fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

酸が大事なんです。



お元気様です!
今日も暖かかった釧路です。


すっかり忘れていましたが
よくお酒に詳しい人が、
「このお酒、燗すると美味しいかも・・・」ということが
あると思うのですが
どこでどう感じて、何を元にそう言っているのか
不思議に思ったことは無いでしょうか?



という話の続きです。



燗にした方がいいかな?と判断するとき
香りや甘さ、後味や酸味などのさまざまな要素から
もちろん判断するのですが、
1つ判断基準として上げられるのは
やはり日本酒に含まれている“酸味”じゃないでしょうか?



日本酒の“酸”といっても
あまりぴんとこないと思います。


梅干やレモンのようにすっぱいお酒は少ないですし
もし仮にそんなに酸っぱかったら
皆さんは腐っていると思うでしょう。


ただ同じ酸味でも実は比べると酸の種類が違います。
僕たちは、その酸の違いを利き酒から判断できるように
訓練するんですが、そのときそのお酒に多く含まれている酸の種類によって


「これは燗にした方が美味しそうだ。」


とか判断するんです(^-^)



酸を利き分けるといっても日本酒に含まれる酸は
リンゴ酸・コハク酸・乳酸・クエン酸の4種です。
実はこの4種類は常に同じ酸味を出すわけではなく
温度によって感じ方が異なるのが面白いところ。


例えばリンゴ酸やクエン酸は冷やすと爽快な味わいに感じますし
逆にコハク酸や乳酸は暖めると重みある味わいが感じやすくなります。


どちらも得意な温度帯では味に特徴を出してくれるのが酸の特徴で
このことを知っていれば、
利き酒したときにコハク酸や乳酸の方が多く感じる場合は
燗に向いているというわけなんです。



問題はその区別がつくかどうか・・・・
一般の方ではこういう訓練はなかなかできないので
知っている人の話を利きながら飲んだりするといいと思いますよ~(^-^)






お中元バナー2012
 2012年 福司のお中元特集

2012プリンTOPバナー
 日本酒を使った大人のスイーツ (子供も食べれます)

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

酸というと酸っぱいイメージですが
それだけではなく、日本酒の旨味の部分も酸なんですよね。
そうなんだぁ~っと思ったら
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・92位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

福司酒造が、2012夏の甲子園に出場します!



皆さんお元気様です
先週末、とても暖かかった釧路です
車の温度計を見ると“30℃”という表示!!
めったに30度を超えることは無いので
なれない人は汗だくだったようです!!



そんな暑い中、醸し屋は高校時代の友人の結婚式に参加。
参加者は皆、暑さでヒーヒー言ってました(笑)
その会場でも、話題は“ニコリ”に
「ヨーグルトのお酒でたんでしょ?飲んでないんだよ!!」とか
「この間ニコリ飲んだけど、美味しくてもう2本も飲んだよ!!」とか
実際友人の声を聞くと嬉しいものですね。


そして、フェイスブックでも
全然面識のない方が
「最近はまってます!」っとアップしてくれてました。
そしてそこにはおすすめの飲み方まで書いてくれていたんですが
これが僕の思いつかなかった飲み方で、
コンビニに売られている紙パックの
フルーツオレやイチゴオレと割るというもの


ちょっとチャレンジしてみないと
僕からの感想はいえませんが、
若い方ならではのレシピだと思います。


ぜひ試してみてください。
このようにご自宅で色々試してアレンジできるのも
ニコリの醍醐味かなと思います。


ブルーベリー味などさまざまな展開もできるのですが
まずはプレーンで色々なアレンジをお楽しみください(*^ω^*)ノ彡




そして、皆様にご報告がございます!!!!!
なんと、醸し屋・・・・・
甲子園に出場いたします!!!!




野球少年なら1度は夢見る甲子園
そんな甲子園に出場するのですが
醸し屋、野球はあまりしたことが無く
バットに玉を当てれる自身も余りありませんヾ(;´Д`A



じゃぁ、何で甲子園!?と思われると思いますが
野球じゃなくて・・・・・
“日本酒甲子園”ってのに参加します(笑)

8月に大阪でおこなわれる日本酒のイベントです!!!




東京とおりこして
大阪行っちゃいます(笑)!


2012日本酒甲子園


なぜいきなり大阪!?と思われると思いますが
昨年、大阪に行った際にご挨拶させていただいた
(株)小林商店様よりお声がけをいただきました。


そんなイベントへの参加はもちろん初めてです。
大阪の地で北海道のお酒が通用するのか・・・・
色々不安な面もあるのですが、
今注目されているお蔵さんが多数参加している中
お声がけしていただけたことはとても嬉しいです。


本当にお酒に詳しい方だったらビックリするような
飲んでみたい銘柄ばかりですよ!!!
個人的には参加者で出たかったくらいですが(笑)


酒類総研時代お世話になった若波酒造さんや
ブログでお世話になってます信濃鶴さん
それに以前見学させていただいて、色々お話をした
大倉さんも出場されるので楽しみです。


わくわくとドキドキ


はじめの一歩を踏み出せる
その機会を与えてくれたことをとても嬉しく思います!!


北海道地区 福司酒造(初)


よくも悪くも、どんなお声をいただけるか
楽しみです!!




チケットのお買い求めや
詳しい内容はこちらをご覧ください!
小林商店様 HP






お中元バナー2012
 2012年 福司のお中元特集

2012プリンTOPバナー
 日本酒を使った大人のスイーツ (子供も食べれます)

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

甲子園は甲子園でも
日本酒の甲子園です(笑)
いい結果が出ますように
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・92位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

何で分かるの?「このお酒、燗すると美味しいかも・・・」



皆さんお元気様です!!(^-^)



さて、今日はもう写真のネタが無いので
ちょっとお酒や味覚に関するお話です。


日本酒のお酒としての特徴として
“幅広い温度帯で1つの酒を味わえる”という楽しみ方があります。


例えば、1つのお酒を冷蔵庫で冷やしておいて
食事のときにテーブルへと出します。
はじめの1杯目はキンキンに冷えた冷酒で飲みますが
そのうち室温で品温が上がり
常温くらいまで温度が上がってくるでしょう。


ここでもその温度帯になることで
広がる香りや味わいなどを楽しむことが出来ます。
だいたいの日本酒が温度が上がるにつれ
少し膨らみのあるボディーになります。


そして常温のお酒にも飽きてきた頃
「そうだ!ちょっと燗でもつけてみませんか?」っと
こうなるわけです。
そうすると冷酒の時にはキリッとしたキレのよい酒質が
燗をすることで少し味わいにふくらみが出たりします。



この味わいの変化を楽しめるのが日本酒の特徴なんです。




ワインの場合は、開封後に
酸素と触れさせることで味わいを変化させて楽しみます。

これはワインだけかというとそういうわけではありません。
もちろん日本酒だって醸造酒ですから
開封後の空気に触れることで旨味出てくるお酒もあります。



醸し屋自身も数年前、ネットで勉強のためお酒をとったさい
ちょっとラベル買いかなにかで本醸造酒を買いました。
ちょっと期待して開けたんですが、正直がっかりしたのを覚えています。
しかもよりによって一升買っちゃったんです(笑)




あまりの残念な味わいに
母に料理酒にしてくれと渡したんですが
一週間後くらいに飲む酒が無くて(;;;´Д`)ゝ
もう一度リベンジしました。


そうしたら味わいがまろやかになって
膨らみある酒に変化していたのにとても驚いたのを覚えています。
こんなにもいい方向に化けることがあるんだ!!!

