fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

1か月分の充電!?

明日は久々にお休みをいただきました。
お正月ぶりのお休みなので何をしようかな~
とりあえず、病院にいってきます(^-^;)


後は整体とかもいいですね。
髪は微妙な長さだしな・・・・
ブログのネタ探しでもしよっと。


っということで明日はブログお休みの予定。
ゴメンナサイ!!


来月分の充電します!!

日本人ならカビが大好き??



“カビ”ときいてどんなものを思い浮かべますか?



パンに生えた緑のカビ

お風呂場の黒いカビ

お餅に生える緑のカビ



色々なところで生える厄介なやつ。
湿気が多くジメジメとした場所に生えることはご存知でしょう。
お風呂場のカビなんか、結構厄介で
年末の大掃除の時に強力な酸性洗剤で掃除した方も多いはず?


カビにいいイメージを持っている方ってすくないですよね(;;;´Д`)


でも、日本は海に囲まれ湿気の多い国です。
全国の平均湿度は64%で梅雨時期には90%を越えることもあるというデータがあります。
そんな多湿の環境上、カビとは切っても切れない間柄。

しか、この厄介者を否定せずに
利用する工夫が日本人の生活に生かされています。



例えば鰹節。


鰹と昆布でとった出汁は日本食には欠かせません。
あの繊細な香りと旨味。
あれを生み出す鰹節も実は、カビを利用した発酵食品の1つ。

カビがあの味を作り出しているんです。



鰹節にカビなんかはえていないじゃん!!!!(#`皿´)



そうですね。生えているようには見えませんがしっかりと利用されています。
鰹節におけるカビの役割・・・それは水分と熟成です。
鰹節の削る前をご存知だと思います。


注目してほしいのはその硬さ。
生魚の身があれほどの硬さになるということに驚いていただきたい。
簡単な釘なら打ち付けれるほどに硬いんです。

これを行っているのが“カビ”
カビが菌糸を伸ばし、鰹節の身の表面だけではなく
内部の水分も抜き取ってくれるのです
これにより、硬い鰹節が作られるのです。







日本酒も同様。

カビのお世話になっています。
カビがなくては日本酒が出来ないと言っても過言ではないでしょう!
そして僕はカビを一生懸命育てていますw


日本酒造りでお世話になっているカビというのが
毎度このブログでも出てくる麹です。



蒸米にAspergillus.oryzaeというカビを生やさせたものが麹です。



麹は日本酒の他にも、お漬物や醤油、味噌などを作る際にも使用されます。
そう、皆さんの食卓はまさにカビ様に支えられているんです!!!
厄介者なんてとんでもない!むしろ感謝しなくては!



麹は日本以外にもアジアで多く使用されていますが
日本の麹は世界でも高等な技術で作り出されています。

中国では曲という麹を作っていますが
日本の米粒の1粒1粒にカビを生やさせる麹に対し
曲はレンガの様に固めた穀類にカビを生やさせる大雑把なもので
日本の麹はバラバラになっていることから散麹といい
中国などの塊で作られる麹を餅麹といいます。

ほとんどの国はこの餅麹で
日本の麹は実に繊細で美しいのです。


普段、厄介視されているカビですが
日本人の生活のなかに上手に活かされているものもあります。
あの美味しい日本酒も、カビの力らを借りて作られているんですよ!!




無題
▲新米新酒第二弾!無濾過の“しぼりたて生酒”




banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!



日本酒だけではなく、色々なものに利用されているカビ
ちょっと見直したぞ!!!っていう方は
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・57位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

ふくらむのは“夢”、冬期限定酒 第三弾!?



お元気様です!
蔵が冷えこんで、足が冷え冷えの醸し屋です。
あの白い長靴、うっすいから冷たいんですよ!

ちょっと衛生長靴の業者さん!!!
北国でも使うんだから寒いところ用のも作ってよ!!
あっ、値段は上げないでね(;´Д`A ```


2011-01-26 11.29.39


さてさえ、今日は180kgの麹米を
引きこみ⇒種振り⇒床もみしました。
これは結構多い方で、普通はもう少し少ない方が多いかな。

仕事が詰まっちゃうので麹室には醸し屋と製造長の2人で行うこともしばしば。
120kg位だと丁度いいのですが

150kgだとやや辛く ( ̄Д ̄;;

180kgにまでなると辛いっす (@Д@;  ヒ~


ちょっと気晴らしにと福司の商品の話等を製造長としたりします。
今日は特に盛り上がりました!!
“もっと、こんな商品を作ったらどうか?”という話です。


福司は四季醸造ではないので
冬場に仕込んでいるお酒で、この時期しかのめない、フレッシュなお酒を
もっと消費者にお届けしたいというのが製造の想い。
ここに意見が一致し、
12月に“活性酒”、1月に“しぼりたて生酒”ときているのですから
2月や3月に何かこの時期にしか飲めない
スペシャルなお酒をお届けしたい!!!(≧∇≦)





ということで、とある規格の商品が(ここはまだマル秘で!)
時代的にもぴったりでは!?っという話に盛り上がりました!


まだこの場で『こんな商品を考えています(◎´∀`)ノ』とは言えませんが、
必ずや皆さんに満足していただけるような商品規格だと思いますね。
今年はちょっと間に合いそうにないかもしれませんが・・・
早めに企画書を作ってみようかとおもいます!!

ヒントは・・・純米酒規格で○○です。



他にもこんな商品を作ってみては?という意見交換などをしているんです。
夢は膨らむばかりですね!!!
実現するかは・・・・醸し屋の努力しだいかな  ~(°°;)))オロオロ(((;°°)~


企画書作りしようかな・・・・


無題
▲新米新酒第二弾!無濾過の“しぼりたて生酒”




banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!



活性酒、しぼりたて生酒につづく
冬期限定第三弾があったら飲んでみたい!っという方は
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・59位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

お酒のモロミを風邪をひく!?



2011-01-26 09.41.03

今日は山田錦の吟醸酒の留仕込みでした。
吟醸酒の留仕込みは、毎年凄く時間をかけて仕込みます。
仕込みに使うお米の数量は他の仕込みよりも大分少ないのに
時間は倍以上。

吟醸酒の仕込みは通常の仕込みと異なります

通常のお酒(吟醸酒以外)は、その酒質にもよりますが
品温が15℃前後で発酵させるのに対し
吟醸酒は11~12℃です。


温度が低いことにより、酵母の活動は鈍くなり
発酵日数も10日ほど伸びます。
これにより、米から出来たとは思えないほどのフルティーな香りと
綺麗な味わいに仕上がるのです。


しかし、11℃で発酵させるということは
実はとても難しいことなんです。

吟醸酒を発酵させる温度帯というのは
酵母がお酒を作る為に活動するギリギリの温度帯です。
もし、これ以上温度が下がってしまえば
活動を停止し、発酵が止まってしまう恐れがあります。
これを“冷え込み”といいます。

現場では“醪が風邪を引く”という言い方をすることもあるんです。


逆に、温度が上がってしまうこともあります。
酵母も生き物なので、熱を発散します。
そうなると必然的にモロミの温度も上昇し
その温度でさらに酵母が元気になります。

こうなると冷やす以外に温度を下げる方法はありません。
こうならないためにも、ギリギリの吸水歩合でお米をふかしたり
すぐに解けてしまわないような蒸米に仕上げたり
発酵期間が長くなるので、最後まで持つような麹に仕上げたりと
巧みなお酒造りの設計図を作ることで
美味しい吟醸酒が出来上がるのです。


普通の仕込み用の麹や蒸米で吟醸酒のような温度帯で仕込むのは困難です。
サーマルタンクという、温度管理が出来るタンクを使用すると
それも安易に可能かもしれません。


しかし、福司では温度管理は全て外気温と室温のみで行い
温度制御用の冷水機を使用した吟醸仕込みは一切していません。
これは、酵母にも悟られない巧みな温度管理を目指しているからです。


今日で今年の山田錦の仕込みは終了しましたが
また新たに、本日より彗星を使用した添仕込み用の麹が入ってきました。
上の写真は彗星の浸漬の時の写真です。
山田錦と比較すると粒も小さめで丸みをおびてました。

このお米が、あのフルティーなお酒に変わるんです!
なんか不思議ですよね(*≧m≦*)






無題
▲新米新酒第二弾!無濾過の“しぼりたて生酒”




banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!



日本酒のモロミも風邪をひくんだ!?ってビックりした方も
今年の吟醸酒も楽しみにしてくださっている方も
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・65位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

これから8年後・・・いったいどんなお酒を造っているのでしょうか。



今日は山田錦の方の吟醸酒の仲仕込みを行いました。
毎年色々な手法で試行錯誤して仕込んでいます。
今年も去年とはちょっと違った仕込み方法です。

いいのか?は結果しだいでしょうが
よい酒を仕込むための工夫ですから
いい酒に仕上がってほしいものです。





昨日はお米の手とぎ(洗米)のお話でした。
折角ならザルを使って洗米しているところを
写真に撮りたいと思ったのですが、
昨日お書きしましたとおり、結構重要な時間のため
空気が張り詰めているんです。

勿論洗米する僕たちも、
それを監督する立場の人間も、皆この一瞬にかけているわけで
そこで醸し屋が写真パシャパシャ撮れる様な空気ではないんですよね。
僕がもう少し偉ければ別ですが
一番若くて下っ端ですから尚更です。


でも、こういう場面は見学に来てもお見せする事は出来ませんので
せめて写真だけも皆さんにお届けすることが出来れば・・・・
何のためのブログかって、こういう現場の様子をお届けするためですからね。
っと、今年は撮ってみましたよ、1枚ですが・・・・



2011-01-25 09.30.42



洗米中は醸し屋が洗っているので手が離せませんが
上の写真は浸漬中の様子。
お米は兵庫県産の山田錦です。

去年の山田錦は酷かったですが
今年のは粒もそろっていて、まぁよさそうです
金賞を獲った年の山田は精米が上手だったという話。



昨日ちょっと話した洗米のときのポイント。
その1つが水分の吸水率でした。
その話をもう少しだけしたいと思います。



目標とする吸水率を30%とすると
10kgの白米を吸水後、13kgになるようにすればいいのですが
これが結構難しい。

前に書いた事がありますが、酒造用お米は特殊な品種で
お米の中心部分に心白(しんぱく)という白い模様があります。
これはデンプンの塊なのですが、50%・40%と精米して行くと
この心白の割合が高くなります。


心白のデンプン層は、タンパク層とくらべ軟らかく
水分の吸水が早いんです。
そのため加減を間違えると水分が多すぎ
ベチャベチャしたお米になってしまうんです。

逆に臆病になり早めに水を切ってしまうと
半生状態の米に仕上がってしまいます。


そのため、限定吸水法を行います。
水分を30%めがけて吸わせ
水切りを行います。
重量を測定し、水分が多ければ乾燥させ
少なければ補うという微調整を行うのです。


米自体に含まれている水分量は勿論、
気温、湿度、水温などのさまざまな条件で
吸水速度も変化するのです。

毎年、毎回異なる条件の中
頼りになるのが経験とデータです。


福司も若い作り手で構成され4~5年でしょうか
徐々にこのデータと経験が蓄積されています。
僕かが見ていてもビックリするくらい、製造課長はデータをとっています。
本当に細かく、緻密なんです。
これが今の福司の酒質を徐々に向上させているのは間違いありません。
これから8年後・・・福司が100周年を迎えるころ
いったいどんなお酒を造っているのでしょう。



時間をかけてゆっくりと進化する福司を
温かく見守っていただけると幸いです。



ハナミズキではないですが、この地で福司が“百年続きますように”







無題
▲新米新酒第二弾!無濾過の“しぼりたて生酒”




banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!



100年先までいい酒を釧路で醸せますように
皆さんの応援クリックで釧路の地酒を全国へ!!
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・68位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

日本酒の造りは一瞬が勝負!?




ついに本格始動!!福司の製造部ですヽ( ゚ω゚)ノ



今までは本格始動ではないのか?というと
そうではないのですが、実のところ今日から人数がMAXになりました!
吟醸の掛け米の手とぎも入ってきて、
今週は今月で一番ピークの週。
人手が多いと助かります。



去年の暮れには『もしかして最少人数かも!?』っという
最悪の状態でこのピークをむかえる恐れがあったのですが
蓋を開けてみると久々に余裕のある人数にまで増えましたw



下手をすると休み時間もない、キチキチのスケジュールでしたが
今年は少しゆとりがあるので、現場の空気も軟らかいです。
いいお酒に仕上がりそうな雰囲気です。



日本酒造りで注目されるところといえば麹造りや
仕込みの様子などですが
その全ての基礎であり、日本酒最も大事な部分は
やはり、原料処理の段階でしょう。


ここでの失敗は後々大きな問題になりかねないんです。
吟醸酒では特に、手洗いで米を洗っていきます。
大きな専用のザルに8~12kg(仕込みの量によって異なります)ずつ量り入れます。
これを半ぎりという大きなたらいの様な容器に水を張り
洗っていくのです。



洗米のポイントは2つ。

まずは米糠をとること。
糠が残っていると、せっかくお米の成分を調整する為に削っていても
その成分が付着しているので意味がなくなっちゃいますからね。

もう一つが、“水分”
米に吸わせる水分量が重要なんです。
僕達が“蒸米”とお話している甑で蒸されたお米は
1種類では有りません。


洗米後、蒸煮された米は麹米や掛け米(仕込みようの米)になります。
麹米も酒母用、添仕込み用、仲仕込み用、留仕込み用と分けられ
掛け米も酒母用、添仕込み用、仲仕込み用、留仕込み用と分けられます。
全てが違う目的のため目的に応じた蒸米を作成していかなくてはなりません。

この目的に応じた蒸米を作り出す方法は
全て、洗米浸漬によって行われるのです。

要は、8種類の蒸米を洗米と浸漬で作り分けていかなくてはなりません。


DSC_1056_20110124174929.jpg



特に、福司のお酒の中でも最も神経を使う吟醸酒造りでは
その微調整を行う為にも、ザルによる手洗いが必須なのです。

秒単位での作業と
少数点2桁までもの吸水率の調整が行われ
吟醸酒は仕込まれているのです。




これからも福司をよろしくお願い致します。



無題
▲新米新酒第二弾!無濾過の“しぼりたて生酒”




banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!



米を洗うという単純な作業が、実は一番重要だったりするんです
日本酒造りって奥は深いんだとますます関心を持ってくっれた方は
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・69位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

ラッキーな肴をGET!生酒でシッポリウチ飲み



皆様、お元気様です!!
しぼりたても発売され、せっかくだからと晩酌をしている醸し屋です。


酒の肴って、高級なもので飲むのもいいのですが
スーパーとかに行って思いがけず“半額”の札がついていたり
通常よりも安価なものを見つけると
普通に食べるよりもなぜか倍くらい嬉しさでおいしくなったりしません??

勿論お酒もすすみますよね??w
今回はそんなラッキーな酒の肴をご紹介!!


実は先日、家に帰るとすばらしい酒の肴がありまして
ついつい飲んでしまいましたよ (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
これは結構ビックリすると思う。


DSC_0354_20110121174630.jpg


何にビックリするかというと、
高級食材がありえない安価で手に入ったんです!!
その高級食材というのが“ウニ”


ウニといえば、あのクリーミーな味わいで
日本酒によく合う肴。
生は勿論、蒸しても塩漬けにしても
日本酒がよくすすみますよね?
そのウニが、な!!!!なんとワンコインで手に入った!!!


しかもおつりが出ちゃう!!( Д) ゚ ゚


ワンコインでおつりだったら499円とかって思うでしょうが
なんと驚きの398円!!
凄いぞ!北海道!凄いぞ釧路!流石!!流石です!!


DSC_0352_20110121174631.jpg


この値段なら、心置きなく食べれるw
勿論日本酒に合わせましょう♪

しかも生酒ですよね~~~
ウニの濃厚な味わいと
生酒のフレッシュ感がいいっすね。

生酒も濃いのでチビチビ飲みながら
ウニをつまむ・・・もう、おっさんですなワシ(笑)
きっと活性酒でも美味しかったと思うんですが
我が家の活性酒は売り切れてました


DSC_0353_20110121174630.jpg

一度はやってみたい
ウニの折に箸を突っ込んで
ガボッととって食べる (≧∇≦)
フグ刺しを贅沢に食べる時の様な、あのガッツキ感!!!
398円の贅沢さとは思えない至福のとき・・・・


DSC_0356_20110121174629.jpg
どうですこの組み合わせ??
いやぁ~、またこの価格のウニさんにめぐり合いたいものです~~~




この時期見つけた、いい酒の肴には
ぜひ福司のしぼりたて生酒を♪




無題
▲新米新酒第二弾!無濾過の“しぼりたて生酒”




banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!



398円なら自分もウニで生酒のみたい!!!!o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
って思った方は、日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


みなさんはみかんは沢山食べましょう!!
上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・64位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

酒造り期間のNG食品!?



皆様お元気様です!
本日より吟醸酒の添麹造りが始まりました。
今日はまだ麹菌を保温&保湿なので
夜の仕事も少ないですが、明日は温度管理をしっかりしなくてはいけません。

これから2週間ほどより緊張感の高い日がつづきそうです。


さて、昨日の納豆のお話の続きですが
このほかにも、酒造りに影響があるので
食べないようにしているものがいくつかあるのですが、
皆さんはご存知でしょうか?

納豆ほど厳しく考えているわけでは無いのですが
なるべく食べないようにしているものなどもあるんです。


一つは納豆と同じように日本酒を造る際に使用する菌の
活動を妨げる恐れがあるので食べないようにしているものと
もう一つは、些細なことでも見逃さないようにする為にも
食べないようにしているものです。



わかるかな???
( ´艸`)プププ



まず一つは“臭い(香り)の強いもの”です。
これは仕事上、嗅覚でお酒の状態を判断したりすることも多く
そのため香りの強いものを摂取し、臭いの判断力が低下することを懸念し
食べないようにしています。


麹を造っている時やモロミや酒母の変化
お酒をしぼった際の利き酒等。


香りに強いものの代表を挙げると
ニンニクとかですね。
自分が食べて自分の嗅覚が役に立たないのはまだいいとしても
麹室などの個室で、1人がニンニクたっぷり食べちゃえば
蔵全体の人間に迷惑をかけてしまいます。
なのでニンニクの入ったキムチなどの食品も食べないようにしています。


飲み会のホルモン鍋とかもニンニクが入っているのでNG!
まぁ、飲み会行きませんがね、この時期は(笑)



でも、ニンニクなら普段の食事でも人に会う前の日などには気をつかいますよね?
それではこれならどうでしょう?


“ニラ”
ニラも香りがやや強めなので、ニラ玉や餃子も控えます。

そして究極なのが・・・・
“葱”
葱って意外と臭いがきついんですよね。
普段は気にならないので、食べますが
利き酒の時などは昼食に葱の入ったものを食べたりしないようにします。
こういうときはコーヒーも刺激が強いのでNG(;;;´Д`)ゝ


コーヒー飲んだら舌が馬鹿になって利き酒に影響が出ますしね
同じ理由で味覚が麻痺しないように辛いものも食べないようにしています。
キムチ系とかは特に香りが強いですしNG。


このように嗅覚、味覚に影響を及ぼすような食材は
極力摂取しないように心がけています。





もう一種類、納豆でもなく
嗅覚や味覚に影響するわけでも無いのですが
気をつけて摂取している食品があります。


それは何だと思いますか??ψ(`∇´)ψ
これは知らなかったら気がつかないですね。
僕も教えてもらうまで、気にせず食べてましたから((・(ェ)・;))





正解は・・・・





柑橘類。



え!?なんで??Σ(・ω・ノ)ノ!
って思うでしょ?


特に冬場はミカンの美味しい季節ですよね?
コタツでミカン。冬の代名詞ともいえるような光景ですよね?

ミカンにはビタミンCが豊富で、風邪の予防などにもいいです。
けど、作業内容によっては食べないようにしています。



その理由というのがミカンに含まれる物質。
ミカンなどの柑橘類には天然抗菌成分「D-リモネン」や酸が含まれています。

よくミカンの皮をむいた時に、果皮の表面のプツプツした細胞から汁が飛び出たりしませんか?
あれがこの抗菌成分というのなんです。
ミカンを食べる時って皮をむいて食べますよね?
でも、皮をむくと抗菌成分が手に付着し
その手で麹米なんかを触ったら、麹菌が成長できなくなっちゃうわけです。

なので、麹の仕事が近い時などはミカンなどの柑橘類は
食べないようにしています。



でも、誰かが剥いてくれれば箸で食べれるんですがね(^-^;
なかなかそうも行きませんからねw



以上が日本酒を造る際に気をつけている食品でした!
あーーーー中華食べたい!!焼肉食べたい(笑)



無題
▲新米新酒第二弾!無濾過の“しぼりたて生酒”




banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!



食事の制限が意外とあること
特にミカンも食べるのに気をつけなきゃいけないんだ!?って驚いた方、
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


みなさんはみかんは沢山食べましょう!!
上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・59位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

カズマが2人!?&恐怖の○○の二本立て!!



本日、蔵には一馬さんがお越しになりました。
実は仕込みの空き時間でTVの取材が入り、
その兼ね合いでイオマンテの一馬様がお越しになったんです!

取材と言っても僕は脇役で、どこかのお酒のCMのように
主役より目立たないように取材を受けていました(笑)
一馬さんとの取材ということは勿論この話題!!

福司の純米酒と北海道のミルク
そして、フランス産の塩のキャラメルで作られた
日本酒スイーツ!!!horo酔プリンです。

horoyoi1q.jpg
▲【酒スイーツ】大人の贅沢日本酒プリン!horo酔プリン



シェフである一馬さんはhoro酔プリンを
釧路を代表するスイーツの一つになってほしいという熱い思いをお持ちで
今一生懸命売り込んでくださってます!!

今までは芦野のイオルさんで直接購入いただくか
ネットでは霧福屋でしか購入できなかったのですが
明日よりMOOの中野物産さんでも販売開始だそうです!

そして翌週には釧路駅のキヨスクさんでも
お取り扱いしていただけるというお話なので
徐々に釧路スイーツとして定着してくれればと思います。


醸し屋としても、日本酒を飲めない方々でも
このプリンが有名になってくれれば“釧路には酒蔵があるんだ”という
認知度につながってくれるのではと期待しております。


釧路出身者が『私の地元にも福司という地酒があるんです!』って
行ってくれるような日本酒をめざしたいですね。


とまぁ、徐々に釧路でも購入できる場所が増えているのですが
驚いたのはこの後の話!!

実は2月の16日~21日、東京の新宿伊勢丹さんで
“春の大北海道展”で

なななぁ!なんと!!

