29 2013 今年の活性酒の発売日は・・・・・ 11月も気が付けばもう残り1日です。今朝の賄いの時間最近減りの早いフリカケをみて仕込が始まってからもう一ヶ月以上経ったことに気が付きました。てっきりまだ三週間くらいかと思っていたけど・・・・それでも年内の仕込みはまだまだ折り返し地点。今年の仕込みは長そうです。そんなフリカケの減りを見て楽しんでいたらお昼には、補充されてました(笑)今回のふりかけは“のりたま”!!明日の朝はのりたまご飯にします♪さて、仕込みシーズンが始まり1ヶ月を過ぎました。そろそろ皆様も12月の新酒が楽しみになってくるころでは??福司でも、毎年新酒の第一弾は12月に発売しています。第一弾は活性性酒です!!!もちろん火入れもろ過もしていない(当たり前かw)毎年このクソ忙しい12月ではありますがこの活性酒が飲めることが楽しみだから少しだけ12月が待ち遠しい・・・なんていってもらえると嬉しいですね(^-^)製造てきには、その年のお米のクセなどを探り探りで、気温との戦いです。そんな中でも、ここ数年は安定して美味しく今年も製造課長の腕にかかっております!!今年は米の質もそうですが暖かい日が続いたり屋根が飛んだりとトラブル続き・・・・そんな中でも出来ることからベストを尽くすその活性酒の発売予定日が決まったようです。今年の活性酒の発売は12月13日、金曜日の発売を予定しております。13日の金曜日・・・・覚えやすいでしょ?(笑)ここは日本なので関係ないので大丈夫!お楽しみに!!あ!!!新しいオンラインショップは予約で販売開始に出来ないようなので13日のお昼くらいまでには買える様に設定します。(予約販売にすると商品が一度見えないところに隠れてしまうんです・・・・)▼ 福司酒造オンラインショップ 季節商品 活性性酒http://fukutsukasa.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=703697最後まで読んでいただきありがとうございます!13日のスケジュールはこれで埋まりましたね!!!行きつけの飲食店にも活性酒の入荷を確認してみてください(^-^)今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
28 2013 発想の転換が面白い。 Eminem(エミネム)をご存知でしょうか?史上最も売れたヒップホップ歌手・ラッパーであり、2000年代の10年間に世界で最もアルバムが売れたアーティストです。実は大ファンで・・・・というわけではないのですが彼がニューアルバムをリリースするにあたっての広告が画期的だとネット上で話題になっているのはご存知でしょうか?よくテレビの特番などで世界のおもしろCMなどを集めた番組やっていますよね?あれが結構面白くてついつい見てしまうのですがその着目点や発想の転換にいつも驚かされ感動されられます。エミネムもニューアルバムのPRのため街のいたるところに『EMINEM』の文字を書いていきます。横断歩道や公園の壁のようなところや階段にまでゲリラ的に広告を打っていくのです。こういう話だと『スプレーなどの落書きか!?』と腹立たしくなるのですが怒られるどころか、発想の転換が素晴らしいと話題になっているのです。どういうことかというと街中の汚れている場所を高圧洗浄機で汚れを落としていくというもの。『EMINEM』と型抜きされた板をあてて高圧洗浄機で文字の部分だけ汚れを落としているのです。一見、文字を書いているように見えますが実は街の汚れを消しているという発想の転換が面白い。こういうPR方法もあるんですね。気になる方は是非検索してご覧になってみてください。最後まで読んでいただきありがとうございます!こういう面白い発想が出来る人はすごいですね。汚れを落とす広告・・・何かで使えそうじゃないですか?(^-^)今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
27 2013 2つの発酵 日本酒が発酵によりアルコール作ることは多くの方が知っているでしょがそのメカニズムについて知っている人は本当にマニアックな方だと思います。日本酒では、実は2種類の発酵が同時に行われています。1つは麹菌による糖化発酵もう一つが酵母によるアルコール発酵です。結構、アルコール発酵だけが発酵だと思っている方がいますが麹による糖化も発酵になるんですよ。広い意味で発酵というのは、微生物によって食品の成分が変化することです。この定義は腐敗と同じなのですが、人間にとって有用なものを発酵有害なものを腐敗とよんでいます。なので麹菌による働きもお米のデンプンを糖分に変化させるので発酵といえるわけです☆ただ、酵母のおこなうアルコール発酵は酵母がその体内でアルコールを作り出すのに対し麹菌の発酵は、麹の体内ではなく麹菌が作り出す酵素という物質を使ってデンプンを糖分に変えます。この酵素がデンプンと作用し糖分が出来る過程でも実は水が重要です!!また・・・・水です(笑)このデンプンがブドウ糖に変化する反応には水が必要になります。水がないと反応できないんです。ちなみに、デンプンをブドウ糖に分解する際に必要な水の量はデンプンの重量に対して1割程度の水が必要となるんですよ~~今日はちょっとマニアックな話でしたねスミマセン m(_ _)m最後まで読んでいただきありがとうございます!日本酒造りでは『1麹2酛3造り』といわれ麹が1番重要と考えられているんですよ。今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
