30 2011 あなた“酒ガール”じゃないですか? 最近、というかずーーーーっと、行きたいけどやっていない二合半・・・・牛タンステーキ食べながら日本酒飲みたいんだけどなぁここ1年くらいで耳にするようになった“○○女子”という言葉や“○○ガール”という言葉。肉食女子、腐女子・・・よく知らないけど、他にもあるのかな?後は、山ガール、森ガールにはじまり、家ガール、雪ガール、仏像ガールとかもあるんですね。そんな中、我らがお酒業界にもその波が・・・!?でました!“酒ガール”wご存知でしょうか??お酒好きな女子の皆様を“酒ガール”というそうな。じゃぁ、僕なんかは酒ボーイでしょうかね?で、ところで酒ガールの定義って???っとおもってググってみたら、面白いサイトに書いてあったので引っ張ってきましたよ!私これ当てはまる!ってかたは、どうやら酒ガールです♪ちょっとした酒ガール検定???もと記事はコチラあなたは何個ありました?□ ゆるい感じの飲み屋がすき □ シンプルよりどこかくせのある飲み屋がすき □ ナチュラル系にみえるけど、すこしクセのある酒の肴 □ 素材にはこだわりたい □ 民族系のつまみもすき □ スモークチーズのようなおつまみがすき □ 甘々カクテルはすきじゃない □ 薄暗いお店のほうが落ち着く □ 瑛太よりエイヒレがすき □ 梅キュウやレバ刺しがすき □ 行きつけの飲み屋をもちたい □ ウコンとかつい使ってしまう□ とりあえず生で、とかつい言ってしまう□ チェーン店より小さい店がすき □ 古い飲み屋に魅力を感じる □ 古いポスターをずっと貼りっぱなしなお店がすき □ 焼き鳥・焼きとんがすき □ モツ煮すき □ チャンジャやマッコリがすき □ レトロな花柄の壁紙のトイレもすき □ 立ち飲み屋がすき □ お酒の好きな男性がすき □ 居酒屋でデートするならほろ酔いでゆるくかわいく □ エビもアボカドもぐるぐる生春巻きにしたい □ はしごするのすき □ 飲みのお誘いにきゅんとする □ 酔っ払いのたわごとがすき □ 頬が赤い□ ゆるい音楽をかけている □ ワイン通とはちがうの □ 大衆飲み屋の店内の雰囲気がすき □ カフェでビール飲むのもすき □ カメラ片手に飲み歩きをするのがすき □ 居酒屋さん巡りをついついしてしまう □ すきなご当地ワンカップはついついコレクションしちゃう、コレクター □ 本屋さんで酒のつまみ本を見つけると嬉しい □ 酒屋さんにいくとわくわくしてしまう □ 梅酒作りがすき □ チークはまあるくいれなくてもほろ酔いで自然と赤くなる □ お燗をつけるならほんの少し温めるぬるめの燗がいい □ 肴はあぶったイカでいい□ やわらかい雰囲気がでてる酔っ払い□ つねにゆるい酔いどれの雰囲気をだしている □ 友達に「居酒屋に毎日いそうだね・・」といわれたことがある付け加えw□ お酒のラベルを見るのが好きだ□ ついついラベルがかわいいのをかってしまう□ 美味しいお酒を飲むと幸せ~でのほほんしちゃうそんな酒ガールの集まる会とかあればきっと盛り上がるのでは?僕は・・・酒ボーイだからいけないけどw釧路の酒ガール、立ち上がれ!!w▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!あ!!!私、酒ガールかもっと思った方も酒ガールが浸透したら、お酒飲むのが楽しくなりそうだね!っとおもった方も応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・94位 ▲PageTop
29 2011 “SAKE-1”略してS-1グランプリが開催されるらしい! さて、ネタなし・・・何書こう。無理して書かない、という選択肢もあるのですがお休みの日には更新をサボりますので出勤している日くらいはがんばって書きますw本日のネタは醸界タイムス”より、面白いイベントをご紹介。10月22日東京で開催される、日本酒のイベントなんですが“九州S-1グランプリ”というのが開催されます。ここ数年“○-1グランプリ”というのが結構ありますよねお笑い・格闘技・食品など等・・・そんななかついに日本酒のSAKE-1グランプリ、略してS-1グランプリが開催されるそうです!!!九州の・・・まさに画期的なイベントwなんとトーナメント方式の日本酒頂上決戦を行なうそうです!!どうやってトーナメントで日本酒の銘柄の1番を決めるのか!?気になるところだと思います。方法は、一般の消費者の方が豆腐や大根の煮物などの酒の肴と共に味わい好きなお酒の投票数数によって九州のナンバー1を決めるそうです!!!トーナメントは4回戦に分けられ、1回戦目は8ブロックに分けた5種類を2~4回戦でその勝ち上がった4種ずつを戦わせるそうです。詳しい内容はコチラ参加蔵の中には、僕が姉さんとしたう若波酒造さんも参加するようですね!!がんばれ~!!!こういったイベントを考え実行する九州の酒造組合は凄いですね!若い方が多いんだろうなぁ。北海道は・・・・・どうなんでしょうね・・・・(;;;´Д`)とりあえず12日に札幌でイベント開催です!札幌のルネッサンスホテルで軽食ビュッフェ付きで、各蔵自慢のお酒を1ショット100円〜400円で販売するイベントです。今年は参加できないのですが、毎年大盛況です。こういったホテルでゆっくりのイベントもいいですがせっかく夏場は大通公園でビアガーデンがあるんですからその時期にぶつけて道産酒ヒヤガーデンとか出来ないもんですかね?普段日本酒を飲まない方や、飲む機会がない方に口にする機会を作ることが必要な気がします。最近日本酒の飲まず嫌いの方が多いことをつくづく感じますね・・・・でも、本当に各地で今日本酒のイベントが多くなってきています!日本酒ブーム来ますね!!!絶対!!!今から勉強しておけば、ブームの時に鼻が高いかも!?w▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!S-1グランプリ、気になるし!行ってみたい!!ちょっと面白そうだし、見てみたい!!という方は応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・117位 ▲PageTop
28 2011 標茶ブランド牛星空の黒牛”と福司 “呑みきり”をおえるといよいよ“仕込み”という文字が頭を行ったり来たり来月からは徐々に仕込み準備の掃除を始めます。いよいよ忙しい時期の到来です!!さて、先日のブログでSAKEは人をつなぐ”ということをチラッとお話しました。酒でつながるご縁も多い!!っというのを感じている方は醸し屋だけではないでしょう。といいましても、醸し屋の場合ブログで知り合ったり仕事で知り合ったりも、実は全部お酒でつながっているような・・・まぁ、どちらにせよ飲みの場”でのつながりは時にものすごい出会いがあったりしますよね!飲み会は無駄”と思っている若い方!!飲み会が無駄なんじゃなくて、その飲み方が無駄なんです!!どんどん外に出ましょう!!!!そして色々な方と話すキッカケを作って下さい。知らずに話していたおっちゃんが実は自分の知っている『企業の社長さんだった!』ってこともあるんです!まぁ、それにはそういう方が来そうなお店を見つけなくてはいけませんチェーンの飲食店ばかりでは出会えるチャンスはほぼ無いに等しい。凄い人に出会えるかも、あなた次第です!!!今回はそんな飲みの場”から出たちょっとした話が現実になったお話。醸し屋もたまに行く福司を楽しめるお店蔵人”さんでたまたまお肉屋さんがいらしていて、美味しいお肉が食べたい!!!という話からなんと『星空の黒牛”という標茶のブランド牛で福司を楽しむ会』が開催されました!