fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

魚介とワインのKさん⇒BARのKさんへ


10月も最終日。
ニコリの追い込みと仕込みの準備で、
あっという間の10月でした。


明日から11月で多分気が付けば12月・・・
雪も降ってる頃でしょうね。

さて、いよいよ今日から今期の仕込みのシーズンが始まります。
まずは先日入荷した洗米からです。
そして、明日はいよいよ蒸米が上がります。



仕込みの始めはまず手探り。
今年の米の出来はどうなのか?
明日の蒸しが楽しみですね。



醸し屋は明日、空き時間で
今日見つかった洗米の工程の不具合を
直したいと思います。



皆で今期のおいしいお酒を作っていきますよ!







さて、先日久しぶりに
『魚介とワイン K 』さんに行ってアクアパッツァを食べてきました。
ちょうど週末ということもあって
結構混んでいました!!!

カウンターに座って調理の様子を見ていると
アクアパッツァはかなり時間をかけて作られているのがわかりました
美味しいはず・・・・


醸し屋の隣にも
おなじくアクアパッツァを楽しむカップルがいて
魚介から出たスープに玄米ご飯を浸して
美味しそうに食べていました。


アクアパッツァ



最近、釧路のイタリアン系のお店では
アクアッパッツァを出すところが増えたような・・・・
それでも、ここのが一番美味しいです!



具は勿論、魚介から出たスープがデリシャス!!!
これに玄米ご飯をあわせるのがまた、美味しいんだなぁ~~~~~。
是非お試しあれ!




そして2件目は斜め向かいにある
栄屋酒店さん2階にあるBAR
ここも同じく『 K 』というBARです。


僕も醸し屋カズマでKということで
今回は『 K 』つながり(笑)


マスターのカズさんは
僕が釧路に帰ってきたころからお世話になっています。
実は僕が一番気軽に行けるBARです(笑)

僕と同じくらいの年のマスターが
気軽に対応してくれます。
今回も色々変わったものを飲ませてもらい
楽しい夜でした!



またこっそり行きたいと思います(^-^)








最後まで読んでいただきありがとうございます!


BARのKさんは2階の1番奥。
初めて行く人にはちょっと勇気がいるかも(笑)
ドアを開けてもすぐにカウンターが見えないしね。

でも、マスターいい人なので
行ってみてください(^-^)

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

久々に『中国料理 玩味 (ワンウェイ)』さんでランチ 


麻婆豆腐


いよいよ明日から洗米が始まります。
例年通り、1本目は活性酒になります。


仕込が始まると昼間にゆっくり出ることもなくなるので
休日に『中国料理 玩味 (ワンウェイ)』さんに行ってきました。
ここに来たらいつも頼むのが麻婆豆腐(ハーフサイズの方ね)
唐辛子じゃなくて、山椒で辛い麻婆豆腐が味わえます。



家でもこんな麻婆豆腐を作ろうと
お店に売っていた山椒も購入しました♪



仕込み時期の気分転換として
料理をするのですが、今年はこの山椒を使って
麻婆豆腐にも挑戦したいと思います!!!!




平日だとランチのセットもあるようですが
蔵からだと結構遠いので・・・・僕は無理です(涙)



麻婆豆腐の他にも必ず頼むのがこれ。
あんかけ焼きそば

あんかけ焼きそば。

玩味さんの常連さんならもしかしたら不思議に思うかもしれない
このあんかけ焼きそばは、ワガママオーダーの1品。


今回初挑戦で、青菜の炒め物(?)もオーダーしました!青菜の炒め物


酒の肴にしてゆっくり飲みたい気分になります。
麻婆豆腐は辛いからビールが飲みたくなりますが(笑)
ここには甕入りの紹興酒があります!
それを飲みながら・・・・・といきたいところですが
ドライバーなので、甕を眺めながら食べています(笑)




仕込みを終えたら、友人たちと夜に飲みに来るぞ!!!!



と思ってもう2年目になります(笑)






最後まで読んでいただきありがとうございます!


他のお店で麻婆豆腐を頼もうなんて思ったこと無いけど
ここでは必ず麻婆豆腐。
頼まなかったら損をするきがして(笑)


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  


本日、蔵・・・スッキリです!!!



インフルエンザの予防接種を昨日受けてきました。



仕込み時期にインフルエンザにかかると
大変なので、毎年受けております。


BUT・・・・・



腫れております。
ちょっと気になったので専属の薬剤師さんに相談・・・
専属の薬剤師さんというのは、薬剤師の先輩のことです。
いつも薬などで分からないこととかがあると
相談にのってくれます(笑)




さて、仕込み準備の集大成(?)でもある
蔵の大掃除を本日終えました。
新しい蔵人Dさんの活躍もあり
いつもは当日に行う掃き掃除は
前日までに終了!!!!


仕込みの蔵と貯蔵の蔵を洗浄し
事務所と売店の廊下もいつもどおり洗浄しました。


例年ですとここで終了ですが
更に瓶詰めの工場も大掃除しましたよ!!!



これで蔵全体がスッキリです!



蔵清掃
お酒造りは、まず清掃から。




さて、明日からは原料処理工程関係を仕上げていきます!!!






最後まで読んでいただきありがとうございます!


明日からは新しい長靴を出そうかな♪
2階に上がるときの上履きも新調します!

勿論、もう納豆は食べてませんよ!!!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

紅葉と素晴らしい背景画を見に



仕込み前最後の連休だった先週末。
帯広へドライブに行ってきました。


個人的に運転するなら標茶、弟子屈方面が好きなので
本当に久々の帯広。
今回の目的は北海道立帯広美術館に行くことです。
芸術の秋っすねw



233.jpg



11月13日まで
『天空の城ラピュタ』『もののけ姫』などの背景画を手がけた
山本二三(やまもと にぞう)さんの展覧会が開催されています。

雲の描き方に独特のスタイルがあり【二三雲】と呼ばれているそうです。

ラピュタやもののけ姫の他には
ルパンの『カリオストロの城』、『火垂るの墓』、『耳をすませば』
『千と千尋の神隠し』などの背景画も手がけたそうです。




23.jpg



この写真は『時をかける少女』で使われた背景画。
この雲も二三雲とよばれているそうです。


印刷物ではわかりづらいのですが
かなり緻密に書かれていました。
光の当たり方や物の質感。

本当にライトで照らしたような色の使い方。
机や棚の木の目。
乾燥してひび割れ、少し割けたような木材も
忠実に描かれていました。



作られた世界でありながらも
その場にいるような
そんな錯覚に陥りそうな絵でした。




この時期に帯広に行くことはほとんど無いのですが、
市内はとっても紅葉がきれいでしたよ。
釧路から行く途中も、紅葉が綺麗でした。
皆さんも、紅葉を見ながら
山本二三展を見に行かれてはいかがでしょうか?



紅葉





最後まで読んでいただきありがとうございます!

例年だと札幌ではそろそろ雪が降る頃のようです。
釧路も徐々に寒くなってきましたね。
そろそろ冬の準備ですね。


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

オハライシマシタ



お払い


10月25日 大安 


仕込み前の“大安”ということで
蔵には神主さんにお越しいただき
今期のつくりの安全祈願をしていただきました。


福司では、松尾様が酒母室にあります。
製造部一同と社長、営業Aさんが集まり
御祓いして、清めていただきます。






酒母ようの小さめのタンクが数本と
神棚しかないこの部屋は
さほど広くもなく、蔵の2階奥にあります。



一般の方は、ほとんどはいることがない部屋です。




あまり広くない部屋に数本の空タンク。
暖房がついていないので少しヒンヤリ。
この環境がすさまじく引き締まった空気を作り出します。

声の反響、手を叩くと突き刺すように響きます。


パン!!!!


毎年のことですが、気持ちが引き締まりました。



来週からはがっちり仕込みのモードで、蔵作業にかかります。







最後まで読んでいただきありがとうございます!

神主さんに今年はぎっくり腰とかで
あまりよい年ではなかったとお伝えしたら
神様にご報告して、来年はこんな年にしたいと
お伝えしにいったらいいんですよって。

近々お参りに行かねば!!!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

蔵入り



お元気様です。



今シーズン初めて
今年使用するお米が入荷しました。
今回、入荷したお米は活性酒を造ったり
しぼりたて生酒に使用するお米です。


例年ですと米の搬入は醸し屋担当だったのですが、
今日はニコリの作業のためお願いしてきました。
一応、ヨーグルトの作業と蔵の作業は分けるようにしています。



お米のほかにも蔵に新しく入ってきたものが・・・
それは・・・・・蔵人(製造部に)!!!!



初めて、醸し屋にも後輩が出来ました!
といっても、年齢は僕よりも少しだけ上。
後輩だけど、人生では先輩です(笑)
なので、蔵で1番の若僧という立ち居地は未だ変わりません(^-^;)


課長・醸し屋・I さん、そして新しい蔵人さん
合計4人の新体制で年内の仕込を迎えることとなります。
一つ一つゆっくりとでいいので
蔵になじんでくれるといいですね。


ちなみに、まだちゃんとお話してません(^-^;)
明日も別で作業するので、ちゃんとお話できるのは週明けかな・・・


さて、明日は仕込み前の大安なので
神主さんが来る予定です。
仕込み前の恒例行事。
安全を祈願し、今期の仕込みにのぞみます。




さてさて、年内の新商品のご案内。
これから年末にかけての11月・12月は
季節商品が発売されます。

11月 大吟醸酒(1.8L)
12月 活性性酒 純生 (720ml&1.8L)


11月の大吟醸に関しては、ほぼ市内限定です。
流通にのせる割には数量がめちゃんこ少ないので
地方の方で飲みたいという方は、是非釧路にお越しください!!!!
釧路においで!というためのお酒です(笑)


もしかするとオンラインショップで少し取り扱いがあるかも・・・・??



活性酒はまだ仕込んでもいないのですが
今からお楽しみに!!!






最後まで読んでいただきありがとうございます!

醸し屋が新しい蔵人さんと仲良くできるように
今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

冷ます工程も酒造りです。



今日は放冷機(ほうれいき)の設置をしました。
放冷機というのは、蒸し米を冷ますための機械です。



長い間使っていて
型も少々古いそうで
以前お世話になった他の蔵の放冷機よりも
サイズは結構大きめですね。

今年は少し修理してもらって
ウォンウォン!!と大きな音がしていた機械も
とても静かになりました!
それだけでもかなり快適です(笑)


仕込みの際、蒸し米を冷ます方法には2種類あります。
1つが自然冷却。
これは敷布をひいてその上で蒸し米を冷ます
昔ながらの方法です。

福司では吟醸酒などの
仕込みの数量が少ないものなどで行っています。



もう一つが強制冷却。
強制的に空気を通して冷ます方法で、
この方法で行う機械が放冷機です。


お米を冷ますための機械というと
冷たい風を当てて冷ますのかと思うでしょうが
実際は強制的に熱気を吸い上げて排出する構造です。



『冷ます』ことが目的でも
ただ冷ませばいいとも限りません。



例えば長い間ほったらかして冷ませば
お米は乾燥し冷えて固まります。
含まれる水分の量も変わるでしょうし
芯まで固まってしまえば
いくら麹の酵素があっても溶けづらくなり
酒質に影響してくるのです。




要するに、『お米を冷ます』という
単純な作業で、日本酒の味わいは変化してしまうということです。
今言った事は極端な話ですが
実際製造責任者の方は
微妙な調整をかけて酒質のコントロールをしていると思います。



蔵見学のときの説明で
この放冷の工程は、せいぜい
『蒸し米を冷まして、仕込みを行っていきます♪』くらいの
簡単な説明になってしまいますが
実は言葉以上に複雑な工程なんですよ~。






最後まで読んでいただきありがとうございます!

今日は久々に製造に関することでした
たまにはこういう記事もいかがでしょう?
さて、明日もがんばりすよ!


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

ヨルラン



どんどん寒くなっていきますね。
もう、秋というか・・・・
冬の入り口という感じ。


ジャケットだけじゃ肌寒くなってきました。



最近、またランニングを始めました。
例年だと夏場はジムに通うのですが
ぎっくり腰からどうも腰の調子が良くなく
痛むというか、重い感じがします。


走り始めれば体も温まり
いい汗をかくのですが
常に走ってないと汗が冷えて寒くて・・・・


やはり屋内ランニングの方がいいかな?(^-^;)




最近見つけたランニングスポットは釧路川周辺。
整備がすすみ、とてもキレイですし、
何より明るい!!!!
なので安心して走れます!


yoruran.jpg


結構ランニングコースにいいと思うんですけどね・・・・



ただ・・・・繁華街のすぐ横を通るので
誘惑に負けない精神を持たないといけないかもしれませんね(笑)




いつも食べて飲んでるだけと思われそうなので
たまには運動ブログでした(笑)


程よい運動で健康体へ!
体が元気だと酒も旨い(笑)







最後まで読んでいただきありがとうございます!


程よい運動で健康体へ!
体が元気だと酒も旨い(笑)

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

ハマグリと燗酒



いよいよ、来週から仕込が始まるので
いろいろとワタワタです。


外でやる作業もあるのですが
お天気があまり良くないので
かなりピンポイントでの作業になりそうです。


去年はこれにプラスして
新しいニコリの製造が入ってたのですが
今年は作業を引き継げそうなので
仕込みの専念できる予定。


気持ち的にも大分違いますね。



燗酒




さて、先日
ハマグリと燗酒を楽しむというイベントに行ってきました。


釧路ではほとんど食べる機会がないハマグリ。
初めて食べたときには独特の旨味に驚きました。
蛤にはコハク酸が多く含まれているそうです。



このコハク酸という酸は、
実は日本酒にも含まれています。


裏ラベルに、酸度という表記がありますが
その酸度の中には乳酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸等が
どれだけお酒の中に含まれているのかを示したものです。
なので、コハク酸も入っています。


コハク酸は主に温めることで旨味を感じやすくなります。
なので、よく言う『燗上がり』というのは
お酒を温めることで味を感じやすくなる成分が
多く含まれているということです。


なのでコハク酸を味わうとなると
燗酒のほうがよりおいしく味わえるということですね。
ましてや、コハク酸を含む蛤には
燗酒がよくあう。

ということでハマグリと燗酒を楽しむというのは
理にかなっているような気がします。



とりあえず寒い日には燗酒がおすすめです。
ゆっくりシッポリ酔いましょう!





最後まで読んでいただきありがとうございます!


燗酒は本当に面白いです
酔うこそ!御燗ワールドへ(笑)


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

『麺や 北町』さんでワクワクの平打ち麺



北町



どーも、ラーメンを毎日食べれたら幸せだな
・・・・と心の隅でいつも思っている醸し屋です。



久々にラーメン屋さん新規開拓しました。
最近、良く耳にする『麺や 北町』さん。
ここは自家製麺で、4種類から選べるという
夢のようなラーメン屋さん(笑)


しかもその数、なんと4種類!!

・細麺
・太麺
・細麺(全粒粉)
・平打ち麺

きしめんやフィットチーネの様な
平打ちの麺が好きなので
平打ち麺のラーメン願ったりかなったり!!!


ということで
『塩ワンタンメンを平打ち麺』で!!!


お店はかなり人気なようで
僕がいる間はほぼ満席。
ちょうどお昼時間ということもあったんですけど
それでもそれなりに広い店内なのに
すごいですね。


スープも美味しいですし
麺の食感も楽しい。
チャーシューもこう見えてかなり軟らかいです。


大抵、ラーメンは麺が先に無くなり
汁が残りますが
麺と同じくらいのスピードで
スープも飲んでしまいました。


ワンタンの皮は薄くフワフワした感じで
ワンタンの具がしっかりしたタイプでした。


また近いうちに行ってみたいです!






最後まで読んでいただきありがとうございます!


あーーーーーー、ラーメン食べたい(笑)


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

仕込みの準備



蔵の風景1

過去10年間で最大級といわれた台風も
温帯低気圧に変化し、
前回の台風よりも雨はそれほど強くなりませんでした。


前回はかなりの方が車をダメにしたようですし
蔵も裏の土手が崩れました。



さて、道内のお蔵さんでは
仕込が始まったところも出てきましたね。
福司も再来週から仕込が始まります。


蔵の大掃除も急ピッチで進めていますが
それ以外にも色々な仕事があるので
予定はギュウギュウです。


写真は麹室の前で
蔵の2階の部分。


一般の方はほとんど入れ無い場所ですね。
梁が出ていて雰囲気があります。

ここも天井のすす払いをして、
梁や柱もきれいに拭いていきます。



これからしばらくは
蔵の掃除と仕込み準備の日が続きそうです。





最後まで読んでいただきありがとうございます!


たまには蔵の中の写真をアップしてみました。
仕込みの厳しく長い時期が始まります!

気持ちを引き締め、そして切り替えないと。


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

厚岸の牡蠣まつり



風がビュービュー吹いています。
道内ではすでに雪が降ったところもあるようです。
冬がそこまで来てますね。



年二回、春と秋に厚岸で開催されている
牡蠣まつりに先週末行ってきました。


実は今年は春もいって来きましたが
秋に行くのは初めて。
何か違うのか?と少し期待しましたが
内容はほぼ一緒かな?(^-^;)


牡蠣まつり1



牡蠣まつり


でも、蟹が気になる醸し屋。
花咲きかぁ・・・・



でも、折角きたので焼き牡蠣を食べました!
炭を借りて焼いてもいいのですが
大人数じゃないのでお店で焼いてもらいました!

牡蠣まつり2


バーナーで炙っているので
殻は焦げ付いてますが
中は無事・・・?

実は、1つ中までバーナーの火が当たってしまったらしく
焦げてましたが、お店のおばちゃんに言ったら
心良く取り替えてくれました(^-^)

『お兄ちゃんごめんね!どんどん言って!』って。


さすが漁師町のおばちゃん!



身も肉厚でプリップリ!!!
昔、岩牡蠣を食べたときには
その大きさに驚いたんですが、
味はこっちの牡蠣の方が濃厚です。


どうしても岩牡蠣は水っぽい感じがしますね。
その点、厚岸の牡蠣は身がプリッとしてますから
味が濃縮されて濃厚です。



身がコロンとしてますしね。



焼き牡蠣も美味しかったですが
何気に美味しいのが牡蠣飯。
ちょっとご飯は軟らかめでしたが
味は美味しかった!
また今度行ったら買います!!


PA144137.jpg



会場で特に気になったのが“ししゃも”
今年のもので、色がとてもきれいだったです。
ちょっと大きめでしたが、美味しそう!!
長さは15センチくらいだと思う。

安い飲食店で出てくるししゃもとは
色も違うと思いますが
国産ししゃもはほんのりピンク色です。


美味しそう・・・・買えばよかったかな(^-^;)





最後まで読んでいただきありがとうございます!


秋の味覚続々登場!ですが
もう冬の兆し・・・・・
寒くても美味しいものがあれば幸せ。
熱燗でぬくぬくしましょう!


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

道の駅『スワン44ねむろ』



いつも弟子屈方面にドライブに行きますが
この週末は祖父母を連れて根室まで行って来ました。


実は小さい頃には行った事があるのですが
自分で運転して行くのは初めてで
今回は根室の道の駅『スワン44ねむろ』でランチをしてきました。



道の駅スワン



道の駅『スワン44ねむろ』は
根室の風連湖を眺めながら食事が楽しめる
キレイな道の駅です。

レストランは勿論、お土産やさんには
根室の名産品『オランダせんべい』も販売されていました。
僕はオランダせんべい食べないんですけどね、
すごい人気ですよね。



釧路の人なら知っているだろう『オランダせんべい』を
知らない方のために、ちょっと説明。



オランダせんべいというのは
見た目は薄いワッフルのような
表面に凹凸のある、パンケーキを平べったくしたような
おせんべいになります。


せんべいといってもパリッとしていなく
軟らかいのが特徴。
個人的にはせんべいなのにフニャフニャなのが納得いかない。
酢豚にパインが入ってるくらい(笑)




その他、珍味として『おおの貝』の乾物も売ってました。
おおの貝は風蓮湖に生息する珍しい貝で
ほとんど見かけません。
炙って食べると美味しいそうです。




でも、根室といえばやっぱりこれ。
エスカロップを食べねばね!!!



エスカロップ


バターライスの上にポークカツがのって
その上からデミグラスソースがかかった
なんともいえない、高カロリー食です(笑)


釧路はスパカツなら
根室はエスカロップを食べねば!!


ちなみに、バターライスには細かく刻んだ
筍が入っているのが本場なんだって!!!
知らなかった!!!ただのバターライスかと思ってた(笑)


エスカロップのほかにもオリエンタルライスというものも存在するのが根室。
これはカレーピラフの上に焼肉を乗せ、
ステーキソースがかかってるそうだ!!!
でも、一度も食べたことがない!!!


次回、根室に行ったらオリエンタルライスにもチャレンジしたい!!!


けど・・・きっとエスカロップ頼んでしまうだろうなぁ(笑)





最後まで読んでいただきありがとうございます!


道東にはオリジナルの食文化が沢山!
美味しい海の幸もいいですが
こういうB級グルメ的なものも面白いですよね!


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

ひれ酒のススメ



肌寒くなってきました。
ストーブをつけようか、我慢しようか
心の葛藤の時期ですね(笑)



こんな時期には、やはり燗酒。
体が温まるし、変な酔い方はしません。
これは冷酒と比較すると、体内への吸収が早いため
酔いも早く回るということです。



燗酒ときいて『苦手~』という方も多いかもしれません。
確かに僕も昔はそんなに好きではなく
どちらかと言うと、冷酒~常温が好きでした。


それは冷酒の方が魅力を感じていたからなんです。
でも、実は燗酒は冷酒と同じくらい
いや、それ以上に奥深いもの。


きっと初めて日本酒が好きになったときは
美味しい日本酒に出会えたときだと思います。
燗酒も、ただ美味しいと思えるものに出会えていないからかもしれません。




『燗酒って日本酒をあっためただけでしょ?』
『温めればいいだけでしょ?』



確かにそれでも燗酒ですが
温め度合いによって1本のお酒が変化していくのです。




よく、ワイン好きの方が『ワインがひらいた』と
時間を置いて味の変化を楽しみますが
あれと似たような現象が温度の違いで日本酒には現れます。
これを知ってしまえば、ただ温めただけでは物足りなくなるはず!
ここに燗酒の面白みがあるのです。



温度を変えるほかにも
燗酒には面白い楽しみ方がありますよね。



その一つが『ヒレ酒』



燗した酒に魚のヒレを炙って入れる。
その代表的なものが、フグの『ひれ酒』
ヒレ酒といえば『フグ』のイメージですが
フグ以外にもヒレ酒がございます。



それが鮭ヒレをつかった『さけひれさけ
鮭ひれ180


今更ながら、これいいよ(笑)



ひれ酒の文化は昔、あまり日本酒の酒質が良くなかった時代
安い酒を温めて、炙ったひれを入れると
香ばしい香りが移り、とても美味しく感じたことが始まりと言われています。
「二級酒を特級酒に変えてくれる」と評され、
安い酒を美味しく飲む手段として定着したようです。



で、現在では・・・・



もう日本酒が美味しくなってるし
その頃の庶民が飲めないようなレベルのお酒を
飲食店さんで普通に呑んでますよね?


吟醸酒なんか、昔は市販されてなかったろうし・・・・
高くて売れないので安い酒に混ぜてしまってたというのも
聞いたことがあります。


それだけ、美味しい酒を手軽に購入できる時代なので
あまり需要がなさそうですが
これはこれで味のある商品なんです。


他じゃ味わえないですからね。


『鮭のヒレ酒なんか家でも飲めるだろ!』っと思ったあなた!
晩御飯の焼きジャケのヒレ、日本酒に入れてみてください!
そうしたらビックリします(笑)



福司の『さけひれさけ』おいしいなって(笑)



自宅でやるとどうしても生臭くなるんでよね。
でも、福司で使用している鮭ヒレは
特殊な製法で加工してるので
美味しくひれ酒を楽しめるのです!!!!




ひれ酒よりも美味しい燗酒は沢山ありますが
その独特な文化を楽しんでみてください(^-^)
これはこれで面白い。


そして、鮭のひれ酒で一番美味しいのは
福司の『さけひれさけ』で間違いないです。
これよりおいしい鮭ヒレ酒を飲んだことがない!!!!!!




なぜならうちにしかない商品だからさ(笑)


それでは醸し屋的、ひれ酒のススメ。
商品にはヒレが別についてるので
それを軽く炙って燗した酒に入れます。
燗酒だとすぐに色と香りが出てくるので
そうしたら一度ヒレを取り出しましょう!!!

これは、その日なら何度か使えます
2杯目の楽しみによけておくのです!


次の日も呑んでやろうと
一度使ったひれ酒を天日干しして
使おうとするのはやめましょう。

それをするなら始めからヒレを2つに割った方がいいです(笑)


ちなみに720mlもありますが、それにはヒレが3枚入ってますよ~。





最後まで読んでいただきありがとうございます!


個人的にはなくしたくない商品なんですが
イマイチ認知度が低いんですよね・・・・
飲んだことない方とか結構居るはず

面白いのに・・・・もったいない!

今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

ニコリ まだまだ格闘中!!!



今日はいろいろと疲れました。
ヨーグルトのお酒『みなニコリ』関係の作業だったのですが、
今まで清酒だけの工場のため
ヨーグルトのお酒を作るための設備は
当たり前ながら始めはゼロ。



何をしていいのか
どれが正しいのか




そりゃぁ~ね~~~
新しい工場作って
新しいラインにして作れればいいのでしょうが
そんなこと出来る蔵なんて
なかなかありません。



現状で出来ること
その中で最善を尽くすこと。
それしかありません。


一番初めなんて、考えに考えて
ホームセンターに売ってるもので
醸し屋が作った詰める道具を使ってました(笑)


まぁ、これが洗浄も楽ですし
安全で簡単!!!!
でも、効率はあまり良くない(笑)



そこから少しずつ少しずつ改良されいます。
改良されれば状態が変化するので
その変化に対応していかなければなりません。
まだまだ改良の余地アリ!!!!



商品って、ひらめいて
作り上げて、世に出して
そこからも結構長いんですね・・・・・。



まだまだ格闘中!!!!




皆さんに美味しくに
みな二コリを飲んでいただくために!!!!





最後まで読んでいただきありがとうございます!

変化していくこと
それに対応していくことが大事。
同じところで足踏みし
変わらないことは
進歩がないということ。

進歩がないということは
学べないということ。

がんばろう!おーーーーー!!!!!


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

痛い!!!モヒカンヘッド海老と格闘!!





昨日、帰り際に社長からブログのネタにと
お刺身を頂きました!
お刺身で日本酒、いいですよね~~~(*´∇`*)


熱伝導のいい金属のお弁当箱に
大葉と共にキレイに並べてあって
帰ったら皿に盛るだけ(笑)


それでもどの皿がいいのかな?・・・・・
とか、迷ってしまいます。
この迷うと言うのは、沢山あるから迷うとかではなく
美味しそうに見える皿が少ない・・・・と言うもの。


家での料理などを撮影するのは
盛り付けのセンスやらを
もっと磨かねばならん(_□_;)!!ガーン


刺身1



見て欲しいのは盛り付け・・・
では無く!!!
右にいる海老です。


わざわざ撮影用に剥いてないのももらいました(笑)



一見ボタン海老のようにも見えますが・・・・
特徴的なのは
まるで一昔前のヤンキーのように
ツンツンしたその頭。


刺身2


モヒカンヘッド海老。


勝手に今名づけましたが
実は胴体部分にもかなりの棘があり
剥くのが大変な海老です。


撮影した後、剥きましたが
殻が割りと集めのため
結構力が入ります。
でも、棘があるので上手く力を入れれなという
厄介な海老でした。


でも、甘エビよりも甘味と旨味がつよく
頭部にはキレイなブルーの内子がコロンと入っていました。
せっかくなので食べてみたところ
かなり濃厚な海老の子の味。
いっぱい集めて塩辛にして食べたいな・・・
って思うくらい美味しい海老です。



でも、今まで見た事がないタイプの海老だったので
なんという海老なのか気になり、
ネット検索してみました!




『グロテスク 海老』って(笑)




そして3分後・・・・
色々検索して行き当たったのが


『イバラモエビ』
または、『オニエビ』と呼ばれている種の海老です。



醸し屋の撮った写真から
頭部が短く棘があること
目の下の棘
腹部の足の横の棘
色合いなどの特徴から
ほぼ同一の海老ではないかと思われます。


入荷数が少なく、ほとんど出回らない海老で
市場では高価格で取引と書いてありました・・・・m(;∇;)mウヒョヒョ


剥くのは大変だけど
貴重で美味しいえびを頂きましたよ!
ご馳走様でした!!!!!







最後まで読んでいただきありがとうございます!


海老も蟹も大好き!
これで日本酒を飲むと最高ですよね!
道東は美味しい蟹が沢山いるので
最高の場所です!!!w


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

久々に日本酒の会に参加



日本酒の会1



先週土曜日、申し込みも始まってしまうので
久々に日本酒の会に参加させていただきました。
ずーーーっとタイミングが合わなく
今年はほとんど参加できなかった日本酒の会。



今回は鴨鍋がメイン食材。
これにあわせて様々な日本酒が用意されています。
鴨鍋には燗酒もいいね!ということで
『特選 福司』もご用意してくださいました。



鴨肉も写真を撮ったのですが
残念ながらブレブレ(笑)



予め用意されているグラスに
少しずつお酒を注ぎ、頂きながら
日本酒談義をします。



お鍋も煮えてくると欲しくなるのが燗酒です。
特選が入ったお銚子をヤカンに入れ
人肌燗くらいであげます。


僕はこのくらいが好きなんですが
呑んでいるうちに冷めてしまうので
気持ち暖かめに燗してもいいでしょう。


のどを通ってジュワァ~~~っと
燗酒を染み渡りるので
その余韻を楽しみながら、お鍋のキノコや豆腐を食べるのも好きです。


いつも沢山の肴が出る、この日本酒の会。
和食は勿論、洋食系もあります。
今回はこんなに美味しそうな
お肉まで♪



これはしっかり写真とってましたよ!



日本酒の会2
かみこみ豚のロースト



これも燗酒にもあいました。
最近はお銚子が欲しいのですが
なかなか理想のものに出会えません。

ぽてっとしたお銚子も可愛いかなって(^-^)




久々に色々なお話をした夜でした。






最後まで読んでいただきありがとうございます!


このお肉美味しかったなぁ~
またお肉食べたい・・・・・・


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

昆布森みなとまつり



昆布森1



6日(日曜日)隣町の
『昆布森みなとまつり』に行って来ました。


昆布森にも知っている漁師さんがいらっしゃるので
仕込が始まる前に挨拶も兼ねて行って来ました。




やはり漁港のお祭りは活気があります!
それに海の幸が美味しい!!!
建物の中では活魚が販売されていて
平目やら鰈らしき魚が沢山!
サメもいましたよ!!!


きっと活きがいいので刺身にしたら美味しいでしょうね!
サメはどうしていいのか分かりませんが・・・・(^-^;)


昆布森3


こちらは結構大きな焼きホッキ貝
1個150円でしたが、2つ買ったら1個おまけしてくれました!


昆布森4


身がまん丸の肉厚ホッキ。
ホッキは火が通ると旨味が増すので
日本酒には最高に合います!


その他、釧路大漁どんぱくの
oh!魚まつりの様に
焼き台も用意されているので
自分で海産物を買って焼くことも可能!


昆布森5


醸し屋も牡蠣を購入して
焼き牡蠣にしてみました!
身入りもかなりよかったですね!
生でもいけるそうなので安心です。



その他、たこ焼きのたこのかわりに
昆布森のつぶを使用した 「つぶ焼き」も発見!
昆布森2
焼きあがったつぶ焼きの上には
刻んだ昆布がのってました。



そして〆には屋台で売っていた
『浜塩ラーメン』
400円がなんと!300円になってた!!!
ラーメン好きはついつい引かれて
1つお願いすると、なんと!ラーメンの上にねばねば昆布が!!!!

昆布森6


学校の給食を思い出す麺ですが
いっぷう変わっていて面白かったです(^-^)
汁がもう少し熱々で、麺が固めなら
もっと美味しかったかも(^-^)



ビンゴ大会など色々なイベントもやっていて
中には大きな鰤を景品でもらってる人もいました!
来年は是非皆さん行ってみて下さい!
結構近いので(^-^)







最後まで読んでいただきありがとうございます!


皆さんも昆布森のお祭りに
是非行ってみて下さい!


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

ゴールジャッジ



オーベルジュ1


久々のドライブ。
仕込が始まる前
終わった後には、必ずここに行きます。

ちょっと前まではマダムが多かったのに
最近は若い女性も増えてきました。



オーベルジュ2


遅めのランチだったので
醸し屋が帰る頃にはご覧のとおり貸切状態。
なんともいえないこの空間が好きです。



いつもどおりのパスタセット。
毎回違ったパスタが出るので楽しみです。
前回はトマト系でしたが
今回はコーンクリームのパスタ。


カルボナーラのコーンクリーム風という感じで
粒粒コーンも入っていて
ほんのり甘く、初めての味。


最後にコーヒーか紅茶に
デザートがつきます。




以前は何種類かあった中から選べたのですが
最近は日替わりのようです。


オーベルジュ3


この右のクッキーみたいのが美味しかったです!
今度来るときは仕込みを終えた春でしょうか?
しばしお預けです。






秋になると始まるものは仕込みだけではありません。
高校のときにやっていたアイスホッケーもシーズンになり
試合が始まります。


高校のときは
おじさんホッケーなら3ピリまでずーっとで出ても疲れない自信はあったのに
今ではヒーヒー言っています(笑)


試合はプレーも勿論しますが
オフィシャルもします。
オフィシャルというのはゲームの運営する側のサポートです。
アナウンスをしたり得点板を管理したり
ペナルティーやゴールの手伝いも。



醸し屋は毎回、ゴールジャッジを担当
ゴール裏の小さな個室で
管轄するゴールに点が入ったかを審判します。


ゴールジャッジ




一見、見やすそうですが
見づらい位置。死角もあるし。

写真は休憩時間中のゴールジャッジから見たリンク。

ほら、パックの当たった跡とかで
意外に見づらいんですよ。




さて10月もすでに1週目が終わりました。
早いですね~~~







最後まで読んでいただきありがとうございます!


今週末は日本酒の会と
ホッケーの試合です!!!!

どちらも全力でがんばるぞ!w


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

醸し屋専用ロゴT (シャー専用ぽく言ってみた)



Tシャツ


覚えていますか?
醸し屋の『Tシャツ宣言』



福司のロゴの入ったシンプルなデザインと
写真のように木槌をモチーフにしたロゴのタイプの
2種類で迷って、今回試しに木槌Tシャツを作りました。



このTシャツ1枚作るのも
何気に苦労があったんです。



ちなみに木槌は縁起物として
福司のホームページや、蔵からのお祝いなどで使用する
包装紙(これは一般用には使っていません)に使われている。
福司の隠れたシンボル(?)です。

なのでこれを隠れロゴに使おうかとたくらんで
数年経過・・・・未だ浸透していません(大笑)



メジャーな福司ロゴと、この木槌Tシャツと迷っていると
ネットで超激安のTシャツサイトを見つけました!
これはいい!と思い試しに注文したのですが、
安いサイトには安いなりの理由がある。
対応も手際もやはりバリュー価格・・・・。



本当はどんぱくまでに間に合うように
発注し、日にち指定したんですが・・・・
結局届きませんでした。

というのも
支払いの案内が来たので支払ったところ
そのTシャツのカラーは現在在庫がないので、
お待ちいただくか違う色にしろなど
やーやー面倒なことになってしまい
結局先月中過ぎに届いた次第です。。。。。。



たまたま社長に見せたところ
地元の知ってるところに頼んでくれるような話をしていたので
次回は地元のお店に頼んでもらいます(^-^;)



とりあえずは、製造部の人間で
そろえて作ろうかと思います。



やっぱり『福司』のロゴの方がかっこいいかもなぁ~(^-^;)
ロゴTのイメージはオンラインショップの
トップの画像に近いです。
どっちがいいかな?




これはレア物として、僕が着ます(笑)
アメリカサイズなのか、Lサイズなのに結構大きくて
ロゴが小さく見える(^-^;)






最後まで読んでいただきありがとうございます!


今年の冬は製造部で
Tシャツをそろえて麹造るかな!!!w


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

福司の創業者 初代蔵元



昨日の呑み切りは、蔵の2階にある
会議室で行われました。


会議室といっても、社員が使うわけではなく
何らかの集まりの際に使用する部屋です。
数年前に改装され、今では
福司で一番きれいな部屋だと思います(笑)



一般の方をお通しすることはまず無いのですが、
呑みきりのようなイベントや
団体のお客様を迎えてお話しするときなどにも使用します。




この部屋には色々なものが展示されていますが
ひときわ目を引くのが
創立者でもある『梁瀬長太郎』氏の胸像。


銅像


彼が創立者であり初代となります。
実際はもっとキリッとされた方です。


まるで見た事あるかのような言い方ですが
実は社長室にお写真があります。
個人的には胸像よりも写真の方が素敵だと思うんですが・・・
若いときの写真なのでしょうけどね(笑)

梁瀬長太郎氏



ここで、創業者についてお話します。
といっても、あまり詳しくないので
胸像横に記されている内容を簡単に説明します。




創業者である梁瀬長太郎氏は
明治22年、石川県の飯田村に生まれます。
現役兵から除隊後、釧路の中川百貨店に勤めます。
26歳のときに支配人に登用、
28歳で結婚し独立、
大正8年4月10日に
釧路市米町2丁目『合名会社敷島商会』を設立。


創立12年に今の住吉に
酒造場を建設、福司の醸造を開始しました。


昭和15年、梁瀬長太郎氏は51歳で亡くなられました。
そしてこの胸像は、死後31年の時を経て
昭和46年に創業者の功績をたたえ作られたものです。




先日、面白い話を会長から聞きました。
会長は、梁瀬長太郎氏の息子にあたります。
蔵を建てる際、現在の場所ともう一箇所候補があったそうです。
それは、現在のまなぼっとやNHKのある場所あたりだったそうです。



もしかすると、今ある花時計の上には
NHEではなく、福司があったかもしれませんね(笑)





最後まで読んでいただきありがとうございます!


28歳で会社を設立。
その会社があと六年で100年を迎えます。
創業者の長太郎さんのなかには
100年後の会社が想像できてたのでしょうか?
どんな思いでつくったのだろうか?
是非聞いてみたいものです。


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

10月1日 福司は“初呑み切り”でした!



PA014106.jpg



10月1日 日本酒の日



実は今日、福司では偶然なことに
秋の行事ごとである『呑み切り』が行われました。



●『呑み切り』とは?
冬に仕込まれたお酒は、火入れ殺菌を行い
貯蔵用タンクで出荷まで貯蔵されます。
そのお酒が、ひと夏こして出荷する際、
その熟度や品質をチェックする行事です。



今でこそ“生”のお酒が多くなり
貯蔵酒が少なくなってきていますが
ちょっと前までは、貯蔵酒が主でした。


貯蔵酒だらけの時代では
生にしかないフレッシュ感といううたい文句でしたが、
生酒が多くなってきている今では
逆に、熟成していることも
付加価値の1つといえそうですね。



個人的には熟成させたお酒は
落ち着きがあり、しっかりとした味わいがありながらも
決して前に出過ぎない、縁の下の力持ちのような印象です。



呑み切りは、毎年国税局の鑑定官室より
先生方にお越しいただき、品質のチェックをしていただきます。
今年もいい評価をいただけました。



全国の新酒鑑評会などの印象で
吟醸酒系が美味しいというイメージを
お持ちの方もいるかもしれませんが
呑み切りの際は、やはりそれ以外の方が
よい評価をいただけます。



その後は、講習をしていただきました。
上の写真はそのときの教材のものです。


日本酒に含まれる香りの成分を
名前と香りで覚えるというもの。



日本酒だけに限らない事とは思いますが
香りというのは非常に重要な判断材料です。
日本酒で言うと、香りが改善のサインにつながります。



その他にもためになる話を色々聞かせていただけました。




今回、呑み切りをしたお酒は
今後順次、瓶詰めが行われ出荷されます。

日本酒は年間を通しなるべく同じ酒質になるようにされていますが
厳密に言うとタンクごとに熟度が少しずつ違うんです。
タンクのクセもあるといわれています。
このタンクは熟成が早いとか。


タンクというか、貯蔵している場所の関係だと思いますが
そういうのも面白いですよね。
比べなきゃ分からない程度ですけど。





最後まで読んでいただきありがとうございます!


今日のブログは珍しく
蔵のブログらしくなった!?
ような気がします(笑)


今日も応援クリックお願いします!!!
ピンクの文字をクリックしてね




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif