30 2010 蒸したての酒米で作る、酒蔵の秘密餅とは!? 今日は寒かった、今晩には雪が降るという予報も出ていますがそんな釧路よりお元気様です!! (*゚▽゚)ノ釧路の小高い丘の上にある蔵の2階より今日も元気に発信します醸し屋日記。今日の話題は日本酒の原料でもある蒸米です。今までは生のお米でしたが、今日は蒸したお米ですからちょっと美味そうなお話でしょ??朝もまだ冷え込んでいる時間に白く登る蒸気。蒸したてのホックホクの米はおなかが空いているととても美味しそう(笑)と思えるのは初めのうち!!その数量仕込み最盛期の時では1000kgに近い米を蒸していきます。1000kgですよ!!!!(||´Д`)それだけのお米を前にしても食欲おおせいでいられる人間はいないでしょう・・・たとえギャル曽根でも食えなかろう(´,_ゝ`)フッ10kgの米袋だと100体100体の米があれば皆さんの自宅ではどのくらい持ちますかね?結構な期間食べれるんじゃないでしょうか?そのお米が、福司で一日で使うお米の量です。勿論少ない時もありますが、それがほぼ毎日の様に使われるんですから日本酒を造るのにどれだけのお米が必要なのかちょっと想像してもらえるんじゃないでしょうか?おっと、ちょっと美味しい話からずれてきておりますね((・(ェ)・;))実はこの蒸したお米を使って作る、蔵の人間しか食べることが無い珍しい食べ物があるのはご存知でしたか??それがこれ。他の蔵元のブログをご覧の方でいたら聞いたことがるかも知れませんが蒸したての酒米を使って作られる“ひねり餅”というものです。蒸したてのアッツアツの米を手で練りつぶして作られることでひねり餅という名前の様です。このお餅、蔵人のおやつの為に沢山作ります・・・・っていうのは冗談で(笑)ひねり餅本来の目的は、米の蒸した状態を見る為に作られるんです。手のひらでつぶした感触、肌触りなどからその日の吸水、水切り、蒸しあがりの状態をみて翌日の仕込みへと繁栄されるのです。やはりこれは、経験が必要ですよね(^-^;例えば麹米は外硬内軟がよいといわれます。お米をつぶしてすぐ潰れちゃうようでしたら軟い蒸米ですし逆に潰れなければ硬い蒸米ということです。蔵それぞれでその硬さはそれぞれですがそれが蔵の味という物でしょう。ちなみに釜や甑によっても蒸しあがりに差が出てくるんですそれくらい繊細なものなんですよ。福司には2つの釜があるので、その釜によって浸漬時間を変えたりもします。今回、このひねり餅を作ったのは社長です。赤と青の斑点模様の日本手拭を頭に巻き蒸したお米を醸し屋の掘ってる横で取り作ってくれました。「ホレ」って(笑)これ自体、そんな味のするものではないので醸し屋はこれをこんがり焼いて醤油をつけて食べるんです。本当は醤油を付けながら焼きたいところですが焦げちゃうので・・・イメージとしては秋田のきりたんぽの様な感じだと思うんですよ。これは蔵で仕込みをしていないと食べれない蔵人の証の一つですね!!会長に聞いた話では昔、福司にいた釜屋さんはウサギとか色々な形のひねり餅を作ってくれたそうです。今でもそんなひねり餅を作れる職人さんもいるんだと思うんですが福司には・・・・機会があれば教えてもらいたいと思います!!ではまた明日まで!!チャオ~(◎´∀`)ノ▲ 購入済み商品か購入ショップのレビュー(感想)を1回書き込む毎に1ポイントをプレゼント!既に画像・動画を投稿された場合も、ポイントアップ!開催期間:2010年11月 3日(水)10:00~ 11月30日(火)23:59▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!ひねり餅体験をしてみたい・・・っと思った方は日本酒の応援も兼ねてクリック、おねがいします!(>ω<)ゞ暦は12月になりました、さて、今月はRanking上位狙っていきましょう皆さんポチポチ押してください!!!!!!ガオー上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・91位 ▲PageTop
