31 2012 日本の麹は神さまのよう?? 昨日は麹の話で、日本の麹が独特だというところで終わりました。見慣れている米麹も、世界からすると「なんでこんな米粒のままカビをつけているんだろう?」と思われているかもしれません。世界の麹といっても、麹文化があるのはアジア系列なんですがどこの国の麹も、団子状やレンガ状など、塊の状態なのです。このような形から、世界の麹がお餅のような塊であることから“餅麹”。日本のようにこめ1粒1粒ばらばらに麹菌をつける麹を“散麹”といいます。韓国では餅麹も散麹も両方あるようです。ちょっと画像を集めてみたのですがなかなか見当たらなくて・・・・やっと集めたのがこちらです。どれも円形なのですが固まりなのがわかりますか?こうやって生の穀類を粉砕したりして水につけて練り固めたものにカビを生やしてそれを麹として使うんです。使うときは砕いて使うようですが日本と大きく違うのは、固まりか散かということともう一つが熱を加えているかどうかというところも大きく違います。この餅麹は、原料を粉砕したりして水につけたものを固めてカビを生やすといいましたがこのカビはいったいどこから来るのでしょう?今の時代ではもしかすると菌をかけているかもしれませんが殺菌していない穀類にはすごい数の菌が生息しています。実はその菌で麹が作られているのです。ようは人為的に目的の菌を増殖させているというよりも自然にいた菌が増殖して麹ができるのです。一方、日本の麹は生のお米を洗米し甑で蒸かします。これは蒸し米をやわらかくする目的も含まれていますが殺菌もおこなっているのです。これによって原料由来の菌を滅菌し、健全な麹菌の胞子を降りかけて増殖させるのです。その結果、安定した麹つくりをおこなえるんですよね。もちろん麹の製法が違うと繁殖する菌も異なります。正直、僕たちからすると他の国の麹は、何の菌が繁殖しているかわからないので、口に入れるのが・・・・考え方によってはただカビが生えただけって状態ですからそれに比べて日本の麹というのは本当にすごいなって思うんですよね。特に大学時代に中国の麹のことをしらべていたのでもう日本の麹が神様に見えます(笑)知れば知るほど、細かな芸術の塊に見えるんですよ。最近の日本酒が昔よりも美味しくなってきているのは日本酒の製造技術が全体的に上がってきていることと衛生管理が徹底されてきているからだと思います。独自の麹文化の末、日本酒はここまで美味しくなったのかもしれません。日本の麹は本当にすごい!!!!っということで、次回の造りもがんばって麹さんのお世話します!!▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!世界の麹のこと初めて知ったという方も日本酒業界が元気になりますよう、思いをこめて・・・・応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・65位 ▲PageTop
30 2012 日本の麹は独自の進化をとげたガラパゴス麹!? お元気様です!!今日は少し晴れ間も見えたので外仕事をチラッとしていた醸し屋です。晴れている日は外の仕事が最高ですよ!さて、いろいろ調べ物をしていると日本酒ってすごいなって改めて感じることができます。その1つがやはり麹を使うことです。KOUJIって麹という時を書きます。麦に匊(すくう)と書いて“コウジ”といい醸造工程の本や説明にも麹という字が使われています。なぜ麦かというと、日本酒で使う麹は米ですが味噌などでは麦麹を使用して製造します。麹はもともとは中国から入ってきた文化で中国で使われる麹の主原料は、麦や高粱です。なので麹には麦の字が入るのでしょう。実は“こうじ”はもう1つ漢字があるのはご存知ですか?一般の方にはほとんど馴染みがないとは思うのですが僕はこちらの漢字の方が好きなんです。実は米に花と書いて“ 糀 ”で“こうじ”と読みます。これは和製漢字だそうで、日本独自の漢字です。漢字といえば中国より伝来した文字ですがあえて日本製に作られた文字。『糀』これは日本の麹の文化を象徴するような素敵な漢字だと思います。麹菌は米の上に種付けされると発芽し、菌糸を伸ばして米から水分を吸収します。そして徐々に成長し、花のような形から胞子という種子を飛ばすのです。その習性がなんとなく花に似ていませんか?根をはり、花を咲かせて種を飛ばす・・・まさに米に咲く花・・・・だから『糀』と書くのではないでしょうか?その麹ですが実物はごらんになったことがありますか?日本酒で使う麹は市販されている麹と少し違います。これが日本酒つくりで使う麹です。米と米がパラパラと離れているのがわかると思います。市販のだとここまで分かれていませんよね?市販のはこんな感じに固まっています。最近では塩麹がはやっているのでスーパーなどで購入した方も多いのでは?僕たちから見たあの麹はすごく楽した麹です(笑)手間がかかっていないというか、量産されているというか・・・・あんなふうにガチガチにブロックみたいに固まった麹は日本酒では使いません。といっても原料がおそらくほぼ玄米のような状態ですから麹にとっても栄養源たっぷりでたくさん繁殖してしまうでしょ。酒造用の麹はあそこまで行ったら進みすぎになってしまいます。菌がたくさん繁殖していればいいというわけでもなく発酵の際にスムーズに発酵が進むような、酵母の生育とバランスの取れた麹の酵素が必要なのです。ただ菌がたくさん繁殖して酵素が欲しいだけなら今の時代ですと酵素を添加して日本酒作ればよくなってしまいます。でも、そんな日本酒は味気なくて美味しくなさそうですが・・・麹のいいところは程よく酵母の生育にあわせた速度で米が溶けていくのがいいのです。酵母のコントロールは温度調整もそうですが麹の出来でもかなり違うのが日本酒なんです。ところで、皆さん。麹というと、この麹を思い浮かべると思うのですが世界の麹の中で日本の麹は特殊だってご存知でしたか?この麹は麹として当たり前ではなく麹としてはとても珍しい部類だってことです。日本でしかこういう麹を使っていないんですよ。世界の麹は形というか製法も異なるんです。日本って携帯だけではなくさまざまなものが独特に進化していますよね!!!麹もそうなんです(笑)これしか知らないと当たり前だと思うんですが実はすごい手が込んだ麹なんですよ、日本のは!この麹のおかげで日本酒が安全に醸造されているんですから!日本酒もすごいんですが、麹の文化もすごいんです。▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!塩麹、はやっていますね。『塩麹、私も試したわ』という方は応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・70位 ▲PageTop
