fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

日本酒はこれがオモロイところでしょ~



DSC_0026_20110330182224.jpg

本日、無事に最後の醪が圧搾機(搾る機械)へと送られました。
ちょっとだけ“ホッ”と一息。
季節でくる蔵人も、今日で最後。


きっと明日の蔵はなんだかもの寂しい感じでしょう。


といっても、来週には最後の大仕事である“火入れ”を行います。
初めて聞いた方でしたら何の作業かわからないでしょうが
貯蔵する前の殺菌工程になります。
これを行い貯蔵用タンクに封印(密閉)されるのです!




火入れの話はまた今度ゆっくりするとして
今日は昨日話をしました、酸味の面白さを紹介したいと思います。

まず、日本酒に含まれる“酸味”の種類ですが
主にコハク酸、リンゴ酸、乳酸、(クエン酸)で
これらが日本酒の酸味を与えてくれています。

各酸ごとに酸味としての感じ方が異なります。
たとえばコハク酸や乳酸は重みある酸味で
リンゴ酸やクエン酸はキレのいい鋭い酸味といった感じですね。



なのでお酒に含まれている酸の種類、割合で
お酒の味や膨らみが異なります、同じ酸度でも
味わいが異なってくるのはこれもあります。


利き酒の上手な方々は、利き酒をしてそのお酒にはどの酸が多いかわかる方もいます。
醸し屋はそこまで利き酒レベルがないですが
訓練として各酸の特徴を覚える訓練もしたこともあります。
何事も訓練ですね(;;;´Д`)ゝ



で、この酸味の何が面白いかというと
酸の種類によって美味しい温度帯が異なるということ
たとえば、リンゴ酸のようにキリッとした酸の多いお酒は
どちらかというと低い温度で飲んだほうが
酒のキレをよくするとともに、爽快感を出してくれます。


逆に乳酸やコハク酸のような重みある酸は
高い温度帯で味わいを深めてくれます。


飲んだときにその区別がつけれたら
燗酒向きか冷酒向きかがわかるということですね!



お酒としての日本酒の面白さって
温度帯による味わいの変化だと思います。
ワインは熟成(酸化)による味わいの変化を楽しみますが
日本酒は温度の違いによる味わいの変化を楽しめます。


同じボトルから注がれたお酒。
でも、温度が違うとまったく違うお酒かと思うほど
味わいが異なります。
そういう意味では、パフォーマンスの高いお酒ではないでしょうか?

ワインだったら、この料理にはこのお酒
こっちには白で、肉には赤というあわせが普通ですよね?
日本酒もそういうあわせをすこる事が多いですが
温度に着目した場合、一気にポテンシャルが上がるんです


冷やしたときにはお刺身に合う日本酒が
煮付けのときには燗酒にすることで合うようになるとか
本当に日本酒ってお酒の上級者向けのお酒だと思います。



皆さんは日本酒のよさを十分に引き出せていますか?
いつも冷蔵庫から出してそのまま飲むことをしていないという方、
もっとその日本酒の美味しい飲み方があるかもしれませんよ!


シャンパンを冷やさないで飲むなんてことしないでしょ?
それはシャンパンが冷やすと美味しいからですよね?


日本酒は銘柄、種類によって飲み頃の温度帯が異なるんです。
折角なら一番美味しい飲み方探してみませんか?
ちょっとだけ晩酌が楽しくなるかも( ´艸`)プププ
そして知らないうちに飲みすぎちゃうんだよ。



「日本酒飲むと二日酔いになる」そういって飲まない方います。
特に僕よりも年上の方が多いかな。
「日本酒を飲むと」と「二日酔い」はイコールではない。
酒を飲みすぎると二日酔いになるんです。


日本酒を飲むと飲みすぎちゃうから二日酔いになるんですよ。
飲みすぎちゃうって事は美味しいからなんです。
美味しくなかったら飲まないはずですもん。

だから「日本酒飲むと二日酔いになる」んじゃなくて
「日本酒飲むと美味しいからついつい飲みすぎちゃって二日酔いになっちゃう」が
正しいのでは??(笑)





海底力ばなー
▲ 日本の復興を祈ってみなぎれそこヂカラ

純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

日本酒のこと実はあまり知らないだけで
もし知ったらもっと日本酒好きになっちゃうんじゃないかな?って思ったら
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・75位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

日本酒の酸味の奥深さ



DSC_0464_20110330182229.jpg



今日はちょっとお酒の話をしますね。
何日か前の日記に“お酒の酸味”について書きました。
「酸味は酸っぱいの酸味ではないんですよ」という話です。


じゃぁ、酸味ってお酒の何の部分なのか?


日本酒を飲む人だと
「このお酒は酸味があっておいしいね」とか
「キレのある酸だ」とかいうコメントをすると思います。
でも飲んでこれが酸なんだ!って初めからわかる人はいないと思います

もしかすると未だに酸ってどのこと?っという方もいるかもしれませんし
酸っぱさを感じないと酸味じゃないと思っているかもしれません。


確かに酸にはすっぱ味があるのですが、
これは単独でのことで、日本酒には他にも糖分などの
味の濃い成分も含まれています。


糖分の高いと低いお酒、それぞれに同量の酸味を添加し利き酒をしたことがあります。
糖分が低いものは酸味を感じやすいのですが
逆に高い物では酸っぱさは感じにくくなるんです。


なので単純に“酸っぱい”=“酸味”と思ってしまうと
利き酒では酸度の強弱を判断できないことが多いです。



日本酒に含まれる酸の中でも特に味にかかわってくるのが
“アミノ酸”です。
僕たちがお酒や醪の成分を分析する際には必ずといっていいほど
アミノ酸も分析を行いますし、お蔵さんによっては
商品の裏ラベルなどに表示していることもあります。



アミノ酸、聞いたことがあると思います。
最近ではサプリメントやスポーツドリンクなどにも使われている
たんぱく質由来の成分であり、うまみ成分でもあります。


特に有名なのがグルタミン酸。
昆布のだしなどに多く含まれているうまみ成分で
味の素などの調味料にも使われている成分です。
皆さんはもちろんグルタミン酸(アミノ酸)の含まれた出汁を
飲んだことがあると思います。あれって酸っぱいですか??


おそらく酸っぱくはないはずです。
酸は酸でも、酸っぱいだけではないんです。



もうひとつ例を・・・・
最近コンビニなどでよく見かける
糖類ゼロのドリンク。

糖類ゼロなのに甘かったりするの
不思議に感じたことはありませんか?


実はあれって、糖類は入っていないんですが
糖類に変わる甘味を感じる成分を使って甘くしているんです。
それも実は“酸”、アミノ酸です。


例えば、アスパラギン酸とフェニルアラニンと呼ばれるアミノ酸を結合させたもので
アスパルテームというものがあります。これは砂糖の200倍もの甘味があります。
そういったものを使って甘さを補っているんです。


このように、酸といってもいろいろな味わいがあり
酸っぱいだけではないことを知ってもらえたと思います。



まぁ、知ったせいで余計分けわかんなくなっちゃったかもしれませんが
お酒の甘みはお米由来のブドウ糖です。
なので、甘さはブドウ糖と思っていただいていいです。
酒の味わいには酸味がかかわっています。



表現が正しいかはわかりませんが
甘みは日本酒に厚みを
酸味は味に輪郭を
その両方で奥深さつけているイメージです。



前に聞いた話ですが
「焼酎は成分的にグラフで表現すると
香気成分とアルコールがメインなので平面で表せれる。
しかし、日本酒はこれに味わい(糖分と酸味)が加わる。
なのでその味は平面では表しきれない。」
アルコールをY軸、香りをX軸としたとき
焼酎は平面で種類を表現できるが
日本酒はこれに味わいであるZ軸が加わるんです。
そりゃぁ、日本酒が難しくてわからないのも納得しますよね(笑)
ワインも同様かな?

