fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

デカンショ日本酒の会「福司大特集」 無事終了!!


お元気様です!
先週の金曜日は色々なことが重なり
バタバタな一日でブログ更新をサボった醸し屋です・・・・ごめんなさい





先週の金曜日はこのブログでも何度も告知していました
デカンショ日本酒の会「福司大特集」
無事に終了いたしました。
最終的には26名の参加者が集まり
大賑わいで終わった1日です。


PA280783.jpg
▲ 今回の出品酒です

と瓶どりは主催者のO氏の秘蔵酒。
最終的にはこれにプラス
参加者の方が持ち込んでくださった活性酒としぼりたて生酒
各720ml1本ずつと
醸し屋の秘蔵酒720ml2本、
夕日ハイボール用の辛口1.8Lが1本、全てなくなったそうです・・・

参加者の中にはほとんど飲んでいない人もいたので、
25人で一斗(18L)飲んだ計算です。
一人720mlで1ビン飲んだ計算・・・・
皆さん結構飲んでくださいました!


お料理の方ですが、コチラも沢山出ています!

PA280788.jpg
▲ 佃煮 わかさぎ・川海老・はぜ

PA280789.jpg
▲ 付き出しのかずべの煮こごり、ワカサギの筏焼き、砂ツブの土佐煮

PA280790.jpg
▲ 山女の塩ふり焼

PA280791.jpg
▲ タンシチュー

こちら醸し屋の待望のタンシチュー
これが楽しみ出来たようなものです♪
これが凄いの!

なんと行ってもその大きさに驚きです。
PA280793.jpg

判ります?この厚さ!!
隣のブロッコリーの更に厚い!!!

例えるならエアーズロックのようなタンシチューです!
色合い的にもかなり近いでしょ??w
アボリジニの聖地にふさわしき厚さのタンシチュー!!


あ!colonの会でも牛タンずくししてくれないかな???w


PA280795.jpg
▲ 舟盛り!!

左側から、ウニ・イカ・鯖・鯨・生ダコ・白身の魚(平目かな?)・ツブ


ツブのうろ食べ損ねた!!!
コチラもあっという間に乗組員の刺身たちは参加者の皆様の胃袋に納まってました!

PA280797.jpg
▲ 天ぷら盛り合わせ ワカサギ・はも・ごぼう・かぼちゃ・タコ

天ぷら好きの醸し屋。
ここら辺から燗酒を楽しむことに!
まずは特別純米のぬる燗で。

鱧の天ぷらとかごぼうの天ぷらが良く合う!
純米の芳醇さが天ぷらとベストマッチです。


その後、純米酒の燗→純米吟醸酒の燗と酒質を変えていく。
純米吟醸酒のぬる燗はちょっと甘みがたってくるので
辛口好きの人は本醸造辛口か拾八あたりがいいかもしれません。


隣のお客様は海底力のぬる燗をつけてました。
こんな時にしか味わえない贅沢なお酒。




PA280798.jpg
▲ 鯉のあらい

PA280800.jpg
▲ 銀フナの甘酢あんかけ

もうここら辺になるとお腹一杯で食べれない(;ω;)

このほかにも載っていないところで
炊き込みご飯やお鍋、フナの甘露煮
ワカサギの南蛮漬け、お吸い物
塩辛、デザートなどです。

かなり多い・・・。



沢山食べて飲みたい方
そして日本酒好きか方には是非ご参加いただきたかった会です。
次の日本酒の会は、“洋食と日本酒の会”と題し
利き酒師の朝井氏による日本酒の会が11月19日(土曜日)に
“七人の小人”さんで開催されます。

出品酒に福司はありませんが
話題の銘柄の山廃から濁りまで、幅広い日本酒を楽しめそうなので
ぜひご参加ください!!!


ちなみに醸し屋は仕込み真っ最中でいけません!!!(@Д@;
詳しくはコチラ!!



道内でも日本酒の会がこんなに頻繁にあるのは珍しいのではないでしょうか?
まさか釧路で・・・ってびっくりする方も多いかも!?
日本酒仲間作りにいらしてください!!





拾八
 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

日本酒の会にいいね~のクリックでポチッと応援お願いします
釧路の地酒の応援もお願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・137位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   

【イベント】デカンショ日本酒の会「福司大特集」

*コチラは告知です。最新の記事はこの下に掲載されています。10月28日用画2

【イベント】デカンショ日本酒の会「福司大特集」
第20回De-Kan-Sho日本酒の会


テーマ 釧路の食材×釧路の地酒『福司』

日時 10月28日(金曜日)午後7時より2時間ほど
場所 楽天池  釧路市末広町2-3 デカンショビル3階
会費 お一人様6,000円(お食事付き)


≪出品予定酒≫

● 海底力 大吟醸酒
● 吟醸酒
● 純米吟醸酒
● 特別純米酒
● 純米酒
● 拾八
● 霧想雫 

その他、主催者秘蔵の“斗瓶とり大吟醸原酒おりがらみ”
コチラは金賞受賞の吟醸原酒になります。各60本の超限定酒の中の
数本の1本です。

また、当日は
お燗コーナーと福司をベースにした夕焼けハイボールも提供予定。
醸し屋も御燗付けしたいと思います。
一緒に燗酒の魅力を探しましょう!


≪お申し込み・お問い合わせ方法≫

醸し屋ブログのメールフォームを利用いただくか、
デカンショ日本酒の会ブログ”様よりお申し込みください。

醸し屋ブログのメールフォームをご利用いただく場合は、
件名の欄に“日本酒の会応募メール”と記載いただき、
下の必要事項を記載の上ご連絡ください。

必要事項
・氏名 (グループの場合は代表者名と人数)
・連絡先(電話番号、メール)

*連絡先は当日も連絡が取れる連絡先でお願いいたします。
*当日のキャンセルは料金が発生する場合がございます。あらかじめご了承ください。



今週末は日本酒の会と収穫祭があります♪懐かしい~


お元気様です!!!明日のイベントのメニューの詳細がブログにアップされておりました。

楽天池のマスターが福司と地元の食材をコラボさせたいとのこだわりで
釧路近郊の食材を探してきてくださいました。



*付き出し(かすべ煮こごり、わかさぎ筏焼き、砂つぶ)
*たらちり~たらは昆布森
*タンシチュー~標茶町の牛
*ふなの甘露煮
*わかさぎの南蛮漬
*鯉のあらい
*銀ぶなのお造り
*やまめの塩ふり焼き
*佃煮 わかさぎ、川えび、はぜ~以上塘路湖より
*いくら~昆布森
*天ぷら わかさぎ、はも、ごぼう、かぼちゃ
*塩辛
*おじや、お吸い物
*デザート


鱧の天ぷら、美味しそうじゃないですか!?
穴子の天ぷら好きなんですよね!結構似た感じなのかな?
ちょっと骨が多そうだけど、釧路の鱧は脂が乗っているから美味しいに違いない!!