29 2010 酒蔵で米を1000粒計る裏技! お元気様です ( ゚Д゚)ノ゙ ガォー!!本日、蔵ではいつもは人間がやる醪を撹拌する作業を撹拌機を使って行ないました!「いやぁ~こんなに楽ならもっと早くに使っておけば (゚▽゚*)」って思っていたら・・・結局、キチンと撹拌されておらず、櫂棒で混ぜなきゃいけないことになり作業の量が2倍になってしまいました (;・∀・) アリャァ~やはり人間の手作業が一番なのかと思わされた1日でした。さてさて♪金曜日にお話しました、お米の精米歩合の測定方法のお話ですがお米の白米と玄米、それぞれの米粒を1000粒数えその重量で精米歩合が何%なのかを見る方法をお話しましたが1000粒数えるのにチャレンジしてみた人なんかいないですよね??(笑)丁度、酒恋倭人様がすばらしいコメントを下さったのでご紹介!!『1000は、一粒づつ手作業で数えるんですか??』すばらしい!!この質問を待っていました!!ありがとう酒恋倭人様 (≧∇≦) そう、1000粒を数えるのはちょっとしんどいですが実はこのお米1000粒を簡単に数える裏技があるんです!!!なんか“伊藤家の食卓”みたい!?裏技というか、秘密兵器があるんです♪これがその秘密兵器!じゃじゃじゃぁ~ん“穀粒計算盤”というもの。盤にはこのように小さなくぼみがあります。ここにお米を乗せ揺らすと・・・・この溝の部分にお米が入りこむというものこのくぼみが10列×10列で計100個。1度に100粒が数えられるんです。これを10回行い、整粒だけを数えて重さを量るんです。そうすれば真の精米歩合が算出されるというわけです。これなら楽でしょ?そして、これがあまりに違うようでしたら勿論「どういうこっちゃ!!!!(#`Д´)」って、問い合わせします。米が取れない地域で酒造ってるからって馬鹿にするなよ!!!ってね(笑)昔の精米会社さんで酷い時には写真を添付したこともありますが今ではそんなことも無いです。信用していますが、管理の為に一応行います。精米も正確に50%とかで本来は出るはずが無いもの。乾燥等から割れてしまうのは当たり前。多少のずれはあるべき、むしろ無い方が疑わしいかもしれないですよね。ちなみに、今回撮影したのは玄米サンプルなので黄色いですが精米された吟風なんかは、もっと小さくて白いんですよ。▲ 購入済み商品か購入ショップのレビュー(感想)を1回書き込む毎に1ポイントをプレゼント!既に画像・動画を投稿された場合も、ポイントアップ!開催期間:2010年11月 3日(水)10:00~ 11月30日(火)23:59▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!蔵ではこんな作業もあるんですね!っと思った方は日本酒の応援も兼ねてクリック、おねがいします!(>ω<)ゞもう少しで今年最後の醪の添仕込みが始まります長いようであっという間だったなぁ~上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・91位 ▲PageTop
26 2010 見掛け??真??これも美味しいお酒の為に・・・ お元気様です ( ゚Д゚)ノ゙ ガォー!!いやぁ~、一段落 (;;;´Д`)って感じで昨日は書きましたが今日は今日でハードだった!!!いつもの仕事にプラスして2つくらいの作業があったからなぁでもでも、救世主がお手伝いに来てくれたので何とか終わりましたよ~~~。ふぅ~(;´Д`A ```でも、これで美味しい活性酒が仕上がります。今年の活性酒は、お口の中でトロ・マロ・スキッ!の三段攻めでございます。いやぁ、楽しみですね。発売が。ムフフ ´ω`)ノ年内の仕込みものこりわずかさてガンバルンバ!!本当は今日はここでおしまいのつもりだったのですが、個人的に納得いかず頑張って書こうと思います!!ということで、超初心者講座をちょっと開催w精米のお話でずーっとやってきているのですが今日も精米についてです。おさらいとして、精米歩合とは米を削り残った割合をいうと説明しましたが、ここで問題です!!!その精米歩合はどうやって測定しているでしょうか??まぁ、単純に考えると精米の前の時点での重量と精米後の重量から算出すればでます。でもここで問題なのは、重さだけで精米歩合を決めてしまうと本当に精米されているのかはわからないということです。