fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

イメージはどぶろく!?でも・・・・



DSC_0229_20121130180108.jpg

折角撮った動画が上手にアップされず
あきらめかけている醸し屋です。

蔵では活性酒の発売を来週にひかえ
準備が進められています。

来週の週中には順次出荷予定です。
今年はお米のタンパクが多く、
更に暖かい気候が続いてしまったので
少し味に重さが出てしまうかと思ったのですが
想像よりはスッキリとした飲み口でした。



といいましても、製品前の状態を利き酒しただけなので
まだなんともいえません・・・・
普通のお酒と違い、酵母も生きてる状態ですから
酒質もどんどん変化していきます。



出荷する頃にはまた味わいも変わり
もう少しピリピリと炭酸も感じられるかもしれません。



もちろん発売後も徐々に変化する味わい。
これも酵母が生きている活性酒ならではの楽しみ方の1つではないでしょうか?
普通のお酒なら発売当日に買っても
1週間後に飲んでもそれほど変わりませんが

活性酒は発酵が瓶内で少しずつすすむので
味わいが変化していきます。
どう変化していくのか???



それは味わってからのお楽しみです。



個人的には活性酒はちょっと大きめの酒器で飲むのが好きです。
しかもグラスなどよりも陶器とかだと
より味わい深く感じます。



イメージはどぶろく!?
でも、どぶろくよりも繊細で
微炭酸の味わいは、日本酒初心者でも
飲めちゃう危険なお酒です(笑)



この白くてピリピリしてるのが
感覚マヒさせちゃうんですよね(笑)
次の日、頭痛くなるまでついつい飲みすぎてしまうのが
このお酒です♪






活性酒2011バージョン1
 2012年は12月7日に発売予定です。お楽しみに!

とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!


過去には活性酒をストーブの前においていて
爆発させたという方もいるようです。
暖かい場所での保存は、瓶内の酵母を元気にさせるので
空けた瞬間吹いてしまう恐れがあるのでご注意を!!!

知らなかった方も
そりゃぁ吹くわ(笑)って思った方も
応援クリック、ポチッとお願いします(^-^)!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・155位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

ちょっと早いけど飯寿司で一献



昨日のこと。


家に帰ると机の上に母が用意してくれた
夕飯があるのですが、
そこにはどこからか頂いたのか
今期、初物の鮭の飯寿司がありました!




今でもあまり漬物は食べませんが
25歳を過ぎたあたりから
飯寿司が美味しく感じ始めたんです。


最近ではお正月に食べるのが楽しみの1つなんですが
こんなに早く食べれるなんて・・・幸せ



っということで、夜の麹の手入れも無い日だったので
日本酒をあけて1人晩酌しましたヽ(*≧ε≦*)φ
いずし

北海道や東北では慣れ親しんでいる飯寿司ですが。
郷土料理ということで東京などにはないみたいです。


我が家では毎年醸し屋の誕生日頃に漬けはじめます。
鮭と鰰の飯寿司です。これが美味しいんですよね♪



飯寿司で調子ついてしまったので
今度は魚漬けで一杯♪
魚漬け
こちらは社長宅からの頂き物です。
こういう魚のお漬物で日本酒を飲むようになったなんて
自分で自分が信じられませんが・・・・
少しずつ歳をとっている証拠なのでしょう(笑)



こういう食べ物も漁師町に生まれたからこそ
美味しい肴を食べながら日本酒を飲む楽しみは
四季を通して尽きることはありませんね


本当は醪の発酵している様子を
動画撮影したのでアップしようとしたのですが・・・・
やり方わからなかった(笑)


また今度挑戦します(@Д@;





活性酒2011バージョン1
 2012年は12月7日に発売予定です。お楽しみに!

とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!

お漬物で日本酒も美味しいよね!っというかたは
応援クリック、ポチッとお願いします!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・137位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

フクノツカサ!?ラベルから見る歴史



そういえば・・・・



っと、作業中に思い出したのが
毎年、春に醸し屋がコッソリ
鑑評会出品酒を瓶詰めして発売する
(ちゃんと申請は出してます!!←ここ大事)
“斗瓶どり吟醸原酒”




数量が少ないからって
ちょっと変わったラベルにして(貼るのが大変なんです)
外箱にも手作りの貼り絵をつけてるんですが
これが手間かかりすぎるってことと
折角高級なお酒なのに
高級感が無いでしょ!ってことで
ラベルなどなどを変更しようって話だったんですが



今年間に合わなくて断念。



そのまま頭の隅っこに行っていたんですが
思い出しました・・・・やらなぁ・・・・



発売した当初は売店があることすら
知らない人が多くて
みなさん吟醸酒すら飲まなかった時代
まずは“買って飲んでもらう”ってのが目的だったので
あんな手の込んだ外側にしたんですが
他のお蔵さんとかは金賞受賞酒かっこよく販売してるので
なんかあんな風にしようかなって・・・




で、福司のロゴや
ラベルなんかいろいろ古いのとか見たりしています。
多分こんなラベル皆さん見たこと無いでしょ?ってことで
ちょっと今日はのせてみますね(^-^)


ラベル1

多分、今日紹介する中では一番新しいんじゃないかな???
でも、文字形がやや違います、
ちょっと不恰好?でも髭のような字体は一緒です。


それ以外は今の福司のラベルとほぼデザインが一緒??





ロゴ1

これは蔵の2階に飾ってある磁器の容器のロゴです。
文字の形は現在のロゴとほぼ同じ。

ただ違うのはしたのカタカナ・・・・


左ではなく右から読みです・・・



フクノツカサ・・・




え!?フクノツカサ!?Σ(゚□゚(゚□゚*)
もともとは“福の司”だったのかな???





ラベル2



そして最後に、古い瓶に貼ってあったラベルです。
今よりもやや小さいですね。
ぼろぼろで古そうですが
良く見るとこのカタカナは右から読むタイプですが
“フクノツカサ”では無い。


でも・・・大日本醇良清酒ってかいてますね。




ちょうどブログを書いていると社長が来たので
ラベルについて聞いてみました!!!
そうしたら、1番最初のは昭和30年頃のラベルだそうです。
やはりこの中では一番新しい!!!!


っといっても40年以上も前の話。
醸し屋は生まれていません。


2番目のが実は一番古くて
大正時代のものだそうです。
本当に昔は“フクノツカサ”だったのかな?


最後の写真のラベルは、なんと戦時中のでした。
戦時中は食糧難のため酒造りを休むお蔵さんが多かったと聞きますが
福司は休まず酒を造ってたそうです。
それにしても、良く残っていましたね・・・・。



良く見ると今のロゴは
大正時代のロゴが一番近い(同じ??)
それを知ってしまうと
このロゴへの愛着がわいちゃいました・・・・どうしよう・・・・





活性酒2011バージョン1
 2012年は12月7日に発売予定です。お楽しみに!

とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!

福司のラベルからみる歴史をお伝えしました。
まさかフクツカサに“の”って入るとは!!
僕もしらなかった!!!w

クリックで応援お願いします!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・132位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

醪で今一番元気なやつ



北日本は大荒れの天気
一部、大雪で停電になっているとききました。


釧路はというと
風が強いものの
雪や雨は降っておりません。
今のところ・・・



計画停電もそうですが
この仕込みの時期の停電は恐ろしい・・・・
吟醸の仕込みのときなんかだったらぞっとします。



麹1127


醪で今一番元気なやつです。
先日のD!アンビシャスの取材のときに仕込んでいた醪クン4号
石鹸の泡のように丸い泡が出ています。


蔵の中もかなりお酒のにおいが充満してきました。
お酒弱い人なら「香りだけで酔っちゃうわ~」なんて言いますが
大抵はお酒強そうに見えるおばちゃんたちです。

どれだけ自分をか弱く見せたいのだろう・・・・





さて、夜も当番制で麹のお世話をしています。
物言わぬ麹はかわいいものです(笑)
麹1127a
麹は箱に入れて造ります。
はじめは蒸し米に麹菌の元となる
種麹(胞子)をかけて蒸し米での成育を待ちます。


徐々に菌糸を伸ばし成長する麹菌。


まぁ、カビですね。
ほったらかしにしていると麹菌同士がくっついて
こんな風に固まりになってしまいます。


麹1127


これをほぐして、ばらばらにしてあげるのと
温度や湿度の調製、均一化のために
攪拌してあげます。これを僕たちは『手入れ』といっています。


専門用語では『仲仕事(なかしごと)』や『仕舞仕事(しまいしごと)』といいます。
作業内容としては攪拌作業ですが
作業目的は少し異なります。
どんな仕事もそうですが、作業1つ1つをしっかり理解することは
とても大事なことですよね。



徐々に醪の搾りも入ってきます
新酒の時期は近い!!!!





daiginn100_20121115184351.jpg
 【数量限定】年末のイベントやお歳暮に200本の限定酒


とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!

全国のお蔵さんからも続々新酒が出ているころだと思います
新酒楽しみにしてたよ!!っという日本酒好きな人
クリックで応援お願いします!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・98位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

日本酒の会ではございません。



結婚式1
ずらりと並んだ日本酒。
日本酒の会ではございません。




実は・・・・・
結婚式です(笑)


すごいでしょ?ビックリです
ちなみに一応言っておきますが・・・
醸し屋のではございません(^-^)





実は僕が普段お世話になっている
釧路の日本酒の会の1つ
『デカンショ日本酒の会』の主催者O氏の結婚式です。



奥様との出会いも日本酒の会
そして、二人とも日本酒好きということで
結婚式自体が、なんと日本酒の会!!(笑)
これは予想外でした!





沢山の日本酒(一升瓶)が並んでおりますが
ここには福司が無い・・・・




いったいどこにあるのかというと





結婚式1



新郎新婦による鏡開きでお使いいただきました!!
自分の知人で鏡開きをしてくれたのは実はO氏が初めてだと思います
(結婚式という祝いの場で)
新郎新婦が手を取り合い
鏡開きをする姿は、感動しますね。



最近は様式のケーキカットがほとんどですが
和式では鏡開きを行い、その場でお酒を振舞うのです。
披露宴でおこなう鏡開きには
結婚する二人の新たな出発に際し、
健康や幸福などを祈願しその成就を願うという意味があるそうです。


ケーキカットは将来食べ物に困らないよう願いをこめ、
幸せは皆で分かち合おうと言う意味だそうですが
日本酒なんて健康も幸福も何でもかんでも縁起いいんだぞw


折角なら欲張りに色々願いこめて
結婚式にはぜひ鏡開きを(笑)



とことん日本酒にこだわった2人の結婚式
冊子も日本酒のラベルをイメージした作りでとても素敵でした。
こういった趣味思考を凝らした結婚式は初めてだったのですが
そこで福司を鏡開きで使っていただけたことは
とても嬉しかったですね。



開く瞬間まで、『本当に開くかな?』って
心配で心配で(笑)

無事に開いてホッとしました



お二人とも末永くお幸せに









daiginn100_20121115184351.jpg
 【数量限定】年末のイベントやお歳暮に200本の限定酒


とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!

日本酒好きにはたまらない結婚式となりました!
こんな結婚式なら参加してみたい!っと思ったら
2人幸せも祈りつつ応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・85位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

31(サーティーワン)



昨日31周年を迎えました、醸し屋です。
フェイスブックでも沢山の方にメッセージをいただきましたし
リアルでも沢山の方にお祝いしていただきました。



昨日はちょうどコロンの会があり参加してきました。
今回は“ししゃも”と“きんき”です。
どちらも日本酒にあう食材です。


なんとししゃもはお刺身で食べさせてくれるというので
ちょっと楽しみにしていきました。


PB212779.jpg


スーパーではよく目にしますが、
あまり食べないですよね・・・・
脂が乗っていて美味しいんですよね~
燗酒によくあいます!


出汁をかけながら
火が通るのを待つ・・・・
PB212770.jpg
きんきから出た脂がきらきらと輝いてます
更に〆はこのスープをおじやにすると聞いて
唾液がじゅわっとにじみ出ます(笑)



ししゃもは、焼きはもちろん
お刺身もいただきました!
焼きししゃもはもう1年分くらい食べたんじゃないでしょうか?(笑)


PB212771.jpg
初めてのししゃものお刺身
その気になる味の感想は・・・


焼きと比べ味は淡白で
白魚などの味に似ているように感じましたね。
少し干して焼いた方が味が濃厚になるように感じます。


会もお開きになる頃、釧路ばるの店長さんが
ケーキを出してくれました!!!
しかもすごくかわいい盛り付けで
わりと甘いものが好きな醸し屋はちょっとテンション上がっちゃいました(笑)


PB212781.jpg



食べるのもったいなくて・・・
でも美味しくいただきました!!!
こういう心遣いはうれしいです。


そしてプレゼントに沢山の日本酒をいただきました(笑)
どれだけ酒好きだと思われているのか・・・
しばらくこまらなそうです




daiginn100_20121115184351.jpg
 【数量限定】年末のイベントやお歳暮に200本の限定酒


とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!

31歳になりましたが、未だに醸し屋の後輩はいません(笑)
若い社員が入ってきたときにでもブログ名をかえようっかなぁ・・・
それまでは若僧蔵人でがんばります!!

応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・67位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

ブクブクブク撮影2日目



PB202752.jpg



ブクブクブク




醪の音を代行して醸し屋がおおくりします。
この写真は福司の醪2号君です。
モコモコしています。


香りもフルティーで
ついつい搾りが楽しみになってしまいます(◎´∀`)ノ


活性酒も発売まで約二週間でしょうか
そろそろ搾りやビン詰めの準備期間に入ってくる頃です。
毎年つめる前に利き酒するんですけど・・・


これが発売頃になるとガラッと雰囲気が変わるんです。
さすが酵母が生きている、ほぼ醪に近いお酒です。
正直僕はこの活性酒が一番すきなんですよね。
そのくらいオススメの商品です。



そして今日は、STVの方々による撮影2日目
朝からびっちり撮影していただき
なんとお昼のまかないを食べている風景まで
ばっちり(?)撮られてしまいました。



カメラに撮られると
話しづらいし食べづらいし緊張しますよね。
なので空気的には『し~~~~~~~~~ん』っとした空気になってしまいましたが
そんな静かな部屋には漬物をかんでるときの
ボリボリって音が響いてました(笑)


PB202761.jpg
写真は昨日の撮影風景、別バージョンです。
今日は主に仕込み&麹室内の作業を撮影しました。


良く雑誌やTVなどで蔵人が上半身裸で作業しますが
福司ではTシャツで作業します。
これはやはり汗の管理の問題で
米を触る際に汗が滴るのを防止するために着ています。



そのTシャツも今回は製造部3人でおそろいです!!!



折角撮ってもらうならと
福司のロゴつきのTシャツを着て作業しました。
手作りなのでアップには耐えれないかもしれませんが(笑)
詳しくはオンエアーをお楽しみに♪




最後に、本日 大吟醸が発売になりました!!!!
daigin1800.jpg
“プレミアム 福司”とでも言えそうな
最高級酒・・・・もちろん醸し屋の口になど入りません(笑)
手に入れた方・・・1口プリーズ(笑)







daiginn100_20121115184351.jpg
 【数量限定】年末のイベントやお歳暮に200本の限定酒


とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!

今回の撮影は無事に終了・・・
STVのスタッフの皆さんもお疲れ様です。
お酒の仕上がりも撮影した番組の仕上がりも楽しみです!
次回は搾りの頃にまた撮影にいらしていただきます。

福司の魅力満載の番組になるように
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・69位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

朝から大慌て・・・・D!アンビシャス!!!



お元気様です。


今朝いつものように起きて窓の外を見ると
雪が降っていました。
フェイスブック等で札幌で雪が降ったのは知っていたのですが
まさか釧路でも雪が降るとは・・・・



しかも・・・・今朝たまたま車で出勤する日。
そんなにしょっちゅう無いのにこんな日に雪が降るとは



不運・・・・・  (;д;)
しかも雪をはらうブラシ(?)のようなものも車に無く
スコップも無く・・・・・
遅刻しそうだし・・・・


朝から大慌てでした。





普段ならこんなにあわてなくても
心の中で『大丈夫・・・大丈夫・・・』っと唱えて落ち着く気持ちも
今日は今までに無い予定が入っていた分
焦った・・・・




というのも、今日と明日
2日間(実質は半日ずつですが・・・)
STVさんが取材に来ています


こんなに長い間取材をされるのは始めてなんですよ。

PB202756.jpg
さらにさらに!!!



なんと福司メインの30分番組でございます。
だからこんなに何日もかけて取材していただいてるんですけどね。



実は・・・・今このブログを書いている
現在もカメラ回っており、手が震えながら
キーボードを打ってます(笑)


放送は年明けの日曜日
“D!アンビシャス”という番組です。
出来が楽しみですね♪


ほら!この雰囲気だけでも
なんだかかっこよさそうでしょ?(笑)


明日も取材が続きますが、がんばります!!!






daiginn100_20121115184351.jpg
 【数量限定】年末のイベントやお歳暮に200本の限定酒


とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

明日も無事に取材が終えて
素敵な番組に仕上がるように
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・70位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

道東にあのスープカレーの名店、奥芝商店が登場!!!



お元気様です
今週は何かと濃い一週間になりそうな醸し屋です。



週末にまとまった休憩時間をいただけたので
ずーーーーっときになっていたお店にランチ行ってきました!!!
といっても最近OPENしたばかりの
出来た手ほやほやですよ!



北海道の札幌が発祥の地といわれている
“スープカレー”でも有名な奥芝商店さん。
現在札幌のお店の他にも旭川と東京八王子にもお店がある
スープカレーファンの中では有名で
口コミで「奥芝商店が一番美味しい!」とかかれるほど有名な様子。



様子・・・というのも、
醸し屋はスープカレー食べたこと無い・・・
カレー自体も最近までそんなに好きではなかったんです
子供ってカレーライス喜びますが
僕は喜ばない珍しい人間でした(笑)



でも、最近(30歳になってから)
カレーが美味しく感じてきましたら(笑)
自分でもカレーを作るようになり
前回作ったカレーは我ながら現在
自分の作ったカレーランキング暫定一位です!!!!(笑)
話がそれましたが・・・・



スープカレー好きの方々が口コミで
一番だというような
そんな人気店が!!!!




なんと!!!!




釧路じゃなくて!!!!





標茶に出来ました!!!(笑)




ちょっと遠いいですが
それでもドライブしながら行ける距離なのが嬉しいです。
しかも!!!!
醸し屋にとって素晴らしい先輩が
お店をやっております!



いつも醸し屋のモチベーションが上がるような
素敵な方々の講演会を開催してくださる
めちゃくちゃ熱い先輩です。
その行動力はすごい!!!尊敬します。



前置きでこんなに長くなってしまいましたね
PB182738.jpg
お店は民家を改装したつくりのため
周りの住宅に上手い具合にカモフラージュされており
見つけるのは大変かと思いますが
ぜひ根性で捜してください(笑)


PB182739.jpg
OPENの看板には0948の文字
0948=オクシバでしょうか?
ところどころ遊び心があるのが
僕たちにもワクワク感を与えてくれます。
海老の標識もインパクトありますよねw


PB182740.jpg
表札にも『カレー』ってなってました(笑)


PB182741.jpg
店内はおしゃれな雰囲気です
全て先輩が自分で改装したと聞いています
手作り間からぬくもりを感じてください♪

PB182743.jpg
インテリアにはところどころにレトロ感が漂います。



待ちに待ったスープカレーがきました!
PB182748.jpg
スープはチキンスープと海老のスープがあり
海老のスープは+100円ですが
海老スープも味見したら美味しかったです!!!
次は海老スープにします!!!


トッピングも様々で
醸し屋のスープカレーは
チキンスープ+チキンレッグ+アボカド+餃子です。


すごい組み合わせでしたが(笑)
でも美味しかったですよ!
想像以上に野菜がたっぷり。
しかも素揚げなので色もきれいなんですよね。

はじめは食べなれないので抵抗もありましたが
食べているうちにどんどん美味しく感じてきます
最近年をとったせいか野菜が美味しい(笑)




あれだけ野菜が入っていれば
なんだか体にもよさそうです!!!
また行きたいです!
場所は始めての方には分かりづらいですが
是非!!!!美味しいスープカレーを食べに
ドライブどうでしょう?



--------------------------------
奥芝商店 標茶基地

住所 標茶町桜11丁目8番地
営業時間 11:00〜15:00 (LO 14:30)
*スープがなくなり次第終了
定休日 不定休
--------------------------------




daiginn100_20121115184351.jpg
 【数量限定】年末のイベントやお歳暮に200本の限定酒


とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

道東、どんどん面白くなっていきますよ!
春になったらまた新しいカフェとか出来ていないかなぁ。

スープカレーが好きな方も
食べたこと無い方も
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・73位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

福司を楽しみお店 蔵人(くろうど)にあの方が来た!!?



先日、小泉先生にお会いした後
久々に末広にある
“福司を楽しみお店 蔵人(くろうど)”さんに
いってきました。

その名のとおり恐らく
釧路で1番、福司の置いてあるお酒が多いお店です。
日本酒メイン、醸造酒のみの
ほぼbarですね。

酒の肴も何品かありますが
カウンターのみの落ち着いた店内は
ゆっくり日本酒を飲みたいときはオススメです。




実は先週の土曜日でしょうか?
ご存知の方も多いと思いますが
釧路に、あの吉田類さんがおこしになり
TVのロケをおこなったそうです。


以前、福司の蔵にも取材でお越しいただいたことがありますが
そのときは夕方かいられてしまったので
飲みに出られてないんですよね・・・・



そんなお忍びでこられた釧路のロケ。
そのロケ前に、蔵人さんにおこしになったそうです!!!
店主は、はじめに気が付かず
「なんだか見た事のある男性だな・・・」っと思ったとか(笑)



幸か不幸か、類さんのいらしている間には
お客様が来ず、貸しきり状態で
色々お話して、ちゃっかりサインまでもらったというので
そのサインを見に行ってきました♪


PB122731.jpg

『蔵人の 熱く語るや 麹室』 吉田類


けして、友蔵・心の俳句ではございません!!!(笑)
さて、なんだか立派な色紙が運よく置いてあったなと思ったら
実はこれ色紙ではなく・・・・



食べ物を乗せる板!!




PB122732.jpg


色紙が無くて思い立ったのがこの板だったとか。
なんだか色紙よりもありがたくみえるから
良かったような気がします(笑)



吉田類さんのサインと俳句を眺めながら
福司の純米酒をお銚子でいただきます。
ここに来るとついついお銚子で飲みたくなるんですよね・・・・


色々な酒器を置いてあるので
どれで飲めるのかも楽しみです。



今週末で3周年を迎えるそうです。
折角なので類さんのサインを見ながら一杯なんていかがですか?




>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
福司を楽しむお店
蔵人 KUROUDO

tel 0154-24-8778
営業時間 18:00~23:30
休み 日曜・祝日
マップ http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=42.98294280&lon=144.38976080&ac=01206&az=52&v=2&sc=3
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>




daiginn100_20121115184351.jpg
 【数量限定】年末のイベントやお歳暮に200本の限定酒


とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

色々酒器を変えてお酒を飲むのもなかなか乙です。
ほぼ福司全酒類おいてます。
一般の方はあまり知らないお酒とかもあるはずなので
是非いってみてください。
カウンターのみなので大人数だと入れないかも・・・

どんなお店か気になったら
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・86位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

運が見方!?



昨日はあんなに
「思ったように気温が下がらない(。>0<。)」
なんて言っておりましたが・・・・
今日は少し気温も下がりました。


おかげで、留仕込みも無事に終えることが出来ましたよ。
そして米の入荷で心配した天気も晴れました!
米搬入のチェックは醸し屋の仕事なのですが、
仕込み最中の時間とかぶると
醸し屋は甑の中にいるので厄介なんですよね・・・・


そこでかぶらない時間に出来ないかと聞いてみたんですが
残念ながらだめだったようす・・・
結局、搬入時は手が空いておらず
課長が対応してくれました。


そのときは『午後だったら・・・(`ε´)』って内心思っていたんですが
なんとなんと!!!!



午後は通り雨がきて
一時的に大雨(?)でした!!!!!!



もし午後搬入にしていたら大変なことになっていましたよ。
これはツイいてる!!!
運も実力のうち!?引き寄せろ運!!!



醪
写真は本日の留仕込み終了後
夕方の櫂入れ前の様子。

少し暖かいので進みぎみ
酵母が元気にブクブクいってました。

香りも少なくほとんど米の状態です。
これから徐々に発酵が進み
お酒(液体)へとなっていきます。



まだまだ仕込みも始まったばかり。
まずは活性酒の発売まで
仕込みに集中です!


っとその前に・・・・・


なんとすっかり忘れていましたが
毎年この時期発売の、貯蔵の大吟醸が発売です!!
昨日かな?営業Aさんに言われるまで気がつかなかった・・・・
すっかり頭から消えていました。


daiginn100_20121115184351.jpg
未更新ページはこちら(笑)


近々霧福屋も更新予定。
ということは・・・メルマガもか・・・・
そして来週は大きなTV取材も入るので
とりあえず無事来週を終えたいです!!!!!






とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。


秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

ちょっとお高い大吟醸酒
僕もあまり飲んだことは無いのですが・・・・
数量少ないので必要な方はお早目に!!
醸し屋は活性酒を待ちます(笑)
あなたのクリックが美味しい活性酒を醸すかも!?
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・89位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

この環境下で活性酒がどのように仕上がるか・・・



雨が続いていますね。
この時期にこんなに雨が降ったことがあるでしょうか?
今年は例年にない異常な気象の中
お酒を造っております。



とりあえず気温が思ったように下がってくれません。
そうなると仕込みもスムーズに行きません。
明日は2本目の醪の留仕込みです。


留(とめ)仕込みというのは
以前お話したが、日本酒の仕込みは
1つのタンクのものを3回に分けて仕込みをおこないます。


1回目は少なく
2回目は約倍量
3回目は2回目の約倍量です。
こして1本のタンクの仕込を終えるのですが
留仕込みというのは3回目の仕込みのことで
1番、量の多い時間のかかる仕込みになります。


通常は仕込みのときの品温も
回を重ねるごとに徐々に低くしていきます。


なので明日は仕込みの量も多いし
仕込みの温度も下げて仕込まなければならないんですが・・・・
まだ気温が10℃近くあるんですよね。



しかも米も入荷するのに
雨が降ってしまうと困るんです(´;ω;`)ウウ・・・
米がぬれると吸水して使えないくなってしまいます。



例年ですと秋は天気のいい釧路。
すっきり晴れて肌寒く、おきるのがしんどいはずなのに・・・・



この環境下で活性酒がどのように仕上がるか・・・
ドキドキものです。




そんな活性酒も少しずつ育っております。
PB142736.jpg
大きなタンクで仕込んだので
中が暗く、いい写真が撮れませんでした。
なのでアップにしてみるとこんな感じ。


PB142737.jpg
分かりますかね?
泡がプクプクしているの?
香りも少し出てきました。


これからますます美味しくなっていきます。
今年の発売は12月の第一金曜を予定してます。
昨年と同じように仕上がりますと
女性や日本酒ビギナーさんにも飲みやすい
やや微炭酸のピリピリするにごり酒です。


釧路に転勤してこられた方
最近日本酒飲むようになった方
あるいは、美味しい日本酒飲んだこと無い方!!!
まっててね!!!!




早く活性酒で鍋食いたいっすね!!
活性酒でタチポン食べたいっすね!!!






とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。


秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!


例年とは異なる11月の気候に戸惑いながらも
美味しいお酒が出来るように日々出来ることをしていきます。
天候に負けず美味しいお酒が仕上がりますように・・・・
そんな思いをこめて、応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・99位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

 

発酵仮面が現れた!!!?



昨晩、釧路にあの“発酵仮面”が舞い降りました!




あるときは「味覚人飛行物体」、
あるときは「走る酒壷」
あるときは「鋼鉄の胃袋」の異名を持つ
発酵界のスーパースター(!?)



小泉武夫先生が
釧路におこしになり、講演されました。
ちょうど昼間の講演のため
仕事のため内容は聞けなかったのですが
懇親会から参加させていただき
ご挨拶することが出来ました。




小泉先生は、醸し屋の母校
東京農業大学でも有名な教授で
TVなどにもよく出演されていました。

僕が研究室に在学中も研究室でTV撮影があったとおもいます。
運よく、小泉先生の下で卒論を書かせていただき
ご指導をしていただいたものです。



上の異名は全て自分で講義の中でも言っていた異名です。




お忙しい先生だったので
研究室の中でもミーティングの少ない小泉班
それでも月に1度は研究の発表とアドバイスをいただくために
面談のように1人で先生の部屋に入ります。



先生の部屋には、とても不思議なものが置いてあり
一番気になったのが虫を漬けたお酒。
そのほかハブ酒とかも飾ってありました。



先生は研究の話をする際に色々な話をしてくださいました。
あまりにも面白いので、僕は発表の時間が楽しみだったんですよね(笑)
そして先生も夢中になって話してくださいました。


でも、途中から話に集中できなくなるんですよ。


なぜかというと、タバコを吸いながら話をしてくださるのですが
火がついたタバコを持ったままずーーーっとしゃべり続けるので
途中からタバコの灰が落ちそうなのが気になって気になって(笑)


実際、ポトッて先生のひざの上に何度も落ちました(笑)



そんな有名人の先生と8年ぶりの再会で
正直忘れられているかと不安だったんですが・・・・
講演会終了後、一度控え室に戻る先生、
目が合ったとたん醸し屋のほうに歩いてきてくださって



「今話に出ていたんだよ!」っと握手をしてくださったんです。



忘れられてるかも・・・と思っていたので
ビックリしちゃって何をしゃべったか覚えていません(笑)
でも、久々に見た先生の手は昔と変わらず
肉厚でつやのある肌でした。


老いた様子が全然感じられなかったんですが
あれは発酵食品パワーですかね???
先生いつまでもお元気で、そして
先生のお話で沢山の若者が発酵の世界に興味を持ってくれる。

日本の食文化を見直し、
古いきよき食文化をなくさない
そういう心を沢山の人に植えつけていって欲しいです。



先生の本、面白いので是非。
例えば『不味い!』って本は、まずいものだけを書いた本というのは非常に珍しい本(笑)
『くさいはうまい』も臭いものはうまいんだ!って本。
どんなまずいものや臭いものがあるか
是非読んでみてください♪





とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。


秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!


くさいはうまい!
ぜひ臭いものを食べましょう!
先生の話を聞きながら日本酒を飲んでみたいものです。

面白そうな先生だね!っとおもったら
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・89位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

 

これ見て!!!!今日見つけた嬉しいこと!!



最近夕方になるとコーヒーを飲むのが週間になってきた醸し屋です。
ちょうどブログを書く頃、訪れる睡魔と戦うためです
意識が・・・・飛びそうになり・・・

何を書いているのか・・・・分からなくなるんです(笑)



余計な時間がかかってしまうので
この時期はコーヒーを飲んでシャキっとしながら書きます。
今も、コーヒーをドリップしながらブログを更新しています。
部屋にコーヒーのイイ香りが漂っていますよ~。



香りといえば、蔵の中も今仕込んでいる活性酒の香りが
少しですが漂ってきています。
個人的には“しぼりたて”よりも活性酒がすきなんですが


その美味しさを「どう伝えたらいいのだろう?」とおもい
ネットで『福司 活性酒』で検索をかけてみました。



たまにやるんですがブログ等で消費者の方がどのような反応
あるいは、感想を書いているかを探します。
まさか造っている人がわざわざ検索して自分のブログを読んでるなんて
思っていないであろうブロガーの皆さんの
素直な感想を読ませていただき、勉強させてもらってます。



検索結果、
1番上に醸し屋のブログがきていたのですが・・・



驚いたことに、
その次に『福司 活性酒』と題名が書かれた
YouTubeのリンク!!!(゚ロ゚屮)屮 エッ??

見ると、なんとも上手に
しかも美味しそうに活性酒が撮影されています。
もう嬉しくなっちゃって(笑)
今日のブログはこれを書こう!!!!ってその後の作業もルンルンでした(笑)




さぁさぁさぁ!!!!





皆さんもご覧ください!





そして、僕が見たときは35回しか再生されていなかった
この動画の再生回数を一気に増やしてください(笑)
35回はちょっと少なすぎるだろ・・・ってことで
皆さんご協力を!!!



美味しそうに見えたら
ブログのクリックはもちろん
YouTubeの“いいね”もおねがいしますね。


何より、この動画を作ってくれた
hasselbakepenさん・・・・ありがとうございます!!!!
皆で見て、再生回数一気に増やして
作者の方をビックリさせましょう!!(笑)



それではどうぞ!!!!





発売は12月です。
【霧福屋】酵母が生きているシュワシュワにごり酒 活性清酒 純生 720ml
一升瓶ももちろんあります!!



去年もおかげさまで大人気で完売いたしました。
今年も今造ってます!まっててください!!



とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。


秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!


今年の1月頃に作って下さっているみたいで
今まで気がつかなくてすみませんでした!!
今日ここで沢山の人にみていただき
写真では伝わらない活性酒の魅力を知ってもらえたらと思います

動画見たよ!良かったよ!
飲みたくなった!!!というかた
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・75位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

 

ほら、エコでしょ?(笑)



暖かい



これ以外は順調です。

これが一番の問題でして・・・・
暖かいことに対して、福司の設備はありません。
かといっても寒いことに対しても設備があるわけではなく
ある程度対処できるというだけ。


近年では蔵の室温を自動で調整できるような
ハイテクなお蔵さんもありますが・・・・


基本、自然環境にあわせた造りをおこないながら
美味しいお酒を造るように心がけています。
エコでしょ?(笑)



設備があれば温度が上がれば冷やせばいい
温度が下がれば暖めりゃいいんです。




でも無いんで・・・・




手間と苦労を沢山かけてます
なので愛情たっぷりなんですよね。
整った環境で同じ造りをするのですら難しい酒造り
でも日々変わる気候と気温を味方につけて
福司は醸されています。
毎日、天気予報とにらめっこです(笑)


もと

そんなエコな蔵では
醪(もろみ)や酛(もと)が少しずつ増えてきています。
写真は“しぼりたて生酒”の酛になります。
すでに美味しそうな香りが少し出てきました。


普段は暖めるのに使う暖気樽。
ステンレス製の容器にお湯を入れて使うのですが
今年は暖かいので冷やすのに使ってます。
この時期ここまで暖かいのは、醸し屋が働いてからは初めてです。


活性酒も順調に仕込がすすんでいますよ。
麹
この麹は活性酒の留(とめ)仕込み用の麹です。
留仕込っていうのは、3段階ある仕込みの最後の仕込みです。


仕込みについてはそのうち詳しく話しますが、
1つのタンクのお酒を造るのに
1回に全部仕込むのではなく、
3度に分けて仕込んでいくのが日本酒の製造方法です。
これを専門用語ですが『三段仕込み』といいます。
日本酒の特徴ですね。


こうすることで酵母が徐々に菌数を増やし
健全に発酵するんです。


活性酒発売まで約一ヶ月。
待ち遠しいですね!!!





とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。


秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

エコだからこそのヒト手間をかけて
1つの作業をただの作業にしない。
そうやって1つ1つ手作りでお酒を作る

そうすると自然に気持ちがこもって
お酒に愛情がわくんです。


美味しいお酒が出来るように
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・75位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

何気ないところに隠れている



雨がザーザー降っております。
長靴を履いてきて正解(* ̄ー ̄*)!!!
そんな醸し屋です。


雨の日ってなんとなく気持ちが落ちるので
おしゃれな長靴かおっかぁ・・・



どうせ汚れるんだから安い長靴でいいってのもそうなんですが、
僕は逆に、雨の日は気持ちが乗らなくなってしまうので
少しでもいい気持ちで1日を終えれるように
気に入った長靴を買います。

そうすると、雨が降ることも楽しみになるし
何よりそれをはいていることが嬉しい。
そうすると自然と気持ちが上がって
仕事などに対してもやる気がでる。

長靴だと分かりづらいので
同じ雨の日グッツの傘で例えると
ちょっとがんばって高価な傘を買ったとします。


長靴同様雨で汚れるし
何より置き忘れる可能性がある。
飲んだときなんかしょっちゅうあると思うんですよ。


それでもあえていい傘を買う。
そうすると、いい傘をもつと雨の日も気持ちが上がる。
高価なものなので絶対に忘れないし、
傘1つに対しての扱いも丁寧になる。
大事に扱いたいがために、
いつの間にか傘について詳しくなってたりもする。


傘1本、長靴1足買うときに
少しだけ背伸びしてみると
その傘や長靴から得られるものは何倍にもなって返って来るんです。


1年で雨が降る日は何日間あるんでしょうか?
その毎日にこれだけの差が出るとしたら
1年間でどれだけの差が出てくるのか?
更に、いいものなら何年も使えますよね?


傘とかじゃなくてボールペン、
インクは消耗品ですが、外側は半永久的に使えます。
100円のボールペンと高級なボールペンでは
全く書き心地はちがいますよね。



以前、大学時代にアパレルでバイトさせてもらってました。
そのときの社員さんがパーカーのボールペンを使っていたんです。
それまで安いボールペンしか使ったこと無かった醸し屋。
その社員さんにペンを借りて書きやすさにビックリしました。


そのときに教えてもらったのが
自分たちは接客業。接客業はお客様に気持ちよく買い物してもらう仕事。
最後の最後まで気持ちよく買い物をしてもらいたい。
沢山買い物していただいて会計のときに100円のボールペンで
インクが出なくて嫌な気持ちになってしまうより
いいボールペンで気持ちよくお会計もしてもらいたいでしょ?って。


それまで、お店の人から渡されるボールペンが
ただのインクの出る棒から
接客する側の心遣いを図るものへと変わりました。


100円のボールペンがだめなんではなくて
そういう何気ないところに気持ちって隠れてるんだなってことです。
飲食店の皿や箸、酒器もそう。


でもそれを知るためには
いいものかどうかを知っていることが大前提なんです。
以前行かせていただいたエントモさんの講演会で
エントモさんもおっしゃっていました。



『一流を知りなさい。そうすれば二流がわかります。』



日本酒が苦手

そういう人結構いますが、飲ませると半分以上が
「美味しい!!!」と目を丸くします。
美味しい日本酒飲んでないだけなんですよ(笑)
美味しい日本酒飲んでみてください。




とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。


秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

活性酒の仕込みも始まってます
今年は暖かくて・・・・体には優しいですが
仕込にはよろしくないですね。
どこのお蔵さんも頭を悩ませていることと思います。

美味しいお酒が出来るように
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・73位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

仕込み時期、蔵の毎日の楽しみといえば・・・・!?



写真が無い・・・・・


各仕事の写真が撮れればブログも楽なんですが
写真が無いと伝わりづらいですよね・・・・


でも、仕込みも今のうちは順調にすすんでおります。



例年よりも2倍ほど気温が高いので
仕込みのためにはもう少し寒くなって欲しいものの
寒いと朝起きたく無くなってしまうので
今くらいのままがイイという思いが葛藤しています(笑)



今日の題名にもありました
『仕込み時期、蔵の毎日の楽しみといえば・・・・!?』




『仕込んでるお酒が飲める!!!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ』




だと思った方は
はずれ!!!お酒は飲めません(笑)






夏場よりは早く起きて会社に来て
作業後、会社で朝ごはんを食べます。
ありがたいことに、この時期の朝ごはんは会社で出してもらっています!!
そう!まかないです!!!!



お昼もまかないが出ます!



今日のお昼はオムライスでした。
超特大メガオムライスです、あれは(笑)
レストランの2.5倍くらいありました!!!
食べてから写真撮ればよかったかなって後悔したくらい。


“蔵人のまかない飯”
なんて言うとちょっと食べてみたくなりませんか?



そして、献立があるわけではないので
いつも時間になるまでのお楽しみで仕方がありません。
「今日のお昼は何だろう?」って予想するのが
日課になっています(笑)


ちなみに今日の醸し屋の予測では魚だったんですが・・・・
オムライスだったので、明日こそ魚なはず!?



これが冬の製造部の毎日の楽しみです(*゚▽゚)ノ





とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。


秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

どうです?“蔵人のまかない飯”
ちょっと食べてみたい!っと思った方は
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・81位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

北海道 摩周 Cafe Azureさんの肉厚でブリッブリのハンバーグ!!



ぱんぷきん


10月の仕込み前最後のお休みに
ドライブに行ってきました。
ハロインも近かったこともあり


コーヒーを飲みに立ち寄ったカフェでは
大きなパンプキンに顔が書かれていました。



いつも思うのですが、このかぼちゃはこの後どう処理されるのでしょう?
食べれるの???



今年は摩周の駅の前にある
森のホールさんに何度かお邪魔して
イチゴのパイを食べたり、
ここのクッキーが美味しいのでかって帰ったりしていたのですが
今回、めちゃめちゃ混んでました!


運が悪く目当てのクッキーもほぼ完売・・・・
仕込み前最後に買って帰ろうとしたのに残念です ( ´;ω;`)ブワッ



本当は、順序逆なんですが・・・・
ランチに久々のCafe Azureさんへいってきました。
硫黄山へ向かう途中にある、お洒落な建物です。


店内には滝(?)が流れてます。
滝ではないんですが・・・・醸し屋の認識では、アレは滝ですw
image (1)
残念ながらこの写真には滝は写っていませんが
なれないiPhoneを駆使して撮りました(笑)



なんか珍しく、ハンバーグが食べたくなって
メニューのほかに黒板に書いてあった『ロコモコ丼』を注文。
いつもは豚肉のソテーしたのなんですが
無性にハンバーグが食べたくなったんですよね。


近くにはオーチャードグラスさんもあるので正直迷いましたが・・・・
気持ちが安らぎそうなアズールさんにしました。


ろこもこ


ちょっとこの写真じゃ伝わりづらいでしょうが
ロコモコ丼の上にのっているハンバーグは結構分厚い!
マックの肉の10倍くらいありそうです(笑)


弾力もブリンブリンしていて
ご飯がすすみます♪


アズールさんの2階には釣りマニアにはたまらないであろう
釣りミュージアムなるものがあります。
疑似餌とか色々飾ってるので、
釣り好きな旦那さんや彼氏なら喜んでくれるとおもいますよ!!!


残念ながら醸し屋は釣り好きなんですが、
小さい頃につれてってもらってただけなので
自分ではやったことありません!!


釣り結構好きなんですが・・・・誰か教えてください(^-^)


-------------------------------------
Cafe Azure

川上郡弟子屈町アトサヌプリ原野63線61-2
電話   015-483-5377
営業時間 10時30分~5時30分
店休日  月曜日(祭日は営業)
-------------------------------------





とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。


秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

活性酒の仕込みも始まっております!
一ヶ月ちょっとで活性にごり酒が飲めますよ!
造っている僕も楽しみです。ワクワク
今年も楽しみにしているよ!!!というかたは
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・92位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

トケロトケロのオマジナイ



仕込が始まると1日のほとんどは
清掃、洗浄、洗い物。



今日も仕込みに使った布を洗浄&殺菌し
物干し竿のある2階へ急な階段を上ります。
見学にいらしたことがあれば見たことがあると思いますが
あの急な階段を日に何度も荷物をもって往復するだけでも
結構いい運動です♪




いつものように布を干していると
2階の奥のほうから物音が・・・




一回ではなくて、何度も・・・・???
な・・・・なんだ???アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!





よくよく耳音すますと
酛部屋からで汲み掛け機の音でした。
酛というのは、酒母とも言われ
発酵に使用する酵母を必要数まで拡大培養する
小さいスケールの醪のことです。


もと1



仕込んだばかりは、このように米粒だらけ。
この状態では酵母が食べる糖分が少ないので
お米を麹の酵素で溶かしてあげます。


麹の酵素は仕込み水中に溶け出すので
その溶け出した水を効率よく蒸し米に触れさせる必要があります。
そこでおこなわれるのが汲みかけです。


仕込んだタンクの中心に筒を立てて
筒の中の蒸し米を取り出し、ドーナッツ状にします。
筒には穴が開いていて、そこから水がにじみ出てくるので
これを周りの蒸し米にかける作業です。



これを何度も何度も繰り返してお米を溶かしていきます。




もと2



うちは自動でかけてくれる機械があるので
これを使用してかけていきます。
シャワーのように酵素の溶けた仕込み水がかけられ
徐々に蒸し米は解けていくのです!


この工程は醪にいったら無い工程です。
このように、酛のときだけおこなう特殊な工程がいくつかあるんですよ~~




お酒になるまでは、まだまだ先です。
仕込みは始まったばかりなのです!



とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。


秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

仕込みも徐々に本格的になってきます
この酛が美味しいお酒になるように
願いをこめた応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・88位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

今期初の麹が仕上がりました!



麹


今日は、今期初の麹が出来上がりました。
最近は“塩麹”なるものがスーパーで売られていますよね。
塩麹を作るために麹を買ったという方もいらっしゃると思いますが
スーパーで販売されている麹とちょっと違うのは分かりますか?


市販の麹って1辺が10cm位、厚さ2cm位のブロック状かと思います。
写真の麹は酛用なので菌の生育がいい麹に仕上げていますが
吟醸酒の麹はもう少し見た目が違います。



市販の麹は、ご自宅で味噌を作ったりお漬物を漬けたりする用なのかな?
そうなると目的も少し違ってくるんですよね。
話で聞いたのですが、市販麹はあまり精米されていない状態の米を原料とし
そこに麹菌を生育させます。
見た目でも米粒1粒1粒の大きさが全然違って
普段清酒の麹を見ていると
市販の麹はとても粒が大きく感じるんですよね。



日本酒で麹を使う大きな理由が
米のデンプンを糖化する為の酵素(アミラーゼ系)を作り出すことです。


味噌などを作るときは大豆のたんぱく質を分解するので
主にプロテアーゼ系の酵素を必要とします。

なので、清酒は糖分を作り出すことに特化した麹で
市販のはたんぱく質を分解する方が強いんじゃないかな?っとおもいます。
別に調べていですが・・・・間違ってたらごめんなさい。




更に日本酒は酒質によってその麹の製造方法も
少しずつ変え、酵素の量や硬さを調整していきます
吟醸系になってくると米1粒に対して生育させる菌の量は
極端に少なくしていきます。

米全体を菌が覆うのではなく
米粒にまだら、あるいは点で菌がつくようにしていくんです。

麹拡大

少し分かりづらいですが
濃い白、あるいはグレーっぽいところが菌が成育しているところです
まだらになっているのが分かりますか?
菌が沢山生育すると酵素の力も強くなるからいいように思いますが
そうでもないんですよね。


強すぎてもダメ。


その微妙なギリギリな部分で日本酒は造られていきます。
ここにも化学があるんですよね。




さて、おめでたいことに先ほどメールがありました。
しばらくご無沙汰してましたが、ヨーグルトのお酒“みなニコリ”が
楽天の週間ランキングのクリーム・ナッツ系リキュールで
7位をいただくことが出来ました。

▲ 楽天ランキング市場 ナッツ・クリーム系">7位
▲ 楽天ランキング市場 ナッツ・クリーム系



いつもご注文くださる皆様、ありがとうございます!!!
リキュール全体では28位でした!
これからもよろしくお願いいたします。




とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。


秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

塩麹ブームのようですが、
麹なんてどれも一緒だ!って思ってた方は
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・96位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。