これらを肴に福司が8種類+秘蔵のマル秘酒で
計9種類のお酒を皆様に飲んでいただきます。

そして、日本酒以外に福司を使ったカクテルも飲めちゃいます。
バーテンダー協会さんが作ってくれた(?)“霧小町”も福司を使ったカクテルですが、
今回は世界三大夕日として有名な釧路の夕焼けにちなんで
ゆらりのマスターが考案してくださった“夕焼けハイボール”も飲めますよ!

なんとこの夕焼けハイボールは“福司の辛口”を使用して作られた
日本酒のハイボールです!
是非コチラもお試しくださいね♪



ちょっと早い忘年会?
日本酒の月、10月を締めくくるにふさわしい
釧路らしい日本酒の会になりそうですね(*^m^)


現在参加者24人です
30人定員ですので、まだ募集しております。
気になる方は是非!
お申し込みは右のメールフォームよりお願いいたします。







さて、同じく週末のイベントのご紹介・・・
といっても、場所は釧路ではなく東京です!

実は今週末10月28日~30日まで、醸し屋の母校、東京農業大学世田谷キャンパスにて
第120回 収穫祭”が開催されます!


懐かしい~ヽ(*≧ε≦*)φ
行きたい!!!!銀杏買いに行きたい!
正門近くの銀杏木から先輩に連れられ銀杏拾って食べたりしました。
小さいけど美味しかったんですよね~

銀杏で日本酒最高です!


後は「ブタの丸焼きいかがかな~~~??
焼き終えたブタの丸焼きをかついで
4時頃ベルを鳴らしながら、走り回る恒例イベント。

4年の時には研究室で甘酒と酒饅頭を販売しました。
黒麹もちゃんとチーム泡盛のメンバーが製麹して作っていたような・・・
アレはアレで楽しかったなぁ~


醸し屋がいたサークルも入会当時は出来て間もないサークルで
人数も少なかったのに、まだちゃんと残ってました!
同好会になっていたけど・・・・



またいつか行ってみたいなぁ~




拾八
 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

いよいよ明日開催!参加者集まってホッとしています
とりあえず良かった!良い会になるように応援クリックポチッとなぁ
釧路の地酒の応援もお願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・137位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   

蔵の大掃除終了!金曜のイベントメニューが決まったらしい!???ツイッターより


蔵の大掃除が終了いたしました。


床をはうようにして掃き掃除をし
床磨きをしていたら、すっかり体温を蔵に奪われ
さっきからくしゃみが・・・・



だれだ!!噂しているのは!?(#`Д´)


なーんてね。



さて先ほどtwitterを確認したところ
金曜日のイベント、日本酒の会のメニューが出たそうです!!

『鍋(たらちり)、タンシチュー、ふなの甘露煮、鯉のあらい、やまめの塩ふり焼き、天ぷらetc...
おそらくお造りもあるはず。夜にブログにアップします。』ということでした!!

ついにきた!タンシチュー
楽天池のタンシチューが絶品だという噂を前々から聞いていたんですが
いつも醸し屋が行けない時とかに限って出てくる幻メニュー!?
そうでもないのかな??w


さて、どの福司をあわせるべきか・・・悩むところですが
洋風には純米系統でしょうかね~c(>ω<)ゞ
うちに山廃とかあれば面白いだろうなって
こういう食事にあわせる会のときは思います。

社長がいう「酸のある酒」というのも良くわかる・・・


DSC_0536_20111026174607.jpg
▲五月の時のビーフシチュー。
タンシチューはびっくりするくらい厚いのだという噂・・・・(*´Д`*)
楽しみダァ~

DSC_0538_20111026174606.jpg
▲五月の時の天ぷら
サクサクの衣がたまらない!
海老なんかプリップリ!
メインがタラの鍋なら、タチ天とかも勝手にコッソリ期待w
ウヒョウヒョですね♪


あとは鯉のあらい、やまめの塩ふり焼き。
鯉のあらいは食べたこと無いのでどんな味なのか??
やまめの塩フリ焼は食べたことがありそうですが・・・・

どちらも和食。
これは日本酒に合わせるのが楽しみなメニューですね。
天ぷらとかも熱々の揚げたてにぬる燗なんて最高です!


前に純米吟醸酒も燗にしたことがあります
何度がオススメってメモったのですが・・・・
当日は温度計持参して燗付けをしようかと思います。

醸し屋も温度計で温度をきっちり測ってまで燗付けしたことが無いんですよね。
時間に余裕があれば燗の温度の違いでの味の変化や
同じ温度でも燗のつけ方で味が変わるなど
そんな実験チックな燗付けで
これからの季節の燗の楽しみを学んでもらえたらと思います。



あ!ちなみにメニューは確定では無いと思うので
仕入れによっては変更もあると思うのであしからず。
お酒も人数によって変更になります!
現在20名ほどのはずなので、目指せ30人!!w


拾八
 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

タンシチュー!?食べたい!!!って思った方は
コチラもポチッとですが、是非イベントへ♪
釧路の地酒の応援もお願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・137位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   

僕たち“炭酸世代”??


お元気様です!!
昨日のインフルエンザの後が痛い、醸し屋です。
腫れているのかな?赤くなって熱を持っています。


我慢我慢・・・・。




明日は蔵の大掃除!!!
仕込み蔵と貯蔵用の蔵の床磨きをしてきれいにして仕込みにのぞみます!!
これを機会に新しい長靴に履き替えねば。
醸し屋の長靴、穴が開いていたんです・・・・・(゚ー゚;アハハ


気がつけばあと一週間後から仕込が始まります。
1本目の仕込みは勿論“活性酒”!!!
去年大好評だったので、今年もがんばって仕込みます!


僕も実は濁り酒が最近好きなんですよ。
特にちょっと炭酸チックの♪



この“炭酸チックな清酒”が好きなのは、醸し屋だけではないはず。
炭酸チックで一番有名なのは一ノ蔵さんの“すず音”ですかね?
前に居酒屋にいったら女子大生がすず音をオーダーし
「美味しい~甘酒みたい♪」って言って飲んでいたんですよね。


僕もその言葉がずーっと気になって飲んでみたんですが
・・・清酒というか、麹汁の味に似てましたw
確かに甘酒ですよね(。・w・。 )
しかし、あのビン内二次発酵の秘密が知りたい・・・・・



で、思うにこれからの飲酒世代は
いわゆる“炭酸世代”なんだと思うんです。
丁度僕たちの世代よりちょっと前くらいから炭酸の摂取量が増えたんじゃないでしょうか?


僕が子供の頃にあった炭酸ジュースといえば
コーラとかファンタなど、今ほど種類も多くなかったように思えます。
それから沢山の炭酸系のジュースが出てきて
いろんな味が出てきました。

パインやメロン、トロピカルなどなど

そんないろんな味のジュースが飲めるようになって
複雑な味や香りのジュース、食品に舌が慣れてしまっていると思います。
そして甘いお菓子やジュースがすぐに手に入る。


そんな、甘くてフルーティーなものに慣れて
シュワシュワの爽快感を知ってしまった“炭酸世代”は
お酒にも甘くてシュワシュワしたものを求める傾向が出てきています。


若者たちのチュウハイやサワーを好む傾向もその表れじゃないでしょうか?
確かにさくらんぼの味がしたり、桃の味がしたり
ラフランスの味がしたり・・・・美味しいですよね・・・


でも日本酒ではあんな味は出せない(´・ω・`)ショボーン
それでも、そんなシュワシュワ“炭酸世代”には是非、活性酒にチャレンジして欲しい!!!
日本酒に目覚めるチャンスがそこにはあるかもしれません!!