星空の黒牛”は標茶のブランド牛で広大な自然と摩周湖の美味しい水で育てられたホルスタインと和牛の一台交配牛だそうです。釧路市内では全日空ホテルさんやイオマンテさんでお使いになられているみたいですね。星空の黒牛の特徴は脂肪分にあり通常の牛肉ですと脂肪を手で触ると洗剤等で洗わなくてはギトギト&ヌルヌルしますよね?でも、この星空の黒牛の脂肪を触るとさらさらしているんです!!たとえるならば・・・ハンドクリームのようについつい手に塗りろげたくなるような脂肪分でした。後で写真を載せますが、しゃぶしゃぶをした後のお湯あれを1日置いていても表面に白い脂の塊がうかなかったそうです!!!そんな標茶のブランド牛星空の黒牛”をしゃぶしゃぶとステーキでいただきました!!!見てください、この赤色この写真、色の加工とか一切していないのですがこんなにきれいな赤色しているんですそして程よい脂身。この脂身がすごい!お肉だからワインというのがいいのかもしれませんが勿論ココは日本酒でしょ!?っと言うことで醸し屋セレクトでまずは口当たり優しいハマナスの花酵母で仕込んだ道産米使用、花華で・・・・肉を口に入れると驚く柔らかさとジュワァ~っと口いっぱいに広がる脂と一緒にお肉の旨味が広がります!ポン酢がすっきりと味〆てくれて、後味もすっきりココに花華をコクリと流し込む優しい味わいと、花酵母の特徴ある酸がなかなかいいあっという間にお酒もなくなりました次はステーキ!レアでも生臭みもなく、見も柔らかい!ゆず胡椒やソイソースでいただきました!久々にこんなに美味しいステーキ食べましたね。思わずご飯が食べたくなる旨さwステーキには特別純米酒を・・・焼いた香ばしい香りと味わいに芳醇な純米酒があいます。ちょっとぬる燗でもよさそうですが、そんなの待ってられないくらいお肉が美味しかったw飲んだ席のお話でこんなに美味しいお肉と出会えてしかも、このお肉を作ってらっしゃる方ともお話できるなんてすごいですよね!!!ぜひ、今晩あたり近くの飲食店で隣の方に話しかけてみてはどうですか??もしかするとそこには僕がいるかもしれませんwなんか最後、ホラー映画っぽい終わりになったなw▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!星空の黒牛”是非一度食べてみたいです!!!!ってかたは応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・119位 ▲PageTop
27 2011 呑みきり と 官能評価 飲酒は私の勉強です!w 本日、秋の恒例行事でもある“呑みきり”を行ないました。夏を越した貯蔵酒の品質チェックです。札幌の国税局より鑑定官室の先生方や税務署の方がお越しになります。今年から午前中には釧路税務署にて講習会もあり午後から呑みきりを行いました。全体的に熟成が早めですが福司らしいお酒に仕上がっています。これから徐々に前回のシーズンに仕込んだお酒が出てくるのでお楽しみに!講習会では官能評価にも触れられました。官能評価とは、いわゆる利き酒ですね。ただ美味しいとか、香りがいいというレベルでは勿論無く酒中に含まれる物質を香りや味で見つけます。たとえばそこにオフフレーバーを感じたら、その物質が生成される原因を割り出し製品や製造過程へフィードバックさせていきます。一般的な利き酒というと、味の評価などですが製造での利き酒、官能評価は製品の製造過程での問題点を探す大切な作業になります。これが出来るようになるためにはオフフレーバーとなる物質の香りを覚え酒の中から見つけれなくてはいけません!というわけで、やはり訓練が必要です。醸し屋も色々な講習を受けたり学生時代に色々な薬品を使うことでその香りを嗅ぐチャンスがあり人よりは香りと物質名が一致するかと思いますがそれでもまだまださっぱりです。今日はそんな特殊な香りのサンプルを鑑定室の先生が講習会で持ってきてくださいました。紙臭や木香、カプロン酸エチル、酢エチ、酢酸イソアミルとかはどの講習でも出てくるのですが、あまり他の講習ではかいだことのない香りもあったのでためになりましたね。噂の“4VG”も初めて(?)嗅ぐことが出来ました!4VGとは4-ビニルグアイアルコールという物質。ナンジャそりゃぁ??って感じです・・・嗅いだ事のない物質を探すことはまず不可能。説明には『燻製や香辛料を連想する香り』とかかれていますがそんな説明では正直判りません。で、実際に醸し屋の嗅いだ感想は・・・燻製の香りが強く、この香りを嗅いで連想したのは“ウイスキーのヨード臭”。あんな香りがしました。言われてみれば、燻製の香りと香辛料をませたような香りかもなぁ・・・香りの感じ方は人それぞれだと思うので醸し屋は自分の嗅いだことのある香りで覚えるようにしています。なので結構いろんなものの香りを嗅いだりどこに行っても匂いを嗅ぐ癖がついしまいました。そのおかげで少しはお酒造りというか、お酒の利き酒には役立っていますwただ・・・・以前とある女性に『なんでも臭いを嗅ぐなんていや』って言われました。それが丁度日本酒以外のお酒を頼んだので、どんな香りかなっておもって嗅いだ時だったんですがどうやら一般の方からみたら異様な習性のようですw僕にとってはお酒を利き酒する前(飲む前)に香りをかぐのは当たり前なんですがね・・・これも職業病なのでしょうか??全然話しずれちゃいましたがwこういった訓練も、僕たち蔵人は(特に製造では)しています。これも全て美味しいお酒を造るためには必要な訓練なんですよね。いい絵を描くためには色々な絵を見る。いい料理を作るためには色々な料理を食べる。いい酒を造るには、いろいろな酒を飲む・・・・・・天職じゃぁ!!!w結局ココに落ち着きますw▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!プロが行なう利き酒の訓練ってどんなの???自分もやってみたい!!っと思った方も日本酒飲むのが勉強なんてうらやましい・・・って思った方もw応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・111位 ▲PageTop
26 2011 SAKEは人をつなぐ!!10月末に福司の日本酒の会やります!! お元気様です。皆さん三連休いかがお過ごしでした?土曜日は当番日で、売店担当だったのですが、三連休の中日のおかげか、沢山の方が売店にお越しくださいました。そして、お客様の中にはブログを見てくださってて「福司大好きなんです!」というブロガーの方もいらしてなんだか凄く濃い一日でした!!!実はこのブロガー様、一度「福司大好きなんです!」ってラブレターを下さっていたのですぐにわかりました!それにしても優しい旦那様がとても印象的せっかく福司に来たのだから悔いのないように!って奥様への気遣い素晴らしかったです!そんな週末、醸し屋も結構濃い週末でした。以前、このブログでもお伝えしましたがDe-Kan-Sho日本酒の会の福司バージョンを企画しています。その打ち合わせに行ってきました!スタッフ・・・なんていないのですがせっかくだから日本酒の会メンバーで集まって日程とか決めましょうって感じの飲ミーティング(飲みながらのミーティング)です。中にはこんなTシャツを着てくる日本酒ファンもw“SAKEは人をつなぐ”まさにそのとおり!!!!このブログを読んでいて下さっているほとんどの方がそれを実感されていることでしょう。酒の席の失敗もあるでしょうが酒でつながるご縁も多い!!!知らずに話していた隣の人は実は凄い人だったとか結構ありますよね!実は先週そんなつながりから生まれた素敵な会(?)にも参加させていただきました。