例えば、10kgの玄米から50%精米のお米を作ろうとした時単純に5kgになれば50%精米のお米になったということになります。でも、重さが5kgになるまで削るだけでいいということですと途中で砕けてしまったり、割れてしまって全部の米粒が1粒ずつ50%に削られていなかったとしても精米歩合50%のお米が完成してしまうんですよね・・・・これでは困ります。実はこの重さだけで算出される精米歩合を“見掛けの精米歩合”っていうんです(笑)凄いでしょ。見掛けっていっちゃってるところが!!そして違う方法で測定されたものを“真の精米歩合”という言い方をするんです。その測定が“千粒重”を量るというもの。文字通り1000粒のお米の重量を量るんです。玄米1000粒とキチンと精米された米1000粒。合計2000粒を数え、それぞれの重量から精米の割合を算出するんですよ~どうです、気の長い話でしょ???でも、こうすることで精米の状態を明確に出来る重要な作業なんです。福司では特に、お米は委託での精米を行っています。精米機はあるのですが、現在は使用していません。なので、必ずこの“千粒重”の測定をおこなています。(僕はしませんがw)これも、皆さんに美味しいお酒を飲んでもらうための1つの仕事なんです。皆さんもお暇があれば米粒1000粒数えてみて(笑)▲ 購入済み商品か購入ショップのレビュー(感想)を1回書き込む毎に1ポイントをプレゼント!既に画像・動画を投稿された場合も、ポイントアップ!開催期間:2010年11月 3日(水)10:00~ 11月30日(火)23:59▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!米1000粒も量るの面倒だから私は飲む担当でいいです!!!っという方は日本酒の応援も兼ねてクリック、おねがいします!(>ω<)ゞ上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・102位 ▲PageTop
25 2010 知ってますか、ワインと日本酒の定義?? お元気様です!年内の仕込みも無事にピークを過ぎました(;;;´Д`)正直、この時期3人での仕込みは初めての経験でいつもはもう1人いるのですが今年は年明けからになる様子。いつもなら余裕のある準備の作業もちょっと焦り気味です。それでも何とか無事にピークを過ぎました。やれば出来るね!!(*゚▽゚)ノそして、全国の醸し屋の知っている御蔵さんも今みんな頑張って美味しいお酒を仕込んでいます!!!福司も勿論ですが、沢山の方に日本酒を飲んでもらいたいです!!さて仕込んだらお仕舞いというわけにはいかないのが日本酒造り。仕込んだら搾らないと日本酒になりません。そうそう、知っていましたか?『日本酒の定義』日本酒も定義がありまして、その範囲以内じゃないと日本酒とは言えないんです。農大の醸造では、これがテストに出ます(笑)日本酒の定義を一言一句間違えてはいけないのです!!!勿論文字も・・・・文字までは正確かどうか今ではちょっと自信ないですが ( ̄◆ ̄;)さて、日本酒の定義とは何だと思いますか?まぁ、『日本酒とは?』どういうお酒をいうかということですね。ちなみにワインでいうと・・・・ブドウの果汁の中の糖分をアルコール発酵によって、アルコールに変えた飲料ですが日本の酒税ではワインは果実酒に該当しその定義は、『果実を原料として発酵させたもの』となります。ちなみにこの写真は、今日仕込みを終えたもの添・仲・留の留仕込みですねヽ(´▽`)/では、そろそろ答えを♪日本酒は酒税法上での定義は、『米・米こうじ・および水を原料として発酵させてこしたもの』とあります。これ以外の原料は政令で定められているもの以外は使ってはいけません。ここも面白い話も有るんですが、これはまた今度。要は、お米と米で造った麹と水をっ使用して発酵させたもの、これが醪ですねこれをさらに『こしたもの』を日本酒といいこのうちのどれかが欠けた時点でそのお酒は日本酒ではなくなるんです。雑酒とかに分類されるんだと思います。醪を造ったらこさないと日本酒にならないんですよ。(“どぶろく”と“日本酒”のさが、実はここなんです。)なのでこれから先は、仕込んだ醪を濾す作業に入ります。