もちろん美味しくなくなるお酒もあるんですが
こういう風に日本酒もワインのように
開封後の酸化による味わいの変化も楽しめるお酒だと思います。



ちょっと話がそれちゃったんですが、
よくお酒に詳しい人が、
「このお酒、燗すると美味しいかも・・・」ということが
あると思うのですが
どこでどう感じて、何を元にそう言っているのか
不思議に思ったことは無いでしょうか?



そこのところちょっと話をしたかったんですが
結構長くなったので今度にします(笑)


それでは今週末は霧フェスティバルですね!
おそらく会場に花柄のカップ酒があると思いますが
福司のお祭り限定のカップ酒なので
もしよろしかったら飲んでみてください!!!
それでは、今日は暖かいので浴衣きれそうですね!!


去年着れなかったので着てお祭り行こうかなぁ~~~~






お中元バナー2012
 2012年 福司のお中元特集

2012プリンTOPバナー
 日本酒を使った大人のスイーツ (子供も食べれます)

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

なんで燗したらいいとか分かるのか?
疑問だった!っと言う方は
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・87位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

野菜メインのビュッフェで健康満足&お腹は大満足!!



お元気様です!
昨日の阿寒に行ったよシリーズのランチ編ですw


今回のランチは、“鶴雅ウイングス”の
北海道ビュッフェHAPOというお店。
店内も新しいのでとてもキレイで
オレンジを貴重としており、天井もとても高く
広々としたイメージです。


入り口を入るとウエイターさんが案内をしてくれます。


そしてもうひとつの特徴が料理です。
普通ビュッフェというと、野菜のイメージが少ないのですが
メニューには北海道の野菜を中心とした
ヘルシーなメニューが多いのも特徴。


驚いたところでは、野菜のお寿司などもメニューになったり
サラダも充実しているのは女性にも嬉しいところでしょうね!!


P7212086.jpg

P7212087.jpg



もちろん野菜以外のお食事も沢山ありました!
個人的には鶏肉料理と焼きたてのピッツァがおいしかったです。
焼きたては生地がさくさくしていたんですよ~~~



P7212088.jpg


欲張りの醸し屋はこんなにとったんですが
この後も色々とりに行ってきましたヽ(*≧ε≦*)φ

P7212085.jpg
お皿に乗っているのは
時計回りで奥から
・赤い魚のグリルしたやつ
・ピッツァ
・ズッキーニの焼いたの
・長いものサラダ
・スパイシー鶏肉
・豚肉

この他にも野菜ジュースや
枝豆の冷製スープなど面白いもの多数でした!
ぜひ、週末のドライブにいかがでしょうか?




お中元バナー2012
 2012年 福司のお中元特集

2012プリンTOPバナー
 日本酒を使った大人のスイーツ (子供も食べれます)

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

野菜料理で日本酒も面白そうですね
京野菜など、釧路じゃなかなか手に入りませんし(^-^
釧路も道東も、そして福司も活気が付いてくれればと思います!!

道東の応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・82位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

阿寒でアイヌ文化にちょっと触れてみた。



久々に阿寒に行ってきました。
釧路人にとっては近いがためにあまり行くこともないのですが
最近、阿寒でも有名な“鶴雅”さんのホテルが
リニューアルをして“鶴雅ウイングス”となり
ランチバイキングをやっているといううわさを聞き
またまた食べ物につられて観光してきました(笑)



ホテルの中には、アイヌの文化にかかわる品々が多数展示してあります。
P7212079.jpg
お祭りに使うものでしょうか?
バサバサ振り回す(?)棒のようなもの

P7212080.jpg
棒についているドレッドヘアのようなものは
紙やビニールのようにも見えますが
実は気を薄く切って作ったもので
棒から切り離さないで削って作られていました!!!


これはすごい技術じゃないですかね?


同じ木彫りでは
熊の木彫りがあります。
道東の温泉街に行くと、なぜか沢山売っていて
いったい誰が買うんだ!?っというような木彫りの熊
小さいものでも数万円もするので
本当に驚かされます。


なので木彫りの熊なんか見飽きてるし
欲しいとも思わないのですが
ここの木彫りの熊は一味違いますよ!!

P7212091.jpg
今にも動き出しそうな木彫りの熊

毛の一本一本まで丁寧に掘られており
お土産屋さんの熊とのレベルの差を感じさせられました。


P7212093.jpg
これなんか熊の食べている鮭のはらわたや
イクラまでもが表現されているんです!
今までこんな木彫りの熊は見たことがない!!!


だいたいは熊が鮭を加えてこっちをみているような構図。
こんなに躍動感のあるのは始めてかも・・・・素晴らしい!!


P7212095.jpg
天井にはアイヌ民族独特の模様の飾り物もあります。
ちなみにこのクリスタルやガラスのオブジェみたいなもの
実は天井から水が落ちてきているものを写真に撮ったんです。


P7212094.jpg


その他にもアイヌの衣装なども展示されていました。
釧路の人でも始めていくなら十分楽しめそうです(^-^)


アイヌの模様も独特のデザインなので少しラベルなどに
取り入れられたらと思います。
北海道という土地でお酒を造ってるんですから
その特徴は最大限利用しなくては!!


明日はランチの記事です!
お楽しみに♪



お中元バナー2012
 2012年 福司のお中元特集

2012プリンTOPバナー
 日本酒を使った大人のスイーツ (子供も食べれます)

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

考えたら、こんなに近くに異文化があるんですよね
もっと知って、北海道らしさの1つのファクターとして活用して
釧路も道東も、そして福司も活気が付いてくれればと思います!!

道東の応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・79位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

鉄砲汁がすきなんです!!!ヽ(*≧ε≦*)φ



本日、蔵の近くの救急病院に献血車が来ており
献血してきました。
小さい頃は注射が大っ嫌いで、
この世で一番痛いものだと思っていたんですが


大人になったら平気になりました(笑)


でも久々に献血ようの針をみたら
結構太いですねアレ・・・
軟式テニスの空気入れる
シュコシュコするやつの針の太さぐらいあった様に思います。
その太さみたらなんだかクラクラッとしましたよ・・・




とりあえず400cc献血したので
400g痩せました(笑)やった!!




