30 2011 安いものがあればいいですが、でも良い物が必要です! お元気様です。甑をスライドさせる為に使う戸車のついた角材を使うのですがなんだか最近すべりが悪いと思ったらその戸車が折れちゃってました!!!!そのすべりが悪いと1人で大甑を和釜からずらすことが困難になるんです(@Д@;いつもの方法はあの大きな甑をテコの原理で持ち上げ、戸車つき角材を甑と専用の台に足でスライドさせて角材の上に乗せるんですが、スライドがスムーズに行かず台から外れてしまうと大変!!変な風に乗ってしまうと甑が倒れる心配もあるので両手は甑を押さえ、片足だけで戸車付き角材をレールに戻さなくてはいけません。それだけならいいんですが蒸気を使う甑は水滴が付き持ち上げるために使用する器具がすべるんです。もし滑って外れれば・・・・・たぶん甑が足の上にお乗りになって足がひき肉さんになってしまうことでしょう・・・・あーーーヤダ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。そんな大事な戸車がなんと4つも折れてしまってました。こりゃぁ~すべりも悪くなる!!ということで、安全のため戸車を取り替えることにこういうときはホームセンターのホーマック!しかし、探しても見当たらないんですよね仕方なく店員さんに聞くと、もうお取り扱いがないとか∑(゚∇゚|||)ガーンとりあえずないと困るので、お取り寄せしてもらうことにしました。蔵では普通に使っているものがどんどんなくなっていく・・・・箒1つとってもそうです。どんどん安価な箒が出てきてますが使いづらいし、ゴミを集めにくいんです。最近のは硬くて、ゴミが飛んでってしまう・・・。どんどんモデルチェンジしてどんどん良くなっているようでも実は前の方が良かったりって物は結構あります。釧路にもどんどん安いスーパーが出来ていますが本当に珍しく、贈り物やちょっとしたプレゼントを買える場所がないんですよね。“安ければいい”その思考はあまり賛成できません。安いものがあればいい、でもいいものも必要です。・・・とりあえず早く戸車注文しよっと(@Д@;納品に2週間もかかるらしい・・・ぎゃぁ!!!!!▲ お歳暮&お年始に。セット商品多数ご用意しています。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。おちた!!!!!目指せ100位以内!!釧路に百貨店が欲しい!!っと思う方は応援クリックでコチラをポチッと!!Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・100位 ▲PageTop
29 2011 今回の“しぼりたて生酒”はスペシャルバージョンでおおくりします!? 残すところ11月も明日1日・・・もう12月になって、お正月が来てそして新年に入ります!そのころには吟醸酒の仕込みでてんやわんやの忙しさで気がつくと仕込みを終えて半年振りくらいの連休をいただくのがいつもの流れ。来年の連休はどこいってこようかなぁ~~って考えるのが冬場の唯一の気晴らし(?)wでも、来年はもう行くところを決めたので後は何をするかをしっかり決めていきたいと思います。そろそろ社長とすれ違うたびに休みの日程をブツブツ言って刷り込まねばwさて、ただ今蔵では活性酒のビン詰め、出荷のための準備をパートさんたちが、がんばっていました。仕込が始まるとビン詰めの方には行かないので久々に行くとこんな景色になってました!!!思わず携帯電話で写真をこれ、全部活性酒を箱詰めするための空箱なんですが壁一面この箱で、まるで壁の模様のようになってました!!もう少しで活性酒も仕上げに入ります。今年の仕上がりは!?乞うご期待!!!ヽ(*≧ε≦*)φそしてそして!!!1月発売の“しぼりたて 生酒”の仕込みも無事に終わりました。毎年の傾向ですと1本目 活性酒 → 2本目 生酒という流れですすむのですが、今年はちょっと違います。実は今年のしぼりたては“スペシャル”なんです!!“特別しぼりたて”とでも言っておきましょうかw何が特別かはまだ言えませんがちょっと初チャレンジで、ある意味攻めの生酒になっています!!いつもとはちょっと違う出来に仕上がる予定です。個人的な予想ではガラッと変わるんじゃないか・・・っという期待と不安。この変化を飲み手の皆さんがどのように感じるのか。ドキドキ・・・・そして、ワクワク。福司もまた一歩、進化しようと模索しています。まずは活性酒ですね!来週の金曜日(9日)より解禁です。今年も美味しく仕上がりますように!!▲ お歳暮&お年始に。セット商品多数ご用意しています。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。おちた!!!!!目指せ100位以内!!今年の活性酒も生酒も楽しみだね!っという方は、釧路の地酒の応援の為ポチッとお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・111位 ▲PageTop
28 2011 “釧路 ばる”さんで30歳を祝ってもらいました!プレゼントに・・・・ 先週、colonの会がありましたが・・・・先月より営業形態が変わり、新たなお店“釧路 ばる”さんと名前が変わりました!!バルというのはスペインの特有の形態でバーのような軽食屋のような・・・僕も詳しくはわかりませんが(^-^;素材を生かしたスペイン特有のタパスを楽しみながらちょっと一息つけるような、そんな場所のことのようです。ちなみにタパスは“おつまみ”のことでスペインのおつまみをつまみながら酒を楽しむスペイン風居酒屋、あるいは一杯飲み屋のような形態。これを取り入れた新店舗になりました!!!残念なのが日本酒がないこと・・・・専門店は釧路では蔵人さんだけ・・・残念。名前と形態が変わったもののcolonの会自体はネーミング変わらず行われるそうです!今回は新しくオープンしたお店のスペイン料理とスペインのワインを楽しもうというもの。スペイン料理なの出さっぱり名前がわからないんですよね(笑)名前がさっぱりわかりませんwこれはししゃものマリネ。ホクホクのシシャモ。身がやわらかく、子持ちで美味しかったですよ!そしてスペインといえばパエリア!!!!初めて食べたんじゃないかな?結構美味しかったです。もっとチャーハンみたいの想像してたんですが、結構美味しいですね!思わずバクついてしまいました!!そして、実は毎年11月のcolonの会は僕にとっては特別と言うかすごい思い出深い会になっています・・・・というのも、仲良くさせていただいてるオーナーや先輩たちが僕の誕生日会をしてくれるためです。なので仕込み時期で忙しいのですが参加させていただいてます(^-^)今年ももちろん、みんなが祝ってくれました!!サプライズの似顔絵入りのケーキ!!もちろんパルミエさんのです。その後には、恒例のパイ投げ大会が始まり着ぐるみを着せられ・・・・そして最後にプレゼントをいただきました!!!これがすごく嬉しかったんですが、手作りの帆前掛けをもらったんです。