fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

“立ち食い、立ち飲み”レボリューション



ワンコイン


とてもお得に感じる響きですが
最近、このワンコインで買えるもので
今、個人的に『お得感』を感じているものがあります。



醸し屋にしては珍しく食べ物ではなくて雑誌。
“東京カレンダー”という月刊誌が
特別価格500円で販売されているのはご存知でしょうか?


他の雑誌、例えば3月号は日本酒の特集だったdancyuが1冊860円。
ファッション誌でも800~900円台が多いです。
そんな情報誌の中で500円というのは結構珍しい気がします。



安いからといって内容はそれなりなのか?っというと
そんなことも無くいんですよね。
特別価格で500円ですが、出来れば続けて欲しいと思っている醸し屋です。
(雑誌の回し者ではございません)


さて、そんな東京カレンダーさんの今月の特集が
『“立ち食い、立ち飲み”レボリューション』。


立ち飲み立ち食いというと
安い・早いが売りのサラリーマンやおっさんのお店
そんなイメージが強いんじゃないかなって思います。

釧路には立ち飲みのお店は無いですし
馴染みの薄い立ち飲み屋さん。
僕もつい去年まで未経験の分野でした。


けど、僕は結構好きなんです立ち飲みや。
僕を立ち飲み屋さんにつれてってくれたのは
大阪で日本酒のブログを書いている酒恋倭人さん。


そこに出てくる小林酒店さんの立ち飲み屋さんに憧れて(笑)
一昨年行ってきました!
すっげーーーーーよかった!(笑)


雑誌にのっているようなお洒落な感じではなく
昔ながらの立ち飲み。
これが本物の日本の立ち飲みだ!!!ってくらいの
立ち飲みの体験は新鮮でしたね。
惚れてしまいました(笑)

P8182140_20130228192142.jpg


お気に入りはやっぱり“チューリップ”
あれが絶品です!!!



そんなオモロイ立ち飲み屋が
東京では進化し、昔のイメージとは違った
お洒落な立ち飲み屋が出てきているようです。


立ち飲みという言葉も記事では
“スタンディングバー”あるいは
“スタンディング酒場”と表現されています。



写真を見ても
きれいでお洒落なお店ですが
手ごろ感があり、なおかつ
クォリティーやこだわりも高い。


しかも本格イタリアンやワインを出し
立ち飲みなのにピザも美味しいスタンディングバーなんかもあります。
スペインのバルも立ち飲みのスタイルですしね。


今回紹介されていたのは洋風のお店が多かったですが
本格和食を手ごろに食べて飲めるお洒落な
スタンディング酒場もあってもいいですよね。
東京に行く楽しみがまたひとつ出来ました!!!





とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!

釧路には立ち飲み文化無いからなぁ・・・
立ち飲みにいったことがある方も
立ち飲み屋さんに興味があるって方も
応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )



上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・90位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

福司の酒蔵開放日のご案内



二月も残り1日・・・あっという間に3月です。


全国のお蔵さんの中には
“甑倒し(こしきだおし)”が
始まっているところもあるようです。


甑倒しというのは、
連日続いた仕込みの蒸し米を蒸かす作業を終えることを言います。
これで製造工程が全て終わるわけではないですが
やはり気持ち的に負担はかなり減ります。



福司では例年ですと、蔵開き前に甑倒しをして
蔵の清掃&準備⇒蔵開きという流れでしたが
今年は蔵開き後も仕込みは続き
甑倒しは4月までずれ込みます。


火入れなどの作業を入れると
ゴールデンウィークあたりまでかかる予定です。
まだ長いな・・・・



で、皆さんが気になるのが蔵開きの日程だと思いますが
醸し屋のデスクの上に“告知OKです!”とメモがおいてありました!

最近ほとんど蔵の中にいるので
用事がある場合はデスクにメモが貼ってあります。
なんだか少しずつメモが増えている・・・ような・・・(笑)



というわけで、蔵開き告知でございます!!



【平成25年 酒蔵開放日のご案内】

日時 平成25年3月17日(日) 10:00~15:00(入場受付14:30まで)
内容 酒蔵内の見学 その他

毎年のお願いなのですが、
駐車スペースはございますが数に限りがあります
出来れば公共交通機関をご利用いただけると助かります。

また、試飲もご用意ありますが
ドライバーの方の試飲はお断りいたします。


また飲食物の持ち込みはご遠慮ください。


試飲があって酒の肴がないと口寂しいのは分かるのですが
あくまで試飲ということでお願いします。
P3291272_20130227175858.jpg
もちろん、当日限定の“たれ口酒”もございます。



え-----っと、
去年は先行販売したヨーグルトのお酒
みなニコリの300mlは今年はありません!!!!

あると思ってくる方もいるかもしれませんが
仕込める時間がありませんでした・・・・
ニコリの720mlスラありません


仕込み落ち着いたら
ニコリの製造にもかかりますので
しばしお待ちを(;´д`)トホホ…





蔵では、純米吟醸酒の酛用の麹造りが始まりました。
純米吟醸酒も出品の吟醸酒同様
気合入れて作る純米系の上級酒。

おかげさまで去年の分は完売いたしました。
搾ったらほぼ新酒で瓶詰め出荷かな?
お楽しみに!!


それと自社独自酵母仕込みの純米酒
花華の酛も仕込みました!
これも他の酵母とはまったく違うので
混ざらないように細心の注意をしながら扱っていきます。





とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!

蔵開き、毎年欠かさず来て下さっている方も
行ったことないけど、行きたいなぁってかたも
応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )

蔵開きももっと進化させないとね!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・99位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

大黒毛がに 〆はやっぱり甲羅酒



先日美味しい蟹を食べる会がありました。
蟹好きとしては、この仕込みシーズンでも行くっきゃない!!
蟹に釣られて巣穴から出て行った醸し屋です。


今回の蟹は普通の毛蟹ではなく
“大黒毛がに”というブランド毛蟹で
かなりのレア蟹らしい・・・・



“大黒毛がに”とは


一尾の大きさが800g以上ある
道内産毛がにの中では最大級の特大毛ガニで
厚岸の大黒島沖で漁獲されたもので
1日1つの船で10杯しかとっちゃいけないらしい!!!



大黒毛蟹


800g以上の毛がには北海道に住んでいても
滅多に食べることなんて無いですよね!
小さくても蟹は美味しいから、大きさとか気にしたこと無いけど
でもこの蟹はでかい!!!!

白糠の蟹も大きかったけど
これもでかい!!!すげーーーー




この大きさをどう届けよう・・・
何か比較して撮れるものは無いかな??っと探していると
お店の店長さんが出してきてくれたのがタバスコ


大黒毛蟹2


うん、比較は出来たけどわかりづらいな(笑)
イメージとしては赤いきつねや
緑のたぬきのカップめんくらいの大きさです。



さぁ!食らうぞ!!!

P2252864.jpg


蟹を食べるとやはり無言・・・・



地味~~~な会になってました(笑)
無言なのは美味しい証拠!
しゃべることよりもむいて食べることの方に集中だ。


ネットでは“大黒毛がに”1杯で4000~5000円くらいですね。
そんな蟹が贅沢にも鍋になってました!
P2252865.jpg


ちょっともったいない気もするが
イイ出汁が出て〆のオジヤも最高でした!!!


カニ味噌も美味しくいただいた後は
やはり日本酒入れないとね!ってことで
福司を甲羅にいれて甲羅酒に♪


P2252869.jpg

香ばしい香りがたまりません。
甲羅酒をする場合は、本醸造や普通酒で十分です
僕はいつも普通酒を使いますが
今回は贅沢に辛口で甲羅酒♪


甲羅についていたカニ味噌の風味も加わり
また一味違う日本酒を味わえますよ(◎´∀`)ノ






蟹で日本酒

最高です!!!
大黒毛がに、ご馳走様でした!!!







とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!

くぅ~~~~

わしもカニ食いたい!!!(;ω;)


っておもったら応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・81位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

オリンピック選手のプレーを間近で!!



どうも、ラーメン大好き醸し屋です。
今日はなんだか急に大学時代にバイト帰りに行っていた
渋谷のとんこつラーメンが食べたくなりました。
そこは1杯500円で替え玉100円なんですけど
入り口に『替え玉無料券』が置いてある不思議な店。

入るときに替え玉したい数だけ券を持って行けば
500円で腹いっぱいになります(笑)
学生の見方だ!!!


懐かしい。





さてさて



先日、久々にアイスホッケーの試合に出てきました。
30歳を過ぎると、筋肉痛がジワジワきますね(笑)
仕込での肉体疲労 + 筋肉痛で酷い事になってます(笑)



まぁ、これも気持ちのいい痛さというか
いい気分転換になったので良しとしましょう。



リンクには、ちょうど今話題の
ソチオリンピックに女子アイスホッケー日本代表が行くことが決まり
釧路のチームからオリンピックに出場する方の
名前を貼り出し、応援ムードが漂っていました!

soti.jpeg


こういうときに一丸となって応援することが不得意な釧路人・・・
みんなでもっと応援してあげましょう!!!



っと
そんなことを思っていると・・・・・



なんと醸し屋たちの試合の後の女子チーム同士の
公式試合が入っていたんです!
しかも、釧路ベアーズとDaishinの試合。
さっきの“おめでとう!!”の紙に書いてあった
オリンピック出場選手がそれぞれ所属しているチーム!!!!


アイスホッケー女子1



オリンピック選手を間近で見れることはなかなか無いので
ちょっと見学していきました。
しかも、さっきまで試合していた醸し屋たちはリンクすぐ横。
メチャクチャ近くで見れます


リンク


始めて女子ホッケーの試合を見たんですが
結構面白いですね!!
プロの試合も試合展開早くてそれはそれで面白いのですが
女子ホッケーは学生から社会人まで混ざってるチームで
そこがまた面白いとおもいます

高校アイスホッケーや中学アイスホッケーのような
はらはら感もありつつ、男性顔負けのプレーなど
幅広く楽しめる感じがしました。


これはこれで結構見ていて面白いぞ!!?っというのが正直な感想。
また見れる機会があればみたいっすね。


それにしてもこんなに近くでオリンピック選手や
プロ選手を見れるスポーツが盛んな街、
もっと盛り上がらないともったいない!



オリンピックが楽しみです♪





鮭ひれ酒バナー
 フグに負けない!!北海道の漁師まちの酒  うまいしょ!!  

とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!

なでしこジャパンみたいに、女子ホッケーも注目されて
もっとホッケーがメジャーになれば嬉しいですね。

女子ホッケーから釧路がもっと元気になりますように!!
応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・81位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

日本酒カクテル飲んでみませんか?



お願い事を1つするとしたら


『願ったことが全てかないますように』
って言う強欲な醸し屋です。




本日も無事おわりました。
今、柿の種を食べながらお茶をすすっております。
一息の時間です。



蔵の営業時間が終わり
製造部以外の写真が帰る頃には
醸し屋のもとにその日の釧路新聞が集まります。


この新聞を毎日帰る際に会長宅へ届けるのも日課です。
その前にブログねたになりそうな面白いこと無いかなぁ~
って、毎日見ています。


そう!僕のブログは釧路新聞さんの記事にかかっているのです!!!



というのも冗談ですが
少なからず僕のモチベーションが上がるかどうかにはかかわっています(笑)
今日は気になる記事がいくつか。(だからモチベーション上がった!)
日本酒に関する記事が2つもありました!


1つは日本酒カクテルのお話
とあるbarで日本酒を使ったカクテルを出している。
そんな話だったら結構聞きますが
なんと!!!


日本酒カクテル専門のbarがあるそうな!!!


知らんかった。。。。ヾ(*゚A`)ノ
さすが東京!っといった感じですが
でも、日本酒を使ったカクテルだけのbarなんてちょっと気になります。


記事にはカクテルの他
ワイングラスで日本酒を飲んでみるという提案や
日本酒とスイーツの相性がいいという話が出てました。




日本酒をトニックウォーターで割った
“サキニック”など150種類もあるようです!!!



こういうお店が出来るということは
日本酒に興味を持つ人が増えそうな予感にもつながり
うれしいですね(^-^)
日本酒の世界への入り口の1つになってくれたらと思います。




『日本酒のカクテルには興味があるけど、
釧路じゃ飲めないし・・・』



そんな人がいたら、それは違います!!!
実は福司を使ったカクテルを釧路のお店でも出してくれてます!!!


まぁ、一番なじみやすいところで言えば
“夕焼けハイボール”あれは福司を使った日本酒ハイボールです。
末広の“ゆらり”さんで提供してくださってます。


908a3a87.jpg
▲ これが夕焼けハイボール!!!福司入り!!!!
緑色は青リンゴのシロップなのでさっぱりして美味しいですよ!!
夕焼けのグリーンフラッシュをイメージしているのかな??


あとbarで“HANANOYA”さん。
こちらでも福司を使ったカクテルを常時メニューに入れてくださってますよ!
実はここのマスターはよく蔵に起しになるんですが
以前、ヨーグルトのお酒“みなニコリ”をつかった
新カクテルをご提案してくださってるというお話を聞きました!


その名も“一期一会”・・・・・・確か・・・・
半年くらい前に聴いたので・・・・ちょっと自信ないけどヾ(;´Д`A


他にも福司を使ったカクテルを作ってくれるbarやお店もあると思いますよ。
東京にわざわざ飲みに行けないけど、地元釧路で
日本酒カクテル飲んでみませんか?





鮭ひれ酒バナー
 フグに負けない!!北海道の漁師まちの酒  うまいしょ!!  

とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!

はじめは『え~~~、日本酒のカクテル!?
それならカシオレがいい~~~』ってなりそうですが(笑)
でも、ちょっと飲んでみて!!

カクテル作る人はプロだから!!!
美味しく作ってくれてるんですって!!!(笑)

ちょっと日本酒のカクテル飲んでみたいなぁって思ったら
応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・57位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  


蔵の仕事のいい所(笑)



桃の節句が近くなるとお雛様よりも
桜餅を連想する・・・・どーも醸し屋です。



桜餅  美味いっすよね☆



ビジュアル的に華やかです。
真っ白いやつ(大福)や緑色(草餅)、
こげ茶のやつ(おはぎや饅頭)のなかで
ひときわ鮮やかなのが桜餅。

鶯餅や豆餅もカラフルに攻めてきますが
ピンク色で粒つぶした御餅が
桜の葉をまとう姿は・・・エレガントです(笑)




ちょっと前まで葉っぱを剥がして食べていました。


だって、葉っぱをわざわざ食べる意味が分からない。
しかも塩っ辛いし・・・・



おっと、挨拶のくだりだけのつもりが
少しノリノリで話してしまった



さて、今日という日は結構ハードな一日でしたよ!
仕込みは留仕込みで量が多いし
これにプラスして麹と酛掛け米もはいってました。

これだと普通の作業なんですが
これに並行して搾りも重なったので
普段麹室担当ですが
今日は放冷機担当になりました!




そうそう、今日は蔵の作業のいい所を書きたいと思います!
それは休憩が多いこと!!!!
1日に何回も休憩があります!!!!

他の仕事だとお昼休みと・・・・
あっても夕方少しとかでしょうか?

蔵では昼休みの他に
10時休憩と3時休憩があります!


そんなに!?休み過ぎだって!!!Σ(゚□゚(゚□゚*)

って思うでしょうね。
確かに(笑)

でも、基本仕込が始まると蔵にもよりますが
定期的なお休みが無くなります。
そのため少しでも疲れをためないように
体に負担がかからないようにこまめに休憩を入れて作業するのが
昔ながらの風習なようです。


では、その休憩中なにをするのか?

醸し屋は自分のデスクでラベルを作ったり調べものしたりします。
各自自分の時間を違う仕事に使ったりします。
なので休み時間といっても休むというより
他の作業が出来る時間という感じです。


仕込みの時期はびっちし蔵の仕事に時間をとられるので
こういう時間でメールをチェックしたりするんです。


もちろん休んでいてもかまいません。
他の蔵人は休憩室でジュースを飲んだりしていますしね(^-^)




蔵の休憩時間で思い出深いのは、やはり筑波の霧筑波さんで
お世話になっていたときのことです。
杜氏さんはもちろん蔵人全員でお茶をすすりながら雑談しました
そして皆でお菓子を分け合ったり
時にはあんこ餅をストーブで焼いてくれたりヽ(´▽`)/


とても思い出深い時間でした。
杜氏さんも「食べなさい食べなさい」って勧めてくれるので
断りきれず1日1個あんこ餅を食べてました(笑)
食べないとずっと進めてくるんですもん、杜氏さん(笑)


しかも朝食にはご飯の他にお餅が1枚つきます(笑)

これがまた美味しいんですが・・・・
体重の増加につながり困った記憶も(笑)




どうですか?ちょっと蔵で仕事したくなりましたか?(笑)
蔵の仕事もいいものですよ~~~





鮭ひれ酒バナー
 フグに負けない!!北海道の漁師まちの酒  うまいしょ!!  

とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!

休憩沢山あっていいなぁって思った方も
蔵で働いて見たくなった方も
応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・51位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  


酒は健康バロメーター!?



どーも、風邪が回復してきて酒欲が上昇中の醸し屋です。
酒は健康バロメーターですからね!
飲みたい!って思えることは元気な証拠!!!
具合がよくないと飲みたくないですもんね~~~


さて・・・・


ぱっと暦を見れば、もう2月も20日です。
すぐに3月になりますね。
蔵もこの時期から少しワタワタしてきます。

出品の吟醸酒の袋吊りとか
出品の準備とかが入ってくるのと
蔵開き・海底力の発売が3月にあるので
その準備やら何やらが重なる月です。


え-------っと
この時期に『蔵開き』と『海底力』
この2つのワードをきくとソワソワしだす方々もいると思います。


あ!私だ!!!Σ(゚д゚;)


って思った方、ありがとうございます(笑)
でも、もう少しお待ちください。
蔵開きに関しては、正式に発表がOKかは聞いていないので、
ご報告できませんが、海底力に関してはいいのかな?



とりあえず海底力は3月中を予定してます。

海底力
(*写真は去年のものです。)



あと、蔵開きの日に限定販売する『たれ口酒』の準備
それと霧想雫の候補生の搾りも近々ありそうですよ!!!



醸し屋も袋吊りに使用する、肝心要の袋のお世話が始まりました。
結構、重要な仕事の1つです。
いいお酒に仕上がっても、袋に臭いが付いていては
搾ったお酒に全て臭いが移ってしまいます。


なので移り香が出ないように細心の注意を払い
準備に取り組んでいます。
同じく、貯蔵用の瓶も移り香が出ないように洗浄後
毎日のようにお世話していきます。



いい結果に結びつくことを祈って・・・・






鮭ひれ酒バナー
 フグに負けない!!北海道の漁師まちの酒  うまいしょ!!  

とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ40位!!

女子アイスホッケーがオリンピック決めましたね!
ちょっと遅れましたが・・・(笑)
釧路はアイスホッケー盛んですし
僕もやっているのでとても嬉しいです。
おめでとう!!!の気持ちを込めて
応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・49位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  



仕込時期の曜日感覚はまるで二進法!?



普段から美味しいものばかり食べているように
このブログではなっていますが・・・
普段の酒の肴は“サバ缶”な醸し屋です。



これが結構美味しくって
ついつい酒がすすみます。
サバ缶におろし生姜をのせ
醤油をたらして食べるとナカナカいけます!

あと“おかき”ですね。
醤油おかきでお気に入りのがあって
それを肴に飲むのが最高です!

あとは豆もやし(笑)
これも低カロリーでいい!!!




さて、日が長くなってきました。
もう4時を過ぎれば暗かった外も
いまではまだ明る。
少しずつ春へ向かっているのだなっと
毎日蔵に来て暗くなってから帰る生活の中
曜日感覚も無くなり
というかあまり必要ないんですが・・・・(^-^;


少しだけ日が変わることを実感しました。



仕込が終われば1週間、
月曜に出社し、金曜になればワクワクするもの
でも、仕込みの時期のサイクルは
7日間ではなく2日間。


これは福司が“半仕舞(はんじまい)”の製造工程だからです。
半仕舞というのは、通常3回に分けて仕込む三段仕込を
1日目に添仕込1本と仲仕込1本仕込み
翌日に1日目仲仕込したタンクに留仕込みを行う仕込方法です。
1日目に添仕込みをした醪は2日目は踊りになるので作業が無く
3日目に仲仕込みとなります。


2日に1本の醪ができていきます。



これに対し“日仕舞(ひじまい)”という方法は
毎日添仕込・仲仕込・留仕込を行い
毎日醪が出来ていく仕込方法です。


これは蔵の蒸米処理能力、麹の生産能力、
醪タンクの本数、蔵人の人数などによって各蔵で異なっています。

でも、現在は一週間で2本とか
お休みを入れて製造している蔵もあるようです。


なので、仕込時期はまるで二進法のような曜日感覚です(笑)



いつもだと蔵開きまでには
甑倒しが行われ、二進法の生活も終わりますが
今年は仕込本数増加のため4月まで延長っすc(>ω<)ゞ
ぎゃはははははぁ


がんばって作ります!!!(*゚∀゚)=3ハァハァ
スパカツ食いに行ってエネルギー補給せねば!!!!!






鮭ひれ酒バナー
 フグに負けない!!北海道の漁師まちの酒  うまいしょ!!  

とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!

スパカツ、大盛にしたらカツが2段になるって本当ですか!?
昨日麹室の後片付けのときにスパカツ大盛の話になり
初めてしりました!!!!!


泉屋のスパカツ大盛って・・・・
注文して来るまでパラダイスだけど
食べ始めたら後半罰ゲームチックになりません?(笑)

でも、たまに無性に食べたくなりませんか?
食べたこと無い方も、食べたくなる!!!!っかたも
応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・60位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  





毛蟹で日本酒の〆はやっぱり!?



風邪気味です。

鼻水ずるずるの生活から
薬で復活しました!! (# ゚Д゚)ウォーーーー!!


梅昆布茶が五臓六腑に染み渡ります・・・
うめっ!梅昆布茶。





先日、毛蟹漁がはじまった!ってブログに書いたら・・・





毛蟹もらった!!!!(笑)
ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉー
テンション上がりますなぁ~~~~~


kani.jpg
北海道は蟹が美味い!更にこの道東は最高です!!


まず毛蟹に期待することといえば
やはりミソじゃないでしょうか?
ズワイガニも味噌美味しいですが
毛蟹はまた別物です♪



ここを開くときが一番ワクワクします♪
くじ引きをめくるときのあの感覚に近い
ドキドキ間がたまりません♪


いっぱい入ってるかな?( ´艸`)プププ
kani2.jpeg


おおおお!!!入っていた
味噌~~~~~♪
もうこれだけでも十分美味しい肴ですが
ちょっと我慢


今むいてあげるからね、胴体ちゃん♪


kani3.jpeg


おりゃぁ!!!!むけたで!!!!щ(゚Д゚щ)
むきながら食べる人もいますが
醸し屋は全部向いてからゆっくり味わいます。



味噌に少しだけ醤油と日本酒をたらし
混ぜ混ぜして、身に少しずつのせて
味噌をたっぷりつけないで少しつけて
毛蟹自体の味わいを楽しみ

そして日本酒をクイッとヽ(*≧ε≦*)φ


これで、身だけ余ることも
味噌だけあまることも無い。
けど・・・・


半分くらい食べたら
身はマヨネーズをつけても美味しい。
これもあまりつけすぎないこと。


味噌には味のバラバラになった身をいれて
混ぜ混ぜして食べます♪
ここが一番濃厚な味わい。
燗にした酒がたまらなく美味い!


そして極め付けが
味噌が食べ終わった後に
その器代わりにしていた甲羅に
福司を入れ火で炙る!!!!


これが釧路の甲羅酒!!!


地のものは地で飲む!
最高の贅沢です(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
釧路に住みませんか?

酒が美味いっすよ(笑)






鮭ひれ酒バナー
 フグに負けない!!北海道の漁師まちの酒  うまいしょ!!  

とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!

毛蟹で日本酒、最高ですよね!
味噌や身はもちろん
甲羅酒がまた美味しいんです!是非お試しください

ちょっと蟹で日本酒飲みたくなった方は
応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・69位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  


30代の男3人で食事会・・・・



鑑評会出品酒と同じく
斗瓶に別取りしたお酒を毎年
ゴールデンウィークに発売しています。



これも こっそり(笑)



こっそり好きだねって言われそうですが
量がないのでこのブログ以外では告知していません。


そんな斗瓶どりのお酒のデザインを変更しようと思っているのですが
発売当時から買っていただいてる方々に
『そのままの方がいい・・・』という意見をいただき
ちょっとどうしようか困っている醸し屋です。


とりあえず変更も出来るように用意だけしていこうと思います。




そんな醸し屋も
チョコもらえたぜ~~~~~ウヒョウヒョ
ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉ


から一転して、朝から米袋を持ち上げるため引っ張ったら
真っ二つに袋が破れて大変な目にあいました。
たまたまビニールシートを敷いていたので
破損してこぼれた分は全て回収できましたが

あれ、何も敷いてなかったら大変なことになってました。



それにしても米袋があんなに真っ二つにビリッ!って
破れることあるんだ・・・・・・・
ちょっと持ち上げるのに手前に引いただけだったんですが
今まで何千と米を担いてきてはじめてです・・・(;ω;)





さて、先週いただいたお休みの前日のお話。
お休みだってFBでかいたら珍しく仲のいい某飲食店オーナーから連絡
普段は忙しい方なので、あまり一緒に出る機会もないのですが
予定が変わったからと『ご飯食べよ!』ってデートのお誘いです。


折角なのでもう一人の先輩も誘い
男3人で食事して来ました(笑)



そんなO氏が行きたいということで久々の
“ブラッセリー 中なか”さんへ行ってきました!
正直申し越し上の年代の方々のお店のイメージなので
ちょっとドキドキ ソワソワ
(ちょっと高級なイメージなので・・・・)
キョロ(・_・ )( ・_・)キョロ



お料理はフレンチのシェフでもあり
お寿司も修行されているので
和と洋のマリアージュです。

ワインにも日本酒もあいますよ!
もちろん日本酒は福司!!!!


P2082837.jpg

お料理はお任せコースで
確か2種類くらいあったのかな?
魚と肉のコースがあるはずです。


最初の一品は鯵かな?
魚の酢味噌和えでした。
カウンターでオープンキッチンだったのですが
行ってすぐはバタバタして聞き損ねてしまいました。


P2082846.jpg


何品か出た後のお刺身。
醸し屋の好きなサーモンと烏賊、マグロの三品です。
美味しいものはゆっくり味わいたい醸し屋ですが
横を見ると先輩たちはお腹がすいてたらしく
すでに完食・・・・・( ̄○ ̄;)!


さすがのマスターも
『お腹すいてるの!?早いね!!』っていっていたので
そうだよ!!って思っていたんですが
マスターもがんばって料理出してくれるので
どんどん食べ遅れていく醸し屋・・・・。



皆より1品遅れでコースは終盤へ。

P2082845.jpg
これは前半のお料理ですが
これ、分かりますか?

フォアグラとキャビアとアスパラという
なんとも贅沢なゴットな一皿。
こんな贅沢したら通風になるか明日死ぬんでないのか!?Σ(`0´*)

こういう料理はあまり食べる機会ないので
よーーーーく味わって(笑)



うーーーーん、こういう贅沢は
後10歳くらい歳を重ねてからするものだと思っていたので
すごい罪悪感を感じながら食しました(笑)。


キャビアもフォアグラも、ランクとかあるんでしょうが
正直食べたこと無い食品なのでさっぱり分かりませんでした。
けど、食べたという事実にお腹がいっぱいで大満足です♪



中なかさんの店内は女性も多く
釧路にはナカナカない雰囲気のお店なので
僕よりも素敵に歳を重ねている皆様、
是非記念日などに行かれてみてはいかがでしょう?


日本酒は福司ですし
ワインもピンからキリまであるようです。




美味しいものを食べたので
10月から始まった仕込みも残り後半戦。
がんばっていきたいと思います!!!


そして今日の霧想雫はこちら!

霧想雫
すっかり液面が見えなくなってきました。
プスプスいいながら発酵は進んでおります。
香りも少し重厚感がでてきました!!!





鮭ひれ酒バナー
 フグに負けない!!北海道の漁師まちの酒  うまいしょ!!  

とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!

ちょっと贅沢な食事会でしたが・・・・
これでまたしばらくはがんばります!!!

後半戦も無事、仕込が行えますように・・・・
応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・104位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

酒も好きだけどチョコも好きだ!!



イチゴ大福
どうやら世間はヴァレンタインデーのようで
チョコもらっただのへったくれだのって
騒いでいるようですが



俺なんて
イチゴ大福もらったゼ~~~~
和風だろ~~~~!?



しかも
蔵で働いてるおっさん蔵人からもらったんだゼ~~~~~
うらやましいだろ~~~~~




いったいいつからチョコをもらわない生活になったのか
学生時代が恋しい醸し屋です。



でも、このイチゴ大福。
釧路人ならすぐ分かる、蔵の前の坂の下にある
和菓子の老舗“二幸”さんのイチゴ大福。
昔は幣舞橋の近くにあり
『いつか死ぬほど食ってみたい!!!!』って思った逸品です。


僕の高校時代の同級生も
ここのイチゴ大福が大好きなので
誕生日プレゼントにふざけて送ったこともあります。


そんな美味しいイチゴ大福、
蔵におこしになった際は、是非お立ち寄りください
食べログ情報では、黒豆大福も人気の様子。
僕はイチゴ大福派です(^-^)



さて、本日は札幌より国税局の方々がお越しになっていました。
会社に税務署が来てる!!!
なんて言ったら、皆さん『脱税か!!!?Σ(゚д゚;)』って
驚かれてしまいますが

酒は酒税の関係上、年に数回
国税局の方が技術指導のため起しになります。
そして、酒造りの改善点や
今年の傾向などの情報を教えていただくようです。



醸し屋はお話を聞いているわけではないので
どんな話がされているかは正直分かりません(笑)




霧想雫

さて、本日の霧想雫候補生ですが
だいぶ表情変わってきましたよ。


香りを嗅ごうと顔を近づけると
目がピリピリするくらい元気よく発酵しています。
今年も出来が楽しみです(^-^)




鮭ひれ酒バナー
 フグに負けない!!北海道の漁師まちの酒  うまいしょ!!  

とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!

ヴァレンタインでチョコをもらえた人も
もらえなかった人も

もちろん渡す側の人も
日本酒好きなは応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・108位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

福司の売店ではこっそりと・・・・・w



kasu.jpeg
売店でこっそり発売開始しました。


あくまで日本酒を造る際に出る副産物なんですが
なんだか近年はすごい人気でして
酒を売ってるのに粕だけ買いに来る方がわんさかいます。


「お~~~い、おいおい、
酒が売れないと粕も出ないよ~~」


っと心の中で叫んでいます、醸し屋です。



でも、酒粕が板粕の段階で売れるってことは
ものす~~~ごく助かるんです。ぼくは(笑)
っというのも、この板粕はわざわざ専用のタンクに移し
空気が入らないように踏み込んで貯蔵。

そのご半年ほど寝かせてから何tもの量を
再度掘り出さねばなりません。
少しでも掘らなくていい、踏まなくてよくなるなら
僕は大歓迎です(笑)




冬は暖かい甘酒が飲みたくなりますよね?
冬のイベントでは甘酒が大人気!!
そんな甘酒好きの方、是非粕を買いにいらしてください。


酒粕はこう見えて成分変化していきます。
もちろんしぼりたてはフレッシュで、徐々に熟成し味が変化するのですが
搾ったばかりの酒粕で甘酒を造れるのは
地元に蔵がある地域ならでは!!!

他では味わえない搾ったばかりの酒粕で甘酒造ってみて!!




甘酒以外にも粕の利用法は沢山あるようです。
こちらのサイトでは、甘酒以外にも
お菓子や鍋への活用が紹介されているようです。


クックパッド 酒粕レシピ 2536品

是非参考にしてみてください!


ちなみに・・・


酒粕は売るほどありますが
発酵の進み具合や搾りの時期、あるいは
酒粕を袋に詰める工程などがあり
1日に販売できる数にもかぎりがあります。
なので、売り切れても怒らないでね(´;ω;`)ウウ・・・





あまりひどいと
お一人様1個まで!!!!!ってなっちゃうので
仲良くおねがいします(笑)

売店は10時から~15時半頃までです。



さて、本日の霧想雫の候補醪の様子です
musouda_20130213180355.jpg
留仕込みを終えて、そろそろ一週間
大分お米も解けてきて液状になっています。
泡も粘性が徐々に下がっていますね。


香りも華やかな霧想雫らしい香りが出ておりますよ!!

今後はこの泡が小さく少なくなっていくのに注目です!!!




それではまた明日!
酔い1日を~~~~(*^ω^*)ノ彡





鮭ひれ酒バナー
 フグに負けない!!北海道の漁師まちの酒  うまいしょ!!  

とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!

甘酒って冬飲むイメージですが
季語としては夏なんですよね。

そんな醸し屋は、
甘酒は冷派です!飲んだことが無い方
ぜひ甘酒冷で!!!スッキリして美味しいですよ~
応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・86位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

伝説の給食委員長!!!!



このブログ、蕎麦のブログではございませんが
先日お休みをいただけたので久々に
ランチを食べに外の世界に出てきました。


外の世界というのは
仕込時期の行動範囲外のことです。


久々の外の世界は輝いてた~~(笑)


ということで、なに食べたいかなぁ・・・・っておもって
なぜかまたお蕎麦屋さんにいってしまいました(笑)
松風庵さんに行こうか迷ったんですが
時間があまり無くて近場の城山の東家さんにしようとしたんですが
駐車場がいっぱいだったので
いつもの東家の幣舞店へ。


城山店は、次回のお休みにでも夕方から行って
チビリチビリする楽しみにとっておきます♪




このブログでも何度も紹介している
東家の幣舞店は、中学のときの同級生の実家で
そのお兄ちゃんは給食委員長をやっていて
超人気者です!!!
僕の中では伝説の給食委員長!!!

そんな素敵なお兄さんも立派にお店を引き継いで
美味しいお蕎麦を作っております。


P2092858.jpg
今回は・・・・というか
今回も“とりざる”です。

温かい汁につめたい蕎麦をつけて食べます。
汁には薬味として生姜を入れるのですが
これがまた美味しい!!!


P2092859.jpg
もうひとつが、いつもどおりで“無量寿”
総本店のは小さいですがここは大きめ
ごま油ずきとしてはこの香りがたまりません!!
玉子の黄身を割ってまぜると最高です!!!


どちらもご覧いただいて分かると思うのですが
海苔がいっぱいのっています
食べようとすると四方八方に飛び散るんですよ(笑)
上手に食べないと半分くらいは机の上に舞い散ってしまうので注意!!


一緒にいった母は卵と海老天が好きなので
“天とじ”を頼んでいました。
P2092860.jpg

お蕎麦って美味しいよなぁ~
麺類大好きです。



日本食って素晴らしい!!!!
大好き!!!

天ぷら
そば
刺身


これで飲む日本酒!!
うめぇ~~~~~~~~~~~~~~~~~




あ!!!!
霧想雫になるであろう醪
今日からMSD候補生と呼ぼう。

MSD候補生の写真撮り忘れた・・・・
この三連休でかなり発酵もすすんできました。
状貌もかなり変わってきているので明日アップしますね!


吟醸の醪も香りが出てきましたよ!
蔵が吟醸香に包まれています。
お酒好きなら深呼吸したいくらいじゃないかな?(笑)


蔵開きは来月です!!


がぁ!!!ヾ(*゚A`)ノ


思い込みで日程間違えておこしにならないよう
ご注意ください!!!
毎年勘違いして一週早く来る方とかいらっしゃいます・・・・
決定が報告され次第、このブログでもご報告しますね(^-^)





鮭ひれ酒バナー
 フグに負けない!!北海道の漁師まちの酒  うまいしょ!!  

とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!

またまた、酒粕の利用など
新聞等でも特集されているようです。
酒粕欲しい!という方、
クリック沢山あれば、売店で販売もあるかもしれません!!!
甘酒にしてもいいですしね~
やっぱり蔵で搾ったばかりの酒粕は
香りが違いますよ!!

搾ったばかりの粕、イイよねっとい方は
応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・97位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

蕎麦で福司のしぼりたて



蔵の生活から
久々に繁華街にでました。
夜のネオンが眩しい・・・・・・


っと言うのは冗談ですが(笑)


最近すっかり皆忙しく
なかなか集まる機会のない
仲のいい先輩たちと蕎麦の明松さんに行ってきました。




ずーーーーっと蕎麦で一杯飲みたかったので(笑)




P2062831.jpg




明松さんにきたら必ず頼むのが
“鴨焼き”ですね。
ここは粒マスタードがついてきます。

個人的には葱がもう少し欲しいかなぁ♪



マスターに『しぼりたてありますか?』って聞くと
出してきてくれました、福司のしぼりたて生酒


蕎麦には日本酒でしょ~~~


ってことで、皆で日本酒で乾杯です。
何も言わなくても食べ物にあわせて
お酒をチョイスしてくれる風流な仲間は
意外と少ないので貴重な先輩たちです。


P2062832.jpg


そんな仲間とは肴のチョイスも息がぴったりで
ナイスセレクトで攻めてくれます(笑)
しいたけ焼きもその1つ。


日本酒にしいたけ焼き・・・いやいや、いいじゃないですか♪

P2062833.jpg

そして出汁巻きです。
写真でも分かると思うんですが
すごくみずみずしい出汁巻き玉子。
タホタホの玉子焼きに醤油を少したらして
大根おろしと一緒に食べれば

ほふぅほふぅ(*≧m≦*)
ウマウマです!!


マスター、自家製の飯寿司も出してくれました。
写真撮り忘れちゃいましたけど・・・・



そして〆はザル蕎麦です。
ここの蕎麦は、手打ち蕎麦なので美味しいですよ!

P2062835.jpg
あまりの美味しさに、これ2つくらい食べたかったんですが
我慢・・・・・・・


また蕎麦食べたいなぁ。
是非、明松さんのお蕎麦で
福司のしぼりたてを!!!



そして・・・・・
蕎麦と日本酒というと
まだちょっと先ですが、4月20日に利き酒師の
酒道楽こと、朝井さんによる
蕎麦と日本酒の会が開催予定です。


僕も去年行きましたが
蕎麦屋さんのコース料理(?)も結構面白いです!
是非ご参加ください!!

詳しくはこちら⇒酒道楽のホームページ


今月は2月23日にO-sakiさんによる日本酒の会もあります。
こちらも面白いお酒が飲めるようですから
ご興味のある方、是非!!!
詳しくは⇒デカンショ日本酒の会 のブログ





鮭ひれ酒バナー
 フグに負けない!!北海道の漁師まちの酒  うまいしょ!!  

とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!


久々に楽しく美味しい時間を過ごしました。
つくりの時期なのであまり人に会わないようにしていますが
たまには気分転換になっていいものです。

明松さんにちょっと行きたくなったって方は
応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・97位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

出品用の純米酒は・・・・



蕎麦屋でゆっくり酒の肴を注文して
日本酒を飲みながら〆に蕎麦をすする




そんな優雅なひと時を夢見る醸し屋です。




蔵では出品用の吟醸酒たちの仕込みを終え
一息かと思いきや、次は出品用の純米酒の搾りが近づいております。
近づいているといっても、まだ先なんですが
出品酒ともなるといつにもまして気を使います。


使用する瓶や滓引き用の機材など
汚れはもちろんですが
香りにも気を使います。

いわゆる移り香です。
折角のお酒も、例えばホースのビニール臭さや
瓶の埃臭さなどを吸着してしまえばアウト!!!


がんばって造っても
水の泡になってしまうんです。
そのくらい繊細な作業になります。



この出品用に別に造っている純米酒、
実は普通に市販の純米酒と共に調合されています。


もったいないといえばもったいない。
別に瓶詰めして、売店限定品として売りたい・・・・と
実はちょっと狙っているんですが
その前に今年こそは斗瓶どりの瓶を変えないとなぁ。



それが仕上がればラベルも純米酒バージョンで作ればいいから
一石二鳥!?かな  (・∀・)ニヤニヤ




ということで、全国のお蔵さんのラベルを色々拝見させていただき
参考にしております!!
おしゃれなラベルが多いですね。


そういう意味でもdancyu2013年3月号
「新しい日本酒の教科書」を見に行きたいんですが(;´д`)トホホ…
歩いていける範囲に売っているお店が無い。
しばしのお預け。



それにしても、やっぱり餅は餅屋ですね(笑)
折角だからいいもの作りたいと思うと難しい!!!



鮭ひれ酒バナー
 フグに負けない!!北海道の漁師まちの酒  うまいしょ!!  

とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!



蕎麦屋でゆっくり酒の肴を注文して
日本酒を飲みながら〆に蕎麦をすする
最高ですよね!!!(^-^)

今日も読んだよって方は
応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・87位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

福司酒造の会長に聞いた蔵の話



毛ガニ漁がはじまったようですね( ´艸`)プププ
また美味しいカニの季節が来ました。
釧路はいいですよ!
毛ガニ、花咲ガニ、タラバガニ、紅ズアイガニが食べれます。
そしてこれを肴に酒が飲める。



酒好きにはたまらない地域ではないですか?
たまに小さいカニだとワンコイン以下で買えます♪
小さくても蟹は蟹♪
むくのはしんどいですけど・・・



さぁ、全国の酒好きさん!!!
釧路に住みませんか??(笑)





さて、今日は蔵で使う備品が足りなくなったので
ホームセンターへ夕方買出しに行ってきました!

折角なので、会長もドライブがてら誘い
車中、昔話を色々きかせてもらいました


ご存知のとおり、福司が代表銘柄なのですが
創業当時は他にどんな銘柄があったのだろう?と思い質問してみると
当時はまだ商標などもなかったので
色々な名前をつけていたそうです。



『正宗ってのもあったな』


そんな話から
『売店にあるだろ、あれもうちの昔使っていた名前だ』って


一瞬なのことを指して言ってるのか分からなかったんですが
僕が入社した当時、
売店のストーブむき出しの状態があまりかっこよくなかったので
和風の感じで木でストーブのカバーを作ったんですが
どうやらソレに使った部品のことのようです。



カバー



そのときに、熱の出る部分は木では危険なので
金属のもをと思い、蔵にあった銘柄の入った
金属の板を使ったんです。


恐らく版画の板のようなものだったんだと思うんですが
今は使ってないですし、どこの銘柄なのかもさっぱり分からなくて
『他の銘柄だけどいいっかぁ』くらいにしか思っていなかったんですが・・・


あっぷ



実はこれが昔使っていた名前だったとは・・・!?
この他にも色々あるので、あれ全部そうなのかな?
だとしたらかなりワクワクの情報じゃないか!!!!



確かどっかにしまってあるはず。
今度探してみよっと♪



『千島富士』かぁ・・・・・か~けぇ~の~(≧∇≦)




鮭ひれ酒バナー
 フグに負けない!!北海道の漁師まちの酒  うまいしょ!!  

とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!


昔の福司の話などはとっても貴重なので
色々話を聞いておきたいものです。


古い写真とかも見返せば何か新しい発見があるかも!?
こういう知らなかった発見があるのって
ワクワクしますよね♪
まだまだ隠されたなぞが有りそうだぞ!!!
蔵の歴史をもっと知りたいなって思いました(^-^)

今日も読んだよって方は
応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・103位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

醪が踊ってる間に!?



今日の釧路新聞に
『道産米 道内食率90%に』
という記事がありました。


記事によると、昔は冷めるとポロポロして
美味しくないといわれ、評判が悪かったそうです。
そのときの道内食率は37%。
そこから90%まで伸ばした道のりは
決して楽なものではなかったでしょうが
地産地消の動きはすばらしいですね



日本酒の世界でも
北海道外の酒造好適米を使っていた酒蔵も多かった中
徐々に道産米の使用率も高まり
福司でも8割くらい道産米をしようしています。


今、道外のお米で使っているのは
吟醸用に山田錦と
純米酒用の五百万石だけで
後は全部道産米です!!!


がんばれ北海道米&北海道酒!!!!




さて、蔵では最後の吟醸酒の仕込を無事に終えることが出来ました。
これから約一ヶ月間の時間をかけ
低温でじっくり発酵させていきます。

通常の醪は20日前後で搾りを行い
発酵温度も15℃前後が普通です。
一方、吟醸酒は11℃前後とやや低く
醪の発酵日数も10日以上長くなります。



こうなると麹の造り方を変えていかないと
低温で長期間発酵させることが難しくなり
美味しい吟醸酒に仕上がりづらくなります。


そして今日はもう一つ。
毎年売店限定で販売しています、特別本醸造酒 霧想雫(むそうだ)
に、なるかもしれない特別本醸造の醪の踊りでした。

踊り

まだ添仕込みだけなので
タンクの底の方にサラッとしかなく
写真も遠いですよね(;´▽`A``


【踊り】というのは
三回ある仕込みのうち、1番はじめに行う添え仕込み後にとる
醪を休ませる日です。

醪の仕込みは3回に分けて作業を行います。
これは、日本酒の仕込みの大きな特徴で、
一変に大量に仕込みを行うと酵母の濃度が下がり、
発酵に支障が出るなど危険をさけるためです。

その際に一日「踊り」と呼ばれる仕込みを休む日を設けます。

この踊りの間に酵母の増殖をすすめ、
仲仕込みと留仕込みを行います。



霧想雫になるかもしれない醪の横には
同じく霧想雫の候補生の醪があります。
隣のタンク
こちらは留仕込みを終えているので液面が近い!!
すでにフルティーな香りがしていますよ!
このくらいのやさしい香りがお酒に残ってくれていればいいんですが・・・


霧想雫は個人的にはもう少し香りがやさしい方が
いいかなって思います。
今年はどうなるのか・・・・楽しみです!
徐々に変わる状貌もお楽しみに!!!




鮭ひれ酒バナー
 フグに負けない!!北海道の漁師まちの酒  うまいしょ!!  

とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!


おかげさまで新酒の“しぼりたて生酒”の出荷は終了いたしました
霧福屋では完売になってしまったので
新しいバナーとして鮭ひれ酒のをつくってみました!!


これも北海道らしい酒ということで商品開発された商品
まぁ、遊び心が半分くらい入ったお酒ですが
こちらもよろしくね!!応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・85位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

【節分】体の鬼を追い払うのに福司飲んでるだけだよ・・・



皆様お元気様です。


皆様ご存知のとおり、2月2日の23時過ぎに
大きな地震がありました。
震源地は北海道十勝地方中部ということで
津波の心配は無く、一安心です。



気象庁の発表によりますと震度5強。
久々に震度5を体感いたしました。



地震があったときは
ちょうど最後の吟醸酒の留麹の作業を終え
麹室の片付けと、次の日の準備を終えようとしていたときだったので
とりあえず課長は近くにあった吟醸麹用の箱を押さえ
僕は出口の確保をしました。



揺れがおさまったことを確認してから
見回りしたのですが、
蔵の中の被害はほぼ無く
醪も商品も無事です。



蔵の建物自体古いので
崩れないか心配でしたが
壁も、屋根もあります!!!



井戸水も出なくなったらどうしようかと思いましたが
出ました!!!
無事に今日も吟醸の掛け米の手とぎできました!!!



皆で話していたことは
まじめに一生懸命やるから
いいこと無いかなって思うけど
何も無いこと(無事に仕込みを終われること)が
一番のいいことだよねって

地震の後だと
なおさら実感しますね。



震度5強という大きな地震がありながらも
釧路という街は何事も無かったかのように
次の朝を迎えます。

もう市民の皆さんも地震になれてしまったんじゃないでしょうか?


蔵でも翌朝からはいつもどおり作業が行われ
節分の豆まきをしました(笑)



麹の作業が長引き
麹室から出てくると、すでに豆まきを終えた後で
なぜか壁に鬼のお面が貼られていたので
写真とっておきました。

本当は豆の入った枡と
鬼のお面を撮ろうと思ってたのに・・・・
豆、半分以上なくなってたので断念・・・・



鬼のお面




でも、何でここにお面貼ったんだろ???
なぞです(笑)







しぼりたて2012バナー
 新米新酒第二弾!! しぼりたて無濾過生のほぼ原酒 発売中! 

とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!


皆さんも節分しましたか?
皆さんの家は豆まきの豆は落花生ですか?
それとも大豆??


蔵は大豆です!!



ちなみに体の中の鬼は
福司を飲んで福を取り込んで追い払いましょう!!!


『今日は節分だ。
体の鬼を追い払うのに福司飲んでるだけだよ・・・』
そんな言い訳が奥さんに通用するぐらい
来年からPRしていこう(笑)

応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・85位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

麹菌ががんばって生きてるから ・・・息苦しい・・・・!?

今日も麹室には武装テロリストが登場していました(笑)


しかも今日は大吟醸の留麹で
1番量の多い日だったので
武装テロリスト蔵人は、なんとTシャツを一度交換していました!!

二枚とも
まるで水でもかけられたのか!?というくらいの
ぬれようでした(笑)


もちろん醸し屋もTシャツビチャビチャになるくらい
汗だくで作業しましたよ!!!!
下着までもビチャビチャです。
普通の仕事でここまで汗だくになって仕事をすることは
この真冬にはあまり無いでしょうから

母の『どこに運動しに行っているの?』という疑問も
まぁ、そのとおりかもしれません(笑)





麹室でいつも思うことの1つに





・・・・息苦しい(@Д@;




ってことがあります。
何で息苦しくなると思いますか?




実は麹菌、カビではありますが
生き物ですから僕たち人間と同じく呼吸をしているんです。
1つの菌体あたりの二酸化炭素排出量及び酸素吸収量は
微々たる物でしょうが・・・・


菌体量が増えれば、おのずと二酸化炭素排出量と
酸素吸収量は増加するはずです。
そして麹室ではまさしく、麹菌を培養しているわけですから
沢山の菌たちが酸素を吸い、二酸化炭素を排出しているはず・・・・




そうすると麹室の酸素量は減って、息苦しくなるのも
当たり前ですよね。





DSC_0886_20130201184905.jpg
これ、麹菌を造るときに使う
種麹(たねこうじ)というものです。



ネットで麹菌の呼吸について検索をかけると
面白いページにたどり着きました。


製麹工程中の蒸米内の水分変化が
麹菌の呼吸活性にどのように影響を及ぼすのか調べたデータがありました。
実験には60%精米の山田錦を使用し
吸水率を変えた蒸し米を
同じ条件下で製麹し、そのときの二酸化炭素排出量と
酸素吸収量を測定してグラフにしてありました。



実際に麹つくりで行う水分量では
他の水分量よりも呼吸活性は低いという結果だったようです。



麹造りじたいが麹菌にとって成長しやすい環境と
いうわけではないためでしょうね。
麹菌は育てたいのですが、本当の目的は
麹菌が製造する酵素の獲得です。
厳しい環境下で生育させ、沢山の酵素をつくってもらいます。


って、大分話し外れましたけど
言いたかったことは
麹つくりという物つくりの裏には
人間と麹菌の酸素争奪戦があり
この意気苦しく感じる瞬間が
『麹菌も生き物なんだよね』って思う瞬間でもあるんです


息苦しいのは、麹菌ががんばって生きてるから
っということかな。


なんか頭でまとまらぬうちに書いたら
ぐちゃぐちゃですが、
今日はこれにて・・・・ドロン  ヽ( ゚ω゚)ノ





しぼりたて2012バナー
 新米新酒第二弾!! しぼりたて無濾過生のほぼ原酒 発売中! 

とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!


息苦しいっていっても
『ん?なんかこの部屋、酸素薄くない?』
って程度ですけど、そんなときに麹も生きてるんだなって思います。
酒造りって、物造りですが
生物との共存でもありますね

麹菌と酵母菌と共存し美味しい酒が出来ますように
応援クリック、ポチッとお願いいたします( ^ω^ )

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・84位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。