このhoro酔プリンが販売されるそうですよ!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


福司スイーツがついに東京の百貨店で販売されちゃうんです!
美味しいものを沢山食べている東京のマダム、OLのみなさんに
どのような評価をいただけるのか・・・楽しみですね!

ここで日本酒を使ったプリンが話題になれば・・・
もしかするともしかしちゃいますか!?
っと、とらぬタヌキの何チャラですね(笑)


福司ケーキに続く、酒スイーツを是非応援して下さい!!
これで人気が出たら
ちょっと第三弾あたりも考えようかな(笑)
現在、北海道限定にしておりますが
近々地域の限定を外そうと検討しておりますので
ご利用よろしくお願い致します!!




さて、昨日予告しました
酒造りの時期には食べ物に気をつける話です。
何故食べ物に気をつけるのかというと、
やはりそれだけ日本酒造りというのはデリケートな面があるということですね。


これは結構有名な話なのですが、
まず一番よくいわれるのが“納豆”になります。

納豆というのはご存知の通り、大豆を原料とし
納豆菌で発酵させて作られる食品ですよね。

同じ発酵食品で、異なる種類の菌体なのでダメなんです。
日本酒の発酵を妨げるんですよ。
簡単に言うとね・・・(^-^;



もう少し詳しく話しをしましょう。
しかしその前に、日本酒には特殊な製造工程のため
他の菌を抑制できる能力があることを覚えていますでしょうか?

大半の菌は、乳酸とアルコールのダブルブロックで防げるのですが
納豆菌は違うんです。
何が違うって・・・・メッチャ強力な菌なんですよ。
まず、なかなか死なないし繁殖力もやたらと早い。
この菌に汚染されたら大半の菌体は負けてしまいます。
その強さは納豆造りの工程を見てもお分かりでしょう。



実は、その驚異的な生命力を巧みに利用して作られるのが納豆なんです。
旧来の納豆の製法では使用する稲わらを熱湯で煮沸して
納豆菌以外の雑菌を死滅させます。
これにより生き残った納豆菌で大豆を発酵させるのです。



こんな菌がお酒造りで入ってきたら、モロミが納豆になっちゃいます
なので、蔵の人間は仕込みが始まる前の掃除の段階から
酒を殺菌し密閉する期間、納豆を口にすることはありません。

一説によると(本当かどうかは定かでは無いのですが)
納豆をネバネバさせた時に糸を引きますよね?
あの糸1本でモロミが汚染されるという噂を耳にした事があります。
それだけ恐ろしい菌なんです。


何も知らず、ホテルの朝食で納豆を食べて蔵に見学に来る方も多いでしょう。
もしその方の衣服に菌が付着していたら・・・・
それはもう蔵に対するバイオテロです!!!!
CPUに通報します!!!
なので絶対に僕に合う時は納豆食べないでね♪



そんなに納豆が驚異的だとは!?っと驚いた方も多いでしょう。


こんな話がある一方、現在の醸造技術では
よっぽど納豆を故意に突っ込まない限りは腐敗することはないという説もあります。
なので御蔵さんによっては、まかないで納豆を出すところもあるようです。


大丈夫!!!
っていわれても、もしもの時が嫌なので
大抵の蔵人は納豆を約半年間絶ちます。
醸し屋ももう10月から納豆を口にしていません。


食べれないと知ると食べたくなるのが人間の性。
コンビニの納豆巻きを見ると無性に食べたくなるんですよね
・・・これがさ(笑)


このほかにも、酒造りに影響があるので
食べないようにしているものがいくつかあるのですが
つづきはまた明日ということで!


ではぁ~ごきげんよう!!!



無題
▲新米新酒第二弾!無濾過の“しぼりたて生酒”




banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!



そんなに納豆が驚異的だとは!?っと驚いた方
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


納豆菌は想像以上に強力なので
納豆を触った箸で他のものを触る際は気をつけましょう!
瓶に入っているものとか納豆の箸でとったら
その瓶の中のものは汚染され、すぐ腐っちゃいますよ!!

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・78位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

48時間の真剣勝負



皆さん、お元気様です!!
最近晩酌をする機会もめっきり減りました。
飲みにも出ていないので、すっかり酒への耐性が落ちたようで
コップ一杯で酔える安い男になった醸し屋です(笑)


春には新成人並みの酒の弱さに変わっていることでしょう。


そんな醸し屋ですが、ここ2日間くらいは夜の当番から外れたので
しぼりたて生酒でシッポリ晩酌しました!!

ちょっと思ったのは活性酒ほどのインパクトを
このしぼりたて生酒にもつけたいということ。
飲んだ瞬間、皆さんの脳みそにグイグイっと入り込む
そんな酒質にしていきたいですね。


色々な意味で、目覚める様な酒にしていきたいなぁ。



さて、皆さん昨日の最後のクエッションわかりました??
実は福司の最大の仕込み量の日は約1tの米を蒸します。
うちの規模ではかなり多い量じゃないでしょうかね??

最近の傾向では仕込みを小さいロットで仕込むことが多いのですが
福司ではタンクが回らないため大きい仕込みもします。
そのときには1tという大台の仕込みが行われるんですよ!!

なので1日で蒸される米の量は最大で皆さんの食べるお米の10年分くらいになるんです
こう考えると凄いでしょ??
これを3~4ヶ月間毎日の様に蒸すんですから
蔵にはどれだけのお米があるのか
日本酒を造るためにはどれだけのお米が必要なのか
ちょっとは想像していただけるんじゃないでしょうか?


麹


明日はいよいよ、1本目の吟醸酒の添仕込みです。
ちょっと緊張するなぁ・・・・



オラに力を分けてくれ!!!
ってことでRankingのクリックで応援お願いしますね。


昨日ツイッターで納豆の話題から
仕込み最中に食事に気をつけている話になりました。
実は仕込み最中には絶対に食べないアル物や
食べる際に注意の必要なものなど
色々な食べ物規制(?)があるんです。
ご存知でしたか??(笑)


明日はこの話題を書けたらと思います(*゚▽゚)ノ






▲新米新酒第二弾!無濾過の“しぼりたて生酒”">無題
▲新米新酒第二弾!無濾過の“しぼりたて生酒”




banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!


日本酒造りで食べちゃいけないといわれているものは何だと思いますか?
ワインの造りとかでも一緒かな??
ヒントは可愛い麹クンと酵母ちゃんをいじめるやつです!
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・64位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

御飯茶碗で計算すると軽く1000杯は越えます!!



DSC_0343.jpg
皆さん、今年の生酒を飲んでいただけましたでしょうか??
毎年飲んでくださっている方でしたら
今年のはちょっと辛めに仕上がっていることにお気づきでしょう。


そう!いつもでしたらもう少し甘味があるのですが、
『もう少し飲み飽きしない酒質を』と思い少し辛口に仕上げてみました
その結果かなり飲みやすくなっているのではないでしょうか?

お酒をしぼってそのままを瓶詰めされているので
通常の商品と比較するとちょっと濃いですよね?


個人的にはこんなに濃くなくてもいいのかな?っとも思うのですが
皆さんはどうなのでしょうか??

まだの方はコチラからどうぞ!!
無題
▲新米新酒第二弾!無濾過の“しぼりたて生酒”

2011年1月14日(金)発売開始!





さて、新年を迎えもう三週目に入りました。
年を明けてから仕込んだ酒母も成熟し
仕込みタンクも2本目の添仕込みを本日終えたところです。

やっと本格始動し始め、なだれの様に月日が流れることでしょうw
三月の蔵開きまではビッチリ仕込みがあるので
気を抜かぬよう頑張ろうと思います。


仕込みを行う時にいつも幻想的だなと思う瞬間があります。
それは蒸したお米を冷ます際に布に広げるのですが
蒸米から上がる蒸気で、蔵の中が湯気だらけになるんですよ。


その状態が雲の中にいるような、そんな感じに思えて
とても幻想的というか・・・
その景色を皆さんにも見てもらえたらと思い写真を撮りました!!

2011-01-08 13.19.54

実際は本当に凄いのですが
醸し屋の携帯のカメラではこれが限界ですな ヾ(;´Д`A


でも蒸米から蒸気が出ているのがわかりますかね?
これを室温で冷ましてから麹室へ運ぶんです。
この時は布で蒸米を包んで、背中に担いで運ぶんですが
白い布を背負う姿はまるでサンタクロールの様w


ちなみに、今日の麹米は180kgでした。
御飯茶碗で計算すると軽く1000杯は越えます!!
1日三食を各一杯ずつ食べたとしても
1年は軽く持つ計算です。


その量のお米を大きな机の様な“床”といわれる台に広げ
温度や水分の調整のため撹拌しながら麹菌の胞子をまいていくんです。
今までは4人での作業ですが、これからの時期は仕込み班と麹班に分かれるので
2人で180kgの蒸米の床もみ種付けを行います。

種付け ・・・ 種麹(又は“もやし”という)を篩でふるい、胞子を蒸米に付着させる工程
床もみ ・・・ 種付け後、蒸米を床に広げ胞子が均一につくように揉み込む作業 



室温は35℃前後ですから、汗だくで(;;;´Д`)
Tシャツは勿論、下着までビッチャビチャですよ
でも内心は、『痩せないかな?』という期待であふれています(笑)


明日は今年に入って1本目の留仕込みになります。
こっから約20日間の発酵が始まりますので
早ければ2月初めには今年1本目のタンクの搾りが行われるでしょう。

今回仕込んでいるのは純米酒です。
今年も美味しい純米酒に仕上がるといいなぁ。







banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!


麹だけで1年分の御飯ですよ!!じゃ、蔵で一日に蒸す米の量って
どのくらいなんだと思います??

①350kg 御飯茶碗で2000杯強  2年分くらい
②750kg 御飯茶碗で5000杯前後 5年分くらい
③1t  御飯茶碗で10000杯くらい 10年分!?

さて、どれだと思いますか??
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・76位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

“ガリガリ君”で汗だく??



皆さん、お元気様です!!
本日タンクの裏で氷で滑ってしりもちをついた醸し屋です。

ちょうどかがんだら、ツルっって滑りまして
どてっとしりもちをつきました。


本日はとっても地味な作業“ガリガリ君”をしてきました。
ガリガリ君というと、アイスのガリガリ君を思い浮かべると思うのですが
僕達のいうガリガリ君とは麹造りの作業のことを指します。


正式には“盛り”という作業です。
“盛り”は麹の作業的には
丁度、折り開始地点位の作業になるのですが
床という場所から棚という場所での作業に移る時の作業になります。


床は保温の工程で、棚が乾燥の工程に入ります。
今まで床でおにぎりの様に固められていたものを
米粒を1粒1粒ばらばらにする作業があるのですが
これを僕達は“ガリガリ君”とよんでいます。



この時、蒸米は最も硬くなっているといわれているので
1粒1粒にするには床に擦り付けるようにしてばらしていくのですが
その様子をみた蔵人がガリガリ君と名づけました。


35度を越える室で1時間近く汗だくになりながら
数十キロの蒸米の米粒を1粒1粒に話す作業。
下着までビチャビチャになります(笑)

でもこれをしないといい麹ができないんだよなぁ~~~~


2011-01-13 19.17.39
1本目の吟醸の酒母も元気に育っております!!!
このモコモコした泡が酵母の集まりといわれているんです。
元気に美味しい酒になってくれよ!!


▲新米新酒第二弾!無濾過の“しぼりたて生酒”">無題
▲新米新酒第二弾!無濾過の“しぼりたて生酒”

2011年1月14日(金)発売開始!



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!


今年も美味しいお酒が出来るように、福司で育った酵母様に
『おいしくなぁ~れ』の祈願を込めて!!
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・83位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

実は北海道ではじめて生酒を出したのは福司なんです!




本日発売しました、新米新酒第二弾。
皆様、店頭でご覧いただけましたでしょうか?

醸し屋も、今日はお泊り日じゃなくなったので
生酒を買って帰って、チビット飲んで寝たいと思っております。


カメラのデーターを振り返ってみると
恐らく生酒のしぼったときの写真がありましたよ♪


DSC_0240_20110114172135.jpg


お正月前の搾りをしていた時の写真です。
奥にある青い機械が、お酒をしぼる機械になります
そこからホースがつながれタンクへと運ばれる
その途中を写しているんです。

勿論、この後は・・・・


DSC_0243_20110114172134.jpg


こうなって・・・最終的には口に入れるんですがね(笑)
今これを羨ましいって思った方は、
これこそが“しぼりたて生酒”なので、是非飲んでいただきたいと思います。


ちなみに、北海道ではじめて生酒を発売したのは福司だと聞いております!
実はそれだけの歴史ある商品なんですよ~゚.+:。(・ω・)b゚.+:。


無題
▲新米新酒第二弾!無濾過の“しぼりたて生酒”

2011年1月14日(金)発売開始!



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!


え?生酒って福司が北海道では一番初めに作ったんですか!?!!(゚ロ゚屮)屮
っと、ちょっとお驚いた方は
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・96位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

“しぼりたて生酒”をオシャレにシッポリ飲んでみよう(*^ー゚)b



皆さんお元気で様です!
北海道大荒れの天気のようですが、釧路は晴れでしたね。
雪が少ないのはとても助かります\(;゚∇゚)/



いよいよ生酒の発売も明日へと迫ってきましたよ。
蔵では生酒の出荷も行われており
醸し屋も市内のお取扱店への配達をしてきました。


生酒ですが、まだちゃんと飲んだわけではありません。
あくまで利き酒程度ですから・・・
でも、例年のオススメとしては冷蔵庫等で冷やして
冷たいのを飲んでもらうといいと思います。

器もちょっとこだわっても面白いかな?
女性にはワイングラスとかでゆっくり飲んでもらうのもカッコいいかも。
特に見た目がね!“日本酒を飲む”=“おやじくさい”というイメージには見えません。
男性目線でも、女性がワイングラスで日本酒飲んでいたら
きっとビックリするはず!?

それに今の時代の日本酒はかなり質が上がっていることと
香りが華やかなタイプがあるので、こういうのはワイン同様
グラスを回しながらゆっくり飲んでいただいても
美味しく飲めると思います。



生酒は原酒に近く、アルコール濃度も結構高いお酒ですから
霧想雫のように、氷を1カケラ(ワンロック)入れて
飲んでもらうのもいいかもしれませんね。

イメージとしてはウイスキーグラスの様な
大き目のグラスに氷を入れて
ゆっくり飲む感じでしょうか。
男性なんかはこの飲み方もカッコいいのではないかな??

氷がクリスタルのグラスに当たり
“カランカラン”って鳴るあの音を聞きながら飲んでいるのは
日本酒!?∑q|゚Д゚|p



ちょっとバカラのグラスなんかでリッチに飲んじゃたりとかさ( ´艸`)プププ
そんな高いの持ってないけど・・・

ロック
▲ちょっとイメージで・・・

昔ながらの酒器で楽しむのも1つですが
色々なスタイルで楽しめるのも日本酒の面白さの1つではないかな?
だって、ワインをお銚子とお猪口で飲んでも美味しくないでしょ??(笑)
でも日本酒はワイングラスでもいけちゃうわけだ!!!

ワインはロックで飲まないでしょうし
ビールはお燗つけませんしね。

いやぁ~日本酒は凄い!


これを可能にしているのは
日本酒の特徴でもある、幅広い温度帯で飲んでも
美味しいお酒だという点でしょう。


冷から燗まで、実に幅広い温度帯を
同じボトルのお酒で実現できるというのは
本当に珍しい。
ワインにはそれぞれ適温があるけれど
日本酒には各温度帯の味わいがある。

冷やしても常温でも、ホットでも美味しいワインは
そうは無いだろうが、日本酒には沢山ある。


これは日本酒を面白くしている1つの要因でもあり
逆に難しく感じさせる点でもありますね。
それだけどの温度帯でも飲めちゃったら
オススメの温度帯がないんだから・・・




流石に活性酒を燗にしたらどうなるのかまでは試した事はないが
想像上では甘酒のような感じになってしまったw
生酒もせっかく生のままなので、燗にしたことないけれど
これを燗にするチャレンジャーがいてもいいと思う。

ただ、せっかくの生酒なんだからわざわざ自分で火入れしなくても・・・
っとは思うかなぁ~ ((・(ェ)・;))



さて、僕も明日は生酒を買って帰ろうかなぁ~
問題は酒の肴に何を合わせるか・・・


皆さんは何があうと思いますか?
個人的には結構味の濃いのとか濃厚なものが合うような?
肝系とかさ!!鳥モツ煮込みとかはどうだろう??



さて、明日が楽しみになってきたぞう♪


無題
▲新米新酒第二弾!無濾過の“しぼりたて生酒”

2011年1月14日(金)発売開始!



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!


皆さんは普段、何で日本酒飲まれていますか?
勿論お猪口とかでもカッコいいのは沢山あるんです
でも、まだそこまで入り込んでいない方には
ワイングラス等で飲むのもオススメです!

是非ためして、オシャレに日本酒を楽しんでください!!

日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・86位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

ご覧の方だけに教えちゃうよん♪



お元気様です!!!


本日より、蔵人も出勤して3人体制から⇒5人体制なりました!
これから仕込みが忙しくなるのでとっても助かります。
もう、今年なんか下手したら4人体制だったかもしれなくて
ちょっと心配だったんですよ。

去年も色々有り、5人体制で乗り切りましたが
通常は6人体制だったんです・・・
なので今年の4人体制って聞いて、


ちょっと・・・(;;;´Д`)ゝ


って思っていたところにプラスで
今年は去年よりも仕込み数多いからって話で、


ちょっと!ちょっとちょっと!!!ヾ(;´Д`A
ってな状態。なので一安心ですね。





さて、仕込みが徐々に本格始動する中
福司の新米新酒第二弾が14日に発売いたします!!


ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉー


楽しみにしていた方!!
そして、今年福司をしって『何々?その第二弾って?』っていう方!
今日はその新米新酒第二弾の情報をコソコソっと
ブログをご覧の方だけに教えちゃうよん♪


まず、今回のお酒の特徴は
無濾過の“しぼりたて生酒(きざけ)”というもの。


kizake720 -1




生酒っていうのは、文字通り『生のお酒』という意味。
活性酒も殺菌等で熱を通していないという意味では
生のお酒なんですが、あれはにごり酒ですから
ちょい違うッちゅうことにしていただいて!!


しぼったお酒をそのまま殺菌もせずに瓶詰めしたお酒なんです。
しかも無濾過!!

通常はしぼりたてのお酒はにごりがまだあるため
さらに濾過して綺麗にするのですが
この商品はそのろ過すらしません。
しぼってすぐのお酒を、皆さんに飲んでいただきたく
瓶詰めした商品です。


なのでアルコール度数もやや高めですから
気をつけて下さいね!!!!


お話したとおり、最大の特徴は
『しぼったお酒をそのままに!』という鮮度と濃厚さ(重み)です。
ドッシリとした味わいなのに、なんだかフレッシュ!みたいな。


そんな生酒を、実はコッソリ利き酒しちゃいました!!
(皆様にお伝えする義務があるから!?)
その感想は、まるでメロンやスイカのような
ちょっと青々しさも感じるようなフルーティーな香り。


メロンと言っても、熟した吟醸酒のような香りではなく
あくまで若々しい香りですね。
これに、まだ角のとれきれていない厚みのある味わい。


熱を通していないので、酵素がまだ生きています。
そのため徐々に残存酵素によって甘みも出てくるでしょ。
この熟成の早さもこのお酒の特徴。


『しぼったばかりのお酒ってこんなのなんだ!』って思って呑んでくださると嬉しいです。
春のイベントで限定で出す“たれ口”も同じ状態の商品ですが
またあの吟醸系の香りとは違う
昔ながらの9号酵母の香りが楽しめます。


去年の生酒よりも、酒質もきれいになり
口当たりも軽くなったように思いました。
僕自身、ちょっと発売後に飲むのが楽しみです。

活性酒のようにグビグビ系統いうよりも
しっぽりチビチビ楽しんでいただけたらいいと思います。
って、「チビチビなんて飲んでられないよ!!(`ε´)」って方もいるのかな?(笑)


第二弾もよろしくお願い致します!!


無題
▲新米新酒第二弾!無濾過の“しぼりたて生酒”

2011年1月14日(金)発売開始!



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!


若々しい、搾りたての日本酒でシッポリ一杯呑むのが
楽しみになってきたよ!って方は
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・88位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

季節限定酒 【第二弾】 14日に発売開始します!



お元気様です!!
今日も冷え込みましたね~~~
蔵では連休明けで出てきたパートさん達が
朝一番のツルツルの蔵で大騒ぎ(笑)


みんな腰が引けて歩いていました。


でも、ちょっとこの寒さは異常??
水道も蛇口が凍ってしまい、お湯をかけて溶かすんですが
数時間後には凍ってしまっていて、蛇口ひねっても出てこないし・・・


タンクを洗えば、水がきれる前に凍ってしまうので
呑み口から氷柱が出来てましたよ (;´д`)トホホ…


2011-01-11 09.06.01
▲ちょっと暗くて見えませんが、わかりますか?
ウネウネって気持ち悪い感じで氷柱が出来てました。

冷蔵設備無しでこの寒さなんで
さすが釧路!!!って感じです。



仕方ないので、タンクにお湯をはって
タンクを暖めてから洗浄しました。
何という手間   つД`)・゚・。・゚゚・*:.。


仕込みが本格始動しだしたら、発酵の熱で
蔵の中も6℃くらいになると思うので
タンクの清掃も楽になるかな~。



蔵では、明日から徐々に仕込みが本格始動します。
蒸しも毎日あがるようになるので、ちょっとは室温もあがるでしょう。
年明けからは、いよいよ泊り込みの作業も入ってきます。

何日間かの泊り込み作業を交代で行います。
地方から杜氏や蔵人が来る場合は勿論、泊り込みでの作業なので
数日で家に帰れるだけでも、結構いいほうだと思います (*゚▽゚)ノ
昔の人って辛抱つよっかったんでしょうね・・・・。


こうやって約2ヶ月間の泊り込み生活をしながら
日本酒は造られているんですよ。
今年はツイッターもはじめた事ですし。
夜の作業もツイート出来ればいいなぁって思っています。
まぁ、僕の精神的な余裕があればですが(笑)



そうそう、今シーズンの活性酒はとっても大好評で
このブログを読んでくださっている方も
沢山の方に呑んでいただけたんじゃないでしょうか?

普通の日本酒とちょっと・・・っという方も
雰囲気が違うにごり酒だったら、
『ちょっとチャレンジしてみよう・・・』って、
初めて口をつけてくれたお客様もいるようです。

嬉しいことですね。


そんな日本酒、あるいは福司の初心者の皆さんに
新米新酒第二弾のご案内です


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


今回も季節限定ということで、搾ったお酒をそのままに
ビン詰めした無濾過の“しぼりたて生酒”を
今週14日(金曜日)に発売いたします!!!


多分日本酒に詳しくない方もいらっしゃると思うので
どういうお酒かは後日ご説明しますから、興味があればぜひ読んでください。



2011-01-11 11.08.46
▲瓶詰めラインで流れていた“しぼりたて生酒”


ちなみに生酒は(なまざけ)ではなく
(きざけ)と読みます!
生醤油(きじょうゆ)と読むのと一緒ですね(◎´∀`)ノ

よろしこ!!!




banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!


第二弾も楽しみにしてるよ!!って方
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
Rankingアップして北海道のお酒をもっと知ってもらいたいっす!


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・85位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

成人の日



皆様お元気様です。
本日は成人の日。僕が20才になるときはお酒を飲んでいいのがとっても楽しみでした
今の若い子達はあまりお酒飲まないようですが、それでも飲んでみたいって思うのかな?
お酒になれてきたら、日本酒にも挑戦してみて下さい!是非(笑)






さて今日も福司は製造部の人間だけでとても静か。
休みの日の仕事って結構いいんですよね。



しかしまぁ、この冷え込みには参りますな(;´д`)トホホ…


ここ数日、ガッツリ冷え込んでくれたせいで
蔵も底冷えです。
水周りも凍ってスケートリンク状態。
布類も洗って干したらカッチカチです。

タンクの洗浄も水をかけたそばから凍っていく有様。
高圧洗浄機も凍ってしまうほどです。


作業がはかどらないのは困ったものですね。



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!


この寒さには本当に参った!!
でも、伊達直人さんの話題はにはちょっと心を温められましたって方は、
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ
伊達直人さん・・・白くて温かい長靴下さい・・・・

上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・98位
ビックリするくらい下がってた(笑)






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

室温は常夏!?



お元気様です!!
噂では三連休だそうで・・・・


そんな連休初日、無事に吟醸酒の手とぎが終了いたしました!
初の三人だけでの手とぎでしたが、何とか終わりました。


蔵の中は今日も寒く、水をまくと凍っていました
まるでスケートリンクの様になっており
何度も転びそうになっちゃいましたよ(´Д⊂グスン


そんなさっむ~い蔵の作業もあれば
釧路の夏よりも暑いのではないかという室温の麹室での作業。
恐らくその温度差は35度以上!?

ひぃ~~~∑(゚∇゚|||)


banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!


今日も元気に蔵作業!
三連休の方も、お仕事の方も
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・99位
ビックリするくらい下がってた(笑)






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

今年の吟醸仕込み、いよいよ始動!?



足が冷たい・・・・(;ω;)


本日の釧路、とっても寒かったですね。
蔵の中もかなり寒く、洗い物などをしたときに
床にこぼれた水が
すぐにシャーベット上になってツルッツルでしたよ!!


バケツの水も氷がはってましたし ((・(ェ)・;))


そんなこんなで、白い衛生長靴は防寒用ではないので
足が冷たいんです。
勿論、温かい中敷をひいて靴下も二枚履き!!
しかも、モコモコの・・・


でも指先は痛いくらい冷たくなっています。
ホッケーの時もそうなので末端冷え性なのかな??





さて、そんな冷え冷えの蔵ですが
いよいよ明日より吟醸酒の仕込みで重要な“手とぎ”が始まります。

本醸造、普通酒、純米酒は仕込み量が多いので
手とぎではなく、手とぎ風の機会で洗米を行いますが
吟醸酒のお米は精米歩合も高く
あまり割れては困るので手で洗米して仕込みを行います。


量が少ないと言っても
数十キロから数百キロ単位です。

ご自宅で洗っている2~5合の何十~何百倍を洗米していくんです。
でも、その方法はちょっと違うんです。

大抵のご自宅でしたらボールなどに生米をいれ
洗うと思いますが、酒造りの手とぎはザルや布袋で洗うんですよ。


DSC_1056_20110107175336.jpg
▲こんなザルです!


そして、ゴミを洗い落とすというよりは
米糠を流すというイメージの方があっていると思います。
高精米のお米ですから、汚れというよりも
米糠などが米の周りに付着しています。
これを洗い流すというのが洗米ですね。




米糠には中心部よりも栄養素が多く
酵母にとっても栄養源なんですが
これがあるとちょっと困るんです。



何で酵母の栄養原なのにあると困るのか?



酵母が元気になっちゃうじゃないですか。



普通の感覚だと、酵母が元気になった方がいいんじゃないの??
って思うでしょ?

でも、実際はそうでもないんです。
程よく元気で、程よくおとなしい方が助かります(笑)
特に吟醸酒はね。



洗米もとっても奥が深い。
ここで気になるところが水分の吸水歩合。
小数点以下の数字まで敏感に調整していきます。

この微妙なずれが少しずつ大きなズレへと変化するので
作るほうもかなり真剣です。
水分量がずれると、蒸した後の米の上がりが変わってきます。
蒸米の上がりが変わるということは
麹の出来が変わってきますし
仕込みようの掛け米でしたら、モロミでのお米の液化するスピードが変わってきます。
これがどういうことになるかというと

麹の糖化と酵母の発酵のバランスが崩れ
目的の発酵経過をとるのが難しくなり
酒質にズレが出てくるんですよ。


たった水分量がずれただけで
これだけの誤差につながる可能性があるんですから恐ろしい。
しかし、この誤差を修正していくのが技術なわけですから
勿論修正も可能です。
ただ相手は見えないし語らない生き物。
この声を聞き、見極めるのはなかなか難しい作業だと思います。


こうやって全国の御蔵さんが美味しいお酒を造るために頑張っております。
皆さんの暖かな気持ちと応援、よろしくお願いしますね!!!



福司も、今年の仕込みのやる気はいつも以上ですから!
お楽しみに♪(*゚▽゚)ノ


まずは風邪をひかないようにしよう・・・



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!


今年の吟醸酒も楽しみにしているよ!って方や
今年も応援してくださる皆様、
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・107位
ビックリするくらい下がってた(笑)






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

大人の・・・ぷ・り・ん♪



そろそろ皆さん仕事始めでしょう!?
っということで、お元気様です!!!(◎´∀`)ノ


本日はイオマンテのオーナシェフ、舟崎様がおみえになりました。
勿論、福司を使った美味しいあのプリンの件での打ち合わせ。
皆さんはもう食べましたか??horo酔プリン???


horoyoi1q.jpg
【酒スイーツ】大人の贅沢日本酒プリン!horo酔プリン



今回は賞味期限が延びたことを含め、
プリンのネット販売地域の拡大について
意見を交換しました。


醸し屋としても、せっかく出来た美味しい福司のプリンを
地元の方々は勿論、多くの方々に食べていただきたいと思い
思い切って賞味期限も延びたことですし、“地域限定”の枠を外そうと検討中です。
関西の方にもお届けできるようになるかもしれません!!!

市内は勿論、東京などでも販売を検討されている様子で
これからの活動が楽しみですね!!




さて、お正月のお話のつづき・・・
お正月というと美味しいものが食べれる日
僕の中ではそういう位置づけないんですが・・・

1年に一度、この時期にしか食べれないものが沢山ありますよね??
例えばお雑煮とかも、僕はお正月の時期しか食べる機会がないし
おせち料理的な氷頭ナマスや数の子もそうかなぁ。

そんな中でも毎年楽しみなのが
“飯寿司”と“クジラ汁”です。


子どもの頃はあまり美味しいなんて思ったことなかったですが
最近ではこれが楽しみで正月を迎えます。
(昔はお年玉だったんですがね・・・)


DSC_0334.jpg
すっかり写真を撮り忘れあわてて撮ったので
美味しそうに撮れませんでしたが、今年も美味しく浸かっていましたよ。
しかも、去年まではハタハタはしか美味しいと感じなかったのですが
今年は鮭にも目覚めまして(笑)
どちらも美味しくいただきました!!!

勿論、活性清酒の酒の友としてね (v^ー゜)



もう一つがクジラ汁。
他のお宅ではあまり食べているとは聞きませんが
これも我が家のお正月の風物詩♪

2011-01-05 18.27.10
ニンジン、里芋、大根、お豆腐、昆布、クジラ、その他色々な具財が入っている
独特の味わいのお汁なんです。
これに一味唐辛子をちょっときかせて食べると美味い!
お正月の〆にこれを食べるんですよ!!!


どちらも最近の家庭ではなかなか食べる機会はなくなったと思います
でも、こういうものを知らないでいるのは本当に勿体無い。
是非機会があれば食してみて下さい!!!
これがまた活性酒に良く合いますから(笑)



ちなみに、もう少しで無濾過の“しぼりたて生酒”が発売になります
お楽しみに♪(*゚▽゚)ノ





img55763964.jpg
▲明日発売、新米新酒のどぶろく風にごり酒 活性清酒 “純生”
蔵の在庫も残りわずかです。
霧福屋でのお買い物はお早めにお願いします!!



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!


① 飯寿司で活性酒!!
② クジラ汁で活性酒!!
③ 子どもには勿体無い!!?〆のデザートにhoro酔プリン!!

皆さんならどれがいい??
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・133位
ビックリするくらい下がってた(笑)






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

こんな年越し初めてだぁ~~(≧∇≦)



もう仕事始めの方も、明日から仕事始めの方も
さまざまなようですが
結構共通していることといえば
お正月の間に体重が増えてしまった!っていう方
多いのではないでしょうか??

そんな醸し屋も動かない&食べる&飲むで
ひとまわり大きく成長しました(笑)

これが人間としてなら嬉しいのですが
ただおなか周りだけというのが悲しい現実。


しかし、毎年吟醸の仕込みがはじまり
終わる頃には数キロ減量されているので
あまりあせっておりません( ´艸`)プププ


むしろ例年よりもやや体重も落ちていることを思うと
上手くいくと・・・・目標体重までもっていける可能性もアリ!!
よしよし。



醸し屋のお正月を振り返ると
今年はいつもと違った部分が多く
なんだか新鮮なお正月でした。


年越しは仲良くさせていただいてる先輩の家で
4人という少人数にもかかわらず
720mlの瓶を6本ペロりでした♪
1人はほぼ飲んでいなかったので
実質3人で6本計算か・・・・

2010-12-31 21.29.11


しかも、何を思ったのかメチャクチャ豪勢なことに∑q|゚Д゚|p
話を聞くと折角の年越しだからと思い、買い出しに行ったら
まるでワラしべ長者の様に色々もらってきたという。
でも、もらってくるものレベルがおかしい・・・


「年越しはオレの誕生日にもらったシャンパンで乾杯しよう!!」

「はい???(゚ロ゚屮)屮」


まぁ、これは誕生日プレゼントだから
なんとなくわかるが・・・

「知り合いのお店に買い物行ったら・・・蟹もらった!!」

「何ですって!?Σ(・ω・ノ)ノ!」

「お肉屋さんにはむかいに行ったら、ワインももらっちゃって」

「なんでやねん!!Σ(゚□゚(゚□゚*)」


なんと、そのワインはシャトーのセカンドという噂。
味がわかるうちにと飲んだんですが。
普段飲んでいるワインとは味が違いました。
重みがあり、味が凄く立体的なんです。


2010-12-31 21.53.28


そしてこの海老がチョ~~~~美味かったっすヽ(*≧ε≦*)φ
海老の味噌を取らないように上手にむいて
醤油をつけてガブリ!!
海老の甘みと味噌のコク・・・
ほっぺた落ちそう~~~
これに活性酒をクイッと飲む!!!

いやぁ~~~最高でございました!
そんなこんなで気がついたら年明けのカウントダウン
シャンパンで乾杯!!

なんと贅沢な年越しだろう
もうこんな年越しは来ないな(笑)




img55763964.jpg
▲明日発売、新米新酒のどぶろく風にごり酒 活性清酒 “純生”
蔵の在庫も残りわずかです。
霧福屋でのお買い物はお早めにお願いします!!



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!


皆さんはどんな年越しをされましたか??
楽しい年越しをされた方も、寝てた方も
兎年の新年ですから飛躍できるとしにしたいですね!!
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・151位
ビックリするくらい下がってた(笑)






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

   

“新年のご挨拶”と“今年の目標”



2011-01-04 16.47.47

新年明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します。


新年を迎えたということで、
今年の思いを書き出してみようと思います。


とりあえず、20代最後の年ということもあり
それにふさわしい年にしたいです。
忙しい1年でも、楽しい一年でも
とりあえず“この年はコウだった!”っという
自分の人生で振り返っても思い出深い一年にします。



個人的な目標としては
“厳しさ”と“強さ”を自分の中に持ちたいとおもいます。
自分の正確の中で、これ以上大きくなってほしくないのが“甘さ”です。

この“甘さ”が“利他”と混同していしまうんです。


昔、脳科学の茂木先生もツイッターで語られていましたが
自分のためばかりを考えていても、
一人分のエネルギーしか出ない。
それは、この世に自分というものは一人しかいないから。

でも、、他人のために、と思ってがんばってみる。
すると、他人というのはたくさんいるから、
他人のために、とがんばれば、
それだけたくさんのエネルギーが出る。
それが知らずしらずのうちに、
自分自身の生きるエネルギーへと転換されていくという話でした。


誰かの為に頑張ることは無駄ではなく
結局は自分の為になっている
“情けは人のためならず”ですね。


しかし、これまた勘違いをしてしまうと
時として毒をも受ける可能性のある危険なもの。
この見極めをきちんとできる人間に成長することが今年の目標です!



皆さんはどんな目標をたてましたか??(*゚▽゚)ノ


2011-01-04 16.46.41



さて、蔵では仕事も始まりました。
勿論、仕込みのほうも始まり今年初の酒母がたちました!
酒母はお酒を仕込む際の母体ともいうべきもので

小さいスケールでの仕込みを行い
ここで発酵に必要な酵母を、純粋かつ多量に培養することが目的です。
ここで酵母が少ないと、モロミにいった際に
順調に発酵しません。


福司では自動汲み掛けを行いっています。
これにより、蔵人が1人泊まって数時間おきに作業をすることがなくてすみます。
今月から醸し屋も泊り込みの作業が徐々に入ってくるので
そろそろ準備しないとなぁ。


一番上の写真は、福司にある松尾様(蔵にある神棚)です。
あまり大きなものではありませんが
問題は大きさではないので(笑)

勿論、新年の朝一番でお参りしました!
皆さんはどんなお正月を迎えたのでしょう??


昨年はお世話になりました
また今年一年、この醸し屋日記と福司をよろしくお願い致します。




img55763964.jpg
▲明日発売、新米新酒のどぶろく風にごり酒 活性清酒 “純生”
蔵の在庫も残りわずかです。
霧福屋でのお買い物はお早めにお願いします!!



banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!


あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!
今年一年の目標をたてた方も、まだという方も
とりあえず今年も頑張りますので、暖かな応援お願い致します!!
日本酒を盛り上げるためにもクリックで応援、お願いします!!(>ω<)ゞ


上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。
現在の醸し屋のRankingは・・・137位






にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif