fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

生きてきた証と記念を自分の中に残しのこしたい



お元気様です!!!
今日も醸し屋ブログをご覧頂ありがとうございます。
“みなニコリ”のネーミングに関する記事も昨日であらかた書いてしまったので
久々に飲酒日記にします(笑)




まだ火入れがありますが、仕込みも終え
麹の夜の作業もなくなってお休みもいただけるようになってきました。
実は明日、久々の連休をいただけることになったんです!!!
この時期に連休なんて初めてなんです!
部屋の模様替えと髪を切ろうと思います♪




さて、皆さんは30歳の年で思い出に残っていることってありますか?
まだ30歳になっていない人は、20歳でもいいです。
『私は永遠の17歳・・・・☆』という方は



病院へ行ってください



自分がそうだったんですが、20歳のときの思い出ってあまりない
こんなことが楽しかったとか、こんなことをしたとか
考えれば出てきますが、パッと出てこないんですよね・・・・


自分のこれからの人生でこうやって年をとり
そのときのことも忘れていくのか・・・・


そう思ったときにちょっと恐怖でした。
そこで、それならば忘れられないことをしよう!って思いついたんです。
まぁ、生きてきた証と記念を自分の中に残したいなって。



そんな時、中学時代の同級生でワイン好き親友がいるのですが
その彼と27歳の頃『30歳の記念にちょっと背伸びしていいワインを買って飲んでみよう!』っと
声をかけてみました。もちろん『いいね!』と承諾してくれて
毎月、500円貯金して買おう!なーんて言っていましたが・・・・


案の定、貯金はしていなかったです(笑)


自分の中の記念もそうだったのですが
同じ醸造酒で、世界中の人を虜にしているワイン。
このワインという酒類でも、美味しいといわれているものを
ちゃんと飲んでみたいと思ったんですよね。


本物を知りたかったんです。
何が違うのか?
安くて美味しいワインはいっぱいあって
もちろんそれで満足なんですが
高いワインの、その価値を知りたかったんですよね。



そんな30歳になりたての醸し屋たちがセレクトしたお酒は
“オーパスワン”
ちょっと背伸びのワイン会。


P3241265.jpg


一番手前は、1981年もののドイツの白ワイン
僕たちと同じ年に生まれたワインです。


自分たちが生きてきたのと同じだけ熟成したワイン。
なんか自分のこれまでの人生と重ねて飲んじゃいますね。

P3241266.jpg



オーパスワン


すごいですね。
世界が美味しいというワインは
全然違いますね。
こういうことなのか!!!!!


こんなもんか・・・じゃなくて
明らかに違う。
いい経験になりました。

僕にとっての30歳は本物のワインと
あとペンにも出会えた歳です。



次は40歳のときにします。
親友との話し合いの結果、次回の候補は
“シャトームートン”


夢は口に出さなきゃ叶わないですからね!!!
オーパスワンも叶ったんだから叶うよね?





banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
目指せ50位以内!!

みなさんは30歳のときのこと覚えていますか?
オーパスワン、飲んでみたい!っという方は
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・50位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   



まるでイノシン酸とグルタミン酸の相乗効果!?



繝悶Ο繧ー縺ォ菴ソ縺医・a



本日もネーミングのお話。

“mina NICORI (みなニコリ)”

蔵開きにお越しの方でしたら由来というか
意味合いはご存知だと思います。



元々企画の段階では別々に提案したネーミングでした。

mina 
“ミナ”北海道の先住民族のアイヌの言葉で“笑う”という意味で、
北海道らしさとテーマの笑顔から選びました。

NICORI
笑顔を別の表現で・・・という観点でとらえ
ニッコリという言葉から造語で作りました。


ニコリが、今ブームの“まっこり”に近いイメージで付けたわけではなく
これも当初から笑顔のイメージから付けたんですよね・・・(;´▽`A`` ハハハ



で・・・・
これがなぜ合体したのか。
その接着剤の役目を果たしたこととは・・・?



僕個人としては、ニコリを候補として押していたのですが
社長的には北海道にしかないアイヌの文化を取り入れた“mina”は
捨てがたかったようです。


確かにこの発想で付けれるのは北海道で製造しているからこそ。
そこで社長が、こう提案してきました。


『これ・・・くっつけたらどう?』


正直・・・・みなニコリという名前が言いづらいな・・・
って言うのが僕の感想だったんです。
とりあえず、呪文のように唱えてみると



みなニコリ



みなニコリ・・・


みなニコリ・・・・



みんなニッコリ!?Σ(゚□゚(゚□゚*)



なんと“みんなニッコリ笑顔のお酒”すばらしい!!!
まるでイノシン酸とグルタミン酸の相乗効果のようじゃないか!!
っということで、別々のネーミングをくっつけた出来事とは
結局は鶴の一声でした。



北海道らしいでしょ?w



結局は、みなニコリには
“みんなニッコリ”という音的な意味と
笑う+ニッコリで“ニッコリ笑う”という意味の2つが込められています。


とりあえず、“飲んだ人を笑顔にするお酒を造りたい!!”
という、醸し屋の想いをネーミングに沢山込めてみました。




このコンセプトはラベルをデザインしてもらう際にも伝えました。
だから、ひらがなの“みなニコリ”の部分には
笑顔の口がついています。

fukutsukasaの文字も少し笑顔の口元をイメージしているそうです。



改めてラベルを見ると、笑顔が隠れていませんか?(。・w・。 )
このラベルには僕のあれもこれもが沢山詰まった欲張りなデザインなんですよw






banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
目指せ50位以内!!

みなニコリの意味をはじめて知った方も
グルタミン酸とイノシン酸の相乗効果ってなに!?って思った方も
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・62位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   



バラバラのネーミングが接着剤で・・・・!?



いつも醸し屋ブログをご覧頂ありがとうございます。
本日も釧路からお送りいたします!!


昨日の続きでネーミングのエピソードです。

醸し屋イチオシ(?)のパパミルクを却下され
新たなネーミングを考えることに。
ヨーグルトをイメージさせるネーミングを・・・と奮闘するも
なかなかパパミルクから頭が離れない。




そんな時、ネーミングの考案に対しアドバイスをもらうため相談したところ
『何でもいいから100個考えてみたらイイよ!』って



パパミルクから頭が離れないこの時点で
100個もネーミング考えれるのか!?(;;;´Д`)



でも、何でもいいからとりあえず100個!!!っということで
まぁまぁまぁ、今見返すと酷い酷い(笑)
はじめの10個位は割りと出たんですが
そこから先がどんどんスピードが落ちてきました。

30個を過ぎたあたりからもう停止です。
出切った感が満載・・・・。


リストをずーーーーっと眺めながら
考えるものの、出てくるネーミングは上がったものばかり。
そのとき見返して気がついたのは
やはり“ヨーグルト”というイメージへのこだわりでした。
そこにこだわり限りはこれ以上の発展が見込めない。
それに、ストーリ性がまったくなかったんです(笑)
こりゃぁダメだ!!!!ι(´Д`υ)アセアセ


そう思うと、脱ヨーグルトで新しくネーミングを考えることにしました。


完全に日本酒のようなネーミングや
ヨーグルトから離れたネーミングです。
その頃の醸し屋は、見るもの見るものすべてのネーミングの意味や
由来を考えるようになったんです。


難しいことはわかりませんし
専門的なことも分かりません。
ただ、色々見ているうちにネーミングの裏に隠れている
製造者の想いを大事にしている商品に
いいものが多いように感じました。



自分にもそれなら出来るかも・・・



そう思ったときに一番初めに自分にした質問は
『どんなお酒を造りたかったのか?』でした。


そうすると答えは決まっていたのですぐに
『飲んだ人を笑顔にするお酒』というポイントを見つけました。



次に福司の要素もいれたかったので
福を司る酒として幸福などに関することを沢山調べました。
もちろん花言葉とかも調べました。

でも、結局“笑顔”が幸せをよんでくれることを思い出し
ネーミングのキーワードが“笑顔”に決定したんです(自分の中でですが。)

そこからは早かったです!!
まるで謎解きのように面白かったです。


そうして新しく出た案を社長に提出したんです。

当初は
minaとかいて ミーナというネーミング案と
NICORI(ニコリ)の2種類でバラバラだったんですよ(◎´∀`)ノ




つづく・・・・・






banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
目指せ50位以内!!


