28 2011 金賞受賞酒は5月2日に発売いたします。 月の満ちかけのごとく・・・これが吟醸原酒の裏の名前普段は「斗ビン取り」で通じているのですがこんな名前がついています。昨年までの斗ビン取りをご存知の方だったら気がついたかもしれません。今年はビンが曇りガラスのブルーになりました。なりましたと言うか・・・・なってしまいました(笑)ビンを発注したらこれしかなくって間に合わなそうだったので急遽このビンになりました。すりガラスの方が綺麗でいいですね。ただ、このお酒に限っては曇ってると困るんです。だって・・・・裏ラベルの裏に“月”が印刷してありお酒の入ったビンを覗くと月が見えるというデザインだったんですよ。でも、曇ってるからぜんぜん見えなくなっちゃって(;´д`)トホホ…急遽、表ラベルの横っちょに月を浮かべることにしました。黄色い和紙を佐藤紙店で探してチョキチョキ夜に内職して1つずつ貼っていきましたよ(^-^;まぁ~これはこれで綺麗かな。オール手作り。酒だけではなくラベルから何から全部手間かけちゃいました。で、このお酒なに???って初めての方もいると思うのでご説明を・・・霧想雫に続く直売店オンリー限定酒第二弾として毎年ゴールデンウィークに発売しております。前にご報告しました、札幌国税局主催の新酒鑑評会で金賞をいただいたお酒と同じお酒をビン詰めした超~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~貴重酒です。720mlで“山田錦45%”“彗星40%”ともに60本しか取れませんでした。合計120本しかない金賞受賞酒、そのものです。“吟醸原酒”とは言ってますがそれは吟醸酒として販売しているものの原酒だからで規定内の話で言えば、このお酒って他のお蔵さんだと“大吟醸の原酒”になります。大吟醸の原酒で、なおかつ金賞受賞酒といえば昔は蔵の外には出ることもなかったお酒。蔵の人間ですら口にすることがなかったお酒です。でも、醸し屋がこの世界に入り初めて新酒鑑評会にいって利き酒したときにはびっくりしました。日本酒ってこんなにも美味しいお酒なんだ!!!!∑q|゚Д゚|p普段飲んでいた日本酒とこんなにも味が違うのか!?っと驚いたのを覚えています。この驚きを消費者の方にも知ってもらえればきっと日本酒のイメージ、蔵のイメージが変わる!そう思い、商品にさせてもらったのがこの“斗ビン取り吟醸原酒”。写真は三日月が貼られていますが満月のもあります。使用されている原料米の種類ごとに月の形が異なるんです。三日月は山田錦45%(イ号)満月が彗星40%(ロ号)です。発売は5月2日からです。霧福屋でも販売しますよ~特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml">▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!金賞受賞酒飲んでみたい!!!っと思った方は日本酒を盛り上げるためにもこちらをポチッと応援クリックお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・66位 ▲PageTop
27 2011 第1185回「【小さいおじさん】見たことある?」 本当は斗ビン取り吟醸原酒の話をしようと思いPCに向かったんですが、ブログのサイトに気になるお題が・・・それがFC2トライバックテーマ第1185回「【小さいおじさん】見たことある?」 です。まず、この【小さなおじさん】についてですが醸し屋の通勤途中のあるとある会社の(おそらく)社長さんは乗用車の天井くらいの背の高さ小学生より小さい・・・っというレベルの話ではないこれでも十分小さいのですが更に小さな話でして、親指サイズぐらいの小さいおじさんがいるらしいという話テレビでもよく芸能人の方で目撃したー!って方が何人かいらっしゃるそうでです。そんな話、メルヘンでもないんだから\(;゚∇゚)/作り話でしょ?っておいますよね??でも醸し屋はそう思いません!!!!!(断言)別にメルヘンやろうではないです!ではなぜ信じるのか・・・・実は僕も昔見たことがあるからでして・・・(;´Д`A ``` このお題は書かなくては!と思いました。だいたいこの話をすると笑い話になってしまうんですがもう真面目も真面目、大真面目な話です。それを今日はお話します。それこそ醸し屋が小学校上がる前の話。その頃はまだ、母親と同じ部屋で寝てました。ある晩、なぜだか目が覚めふと枕元を見ると絵本に出てくるような小人が枕元に立っているんです。今でもはっきり覚えています。おじさんでした!!!完全に・・・むしろおじいさん。なぜそんな鮮明に覚えているのかというとそのおじいさんにはあるものが無かったんです。何だと思います???身長じゃないですよ(笑)正解は“色”。色が無く白と黒でした。まるで墨で書いたかのようなほぼ黒に近いおじいさん白いのは細かなところと、長い髭それと白い髪です。それこそ親指くらいなもの。しかも顔が濃くてギョロっとした目。何より恐かったのは槍のようなものを持っていたこと。ほぼバイ菌などのイラストに近いイメージを持ちました。それで威嚇してくるんですよ小さいくせに!!!!でもその頃の醸し屋もそこそこ小さな子供でしたのであまりの驚きに母を起こたんです。もちろん母も驚いてびっくしりて逃げるかと思いきやここは母は強しです。母には小人が見えなかったようで寝ぼけながらも「どこ!?」と聞きながら醸し屋の指差す場所めがけてまるでハエでも潰すかのごとく手を振り下ろしました。でも、小人は槍を持っていますから僕としては母の手に突き刺さると思いビックリアブネ━━Σ(゚д゚;)━━!!しかし、小人はあっさり消えていなくなってしまったんです。「まだいるの?」「いなくなったよ」「そう、早く寝なさい」このとき、僕は母の強さとともに恐ろしさも知りました(笑)結局この話をすると、醸し屋の母が主役になるんですよね。本当は小人が主役なんだけど・・・・・明日はちゃんとお酒の事書くよ・・・・特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml">▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!そんなバカな~~~、でも面白い経験だねっと思ってくれた方は日本酒を盛り上げるためにもこちらをポチッと応援クリックお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・65位 ▲PageTop
26 2011 これでもか!!!エビカニ三昧! in 楽天地 さて、昨日の続きですが食いきれないほどのお料理とともに沢山のお酒をいただきました。醸し屋は皆さんに福司を飲んでもらうため霧想雫では無いのを一生懸命消費(笑)大崎氏のコメントに寄れば霧想雫だけで2升飲んでいただけたとか!!!?他のお蔵さんの2倍量。「お酒が足りなくて飲んだんじゃないの!?」っと思われそうですが超有名プレミア酒が残っていたというからなんだかまんざらでもない!?( ´艸`)プププ名前では完敗ですが、ブラインドならまだわからないかも!?そんな日本酒の会のお料理をご紹介。まず席に着くとこれだけの食事が出ております。これに鍋と毛蟹だけでもう十分なくらいの量。毛がに1匹がドドドン!っとはいったかに鍋実はこれ、驚いたことに生きてる蟹をその場で解体して生まんま投入するんです!!!!!!写真では伝わりませんが蟹は足をばたばたさせて大暴れしてました!!おいおい贅沢すぎだろ━━Σ(゚д゚;)━━!!って地元人間でも思うほど。生きた蟹をそのままさばいて投入するのはシェフのこだわりがあるらしく、「蟹って死んでから茹でると身がモソモソになって美味しくないんです。かといって茹でた蟹を鍋に入れたところで美味しいだしは出てしまう。だから活蟹を入れるんですよ」なるほど、確かに死んだ蟹が安いので買って茹でたことがあるがその身は実に残念な味わいになってしまうんですよね。そんなこだわりシェフの料理だから美味しい♪茶碗蒸しも柚子風味の出汁あんがかかっています。柚子の香りがと出汁の風味がたまりませんヽ(*≧ε≦*)φ鍋が出来上がるまでは蟹で一杯。乾杯用の霧想雫はすでに無くなり追加の霧想雫が!!!宴も中盤になると舟が登場します。はじめてみた時にはおったまげましたよ!こんな大きな舟盛り始めてみた!!子供が乗れそうなくらいの舟盛りに感激です。ちなみに、これが2隻出てきます・・・・・すごくね??ここら辺から日本酒談義も熱くなり写真も撮り忘れております。すでにこの画像でおなか一杯(見てるほうはお腹すきますが)最終的にはどれだけのお料理が出たかというと・・・・こちら▼1.付き出し(砂つぶ、牛大和煮、おひたし)2.かに鍋(活毛がに、かにすり身、大根、白菜、長ねぎ、えのき、舞茸、油揚げ)3.甘えびのしおから4.かにサラダ5.えびとかにの茶わんむし(えび、かに、栗)6.毛がに姿盛り7.お造り 舟盛2台(ぼたんえび、活毛がに、うに、つぶ、鮪、ほや、いか、活蛸、etc)8.たらのかにあんかけ9.えびとかにの揚げ出し うにソース10.えびマヨ11.天ぷら(えび、かにとほたてのかき揚げ)12.えびとかにのワンタンスープ13.おじや14.ゆずゼリー日本酒仕立てすごいです。出来れば2日間に分けて開催してほしい・・・(本音)1日で食べるのがもったいない。皆さんも美味しい料理と日本酒で『釧路人でよかったぁ~』って思ってみませんか?会場は楽天池(末広2-3デカンショビル3階)です。美味しいものを沢山食べたい方は是非!▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!だめだ!!!!美味しそう過ぎて目に毒だ!!!!っと思ったら日本酒を盛り上げるためにもこちらをポチッと応援クリックお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・74位 ▲PageTop
25 2011 “De-Kan-Sho 日本酒の会”福司金賞受賞記念 日本湯&エビカニ三昧 ① 先週末開催されました日本酒の会に参加してきました。釧路にも日本酒の会があることを意外と知らない方は多い。確かに、日本酒が好きでもそれを知る機会といえばネットと開催場所に貼ってあるポスターのみ。前に知人と飲みに行ったときのことカウンターの隣の席で1人、日本酒を飲む若者が・・・。折角なので話しかけてみると地方から白糠に働きに来ているという若者結構いろいろな土地で働いてきた経験があり各地の地酒を飲むのが好きなんです!っという僕にとっては将来有望☆日本酒好きだというだけで十分ではないか!!そんな彼に日本酒の会のことを話した。非常に興味深くきいてくれていたのだが彼にはネットをする環境がなく、その情報源が無いという。今の時代にそんなこともあるのだと驚いた反面まだまだ開拓すれば釧路には日本酒好きが沢山いるはず!!もっと日本酒好きを発掘して釧路の日本酒人口増やそう!!!なんて思ってます。さて、話がチョイずれましたが釧路には僕が知るだけで2名の日本酒好きの方が日本酒の会を開催してくれてます。1つは酒道楽さんこと利き酒師の朝井氏の“日本酒を楽しむ会”もうひとつが今回僕が参加した大崎氏の“De-Kan-Sho 日本酒の会”です。なんと今回の日本酒の会では霧想雫を出してくれるということでここは出席せねば!!半年ぶりくらいの参加。会場に入り名前の書いてある席に座ると机の上には本日のお酒のことを書いた、大崎氏のお手製の“しおり”なんとそこには「福司金賞受賞記念日本酒&エビ カニ三昧」と書かれているではないですか!!大崎氏のちょっとした気遣いがうれしいですね(^-^)しかもその下には受賞の説明と霧想雫の説明まで。ありがとうございます。日本酒の会ですからもちろん乾杯も日本酒ですよ。そして本日の乾杯のお酒は・・・・霧想雫!!!まず1口目に地酒で乾杯しよう!というお気遣い。冷蔵庫で冷やしてあったせいか、やや香りも閉じていましたが温度が常温になるにつれ、華やかな香りとやさしい味わい。今年の霧想雫のおススメの温度帯はやはり常温~やや冷やした程度でしょうかその方が特徴でもある香りもたちますしやさしい口当たりで飲んでいただけると思います。他の出品酒はダンチュウや日本酒特集の雑誌に取り上げられているような今注目のお蔵さんが醸された純米吟醸酒。釧路ではまず手に入らないお酒ばかりです。そのなかに本醸造規格の霧想雫がポツリ・・・・(○`・ェ・)ノアリャ??例えるなら、スポーツカーのレースに自家用車で出た気分(?)これ、大丈夫か???ってヒヤヒヤでしたが参加者の皆さんからは「霧想雫が一番すきだよ」といった声や「結局ここ(福司)に戻ってきちゃうんだよなぁ~」といううれしいお声をいただきました。それも、“エビ カニ三昧”という特殊フィールドでの勝負では福司は負けない!?のかなw18%というアルコール濃度でありながらもキリッとした切れ味と余韻がピッタンコカンカンです。この後、『これでもか!!!(#`皿´)』ってくらいの料理が出てきましたがそれは明日アップします。本当に食いきれません。いったい何品出てきたんだろう??出来れば2日間に分けて食べたいって思うくらいの量。あしたまで引っ張ります!!▲ 特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!カニエビで福司!?それが合うかどうか食べてみないとわからんから食べさせて♪っという方は日本酒を盛り上げるためにもこちらをポチッと応援クリックお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・78位 ▲PageTop
22 2011 蕎麦屋で一杯のつもりが、蔵人(くろうど)で一献 先日、釧路に帰ってきてからの先輩とたまには蕎麦屋で一杯どうですか?と声をかけて城山の東家さんへ行くことに (。・w・。 )城山の東家さんには他のお蕎麦屋さんより酒の肴がメニューにあり、飲みたくなっちゃうんですよね。仕込み中は昼間しかやっていないお店には行けないので久々のお蕎麦屋さん♪ちょっとルンルンで行って、待ち合わせの時間より早めに店についてフッと見ると・・・・暖簾が出てない!!!∑q|゚Д゚|pマジっすか!?急遽先輩に連絡し、今度は末広の東家さんへこちらもメニューに酒の肴があるお蕎麦屋さん。残念ながらこちらもしまってた・・・・時間はそんな遅かったわけではないのですが残念。ということで、急遽“福司を楽しむお店 蔵人(クロウド)”さんへ行ってきました。もちろん日本酒!!っといいたいところですが実はこちらのビールは他のお店ではあまり扱っていない“琥珀の時”というハーフ&ハーフのようなビールを取り扱っていてこれが結構美味しいんです。折角来たのでと1杯目にはビールを、2杯目からは日本酒にしました。しかし、今回の地震の影響で“琥珀の時”も製造が中止されてしまい現在は製造されていないそうです・・・・残念ながらこれが最後の琥珀のときになるとは・・・。こちらが今日のお通し。右がウニの入った卵オムレツ?なんだろう???に出汁の餡がかかったもの左がイカとたらこを合えた塩辛のようなもの。特にこのイカとたらこのやつは日本酒に合う!!!!これで日本酒に移りたくなり2杯目にはもうどこにもおいていないであろう活性清酒がメニューにあったのでそれをいただきました。蔵人さんでも最後の活性酒らしいので『活性酒が飲みたい!』という方は早めに行くといいかもしれませんね。運がよければのめるかも!?本日発売の霧想雫も蔵人さんとcolonさんで飲むことが出来ます。ちょっと初めてだからボトル買いは迷う・・・という方は是非、一杯飲んでからお考えください!特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml本日の蔵仕事は・・・・圧搾機の袋洗いの濯ぎを行いました来週には終わりそう。袋洗いも全部手洗いです。長い手袋とカッパでバシャバシャと洗い物しております(^-^)空き時間には斗びん取りの準備。