だから醸造酒は面白いし、美味しい。
単独でも十分美味しいから、他の種類と混ぜることをしなくていいんです。
それだけ奥深いお酒なんですよね。



あっ!酸味のこと少しわかってもらえました?
ちょっと日本酒を飲みながら
『これって酸?』って思いながら飲んでもらえたら面白いかと思います。
今日も日本酒が飲みたくなってきました。


今日は酸味の奥深さをお話しましたが
明日は酸味の面白さを紹介できたらと思います。




海底力ばなー
▲ 日本の復興を祈ってみなぎれそこヂカラ

純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

日本酒の酸味に少し興味が出てきた人や
今度日本酒飲むときに意識してみようかなぁ?って思った方は
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・96位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

銀の雪と夕日



2011-03-23 21.05.52

冬の間、冬眠していたかのように出歩くこともなく
ずーっと蔵仕事と家の往復だった醸し屋ですが、
搾りも残るは“花華”のみとなり、お休みを少しいただけるようになりました。


少しずつ夏場の生活に戻りつつあります。
こうなると、醸し屋の行ってきたお店のご紹介とかもブログでできるようになりますね。



上の写真は札幌出張の際によらせていただいた
“日本酒BAR 銀の雪”さんです。
釧路にはないタイプの日本酒バーです。

実は札幌のお客様や釧路の日本酒の会の方々にもお勧めいただいていて
一度言ってみたいと思っていたお店の1つなんです。
せっかくの機会だし、ご挨拶に伺わせていただきました。


銀の雪、ブログも書かれていているのですが
まだ知らぬ全国のおいしい日本酒をご紹介されています。
残念ながら福司はないので、和歌山の平和酒造さんの
紀土(KID)をいただきました。


この酒蔵の専務さんとは広島の講習会でご一緒させていた間柄なんですが
一度もお酒を飲んだことがなかったので、これもよい機会でした。


店主さんからも日本酒へのこだわりなどをいろいろとお話が聞けました。
やはりこだわりのあるお店には引き込まれるものがあります。
“もろはく”さんもそうですが、
日本酒のおいしさを消費者に上手に伝えてくれる素敵なお店です。
札幌に行った際は是非、足をお運びください。


釧路の日本酒好きを満足させてくれることでしょう!


--------------------------------
日本酒BAR 銀の雪
札幌市中央区南3条西3丁目5-2 都ビル5F
011-261-8505
食べログ:銀の雪
--------------------------------




2011-03-17 22.07.27

写真は釧路の日本酒BAR(?)colonさんに伺ったときの写真。
海底力が発売された後にこっそり飲みに行ったんです。

コロンさんはありがたいことに日本酒BARというよりも
釧路の地酒を飲むお店として、福司のほぼ全商品をお取り扱いいただいている
おしゃれなお店です。


海底力の大吟醸をワイングラスに入れて飲ませてくれます。
華やかな吟醸香をゆっくりと楽しみながら
女性にもかっこよく日本酒を飲んでもらえるお店です。


今回は釧路のあらたなご当地ドリンクとして奮闘中であり
ブームのハイボールをつかったご当地限定版
釧路の夕日ハイボールをいただきました。
2011-03-17 21.52.22


トリスを使用したハイボールに夕日に見立てた赤いシロップ(グレナデンシロップ)を沈めたお酒です。
シロップは沈んでしまうのでほぼ味わい的には普通のハイボール。
すっき飲んでいただけます。


しかし、まぁ
最近気がついたんですが、どうやら醸し屋の体には
ハイボールは合わないらしい・・・・


必ずといっていいほど頭が痛くなります。


醸し屋の体には醸造酒しか合わんのです(笑)


今気がついたけど、グラスの柄
夕日の向こうで飛んでるカモメが“くしろ”ってなっているのが面白い。
釧路にご旅行でこられた際には
折角ですから飲んでみてください!


もちろん福司もですよ!!
むしろメインは福司で!!


夕日ハイボールがウイスキーなら
福司で夕焼けハイボール創ってケロ( ´艸`)








海底力ばなー
▲ 日本の復興を祈ってみなぎれそこヂカラ

純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

日本もがんばってますが、釧路もがんばってます!
いい町にしよう釧路!っということで釧路の応援と一緒に
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・95位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

さぁ!日本酒の甲子園でがんばって来い!




2011-03-28 14.08.42


本日、福司では全国の鑑評会用出品酒を出荷いたしました。
現時点ではそれほど運送の遅れがないとは聞いているものの
このような事態ですから少し余裕をもっての出荷です。



上の写真を見て『純米吟醸じゃないの??』って思った方は
なかなかの福司ツーですね(笑)


ラベルの福司の文字は純米吟醸のラベルで使用されている文字です。
出品用のお酒のラベルには、今までは福司のオーソドックスなロゴがついいている
昔ながらのラベルを使用していました。
しかし、送ってくる出品の注意事項の紙には
“上等酒”などの文字が入っているのは使用できないと記載されているんです。


なので福司と書いたラベルで500mlのビンに張る大きさの物のの
すべてが使用できないんです・・・・
しかたなく弊社で印刷が可能な白黒がメインのこのラベルを加工し
専用に印刷しているんです。


まぁ、前向きに考えたら
今風でしょうか??(笑)
改めて写真を見るとなんだか凛々しくも見える弊社の出品酒。
本日広島に向かって旅立ちました!!!


さぁ!日本酒の甲子園でがんばって来い!





2011-03-26 09.34.47


そんな感動的な(?)送り出しもあった蔵では
明日のろ過準備と並行し
純米吟醸酒の搾りが行われていました。



先日話をした“酸”の話にも関係があるのですが
純米吟醸酒というとイメージ的には吟醸香のある純米酒だと思います。
市販酒のほとんどがそういう傾向ですし、それもわかるんです。


でも、香りがメインならば、それは吟醸酒でいいのでは?
純米吟醸酒と吟醸酒がある福司としては
吟醸酒にはなくて純米吟醸酒にはあるもの
すなわち、旨味や味わい深さが吟醸酒よりも勝らなくてはいけないと考えます。
味をしっかり感じてもらうためにも吟醸酒ほど
あのフルティーな香りは必要ないと思うんです。


吟醸酒はスタイリッシュで凛としたイメージ
たとえるなら、香水をつけた華やかな舞台の女性だとしたら、
純米吟醸酒は身近にいる素敵な女性といった味わい。
落ち着きとやさしさがあるように思いますね。

個人的にはエリカ様が吟醸酒で
竹内結子は純米吟醸酒かな(笑)



この例え、飲んでもらえれば分かる思うので
是非の見比べてみてください( ´艸`)プププ





あと、今日直売店で面白いものを見つけました!
自分の会社の売店なのに『お!なんだこれ!?(*゚∀゚)=3 ムッハー!!』って思っちゃいました。
きっとブログで紹介したら皆さんに興味を持ってもらえると思うのですが
僕もその商品の詳しい内容とか知らないので
もう少し勉強してからご報告したいと思います。


ちなみにその商品というのは、
女性が使うもので、とある企業様とのコラボ商品になります。
気になる方は直売店で見てください!!
そんでは!チャオ (◎´∀`)ノ






海底力ばなー
▲ 日本の復興を祈ってみなぎれそこヂカラ

純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

日本酒の甲子園(全国鑑評会)に向かったお酒達にエールを!!
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・96位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

駅弁のつづき



どうも!本日、土曜日。
「今日は早めに上がろう!」という課長の声に
帰る気満々でブログを書いています。


なので、今日は短いです。
結構薄情なんですよ、僕(笑)



今日は昨日の札幌出張の時のお弁当の続き♪
昨日のは行きの駅弁ですが
今日は帰りの駅弁です。



帰りは約6時の特急でした。
仕事が終わったのが四時過ぎでそこから徒歩で丸井今井さんへ
着いたのが五時頃で、お酒売場の方と色々お話をさせていただいたら
もういい時間になっちゃって
タクシー拾っていかねば!!!って思ったんですが
札幌のこと何も知らない醸し屋・・・Σ(;・∀・)


歩いているうちに捕まえようと思ったものの
全然つかまらねーの (´;ω;`)ウウ・・・
仕方なく、札幌駅から大通りまで地下を通っていけるようになったので
そこを通って駅に向うことに。



地上ならどこらへんかまだわかるのに
地下なものだから
『今どこらへん!?~(°°;)))オロオロ(((;°°)~』っと、内心ビクビク
とりあえず駅についたので夕飯の購入のためダシュで大丸地下街へ
時間もなかったのでお弁当だけ購入してでてきちゃいました。



丁度大丸さんでは5時からタイムセール(?)的なものをやっており
美味しそうなお弁当をワンコインの500円で購入できちゃいましたよ!
昨日のステーキ弁当の半分の価格です。

2011-03-24 17.53.45

どーん!!!
海鮮チラシ丼 500円です!
安くない??(≧∇≦)


中には
甘エビ、ホタテ、サーモン、いくら、卵が入ってましたね。
味も500円とは思えないおいしさ。
量的には女性なら満足なのかな?って感じですね。



今度はゆっくり、できればプライベートで行きたいものだ・・・札幌w






海底力ばなー
▲ 日本の復興を祈ってみなぎれそこヂカラ

純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

これで500円なら食べてみたいかも!っという方は
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・79位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

予約でホームまで届けてくれる特製の贅沢駅弁




皆様お元気様です!
昨日札幌より戻ってきました。実は札幌に用事があり行っておりました。
その内容についてはちょっと書くことはできないのですが
札幌~釧路を今回はJRで移動したので、
醸し屋オススメの駅弁を買ってみました。



ただの電車内の移動販売所で売っているお弁当なら
皆さんご存知でしょうし、釧路の駅に売っているのでも
買ったことがある方は多いことでしょう。



今回、醸し屋が買った駅弁。
実は予約しないと買うことが出来ないという
知る人ぞ知る駅弁・・・のはず??w


メニューには載っていないお弁当なので紹介しますね。


それが池田駅の特製の“十勝牛ワイン漬け ステーキ弁当”
とっても豪華そうなお弁当でしょ??
2011-03-23 17.33.30


このお弁当、池田駅の“よねくら”さんで作られているお弁当で
電話予約をすると駅のホームまで届けてくれます。
今回僕がのったのは札幌までの特急で
池田駅の停車時間はわずか1分!!!


この間にお金を渡し、お弁当を受け取るんです。
とても短い時間での受け渡しのため
三号車の出入り口でのお渡しと指定されます。
その際にはおつりの出ないようにとのこと。


ちなみにこのステーキ弁当、
消費税込みで1050円。
駅弁の大半が800~1000円なのを考えると
他の駅弁を買うよりも断然お得!!


数百円プラスするだけでリッチな気分になっちゃいます!



気になる中身はコチラ!
2011-03-23 17.34.27
御飯に梅干、左上にはサラダ用のマヨネーズとステーキ用のデミグラスソース
右下にはサラダ、その上に十勝牛のステーキとナポリタンスパゲティー。




電車の揺れるなか、頑張って撮影したんですが
なんせ揺れるためぶれちゃうんです・・・ヾ(;´Д`A
それでも頑張ってお肉の写真を撮ろうとしたら
こんなになりました(笑)


2011-03-23 17.35.00

わかるかな?お肉の断面チョイレアなの??
普通、お弁当のお肉って中までしっかりと火を通すじゃないですか
なのでちょっと硬かったり筋っぽかったりしそうですが
このステーキ弁当、ミディアムレアです!


これには驚かされます。
コイツは普通のお弁当ではない!と
アナタも思うはず ( ̄ー ̄)ニヤリ


そして、更に驚くのが
このお肉を口に入れたときでしょう。


なんと温かい!
お弁当はちょっと冷たいイメージですが
このステーキ弁とはほんのり温かいんです!
持ってくる前に焼いてくれるからこそでしょう
だから電話予約が必要なんですね。


しかもステーキ肉の軟らかいこと!!!
この軟らかさはワイン漬けだからなのか?
とてもお弁当とは思えない軟らかさ。
デミグラスソースをたっぷりつけていただきます。


そして、ステーキに感動して満足したところで
ナポリタンスパゲティを食べると
なんともいえない懐かしい味。
なに、この懐かしい味は!?
これも意外と美味しく大満足。
皆様にも是非食べて欲しい。


道東へのJR旅には、是非このお弁当を!
ちなみに“よねくら”さんは木曜が定休日だそうです。







海底力ばなー
▲ 日本の復興を祈ってみなぎれそこヂカラ

純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

このステーキ弁当を食べてみたい!っという方は
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・75位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

お酒の酸味



蔵開きを無事に終え、現在蔵では残り少ないモロミの圧搾と並行し
新酒の滓引きと濾過を行っています。
予定では4月頭に火入れを行う予定です。


今年は造りの期間は人が多く、気持ちへ余裕がありました。
去年はMinで4人。これで吟醸とかやっていたんだからビックリ。
それに比べ今年は6人。作業の掛け持ちが少なく
作業に集中できました。



ところが火入れでは過去最低人数で行うことに。
実は火入れは酒造りの作業の中で最も緊張する作業。
全てが無事に終われば何の心配も無いのですが
色々な可能性への対処を想定すると気が重くなります。


しかも今年はかなり重要なスポットを任されるとあり
気持ちはズッシリ漬物石並みに重いっす・・・
でも、プレッシャーに負けたら意味無いので
イメージトレーニングで頑張ります!!



残るモロミは純米吟醸酒と花華。
どちらも気合を入れて仕込みました!
課長も「今年は両方とも初心に戻ってきあいいれて造る!」といっていました。


今年の活性酒やしぼりたて生酒同様
今年の福司は何か違う!と思っていただける仕上がりになればと思います。
純米吟醸も、花華もどちらも純米系統です。


個人的には純米酒には重さと奥行きがあるほうが好きです。
キレは勿論必要なんですが、濃い味のお料理にも合う
そんなお酒であって欲しいと思っています。



ここで重要視されるのが“酸味”



酸味というと普通は“酸っぱい”という味を連想しますよね?
それって酢とか梅干とかレモンとかそういう酸っぱさ。
確かに“酸”ってそうなんですが、
日本酒の酸は、イコール“酸っぱい”ではないんです。


日本酒に含まれている酸は
乳酸、アミノ酸、コハク酸、リンゴ酸などです。
酸の種類により感じ方も異なってくるんです。


日本酒のラベルの裏にはそのお酒のスペックが記載されています。
例えば『酸度 1.2』とか。
これで酸の量がわかります。
この数字が多いほど、酸の量が多くなります。


でも、同じ酸度の値でも含有されている酸の種類によって
味の感じ方が違ってくるのが面白いところ。
例えば、コハク酸の多い酸度 1.2と
リンゴ酸の多い酸度 1.2 

この2種類のお酒があるとすると
その味わいは異なり、美味しく飲める温度も変わってくるんです。
なんだか難しい話ですが、これが日本酒のオモロイところ♪


この続きは出張から帰ってからにしたいと思います。
では!!!







海底力ばなー
▲ 日本の復興を祈ってみなぎれそこヂカラ

純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

無事に醸し屋が帰ってこれるようにお祈りついでに
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・51位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

蔵開きで集まった復興への気持ち



2011-03-20 13.13.58

20日の日曜日、無事に酒蔵開放を開催することができました。
東北地方太平洋沖地震の影響もあり、一週間日程をずらしたにもかかわらず
多くの皆様にお越しいただくことが出来ました。



当初、このような状態の中で行事ごとを行うことは不謹慎ではないかと
蔵開放自体の中止、あるいは試飲の中止の検討も有りましたが、
企業として少しでもできることをと検討した結果
“東北地方太平洋沖地震の義援金BOX”を設置し
来場者の皆様より募金を集めて被災地へ寄付を行う事としました。



義援金boxは出入り口に一箇所と
試飲用ブースに一箇所、設置させていただいたのですが
本当に沢山の方が募金してくだり
本日集計した結果、37571円の募金が集まりました。



近々、集まった募金+αを日本赤十字社の 東北関東大震災義援金へ寄付する予定です。
募金してくださった方の中には
醸し屋の目の前で募金された方もいました。
「オレにも何かできることを!」と言って募金されてました。


少しでもいいから何か力になりたい


きっと皆さんの心のどこかにある気持ちだと思います。
何が正しくて、何をすればいいのかわからないけど
きっと募金なら、有効に使ってくれることでしょう。



一人で大きなことが出来なくてもいいんです。
小さな気持ちでも、集まれば何か1つの気持ちになります。
僕が生まれてから初めてです。
こんなにもこの国に住む人が1つのことに向っている動いているのは。


きっと戦後の復興の時とかも、今の日本みたいに
みんなが同じ方向を向いて頑張ろうとしたんでしょうね。
だから今の平和な日本が在る。



僕たちも他人を思いやる気持ちを持ち
自分達ができることで心を一つにして東北を復興し
日本全体を復興していけたらと思います。

今、子ども達に自分達が頑張って取り組む姿を見せれば
その子ども達が大人になったときにはもっといい日本にしてくれることでしょう。
と、自分に言い聞かせてこのブログを書いています。


まずは無関心にならないことを。




【追伸】
明日の夕刻より仕事で地方にいくことになっています
ブログの更新が出来ないかもしれませんが、応援のクリックをしてただけると助かります
よろしくお願い致します。
遅くても25日の夕方には更新します!!







海底力ばなー
▲ 日本の復興を祈ってみなぎれそこヂカラ

純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

たれ口飲みました??自分の分買い忘れた・・・
もう少しで50位以内に入れそうなので、皆さんの応援で醸し屋ブログを
50位圏内へ!!!日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・51位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

いよいよ明日、酒蔵開放日です。



いよいよ明日、年に一度の“酒蔵開放日”です。
例年ですと3月の第一週目の日曜日に行われていたのですが、
仕込みのスケジュール上、今年は13日に行われるはずが
地震の影響で一週間ずらして、明日へとなりました。




ずらした結果、圧搾の日程が合わずに
明日は搾っている場面を見ていただくことが出来なくなってしまいました。
モロミも残り2本と少なく、発酵日数も後半のため
見た目的には大きな変化を見ていただくことが出来ないのも残念です。


でも、仕上がり間近のモロミを直ぐ目の前で見れるので
ぜひタンクに登って覗いていただけたらと思います。
これが一番の見所でしょう。



僕も色々な酒蔵の見学に行ってきましたが
ここまで近くでモロミを見せてくれるところはそうありません。
ほとんどが見学コースからガラス越しに見るような型式です。

一般の方が手を伸ばせば届きそうなくらい近くでモロミを見ることができ
香りを嗅げるのは早々ないと思いますから
是非覗いてほしいです。



ただ、酵母の力を侮るなかれ!!


物凄い発酵力で炭酸ガスを発生させています。
液面近くに顔をやると目が痛くなるほどの炭酸ガスです。
下手をすると意識が飛びます。マジです。


タンクを覗く際、はしごを上っていただくのですが
怖がってあまり登らずに、顔だけタンクの中に入れる方がいますが逆に危険です。
タンク内には顔をいれずに、手で仰ぐようにして香りを嗅いで下さい。



後の見所は、醸し屋が作成しました
お手製のボードです(笑)
見学コースに置いてあるので読んでみて下さい。




醸し屋も色々な部門を掛け持ちで作業するはずです。
まぁ、ちょろちょろしていると思いますから
気軽にお声掛け下さい。
もし質問等が有ればお聞きくだされば
お答えしたいと思います。



手が空いたときには見学コースでご案内しようと思っていますので
捕まえて下さい(笑)




最後にお願いです。
今年も試飲をご用意しました。
酒蔵ではありますがご用意したお酒には限りがございます。
毎年“無料飲み放題”と勘違いされている方がおりますが
あくまで試飲、振る舞い酒です。
来場者の皆様にいきわたるように配慮した上でお楽しみ下さい。



また、おつまみを持参し宴会を行う方もいますがご遠慮下さい。
見かけた場合はお声がけさせていただきます。
ご協力とご配慮をお願い致します。





あとは飲酒運転は犯罪ですので、ハンドルキーパーの方は飲まないようにお願い致します。
駐車場も狭いので、なるべく公共機関をお使いいただくことをオススメしています。
それと飲みすぎには注意です。



例年、飲みすぎて倒れる方がいらっしゃいます。
倒れるまで飲まなくてもフラフラの千鳥足の方もいらっしゃいます。
ひどい方ですと、蔵の外の電信柱に抱きついている方もいらっしゃいました。

そうなる前に、周りで怪しい方がいましたら
大きな事故になる前に声をかけていただけると助かります。




“楽しい蔵開き”で明日を終われますよう
皆様のご協力をお願い致します。







海底力ばなー
▲ 日本の復興を祈ってみなぎれそこヂカラ

純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

明日の蔵開き、楽しみだよ!!ってかたは
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・56位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

日本酒が歴史上一番美味しい時代は・・・・・



意外と反響があったパパミルク検討してみます(笑)




最近、休み時間にとある日本酒特集の雑誌を読んでいます。
いつもは日本酒の紹介の仕方や見せ方の参考書の様な感じで
個人的に購入しているのですが、ちょっと真面目に読むと
道外の御蔵さんの考え方なんかが少しでているので
刺激になったりします。



造り手のインタビューとかでは
地酒としての役割、こだわりなどが書かれています。


福司はどうなのだろう?
北海道の地酒としてどういう特徴があるのか?
ちょっと考えてみました。



福司の酒は“淡麗のやや甘口”かと思います。
これは僕の客観的指標で言っていますが、
ボディーの厚い、重厚感あふれるお酒というよりは
食事の邪魔をしないようなすっきりとした細身のボディ。
少し余韻を楽しめる程度の甘さもあるかな。

日本酒度という指標で話をすると辛口の分類ですが
実際飲んだら辛くあまり感じません。




淡麗傾向なのは北海道全体でもそうですが
特に道東はその傾向が強いように思います。


甘さに関してですが、「日本酒は辛口が旨い!」という人をよくみます。
辛口が好きだというならいいのですが
何も知らずに“美味しい日本酒は辛口”という先入観を持っている方がいるように思います。
特にこれは試飲の際に思うんですが、
辛口が主流だったのは何年も前の話でしょう。


今、雑誌に載っている様な話題の酒や幻の酒という物は
年々甘口よりになってきている事から考えても
“辛口が旨い”と一辺倒にはいえなくなってきました。


一番わかりやすいのは、吟醸系が好きな方は基本“甘口”か、
あるいは“やや甘口”側な方が多いと思います。
『あれ??もしかして・・・Σ(;・∀・)』って思った方は
もう一度自分の飲んでいる酒が辛いのか確かめてみては?

意外と『辛いって程でもないか』っていう方もおおいはず?



で、何で福司がこういう酒質になったのか?
北海道の酒が、道東の酒が何でこういう酒質になったのか?
それを考えると、忘れてはいけないのが食文化です。



北海道の食材で美味しいもの
特に道東のおいしいものといえば、
蟹、いくら、ホタテ、サーモン、ウニ・・・
やはり海産物が主流。

鮮度のよいものが獲れる事からも
素材そのものの味を活かした食べ方で食卓に上がります。
生は勿論、茹でただけとか焼いただけとか。



これに日本酒を合わせるとなると
素材の味を活かして、邪魔せずに
その美味しさを引き立たせる酒ではいけませんよね?

そうなると淡麗な酒質になるのは自然なことではないでしょうか。
重み在る酒だったら、素材の味がマスキングされちゃいます。



なので、凄いこった料理とかに北海道のお酒をあわせるよりも
お刺身や素材そのものの味を美味しく食べたい時とかは
北海道のお酒は絶対あうはずなんです!

お刺身とか生物には最強だと思います!
勿論海産物以外でもOK
お野菜や山菜とかでも合いますね。



これが北海道の地酒としての特徴じゃないかな?って思います。
ただ、近年は食文化が欧米化したり
物流の発達から色々なものが食べれるようになりました。


釧路にいても美味しいもつ鍋が食べれたりね(笑)


この時代の流れを上手に取り入れて
変えるところは変えて、
守るべき味は守る。
これをしていくことが地酒として生き残るためには必要な気がします。




知ってましたか?
今皆さんが飲んでいる日本酒
これは間違いなく
日本酒の歴史の中で最高に美味しい日本酒といわれていることを。

それだけ全国の酒蔵のレベルが上がっているんですよ。
そんなに美味しくなっているなら
飲まないわけにはいかないでしょ??(笑)






海底力ばなー
▲ 日本の復興を祈ってみなぎれそこヂカラ

純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

昔の日本酒ってどんなお酒だったのか?
ちょっとタイムマシンがあったら飲みにいってみたいですよね!!
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・59位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

パパミルクは福司の商品です!



パパミルク




ご存知だろうか?





赤ちゃんにパパがミルクをあげること?


実はこれ、福司の商品名。
どんなに福司に詳しい人でも、この商品を知る人は居なかろう!!
実際、僕もはじめて一昨日知った。


それまでその商品の痕跡すら残っていいなかったのだが
とあるマル秘な場所に下見に行ったところ、
見慣れた福司のマークのビンを見つけ
手に取ると、そこには“パパミルク”の文字。



パパミルク??? Σ(・ω・ノ)ノ!



いくら醸し屋でも目を疑ったが、
どう見ても福司のロゴがデカデカと印刷されている。
その証拠写真がこれ!!!


2011-03-16 17.44.36

じゃん!!
ね、福司の商品でしょ?



ちなみにこれ、物凄い昔の商品だそうで
会長に聞いたところ、会長が若い頃の商品だとか。
古くから働きに来ているおじさんに聞いた話では
昭和30年頃じゃなかっただろうかという話。

それが本当ならば僕が生まれれる20年以上前の商品です。


個人的にはそんな時代にちょっと斬新な商品でビックリしました。
ネーミングもハイカラだしw
なんか遊び心を感じますよね。
容器も面白い。ビン牛乳のビンみたいな入れ物です。
このビンにした理由を会長に取材したところ


この頃、店屋さんの店先でお酒を買って
その場でグビグビッと飲む風習があったそうで
そのときに普通の一合ビンでは飲み辛いことから
口が広く飲みやすい容器でと販売したのが
この牛乳のビンに入った日本酒。
パパミルクだそうです。



まさに“どこでもいつでも飲める”というコンセプト。
これって現在のカップ酒と同じ発想ですよね?
ちなみに日本で一番有名なカップ酒、大関さんのワンカップ
これが発売されたのが昭和39年ですから


もしかしてもしかすると・・・・
ワンカップよりも早く“どこでもいつでも飲める”をコンセプトにした
商品を発売していたかも!?しれません。

ちなみにこの商品、
とっても斬新なことから爆発的人気!!!!かと思いきや
時代が早かったのか、あまり売れなかったとのこと(笑)



いや、でもこの商品アイディアと
発売したことに関しては、個人的にはアッパレ!をあげたいw
負けてられないなって気にさせられましたよ。




商品の裏側にはこんな印刷が
最初の一本で疲れを直し
ついつい2本で英気を培い
更に一本でパパ元気



売り文句でしょうか?
3本飲ませようとしているところがまた憎いねw


ちょっとこれ面白いから復刻できないかなw
銭湯や温泉に置いてもらったりさ
ネーミング的にも面白いから若者にも受けるかも
うん、これ今考えている商品にいいかも



パパミルクのリニューアル
中身を工夫すればいけるんじゃない!?