これについてはまた後日改めて、ブログにアップします!今回の飲ミーティングは居酒屋“達”さんで行ないました。初めて行ったお店ですが、福司もありましたよ!昔ながらの落ち着いた感じの店内は珍しいものも結構あります。日本酒もついつい飲みたくなるそんなお店です。珍しいところで、鶏の白子を頼んでみました!!湯通しされた白子はタチとかのイメージとはまた違う・・・不思議な感じ・・・釧路のご当地グルメの1つとして最近騒がれているザンギも頼みましたよ!!あ!で!!!ミーティングの結果ですが、10月28日(金)の19:00より楽天池にて“De-Kan-Sho日本酒の会×福司”を開催いたします!!!内容としては釧路の食材を堪能しながら釧路の地酒を楽しもう!っという会です。素材が直前までわからないのですが、通常のDe-Kan-Sho日本酒の会ではまさに日本食のフルコースの様な食事です。正直食べきれないんじゃないだろうか!?というくらいの量で美味しい旬の食材が堪能できます。予定では“鯉のあらい”が出るらしい!?(仕入れの状況によっては変更あり)開催場所の楽天池さん自体は完全予約制のお店ですから普段なかなか味わうことが出来ませんよ!普通の飲み会じゃなくて、普段食べれないようなもので美味しいお酒を飲みたい!方やちょっと贅沢したい方、是非是非お越しください!!!会費の方はまだ計算していないのですが・・・お料理の金額は決まっているので、後は酒代でどうにか押さえていきたい所ですが通常のDe-Kan-Sho日本酒の会の会費据え置きかもしれません・・・ごめんなさい!!また詳細がわかり次第ご報告しますね!目標は福司の一升瓶をズラーーーーーッと並べて堪能していただけたらと思いますそして燗付けコーナーを設けて、燗の魅力をみんなで見つけましょう!!!燗の面白さもお伝えできればと思います!!!!申し込みは10月に入ってから受付いたします。お楽しみに!!▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!“De-Kan-Sho日本酒の会×福司”ちょっと気になるって方もSAKEは人をつなぐに共感の方も!!応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・118位 ▲PageTop
22 2011 小樽を食す!タイムリミット60分間の旅!! 皆さんお元気様です。肌寒いですね~釧路!!!札幌最終日、せっかくココまで来たのだからただただ帰るものもったいないと小樽まで足を伸ばしてみました!小樽といえば・・・蝦蛄!寿司!田中酒造!!北の誉!!!っと、思いつくものは食べ物と酒のことwそういえば!程度でガラス工芸品を思い出しますw小樽でも有名な“小樽運河”ココまで近づいたのははじめてかもしれません。夜の方が雰囲気ありそうですが当日の滞在予定時間、タイムリミットは60分!!!駆け足で回りますw“出抜小路”なんか釧路で言う赤提灯横丁の昼間バージョン的な場所ですが以前いった時より空き店舗が目だってました。ちょっとがっかりですね~(ノ_≦。)大きな国道から一本はいったところには観光客向けのお店がずらりと並んでいます。こういう風景は釧路にはあまり無いですよね。“観光客の来る場所”がバラバラすぎて行きづらいですよね・・・・カットメロンや焼とうもろこしなどあと、小樽ビールの露店販売もしていて飲みたかったけど車で来ちゃったから無理ダァ~~~ただ、なかにはこんな海産物を焼いてくれるような露店もあって見慣れたホッキや牡蠣、ツブ、ホタテと一緒に釧路ではあまり見かけないアワビまで!!!その場で水槽から出して貝焼にしてくれたりお刺身にして食べさせてくれるようです!アワビは釧路ではなかなか味わえないので小樽産ではないかもしれないけど・・・と思いつつもせっかく来た思い出と、ブログネタにと1つ頼んでみました!!!小さいけど・・・でも、ちゃんとウロまで付いてるし♪せっかく小樽に来て何も食べないなんて悲しすぎるから(´・ω・`)ショボーンしかも、スーパーで見るより安いし、イイッカァ!お店の人には「バター焼の方が軟くておいしいよ!」!!って言われたけど固い方がいいから刺身でいいんです!!!って刺身にしてもらったんですがツブより上品な味わいのアワビ。コリコリした食感は他では味わえません。ウロの部分も、もう磯臭いのの塊みたいな!!この濃厚さは日本酒と共に食べたいですね!釧路にもって帰って福司と共に・・・・無理かwこの後、お土産をかってタイムオーバー釧路へとむかいましたぁ♪▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!小樽もいいけど釧路もいいよ!って方は応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・106位 ▲PageTop
21 2011 衝撃の海老天そば!!! 寒い・・・・雨も降って、なんか気分も落ち込みますがこんな時こそ元気に行こう!!さて!醸し屋ブログ、札幌紀行2回目でございます。今日は“一日限定50食”限定のお蕎麦屋さんをご紹介!その名も「鳥花雪(とりはなゆき)」さんです。実は札幌都心から離れたところにあるのですが以前、サッポロの友人に連れて行ってもらったのですがあまりに印象に残っていて是非、もう一度行って見たいと思っていたお店です。1日50食ということでお昼ころには完売してしまっていることもあるそうです!!すごい!!Σ(゚□゚(゚□゚*)でも、外見は地味で見落としそうです。唯一車が沢山とまっていて気がつくくらい・・・そんな鳥花雪さんに以前はお昼ちょっと前にいった所満席で待たされたのでほぼオープンと同時に行ってきました!!!!そうしたら1番のりでした!!!!かなり気合はいってます!!!美味しいものを食べるためには早起きだってするんだよ!wココでお気に入りなのは“海老天そば”どうやら有名なのは“野菜天そば”のようですが・・・醸し屋は海老&カニ好きなので海老天です!!しかも野菜天と海老天では100円しか違わないんですよ!!そりゃぁ迷わず海老だろ!!注文して数分、お店のおばさんが持ってきてくれた海老天そば以前食べたときのまま、どんぶりの上に乗った状態で登場!!!(この写真は落ちちゃってるけど・・・)普通は汁に浸かっているんですがここのはどんぶりの上に橋のように乗っています。サクサクの状態で食べてもらおうという心使いからでしょうか?まぁ、このビジュアルから珍しく印象に残りやすいんですけどココからがこのお蕎麦の凄いところ!!!!見てお気づきの方もいるかと思います、この海老の天ぷら普通とちょっと違いません?衣が下についていて、まるでコロモの上に海老が乗っているような・・・きっと特殊な揚げ方で揚げているんだと思うんですけどね。この海老天をどんぶりの汁につけると・・・ジュジュ~~~~~!!!!!!って、熱したフライパンに水を入れたような音が!!これは、釧路の名物鉄板スパゲティーと同じような衝撃!?初めての時にはかなり感動しましたwそしてそんなパフォーマンスに負けない味わい。海老もプリップリ!!蕎麦もおいしいです!しいて言うならば、もう少し汁に出汁がきいていると尚更美味しいでしょうね。それにしても美味しかった!!今回の札幌で食べた中で一番美味しい食べ物だった気がしますwしかも海老天の割には安くて。幸せ!また食べたい海老天そばでした!!札幌近郊の方は是非足をお運びください♪-------------------------------------磯切りそば処 鳥花雪 (とりはなゆき) TEL 011-598-5755住所 北海道札幌市南区定山渓温泉東2-94-1 -------------------------------------▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!そんなに美味しいお蕎麦なら食べてみたい!!特にその海老天が気になる~って方は応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・98位 ▲PageTop
20 2011 北海道で最近、新種の熊が出没している!? 皆様、お元気様です!!!醸し屋、実は高校時代の友人の結婚式で先週三連休で札幌に行ってまいりました!久々の札幌ですが、特にどこに行ったわけでもなく・・・なんだかブログネタもないのですがちょいちょい写真は撮ったので載せていこうかなぁって思います。札幌までは車で行ってきました!!片道・・・・結構かかったなぁ~車で行った理由の1つにどうしてもよりたいところがありましてそこに行くには車でなくちゃいけなかったんですよ~~その一つが夕張の“道の駅”何度もいったことのある方にとっては“何で??”っと思うような場所。醸し屋も特に用事があるというわけではないのですが最近、北海道で出没している新種の熊をご存知でしょうか?どうやら従来の熊の突然変異に近いようで、少しヒグマとは外見が異なるそうです。いわゆるミュータントです。その熊が最近各地で目撃されていたのですが、その新種の熊がついに夕張で捕獲されたそうです。しかも、絶滅危惧種だそうです!!何でも夕張の農家を襲い、美味しいメロンを食い荒らすという。メロンの名産地としては被害は大きい。そのメロンを食べ過ぎたためか突然変異してしまったのか??熊の姿はあまりに衝撃的!その名も“メロン熊”・・・・醸し屋が見に行った時は、檻の中でおとなしくしているところだったのですがちょっとめを話した隙に、なんと檻を壊して逃げ出しました!!!!しかも、子供たちも襲われそうに!!!!!帽子も飛びそうだ!!!!!!!皆さん!!!メロン熊には気をつけてください!!!各地の出没レポートはこちら!!!(←結構面白いですよw)っと、ちょっとリアルにお伝えしましたが、夕張で最近売り込んでいるご当地キャラクターですね。結構斬新なデザインは、徐々に浸透してきています。釧路もここまで力を入れた展開をしてくれると面白いのですが・・・・釧路の底力も見たいですね。ザンギリ侍で勝てるのか!?wメロングマは食えないので醸し屋はメロンとバニラのミックスソフトクリームを!以前食べて何気にお気に入りです!!!是非!">▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!新種の熊がリアルの話かと思った方もメロン熊かもも!?って気がついたよっていう方も応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・92位 ▲PageTop
16 2011 釧路で福司とおいしいふぐが食べれる場所を探した。 今日は天気が良かった釧路より元気に醸し屋がお送りします!!!!本日の醸し屋日記は久々の居酒屋紀行です!今回行ったお店は、今年新しく出来たばかりの“たいむ”さんです。軒さんのすぐ隣に出来た、シルバーのちょっと変わった店構えのハイカラなお店。噂では聞いていたのですが、軽井沢にもお店がありオープンの時には有名人からも花が届いていたとか!?そんな“たいむ”さんに行ってみたくなった理由・・・それはふぐ刺しが食べられるという噂を聞き軽井沢+ふぐ刺し、しかも福司をお取り扱いいただいているというからこれは、行くしかない!!!店内に入るとありました!!!!噂どおりのものが!ご存知の名前もあるのでは?釧路でこういうの見ることは少ないですよね。酢もつ食べたことが無かったのですが一緒に行った先輩が酒にあうよとすすめてくれたので頼んでみました!思ったよりもさっぱりしていて美味しかったです。次にふぐ刺しです。通常の薄い方と厚めに切ったのに2種類あったので贅沢にも2種類頼んじゃいました!!!この歯ごたえ!!!ふぐならではですね。ちなみに、ふぐはこの時期なら冷凍かと思うでしょ?“たいむ”さんのふぐは大阪から直送で、冷凍ではないんですって!!!凄い!先輩が食べたことが無いというので“鮭の氷頭”鮭の頭の軟骨部分の酢づけです。ウチではお正月になますと一緒に食べます♪これも鮭だけに酒にあう!!日本酒も色々種類ありましたが徳利は福司とお隣の北の勝さんの2種類勿論、福司の辛口を2合いただきました!丁度隣に入ってきた女性2人組も「福司ください!!」って注文してくれてましたよ嬉しいですね!!これまた先輩オススメ、ふぐの唐揚げ初めて食べた!!!・・・はず・・・美味しいんですねふぐの唐揚げって!!知らなかったwこれまた日本酒は進む!!あっというまに2合も無くなり次はひれ酒を飲んでみようと盛り上がりひれ酒をオーダー。外でひれ酒を飲んだこと無いかも!!ママさんの「マッチやりますか??」という質問に「お願いします!」というとそっとつけたマッチの火を近づけボッ!っとアルコールを飛ばしてくれました!!これもパフォーマンス!?このひれ酒、なかなか美味しいです!いやぁ~ひれ酒も美味しいものだと思っているとこのお酒、福司なんですってwいやぁ、美味しいはずだ!?wそのほかのメニューでは馬刺しやお好み焼きがありました。お好み焼きもかなりおすすめ商品らしく、何種類もあったので是非食べてみてください♪是非また行きたいですね。ふぐの白子もあったのですがいいお値段だったのであきらめましたw▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!是非また行きたいと思います!!!今度はめふんで一杯のみたいな~私もふぐ刺しやふぐのから揚げでひれ酒飲みたいよ!っと思った方は応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・72位 ▲PageTop
15 2011 ブランド力への夢 と 敬老の日は 本日、無事に粕堀りが終了いたしました!!パチパチ明日から通常業務。何をどこまでやったのか・・・振り返るところから始めよう。詰めた酒粕は順次出荷されていきます。主にお漬物屋さんや水産加工会社さんへと聞いています。あまり知られておりませんが、いくらの醤油漬けや魚の粕漬けに福司のお酒や粕を使ってらっしゃるこだわりの業者さんもいらっしゃいます。福司を使うことでどこがこだわりなのか・・・醤油漬けや粕漬けに使う“清酒”や“酒粕”はどんなものを使っているのか?って気になったことありません?一般的な業者さんは大量に使用するので、どちらかというと価格重視。ココで質にこだわる業者さんは少ないようです。どうしても価格面では大手さんにはかなうわけもありませんしそこで競争するつもりも無いです。価格競争は、質を下げるだけですから。質を下げるのは今の福司のつくりと逆行しますしね。よい質の商品を釧路で造る。日本でも珍しい、こんなお米のとれない地域で造った酒も全国レベルになれるんです!!!そして、地域の皆さんが自慢できるような日本酒を育てていきたいですね。話がずれましたが、そんな“価格”ではなく“地産地消”や“地物は地物で!”というこだわりのある企業様に福司を少々割高になってしまうのですが、お使いいただいてます。“福司を使用”これだけでこだわっているんだな!って消費者の方々に思っていただけるようなブランド力そんな蔵と酒質を目指していきたいです。いつか“福司”を取り扱ったり、原料に使用することが釧路の“こだわり”と“本物”のシンボルの1つになれたら・・・っと、思いながら地道に本物思考を貫いて、日々努力です!それが応援してくださっている企業様への恩返しになると信じて!wあーーーっと、もちろん一般の方に向けても酒粕は販売いたします。一応、確実なところとして蔵の小さな直売店で販売します!その他インターネットでは、霧福屋の楽天店とAmazonでもお取り扱い開始いたしました!実は今月より、Amazonさんでも商品をお買い求めいただけるようになりました!今後、ニッポンストアーの北海道フェアにも出店予定ですので、よろしくお願いいたします。何事もチャレンジ!!!!そして今週末、19日は敬老の日ですね。ご存知『年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う』日ですが老人って何歳からなんでしょうか?老人=高齢者として考えると一般的には65歳以上の方を指します。ということは、醸し屋の母ままだ敬老の日のターゲットには含まれていないのですね。そういえば、母に昔こういわれたことがあります“「お母さんのお年はいくつなの?」って聞かれたらこう答えなさい!”母も女性です。年齢を聞かれるのはいやなんでしょうねwそうして仕込まれたのは「ユーミンと一緒です。」これが僕の母の年齢の答え方。小学校のころに仕込まれましたwユーミンもムーミンも良くわからないけどそう答えれば怒られないという事だけは理解していましたねwそんなことを仕込む母は、おもろい母です。本人は覚えていないかもしれませんがwまた話が飛びましたが、65歳以上の方がまわりにいませんか?僕は祖父母がそうですね。皆さんは???思い立った方。19日は敬老の日です。感謝をこめて何かをしてあげるのもいいのではないでしょうか?祖父母ならなおさら。2人がいなければ僕たちはこうして美味しいお酒を飲むことすら出来なかったのです!そんなことに感謝しながら、何をしようかも考えていなかった皆様そんな時は福司でももっていって、一緒に飲むっていうのがいいですよ!酒は百薬の長“長生きしてね”の意味もこもっています。飲まない方には、horo酔プリンや福司ケーキ、更には石鹸までございます!っとまぁ、敬老の日には福司をw結局は宣伝か!!って言われちゃいそうですがそのとおりですw敬老の日にも福司をよろしくお願いいたします!!!!▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!敬老の日、何も考えていなかった方もそんなブランド力の夢もあってもいいかもね!っと思った方は応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・77位 ▲PageTop
14 2011 仕込みに向けて充電開始!?久々のオーベルジュランチ もう少しで粕堀も終わります!!!後もう少し・・・・先週の週末、粕堀りのリフレッシュにと久々に遠出でランチをしてきました!去年は結構行っていたと思ったけど、今年はほとんど行っていない・・・・久々のランチにワクワクしながら、いつものお気に入りのオーベルジュに行くとなんと、ウェディングパーティーで貸切・・・ガーーーンΣ( ̄ロ ̄lll)でも、ここでウェディングパーティーが出来るんだぁ~っとちょといい情報ゲットできたと思えばラッキー!!まったくのノープランで、ココに来るために車を走らせていたのでさて困った・・・・。とりあえず近場のもう一つのオーベルジュでランチをすることにしました!屈斜路湖の近くのナチュラルオーベルジュ“SORA"にきました。醸し屋の前には家族連れなど、少し混んでいて始めは狭い場所に案内されたのですが、お料理を頼んだころには窓側の席が空いたので、そちらへ案内していただけましたよ~。3コースある中で今回は、ランチコース“大地”に。パスタをメインにしたコース。● サラダトルティーヤ 本日のおすすめ食材を薄焼きパンに包み込んだサラダ感覚の一皿● 本日の野菜スープ 地場野菜を中心としたスープ● 道産食材を使用したパスタ● デザート● コーヒー または 紅茶まずは野菜のスープ。かぼちゃを使ったスープで冷たいものビシソワーズの様な感じで、結構美味しくいただきました。次にサラダトルティーヤ前に来たときには普通のサラダだったのですが。今回はトルティーヤに!!こうやってエビが入っているとやたらと美味しそうに見えるのは醸し屋だけでしょうかね???シーチキンも入って、シーフードサラダのようなトルティーヤでした。日曜の朝食に食べたいなぁ、これwで、メインのパスタ。流石、湯で加減は最高!!フレッシュトマトと豚ばら肉のパスタだったんですが豚肉、これってすこし薫がかった様な香りがしますね??こういうものなのかな?ちょっと気になりましたが、とても美味しくいただきましたよ!!!久々にパスタ食べたかも・・・・・パスタって美味しいですよね!また食べたくなりました!アンチョビとキャベツのパスタとかフィットチーネとか!!〆はスイーツ。ミルクのアイスとキャラメルのプリン。このキャラメルのプリン、めっちゃ旨かったです!!食べるのもったいないくらい美味しくて・・・紅茶をお願いしていたので紅茶と共にいただきました。紅茶も久々♪醸し屋はどちらかというとコーヒー党ですw仕込が始まると、日曜や休日が無くなって昼間の気晴らしが出来なくなってしまうんですよね。仕込まで残り数回のお休みを大事に使って、仕込みのためにしっかり充電して、今期もがんばります!!!▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!オーベルジュでランチ、イイネっと思った方は応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・82位 ▲PageTop
13 2011 ちょっと早いですが10月のお話ですw 惜しかったぁ・・・。゜゜(´□`。)°゜。さっき自分のブログを確認したところ、“醸し屋の一期一会”、要はブログの足跡カウンターが“111137”でした!もう少し早ければ1のぞろ目が見れたのに・・・・もし、1のぞろ目を見れた方、というか気がつけた方!おめでとうございます!!!!特に景品はありませんwさて、粕堀りも先週の火曜から始まり6日目を迎えました。2本目のタンクも無事に終わり本日より3本目のタンクに移っています。入院していたパートさんも戻ってきて、人数も1人増えスピードもUP!!うまくいくと明日で終われそうです。全部で15t近くあるんじゃないのかな、この粕??粕掘りって凄く背筋と腕の筋肉が鍛えらさるようで背中には無数のシップを貼っていますwもう筋肉付きすぎて羽でも生えるんじゃないのか!?ってくらい重いw明日も湿布で乗り切ります!!wもう9月も中旬ですね。早い・・・刻々と時間は過ぎ、気がつけば今期の仕込みも残すところ1ヵ月半後になっています。月末には“呑み切り”が行なわれます。10月は“日本酒の月”といわれており特に10月1日は“日本酒の日”とされているのはご存知の方も大分多くなってきたのではないでしょうか?え??しらなかった?まぁ、これで覚えたでしょ?(笑)丁度今年の10月1日は、土曜日ということもありこのブログにもリンクを貼っている、利き酒師でもある酒道楽様が釧路で日本酒を楽しむ会を開催されるようですね。(詳しくはこちらをご覧ください)実は醸し屋も10月に合わせて何か出来ないかと思っているのですが・・・そんな時に楽天地のマスターより「福司の日本酒の会をウチでやろう!!!」という風にお声がけをいただいたのでせっかくなら10月の日本酒の月にと考えています。まだ日程とかもまったくお話していませんが“楽天地×福司”の日本酒の会を行なえたらとDe-Kan-Sho日本酒の会主催者O氏とも今後打ち合わせしていく予定です!内容的には、日本酒談義をしながらお燗の美味しさ見つけるそんなブースがあるといいですね。日本酒カクテルも数品あると理想的ですが・・・誰が作るのか?ってはなしになますwとにかく日本酒大好きな方も!!最近日本酒好きになった方も!!友人に日本酒を仕込みたい方も!!ますます日本酒好きになれるようなイベントになればと思います。勿論初心者も大歓迎!!一緒に美味しい日本酒の飲み方を探しましょう!!とにかく、ちゃんと開催できるのかな???・・・・Σ(;・∀・)イベントアドバイスや、こんなこともして欲しいなどリクエストもお待ちしてますお楽しみに~~~それと、10月12日は“北海道地酒フェアin2011”が京王プラザホテル札幌にて18:30~より開催されます!!!毎年大勢のお客様にお越しいただく、このイベント。今年は去年とはまた型式の異なる方法で行なわれるようです!んがぁ~~~~~~~ちょっと今年はいけそうにございません・・・・ということで、福司は不在ですが・・・地酒フェア!楽しんでください!!!!ということで!これからに季節はマスマス日本酒の美味しい時期に突入で困ってしまいますねw▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!福司の日本酒を楽しむ会、ちょっと行ってみたい!!っと思った方は応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞ料理も期待大ですから!マスターもやる気満々らしいですし!!お楽しみに!Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・85位 ▲PageTop
12 2011 皆さんは粕で何を漬けますか? お元気様です!!!すっかり寒くなってしまった釧路ですが皆さん風邪などひかれてませんか?こういう季節の変わり目は、体調を崩しやすいので注意です!!!醸し屋は風邪こそひいておりませんが、風呂場ですってころりんちょいたしまして、お尻の右側に転んだはずが何故か左足の足の裏の中指付け根がぼっこり腫れていますw歩くの不便なんですが、何もしなければ痛くないので粕掘りには何の影響もありません!!むしろ粕堀でよかったのかも・・・・。そんな諸白粕を楽天の霧福屋にて15日より販売しようと思います!諸白粕の使い方ですが、粕漬けが結構美味しい☆粕でつけたもので日本酒を飲むなんて、この時期の季節物でしょう。だかしかし、粕漬けって結構難しい漬けすぎても香りが強く残ってしまうし、漬かりが浅くても特徴が出なくて面白みにかけますからね。今まで醸し屋がしたのは、クリームチーズとカマンベールチーズをやったことがあります。【チーズの粕漬け】クリームチーズやカマンベールを漬けてみました。ほんのり粕の香りがつくので、酒の肴によかったです。クラッカーにぬってもいいかもしれません。醸し屋が漬けた時の記事⇒こちら【卵黄の粕漬け】これは高等技術のような気がしますが、成功するとなんともいえない酒の肴になります。黄身がネットリとして美味いんですよね~。【豚肉の粕漬け】こちらは知り合いの方が、福司の粕でやったそうなのですがお肉も軟らかくなって美味しくできたと言ってました。お酒にはお肉を軟らかくする作用があるといわれるのできっと粕中にも含まれているのではないでしょうか?このブログによくコメントを下さる酒恋倭人様は鶏肉を粕漬けにするってコメントしてくれてましたがどの部分なのでしょうか?でも、砂肝とかハツを粕漬けにして焼いても美味しいかもしれませんね!手羽も粕漬けにしても美味しいかも!?あとは前に、豆腐の粕付けも美味しそうだなぁって思っていたんですよね。ホタテの貝柱とかもお刺身になりそうなのを漬けて、さっと表面を炙って食べるとかどうでしょう?前にイオマンテの一馬さんに粕の利用について聞いたのですがフレンチのソースの隠し味なんかに使うと以外に美味しいんですって!!!!でも、チーズなんかはワインの肴のイメージがありますが粕漬けにして海苔なんか巻けば、きっと日本酒にもあいますよね!!!もし皆さんのオススメ粕料理なんかあれば、是非コメントくださいね!!!▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!粕漬けの美味しい肴で日本酒を飲んでみたい!っと思った方は応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・77位 ▲PageTop
09 2011 “こんなに美味しいものなの!?”と思ったお刺身と福司 お元気様です!九月に入り、グーーんと寒くなりましたね。半そで一枚で過ごすには少々肌寒いように思えます。今年もまた、いつの間にやら夏は終わっていました・・・・浴衣着たかったなぁ・・・さて、先日久々に自分の中で印象の変わった食材がありましたのでそれについて書いちゃおうと思います♪「これって、こんなに美味しいものなの!?」って思うことありません?たとえばウニ。回転寿司なんかで食べるウニは、なんだか苦くて味気ない。けど、初めてウニを殻からとって食べたときには驚いた∑q|゚Д゚|pウニってこんなに甘みのあるものなんだ!!!って。そんな風に、“今まで食べてきたものはいったい!?”って思うこと大人になってから結構あるかと思います。そして先日、久々にそのびっくりが醸し屋を襲いました!!!それが“ほやのお刺身”ほやって塩辛で食べることが多く、結構日本酒の肴としては優秀な味わいをしています。ぬる燗の純米酒あたりをあわせりゃぁ、これや最高じゃ!!しかし、ほやのお刺身はというとなんだかちょっとえぐ味がある様に感じていました。正直そこまで美味しいものではない。そう思っていたんですけどね。先日、“蔵人(くろうど)”さんに行って来ました一緒にいた友人がほやのお刺身を食べたいと言うのでだまされたつもりで食べてみることに・・・きれいなオレンジ色のほやのお刺身に横には茎山葵。僕のお気に入りの磁器製のモッキリで福司を飲みながら・・・・海のパイナップルといわれるほや。一口食べて驚きましたね!あのエグ味が無いんですよ!しかも歯ごたえもいいしとても日本酒が進みます!!この時期は美味しいほやが食べられるようですのでぜひ、ほやの塩辛で福司をお楽しみください!!!!オススメでゴザンギ!!(←くしろのザンギキャラクター“ザンギリ侍”のまね)▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!美味しいほやのお刺身で福司を飲みたい!って思った方は応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・68位 ▲PageTop
08 2011 これを買わずして醸し屋とは名のれぬ!?w・・・買っちゃったw 粕掘りも3日目。終了しました!!!6トン近い粕タンクの1本目もようやく空に・・・・まだまだ先は長い!夏場のジムのサボっていたのがてきめんに出てきました!(笑)太ももの裏が筋肉痛です!タンクにはしごをかけて、そこを足場にして粕堀りをするので足に力が入って筋肉痛。昔は5キロは知っていたのが最近は3キロ+エアロバイクにしたけど、そのせいだろうか?しかし、足場よりかなり低い場所から粕を掘り起こす作業はそれなりのエクササイズになりますね~心なしお腹の肉が減ったような・・・・・気もする・・・かな・・・・?今月と来月、高校時代の友人の結婚式が続くので、ちょうどいいですね!ダイエットのつもりでがんばるぞ!!さて、今日はネタがないんでこれをだします!!見てくださいよ、これ!先日、文具コーナーに行った際たまたま見つけたんです!!ヽ(*≧ε≦*)φ棚に1つしかなくて、まるで醸し屋を呼んでいるように見えたので使う予定も無いのにかってしまいました!!!日本酒のクリップw若干の使い憎さは否めませんが・・・見た目重視!!!これ何かの資料とかに使いたいんですがもったいなくて使えないんですw▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!日本酒の形したクリップなんてあるんだね!っと始めてみた方は応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・69位 ▲PageTop
07 2011 粕と共に去りぬ・・・将来の美肌は今から!!? さてさて、粕詰め2日目無事に終了いたしました!!!!!今日の午後からは少しハードでしたよ。昨日1日と午前中の分を合わせた量の粕を午後から掘り出しました(@Д@;明日の午前中には粕用のタンク1本目が空きそうです。といっても来週いっぱいかかるかもな・・・・さて、日本酒には豊富なアミノ酸が含まれている話はご存知ですよね?最近では日本酒で化粧品を作り販売されている蔵元さんも多いです。日本酒は、そのくらいお肌にもいい成分を含んでいるんです。勿論飲んでもらうのが一番の早道ですがwお肌にぬっていただいてもいいようです。美白効果、老化防止、保湿効果などなど、沢山の効果が期待できるそうです。そういわれてみれば!醸し屋の祖父はもう80代ですが、ぱっと見70代にしか見えません!80が70代ならあまり信憑性がないでしょうか?笑しかしまぁ、日本には昔から“日本酒風呂”というものが存在します。ほとんどの方はもったいなくて出来ないでしょうが、コップ2杯程の日本酒を入れ、入浴するだけで保湿効果が高くなり、肌が乾燥しにくくなることが確かめられているそうです。調べてみると、名古屋の大学のグループが日本酒の美肌成分を解明する実験し、科学的に立証したそうです。その時注目されたのが日本酒を造る過程で、米こうじと酵母菌によって作られる糖アルコールの一種“α-グルコシルグリセロール”(αGG)という物質。ナンジャそりゃ?(;;;´Д`)って感じですが、この物質を使ってマウスの肌に塗って実験したところその伝達物質を介し、細胞の再生や血流増加、汗腺の活性化効果などを促す物質が増加し、皮膚のコラーゲンも1.2倍増しに!!!科学的にも日本酒が肌にいいということが証明されたわけですね。ってことはだ!!!今、ビールを飲んでいる女性と日本酒を飲んでいる女性将来的にはどっちが美し肌でいられるのだろう??w実験どおりだと差が出てくるはずですよね?飲み会で何も考えないで飲んでいるだけで、将来的には差が出てしまうw恐ろしい~~~~~そんな美肌効果のある日本酒を飲むだけではなくお風呂に入れたり、勿論お肌にぬっても期待は大きいです!ところで、日本酒を作る際に出てくる酒粕ですが、お米の食物繊維など、ほとんどの物質をこの粕に残したままお酒は搾られてくるのです。吟醸酒のあの華やかな香りとかも、もろ味の段階で凄くよくても、搾ったらほとんどが粕に残ってしまいます“風と共に去りぬ”を文字って“粕と共に去りぬ”と嘆く製造者もw搾ったお酒にですらこんなにも美容効果があるのなら残った酒粕にも期待は大いにあると思いませんか??酒には無い沢山の食物繊維!食品としての価値は、皆様の考えている以上なのです!!!注目しないでいるのはもったいない!特に女性の皆様!▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!ちょっと気にして日本酒飲むだけで将来お肌がきれいでいられるなら・・・って思った方も肌にぬるのはもったいないから私は飲む!!って思った方も応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・66位 ▲PageTop
06 2011 ついに来ました!この季節。粕詰め始めました! ここ数日続く雨で、なんだか蔵の中もジメジメです゚゚(´O`)°゚除湿機を出して湿気を取りますが追いついていなそう・・・・さて、9月になってしまいました。あっという間に夏は終わり、仕込み前の秋です。美味しいものが食べれる季節ではありますが、ついにこの季節がやってきました。“粕詰め”何を隠そう、1年で1番好きになれない作業・・・。始め数日は気力もあるのですがさすがに週末頃になると・・・。そんな粕詰めですが、元気にその様子をお届けしますw蔵見学にお越しいただくと醸し屋が案内するときには、蔵の中にある工程表の前で粕の部分では“板粕”と“諸白粕”があることを説明します。板粕はお酒を搾ってすぐに出てくる、その名のとおり板状の酒粕ですがそれを貯蔵・熟成させた物を諸白粕とか踏み込み粕と言われ主に奈良漬のようなお漬物や、魚の粕付け等をするのに使われます。若い方ですと“粕”そのものにあまり興味のある方は少ないと思うのであまり見たことも無いとは思うのですが、スーパーでは大手さんや粕メーカーさんの商品が置いてあります。スーパーで見かける粕は、大体が茶色みがかったものですが実際に粕を掘ったばかりの時はもっと鮮やかな色をしているんですよ!!!酒粕ももともとはお米で、鮮度が落ちたり酸化してくると色は少しずつ変化していきます。徐々に茶色っぽくなっていくんです。最終的に1年くらい放置しておくと、味噌よりも少し淡いような色にまで変化していくんです。これが蔵で掘りたての酒粕です。実際はもう少しピンク色で、たとえるならばサーモンピンクのような鮮やかな色です。これが空気に触れ酸化していくとベージュに近づくんですよね。市販の粕の中にはお漬物を直ぐに漬けれるようにと糖類・食塩・発酵調味液等を添加して販売しているところもございますが福司の諸白粕は無添加。福司の清酒を搾った粕をその日のうちに粕用のタンクに入れて、蔵人が丁寧に踏み固めていくんです。▲ 自動圧搾機から粕を取り、粕タンクに詰めていきます▲ これが細かく粕を砕きタンクに入れた状態です。このままでは隙間に空気が入り熟成途中から酸化してしまうので空気を抜くために蔵人が1人、専用の長靴を履いてタンクに入って目が回るくらいタンクの中をくるくる回りながら踏み固めていくんですよ!この踏み込み作業から“踏み込み粕”とも言うようです。この作業、お酒の弱い人にはかなり辛いらしい!!!序盤の踏み込みは粕の香りがタンクの中に充満していることとタンクが深いので頭を出すことができないのでものすごいアルコールの香りがするんですよ。正直ちょっと酔っ払うんじゃないかってくらいです。みんな「酔いそうだぁ~~~(;;;´Д`)ゝ」って言いながらがんばって踏み込んだ粕です!!!勿論醸し屋も!!今月中ぐらいから直売店でこの粕を販売始めるのではないかな?と思います。発売日が決まりましたらこのブログでご報告しますね!!粕つめの最中に粕の利用法など粕話を出来たらとおもいます。まぁ、毎年恒例ですが、お付き合いくださいwでは、また明日も粕掘りがんばります!!!もうふくらはぎが筋肉痛!!!▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!粕の使い方とかわからないけど、美味しい使い方を知れたら興味が出るかも!!?って思った方は応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・70位 ▲PageTop