はじめはバラバラだったネーミングが
ある接着剤でくっつくことになるんです。
さて、どんな接着剤だと思います(笑)気になる方は
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・63位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   



実は一番初めのネーミングは“パパミルク”でした(笑)


皆さん!お元気様です!
春になりそうなのに、まだまだ雪が降っている釧路よりお送りいたします。


残るモロミもあと1つ
徐々に蔵も片付いてきました。
今は2階の掃除をしています。

やっと布類の洗濯が終わりました。
大きな洗濯機と布を沢山干せるスペースが欲しいです・・・。


DSC_1119_20120327173758.jpg


写真は仕込み最中の蔵の2階です。






今日は“ヨーグルトのお酒の開発秘話 ネーミング編”です。


“ ネーミング ”


商品のイメージなどにかかわる重要な要素だと思います。
味が美味しいのは当たり前として、
まずは手にとって飲んでもらわなくてはいけません。

口にして美味しかったからリピーター。
その前に口にしてもらうところからが勝負です。
そういう意味では、見た目(デザイン)と馴染みやすいネーミング(音)は
悩みどころですよね。



社長に商品のサンプルを見てもらい
商品化へGOサインが出たころに考えていたのは
以前このブログでもご紹介した“パパミルク”。


それまでは“パパミルク”がユニークに感じていました。
その頃にはすでに、“みなニコリ”のイメージは出来ていたので
『銭湯で飲めたらおもろいなぁ~(○゚ε゚○)』って想像とかしていましたね(笑)


ちょっといいんじゃな!?って思って提案したら
あまりいい感触でもなく、却下・・・・Σ( ̄ロ ̄lll) ガーーーーン
正直そのときは、この世に“パパミルク”を超える名案はない!
って思ってました(笑)
そのくらいちょっと乗り気だったんです(笑)


ゼロに戻されたネーミング案、
“ヨーグルトらしさ”をテーマに考えてみることにしたんです。
このときはまだ素材のイメージに縛られていたんです・・・・




つづく(笑)





banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
目指せ50位以内!!


“パパミルク”と“みなニコリ”どっちがよかったです?(笑)
結構面白いと思ったんだけどなぁ。
でも女性に飲んで欲しいのにパパミルクはまずいかな?(笑)
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・67位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   


【5月へ延期のお知らせ】


お元気様です!
いつもご覧頂ありがとうございます。


さて、出張から帰ってくると机の上にメモが貼られていました・・・・
『みなニコリ、5月下旬頃発売に延期します』って



ということで(笑)
延期になっちゃいました!!!!!
楽しみにしていた皆さん、ごめんなさい。


4月って実は直売店限定酒が沢山でるので
まずはそちらを楽しんでから、
5月は“みなニコリ”ってかんじで・・・いかがでしょう?




ちなみに4月の予定は
特別本醸造 吟香仕込み “霧想雫(むぞうだ)” 
斗瓶どり吟醸原酒  “月の満ちかけのごとく・・・”

吟醸原酒は“山田錦のイ号”バージョンと“彗星のロ号”バージョンの2種類です。
こちらは新酒鑑評会出品酒になりますので
数量は超~~~~~~~~~~超超限定酒です。



さて、“みなニコリ”を楽しみにしてくださっている皆さんにとっては
今日は悲しいお知らせだったことでしょう・・・
4月も待ち遠しいのに・・・5月かよ・・・(´;ω;`)ウウ・・・
って(笑)


でも、実はあのヨーグルトリキュール、
めちゃくちゃ手間がかかる上に、超贅沢リキュールなんですよね。
ヨーグルト成分の割合なんかすごいですよ!
作った僕が言うのもなんですが(笑)


他の梅酒や柚子酒とかどのくらいの原料成分が含まれているのか知りませんが
みなニコリなんてめっちゃヨーグルトですから
作りながら製造課長と『こんな贅沢な酒でいいのか!?』って言ってたくらいです
それだけ濃厚で手間のかかるヨーグルトのお酒なんです!!!


その分、大量生産が出来ません・・・・


1度の仕込みで数百本しか作れないんです。
笑っちゃいますよね(@Д@;
しかも、清酒と同じラインで瓶詰め出来ないので
すべて別の器具を使用して、完全手作業です。


生産量は限られてしまうので
準備に時間がかかってしまいそうです。


本当は待ってくださっている方々のために
早く製造して発売したいんですが、これらの事情から発売を見送りました・・・。
あと、個人的な改良点も出てきたので
そこも品質向上できるか検討する時間が出来てよかった!!!



とりあえず、4月は斗瓶とりの準備に専念できそうです。
そちらの準備も始まりましたよ!!!


明日は取材をしていただくので、身なりをきちんとしなきゃ(^-^;)






banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
目指せ50位以内!!


発売日延期になってごめんなさい!!
でも、その分しっかり準備させてください!!!ありがとう!
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・61位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   


自分の利き酒のレベルはまだまだ・・・・はぁ


いつも醸し屋ブログをご覧頂ありがとうございます



折角ここ数日見に来ていたのに、
さっぱり更新されないで・・・・サボり癖か!!!?


っと言われそうですが、
実は地方に出張にいっていまして
昨日の夜中に帰ってきました。
肩こりこり・・・・・コリコリ



年に1度の、とても責任重大な任務を果たしてきました。
その任務は利き酒なのですが、周りは偉い人だらけ、
経験豊富な方々の中で、勉強させていただいてます。


本当に高いレベルの利き酒の任務の中
自分のレベルがまだまだで、もっと勉強が必要なことを痛感しました。
その場で話を聞けることだけで勉強になるくらいです。


利き酒といえば、一般的には
その酒の評価をするための技術で
酒質をみていくイメージだと思います。


もちろん酒質を見るのですが
ここで求められることは、
利き酒からの味や香りの分析。
その分析結果からの製造工程の改善点。
あるいはどのような製造をしたためか。


そういうところまで追って評価をしなくてはいけないのです。
100点以上のお酒を利き酒した上
1点1点をそのレベルまで掘り下げて行うことは
今の自分のレベルでは困難・・・・。


でも、少しずつ目標を作りながら
レベルを上げれるよう勤めていきたいと思います。



香りを感知してもそれがなんという物質なのかが
まだまだ自信が無い・・・。もっと訓練したいなぁ。







banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
目指せ50位以内!!

醸し屋、心の反省文でした。
利き酒って難しい!!!っとおもったら
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・75位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   


あれが“みなニコリ”につながる一歩・・・


いつも醸し屋ブログをご覧下さりありがとうございます。
本日も蔵より元気にお送りいたします。


先日、甑倒しを終えました
っという日記を書いたのですが・・・・


今日、本当の本当の甑倒しを終えましたw
実は日本酒の仕込みでも特殊な“四段仕込み”という仕込み方法があるのですが
その仕込みはお酒に甘みをもどす仕込み方法なんです。
簡単に説明すると・・・・


搾る直前に蒸米と麹で作った甘酒のようなものを添加し
搾ってあげるんです。
蒸米と麹で作った甘酒というのは、
蒸米のデンプンを麹で糖化した、天然の糖を添加することで
お酒に甘さを戻す仕込み方法です。
これが“四段仕込み”といいます。


その四段の最後の蒸かしを本日上げました。


はれて本当の甑倒しを迎えましたw
そして火入れに向け少しずつ準備を始めます。
来月はリキュールの仕込み&霧想雫や斗瓶どりの準備など
結構予定が詰まりそうなので余裕を持って行動しなくては・・・


繝悶Ο繧ー縺ォ菴ソ縺医・a


さて折角の新商品ですから開発秘話をちょっとずつ(^-^)
そもそもなんで、日本酒一筋の福司が
リキュールをつくったのか・・・・


ことのきっかけは2年位前の話です。

日ごろから新しいことへのアイディアを社長が提案してきます。
もちろん『ちょっと大変そうだな・・・』っということも・・・
花華の開発もこの一言から始まったらしい。
そんないくつかの「こんなのどうだ!??」という提案の中に
リキュールの製造も入ってました。


その頃、リキュール市場は今ほど種類が豊富ではなく
梅酒をはじめ柚子酒などの柑橘系のリキュールが人気でした。


もちろん頭に浮かぶのは“梅酒”
柚子酒も捨てがたい・・・でも、肝心な“北海道産”素材が入手困難。
リキュールに限っては北海道産という概念を崩しては?と
社長に話をしたこともありましたが、


答えはNOでした(笑)


社長がNOというのなら、北海道素材でいくしかない!
僕自身も納得して、これならいい!という素材を探すしかない。
でも、頭に浮かぶのは果実のみ・・・


夕張メロン・・・丹頂イチゴ・・・・さくらんぼ・・・・(@Д@;



もっと何か北海道らしいもの!!!



ジャガイモ・・・カボチャ・・・・とうもろこし・・・



もっともっと!!!!



鮭・・・・ウニ・・・・昆布・・・・カニ・・・



磯臭い・・・・(;ω;)
海産物はまずい!海じゃなくて陸のもの!!



ん?北海道といえば、ミルク!酪農じゃないか!?
こうやってヨーグルトにたどり着いたんです。
これだ!!っておもって社長に提案したんですけどね


初めの反応はすこぶる悪かったです(笑)



社長 『え~~、ヨーグルトのお酒(´~`)。゜○』

醸し屋 『Σ( ̄ロ ̄lll)がーん』



でも、根拠の無い自信って無いです?
醸し屋的はこれが一番いい素材だって、何の根拠もなしに思っていたんですよね。
なので、スーパーで飲むヨーグルトを買って研究しました。
休みの日は近郊にあるヨーグルトの製造元をドライブがてら回ったりして
飲むヨーグルト業者をさがしてまわってましたね。



今思えば、あれが“みなニコリ”につながる一歩だったのかもしれません。






banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
目指せ50位以内!!

根拠の無い自信・・・そんな時あるあるっていう方は
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・47位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   


【新商品】北海道産の“ヨーグルトのお酒”ができました。 MINA NICORI (みなニコリ)


直し済みP3151260mini

昨日、無事に蔵開きを終えることが出来ました。
沢山の方々がご来場くださり、まことにありがとうございます。

前回のブログの記事でもお伝えしましたとおり、
福司の新商品のお披露目も大盛況で終えることが出来ました。
その内容をまだお伝えいしていなかったので
蔵開きにこれなかった、ブログ読者の皆様へご報告したいとおもいます。



創業以来、ずーーーーっと日本酒一筋の酒蔵だったのですが
このたび、初めてのリキュールの製造に試みました。
やはり北海道の酒造メーカーとしては“北海道素材”をいかした
北海道産リキュールの製造が目標でした。


試行錯誤の結果、北海道産の“ヨーグルトのお酒”の商品開発に成功。
昨日の蔵開きにて、お越しくださった皆様にお披露目することが出来ました。



気になるのはどんな味なのか?だと思うのですが
僕のイメージでは“飲むヨーグルト”。
日本酒が苦手な方はもちろん、お酒が得意じゃない方でも飲める
そんなお酒を目指したんですよね。


昔ある人が言っていたんです。
『本当に美味しいものは、誰が食べても美味しい
大人が食べても子供が食べても。』
お酒なので、未成年は飲めませんが
20歳になったばかりの人が飲んでも、美味しく感じるお酒を目指して作りました。


なのでアルコールはほとんど感じません。
びっくりしたのは、「私お酒は苦手なんです・・・。」という女性が
興味ありそうに見ていたので試飲をすすめたところ
「私でも飲める!」っと言ってくれたこと。


飲めない人、苦手な人でも美味しいと感じてくれることは
この上なく嬉しかったですね。
ここに行き着くまでは、それなりに長い道のりでしたから・・・(ノ_-。)



ヨーグルトのお酒に抵抗のある方も多いと思います。
釧路ではまだヨーグルトのお酒はそれほど出回ってませんからね。
それでも全国的にはここ数年で沢山の種類のヨーグルトのお酒が出てきています。
でも、その中でも北海道産の牛乳から造られているものはすくなく
さらには北海道でヨーグルトリキュールを作ったのは初めてです!

なのでヨーグルトのお酒で北海道ブランドは福司が初のはずです!!♪
(ここが大事!!!)


飲み方ですが、イメージは梅酒とかのような感じです。
甘いのがお好きな方は、冷やしてストレートでもいいですし
ちょっと甘いかなって思ったら氷を入れてロックも美味しいです。
炭酸を少し入れても、かなかな美味しいんですよね。


そして意外にも、温めても美味しかった(笑)
“ほっとカ○ピス”みたいな感じです。
これから美味しい飲み方を探していきますのでお楽しみに♪



今回は300mlでのお試し販売でしたが
次回からは720mlで本格的に販売をします。
発売は4月を予定していますのでお楽しみに!!!!

蔵開きでご購入いただいた皆様、ありがとうございます!!!
そして、僕が始めて全部やった作品なので
沢山宣伝してください(笑)よろしくお願いしますヽ(´▽`)/



ネーミング由来や開発エピソードなども徐々にブログに載せたいと思っています。
ラベルも今までと雰囲気違いますよね~~~。
いつも醸し屋デザインでしたが、今回はプロにお願いしましたよ!!
やはり餅は餅屋ですね・・・・。





banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
目指せ50位以内!!

北海道産にこだわった、ヨーグルトリキュールです
飲んでみたい!っとおもったら、応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・46位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   


【速報】明日、新商品のお披露目をいたします!


たった今、速報が入りました。

明日18日、福司酒造の蔵開きにて新商品のお披露目を行います!!!
今回はお試し販売ということで、4月の本格的に発売を前に
地元の方へのお披露目をかねた、当日限定のお試し販売会を行います。


お試しということで300mlでの販売です。
商品名、詳細につきましては会場にてのお楽しみに☆


ちなみにお酒があまり強くない女性も飲めるような商品ですので
『私日本酒は・・・』っというかたもお楽しみに♪



なんと・・・・・
今回の新商品は日本酒ではゴザイマセン!!!!
福司がお送りいたします、初めての北海道素材の“リキュール”です。
当日会場にお越しいただけない方は
後日ブログにて詳細を徐々にお知らせする予定です。


それでは明日お待ちしております☆



ちなみに、ネーミングのキーワードは
“笑顔”です(^-^)




○o。+..:*○o。+..:* 告 知 ○o。+..:*○o。+..:*

年に1度の蔵開放日を3月18日に開催いたします。


仕込み終えたモロミを間近で見たり、
圧搾機からお酒が搾られているのが見学できる、
唯一の公開見学の日です。見学コースの他、小さな売店もご用意しています。
売店では、当日限定の“たれ口酒”や酒粕の販売。

その他、振る舞い酒、蔵特製の甘酒もあります。
是非、ご家族お友達をお誘いあわせの上、足をお運びください(^-^)

14:30以降は入場制限があります。
出来だけお早めにお越しください。


【注意】
● 駐車場に限りがございますので、出来るだけ公共機関をお使いください。 
● 飲酒運転は犯罪です。お酒を飲まれる方は運転なさいませんようお願いいたします。 
● おつまみの持ち込みは禁止させていただきます。


【日程】  2012年3月18日
【時間】  10:00〜15:00
【場所】  福司酒造株式会社
      釧路市住吉2-13-23




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
目指せ50位以内!!

どんなリキュールか!?
気になったら応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・54位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   


2日後の蔵開きのために仕込が始まった!?


いつもブログをご覧頂ありがとうございます。
蔵開きまで後・・・2日


今朝の蔵はいつもと雰囲気が違う。
そう、蔵開きの準備が本格的に始まりました!!!
会場となる精米所は
普段は空瓶などがあるのですが、撤去。
掃除をして、“即席”の売店用の机が並べられていました。


入り口となる広場では
蔵開きに向けての仕込が始まりました!!



2日後のイベントに向けての仕込み。
仕込みというとお酒をイメージしますが、
今回は当日に振舞われる“甘酒”の仕込です。

当日振舞われる甘酒、本当にびっくりするくらいの量を仕込みますw
“タメ”と呼ばれるお酒を入れる用の
バケツのような容器があるのですが
それに何杯も作るんですよね。

タメ1丁(1杯)で約18~20L位なんですが
1~2丁のレベルではゴザイマセン・・・。
当日は温めるだけでも一仕事です(笑)
しかも当日は味の確認をしながら出すんですが
後半は味見しすぎて具合が悪くなるって話です(笑)



甘酒好きにはたまらない仕事でしょうが、
正直つらそう・・・。



甘酒といえば、大体は温めて提供されますよね。
実は醸し屋は温かい甘酒よりも、冷たい方が好きです。
甘みがすっきりとして美味しいんですよね!
でもこれって使用している糖類にも関係しているのでしょうか・・・???



酸もそうですが糖も温度帯によって味が変化します。
昨年実験してみましたが、確かに違う。

日本酒の酸で例えると、日本酒に含まれる酸のうち
コハク酸や乳酸は冷やすと重く感じ、口に残り爽快感が無いのですが
リンゴ酸やクエン酸はキリッとした酸味で爽快に飲めます。
がぁ・・・・逆に温めると刺すような酸に感じちょっと飲みずらくなるんです。


よく『これは燗にしたら美味しい』とか『冷酒向き』とか言うのは
酸の種類も関係しています。

個人的にはちょっと熟しすぎた古酒や熟成酒は
燗をした方が好きです。
昨日5年以上前の“しぼりたて生酒”を飲みました。
まだラベルも古く、900mlで発売していた頃のです。
結構レアでしょ?w
家の物置にあったんですが、興味半分であけて飲んだら・・・
老てましたw 


でも、これを燗して飲んだらなかなかイケましたよ!
もちろん今年の生酒とどっちいい?って言われたら
迷わず『今年!』って言いますけどね((・(ェ)・;))


甘酒の仕込みもめどがついたようで
明日は会場の仕上げをして日曜日に備えます。
当日は去年の誕生日にみんなからもらった
特製の帆前掛けをしようと思います♪


▼これこれ♪
かずちゃんIMG_8528
やっと出番がキタなぁ(。・w・。 )



○o。+..:*○o。+..:* 告 知 ○o。+..:*○o。+..:*

年に1度の蔵開放日を3月18日に開催いたします。


仕込み終えたモロミを間近で見たり、
圧搾機からお酒が搾られているのが見学できる、
唯一の公開見学の日です。見学コースの他、小さな売店もご用意しています。
売店では、当日限定の“たれ口酒”や酒粕の販売。

その他、振る舞い酒、蔵特製の甘酒もあります。
是非、ご家族お友達をお誘いあわせの上、足をお運びください(^-^)

14:30以降は入場制限があります。
出来だけお早めにお越しください。


【注意】
● 駐車場に限りがございますので、出来るだけ公共機関をお使いください。 
● 飲酒運転は犯罪です。お酒を飲まれる方は運転なさいませんようお願いいたします。 
● おつまみの持ち込みは禁止させていただきます。


【日程】  2012年3月18日
【時間】  10:00〜15:00
【場所】  福司酒造株式会社
      釧路市住吉2-13-23




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
目指せ50位以内!!

甘酒、いつも適当におっちゃんが作っているんですが
皆さん美味しいって言ってくれているので一安心(笑)
本当に適当なのに、何で美味しいのか・・・・不明だw
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・54位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   


今回の火入れは新たな発見が多かったなぁ。


いつもブログを見てくださり、ありがとうございます
まぁ、何でこう天気が悪いのでしょう?
せっかく甑倒しも終えたのだからスカッと晴れて欲しいですよね・・・




そんなあまり天気のよくない釧路から
本日もお送りする醸し屋日記、
1000本ノックならぬ、1000本火入れを無事に終えました・・・・



火入れが一番の難関だったので、無事に終えられたことに
まずは一安心です。
昨日の方法からさらに改良し、より効率アップをはかった結果!!
ほぼ同量の火入れを半分の時間で終えることが出来ました!!!
よしっ!ψ(`∇´)ψ



それにしても、今回の火入れは新たな発見が多かったなぁ。
今までの福司の瓶火入れは、出品酒くらいなもので
他は蛇管で行ってましたからね。


確か1番はじめに発売した霧想雫、あれも瓶火入れだったんですが
数百本レベルなので本数が全然違います。
しかも火入れの方法もちょっと違うので
今回はそこが難しかったですね。


でも、新たな発見により手間もかなり省けることが分かったし
後はいかに効率よく、確実に行っていくかが改良点ですね。





火入れも終えたので次はラベル貼りもしないと
ラベル貼りはパートさんにお願いしてますが・・・w


P2161219.jpg

明日から醸し屋は蔵業務へ戻ります。
また土曜日には蔵開きの準備ですが
麹室の掃除途中なんですよね(^-^;)

明日一日かけてじっくり掃除しよっと






○o。+..:*○o。+..:* 告 知 ○o。+..:*○o。+..:*

年に1度の蔵開放日を3月18日に開催いたします。


仕込み終えたモロミを間近で見たり、
圧搾機からお酒が搾られているのが見学できる、
唯一の公開見学の日です。見学コースの他、小さな売店もご用意しています。
売店では、当日限定の“たれ口酒”や酒粕の販売。

その他、振る舞い酒、蔵特製の甘酒もあります。
是非、ご家族お友達をお誘いあわせの上、足をお運びください(^-^)

14:30以降は入場制限があります。
出来だけお早めにお越しください。


【注意】
● 駐車場に限りがございますので、出来るだけ公共機関をお使いください。 
● 飲酒運転は犯罪です。お酒を飲まれる方は運転なさいませんようお願いいたします。 
● おつまみの持ち込みは禁止させていただきます。


【日程】  2012年3月18日
【時間】  10:00〜15:00
【場所】  福司酒造株式会社
      釧路市住吉2-13-23




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
目指せ50位以内!!

無事瓶火入れ終わりました!ありがとうございます!
蔵開きいくよ!という方も、
ちょっとむりっという方も
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・66位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   


1000本ノック ??いいえ。○○です!


いつも醸し屋ブログをご覧いただきありがとうございます!
今日も蔵からお送りする醸し屋日記。






1000本ノック





ならぬ、1000本瓶火入れにチャレンジしました。
いつも瓶火入れしているお蔵さんなら
さほど驚くほどの数字でもないのですが

滅多に瓶火入れしない蔵なので
結構試行錯誤です。



いつも蔵のお酒の火入れは
“蛇管(ジャカン)”を使いますが、今回は訳ありで蛇管が使えないので
瓶火入れチャレンジです!!


いやぁ~、それにしても火入れのときにメガネは不便だw
温度見ようとしても湯気で見えないし
お湯の量も分からない、曇らないメガネか
漫画じゃないけどワイパーつきのメガネが欲しいって思いましたよw


大事な温度をみているのに
徐々に視界が白くなっていくんですから
困ったものです。コンタクトしなきゃダメですね。



そんな不便なこともありますが
お湯の蒸気で美肌効果に期待です。


まだまだ、改良のよちありですが
今後も瓶火入れはやることになりそうなので
いい方法を探していかなければ。




蔵開きまであと・・・・4日。






○o。+..:*○o。+..:* 告 知 ○o。+..:*○o。+..:*

年に1度の蔵開放日を3月18日に開催いたします。


仕込み終えたモロミを間近で見たり、
圧搾機からお酒が搾られているのが見学できる、
唯一の公開見学の日です。見学コースの他、小さな売店もご用意しています。
売店では、当日限定の“たれ口酒”や酒粕の販売。

その他、振る舞い酒、蔵特製の甘酒もあります。
是非、ご家族お友達をお誘いあわせの上、足をお運びください(^-^)

14:30以降は入場制限があります。
出来だけお早めにお越しください。


【注意】
● 駐車場に限りがございますので、出来るだけ公共機関をお使いください。 
● 飲酒運転は犯罪です。お酒を飲まれる方は運転なさいませんようお願いいたします。 
● おつまみの持ち込みは禁止させていただきます。


【日程】  2012年3月18日
【時間】  10:00〜15:00
【場所】  福司酒造株式会社
      釧路市住吉2-13-23




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
目指せ50位以内!!

1000本火入れもの全部出来ませんでした・・・
早く火入れが終わるように
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・83位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   


ノミ の ハナシ


いつも、このブログを見てくださりありがとうございます!
お元気様です。本日も蔵からお送りする醸し屋日記です。



本日の醸し屋は蔵開きに向けての準備を行ってました。
このまま、予定通りいけてたら
少し余裕をもって蔵開きを迎えれるかな・・・・
もちろん今醸し屋がやっていること以外にも
準備することは沢山あるので、余裕もって終わらせなきゃ。


でも責任は重大ですから、心配事はつきませんが
どんなに心配いていても、やるしかない!


実は今日のブログ、他のこと書いていたんですが
面白い話を思い出したので書きたいと思います
聴いたことのある方もいると思うのですが・・・・
こんな話をご存知でしょうか?


“ノミの話”


その小さな体の割りにすごいジャンプ力の“蚤”
成虫で1mmから4mmほどの小さな昆虫の彼らは、
羽も無いのに後ろ足だけで体長の50倍もの高さまでジャンプするんです。

僕の身長の蚤がいたら
177cmの50倍、88mもジャンプ力があることになります。
スパイダーマンもびっくり!!w


そんなすごいジャンプ力の蚤
通常平均で20cm垂直に飛べるそうです。
ではこの蚤を10cmの高さの箱に入れたらどうなるのか?


そんなに頭のいい虫ではないですから
はじめは天井に頭をぶつけるそうですw

でもそのうち、その高さまでしかジャンプしなくなるんですって!!
意外に賢いんですよw
たしかに毎日頭ぶつけてたら痛いもんねw


じゃぁ、この賢い蚤を箱から出してあげましょう!!!!
そうするとどうなると思います?



お察しのとおり
昔は20cmとべたノミも
外に出たからといって
箱の中と同じく、外でも10cmしかジャンプしなくなるんです。


でも、徐々に20cm飛べるように
少しずつ戻るんでしょ?っておもいますよね?


実は、一度10cmしか飛べなくなったのみは
もう20cm飛べなくなっちゃうんですよ。

閉ざされた空間という“環境”で
高さが10cmという“壁”が
ノミから20cm飛ぶことを奪ってしまったんです。



これが当たり前の怖さ・・・・。



知らず知らずのうちに、本来持っている能力を忘れ
限界をつっていませんか?
このノミの様に・・・・・





ザワッ (@Д@; ヤバい・・・

そう思った方いませんか?





ご安心。この話には
実は続きがあります。




10cmしか飛べなくなってしまったノミ。
このノミを昔のように20cm飛べるようにする方法があります。


どうすればいいと思います?
実は簡単な話です。





20cm飛べる、他のノミと一緒にしてあげるんです。
そうすると再び20cm飛べるようになります!



人間もきっと同じ。
がんばっている人のまねをするのではなく
ただ、がんばっている人のそばで、そのがんばっている姿を見ているだけで
いつの間にか自然と真似して
ちょっとずつ限界が上がっていきます。

気がつけば同じ志で
同じ夢を追いかけれるようになっています。



僕の周りには面白い人が沢山います。
がんばっている人がいます。
ただ今は見ているだけです。
自分にはまだ出来ないから。

でもいつかは高く飛んでみたいなって
“俺には出来ない”“あの人とは違うから”
“環境が違うから”ってひねくれて下を見ないで

上を見上げていれば
いつかは飛べるようになるかな・・・
大事なのはあきらめないことですね。






○o。+..:*○o。+..:* 告 知 ○o。+..:*○o。+..:*

年に1度の蔵開放日を3月18日に開催いたします。


仕込み終えたモロミを間近で見たり、
圧搾機からお酒が搾られているのが見学できる、
唯一の公開見学の日です。見学コースの他、小さな売店もご用意しています。
売店では、当日限定の“たれ口酒”や酒粕の販売。

その他、振る舞い酒、蔵特製の甘酒もあります。
是非、ご家族お友達をお誘いあわせの上、足をお運びください(^-^)

14:30以降は入場制限があります。
出来だけお早めにお越しください。


【注意】
● 駐車場に限りがございますので、出来るだけ公共機関をお使いください。 
● 飲酒運転は犯罪です。お酒を飲まれる方は運転なさいませんようお願いいたします。 
● おつまみの持ち込みは禁止させていただきます。


【日程】  2012年3月18日
【時間】  10:00〜15:00
【場所】  福司酒造株式会社
      釧路市住吉2-13-23




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
目指せ50位以内!!

あんな小さなノミから学べる大きなこと
でっかい小さい夢だよ!ノミがリュックしょって富士登山w
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・77位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   


札幌国税局へ出品酒を出しました。個人的には○○が楽しみです。


いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
甑倒しを終え、やっと一息・・・かと思いきや
甑倒しから蔵開きの間、1週間に詰め込んだ予定に追われています。

本当はせっかく1週間もあるのだから
片づけをキッチリしたいのですが
そんな余裕も無く、早急に済ませなくてはいけない
洗濯物の山と格闘しています。


洗濯も一度きれいにした後に殺菌してから
もう一度洗濯をするので
倍の時間がかかるのです・・・・。


しかも秋まで片付けておいて置くため
使用した布、すべて行います。
全自動ではなく、二層式なので
洗濯から脱水層へ移す作業、水を入れる作業など
なんだかんだで人力が必要です。

・・・・手洗いよりは楽だけどw


さて、そんな蔵から
先週末、無事に札幌国税局の鑑評会用出品酒を出荷いたしました。
予定通りですと、もう無事についているはずです。


まず鑑評会(かんぴょうかい)をご存じない方もいると思うので
ちょっとその説明をしようかと思います。
鑑評会というのは全国新酒鑑評会と各地の国税局の新酒鑑評会の2種類があります。

例えば福司で話をすると、札幌国税局主催の新酒鑑評会(今回はこの鑑評会です。)に出品後
全国の新酒鑑評会に出品します。
普通に考えると、札幌で審査があり、上位のものが全国に行く
甲子園的なイメージの方もいると思いますが、まったく別のもです。

札幌は国税局主催になりますが、全国は独立行政法人酒類総合研究所主催となります。
同じ鑑評会ですが主催が異なるので、予選などではありません。
何が違うのか?というと、札幌国税局ではその管轄内での審査で
全国は全国のお酒の中での審査になります。

面白いことに、札幌でいいからといって
全国でも金賞とは限らないこと。

福司でも札幌では銀賞だったお酒が
全国で金賞をいただいたこともあります。
ちなみに銀賞とは審査を通過した入賞酒のことです。


全国新酒鑑評会は、1911年(明治44年)から現在も続いている
国内で一番大きな日本酒の新酒の品評会です。
全国のお蔵さんもかなりの割合で参加されています。

2011-03-10 11.36.05

出品酒1つに対し、500mlのビン4本を提出します。
北海道の審査は“吟醸の部”“道産米吟醸の部”“純米の部”3部門に分かれています。
他の地域では違うようですね。

福司では去年に続き、各部門で出品いたしました。
個人的には今年は純米酒が楽しみです(^-^)





○o。+..:*○o。+..:* 告 知 ○o。+..:*○o。+..:*

年に1度の蔵開放日を3月18日に開催いたします。


仕込み終えたモロミを間近で見たり、
圧搾機からお酒が搾られているのが見学できる、
唯一の公開見学の日です。見学コースの他、小さな売店もご用意しています。
売店では、当日限定の“たれ口酒”や酒粕の販売。

その他、振る舞い酒、蔵特製の甘酒もあります。
是非、ご家族お友達をお誘いあわせの上、足をお運びください(^-^)

14:30以降は入場制限があります。
出来だけお早めにお越しください。


【注意】
● 駐車場に限りがございますので、出来るだけ公共機関をお使いください。 
● 飲酒運転は犯罪です。お酒を飲まれる方は運転なさいませんようお願いいたします。 
● おつまみの持ち込みは禁止させていただきます。


【日程】  2012年3月18日
【時間】  10:00〜15:00
【場所】  福司酒造株式会社
      釧路市住吉2-13-23




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
目指せ50位以内!!

札幌への出品が無事完了!
今年もいい評価がいただけるよう、後は天に祈るだけ・・・・
さぁ!皆さんも祈りを込めたワンクリックで!!!
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・80位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   


本日無事に甑倒しをむかえることが出来ました。


いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
本日、無事に全仕込を終了いたしました。
“全仕込み”といっても、すべてが終わったわけではなく
すべての添仕込み⇒仲仕込み⇒留仕込みを終えただけで
発酵させて圧搾の工程は今までどおり続きます。


ただ、毎日行われていた洗米や蒸煮(お米の蒸しの工程)等の作業がなくなります。
このことを蔵では“甑倒し”と呼び
無事に蒸かしの工程をすべて終えた労をねぎらい
昔の蔵では宴をしていたようです。


昔は蔵人というと東北から出稼ぎに来ており
蔵に仕込みの期間ずっと住み込みで働きます。
今でこそ機器が進歩して楽になっていますが、
昔は作業1つ1つがとても重労働でした。


“寝れない・家に帰れない・休みがない”


仕込みの期間の約5~6ヶ月間。
本当に昔の人は辛抱強いと思います。
そういう人たちが日本を支えてきたんでしょうね。


今の時代では考えられない業態です。
そんなつらい生活のうち、一段楽したときくらい
蔵の人たちも宴をしたいことでしょう。
その名残が今でもあります。

まだまだ気は抜けませんが
とりあえず、徐々に片付けが始まります。
終わりが近づき、春がくるんだなぁ・・・・




春が来る前に、どきどきな日が近づいています。
それが札幌国税局の新酒鑑評会用の出品酒です。
鑑評会の出品酒は本当にシビアです。

以前、テレビ番組『盾矛』で
日本酒の造り手とすごい浄水器の対決をご覧になった方いますか?
水道水をすごい浄水器で浄水して当てれるかどうか
利き酒の腕で見抜くという勝負でした。

一般の方はどっちが勝つと思ったのでしょうか?
僕は利き酒の能力の方が勝つと思っていました。
結果は、利き酒の能力の勝ちでしたが、
本当に能力のある方の利き酒はすごいレベルです。


些細な差も見抜いてしまうし感じてしまうのです。
なのでお酒の質はもちろんですが
それに使用するすべてのものにも神経を注ぎます。



その1つが出品用の瓶・・・・
通常の瓶洗いからさらに、殺菌や瓶についた匂いを消す作業など


これでもか!!!!!!


ってくらいやります。



・・・・ってか、やりました。



2012-03-08 17.33.46

瓶洗い!!!すべて手洗いですよ。
機会は信用なりませんからねw
水道の流水で何度も洗うので
手が冷たいんですよね  o(;△;)o


というよりも痛い・・・・
指先の感覚はなくなり、指も動かなくなってきます。
1時間くらい流水を使っての作業は
正直一番つらいかも・・・・。

井戸水がぬるま湯に感じるくらい暖かいw

でも、この1つ1つの積み重ねでいい結果を残せるなら
くいのない仕事をしたいですからね。




そういえば、昨日
海底力の発売日でしたね!!!
霧福屋は完売してしまいました。ご注文くださった皆様
本当にありがとうございます。

僕も落ち着いたら、海底力を飲みにいきたいと思います。
買えばいいのにって?
僕が買ったらその分飲めなくなる人がいますから、
僕は1杯飲めればいいんですw




○o。+..:*○o。+..:* 告 知 ○o。+..:*○o。+..:*

年に1度の蔵開放日を3月18日に開催いたします。


仕込み終えたモロミを間近で見たり、
圧搾機からお酒が搾られているのが見学できる、
唯一の公開見学の日です。見学コースの他、小さな売店もご用意しています。
売店では、当日限定の“たれ口酒”や酒粕の販売。

その他、振る舞い酒、蔵特製の甘酒もあります。
是非、ご家族お友達をお誘いあわせの上、足をお運びください(^-^)

14:30以降は入場制限があります。
出来だけお早めにお越しください。


【注意】
● 駐車場に限りがございますので、出来るだけ公共機関をお使いください。 
● 飲酒運転は犯罪です。お酒を飲まれる方は運転なさいませんようお願いいたします。 
● おつまみの持ち込みは禁止させていただきます。


【日程】  2012年3月18日
【時間】  10:00〜15:00
【場所】  福司酒造株式会社
      釧路市住吉2-13-23




banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
目指せ50位以内!!

とりあえず、甑倒しまで無事に終えることが出来ました。
すべての工程を無事に終えれるよう
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・76位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   


知る人ぞ知る、コッソリ系の福司


いつもこのブログを読んでくださりありがとうございます。
昨日はサボりましたが・・・・・
今日も蔵からお送りしている醸し屋日記です。


DSC_1162_20120307174045.jpg

さて、以前からお伝えしているとおり
吟醸酒の搾りと純米吟醸酒の仕込を行っています。


そして今日は最後から2番目のモロミの留仕込みでした。
明日は最後の仕込みの仲仕込みです。
3月9日には留仕込みを行い、“甑倒し”となります。


“甑倒し”というと、労をねぎらい蔵人と宴をするのが昔からの風習ですが
少人数制になってからは、なんだかまだ一段落した気にはなれないんですよね。
とりあえず、醸し屋の中では18日の蔵開きが1つの節目です。


さて、出品用にとっている斗瓶どりを飲んでみたい方も多いでしょう。
実際、僕自身このお酒を飲んで
『釧路にこんなお酒があったなんて・・・』と驚いたくらいですから
日本酒嫌いな方や釧路のお酒はあまり・・・という方

うん、そんな人に飲んで欲しい。
お酒の印象がガラッと変わります。
変わるというか、日本酒という概念の幅を広げてくれるんじゃないかな?
そんなお酒です。


酒好きな人には飲み飽きしちゃうでしょうね(○゚ε゚○)
毎年このお酒は売店で限定販売しております。
発売はゴールデンウィーク頃。
知る人ぞ知る、コッソリ系のお酒なので
気になる人は頭の隅っこにでも置いて、気にして置いてくださいね。




“斗瓶どり”といいますが
斗瓶というのがこの瓶のこと。
1斗(18L容)の容器に取ることから
斗瓶どりといわれています。


この瓶で大事にとって滓引きや火入れをしていきます。
そうやって絶妙なタイミングで処理されたお酒を
新酒鑑評会に出品するのです。
今年も札幌国税局の鑑評会の出品期限日まで数日。
よい結果をご報告できるといいですが・・・(゚▽゚*)





僕がこのブログを通じて仲良くさせていただいてる
大阪の酒恋倭人様のブログで、福司の日記が更新されています。
是非ご覧ください⇒“チビホタテで福司しぼりたて・・そして耳年齢




○o。+..:*○o。+..:* 告 知 ○o。+..:*○o。+..:*

年に1度の蔵開放日を3月18日に開催いたします。


仕込み終えたモロミを間近で見たり、
圧搾機からお酒が搾られているのが見学できる、
唯一の公開見学の日です。見学コースの他、小さな売店もご用意しています。
売店では、当日限定の“たれ口酒”や酒粕の販売。

その他、振る舞い酒、蔵特製の甘酒もあります。
是非、ご家族お友達をお誘いあわせの上、足をお運びください(^-^)

14:30以降は入場制限があります。
出来だけお早めにお越しください。


【注意】
● 駐車場に限りがございますので、出来るだけ公共機関をお使いください。 
● 飲酒運転は犯罪です。お酒を飲まれる方は運転なさいませんようお願いいたします。 
● おつまみの持ち込みは禁止させていただきます。


【日程】  2012年3月18日
【時間】  10:00〜15:00
【場所】  福司酒造株式会社
      釧路市住吉2-13-23




いよいよ発売になります・・・
海底力ばなー
 3月8日発売予定。釧路でしか出来ない熟成酒がある!
(まだ数量確定ではないので在庫はかかれていません。あしからず・・・)

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
目指せ50位以内!!

いよいよ海底力発売となります
え?味が気になる???

僕もまだ飲んでないんです・・・・っということで
飲んでからのお楽しみ!!
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・56位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   


最後の山場?首つりの日??怪しい日記・・・・


いつもこのブログを読んでくださりありがとうございます。
今日も蔵からお送りしている醸し屋日記です。


先週のブログでの予告どおり
最後の山場(?)を迎えています
毎日、『首吊りの日』で首を吊ります・・・


アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!
首???吊るの??


そんな言い方をしたら誤解されそうですが、
蔵で『首吊りの日』というと、吟醸の袋つりの日を言いますw
誤解がないように言うと、『袋吊りの日』ですね。


たぶん蔵人達“フクロヅリ”よりも“クビツリ”の方が言いやすいんだと思います。



P3031248.jpg
布の袋に吟醸のモロミをいれ順番に吊っていきます
はじめはパンパンなんですが、徐々に雫でお酒がおちることで
母体の布はこんなにも痩せてきます。


袋にモロミを入れたばかりのときは
もっとお酒が、袋全体からにじみ出て
袋もみずみずしいんですが・・・・


バタバタで休憩時間にカメラもって走ったんですけど
こんな状態でした(笑)


この搾りによって
一滴一滴重力に引かれ、滴る雫が
斗瓶に受けられていきます。

酒飲みの方なら
喉からお猪口を持った手が出てきちゃいそうなくらい
飲んでみたい酒でしょうね。


僕も初めて蔵に入った年に利き酒したときには驚きましたw
そんな雫でとった吟醸酒の原酒、飲んでみたくないですか??




○o。+..:*○o。+..:* 告 知 ○o。+..:*○o。+..:*

年に1度の蔵開放日を3月18日に開催いたします。


仕込み終えたモロミを間近で見たり、
圧搾機からお酒が搾られているのが見学できる、
唯一の公開見学の日です。見学コースの他、小さな売店もご用意しています。
売店では、当日限定の“たれ口酒”や酒粕の販売。

その他、振る舞い酒、蔵特製の甘酒もあります。
是非、ご家族お友達をお誘いあわせの上、足をお運びください(^-^)

14:30以降は入場制限があります。
出来だけお早めにお越しください。


【注意】
● 駐車場に限りがございますので、出来るだけ公共機関をお使いください。 
● 飲酒運転は犯罪です。お酒を飲まれる方は運転なさいませんようお願いいたします。 
● おつまみの持ち込みは禁止させていただきます。


【日程】  2012年3月18日
【時間】  10:00〜15:00
【場所】  福司酒造株式会社
      釧路市住吉2-13-23




海底力ばなー
 3月8日発売予定。釧路でしか出来ない熟成酒がある!
(まだ数量確定ではないので在庫はかかれていません。あしからず・・・)

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
目指せ50位以内!!


袋でつるした吟醸酒の原酒が飲みたい!っという方は、
飲みたいオーラをこめて応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・51位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   


話せないことへとつながるストーリー


みなさん、お元気様です!
いつもブログを呼んでいただき、ありがとうございます!!!!


実は昨日、自分の意識をちょっと変える出来事があり
なんとなく気持ちが楽になりました。



そっか、なるほどなぁ~って。


気がつくことの大事さも改めて痛感。
今年はもっと“ありがとうを伝えたい”を目標にしようと思います。


笑顔と感謝を忘れないように心がける。
この2つも大事な福を呼ぶ要素です。




最近とある機会があり、原点探しの妄想の旅にしばらく出てましたw
とある機会がなんなのか、ちょっとお話できないのが残念ですが
時がきたらお話します。



“よいお酒”とは?



品質がいいお酒、金賞をとったお酒。
もちろんこれもいいお酒ですが、本当にそうなのか?
こんなことを考えてた時期がありました。


そして見つけたのが
“お酒で人を笑顔にすること”です。
飲んでくれた人の楽しい時間にあるお酒でありたい。
飲むとホッコリ笑顔がこぼれる酒にしたい。
楽しい時間を共有する、そんなお酒でありたい。
飲み手が幸せを感じ笑顔がこぼれる。
もしそんなお酒を造れたら、僕も幸せですもんね!!!
これが僕の思う、夢のお酒です。


もちろん品質がいいのは大前提ですよねw


このことを思い出していたときに
あれ?ちょっとまてよ???Σ(;・∀・)
今までなんで気がつかなかったんだ??


てっきり自分の“夢”だと思い込んでいた理想のお酒が
実は自分の作っているお酒の銘柄と
同じ意味合いだってことに気がついて



あらぁ~~~なんだ、結局こういうことかって
妙に納得したというか・・・・。
自分の気持ちを銘柄に後押しされた感じがしました。
不安が一気になくなって。
エネルギーに変わるんです!!!


そして、これだ!って
これが自分のキーワードなんじゃない?ってw



“福を司る酒はいつも笑顔の近くにいます!!”



ダメだ!!!!
全然まとまらない・・・実はブログスランプなんですよね
でも、これはすべて話せないことへとつながるストーリーw

そしてこの後には
“だから、○○なんです!!!(≧∇≦)”が続きます。
その日をお楽しみに♪




さて、まとまらなかったので、ちょいっと長くなりますが昨日の続き??
ブログで海底力の瓶が変わるというお話をしましたが
今日、営業Aさんから新しい画像をもらったので載せますね!
去年と何が違うでしょうか?w


海底力1.8l
▲ 海底力の大吟醸酒

海底力720ml
▲ 海底力の特別純米酒


大吟醸は1.8L、特別純米酒は720mlのみの販売です。
普通、お酒って大吟醸の1.8Lがあれば
同じ大吟醸の720mlという形で発売することが多いので
もっと明確に違いが分かるようにと
“特別純米酒”の斜め文字を入れることになったようです。

そして特別純米酒はボッテとした瓶から
スリム瓶になりました。
見慣れないせいか・・・・違和感がある((・(ェ)・;))




追伸≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫

今月(3月)は日本酒のイベントがたくさんです!!!
予定が空いている方はぜひ参加してみては?
新しい日本酒の美味しさを発見してください!!!

3月10日・・・第25回De-Kan-Sho日本酒の会  詳しくはこちら
3月18日・・・福司の蔵開き  10時~15時(14時30分入場受付終了)
3月31日・・・蕎麦と日本酒を楽しむ会  詳しくはこちら 




海底力ばなー
 3月8日発売予定。釧路でしか出来ない熟成酒がある!
(まだ数量確定ではないので在庫はかかれていません。あしからず・・・)

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
目指せ50位以内!!


なんだか分からないけどなんだか気になる!っという方は
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・45位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   


3月・・・勝負が近づいてきましたね。


お元気様です。
昨日の残虐事件のお話は結構衝撃的なお話だったようでw
コメントをいただきありがとうございます。
酵母君、今日も蔵でがんばってますよ!




勝負が近づいています・・・



仕込では吟醸酒の搾りが4連チャンで入ってきます。
これを圧搾機で搾るならそれほどでもないのですが
袋でつるして雫でとっていきます。


作業時間としてはそれほどではないのですが
やはり蔵でもっとも高価なお酒になるので神経を使います。


・・・あ!すり減らすほど繊細に出来てなかった、僕の神経w


その他にも海底力、たれ口の発売と蔵開きの準備など
ここ2週間、蔵開きが終わるまでが勝負です!!!



麹室も、後数本の造りで役目を終えます。
まだ終えてませんが、もっと来年は清潔を目指していきます。
正直まだ出来るはず。まだ時間をうまく使って
清潔な麹室に出来るはず。来年(今年になるのか?)の課題が早くも出来ました。




さて、先ほどもチラッとお話に出した
“海底力”と“たれ口”
どちらも3月に発売している、季節限定のお酒です。


海底力は、先日の“くしろ地域ブランド”のファン獲得イベントにて
金賞をいただいた商品です。
簡単に説明すると、日本で唯一可動している炭鉱の坑道に貯蔵したお酒です。
その坑道は、太平洋の海のさらに下へと延びるトンネルで
きっと世界で最も地球の中心に近い場所で貯蔵したお酒でしょう。


海底力は、炭鉱が可動している釧路でしか出来ない熟成酒なのです!


*ここ拍手するところ( ゚д゚)ホスィ…


そしてそして!
昨年の春に、新酒鑑評会でも金賞をいただいたお酒を貯蔵しています!!!
釧路の方は是非お近くの酒屋さんでお買い求めください!!!
一応、霧福屋でも毎年発売しておりますが
かなり数に限りがございます。出来る限り地方の方にご購入いただければと思います。


kaiteiruki2_20110307183046.jpg

あ!今年から720mlの瓶変わります~。



そして、もう1つの3月のお酒“たれ口”
こちらは蔵開きという、蔵のイベントの日限定の商品です。
蔵にお越しくださった方のみが買えるお酒なので
霧福屋でも販売はしておりません!!!!
img20080219135537.jpg
福司 たれ口酒(酒蔵開放日 限定商品)
本醸造 無濾過生原酒(ほんじょうぞう むろか なまげんしゅ


去年は地震の影響がありましたが
たくさんの方にお越しいただきました。
今年はどうなるかな??

いろんな意味で楽しみです!!!






海底力ばなー
 3月8日発売予定。釧路でしか出来ない熟成酒がある!
(まだ数量確定ではないので在庫はかかれていません。あしからず・・・)

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
目指せ50位以内!!


3月の限定酒“海底力”も“ふな口”も楽しみ!っという方は
応援クリックをポチッとお願いします!!(笑)
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・52位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。