海底力ばなー
▲ 日本の復興を祈ってみなぎれそこヂカラ

純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

パパミルクにもう夢中!?こんな商品もあったんだね。
田舎の酒蔵からワンカップよりも早く発売されていたとしたら凄いかも!?って思ってくれたら
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・71位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

伝えたかったのは、僕が『酒蔵で働きたい』と思った蔵そのもの



祝 100000アクセス突破いたしました!
ブログをはじめて5年目を迎えようとしている醸し屋ブログ。
少しずつ常連様も増えて、実際に売店に会いに来てくれる方や
コメントをくれる方等、このブログを書いているお陰で僕も沢山の方と出会えました。


釧路に在る唯一の酒蔵
道東には二蔵しかないなのにもっと
沢山の人に知ってもらうべきだ!
市内の人にはもう少し身近に感じてもらわないと


そんな気持ちで始めたのを今でも思い出します。
会社の名前を背負って書くということは当初はとても難しかったです。
会社に関係なっこと書いて、それで変なイメージを与えてしまったら大変ですからね
社長にもチェックされて、怒られての連続でした(笑)


でも、読んでもらえるブログを作るには堅苦しい醸造用語や業務連絡ではダメなんですよね。
ダメって否定じゃないですよ、僕にはダメってことね。
勿論そういうしっかりぢたブログもいいんです。


僕が伝えたかったのは、僕が『酒蔵で働きたい』と思った蔵そのものを
僕がそう思った目線で伝えられたら
きっとこの蔵の優しい部分、面白い部分
『蔵ってこんなところなんだ』という柔らかい部分と厳しい部分
そういった部分を見てもらえれば、きっと僕がこの蔵を好きなように
皆さんにもこの蔵を好きになってもらえるのではと思ったんです。
酒好きを満足するブログではなく、福司を知らない人でも
日本酒を飲んだことがない人でも、読むのが苦じゃなく
知らないうちに飲んでみたくなっているような、そんなブログにしたかった。


だから、このブログは僕が友人や仲のいい人に話しかけているような文面になってます。
国語苦手だから、文法とか考えて頭悩ませてたら
気持ちなんて伝わらないでしょ。
僕達が売っているのは“物”だけど、
物があふれる時代ではその物に価値を出すのは
そこに乗っている気持ち、あるいは物語だと思います。
だから気持ちを伝えたい。


機械じゃないんです、福司を造ってるのは
僕達ですから!!って(笑)


そんなに賢くないし、雲の上の存在じゃなくて
福司で働く人間に親しみやすを持って欲しかったかな。
“お酒が好き”は勿論なんですが、それだけじゃなくて、
“人が好き”“蔵が好き”ってなって欲しいです。

で、結果てきにそんな福司がある釧路が好きで、北海道が好き
海外の人には日本が好きまで言わせたい。







どうでしょう?結果好きになってもらえてるのかな?
皆さんに愛されてますか?福司は?





これからももっと沢山の方に愛してもらえる蔵にする為に
ブログを続けていきたいな。
きっと僕がこの蔵を好きなことは伝わっているだろうね。




他にこんなラフなブログ書いている蔵なかろう!!
何のためにタイトルに“若僧”をつけたのか
ブログに重さをつけないためと、鮮度を持たせるためです。
30代に入っても“若僧”のままでいるつもりです。
年下の社員が入ってきた時は考えるかな。

あと、実物の醸し屋はここまではじけてませんw
ただの真面目で面白くない男です。
歴史や蔵の気高さを大事にします。ここだけの醸し屋なんですよ。
そんなギャップも売りにしています(*^-^)


こんな醸し屋のいる福司の蔵開きは
今週末20日の日曜に開催されます。
お誘い合わせの上、お越し下さい!!
(酒蔵開放に関して詳しいことはHPをご覧下さい。)






">海底力ばなー
▲ 日本の復興を祈ってみなぎれそこヂカラ

純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

100000アクセスおめでとう!っという方も
東北の早期復興を願って!

日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・77位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

今こそ日本の海底力(そこヂカラ)!!!



11日に起こりました東北地方太平洋沖地震。
今も尚、行方不明の方々が多数というとても大きな地震でした。
プラス原発の事故。まさに泣きっ面に蜂状態の日本ですが
被災者のインタビューの中には「また築きあげればいい」という強いコメントもあり
心打たれるものがあります。



戦後何もなかった日本が立ち直ったように
日本には立ち直る強さがあるはずです。
そのために何をすべきか、戦後を生き抜いた方々が教えてくれるでしょう。
戦後の復興を経験していない若い人間は
キチンと耳を傾けるべきでしょう。

時代は違えど、0から歩んだ経験は大きいはず。
2次元の問題ではないんですから。




釧路も少なからず津波による被害がありました。
恐らくニュース等で全国的に放送されたのか、
醸し屋のもとにも沢山の方からお見舞いのメールが届きました。
札幌、三笠、網走、横浜、東京、埼玉、千葉、愛媛、茨城、京都、大阪、兵庫、広島
本当にありがとうございます。





霧福屋からの連絡を一つ
今回の地震・津波の影響により
ご希望の日時にお届けできない場合がございます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、
ご了承いただけますようにお願い申し上げます。







荷物の到着日といえば一つ気になっていたことが解決しました。
札幌国税局主催の鑑評会用出品酒ですが、
実は14日が出品期限で、当初の予定では11日に発送を予定していました。


これも虫の知らせか、祝日を挟むのは嫌だからと
10日出荷の11日の昼着指定で発送する事になったんです。


予定的にも蔵開きの準備やらでカツカツだったので、
実際作業的には土曜日発送が望ましかったのですが、
結果として、無事に期限内に到着したようです。


もし11日発送なら間に合わなかったかも・・・・



なんだか落ち着かない週末でしたが
先週末、太平洋の下を通る坑道に貯蔵していた大吟醸酒と特別純米酒が発売になりました。
掘り出せ釧路の海底力(そこヂカラ)!!!!

釧路のそこヂカラ見せてやりましょうよ!!!
そして被災地の方にも日本のそこヂカラを見せて欲しいです!!


今こそ日本の海底力(そこヂカラ)!!!
っと、無理やり最後は日本酒へつなげてみました(^-^;)



海底力ばなー
▲ 日本の復興を祈ってみなぎれそこヂカラ

純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

東北の早期復興を願って!
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・77位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

【重要】 蔵開き延期のお知らせ

明日予定しておりました福司酒造の酒蔵解放日は
ご存知の通りの大きな地震による被災地などの状況を鑑み
翌週の3月20日(日曜日)に延期を決定いたしました。


沢山の皆様が楽しみにしてくださっていることとは思いますが
ご理解の程、お願い致します。


また、翌日決定という期間の短さから考えますと
皆様の耳に届くことが叶わないかもしれません。
このブログをご覧いただいている方の周りの方々で
蔵開きを楽しみにしている方がおりましたら
延期のお知らせをしていただけると助かります。


よろしくお願い致します。

地震、皆さん無事ですか?



皆さん無事でしょうか?
特に東北方面の方、また同業者の方々。
蔵はかなりの被害にあわれていることでしょう。
無事をお祈りしております。




釧路も震度4で津波が来ています。
外は警報がワンワンとなっており、緊張感で一杯です。
余震も長く、そして何度もきています。


不幸中の幸いか、本日で全ての仕込をおえた福司。
もしこれが仕込みの忙しい時だったら、
不安と心配の中、麹を作らねばいけませんでした。

恐らく東北の御蔵さんではまだ仕込みをおこなっているところも多いはず・・・




本当は『甑倒しでした!』とか『海底力の発売日です』とかいう
明るい報告をしたかったのですが、それはまた明日にします。
海底力に関しては、霧福屋で販売していました大吟醸はお陰さまで完売いたしました。
特別純米酒はまだ在庫がございます。



こんばんは不安な一夜になるとは思いますが
余震などに注意してお過ごし下さい。


それではまた明日。






純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

各地の酒蔵の無事を祈って
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・74位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

札幌鑑評会へ出品酒がいざ出陣!!ぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノ



いよいよ明日、海底力が発売いたします。
正直ちょっとドキドキです。
今年の熟成はどうなのか???
坑道内の条件はさほど変化がないでしょうから
熟成の具合は例年通りではないかと思います。


まだまだ新酒の時期で、他の御蔵さんからは搾りたての生酒系統が発売される中
あえての熟成酒。
新酒とはまた違う、軟らかく優しい丸みを味わって下さい (*゚▽゚)ノ




今日の製造部は、花華の仲仕込を行いました。
仕込みも明日の留仕込みで最後です。
仕込みを終えたらもうダッシュで蔵開きの準備のため
放冷機の解体&釜場、原料処理の部屋の掃除にかかります。


今日は作業と作業の間に
お酒を搾る“槽場(ふなば)”と貯蔵タンクが並ぶ蔵の
掃除を何とか終えました (@Д@;