追伸
週末のイベントの人が集まってきました!!
皆様もお早めにご予約くださいね♪待ってます!!





拾八
 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

今年も活性酒楽しみ!!!っという方は
ぽっちっとお願いします~
釧路の地酒の応援もお願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・124位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   

【仕込み前にやること①】仕事する大人の心得ですよね!


本日は放冷機の設置を行ないました。
福司の放冷機は古く大きめなので、設置してしまうと通り道が狭くなるため
夏場は奥へとしまっています。


その放冷機の設置と清掃を行ないました。
床もブラシで全部こすりましたよ!!
1年でこんなに汚れてしまうんですね(@Д@;


放冷機の設置を終え、夕方には毎年恒例の
【仕込み前にやること①】を済ませてきました。



蔵の仕込みの準備は勿論ですが
これをやっておかなきゃ仕込みに集中できない!
あるいは安心して出来ない!っという事が何点かあります。

その一つが“インフルエンザの予防接種”
きっと各お蔵さんで働いている方はみんなしているはず!



まぁ、これ
予防であり完全防御じゃないのが難点・・・・
数年前に予防接種したのにインフルエンザかかりました。
それ以来、仕込みに入った後は人ごみにはなるべく行かないようにします。

そしてその時に診察してくれた病院でお医者さんに怒られたっけ
「大人なんですから、しっかりと予防しなくてはいけません!!!」って
・・・・でも、



「ここで(あなたの)病院で予防接種受けましたよ・・・」
っていったら、先生あっち向いて
「なら・・・すぐ良くなります・・・。」ってw
僕の中でのちょっとした笑い話。




そうそう、インフルエンザの予防接種って
病院によって値段違いません???確か。



ちなみに去年ぼっこり腫れた醸し屋。
今年も腫れたらいやなので、看護師さんに
腫れた時の対処方を聞いてきました。

とりあえず今のうち、今年の予防接種は腫れる人が多いらしい。
(看護師さん曰く・・・・)
で、もし腫れたら出来るだけ冷やしてくださいとのこと。
知らないうちにかいてしまうようですが、かくと腫れが引かないんですって
触らないで冷やすの1番のようです。



今年はまだインフルエンザの話は聞きませんが
皆さんも早めの予防を!!








拾八
 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

予防接種もう受けた方も
やっべ!!もうそんな時期!?受けなきゃって思った方も
ぽっちっとお願いします~
釧路の地酒の応援もお願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・118位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   

生パスタ このコシがたまりま偏


“パスタが食べたい!!!”



そう思ったらどこに行けばいいのだろう?
釧路って以外にパスタの美味しいところって少ないように思うんですよね。
パスタはココ!みたいのが無い・・・・
知らないだけ?


パスタを扱うイタ飯屋さんはあるんですが
パスタ屋さん!みたいのは少ないですよね。



スパゲティーとしては泉屋が有名で
僕は嫌いじゃないんですが、パスタというオシャレな感じは無いよねw


それで気になっていたのが武佐にある
生パスタのお店“えむず”さん。
先日初めて行ってきました!


PA200742.jpg

生パスタのお店は釧路ではあまり見かけなく
僕はココしか知りません。
その特徴は一口食べれば判ります。


アスデンテとか茹で方の話以前に
モチモチとした食感は生パスタだからこそ。


昔、広島にいた時に食べにつれてってもらったパスタ屋さんの麺も
丁度こんな感じでモチモチした、こだわりのパスタ屋さん。
そこにはグラタンパスタっていうのがあって、
丁度ドリアのご飯の部分にパスタが入っているのですが
生パスタなのでモチモチとした食感と
グラタンのホワイトソースがマッチして美味しかったんですよ~~


“えむず”さんでもお好み焼き風のパスタがあるようですが
グラタンのパスタも作って欲しいなぁ~


あと、フィットチーネも食べてみたい!!!
っと勝手にここでリクエスト。
パスタはフィットチーネとアンチョビ使っているのはグググと惹かれます♪


今回注文したのは、本日のオススメのパスタで
名前は・・・・・不明です
忘れたんじゃなくて、店員さんも微妙な説明だったんですよw


「モッツアレラとナスの揚げたのが・・・・のボロネーゼです」


きっと本当はもっとスマートな名前なんでしょうが、
覚えれなかったのかな??って感じでしたw


何でこれにしたかと言うと
大学時代、インラインホッケーの試合の後にメンバーとよくいっていたのが
パスタ専門のファミレス“ジョリーパスタ”なんですが、
僕が毎回必ず頼むのが“イタリアントマトとモッツァレラチーズ”

これが旨い!w


迷わず毎回これ!
迷ってもこれ!!

友人も“ナスとベーコンのトマトソース”を毎回注文
他のメンバーが悩むところを、僕たちはメニューすら見ないで決めますw


基本トマト系のパスタはあまり好んで食べないのですが
モッツアレラとトマトのパスタは気になっちゃうんですよね。





釧路で美味しいパスタ屋さん、オススメあったら教えてください!!
久々にジョリーパスタ行きたいなぁ。








拾八
 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

えむずさんに行った事あるよ!っという方も
気になってたんだけどまだいってない方も
釧路の地酒の応援もお願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・85位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   

蔵のパワースポット!?黄泉に繋がる異界への入り口


本日は仕込みを前にして井戸の掃除を行ないました。
井戸の掃除って蔵の仕事でも無い限り
一般ピーポーさんはすることはまず無いでしょうね。


家に井戸あります!ってかたも少ないんじゃないでしょうか?


井戸ってどんなのなんだろう??って思うかもしれません。
井戸画像で有名なのは、悲しいですがホラー映画の“リング”でしょうか?
見たことがある方でしたら、あの井戸を想像するでしょう。



石造りの直径が120くらいのが映画やドラマ
アニメなどでも良く描かれています。


福司の井戸は直径が180くらいで
大人が1人寝転んでもすっぽり納まるくらい。
想像していたものよりは割りと直径の大きな井戸でした。

井戸の掃除はまず、井戸の水を抜きます。
当たり前ですがかなりの量の水が井戸のなかに貯蔵されているので
それを抜いて中に入ります。


水が抜かれた井戸に折りたたみのはしごを垂らし
どうながを着て中に入ります。
勿論真っ暗ですから裸電球を垂らして明かりを取ります。
井戸内部の壁を上から順番に洗浄機で洗い終了です。

もちろんこの間も水は湧き出てくるので、
ある程度たまったらポンプでかき出します。


この間水にずーーーっと入っているので
下半身が本当に冷えきるんですよね。



最後にきれいになった井戸の底には
福司の酒の根源でもある湧き水が出ているところがみれます。
この様子はいつ見ても神秘的ですね。
蔵で働いていても井戸の底に行くのは僕とIさんだけ。

僕たちしか見れない、福司の秘密の場所ですね。
自分だけの知っている、秘密のパワースポット!!!
これをみると、「あー、今年も仕込が始まるな・・・・」って思うんです。


20061013173448.jpg
大分昔に撮った写真です。
水が湧き出て砂が踊っているのが判りますかね?
こんなのが見れるんですよ!!



