fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

一年ぶりの“佐々木商店”さんはやっぱり美味しい。 



ウニ茶碗蒸し



先日久しぶりに、“たべのみどころ 佐々木商店”さんへいってきました。
本当に一年ぶりくらいでしょうか?
ここ、すごく美味しいんですよ!
今まではずれの料理は無いってくらいです!




でも・・・・




我が家からは遠いのでなかなかいけません





今回は誕生会でいってきたのですが
久々の佐々木商店は去年と少しだけ雰囲気が違いました。
まず、店員さん増えてる!!!


よほど混むのでしょうね・・・・



そしてお客さんが全員女性。
しかも若い女性が女子会チックに飲んでおります。
以前行った時は男性も多かったのに。
なんとも肩身の狭いような錯覚に・・・・

写真はお通しの茶碗蒸しの上にウニがのったやつです。
なんとも贅沢なお通しを肴にしながら
頼んだメニューをワクワクしながら待ちます♪



ぎんなん


もともとフレンチで修行してたと聞きましたが
和食があるのが嬉しいです。
この季節になるとあるのが銀杏
炙った銀杏が殻ごと出てきます。


熱々をむいて塩をつけてたべながら
福司を頼むと、「他にも日本酒種類あります!」ってせっかく進めてくれたので
勉強のため違うお酒を飲んでみました(^-^)



あんきも


釧路で食べるアンキモにはあまり期待していませんが
ここのは美味しかったですね。ポン酢ジュレでいただきましたが
ますます日本酒が進みます♪


是非またたべたい。



まぐろかま


小さいものばかりだったので大きなメインも!と
2種類を注文しました。
1つはマグロのカマを焼いたもの。
脂も程よくのっていて最高です!



大根おろしをたっぷりつけていただきます♪
カマの部分や頭の目の周りって筋肉質で美味しいですよね
これまた日本酒が進みます♪



もうひとつのメインが鴨のロースト!!!



鴨



ワインも飲みたくなってしまいますが
芳醇な純米系でもいいかもしれません。
僕は少し酸のあるにごり酒でいただきました。


ちゃんと福司も飲みましたよ!!!
佐々木商店さんではニコリもお取り扱いいただいてます。
是非またいきたいですね~~~ウカマかった!!!





----------------------
佐々木商店

住所 北海道釧路市豊川町9-21
電話 0154-22-9406
営業時間 17:30~23:30
休業日 日曜
----------------------




とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。


秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

以前、筑波の“霧筑波”さんでお世話になったとき
鮟鱇鍋をご馳走になったんですが・・・・・
めちゃめちゃ美味しかったです!!


美味しい肴があるとなおさらお酒が美味しくなりますよね。
あのときの鮟鱇鍋は、僕の中で1番のアンコウでした!
アンコウ美味しいよねというかたも、美味しいアンコウに出会えてない方も
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・70位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

荒波しゃこ次郎!?


こしき


いよいよ、今日から蒸しが始まりました!
徐々に徐々に一度に蒸かす米の量も増えていきます。
今日は初回ということでかなり量は少ないです。
なので小さな方の和釜を使用し蒸かしていきます。


蔵中、蒸し米の香りがします。
お腹すいていると美味しそうに感じるんですよね。


実験で麦を蒸かすこともあったんですが
アレはだめですね。苦手なにおいがします。
それに比べお米はいい香りです。



実は、今朝起きると左目がアレルギー性結膜炎で
ぼっこり白目が腫れてました・・・・。
寝ている最中にかゆくなって書いてしまったんですが
自分で見ていても気持ち悪い状態になります。

白目が膨れ上がって黒目より出てきちゃうんです・・・・おぇ




何でこんな気持ち悪い話しているのかというと
この蒸し米掘るのに、メガネだと曇って見えないんです。
なのでコンタクトの必要があるのですが
この目じゃ・・・・・っと初日から大変な思いをしましたが


何とか蒸しあがる時間までに腫れが引いたので
コンタクトを入れて作業できました。
目が悪いのは不便ですね・・・・




さて、最近美味しい頂き物があったのでご紹介♪
edamame.jpeg
毎年送っていただく“丹羽の黒豆”
普通の枝豆よりもかなり粒が大きく味もしっかりしています。
今年も美味しくいただきました!!!




そして先日、お土産でもらった
小樽の蝦蛄♪
syako.jpg
殻つきでございます!



釧路では蟹は沢山手に入りますが
蝦蛄は手に入らないく
なかなかこうやってそのままの姿で見る機会もありませんよね?



まぁ、ほぼ虫。




ビジュアルから苦手というかたも多いでしょうし
寿司屋で食べてもたいした美味しいものではないだろ~っと
思う方も多いでしょうが・・・・



そんな方は是非、蝦蛄の茹でたてを食べてみてください!
僕も茹でたてを食べるまでは
別にそんなに興味もありませんでしたが
茹でたては別格です!!!!


茹でたての海老蟹に匹敵する美味さです!!!!!!




今回は茹でたてではないですが
でも、この姿ままなんてめったに出会えないのでテンション上がりました!!!



でも蝦蛄ってむくの難しくないですか???
もう何匹も失敗して、コツを探したんですが駄目でした。
唯一、1匹だけかなりきれいにむけたので
そいつだけ写真に載せます(笑)


後はミンチのようにぐちゃぐちゃなので(笑)


PA232718.jpg

やはり違いますね~。
身が水っぽくなくて柔らかい。
例えるならば花咲ガニのふんどしの部分?のような
歯ごたえというか味?


こりゃぁ日本酒でしょ!っということで
キッチンから福司を出してきて
1杯のみながらの至福のときです♪


最近は一人居酒屋ごっこもしていないので
冬になったら出れない分、一人居酒屋ごっこしよっかなぁ♪






とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。


秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

蝦蛄、グロテスクだけど美味しい。
一度でいいから小樽のしゃこ祭りに行ってみたいw


ポスターには
『見た目は悪いが味はいいぜ!』って書いてた(笑)
何よりも蝦蛄人間がかかれてたのが感動した(笑)


荒波しゃこ次郎!?
すげー!!!!公式フェイスブックまでありますw
ちょっと気になっちゃった方は
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・70位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

いよいよ、ここ釧路でも仕込が始まりますよ!!!!


PA292719.jpg

本日から仕込が始まりました。
正確には明日、蒸し米があがります。

そういう意味では明日からが本番ですね。
1本目の仕込みは、12月発売の活性酒になります。
特に今年は蒸し米に注目し準備してきました。
思い通りの蒸し米が出るようになれば、
淡麗な酒質だけではなく、味に膨らみのある酒質も出来るようになる
・・・・はずです。



ここは製造課長がしっかり研究しているので
来年のお酒も今から楽しみです。





写真は福司の酛(もと)部屋にある
松尾様です。お酒の神様を祀っている神棚ですね。
仕込が始まる大安日ということもあり
今日は神主さんに来ていただき
蔵全体を御祓いして、清めていただきました。


これで今年も無事に美味しいお酒が出来てくれることでしょう。


PA292721.jpg



仕込みのときに使う
衛生長靴(白)も新調しました!
気持ちがぐっと引き締まります。
お古の長靴に関しては、ヨーグルト製造用として使用しています。


衛生長靴は皆同じなので、見てすぐ分かるように
“か”と毎年書いています。
他の人は書かないので醸し屋だけですが
おかげで迷うことなく自分の靴に足を通せます♪

周りの人も迷わなくて助かるはず!?