26 2013 お酒にとって実はキーポイント!?テストに出ますw 昨日に引き続き『お水が大事だよ~』のお話。昨日は酒造りには、お米も重要だけどお水も重要なんですというお話でした。「へ~、水も重要なんだね!」そう思っていただければ昨日のブログは成功でしょう!でも、本当にお水も重要だって分かっていただけました?(。・ω・。)お水=仕込み水だけではないですよ!!!お米を洗うときにもお水を使いますし蒸かすときにも水を使います。お酒造りには様々なところでお水を使うんです。更に、お酒を作るのに欠かせない存在である酵母や麹菌。彼らのコントロールにも水分、いわゆる水が重要な鍵を握っているのです。(これは昨日もチラッと書いてますね)特に麹は、温度の経過だけでは無く水分量も重要なんです。さらに、同じ水分量でも外側に水分があるのか、内側に水分があるのかでも仕上がりが大きく違います。あとは・・・・テレビでこんな場面を見た事ありませんか?杜氏がストップウォッチを持って吟醸酒のお米の洗米を厳しくチェックしている姿を。あれはお米の吸水率を小数点以下までコントロールする作業です。洗米はお酒つくりのスタートライン。ここで大きくずれてしまうと後々修正が困難なのでお米を洗うという一番最初の工程が今はとても重視されています。このように、酒つくりの様々な工程で水分調整はとても重要な意味を持っており酒つくりの品質を左右するものなのです。そういう意味でも水というのはお酒にとって実はキーポイントなんですよ!!全国のお蔵さんで井戸をお持ちじゃない蔵はきっとほとんど無いはずです。水がその蔵の個性を作り出す要因の1つといっても過言ではない、重要な要素。福司も、釧路では米が作れないほど寒いのに蔵があるのは、豊かな水源があるからなんですよ~~~~釧路には昔もっと沢山の蔵があったですしね(^-^)この水が、福司の味を作り上げる重要な役割を果たしてくれています。勿論、造り手の努力もあることは言うまでもありません(^-^)最後まで読んでいただきありがとうございます!日本酒の会などで、蔵元の仕込み水を出すことがあります。あれはただの和らぎ水というよりもそのお水から、このお酒が出来るという想像を膨らませるともっと違う何かが見えてくるかもしれませんね。今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
25 2013 酒造りは水が重要!? 来月発売のにごり酒活性性酒の準備が本格化してきました。これまた特殊な商品なので他のお酒より準備が多いんです。活性酒のため日曜日のちょっと長めのお昼休みを返上し皆で準備しました!! ヽ(゚ロ゚; )ΞΞ( ;゚ロ゚)/ ファイト!今日はちょっとお水の話。お酒で必要な原料といえば、米と水。良い米でよいお酒が出来そうなのはなんとなく理解できるでしょう。でも、実は水もお酒の味にとても重要な役割をしています。人間の食べる食物でも水を多く含んでいるものが沢山あります。人間は水を食べていると言えなくも無いのです。それだけ水は生命にとって重要な役割を持っています。水の重要性の話で有名なのが宮水(みやみず)の話です。宮水というのは日本酒の仕込み水てきしているといわれる兵庫県西宮市周辺の伏流水です。酒どころとして灘と伏見は有名ですが「伏見の伏水、灘の宮水」といわれ、水質が優れていることでも知られています。ある灘のお蔵さんが別々の場所にある蔵でお酒を作るとどうしても一方の方の蔵のほうが良質なお酒が出来るためその原因を調べました。お米を同じにしたり、作り手を交換してみたり・・・・そしてまさかと思い、水を交換したところ優れた酒が出来るようになったと言われ水の重要性が知られるようになったのです。それもそのはず、お米と米こうじそして水を発酵させ、それを搾った液体のものが日本酒です。ほとんど水で出来ています。では、水の水質もとても重要だ!!というのはもちろん理解していただけるでしょうが実はそれだけではないんです!!!!考えてもみてください先ほど醸し屋は、生命にとって水は重要だと。日本酒は米と麹、水を混ぜるだけでは出来ないのです。そう!発酵!!!これには微生物が重要な役割をしてくれます。生物がかかわる飲み物なのです。水はただ、そのものが味にかかわるだけではなくその味を作るあげる微生物にとってもすごく重要なのです。具体的に言うと水に含まれる成分、マグネシウムなどの成分いわゆるミネラル類が麹菌や酵母の生育や活動に必要でお酒の発酵を左右するのです。麹や酵母が機能しないといくらいい米を使っても、美味しいお酒にはならないのです。最後まで読んでいただきありがとうございます!分かりましたか?お酒造りにとっての水の重要性とその理由が(^-^)今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