パワースポットといえば、
井戸は、地下の黄泉に繋がる異界への入り口とも考えられていたようで
井戸を埋める際には、魔よけのために儀式が執り行われる事もあるそうです。

どおりで神秘的な感じがするわけですね。
特に井戸の底から上を見上げ
外を見ると別の世界にいるような感覚になるんです。



仕込まで残り2週間・・・・
今年もがんばるぞ!!






拾八
 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

福司のパワースポット、井戸の中はどんな世界?って思った方はコチラをポチッと
釧路の地酒の応援もお願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・73位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   

古い蔵で愛情込めて美味しい酒を造ろう!


お元気さまです!!!!
そういえば今月はプライベートで飲みに出ていない醸し屋です!
誕生日会と結婚式の2次会だけだ・・・どうりでブログネタが無いわけですねw



仕込みが始まる前に知人の新しくオープンしたお店や
お世話になっているお店にも行きたいのですが
・・・・ちょっと難しそうだなぁ。
とりあえず月末のイベントに向けてがんばります!

ってお酒用意するだけですがw




さて、突然ですが
皆さんの日本酒へのイメージはいったいどんなものなのでしょう?



“小さく歴史ある木造の酒蔵で
昔ながらの手法で、手作業で職人が醸す酒”




っと感じている方もいるのでは?
でも、実際最新の設備投資をしている蔵も沢山あると思います。

たとえば蔵全体が大きな冷蔵庫のように温度管理が出来る蔵や
ダンク1つ1つに温度管理が出来るようになっている
サーマルタンクの導入。

こうじ室もステンレス製
タンクもステンレス製。


なんだか味気ない
最新のテクノロジーの塊のような蔵で醸される酒。
蔵というよりも工場という方が正しそうな外観。
そんな工場で作られた酒は美味しくなさそう・・・・って思うかもしれませんが


いやはや、最も理想的な環境ですw
お酒つくりには。


酒つくりには人の技術は勿論ですが
微生物を扱う食品ですから、徹底された衛生管理
それに最新鋭の設備での安定した商品提供がとても重要。

美味しいお酒を造るためには技術のほかにも
徹底された最新鋭の蔵のほうがいいのです。

土壁の古い蔵ではいくらきれいにしても
長年の汚れや、木の木目に住み着いた微生物が沢山いるんですよ。
美味しい酒を安定的に造るのはとても難しい。


まぁ、逆をいうと
最新鋭の工場でお酒を醸すことよりも
古い昔ながらの蔵で美味しい酒を作る方が技術的にはとても大変なんですよ!
お金を沢山かけたきれいな新しい蔵で
美味しいお酒が作れるのは当たり前。


不便な環境でも美味しい酒を作れる技術者が
凄いんです!!




何よりもお酒への愛情が違うはず!
もろみに、こうじに、酛に
接する時間が違います。


美味しいお酒を造るために
一生懸命掃除して
衛生管理を保つんです。


その分の愛情がお酒に注がれているはず。
福司にも、僕たち製造の熱い思いが
詰まっているはずです!


今年も年前は3人で仕込みを行ないます!
一番人が少ない期間ですが
僕はこの期間が好きです。

人が少なく手をかける時間が長くなる分
愛情も一際!
活性酒の出来た時なんか、もうワクワクです(≧∇≦)
そのシーズンで1番始めの“結果”ですからね。



今年もいい“結果”を出して
皆様に喜んでもらえたらと思います。
活性酒は12月中くらいの発売!お楽しみに!!!


その前に大吟醸が発売するはずで~す!
お歳暮やお祝いに、貴重なお酒ですので是非お使いください。






拾八
 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

今年もにごり酒(活性酒)の季節が徐々に近づいてきました!
今年も楽しみにしているよって応援してくれる方はコチラをポチッと
釧路の地酒の応援もお願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・73位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   

イタリアでは“熱燗”!?なら肴は炙ったイカですか!?


お元気様です!!!
本日はお酒を搾る圧搾機の組み立てをしていました。
いやぁ~、板の重いことw

しかもそれ足の上に落としたというか・・・挟んでしまい、イタイイタイ。
たぶんあの板の重さと素材を知っている方なら
メンタマ飛び出ると思いますw( Д) ゚ ゚


そのくらいの代物ですが、本当に挟んだだけなので
その時痛いだけで済みました・・・良かった。
危なく足のギロチン刑になるところでした・・・落としたら足骨折ですね。




昨日、月末のイベントの告知をしたので
応募来ないかドキドキしてるんですが
ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ ぅぉぉぉー

まだコチラにはナシ・・・・
デカンショブログさんの方にはあるようです・・・・うううううう!!!!
気長に待つとします。



さて、最近知ったちょっと不思議に思ったというか
そうなんだ!って思ったことをネタにしようと思います。


醸し屋が海外で一番行きたいのは“イタリア”なんです。
なんとなく食材が日本に良く似ているような気がするんですよね。
なのでイタ飯と日本酒も物は選ぶでしょうが、
合わせやすいとおもいます。

それに日本酒と同じ醸造酒であるワインも有名。
フランスの方がイメージ的には本場な感じもしますが
醸し屋は日本との食文化を考えると、イタリアの方が何か参考になりそうな気がするんです。

なので本場のイタリアをこの目で、この舌で体感したいんですよね!!


イタリアといえばフランクな感じで、
なんだか陽気に受け入れてくれそうで、とてもオシャレな国
というイメージですが。

ヨーロッパの中でもイタリアは
保守的な食文化の国なんだそうです。
レストランに行っても、ワインリストには
フランスのワインすら載っていないという
ものすごく保守的な国。

保守的とはいうけれど
郷土愛、愛国者の多い国なんでしょうね。



そんなイタリア人に日本酒を飲ませてみよう!って企画の
レポート的な記事を読んでいて驚きました!!!



まず日本酒のイメージは
“アルコール度数が高い飲み物”で“食後酒”というのが
イタリアのSAKEへのイメージ。


イタリアのワインのアルコール濃度を調べると
平均13%前後で12%-14.5%のものがほとんどでした。
これに対し日本酒は平均15%前後ですから
確かに少し高いですよね。

で、食後酒というのが良くわからない・・・・
しかし、イタリアの日本食料理店の経営者は
中国人か韓国人が多いそうです。
で、SAKE=紹興酒だったりするというから
悲しくなります。


紹興酒と日本酒をイコールで販売しないで欲しい・・・



おそらくアジアの酒(醸造酒)としてのくくりにされてしまっているのでしょう。
悲しいですが、これは実際いった時に確かめてみたいですね。



日本酒を飲んだ現地の人のコメントにも
気になるコメントが多くありました。
そのキーワードが“熱燗”!!!