05 2011 “いい味イキイキくしろ”にて枡酒を販売してきました!並んだよ!! なんだか凄い風ですね。道路には折れた枝が沢山転がっています。とりあえず、この天気が週末にぶつからなくて良かったかなぁさて、先週行なわれた“第8回 釧路大漁どんぱく”は無事に終了いたしました。醸し屋も土曜日の“いい味イキイキくしろ”の地酒ブースとしてお酒の提供をさせていただきましたよ!!!予告どおりの“枡酒”そしてその横には“天然粗塩”をご用意いたしました!!!!!枡酒に粗塩、最高です!!!「社長にこの塩じゃない塩(普通の塩)の方がいいんじゃないのか?」っと聞かれましたが、そんなこと無いですよ!なんと行っても醸し屋が今までのイベントでコッソリ試飲した際に試した結果、粗塩がいいという結果になりました!!!コッソリって言っても、やはり品質チェックは重要ですからねwまぁ、なぜ粗塩かと申しますと、単に口に入れたときの溶け具合です。普通のつぶの塩ですとすぐに解け出て誤って舐めすぎると塩っ辛いんですが。つぶの大きな粗塩ですと、口に入れてもすぐに全部は溶けません。徐々に塩分が溶け、飴の様に舐めながら枡酒を飲むことで丁度よい塩加減になるわけです。もし誤って口に入れすぎても、つぶの小さな塩に比べ塩っ辛くてひどい目にあう心配は少ないのです!さて、実は去年からブースを出していた福司。単独は今回初経験なのですが、いやぁ~~~~驚きましたΣ(`0´*)っというのも、昨年よりも天候が悪く客の入りも少ないであろうという予想の中枡酒大人気でございます!!!!!去年よりもちょっと多めに用意した枡も全てなくなってしまいました!!そして、枡酒を飲むために行列が出来たのには、本当にびっくりwしかも2回くらい!!去年は行列までは出来なかったので、本当に予想外。枡酒を汲むのが追いつかないくらいでしたよヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノお買い求めいただいたお客様の中には日本酒の会で醸し屋がお世話になっている方々やツイッターの方などがいらっしゃり本当にありがとうございました。沢山の方に枡酒を飲んでもらえたこと、そして“おかわり”をしてもらえたことがとても嬉しく思います。また来年もブースを出すかもしれませんのでよろしくお願いいたします。今回は物産用のブースも作ったのですが来年はココに純米酒のコップ売りとかを置いた方がいいかもしれませんね。こういう機会に、普段飲んでいただけないようなお酒を色々飲んでもらうというのもいいかもしれません。ちなみに、この悪天候の中、どんぱくの花火のメインの大玉三尺玉は無事に打ち上げられました!!!!まったく見えなかったけど・・・・・・チーーーーーン(;ω;)▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!無事にどんぱくも終わりましたね!枡酒美味しく飲んでいただけましたか?飲んだよ!っとい方もお祭りで枡酒いいね!っという方も応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・80位 ▲PageTop
02 2011 末広はしご酒!醸し屋は心粋さんで福司♪ あいにくの天気の釧路。本日より大漁どんぱくが開催されます。残念ながら“釧路Oh!!さかなまつり”は台風の影響で9月11日(日)に順延になりましたね。はて、花火はどうなるのでしょうか???そして明日の“いい味イキイキくしろ”ですが、屋内イベントですので雨天決行となっています!沢山のお客様に福司を飲んでいただければ幸いです。さて、昨日はどうにか天気にも恵まれ(雨はギリギリ降らなく)“末広はしご酒”も大盛況のうちに終わったようです。醸し屋もちょっとお手伝いしてきましたが久々にあんなに末広に人がいるのを見ましたw“はしご酒”ですが、前売り券あるいは当日券を購入しそこに書かれているランダムに選ばれた加盟店を制限時間内にはしごするというイベント抽選で韓国旅行などがあたります!行った事の無いお店なんかに行くことが出来て自分の新たなお気に入りのお店を見つけることが出来るかも!?グループで回っても楽しいですよね!そして沢山の知人がみんなはしご酒に参加してとても楽しそうでしたよ~。皆さん何とか天気が持ってくれてよかったですね!!醸し屋はイベント終了後、ご飯を食べに点心のお店“心粋(こころいき)”さんに行ってきました!点心といえば中華ですが・・・日本酒も置いてくださってます。中華に日本酒?って思う方もいうかもしれません。でも、日本酒でも結構いけるんですよ!前にも書きましたが、日本酒の古酒って紹興酒みたいな味がしますし、中国の焼酎でもある白酒の中には、日本酒でいう吟醸香がする種類もあるんです。だからけっこう近しいものあるんですよ。いつも頼むのはピータン。皆さんピータン好きですか?結構苦手な方も多いと思いますがこの独特の風味はたまに食べると美味しいですよ。旨味が濃縮されているような、普通の卵には無い味わい!これで日本酒を飲むなんて異文化の交流ですねwピータンの中には黄身の部分が半熟なのもありますがどんなピータンが高級ピータンなんでしょうか?やはり高品質のピータンはこういうピータンだ!っていうのがあるのかな?ピータンのほかには激辛の水餃子や四川風の唐揚げをいただきましたよ!ぜひ皆さんも心粋さんで福司を飲んでみてくださいね!---------------------------------ぶらり酒房心粋(こころいき)住所 北海道釧路市川上町4-1 TEL 0154-31-5588定休日 日曜日 ---------------------------------▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!昨日はしご酒を楽しんだ方も、はしご酒に参加してみたい方も応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・70位 ▲PageTop
01 2011 本日末広はしご酒大会、暦は9月か・・・・ 本日 末広は“はしご酒”が行なわれます。午前中はいい天気だったのですが、午後からはすっかり霧。最近こんな天気が続いています。台風が近づいていることもあり今週末のお祭りはどうなることでしょう?昔は蔵のみんなと参加していたのですがここ数年ははしご酒に参加していないか醸し屋です。本日も参加側ではなくお手伝いではしご酒に行ってきます!!!参加者の皆さんは楽しんでくださいね!末広でお会いするかもしれませんね(*゚▽゚)ノそれにしても、暦はかわりもう9月8月中にやろうとしてたことがデスクの横に貼ってあります。貼った当初は、「ここまではやっておきたい・・・7月に出来なかったから!!」と思っていたのに・・・ほとんど手をつけていない(;д;)進んでいるのもありますが斗ビン取り吟醸原酒のラベルデザインとかもまったくやってない( ゚д゚)ポカーン『来期こそはこれを新商品で!!』と造りの最中に思っていたのもコラボ企画も・・・・九月は粕掘りともう一つ新たなことに試しでチャレンジする予定なのでとりあえず仕込み始まったら出来なくなっちゃうことを先にやってしまおう。デザインとかは仕込み最中でも出来るだろうし。もっと時間を上手に使わないといけませんね。皆さんは時間を上手に使うための工夫とかありますか?あったら是非教えてください!!さて準備していかねば (A;´・ω・)アセアセ▲ 福司 天然二年熟成本醸造酒 『拾八 juuhachi』 720ml ▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!もう九月になっちゃった(@Д@;って思ったら応援クリックで釧路の地酒の応援お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・69位 ▲PageTop