22 2013 『うちの方が古い!』競争!? 今日の朝焼けとてもキレイでした。今までこの時期の仕込みでこんなに朝焼けがキレイだなって思える年は無かったと思います。いつももっと薄暗かったような・・・・気のせいでしょうか?キレイな朝焼けでちょっと気分のいい1日が始まったのもつかの間朝の仕込から放冷機でトラブル最近調子の悪い放冷機君・・・・某蔵元さんがフェイスブックで放冷機を載せていました。昭和63年製でレトロで好きだという内容でしたが、それに対して全国の蔵元の方々が『うちの方が古い!』と争ってました(笑)正直、福司のも上位に入るくらい古いものですがどこのお蔵さんも古いものをがんばって使っているんだなぁって思いましたね。この業種は大事に物を使う企業が多いですね(^-^)勿論、1つの機械の値段がビックリするくらい高いのもあるんですけどね。パソコンとかはどんどん新しいものが出て数年経つとかなり古いものに感じてしまいます。仮に昭和63年のパソコンがあったとしても今では使い物にならないでしょう。だから新しいものに買い換えなくてはいけないのですが蔵の機械は根本的な機能に大きな変化が少なくどうしても買い換えなくてはいけないものでもないというのもあるかもしれません。とにもかくにも、どこの蔵さんも古いものを辛抱して修理してお使いになられているはずです。それでも美味しい酒を作っている蔵が沢山あるんですから機械のせいになんてしてられない訳です。でも、やっぱり新しいほうが心配事は少なくてすみそうですけどね(^-^;)最後まで読んでいただきありがとうございます!しぼりたて生酒のもろみもいい香りがしてきました!今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
21 2013 誰もが中国拳法の達人みたくなる!そんな工程 屋根の工事も昨日から始まりました。まずは古い屋根を剥がす作業。今まで蔵を雨や雪から守ってくれていた屋根に感謝とお礼をいいました。『今までありがとうございます』普段ですと、お酒には光が良くないので、蔵はいつも薄暗く、明り取りの窓も小さめです。でも、屋根がなくなった蔵は日当たりが良くなりました(笑)直り次第、大掃除にかかります!!!スコップを使って掘られた蒸し米。麹で使用する場合は、温度にばらつきがでないよう熱いうちに蔵の2階へと運ばれます。もう少し寒くなってくると蒸し米から上がる湯気がたちこめまるで雲の中にいるような湯気だらけの世界になります。そんな中、運ばれた蒸し米を広げて冷まします。『広げて冷ます』と簡単に言いましたがこれが結構大変です。製造部の人間はもう慣れているので大丈夫ですがそれ以外の社員は皆かなり辛そう(笑)何が辛いかというと蒸かしたばかりの蒸し米の塊約10kgくらいのものを素手で崩し広げ、冷まします。もっと分かりやすく言うと炊き立てのご飯が入った炊飯ジャーから出されたご飯を素手で広げて冷ますようなものでものすごく熱いわけです。お酒を造るお米は炊くのではなく蒸すこととご飯ほど手にくっつかないので火傷にはなりませんが初めてなら触れない方もいると思います。そんな熱々の蒸し米を僕たちは淡々と広げて冷ますので、『そんなに熱くないのかな?』っと思うでしょうがところがどっこい!熱々です(笑)同じように他の社員もやりますがきっと始めは何でこんなの普通に触れるのかと不思議に思うことでしょう。少なくとも僕は触りたくなかったです(笑)みんな「あっちぃ!!!あっちぃ!!!」といいながら一生懸命冷ます姿は、まるで北斗の拳かあるいは中国拳法の使い手のよう(笑)美味しいお酒をつくるためみんなもがき苦しみながら蒸し米を冷ましてくれてますよ(^-^)最後まで読んでいただきありがとうございます!僕も熱くないわけではないのですが熱いものを触ったときの反射が鈍くなってきているように思います。触れるくらいの熱さなら反射しなくなってきてますね。あなたも中国拳法使いませんか?(笑)今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
20 2013 大きい甑と小さい甑 本日、やっと屋根の工事が始まりました!!!とりあえず、ちょっとホッとしましたねでも!!!その後は大掃除が待っています!!!でも、まぁ、仕方ないですよね・・・・・さて、今日は蔵人Dさんが大甑で蒸し米を掘る日でした。実は大甑で蒸し米を掘るのは2度目の体験なのですが麹米を掘るのは初めて。麹米は2階の麹室へ運ぶのに別取りして担いで運びます。あまり時間をかけてしまうと最初と最後で温度にばらつきが出てしまうためスムーズに掘り、担いでもらうことが重要!担ぎ手と掘り手の息をあわせてスムーズに作業を行います。甑の中に入る場合、どうしても蒸し米の上に乗らなくてはいけません。蒸し米の上に乗って動き回るとお米がつぶされて餅の様にくっついてしまいます。そうならないように作業をするためほとんど足元を動かさずに身の回りの米を掘ります。こうなると始めの位置とりと掘る順序がとても重要になってきます。蔵人Dさんも始めの位置とりはよかったのですが掘る順番が・・・・残念!!そのため最後の方がスムーズではなかったものの初めてにしてはかなり上出来!!!醸し屋の初めてのときより上手でしたよ(笑)こりゃぁ~直ぐに抜かれるな(笑)僕も掘り始めたころはどう掘っていいのか分からず試行錯誤でした。どうしたら、効率よくスムーズに掘れるのか・・・・大きい甑は中に入れるのでまだいいんですが小さいほうの甑は中に入れないので外から掘ります。ただ、この小さい甑の方がが結構難しい・・・というか辛い。小さいけど深いのでとても掘りづらいのです。上手に掘らないと背筋がカチンコチンにやられます。僕も初めのころは最後まで掘るのがつらかったです。背筋が悲鳴を上げます。ところが、コツをつかむと全然楽勝!むしろちょっと休憩できちゃうくらいです(笑)蔵人Dさんにはこっそりコツを教えました。頭で分かっていても実際やるとでは大違い!!!(笑)さて、上手に出来るかな?最後まで読んでいただきありがとうございます!折角、お酒に関係の無い世界にいた人が酒造りをしているので、ビックリしたことや不思議なことがあったら教えてもらうことにしました!!!僕たちはそれが当たり前になってしまっているけど初めての人が驚くことってあると思うんです。それをブログの記事に取り上げていけば面白いかなって・・・・より読者目線で蔵の話を書けるような気がするんです。どうでしょう??いいね!っとおもったら今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
19 2013 甑と和釜 屋根、直ってないのに雨が降っています。屋根がないときに限って雨が降る。しばらく雨降ってなかったのに・・・・。とりあえず直るまで雨降らないで欲しい・・・蔵では醪が続々と仕込まれていきます。新しい蔵人Dさんも仕事をかなり覚えてきてくれているので今まで醸し屋がついていた作業もお願いして他の作業が出来るようになりました。お正月前の仕込では蒸し米を掘る作業は全て醸し屋がしていましたがそれも少しずつ出来るように練習してもらってます。福司では和釜で米を蒸かしてスコップで掘っていきます。新しい設備のある蔵ですと、スコップで掘らなくてもクレーンのように吊り上げて放冷機(ほうれいき)という蒸し米を冷ます機械まで運んで蒸し米をそこに落としていきます。この設備は、以前お世話になったことのある霧筑波さんにもあり、便利なのですが福司では工場の構造上無理なんですよね。天井が低く吊り上げれない・・・・ということでスコップで掘ります!!!蔵には大きな甑と小さな甑がありそれぞれ蒸し米の量によって使い分けています。蔵に入ったばかりの頃、『蒸し米を掘る』という言葉にビックリしました。掘るって言うと土とかのイメージだったのでお米を掘るって言うことが想像できなかったんです。食べ物何の掘るって、ちょっと抵抗があったんですが実際の作業を見ると、確かに掘っています。しかもスコップで!!!どう掘るかというと、大きい甑は高さもあり外から掘るのは難しいため中に入って掘ります。中に入るときは専用の耐熱の長靴を履いてハーフパンツにTシャツです。冬なのに何でこんなに薄着かというとお米が蒸しあがって直ぐに甑の中に入ります。もちろん湯気も出てますしお米自体も熱を持っているのでそれなりに暖かいんですよ。イメージとしては、家でお米を炊いて炊きあがって直ぐに開けたときって湯気がモワってでますよね?あそこに入っていく感じです。とはいっても、火傷をすることは無いのでご安心を。明日は蔵人Dさんが甑の中に入ってチャレンジします!!!大きい甑なのでそんなに難しくは無いですがコツをつかむまでは大変かな?(^-^)最後まで読んでいただきありがとうございます!この和釜、ほんの数年前まで下から火でお湯を沸かしてお米を蒸しあげていたんですよ!!!!今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
18 2013 徒歩出勤は得!? 北海道の醸造仲間から秋の味覚が届きました。毎年この時期なると三笠の山崎ワイナリーさんからジャガイモが届くんです。大学時代の同級生でもある山崎君(通称:山ちゃん)。彼も今はワインの仕込み真っ只中そんな忙しいのにジャガイモを送ってくれます。正確には山ちゃんのお母さんだと思うけど(笑)いつも届くと電話をするのですが彼にも少し時間があったのか久々にゆっくり話をしました。物静かで、口数の少ない彼ですが話すと結構面白いんです。大学時代の研究室を思い出します。特にこのジャガイモは、思いで深い・・・・山ちゃんの結婚式で友人代表で挨拶したときもこのジャガイモの話をしました。研究室でこっそり食べたあのときのジャガイモが今までで1番美味しいジャガイモです。醸し屋は徒歩出勤派。冬は寒いので、車で来れば早いし楽だ。そう社長にもよく言われますが、徒歩がいい。徒歩のいいところは毎日の変化が五感で感じられること。『今日はずいぶん寒いな』『日の出が遅くなったなぁ』など、些細なことですが体で感じることが出来るんです。上の写真は週末の朝醸し屋が徒歩出勤していて今日は朝日がきれいだなぁって感じたときに撮りました。きっと同じ日の同じ時間車で出勤していたら、僕は何も感じなかったでしょう。僕にとってはこの瞬間がとても大事な気がします。急ぐことで色々なことを見落としていると思うんです。子どもの頃って、朝歩いて小学校に行きましたよね?そのときってすごく楽しくなかったですか?毎日いろんなことを発見して!道路でアリが列を作っていたり昨日まではなかったはずの変なキノコが生えてたりつくしんぼが生えてきてたり毎日が発見でワクワクしたと思います。僕はそんなワクワクを毎朝楽しんでるんです(^-^)これってすごく大事だとおもうんですよね。道端に落ちてる些細なことから何かに気が付いたり発見したりすること。車で出勤してたらこういうことは気が付かずに毎日を過ごしていくんでしょうね。もったいないなぁ最後まで読んでいただきありがとうございます!夜帰る頃は暗くなっているので何も見えないしつまらないんですよ(笑)朝歩くのはいい!是非皆さんも、徒歩出勤を(^-^)気持ちがリフレッシュしますよ!今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
15 2013 新・チームニコリ 屋根が直ってないのにこの雨です・・・・いやぁ、なんとも落ち着かないというか心配ですね。蔵では活性酒の仕込やらしぼりたて生酒の仕込やらを行っています。その一方、今年から新たに編成された新・チームニコリがニコリの製造を行っています。12月は活性酒の瓶詰めや出荷などで忙しくなるので皆がんばってニコリ製造してくれてます。去年は製造部でニコリの製造をして瓶詰めも手伝っていたのですがそれでは清酒の製造の都合で製造がストップ出荷できなくなり、皆様にご迷惑をおかけするため夏の間に作業の受け渡し等をしてきました。それでも、人間の数は決まっているので作業できないこともありますが昨年よりは大分改善されているはずです。始めはどうしていいかわからなくお手上げ状態のパートさんたちも少しずつ仕事を覚えてきてくれて、僕がいなくても準備や片づけをスムーズに出来るようになってきました。そうすると自然と作業に関する声かけが増えてきてチームらしくなってきたように思います。きっともう少し回数を重ねればもっとスムーズに作業の出来る新チームニコリになってくれるでしょう!ニコリの製造をチームニコリに任せて醸し屋はいよいよ本格的になってくる仕込にのぞみます!今は活性酒の仕込みも終え新米新酒の第二弾として年明け早々に発売するしぼりたて生酒の仕込んでいます。蔵の中も日本酒の香りが漂ってきました。なんだかんだで福司の酒の中で僕は活性酒が一番好きなんですよ(笑)仕込んで始めに発売する新酒なので気持ちがこもっちゃうんでしょうね。今年も自分たちで仕込んだ活性酒を飲みながらお正月を迎えたいです(^-^)最後まで読んでいただきありがとうございます!そろそろ全国的に早いところですと新酒が出始めますね醸し屋も好きな福司の新酒第一弾活性酒は12月上旬発売予定です!!!今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
14 2013 初心者向け日本酒講座 『 精米 ②』 新しく入ってきた蔵人Dさんが実は醸し屋の小学校のときの友達のお兄ちゃんであり社会人になってからの友人と小中学校が同期だったことが判明しました!(笑)世間は意外と狭い!そんな蔵人Dさんもバリバリ仕事を覚えてくれて一生懸命作業をしてくれています。今回は自分で洗米したお米を自分で甑から掘って自分で櫂入れをしています。日本酒好きにはたまらないであろう『自分でお酒を作る』という作業なのですがきっと毎日一生懸命覚えることでそんなドキドキはきっと感じている余裕は無いでしょうね(笑)でも、いざ搾るときにこれかぁ・・・と少し心のどこかで思ってくれると酒造りが好きになってくれるかもしれません。さて、屋根飛びました!ネタから泉屋のスパゲティーに飛んでまた戻ってきました初心者講座。初心者向け日本酒講座 『 精米 ②』です。前回はお米を削ってます!ということと精米歩合についてお話しましたが今日は何で削るのかって話です。もう何度も聞いている人も復習と思って読んでね!日本酒というのは昔から香りが良くすっきりした味わいの酒質のものが求められてきました。その結果、お米を削るという方法にいたったのです。精米によって取り除かれるお米の皮と芽の部分はお米の溶解を阻害する一方、栄養分が豊富なため、必要以上に酵母や麹を元気にしてしまい発酵の管理が出来なくなります。日本酒は、酵母を温度管理によりギリギリの環境下で発酵させます。これにより余分な成分を出させずアルコールを獲得するのです。でも、栄養豊富なお米だと酵母の活動は活発になってしまいます。そうすると余計なものまで作り出し味に雑味が出てくるのです。酵母や麹が必要以上に元気になってしまうと味に雑味などが出てきてしまうのです。おお!それなら沢山削ればいいじゃないか!と思うのが普通ですが削れば削るほど良くなるかというとそういうわけでもないのです。ある一定の割合くらいまで削るとその後いくら削ってもそこまで成分に差が出なかったという話を聞いたことがあります。なので、削れば削るだけ美味しくなるのか?というと僕は必ずしもそうではないと思います。例えば、あえて味を残したければあまり精米をしない米で造り個性を出したりということも可能です。でも、世の中には限界まで削ってみたお米で仕込んだお酒も存在するのです。僕がお米のサンプルで見たことがあるのは精米23%までですが検索をかけると精米歩合8.5%とという米で仕込んだお酒もあるようです。流石にそこまでくるとお米がもったいなく感じちゃいます・・・・最後まで読んでいただきありがとうございます!ちなみに福司で一番削っているので精米歩合40%です。さて、どのお酒でしょうか?(^-^)今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
13 2013 伝説のスパゲティー屋 久々に屋根が吹っ飛んだ話以外を(笑)先日、久しぶりに泉屋に行ってきました。まさに釧路のソールフードの1つになっている泉屋のスパゲティー。きっと茹でてる人はアルデンテを目標にしようとはこれっぽっちも思ったことは無いであろう、ソフト麺のようなパスタ。それだけ聞くと初めての人は食べる気を失いそうだが、泉屋さんのスパゲティーはパスタではなくあくまでスパゲティーなのだ。更にここのスパゲティーは鉄板をお皿代わりにジュージュー言わせながら出てくるのが名物で腹ペコ男子学生も満足の盛のよさも定評です。それだけではありません!!!この泉屋さんには伝説が存在します。まさに!伝説のスパゲティー屋さんなのだ!!醸し屋が聴いたことのある伝説。それは、あの全国的にも有名なママースパゲティー皆さんも1度はご自宅で食べたことがあるんじゃないかな?その有名なママーパスタの消費量がなんと全国で1番になったことがある伝説の店だそうです!!!!この釧路でそんなにパスタ消費が激しかったとは・・・(笑)これで少し魅力を感じてもらえたかな?そして、この伝説のスパゲティー屋さんには来店者の半分は頼むであろう人気メニューがある。それが『スパカツ』ミートスパゲティーのミートソースとスパゲティーの間にカツが乗っているという、高カロリーでデンジャラスなメニューなのだが若い女性もそのカロリーをものともせず頼んでいますw以前、若いOLさんがスパカツの大盛を頼んでいるのを目撃したことがあります・・・・すごい・・・・僕がスパカツとであったのは高校生のとき。友達と泉屋に行った際に、その友達が頼んでいたのです。『スパカツ』初めて聞いた名前になんだそれ?と思った醸し屋。超有名なメニューのはずなんですが我が家ではいつも別のメニューしか頼んでなかったんです。そして友達の目の前に来たスパカツをはじめてみたときに驚きました。な・・・・なんだこのコッテリ重そうなスパゲティー・・・・でも、ちょっと美味しそう・・・・その日から、醸し屋は今まで食べていたスパゲティーとスパカツでメニューを迷うようになったのです!!!!(笑)それまでずーっと食べていたのが確か一番安いスパゲティー『泉屋風』塩味あっさりで素朴な味わいがなんとも懐かしい感じがして好きなんです。そして久々に泉屋風を今回食べました!!!!スパカツだとちょっと重いような気がして・・・・年をとったのかな?(^-^;)見てください!この山のような盛。これがジュージューいってくるから子どもの頃は怖かった(笑)でも僕は好きなんですよ。素朴で・・・・ここで、この泉屋風のあるあるを1つ。玉子も一緒に炒ってあるのですがその炒った玉子が細かくて麺を吸うと気管に入ってゲホゲホってなります(笑)久々に食べるとやっぱり美味しいなぁ。大学時代に釧路に帰ってきて食べたいものの1つが泉屋のスパゲティーでしたw最後まで読んでいただきありがとうございます!泉屋さんのスパゲティー以外では釧路の蕎麦とラーメン回転寿司でしたね。皆さんはいかがでしたか??今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
12 2013 蔵を助けに来た勇敢な方々 屋根が飛んだ日曜日。いつもと同じように起きて仕事へ向かいます。朝からいつもどおりの作業を行い、平日よりも少し長めのお昼休みのため少し前倒しで作業をしていたときでした。なんだか風が強くなってきて天井が騒がしくなってきたんです。といっても、この時点では天井がはがれてバタバタしてたわけではなく風の勢いでとたんが波打つような感じの音でした。多分、そこにいた製造部全員が思ったと思います『屋根大丈夫かな・・・?』その時でした、今までとは違う大きな音でズドーーーン!!まるで雷でも落ちたようなそんな音が聞こえて、『いったい何が起きたんだ!?』外を見ると何か飛んでいくのが見えます。何が飛んでるのかは分からなくてもきっとどこかの屋根が飛んだのだろうとすぐに思いました。急いで外を見に行くと屋根の木の破片が宙を舞ってました。それでもどこかの一部分がはがれてしまって雨漏り程度かな?っと思ってたのです。なぜなら見える範囲の屋根は無事だったからです。いったいどこの屋根が飛んで雨漏りしているのか?とりあえず蔵の中の屋根を見渡しますがこれといって雨漏りはしていません。そして蔵の裏手に向かうと驚きました(笑)裏側の屋根のほとんどがまるでバナナの皮を剥くようにはがれていたのです。どうにかしたいけどどうしようもできない・・・・・今出来ることをするしかない。ビニールシートを持ってきてぬれないようにかけたりしました。そのうち消防車の音が聞こえ消防隊員が作業をはじめたのですがあの人たちはすごいですね!!!!僕たちがどうしようも出来ないと恐れ嘆いている中、勇敢にも荒れ狂う風で凶器と化したトタン屋根に挑んでいくのですから。まさに命がけの仕事をしているすごい人たちですね。立ち向かう姿が、とてもかっこいい!あんな勇敢な人たちを初めて間近で見ました!小さいときは市民を守る職業として警察と消防を思い浮かべますが消防は桁外れで勇敢ですね。同じ『守る』仕事をしていても守り方が違うのでしょう。きっと災害時の自衛隊の勇敢さもすごいんだろうなぁとあの消防士の方々を見て見直しました!あのときの消防士さんがこのブログを見てると思えませんがあなたたちの姿はとても勇敢でかっこよかったです!あなたたちが命をかけて助けてくれた蔵で美味しいお酒を作れるよう、製造部も命かけて酒造りますから!!!!最後まで読んでいただきありがとうございます!蔵を救いにきてくれた消防士さんたちに感謝の気持ちをこめて・・・・今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