「普段飲んでいる熱燗は・・・・」
「以前飲んだのは熱燗。」
「今まで熱燗しか飲んだことが無かった。」

イタリアでは熱燗が流行なのか!?


日本酒は燗して飲むんだ!みたいな・・・
それとも八代A紀さんの「酒はぬる目の燗がいい~」の影響か!?
イタリアにも舟歌は有名なのか!?

そんなわけ無いよね
なんかの間違えか?


この熱燗で飲ませるという方法がどうやら食後酒としての
イメージの定着につながっている様子。
しかし、なんで熱燗で提供しているのでしょうか?
フルーティーな酒なら、ワインと同様に飲んでもらえれば
イタリア人の舌にもあいそうなものですが・・・・不思議。



日本人でも若い世代が日本酒がこんなに美味しいんだ!って気がついたのは最近。
それまでは“オヤジの飲む酒”、“二日酔いになる”等の負のイメージしかなかった様ですが
今では女性にも飲んでもらえるフレッシュでおいしいお酒が沢山出てきました。
そう考えると、海外の日本酒の意識も同様、負のイメージの国も沢山あるのかもしれません。

一度悪いイメージが付いてしまえば、それをひっくり返すのはとても苦労すると思います。
日本酒業界として、質の良いその国の食文化にあった酒質のお酒を
きちんと提供していくことが大事なのかな?







拾八
 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

イタリアの日本酒事情はどうなっているんだ!?
ワインも飲みたいけどイタリアに日本酒のみに行ってみたい!!っと思ったら
釧路の地酒の応援もお願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・77位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   

甑の調整とイベントの出品予定酒発表!!アレデマス!!


PA170739.jpg
お元気様です。
本日の福司は仕込を前に、和釜の調整を行ないました。
去年よりボイラーの蒸気による蒸しに変わり、
蒸し米の状態を調整中の段階。


それまでは釜に火を入れ
炎によってお湯を沸かしていました。
この方法で未だに蒸しを行なっていたお蔵さんは
かなり少なかったんじゃないでしょうか?


直火によりお湯を沸かし
火力で調整していた蒸しも
今では蒸気で調整しているので
やはり以前とは違った操作が必要になります。



去年は思ったとおりの蒸し米を出すことができなく
悔しがっていた製造課長・・・・。
今年はそのリベンジのための調整です。

PA170737.jpg



今年こそいい蒸し米を出せるように、調整していきたいです。





【イベント】デカンショ日本酒の会「福司大特集」

先週予告しておりました、イベントの参加者の募集を開始いたします。
その前に、まずは現時点での内容をご報告です!!!!

第20回De-Kan-Sho日本酒の会
テーマ 釧路の食材×釧路の地酒『福司』

日時 10月28日(金曜日)午後7時より2時間ほど
場所 楽天池  釧路市末広町2-3 デカンショビル3階
会費 お一人様6,000円(お食事付き)


≪出品予定酒≫

10月28日用画2
● 海底力 大吟醸酒
● 吟醸酒
● 純米吟醸酒
● 特別純米酒
● 純米酒
● 拾八
● 霧想雫 



≪お申し込み・お問い合わせ方法≫

醸し屋ブログのメールフォームを利用いただくか、
デカンショ日本酒の会ブログ”様よりお申し込みください。

醸し屋ブログのメールフォームをご利用いただく場合は、
件名の欄に“日本酒の会応募メール”と記載いただき、
下の必要事項を記載の上ご連絡ください。

必要事項
・氏名 (グループの場合は代表者名と人数)
・連絡先(電話番号、メール)

*連絡先は当日も連絡が取れる連絡先でお願いいたします。
*当日のキャンセルは料金が発生する場合がございます。あらかじめご了承ください。



上記では会費の横に申し訳なさそうに
(お食事付き)と書いてありますが、実際は食事メインくらいの
ものすごい食事が出てくるはずですw
いつもどおりでしたら!

それに、きっとマスターのことですから
気合入れてこれでもか!ってくらいの豪華な食事でしょう
(ちょっとプレッシャー!?w)


酒代は会費より1人1000円の予定です。
参加者が沢山集まりますと、その他のお酒もご用意できると思います
ぜひ、お近くのお酒好きの方にお声掛けください!
1000円でこれだけの福司の種類を飲めることなんてたぶん無いと思いますw

ちなみに、これで30人弱の計算です。
人数によっては商品の変更もございますのであしからず・・・・
ひ~~~(〃゚д゚;A A゚Å゚;)ゝ ゚+:.


ということで、美味しいお酒を飲めるよう
沢山誘ってね♪
お待ちしています!!



ちなみに海底力は、何とかやっと探し出しました!!
奇跡の1本ですから!!!
本当に大変だったのでこれだけははずせない・・・






拾八
 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

ありがとう!凄い!ランキング戻ってきた!!
理想の蒸し米で今年も更に美味しいお酒に!
楽しみにしているよ!!!っていう方は
釧路の地酒の応援もお願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・74位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   

酒蔵の核シェルター!?本日のお仕事⇒月末のイベント情報


2011-10-14 11.23.05
原発のこともあり、ついに福司の核シェルターの作動点検を
本日行ないました。





うそです。
この地下室に下りるようなはしごはいったい!?
詳細は後で・・・





仕込み準備バダバ・ダバダ♪な醸し屋です。


仕込み準備もあるけれど~
今月中にやらなきゃいけないこともあり~
少しずつ時間を作ってすすめていかねば。


さて本日は仕込みに使用するタンクを清掃いたしました。
1つは“水タンク”といわれる、仕込み水を取るタンク。


仕込み水を正確にとる為に
一度、井戸水をタンクに取ります。
その時に仕込む際に冷却するために、同時に冷やしておくタンクを
仕込み用の“水タンク”と言っています。



その他、福司の第一弾の仕込みで使う大きいタンク3本も清掃。
活性酒を仕込むためのタンクですね!
上の写真は、その仕込みタンクを上から見たときの写真です。



普段の仕込みは円柱状の開放タンクですが
活性酒は量が多く、いつものタンクでは中途半端なので
大きい密閉式のタンクを使い仕込んでいきます。


口が狭いからいろんな意味で不便だし・・・
しかも中に入ると天井が高くて、醸し屋の身長でも届かないので
天井掃除するのが大変な


タンク洗いで最も苦戦するタイプのタンクw


中に電球を垂らし、専用のはしごで降りていきます。
勿論入るときにはタンク専用の長靴を着用!
仕込みをするタンクなので衛生管理は大事です。


今でこそ琺瑯タンクですが(本当はステンかな??)
昔は木桶でしたから、この掃除の大変さは・・・・今に生まれてよかったw



2011-10-14 11.20.36

孤独なタンク内部から外の世界を覗くとこんな感じ
唯一の出口はアソコ。
その他、呑口が2ヶ所と検尺口がありますが、手が入るかどうかの穴ですので出入りは無理です。




このタンクは特にですが、もろ味を圧搾するためにポンプで圧搾機に送った後
汚れたタンクはすぐに中に入って擦り洗いが出来ません。
もろみは炭酸ガスを発生させてアルコールを製成します。


勿論タンク内には炭酸ガスが充満しているので
『さてタンクを綺麗にしてやる!!!』って意気込んで入ったとたん
意識をなくして倒れてしまうでしょうね。
最悪、窒息死・・・・酸素が無く二酸化炭素だらけですから・・・
もしそういう知識が無かったら、酒作りは危険が沢山です。


まずは高圧の洗浄機で洗浄後、炭酸ガスが抜けてから
タンク内に入り洗浄します。


内部は底辺がドーム状になっており
水が付くと滑る滑る(´Д`;≡;´Д`)アワアワ
今日も滑って作業服ビチャビチャになりました。

中には転んで骨折したり、脱臼する人もいるらしいです・・・



とりあえず、今年も無事に仕込が始まり
無事に終わることを祈ります!!!




さて、前にこのブログでもお伝えしました。
今月末のイベント“デカンショ日本酒の会「福司大特集」”の予告が
デカンショ日本酒の会ブログにて更新されていたのでご報告です!!!

詳しくはデカンショ日本酒の会ブログをまずはみて頂くという事ですが、
来週から、コチラ醸し屋ブログでも参加者を募集しようと思います。
まずはお近くの日本酒好きの皆さんを誘って
わいわい美味しい釧路の素材で福司を堪能しちゃいましょう!!!


勿論お酒もがんばって用意します!!!!


何を出品するかは本当に参加者の人数しだいではありますが、
あの限定酒を出品予定!お楽しみに♪
何とか確保できそうなんです(´;ω;`)ウウ・・・
是非皆さんに飲んでいただきたい・・・・



参加しようと思っている方は、出来れば飲みたい福司の○○を教えてくださいね!



デカンショ日本酒の会ブログでは募集始まってます!
人数に限りあるので、不安な方はそちらからエントリーください!!



------------------------------------------------
第20回De-Kan-Sho日本酒の会

テーマ 釧路の食材×釧路の地酒『福司』

日時 10月28日(金曜日)午後7時より2時間ほど
場所 楽天池  釧路市末広町2-3 デカンショビル3階
会費 お一人様6,000円(お食事付き)
------------------------------------------------

量をあまり飲めないって方も大丈夫!
お酒より料理が凄いですから!!
美味しいお酒ちょっと飲んで楽しく美味しいものを食べましょう。
ワイン好きだけど日本酒にちょっと興味があるっという方も
ワイン好きの方が結構参加されているので話が合うかもしれませんよ~


是非と楽しみに!!






拾八
 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

ゲゲゲ!!ヾ(*゚A`)ノサボったらランキング下がりまくり!
いよいよ酒つくりが始まるんだね!っという応援はコチラをポチッと!
釧路の地酒の応援もお願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・102位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   

“鴨焼き”で“福司” 山椒がアウー!


お元気様です!!!



すみません!昨日は地方に出てまして帰りが遅くなりブログをサボりました。
( ´・ω・`)ゴメンナサイ



実は先日、結婚式のため釧路に帰ってきた友人たちと
城山にある東家さんに行ってきました!
ちょっと1杯飲んでからって話になり
早い時間でも空いているお蕎麦屋さんへ。

みんな蕎麦屋さんで飲むのは初めてだというから
尚更連れて行くしか無いでしょ!


PA090647.jpg


何を頼んで良いのかわからなそうにしている友人。
確かに蕎麦屋の肴って特殊な名前のものとか多いですよね
そば味噌とかw


ということで、オススメの肴をオーダー!!


まずは“かしわ焼”と“卵焼き”
卵焼きは王道ですが“かしわ焼”はココで始めてであった肴。

PA090645.jpg

かしわ焼は、ご覧のとおり
出汁に使われたかしわを焼いたもので歯ごたえが特徴的。
コリコリした感じに近い食感の鶏肉(親鳥かな?)を食べながら
チビリチビリと酒を飲むのが、なんか幸せ♪


しかも昼間からw



PA090649.jpg


次にきたのが、お待ちかねの“鴨焼き”ですよ!
PA090648.jpg

付けダレと、この白髪葱!!
加茂がネギしょってっていうくらいネギとの相性◎
そして、一緒に出てくる山椒をかけて食べると美味しい!
山椒が良く合うんだなぁ~~~


休日の飲み会は、ちょっと早く出てここによるのが楽しみの醸し屋でしたw
皆さんも是非!
鴨焼きで福司を飲んでください!!



--------------------------------
城山 東家

住所 北海道釧路市城山1-5
電話 0154-41-5360
--------------------------------







拾八
 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

ゲゲゲ!!ヾ(*゚A`)ノサボったらランキング下がりまくり!
鴨焼きにはやっぱり日本酒でしょ!っていう方は、コチラをポチッと!
釧路の地酒の応援もお願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・127位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   

北海道の地より願う 


各地の酒蔵では続々と新酒の仕込が始まっているようです!
福司でも蔵の掃除等、予定がビッチリ。
今期の仕込みに向けてしっかりと器具の殺菌を行なっています。


この時期は天日干しがしたいので晴れてくれると助かりますね。



さて、先週末は“めでたい”こと“残念”なことがありました。
まずはめでたいこと!
先週ブログに書きましたが、高校時代同級生のクラスメイト同士が
無事に結婚式を挙げることができました。
新郎新婦ともに仲良くさせていただいていたので、
2次会の幹事をお願いされていたのですが
そちらも何とか(!?)終えることが出来ました。



用意したバルーンスパーク(バルーンシャワー)も喜んでくれてよかった!!



そして、残念なことは
本日、広島の酒造研修にて同期だった
九州の酒蔵の方からきたメールで知ったのですが、
同じく同期で学ばさせていただいていた福岡の石蔵酒造さんの
登録有形文化財でもある「博多百年蔵」が火災のため燃えてしまったという連絡でした。


築約140年という貴重な建物であり
同業、且つ同期の蔵元さんが燃えてしまったことは非常に残念です。


新しく建て直したお蔵さんでしたら鉄筋とかもあると思いますが
ほとんどのお蔵さんは昔ながらの木造の古い建築物だと思います。
決して人事ではないこの状況に、気が引き締められました。


長い歴史の跡も、あっという間に失う火災。
十二分に気をつけて作業したいと思います。


地元ニュースのインタビューに
「3月の復興を目処にがんばる」と力強くコメントを残されていました。
遠い北海道の地より、博多の地に酒蔵が再建されることを願っております。





拾八
 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

皆さんの応援クリックで
石蔵酒造さんの復興を応援してください!!
釧路の地酒の応援もお願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・95位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   

世界を変えたリンゴと学ぶ心


昨日、アップルのジョブズ氏の死去の話題がツイッターでかなり流れていました。
僕はWindowsしか使ったことが無く
Macは母がデザイン関係なので高校生か中学生時代にちょっといじったことがある程度
その前は祖父が使っていました。
今思えばハイカラな祖父だな・・・ソニー好きのはずなのにw