それが圧搾(搾る工程)です。12月にはいると、11月に仕込んだ醪を順次搾っていくんですね。まさに搾りたて!!秋も日本酒が美味しい時期ですがこれからの時期は新酒がおいしい時期になってきました!!!福司でも新米で仕込んだ新酒を随時発売しますのでお楽しみに♪ちなみに皆さんは日本酒のことを何といいますか?・ 日本酒?・ 清酒?日本酒という呼び方と、清酒という呼び方の2つがあるんですよね。でも、今回の日本酒の定義が書いてある酒税法では実は清酒という表記で書かれているんです。なので清酒の方が正式という意見が多いんですよ。日本酒は日本の酒・・・焼酎も日本の酒では?ということですね。でもまぁ、定着していて皆さんが区別つくならばそれはそれでよいように思いますがね。ちょっとした小ネタにどうぞ(◎´∀`)ノ▲ 購入済み商品か購入ショップのレビュー(感想)を1回書き込む毎に1ポイントをプレゼント!既に画像・動画を投稿された場合も、ポイントアップ!開催期間:2010年11月 3日(水)10:00~ 11月30日(火)23:59▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!どぶろくと日本酒ってここが違うんだ!?Σ(`0´*)っとお勉強になった方は勿論!全国の頑張っている蔵元さんを応援するためにも日本酒の応援も兼ねてクリック、おねがいします!(>ω<)ゞ上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・98位 ▲PageTop
24 2010 colonさんの新メニューをで一杯♪ 皆さんお元気様です (。・ω・)ノ゙ ♪今日も朝から元気に仕込みをしています!麹室の仕事を行うと、室温が30℃前後あるので水分補給を忘れないようにして作業しています。たまには甘いものも飲みたいと清涼飲料水をGETしにお昼休みに買い物にいってきたんですが思わず“梅昆布茶”を買ってしまった醸し屋です。寒くなってくると、たまぁ~に飲みたくなるんですよね。さて、先日colonのオーナーから連絡がありメニューを新しくしたから、仕込みで忙しい様だけど来てみて♪というお誘いをうけた醸し屋。夜の作業の当番ではないときにちょっとだけ息抜きしに行って来ました。飲みに出ること自体が仕込み前に行ったっきりなのでなんだか久々♪今までのcolonさんですと珍味と言われるようなものと〆蕎麦(〆鯖じゃないよw)、貝焼きが主なメニューでどちらかというとbarに近いような型式のようなお店だったんです。まぁ、日本酒に合うようなメニューということで肉類とかは無く、塩辛系統が多かったな・・・そんな中、メニューを入れ替えたと聞き入ってみると新しいメニューが従来のメニュー表の側においてあります。どれどれ???( ´・ω・`)おお!?今までとちょっと系統が違うじゃないですか!?今までの『The.日本酒主義』のメニューから若い人にも魅力的なオシャレなメニューや食通もついついオーダーしてみたくなるようなメニューまでそろっていました!醸し屋はとりあえず一番気になった炙り白レバーのお刺身をオーダー♪外側を軽く炙られた鳥の白レバーの上に白髪葱これに塩ダレ(?)をつけていただきます。日本酒は勿論勿論ですがそのほかのお酒でも美味しく食べれるメニュー。他にもザンギとかもあったり気になったところでは、“鶏肉の一夜干し”ていうのもありましてこれも今度いったら食べてみようかと思います。これから発売される活性酒にはピッタンコカンカンですなヽ(*≧ε≦*)φ魚介類では牡蠣酢をオーダー。まぁ、これは日本酒には合いますよね♪純米酒とかをぬる燗でもいいですよね~12月、忘年会シーズンが到来です1次会から抜け出して、ちょっと帰る前に一杯とかでも是非足を運んでみて下さい。colonさんはお財布に優しいチャージ無しですので飲んだ分しかかかりません!12月は活性酒片手に乾杯!ですねヽ(*≧ε≦*)φ醸し屋もコッソリ飲みに行こうかなぁ~▲ 購入済み商品か購入ショップのレビュー(感想)を1回書き込む毎に1ポイントをプレゼント!既に画像・動画を投稿された場合も、ポイントアップ!開催期間:2010年11月 3日(水)10:00~ 11月30日(火)23:59▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!白レバーの炙ったお刺身で活性酒飲んでみたいよね。colonさんの新メニューも気になる!っという方は日本酒の応援も兼ねてクリック、おねがいします!(>ω<)ゞ上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・106位 ▲PageTop