29 2012 ブシ!!!は美味い 寒いですね・・・・こんなに寒いのに蔵の前の坂の釧路八重桜はほぼ満開に咲きました。ボンボンのように大きな厚みのある花ですがこの桜が散るときは見事です。まさに桜吹雪。桜の花びらが舞い散る中を毎日通勤しております。さて、あまりTVを見ない醸し屋ですが日曜日って結構面白い番組多いですよね勉強になるというか知識として為になるようなTVが多く入ります。夜には“情熱大陸”がモチベーションをあげてくれます。そんな日曜日の夕飯ごろの番組で鰹節の特集がやっていたのはごらんになりましたか?鰹出汁ってめちゃくちゃ美味しいですよね。あの鰹節の特集でどうやって作られているのかというないようです。おおまかな内容は学生時代に勉強したので知っていたのですがちょっとした勘違いをしていたことに気がつき改めていい勉強をさせていただきました。花鰹とか鰹節って全部、菌を繁殖だと思っていたんですがそうじゃないんですね!!菌をつける工程の前の段階で削ったものを花鰹なんですって!ええええぇ!?そうなの?!一人で目からうろこでした。そして醸し屋の目からうろこが飛び出したころなつかしの恩師である、小泉武夫名誉教授が登場!少しお痩せになったような気がしましたが熱く鰹節の話をされており、とても懐かしく思いました。そもそも鰹節は鰹を乾燥させたものが主流でたまたま保存の際にカビが生えたことがきっかけでカビをつけるようになったのはつい最近のことだそうです。っいっても江戸時代かな?本ぶしと麹って実はちょっと似ているところがあるんですよね。どこが似ているのかっていうのはカビをつけるところなのですがただカビをつけるのではなくそれぞれ酵素を出してもらう目的も一緒でした。鰹節の場合はたんぱく質分解酵素を出してたんぱく質をアミノ酸に分解しうまみ成分にします。麹は麹菌にデンプン分解酵素を作ってもらい発酵の際に必要な糖分を確保するのが目的ですね。それぞれ菌をたくみに使いこなして作り上げていきます。昔の人は酵素なんて知らなかっただろうに、それでも感覚で改良し素晴らしい食品を今に伝え続けてきたことはすごいことだと思います。機械などのメカニズムは目に見えて複雑なのですごさが伝わりやすいでしょうが発酵のメカニズムは目に見えないのでそのすごさは勉強した人しかわからない・・・・でも本当にすごいんだよなぁ。つくづく日本人はすごいなって思うんです。日本に生まれてよかった。日本食が美味しくて幸せだ!さて、日本の食材のなかでも大豆の加工品といえば3本指には入るお豆腐。僕は豆腐をなるべく食べるように心がけているのですがまぁ、美味しいといってもずば抜けた味ではないですよね。家でご飯のときは、ほぼ毎日夕食に食べるのでいろいろ工夫して食べています。焼いてみたり・・・サラダにしたりごま油と塩と葱で食べたり・・・ゆず胡椒つけたり・・・そんな豆腐ずくしの醸し屋も今話題の豆腐をゲットしてきました!!!といっても、プレゼントにいただいたんですがね♪ザク豆腐!!!ガンダムに出てくるキャラクターの容器に入った豆腐・・・でもそれだけじゃなくてちゃんと中身にも色がついてました!!枝豆風味の豆腐です。初めて食べる味わいに戸惑いながらオリーブオイルと塩で美味しくいただきましたよ!ただの豆腐じゃなくて枝豆味で色をつけるというちょっとだけこっている感じがいいですねなんだかザク以外にも登場しそうですね赤いパプリカ味とか、明太子味とか。ちょっとだけ楽しみ!?ですw皆さんも食べましたか?w▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!鰹節も同じ発酵食品ですが奥が深そうです。学ぶより食べる方を優先して、美味しいお出汁のおうどんが食べたいですね!お出汁のきいたうどんが食べたい!ってかたもガンダムマニアでザク豆腐かってしまった!という方も応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・70位 ▲PageTop
28 2012 原石蔵元さんを発掘しにいってください!! お元気様です!!本日も庭師の醸し屋です。木の枝の剪定をしておりました。次は蔵の周りの塀を直すのと壁のペンキがはがれているのできれいにしたいと思います。醸し屋⇒庭師⇒土木⇒塗装屋何でもやりますよ!!!ウォーーーーー!!!!(#`Д´)そして今年は“みなニコリ”の方に集中すべく商品開発の研究は学生君に任せます!今までは別々におこなっていたのですが今年はミッチリ手足となってがんばってもらうぞ!ということで、学生君に負けないように文献検索を開始しました。検索しているだけでまだ読んでもいませんが・・・しっかり文献検索をして勉強してもらいます。去年はここで失敗したんですよね。゜゜(´□`。)°゜。予想以上に学生がインターネットを信じすぎており驚きました。なでこうしたのか?という問いにネットで調べましたとい言われ、なおかつ検索はしたのは1件のみで、それを基準にしていたというのには驚きのあまりあごが外れて床を突き破るかと思いました。今年はお手本になるようにがんばります!!さて、6月の話なのですが東京で全国新酒鑑評会の金賞受賞酒を全部集めた大イベントが毎年開催されます!!--------------------------------------------【日本酒フェア2012】場所 池袋サンシャイン日付 6月15日(金) 前売り券3000円で全国の金賞受賞酒が利き酒できます。--------------------------------------------もちろん、福司も今年受賞させていただいたのでお酒が並びます。会場にはいつもものすごい人で、一般の方だけではなく、酒造関係者の方々酒販店や飲食店の方々など多くの方がいらっしゃいます。もちろん蔵元さんも多くいらっしゃるので探せば自分の好きな蔵元さんがいらっしゃるかもしれません。それにもし機会があるようでしたら飲食店の方々もまだまだ全国にはなの知られていないすごいお酒が眠っています。そんな原石蔵元さんを発掘しにいってください!!よろしければ福司も北海道のブースにありますので利き酒お願いします。そして同じ週の17日に釧路でイベントがあるのですがそのイベントで福司の酒かすを使った生チョコなどお菓子を販売していただけるそうです!!詳しい内容はまた後日!コンセプトは“絵本から飛び出した世界”ということでお子様やお母様たちにはお勧めのイベントのようです。場所はMOOだそうですよ(^-^)▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!全国の金賞受賞酒をのめるなんて贅沢だと思いませんか?年に1度のイベントですが、1度くらい行ってみてはいかがです?いってみたい!と思ったら応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・78位 ▲PageTop