先週末、母を連れてドライブに行ってきました。
行き先も無いのにどこかに行きたいという困った母を連れて
久々に標津方面に車を走らせました。




目的は川北にあるワインのめちゃくちゃ置いてある
知る人ぞ知る商店。
道東で一番種類が多そうですが
とくにドイツワインの専門なんだそうです。

本当にもともとは普通のお店だったのに
気が付いたら半分ワインで埋め尽くされている

そんな感じのお店です(笑)



とても酒類マニアには嬉しい隠れ家(笑)


お店の店主と話していると近くでお祭りをしているというので
ちょっとよってみました。
醸し屋の好きな、手作り感のあるお祭りで
醸し屋の大好物の“鉄砲汁”もあるじゃないですか!!!




しかも200円♪




これ、鉄砲汁って通じるのはどこまでなのでしょう?
東京じゃ通じ無そうだな??
北海道の呼び方みたいですが、札幌では食べますか?


どうやら郷土料理のようですが
鉄砲汁というのは、ご存知
カニの味噌汁のことです。

P7222100.jpg



なんともいえないカニの出汁が美味しいんですよね
寒いときとかあると飲みたくなるんです。
これだけカニが入って200円

まぁ、この甲羅は食べれないけどさ・・・


たまにこれを無料配布しているんですが
きっと地方の人からしたらビックリですよね!!!
以前沖縄に行ったとき
市場でカニ汁を食べている人がいましたが


絶対北海道のカニ汁のほうが美味い!!それに安い!!
北海道いいところ、一度はおいでよ!
酒は美味いし!!・・・ってなんかの歌みたいですが・・・(笑)


北海道で日本酒がのめるって幸せですよね~~(^-^)
特に道東は食の宝庫です♪





お中元バナー2012
 2012年 福司のお中元特集

2012プリンTOPバナー
 日本酒を使った大人のスイーツ (子供も食べれます)

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

道東の食材で日本酒がのめるなんて
実はとても幸せなことなんじゃないでしょうか!?
何気ないことが幸せっていいですね(^-^)
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・105位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

え!?パ酒ポート持ってないの!?



皆さん、パシュポートもってますか???





パスポートじゃなくて
パシュポートですよ??



持ってないんですか?
“パ酒ポート”




北海道には日本酒の蔵意外にも
ワイナリーやビール醸造所があり
そこを回ってスタンプを集めようというイベントが
7月21日より開始しました!!!

その名も“北海道酒遊記 パ酒ポート 2012”です。


このイベントは、専用のスタンプシート(350円)を購入し
そこに記載されている場所のスタンプを集めるというもので
福司ももちろん参加してますよ!!!!


なんと参加企業としてはうちが最東端です!!
すべてをコンプリートするには福司に来なくてはいけないという・・・
参加した結果、迷惑になっているような気もしますが(笑)
でも、達成感は出ますよね(笑)


ちなみにこのパ酒ポート
持っているだけでもお得がいっぱい!?

特典1
全23ヶ所の酒造所で特典や割引あり!!!
福司ではグッツになってますよ

特典2
特約温泉施設30店舗でワンコイン入浴ができます!
疲れた体をリフレッシュ!!
期間内は何度でも可

特典3
特約のガソリンスタンドで5円/Lもお得に!!

特典4
特約飲食店などでも割引があります!!


今年の夏は少しドライブが楽しくなりそうですよね!!
是非釧路にもお越しください!


20120720-00.jpg


期限は来年の3月31日までです!
パ酒ポートは福司の直売店でも購入できますよ♪


全部コンプリートすると
全酒造所制覇 認定証がもらえますよ!
目指せ道産酒マイスター!!!


詳しくはこちら





お中元バナー2012
 2012年 福司のお中元特集

2012プリンTOPバナー
 日本酒を使った大人のスイーツ (子供も食べれます)

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

最近は北海道も面白い試みが出てきましたね!!
ちょっと面白そう!
興味があるという方は
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・94位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

釧路の地を生かした商品開発



ニコリの合間をみてお中元用の
セット商品の画像更新をしている醸し屋です。


デザインもページつくりも何もかも独学なので
とりあえずいいと思ったことを取り入れたり
まねしてみたりして、色々方法を試してみてます。



で、最近これを売りたいというか
これのページを上手に作ったら面白いんじゃないか?
っと思っているのが“さけひれさけ”です。



冬になるとフグヒレ酒を探している方も結構いるようで
どうやってPRするのが一番いいのかと考えています。
酒を造る側としては、“美味しい<おもしろさ”が大事だと思う商品なので
ちょっと面白がってかってもらえたらと思います。


以前、地域ブランドで釧路の炭鉱に貯蔵している
“海底力(そこヂカラ)”というお酒を取り上げていただいたんですが
実はこの“さけひれさけ(鮭ひれ酒)”も
釧路の地を生かした商品開発の1つです。

もう少し地域ブランドの1つとして根付くようにがんばらなければ・・・・
と、心のそこでは思っています(笑)


さけひれさけ



さて、先日先輩に誘われて久々に“明松”さんに行ってきました!
やはり蕎麦は美味しいです。30も過ぎるとラーメンより蕎麦になってきました(笑)

2012-07-18 23.08.57
だいたい、いつも注文するのが鴨焼き。
ここの鴨は大きく、粒マスタードをつけて食べるのが特徴。
蕎麦屋で鴨焼きを見るとついつい頼みたくなってしまいます♪


2012-07-18 23.12.05
これ、珍しい蕎麦寿司の揚げたもの
外はカリッとしてるのに
中はコシがある、なんとも不思議な食感で面白かったです。
個人的には真ん中から半分に包丁を入れてもらったほうが
食べやすし、つゆの味もしみこみやすいように思います。


次回行ったときも頼んでみたいですね。


蕎麦にはやはり日本酒ということで
もちろん福司☆
「さっき団体さんが入ったときに出てしまって、最後の1本なんです・・・」
って言われてしまいましたが、ありがたいことです。


来ました来ました!!!〆の蕎麦!!
2012-07-18 23.27.01
明松さんは普通にもりを頼んでも
大根が付いてきます。

ここで明松流の食べ方を教わりました。
普通大根おろしって汁の中に入れて
お蕎麦を食べませんか??


醸し屋もそうだったのですが
明松さん流では、蕎麦の上に大根おろしだそうです!!
そうすることで大根おろしの風味がしっかり残るんですって。
確かに汁に入れるよりも大根おろしの味がしっかりします。
そして、蕎麦にはわさびが多いですが
ここは一味で・・・・


これがピリ!っ辛くて美味しい☆
蕎麦も生で、その日に打ったものだけなので
ペロッと1人枚美味しく食べれちゃいますよ!!