しかも似顔絵入り♪僕のことご存知の方はすぐわかると思いますが似てますよね!!会社の帆前掛けはあるんですが、名前も顔も入っているなんてすごい!あ!醸し屋の本名はいってますが、こういう字を書きます。これにプラスしてなぜか・・・・右足に“福”、左足に“司”の刺繍の入った地下足袋(笑)あと“釧路 ばる”のオーナーからはお猪口セットをもらいました。冬場は引きこもることが多いのでこれで福司を燗して飲もうと思います♪フェイスブックを含めこんなに沢山の方からお祝いしていただけてすごい思い出に残る30歳を迎えることができました。ありがとうございます!!!▲ お歳暮&お年始に。セット商品多数ご用意しています。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。おちた!!!!!目指せ100位以内!!新しくなった“釧路ばる”さんにいってみたいという方も帆前掛けが素敵だね!という方も、釧路の地酒の応援の為ポチッとお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・111位 ▲PageTop
25 2011 この銀杏・・・・ ふ~~~~~今日という日は濃い一日でした。1つはトラブルでワタワタヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ何とか終わりました・・・ふ~~~手のかかる子です(笑)そしてもうひとつが“北海道中ひざくりげ”の取材がありました。仕込み時間のTV取材!!!これも珍しい!仕込み最中にテレビ局を入れることって今まで醸し屋が働いてる期間ではありませんでしたからね。今日の取材の放送は、12月9日の19:30~の北海道中ひざくりげでちょろっと福司が映るかも!?wよかったらご覧ください♪さて、仕込が始まるとジムにも行かなくなって飲みにも出なくなるので、居酒屋ごっこをする醸し屋ですが久々に1人居酒屋ごっこをしました。今回の酒の肴は銀杏♪銀杏で日本酒をチビチビとか、最高です!この銀杏、ただの銀杏ではないんです!実はいとこが農大の収穫祭に行ってきたそうで、お土産にと送ってきてくれました。うれしい~~~、そして懐かしい!!なんだか農大の香りが・・・・いや、銀杏の香りだ・・・。茶封筒にいれチンして熱いうちに皮をむいて塩をつけて食べるのです!!!小ぶりだけど美味しい♪醸し屋の些細な楽しみができました。ありがとう!!!▲ お歳暮&お年始に。セット商品多数ご用意しています。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。おちた!!!!!目指せ100位以内!!銀杏で日本酒もいいよね!活性酒、もう少しです!!お楽しみに!待ってるよ!!っという方は、釧路の地酒の応援の為ポチッとお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・117位 ▲PageTop
24 2011 歴史は塗り替えられる!もう清酒酵母はスーパー酵母じゃない!? あれ?カメラを家に忘れてきてネタがない醸し屋です。それなりにネタは貯めたはずなのに、肝心の写真のデータがないwということで、今日も写真なしのブログですがお付き合いください。今日は醸造タイムスより面白いというか“へ~”っという記事をご紹介。さて、まずはじめは記念日のお話。10月1日が日本酒の日ですよ!っという話を前にしたと思うんです。あまり知られていないんですが、10月1日は日本酒の日です!そして、このたび「日本酒がうまい!」推進委員会という会により11月8日の立冬も日本酒の記念日に制定されました。拍手!!!パチパチパチどんな日本酒の日かというと・・・・「立冬は、鍋と燗の日」冬の到来を告げる立冬を「鍋と燗の日」として記念日に制定しようということでめでたく、日本記念日協会によって、正式に登録されたそうです!!まず日本記念日協会ってのもあったことすら知らなかったwそして、実はこの日にはすでに先客で、“○○の日”に制定されていたんです!!!何だと思います??それが・・・“あられ・おせんべいの日”なんとも“原料が米”つながりの面白い日ですねw来年から立冬は“鍋と燗の日”&“あられ・おせんべいの日”なことをお忘れなく・・・・忘れそう(^-^;もうひとつがミラクルな酒ができるようになるかもしれないという話!どんなミラクルかと言うと・・・劣化のしないお酒の開発が進んでいるそうです。もし劣化しないお酒ができたら、いつ飲んでも新酒の味わいが楽しめことになります!!!よね???劣化と熟成は違うと習ったのですがでは、熟成もしないということなのでしょうか?ちょとここは詳しくわからないのですが・・・・誰か教えてください。ただ、劣化という話だけで考えると日本酒の扱いがより便利になるということですね。放置していても老香(ひねか)などの劣化臭が生成されなくなるならお酒屋さんも消費者にも負担は少なくなることが考えられます。これはどうやって開発が進んでいるのかというとお酒を造るときに使用する酵母の研究を行い劣化臭の主要成分になるジメチルトリスルフィドという物質の生成の制御を行うという研究です。酵母の研究といえば、僕が学生時代には日本酒の酵母は、麹由来の麹の脂質タンパク質(プロテオリピッド)が酵母のアルコール耐性を強くしていることで、20%という高濃度の醸造酒の製造が可能である。って習って、テストにも確か出たんですが・・・・最近になって、研究により違うことがわかっちゃいましたw今まではアルコールのストレスに強いスーパー酵母の清酒酵母だったんですが、実際は、ストレスに弱く、ストレスの回路に障害があって発酵を止められなくなるだけだとか・・・・ちょっと貧弱酵母だったってことがわかっちゃったんですヾ(*゚A`)ノ今まではスーパーマンのようなスーパー酵母だ!って清酒酵母を言っていたのに蓋を開けてみると貧弱酵母だったという悲しい真実です・・・・。まだ割りと新しい話なので、某大手メーカーさんの清酒の話のところとかはまだ修正されていません。今後どう修正されるのかがちょっと楽しみです。歴史は塗り替えられるですね!!!▲ お歳暮&お年始に。セット商品多数ご用意しています。▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。おちた!!!!!目指せ100位以内!!日本酒の研究はまだまだされているんですね!これからもますます美味しい日本酒の時代になりますように!願いをこめて釧路の地酒の応援の為ポチッとお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・117位 ▲PageTop