25 2012 猛暑の“凍える”戦いフローズン戦争勃発!? お元気様です。ヨーグルトのお酒の発売に向けてチラホラ動いております。瓶もラベルも決まりました!!!遅くなってすみません・・・・えーっと、恐らく皆さん蔵開きの時のサイズで発売すると思ってらっしゃるんじゃないかと思いますがあれはあくまでサンプルとしての発売であり実際は720mlでの発売となります\(;゚∇゚)/本日yahooニュースにて面白い記事を見つけました。『ビールメーカーによる“フローズン酒”戦争勃発』戦争です!フローズン戦争が勃発!?猛暑の“凍える”戦いの勃発です。暑い夏、渇いたのどには冷たいお酒ビールに限らず夏には冷たいお酒が飲みたくなります。特にゴクゴク飲みたいものですよね~~日本酒も凍結酒という部類があるのですがこれはまだまだ知られていませんね。僕個人飲んだことはないのですが、日本酒ってゴクゴクとはほど遠い・・・でも、以前コロンのオーナーが作ってくれた福司を使ったカクテルはおいしかった!!!あれ“さかまる”でも出してほしいなぁ“和”の要素をとりいれた日本酒ハイボールです。日本酒サワー?もいいけどせっかくならヨーグルトのお酒“みなニコリ”にも活躍していただきたい!!そこで考えた・・・みなニコリのフローズン♪絶対おいしいと思うんですけど!みなニコリ入れて、凍りいれてフローズン作った上にブルーベリーのせたりとかどうでしょう??( ´艸`)プププこれで“フローズン戦争”参戦できないかな??(笑)メニューの提案も重要ヤネちなみにです!!!!え~~~ヾ(*゚A`)ノって言われるかもしれませんがみなニコリ・・・・燗してもうまいんです(笑)実は火入れしたものを試飲したんですけどねホットカルピスみたいだったんですよ!!!パートさんにもちょっと飲ませてみたら『温めたのもカルピスみたいでおいしかったよね!』って言ってました発売まで今しばらくお待ちいただきますが飲み方の幅がかなりある面白いリキュールに仕上がってます(笑)お楽しみに♪▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!みなニコリ、発売まっとるよ!!!っという方は応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・62位 ▲PageTop
24 2012 ほんの6000年だけ待ってね♪ お元気様です!!今日は晴れて暖かな1日でした。外はポカポカしていて気持ちがいいのですが蔵の中は肌寒い・・・せっかくいいお天気だったので外仕事をしていた醸し屋です。来月、大勢の前で話をする機会をいただいた醸し屋、大体話す内容のあらすじができて、パワーポイントつくりに入ろうと思います。すでに上手に話せるか心配ですが・・・・アドバイスがあればお待ちしてます(笑)そんな話す内容から、いくつかブログでも書こうかなとおもいます。お酒の歴史に関してなのですが僕自身、実は歴史とか苦手なんですよね(笑)文系と理系、どちらかというと理系です。理系っていうとすごく頭のいい人が多いですが僕の場合は社会があまり好きじゃなくその代わり理科が大好きでした。特に生物。・・・といっても虫が好きでいつも庭の石をひっくり返して虫探しをしたりありの巣をジーーーーーーっとみたり蜘蛛をじーーーーーっとみたりしていました。お陰で刺したり挟んだりしてくる虫以外は大体素手で触れます(笑)蜘蛛も小さめなのだったら素手でつかめます(笑)そんな社会が苦手だった醸し屋が歴史を紹介するので・・・期待しないでください。お酒の起源でよく語られているのが動物によるもの。動物がお酒を造ったのか!?と思われるとおもいますが偶然出来上がったとされています。本当かどうか・・・・わかりませんがよく言われているのが猿酒(さるざけ)の話。猿が木の洞に溜め込んだ果実が、自然に発酵して酒になったもの木上で酔っ払っているサルを見つけ不思議に思った古代人がその発酵したものを飲んでみると、おいしくフワフワした気持ちにりそれがお酒の起源だという伝説があります。あくまで伝説程度、仮説というべきでしょうか?まぁ、1番はじめの“お酒”は果実が発酵したものでワインの原型ということになります。これが進化してビールができてくるのですが古くは紀元前4000年ころのメソポタミア文明までさかのぼりこのころにはワインとビールがあったとされています。ワインが造られていたであろう最も古いのが紀元前の6000年ころだそうですこのころの遺跡で果実の圧搾機と種が見つかったとされています。その後メソポタミアでワインとビールの製造がされていたので単発酵(果実からの発酵)から単行複発酵(ビールの発酵)までは約2000年かかったことになります。キリストが生まれたころにワインの原型ができたとすると今頃になってビールの原型ができたことになるんですよね!!すごい!!では日本酒の原型は?というと・・・ビールの原型からさらに3000年後に麹を使ったお酒が造られたとされています。ということはまたまたキリストが誕生してからの計算ですと日本酒の原型ができるまでは現在からあと3000年待たなくてはいけません・・・・・。日本酒のために3000年待つ!!!!という気が長い方、残念ですが日本酒の誕生はそこからまだ先です。日本での最も古い文献にのっているお酒が日本酒だとしてそれがのっていたのが3世紀の魏志倭人伝です。紀元前1000年ころに日本酒の原型ができて3世紀に魏志倭人伝にのったことを考えるとさらに1300年待っていただくことになります。となると、キリストの生まれたときの例えでいくと・・・・今から4300年待っていただくと本当に日本酒の原型が生まれ今のような酒質になるまでと考えると、6000年待ってもらわなくてはいけません・・・・長い・・・それまで人類は生き延びてられるのか?そう考えるとお酒にはとてつもなく長い歴史があるのです。そして面白いことに、人間の祖先がサルでありお酒の祖先もまたサルによって作られたということ。僕は今サルのお陰でこの仕事ができています。次回、動物園に行ったら餌をあげようと思います(笑)▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!人もお酒も猿が生み出してくれたなんて・・・おいしいお酒をありがとう!!!の応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・60位 ▲PageTop
23 2012 祝!?醸し屋は社長より新たな称号をもらいました!!! 釧路は雨が降ってきました。この雨で桜も散ってしまいそうですね。詰めばのパートさんが風邪のためお休みだったので久々に瓶つめ工場のヘルプにいてきました!ラインに次々とお酒の瓶が流れてくるのですが特殊な瓶のためいつもと少し違う方法での瓶つめになります。醸し屋は打栓の部署の担当だったんですがちょとというか、結構古い機械なのであっちこっちガタガタですが大事に使っています(^-^)新しい機械はパワーというか、安定してますね。不具合がおきると調整が難しそうですが・・・逆に昔のは単純な設計なのでなかなか壊れない!!ここがまたいいところなんですがだからこそ古いw機械がもし人なら、やたらがんばっていましたこの機械(笑)あまりにまじめすぎて、ラインには打栓を待つ瓶の群れ1度打栓したものも、気に入らなかったのか2回3回と何度も打栓するんですよ(笑)こっちが「わかったわかった、もういいから!!」って言いたくなるくらいそれくらい一生懸命な機械だったです。機械も1つ1つ個性があるんですよね。相手(機械)のタイミングみたいのもあってそのタイミングをつかんであげると結構スムーズに作業してくれるんです。さっきまであんなに引っかかっていたのに、嘘のようです。たまには違う部署の仕事も楽しいものですね!!さて、今日は昨日の夕方から今日にかけてとってもいいお話が舞い降りてきてます。僕にとってはとてもうれしい内容なんです。これがいい方向に動いてくれるよう僕も心から願っています。昨日の帰り際、最後だったので会社の鍵を閉めました。そのときふと思ったんです。福司の仕事って本当に面白いんですよ(^-^)こんなにワクワクすることだらけなんだよ!夢があるんだよ!って、醸し屋に部下か後輩がいたら話し込みたくなるくらいです!商品を作ったり考えたりももちろんですが草刈したり、木の植え替えや剪定をしたりアスファルト直したりペンキ塗ったり・・・・すごくマルチにいろんなことを勉強できるんです。ちなみに先日、社長から“庭師”の称号をもらいました(笑)すごいでしょ!w▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!妄想族の醸し屋は常にいい方向に行ったときの妄想をしています!ワクワクがとまらなくて、いつの間にかすごいところまで行っちゃうんです(笑)“庭師”の称号をもらえたのでおめでとうの応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・67位 ▲PageTop
22 2012 北海道らしい景色のカフェ“夢風舎” フォト喫茶という新ジャンル!?w ゴロンゴロン。そんな音が聞こえてきそうな日々。最近自分の脳みそのつくりが少しだけ判った気がします。ずいぶん都合よくできてるなと、われながら感心するというか・・・・心配というか・・・・悪いところは裏返せばいいところ。ものは使い方しだいでいい使い方にも悪い使い方にもなりますよね。これからの人生も上手に付き合っていければと思います。さて、昨日の厚岸の牡蠣・さくら祭りのかえりあまり長居をしなかった醸し屋は、厚岸の漁業協同組合さんの直売店へ。市場とかが好きなので、魚売り場とかもおいしい肴がないかなぁって酒売り場と同じくらい興味心身ですwでも、特にほしいものがなくその後は厚岸近くのカフェへ行ってきました!いつも釧路近郊のカフェは弟子屈方面が多く厚岸方面は始めての開拓です。今回はネットで見つけた“フォト喫茶「夢風舎」”さんフォト喫茶っていうのは、はじめての分野で少し不思議な感じでしたが手作り感というか、アットホームチックな感じがしたかわいい喫茶店でした。お洒落なドアを開けるとずっと奥の正面には大きな窓。その窓際に席が3つありました。窓から見える景色は北海道人には見慣れたような見渡し限りの牧草地。きっと北海道外から来た人たちにするとすごい景色なんでしょうね。ただ、ここまで電線がない景色はめったにありません。『あ~、ここに電線がなかったら・・・』ってことは結構ありますよね。ネットでは、皆さん注文していたワッフルセットを頼んでみました。あまりワッフルとかは食べないんですけど、試しに頼んでみました(笑)他にはピザトーストとか、いも団子とかがありました。メニューはそこまで豊富ではなかったですがアイスはおいしかったように思いました。ただ、場所は国道からかなり離れているので正直ここに本当にあるのか心配になるくらいでした(笑)けど、まぁそこがいいところなのかもしれませんね!またどこか探しにいってみたいと思います。▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!北海道らしい景色のカフェでした。牧草地をみるとみなニコリを飲みたくなります。北海道らしいリキュールってことでしょうか?w福司の応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・61位 ▲PageTop
21 2012 厚岸の牡蠣祭りへ春を探しにいってきました。 今日は金冠日食でした。皆さん見れました?釧路では残念ながら金冠日食は見れませんでした。むしろ日食自体天気が悪く見れませんでしたね。残念。さて、週末は天気もよく、お花見日和となりました。醸し屋も桜を観に厚岸で開催されています第63回あっけし桜・牡蠣まつりに行ってきました。厚岸の牡蠣は身がしまって濃厚ですよね。はじめは電車で行こうか迷ったのですがせっかくのお天気ですし、ドライブもかねて車で行きました。なので、ノンアルコールです以前、イワガキを食べたことがありますが大きさにびっくりしました!!!すごく大きいんですよね!ただ、味の濃厚さにかんしては厚岸のほうが数倍上です♪この焼き牡蠣、こうやっておっちゃんが豪快にバーナーで焼いてくれますこれで焼きムラできないのかと心配だったんですがレアくらいですがとてもおいしかったですよ!生牡蠣、あるいは牡蠣酢で日本酒が飲みたくなりますね。やっと道東にも春がきたんですね。少しずつ暖かくなってきてくれればいいですね。夏も楽しみです!▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!金冠日食おめでとう!&牡蠣で日本酒もいいよね!の応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・57位 ▲PageTop
18 2012 平成23酒造年度 全国新酒鑑評会 金賞受賞! 平成23酒造年度 全国新酒鑑評会にて無事“入賞”いたしました。これで今年も札幌・全国ともに賞をいただけました。釧路から全国へ通用する日本酒を!製造部一同、喜んでおります。また、いつも応援してくださっている酒販店様、飲食店の皆様、また消費者の皆様に、改めて感謝を申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。 ▲PageTop
18 2012 自己投資してますか? さてさて、昨日のブログでかきましたマーケティングの講演会でのお話の中でびびった話があるので紹介します。講義の中でとても残った言葉がありました。『驚くことに、社会人の8割~9割は自己投資をしていません。』自己投資。していない人はたくさんいますが9割って、そんなにいる!?∑q|゚Д゚|pあれ?自分はどう??自己投資しているかしていないかは人それぞれ違うと思うんですよね。たとえば醸し屋の場合・・・気になるお酒を買って飲むことや日本酒の会に行ったり、お酒を飲むことも勉強になると思います。飲みに出てもいろいろなことを拾おうという気持ちはありますし消費者の傾向も見れるでしょう。だから自己投資のつもり・・・(^-^;)でも、他人様からみるとただ飲みに行ったり、お酒を飲んでいるだけという可能性は有ります。だから逆に他人から見たら遊んでいるだけでも実はその人にとっては自己投資だったりすることもあるとおもうんですよね。しかし、自分のためにならないことなどには一切お金を出しませんし、ケチります。車買わないで徒歩出勤です(笑)なぜ自己投資が必要なのか?せっかく稼いだお金を好きなことに使って何が悪い?って思う方もいるかもしれません。もちろんいいんです。好きに使って(^-^)でも、講師の言葉を聴いたら恐ろしくなりました。『企業は常に投資をおこなっています。新しい事業への投資、宣伝広告費、研究開発費これも投資ですが、従業員への給料も、企業にとっては投資です。』はたして給料は会社にとって自分への投資だと思っている人は何人いるでしょう?確かに、会社は従業員にお金を払い利益を作り出してもらっているのだから投資になるんですよね。だとしたら、利益をうめていない従業員に企業は投資し続けてくれるのでしょうか?そう考えたら、ものすごくあせりませんか?企業が進化、成長し続けようとしている中成長していない社員に企業が投資をし続けてくれるのか?給料出るのが当たり前ボーナス出るのが当たり前そう思っていませんか?『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である』これはダーウィン先生の進化論ですが。強いだけでも賢いだけでもだめ。変化し成長できるものが生き残れるということだと思います。自分は成長していけてるのだろうか?幸せなことに、僕のまわりには見本になる人がたくさんいていろいろなお話を聞かせてもらうことでたくさんのワクワクや好奇心をもらっています。ただ改めて自分が変化していけているのか?と見つめなおすきっかけにもなりました。既婚者やお子さんがいると自己投資も難しくなるのかな?そう考えると今のうちに限られた資金の中で有効な自己投資を検討していかなくては・・・よし、飲みに行くか(笑)そして成長していきます!お腹が(笑)▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!今、日本酒のことを簡単に面白く説明するため資料を作っていますが・・・・難しいですねがんばれ!の応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・61位 ▲PageTop
17 2012 おしえてマーケティング!! みなさん、お元気様です!ここ数日暖かい日が続いたおかげか釧路の各地で桜が咲き始めたようですね。蔵の桜ももう咲いてきていると思います!!!!桜が咲き始めると気持ちもワクワクしてきます今年も楽しいこと、面白いことをどんどん見つけ吸収していきたいと思います!お祭り好きにはうれしい季節になってきました!!え?お祭り好きに見えないって?そうですね、お祭りで騒ぐのがすきなんじゃなくてお祭りの雰囲気の中、お酒を飲むのがすきなんです(笑)このブログを読んでくださっている方のほとんどの方に共感していただけるんじゃなかろうか?(笑)共感したら最後のランキングをポチッとお願いします。まず今日のお話。今日、朝メールチェックして気がついたんですがなんと霧福屋の商品がランキングで1位をとりました!!!ってメールが来てましたw最近新しくできたシステムなんですが、便利です。そして、危うく気がつきもしなかったでしょうが週間のランキングで1位です!!ありがとうござます。初めてのことだったのでちょっとブログにかいてしまいました(*≧m≦*)次に、昨日の事です。昨日の夜は、釧路で安部徹也さんのマーケティングの講演会があり醸し屋も興味があったので参加してきました。知ってのとおり醸し屋は、製造部でメインはお酒造り大学も理系の微生物関係ということで、経済とか経理とか正直得意ではないです。しかし、商品開発等ではマーケティングも重要な要素ですから本を読んで勉強するようにしています。初歩的なわかりやすいものですけど(^-^;)そんな本でしか知らなかったことを講演で聴けるということでいつもより早く会社をでて、まっすぐ会場に行ってきました。ほぼ作業着のような格好の醸し屋に対し周りはほとんどスーツ姿・・・・着替える時間はなかったのでこれで許して((・(ェ)・;))そんな姿にもかかわらず、講師の前のあたりに座るアホな醸し屋です(笑)誰も真ん中に座らず席がドーナッツ状態で講演者の方に失礼かなって思って汚い格好ですがwマーケティングの言葉は横文字が多く理解しているつもりでも正確には理解していなかったことが今回よくわかりました。自分の中のマーケティングというものが少し現実的になった気がします。自分はちゃんとマーケティングのプロセスで実行できているのか?ポジショニングマップをつくろう。などヒントもいくつか拾えたのでよかったかな~~あすは昨日の講演の中で少し話が出ていたことを話題にできたらとおもいます。みなニコリの製造の準備が始まっております発売・・・・もう少しお待ちを・・・・ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ斗瓶どり吟醸原酒 山田錦 45% 60本 おかげさまで完売いたしました。 イ号はまだ売店に数本あります!お早めに!▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!お祭りの雰囲気でお酒を飲むのが好きだって共感できるよって方は日本酒の応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・61位 ▲PageTop
16 2012 ラーメンに学ぶ お元気様です。釧路市内でも“桜が咲きそうです”という声を耳にするようになりました。ここ福司酒造にももうすぐ春が来るのかな?釧路ではあまりない風習ですが、花見で日本酒なんていいですよね。ちょっと近くの公園までカップ酒を持って散歩しに行ってしっぽり飲む・・・ってのも面白いかなって思います?昨日、ある集まりでラーメン屋さんの方と話す機会がありました。醸し屋ラーメン大好きなので、結構興味心身だったんですがその道のプロというのはすごいですね。いや、改めて特化することってすごいなって思いました。食品つながりで味の話などいろいろとしていたのですがこんかい面白かった話がスープを作るときの話です。スープを作るときって、あの魚の出汁とか煮込んで・・・って方じゃなくてお客さんに出す直前の、調合的なときの話なんです。スープの出汁のとり方にこだわりがあるのはある意味当たり前というか、そこはどこのお店もがんばってらっしゃると思うんです。ただ、あの調合的なスープ作り1つとっても味が変わってしまうという話をきいてラーメンのスープもそんなにデリケートなものなのか!!Σ(`0´*)正直、驚きました。驚いたけど、その差が自分にわかるのかな?ってのも正直思いましたがきっと僕にとっての日本酒のこだわりであったり想いと同じようなものなんだと思います。発酵してるわけではなく、ただレシピどおりに混ぜるという作業にもかかわらず『混ぜ方1つで味が変わるんです!』っと熱く語られていました。不思議ですね。そういう話を聞くとその人のラーメンが食べたくなります。そこまで味に変化がなかったとしても、そういうところまで神経注いで作ってくれていることがうれしいですし、せっかくならそういう想いのある人の料理を食べたいですよね。こだわりを伝えることって大事なんだなってのも改めて感じました。僕も熱さを失わず、たくさんの人に日本酒ってこんなに面白いんだよって伝えられる人間になりたいです。そして、このブログがそういう役割も果たしてくれればいいなぁ。斗瓶どり吟醸原酒 山田錦 45% 60本 / 彗星40% 60本▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!異業者の方の話を聞くのはとても面白いですよね!日本酒の応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・61位 ▲PageTop
15 2012 最先端のお洒落はIZAKAYAでSAKE(日本酒)です!!ってw 『“みなニコリ”まだ?』っと、待ってくださっている皆様。もう少し待ってください ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ近々仕込みをはじめる予定です。蔵開きでは5月という話でしたが、生産ラインの調整等で発売が6月にずれ込む予定です。早く皆様に飲んでいただきたいのですが安全に確実に製造することを第一としてもう少しお待ちください!!さて・・・・ご存知でしょうか?日本食が世界で見直されており少しずつですが海外でも日本酒が飲まれるようになっています。雑誌などでも海外の日本酒事情が取り上げられていますが実は海外で“IZAKAYA(居酒屋)”がひそかにブームになりつつあるというお話。今までの海外での日本酒の流れは“日本食・健康食ブームによるSAKEの需要”あるいは“日本食料理店によるSAKEの需要”というところから始まり、“高級レストランでの吟醸酒”という高級酒としての需要だったのに対しパリでは吟醸酒をのみながら日本でいう肴をつまむようなお店もあるそうです。しかも掘りごたつのようなテーブルとかもあるって・・・・すごい!海外でも塩辛や漬物で酒を飲むような時代がくるかも!?日本国内では欧米化がすすみ、最近ではスペイン風居酒屋である“バル”形態のお店が増えているのに対し海外ではおしゃれな和風のIZAKAYA、あるいは和食店が増えているんですね。逆にこんな話を聞いたことがあります。フランスではワインはおじさんの飲み物として若者のワイン離れが出ているそうです。日本ではおしゃれな飲み物だとされていますが本場ではおじさんの飲み物なんですよ(笑)これって日本の日本酒と同じ現象ですよね(笑)日本ではグラスを回しながらワインを飲むのが新鮮だったのと一緒で海外では小さなグラスで飲んだり、ワインにはない華やかな香りが新鮮なのかもしれません。大手メーカーもオリジナルブランドや直輸入によりワインの差別化がはかられていますが、もしかすると海外のバイヤーが蔵めぐりをする日も近いかもしれません。そう思うとワクワクしますよね!!!ヽ(*≧ε≦*)φ携帯市場もそうですがお酒の市場も日本独特の進化を遂げていると思います。まだまだ世界には日本の酒の面白さが知られていないと思います。これから日本のお酒の面白さが世界に伝わればもっとグローバルな市場になりますよね!!おしゃれなレストランでワインを飲むよりも実はおしゃれなIZAKAYAで日本酒を飲むほうが最先端のお洒落かもしれませんよ(≧∇≦)斗瓶どり吟醸原酒 山田錦 45% 60本 / 彗星40% 60本▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!日本のお酒がグローバルな方向に進むとしたら・・・そう考えると商品開発もおもしろいですよね!海外からも注目されるFUKUTSUKASAになれるよう日本酒の応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・58位 ▲PageTop
14 2012 5月になのに普通に吹雪になりました。 お元気様です。日曜日は母の日でしたが、皆さんはいかがお過ごしだったですか?醸し屋は母の日のプレゼントは“物”では無くドライブと手料理をプレゼントしました。僕のドライブ好きは母の影響でしょう。天気がいいとすぐにドライブに行きたがる母ですが仕込みの最中は勿論いけませんし、僕自身の予定があれば連れて行ってあげることが出来ないのでこういうときにでもと思い、弟子屈のカフェへドライブがてらランチしに行ってきました。行きの釧路は晴れ。いい天気でしたが標茶を過ぎたあたりからは徐々に雲行きが怪しくなり・・・弟子屈を越えて川湯まで行くと硫黄山あたりで雪へと変わりました(笑)いくら北海道人でも5月の雪には驚きます。不幸中の幸いか、夏タイヤではなかったのでよかったですが本当に驚きです。いつも言いますが・・・温暖化とはどこの地域のことでしょうか?積雪は7cm。流石にカフェの店員さんも驚いていましたがこの雪のおかげで貸切でした(笑)まぁ、よかったのかな?手作り料理はどうしてそうなったか?それは思い出せませんがパエリアを作ろうということになり、実はブッツケ本番で作りました。結果から言うと70点くらいでしょうか。味はよかったんですけどね。パスタで言うとアルデンテやや硬めに仕上がりました。「前に作ったときに水の分量が多くおかゆみたいなのが出来て失敗した」っという母のプレッシャーに負けて水の量を少し少なめにしたのが敗因です。アサリなどから出る汁を逆算して減らしたのですがレシピはそれもちゃんと含めての量だったんですね(;´▽`A``流石レシピ様。次からは信用します・・・パエリアだと日本酒よりはワインですよね。今年の山崎ワイナリーさんのバッカスと共にいただきました。食事と共にお酒を楽しむのはやはり醸造酒が1番ですね!折角ワイナリーの友達がいるので、一度でいいから葡萄収穫やワインつくりをしているところを見てみたいですね。あのワインが発酵しているときはどんな香りがするのかとかちょっと興味があります!道東では池田でしかワインが造られていませんがそのうちコチラにもワイナリーができるのでしょうか?・・・ワインも造ってみたいなぁ・・・ψ(`∇´)ψ斗瓶どり吟醸原酒 山田錦 45% 60本 / 彗星40% 60本▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!五月になっても雪が降る北海道にびっくりですがそれもまた北海道らしいということで北海道の日本酒の応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・73位 ▲PageTop
11 2012 女性の視点が需要を創る さむい!寒すぎる!!!大丈夫か!?5月にこの気温( ゚皿゚)キーッ!!ということで、今日も元気に醸し屋ブログを更新です。今日、休憩時間にこんな記事を見つけました。それは同じ酒造メーカさんの菊水さんのプロジェクトで“女性による女性のためのお酒づくりプロジェクト”というもの。女性限定のお酒座談会を開催し、女性特有の意見やアイデアを商品開発に活かすという試みです。今では外でお酒を飲むのは女性でも当たり前の時代になりました。そんな中で、女性の意見を商品開発に活かそうというのはとてもいいことだと思います。特に、お酒が好きな人は勿論、あまり飲めない方やお酒が苦手な方でも楽しんで参加できるように工夫もされているようです。「女性の視点が需要を創る」まさにそういう時代なんですよね。消費者と共に商品の開発を・・・ということでは“霧想雫”のときの醸し屋も同じ思いでした。“みなニコリ”も女性視点での商品開発を心がけたつもりです。醸し屋の情報源はやはり飲みに行くことでしょうか。沢山の人とお酒の話をしたり、お店で注文されるお酒や飲み方をチェックするのも大事な仕事です。ぜも、座談会しちゃえば一発じゃんw探るんじゃなくて聞いちゃえばいいのかwいつも何か意味のある、自分だからこそのイベントをとおもっていたんですがこれはいいヒントになるような気がしました。日本酒が大好きな人じゃないからこそ提案できる面白い視点ってあると思うんです。来てくれた人には楽しんでお酒の魅力を知ってもらい醸し屋的にはその中の会話や意見から何かヒントをもらうきっかけ作りにそんなイベントがいいのかな~。ちなみに、この菊水さんのイベントからは沢山の商品が生まれています。その中にはヨーグルトのお酒もありました。そして次に考えていたアイディアのお酒も1つあったんですよね。やられた!って感じもしましたが路線は間違えていないことが分かったので、もう少し構想を練ります!!農大生にもがんばってもらわないとなぁ♪斗瓶どり吟醸原酒 山田錦 45% 60本 / 彗星40% 60本▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!すべてが正解ではないですが、上手に女性の視点を活用し商品開発に活かせればと思います。北海道の日本酒の応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・81位 ▲PageTop
10 2012 このお酒、ワイルドだろ!? お元気様です!寒い日が続いていますが5月ももう少しで中旬・・・釧路には春が来るのでしょうか?花見はいつ出来るのでしょうか?寒い寒い・゚゚・(≧д≦)・゚゚・こんな寒い蔵へ、本日すぐ近くの教育大学よりお客様が見学にこられました。たまたま醸し屋が担当することにりました。文系の大学では研究室ではなくゼミというものに入るそうですね。そこでお米について調べ始め日本酒に行き着いたそうです。そして日本酒が好きだとか!!!!嬉しいですね大学生が日本酒好きだってwしかもあまり日本酒のイメージも悪くないんですよ。これって新しい日本酒の時代がくるって事でしょうか!?あの日本酒=オヤジくさい飲み物というイメージはそれを持っていること自体がオヤジの証になりつつあります。正直、改めて色々な酒類のことを調べていくと日本酒の製造技術の高さに感動します。ワインやビールの歴史に比べるととても浅いですが、ものすごい高度な発酵のメカニズムまさに発酵の芸術作品ですよ!!もう口で説明しきれないほどです。本当に複雑なメカニズム。麹の技術もすごいんです!!!日本人はすごい!発酵もデリケートです。農大の醸造科では学生実験でお酒を仕込みます。仕込むといっても、小仕込みで皆さんが梅酒を自宅で漬けるくらいのスケールです。仕込むお酒の酒類は、確か・・・・ワイン、日本酒、ビール、焼酎だったかな?各班ごとに仕込みを行い、出来上がったものを利き酒するところまでが授業です。どのお酒も学生の実験レベルで造ったものですからお世辞にも美味しいものではないんですよね。それだけ商品のレベルのお酒を作ることの難しさがわかるのですがそれでも飲めるくらいの味には仕上がるんです。日本酒を除いては。日本酒だけは市販の商品と月とスッポンの差です。口に含んで思わず「何じゃこりゃぁヾ(*゚A`)ノ」といいそうになりました。そのくらい難しい。素人にはまず無理です。よっぽどの奇跡が起こっても知識がなければ無理です。そのくらい技術が必要なお酒なんですよね。同じく麹を使って原料に米を使用する醸造酒が老酒です。でもあれだけ味わいに差があるのは食文化の違いもあるでしょう。原料がもち米という点も影響がありますよね。僕は日本酒の方が好きですがね(笑)個人的には日本酒と老酒は対比の関係にあるように思います。中国酒でも特に白酒はすごい!麹を造り(中国のは曲というレンガのような麹です)他の原料を蒸して麹と混ぜます。ここまでは聞いていると普通ですがここからがすごい!これを・・・・これを・・・・土に埋めるんだぜ!今では人口の穴に入れるそうだけど穴って・・・・ネット検索で調べるとこう書かれています『醸造法は、人工の穴蔵で60日間かけて低温でゆっくり発酵させ・・・』そして土の中の微生物に発酵させるんだぜ!しかも、その発酵をしている菌は何百種類とありどの菌がどんな作用しているかすべては分からないんだぜ!まさに奇跡の酒なんだぜ!でも、吟醸酒のような香りがするお酒もあるんだから不思議ワイルドだろ?中国のお酒w斗瓶どり吟醸原酒 山田錦 45% 60本 / 彗星40% 60本▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ50位!!日本酒は繊細なお酒造りに対し中国のお酒は本当にワイルドだぜw興味はあるけど、見学には行きたくないな・・・・きっと知ってしまうと飲むのが怖くなりそうだから・・・日本人でよかったっておもったら北海道の日本酒の応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・90位 ▲PageTop
09 2012 30歳の挑戦。練習のための犠牲者募集!? どーも、会社のPCのワードが動かなくて困っている醸し屋です。エクセルは動くのに、なんでワードが動かないのでしょう?こいつ・・・・5月病か!?(*`ε´*)ノ今期は新しいことが色々舞い込んできています。みなニコリもそうですが、新しいことへの挑戦は本当に勉強になります。わからないことだらけなのでどれも重要に感じてしまい、あたふたですがいろいろな人に助けられながら少しずつ前に進んでいるかな?もう少し、重要性の順序を明確につけれるようになりたいです。実は人前で話す機会をいただくことが出来ました。正直すでに緊張しています(笑)不安だらけで、断ろうとも思いましたがどこかでチャレンジするなら今だとおもいお話させていただくことにしました。以前、とある企画で講師として話をしたことがありますがそのときは完敗でした(笑)。パワーポイントもなしで利き酒の話をしたんですが途中で心折れました(笑)今回はパワーポイントがっつり作ってのぞみます!!そのために資料を集めたりしています。これがすごく面白いんです!!豆知識が沢山転がっているんですよね!ネタだらけで、ワクワクしてきます。しばらくの間はこの準備を趣味にしよう(笑)まぁ・・・・ワクワクしてるのは今だけでしょうけど(@Д@;ワクワクする!なんていったら不真面目にとらえられたりするかもしれませんが不安がないわけではないんです。もちろん『自分に出来るのか?』という思いもあります。でも、自分に出来ないことは頼まれないはずです。嫌々やれば、いいものは出来ませんから、折角なら楽しみながらやりたいです。楽しむことは自分を楽にさせる。ポジティブに物事をとらえることでプラスを引き寄せます!!だれか・・・・練習のため本番前に犠牲者になってくださいwいけにえが沢山必要だwっとその前に、“みなニコリ”の製造の効率性をあげないと。この間思いついた案は失敗でした・・・次!!!!(;´д`)トホホ…斗瓶どり吟醸原酒 山田錦 45% 60本 / 彗星40% 60本▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ100位!!どうせやるなら楽しく知ってもらえるようなそんなお話がしたいですよね。折角30才になったんですから、新しいことに挑戦する年にしたいです!北海道の日本酒の応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・102位 ▲PageTop
08 2012 空寿司でツカサカップを飲みたい! 5月に入り、北海道も桜の季節になりました全道各地でお花見の話が出ております。昨日行った網走方面も藻琴峠を越えると桜が満開でした!今日、午前中に配達に行ったのですがその時の車の中のラジオでも「ゴールデンウィークにお花見しましたか?」って釧路はまだ桜咲いてないし!!つぼみも小さいし・・・。お花見は出来るのでしょうか??蔵の裏の桜を見に行きましたが、早くて来週・・・・五月下旬でしょうかね・・・さて、実は連休に久々に東京羽田空港に行きました。久しぶりの羽田空港、いつもはあまりゆっくりすることがないのですが少しお茶でも飲もうと足をとめてみると雑貨屋さんや小物屋さんなど、ちゃんとしたお店も持ち物検査場内にもあるんですね!その中でも一際醸し屋の興味をそそったのが立ち飲み屋さん!!ただの立ち飲み屋でも素敵なんですけどねそこはお洒落街“東京”です。なんと寿司の立ち食い&立ち飲みが出来るお店がありました。折角のお休みということもありちょっと立ち寄ることに!!!贅沢♪寿司を握るおじさんも素敵です。とても感じのいい方で、すごくよかったですよ!こういう対面の仕事というのは、その味も勿論ですけど雰囲気やその人の雰囲気も大事な要素ですよね。6カンで800円のセット。少々少なめのランチですが、とても贅沢をした気分でお腹もちょうどいい。また機会があればよってみたいです。皆さんも是非、羽田で時間があれば立ち寄ってみてください。場所は第一ターミナル。JAL側出発ターミナル側になります。出発ターミナル前の立ち食い寿司。ネットでは“空寿司(?)”と書いている方もいましたこれ目的で少し早めに搭乗口に入るのもいいかもしれません。ちょっと日本酒なんか飲んじゃったりして♪出来ることなら・・・・釧路から福司のカップ酒“ツカサカップ”を持っていきたいですw是非!釧路空港か釧路駅にも立ち食いのすし屋が欲しいですね!!地方からお越しいただいた方に最後まで釧路を堪能していただきたい!そして、勿論お酒は福司でお願いします!!斗瓶どり吟醸原酒 山田錦 45% 60本 / 彗星40% 60本▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ100位!!釧路がもっと地方から来た人に喜んでもらえる街づくりをすればきっと活気づくとおもうんですよね。こんなに美味しいもの沢山あるのに・・・駅や空港にもっと気軽に入れるすし屋があってもいいと思う!って方は北海道の日本酒の応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・116位 ▲PageTop
07 2012 農大らしい景色!? 皆様お元気様です。連休中はいかがお過ごしでしたか?GWは初めてまとめて連休をいただき、日焼けでガングロになりかけた醸し屋です。おでこ皮がペロペロペロリーンです(笑)おでこのメガネでデコデコデコリーン~♪風になぜそんな日焼けをしてしまったかはおいおい話すします。さて、昨日まで悪天候だった釧路ですが今日はいい天気でした。本日は連休明け早々ですが網走の農大オホーツクキャンパスへ行って来ました。藻琴峠も天候がよく屈斜路湖もきれいに見えました。ただ、行き先の網走方面は積乱雲のようにもこもこの雲が多く目立ち、嫌な予感・・・・無事、食品香粧科の永島先生と今後の研究についての打ち合わせをしてきました。“食品香粧科”ってどんなところ?って気になると思います。基本は食品に関する勉強だそうですがプラスで香り等の研究もしているようです。食品にとってフレーバーも大事な要素ですからそこから派生し、同じ香料を使用する化粧品関係の勉強も出来きるようにした学科だそうです。醸造科が味噌や醤油、酒などのちょっと地味っぽいイメージなのに対しすごく華やかに感じますね(笑)以下は農大のHPよりの引用です『食品香粧学科では、食品の開発・加工、食品と香粧品の安全な品質管理、香料や微生物の機能性の研究などを連携して、食品や香粧品が生活をより豊にするための仕組みやその効果を研究しています。』この学科の中の研究室の永島先生に醸し屋はお世話になっております。 花華の花酵母の分離でも大変お世話になりました。今年はヨーグルトのお酒の発売などがあるため、醸し屋が出来ない分を学生にお願いして実験してもらおうと思います。研究室が沢山入っている棟の入り口には農大らしいといえるものが飾られています。それがコチラ!!熊の剥製なかなか大学でこれを飾ろうとするところはないんじゃないですかね?w個人的には農大だからありだと思います(笑)熊にお別れをして大学生協へコチラでも花華とポンエペレの販売をしていただいてます。網走方面の方がいらっしゃいましたら、農大観光がてら是非w右がポンエペレ本当は顔があるのですが・・・・学生さんがいじって落としてしまったらしく現在は顔なしになっていました(^-^;)その横に花華。その左側にある緑色の球体はエミューの卵の見本です。なぜかかなり近くで隣り合わせに並んでおります。こんな異色の組み合わせも農大ならでは??(笑)斗瓶どり吟醸原酒 山田錦 45% 60本 / 彗星40% 60本▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ100位!!すっかり100位圏外ですが、またコツコツがんばります!今後も農大で色々お世話になりながら新商品の開発があるかも!?北海道の日本酒の応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・117位 ▲PageTop