最後の〆の一軒にいかがでしょう?


-----------------------------------
そば酒房 明松

釧路市栄町2-1-1 (ホテルパコの向かい)
営業時間:18:00~25:00
0154-22-9007
-----------------------------------



お中元バナー2012
 2012年 福司のお中元特集

2012プリンTOPバナー
 日本酒を使った大人のスイーツ (子供も食べれます)

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

鮭ひれ酒がもう少し知名度上がるように
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・107位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

そして常に成功しているところを想像して



今日はニコリの作業をしたり
午後から急遽、社長に呼び出され
桜の木の移動をしました。


結構大きくなってしまった桜の木だったので
3人がかりで移動しましたが
そのせいか、なんだか体中がかゆい様な・・・・(^-^;)




そろそろ全国のお蔵さんではお漬物用の酒粕の出荷準備が始まっているようです。
福司は気温も寒く、まだ熟成していないので少し遅めに出荷準備です。
予定では毎年9月ころです。

板の酒粕も美味しいですが
食材にコクを出すには
板粕よりも熟成させた酒粕の方が美味しいんですよ!


名称未設定 1 のコピー
▲ 粕堀りの頃の様子

いつもその頃になると紹介しているのが
チーズやお肉などの粕漬け!



『粕漬け』というと
数年前まではお年寄りの食べ物のイメージかもしれませんが
そんなこともありませんよ!

塩麹もブームになりましたので
塩麹+酒粕で美味しいお料理を作っていただきたいです!



酒粕料理と蕎麦と日本酒ってのも面白そうですよね(^-^)
鴨肉とか漬けたらどうでしょう??




今年はお肉を漬けて、焼いて蕎麦と日本酒で食べようっと♪





さて、最近ニコリの話題が多く
製造等もすっかりニコリにかかりっきりでしたが
同時進行で進めていた企画のほうも少し検討していかなくては( ̄◆ ̄;)
すっかり忘れておった・・・



まずは課題になっている部分を再度おさらいしてみようと思います。
これも実現したら面白そうだ☆
夢はかなえるために持たねば!!!

そして常に成功しているところを想像して
プラス思考でがんばりましょう!




まずはニコリの製造場所を確保してもらえそうなので
その準備をします!
今までは蔵の片隅で間借りしていたのですが
どうやら専用スペースをもらえそう☆


やった!w


お中元バナー2012
 2012年 福司のお中元特集

2012プリンTOPバナー
 日本酒を使った大人のスイーツ (子供も食べれます)

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

酒粕料理と蕎麦と日本酒・・・・・
酒粕料理と蕎麦と日本酒・・・・・
酒粕料理と蕎麦と日本酒・・・・・

いいねって思ったらw
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・107位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

モヤモヤ・・・・うーーーーん・・・?



釧路は夕方から大雨です。
今日は中標津・標津方面へ挨拶&営業周りをしてきて
先ほど帰ってきました。


何とか雨には降られませんでしたが・・・・


地方を回るたびに色々なことを観察・推察・考察してきます。
回るたびに言われることは
「酒は動かない」


酒というのは日本酒単体のことなのかは不明ですが
実際動きづらいのだろうと思います。
かといって品揃えが悪いわけでもなく
僕からするととても興味深い商品がおいてあったりするのです。


釧路ではすでに完売している海底力が
冷蔵で貯蔵されて店頭にあったりします。
市内でもこんなに状態が良い状態で販売してくれているところは少ないのに・・・



いつも帰ってくるとモヤモヤするんですよね。
今日もモヤモヤしています。




繝悶Ο繧ー縺ォ菴ソ縺医・
 飲む人を笑顔に・・・(^-^) “みなニコリ”ついに発売中。

2012プリンTOPバナー
 日本酒を使った大人のスイーツ (子供も食べれます)

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

何かいい方法があるはず。
今は見ている方向が違うだけで
違う方からみれば抜け道があるはずなんです。
色々な視点で見て考えないと・・・・
応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・107位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif お酒の情報サイト - ほろよい。
 

お祭りでみたかっこいい人たち!


お元気様です!!
7月14日の土曜日は釧路の厳島神社のお祭りでした。
今年は蔵にお神輿さんがきましたよ!

2012-07-14 10.05.57

2年に1度、蔵に休憩に来ます。
2年前は天気がいまひとつだったのですが
今年は雨にも降られず、一安心。


仕事が終わった後、厳島神社の境内で露店が出ているときき
散歩がてら歩いて見に行ってきました!


P7142056.jpg

ここ数年、境内の方の出店の方は行く気も無かったんですが
ある人から「米町の方のお祭りもよかったよ!」と聞き
ちょっといってみたくなったんです。

しばらく行かないうちに
少し雰囲気の変わった境内のお祭り。

以前は寂しいイメージだったのですが
改めていくと色々と考えさせられました。

P7142049.jpg


1番驚いたことは、お祭りの露店に立っている人のほとんどは
ご年配の方々だったこと。
今まで見てきたお祭りって、若い人やおじさんおばさんたちがほとんどだったんですが
ここのお祭りは年配者がおおく
皆で協力し合っているイメージでした。


とても昭和のかおりがして
懐かしくなりましたね!


最近のお祭りは大人が楽しめるようになっていて
露店も儲けが出るようにか
とても子供たちのお小遣いで遊べるような値段じゃなくなっている気がします。
でも、厳島のお祭りは価格もリーズナブルで
小さい子供たちでも遊べるような
本当に町内会のお祭りという
手作り感が、なんともいえないいい感じでした。



P7142052.jpg


焼き鳥のコーナーでも
写真のように皆で分担して作業されているんですよね。
年をとると疲れやすくなって、何をするのも大変だと思うのに
地域のために、あるいは自分たちの孫のために
がんばっているおじいちゃんおばあちゃんたちをみて
ちょっと感動しました!!!


すごいな。


こうやって体を動かして
何かを伝えようとしていたり
若い人がしなく、自分たちでも何かができると
活動している年配者の方々は
すごい人生のお手本だと思います!


僕も毎日のように歩いて会社に通っていますが
小学生の通学路の横断歩道に
交通事故がおきないように
地域のおじいちゃんが毎朝たってるんですよね。

これってなかなかできないことだと思うんです。



道を通るすべての人
僕を含め高校生やその他の通勤者に対しても
「おはよう!」って元気よく声を掛けてくれます。


「今日は寒いですね」とか会話をしたり
横断歩道が点滅したら、「危ないから次ぎまとうね」って
こういうのってすごく大事だとおもうんですよ。


はじめは照れくさそうに挨拶している子達も
今では向こうから挨拶してくれるようになったんだよって言ってました。
その子が知らないおじさんに挨拶できるようになったのは
そのおじさんのおかげだと思います。


おじさんは地域の子供に挨拶の大切さを教え
おじさんは子供たちから「おはようございます!」という元気と笑顔
そして生きがいをもらっているんじゃないでしょうか?


こういう繋がりをなくさないことも大事だなと
改めて感じさせられたお祭りでした。

釧路の米町と城山のおじいちゃんおばあちゃんたちは
かっこいいです!!




繝悶Ο繧ー縺ォ菴ソ縺医・
 飲む人を笑顔に・・・(^-^) “みなニコリ”ついに発売いたします。

2012プリンTOPバナー
 日本酒を使った大人のスイーツ (子供も食べれます)

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!


人と人とのつながりが薄くなってきている現代
人と協力して何かをすることを子供たちにに見せてあげて
人とのつながりの大事さを伝えていくことも大事ですね。

応援クリックをポチッとお願いします!!
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・103位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 

山椒でピリ辛!おすすめマーボー豆腐のお店


どもーーーーーいい天気です。
九州は土砂災害など大変なことになっています。
北海道はそういう災害は少ないですよね
台風とか・・・・



本日の福司は
ニコリの出荷準備と明日のお神輿さんの準備でした。
パートさんたちも大分ニコリの作業に慣れてきた様子です。
おかげさまで予定の製造数量よりも大分増やして製造をおこなっております
まだまだ改善点やより作業時間を減らして効率のいい製造を目指したいです。
かなり急ピッチなのですが、製造が間に合わず
関係者の皆様にはご迷惑をおかけしておりますが
暖かい目で見守っていただけると助かります。



さて、先日
以前このブログでもご紹介しました
中国料理のおみせ 玩味(ワンウェイ)さんにいってきました。
釧路には数少ない、本格中国料理のお店
中華のお店は数件ありますが中国料理はここくらいしか知りません・・・


中華料理は、「日本人向けに味付けや調理法が工夫された物」で、
中国料理は「中国本来の物」と聞いたことがありますが、
中国料理のほうが少し品があるイメージです。

なのでエビチリや麻婆豆腐を普段食べているもののようなイメージだと
ちょっと違うかもしれません。
麻婆豆腐は完全に予想とは違うと思います。
僕はこういう麻婆豆腐も好きなので
おすすめしています!


P7082027.jpg

P7082028.jpg
入り口には紹興酒の甕が飾ってあります
色がまだ焼けていないところをみると
最近飾ったものでしょうか?


P7082029.jpg


厨房はシェフ1人でこないしています
オープンキッチンのカウンターはとても面白く
時間があっという間に過ぎていきます。
中華の厨房というとギトギトのイメージですが
ここはとてもキレイで
仕事が丁寧なのがよく分かります。

P7082030.jpg

いつも頼むけど、ここにきたらハーフのマーボー豆腐。
これ、ご飯に最高です!
そしてこれも大好きなメニュー
どこに言っても中華店では食べたくなるのがあんかけ焼きそば!

P7082031.jpg


こちらのあんかけ焼きそばは基本醤油味みたいなんですが
醸し屋はこれを塩味にしてくださいとお願いします。
ラーメンも基本塩味好きなものですから
これも塩味がいいんですよね♪



中国料理や中華料理で、
これを見ると手が込んでいるなって思うのが1つあるんですが
それが“飾り包丁”
にんじん等がただ切ってあるのではなく
飾り付けして切られているのをみると
なんかとてもうれしくなります。

細かなところまで気を配っているお店なんだなって
味は変わらないんですがね(笑)
気持ちの問題ですね(笑)


前に一度、仲間で玩味さんのコース料理を食べに来たことがあったのですが
とてもワクワクして美味しかったのを覚えています。
普段の中華店では食べられない
見たことのないメニューなどがとても新鮮です!
次は何が出るのだろう?とワクワクしたのを覚えています。


ただ、家からちょっと遠いから
なかなかいけないんですけどね(^-^;)
また皆で行きたいなぁ・・・



---------------------------
玩味 (ワンウェイ)
北海道釧路市昭和中央3-21-8

http://tabelog.com/hokkaido/A0112/A011201/1000129/
---------------------------


繝悶Ο繧ー縺ォ菴ソ縺医・
 飲む人を笑顔に・・・(^-^) “みなニコリ”ついに発売いたします。

2012プリンTOPバナー
 日本酒を使った大人のスイーツ (子供も食べれます)

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!


麻婆豆腐は山椒のピリ辛感がたまりません!!!
是非お試しアレ!
ディナーも是非食べに行きたいですね!!
日本酒持込で♪
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・109位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 

牛カブリと赤いバターライスの隠れ家


お元気様です!!!
雨ですね~~~。恵みの雨です☆


こういう日は外仕事ができませんから
神様が蔵の中の仕事をしろといってる日なんですよね。
そろそろお中元の季節になってきましたので
霧福屋もお中元の準備を・・・




今年こそは!!!



っと、毎年思っているのですが(;´д`)トホホ…
今年こそはね・・・・やる気はあるんですよw
技術が無いので時間がかかるだけでw



でも、バナーを作ってみたので
次は商品の写真をみやすくしていきますね。


お中元バナー2012


今年のテーマは“北海道のお酒というサプライズ”
まぁ、僕個人のテーマですがね。
そして商品は変わりませんが・・・そうあってほしいという思いです。


北海道にも日本酒があって
「北海道の日本酒なんて・・・」というイメージを
いい意味で裏切りたいw
そんな気持ちです。



さて、本日は醸し屋の居酒屋日記でございます!!
今回は珍しく末広ではなく、駅裏に行ってきました。
駅裏は醸し屋の家からは逆側なのでなかなかいけなく
ずーーーーっと行きたかったお店にやっと行って来ました♪




今回は“鉄北センター”という飲み屋街にあります
“祐っ人(すけっと)”さんにいきました。
実はここは醸し屋と同い年の弟さんと
そのお兄さんの2人でやっているお店です。


P7072020.jpg


ここの一押しはなんと言ってもお肉!
釧路でもここでしか食べれない(?)らしい
牛カブリを食べました!

カルビでもカリブでもなく
カブリです(笑)
醸し屋は何度もいい間違えましたが・・・・


P7072025.jpg


肉質としては硬くないけど歯ごたえのある
肉を食ってる!!って感じのワイルドな肉です。
酒のあてには最高ですが・・・


日本酒にはづらいかな?と思うのですが
ご心配なく!!!!(笑)
祐っ人さんにはヨーグルトのお酒 “みなニコリ”があります!!


ラッシーやマッコリのように酸味のあるお酒ですから
お肉にも負けません!!!!!
P7072024.jpg


焼肉屋さんでも是非ご検討をw
そしてもう一品をご紹介。



ちょっと変わったバターライスで
バターライスを注文したのに、「生姜は大丈夫ですか?」ときかれますw
なんでバターライス頼んで生姜大丈夫と聞くのか?
とても不思議ですが、これがここのオリジナル♪



P7072026.jpg


普通バターライスって白いけど
ここのバターライスはなんと!!!!赤い!!!
赤いバターライスなんです!