和紙も購入してきたので、和紙を1枚1枚使う用途別に切り分けていきます。ハサミやカッターを使うと早いのですがやはり和紙らしいボソボソ感を出すには手で切るのが一番!これが終わったら今度は手作りの貼り絵の部分を作成。これが一番時間かかるんです。正直、間に合うか微妙ですね(^-^;パートの方々にも手伝っていただいてますがどうだろう??最悪半分発売日に間に合っていればどうにかなるのでとりあえず最低でも半分は作り終えたいと思います!!!それでは明日は日本酒の会です。体調が優れないので、明日までには治します!!そして、金賞の報告しなくては!!!それではまた来週~~~チャオ(◎´∀`)ノ▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!本日も沢山の方が売店にお越しくださいました!霧想雫も出だし好調ですよ。今年の飲んだら是非コメントください!飲むの楽しみ!!っという方は、日本酒を盛り上げるためにもこちらをポチッと応援クリックお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・81位 ▲PageTop
21 2011 味農家(みのや)からの~~卵の自動販売機(笑) お元気様です!!!!なんだかのどが痛い醸し屋です。こりゃぁ~まずいかなΣ(;・∀・)週末には日本酒の会もあり金賞のご報告のためにも半年くらいぶりに参加しようと思っているんですがこのままいったら家で安静にしていなくてはいけなくなりそうですよ。霧想雫も出してくれるという噂だから、今日は早めに帰って休みます つД`)日本酒の会についてはこちらさていよいよ明日、霧想雫の発売日です蔵前にはすでに発売待ちの列が!!!先頭の方に話を聞くと「昨日の晩から並んでます!」って!!(゚ロ゚屮)屮こりゃ~驚きです!!!っというのは冗談ですw並ばなくても買えますからご心配なく( ´艸`)プププさて、実は先週末にラーメン屋さんを新開拓してきました!結構醸し屋、ラーメン好きで毎日ラーメン食べれたら幸せを感じる人間です。今回行ってきたのは、蔵からは大分離れたところにあるお店なんですが釧路動物園のそばにあります“味農家(みのや)”さん前に釧路のフリーペーパーかな?で見たときに「お!美味しそうジャン!・・・でも、遠い(@Д@;」と思っていたのですが天気もいいし、ドライブがてらいってきました。お店は大きな窓があるのですが店内が見えないようになっており入るまではちょっと不安だったのですが店内はそんなに怪しい感じでは無かったです。店内はコの字型に壁に向かってカウンターのみの店つくりでした。ちょうどお腹がすいていたこともあり“満腹セット”980円(確かこの値段)をオーダーラーメンにちゃーしゅー丼とお漬物がついたセットです。もちろん塩派な醸し屋は迷わず“塩ラーメン”王道にスープから味わうのですがかなり醸し屋好みのスープ。結構気に入りました!なかなか美味しい!一番気に入った理由は、白髪葱。白髪葱は結構好きなんですよね。麺と一緒に食べると美味しいです。味付け卵もしっかり味が染み込んでいました。麺はどこの麺なのかな?三原さんではないですね独特の香りを少し感じたんですが西山さんかな??とにかく当たりでしたよ~~(◎´∀`)ノ美味しかったのはラーメンだけではなくちゃーしゅー丼も美味しかったです。普通、ちゃーしゅー丼ってちゃーしゅーがもう少し乗っていれば・・・って思うこともあるのですが味農家さんのはゴロゴロしたチャーシューがワンサカ♪しかも初めからマヨネーズとあえてくれているのでどこから食べても味は一緒。混ぜる手間も省けて一石二鳥でした!これにも白髪葱がついているのがいいですね~ぜひ、また食べに行きたいですね。そして帰り道には卵の自動販売機があります!生卵というとスーパーでパックに入っているイメージですが養鶏場があり、そこの卵を自動販売機で買えるんです。しかもそこの自動販売機には卵を分類して販売されています。まー、大きさはもちろんなんですが双子卵だけの卵とかね(*゚▽゚)ノ結構人気なのか大きいほうの双子卵は売り切れていたので小さい双子卵を購入しましたよ。今思えば写真とっておけばよかった(^-^;)もちろんその卵はTLGにしていただきましたとさ!たまごかけご飯(TKG)ねw味農家さんにいった際は、帰りに卵自販機よってみて下さい~▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!いよいよ明日、夢想だの発売日です!!飲むよ!今年も楽しみにしているから飲むよ!!ヽ(*≧ε≦*)φっという方は日本酒を盛り上げるためにもこちらをポチッと応援クリックお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・92位 ▲PageTop
20 2011 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━! キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!裏張り!ついにキタ。霧想雫発売3年目、1年目は全部手作りwラベルのデザインから始まり、印刷したものを切って手張り。もちろん裏ラベルも肩張りも・・・そして昨年はラベルの変更をしないことからラベルのみ印刷会社さんですってもらったのですが裏張りと肩張りは手作り(^-^;でも手作りだと紙の質があまりよくないせか見た目にも残念なことに。文字もにじんでしまうんですよね。そして今年からは裏張りも印刷会社さんにお願いさせてもらえることに!折角なのでデザインを変更!!!!っと欲張りになってしまったのがまずかったのか( ̄◆ ̄;)およその形は頭の中で出来ていたのですが火入れや札幌出張を言い訳にまったく手付かずのまま、いつの間にか2週間前!!こりゃまずいと原稿を作り営業Aさんに託したのですが・・・提出期限ぎりっぎりだったもんで本日やっと出来上がってきました・・・・前回の裏張りなんか覚えていないでしょうがかなりシンプルにしたんですよ~~醸し屋はその頃作業中だったのですが詰め場のパートさん達が早速貼ってくれてました。これでどうにか発売間に合いますね☆貼った感じはこのようになりました。黒のラインでビビッとしまって見えるなぁ。通常商品には無い茶目っ気ある霧想雫らしい裏ラベルに仕上がったぞ!!では、今年の霧想雫のスペックですが分析値で変更があったのは、日本酒度と酸度ですね。日本酒度(甘味の指標)は昨年+4.0だったのが今年は+3.5と少し辛口に仕上がっています。酸度も昨年が1.6だったのに対し、今年は1.2という分析値でした。上記のことから昨年と比較し酸度が低く丸みがあり、日本酒度は低く辛めよって、少し軽やかになったことをご想像いただける・・・かな?この霧想雫、ワイン好きな方や女性にも是非飲んでみてほしいお酒です。ワインでたとえるならナイアガラのように日本酒の中ではかなりフルティーなお酒それに少し甘さがあり華やかさもある。日本酒=おじさんの飲み物というイメージを飛ばしてくれるであろう日本酒です。日本酒の味がわかるようになった、ちょっと大人になりかけな方ぜひ、この霧想雫で日本酒好きになっちゃってくだせい ( ´艸`)プププまぁ、22日をお楽しみに~-------------------------------------------------【霧福屋】直売店限定酒特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml-------------------------------------------------さて、本日の蔵仕事ですが無事に圧搾機の板、洗い終わりました!ヒャッホー♪霧想雫のラベルも来たので、次は斗ビン取りの準備に入ります!ラベルなどに使用する和紙探しの旅に出てきました。旅といっても毎年購入するところは同じです。北大通の佐藤紙店さん。毎年お世話になっています。文房具大好き人間の醸し屋にとっては心躍りながらの和紙探しでした。あの一角ってちょっと都会チックで好きっす。たまには北大通散策もいいですよ~▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!霧想雫発売までのこり2日!!何とか間に合いそうですよ!これで安心して皆さんに提供できます次は斗ビン取りの準備です。霧想雫も斗ビン取りも楽しみ!っという方は日本酒を盛り上げるためにもこちらをポチッと応援クリックお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・97位 ▲PageTop
19 2011 22日に直売店限定発売の霧想雫は・・・ 皆さん、お元気様です!なんだかパッとしない天気ですね。これではキリンの天日干しが出来ない!!キリンを天日干しすると・・・・美味いんだよなぁ~~~あの皮がパリッとした感じがたまらん( ´艸`)プププまぁ、、醸し屋ブログの常連様でしたら『キリンって機械のことでしょ?干しても美味くないし食えないジャン!』って突っ込んでくれるかと思いますが最近、見始めた方や初めての方だったら『え?キリンってあのキリン??∑q|゚Д゚|p』って驚かれたでしょうか??wキリンについて詳しくはこちら3年前の記事ですがwさて、今日も作業は圧搾機の板の洗浄。結構めどつきましたよ。明日には終わりそうです。問題はどうやって乾燥させるか。そういう意味でもスカッと晴れて欲しい。さて週末に発売いたします霧想雫についてですが。まぁ、このブログでは『今までで一番の出来です!』なーんて言っちゃってますが嘘じゃねーーーーっす (#`Д´)今年の霧想雫は例年より更に吟醸造りに近づけました。というのも発酵温度を更に下げて、ちょっと日数のばしました。なので規格は本醸造でも吟醸酒のような仕上がりになっています。醸し屋の記憶では1年目は甘さがあり超濃厚でした。ただ、それでは甘みにダレが出てきてしまったんですよね。2年目はやや辛めに仕上げてみました。香りも少し軽やかにし、重厚感を少なくしたんです。ただ・・・濃いのが好きな方には「去年の方がずっしりして好きだった」といわれましたが(^-^;それでも課題としては、余韻の感触が重いこともう少しキレがよく、スーッと消えてくれる酒質が好ましいですし何より重すぎると飲み飽きしちゃうんですよね。個人的には、殺人的な飲み口は大事だと思います。飲み飽きせず、ついつい飲みすぎちゃうお酒( ̄▽ ̄)気がつくと『こんなに飲んでしまった!!!』っと思わせる酒質です。これが今回、醸し屋の理想にビビビ!!っと近づきましたよ~製造課長とも「霧想雫、美味しく仕上がった」と意見一致です。“秘蔵酒 拾八”もそうなんですがアルコール分が18%とは思えない、知らなかったらクイクイ飲んでしまうそんな軟らかさがあります。まだ常温での利き酒しかしていませんが冷やしたらもっとすっきりするんでしょうね。売店限定のお酒ですが今年も多くの皆様を虜にしてくれることでしょう。特にフルティーな吟醸香が特徴的ですから日本酒飲み慣れない方にも、「この日本酒はいつもと違う!?」っと感じていただけるはず。個人的には日本酒入門酒にいいのでは?っと思っています。実際、霧想雫で日本酒が飲めるようになった人もいますしね。ご自宅で飲む際はお猪口もいいですがワイングラスなどに注ぎ、香りを楽しみながら飲んでいただけたらと思います。もちろん和らぎ水(チェイサー)も忘れずに。発売は金曜日です。数量は昨年よりも増やしていますので、ご安心を(n‘∀‘)η-------------------------------------------------【霧福屋】直売店限定酒特別本醸造無濾過 吟香造り 霧想雫(むそうだ) 720ml-------------------------------------------------▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!霧想雫発売まで残り3日!明日裏ラベルが届くらしい~今年も楽しみにしていただいている皆様日本酒を盛り上げるためにもこちらをポチッと応援クリックお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・92位 ▲PageTop
18 2011 蔵の裏に春を見つける&今日の作業 月曜日ですね~今週末には霧想雫(むそうだ)が発売になります!ビン詰めは終わっているのですが、醸し屋が裏ラベルの提出を翌週にずらしたもんだからまだ裏ラベルがきていなく・・・・チョイ心配( ̄Д ̄;;しかし、到着しだい貼れるので発売には間に合うはずです!それよりも斗ビン取りがまだ・・・いつもならもうとっくに搾る部屋の掃除が終わっている頃なのに今年は仕込みの本数が多かったことと蔵人が早くからいなくなってしまったこともあり押しに押しております(@Д@;結局、醸し屋一人で片付けることになってしまいました。とりあえず先週までで布のめどが付いたので今週から板洗いです。(▲これがゴム版)いろいろ訳があり、何とか今日中にゴム版の方だけは洗浄し終えたいということで・・・セッセコやって何とか終えましたヽ(´▽`)/金属板は細かな部分があるのでブラッシングしていこうと思います。それも20日までに終わらせて21日は霧想雫の準備に取り掛かりたい。板洗いをしながら作業場の扉を開けていたんですが今日の釧路はポカポカ暖かな1日でした。あまりに暖かいので休憩時間に蔵の裏へ行ってみました。春を探しに~確かここら辺に・・・・と目を凝らすとありました!蔵の裏に生えてくる一番早い山菜たち!!こちら“行者にんにく”ジンギスカンなどで焼くことが多いですが醸し屋的にはバター炒めが好きです♪そろそろ収穫時期ですが、数はそう多く無いので収穫したら会長宅へ持っていこうかなもう一つがこちら!これは見た目ではわからない方が多いのでは?葉っぱの部分は食べません。根の部分を食べるといえばわかるかな?“山わさび”ですね。ホースラディッシュともいいますがすりおろして醤油をかけて食べるとご飯のおかずにもなりますし酒の肴にもなりますよね。あの頭の先から抜けるような辛さがたまりません!お肉につけても美味しいです。桜の芽も心ばかり大きくなってきたような?確か釧路の開花は5月中ごろの予報でしたでしょうか??少し暖かかったら、蔵の裏でゴザでも引いて花見をしてみたいですね。その頃には霧想雫も発売されてますし、霧想雫を花見酒にして春を満喫したいなぁ~~~▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!搾る機械のの板洗い、残り金属板だけですがこれが重いの何の・・・他の製造の社員はお休みに入るので醸し屋一人作業です。釧路の春と醸し屋の一人作業の応援をかねて日本酒を盛り上げるためにもこちらをポチッと応援クリックお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・91位 ▲PageTop