23 2010 祝日ですが・・・・ お元気様です!!皆さん休日はいかがお過ごしでしょうか?酒つくりには休日はありません。今日も朝から元気に仕込みを行っていた醸し屋です。“半仕舞い”で1日おきに醪が仕上がっていくので朝夕の櫂入れの作業(醪の撹拌作業)も時間をとられる様になってきました。が!!(*`ε´*)ノ醪を撹拌する作業は、唯一醪をじっくり観れる時間でもあります。日々変わる醪の様子は実に面白い!!醪の表面のことを蔵の人間は“面(ツラ)”といいます。この面の様子から発酵の進み具合がわかるのですが仕込み時期や使用した米によって微妙に面の変わる速度などが違うんです。「この醪の面はちょっと進んでるな・・・」とかそんな使い方をします。活性酒もそろそろ終盤の面になってきています。仕上がりは今月末か12月頭になりそうです。そこからすぐビン詰めになるので早ければ、あと2~3週間後には飲めるかもしれません!それまでは200本限定の三年古酒 大吟醸をお楽しみ下さい。まだ各お店の酒売場にあると思いますまた、飲食店さんでもお取り扱いいただいているので是非。それでは、今日は祝日なので早く帰ろうかなぁ~。そして、夜に麹の手入れでまた来ます~それではまたぁ~(◎´∀`)ノ▲ 購入済み商品か購入ショップのレビュー(感想)を1回書き込む毎に1ポイントをプレゼント!既に画像・動画を投稿された場合も、ポイントアップ!開催期間:2010年11月 3日(水)10:00~ 11月30日(火)23:59▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!麹の手入れってどんなのなの?ちょっと気になったら日本酒の応援も兼ねてクリック、おねがいします!(>ω<)ゞ上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・104位 ▲PageTop
22 2010 ウコンの用意はいいですか(笑) そろそろ世界の挨拶も飽きてきたので今日は新しい挨拶で!お元気様です! (。・ω・)ノ゙この挨拶は、先日テレビでやっていたんですが「お疲れ様です。」という挨拶は負の“疲れる”という言葉を使うことからお疲れ様を言う代わりに「お元気様」というらしい。元気ならプラスの言葉なのでメンタル的にもいいはず。人は負の言葉をいい続けると物事が負の方向に向ってしまうそうです。負の言葉で一番よくないのは“疲れる”という言葉。僕も自分から「疲れた・・・」とか「忙しい・・・」とか“愚痴”をいわないようにしています。そうやって少しでもプラスの運気を自分に引き寄せようと思っているんです。特にこのブログでは、自分も元気になれるような言葉を沢山使うようにしているんですよ。美味しい、夢、~をやりたい、ワクワクするなど。少しでもこのブログを読んで気持ちが元気になってくれたらと思います!!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャということで!このブログをみて元気になってほしいので我が醸し屋ブログでも使ってみようじゃないか!っということで今日から採用♪皆さんも“お元気様~”でコメント下さい!!それと・・・醸し屋、昨日でまた一つ歳をとりました。まだギリギリ20代です。本当にギリギリ・・・・そういえば最近ちょっと筋肉痛も遅れてくるようになったような・・・でも、30代もちょっと楽しみなんですよね。ただ問題は、このブログの題名。“若僧蔵人の醸し屋日記”若僧っていくつまで言っていいのだろうか?35歳くらいまではいいよね??Σ(;・∀・)TOPの画像は甑です。お米を蒸す際に使う大きなセイロのような物。これに米を張り込み下のある和釜でお湯を沸かしその水蒸気で米を蒸していきます。