珍しくないですか?
たっぷりと紅生姜を入れることで
さっぱりと飽きのこないバターライスに仕上がってましたよ。
これは珍しいです!是非食べに行ってください!!



牛カブリ+みなニコリ+バターライスで!!
若い方の隠れ家的お店ですよ!


----------------------------------
DINING KITCHEN 祐っ人

〒085-0033
北海道釧路市若松町2-10
鉄北センター内

http://locoplace.jp/t000199828/about/

----------------------------------




繝悶Ο繧ー縺ォ菴ソ縺医・
 飲む人を笑顔に・・・(^-^) “みなニコリ”ついに発売いたします。

2012プリンTOPバナー
 日本酒を使った大人のスイーツ (子供も食べれます)

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!


なかなか面白いメニューが沢山あったんですが
その中でも個人的には驚いたのが
メニューに無いモツ煮・・・・
これが普通味噌なのに、塩味で美味かった!!
塩味ラブ(笑)
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・109位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 

蔵でお神輿さんを見た後に、蕎麦屋で日本酒はいかが?


今日もいい天気の釧路です。
今週末は厳島神社のお祭りで、蔵にお神輿さんがきます(予定)
そのための準備が始まりました。


この写真は一昨年のものですが
あいにくのお天気の中
お神輿さんが来てくれました。
DSC_0516_20120711172851.jpg

今年もあまりお天気には期待できそうにありませんが
がんばってお神輿さんをむかえる準備をしたいと思います。




とりあえず、蔵前の草が伸びてきたので
今日は草刈をしてきました!!!




草刈ってやったことある人なら分かるんですが
実は痛いって知ってます??



高速で回転するワイヤーで草を切るんですが
小石の多いところだと、その小石をが飛ばされ
体中にぶつかります。
これが結構痛い・・・・もちろん顔にも当たるし
草も飛んできて、鼻や口に入るし
体中草だらけ・・・・



誰もやらないから、醸し屋がやるしかない・・・・


後の準備は“みなニコリ”の仕込みの合間をみて
色々準備をしていきたいと思います。
お神輿さんをみたい方は是非蔵までお越しください♪
お神輿さんを見ながらお酒を飲むのもまた
乙ではないでしょうか?(^-^)


あるいは、お神輿見た後に
城山の東家さんでお蕎麦を酒の肴に
日本酒を飲むとかもいいかもしれません!!!



お祭りが始まると夏が来たのかな?と思います。
今年のお祭りは晴れてくれればいいですね!



あーーーー
醸し屋も城山の東家さんで鴨焼き食べながら日本酒飲みたいです・・・
PA090648_20120711174107.jpg
山椒をかけて、白髪葱をのせて
特製のたれをつけていただくのが絶品です!!


鶏肉系統が大好き人間にはたまらないですよ!!!
鴨焼きと蕎麦で日本酒が飲みたい!!!!!!




繝悶Ο繧ー縺ォ菴ソ縺医・
 飲む人を笑顔に・・・(^-^) “みなニコリ”ついに発売いたします。

2012プリンTOPバナー
 日本酒を使った大人のスイーツ (子供も食べれます)

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!


厳島神社のお祭りは
蔵でみこしを見た後に、東家さんでお蕎麦を食べながら日本酒がおすすめ!
蕎麦で日本酒いいね!っと思ったら
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・111位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 

驚き!!醸し屋も研究室の一員!?ネームプレートがあるらしい!!?


お元気様です!
今日は、ほんわか暖かで焼肉日和?でしょうか(笑)


さて、今日は久々に網走にある
東京農業大学 オホーツクキャンパスに打ち合わせに行ってきました。
例年ですと、とっくに4年生とはあっている時期なのですが
今年は学生にご不幸があったり、二コリが発売したりと
予定が合わずこんな時期に・・・・やや遅めのスタートなので正直不安です。
(学生の卒論としてですが)



文献検索をするように言っていたのですが
文献が英語しかなくて読めないといわれたり
自分がいた研究室は厳しかったけど恵まれていたのだなと思いましたね。

とりあえず、先生を交え
はじめの実験等の話をしてきました。





久々のオホーツクキャンパス
農大に行ったときは、いつも“そば切り 温”さんで昼食をとるのですが
今日は久々に“学食”が食べたくなり、学生に案内してもらって行ってきました



学食というと 安い というイメージですが
改めてみると・・・やっぱり安いですね!
今日は日替わりが売り切れていたのでクリオネセットというものを頼みました。
ラーメンにチャーハンが付いたセットです。
P7102036.jpg

好物2つがセットですから目が輝きます!!!

これで440円でした!そこらへんの定食屋だったら600円以上はするかな?
味は・・・・・・・440円ですw




ご飯を食べながら学生に色々話を聞いていたのですが
ビックリしたことが一つ!w


なんと大学の研究室の入り口にある
研究室の学生がきたら裏っ返すネームプレートがあるのですが
そこに醸し屋の名前が研究生としてあるらしく、
いつも来ていないので、この人は誰だ!?という話になっていたとかw


まさか自分のネームプレートがそんなところにあるとは知らずビックリ
年に数回しか行かないのにわざわざ先生が用意してくれたのでしょうか?
数年間、大学に研究生としてお世話になっておりますが
初めて知りましたw


醸し屋30歳・・・・研究室の一員としてプレートがあるなんて
ちょっと恥ずかしい ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ








繝悶Ο繧ー縺ォ菴ソ縺医・
 飲む人を笑顔に・・・(^-^) “みなニコリ”ついに発売いたします。

2012プリンTOPバナー
 日本酒を使った大人のスイーツ (子供も食べれます)

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!


無事に実験用の試料も手に入り、学生君に渡してきました!
実験でよい結果が出ればいいなぁ
結果次第では、新商品が誕生するかもしれません!!!
お楽しみに♪応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・104位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 

道東は大自然の中のリゾートだ!!


先々週くらいでしょうか?
週末に晴れたのでまだドライブに行ってきました!
天気がいいと、ついついドライブに行きたくなります。
北海道は本当にドライブが気持ちがいいですよ!


今回も弟子屈方面。
屈斜路湖の近くにあるオーベルジュが目的地です。




P7011951.jpg


北海道らしいなと思う景色の1つが
やはり緑の自然の中にある白樺の木。

これがあるだけでとても北海道らしい景色になります。
庭があれば白樺の木と桜の木は植えたいですね♪


P7011952.jpg



真っ青な空の下、広々と
見渡す限りの自然の中、机と椅子が並んでいます。
都会だとちょっと路面にありそうなパラソル付きの椅子と机ですが
北海道はこうやって自然の中にポツリと置いてあるんです
大自然の中のリゾートですよね。


釧路にいたらあまりあこがれないかもしれませんが
きっと道外の方にとっては羨ましい景色に違いありません。




ここはどこのオーベルジュかというと
屈斜路湖の近くにある“ナチュラル オーベルジュ SORA(ソラ)”さんです。
こちらはもともとは別荘だったところを改装してオーベルジュにしたとか・・・



P7011942.jpg



ランチはやはりそれなりのお値段です。
一番お手ごろなパスタランチをいただきます♪
P7011945.jpg
まずはパンとスープ
スープはアサリのクラムチャウダーでした。


そして今回のパスタが面白い!
トマトのパスタだったんですが
見た目がまず、夏らしい!!!!


P7011948.jpg

色鮮やかなパスタですが・・・・
ん?パスタの上に何かのっているのがお分かりいただけると思います。
『トマトソースのパスタ』という紹介だったと思うのですが
ご覧のとおりソースもかかってません。


この上にのっているのは、実はトマト!
まるまんまのっかっていて、葉っぱがピュ!ッピュ!と2本出てましたw
これを崩してソースにして食べてくださいっということで
ナイフで割って崩して食べましたが・・・・



正直、水っけが少なくてソースになはらなく( ̄Д ̄;;
見た目は美しいのですが、温野菜と味気の無いパスタで・・・・
残してしまいました・・・・


P7011950.jpg


デザートもなんだか『見た目>味』のような気がしたのが残念だったなぁ
またリベンジ!!!!!だな(^-^;







繝悶Ο繧ー縺ォ菴ソ縺医・
 飲む人を笑顔に・・・(^-^) “みなニコリ”ついに発売いたします。

2012プリンTOPバナー
 日本酒を使った大人のスイーツ (子供も食べれます)

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

写真沢山撮るようにしています!!!
今日も写真多めでしょ?w
北海道は天気がいいと本当に気持ちがいいです!
皆で道東いいところだよ!!!ってPRしましょう♪
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・100位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 

久々の居酒屋めぐりはワクワク&驚きの“すし酒場”


どーーーーーも、みなニコリが市場に無く
ご迷惑をおかけしていますが・・・
順次仕込みをして出荷をしております月曜には店頭に少し並ぶはず・・・
なのでしばしお待ちを (;;;´Д`)


直営店 霧福屋でも、現在半月待ちをお願いしています。
あしからず。



今日は珍しいお客様が!!
札幌のber かま田のオーナー
酒匠でもある鎌田様がお越しくださいました!!!

ちょっとバタバタしておりちゃんとお話しする時間が無かったのですが
わざわざ足をお運びいただき、ありがとうとございます!




さて、予告どおりの居酒屋めぐり!!!
っと言いたいのですが、イヤハヤ・・・
最近あまり写真をパシャパシャとっていなくて
少ししかありませんでした( ̄○ ̄;)!


今日ご紹介するのは、最近お気に入りのお店
醸し屋の周りでは今大人気のお店なんです。
正直、驚きとワクワクが沢山詰まったお店です。
“すし酒場 笑楽”さんです。


何にワクワクして
何に驚くのか・・・・


P7042006.jpg

このメニューバリエーション!
普通の居酒屋とは異なり
以外ないものがおいてあるんですw
それがまた楽しかったりして
ついついまた行きたくなるのと

なんといっても価格が安い!!


500円以上がほとんど無いんですよね・・・・
むしろ500円以上がやたらと高く感じる変な感覚。


醸し屋が行くといつもお願いするのが福司とカニ味噌
カニ味噌もなんと120円!と驚きの価格ですw


P7042005.jpg

とてもやさしい口調の店主は
元日本食料理店で働いていたといってました。
実はメニューにはお寿司もありびっくりするくらい安い!

コースメニューもあり
日替わりかな?何コースかあるんですが
先日のBコースメニューは
お酒1杯 + 寿司5かん + から揚げ + イカ納豆 + 焼き秋刀魚


これでなんと驚きの1000円
しかも、どれも2人まいくらいあるんですよね!!!!!
1度いくとついついはまってしまうこのお店


正直教えたくないんです(笑)
混んで欲しくないから・・・・



だから場所までは載せませんw
気になる方は探してね♪
福司も器になみなみついでくれるんですよ!!
是非!!






繝悶Ο繧ー縺ォ菴ソ縺医・
 飲む人を笑顔に・・・(^-^) “みなニコリ”ついに発売いたします。

無題1
 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

笑楽さん知っているという方も
いってみたいという方も、北海道の日本酒のため
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・109位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 

明治時代の初めには消えてしまった酒の文化


さて、今日は“みなニコリ”に関する取材が2件ありました。
多方面のメディア様からお問い合わせをいただいてます。



さて、書道、剣道、柔道、茶道・・・・
日本には沢山の“○道”が存在します。

香りの道・・・・香道
花の道 ・・・・華道 あるいは花道

さまざまな道の中
“酒道(しゅどう)”というものがあった事はご存知でしょうか?



『あった事』というのがポイントで
酒道の起源は室町末期といわれ明治時代の初めには消えてしまったそうです。
その基本理念は「酔うことを目的にせず、優雅にして素晴らしい時を嗜む」という
茶道のように、作法や精神統一などを目的としている
お酒の飲み方。


礼儀作法などをお酒から学ぶ


お酒にもそういう役割があったんですね。
当時の酒道には公家流、武家流、商家流の諸流派があり、
それぞれ酒の注ぎ方や飲み方、返杯の仕方や酒肴など
酒の席の作法が決められていました。


茶道を習っている方ならイメージがわくと思います
醸し屋は習っていないので、ちょっとわかりませんが
お茶会のように作法を通じて、心を通わしていたのでしょう。


今はなくなってしまった酒道ですが
まったく消えてしまったわけでもなく
皆さんも一度は見たことがあったり
体感したことがあるはず!!!


その代表的な1つが酒道は神前式の三三九度の儀式です。
あれも酒道の名残とされています。
なくなってしまったからでしょうか?
少し気になりますよね。




でも!!!!
お酒は楽しんで飲んで飲むのが一番ですよね
さて、そろそろ居酒屋めぐりしてブログもアップしていかねばw
最近居酒屋めぐりしていないので・・・・





繝悶Ο繧ー縺ォ菴ソ縺医・
 飲む人を笑顔に・・・(^-^) “みなニコリ”ついに発売いたします。

無題1
 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

すみません、ちょっとマニアックな話でw
でもたまにはこういう感じもいかがでしょう?
カフェの日記から、酒のマニアックな話まで・・・・
これが醸し屋日記です(笑)一味違うでしょう?w
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・92位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 

最近は手握酒が大人気!?来年の冬も直売店で売ろう!!


さてさて、昨日に引き続きの発酵のお話。



最近、その栄養価の高さから注目されてきている
酒粕についての面白い『へ~~~』っと思ったお話です。



ここ数年、酒粕が見直され
どこのお蔵さんでも需要があるとは思います。
酒よりも粕を買いに来るお客さんが多く
『うちは酒屋です・・・』という感じですがw



その前はほとんど見向きもされていませんでした。
僕が入った頃は、板粕での販売といえば蔵開きのときだけで
ほとんどの粕はお漬物用へと貯蔵されていたのです。

ちょっと雑談ですが、カスという文字についてですが、
酒粕の“粕”は国字だそうです。
カスという文字には“糟”という字もありますが
これは中国から来た文字だそうです。


それにしても、すごい栄養素なのにカスなんていうもんだから
なんだか聞こえがよくないように思うんですよね。
あまったものというイメージを受けます。
昔から醸し屋は不思議だったんです。



時はさかのぼり・・・江戸時代。


江戸時代は酒粕がとても珍重されていたそうです。
そんな珍重されるような物なのに
名前は酒粕(サケカス)???と思っていたら
なんと昔は酒粕とは言わなかったというじゃないですか!!!


では、なんと言われていたのか??
気になりますよねヽ(*≧ε≦*)φ


古文書に出てくる呼び方は『手握酒(テニギリサケ)』。
“おにぎり”みたいな名前ですが(笑)


要するに、“食べるお酒”という感じなんじゃないかと思います。
酒粕には6%前後のアルコールが残っています。
これって新発売のヨーグルトのお酒、みなニコリ(6%)のアルコールと同じ・・・
酒粕もお酒として扱われていたのでしょうか。

ちなみに日本の酒税法における“お酒”の定義は
“アルコール1%以上の飲料”とされていますから
酒粕は今の日本ではお酒とは言えませんね。



ここで小泉先生のエピソードも載っていました。
先生のご実家は酒蔵なのですが、小学生の頃酒蔵を通って
酒粕をポケットに入れて、食べながら学校に行ったそうです(笑)


さすが小泉先生w


子供の頃にあの酒粕をポケットに入れて
食べたいと思ったり、美味しいと思えることがすごいw
今でも醸し屋は板粕をそのまま食おうなんて思いませんから(笑)


そして酒粕にはもう1つ呼び方があったそうです。





それが『酒骨(さかほね)』。
お酒を搾った後の残った部分で
魚をおろしたとき身を取ったら残るのは骨だから
酒粕を“酒の骨”・・・・酒骨と言っていたそうです。



こんなお話はなかなか聞けないので
実際はなしを聞くとワクワクしちゃいますねw






繝悶Ο繧ー縺ォ菴ソ縺医・
 飲む人を笑顔に・・・(^-^) “みなニコリ”ついに発売いたします。

無題1
 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

すみません、ちょっとマニアックな話でw
でもたまにはこういう感じもいかがでしょう?
カフェの日記から、酒のマニアックな話まで・・・・
これが醸し屋日記です(笑)一味違うでしょう?w
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・92位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 

僕たちはFT企業、FT産業!?


お元気様です!!
先週末より、福司の新商品“ヨーグルトのお酒”みなニコリが発売になりました。
早速、新聞や地元情報誌に載せていただき
おかげさまでお取り扱い店舗様で完売の報告をいただきました。


そのうち、釧路イオン昭和店へ配達でよった際
売り場に並んだニコリを見に行ったのですが
POPのところにはすでに無く、近くにいた店員さんに話を聞くと
すでに完売し問い合わせも沢山来ているので
『次いつ入るんですか!?』と聞かれました。

まったく面識も無かったのですが
『ヒット商品!がんばって売るね!』という女性店員さんの言葉が
とてもうれしかったです!!




さて、今日は醸造協会誌の整理をしました。
毎月、醸造協会より発行される情報誌です。
学生時代はよく文献検索して、資料としてファイリングしていたものです。

日本酒はもちろん、醤油や味噌の話など
さまざまな醸造業界の研究がのっています。


醸し屋も商品開発の際には今でも、この協会誌から情報を集めます。


今日も片付けながら
何か情報はないかと探していると
懐かしい、小泉武夫先生の文が載っていました。


その話の中で、醸し屋が面白く感じたのが醤油・酒かす・酒道の話。
今日はその中でもお醤油についてです
すみません、日本酒の話ではなく醤油ですが
醤油も発酵食品です!!!!



時はさかのぼること平安時代
『延喜式』という平安時代の律令の施行規則についてふれています。




この頃“醤油”は4種類もあったそうです。
濃口とか薄口、溜まり・・・・とかじゃなくて
醤油の分類が4種類ということ。

醸し屋が知っているのは
大豆から作られる醤油と魚から作られる魚醤の2種類だけです。


あ!そういうこと!?と思った方
そういうことです(笑)



1つ目は『供醤』というものだそうです。
これは穀類から作られた醤油なので、普段僕たちが使っている醤油ですね。

2つ目が『魚醤』
海外ではナンプラーが有名ですが
日本ではしょっつるがそれにあたります。


3番目が『肉醤(ひしびしお)』
魚があるんだからあってもよさそうですが
肉を原料としている醤油は、今の世の中は残っていません・・・。
ここで言う肉は鴨肉をさしているようです。
これを塩と麹に漬けて作るそうですが・・・


塩と麹ということは・・・塩麹!?
最近は、鶏肉を漬けたりしますが、それに似ているのでしょうか??



そして4つ目が驚きの『草醤』
草といってもそこらへんの野草ではなくて
野菜の汁のようです。

お漬物をしたときに出てくる汁のようなものだそうですが
昔はそういうのも大事に使っていたんですね!





大学時代、やはり小泉先生の講義は面白かったです。
世界一臭い缶詰の話や
世界の発酵食品の話


思い出に残っているので言えば
イヌイットの缶詰やふぐの毒素を発酵の力で解毒する話
後はご飯中ならすみません・・・
戦争中に汚物でガスを作り出し爆弾を作る計画があったという話などw
先生の話は聞いていて飽きませんでしたw



そしてその頃は“IT革命”という言葉がはやっており
先生は発酵の力で革命をということで
“FT革命”といっていましたね(Fermentation Technology)



ITも盛んですがFTもなかなか面白いと思いますよ♪
IT企業、IT産業ならぬ
僕たちはFT企業、FT産業でしょうか?(^-^)




繝悶Ο繧ー縺ォ菴ソ縺医・
 飲む人を笑顔に・・・(^-^) “みなニコリ”ついに発売いたします。

無題1
 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ70位!!

発酵の世界ってすごく面白いです!
日本酒やワインもそうですが
納豆や味噌、醤油
実はナタデココも発酵食品です!知らなかった方は
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・113位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。