15 2011 本格的な味は久々!!“中国料理 玩味”さん 昨日からの中華つながりでブログを更新。先月のcolonの会に初めて参加されていた中国料理 玩味(ワンウェイ)さんの店主さん。イオン昭和店(元ジャスコ)の向かい側にあるお店です。醸し屋の母がすごく気にっていて「あそこは美味しい!」っと通るたびに言っていたのでとても気になっていたお店でした。colonの会参加者の中にもファンが多く特に麻婆豆腐の支持率は高かったw折角知り合えたのも何かのご縁ちょっと美味しい中国料理を食べにいっちゃいますか!っということで先日いって来ました(◎´∀`)ノ毎回思うんですが・・・・店の外の写真撮ろう・・・おそらく頼んだのはコース料理。前菜に三品。左上がクラゲ、その下がピータン右側が蒸し鶏です。ご覧のとおり、どこでもありそうなその三種の前菜が玩味さんではアレンジされて出されています。これだけでも他のお店とは違うこだわりが見えますよね。ちなみに店内はオープンキッチンでした。ぜひ次ぎいくときはカウンターで調理しているのを見ながらいただきたい!!あ!ちなみにシェフお一人で作ってらっしゃるので出てくるまでは少し時間がかかるかもしれません。ゆっくりお話しながら美味しい中国料理を食べるのには最適ですよ!点心の中でも1番好きな小籠包!火傷に注意!!っすね。中に包まれているスープがたまりません醸し屋は欲張りなので熱いの承知で、スープこぼしたくなく1口でいきました!! 男前~~~~車えびの○○名前聞いたけど目を奪われていて耳から抜けてしまった。殻ごとパクリといただきました。こちらは何だと思います??薬膳の北京ダックだそうです。もちろんあの皮は入っていないのですが北京ダックを食べたことがある人いわく・・・「そうそう、こんな感じ!これがもう少しジューシー感があれば北京ダックだよ」だって!そうなんだ。醸し屋の食べたことが無いもので食べてみたいランキングトップ10に入るのが北京ダック!いつか本物食べてみたい・・・そして噂の麻婆豆腐!!!!麻婆豆腐なんてどこも一緒やろう! ┐(´д`)┌ヤレヤレ(パクリ)「美味い~~~☆」あまりの美味さにハーフのライスお替りしました(笑)この麻婆豆腐は東京にいたときに始めて食べた辛い麻婆豆腐の感動とほぼ同じ!!(そこの麻婆豆腐は八角がメインだったはず)まさか釧路でこの味に出会えるとは・・・・麻婆豆腐の辛さといえば唐辛子的な辛さを想像するでしょうがこの麻婆豆腐は山椒で辛い感じです唐辛子とはまた違う辛さがたまりません!!学校給食のような麻婆豆腐に慣れているとビックリするかも。〆には海老のワンタンが入った麺類が登場!これにも驚かされましたよ。なんとこの麺、自家製だそうです「作ってるんです」って言うから驚き!!(゚ロ゚屮)屮こだわりますね~~~麺もそうですがワンタンがたまりませんね。柔らかな皮のなかにはプリップリの海老!しかも噛むと海老の味がめちゃめちゃ濃い。海老ってこんなに海老の味するの!?って驚くくらいでした。本当に釧路でこのレベルの中国料理を食べれるとは思っていなかった実に美味しい。いい仕事してますね~ただ・・・ひとつだけ欲をいうと・・・福司が無かった(´・ω・`)ショボーン個人的には霧想雫を置いてほしいかなぁ是非皆さんも美味しい中国料理を食べに行ってみませんか?-------------------------------中国料理 玩味(ワンウェイ)電話 0154-55-1887住所 北海道釧路市昭和中央3-21-8 営業時間 昼)11:30~14:00 夜)17:30~21:00定休日 水曜日 第三木曜日-------------------------------▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!このお店知っている!という方もそんなに美味しいというなら一度はいってみようかなぁ!!っと気になった方も日本酒を盛り上げるためにもこちらをポチッと応援クリックお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・77位 ▲PageTop
14 2011 中華には紹興酒!もいいけど、苦手なら日本酒でもいいと思う理由 各地のブログを見ていると桜の話はちらほら。花見も自粛気味ではありますが、行われているみたいですね。ソメイヨシノが好きな醸し屋にとっては飛んで行きたい気分です!あの綺麗な桜を見ながら日本酒を飲むきっと美味しいに違いない!!!釧路でも桜が咲いたら花見に出かけたいと思います寒いでしょうが、厚着してところで市内の花見スポットがあれば教えてください。さてさて蔵では・・・・やっと、やっと圧搾機の布を洗い終えた!!ふー、実に2日間かかってしまった。まったく。でもここからさらに綺麗にするために何度も・・・・先は長いが来年もいい酒を造るためには妥協しちゃいかん!あ!来週には霧想雫が発売することもありしばらくサボっていた霧福屋のTOPとランキングの更新をしなくては!札幌国税局の鑑評会の受賞のお知らせもしなくては。後はメルマガもサボっていたので配信しなくちゃ。霧福屋だけでこれだけあるのかやることはいっぱいだぁなぁ~Σ(;・∀・)やりたいこともあるし、その他にも社長に言われていることもあるし・・・・思うにもう少し自分の尻に火をつけるべきだな。あと優先順位を明確につけよう!そうしよう!!二十日までに蔵はいいとこかたつけてやる!!!あ!!斗ビン取りの裏ラベルも刷らないとヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ斗ビン取りの発売は5月2日を予定しております!先日、友人と末広に飲みに出ました。そこでうれしい出来事が!最近いくのが“ぶらり酒房 心粋(こころいき)”さんというお店。末広内でも数少ない中華のお店、特に点心が有名なんですよね。昔は赤提灯横丁にあったそうです。残念なことに、初めこちらには福司がありませんでした通って「福司あります?( ̄▽ ̄)」ってしつこく注文してたらおいていただけるようになりました(笑)うれしいですよね。ありがとうございます。中華は味が濃いものや油の多いものがあるのでそういったものを食べた後にお口の中をさっぱりとしていただける特別純米酒をお取り扱いいただいてます。中華といえば紹興酒ですが『紹興酒はちょっと癖があって飲めない!』という方!そんなときは是非日本酒を。紹興酒も日本酒も同じ米からのお酒で日本酒同様に麹を使用します。でも、ぜんぜん味が違いいますよね??同じ麹でも使用する菌の種類は異なるんです。紹興酒で使用する麹は麦で作ったもので、菌はリゾップス属という糸状菌。別名クモノスカビとも言われるものでクモの巣のような綿飴のようなモジャモジャした菌糸の菌です。これともち米で発酵させたのが紹興酒。もち米というとモチモチした感触が特徴でお酒にすると味の濃い酒質になるといいます。日本酒も古酒になると紹興酒に近い味わいになるんです。しかし、日本酒の方が繊細に造られているためあれだけ綺麗な味わいに仕上がるんですよね。日本酒よりも紹興酒に近いものが実はあります!それが“みりん”です。みりんは麹を使用してもち米で仕込むものお酒に近いんですが甘さがあり味が濃いのが特徴。これが日本酒よりは紹興酒に近いといえるのでは?ちなみに、紹興酒は別名:黄酒(ホアンチュウ)といい日本での焼酎にあたるお酒を白酒(パイチュウ)というんですよ。こう考えると、中華にも日本酒は合う!!!!!っということで、心粋さんにいかれたさいには点心 + 日本酒にチャレンジしてみませんか??まだメニューには載っていないと思うので大きな声で言いましょう!!「福司ください!!」って----------------------------------ぶらり酒房 心粋(こころいき)住所 北海道釧路市川上町4-1 営業時間 17:30~25:00電話 0154-31-5588----------------------------------▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!中華に日本酒って・・・と思ってたけどそう言われてみるとあわせてみたくなったよ!っと思ったら日本酒を盛り上げるためにもこちらをポチッと応援クリックお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・79位 ▲PageTop