これに並行して札幌国税局主催であります鑑評会へ
出品するお酒の準備をしていました。



お酒は昨日利き酒した結果を元に瓶詰めされます。


2011-03-10 11.36.05
出品酒1つに対し、500mlのRビン4本を提出します。
部門は、“吟醸の部”“道産米吟醸の部”“純米の部”3部門に分かれており
各部門で出品いたしました。
吟醸の部では山田錦を使用した吟醸酒。
道産米吟醸酒の部では彗星を使用した吟醸酒を
純米酒の部では吟風をしようした純米酒を出品します。


2011-03-10 11.36.27


ビンにはどこの銘柄の出品酒かわかるように代表銘柄のラベルを貼ります。
福司の代表的なラベルはこの柄なので、こちらを貼って出品です。
ラベル貼り&裏張り貼り、梱包、出荷が醸し屋の担当。
時間カツカツに出品酒があがってきたものだから焦りながらのラベル貼り(;´Д`A ```


でも、いつも使うラベルが
なんとシールになっていてビックリ!知らなかったw
シールになったおかげで時間は短縮されたんですが
一度貼ったら終わりだから、曲がらないではるのがちょっと一苦労かな
でも、お陰で時間にも間に合いました。




鑑評会の出品酒を詰めるこのビンですが
ただ洗って詰めているわけではありません。
実はかなりの神経を使っています。
ビンに香りが着いていると、お酒に移行してしまいますから
念入りに洗浄、消毒をおこない保存します。

もしビンに埃の香りなどが着いていたら
そこに入れたお酒にも香りが付き
審査の際にはじかれてしまうんです。


基本洗浄を行った後にアルコールにつけて
香りをとります。
洗い物は基本僕の仕事です。
他の人が洗うとちゃんと取れているのかとか心配になっちゃってダメなんですw


自分で使用するものは自分で洗えば納得するんですよ。
酒造りは清掃が基本。
衛生的に綺麗でなくてはいい酒は作れません。
何で洗い物はとっても大事なんです。


この出品酒にしてもそうですが
どんなにいい物をつくことができても
汚いものを使って作れば汚染されますし
品質も落ちます。

いい物を作るための最低条件が
衛生的で綺麗なこと。
これについてどこまで妥協しないで出来るのか、
どこまで知識があり徹底できるのかは
とても大事なことだと思います。



微生物の勉強しちゃうと、
どんなものでも汚れているという認識になっちゃって
正直大変です。
物を綺麗に洗うためのブラシも、そもそも清潔なのか?って
そこから疑ってかかるくらいですからw


意識的には“もやしもん”という漫画の世界に近いんです
もやしもんという漫画の世界では、菌が見える主人公の話で
菌が何をしているのかとかわかる設定になっています。
僕達は菌の形自体は見えませんが、ここにはこんな菌がきっと居るって
しっているから気になっちゃうんです(笑)

そのうち温泉とか銭湯も気になっていけなくなっちゃったりして・・・
最近ではそのくらいでは人間死なない力があるから平気!と思うようにしていますw
この話をすると潔癖症に思われるかもしれませんが・・・
僕の机の上や部屋は汚いですw
何でだろうw  自分でも不思議ですね。





でも、酒造りってそういう細かなことが大事だったりするんですよね。
その認識を共に持ってくれる方が蔵としては大事です。



さて、話がどんどん脱線していますが
明日発売の海底力をよろしくお願いします~!!





純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

福司の出品酒が入賞しますように!!
さぁ!皆さんの念をメッチャ込めてRankingクリックしといてくださいなw
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・77位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

福司の出品酒の利き酒をしました。



本日、無事に純米吟醸酒の仕込みを終えました。
残りは独自に花から分離した酵母を使用した純米酒“花華”の仕込みのみ。
もう少しですよ~~(゚▽゚*)



そして今週末は札幌国税局主催、
日本酒のコンクールでも鑑評会の出品酒を発送します。
そのため、夕方には社員全員で利き酒大会です。
一応課長が記入シートを作成してくれるので
それに利き酒の結果を記入していく型式です。


ちょっと本格的w


2011-03-09 17.01.27



本当に小さな差を利き分け判断します。
皆と同じじゃないことも勿論有ります。
というか、結構あるかな(^-^;)


前に勉強会で利き酒のディスカッションをした際も
結構少数意見側だったり
僕だけ評価が低かったりするんですよ。

実際焦るんですが、もう慣れましたw
自分の舌を信じて、そして今までの経験で判断する。
利き酒は2通りで、主観的利き酒と客観的な利き酒があります。
客観的な利き酒はやはり経験がなくては出来ませんからね。





経験を積むのみ!!





しかしまぁ、利き酒というのは意外と疲れるものです。
神経を集中して舌の上に乗せた酒を細胞で分析するわけです。
それを数点、多い時には数百という数の酒を利き酒していくんです。


そんな利き酒後には甘いものを補充☆
今日は売店に来てくださったお客様から
差し入れをいただきました。

2011-03-09 17.28.52
桜餅☆
春ですね~~三月
桜のこの香りが好きです。
なので桜餅も好き。

ありがとうございます。






純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

その利き酒の現場で一緒に利き酒してみたい!!と思ったら
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・87位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

東京で福司が!!&アクシデントから学ぶ、蔵の作業で大事なこと



今日はコユイ一日でした (;´д`)トホホ…
久々に手こずった1日だったと振り返ります。


朝出勤して、『さて、今日も頑張りますか!!(◎´∀`)ノ』と張り切り
仕事が立て込んでいるので早めに作業に取り掛かろうとする蔵人達でしたが・・・


なんとまぁ、朝から金属がネジ切れるというアクシデント!!!


ちょっとした不注意からのアクシデントで
ちゃんと確認すれば起こるはずのないことでした。
しかも2人で行えばより早く異変に気がついて止めることもできたでしょうが
1人でやってしまおうという気の緩みが
金属をねじ切ってしまうほどのアクシデントを生み出してしまいました。



結果・・・早く始めた作業ですが、いつもより遅く終わったわけです。
“急がば回れ”
焦ってやるといいことはありません。
蔵の作業で大事なのは正確で丁寧な作業・・・。


まずは怪我がなくてよかった。
そして、再度安全確認徹底を!!


そしていつの間にか首の筋違いしてました。
イタタタタ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
タンク洗うのも一苦労でした。




タンク洗いといえば、
上槽を終えたモロミの入っていたタンクを洗浄する時
どんなに急いでいても、すぐにタンクに入ってはいけません!


モロミから排出された炭酸ガスが
タンク内に充満しているため、酸欠になってしまします。
なので洗浄は高圧洗浄気にて行いますが
タンクを覗き込まなくては洗浄できませんから
外から内側に顔を入れて洗浄するのですが、
呼吸しているのに苦しくなるくらいなんですよ!


発酵ってすごいですよね!!










造り蔵ではアタフタしている中 (´Д`;≡;´Д`)アワアワ
瓶詰め場でも、海底力の発売と蔵開きの準備で追われている様子。
久々に用事があって詰め場に向うと
11日発売予定の海底力の箱詰め作業が行われていました。

2011-03-08 14.35.26


再度汚れなどがないか検瓶を行うパートさんたち。
近々、出荷予定です!!お楽しみに!




【ここで告知】
-------------------------------------

東京都大手町駅近くに
生産者の顔が見えるをコンセプトに
釧路直送の旬の素材が織りなす味のハーモニーを楽しめる
庶民派フレンチのお店“ビストロ 釧路”さんが
本日3月8日にオープンいたしました。

実は釧路の地酒ということで
福司もお取り扱いいただいております。
何が飲めるのかは秘密ですが
フレンチとのマリアージュを楽しんでみて下さい。


ビストロ 釧路
東京都千代田区内神田1-5-1 トライエム大手町ビル1F
TEL:03-5577-4449
営業時間
平日 ランチ  11:30~14:00(13:30 L.O)
   ディナー 17:30~23:00(22:00 L.O)
土曜 ディナー 17:00~22:00(21:00 L.O)
定休日 日曜祝日
-------------------------------------




純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

熟成の力は偉大である!!
海底の下で貯蔵された日本酒・・・飲んでみたいという方も
週末は海底力でカンパイしたい!という方も
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・79位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

ガイアのコアに最も近づいた酒が発売!!?



蔵開きまで残り一週間を切りました!
そして甑倒しまでもう少しです。
実は、本日の麹用の蒸米で
麹の蒸しは最後になります (*゚▽゚)ノ


後は48時間後に出麹を行い
留仕込みを行えば、実質の“仕込み”は終了です。

今後は仕込んだ醪の上槽(しぼり)と
搾った後の生酒の滓引き、ろ過
そして貯蔵のための火入れを終えて
平成22酒造年度の福司の仕込を終えます。


11月から仕込み始めて、5ヶ月間。
火入れまで入れると6ヶ月間の酒つくり。
始まる時は『今年も最後まで無事に仕込めるだろうか?』という不安と
『今年は去年よりもいい酒を作って沢山の人を笑顔にしたい』という希望
この2つを胸に半年間という月日を酷く長く感じるのですが

終わってしまえば、今年一年分の仕込みは
もう終わってしまい、来期まで麹にも触れることはないのか・・・
と、ちょっと寂しくなってしまいます。


訪れる時はゆっくりで
過ぎ時は一瞬、
過ぎ去った後には動かないのが時間なんだと
改めて感じる瞬間です。



そんな余韻にひったっている暇が
あるのかないのかΣ(;・∀・)
今週金曜日には、年がら年中お問い合わせがあり
いつも『申し訳ありません、即完売でして・・・』とお伝えしている
海底力の大吟醸酒と特別純米酒が発売になります!!

kaiteiruki2_20110307183046.jpg


霧福屋でも数本の枠を持っていますが
基本釧路の方にはお近くの酒屋さんにお問い合わせしていただければと思います。
恐らく地方の方だと霧福屋で以外は買えないと思うんですよね((・(ェ)・;))
買えないから、他の地域の人はあまりご存じない福司の人気商品w


海底力と書いてなんと読む??


何も知らない方は『かいていりき』とお読みになりますが
なんだか消臭剤の名前みたくなっちゃってますね(;´▽`A``


海底力ばなー
【太平洋の下に伸びる坑道に貯蔵された大吟醸1800ml特別純米720ml】


正しくは『そこヂカラ』です。
これ読めない方結構いるんですw
底力(そこぢから)とはではどんな意味か?
改めて検索してみると・・・
ふだんは表面に出ないがいざというときに出てくる強い力
底にひそむねばり強い力。いよいよというときに出てくる隠された力

等という意味があります。


もともと海底力と書いて“そこヂカラ”と読ませていたのは
コールマインさんで、『掘り出せ釧路の海底ヂカラ!!』がキャッチフレーズ。
釧路を元気にして炭鉱を応援する意味で募集された言葉です。

そのコールマインさんが所有する坑道に貯蔵熟成させた日本酒
なので海底力(そこヂカラ)という名前が付いています。



釧路にも酒蔵があるんだ!!!!どうだ!!
という思いもこもっているでしょうw
福司の隠された力をこめた・・・そんな隠し酒でもあるのかもしれません。
今年の熟成はどうだったのか?


実はまだ僕も飲んでいません
きっと社長しか知らないんだと思います。
今年の出来はどうなのか?こりゃぁ、取材しなきゃダメかな??


いや、発売までの楽しみに取っておこうと思います。
週末は海底力で乾杯ですね!
( ゚ω゚)ノ▼”▼ヽ(゚ω゚ ) カンパイ


あ!よく『坑道に貯蔵して何か違うのですか?』と質問されます。
百聞不如一見、百見不如一考、百考不如一行
まぁ~飲んでみなされってことですねw

理屈的には紫外線はZERO
振動も少ない
湿度と温度変化も少ない
地上で作り出すにはとても難しい環境です。
プラス、ロマンが注入されるんですから
味も格別ってわけですねw


純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

熟成の力は偉大である!!
海底の下で貯蔵された日本酒・・・飲んでみたいという方も
週末は海底力でカンパイしたい!という方も
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・85位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

これが旨い!漢字で書くと気持ち悪いけど・・・



昨日は3月3日でモモの節句だったんですね
桜餅を食い損ねたのが無念の醸し屋です。
あの桜の香りがするのがたまらなく好きです。


つい最近知ったんですが、3月3日にハマグリを食べるんですね。
知らなかった・・・だって男の子だもんヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

っと言ってみたが、もう29歳・・・


蛤は他の貝とは絶対重なり合わないことから
夫婦円満の願いを込めてお祝いの膳に吸い物として添えられるようになったそうです。



今でこそインターネットや流通が発展してハマグリも割と身近ですが
普段の生活でハマグリなんて食べる機会ないですよね、北海道では!
僕も大人になるまで食べたことがなくて
貝はホッキかホタテが美味しいって思っていたんですよ。


でも、一度焼き蛤を食べた時に感激してしまいましてw
なんて美味しい貝なんだ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!って
それ以降は、蛤ファンです♪



そんな醸し屋が、昨日は喉も渇いたし飲み物でも買ってから帰ろうと
仕事終えてから近くのスーパーに行ってみると
鮮魚コーナーに見慣れないけど、見た覚えの在る蛤が!!
しかも千葉産(国産)の表示の上には半額の値札シールが
きらびやかに醸し屋を呼んでいるではないですか!!!!


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!




そっと手を伸ばし、一番大きな貝の蛤をGET。
半額だと心が痛まない、貧乏性なのね、私w



いやぁ、大きい!これは大きい!
子どもの握りこぶしくらいの大きさがある。
前に東京で食べた蛤には負けるが、
人生の中で2番目に大きいかも!

早速帰ってコンロの上に網を置いてスタンバイOK!
メインの蛤をのせてゆっくり炙っていきます。
面白いことに炙った方と逆側に身がついて貝が開くので
美味しい美味しい貝のエキスをこぼさないよう
細心の注意をはらいながら焼き上げる。


もしかしたら1日のうちで一番集中しちゃったかも!?


ちょっと口が開いたら網から一度とり
汁を違う入れものに一度いれ
片側の貝を剥ぎ取ってもう一度炙っていきます
ここでこぼさないようにさっきの汁を入れて
クツクツなるまで温めたら完成!


焼きすぎたら硬くなっちゃうからね!!!


2011-03-03 20.23.43


その間にキッチンの下にあるお料理用の福司を出してきて
燗をつけます( ̄ー ̄)ニヤリ
燗酒と蛤。アリガトウひな祭り!!!
ひな祭りというイベントのお陰で、今回出会えたんだ
大きくて半額の蛤ちゃん


そうこうしているうちに蛤ちゃんも焼きあがり
食卓の上には福司の燗酒と焼き蛤が出揃いました!!
まだちょっと蛤熱そうだから、先に燗酒を飲んで体を温め
その間に一口で食べれるかを検討・・・



検討の結果・・・・



最大級の美味しさを!!!ということで
一口でガブッといっちゃいました!

旨い!かんだ瞬間にあの独特の味わい
ちょっと渋苦いようなあの汁がジュワァ~って口一杯に広がり
大きいから噛み応えも凄い。


やはり蛤は蛤だ!
漢字はなんか虫が合うって書くから嫌だけど・・・
ホタテやホッキでは味わえないこの味。
ホッキも相当焼き貝にしたら旨味があって美味しいけど
それとはまた違う美味しさだよなぁ~

袋吊りの疲れが吹っ飛ぶくらいの旨さに
ニンマリ顔っす♪



また美味しい蛤に出会える日まで・・・
あばよ!!(`∇´)ノ” (柳沢慎吾風)




純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

焼き蛤をほおばりながら福司の燗酒を飲みたい!っと思ったら
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・69位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

同じタンクのお酒でも味が違う!?



明日、最後の袋吊りを行います。
1月の末から頑張って仕込んだ吟醸酒たちが
やっとかたちになる瞬間です。

この後、滓引き、火入れなどもありますが
まぁ、一段落というところでしょうか。



“袋吊り”がお酒を搾る方法の一つという話はしたと思います。
発酵の終わったモロミを固体(酒粕)と液体(お酒)に分ける作業です。
これを上槽(じょうそう)あるいは圧搾(あっさく)といいます。


昨日の日記に
『多分、普通に考えて同じタンクのお酒なのにいいところとかあるの?
同じお酒でしょ?って思われるかもしれませんがこの小さな差が大きい!』
と書きましたがどれだけの差があると思います?


一般の方に搾り始めのお酒(A)と中間のお酒(B)と最後の方のお酒(C)を
それぞれ飲んでもらったら、どれも「美味しい!」というと思います。
まぁ、同じお酒ですから、そりゃぁそうなんです。

でも、この3種類を並べて利き酒したらその味の差はわかってもらえるんじゃないかな?
微妙な差ですが、でも差が出てくるんです。
僕達蔵の人間は、この3種類をそれぞれ、
(A) “荒走り(あらばしり)”
(B) “中垂れ(なかだれ)”
(C) “責め”
といいます。


荒走りは、加圧せずにモロミ自身の重さと重力で搾られ
出てくるお酒のことをいい
中垂れは、加圧し搾られたお酒
責めは、最後の最後に粕が板状になるまで搾る時のお酒です。

荒走りは搾られたお酒全体の約60%、中垂れは35%、責めが15%です。
なんか責めが15%と、全体の中では割合が低いので貴重かというとそういうわけでもなく、
やはり荒走りの方が責めと比較しても
雑味の少ない酒質に仕上がっています。

マグロで例えると大トロ、中トロ、赤身になるのかな。
同じマグロでも味わいは異なるというわけです。


鑑評会の出品酒は、勿論荒走りの部分です。
まぁ、圧搾を行わず袋つりなので荒走りと言っていいのかは不明ですが・・・
さらに、この中でも蔵の中で利き酒を行って
時間と労力を惜しまず一番いいところを出品するのです。



実は、毎年このレアなお酒を売店でコッソリ販売しております。
それがこれ!⇒【極限定酒】斗瓶とり吟醸無濾過原酒
今年もゴールデンウィークに間に合うように販売する予定です。
もし興味がありましたら是非。
手間もかかっているし、コンクール用ということで
少々お値段も高めなのですが、普段飲んでいる日本酒とは
ものが違うのがお分かりいただけるはずです!






純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

“福司のお酒の中で最も贅沢な酒の
一番いいところだけを取り出したような酒”
を飲んでみたいと思ったら!コッソリと直売店で売ってるのかよ!?

飲んでみたい!!!っと思ったらその勢いで押してみよう!
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・68位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

本日から『チョイ・ハード3』が始まります



本日から『チョイ・ハード3』が始まります

『チョイ・ハード3』は『チョッとハードな3日間』を略したもの
なんか某ハリウッド映画のタイトルっぽいので略してみました♪

その日程は吟醸酒の袋吊りと純米吟醸酒の手とぎ
純米吟醸酒の麹つくりこれに通常の作業が加わるのというものですが
蔵人は一人減り、人数は5人になりました。
これでも去年よりは多いけどね(;;;´Д`)ゝ


しかもここまで重なるのは今年が初めて!
なぜかというと、細かな仕込が増えたことにあります。
仕込みの本数が増えることは、蔵にとっては嬉しいことです。


皆さんが応援して、釧路の地酒を選んでくださるお陰です!
ありがとうございます。
ただ・・・・仕込みの数が増えたことにより
皆さんにもご迷惑をおかけしていることが一つ・・・



それが蔵開きの日程。


実はずーっと三月の第一日曜日を開催日にしていたんです。
ただ、そこにこだわって仕込みを無理やりあわせて行くと
どうしても“いいお酒”に仕上げれなくなってしまうんです。


大きなタンクがメインの造りだった福司は
小さいタンクがとても少ないんです。
吟醸酒や純米吟醸酒のような質の高い種類を作る為には
やはり温度管理のしやすさ、仕込みのしやすさからも
小さいタンクが必要。

数に限り在るタンクをいかに回すかで
課長も頭を悩ませていたようです。
しかし、蔵開きを一週間ずらすことで
何とかまわせるようになりました。

これでいい酒造れそうです!





『この日は蔵開きだから・・・』と
スケジュールの調整をされていた方も多いかもしれません。



けど!!



一番大事なのは、美味しい酒をお届けすることですから
苦渋の決断ではありましたが日程をずらさせていただきました。
もしかすると、来年もずれてしまうかもしれません
しかし、これは福司が妥協しない酒つくりを目指した結果だと
汲み取っていただけると嬉しいです  o(_ _)oペコッ


そして今日はついに吟醸酒の袋吊りが始まりました!
圧力をかけずに一滴一滴、自然としたたる酒を集め
斗瓶にとります。

2011-03-02 09.26.50


もう本当に、福司のお酒の中で最も贅沢な酒の
一番いいところだけを取り出したような酒です!
これから更にいいところを絞り込んで
鑑評会に出品するんです。



多分、普通に考えて同じタンクのお酒なのに
いいところとかあるの?同じお酒でしょ?って思われるかもしれませんが
この小さな差が大きい!
この差を利き分けるのも訓練です!


ところでこの“福司のお酒の中で最も贅沢な酒の
一番いいところだけを取り出したような酒”飲んでみたいと思いません?
舐めるだけでもw






純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

“福司のお酒の中で最も贅沢な酒の
一番いいところだけを取り出したような酒”
を飲んでみたいと思ったら迷わず押せよ”ポチッとな
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・80位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

皆さんが蔵人になれる日!?当日限定酒あり!



まず初めに訂正から。
-------------------------------------------------
昨日のブログの蔵開きの開催日を修正いたしましたので
再度ご確認下さい。

福司酒造株式会社
酒蔵開放日のご案内
 開催日:平成23年3月13日(日)
 AM10時~PM15時(受付14:30まで)

* 駐車場に限りがあるので公共機関をお使い下さい。
* 飲酒運転は犯罪です。飲んだら乗らないを徹底しましょう!
-------------------------------------------------


今日は蔵開きについてです。
酒蔵開放日、通称“蔵開き”は、福司が日頃の感謝と
日本酒、地酒への理解を深めてもらう為に開催する
蔵見学のイベントです。

蔵開き当日は、発酵途中のモロミをタンクのふちより間近で見れる他
実際に使用している機械、道具も置いてあります。
醸し屋ブログでも紹介しているものが沢山おいてあります!
「あ!これブログでみた!!」とか楽しんでもらえればいいかなぁ。



実際のモロミを見ていただけるのは、この日だけです。
仕込み中の蔵見学もお受けしておりますが、
タンクの間近までのご案内はあまりしておりません。
なので、是非見に来て欲しいですね!


あのプチプチと発酵する様子・香り
何よりあの炭酸ガスにグワァヾ(*゚A`)ノってなって欲しいw
微生物の凄さをとくとご覧あれ!!


あ!!!!!
でも、この日ばかりは見学者皆さんが蔵人です。
なので注意を何点かさせて下さい。

まず一つ、納豆だけは朝食で食べないで下さい。
むしろこの日の朝食は皆パンにしなさい!
まさかパン食で納豆挟む人はいなかろう( ̄ー ̄)ニヤリ

もう一つは香りについて、蔵の中はお酒のいい香りがします。
僕達蔵の人間も、発酵途中のモロミの香りを
沢山の方に感じて欲しいと思っています。
でも、たまに香りの強い香水をつけてこられる方や
化粧品をつけてくる方がいらっしゃいます。

折角の繊細な香りが皆さんに届かなくなるので
当日は香りの強いものを使用しないように心がけて下さい!



ここに気をつけたら楽しく見学を!!
そして、醸し屋を見かけたら是非話しかけて下さい
ご質問があればこたえられる範囲でお答えします。
数字的な話はダメよ~~~~把握してないことが多いのでw

その他、お酒を搾る部屋では、
搾って機械からお酒が出てくる様子も見れるんです。
飲むことは出来ませんが、かわりに蔵開き当日限定酒もご用意しています。


見学終了後には
感謝の気持ちを込めて振る舞い酒もご用意しております。
今ではこれがメインの様な感じになってしまってますが、
あくまでメインは蔵見学ですので、節度大人なマナーで楽しんでください!


去年はいませんでしたが
毎年のように飲みすぎて倒れて怪我をする方がいます。
“冷酒と親の言うことは後できく”
冷酒はあとからじわじわきいてきますからご注意を!


あと・・・・おつまみの持参はやめてね((・(ェ)・;))
居酒屋じゃないので・・・
あくまで試飲です。蔵で宴会しないで!!




ここで蔵開き当日限定酒についてのご説明です。
毎年蔵開きの日にのみ発売しております“蔵出し たれ口酒”は
搾る機械の出口から垂れて滴るお酒を瓶詰めしたお酒です。

無濾過の生原酒で吟醸酒のようなフルティーな香りがします。
霧想雫をご存知な方でしたら、系統はあれと同じです。
勿論違うタンクなのでものは違うんですがね。

是非とっておいてその違いも楽しんでいただけたら
面白いかもしれません。
ちなみに霧想雫は火入れをを行うので、ここでも味の変化が楽しめます。


霧想雫と比較するとやや辛口に仕上げてあります。
すっきりとしてキレのいい味わいで
口に含むとフルティーな吟醸香が鼻から抜ける
ちょっと贅沢仕上げです。

img20080219135537.jpg

福司 たれ口酒(酒蔵開放日 限定商品)
本醸造 無濾過生原酒(ほんじょうぞう むろか なまげんしゅ)

 アルコール 19度以上20度未満
 日本酒度 +3
 原材料 米・米麹・醸造アルコール
 原料米 北海道酒造好適米の吟風



この他、しぼりたての酒粕も沢山ご用意しています。
蔵開きでも蔵元自家製甘酒を飲めますが、ぜひご自宅でも作ってみて下さい。


今はまだ蔵の見学メインのイベントですが
少しずつお酒を飲めない人も楽しめるようなイベントにしたいですね。
市民の皆さんが“蔵開き=釧路の春到来”って思ってもらえるような
そんな大きなイベントまで成長させていきたいなぁ。って思っています。


取り合えず、みなさんに会えるのを楽しみにしております!!






純米酒バナー
▲ 福司といえばこれ。北海道で醸した真心純米酒

banner3.jpg
 釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!



今日から夕日ハイボールが釧路の飲食店で解禁になったようです。
ちょっとどんなものか飲んでみたいのですが・・・
仕込み終わってからの楽しみにしようと思います。
皆さんは是非!

夕日ハイボールも気になるけど
たれ口、今年も楽しみにしてるという方、
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・98位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif