28 2012 今年一年のありがとう。 さて、多くの皆さんが今年最後の仕事をしてきたことと思います。もちろん明日も出勤の方やずーっと出勤の方もいるとは思いますがとりあえず今日最後の方が多いんじゃないでしょうか?今年一年を振り返るとあっという間でしたが“初めて”のことが何点かあったことは自分にとってはいい結果だったのかなと思います。仕込みを終えてすぐくらいに講演会をさせてもらいました。どこまで詳しく・・・そしてどこまで簡単に・・・難しくしないで、でも飽きないようにそう考えると結構難しかったですね。何度もパワーポイントを作り直したのが印象的です。結果、僕個人としてはもっとひきつけるような話が出来るようにならなくてはと反省点も多かったんですが「はじめて知ったよ!」っと言っていただけたことはとても救いでしたね。あとは大阪のイベントに参加させてもらったこと。まったくの未知の世界でした。今、日本酒の世界で伸びてきている蔵元さん達と共に行えた事は、いい経験になりました。何より様々な交流が刺激になったのは間違いありません。そして大きな事といえばやはり今年新発売したリキュールですね。蔵としても初めてのリキュール発売ですし、何よりも、初めて企画から商品化までやらせてもらった商品です。霧想雫なども企画から商品化までしましたが仕込みは課長に任せての商品かなのでここまで全てやらせてもらえたのは初めてですね。色々細かなところでは苦労もありましたがやっぱり気持ちがいいですね出来た!!!!って度合いが段違いです。まさに想いが形になった瞬間です。それと同時に1人ではいい物なんか出来ないんだなぁ。って思った瞬間でもありました。色々な人のいい所、知恵、感性、感覚を借り吸収して勉強したり、助言してもらったりあるいは手を貸してもらったり。例えば、ニコリがあんなに飲みやすくなったのはうちにいるお酒の飲めないパートさんのおかげ(笑)「私お酒飲めないから参考にならないかもしれないけど・・・」という言葉これを言ってもらえたからこそあの味までイケたと思う。ありがとう。もちろん製造部や他の社員による人体実験の賜物でもある(笑)微妙な差を感じるのかどうか?とか結構細かな設定で人体実験した(笑)いつも「どれどれ?」と手伝ってくれた皆さんありがとう。ラベルのデザインもそう。僕もPCのソフトで簡単なラベルなら作れるけどやっぱり思ったようにはならないからいままでは結果、理想の半分までもいけない完成度だった。けど、今回は地元のイラストレーターにイメージを伝え何度も手直しをしてもらい形にしてもらいました。よくあの短い期間でここまで作りこんでもらえたと感謝しています。ありがとう。そして完成した商品を発売し沢山の皆さんの紹介してくれたツイッター仲間の皆さん。フェイスブック仲間の皆さん。日本酒の会の皆さん。青年会の皆さん。酒屋の皆さん。何より、飲食店の皆さんにありがとう。僕が宣伝するより何倍も宣伝していただいたおかげでこんなに沢山の方に飲んでもらえました。そして、このブログを見てくれている皆さん。今年一年ありがとうございました。それでは皆さん元旦&お正月は福司で酔いお年を!▲ 新米新酒第二弾!! しぼりたて無濾過生のほぼ原酒 1/11発売開始 ▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!今年も一年お世話になりました。来年も元気に、そして美味しく酒が飲めるように願いを込めて!!応援クリック、ポチッとお願いします(^-^)!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・95位 ▲PageTop
27 2012 菰樽出荷最盛期!もし、菰ダルを買ったら・・・・ お元気様です。蔵では年末年始に向けて樽の出荷が最盛期をむかえいようとしています。福司の菰樽は、全て1人の職人が造ります。最近ですと樽に発泡スチロールの型をつけてビニールで出来た菰を巻いてつくるお蔵さんも多くなりましたが福司は未だに藁の菰を巻いています。裸の樽は横から見ると上の部分が大きい台形になっていますけれど、樽というのはややボテッとした下の方がふくよかな形をしているんですよね。この形を出すために裸の樽の周りに本来は藁を巻くようですが今は紙を巻いて形を整えています。この形をきれいに出さないとなんとも腑抜けた樽に仕上がってしまうのです。もちろん1つ1つ手作業で巻いていくので形が同じにはなりませんそのために形が同じようになる型もあるようです。が・・・福司では1つ1つに手間をかけて樽作りを行っています。形を整えた樽に藁の菰を巻いていき紐で形を作り上げていきます。僕も昔何度かチャレンジしましたが藁の菰って藁に手の油分が取られてすごく手がガサガサになるんです。樽を作るのにも結構手間をかけているんですよ。菰樽というと鏡開きを連想する方多いんじゃないでしょうか?鏡開きというと樽の蓋を木槌で叩いて割る(開く)行事ですがあれは予め割れるように加工をしているのはご存知でしょうか?これ、意外にご存じない方がおおいようで・・・(;・∀・)ハハ以前聞いた笑い話のような本当の話(らしい。)とある式典の会場で見せ場の1つでもある鏡開きを行ったもちろんそれは絵になる場面なのできっと沢山のカメラが割れる瞬間を撮ろうと待機していたはず。そんな注目を集めている中で、お偉いさん数名が樽の前に立ち木槌をもつ司会の方が声をかけて『せーーーーの!!』と息を合わせ木槌を振り下ろす。コツン・・・・あまり力を入れすぎると蓋が取れた際にお酒が飛び散るのを知っているお偉いさんたちは力を加減して叩いたのですがこれがまったく割れないのでもっと力を入れないとだめなのかと力をこめて再度木槌を振り下ろしました。鏡開きをしらなかった担当者はてっきり叩けば割れるんだと思い込み何の加工もせずにただ樽を置いてしまったんです。そりゃぁ割れるわけも無くむしろ蓋が取れないようにしっかり組まれた樽。木製の容器でありながら液体が漏れないようにつくられているんですからそう簡単に割れるわけが無いんです(笑)滅多に鏡開きなんてする機会も無いでしょうがもし菰樽を買われた時には今日のブログを思い出してください。▲ 新米新酒第二弾!! しぼりたて無濾過生のほぼ原酒 1/11発売開始 ▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!樽酒を飲んだことがあっても樽ごと買う機会なんてほとんどありませんよね?鏡開きもいいですが樽に呑み口をつけて呑むのも粋です是非こちらもお試しください♪呑口から出した酒はなんだか更に美味しく感じますちょっと飲んでみたいなぁって思ったら応援クリック、ポチッとお願いします(^-^)!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・105位 ▲PageTop
26 2012 今年最後の麹つくりが開始! みなさん、お元気様です!今年は雪が多い釧路、除雪の予算も厳しい状態で道路状況もあまりよくない様子。徒歩の醸し屋にはあまり影響は無いのですが・・・・とても事故が増えているようなので、皆さん気をつけてくださいね!!まずは本日の蔵ニュースをお伝えします。【今年最後の麹つくりが開始!!!】今年最後の麹の蒸しが終わりました。最後の麹米は『五百万石』でした。うちの蔵での傾向としては、五百万石は結構苦労します。今期も結構割れてしまい、苦戦しそうです。゜゜(´□`。)°゜。全体的に米の質はあまりよくないというのが本音なようですがそれでも美味しい酒をつくろう!!!と、製造部一同がんばっています。もちろん年明けから吟醸酒の仕込みも入ってきます。どんな気候になるのかも分かりませんが“出来ることをやる”しかありません。活性酒も無事に出荷を終え年明けからは新米新酒の第二弾!!“しぼりたて生酒”が発売になります!!今年の発売は1月11日の金曜日です。是非、新年会などでご賞味ください。そして、もうひとつお知らせ【純米吟醸酒 福司 720ml 完売】おかげさまで、霧福屋にて純米吟醸酒の720mlが完売となりました。一升瓶はまだ若干量あるようですがこちらももう少しで完売になる予定です。一応、1年間欠品しないような数量で製造しているのですがお中元やお歳暮等でも沢山の皆様にお使いいただけたおかげで完売することが出来ました。2月か3月に仕込みを行い、新しく瓶詰めを行いましたらまたご報告させていただきます。さて・・・・さてさてここからが醸し屋ブログです。が、今日は帰って年賀状を作ろうと思います。まだ書くんじゃなくてつくるところから・・・・トホホヾ(;□;)э ▲ 蔵オススメの普段味わえない、特別をギフトで贈ろう。▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!皆さんは年賀状済ませました??ほとんどの方は終わっているんでしょうが・・・・とりあえず作ろう・・・恐らく出すのは元旦です(^-^;)もう書いた方も、僕と同じく焦っている方も応援クリック、ポチッとお願いします(^-^)!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・115位 ▲PageTop
25 2012 めりー・くりすます。日本酒風に言うと・・・?? めりー・くりすます。日本酒風に言うとめりー・くり酒枡・・・・・かな?ちょっと無理あるかw蔵にはサンタは来ません。くりすますもきません。忙しいお蔵さんでは、麹つくりとかあるいは吟醸系の搾りとかしているのかもしれません。福司もこの時期はクリスマスムードでもなくなんだかいつもと変わらない月末を迎えてます(笑)でも、こんなにも世の中が盛り上がっているのに醸し屋のもとにはサンタが来ないのか!?っと思っていましたが、ちゃんと来ました!プレゼント♪といっても本当は10月頃に届く予定だった商品が遅れて届いただけなんですけどね(笑)自分のために買ったものがたまたまクリスマス頃に届いただけですがそれだけなのにちょっと嬉しかったりします(○゚ε゚○)その商品といのがお猪口で僕がネットで一目ぼれしまして(笑)こりゃぁ!!!!すっげ~~~~ものがあるなぁと思い、直ぐにお問い合わせしたんです。ご夫婦でやられている工房です。この世界では知っている人も多いかと思います。雑誌にものっていますし、イベント等もやられています。とても可愛らしい酒器を作られているメーカーさんです。(画像は今宵堂さんからお借りしました。)今回僕が一目惚れしたのが“タスト・シュ・ヴァン”ワインのソムリエたちが首からかける「タストヴァン」というものがあるらしい。ソムリエのテイスティング道具だそうなんですが皆さんご存知でした???これ自体はじめて知ったんですが・・・・これの日本酒バージョンだから「タスト・シュ・ヴァン」。なんともハイカラで面白い着眼点。こういう面白い風を酒器の世界に取り入れてくれていることとても嬉しいです!写真があまり上手に撮れていないのでいまいち伝わりづらいですが・・・酒器のネックレスですね(笑)ワインのタストヴァンは銀製ということなのですが実はこれは陶器です。まるで錫か何かで出来てそうですよね!!さて、これをどう使いこなしていこうか・・・・考えるだけでワクワクしますね!!とりあえず日本酒の会で活躍してもらいたい酒器です♪この他にも遊び心たっぷりの酒器が何点もあります。実はもうすでに次に気に入っているのを見つけてしまったんですが・・・どうしよっかなぁ♪お酒飲むのが、また楽しみになりますね♪-------------------------酒器 今宵堂http://www.koyoido.com/for_sake------------------------- ▲ 蔵オススメの普段味わえない、特別をギフトで贈ろう。▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!クリスマスなんて関係ない!!!!クリスマスだって日本酒だ!!!(笑)日本酒じゃなかった方も、よいクリスマスを迎えれた方は応援クリック、ポチッとお願いします(^-^)!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・101位 ▲PageTop
21 2012 昨日大きく載っちゃいました・・・・・ どもどもどーーーーーも昨日の道新(夕刊)に大きく福司を取り上げていただきお恥ずかしながら醸し屋も写っておりました((・(ェ)・;))正直なところ話では櫂入れ作業の様子を撮影したいということだったのですがちょうどお湯を汲みにいくと釜之前で記者さんが珍しい光景なのでってパシャリパシャリと写真を撮ったものも載っちゃいましたあれが出るとは思ってなかった(笑)だから櫂入れはまじめにやっているのですが釜の所の写真はニヤッとしています。これは以前撮った写真ですが、これはニコリのラベル貼る作業前です。ニコリは全て丁寧に瓶火入れを行っています。ニコリにとっても、清酒にとっても汚染の確立が低くなるよう細心の注意を払い製造・瓶詰め・殺菌を行っています。現在、ニコリはどう製造所内ではありますが、専用の製造部屋がもうけてあります。まぁ・・・・聞こえはいいですが完全に隔離です(笑)おかげさまで大きな宣伝を行っておりませんが霧福屋には全国のお客様からご注文をいただいてます。いったいどこからこのお酒のことを聞いたのか???不思議に思うくらいなのですが・・・・もしくはライバル企業様が分析用のサンプルとして買っているのか??(笑)っというのは冗談ですが、年齢層も幅広く性別も問わずに飲んでいただけているようです。もう直ぐ、クリスマスそしてお正月ですね(。・w・。 )きっとお酒が苦手な方やあまり飲めない方でも美味しく飲んでいただけると思います。クリスマスはお友達や彼女様に是非オススメしてみてください。また、お正月はですね是非お父さん方にがんばっていただきたい!!お酒の苦手な娘さんや息子さんと(未成年はいけません!)一緒に楽しくお酒を飲めるのっていいですよね!ヨーグルトのお酒、買ってきたから飲んでみないかい?って一緒にお酒を飲むきっかけにしてもらえたら嬉しいですね釧路お正月に戻って来る若者達よ!!!!まぁ、試しに飲んでみてくれ(◎´∀`)ノ▲ 蔵オススメの普段味わえない、特別をギフトで贈ろう。▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!お正月は日本酒はもちろんニコリもよろしく!!!お正月に向けて菰樽つくりが始まりました!今年も沢山の注文がいただけますように応援クリック、ポチッとお願いします(^-^)!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・100位 ▲PageTop
20 2012 そのスープにはお宝が隠されている!? 先日の日曜日、選挙に行く前に久々にラーメン食べに行きました!!!ご飯がすっかり遅くなりお昼時間からかなりずれて行ったラーメン屋さんが最近釧路市内でもファンが多くなってきていて蔵からもそれほど遠くないところにある『マルケンラーメン』さんこちらのラーメンは釧路にはすくない背脂系のラーメンです。背脂・・・・と聞くとちょっとくどそうだな・・・って思うのが釧路人ではないでしょうか?普段、魚介系のあっさりスープになれてますからね。僕も釧路のラーメン店ではあっさり系の方が好きですね。でも・・・最近ますます味が上がったという噂を聞いて(笑)行ってきました以前は普通にラーメン食べたので今回はここでははじめての“つけめん”にチャレンジです♪僕は温玉の入っている中盛り麺にしました。麺はややちぢれて太め、とてもコシのあるタイプでつけ麺の麺の種類も色々ありますが好きなタイプの麺でした。スープは濃厚なんですがスッキリ。くどくなくて食べやすいとんこつベースです。なんかご飯ともあいそうなスープで正直とても美味しくてビックリしました。本当に程よい濃厚さであきが来ない印象ですね。中にはブロック状のチャーシュウが入っていてこれがまた嬉しい♪沈んでいるのではじめは気が付きませんが箸を入れるとごつごつと当たる感触・・・ん?っとおもって持ち上げると・・・・肉だ!!!!!ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ ぅぉぉぉーって、お宝を見つけた感じです。醸し屋の中ではつけ麺は市内で壱福さんが一番好きでしたが今回、マルケンさんのつけ麺も同じくらい好きになりました。あと、写真見て気になった方いますかね??テーブルが赤なんですがとっても鮮やかな赤でお料理がなんだか美味しく見えます。もしかするとそういう効果を狙っての赤なのかな?っておもうくらいです。というのも、ここのオーナーは元デザイナー。まったくの異業種からの飛込みには驚きですね!すごいおもいきりです!もう1つ気になったのはテーブルがとてもきれいだったこと。色ではなくて脂でべたべたしていなかったことです。背脂で他のラーメン屋さんよりもべたつきそうだったのにべたべたしていませんでしたし厨房もとてもきれいでした。こういうのを見ると気持ちよく食べれますよね!!ただ1つ残念だったのが汁が冷たくなっちゃうんですよね・・・・あれ、壱福さんみたいに最後まで温かく食べれたら・・・もっと最高でした!!!正月も元旦のお昼から三時までやっているみたいです!!皆さんも是非--------------------------マルケンラーメン (○堅ラーメン)北海道釧路市宮本2丁目5-16 11:00~20:30--------------------------▲ 蔵オススメの普段味わえない、特別をギフトで贈ろう。▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!お正月っておせち料理もおいしいですがラーメンとかも食べたくなりませんか??なるなる!!っと思った方は応援クリック、ポチッとお願いします(^-^)!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・94位 ▲PageTop
19 2012 ベロメーター 今年最後の米の入荷も無事に終えました。年内再入荷したお米は・山田錦・彗星・五百万石・吟風の4品です。福司では主にこの4種を使い分けてお酒を仕込んでいきます。お酒造りには、もちろん配合や製法などでも味は変わるのですがお米自体の種類によっても味が異なってきます。お米それぞれの特徴やクセもありますしもともとの成分的な違いも酒質に大きく影響してきます。例えば、北海道の酒造好適米ですと吟風は粒がやや大きめそれで心白(しんぱく)がみられます。心白というのは酒造好適米の特徴とも言えるものでお米の中心に白い模様が見えるんですがそこがデンプン質の塊だといわれており山田錦や五百万石といった、全国的にも有名な酒造好適米にも見られる特徴です。一方、彗星はタンパク含有量が少ないのが特徴となってます。タンパクが少ないとどうなるのか?たんぱく質が分解されて旨味成分のアミノ酸へと変化するのですがそれが少ないということはスッキリとした味わいに仕上がるということです。重い酒になりづらいってことですね。なのでどちらかというと彗星は吟醸酒などのきれいな酒質向きといえるでしょう。例えば、味わいのある酒をつくるには同じ造り方をするのであれば彗星よりも吟風のほうが目的の酒質に向かいやすいということですね。何気にこの使用されている原料米にも造り手の想いが隠れてたりします。まぁ、僕たちはそれを見て『このお米でこの酒質はすごいな』とか『きっと飲み応えのある重めのお酒を狙っているのかな?』とか感じ取ったりするのも面白い飲み方です。といっても、僕もまだまだお米については全然勉強不足でもっと色々なところを見れる人間になりたいと思います。そういう資料を探して勉強していかないと。分析されたデータももちろんそのお米で作られたお酒を飲んでベロメーターで分析して覚えていきます。このベロメーターというのは、てっきり内々の言葉かと思ったのですがどうやら普通に使われている言葉だと聴きビックリしました(笑)ベロメーターのベロは舌という意味です。味覚を舌で味わい、味の分析をするというもの味の感じ方は人それぞれなのでこれのブレをなくし共通認識まで持っていくのはとっても難しい。味とは人が感じるものであるから、センサーや計測機器で表現するのがとても難しいなので今はまだベロメーターを頼るしかないですね。味覚センサーの開発はすすんでいると思うんですが・・・・それを待つよりも、自分を鍛えた方がためになりますしね(^-^)▲ 蔵オススメの普段味わえない、特別をギフトで贈ろう。▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!あなたはベロメーターに自信ありますか?ベロメーターってはじめて聞いたよ(笑)っというかたも、なんか変な名前って思った方も応援クリック、ポチッとお願いします(^-^)!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・94位 ▲PageTop
18 2012 気持ちがあればきっといいものが出来る どっかり!!!降りましたね。雪。こんなに積もったのは久々です。蔵も従業員総出で雪かきから朝の作業が始まりました。通勤時間になっても歩道は除雪されいなくよっぽど車道を歩こうかと思ったんですが車道もちゃんと除雪されていなかったのであきらめて歩道を歩いてきました。うっすら積もった雪の中を自分が1番はじめに歩く瞬間というのはなんか嬉しくなっちゃいますが今日のは別ですね。誰か前を歩いてくれ!!!そんな気持ちになるくらい積もってましたがしっかり他の方のために進路を切り開いてきました(笑)蔵は小高い丘の上にあります通勤時から山登りのような気分を味わえました!さて、昨日はブログを書き終えた後も撮影がありました。製造部の課長と醸し屋が食事を取りながら話すシーンなんですが・・・・いつもテレビ見ていたらグルメレポーターとかいつも美味いもの食っていてうらやましいなぁって思っていましたけどカメラ向けられると緊張するは話す内容を考えるのに頭使うわで美味しいものを味わう余裕ってあまり無いですね(笑)今食べていいの!?今飲んでいいところ??~(°°;)))オロオロ(((;°°)~撮影を終えてから、スタッフの皆さんとお話することが出来きました。課長と2人でにほんっしゅの話をしていたら『いやぁ~ 熱いですね!!!Σ(`0´*)』って(笑)お酒が入っている分熱弁してしまいました。でも、そのときはすでにカメラは回っていないのでどんな話かは内緒です(笑)ここまで蔵の仕込をはじめから最後まで撮影していただいたのはもちろん初めてで、普段一般の方にはお見せすることの無いそんな顔をしているかも!?とりあえず、まじめな顔で写っていてくれ・・・・・(;;;´Д`)ゝ▲ 蔵オススメの普段味わえない、特別をギフトで贈ろう。▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!撮影後はもちろん仕事の話もしましたTV局の皆さんも熱い想い持っていましたよ気持ちがあればきっといいものが出来ると信じています。今期のお酒も、番組もいい物に仕上がりますように応援クリック、ポチッとお願いします(^-^)!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・104位 ▲PageTop
17 2012 クールガイにはなれんかった・・・・ 足が冷たい・・・・・足の感覚が無いくらい冷たくなっていますこれでも靴下2枚重ね着です!でも、それだけ寒くなってきてくれたということで酒つくりには嬉しいことですね。でも、足冷たい・・・・そろそろ足先にホッカイロの時期になってきたのか!?さて、今日は12月の大きな山場の1つがありました。活性酒の瓶詰めや出荷もそうですが大きな山場・・・・年明け1月6日に放送される『D!アンビシャス』の取材、その2です。昨日は選挙がありお疲れの中札幌からわざわざお越しくださいました。今回は前回取れなかった圧搾(搾り)の場面の撮影で醪の日数が合わず、当初の予定よりズレズレでの取材でした。前回よりも気温が下がり寒くなってきた蔵の中。首周りが寒いのでついついタオルを巻いたまま作業して取材が始まったろ取ろうと思っていたのに・・・・そのまま撮影してしまった・・・・∑(゚∇゚|||)ガーンいったいどの場面が使われるのかは分かりませんがこんなに長い間取材されたのは初めてでむしろこんなに色々質問に答えたのもはじめて。いつもはFMくしろさんのインタビューなど数分の出来事なんですが今回はいったい何分話したんだろう・・・・最後に、蔵でライトアップされながら1人インタビューされたんですが、夢や想いについて聞かれ自分で話しているうちにワクワクしちゃって・・・・目を輝かせてしまった・・・・本当は職人らしくクールにするのが目標だったのに・・・・クールガイにはなれんかった・・・・写真は商品の撮影風景です。作業の合間に唯一取れた写真です。どう写っているのか、放送が楽しみですね!!!▲ 蔵オススメの普段味わえない、特別をギフトで贈ろう。▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!どんな仕上がりか・・・ちゃんとしゃべれてるのかな?とかとっても不安です。夢ばっかり語ってたんでもう少しかっちりした話もするべきだったのか。。。でもそういうのは課長が話ししてくれるだろうしなぁ・・・・とりあえず!福司の隠れた一面裏側が見れるはず!?なので、お楽しみに♪応援クリック、ポチッとお願いします(^-^)!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・105位 ▲PageTop
14 2012 タイムトラベルしませんか? 本日は少し皆様と共に旅行をするような感覚でブログを書きたいと思います。旅行!?どこに行くの!?っとワクワクしますよね。今回は場所への旅行ではなく時間旅行です。実は来週の取材で古い写真を使わせて欲しいという話があり休憩時間に昔の写真を探していました。普通、自分の会社の古い写真というのはみたことあっても昭和の後半の頃の写真とかがせいぜいなものではないでしょうか?ちょっとモノクロで古めかしいおばさんたちは丸いおめがねをかけて古臭いパーマをしているような(笑)古い写真を探していてもちろんそういう写真もありました。創業40周年の記念式典みたいな写真とかですね。それでも今から50年ほど前の写真です。でも今回はもっと古い写真を探しています。そこで見つけたのが創業者の写真です。いくら福司ファンでも創業者の写真を見たことがある方はほとんどいないはず!一応、団体様がいらした際にDVDを見ていただく部屋には創業者の銅像がありますが銅像じゃちょっと分かりづらいですよね!!右側の人が福司酒造の創業者“梁瀬長太郎”さんです。この写真は大正12年の1月に撮影されたもののようです。福司は大正8年(1919)4月10日に今の米町2丁目で酒類・清涼飲料・雑貨・食品の卸売として合名会社敷島商会を創業しました。その後大正11年現在地に酒造蔵を新築し翌12年に”福司”の醸造を開始致しております。なのでちょうど今の蔵を新築し酒を仕込むまでの間に撮られた写真でしょうね。それにしても写っている2人ともお洒落です。白黒写真なのに帽子もコートも質がよさそうです。長太郎さんはボタンが見えないタイプのシングルのロングコート左側の方はダブルのコートなんですが右と左でボタンの色が違うんです!すごい!それにしてもこの当時でおいくつだったのでしょう?とても若く見えます・・・・そして、もう一枚時代を感じる写真を同じアルバムから見つけました!!どこの何の写真なのかは分からなかったんですがとりあえず『豆腐と酒』の販売所のようです。外には福司の菰樽が並んでいます。お店の前に従業員らしき方々が記念撮影(?)でしょうか。女性は着物を着ており、中には時代劇に出てくるようなそんな髪型の女性もいます。なぜ豆腐とお酒なんだろう・・・・しかも隣は調剤屋さんですねwちょっと縮小しているので見えづらいとおもいますがいまだと集合写真ってカメラの方を見て撮りますがこの写真の数人は皆同じ方向をむいて目をそらしてます。たまたま物音がしてそっちをむいたとかではなくちゃんと理由があるんです。社長から教えてもらったのですがこの当時、まだ写真を撮られると命をとられると信じていた人たちがいてその人たちはカメラを見ないようにしていたからだそうです。ほへ~~~~~~~そんなの都市伝説かと思っていましたが昔の人は本気で思っていたんですね・・・・その他にも色々な写真があってとても面白かったです。なかなか見ることが出来ないこの時代の写真。ちょっとタイムスリップをした気分だったので皆さんにもその気持ちをおすそ分けできたらと思いました。この時代に酒造りをはじめたからこそ今、釧路にもまだ酒蔵があり新酒を楽しめるんですよね。なんだか不思議です(^-^)▲ 蔵オススメの普段味わえない、特別をギフトで贈ろう。▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!古い写真を見るのって以外に面白いものです。この時代にこんなものが!?とか面白い格好だなぁ(笑)とか中途半端な昔じゃないからなおさらなんでしょうね。今福司があるのも創業者長太郎さんのおかげです。長太郎氏に乾杯!!!!応援クリック、ポチッとお願いします(^-^)!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・138位 ▲PageTop
13 2012 肴をつまみながら活性酒を晩酌に お元気様です!!!皆さん、活性酒飲んでいただけましたでしょうか???今年は・・・・シュワシュワしてませんね。醸し屋はどちらかというとシュワシュワ党です。天候が例年以上に温かいこともありかなり頭を悩ませた今年の活性酒。何とか現在の酒質まで持っていくことが出来たというのが正直なところでしょうか・・・・まぁ、個人的にももう少し重く口に残る感じで仕上がるかと思っていた分スッキリとした口当たりにはホッとしています。そんな活性酒をチビチビ晩酌するのが最近の楽しみヽ(*≧ε≦*)φ日本酒は世界の醸造酒の中でも食材の味わいを引き立たせる達人だと思います!!単品でも美味しいですが肴があるとなお美味しい!!!そうは思いませんか?ちょうどスーパーで小さな八角が安く売っていたので買ってきました。これを焼いて味噌と大葉で食べると最高です!!魚焼き機で焼けるのをまっている間に・・・今が旬のタチを肴に活性酒これがまた合うんですよね~~~~タチのクリーミーというか濃厚な味わいに活性酒は負けません。たちポンとかも美味しいですが湯がいて煮汁に漬けておいても美味しいです。さぁ!焼けました。八角は見た目がちょっと良くありませんが脂が乗っていて美味しい魚です。ただ身が少ない(;-ω-)箸をさすとあふれでる脂。プリッとした身に味噌と大葉をつけていただきます。本当は南蛮味噌がいいのですがなぜか用意してあったのが甘味噌・・・・・・・・??う~~~~~ん?でも、意外に美味しいかもしれないので今回は甘味噌でチャレンジ!南蛮味噌無かったしね!!結果的には南蛮味噌の方が美味しいね!でも活性酒のお供に十分美味しかったです。さて、今宵は何で活性酒を楽しみますかね?皆さんは何とあわせて飲んでますか??▲ 蔵オススメの普段味わえない、特別をギフトで贈ろう。▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!活性酒、今年も飲んだよ!っというかたもまだだけど飲みたい!っというかたもどうせ飲むなら楽しい忘年会にしたいね!っという方は応援クリック、ポチッとお願いします(^-^)!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・115位 ▲PageTop
12 2012 ・・・のはずだ!!!(笑) (´Д`;≡;´Д`)アワアワ師走です。皆さん走ってますか?お正月の準備もそろそろ始まっている頃と思いますその前に、クリスマスですが酒蔵としては日本文化の方が優先でクリスマスなんて関係ありません。むしろ仕込みの期間中は暦が関係ありません(笑)でも、そんな中少しだけ少しだけクリスマス気分に浸ります・・・・頂き物のサンタのマグカップ帽子が蓋になっています。1年に今しか活躍できないかわいそうなマグカップ写真では分かりづらいんですがウエストというか首の辺りがくびれてます。このくびれというかデザインがネックで、飲みづらい(笑)飲んで口から離すとツーっと雫が下にたれてコーヒー飲むと汚くなります(笑)でも、この時期だけのデビューですから使いたいともいます(笑)お正月の話しが出たので少しだけお正月にオススメのお酒をご紹介です。お祝いのときにしか飲むことが無いだろうという醸し屋も記憶する限りは飲んだこと無いお酒があります。飲もうと思えばのめるんでしょうがそういう場面に出くわさない商品・・・・それが贅沢に金箔が入ってる“福司 純金入り本醸造 1800ml ”正直飲んだこと無いので写真も無いあるのは商品の外観の写真のみですどうですか!この成金酒(笑)ラベルも箱も金ピカキン!!!ゴージャス過ぎてまぶしい!!!Σ(`0´*)注いだときに杯に浮かぶ純金・・・・吟醸酒とはまた違う贅沢感が味わえる!!!はずだ!!!(笑)このお酒こそお正月にふさわしい!?▲ 蔵オススメの普段味わえない、特別をギフトで贈ろう。▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!どんなに忙しくてもお酒を飲むとホッとしますよねどうせ飲むなら愚痴る酒よりも楽しくワイワイ!!!さぁ!忘年会も楽しくワイワイ活性酒で!!!どうせ飲むなら楽しい忘年会にしたいね!っという方は応援クリック、ポチッとお願いします(^-^)!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・91位 ▲PageTop
11 2012 なぜ乳製品リキュールが北海道に今まで無かったの?? お元気様です!年末の忙しい時期に入りこれにプラスして選挙という・・・・本当に国民の生活を考えているのか!?と思う醸し屋です。北海道の美味しいミルクを使って作ったヨーグルトのお酒“みなニコリ”もおかげさまで好評いただいており、そろそろ在庫が薄くなってきました。北海道といえば酪農王国として乳製品が美味しいことで有名ですが実はこの乳製品を使用したお酒はあまりありません。僕の知るところでは道内の清酒メーカーでは出していません。これには清酒を造る上でとてもネックになることが乳製品にはあるからなんです。その大きな原因の1つこれが乳酸菌です。お腹にはいいといわれている乳酸菌ですが清酒ではちょっと厄介な立場にあります。かといって全然だめってことでもないんですよね実際、生酛では乳酸菌を利用してお酒を造るんですから( ・∀・)つ旦~~でも、乳酸菌といってもものすごく沢山の種類がありその中でも良い菌と悪い菌があるわけです。もし悪い菌がお酒で繁殖したら大変だ!!!酒質に影響が出てしまう!!!っというわけで日本酒以外の発酵食品を工場内で扱うのはタブーなわけです!!これにプラスすて、お酒には無い成分で乳製品にたっぷりあるのが脂質。使用した器具や容器はあの独特な香りが残りしっかり洗わないとヌメリが落ちません!!瓶詰めのラインなんか通してしまったら大変なことになってしまいます・・・・ということでそんな危険物をあえてリキュールにしてしまいました。よりによってなんで!?って業界では思われるでしょうが北海道らしいリキュールといえば乳製品以外考えられなかったんです。まさか酪農家の方々もミルクがお酒になるなんて想いもしなかったでしょう(笑)実際『お酒になるなって思ってもいなかった』って言われました(笑)北海道だからこそのお酒を造れるのは北海道の酒蔵だけですからどこかがやらないと北海道のリキュール分野は元気になりません!!お酒が苦手な方でも北海道にはこんなお酒があって美味しいよ!っ言ってもらえるようなお酒そして、釧路の若い方や釧路を出る若い方にも釧路には酒造メーカーがあるってことを知るきっかけを作るそれがこのお酒の役割です。日本酒好きにはちょっと甘いんですよ(;´▽`A``最後に今日心に残った一言を『商品をつくるのではないく、商品を買った人の喜びをつくる』それではごきげんよう!!!▲ 蔵オススメの普段味わえない、特別をギフトで贈ろう。▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!商品をつくるのではないく、商品を買った人の喜びをつくるただ物をつくる。自分の自己満足でつくる。そういうことではなくその商品を手に取ったところまで想像してその人たちの笑顔を大事にしたい。そういう造りてでありたいですね。そういう気持ちをいつまでも忘れないように応援クリック、ポチッとお願いします(^-^)!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・86位 ▲PageTop
10 2012 醸し屋のぶらり日本酒放浪記!?活性酒の旅のはずなんだけど・・・・ お元気様です。今日は配達や発送物が多く蔵の仕事が終わったあともまだ準備があったようなのでちょいっと助っ人に行ってきました!!!年末に向けて徐々に量が増えるはずなのでますます慌しくなりそうです!!こういうときこそ事故を起こしたりしがちです。みなさんも忙しい時期だからこそ、いつも以上に気をつけてくださいね!!さて、先週の金曜日に発売いたしました活性酒。おかげさまで好評なお声をいただけており蔵人一同まずは安心しております。これから年明け発売の“しぼりたて生酒”の準備なども入ってくるのでまだまだ安心している場合ではないのですが、やはり初回は大事!!滑り出しから躓くわけにはいきません!!!発売当日、仕込みも一段落したので活性酒の発売のPRと挨拶を兼ねて、夏に回れなかった飲食店様中心に醸し屋の居酒屋放浪記してきました!!今回の目標は5件!!!だったんですが・・・・仕込み最中は、格段と酒が弱くなります・・・・いつもはたしなむ程度にしか(?)飲めない醸し屋ですが仕込みの最中は、すぐフニャフニャです。なので不甲斐なくも3件でダウンしました(笑)行きたかったお店、メチャクチャ沢山あるんですが・・・残念・・・無念・・・・今回の『醸し屋のぶらり日本酒放浪記』ネーミングが適当ですが(笑)発売したての活性酒を飲もう!!!という目的のもと行ってきました今回ご紹介するお店は・・・・毎年、『活性酒を沢山の人に飲んでもらいたい!!!』としないでも珍しく(唯一??)、飲み放題プランで活性酒が飲めてしまうというなんとも太っ腹なプランを組んで応援してくださっている“和創会席 ゆらり”さん。実はここのマスターとは結構長いお付き合いをさせていただいてます。醸し屋が釧路に戻ってきて、あまりお店の方を知らない時期に利き酒師の朝井さんの日本酒の会で知り合いました。日本酒への想いも熱く当時から一生懸命応援してくださりアドバイスもいただいたものです。そして!!!その熱い思いから釧路の夕焼けと地酒 福司のコラボした日本酒ハイボール 『夕焼けハイボール』発祥の地!!!夕焼けハイボール知らない??夕日ハイボールは結構有名らしく僕が行ったとき後ろに座っていた若い男子君も夕日ハイボールを頼んでいましたが・・・ここでしか飲めない夕焼けハイボールを飲まないとは!!!!これが夕焼けハイボールね!!!ちょっと、これ美味しいから飲んでみてってレシピも公開されているので是非皆で共有しましょう!!夕日が沈んだ後の空のグラデーションを表現した1杯!そのレシピは公開されています。是非皆で共有してもう少し飲んで!!!使われているものは書きますが詳しい量はブログをご覧ください!!1、まずはグラスに氷をたっぷりと入れます。2、次は福司 辛口をジョボジョボ~~~3、青りんごシロップをタラァ~リ注ぎましょう。4、炭酸で割ります。5、グレナデンシロップを夕日に見立て「沈める」たら完成!!!!ポイントはなんと言っても福司の辛口を使用するところ!!!!!ココははずせないw福司じゃなきゃこの釧路の味はそしてこの鮮やかな色が出ないんですよ!そうでしょ?そうおもいませんか?そう思い込むのが大事!!!とりあえず、釧路の夕焼けがどれだけきれいなのか・・・・これをご覧くださいこの夕日&夕焼けを見ながら飲む福司・・・最高じゃないですか!?あ!活性酒の感想書き忘れてしまった(笑)まぁ、とりあえず飲んでみてくださいなぁ~~~ってことでまた明日。▲ 蔵オススメの普段味わえない、特別をギフトで贈ろう。▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!夕日&夕焼けがきれいだね!でも・・・・・肝心の活性酒の感想が無い!!!って思ったら(笑)応援クリック、ポチッとお願いします(^-^)!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・83位 ▲PageTop
07 2012 四段仕込みを終えました・・・え!?世の中には十段まであるの!? 本日、福司酒造より『活性清酒 純生』が発売いたしました!!!!そして・・・・完売しました!!!!!まぁ、発売前から蔵の在庫は完売という異例の出来事に戸惑っております・・・・もうないの!?(#`Д´)と思われると思いますが蔵の在庫がなくなっただけで市場には流れたばかりです。お近くの酒販店へ行かれればまだ沢山あるはず(゚▽゚*)ご安心を♪さて、本日の蔵仕事は“四段仕込み”という仕込をおこないました。日本酒のことを少し知っている方なら日本酒の仕込って“三段仕込み”じゃないの!?その通り!!!でも、仕込みの中には四段仕込みという方法もあるんです。これは辛くなった醪に対し少し甘さを加える方法の1つなんです。通常三段の仕込みの他、四段があり世の中には五段・・・・六段・・・十段まであるじゃないですか!!!!ただそこまで10回に分けて仕込むことでどれだけすごいお酒が出来るのか・・・興味がありますが(゚ー゚;理論的にはどうなのでしょうか?さて、これは昨日留仕込みを終えた醪です。まだ米粒が表面を覆っていますまぁ、見た目は“おかゆ”のようですね(^-^)でも、これの1つ前のタンクは仕込み自体は数日しか違わないのにこんなに解けています!!!もう表面には米粒が見えずプチプチ泡が出ているんですよねこれだけのお米がわずか数日で溶けるんですから驚きです。発酵って面白い!!▲ 2012年は12月7日に発売しましたが、霧福屋は完売しました。▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!十段仕込みなんてあるわけ無いだろ!!って思って検索かけたらあった!!!すげー!!興味本意で飲んでみたい!けど・・・高いな(^-^;)飲んだことのある人、感想教えてw十段仕込みのお酒ってどんなのだろう・・・って気になったら応援クリック、ポチッとお願いします(^-^)!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・77位 ▲PageTop
06 2012 活性酒出荷!気分はドナドナ 本日無事に年内の最後の仕込みタンクの留仕込みを終えることが出来きました。雪から大雨&強風という悪天候の中無事に終われてよかった~そして、この悪天候の中活性酒も出荷されていきました・・・・・・気分はドナドナどなどなどなぁ~どぉ~なぁ~お酒をの~せ~て~~~~荷台が~ぬ~れ~る~~~~。この天気の中、ラベル等が無事なのか??ちょっと心配ですがとりあえず活性酒も無事出荷されたようです。さて、先月醸し屋のお誕生日ということで佐々木商店さんに行ってきました。まぁ、もう2週間くらい前の話になっちゃいますが・・・・(@Д@;どうしても以前行ったときに食べた『あんきも』と『マグロのカマ焼き』で日本酒がのみたかったんです!!(そのときの記事はこちら)But!!!すでにメニューには無かった (´;ω;`)ウウ・・・ということで、今回は別メニューで美味しい美味しいフクツカサを飲みました♪京芋の揚げだし (だったと思います)サトイモのようにネットリとした食感その上にギン餡がかかってます。こういう食感の芋は大人になってから好きになりました!サトイモとか好きですねこれがまた日本酒に合う。少しひえてきたこともありぬる目の燗にしてもらいました。徳利もまた、球体でかわいらしいですね!なんだか癒される形ですが・・・・これお酒入れるの難しそうじゃないですか?気をつけないとあふれさせてしまいそう・・・冬になると恋しくなるタチポンこれがまた絶品!北海道はこういうものが新鮮で美味しいからいいですよ。そしてアジのお刺身を食べながらまっていると・・・・今日のメイン!!!??じゃじゃぁ~~~~ん土鍋の牡蠣ご飯!!!ネットで見ると佐々木商店さんの土鍋のご飯が美味しそうで美味しそうで・・・・・今回は絶対食べてやる!!!っとおもって食べました!ご飯がつやつやして旨!!!!!量が多いので無理かと思ったんですがサラリと食べてしまった(笑)佐々木商店で日本酒、最高です!是非仕込が終わった春くらいにもいってみたいですねいつも冬に行くので春や夏の食材での料理がきになります!!!▲ 2012年は12月7日に発売予定です。お楽しみに!▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!とりあえず仕込みは一段落です後は片付けと、吟醸の準備と年末の出荷と選挙ですね!!!体を休めてゆっくり日本酒が飲みたい!!けど、今飲むとすぐ寝そうです(笑)応援クリック、ポチッとお願いします(^-^)!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・89位 ▲PageTop
05 2012 後はリズム!!! 活性酒発売まで残り2日・・・・霧福屋の販売枠は少なく、恐らく争奪戦です。。。● 霧福屋 活性酒蔵では作業におわれています(´Д`;≡;´Д`)アワアワきっとどこのお蔵さんもお忙しいことと思います。そんな醸し屋も製造部の仕込みの作業を終えるとダッシュで詰め場の作業のサポート 活性酒の詰めの時期は一升瓶ですと瓶の肩の辺りに『注意!横にするとこぼれます!!』という注意書きのシールを貼るのが恒例のお仕事です。詰め場のパートさんたちが瓶詰めし打栓して流れてきたものをラベルを貼って最後の検瓶の前にぴたっ! っとするのがお仕事です。ラインを流れてきてあっちを向いたりこっちを向いたりしている瓶をこっちに表のラベルを向けてシールを用紙から剥がし肩のところになるべく曲がらないように貼る。これ結構大変なんですって!!!動いている丸いものに平面のシールを張るんです。思い切って『ここだ!!ヾ(*゚A`)ノ』ってところで貼らないと・・・・ぐにゃって曲がります。しかもこのシールが意外に強力で失敗すると剥がすのにちょっと時間がかかるんです。その間、もたもたしているとどんどん渋滞に・・・・(´;ω;`)ウウ・・・肝心なのは例え連続してどんどん流れてきても対処できる準備!!!!!全ては準備が肝心!!!!後はリズム!!!!向きかえる!!!剥がす!!貼る!!!このシール貼り三段活用!!!!ワタワタしながら無事トラブルも無く終えましたが・・・もし曲がってたり・・・・ちゅうしんからちょっとずれてても・・・・許してちょんまげ!!!!!!!化石並みの死語を使ってやった感満載ドヤ顔で帰れるな・・・・・ふっということで金曜日をお楽しみに♪▲ 2012年は12月7日に発売予定です。お楽しみに!▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!本日無事に年内の最後の麹が上がりました。明日は最後の醪の留仕込みです。仕込が終われば通常通りの出勤時間に戻るのでゆっくり寝れそうです・・・・嬉しい!!!寝れるって幸せ!!!!って思う方は応援クリック、ポチッとお願いします(^-^)!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・128位 ▲PageTop
04 2012 今年は大変じゃぁ~~~~~ 10月から徐々に始まった仕込みも年内はそろそろ一区切りです。洗米も明日で最後。今年も無事に米の払い出しも間違えず終えることが出来ました。米の払い出しというのは毎日仕込みで使用する米のこと。どこかで間違えてしまうと『あれ?米余った・・・・・ エッ(;・∀・)』とか逆に足りなくなることも!!!!!今のうちありませんが(笑)今日の写真は洗米後、水切りし大きな甑(こしき)に張り込みをしているときの写真です。水切りを行い水分調製されたお米がコンベアーで流れてきます。醸し屋は正月前の人数の少ないときは蒸し米を掘る役目なので、甑に米を入れるのも醸し屋の仕事です。最終的には均等に蒸かしあがるようにならしてあげます。この写真は甑に生米を入れている最中の写真です。生米はだいたい3割くらい水を吸水させるので100kgの白米は吸水後、130kgになります。なのですごく重く感じるんですよ~。この作業もひとまず明日で終わりです。仕込みの作業がなくなると終わりではなく順々に仕込んでいった醪を搾る工程と年明けの吟醸酒の仕込みの準備が入ります。これにプラスで今年はヨーグルトのお酒『みなニコリ』の仕込みです。(´Д`;≡;´Д`)アワアワ今年は大変じゃぁ~~~~~というわけでお正月、日本酒の苦手な方に是非飲ませてみてください♪お酒苦手でも飲めちゃいますよ♪そのほか、週末の活性酒の発売に向けて出荷準備もすすんでおります。ネットを見ると各お蔵さん続々とにごりやしぼりたてを発売していますね!!日本酒の美味しい時期到来です!!!福司も負けていられません!!!週末発売の活性酒ですが・・・・発売前にもかかわらず、ほぼ完売状態です。蔵には霧福屋で販売する予定のほんのわずかしか残らないようで・・・・醸し屋も買えるか微妙です(;;;´Д`)ゝ釧路管内の方は是非、お近くの酒販店さんでお願いします!!蔵に来てもほとんど無いですからね!!!!!さぁ!いよいよ福司も今年の新酒を放ちます!!!!いけーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!▲ 2012年は12月7日に発売予定です。お楽しみに!▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!とりあえず、年内の仕込みは無事に終わりそうです。明日と明後日の仕込が、事故無く安全に終われますように応援クリック、ポチッとお願いします(^-^)!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・116位 ▲PageTop
03 2012 行けば分かります!!心温まる東家ぬさまいさん 世界三大夕日・・・・そのひとつがこの釧路です。(残り2つがインドネシアのバリ、フィリピンのマニラだとか・・・)どちらもあまり見たことがありませんが確かに他の街で夕日のきれいさに見とれたことは無いかもしれません。そういう意味ではいつもきれいな夕日を見ているからなのでしょう。夕日もきれいですが夕日が沈んだ後の“夕焼け”夕日が沈んだ後の空が、焼けるように赤く染まるあの赤く染まる現象が一般的ですが釧路ではその後の徐々に空が暗くなるまでが美しいブルーへのグラデーションとしてみることが出来るんです。っとまぁ、夕焼けがきれいな街なのですが最近はゆっくり夕焼けを見る機会もありませんでした。朝起きて、すぐに会社に来てずっと蔵にこもりっぱなしだったので久々に見ました。心が落ち着きますね。さて、日曜日は少し眺めのお昼休みをいただいたので久々にランチにいって来ました!『東家のおそばが食べたいなぁ』と思い立ち昔からよく行っている、中学時代の友人の実家である東家の幣舞店さんへ行ってきました。結構目立たない細い路地にあるにもかかわらずいつも混んでいる人気店の1つ。ここは他の東家さんとは異なりとってもアットホームな感じがいいんです♪まぁ、おじさんも同級生のお父さんなので知っているというのもあるのですが、このお父さんが最高です!看板娘ならぬ、看板お父さん!!!まるで親戚のおじさんの家に遊びに来たようなそんな感覚になる暖かいお店ですよ。釧路で一人暮らししている人とか折角ならここオススメです(笑)まぁ、口で言っても説明できないので百聞は一見にしかずといいますしまずは自分の目と耳でこのお父さんの温かさに触れてください!!行けば分かります(笑)竹路園では“淡雪”と“そば寿司”か“無量寿”ですが幣舞さんでは“とりざる”と“無量寿”が多いです。こちらがとりざる僕なんかはおじいちゃんが水戸黄門見ていたせいでどうしても『とびざる』に聞こえてしまいますがとりざるです。温かいかしわの汁に冷たい麺をつけて食べる変り種ですそして写真には写っていませんが、薬味として天カスと葱それとすった生姜が添えてあります。お蕎麦というとワサビや七味などが多いですが生姜も結構美味しいんです。是非。もう一つが無量寿。これは冷たいお蕎麦に汁とごま油、卵黄がのっているお蕎麦。ごま油好きとしては、この香りに食欲を刺激されます。はじめて無量寿を食べたときは感激しましたね。お蕎麦ってこんなのもあるんだ!!!ってそれまでざるやもりあるいは月見やたぬきしかしらなかったんで・・・・幣舞橋から夕日をみて冷えた体を幣舞店のお蕎麦で温まってください。そして、アットホームな看板おじさんに癒されてください(笑)醸し屋も癒されてきました♪▲ 2012年は12月7日に発売予定です。お楽しみに!▲ この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!おかげさまで活性酒、発売前ですが完売予報が出ています!!出荷先は決まってしまい、直売店と霧福屋分が無い・・・・という噂もこれまでで最短の完売記録となりました。製造量は増やしたんですよいいのか悪いのか・・・ご迷惑をおかけしますが売れないよりよかった!!!店頭で見かけたらよろしくお願いします。ついでに応援クリック、ポチッとお願いします(^-^)!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・136位 ▲PageTop