22 2011 実はこの写真・・・・ こちら、今朝の北海道新聞の地方欄。“うまい酒 予感の香り”と題し仕込みの記事が載りました。甑の中にはいり、米を掘っている好青年!僕ですw撮影があることも知らずに髭もそらずにしゅっしゃしたんですが・・・わからなくてよかったwこの作業は、蒸しあがったお米を甑から掘って出す工程で専用の防熱の長靴のようなものを履いて中に入ります。イメージとしては炊き上がったばかりの炊飯器のふたを開けた感じ。蒸しあがった直後は暑いので、ほぼ外気と同じくらいの気温の中ハーフパンツとTシャツ姿で作業をします。スコップですくった蒸し米は、こぼれないようにホッパーと呼んでいる四角い枠の中にいれます。ここに入れられた蒸し米は放冷機に流れ、熱を吸い取ってから仕込み用のタンクへ送られます。甑の中の作業のときは、さすがに写真を撮ることができないので結構貴重な写真だと思いますよwうわさによると、近々ほかの取材もあるらしい・・・まだ丸秘ですw▲ 2011年11月19日(土)発売開始。数量200本限定です。福司の最高級酒!!▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。100位以内に入りました!!目指せ50位以内!!この記事みたよ!ってかたも見れなかったと言う方も釧路の地酒の応援の為ポチッとお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・93位 ▲PageTop
21 2011 アニバーサリーを迎えての悩み相談・・・・w どうもです。ついに来ましたこの日が、昨日まで20代だった醸し屋がついに30代の仲間入りです。30歳・・・20代と何も変わらぬ1日目を送っていますwここで悩み事が1つ・・・・皆さん相談に乗ってくれません??悩み事と言うのはこのブログのこと。ご存知のとおり“若僧蔵人の醸し屋日記”ですが若僧ってのが僕なわけですよねで、本日30歳になったってことでこのままの題名でいいのかってことです・・・・このブログはじめた時はまだ若僧だったんです。25歳ですもん。もう5年も書き続けているんですね。よく飽きもせずに、営業日のほぼ毎日更新しています。これを見る限り、僕はコツコツやるのが向いていたりするのでしょうか?でも、勉強は1夜漬け派でしたw本当に勉強しない学生だったと思います。よく生きてこれたなって思うくらいですw運がよかった・・・・と言うことで、何かこのブログの題名のいいアイディアがあったら教えてくださいね~では、本日の蔵日記ですが仕込らしくモロミの写真を撮ってきました!これ、何のお酒かわかります??そう!12月に発売の活性酒です!発酵も進み、かなり液状になっています。タンクの口に顔を近づけ、手で仰ぐように香りをかぐともうすっかり酒の香り。炭酸ガスがピリピリと感じます。タンクに刺さってるまるでストローのような黒い棒は、モロミを撹拌するときに使う“櫂棒(かいぼう)”です。これでモロミの品温を均一にしたり、炭酸ガスを抜いたりします。製造課長に聞くと、今年の活性酒も順調だそうです。おそらく去年のような酒質の活性酒に仕上がりそうだとのこと今年も美味しい活性酒を皆様にお届けできればと思います。美味しい“たち天”や“鍋物”に最高に合いますから!!是非、12月は福司の活性清酒で!!ちなみに地域限定商品で釧路限定販売!!(のはず)地元に酒蔵があるから飲める、旬なお酒を味わっていただければ幸いです!!▲ 2011年11月19日(土)発売開始。数量200本限定です。福司の最高級酒!!▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。100位以内に入りました!!目指せ50位以内!!5年間もブログ続けてるなんて自分でも驚きだ!!w今年は何か成果を出したいですね!!ブログ5年目ですがこれからも書き続けますので応援よろしく!!釧路の地酒の応援の為ポチッとお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・82位 ▲PageTop
18 2011 舌には未来がある!? 皆さんお元気様です。仕込み始めは体全身筋肉痛&コリになるのですがだいぶ体も慣れてきました。今年は夏場にジムをサボったのでなんだか筋力がなくなった気がします。来年はしっかり体をつくっておかねばと反省しました。さて、前回のブログは日本酒を3倍楽しむために酒器にこだわってみてください!というお勧めでしたが、今日はその酒器の選び方の参考になればと思い形の話ができればと思います。同じお酒なら、どの器で飲んでも同じだよ!!…ヽ(○´3`)ノ フッっておもうと思います。うーーーーん、同じお酒なんで、基本同じです。でも不思議と味が変わるように感じるんですよね。なぜでしょう?僕が大学時代は味覚についての授業がありました。舌には未来がある!じゃなくて味蕾(みらい)があるとかそういう話でそのころの一般的な説として舌は、領域で異なる味を感じる“味覚分布地図”が存在するとされていました。たとえば酸っぱいものを食べると舌の横側がギュン!ってなりませんか?あれは舌の横に酸味を感じやすい味蕾がからで、甘みは先端、苦味は喉側にあると言われてきました。なので、酒器の形や厚さによってお酒が口の中に入り下に当たる部分が違うから・・・って思っていたんですが最近ではその味蕾はすべての領域で同じで場所による味覚の差が無いと言うことがわかりました。こうなるとどう説明していいのかわからないのですが・・・・(;´д`)トホホ…僕の経験した感じでは確かに違って感じたんですよね。そう思っていると、先日とある雑誌を読んでいるとこの器についての記事が載っていました゚.+:。(・ω・)b゚.+:。その雑誌によると、器の厚さ⇔薄さはお酒の甘みを器の口径の大きい⇔小さいは酸味を器の深さが深い⇔浅いは旨みをそれぞれ変化させるそうです。器が厚いと舌の奥がわにお酒が流れ薄いと手前側にお酒が落ちます。舌先に甘みの感じやすい味蕾があるといわれていたので薄いほうが甘く感じるそうです。器の口径は、大きいほうが舌の全体へ流れ落ち小さいとスポット的に流れ落ちます。これにより舌の両サイドにあるとされていた酸味を感じやすい味蕾が刺激され口径が広いほうが酸味を感じやすいそうです。最後に深さ。深い酒器、たとえばコップのような酒器は飲むときに上を向くように首を大きく動かさなくてはならないのですが浅い平杯のようなものは手首を傾けるだけで口にお酒が入りますこれにより喉の奥側にお酒が入るんですよね。舌の奥は苦さとかを感じる部分なので味が変化して感じる・・・のだそうです。正直自信はないですが実際に味が違うことは昔体感したことがあるので是非一度お試しを!器の形でも味が変化する。そんなことを考えながらの器選びも面白いのでは?すこし器を買うときの参考にしてもらえると面白いかな??w大吟醸は明日発売です!▲ 2011年11月19日(土)発売開始。数量200本限定です。福司の最高級酒!!▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。100位以内に入りました!!目指せ50位以内!!酒器によって味が変化するって本当!?いや、本当にちょっと味が違うんですよwたしか・・・・ちょっとやってみようかなって思ったら釧路の地酒の応援の為ポチッとお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・89位 ▲PageTop
17 2011 日本酒を飲むのが3倍楽しくなる方法 昨日は味覚の話でした。この仕事をして、人にお酒の話や提供をするときに感じるのが味覚の面白さです。自分の舌、味覚を育ててくれた親には本当に感謝していますし自分の子供ができたら、同じようにしていきたいそう思います。今日も、そんな味覚つながり(?)で書きたいと思います。突然ですが、皆さんは日本酒をどのように楽しんでいますか?本当に日本酒を楽しめてる人はいったいどれだけいるのでしょう?自分は日本酒楽しんでいる!ってかたでももしかするともっと楽しめることができるかもしれません。そんな日本酒を飲むのが3倍楽しくなる技を伝授しちゃいます!!!!いったいそんな業がどこにあるんだ!?と思うでしょ?きっと難しいことや、ややこしいことなのだろうと思うかもしれません。いえいえ、簡単なこと。たった一つ気にかけてみるだけです。それは以外と気にしない人が多い“酒器”、お酒を飲む器です。皆さんはどこで日本酒を飲みますか?飲食店がほとんどでしたら、酒器にこだわって飲むことができないはずです。本当にこだわった日本酒のお店、あるいはそのほかのお酒のお店は酒器にもこだわりがあります。ご自宅で日本酒を飲む方はお気に入りの酒器はありますか?いつもなんでもいいから適当なコップやお猪口で飲んでいませんか?せっかくお気に入りのお酒を見つけてもただのグラスで飲んだりするのとお気に入りの酒器で飲む楽しさは全然違います!!!まず自分の好きな色、あるいは形の酒器を1つ探してみてください。これが探してもなかなか見つからないんです!!wで、探し回ってやっと見つけるんですよ。そのとき、すごくワクワクするんです!いい酒器を見つけると、日本酒が飲みたくなります。おいしい、その酒器にあったお酒を飲みたくなるんです。自分の気に入った酒器にお酒をはじめて注ぐ瞬間その喜び、そしてうれしさは格別です。ただでさえ美味しく気に入っているお酒が何倍も美味しく感じます。ついつい飲みすぎちゃったりするんです。そんな喜びを覚えてしまうと日本酒の楽しさの連鎖が始まります。次のお気に入りの酒器を見つけると、日本酒が飲みたくなります。酒器を使いたくて日本酒が飲みたくなるんですwそして同じ酒ではなくいろんな酒を試したくなりまた違う美味しい地酒に出会います。そうしたらまた違う酒器で飲みたくなったり次は燗で飲みたくなったりするんです。こうやって日本酒の楽しさの連鎖にはまるんです。ちなみに僕がはじめて買ったお気に入りの酒器は深川製磁のものでした。薄く切れそうな口当たりと藍色にひかれたんです。その後何種類かの酒器を買っていますが今のお気に入りは、去年かな?農大に行ったときに農大通りにある器屋さんで購入した白い酒器。“銀河”と名のついていたもので、なんか気に入って買いました。お猪口にしてはちょっと大きめですが、一人でついで飲むにはちょうどいい大きさ。皆さんもお気に入りの酒器はあります?ない方は探してみるのも楽しいですよ!明日は探すときのアドバイスです。お楽しみに(^-^)/▲ 2011年11月19日(金)発売開始。数量200本限定です。福司の最高級酒!!▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。100位以内に入りました!!目指せ50位以内!!お気に入りの酒器がある方もちょっと探してみたくなった方も釧路の地酒の応援の為ポチッとお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・82位 ▲PageTop
16 2011 “味覚” あの時飲んだあの瞬間から日本酒が好きになった! 編 釧路、雪が降りました。今はやんでいるようですが。それにしても寒いです。まだ夏タイヤの方も多いでしょうが事故などを起こさないよう、安全運転でお願いします。今日、急に思ったんですが皆さんは自分がお酒をおいしく感じた瞬間目覚めた瞬間って覚えています??あの時飲んだあの瞬間から日本酒が好きになった!とか"劇的な出会い”ってやつです。初めて飲んだ1口目から美味しく感じた人っているのでしょうか?大体が『大人ってこんな不味いものよく飲めるな・・・』って思ったんじゃないでしょうか?そんな醸し屋も日本酒にこそないもののビール、ワイン、ウイスキーがあります。ちなみに日本酒は英才教育でしたwなのであまり意識せずに飲めたように思いますこういうものなんだね~・・・って感じです。今でこそ暑い日や喉が渇いた1杯目には飲みたいと思うビール。その美味しさに目覚めたのは大学生の夏でした。炭酸のジュースに慣れていた醸し屋はビールももちろん炭酸というくくりで同じような感覚だったんです。炭酸ジュースって甘さやフレーバーを楽しんでそれに+αで飲み込んだときのシュワシュワの爽快感を味わっていたんです。当時はこんな苦くて微炭酸(炭酸のジュースに比べるとやさしい感じ)の飲み物どこが美味しいのか理解に苦しんでいたんです。『ビールは喉ごし!!』ってよく言いますよね。ビールは舌で味わうんじゃない!!喉で味わえ!!そんなことを誰に言われたのか・・・それから舌で味を感じるよりも飲み込むことを意識して飲むようになりました。それでも苦くてまずい。飲めなくはないけど・・・そんな大学生活のある日経堂駅(農大の最寄り駅)から当時住んでいた狛江市まで小田急線で帰る途中電車の窓から喜多見の駅の前でお祭りがやっていたのを見つけたんです。そのとき一緒に帰っていた友人と立ち寄って出店で焼き鳥を買いました。せっかく大人の仲間入りしたんだからここでジュースもなんだな。お祭りで焼き鳥とくればビールがいいのでは?と美味しいとも思っていないビールを背伸びして飲んだんですよねそうしたらなんとまぁ美味しいことwこれが大人の味か!!!これなのか!!!これだったんだ!!っとめちゃくちゃ感動したのを覚えています。それからビールを飲めるようになりました。結果、暑い気温とお祭りという状況、そして焼き鳥という肴のおかげでビールを美味しく感じたんです。ワインも同じ感じでした。どうしても美味しいと思えない赤ワイン。これを美味しいと感じたくて、意識して飲むようにしていたんです。そんなときにいつもは高いカマンベールチーズが半額で販売されているのを見つけました!もう、ずーーーっと棚に並んでいて気になっていたんですがちょっと高価で買えなかったんです。普通のカマンベールの2倍くらいの値段だったんですよね。その念願のチーズをゲットして興奮していた醸し屋せっかく手に入れたんだからチーズにあうお酒は・・・・ワイン!!!ということで何もわからないのに赤ワインを買ってみました。普通にあけて一口飲むと、舌の上に残る重いワイン・・・ウェ~~~~~~ヾ(*゚A`)ノやっぱり無理・・・・チーズは濃厚で乳臭く塩味も強い。大人の味・・・・どちらもちょっとがっかりそんなテンションをあげようと、借りてきたDVDを見ながら食べるものないのでチーズを食べて、乳臭いし塩っ辛いのでワイン飲んで舌に残って重いのでチーズ食べてごまかして・・・それを繰り返していたら、いつの間にか結構飲んで食べていたんです。結局、あれ?結構いけるなぁ・・・・チーズとワイン合うんジャン!!!w(゚o゚)wって気がついたのがワインを美味しく感じた瞬間でした。皆さんも日本酒を好きになったきっかけや出会いがあったんじゃないでしょうか?もしそうだとしたら、そんな機会を作れればもっと日本酒を好きになってもらえる。日本酒が好きな人を増やせるんじゃないのかな?味覚って面白いですよね成長するんです。いつまで成長するのかは知りませんが味覚は変化します。味覚を育てれるのは、未成年のうちは親であり自分で働いて食べるようになったら自分で育てなくてはいけません。生理的に無理、アレルギーなら仕方がありませんが1度食べてみて苦手だったと思ってもチャンスがあれば1度は口をつけてみましょう。あのころは美味しく感じなくても今は美味しいと感じれる舌へと成長しているかもしれません。衣食住。人が生きていくうえで、なくてはならないもの。その1つが食。どうせ食べるなら楽しいほうがいい!食べるだけで幸せなら、これより幸せはないでしょ?生きることを楽しむ、最も手っ取り早い方法だと思います。日本酒が苦手な方も、飲めないと決め付けないでせっかくなら美味しさを知ってみようとしてみたら人生楽しみ増えますよ!!美味しいからこの時代まで残っているんです。この美味しさ知らなきゃ損でしょ!日本酒は、その歴史上最も美味しい時代になっているって言われているんです。今飲まないのはもったいない!!!そうは思いませんか?▲ 2011年11月19日(金)発売開始。数量200本限定です。福司の最高級酒!!">▲ 2011年11月19日(金)発売開始。数量200本限定です。福司の最高級酒!!▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。100位以内に入りました!!目指せ50位以内!!歴史上、最も美味しい時代になっている日本酒を今飲まないなんてもったいない!!!って思ったら応援クリックお願いします~。最近日本酒特集の雑誌増えてますね♪釧路の地酒の応援の為ポチッとお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・97位 ▲PageTop
15 2011 釧路の休日のすごしかた第二弾 釧路の休日のすごしかた第二弾。醸し屋おすすめのドライブコース。といっても、昨日と変わらず特に好きなのが弟子屈や摩周方面へのドライブです。最近アツいのが川湯の駅周辺。ここは少しずつお店が進化しています。駅の中にはハンバーグのおいしいオーチャードグラスさん。で、その向かい側にパンも販売している雑貨屋さんがあります。今回行ってきたのは、以前もこのブログでご紹介した”森のホール”さん。ちょうど10月末ころだったので、入り口ではカボチャがお出迎え。店に入ると奥にレジがありそこでメニューを注文します。ウエイターさんはいないので、全部セルフサービスですがそれはそれでいいと思います。店内には雑貨も置かれており手作り間のある布製品や、籠などもありました。木製の大きなテーブルにすわりコーヒーを飲みながら運転に疲れた体を癒します。店内はそれなりに広いので家族連れでも大丈夫そうでしたよ。ケーキやクッキーの販売もしており。その場で買って食べれますし是非、皆さんも足を伸ばしてみてください!!--------------------------------------森のホール・この森のどこかに弟子屈町川湯駅前2丁目(JR川湯温泉駅前)TEL 015-483-2906定休日 毎週火曜日・第2第4月曜日▲ 2011年11月19日(金)発売開始。数量200本限定です。福司の最高級酒!!▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。100位以内に入りました!!目指せ50位以内!!週末には大吟醸が発売します!!!ちょっといい値段なので、僕も飲めないと思いますが・・・もし飲む機会があれば感想をw飲めなくても宣伝でぽとっとお願いしますね♪釧路の地酒の応援の為ポチッとお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・97位 ▲PageTop
14 2011 醸し屋の贅沢な休日・・・・ 仕込が始まると、昼間にどこかへ行く事がなくなるのが蔵の仕事。毎日仕込みをして、日が落ちてから帰宅する。そんな毎日が4月までつづきます。なので、仕込み前には思い残すことがないように休日は"昼間”を楽しみます!そんな昼間を楽しんでおこうよ月間(10月)のお話wなので2~3週間くらい前の話です。ごめんなさい(〃゚д゚;A A゚Å゚;)ゝ ゚+:.昼間を楽しむって具体的に何をするかというとドライブです♪片道2時間前後のコースをいってランチやお茶をして帰ってくるのが醸し屋の贅沢な休日。特に好きなのが弟子屈や摩周方面へのドライブ。山や湖があって、釧路とはまた違う景色が楽しめますしなんといってもおしゃれなお店が多い。その中でも気持ちを切り替えるときにいくのがここ。洋館のようなたたずまいと、小さな馬それに静かな感じが癒されます。春先、仕込が終わったときと仕込み前には必ずといっていいほどきているんですよね。ここでゆっくりとしたランチをするのが楽しみです。いつもパスタのコースを頼みます。前は本日のパスタでメニューがいろいろ変わっていたんですが今回はが決まっていたところをみると固定になったんでしょうか?まずはサラダとパン。サラダは進化して、レバーパテがついていました。なんだかワインが飲みたくなるそんなサラダですが、水にはちょっとつらいかな・・・メインのパスタ。カニの入ったトマト系のソーストマト系のパスタはあまり食べませんがおいしかったですよ!湯で加減もちょうどよかった♪で、一番の楽しみがラウンジでのデザートとお茶。ちょうどこの日は混んでいてラウンジに何組案内されていていたのであえてテーブルでいただくことに。デザートも前は選べたのですが今回は決まったものが出てきました。確かにロスが少ないですが全体的に前のクォリティーのほうが好きでした・・・・ちょっと残念。ウエイターさんのサービスも、前のほうが丁寧でした。バットマンの執事みたいに白髪のおじさんがかっこよかったのになぁ・・・。帰りには小さな馬との交流。草をモッシャモッシャ食べている小さな馬。蔵にも貸してほしい・・・蔵の裏と、井戸の前と、土手・・・いっぱい草あるから食べていいよ。いいや、どうか食べにきてください!!!!近くにあった大きな枯葉を差し出すと「しかたないなぁ~」っと言いながら食べてくれました。ちょっと感動したので3枚くらいあげたら、4枚目は見向きもしなかったですw枯葉はやっぱりおいしくないのかな?さて、がんばって仕込みして、無事終わったらまた来年の春には行きます!!!お気に入りのドライブランチでした~▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。100位以内に入りました!!目指せ50位以内!!最近は朝昼と蔵で賄が出るんです!暖かいお昼ご飯が食べれるのはうれしいですね(^-^)今日は豚ドンでした!!!蔵のまかない食べてみたい!!という方もおいしいドライブランチが食べたいYO!っという方は釧路の地酒の応援の為ポチッとお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・87位 ▲PageTop
11 2011 この麹に理科が詰まってるんです!! 仕込が始まり1週間が過ぎました。仕込み始めの日から日に日に寒くなっていきますね。最近では足のつま先が冷たくなってきて季節が変わるのは早いなぁっとつくづく感じさせられました。先日夜の麹のお世話の担当だったので麹の手入れしました。普通昔ながらの型式ですと杜氏がいて麹屋さん、酛屋さん、せんどうさん、釜屋さんと役割分担があるのですが3人での仕込みの為、1人色々掛け持ちですw麹といっても一般の方が目にする機会はそう無いかと思います。「麹?スーパーで売ってるやつでしょ?」っという方もいるでしょうがスーパーの麹って固まりになってませんか?清酒の麹は、米1粒1粒を丁寧に解しパラパラにします。こうすることで、塊ですと米と米のくっつく部分に麹菌が繁殖しませんがバラバラでしたら満遍なく麹菌が繁殖し、麹菌の作り出す酵素もより多くなるということです。どうですか?これがお酒の麹です(◎´∀`)ノちなみに活性酒用の麹ですよ♪これがあのお酒のもとになっていきます。麹は高温時で45℃近くまで上がります。人間の体温より高いので、手を入れると熱く感じるくらいです。この時に香りを嗅ぐと栗の蒸かしたような甘い香りがします。僕は桃の皮の香りがするように感じるのですが・・・・とりあえず栗のような香りということで、“栗香(くりか)”とよんでます。そして放って置くと50℃以上にまで品温をあげてしまうそうです。これを麹が焦げるというそうで、本当に焦げたような香りがするんですって!!!焦がしたこと無いからわからないのですが・・・・この麹を数百キロほぼ手作業で作っています。この麹が手がかかるんですよ~麹の為、朝早くに出て、夜も遅くに作業します。でも、いい麹が出来ないといい酒も出来ないんです!!!寒い冬にはこの暖かさが嬉しかったりするんですよね。麹室、暖かいから好き♪麹室だけは皆さんをお入れしていないので・・・・ゴメンナサイwこの麹を手に乗せてみているとこの1粒に“理科”が詰まっているんだなぁ・・・って思うんです(^-^)この小さな米粒に、更に小さな麹菌が繁殖させるため“生物”を理解し、その生物に酵素を作らせる為に“生化学”を学びます。そして、原料から物質ができるまでの“化学”を理解しないといけないんですよね。今、日本酒が日本酒史上最も美味しい日本酒の時代になったといわれていますがそれはきっと日本酒の作り手が化学的に酒を造るようになったからなんじゃないでしょうか?“酒造りは化学だよ”って製造課長も言ってましたがそのとおりだと思います。そこまで考えれる作り手が味を最高の酒へ行き着けるんでしょうね。特に日本酒は複雑だから難しい。けど、だから面白いんですよね(^-^)いい野菜を作るのだって、土壌成分を化学的に考えていかなきゃいけないでしょうしそこまで見れる、見ること、それが大事なんだろうなぁ。そういう視野をもっとつけていかなくては!!!!▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。100位以内に入りました!!目指せ50位以内!!酒造りって意外と奥深いんだね!そんな難しいんだ!?って思った方も理科ってきくとゾワッとする、苦手な方も理科って身近な出来ことだから好きだよ!って方も釧路の地酒の応援の為ポチッとお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・84位 ▲PageTop
10 2011 新米新酒第一弾は12月発売!この酒で忘年会が3倍楽しくなる!? さて昨日に引き続き、冬季限定酒の発売日をご報告いたします。もう、毎年ご愛飲していただいてる方も多いかもしれませんね新米新酒の第一弾として、毎年12月に発売しているのが福司のにごり酒 “ 活性清酒 純生 ” です。去年は本当に大好評で、僕が蔵に入ってから一番の出来だったと思います!!ちょっと微炭酸で口当たりピリピリするのがいいんですよね。なので今年は、逆にプレッシャーですが毎日仕込みをがんばっておりますのでお楽しみに!そんな活性酒の発売日ですが2011年12月9日の金曜日に決定いたしました!!お近くのカレンダー、あるいは手帳に赤丸つけておいてください!w*販売店によっては9日以降の販売開始の店舗様もあるかもしれませんのでお近くのお酒屋さんにお問い合わせください商品名 福司 活性清酒 純生アルコール度数 15%日本酒度 -8酸度 1.7原料米 北海道産米(去年のデータです)⇒霧福屋で見る写真デカすぎたwでもインパクトあるし、いっかぁ(゚ー゚; ではでは、(昨日からの)恒例のざざざざーーーーーーっと商品の説明wこの活性酒は、もろみのような“にごり酒”です。文字通り活性してるわけですが、何が活性しているのかというと・・・酵母が生きている状態なんですよ!しかも、まだ醪の中と同じような状態なので酵母くんたちも元気なわけです!そうするとどうなるのか?それは発酵が継続的に行なわれ、アルコールを製造する際に製成される炭酸ガスがビン内に閉じ込められて、お酒がピリピリと微炭酸になるんです!これによりシュワシュワとした舌触りのとろり~んとしたにごり酒にが完成するんです!!搾る前の醪(もろみ)を粗くろ過し、熱処理を一切加えず、そのまま壜詰めをした特殊な製品。というわけです!!地域限定。地元だから楽しめる地酒ならではの醍醐味ですよ。活性酒飲まないなんて、人生損してます!!!忘年会でこれを飲めば、忘年会シーズンも3倍くらい楽しめるはず!!ただし!!!飲みすぎちゃう魔法の酒なので飲みすぎには注意です!炭酸って飲み口軽くするからクイクイって飲めちゃうんですよね・・・・二日酔い要注意です!!(笑) 今年も活性酒、よろしくお願いいたします。▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。100位以内に入りました!!目指せ50位以内!!去年の活性酒は本当に美味しかったです今年も楽しみ!皆さんの笑顔が見れるといいなぁ釧路の地酒の応援の為ポチッとお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・86位 ▲PageTop
09 2011 蔵の人間でも飲めない、貴重なお酒 11月発売 お元気様です!!!今日はガクッと気温が下がりましたね。昨日夜の麹の手入れがあったので会社の車で帰ったのですが朝方フロントガラスが真っ白になっていてせっかく来るまできたのに、徒歩とあまり変わらないくらい時間かかりました。仕込には寒いのが嬉しいのですが生活的には暖かい方がいいですねwさて、今日醸し屋のデスクの上に営業Aさんより置手紙が!!!ラブレーターじゃないですよw毎年11月に発売する “ 福司 大吟醸酒 (三年貯蔵酒)” の発売日の報告でした!もうお酒屋さんとかにはいっていると思うのですがまだ皆さんは知らないのでは?と思いますので今日のブログでご報告です!!!発売日は11月19日(土)となっております。販売店によっては19日以降の販売開始の店舗様もあるかもしれませんのでお近くのお酒屋さんにお問い合わせください。勿論、霧福屋でも販売予定・・・・のはず・・・・(〃゚д゚;A A゚Å゚;)ゝ ゚+:.ではでは、ざざざざーーーーーーっと商品の説明。商品名 福司 大吟醸酒アルコール濃度 15度日本酒度 +5酸度 1.3⇒霧福屋で見る福司の中でも最上級のお酒です。山田錦を使用し長期低温発酵でじっくりと醸された大吟醸酒。これを更に3年間じっくりと熟成させ味わいに丸みを持たせたいわゆる日本酒の大吟醸3年熟成酒。通常3年の熟成を行なうと“古酒”として発売するお蔵さんもありますが福司は、北海道の気候を利用した、天然の低温貯蔵によりまろやかな大吟醸酒に仕上げました。古酒と聞くと芳醇で香ばしいキャラメルや醤油のような香りあるいは紹興酒にも近い香りを連想されるかもしれません。ですが、この大吟醸はあくまで“熟成”あの古酒のような香りではなく、華やかかつ、フルティーな香りの中に落ち着いた味わいをお楽しみいただけます。しかもコチラ、地域限定200本の超レア物です!・・・・が、それなりのお値段で、醸し屋には手が届きません・・・それでも即完売の大人気の商品で主に贈答用にお使いいただいているようです。ぜひ、今年のお歳暮にいかがでしょう??あすは活性酒の発売日をバババーンとご報告予定です。日本酒はこの時期から展開速いですから、しっかり付いてきてくださいね♪▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ100位以内!!これでも昔は50位以内だったんだけどなぁ今年は一口飲めるかな????w蔵の人間でも飲めない、貴重なお酒・・・・く~~~釧路の地酒の応援の為ポチッとお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・107位 ▲PageTop
08 2011 北海道では日常的!?熊肉を食べてみよう♪ 本日の釧路、最高気温は10℃暖かいですね~~~。え?寒いよって?仕込みをするにはもう少し寒くてもいいくらいです。そういえば、すっかり忘れていたチン事件がありました。カメラのデータを見て、「そういえばこんなこともあったっけ!!」って感じw実は先月のcolon会で北海道の食材を食べてみようということで熊肉を食べたんです!熊肉ですよ!!!!・・・・いやぁ、正直気が進まなかったのですが物は試し!!!人生に1度くらいは!!!||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||食べておけば話の種にでもなるかな!?位の気持ちで仕込み前に行ってきました。皆さん熊肉って見たこと無いですよね??北海道では当たり前のようにスーパーで見かけますが・・・っというと、道外の方はびっくりしながら信じますwが、見たこと無い方がほとんどのはず。ということで、このブログに熊肉をアップします!!!!凄く真っ赤なお肉です。これを鍋にして食べるのですがうーーーーん、どうも醸し屋にはあまり・・・みんな美味しいって食べてたけど、美味しいとはまったく思わず(^-^;)個人的には食べられなくは無いけど・・・ちょっと・・・一口食べて チーン il||li _| ̄|○ il||liその後、熊鍋の残り汁でラーメンを食べることに!!!驚異的なその料理、醸し屋には信じられない光景でしたが参加者はなんだか大はしゃぎ。実はこの熊肉は小熊のお肉だったそうで札幌の某有名ラーメン店をもじって「これぞ本物の小熊ラーメンだ!!!」って。流石に本家の「こぐまらーめん」さんも本物の熊の肉の出汁は入っていないでしょう(;´Д`A ``` これも1口も食べず・・・結局、熊肉一口しか食べれないでいると来ました!!やっと醸し屋が食べれるものが!!!!!ししゃも!!!今釧路でもししゃもを押していますが食べるものがなかった醸し屋には救いのししゃもwうまかった!!いつもの何倍もwそしてその後出てきたのがコチラ。熊肉の・・・・じゃなくて、鹿肉です。このタタキのような鹿肉が異常に美味しかったです。フレンチのKシェフが料理してくれてた特性ですし!熊肉のあとだから更にでしょうか!?熊肉は10年に1度の貴重品らしいのですが、10年後に出会ってもおそらく興味を示さないだろうなぁ・・・・皆さんも機会があれば・・・・どうですか?(@Д@;▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ100位以内!!これでも昔は50位以内だったんだけどなぁ皆さん、熊肉食べてみたくなりました??w僕はもういいかぁ~それなら鶏肉の方が100倍美味しいって思いますw釧路の地酒の応援の為ポチッとお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・107位 ▲PageTop
07 2011 他の社員の長靴との区別の仕方は?? お元気様です!!!本日も福司の蔵より元気に仕込みをしている醸し屋がお送りする醸し屋日記。本日より蔵の大釜での蒸かしが始まりました。福司の甑は深いので外から掘ることが出来ないので醸し屋が蒸かしたて甑の中に入って蒸し米を掘り上げていきます。数年前は慣れずに沢山注意を受けていました「蒸し米こぼれてる!!!」とか「スコップの持ち方が変だ!!!」とか・・・・最近は何もいわれなくなったなぁ~(゚ー゚;上手くなったのか?あきらめられたのか?w製造3人で仕込みなので米を掘ったらすぐに麹室に入って仕込があるときは、出てきてまた掘って終わったら麹の種付けして・・・あっち行ったりこっちいったり。とても充実した1日を過ごせますw先週撮った写真ですが、仕込み始めには工場内で使用する長靴と麹室用の靴を新調します。これで気持ちよく作業できますね。古い長靴から履き替えたら靴底の角がしっかりあって変な感じ(≧m≦)磨り減ってしまった底・・・・沢山がんばってくれた長靴にも感謝。そして丁度変え時くらいで穴が開いてくれたタイミングのよさに感謝。この後この靴たちは他の製造部の社員の長靴と区別しやすいように加工されるのです・・・・みんな同じ色の長靴なので、区別付かないんでうすよ。一目でわかるように長靴の目立つところにカズマの「か」っと油性ペンで大きく書きました!!ビジュアルは悪いけど、一目でわかる機能性には変えられない!?実はこれ、ブログつながりの岳志さんの真似です。個人的にはかなりいいと思うのですが・・・意外に不評wもし、蔵に来る機会があれば僕に気が付かれない様にコッソリ足元を見てください白い長靴を履いていたら、つま先辺りに書いています。「か」の文字が!!!心の中で笑ってくださいw実は内側にもかいてるんですよw本日より少し朝が早くなったので朝とお昼のご飯はまかないになりました!社長の奥さんが作ってくれるんですが、仕込みの時の楽しみの1つなんですよね。お楽しみメニューはラーメン!!まかないでラーメンが出ますあとザンタレかなぁ?健康的な食生活で体脂肪燃焼を目指しますw▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ100位以内!!これでも昔は50位以内だったんだけどなぁ仕込が始まりましたが、酒造りには気温が高すぎるんです寒いのは嫌なんですが、酒造りのためにもう少し寒くなって欲しいです。美味しいを飲むためにも、気温が下がりますように・・・蔵の周りだけw釧路の地酒の応援の為ポチッとお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・118位 ▲PageTop
04 2011 福司の蔵から蒸気が上がる。今シーズン初の蒸し米をあげました 本日、今シーズン初めての蒸かしをあげました。米の量は少ないので、まだ小さな方の和釜と甑です。醸し屋は蒸し米を掘る担当。力仕事は若手の仕事!!製造部一の若手・・・・もうすぐ三十路・・・ガーン今日のお米は麹米なので全部蔵の2階へ桶で運びます。担ぎ手には、営業Aさんと先輩Kさん。2階に運んで、蒸し米を布に広げ少し冷ましてから麹室へと運びます。久々の麹室。いやぁ~暖かい・・・。作業をすると汗がブワァ~っとにじみ出てきました。昔、蔵に入りたての頃はこの室温でも寒く感じトレーナーを着て入っていたのですが今ではもうトレーナーなんか着てたら搾れるくらい汗かくんじゃないかな??w現在室では麹菌くんが一生懸命増殖中です。米を蒸かすと蔵の中には蒸気が立ち込めます。なんとも神秘的な感じで、雲海の逆バージョンみたいになるんです!少しの祖雰囲気を撮りたく、カメラを取りに行ってきました。判ります?頭の上くらいにたまった蒸気が雲の様になっているんです。これから毎日のように拝めるこの景色、一番最初はこんなにも新鮮に感じるんですね(笑)さて、引きこもり生活の季節が来ましたw家出できるストレス解消方法、募集しますww▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ100位以内!!これでも昔は50位以内だったんだけどなぁ今シーズン初の蒸し米があがりました!明日は麹の盛りの作業。徐々に仕込みも本格化していきます。まだ肩慣らしくらいなのでしっかり体調管理しないと!釧路の地酒の応援もお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・103位 ▲PageTop
02 2011 いよいよ明日・・・ 先週の金曜日は仕込み前の恒例行事でもある神主さんがみえて蔵の安全祈願を行ないました。上の神棚は、福司の“松尾様”です松尾様というのは、酒蔵で祀られている“酒造りの神様”です。今年の春に醸し屋がお参りに行った神社です!しかもそこでお守りと井戸水を汲んで福司の井戸に入れました。何故かというと、松尾様の湧き水を汲んで井戸に入れるといい酒が出来ると言われているからです。これで今年も美味しい酒が出来ますねw実は松尾様、女の神様だといわれておりその昔は蔵が“女人禁制”の理由として蔵に女性が入ると松尾様がやきもちを焼き酒を腐らせると言われていたからです。そんなことでやきもちを焼くなんて・・・・困った神様ですねw昨日お伝えしましたが、同日に米の搬入がありました。醸し屋は米の搬入を任されているので御祓いしてもらったり、運搬業者さんに指示しに行ったり・・・ヽ(;´Д`ヽ){アワワ アワワ}(ノ;´Д`)ノ いつもの共栄稲荷さんの素敵な祓詞や祝詞を聞き逃しました。何気に楽しみなんですよ。毎年w法被を着て気合に入った社長「来年はみんなで法被だな!」って言ってましたよ(笑)でも課長は「社長だけの方がありがたみがあるからいいですよ。」ってそして神主さんからは法被についてのウンチクを教えてもらい「へ~~~~」って毎年そうなんですが、近くに酒母用の小さいタンクがあるので声や手を叩く音が響き共鳴し、とても神秘的な空間になるんです。これがまた、気が引き締まるんですよ!!!「ついに始まるんだ・・・」そんな気持ちになります。酒母室とかかれたこの部屋、今では麹の“枯らし場”として使用しています。昔はココが酒母室だったんですかね?吟醸の仕込を2階でしていたとも聞いたことがあります。ちなみにこの部屋を出いるするとき、醸し屋は必ずお辞儀をしながら入ります。ココもなにか神がいるのかというと、そういうことではなくあまりに扉が低いため頭を下げないとデコをぶつけるんですよ・・・そして1階へ降りる時はこの階段で降ります。初めて見る人はかなり急に見えるでしょう。仕込が始まればこの階段を何度も上り下りするのでかなりいい運動になります。さぁ、明日からいよいよ洗米開始です!▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!最後まで読んでいただきありがとうございます。目指せ100位以内!!これでも昔は50位以内だったんだけどなぁ今年も3人でがんばります!!!もちろん営業Aさんや先輩Kさんもお手伝いしてくれます♪社長も登場するかも。。。w釧路の地酒の応援もお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・114位 ▲PageTop
01 2011 めざましテレビと収穫祭と福司 お元気様です!今朝の“めざましテレビ”見ましたか???実は農大の収穫祭の特集(?)みたいのがあり懐かしい風景を見ることができました。醸造学科があることにかなり皆さん驚いていたようで・・・・そうなのですね(^-^;)恒例の“大根踊り”も放送されていましたね!あと農大の“「食と農」の博物館”の卒業生の蔵の商品が並んでるギャラリーも映ってましたね。福司も並んでいるんですが、映らなかった・・・残念。▲ 判ります??一番右の上のほう・・・・福司の商品が縦に並んでいるの判りますかね??ちょっと逆光で見えづらいのと、写真が古いので判りづらいと思いますが。農大は有名人が来るような学祭では無いんですが幅広い年齢層の方々が楽しめるような学祭になってます。放送でも言ってましたが、まるで朝市のような学祭なんですよ~。さて、先週の金曜日は仕込み前の恒例行事でもある神主さんがみえて蔵の安全祈願を行ないました。それと同時に仕込み第一弾の米の入荷もありました!この米で活性酒を仕込みます!!いよいよ、3日より洗米開始です。▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!いよいよ仕込だね!っという応援クリックをポチッとお願いします!釧路の地酒の応援もお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・118位 ▲PageTop