11 2013 福司が全国ネットに・・・・!? 初心者向け日本酒講座 『 精米 ②』をお送りしたいところですが・・・ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが実は土曜日に、どうやら福司が全国ネットでTVに取り上げられたようです!!ビックニュースでしょ!?でも、その内容というのが・・・・11日土曜日、発達した低気圧の影響で、北海道では強風が吹き荒れました。釧路市でも被害がおよそ100件あったそうです。その1件として取り上げられたのです。蔵の1部分ではあるのですが、片側の屋根が広い範囲で剥がれ落ち、とても危険な状態のため、消防の方々に出動をお願いいたしました。幸い、現在行われている仕込みには影響はありませんでした。今期の仕込を無事に終わることそれだけが願いです。全国の方からお見舞いのメッセージを頂きました。本当にありがとうございます。最後まで読んでいただきありがとうございます!消防士さんたちの活躍はすごかった!!!まさに『勇敢』な男たちです。あの強風の中、作業する姿は素晴らしい今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
08 2013 初心者向け日本酒講座 『 精米 ①』 朝方、風が強かったですね!!!音が枕もとの窓からして『今日の出勤は大変そうだ・・・』っと夢の中でもシュミレーション出勤した醸し屋です。今日は朝一番で、今期2度目の米の入荷作業がありました。今回も全量、北海道産のお米になります。全国のお蔵さんの中には、玄米で入荷し、蔵で精米するところもありますが福司では精米機があるものの、他の業者の方に精米を委託し、入荷しております。本当なら、自分の蔵で精米するのが1番いいのですが現状はなかなかそこまで出来ません。精米というのはお米を削る工程です。その削った割合を示す言葉で、日本酒の瓶の裏側のラベルに『精米歩合60%』とか表記があったりします。でも、削った割合が60%と言われても・・・・はて?60%削ってるってこと?それとも、削って60%になったてこと?と疑問に思いませんでした?簡単に言うと『精米歩合60%』というのは『削られた結果60%残りました』という意味です。玄米を100として考えるとって事になります。ちなみに一般的に食べられているお米は精米歩合は約90%といわれています。じゃぁ、なんで削るのか?これはまたのブログネタにとっておきましょう(笑)今日の復習・・・・日本酒の原料となるお米は、一般的に食べられているお米よりも沢山削ります。そして玄米と比較し何割削られたかは精米歩合といして表記されています。精米歩合60%というのは、玄米と比較し6割まで削ったお米を原料としているということです(^^)最後まで読んでいただきありがとうございます!今日のブログは超初心者向け日本酒講座でした。知ってる人もしてください。今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
07 2013 北海しまえびと福司のぬる燗 今年も長丁場!になりそうなためか、今年の製造スケジュールは例年よりも体に優しいシステムになっています。プラス1人増えたので大分楽ですね。1人でやっていた作業を2人でやったり。ちょっとしたことですが、その積み重ねが負担軽減になっています。さて、10月中旬から11月中旬にかけて行われる秋の北海しまえび漁の季節ですね!秋の北海しまえびは『子持ち』春とはまた違う味わいです。10月下旬から仕込が始まるため自ら買いに行くことはほとんどありませんがおすそ分けしてもらいました!!!!北海しまえびは北海道から千島列島に生息し主に道北や道東で漁が行われています。ここでしか食べれない!というわけでもないでしょうがそんなに出回らない貴重なエビです。特に、冷凍されていないものはこの漁期だけしか味わえません。やっぱり冷凍すると味が落ちてしまいます。見えますかぁ???お腹のところにある真っ赤な卵。プチプチとした食感と身の旨味。これにはやはり福司でしょ!折角釧路に住んでるならこの時期は、北海しまえびと福司のぬる燗がオススメです♪最後まで読んでいただきありがとうございます!秋の北海しまえび食べました??この時期食べないとしばらく食べれませんよ~(^-^)今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
06 2013 去年の今頃の裏話など・・・・ 徐々に蒸米の量も多くなり仕込みの時間も長くなってきました。去年の今頃は何をしていたのか・・・そんなときにブログはブログを見返します。ちょうど1年前の11月、STVテレビの『D!アンビシャス』という番組の取材を受けていたんですよね!!課長は過去にも密着取材的なものをされた経験があったそうですが醸し屋は初めてで『こんなところまで!?』というところもがんばってスタッフの方々が撮影されたのが印象的です(笑)ちょうど麹室で作業しているところも撮影がありその際に『Tシャツをそろえよう!!!』と急遽用意しました。課長は、今年初めての蒸し米が上がる日、そのときのTシャツを着て臨んでいました。それを見た蔵人Dさん。『自分もあれ、もらえないんですか!?』って目を輝かせてたので、これは今年もTシャツ作らねばね(^-^;)仕込みの撮影は11月だったのですがお酒を搾るところは12月に撮影でした。しぼる日程はギリギリまでずれる可能性がありスタッフさんも日程あわせが大変だったと思います。最後に、お店でアナウンサーの方と醸し屋、そして課長で出来たばかりの活性酒を飲むシーン。