そんなアップル今日では無い醸し屋ですが
1つ印象的なツイートがありました。


それはこんなような内容・・・(正確ではないかも)



世界を変えた3つのリンゴ
1つはアダムを誘惑したリンゴ
1つはニュートンが見たリンゴ
もう一つはジョブズのリンゴ


さまざまな商品を世に出してきたジョブズ氏を称えたツイートでしょう。
なるほどうまい!っとおもいましたw


で、いつも気になるのが2つ目のリンゴ
ニュートンのリンゴ



ニュートンは木の枝から落ちるリンゴを見て
万有引力の法則を思いついたとか。

この話には諸説あるようですね
たとえば、リンゴが落ちた時は丁度満月で、
リンゴは落ちるのになぜあの満月は落ちないのか?という考えから思いついたとか
本当はリンゴの話はたとえ話で、
万有引力の法則を話すのに簡単に説明するための話だったとか・・・らしい。


何気ない日常の出来事に着目して
そこから物事を生み出す凄さ。
学ぶことが多いです。
宮本武蔵も自然界の色々なものを師として
剣術を学んだと聞きます。

偉人は人以外の物から学べる心を持っているんですね。




でも、この時もしニュートンが違うことに興味をもっていたら・・・


あのリンゴはなぜ赤い色をしているのだろう?とか
なぜリンゴはみんな似た形に出来てくるのか?とか
違うことを考えていたら万有引力の法則は出てこなかったのかな?って


そんなことを考えるとなんだかワクワクするのは僕だけでしょうか?w
物事は見方一つでこんなにも変わるんですね。



アイディア、発想、構想、空想は
思わぬところに落ちている、あるいはすぐ目の前にあるのかもしれません。
普段見慣れた何気ない事や物からも、学べる人間には
そういう面白い出会いがあるのかな~。
子供時代に大きく成長できるのは好奇心があるからだと思います
『なんでだろう?』という、好奇心が人を大きく成長させるような気がします。
大人になっての子供っぽさもたまには役に立つのかも!?



いつも『何でだろう?』と興味津々
わくわくした自分でいたいです!!!
そして物から学べる心を育てて生きたいです。
ワクワクしすぎて怪我しないようにしなきゃw



関係ないですが、最近シェリー酒に興味を持ちました。
すこしだけ調べてみようかなぁ・・・・







拾八
 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

現在の醸し屋のRankingは・・・95位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   

今日は日本酒のお話“珍しい仕込み、菩提酛(ぼだいもと)”


ど~も~どもども!
昨日秋刀魚のなめろうを作ったら
味噌入れすぎて塩っ辛くなって失敗した醸し屋です!


秋刀魚の刺身、美味しいですね!
久々に食べましたが旨い!
特に血合の部分がぷりぷりしてて・・・
燗酒が飲みたくなる季節になりました。



蔵では昨日に引き続き
仕込み準備のため清掃を行なっています。
夏業務から冬業務の仕込みに向けての切り替え中。
早いところだと申し込み始まっているんですね!!!

今年の春にお邪魔した奈良の大倉さんでは
もう仕込みしているみたいです!!!!
ココでは珍しい菩提酛(ぼだいもと)で仕込む濁酒というお酒を販売されています。
僕も以前飲ませていただいたんですが、
本当にパンチのあるお酒でした
個性があり、忘れないような・・・
特徴的な酒質です。


実は菩提酛についてはほとんど無知でした。
というのも、現在ではほとんどこの製法で造っている御蔵さんはいないため
文面では詳しい仕込み方法とかが載っているものを見かけないんです。


酛の種類の紹介には山廃や生酛と一緒に菩提酛と書かれていますが・・・・


菩提酛は生酛と同じく天然の乳酸菌を利用し仕込まれる製法です。
生酛は酒母(酛)を仕込んでから乳酸菌を増殖させていきますが、
菩提酛は仕込みの前段階で増殖させるそうです。


仕込みの前段階というのは・・・・仕込み水
仕込み水に蒸し米と生米を入れ、乳酸発酵を促し
それ(そやし水)を使用して酛を仕込む製法だそうです。
酒造教本には“速醸酒母の原形の1つ”と記載されています。


この製法は主に夏場の仕込を行なう際にされていて
高温で発酵が早く進むので、夏でも安全に造れるそうです。
匂いが強烈と書いてあるけど・・・どんな香りなんだろう・・・。



まだまだ知らないこと沢山ありますね!!
福司では山廃や生酛などはやっていません。
北海道では生酛系で仕込んでいるのは男山さんだけかな?
だから、おそらく皆さん生酛系のお酒を飲みなれていないはず。


これから先、もしかすると北海道にも生酛系のお酒が出てくるかも!?


大倉さんのブログはコチラ
そして、大倉さんに行ったときの醸し屋ブログはコチラです!!







拾八
 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

菩提酛、初めて聞いた!っとい方も
その作り方で造ったお酒を飲んでみたいと思った方も
応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・95位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   

今日という日は、人力でタンクを2階から下ろした日


寒い!!!釧路寒くて風邪ひきそうです!!!



蔵では少しずつですが仕込みのための蔵清掃をしています。
今日は蔵の2階の梁の続きと手すりや柱
床の掃除をしました。


次は出麹用の部屋の掃除をします。


1317795333802.jpg
▲掃除した後の2階。
写真撮ったらぴかぷかでしたw

ちなみにこれはアンドロイドのポラロイド風に撮影できるアプリを使用して取った写真です。


そして、今日はこの2階から小さなタンクを1つ降ろしました!!
小さなタンクを降ろすって、言葉で言えば簡単ですが
これが結構難儀な問題で・・・・

重いタンクを下に降ろすのにエレベーターのような自動のものも無く
リフトも入れないし・・・っということ人力で降ろさねばならないのですが
降ろす場所は、あの急な転がり落ちそうな階段のみ。


ココから鉄製のタンクを下ろすのはいったいどうやって降ろせばいいのだろう・・・
人が沢山いれば持てるのですが、いるのは3人。
かついで降りるには急すぎるのと狭い!!!


2011-10-05 13.31.44
タンクを横にすると幅がカツカツの階段。
何とか降ろせましたが、結構しんどい作業でした
とりあえずダレも怪我しないように!!!っていいながら作業してましたしねw


この小さいタンクでいったい何キロあるのだろう・・・・
2人いれば持ち上がるんですが
この階段を運ぶのはかなり難しいんですよ。
結局転がして降ろしたんですが
一歩間違ったらタンク、転げ落ちるからなぁ・・・・


っと、まぁ
こんな作業をしながら仕込みの準備しています!!




そういえば、自遊人 2011年11月号ご覧になりました?
今回は“ニューヨーク、ローマ──日本酒は世界へ!
日本酒新時代。”ということで、日本酒の特集でした。
ツイツイ醸し屋も購入してしまった・・・。

世界で花開く日本酒文化。新しい日本料理との相性。
日本酒は着々と進化を遂げています。だって!


なんかこういう夢のある雑誌いいですね!
ぜひ皆さんも読んでみてください!







拾八
 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

蔵ではこんな作業もあるんですね!っと思ったら
応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・103位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   

麻婆豆腐がめっちゃ旨い店


先日、母を連れて誕生日のランチに昭和にある“ワンウェイ”さんに行ってきました。
いつも母と行こうといって、いったら休みだったり
ランチとディナーの間の休み時間だったりと
なかなかタイミングが合わないんです。


でも、以前にも来た事あるのですが
ここの中国料理は美味しいですよ
今回僕が行ったときもほぼ満席。
かろうじてカウンターが空いていました。

僕が入った後も、お客の出入りは絶えず
常に満席・・・・凄い。



あ!国料理と中華料理って同じだと思ってませんでした?
僕も違い知らなかったのですが、お料理としては、
全く性質の異なるものだそうです。


ワンウェイさんのお料理は中華ではなく中国料理。
ココがポイント!!

中国料理は、中国で食べられている本格的なお料理のことで、
中華料理は、日本風にアレンジされた中国料理。
中華は中国風ってことでしょうね。

ということは、ワンウェイさんは本格的な中国のお料理を楽しめるお店。
フカヒレやツバメの巣などをつかった高級料理は無いですが
お手ごろな家庭料理が楽しめます!

もともと都心のホテルで修行されていたと聞きますから
そういう高級素材のお料理も頼んだら作ってくれるのかな??


PA010632.jpg

そんな人気店をやってらっしゃるのは
上の写真のオーナーシェフ。
厨房にはシェフ1人で全ての料理をさばいています。

僕はちょっとしたきっかけでお知り合いになって
お話をしたことがあるのですが、とてもおっとりとした方です。
なのに、その料理を作るときは手際よく
サササーーーーって作っている姿は流石プロ!


中華のオープンキッチンでこんなに手元の見える厨房は
初めて・・・・。
TVではみたことのある、あの大きな包丁とケーキのホールのような
まな板が特徴的です。


なんか“料理の鉄人”を思い出す。
あまりみてなかったけど・・・。


そんなワンウェイさんで、醸し屋が一番好きなのが“麻婆豆腐”
僕の周りにもココの麻婆豆腐のファンは多いですね。
PA010635.jpg
麻婆豆腐なんてどこも一緒でしょ?って思う方もいるかもしれませんが
学校給食や社食で出てくるような、あんなのでは無いんです。

醸し屋も以前、、東京で始めて麻婆豆腐で感動したことがありました
その時もここの麻婆豆腐に近い味だったんですが
いつも食べていたあの麻婆豆腐とは、同じ麻婆豆腐なのにこんなにも違うのか!!!
って驚くはず!


レトルトの麻婆豆腐の素に、豆腐を入れるだけの麻婆豆腐しか食べたこと無い人には
この麻婆豆腐は食べれないかもしれません・・・・
というのは辛いんですよね。


辛いといっても唐辛子の辛さではなく山椒か何かの辛さで
唐辛子とは違った香りと辛さのある麻婆豆腐。
これがご飯にあうんですよ!!!!


ご飯にのせて食べたくなるくらい!!!
ぜひワンウェイさんに行ったら“麻婆豆腐”を!!



PA010636.jpg
次にたのんだのは“かにチャーハン”
これまた美味しいんですよ!

ここは麻婆豆腐がずば抜けて美味しいと思っていたけど
チャーハンも美味しい!!!
久々に美味しいチャーハンが食べれて満足です!


PA010637.jpg


コチラは“あんかけ焼そば”
あんかけ焼そば好きの方って結構いるんじゃないでしょうか?
美味しいですよね!!!


僕は中国料理のお店に行くと
あんかけ焼きそばが食べたくなるんですよ!
なかなか家で作るとこの味にならないんだよなぁ・・・
僕が作るわけではないのですが・・・・(^-^;



ここのお料理でお酒を飲みたいなぁ~
やっぱり中国料理には紹興酒でしょ!
その後は白酒!!!
集めた白酒持ち込んで・・・www


途中で霧想雫とか日本酒を入れてみるのも面白いかも。
吟醸よりも霧想雫の方があいそう♪


もう少し家がワンウェイさんに近かったらなぁ・・・



ぜひ美味しい中国料理を食べに行ってみてください!






拾八
 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

美味しい麻婆豆腐たべたい!ってかたも
中国料理でお酒飲むのも美味しいよね!ってかたも、
応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・101位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。
 


   

10月に入って・・・・納豆巻きの最後が近づく・・・・


10月に入り、一気に寒くなりましたね!!!
これはストーブ必要じゃないですか??

醸し屋も今朝からですが、鼻水たらしてますw
ちょっと怪しいので暖かい格好をして今晩は寝ますね!
こういうときはやはり燗酒でしょうか?
そろそろお燗したお酒の美味しい時期になりますよ!!


今日、配達に出たんですが
その時に車でかかっていたラジオで行ってました!
旭川では、もう雪が降ったそうですね。
釧路はもう少し先でしょうが、
もう秋を通り越して、一気に冬ですよ!


って言っておきながら、土曜には雹が降ったようですね。
僕は丁度見れなかったんですが、車の窓ガラスが割れるかと思うくらいの
雹が降ったそうです。
その後にはきれいな虹がかかって
久々にあんなにくっきりとした虹を見ました。


丁度、母の誕生日が近いのでお祝いがてらランチをしにいったんですが
その帰りころに見えた虹です。
PA010639.jpg
写真で判りますかね?紫の部分までくっきり見えました。
大体青い部分ってぼやけてて見えないんですけど、
久々に全部見れた気がします。



さて、今週末には3連休がありますが
皆さんはどこか行かれるのでしょうか?
醸し屋は土曜の当番週なので
蔵にいますよ!!!

そして友人の結婚式もあり、
その2次会をまかされちゃいました。
結婚式の2次会なんて始めて担当しますが
僕に頼んできた新郎新婦のためにも
自分の出来る限りの2次会をしてあげたいと思います。


最近、ある人がよく言う言葉です
“人と人は鏡の様な関係だ”
自分がしたことは回りまわって自分に帰ってくる。
一生懸命その人のためにしてあげると、その人もそれに答えるように
何かあったときに一生懸命になってくれる。
面倒だからと適当にしたりすれば、自分もそう扱われる。

誰かにしてあげることは決してその人のためだけではなく
自分のためにもなるのだから、“情けは人のためならず”と一緒です。
後は、“人生に無駄な経験はない。無駄だと思う考え方があるだけだ。”


そのとおり!たまに思ってしまいますが、
なるべくソウ考えないようにしなくては・・・・


無駄だ!って思った時点でもう進歩ないですもんね。
どうせなら、“僕に頼んでよかった!”って思われるような
そんな2次会にしたいですね。





あ!!そういえば今週から蔵の掃除も少しずつ始めます・・・・。


そろそろ納豆の食べられない時期になるので
最後に納豆巻きが食べたいなぁ・・・・回転寿司いきたいなぁ・・・(゚▽゚*)







拾八
 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml


banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

2次会がんばって!っという応援クリックお願いします!&
応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・91位





 
にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gifお酒の情報サイト - ほろよい。