13 2011 道東グルメ サメガレイと福司、エンガワがとくに美味いんですよ! 本日も圧搾機の布洗いをしていた醸し屋です。昨日の午後から始めたんですがどうやら明日のお昼くらいまでかかりそう。近々、霧想雫の詰めも始まる予定!?発売が今から楽しみです(≧∇≦)裏ラベルも印刷会社さんに頼んでいますこちらも新しくデザインし直しました。去年までのは裏ラベルを“想い”を伝える唯一のスペースとし商品説明をしっかり盛り込んでいたのですが霧想雫の知名度が上がってきたことと販売は直売店のみで、その場で説明をしていることから裏張りには必要ないとして、すっきりしたシンプルなものに変更しました。ちょっと、いい意味で福司らしくない裏張りにしてみたよ~是非飲む際には裏ラベルも見てね(。・w・。 )さて、昨日に引き続き携帯に入っていたデータを引き出してのブログ更新。“今日も開店、醸し屋の一人居酒屋ごっこをしたよ報告”w仕込みを終え、ジムにもいっていないここ数日なんだか毎日のように晩酌しているような・・・・(@Д@;こりゃまずい!ということで、近々ジムに通い始めるとしてでも、目の前に美味しそうな酒の肴があったら飲まなきゃ失礼でしょ!!!ということでこの日も飲んでしまった・・・そんな醸し屋を誘惑してきたのはこちらサメ鰈のお刺身。基本酒飲みはお刺身に弱いですw皆さん刺身が出てきて日本酒を我慢できます??いやぁ、これは拷問に近いでしょ?てんぷらの時も我慢できないかも(笑)サメガレイは一般的にはあまり見かけません。今回は白糠の漁師さんからいただきました!サメガレイ、形は鰈なんですが表側がざらざらとした鮫肌の鰈です。皮が硬いので剥いで食べるのですが剥くのも一苦労でした。(僕は見ているだけでしたけどね・・・・)その見た目とは裏腹に、味は淡白で美味しい!以前にもいただいたことがあるのですが、そのときの鰈は今回のよりもかなり大きめで印象としてはとっても油が乗っていて美味しい魚だなぁという感じ。特にエンガワは最高です!!!まず、身をいただいてみると前回よりさっぱりしているものの歯ごたえがあり美味しい。調べてみるとサメガレイは大きいほど脂が乗っていてトロっとしていて小さくなると身がしまって食感がいいんだとか。今回は前回のよりも小型だったので食感がよかったです。身は塩焼きにしても美味しいそうなので次回いただいた際は、小ぶりの場合は塩焼きも作ってもらおう♪エンガワはコリコリという食感とジュワァ~っと染み出る脂がたまんねーーーーщ(゚Д゚щ)カモォォォンこれに薬味としてミョウガと茎わさびを添えていただきました。漁師さんが酒好きなのもわかる気がするなぁ~(* ̄ー ̄*)釧路は海産物美味いから、日本酒がさらに美味しく感じちゃますね~~いやぁ~、まいったまいった(笑)ちなみにサメガレイは味の割には安価で取引されているとのことあまり見かけませんが、是非チャレンジを!▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!そんなに美味しいなら食べてみたい!っと思ったら日本酒を盛り上げるためにもこちらをポチッと応援クリックお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・91位 ▲PageTop
12 2011 蟹から福司という最高のルート紹介!? 本日やっと圧搾機の解体終了!次は部品をばらして洗浄していきます。一番丁寧に洗わねばならぬのが“布”の部分。洗い落としが残っていたら大変なことになってしまいます。夏の間にカビが生えたり、香りが付いて抜けなくなってしまったり、そんなことになってしまえば来期がんばって仕込んでも搾るときに香りが移ってしまい折角のお酒が台無しですから醸し屋の役割は重大です・・・・(@Д@;いったい何回洗ったんだろう?ってくらい気がすむまで洗ってやります!!!さて、ちょいっと忘れていましたが秘密にしていたことをそろそろ暴露いたします!!!!たぶんこのブログを社長が読んでいたらビクッ!!(゚ロ゚屮)屮 ってしているかも(笑)さて、暴露といっても福司マニアであって日本酒マニアでなくてはあまりピンッとこないかもしれません。実は今期の“斗ビン取り吟醸原酒”イ号 山田錦ですがなんと!精米歩合が45%です!!!!ずーーーーーーっと精米歩合50%で仕込んでいたのですが今年は更に5%削っての仕込みとなりました。その5%どれだけの差があるの?っと思うでしょうが造るほうとしては大きな差。その差は実際に飲んでいただいて感じてくださいね(^-^)(発売は5月を予定。)さて、ネタなしということで溜め込んだ美味しいものの写メを小出ししながらブログを書きます。実は先日、毛がにをいただきました。最近カニにありつける機会が多く晩酌が楽しみな日が続いていますがこのときのカニは美味しかった!!!!茹でたてをもらったんですがちょうどいい塩かげん。塩っ辛くても、甘くても美味しくないんですよね。生きていたものを茹でたようで剥いてみるとカニ味噌もプルリンとしていました。色も綺麗だし、ベチャベチャしていないまるでムースのようにホワホワのカニ味噌。こういう味噌だとテンション上がりますよね!!剥き終えた足の一番太い部分をまずはそのままパクリ!!ほんのり温かい身から蟹の香りがフワァ~って鼻に抜けます。酒で言うところの“含み香”が力強い。これで日本酒を飲まないというのは蟹に失礼ってものですよね!っということでキッチン下の福司をシュッポと開け切子のグラスへ一人居酒屋ごっこ開店です(笑)さっきはそのままでしたが、次はフワフワの蟹味噌を身に乗せて食べてみる。蟹の身の甘さが隠れるが代わりに味噌の濃厚な味がたまらなく旨い!!この蟹には日本酒以外最適な飲み物が見当たらない (*≧m≦*)冷酒はそこそこにして蟹にはぬる燗をあわせる。しんみり飲みながら蟹と蟹味噌を交互に食べるのがまた旨い!身をパクリ→味噌パクリ→酒ゴクリこれがお勧めのルート(笑)今は紅ズワイの時期のようですからズワイでも是非福司を!!!おススメは純米酒でしっぽりコースっす!!▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!蟹で福司を飲みたい!!!っと日本酒を盛り上げるためにもこちらをポチッと応援クリックお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・92位 ▲PageTop
11 2011 “酒とそば まるき”で福司 先日の札幌国税局主催、製造技術研究会へ参加すべく日帰りで札幌に出張だった日のこと。前もって課長より「お昼のお店はカズマ担当で♪」という要望ギック ∑(゚∇゚|||)おれ、札幌しらんですよ・・・とりあえずツイッターでもつぶやいたのですがネット検索で福司を取り扱っているお蕎麦屋さんを検索してみました見つけたのがこちら。“酒とそば まるき”さん実はこちら、醸し屋は初めてではなく数年前の丸井さん での催事の際に1人で知らぬ札幌の街へランチに出て迷って行き着いたのがこちらのお店。なーーーーんにも知らずに入ったのに福司があってびっくりした記憶があります。福司があることはもちろん理由のひとつですがその他にも地下の店舗は店の雰囲気も好きです。ちょっとおしゃれな感じでこだわりが随所に見られる仕事っプリが好きです♪トップの画像見てお気づきでしょうが折角きて福司を注文しないわけにもいかないというどこから出たかわからん使命感で(笑)もちろん福司をオーダー。福司の特別純米の一升瓶とともに出てきたのが“蕎麦味噌”蕎麦の身の入った甘みあるお味噌を肴にチビリチビリ(◎´∀`)ノ折角札幌まで来たのだからと製造部のみんなで酒肴の三点盛りを注文してみました中身は、蕎麦寿し・だしまき卵・わさび菜です。大根おろしがまん丸でかわいらしい♪日本酒は福司のほかにも沢山お取り扱いされています。僕たちの隣に座っていたマダム2人組もお蕎麦を食べながら日本酒を飲んでいました。福司じゃなかったけど・・・・(´-д-`)お酒をいただいた後にお蕎麦と天丼のセットをいただきました。お蕎麦屋で酒を飲むものという風習は釧路人にはないと思いますが東京などに出れば、日本酒を置いているお蕎麦屋さんは多く昼間からお酒を飲んでそばを食べている方も結構見かけます。釧路には無いだけなんですよね。あと若い人にも無い風習かも?蕎麦屋さんはラーメン屋さんと同じような位置づけでしょうから・・・でも、その昔はお蕎麦は注文を受けてから打つことが主流と聞きました蕎麦を打ってゆでるまでの長い時間を日本酒とちょっとした酒の肴をいただきながら待つこれが本来の姿なんです。僕も30才間近にして蕎麦屋で日本酒を飲む楽しみを覚えました。ウチから末広(釧路の繁華街)に向かう途中にあるお蕎麦屋さんはうれしいことに酒の肴が多いんですもちろん福司をお取り扱いいただいてます!そこで福司と鴨焼きを注文して食べてから末広に出る。これが僕の中で最も贅沢なひと時かもしれません。皆さんもぜひ、一緒しませんか(笑)“まるき”さんは、札幌にまた行くことがあればぜひまた行きたいお蕎麦屋さんです。こちらも是非、足をお運びいただき福司を飲んじゃってください!------------------------------------------酒とそば まるき 住所 北海道札幌市中央区南2条西2-8 きりあきビル 1F営業時間 11:30~15:30(L.O.15:00) 17:30~22:30(L.O.21:30) ランチ営業、日曜営業------------------------------------------追伸、先ほど霧想雫の利き酒をしました。今までで一番の出来です。華やかな香りにほんのり甘みもありますが、何より余韻は今までにないやさしさ。角のないやさしい味わいに仕上がっています。22日発売、お楽しみに♪▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!お蕎麦で日本酒も飲みたいし霧想雫も飲みたい!!!っという欲張りさんは日本酒を盛り上げるためにもこちらをポチッと応援クリックお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・105位 ▲PageTop
08 2011 札幌国税局新酒鑑評会にて吟醸酒の2部門で金賞をいただきました。 昨日、札幌合同庁舎で行われました札幌国税局主催によります“平成22年度 新酒鑑評会”にて『道産米吟醸酒の部』と『吟醸酒の部』の2部門で金賞をいただきました。 昨年は残念ながら逃してしまった金賞だけに今年は気持ちを改め、蔵人一同懸命に仕込みを行った結果がこのような形で出たことは、僕としてもとてもうれしく思います。何より、このブログをご覧いただいている皆様、そして日ごろより“福司”をご愛飲いただいている皆様と弊社の商品をお取り扱いいただいている企業様の応援に答えれたことが一番嬉しいです。よかった(゚▽゚*)今回は特に吟醸酒の2部門での受賞が福司だけだったこともありみんな喜びをかみしめているみたいでした。これからも、釧路の地酒として全国に通用する地酒を目指していきますので福司をよろしくお願いいたします。と、ご報告はこの辺で鑑評会レポを書きたいと思います。今回行ってきたのは、正確には新酒鑑評会の製造技術研究会というものです場所は札幌国税局は入っています第二合同庁舎の講堂で行われます。残念ながら一般の方は入れません。会場には関係者及び、各酒造場の経営者や杜氏さんクラスの製造トップはもちろん技術研究ということで各蔵の製造に携わる方々(蔵人)もいらっしゃいます。当日会場に行くまで賞のことは知らされませんので会場でもらう資料をみて初めて知るんです。見ると2部門での受賞でびっくり!すぐに写真を撮りたいところですが利き酒をしている方々の邪魔にならないようすいてきた頃にパシャリと撮ります。他のお蔵さんも賞をもらった自分の蔵のお酒を手に持って写真を撮ったり出品酒の写真を撮ったりしていました。醸し屋もまずはtwitterにてご報告させていただいたんですが沢山の方から『おめでとう』をいただきました。ありがとうございます。道産米吟醸酒の部吟醸酒の部今回受賞いたしました2種類の吟醸酒は5月に発売する“斗ビン取り吟醸原酒”と同じものです。受賞したお酒とはどういうものか、ご興味のある方は直売店と霧福屋限定で各50本ずつくらいで販売いたします。かなり数が少ないのですが貴重なお酒ということでご理解ください。次は全国新酒鑑評会です。結果がどうですかはわかりませんが、今は神頼みするしかありませんからね。とりあえず祈ってみますw皆さんの念で、全国もよろしくお願いしますよ!!(笑)追伸、明日12半頃に、FMくしろさんのインターネットラジオに出演予定です。ラジオがなくてもインタネットができる環境ならどこででも聞けるというもので釧路の情報発信として蔵からの生中継を行うそうです。・・・生中継かい!?ヾ(*゚A`)ノやばい、噛みまくってやるぜ!ゴモリまくってやるぜ!!とりあえずシュミレーションしまくるしかない!!緊張してきた!!けど・・・金賞とりました!って報告しよう!よし、報告入れるぞ!っていう宣言をしておきますwこれで言わなきゃいけない理由ができた。では、醸し屋はシュミレーションがあるのでこれにてドロン!!▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!祝・釧路の地酒が金賞をとりました!!応援ありがとうございます。そして、これからも応援よろしくお願いいたします日本酒を盛り上げるためにもおめでとうの応援クリックお願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・103位 ▲PageTop
06 2011 今期の仕込みが無事に終了いたしました 2011年 4月無事に今年の火入れを終了いたしました。本当に無事に終わってよかった (u_u。)かくして、今シーズンの福司の仕込みは終了いたしました!!皆さんにさらに美味しくなった福司を飲んでいただきたいそういう思いでつくらさせていただきました。今シーズン仕込まれたお酒は現在の在庫がなくなり次第順次開封して出荷されます。まず初めに出されるのが、今月22日発売予定直売店とネットショップ霧福屋の限定販売の特別本醸造酒 霧想雫(むそうだ)ですね。これは昨日お伝えしたとおり、香りを貴重とするフレッシュな酒質ですから、生貯蔵での出荷です。その次は・・・・予定ではこちらも直売店と霧福屋限定の鑑評会出品用に別取りされた、斗びん取り吟醸原酒です。5月初めの発売予定ですが、ちょっと訳アリでデザインが変わるかも・・・内容は例年通りで、コンクール出品用に別枠にしてあった吟醸酒をこっそり販売いたします。全国の鑑評会の結果は発売後ですが札幌国税局主催の鑑評会の結果は、実は明日発表です。醸し屋も日帰りではありますが、明日札幌入りし研究会に参加してきます。この研究会は、全道の酒蔵より今期仕込まれた出品クラスの吟醸酒を集め北海道のお酒の技術躍進につなげるために行われるいわば、地域版の鑑評会です。自分の蔵が道内ではどのレベルなのか北海道の今年の傾向、技術はどうなのかを利き酒をして学ばせてもらいます。そして道内でも優れたお酒には賞が授与されます。賞をいただけることは当日発表で、研究会に行くと受賞したお酒のビンには受賞の印が下げられます。それを僕たちは“首飾り”と呼んでいるのですが、今年は首飾りあるのかな???っと内心ドキドキですc(>ω<)ゞ帰りが遅くなるので、明日は結果のご報告しかできないかもしれませんが更新できたらと思うのでお楽しみに。で、吟醸原酒の次はハマナス酵母仕込の純米酒花華(hana hana)ですね。今年で3年目かな?毎年改良に改良を重ねております。そして、毎年悩まされるお酒の1つでもある特殊なお酒。花華を仕込むと協会酵母の優等ぶりがわかりますねさすが全国区の酵母です。北海道からもあのくらいのレベルの酵母が見つかるといいのですがおそらく他の地域よりも気温の低い北海道では難しいことでしょうね。あ!そういえば、ついについに納豆解禁です(笑)明日以降、醸し屋の朝食には『納豆』の選択肢が生まれます。でも、明日は利き酒があるから納豆は避けよう・・・納豆デビューはいつになるかな??▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!今年は首飾りがもらえるといいね!という応援と念をこめて日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・92位 ▲PageTop
05 2011 日本酒の伝統の製造工程 “火入れ” 火入れの2日目が無事に終了いたしました。今日も温度計とにらめっこ。人生でこんなに温度計を見ることはこの時以外ないだろうってくらい見てやりました。上の写真はうちでつかっているものでお酒を切り替えるときに使用するものですかなり古そうな代物で、きっと今はもっとハイテクなものもあるでしょうがこれがウチの蔵のアジなところということで(笑)ここ数日、このブログで出てくる“火入れ(ひいれ)”という単語ですがこれが何なのか、知らない方もいると思うのでちょっと説明しようと思います。火入れというのは、現代的に言うならば『加熱殺菌』の工程です。日本酒は元来、冬に仕込まれ、それを貯蔵熟成させてから秋口に封を開けて出荷していました。貯蔵する際に滅菌し貯蔵しないと発酵が進んでしまったりあるいは、腐敗することも十分ありえます。そのため熱処理を行ってからタンクに貯蔵されるのです。このときに行われる殺菌工程を“火入れ”と呼びます。火入れは殺菌の目的の他にも、過熟防止の目的もあります。これは、麹由来の糖化酵素とタンパク分解酵素が搾ったばかりのお酒には残っています。これが残っていると、生の日本酒内に残っている物質と反応し味を変化させてしまうんです。これらの酵素は熱を加えることで壊れるため加熱殺菌するのです。この酵素の影響は体験されている方もいるかもしれません。お酒好きな方で“生”のお酒を購入し、大事にとっていたところ、初めのころに飲んだ味と変わっていることがあると思います。これは残存酵素による味の変化です。多くは甘くなっていたり、味がだれてくるという変化があります。封を開けていなくても起こることで、生だとほぼ避けられません。これを少しでも軽減するために『要冷蔵』の表示が書かれているのです。これは、温度が高いほうが酵素の反応が早くなるためです。美味しくお酒を飲みたい方は、『要冷蔵』はしっかり守りましょう。あとちゃんと貯蔵できる自信がない場合は、早めに飲んでいただくのがよいかと思います。ちなみに、ワインの工程説明には加熱殺菌の工程を記しているものは少ないが日本酒の火入れのように加熱殺菌を行う場合もあるそうです。近年では国産のワインにも『生』表示をつけているところがありますよね。今月22日に発売予定の霧想雫は火入れを行いません。生酒での販売かというと、そうではなくビンつめの際に殺菌して詰める“生貯蔵”の方法をとっています。というのも、加熱をすると香りが逃げるので少しでもフルティーな香りをお届けしたく通常2回行う火入れを、1度にしています。こちらも是非お楽しみに!!▲ 日本の復興を祈ってみなぎれそこヂカラ!▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!今年の霧想雫も楽しみだ!っというかたは日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・84位 ▲PageTop
04 2011 ゲッソリdayがなんともれなくもう一日付いてきた!!! いやぁ~、今日は火入れの第一日目でしたがさすがに神経が磨り減った。作業的には温度計を見ているのとポンプをいじっているたでだったんですがそれでもゲッソリ・・・そんなゲッソリdayがなんともれなくもう一日付いてきた!!!本当は今日明日で終わるはずがわけあってあさっても行うことに。これはもれてよかったのだが・・・・(´・ω・`)ショボーンまぁ、自分の経験として一年に2日しか経験できないところがなんと、一回で3回 ということは、一年半分の経験ができる!っと前向きに考えて今日は帰る・・・▲ 日本の復興を祈ってみなぎれそこヂカラ!▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!とりあえず、明日もがんばろう!っというあたたかな応援クリック待ってます☆日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・86位 ▲PageTop
01 2011 足寄産「短角和牛」を食す in “colon” “第24回 colonの会”に先日参加してきました。久々にゆっくりお酒を仲間の皆さんと楽しむことができました。造りの最中も会はあったのですがやはり仕事のことがどこか頭の片隅にありゆっくり飲んで楽しむことはできなかったのでとても久しぶりに来たような気分(笑)しかも今回は過去最多の参加者で店内もギュウギュウ ((・(ェ)・;))オーナーと仲良くさせてもらっている醸し屋は「常連席はこっち」っとカウンターで一人ポツリちょっと扱いが違うんじゃないの!?(笑)でも、毎回30分もすればカウンターで飲んでいるから初めっからいるかいないかの違いかな?今回のテーマは“足寄産「短角和牛」を食そう”短角和牛って、どんな牛なのかというと余計な脂肪分が少なく旨みが詰まった牛肉だそうで東北地方が原産。今回の地震の影響で幻の牛になってしまうかも!?というお話でした。しかも、日本の肉用牛総頭数の1%にも満たない貴重な牛で牧草だけでも育つことから今国内でも注目されてるとか!おおー!さすがcolonの会!ただの肉は出してこない。しかもこれに+αで料理をするのがフレンチのケータリングなどをしているKONシェフ。シェフが料理してくれるとなると2倍楽しみです。メインの短角和牛のメニューは・ 特製ローストビーフ(上)・ 赤ワイン煮 (中)・ タルタルステーキ (下)和牛というと脂身の多いイメージでしたが脂肪分が少なく、味の濃いお肉でした。かといって硬いわけでもないんですよね。これがそこらで売っている肉とは違うところなのか・・・・ワイン煮もやわらかくて美味しくいただきました。なかなかこういう味は家では食べれませんからね。日本酒のブログですが赤ワインで美味しくいただきました。クレソンをつかったサラダcolonの店長さんの作ってくれたものですがこれも美味しかった!クレソンってあまり食べることないですが独特の味わいがお肉の味をすっきりさせてくれるんですね。クレソンとお肉は合うわ!その他、グラタンや〆のお蕎麦など沢山のお料理を出していただきました。ちなみに今回の会で出していただいた福司は海底力の特別純米酒と蔵開き限定販売のたれ口酒でした。海底力は貯蔵された純米酒ですから味も芳醇で丸みのある酒質で、味の濃いものには合いやすいと思います。一方、たれ口も香りが強くアルコール濃度も高めの原酒ですから自己主張の強いものにあてがいすいですね。赤ワイン煮を食べた後でも味を楽しめました。一番印象的だったのは、初参加のワンウェイという美味しい中国料理店のシェフさんがいらしていてたれ口を飲んだ際にびっくりされてました。「こんな日本酒があるんですね!これなら中華でも!!」って確かに中国の白酒(パイチュウ)という蒸留酒は日本酒の吟醸酒のような香りがする焼酎です。むしろ吟醸香の塊みたいな焼酎なのでたれ口や霧想雫のような香りが強めで甘さもある酒だと中華にもあわせやすいと思います。ぜひ、霧想雫と中華のコラボも楽しんでみたいですね♪あ!!!霧想雫といえば今月発売予定ですが予定としましては22日に発売開始をするつもりです。今年もさらに美味しくなっている・・・・はずですからお楽しみに!!来月のcolonの会は霧想雫メインでお願いしたいものです。▲ 日本の復興を祈ってみなぎれそこヂカラ!▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒▲ 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!短角和牛も食べたいけど中国料理で霧想雫にも興味ある!ってかたは日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞRankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・74位 ▲PageTop