29 2013 全国の新酒鑑評会の準備 久々にブログのデザインを変えよう!!っと、思い立ちなんだか久々にブログのテンプレート設定をみてるとワクワクするようなシンプルなのを見つけました。あとは画像を探して加工して・・・・ムフフフフ( ´艸`)画像加工してもらおっと♪さて、ちょっと早いのですが全国の新酒鑑評会の準備をはじめました。来週でも間に合うのですが作業が立て込んでいるので出来るときにやっておこうと思います。これは札幌国税局の新酒鑑評会に出品したときの写真です。道産米の吟醸酒の部門、吟醸酒の部門、純米酒の部門すべて同じラベルです。このラベルは純米吟醸酒のラベルを加工したもので出品酒専用に僕が愛を込めて作ってるラベルです。こんなにずらっと並ぶと気持ちがいいですよね!ついつい写真を撮りたくなります。出品用のこの瓶も一生懸命洗いましたよ!!!もう、この瓶を洗う作業が一番辛い(笑)流水に手を突っ込んで洗うんですがあまりに水が冷たいので指先の感覚が無くなり思うように動かなくなります。まるでおもちゃのロボットアームのように自分の手だとは思えないすごく単純な作業しか出来なくなるんです(笑)じゃんけんも出来ないんじゃないかってくらいです。たかが瓶ですがされど瓶。この瓶1つで命取り・・・・今年の仕込みも残り1週間をきりましたもう少し・・・現在は蔵で今年の純米吟醸酒と花華が発酵しています。純米吟醸酒は商品を切らしているので今のが仕上がったらすぐに瓶詰め出荷だと思います。数年前までは純米吟醸酒が無くどんなお酒にしていくかを色々話したことを思い出しました。はじめはバリバリの純米酒を丁寧に作り上げたものそれこそが本当の純米吟醸酒じゃないか?というところから少し吟醸よりの華やかさも必要では?など試行錯誤しながらしあがったお酒です。香りを極力押さえ飲みあきしない純米吟醸酒を目指して。もちろんお米は北海道産の酒造好適米です!彗星を麹米、吟風を掛け米にして北海道産米の味わいを味わっていただけるようにしています。もちろん花華も北海道産米を使用。こちらもオール北海道をコンセプトにした北海道で唯一の自社酵母を使用しています。普段使っている酵母よりも貧弱なのですごく大事に醪を育てていますよ発酵途中の香りも他とは異なる香りがするんです。ちょっと可愛い瓶に入っていますがオリジナル酵母で仕込んだ純米酒としてお飲みください(^-^)▲ リピーター続出!!! 驚くほどシットリの日本酒ケーキはこちら▲ 北海道のミルクたっぷりの大人の日本酒プリン▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!今年の純米吟醸酒も花華もお楽しみに!新酒鑑評会に出品するお酒ってどんなのなの?飲んでみたい!っと思ったら今日も応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )ちなみに・・・もう少ししたらほぼ同じものを販売いたします!お楽しみに♪上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・69位< ▲PageTop
28 2013 エアードゥさんの機内誌3月号は“rapora(ラポラ)”で北海道の地酒特集! JRや飛行機で座席に座ると前のシートの背もたれのところに各社で作っている冊子。ちょっと手持ち無沙汰になったときなどに目を通す方も多いでしょう。長いたびだとなお更です。実はこの度、AIR DO(エアードゥ)さんの機内誌“rapora(ラポラ)”で北海道の地酒特集が組まれています!!!飛行機乗るの楽しみになっちゃいますね!大地の恵みで醸す北海道の地酒いい米がいい酒に。道産酒、新時代の幕開けというフレーズから始まり札幌の日本清酒さん、栗山の小林酒造さん小樽の田中酒造さんの3蔵が大きく取り上げられています。その次のページでは地酒×地肴 Mariage(マリアージュ)としてこちらで福司もご紹介いただいてました!僕たち福司をご紹介くださったのは“酒とそば まるき”さん。札幌の飲食店で知ってるところは少ないんですが実はこちらのお店とはなんかご縁を感じます!!っと言うのも数年前に仕事で札幌に行った際にお昼休憩をもらったんですがちょっとランチ時間も過ぎていてどこに入ろうか困ったことがあったんです・・・・そんな時、とても雰囲気のいい店構えのお蕎麦屋さんがあって気になって入ってみたんですよねそうしたらメニューに日本酒があってなんと福司もメニューに載っていたんです。そのころは札幌でお取り扱いいただいてるお店があるなんて知らなかったのでとっても嬉しかったですし、ビックリしたのでとても印象に残っていました。以前、製造部のみんなで札幌の新酒鑑評会の発表を見に行ったときも行かせていただきました。そのときの記事はこちらです。釧路にもこういうふうにお酒を楽しめるお蕎麦屋さんがもっとあればなぁ~って思っていました。また札幌行ったらおそば食べに行きますね!皆さんも是非!内容を知りたい方は、是非エアードゥに乗りましょう(笑)▲ リピーター続出!!! 驚くほどシットリの日本酒ケーキはこちら▲ 北海道のミルクたっぷりの大人の日本酒プリン▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!まるきさん、新千歳空港国内線ターミナルにも支店があるそうです!!!!これは千歳空港にも行かねば!御蕎麦で日本酒、いいよね!ってかたは今日も応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・69位< ▲PageTop
27 2013 日本酒で鯨刺しを食べながら“くじら談議” 仕込み終わったら味噌を作ってみようかな?そんなことをふと思っていつの間にか蔵の売店で味噌を売るところまで3秒で妄想した醸し屋です。今日も元気!!酒が美味い!!さて、現在蔵は4人でフル活動。仕込みや搾り、粕むきまで一通りこなしてます。残り仕込みも3本!!がんばらねば!先週の出張の帰りのJRで仲良くしている先輩からご飯のお誘いがありました。ちょうど夕飯がまだだったので先輩と2人で久々に『まる家』さんにいってきました。かなり久々ですが、ここも色々なメニューがあり楽しめます。ちょうど大学の卒業式の日で中では研究室の飲み会かな?盛り上がっていました。いつもは小上がりにいくのですが初めてのカウンター。メニューを見ると鯨刺しの文字が目に飛び込んできた。これでもう鯨刺しで日本酒が飲みたくなって『先輩、鯨で日本酒どうでしょう?』というといいね~~~とGOサインを頂き早速オーダー。とりあえず鯨刺しと・・・・っと迷っているとなんどまたまたメニューからはたはたの飯寿司が目に!!!ズキューーーーンって飛び込む。お正月以来のはたはたの飯寿司。これに鯨刺しと福司なんて最高じゃないですか!?まったくこんな飲み方ばかりしているから最近では僕の周りには酒好きの男集しかいません(笑)『私カシオレ♪』とか言うような若々しい女子はどんどん離れています(笑)まぁ、いいんですがね。鯨を食べながら鯨は魚になるのか肉に分類されるのか?という話で盛り上がりました。鯨は哺乳類でしょ?しかも鯨肉というくらいだし見た目も肉っぽい!!同じく海に住むトドとかは肉扱いだから鯨も肉じゃないか?でもその一方、鯨の生活圏は主に水の中であり鯨の肉は鮮魚コーナーで販売されている。どっちなんだ!!!ってことで話は肺呼吸かエラ呼吸かじゃないか?という話題になりました。あんなに長い間海にもぐれるのだからエラ呼吸じゃないか?という先輩。でも鯨の図鑑や絵を書く際にエラとなる部分を見たことが無い醸し屋肺呼吸だよ~~~って結果肺呼吸だったんですけどそこで1つの問題が・・・・肺で呼吸できるなら鯨は陸でも生きれるよね????なんで海岸に打ち上げられると死んじゃうの?答えは、言われればなるほどってことだったんですが皆さんは分かりますか?いつもこんな子供の理科の実験みたいな話しばかりしています(笑)前は元素記号の本が面白いんだよ!っだったしこんな話で酒を飲むのもすごく楽しいですよね。難しい話ばかりではお酒飲むの疲れちゃうしね!酒は楽しく飲むべし!!!鯨刺しで福司も最高でした!是非皆さんも試してみてください!辛口か純米がオススメかな。>>>>>>>>>>>>>>>>>>まる家TEL 0154-22-7878住所 釧路市栄町2-1-1営業時間 PM5:00~AM3:00定休日 日曜・祝日>>>>>>>>>>>>>>>>>>▲ リピーター続出!!! 驚くほどシットリの日本酒ケーキはこちら▲ 北海道のミルクたっぷりの大人の日本酒プリン▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!鯨刺しで日本酒も最高です。海のものは日本酒の方があうと思うんだよなぁぜひお試しあれ!今日も応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・69位< ▲PageTop
26 2013 花見だ!!!恋の季節だ!!!!日本酒だ!!!! 関東ではお花見シーズン。釧路は・・・・というと一面氷の世界からやっと解けてきて歩道のアスファルトが見えてきました。東京にいたときは桜が咲いていてもうジャケットでも十分過ごせるくらいなのに実家に電話をかけると『今日も雪降ってるよ!』って言われたときは北海道ってすごい北国なんだなって改めて驚いたのを思い出しました(笑)今時期は歩道は滑り止め用の砂だらけで歩いていても汚いのですが少しずつきれいになって歩きやすくなってきます。雪も無くなり土手の草も伸びてきて庭の福寿草も花を咲かせたりつくしが出てきたりするんです。僕はずーーーっと徒歩で通勤していますが車を使わない理由の1つに仕事をするまでのリラックスタイムに使っているからです。車だと信号とかでイライラして出勤しますが、歩いているとそんなイライラを感じません。むしろ、子供たちが挨拶してきて驚いたり道端の花が咲いて季節を感じたり『発見』の方が多い気がします。イライラしてすぐ仕事すると仕事つまらないでしょ?歩いてくると体も温まって気持ちも穏やかになってさて!やるか!!ってなるんです。毎日イライラした朝を向かえ嫌な気持ちで仕事をするよりも毎日穏やかで、ワクワクして仕事する方がいいでしょ?(笑)それに、ガソリン代もかからないし!その分で僕はおもろい人たちと飲みに行く方が断然いいね!と、またまた本日も話は脱線していますが春が来れば桜が咲き桜を見れば花見をしたくなりますよね。まぁ、釧路は寒くて外で飲むの大変だけど・・・でも、花見というとやはり日本酒が似合う。花見にこそ日本酒が登場してもいいはずだ!!!『花見をしよう!そうだ、1本いい日本酒を買ってみんなで乾杯しよう!』ちょっとワンランク上の花見もいかがでしょうか?そして日本酒好きの皆さんにお願いしたい。楽しい時間や幸せなひと時に飲んだ日本酒はきっとその人の日本酒のイメージを大きく変えると思うんです。そんなときにぜひ、あなたのお気に入りの日本酒をもっていって日本酒が美味しいよ!っていう普及活動してください(笑)あのきれいな桜を見ながら飲んだお酒すごく美味しかったけど・・・なんていう酒だっけ??そのくらいの記憶への刷り込みをお願いします(笑)少なくとも、その人が人生で始めて日本酒を美味しいと思った瞬間勧めてくれた人のことは絶対に覚えていると思いますあの人が持ってきた日本酒、美味しかったって!!それも刷り込みですよ!片思いの相手に、美味しい日本酒を差し出し日本酒の美味しさと共に自分のことも刷り込んじゃいましょう!!!さぁ!春だ!!!花見だ!!!恋の季節だ!!!!日本酒だ!!!!追伸・・・・春は蔵にとってドキドキの季節。もうすぐ全国の新酒鑑評会の出品期限です。今年はどうなるのやら・・・・札幌の新酒鑑評会の結果は4月5日に発表されます!(´Д`;≡;´Д`)アワアワ▲ リピーター続出!!! 驚くほどシットリの日本酒ケーキはこちら▲ 北海道のミルクたっぷりの大人の日本酒プリン▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!今年も金賞とれます様に・・・特に純米酒で・・・・応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・81位< ▲PageTop
25 2013 下北ザワザワ 今朝のニュースで、下北沢の駅が地下化したことを知った醸し屋です。農大の世田谷キャンパスにいたら1度はお世話になるであろう下北沢。僕も学生時代は小田急線沿いに住んでいたのでよく下北沢には遊びに行きました。渋谷でバイトしていたときも井の頭線の乗換えでほぼ毎日利用していたし結構思い出深い街です。数年前に農大に行ったときも経堂の駅がきれいになっていて驚きました!俺のときはまだ工事中で使いづらかったっけ・・・・その反面、少し寂しい気分にもなったんですよね。下北沢は新宿や渋谷のように洗練されているわけではないけど結構面白いものが沢山あって好きだったなぁ。今ではプレミア価格で手に入れることが大変な焼酎の“魔王”なーーーーんにも知らない時代に美味しい焼酎があるよって言われて初めて飲んだのも下北沢。味なんか覚えてないけどとりあえずこんなもんか・・・・ってその頃はまだプレミア価格までいってなくて他の焼酎とほとんど値段変わらなかったっけ・・・・サークルのオイコンとかも下北沢でした!!!あと、自分で焼き鳥を焼きながら飲める斬新なお店もあったっけ。斬新というか、今となっては焼いてもらったほうが嬉しいけど当時はそれが楽しかったので気に入ってたっけなぁ。古着屋が多い街でも知られていて古着にも初挑戦しました!!!でも、結果的に自分はやっぱり古着派じゃない!!って教えてもらった街でもある(笑)一番好きだったお店は理科の実験器具が置いてあったお店。分かる人にはわかると思うけどあそこが好きでした。小さい頃から文房具屋とか好きで毎日学校帰りに寄り道してました。そのお店は今でも蔵の前の坂の下にある中村文房具店です。本当に毎日、学校帰りに「おじさん!!!」って遊びに行って文房具さわりまくって帰ってたっけ(笑)小学生相手で、まったくお金にならないのにいつもやさしく接してくれたおじさん。今でも毎朝通勤で通るんですが見かけたら必ず挨拶します!自分にもし子供が出来たら、あの文房具店でノートとかかってあげるのが夢です(笑)あと駅の近くのアベニューの3階かな?あそこの駄菓子屋さんのおじさんも仲良し♪ここも子供が出来たら一緒にお菓子を買いに行くのが夢です(笑)ずいぶん話は飛び飛びですが久々に東京に行きたくなりましたね。大学時代の友達はみんな元気かな??蔵開放を終え、徐々に使わない器具を片付けながら最後の仕込み期間に入りました!気持ちも少し切り替わり少し頭の中も切り替えていかねば。春発売の霧想雫や斗瓶どりの吟醸酒の方も少しずつすすめていきたいと思います。▲ リピーター続出!!! 驚くほどシットリの日本酒ケーキはこちら▲ 北海道のミルクたっぷりの大人の日本酒プリン▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!甑倒しまで・・・あと11日!!!ラストスパート!!!怪我が無く終われますように今日も応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・75位< ▲PageTop
23 2013 JR載るときの必需アイテム!!! 週末、仕事で地方へ出張のためブログがかけませんでした。久々のJR。仕事をしてから夕方の出発のためいつものJRアイテムをキヨスクで調達しました!JR載るときの必需品といえば本もそうですが・・・・やっぱりこれ!カップ酒っすw笹かまぼこを肴にちびちび。キヨスクに晩酌セットとかあればいいのに・・・・ではまた週明けからブログスタートです!▲ 海底力いよいよ発売!霧福屋でも数量限定販売します!▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!皆さんはJR乗るときに何を買って乗ります?折角運転しなくていいんですからお酒を持って乗りたいんですよね(笑)今日も応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・69位< ▲PageTop
19 2013 海底力のススメ と 酒チェン 今日は温かいですね。まだ雪の残っている釧路ですが少しは春の足音が聞こえてきそうです。春になると山菜の季節。タラの芽の天ぷらやウドの酢味噌和えなどありますが僕はウドの皮で作ったきんぴらが好きです。冬の食材も日本酒に合うものばかりですが春もまた美味しい季節なのではないでしょうか?さて、海底力飲まれました?僕は特別純米酒の方を利き酒しました。貯蔵による味わいの変化もありますが今年の海底力の純米酒はレギュラーの純米酒と少し違いが出ているように思います。やはり貯蔵が売りということで香りも華やかさよりも熟成香が程よくします。どこと無くウイスキーにも似た香り・・・あとは酸も軽い系統の酸で爽快に仕上がってるかなって思います。爽快で重さをあまり感じないので熟成香が苦手な醸し屋でも大丈夫!重さのある純米酒が苦手な方もチャレンジしてみてください。この純米酒自体、かなり丁寧に仕込んでいるのですが同じ丁寧な感じでも純米吟醸ではなくあくまで純米酒で、更に丁寧な造りを意識しています。同じ海底力で大吟醸が香りがあるフルティーなタイプのためそれに対比したかたちになっているんですよね(^-^)僕が利き酒したのは冷えている状態だったのですが常温に戻ったときの味わいも気になるお酒でした。どうしても海底力というと大吟醸の方が喜ばれるのですが熟成という観点ではやはり純米酒も飲んでいただきたいですね。そしてオススメは・・・・レギュラーでお出ししている商品で北海道産米の吟風を使用している純米酒との利き比べ。造りと貯蔵での違いを是非お楽しみください。なぜこのお酒とかといいますと原料が北海道米で一緒だからです!実は道内では北海道の清酒・酒米の消費拡大をめざす「酒チェン」という活動が行われています。先日の蔵開きでもパンフレットやシールの無料配布を行っていましたがごらんいただけましたか??シールは午後にはなくなってしまいましたが・・・・みんな北海道のお酒をのんで北海道を元気にしよう!!!!▲ 海底力いよいよ発売!霧福屋でも数量限定販売します!▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!北海道の日本酒がもっと全国に認知されますように応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・44位 ▲PageTop
18 2013 福司の酒蔵解放も無事終了 おかげさまで今年の蔵開きも無事終えることが出来ました。沢山の皆さんにお越し頂きいつもは静かな蔵もすごくにぎやかになりました!仕込み期間中はあまり出歩かないので久々に皆さんの顔を見た気がします。例年のことなんですが10時開場の前からすごい行列でいつもより早くから並んでいたように思います。醸し屋は会場時には、蔵の中が混まないように外で限定酒と酒粕の販売担当です。お酒も1人あたりの購入量が増えたような・・・・ケースで買う方が多かった印象をうけました。計算楽なので助かりますがね(;´▽`A``当日限定のたれ口酒、皆さんゲットできました!!!???今年もフルティーなタイプのお酒となっております。去年よりも数量を増やして瓶詰めしたもののお昼過ぎにはおかげさまで完売となりました。今年の蔵開きはいつもと少し違った感じがしましたね。いつもは午前中にピークが来てその後にピークが来ることはあまり無いのですが今年は午前のピークと午後にもピークがあったこと。次に若い方がとても多く感じられました。僕としてはとても嬉しい傾向ですね。僕が入りたてのころの蔵開きといえばおじさんおばさんがおおくて見学コースには目もくれず試飲コーナーへ年男の競争のように向かっていくイメージですね。そして必ず1人は酔っ払って倒れたりして救急車を呼ぶはめになったりしました・・・・倒れるまでは行かなくても蔵の門の外の電信柱に抱きついてるおじさんとか・・・・今はそんな人がいなくなったなぁあれはあれで面白いけど(笑)酔っ払いの介護も仕事のうちだったっけ(笑)あ!あとお子様連れの方もおおかったですね。子供はもちろん飲めないしまったく興味なさそうにしてる子供も多かったなぁお酒のにおいが嫌みたいで鼻を手で覆ってる子もいました(笑)ただ、良くも悪くも親と自分の生まれた地域の蔵へ行った思い出をいつか思い出してくれたらなっておもいます。『親に連れられて蔵に行ったっけ』『なんだか大人は楽しそうだったけど、全然楽しく無かったよ』『でも、今思うと蔵で日本酒飲めたなんていいよなぁ』とかね。なにか思い出の1つになってくれたらと思います。お酒は人と人をつなげたり絆を強くする役割があると思うんですよね。この蔵が、そんな皆さんの思い出や絆をつなげる、深める役割が出来たら最高ですよね!たれ口、飲みましたか??(^-^)蔵開きの釧路新聞のweb記事はこちら。▲ 海底力いよいよ発売!霧福屋でも数量限定販売します!▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!蔵開き行ったよ!って方も行きたかったんだけど予定合わなかった・・・って方も応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・59位 ▲PageTop
15 2013 炭鉱の坑道に貯蔵したお酒 発売!! 本日、無事に純米吟醸酒と花華の仕込を終えました。今週末の酒蔵開放日に向けてこれでいったん、仕込みは小休憩です。小休憩と言っても醪は沢山あるので毎日お世話もありますし発酵を終えた醪の搾りもどんどん出てきます。ただ、蒸し米が出てこないというのは少し時間に余裕が出来ますね。この間にまずは蔵の掃除や吟醸専用で使用している器具類を片付けていきたいと思います。写真はとりあえず一段落ということで記念の張り込みのときの米の様子。コンベアーで流れてくる米。これを種類ごとに張り込んでいくのも醸し屋の仕事です。張り込むってのは甑(大きな蒸篭)にお米を入れて、蒸かす準備をすることです。仕込が終わるとダッシュで片付け!!人数少ないので大変ですが日曜日の蔵開放に向けて洗った布を干すために付けていた物干し竿などを撤去!!!!これで通り道スッキリ♪毎年来てくださってる方もいるかもしれませんが今までは仕込みを終えて片づけをした後の蔵でした。でも、今年からは本当に仕込みと仕込みの間に蔵開きをするのでちょっと設置が違うんです。気が付きますかね??(笑)今年こそ、ある意味リアルな蔵ですよ!そんなバタバタな製造部にたいし詰めばのパートさんたちも蔵開き準備に取り掛かっていました。蔵開きの目玉(?)でもある甘酒の仕込みです!!!すごい量の甘酒が出るので仕込みも大変なんですよ(笑)僕は飲むほうですけど作ってる人たちは「もう甘酒見たくない・・・・(;´д`)」ってなるようです。福司では毎年、甘酒仙人が甘酒をこしらえます。美味しい甘酒のコツは?ときくと適当だよって答えるんです。見てると本当に適当なんだろうなぁ~って思うのですがちゃんと美味しい甘酒に仕上がるところを見れば腕は確かなのかな?(笑)でも、僕が思うに粕がいいんだよ!(笑)ということで、誰でも美味しい甘酒が作れる美味しい粕も当日発売します!甘酒は“飲む点滴”と言われるほど栄養価がたかい飲み物なんです。疲れているときにはいいと思いますよ!食物繊維も沢山入っているのでお通じもよくなるかも!?そして本日、炭鉱の坑道に貯蔵したお酒海底力(そこヂカラ)が発売されました!霧福屋では早くも大吟醸酒の方は完売いたしましたが特別純米酒はまだありますよ(^-^)お問い合わせはお近くのお酒屋さんへ!霧福屋の海底力 特別純米酒はこちら。▲ 海底力いよいよ発売!霧福屋でも数量限定販売します!▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!海底力も甘酒も飲んでみたい!っと思ったら応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・68位 ▲PageTop
14 2013 差しつ差されつで距離を縮める どーもー ここ数日ブログ書くのがしんどかった醸し屋です。やっとこさ通常の仕込み時の業務形態に戻りブログも書けます。昨日はさすがに断念しました(;ω;)さて、暦を見るとつい先日3月になったと思ったらもう月中しかも3月14日といえばホワイトデーです。そこで思ったんですがなんでヴァレンタインに対してホワイトになるんだろうなってこと。なんだかやっつけな感じしません?色々と説があるようですがヴァレンタインがチョコを贈るのに対してホワイトデーはマシュマロを贈ろう!っていう日だったようです。そのマシュマロのイメージからホワイトデーとなったそうな。まぁ、どうでもいい話ですがね。ただ、折角のホワイトデーいつもと違ったすごし方もいいのでは?僕が言うのでもちろん日本酒関連なんですけどね。日本酒の面白みの1つに僕は“差しつ差されつ”っていうのがあると思います。気に入らない上司と嫌いな異性とこんなシチュエーションではちょっと辛いでしょうが大切な人とだと話は別です。外で飲んでいるときもビールで飲む距離感と日本酒をお銚子とお猪口で飲みあう距離は違います。『注いだり注がれたり面倒だ』そう思うかもしれません。時にはそうですがこれは相手への敬意の作業だと僕は思います。気を使うそれでいいんです。1つのもの(お銚子)を分け合う行為。これは分かち合いの気持ちだと思うんですよね。日本酒を提供してくれるお店のほとんどが今はほとんど1人前をグラスで出してくれます。グラスもいいんですが僕は気心知れた人とはお銚子でもらいたいんです。燗酒をもらいお猪口を数個もらいます。日本酒苦手な方もいますが大体すすめると受け取ってくれます。そして1本のお銚子を皆で分けて飲むんです。そのうちお互いに注ぎあいなんだかお互いの距離が縮まった感じがしてきます。これが日本酒のいい所(^-^)是非、試してみてください。あ!以前弟子屈のお寿司屋さんに行ったとき冷酒を頼んだんですが、それもお銚子で出してくれました。正直、僕はすごく嬉しかったですね。なんだかとってもスマートなお店だなって寿司屋さんはネタもシャリもこだわってる所がほとんどです。それで更に日本酒にもこだわってるところは少ないしその先の、酒器にこだわりがあるところはもっと少ない。僕はお酒にこだわりがあるかは酒器を見ればいいと思うんです。日本酒に愛があるお店は酒器にも愛情がこもっているところが多いです。そこまで行けば流石です!そのときの記事はこちら。▲ 海底力いよいよ発売!霧福屋でも数量限定販売します!▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!お酒の楽しみ方のひとつはやはり酒器じゃないかな?美味しいお酒を飲むのも楽しいですが好きな酒器を見つけてその酒器でお酒を飲むのも楽しいものです。是非皆さんもお試しください!明日は海底力発売日!!!!よろしくお願いします!応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・61位 ▲PageTop
12 2013 今だから正直言うと・・・ 最近、ドライマンゴーにハマってる醸し屋です。ちょっと前はサバ缶だったのに(笑)さてさて、徐々に蔵にも人が減ってきました。例年だと甑倒しをする頃なのですが今年から少し長くなりました。ところが蔵人がいる期間が変わらないのでこれが大変だ (´・ω・`;)いろんな作業を掛け持ちしてがんばります!現在蔵では、酒蔵開放日に皆さんが見ることの出来る醪の仕込みをしていますよ!そして今年の花華と純米吟醸酒も蔵開きまでに仕込みます!!ちょうど去年の今頃は“みなニコリ”のお披露目を蔵開きでする事となり、ワタワタしてました。今だから正直言うと・・・・僕の中では夏前の6月~7月発売で予定を考えていたんです。というのも、仕込が終わってから煮詰めていこうと思っていたんですがその声は突然でした。『蔵開きでお披露目しよう』イ━━Σ(゚д゚;)ェ━━!!・・・・す。これが決まったのが大体お正月前くらいで・・・そこから急ピッチでニコリの製造方法、分量の調製。それと並行してラベルと瓶、容量などの検討をしました。ラベルも今のラベルになるまで何案もあって(笑)途中で何度も妥協しそうになったんですがそのたびに色々な人の意見に助けられました。世の中には、お世辞で意見をいってくださる方もいるのですが相手のことを思って正直にだめなところを指摘してくれる人もいます。僕の周りには沢山指摘してくれる方々がいます。ときにはきつい話とかにもなりますがそれを僕が受け止めれると信じて話をしてくれることがうれしいですよね。そして今のラベルのデザインになったんですがそこに行き着くまでのデザインも全部お見せしたいくらいです。そして製造をするその日まで製造方法や瓶詰め方法の検討を行いました。今もほぼ手作業で瓶詰め作業をしていますが酒蔵開放日限定の300mlのやつは全部ロートをつかってつめました。いやぁ、しんどかった(笑)なので今は僕がお手製のニコリ詰め装置を使っています!!!見せるのが恥ずかしいくらいのお手製です(笑)そして火入れ方法も大変でした。こんなに粘度のあるお酒、なおかつ脂質と糖質がありタンパクも多いものを蔵で殺菌したこと無かったんです。蛇管を使うわけにもいかない・・・・・リキュール専用の殺菌の機械だってない・・・・結局全部手作業で火入れを行いました。結果、無事に作業を終えて酒蔵開放日に試飲販売をすることが出来ました。そしてお客さんの反応もよくて一安心したのを覚えています。今考えても新分野の新商品を発売するのは結構大変な作業でした。ゼロからはじめることは容易ではない。でも、こんなときに思い浮かべるのは水の中にいること。水の中で歩くときって止まってるところから歩き始めるときってかなりの水の抵抗があって1歩踏み出すのも大変ですよね。360度、どの方向に行っても一歩目がとても大変。でも一度歩き始めれば勢いが付いて少し楽になります勝手に前にすすむので次の一歩が軽くなる。振り返ると自分がすすんだ後には水のあとが残りそこに流れが出来るんです。だから、何かを始めるのにはじめの一歩が重くて大変なのが当たり前。今、一歩目だから重いんだよ。少しずつ軽くなる。そのために今がんばって一歩踏み出そうって思うようにしています。あれから一年。ニコリは沢山の方々にご愛飲頂きました。今年はより沢山の人に飲んでもらえるように磨きをかける年かなって思います。例えばニューバージョンの構想とかもいいかもしれませんね。とりあえず安定的に生産できるようにします。その後は違うはじめの一歩を踏み出したいです。次はどんな一歩にしよう♪ワクワクしてきますね!!▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!自分で自分のブログを書いて去年を振り返ってたら、ワクワクしてきた(笑)今年も何か1つプラスになることをしたいです。とりあえず、日本酒に関する何か集まりコミニティーを作るのが目標です!!!どうやって人を集めるかが課題なんですがね・・・・もしコミニティーを作ったら入ってみたいって思ったら応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・66位 ▲PageTop
11 2013 今週末の釧路は 日本酒がアツい!! 最近、手の皮が爬虫類のようになってきた醸し屋です( ´・ω・`)最近、かゆいところを手でなでるだけでかゆみが和らぐます。あまりに手がガサガサになってきて爪や指を使わなくてもかくことが出来ます(笑)皮膚も堅くなってきて爬虫類のようです。さて、ここ1週間ぐらいが最後の山場を迎えています。なんといっても今週末の金・土・日釧路は日本酒がアツい!!まず金曜日15日金曜日は、炭鉱の坑道に貯蔵したお酒海底力(そこヂカラ)が発売になります!!!霧福屋でも割り当てもらえたので販売いたします。まだ更新していないですが・・・・(^-^;木曜までには更新します!!!海底力に関してはまた後日。そして土曜日。16日土曜日は、O氏が開催いたします日本酒の会があります。今回は注目度の高い蔵元さんの日本酒がずらり!しかもこれらの日本酒を今が旬の毛がにのコースでいただきます!!!是非ご興味のある方はこちらのブログを!蟹かぁ・・・・いいなぁ・・・・最後に16日日曜日は福司の酒蔵開放日です!開場は10時です。あまり早く来ても開いてませんのでご注意を!これらのことに加え札幌国税局の出品時期なのでワタワタです!更に純米吟醸の仕込みも入ってきました(笑)よし!!気合だ!怪我だけするな!!!明日もがんばる!!!ということで、今日はブログをサボります(笑)また明日!!! 三三三三三 ヽ( ゚ω゚)ノ さささささー▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!海底力も蔵開きも楽しみにしているよ!っというかたは応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・69位 ▲PageTop
08 2013 【いのちをいただく】 その2 今日はハードだった・・・本当なら1人、人数少なかったところ助っ人が着てくれたおかげで助かった (;;;´Д`)ゝそして夕方には遠くからお客様が!なんとアメリカからお客さんが来てくれました!!その方は、僕が高校生の夏休みのときにアメリカでホームステイさせてもらった方です。僕と同級生の娘さんも来ていたんですがその子供たちが可愛いのなんの(*≧m≦*)みんなお人形のような可愛さでした!!この時期は忙しい時期なのであまりゆっくりお話も出来ませんでしたが当時の思い出が沢山よみがえりました。そして話題はアメリカの日本酒事情へ・・・・その話はまたいつか♪今日は昨日の続きで昨日よりも更に長かったけど皆がんばって読んでください!--------つづき---------一つは、九州大学大学院助教授の佐藤剛史先生が書いた、「自炊男子~ 『人生で大切なこと』が見つかる物語」 の中に出てくるお話です。http://www.gendaishorin.co.jp/book/b89095.html-------------------「いただきます」「ごちそうさま」をなぜ言わなければならないか分かりますか?「いただきます」の意味の一つは、「作ってくれた人の命をいただく」ということです。命とは時間です。ある人が80歳で亡くなったとしましょう。ということは、80年間という時間が、その人の命だということです。今朝、みなさんのお母さんは、30分かけて朝ご飯を作りました。今日の夕食、お母さんは、1時間かけて夕ご飯を作ります。その朝ご飯にはお母さんの30分ぶんの命、夕ご飯には1時間分の命が込められているのです。みなさんが生まれてから今日までの間、お母さん、お父さんは、自分の命の時間を使って、みなさんを食べさせてきたのです。そして、これから親元を離れるまで、ずっと、みなさんは、お母さん、お父さんの命の時間を食べていくわけです。「いただきます」の意味の一つは、「作ってくれた人の命をいただく」ということです。食べ物を粗末にすることは、作ってくれた人の命を粗末にすることです。心を込めて、「いただきます」「ごちそうさま」を言いましょう。食べ物を作ってくれた人に感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。出典:「自炊男子~ 『人生で大切なこと』が見つかる物語」 佐藤剛史 著 / 現代書林-------------------そしてもう一つは、内田産婦人科医院の内田美智子先生が書いた、「いのちをいただく」という絵本のもとになったお話です。この絵本、ぜひともご購入いただいてクラスの子どもたちやご自分のお子さんに読み聞かせてあげてほしい、そんな願いを込めてご紹介しますね。http://shop.nishinippon.co.jp/asp/ItemFile/10000238.html-------------------坂本さんは、食肉加工センターに勤めています。(中略)ある日、一日の仕事を終えた坂本さんが事務所で休んでいると、一台のトラックが食肉加工センターの門をくぐってきました。荷台には、明日、殺される予定の牛が積まれていました。坂本さんが「明日の牛ばいねぇ…」と思って見ていると、助手席から十歳くらいの女の子が飛び降りてきました。そして、そのままトラックの荷台に上がっていきました。坂本さんは「危なかねぇ…」と思って見ていましたが、しばらくたっても降りてこないので、心配になってトラックに近づいてみました。すると、女の子が牛に話しかけている声が聞こえてきました。「みいちゃん、ごめんねぇ。 みいちゃん、ごめんねぇ…」「みいちゃんが肉にならんと お正月が来んて、 じいちゃんの言わすけん、 みいちゃんば売らんと みんなが暮らせんけん。 ごめんねぇ。 みいちゃん、ごめんねぇ…」そう言いながら、一生懸命に牛のお腹をさすっていました。坂本さんは「見なきゃよかった」と思いました。トラックの運転席から女の子のおじいちゃんが降りてきて、坂本さんに頭を下げました。「坂本さん、 みいちゃんは、 この子と一緒に育ちました。 だけん、 ずっとうちに置いとくつもりでした。 ばってん、 みいちゃんば売らんと、 この子にお年玉も、 クリスマスプレゼントも 買ってやれんとです。 明日は、どうぞ、 よろしくお願いします」坂本さんは、「この仕事はやめよう。もうできん」と思いました。(中略)牛舎に入ると、みいちゃんは、他の牛がするように角を下げて、坂本さんを威嚇するようなポーズをとりました。坂本さんは迷いましたが、そっと手を出すと、最初は威嚇していたみいちゃんも、しだいに坂本さんの手をくんくんと嗅ぐようになりました。坂本さんが、「みいちゃん、ごめんよう。 みいちゃんが肉にならんと、 みんなが困るけん。 ごめんよう…」と言うと、みいちゃんは、坂本さんに首をこすり付けてきました。(中略)牛を殺し解体する、その時が来ました。坂本さんが、「じっとしとけよ、 みいちゃんじっとしとけよ」と言うと、みいちゃんは、ちょっとも動きませんでした。その時、みいちゃんの大きな目から涙がこぼれ落ちてきました。坂本さんは、牛が泣くのを初めて見ました。(後略)出典:「いのちをいただく」 内田美智子・諸江和美 著 西日本新聞社-------------------ある学校で、保護者の一人から、「給食費を払っているのに、 『いただきます』と 子どもに言わせるのはおかしい」というクレームがあった、との話を聞いたことがあります。「なんという常識のない保護者なんだ!」と片付けるのは簡単です。でも、もしもこの保護者が、この話を知っていたとしたら、どうだったでしょう?現在の食生活は、「命をいただく」というイメージからずいぶん遠くなってきています。そしてその結果、食べ物が粗末に扱われて、日本での一年間の食べ残し食品は、発展途上国での、何と3300万人分の年間食料に相当するといいます。私たちは奪われた命の意味も深く考えることなく、毎日の食事と向き合っています。動物は、みんな自分の食べ物を自分で獲って生きているのに、人間だけが、自分で直接手を汚すこともなく、坂本さんのような方々の思いも知らないまま、毎日の食事を食べています。動物だろうが植物だろうが、どんな生き物であっても、自分の命の限り精いっぱい生き続けたい、そう願って生きているんだと私は思います。命をいただくことに対しての「思い」。お肉を食べて「あ~、美味しい。ありがとう」お野菜を食べて「あ~、美味しい。ありがとう」そこに生まれる思いはどんな思いでしょう?お肉を食べて「うぇ~、マズッ!」お野菜を食べて「うぇ~、マズッ!」そこに生まれる思いはどんな思いでしょう?食べ物をいただくとき、そこに尊い命があったことを忘れずに、その命を敬い、感謝の言葉をかけてあげられる人に育ちましょう。今日もまた、食べられることへの感謝の言葉、「ありがとうございます。 感謝します。 いただきます」食べているときの「美味しい!」という言葉。そして食べ終わった後の、「あ~、美味しかった。 ありがとうございます。 ご馳走さまでした」という「食べられたこと」への感謝の言葉をかけてあげましょう。もちろん、食べ残しをせずに。食べ物が、あなたの体を作ります。あなたの体に姿を変えて、あなたの中で生き続けます。そして、体の中からあなたを精いっぱい応援してくれています。あなたができる最高の恩返しは、たくさんの生き物たちから命のバトンを託されたあなたの命を、いっぱいに輝かせること。喜びに満ちた人生を過ごすこと。それが、あなたと共に生きているたくさんの命たちが、いちばん喜ぶことなんです。みんなの分まで、命いっぱいに輝きましょう。…これが、私が教師として、プロとして、目の前にいる子どもたちやその保護者に伝え続けていきたいメッセージです。---------------------------いかがでしたか?前半の文でお母さんが朝ごはんを作ってくれる時間それも“命”として話をしていました。時間は1人1人に限られ、平等にあります。どんなに忙しい人にも暇な人にも1日は24時間。それが平等なのか?不平等なのか?僕たちの親は自分たちの時間を犠牲にし子供のために費やしてくれます。自分がその立場にならない限り気が付くことの難しいことですが、きっとその時には、親が自分にしてくれた無償の愛を深く深く感じるのだと思います。そして僕たちは生きるためにご飯を食べご飯を食べるために働きます。働くのは労働力を提供しその分をお金として受け取ります。でもその労働力とは何なのか?知識・肉体労働、色々ありますがつまるところ、僕たちは自分たちの命の時間をお金に変換してもらいご飯を食べているんだと思います。子供のうちは親の命の時間を頂き生きているのです。ご飯を作るお母さんの時間その材料を買うために一生懸命働くお父さんの時間。時間は無限ですが人間に与えられた時間は決められています。でも、こうやって生きれているのは沢山の命を分けてもらってきたからですね。そう思うと生きることだけで“ありがとう”って思えますね。そして今日も酒が美味しい、ありがとう!!!(笑)▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!生きるために食べることは必要ですから折角なら美味しく楽しくいただきたいですよねそして、そんな皆さんの食事を盛り上げたり楽しいものにするお手伝いが日本酒に出来たらと思います今日も酒が美味い!=幸せだ!ってことですね(笑)応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・52位 ▲PageTop
07 2013 【いのちをいただく】 その1 仕込みシーズンが終わったら毎年旅行に行きます。それが楽しみで仕込みがんばってるようなもんですが(笑)今年も行くところを大体決めました!!ワクワク♪ガイドブックを買ってきちゃった醸し屋です♪さて、昨日のブログ最後、半ば強引に『いただきます』のフレーズを入れ込みましたなんか違和感を感じた方もいたんじゃないかな??実は数日前にフェイスブックでとても大事なことじゃないかな?っておもう記事を読みました。それは『いただきます』という言葉についてです。以前、社長と話をしているときに出た話題で『給食費を払っているんだから子供にいただきますといわせるのはおかしい』と学校にクレームを出した親がいるっている話。皆さんはこれについてどう思いますか?このブログを読んでくださっている人たちの多くは飲食に興味があり、美味しいものが好きでそのひと時を楽しみたい方が多いんじゃないかと思いますそんな皆様には、当たり前の話かもしれませんが改めて食に対し考え直す機会にしていただければと思います。これから先はそのままコピー&ペーストいたしますちょっと長いので2日に分けますが、時間があるときにでもお読みください(^-^)-------------------------------------【いのちをいただく】「いただきます」って、日本ならではの言葉なんだそうです。だから、... この言葉を知らない外国の人は、「いただきますって、何ですか?」「それは、神に対する祈りですか?」と聞いてきます。もしもですよ、みなさんが子どもたちに、「なんで食べる前に『いただきます』 って言わなきゃいけないの?」って聞かれたとしたら、どう答えますか?たぶんですね、みなさんは、「それはね、 命をいただく動植物、 食料を生産してくれた人、 そして調理してくれた人に 感謝するためなんだよ」って答えるんじゃないかな、と思うんですけど、子どもたちにその話をして、はたしてどれくらいの子どもたちが心から納得するでしょうか?よく考えてみるとですよ、子どもたちはおそらく、似たようなことを何回も聞いているはずなんです。でも、残念ながら、それが多くの子どもたちの心に響いていないのが現状ではないでしょうか?それどころか、給食指導の時間にですよ、「ちゃんと いただきますを言わんね!」「ごちそうさまは?」「はい、合掌していない人が いるからやり直し!」なんて、つい言ってしまうことって、ありますよね?中学2年生の理科で、「動物の生活と種類」という単元がありまして、その中で動物と植物の違いについて学習します。動物と植物の一番の違いは何か?それはですね、「動物は、 食べるために 動かなければならない。 植物は、 食べる必要がないので 動かなくていい」です。植物は動けない、じゃないんです。動かなくていいんです。なぜか?生きていくための栄養を、自分の力で作り出すことができるからです。私たち動物にはそれができません。だから、どうしても他の生き物を「食べる」必要がある。動物だろうが植物だろうが、どんな生き物であっても、自分の命の限り精いっぱい生き続けたい、そう願って生きているんだと私は思います。私たち動物は、そんな他の生き物の「いのち」を奪わなければ、一時も生きていくことができない、悲しい宿命を背負った生き物なんです。食を考えることは、命について考えることです。このことを、どうやって子どもの心に響かせるのか、そして、どうやって子どもの心に火を灯していくのか、それが、きっとプロとしての教師の仕事なんだろうと思うんです。私の心に深く残っているお話が二つありますので、ここでご紹介します。-------------------------------------この後続く2つのお話はまた明日のせますこれで半分・・・・長いなぁ(^-^;)▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!いただきますは日本人の心なんですね僕は子供いませんけど、子供がいたらちゃんと伝えてあげたいお話です。今日から少しいただきますって言葉を大事に出来そうだなって思ったら応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・57位 ▲PageTop
06 2013 沢山の生命から醸されるのが日本酒です ぬぬぬ!?高砂さんはもう甑倒ししたそうな!!!お疲れ様です!福司はまだ!!!(笑)それどころか、今仕込んでいるお酒は酒蔵開放のときに皆さんに見てもらう醪になります!!普段、見学者も仕込み最中は醪のそばまではほとんどは入れません。でも、酒蔵開放日だけはご自由に近くでごらんいただけます。もちろん、何かあったら困るので蔵人が近くにで見守ってますよ!けど、僕も色々な蔵に行かせていただきましたが業界の関係者として行かせてもらうときは別ですが一般の方があそこまで近くで醪を見る機会はほとんどないです。見学コースをきちんと持っているところはガラス張りになってしまってますしもう少し整っているところではタンクの横に通路がありその通路からタンクを覗き込みます。ただ、その通路も作業しやすい高さにまで足場を高く上げているので醪の液面が少し遠く感じます。でも、福司は足場ではなく梯子なので大抵の方は恐る恐るのぼりタンクのふちから顔を覗き込むような形になると思います。勇気のある方でも胸の高さくらいまでがほとんど。そうなると、液面がすぐそこにあるように感じるはずです!!本当に手を伸ばせば触れるくらい近いです。あっ!でも触らないでねΣ(;・∀・)醪はそのまま見ればただの発酵液ですがここには沢山の酵母が増殖し生きています。それをまずは感じてもらいたいです。お酒ってお米から出来てます。もちろん稲という植物が作ってくれたお米を麹菌や酵母菌という微生物の力を借りて作るんです。そこには信じられないほど沢山の生命がかかわりその沢山の生命から醸されるのが日本酒です。まずは酵母が発酵している『おれは生きてるぞ!』ってブツブツつぶやくようにプチプチ音がしているのを聞いて下さい。これは発酵中にでる炭酸ガスの音ですがその炭酸ガスは酵母が生きている証です。目に見えない酵母からこれだけの炭酸ガスが出てくることに驚いてください!『すっごい!酵母の生命力!』って感じてください。そして手であおぐように炭酸ガスと共に上がりかおってくる香りも感じてください。室温は10度以下なのに醪液面はほんのり温かいんです。手をかざすと、まるで酵母の体温のように温かいぬくもりを感じれるはずです。触っちゃだめよw目には見えないけど確かにそこに酵母が生きていることが分かればもっと日本酒を大事に飲みたくなるはずです。『乾杯!』もいいけどたまには『いただきます!!!』でもいいかもしれませんね。『酵母たち、よいお酒をありがとう!』って▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!酒蔵開放で醪を近くで見て酵母の生命を感じでください!その後にお酒を飲めば最高に美味しいはず!!!そのあとは・・・・城山の東家でいっぱいやるとか(笑)福司の酒蔵解放行きたくなったよ!って方は応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・64位 ▲PageTop
05 2013 知らなかった!!海老トリビア!!? 蔵では寒いのでヤッケを着て作業しています。汚れたり、破れてもいいように安いものを着ているのですが今日もやってしまいました・・・・放冷機ので作業していてヤッケのすそが出っ張りに引っかかってることに気がつかず台から降りたら、普通のヤッケが中華風のスリット入りのヤッケになりました( ´,_ゝ`)ゴージャス!!!!新しいの買わなきゃ・・・・さて、出品用の吟醸酒の搾り時期になりここから蔵開きまではちょっと忙しそうです。でも!なんか三月に入ると違いますね気持ち的に(笑)さて、実は最近分け合ってあまり晩酌していない醸し屋です。そんな醸し屋は日本人の典型的な海老&蟹好き人間なんですが海老ならエビフライや天ぷら中華の料理に入ってるぷりぷりの海老も好きです。もちろん生の海老も好きでボタン海老のお刺身なんてメロメロ(*≧m≦*)なんですが・・・・お高いので我が家ではやはり甘エビ南蛮海老が主流です♪醸し屋はいつも甘エビは子持ちのを買ってきてもらいます。頭・身・殻・卵にわけそれぞれを美味しくいただきます♪安いときは数百円ですからねそれでこんなにワクワク出来るなんてありがたい!もちろん身は刺身で食べます。頭はお吸い物にしてもらい殻は余力があるときはアメリケンヌソースを作ってパスタに絡めていただきます。そして残った卵これも集めるのは大変なんですけどね根気よく1匹1匹から集めて小さな器に入れて塩辛にします。そうして出来たのが甘エビの卵の塩辛。とりあえず、この色この色がきれいで、これを見て、食べて日本酒を飲むのが好きです。味はね・・・・別に特別美味いってほどのものでもないです普通。普通ですけど海老の刺身にのせてもきれいだし色がきれいなので幸せになります。ネットで検索したら海老の頭に入ってる味噌の部分と一緒にしてみりんと醤油と塩で混ぜたのを海老の身にあえると美味いらしい!!!今度やってみよっと♪そうそう!スーパーの甘エビでパックになってるときって子持ちのときは全部子持ちになってるのはご存知ですか?あれはメスオスを分けてパッケージしているわけではなく甘エビは一生のうちに幼いころはオスで育ってくるとメスに性転換するそうです。スーパーに売られるくらいの大きさになる頃には皆メスになっているからだから子持ちの海老ばっかりになるそうです!すげーーーーーー!知らなかった海老トリビア!!!!▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!甘エビトリビア、ご存知でした!?いやぁ~知らなかった!!!このうんちくを肴に更に美味しく日本酒が飲めますねw今日も無事に仕込が終わりました!明日も元気にがんばり迷う!応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・70位 ▲PageTop
04 2013 いよいよデビュー戦!?その勝敗は・・・ テーピングをしていると、なんだかストイックな人に見えるそんな気がする醸し屋です。手荒れがひどくなってきたのでテーピングを使ってブロックしてます。これは霧筑波さんでお世話になっていた頃釜屋さんに教えてもらった方法です。全然痛くないです♪さて、ここ数日間醸し屋がお世話していた布袋吊りの布が活躍する場面がついに来ました!!!流水で洗って水を取り替えて・・・・移り香が付かないようにあるいは付いている香りが抜けるように1番最初の袋吊りって何でこんなに緊張するのかな?毎年、ドキドキするんですよね。まるで学生時代に好きな子を呼び出して顔を赤らめながら告白する瞬間みたいな!!!!!*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*まぁーーーー、したこと無いけどね(´-д-`)それでも、袋をつるして落ちた雫が斗瓶へと流れ、溜まるのを見ると感動します。『今年の・・・・これかぁ~~~(*゚∀゚)♪』って搾ったお酒は斗瓶(とびん)と呼ばれる18L容の大きな瓶に入れ、別貯蔵します。そして、出品酒用に滓引きや火入れなどを行い一部を出品酒として出します。で・・・その残った方の行方が気になる方もいるかもしれません。出品酒とまったく同じ処理をした斗瓶取り分は毎年こっそり売店で販売しています(笑)知る人ぞ知る、超レアなお酒です。海底力なんかよりももっとレアですよ!!!!しかも山田錦バージョンと彗星バージョンの2種類あるので利き酒も可能!!!一応今年も販売予定です。霧福屋でももちろん販売しますが販売時期については、ブログをチェックしてくださいね!!▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!全国のお蔵さんで大吟醸の搾り鑑評会への出品準備が始まっているのではないでしょうか?北海道の各蔵でも札幌の鑑評会の準備が始まる頃です。今年も北海道のお酒が美味しく仕上がりますように!応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・62位 ▲PageTop
01 2013 立ち飲みとパーソナルスペース ちょっと続きの“立ち食い、立ち飲み”レボリューション。ひと昔前の「立ち飲み」イメージと言えば、仕事終わりの中年オジサンたちが日本酒やハイボールなどを、つまみもそこそこに素早くあおり出て行くそんな立ち食い蕎麦のような短時間スペースなイメージでした。これは醸し屋の祖父の話ですが釧路でも昔、米町に馬車が走ってる時代。立ち飲みのお店があったそうです。そこでは『酒!!!』というと日本酒が注がれたコップかカップ酒(?)が出てきてこれをチビリチビリやるのかと思いきやキューーーーーウっと一気飲み!『ごちそうさん!!』といって出て行くようそうです。コップに注がれた1杯の日本酒を、立ったまま一気に「キュウッ!」とあおりわずか1、2分で、風のように店を後にする。この行動『立ちキュウ』って呼んでいる地域もあるとか(笑)で、日本酒をキューーーーーーーウっと一気に飲むなんて今の僕たちには自殺行為にしか思えませんが(笑)それかもったいなく思うか(笑)でも、それこそお爺ちゃん世代はまるで水を飲むかのように飲んでしまうんです。僕はその現場を見たことがありますが実際コーラの一気飲みよりつらい気がします・・・・もう一発芸といってもいいレベルじゃないかな(^-^;)1杯のお酒をクイっとあおって、1日の疲れを癒やすそれが「立飲み屋」あるいは日本酒の飲み方だったのかもしれません。ちなみにその頃は夜とか仕事中とかあまり関係なかったとか・・・(^-^;)そして元々立ち飲み屋さんは酒屋さんの片隅に、ちょっとしたスペースがあって、そこで乾きモノなどをつまみに一杯やるというのがルーツです。今ではちゃんと修行してきたシェフが普通のお店なみの手間をかけたお料理を手軽な価格で提供しこれを肴にワインや日本酒を楽しむお店が増えているようです。僕は個人的に立ちのみ好きなんですよね(。・w・。 )その理由というわけではないのですが仕事柄のせいか打ち上げの幹事などお店のセッティングを担当することが多い醸し屋。お酒を飲む席では座ってグループになりがちでそこから人と人とのつながりが生まれづらいと思うんです。どうしても仲のいい人と一緒の席で自分たちの世界で話してしまいがちじゃないでしょうか?やはり交流会目的ですとこれだとマズイ。そんなときはなるべくスタンディング、立ち飲みの場所を探します。ずーーーっと立って飲むというのはつらいでしょうから食事を取りに行くシステムにするとかお酒を受け取りに行くシステムにするとかです。そうすると自然と“話す”という行為が必要となり同じ席たグループの人はもちろんそれ以外の席の人とも話すきっかけが作れたりするんですよね。席に座ってテーブルを挟むよりもより近くで相手と話をすることが出来ます。相手のより近いパーソナルスペースに入ることにより親密度も上がるはず!?そういう意味では立ち飲みって人との距離を一気に縮めることが出来るスタイルじゃないかな?▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!立ち飲みたのしいよーーーそういえば立ち食いでは羽田の立ち食い寿司がお気に入りぱぱっと食えるのがいいですね。またいつもと違うシチュエーションがワクワクさせるのかな?応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・89位 ▲PageTop