いつもはつま先に目立つように書くんですが
今回は少し遠慮して内側にしてみました。
これで見づらいようでしたら外側にもう一度書きます(笑)



もちろん最後の週末もエンジョイしてきました。
その内容はおいおいということで。







とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。


秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

いよいよ仕込が始まるということで
今期の安全祈願と美味しいお酒が出来ることを祈って・・・・
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・70位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

本気の大掃除


本日は本気の大掃除をしました。
仕込み前の恒例行事で
仕込み蔵⇒貯蔵蔵⇒廊下⇒売店⇒入り口⇒外壁の順に
掃き掃除、ブラシがけ、洗浄を行っていきます。




掃除のたびに思い出すのが
入社したてのころ、社長に箒の使い方で怒られました(笑)
「箒の使い方も知らないのか!!!!」って


箒の使い方なんてそれまで真剣に考えたことなんか無かったので
それからは箒の使い方を研究しました(笑)
そうするとブラシのかけ方とかも考えるようになるんですよね。




そのうち人がやっている掃除の仕方が気になってくるんです
“箒で床を掃いてください”というと
人それぞれ掃き方で掃除をしていきます。
僕はコロニー戦法です。



ゴミの大きさによって箒が対応できる量って限界があると思います。
なのでゴミを集める場所を何箇所にも分けることで
よりキレイにするように心がけます。
ゴミが集まっている場所が点々としているのが
シャーレにまいたときのコロニーに似ているので
今名づけました(笑)



「掃除をさせれば仕事が出来るかすぐ分かる。」
これが社長の口癖です。



そういわれてみればそうなんですよね。
床をただ箒でなぞっているだけの人。
ブラシを床に擦り付けてるだけの人。


ただやったという結果を重視する場合
だいたいは物をどけてまで掃除しません。
汚れを取るというやる目的をしっかり分かっている人は
物をどけて掃除をしていきます。


ブラシもそうです。
床全部をブラシでこすれば終わりなのではなく
汚れている箇所はしっかり汚れが落ちるまで
こすらなくては意味が無いんです。


こすれば終わりと思っている人には
そこにある床の汚れすら汚れかどうかなんてわかっていないんだと思います。
もし分かっていたら自分の担当したところに汚れがあれば
それはやっていないのとイコールになるって分かるはずなんですよね。



たかが掃除
されど掃除。




だからこそ能力を測れるのかもしれません。
掃除は自分磨きでもあり、
最も恐ろしい仕事でもあります(笑)



といいつつ、僕はあまりデスクとかきれいじゃないんです。
出来る人は常にきれいですよね。
素晴らしい・・・・・



皆さんはどのくらい意識して普段から出来てますか?





とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。


秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

お掃除上手な人うらやましい・・・
でも意識してお掃除していきましょう!!!
がんばろう!って思った方は
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・80位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 


“魚介とワイン K”で先輩のお誕生日会


昨日は社会人になってからお付き合いさせていただいてる
先輩のお誕生日会を『魚介とワイン K』さんでしました。



何度かこのブログでもご紹介しているKさんですが
実は食事をちゃんとするのははじめて・・・・です。
なのでかなり楽しみにしていってきました。


スープ

はじめに出していただいたのが
小さなカップに入ったアワアワ。
いったいなんだろう?と思ってスプーンを入れると
上にフワフワのメレンゲがのった
熱々のスープです



image.jpeg


白魚のアヒージョ。
にんにく等が入った熱々のオリーブオイルの中で
グツグツ煮えたぎる白魚。

そのままでも酒の肴になりますが、
一緒にパンも用意してくれるので
僕はパンの上に乗せて食べました♪


わかさぎ

ワカサギ(かな?)のから揚げに
左下のはカレー風味のソース
このソースが思ったよりピリッと辛い!!!!
ちょっとのせて頭からパクリ!
フワフワの身がソースと良く合います。


で、Kさんの一押しの売りは、“アクアパッツァ”
アクアパッツァって言うのはイタリア料理だそうで
魚介類(白身魚と貝類)をトマトやオリーブなどとともに
白ワインと水で煮込んだ料理。

ちょうどカウンターに座ったのでキッチンが見えるのですが
これがまた結構手間をかけてつくっているんですよね。
魚も一度焼いてから使わないと身が崩れてしまうんですって。

シェフが何度もスープを魚にかけている姿が
目に入りました。
実も柔らかな白身魚とそこから出ているスープがおいしい!

あくあぱっつぁ

一緒に玄米も出してくれるので
リゾット風にスープとともに食べます。
あまりの美味しさに玄米おかわりしてました(笑)
是非食べるべし!!!


パスタ
お腹も大分ふくれてきたところに
美味しそうなパスタ!!!!
フィットチーネ好きにはたまらん!!!!
ウニクリームのパスタ。



お腹一杯だったけど
ぺろっと完食です!!!!




僕たちは特に何も言わず
予約だけ入れたのですが。
通常のメニューとしては、6品で3000円
21時以降は3品1500円でもやってくれるようです。


一応予約を入れておくことをオススメします♪
是非またアクアパッツァを食べに行きたいです!!!
家でも作ってみたいなぁ・・・・


以前の記事はこちら▼
魚介とワインのお店が明日オープン!!でも・・・・福司もあるよ



----------------------------------

魚介とワイン 「K」

釧路市栄町3丁目1 ミヤシタビル1F
TEL 0154-24-7337

----------------------------------




とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。


秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

はじめてアクアパッツァ食べました!
以前のときは写真しか撮ってなかったんですよね・・・・
さっぱりして美味しかったです!ちょっと食べたくなったら
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・79位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 


モッコリなっているところでコケマシタ。


タンクのそこ




ここはどこでしょう?





真っ白い空間ですが、
実はここはタンクの中。
そして僕の右手がおいてある部分がタンクの底面です。


やや丸みを帯びているのが分かりますか?
実はタンクの底面は半球状になっています。


小さいタンクですとこんなにモッコリなっていないのですが
この大きいタンクだとかなりの高低差があるんですよね。
今日は仕込みで使用するタンクをキレイにしていました。



高圧洗浄機もありますが、もちろん1本1本手洗いです。
亀の子だわしを握り締めてゴシゴシこすります。






何で今日、このタンクの底面の写真を撮ったのかというと・・・・
今日まさにこいつで、2度コケマシタ!!!!
普通に仕込みをしているタンクだとそこまで高低差も無いので
気をつけていれば転んだりはほとんどしないんですが
本当に大きなタンクの底面はモッコリしていて
水がつくとかなり滑ります。



水を使わないで洗浄もできないですし
ゴシゴシこするとなるとかなり足も踏ん張らねばなりませんが
球体の上にのって踏ん張ると
ご想像のとおり滑ります(笑)


しかも大きいタンクは高さもあるんで
手を上に伸ばし掃除します・・・・・
かなり無防備なじょうたいです。

そして足元をすくわれ
スッテンコロリン。




シリモチ、ズッテン!!!!!!!!