いつもだと夜遅くまで仕事をしている課長と12月に飲みに出ることはまずないのですがそれでも色々な話をしながら飲んだのはとてもいい思い出です。そして無事に撮影終了・・・・・実はその後、カメラマンやスタッフさん、ホテルに機材を急いで置きに行って戻ってきてみんなで乾杯しました。それまで撮影する側とされる側で、距離のあった人間関係が杯を交わすことで一気に縮まりました。これぞお酒の力。人との距離を一気に縮めてくれる魔法の飲み物です(^-^)スタッフの皆さんは元気かなぁ~あの放送後、『D!アンビシャス見ましたよ!』という方に結構お会いしました。あの番組のおかげで、福司での酒造りが少し身近に感じてもらえたんじゃないかと思います。色々調整などで大変でしたが終わってみると、とても良い結果になったように思いますね。今年はそれが無い分気持ち的に楽かなぁ(^-^;)明日からもがんばりましょ!!!!ちなみに取材を受けていたときの日記はこちらhttp://fukutsukasa.blog64.fc2.com/blog-entry-2032.html最後まで読んでいただきありがとうございます!番組見たよ!というかたも見てないけど・・・・みたい!というかたも今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
05 2013 Napolis pizza&caffe 釧路 さんへ 三連休、ブログはお休みしましたが蔵は仕込が続いております。徐々に作業も多くなり時間を見つけては搾る工程の準備始まりました。もう一ヵ月後くらいには今年収穫したお米での造った新酒が発売されます!!!!昨日から朝とお昼に“まかない”が出るようになりました。朝も出勤後作業をして、それから朝ごはんを頂きます。夏場と違って早起きしなくてはいけないのですがまだ、緊張しているのか目覚ましの鳴る1時間前に『うわぁ!!!!今何時!?∑(゚Д゚)アァ!?』と飛び起きる日が続いています。目覚まし、信用できなくて(笑)先日、いつもより長めにお昼休みがあったのでちょっと気晴らしランチに行ってきました。今回はイオン釧路の向かえ側に新しくオープンしましたNapoli's pizza&caffe釧路さんです。イタリアから食材を取り寄せて作ってるというピザでイタリア人もビックリの美味しさ!!だという噂。店舗も渋谷や自由が丘バリ島にも店舗があるチェーン店。しかも価格がマルゲリータで350円からという低価格!!!確かにピザって高いんですよね・・・ちょっと食べたいと思っても、1つ2000円とかするしその点、350円で本格ピザが食べれるなら・・・ってちょっと期待しちゃいますよね(笑)マルゲリータのチーズはダブルとトリプルもあり(別途料金がかかります)醸し屋はチーズダブルのマルゲリータにしました。思ったより混んでなくすんなり店内に。注文して席で待つこと数分・・・・。ピザがやってきました!!!!チーズもバジルも中心により過ぎてるけどチーズダブルなのでこれで500円。むしろ350円の頼んでみればよかったかな(笑)味のほうは・・・・・普通かな・・・(^-^;)といっても、価格的な面を考慮すると十分美味しいと思います。350円で石釜焼きのマルゲリータが食べれること自体驚きではないでしょうか?そのほかにも色々なピザもありました。お持ち帰りは+100円です。焼きあがるのに数分しかかからないのでピザのわりには待ち時間短いかもしれません。どれだけ釧路に浸透するのか・・・・楽しみです(笑)最後まで読んでいただきありがとうございます!注文当初は『2枚くらいいけるんじゃないか!!』っと思っていたんですが・・・1枚で結構お腹一杯でした(笑)ライスコロッケも気になるなぁ今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね人手が1人増えると大分作業が楽になりますね!前まで1人でやっていたことも2人で出来ます。作業も早くなるし!!!時間があるうちに色々仕事を覚えてもらってます(^-^)▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop
01 2013 今シーズン初の・・・・・ 今日から小釜を使って今期初めての蒸し米をあげました。この蒸し米は1番始めに使う『麹(こうじ)』にするため麹室へ。麹菌の種をふりかけ、明日の盛に備えます。久々の米の感触がいよいよ本格的に始まるんだと実感させてくれます。先日、『本格的に仕込が始まる前に』と仲のいい先輩と笑楽さんへ行ってきました。いつも混んでるので入れればラッキーくらいで店をのぞいて見ると・・・・入れました!!!というより、3人しかお客さんいなくてラッキー!!!!ちょうど笑楽さんでは北海道産酒フェアーをやっているそうで福司の特別純米酒がおいてましたよ!!!!お刺身何種類かと福司で楽しい夜をすごしました。気になるメニューもまだまだあったのでまた今度行きたいと思います♪最後まで読んでいただきありがとうございます!今日も応援クリックお願いします!!!ピンクの文字をクリックしてね人手が1人増えると大分作業が楽になりますね!前まで1人でやっていたことも2人で出来ます。作業も早くなるし!!!時間があるうちに色々仕事を覚えてもらってます(^-^)▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!! ▲PageTop