さすがにシリモチじゃなさけないということで
すかさず手をつく戦法。
でも下手に片腕をつけば、球体なので手首をおかしくすることもあります。
手をだめにしたら仕事になりません・・・・


ということで、手首をかばって腕全体
肘をつく感じで・・・・
っという戦法もありますが
相手は鉄の塊。これに思いっきり全体重をかけてエルボするんですから
肘もただではすみませんΣ(゚□゚(゚□゚*)



というわけで、手を使わないで上手く転ぶことにします。
結局シリモチがベストなのかな・・・・
頭だけ打たないように気をつけなきゃ(^-^;)



さて、かなり遅くなりましたが
霧福屋と直売店で諸白粕の販売をはじめます。
ちょっと時期的に遅めですが、是非お料理につかってください!


この粕でおいしい酒の肴も作れちゃいます。
お魚や野菜はもちろん!
豚肉や鶏肉を漬けておいて
焼いてもおいしいと思います!!!


名称未設定 1 のコピー


以前、豚肉の粕漬けを黒七味でいただきました!
これが結構おいしかったんですよね。
あと最近は秋鮭の白子をスーパーでよく見かけるので
これを粕漬けにして炙って食べたらどうなんだろう?っとかおもっています。


その他チーズを漬けてもほんのり風味がついて美味いっす!!!!
是非地元のチーズ屋さん、試してみてください♪



福司の諸白粕 “天然熟成とろ粕 2kg”はこちら
もちろん直売店でも購入できます(゚▽゚*)



とろ粕 バナー
 この時期だけの熟成した粕の味わい。色々な料理にどうぞ。


秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

大分遅くなりましたが、酒粕の販売開始です。
今年は無いの?っと首を長くして待っていてくださった方も
粕ってどう使うの?っ戸いうかたも
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・76位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 


みえはっちゃいました(笑)


お元気様です。
今日、今シーズン初のお米が入荷しました!
今日入荷したお米は活性酒を造ったり
しぼりたて生酒に使用するお米です。


米の搬入後は仕込みのための準備をしていました。
仕込みで使うポンプやホースの清掃です。
そして今休み時間を利用して
直売店で販売している土産袋の中に入ってるお酒のラベル変更しようと
ラベルつくりをしていますが・・・なかなかいいのが出来上がりません。



こえれも少し時間をかけて育てて行きたいですね。




PA202679.jpg




今月は母の誕生日だったのでドライブに連れて行ってきました。
目的地は祖父の別荘。



z.jpg




嘘ですw
ちょっと言ってみたかっただけです(笑)




目的地はいつものオーベルジュでのランチです(^-^)
前回行った時は満席では入れなかったのですが
今回は何とかしきり状態♪



ゆっくりとくつろげました。



いつもはパスタのAセットですが
思い切ってのBセットです!誕生日ですからね♪
まずは地元のコーンのコーンポタージュです。

PA202681.jpg
地元のコーンだから粒粒がしっかりしていて甘さもあります
つぶ胡椒の香りとクルトンの代わりに“ふ”が入っていました。


PA202683.jpg
これ、不思議な食べ物でした!
なんか魚介系のすり身のような
はんぺんのような食感に蟹系のソースがかかってます
あっつ温のホワホワ食感なんですが
ソースは蟹系なので香ばしい!!!


お酒が飲みたくなりそうな1品



いままでこういう小さな入れ物が売っていても
大して興味も無かったのですが
ちょっとした酒の肴に
海老のアヒージョとかを自分で作るとしたら
こういう器があってもいいかもなぁ。



PA202688.jpg

メインは母は魚でしたが、僕は釧路産の豚肉のソテー。
この厚い肉をどうしてこんなに上手に焼けるのか
そしてこのソースおいしいなぁ♪


この料理の中に紫色の野菜が入っていて
てっきりサツマイモだと思ったんですが
ちょっと繊維的にも違ったので
ホールの方に質問したところ

なんと、紫色のジャガイモなんですって!!!
そんなのあるんですね!
野菜もどんどん進化している・・・・



本当にきれいな紫色のジャガイモ・・・・
今オレンジ色っぽいのとか黄色いのとかあるから
いろんな色のジャガイモをフライドポテトにしたら
キレイなんじゃないかな???


最後はラウンジに移って
コーヒーをいただきながらのデザート。
今回はメレンゲ?のお菓子で
ちょっとマシュマロ風。
q.jpg
ソースはカスタード系のものでおいしくいただきました。



恐らく今シーズン最後のオーベルジュ。
また仕込みを終えた春に来たいと思います♪





秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

紅葉を見ながらのドライブオススメです。
そしてカフェによってお茶して。
のんびりした週末も今週で最後。
来週からはびっちり仕込みに入ります!!!!!
よし!がんばるぞ!!!!っということで
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・76位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 


遠目でいくら美しくても・・・あなた実はハゲてますよね。


本当にすっかり寒くなってきましたね。
道内のお蔵さんでも仕込が始まっているところもございます。
福司も来週から仕込み開始です!


天気が良かった週末、しばらく遠出は出来ないので
ドライブに行ってきました。
山の木々も色が変わり
見事な紅葉が見ることができました。


PA212702.jpg


ここは阿寒湖畔の入り口の『滝見橋』ところです。
紅葉スポットとしても有名な場所で
多くの観光客や地元カメラマンがいました。
赤の紅葉と滝が見事です。


本当は鶴雅でランチでも・・・とおもったのですが
ものすごく混んでいてあきらめました(笑)



帰り道、山花方面から帰ると
丹頂鶴か沢山見れました。
だいたい2羽一組で見かけます。



PA212703.jpg



この後2羽飛んできて4羽で行動している所を目撃
鶴を見ることがあっても、飛んでる姿を見ることはあまり無いので
思わず車を止めて写真をとっちゃいました。


PA212708.jpg


僕のカメラではゴマくらい小さくしか撮れませんが
拡大したら何とか鶴の形は確認できますね(゚ー゚;


エゾシカに会うと『ドキッ!!』としますが
丹頂を見かけるとなんだかいいことがありそうな気になるのはなぜでしょう。
でも、鶴って遠くから見るとキレイなんですけど
近くで見るとあの頭の赤い部分が実は
ハゲであることにはがっかりします。


知りたくなかった事実の1つかな(笑)




そんな鶴の形をかたどった容器のお酒が
福司の商品にあります♪
丹頂鶴は釧路湿原にいますからね!
釧路が鶴のお酒を扱わなくてどうするんだ!!ってことで
こちら!


turu900.jpg

本醸造の900mlです。詳しくは霧福屋で。
で、北海道の動物シリーズとして
子熊もありますよ!!!


kirifukuya 025

ポンエペレ こちらも同じく本醸造の300mlです。
アイヌ語で子熊という意味だそうで、
お土産にもかなり人気の商品。
こちらも霧福屋でもお買い求め可能です。


贈答品やお土産にどうぞ(゚▽゚*)




秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

今年の紅葉をもう見たというかたも
これから見に行きたいというかたも、
日本の四季に感謝をこめて応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・76位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 


蔵の歴史をこの写真から



ヤブタ
鶏の刺身が食べたい・・・・
なんか急にそう思った醸し屋です。




蔵では着々と仕込みの準備がすすんでいます。
圧搾機の組み立ても終わり
今日は槽場の大掃除をしました。


天井のすすはらいから始まり
雑巾がけや床磨きとつづきます。


おかげさまで昨日と今日は天気に恵まれたこともあり
少し余裕を持って作業がすすんでいます。


上の写真は組み立て最中の圧搾機です。
製造部で唯一の自動の機械じゃないかな?
これ以外は人の手がどうしても必要になってくるものばかりです。
逆に、機械が少ないので触るときはドキドキするんですよね。
「壊したらどうしよう・・・・」って(笑)



その昔は槽(ふね)と呼んでいた圧搾機で搾っていました。
そのときの写真があったので載せてみます
イメージ 1


今では蔵の中のタンクは全て琺瑯のタンクですが
その昔は木の樽をつかっていました。
それもかなりの数が並んでいたようです。

もったいないことに、そのほとんどが
破棄されてしまったそうです。
ちなみに、事務所の前に木の桶が置いてありますが
アレはお米を浸漬させるために使っていたそうです。


貯蔵したり発酵したりする木の桶は
もっともっと大きいです!!!
実は・・・・実物ありますが、隠してあります(笑)


何で急に古い写真を出してきたかというと
とある酒蔵のブログをみたらモノクロ写真を使っていたんです。
そのときにすごく歴史があるように感じたので
是非、福司にも歴史があることを実際に目で見てもらえたらと思いました。



創業大正8年、今年で93年です。
釧路の企業で考えると古い方ですが
酒蔵としてはまだまだ30歳くらいの若い蔵なんですよね(笑)
歴史のあるお蔵さんだと200年、300年という蔵もあります。



そして、ここ釧路にも昔は何蔵か日本酒の蔵があったようです。
福司が釧路で唯一の蔵になってしまったのが
昭和45年、蔵のすぐ下にあった朝日酒造さんが倒産。
釧路から“朝日桜”とうい銘柄がなくなってしまったのです。


恐らく、歴史上の釧路で最後の蔵になることは間違いないでしょう。
釧路の酒文化がいつまでも残るように
今年もおいしいお酒を造って、皆さんに飲んでもらえるようにがんばります。
まずは12月の活性清酒からですね!



楽しみにまっててね♪
ヽ(*≧ε≦*)φ





秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

福司のほかにも釧路に蔵があったのを初めて知った方も
今年も活性酒を楽しみにしているよ!!!っというかたも
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・72位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 



井戸の底にある世界





今日は井戸の中で作業をしていた醸し屋です。
毎年仕込み前のこの時期になると
井戸の清掃を行います。


冬場は米を洗ったり
洗い物をしたり、
もちろん仕込み水にも使う大事な水


毎日すごい量を使うのですが
夏場はほとんど使いません。
なので、その間の汚れをキレイにしてあげます。

汚れといっても汚いとかというよりも
使っていないのでということです。





“井戸の中”というと
暗く深いイメージですよね。


はい、まったくそのとおりです。
映画“リング”で貞子が井戸に落とされることから
なおさら薄気味悪い印象なのではないかと思います。
この世とあの世をつなぐトンネルとも言われています。



井戸の底で作業をするのですが、
電気なしでは真っ暗です。
上を見上げると入り口が唯一の光。
とても遠く不安な気持ちになります。




ちょっとおどおどしく書きました(笑)



井戸を実際にみたことのある方は
大分少なくなったんじゃないでしょうか?
日本は水道ひねれば水が出ますから
井戸がある家なんかほとんどありません

僕もこの仕事じゃなければ
井戸の中にはいることなんか無かったと思いますし(笑)



映画のイメージで直径1mほどの
井戸を想像するかと思いますが
(僕は昔そうでした。)
福司の井戸は僕の想像よりも大きく
直径1.8mくらいはあると思います中に入って
手を広げても端から端へは手が届きません。



その分、中は広々としています。
井戸の清掃を終えると濁りがなくなるまで排水を繰り返します。
このときに見えるのが井戸の底で湧き出ている水です。


湧き水ってとても清いイメージがありますよね。
なので井戸の底って暗いんですが
とても神秘的な空間です。

透明できれいな水が湧き出ている
音の無い空間。
醸し屋にとって冬の仕込への気持ちを切り替えるための
スイッチの1つにもなっている気がします。



__.jpg


写真じゃ分かりづらいですが、
真ん中あたりからプクプクと水が湧き出ているんです。
福司では釧路の湧き水を使用しお酒を造っていますよ!!







秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

この世とあの世をつなぐトンネルといいますが
恐ろしいものというより神聖な感じもします。
今年も更に酒の品質が上がるように
願いをこめての応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・98位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 



美味しいのください






「どれ美味しいの?」



「美味しいのちょうだい!」





この言葉は試飲会などでたまに言われる言葉です。
で、最も厄介な質問です。
僕が試飲会で最も言われて困る言葉でもあります。



この言葉が出たら
「出たこの言葉!!∑(゚∇゚|||)」
と思う提供者側の方も多いんじゃないでしょうか?(笑)



美味しいというのは人それぞれ基準が違うものです。
日本酒の場合、辛口が好きな人には辛い方が美味しく感じるでしょうし
甘みがありフルティーなお酒が好きな人には
甘さのあるお酒が美味しく感じます。


味覚がすべての人で共通なら問題ない言葉ですが
それぞれの育った環境や食生活で
その感じ方が違う分、非常にナンセンスな質問だと思います。



とはいっても、僕も美味しく飲んでいただきたいし
美味しいと感じて欲しいんですよね。
一口に日本酒といっても味わいの幅は広いです。
その中で「美味しいのください」というのは本当に究極の問題です。




例えば「自分は辛口が好きなんですけど美味しいのありますか?」なら分かります
あるいは、「燗して美味しいのはありますか?」とかね。
なので、もし「美味しいのどれ?」と質問された場合は
逆に「どのようなお酒がお好みですか?」と質問させてもらいます。
そうするとその人の好みが分かりますし
どういうものを美味しいと思うのかが想像できます。



「どれが美味しいの?」「美味しいのちょうだい!」言われても
正直「全部美味しいですよ」としか言いよう無いんですよね。
僕たち作り手は、美味しいものを作ろうとして
商品を作っているんですから。





逆に言うと「美味しいのちょうだい」だけで
お酒が出てきて、美味しかったらいいですが
口に合わなかったら・・・・



最も損なのは言った本人だと思うんです。
もしちゃんと要望を出していれば
日本酒のプロがあなたのために、
その場で一番口に合いそうなものを出してくれるんですよ!!!



要望がある程度細かい方が
好みのお酒にめぐり合う確立は高いです!!!



例えば、
「今晩刺身にマグロの赤身と鯛を買ったんですが
それに合うお酒ってありますか?」


もう最高の質問です!
こんな質問がきたらテンション上がっちゃいますね!(笑)
あれ?僕だけでしょうか?



まず、「鯛にあわせるならこのお酒です。是非常温で飲んでください
酒器は白地の磁器なんか最高だと思います。醤油もいいですが
塩こぶをのせても美味しいんですよ!」とか
無駄に話し込んでしまいますね(笑)





せっかく美味しいお酒に出会いにいらしているんですから
「美味しいのちょうだい!」じゃもったいないですよ!
美味しいお酒にめぐり合うためにも
「美味しい日本酒ください!」からは卒業しましょう。
これは試飲会だけの話ではなくて
近くの酒屋さんとかでもそうですよ。


そうしたら、本当に美味しいお酒にめぐり合えると思います。









秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

結構意識しないで言っちゃうことあるんですよね
でも、美味しいものは美味しいものに貪欲な人ほど
めぐり合えるような気がします。
美味しいものを引き寄せよう!
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・108位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 



女性に人気なのはイタリアンより○○??



昨日は少しまじめな話だったので
今日はお遊び的な話をしたいと思います。



とある雑誌の特集で
よくある男女の意識の差をみるアンケート調査のコーナーがありました。
まぁ、僕が読む雑誌なので男性側目線のものなのですが
例えば飲み会で割り勘はOKかNGかの
男女の意識の差とかのやつです。

女性の雑誌にもあると思いますが
さほど参考にはならない
『本当かよ・・・・?!』って感じのアンケート


でもその中に面白い項目がありました。
それが、「飲み会をするなら何系のお店がいいか?」というもの
実際その結果も本当かよ?っというものですが(笑)





皆さんだったら異性と飲み会をするときに
どのようなお店に連れて行きますか?
(ex フレンチ、中華・・・・・etc)





そのアンケートで男性の1番人気は『イタリアン』だったんですよ。
パスタやピッツァを食べながらワインなどを飲んで
気軽に楽しめる洋食というイメージですよね。


フレンチだとお洒落ですが
重たい格式がある感じがしてもりあがらなそうな
確かに身に覚えがあるような・・・・


はじめにカルパッチョやサラダ
パスタやピッツァ、
大きい皿で出てくるので
シェアして食べるのもまたコミニュケーションとしていいですよね。
メニューもオーソドックスなので頼みやすいし


選択肢として1番最初に上がりそうな分野です。
それに、何より女性はパスタ好きなイメージありません?w
どうでしょうか?男性の皆さん???

だからこそ、ちょっと女性のランキング内容にも興味が出ました。







で、気になる女性のアンケート調査では
なんと1位は『和食』だったんです。

どうなんですかね?女性の皆さん。
飲み会の会場として和食だったら嬉しいとかあります?



そのアンケートにはこんな意見が書かれていました。
「夜遅くまでお酒を飲んだりするのでヘルシーな料理がありがたい」
「野菜を沢山とりたいので」


確かにヘルシーを気にする女性ならではですよね。
和食の飲食店なら酢の物や刺身
焼き魚や煮物などが食べられます。


豆乳しゃぶしゃぶなどの女性向けの商品もありますし
たとえお肉の鍋でも野菜が沢山入ってるので
カロリーを気にする女性には野菜を選んで食べてもらえば大丈夫?
鍋を取り分けて話をすると会話が多くなったり
心を開いて話をしやすいという心理的なものもあるようですしね。


PC241036_20121016182550.jpg



結局何がいいたいかというと
このアンケートをみると和食ツウになれば
女性とのコミニュケーションも上手くいく可能性が上がるってことじゃないでしょうか?
和食を食べながらお酒を飲むんであれば
ワインよりも日本酒でしょ・・・絶対!



いいお店ならなおさらワインを飲むよりも
美味い日本酒を知っていて、
「これ美味しいんだよ!」って言う方がかっこいいですよね。
更に日本酒の話で盛り上がれば
このブログで読んで知った日本酒の話をしたりしてもいいとおもいます。
是非そういう風にアウトプットして自分の知識として使ってください!



とりあえず、男性はもう少し
和食と日本酒を意識してみてはいかがでしょうか?(*^ω^*)ノ彡






秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

和食ツウになろう!っとおもったら(笑)
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・114位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

慎独 “その気持ちが大事”






先日のエントモさんの『成果が出る準備力』という
講演を聞かせていただきました。




今日はそこで聞かせてもらったことを書きたいと思います。



成功者のほとんどが沢山の失敗をして
その中から成功を導き出しています。
失敗を恐れるな!
失敗から学ぶことはとても大きい。

8日に今年のノーベル医学生理学賞受賞者に決まった
京都大学の山中伸弥教授も
韓国の若者に
もっと失敗しなさいといっていました。


それだけ失敗から学ぶものが大きいということなのでしょう。



ただ、エントモさんは失敗したときの原因を考えるのも大事。
でも成功したときも、なぜ成功したのかを考える
成功の再現性を探すことが大事。と語っていました。


確かに成功してしまうと
その喜びにつかってしまいがちですが
なぜそれが成功したのか。
ここまで考えることも必要なのだなと教えていただきました。



同じく講演内で出てきたのが
“慎独”という言葉。



慎独というのは
『自分一人のときでも、行いを慎み雑念の起こらないようにすること。』
だそうです。

ようするに、一人のときにだらしない生活をおくっていないか気をつけること
だそうです。



1つの例としてエントモさんは
宿泊施設の浴場の話をしていました。
大浴場に行くと風呂桶が出しっぱなし
あるいは、お湯が入ったままとかもあります。

自分が使った後そのままにして人が多いですよね。
皆さんはどうですか?
つかい終わったら次の人のことを考えて
お湯で使ったところを流して
キレイに整頓していますか?


まぁ、そのくらいならするでしょうが
エントモさんは誰もいないときに全部の場所をきれいにしてくるそうです。


これはなかなか出来ませんよね。
自分の環境を整える
キレイにするということは
心を整えることにつながります。



ここでエントモさんがくださった
慎独度チェック表があるのでご紹介します。
何個チェックがつきますか?


1.トイレで手を洗うとき、飛び散った水滴は拭いている
2.トイレが汚れているとき、汚したときは自分できちんとキレイにしている
3.換気扇や電気は、必要の無いときはきちんと切っている
4.自分のベットはいつも自分で美しく整えている
5.自分の部屋は誰が訪れても美しいと言われる
6.すべての靴を脱ぐ機会に履物をそろえている
7.風呂では使用した桶や椅子は美しく並べる
8.風呂上りは必ず身体を拭いて出る
9.席を離れるときは必ず椅子を中に入れている
10.一日の終わりに感謝の行を行っている


いかがですか?
醸し屋としては耳が痛いことが何個かありました。
毎月一つ減らすように目標を立てて
月に一度チェックするといいそうです。



誰も見ていないところだけど
次に使う人のために整える
些細なことだが、相手のために
その目線で考える。
その気持ちがだいじですね。








秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

テック表、つけてみました??
自分は大丈夫だった!という素晴らしい方も
・・・・ノーコメント という方も
いいね!とおもったら応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・106位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

蔵元たまたま限定酒??



昨日ブログをサボった醸し屋です。
ども~~~~。



昨日はエントモさんの講演会があったので
仕込み前に少しモチベーションを高めるために聴きにいってまいりました。
エントモさんとは『遠藤友彦』さんのことで
駒大苫小牧高校野球部を、戦略分析やメンタル面でささえ
全国優勝に導いたかたとして、現在も講演会などをされている方です。

今回は成功をまねくための“準備力”についての講演会でした。
その話はまた来週にでもしたいと思います。


PA112438.jpg
さて・・・・以前書きました。
せっかくの秋なのに
秋の限定酒がないのは寂しい・・・・・
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。



ということで
秘蔵酒出します(笑)




もともと霧想雫の別バージョンなので
霧想雫のラベルのままですが
違いますよ~程度で肩に目印つけました。


その名も『蔵元たまたま限定酒 2012:Dry』
「霧想雫よりも辛めにかんじるね!」ということで
「じゃぁ~霧想雫の辛口でいいかぁ」という発想から
Dry表示にしたんですが・・・・


個人的には辛口というより
霧想雫特有のフルティーというよりも
芳醇、濃厚になったイメージですね。



まぁ、飲んでのお楽しみです!!!





んが・・・・本数はありませんのであしからず。
売り切れごめん!です。






一応方ラベルにも
ニコリマーク入ってます。
多分分かると思うので言いませんが
分からない方は探してみてね(^-^)








秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

ついに直売店限定販売の霧想雫別バージョン
遊び心程度の本数ですがお試しあれ。
いいね!とおもったら応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・104位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

気軽に行けるアットホームなバーではこれがオススメ!



お元気様です!
肌寒い日が続き、風邪が流行ってきているようです。
皆さんは風邪を引いていませんか?




蔵では麹室の掃除と器具の清掃が終わりました。
割と速いペースですが、例年よりも1週間ほど早く仕込が始まることもあり
それでもスケジュール的にはカツカツです。
空き時間にはお酒を搾る機械の設置をおこなっています。




さて、先日書きました天ぷら屋さんの『彩』さんのあとは
一気にアメリカンなお店へ行きました。
パステルパーク向かえ側にある『Family 』さん


店構えが釧路では特徴的で
もともとは女性用の洋服店だった建物を
内装チェンジしているため、ウインドーがあり
中が良く見えます。

ウインドーには懐かしのファミコンがおいてあり
マスターに一声かければやってOK!


ここの特徴はマスターがとてもアットホームな感じなところです。
醸し屋にとってもなんだか親戚のアニキや
近所のアニキ、あるいは友達のアニキっていう
とても身近に感じ、話しかけやすいですね。



メニューも色々アリ、特に驚いたのが
バーのイメージだったのにしっかりとご飯があること(笑)
もともとチャージが無いのでレストラン代わりにもなりますよ。
お酒を飲まない人にとっても嬉しいかもしれませんね。


PA042368.jpg


もちろん福司も置いてくれています。
特にヨーグルトのお酒『みなニコリ』を沢山の方にオススメしていただいています。
マスターは頭にタオルを巻いて、見た目がおっかないんですが
気さくな方で色々話を聞かせてくれます(^-^)
怖がらないで話しかけてみてください(笑)



そんなファミリーさんで醸し屋が『いつもの!』っといって頼むのがこちら
PA042370.jpg
フライドポテトにチリパウダーとチーズがかかっている
まぁ~~~ものすごいジャンキーで高カロリーなポテト。



これがなまら美味いっす!!!



若者よ!是非食べてくれ!
カロリー気になる人はシェアして食べれば大丈夫(笑)


細めのポテトにからまるチーズが最高っす!!
そしてちょっぴりたけピリッと辛味がきいてるので
酒が更に美味しい!
ニコリもラッシーのような感覚であわせやすいですよ!




ここまでの高カロリー商品は・・・というかたにもこのお店はオススメ。
チャージが無いので最後にもう一杯だけ・・・というときとかにもいいです。
肴には200円の小皿メニューも黒板にあるので
チビチビつまんで飲めば1000円以内で収まってしまいます♪

元気を出して騒ぎたいときや
物足りないときの最後の一軒に是非!
明るい雰囲気のバーです(笑)





秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

明日はいよいよ直売店限定で出す予定の
霧想雫の別バージョンについてです!お楽しみに!!(*≧m≦*)
いいね!とおもったら応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・102位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

“歴史”という古いイメージの日本酒造りですが、実は・・・・・



PA092434.jpg


仕込みの準備も本格的に始まりました。
今日は麹室で作業する際に使うものの洗浄をおこないました。

お酒を搾る機械の組み立ても
作業と作業の合間を見てはじめています。





これ、何の写真か分かりづらいですが
釜から湯気が出ているところです。

仕込みを始める前のチェックをしています。

PA092431.jpg


結構ムンムンと湯気が出ています。
お酒を造るのにお米を蒸すのですが
この蒸すという作業1つをとってもかなり深い。


日本酒を造るのに必要な麹にしろ蒸米にしろ
必ずこの蒸す工程があります。
蒸す目的はお米を柔らかくすること(でんぷんのα化)ももちろんですが
100℃以上の熱でのお米の殺菌もあります。
このほかにもアミノ酸の元になるたんぱく質を壊すことも目的です。


蒸気にも飽和蒸気と乾燥蒸気、湿り蒸気があります。
それぞれ性質が異なり、お米に与える影響も異なってくるんです。
『蒸す』という工程1つにとっても、作業ではなく
化学的にとらえていかなくてはいけないということですね。


“歴史”という古いイメージの日本酒造りですが
実は中身は化学の集まりなんです

まぁ、実際にやっている作業も見た目は手作業ですしね、
そうは見えないでしょうけど(笑)








秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!


“酒造りは化学です!”
だから面白いんですよね。
もう偶然の産物ではないんですよ。

だから、近年の日本酒は美味しいんです!
いいね!とおもったら応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・94位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

天ぷらや “ 彩 ” さんで日本酒を飲む



お元気様です。
寒いですね・・・・ううううぅぅぅ




昨日はブログのネタ探しに行ってきました。
もう少しで出歩けない時期になるので、悔いの無いように・・・w


ということで、
醸し屋的に日本酒をゆっくり飲みたいお店をチョイス!した結果
天ぷらやの“彩”さんにいってきました。


お店に入って、まず目指すはカウンター!!
カウンターで食べる天ぷらは最高です!!
それに、マスターとも少しお話できますしね(・∀・)ニヤニヤ



PA042356.jpg
ここはお通しも美味しいです。
今回はホタテと大根のサラダかな?
上にはごぼうの素揚げがのっています。
程よい塩加減が美味しい。


日本酒をこれから飲もうと意気込んでいたので
メニューの牡蠣酢が目に留まります。

『天ぷらで飲むのも美味しいが・・・牡蠣酢もイイね!』

PA042359.jpg
驚いたことに目の前で仙鳳趾の牡蠣を貝からはずしてくれました
とってもプリップリ♪
牡蠣酢にはぬる燗もいいですが、今回は福司の特別純米酒を
冷酒でいただきました。

福司では牡蠣に純米酒をオススメしますので
相性はもちろんGOOD!

ちょっとお酒も入ったところで天ぷらへ♪
天ぷらをお願いすると、天汁と一緒に塩も出してくれます。
てっきり塩は毎回同じかと思っていたんですが、
ちょくちょく変えてみるそうです。
これはこれで楽しみかもしれない!
前回はレモン塩がヒットでしたが、今回の塩は・・・・
さて、何塩だと思います?

PA042364.jpg

一瞬何の塩か分からなかったんですが
なめてみて『おっ!?』ってなります。


見た目では分かりづらいでしょうが
実は左が昆布、右が海老のお塩です。

醸し屋は海老塩が好みでしたね(^-^)



PA042365.jpg


天ぷらは1品ずつ丁寧に揚げてくれます。
まずはレンコンの天ぷら
厚めに切ったレンコンのサクサク感
もう最高でした!これが海老塩によくあって美味しかった
お酒も進みます♪



このほかにもアナゴや生麩の天ぷらも頼みましたが
やっぱり〆は海老天です♪
この海老がプリップリして美味いんですよヽ(*≧ε≦*)φ


PA042367.jpg


衣も少なめなのが嬉しいですね。
海老の天ぷらってこんなにプリプリしてるんだ!?って驚きました。
ここの海老天ははずせません!!!


これを食べながらの日本酒!最高です!!!!
お料理も美味しいですがマスターの人柄もよさそうですし
何より厨房がきれい。
仕事がキレイな印象をうけました。

普通天ぷら揚げていたら
換気扇のところや壁がべたべたになりそうなものですが
ピッカピカです!!!!


なので男性はもちろん女性の皆さんにも
とても気持ちよく召し上がっていただけると思いますよ!
日本酒も沢山ありますが折角なので福司をどうぞ(笑)



醸し屋の最近のオススメ店です(*゚▽゚)ノ








秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!


天ぷらで日本酒、最高ですよね!
いいね!とおもったら応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・102位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

マル秘の霧想雫・・・・直売店限定の予定でw



寒くなってきました!

最近、何かの集まり以外で飲みに出歩いていないので
さっぱりネタなしの醸し屋です。
良く考えたら、もう数週間したら仕込が始まり
飲みにもいけなくなるんだよなぁ・・・って考えていたら
少し寂しくなってきました(笑)




久々にひとりでプラッと行きたいですね。






飲みに出ないで何をしているのか・・・・
最近は“スポーツの秋”ということで運動!!!
趣味のホッケーのシーズンが始まり、先日久々に練習してきました。
っと言っても・・・・、あの広いリンクで参加者は
プレーヤー5人、キーパー1人・・・w


そして先日の試合では
キーパ-1人、プレーヤー7人
一応チームでは若手ということで交代なしでがんばったんですが
体も動かず惨敗でした(笑)


ということで、仕込までジムに通ってます。



あと、読書の秋ということで本も買いました!!!
またビジネス本ですが、せっかく買ったのに読んでません(笑)
近々読み始めたいと思います。




さて、大好評のうち完売いたしました霧想雫ですが
秋に限定酒がないのも悲しいということで
別バージョンの隠し酒を近々売店限定でお出しします。



すべてがマル秘の霧想雫。
えーーーーーーと



本数ありません(笑)
本当に遊び心のお酒なので
内々にしたいんですが



まったく知られなくて
売れないのも悲しいので
例のごとくこのブログだけでのPRです。



来週にでも少し情報を出しますね。
お楽しみに~~~~







秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!


マル秘の霧想雫って!!?っておもったら
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・98位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

日本酒でつなげる絆の日にしよう!



流通評論家の金子哲雄さんがなくなられました。
特に好きだとかそういうのでもないのですが
最近興味を引くテレビ番組が少ない中
唯一みたいと思うバラエティー番組が
あの『ホンマでっか!?TV』です。



見ている人なら分かるでしょうが
本当に『ホンマでっか!?』という内容ばかり。




もちろん、うさんくさい意味の『ホンマでっか!?』という内容から
本当に!?知らなかった!!!という内容、分野まで
本当に色々な分野の方がいて、そしてキャラクターも面白い。
ついつい見たくなる番組でも名物キャラだった金子さんが亡くなった・・・・



近い人じゃないけど
若い方が亡くなるのは本当に残念に思います。
41歳・・・・自分にとっての10年後。



日にちでいうと、3650日(うるう年抜いて)
時間で87600時間
分で5256000時間



時間は無限だが
人にとっての時間は限られている。



竹内まりやさんの曲で
『人生の扉』という曲があるのはご存知でしょうか?



僕の母はいつもこの曲を聞くたびに
「あと何度、桜を見に行けるのだろう」といいます。
日にちや時間でいうと沢山あるように感じる人生も


桜を見れる回数でかぞれると10回
気がつけば一年たって9回に減って・・・・
些細なこともとても貴重なことだったことに
過ぎてから気がつくこともあるでしょう。




自分にとっての時間も限られていますが
自分を大事にしてくれた一人ひとりとの時間はまた
更に限られているんですよね。




幸いなことに、僕はまだ大事な人たちと一緒にいます。
すべての思い出は『福司』にあります。

皆さんにとっても
思い出に残る酒でありますように。
敬老の日が終わったばかりですが
是非、大事な人と杯を交わしてください。




福司がある限り
その思い出は常に福司とともに残るはずです。
大事な親友や家族
両親、祖父母、奥さんや旦那さん
彼女や彼氏。



皆さんに良い思いでと時間を
そんなお手伝いをする日本酒であれますように・・・・

今年の仕込み準備も徐々に始まりました。
例年より早めに仕込みに入ります。
とりあえずファイターズおめでとう!



10月1日の『日本酒の日』は
日本酒を飲もう!じゃなくて
大事な人と日本酒を飲む日にすればいいのに。

バレンタインは愛の告白をする日でしょ?
あれは一方通行の愛だけど
10月1日は大事な人と日本酒を飲む日にして、
両側通行の日にするの。

お互いの絆を確認する日。
夫婦や親子はもちろん
カップルや友人同士でもOK

いいと思うんだけどなぁ~~~~(◎´∀`)ノ






秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

10月1日の日本酒の日を
日本酒でつなげる絆の日にしよう!
大事な人との酒を飲む日にしたら
きっとみんな幸せにお酒が飲める(笑)
本当はお酒が飲みたいだけでも
『今日はお酒を飲む日なんだからさ』といって
奥さんに美味しい日本酒かってもらえるよ(笑)

いいねって思ったら応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・104位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

ずーーーと気になって気になって仕方なかった



先日、ずーーーと気になって気になって仕方なかった
豚丼屋さんに行って来ました。



豚丼というと北海道では帯広のご当地グルメとしても有名です。
釧路にも“この豚丼”という有名な豚丼もありますが
なかなか豚丼だけで経営してるお店は少ないですよね。


そんな気になるうわさの豚丼屋さん
『ぶた福』さんにいってきました!
(遠いいなぁ・・・・・)
実はこのお店、『釧路のB級グルメはTakaにお任せ!』で有名な(?)
takaさんのブログで知りました。
それから気になっちゃって(笑)
念願かないました!!!




市街地からかなり離れた場所にあるお店で
紺色の暖簾をくぐると
豚丼さんらしくない、白いドアが迎えてくれます(笑)



ほんとにここがあの豚丼屋さん??と一瞬疑いたくなるような。
そして店内には無数の張り紙・・・・・
まずはカウンターに座りメニューから
ミックス豚丼をオーダー。



ミックス豚丼はバラとロース肉のミックス。
そのほかにバラ豚丼とロース豚丼
更にカレー豚丼がありました!

ご飯の大盛と肉の大盛
さらに肉の特盛もオプションアリ




焼きあがるまでの時間、
店内を見渡すと、先ほどの張り紙に目が行きます。
美味しそうな豚丼の写真・・・


???



なんか違和感があると思ったら
ポスターとかではなく
ネットの口コミの印刷したもが
所狭しと貼られていました(笑)



なんか、とてもインパクトあるけど
経済的ねヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ







来ました来ました!!!
待望のミックス豚丼

P9302354.jpg


この写真では伝わりづらいでしょうが
お肉の山です。
お肉でご飯が見えないんです(笑)


P9302355.jpg


かろうじてこの角度から
ご飯が見える。
実はこれ、ご飯大盛で頼んでます。


お肉の量がそのままで
ご飯だけ大盛です。


けどご飯と同じ分くらいのお肉が上に乗っかっています!
たぶん始めてみた人はみんな思うはず・・・・



『これ、どうやってご飯にたどり着けばいいの??』って(笑)



テーブルの上には追加でかけれる
豚丼のタレと山椒が置いてあるのでそれをかけて
山椒を振り掛けます。
ここですでに香りでノックアウトしそうです。
お腹もグーグー言ってます(笑)


お肉も炭焼きのいい香り
これに特製のタレをかけて山椒をささっと振るんですから
ご飯がすすまんわけが無かろう!!!w

肉にかぶりつき、
その勢いでご飯を口いっぱいにかき入れる。
後は噛んで飲み込むだけで幸せになれます(^-^)


無我夢中で食べて
ご飯は完食!!でも・・・・
お肉は4枚くらいの残しちゃいました!

お肉が多いのは写真を見て知っていたので
あえてご飯を大盛にしたのに
お肉があまっちゃいました(笑)


でもご安心!!!
近くにプラスチックのケースとゴムが置いてあります
これに入れて家に持って帰りました!!!
ちなみにケースはサービスだったのでご安心を


死ぬほど豚丼が食べたくなたらまたいこっと
すごい混んでいるという話でしたが
僕がいったときはそこまで混んでいませんでしたよ!!

ラッキーっだったのかな??


---------------------------------

『ぶた福』
北海道釧路市大楽毛西1丁目15-8
0154-57-4635
11:00~15:00 、17:00~20:00
定休日/火曜日

---------------------------------






秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

魚介以外にも美味しいものは沢山あります
釧路はいいところですよ~~
豚丼食べたい!っというかたは
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・104位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

10月1日は日本酒の日ですよ!!



10月1日




実は今日、『日本酒の日』です。
もし本日飲みに行かれる方がいれば、ちょっとした豆知識にお使いください。


なぜ10月1日が日本酒の日なのか・・・・
これは毎年書いているので省いてもいいかな??


少し肌寒くなってきたこの季節には、
純米酒の燗をおすすめしたい。
釧路で燗酒を注文すると、結構熱々の燗酒が出てくることもあります。
しかし、日本酒は燗を楽しむのが醍醐味といっていいほど
奥深い味わいを出してくれるのが燗酒。



冷酒のときとはガラッとかわった面構えになるのがおもしろい。
さっきまであんなにキリッとしていたお酒が
燗にすると柔らかくふくよかな酒質になったりする。



まるで人なら心を開いてくれたかのような感動。
ワインでも『香りが開いてきた』などという言い回しがありますが
日本酒にもちろんあると思うんです。
そのポイントを見つけたときが日本酒の最高に美味しい瞬間でしょう。




燗酒には味を変化させる面白みもありますが
オススメする理由として
『自分のペースを守って飲める』という点もあります。



「冷やと親の言うことは後からきく」
ということわざ(?)を聞いたことはありますか?

冷酒好きの方は多いと思いますが
飲みすぎて急に酔っ払ってしまったり
記憶が飛んだりと苦い思い出をお持ちの方もいると思います。

冷たい酒は後々利いてくるんです。
親の意見も同様です・・・・



ということで自分のペースで
ゆっくりと飲むためにも、燗酒はオススメです。



そしてこの時期なら、まださほど寒くないということで
人肌燗や日向燗あたりの品温がスマートだと思います。
人肌は読んで字のごとく
36℃前後の人の体温と同じくらいです。
体にもとても優しい温度です。

正直この温度くらいだと『暖かい』という感覚はあまり無いかもしれません
燗というくらいだからもう少し温もりが欲しい・・・
という寂しがり屋さんにはぬる燗あたりをおすすめ。


・30℃ 日向燗(ひなたかん)
・35℃ 人肌燗(ひとはだかん)
・40℃ ぬる燗(ぬるかん)
・45℃ 上燗(じょうかん)
・50℃ 熱燗(あつかん)
・55℃ 飛びきり燗(とびきりかん)


これから冬に向けて
燗酒の温度や言い回しも覚えておくと
豆知識としていいかもしれませんね♪




以上、醸し屋の日本酒の日にお送りする
豆知識でした。






もちろん日本酒は福司ですよ♪







秋のオススメ酒
 秋酒特集つってみました。秋の味覚とあわせて飲んでみてください♪

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

今日はせっかくの日本酒の日です
日本酒の美味しさ、面白みを沢山の方に知ってもらえるように
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・104位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。