もんもんと上がる蒸気米の蒸けた香りは、仕込みが始まる合図です。ここ数日、どんどん醪が仕上がっていきます蔵の中も酒のいい香りがしてきました。活性酒もちょっと舐めてみたんですがかなり後味にキレがあります。まだまだ発酵途中なので味も変化していきますがこの調子で行けば、殺人的な飲みやすさでクイクイいけちゃうにごり酒が出来ちゃいそうですよ( ´艸`)プププさぁさぁ~~ウコンの用意はいいですか(笑)▲ 購入済み商品か購入ショップのレビュー(感想)を1回書き込む毎に1ポイントをプレゼント!既に画像・動画を投稿された場合も、ポイントアップ!開催期間:2010年11月 3日(水)10:00~ 11月30日(火)23:59▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!皆さんそろって、“お元気さまです!”みんなで元気を分け合おう!そして12月の活性酒に備えるのだ!なになに??活性酒私もなめてみたい(*≧m≦*)って思った方は日本酒の応援も兼ねてクリック、おねがいします!(>ω<)ゞ上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・99位 ▲PageTop
19 2010 宝くじが当たっちゃいそうなお酒とか見学とかetc・・・ みなさん!ジェン ドーブリィ(◎´∀`)ノ世界の言葉でこんにちは!本日はどこの言語でしょうか??正解はポーランド語です!ゾクゾクとお米が入ってきている福司より醸し屋が愛を込めておおくりする(笑)醸し屋日記。おかげさまで福司で一番セレブなお酒“三年貯蔵 大吟醸酒”も間もなく完売しそうです。醸し屋のような若僧にはちょっと手の出ないお酒ではありますが贈答用など、釧路のレア商品の1つとして皆様にはお使いいただいているのでしょう。セレブなお酒が“三年貯蔵 大吟醸酒”ならばド派手なお酒もまたあるんです!!!個人的にはお正月のお屠蘇の代わりとしてこのお酒を飲むとなんだか縁起のいいような・・・はたまた、なんだか金アップして宝くじが当たっちゃいそうな!!! Σ(・ω・ノ)ノ!そんなお酒があるのをご存知でしょうか??黄金の日本酒!その名も“福司 純金入り本醸造”そう!!金箔が入っているお酒です。金が入っているからといって、味に変化は無いのですが何と言っても見た目が豪華!!トクトクっと注いだ時に器に浮かぶ金粉・・・なんだか正月からスッゴイセレブな気分を味わえること間違いなし!?箱もスッゴイ、ド派手でしょ(笑)お正月には金粉入りの福司で家に、体に福を招き入れましょう!!そして金も!!(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャっと、ちょっと妄想チックなお話でしたね。でも、ちょっと贅沢な気分に慣れるのでオススメです(笑)これなら醸し屋でも十分買える価格帯ですし。さて、ここからは気を引き締めて“超初心者講座をブログでやってみよう”です(笑)ちょびっとね。日本酒マニア様むけです。【超初心者講座をブログでやってみよう ~精米編~ vol.6】前回は酒造りには程よいタンパク質と豊富なデンプンが必要ということでそれを生み出すために“精米”を行っています。っということでしたので、今日はその精米についてです。精米はお米を削るってことはご存知だと思います。では、何で削るのでしょう?まぁ、綺麗なお酒に仕上がるっていうのは大分前のこのブログで書きましたが、ちゃんとした理由があって削っているんですがその理由まではあまり知られていないように思います。実はこの理由というのが、今まで何回もかけて話してきた話とつながってくるんですよ!今日コッソリ教えちゃいます( ̄ー ̄)ニヤリ前回までの総合をおさらいしましょう♪① お米を削る精米という工程を行うことによって お酒が綺麗な酒質に仕上がるんです。 ② お米に含まれる成分のうち、デンプンとたんぱく質が 特に味に関わりがあり、デンプンは沢山あるといいですが アミノ酸は程よくあれば味わい深くなります。でしたね。大事なのはお米に含まれているデンプンとタンパク質でその他にあまり必要でない脂質などは米から除外したいわけです。その工程が“精米”という作業なんですよ。まとめ⇒精米はお米を削ることによって、お酒には必要ない成分を取り除く工程。詳しく説明すると、お米の成分は・・・ん?いや待てよ( ´・ω・`)もう結構今日の記事も長くなってきたのでこの続きは・・・・福司の蔵に見学に来てくれたときに醸し屋がお話いたします゚.+:。(・ω・)b゚.+:。っということで、是非蔵に遊びにいらしてください♪ここで蔵見学の注意事項です!!福司の蔵見学は、実際に仕込みを行っている現場で仕込みで使用したり、実際に作業しているところをちら見出来たりします(運が良ければ・・・)なのでホースが引いてあったり、段差があったりと危険もあるんです。なので、基本スタッフ(醸し屋か営業Aさん)が1人ついて酒造りのお話などをしながらご案内いたします。どちらのスタッフも作業をしていたり不在の際はご見学をお断りしております。できれば前日までに電話での予約をお願い致します。詳しくはこちら、HPをご覧下さい。特に冬場は見学時間やできる日程が限られているので早めにお問い合わせ下さいね(*゚▽゚)ノそれではまたぁ~~~▲ 購入済み商品か購入ショップのレビュー(感想)を1回書き込む毎に1ポイントをプレゼント!既に画像・動画を投稿された場合も、ポイントアップ!開催期間:2010年11月 3日(水)10:00~ 11月30日(火)23:59▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!Ranking下がって101匹ワンちゃんになってた・・・見学しに行ってみようかなぁ~蔵の中みてみたい!!っと思った方は日本酒の応援も兼ねてクリック、おねがいします!(>ω<)ゞ上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・101位 ▲PageTop
18 2010 福司の不可思議探偵団(1人)出動!! みなさん!ドバル デン(◎´∀`)ノ世界の言葉でこんにちは!本日はマケドニア語です!マケドニアってどこにあるの??さて、本日ついに発売されたボージョレー・ヌーヴォー各メディアでも話題ですね。日本酒の新酒の時もこのくらい騒いでほしいものです。最近TVで“不可思議探偵団”なる番組が放送されていますね。テレビはあまり見ないので内容はよく知らないのですが不思議なスポットとかを紹介していました。そこで、今日は福司の蔵の中にある不可思議な場所をご紹介しましょう!!!!そして今日のテーマは“蔵に浮かび上がる不可思議な数字”です。お~~~~怖い(@Д@;蔵の中には沢山の数字が書かれています。でも、そのほとんどがタンクの番号だったり容量を表示したもの。こんな感じでね(◎´∀`)ノそのほかは、蔵人が柱や壁、タンクに書いた数字など。でも、今回僕が紹介するのは、何でこんなところに数字が!?って蔵で働き始めてすぐに思ったものなんです。その数字は、お客様の見学コースにヒッソリと潜んでいるんです見学コースの一角にあるとある柱にその数字はあった・・・何の変哲もないただの柱の下のほうに目を向けると・・・何か書いてあるではないか!!!(;;;´Д`)もっとアップでみてみると・・・“8”の文字が!!∞(無限)ではないと思う。何故柱の下のほうに、しかも一箇所だけ8という数字が書かれているのだろう?その真相は謎に包まれている・・・。とりあえず・・・・末広がりの数字でよかった!デモなんでこんなところにこんな数字が書いてるのかな?今度きってみようっと~皆さんも蔵見学にお越しの際は是非、この数字を探してみて下さい(笑)このほか蔵には、変な呪文の様なマークがかかれていたり柱がねじり雨のように曲がってしまったりしています。いったい誰が!?何の目的で!?また蔵の摩訶不思議現象を見つけたらレポします!!お楽しみに♪▲ 購入済み商品か購入ショップのレビュー(感想)を1回書き込む毎に1ポイントをプレゼント!既に画像・動画を投稿された場合も、ポイントアップ!開催期間:2010年11月 3日(水)10:00~ 11月30日(火)23:59▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!この“8”よりも呪文みたいな文字の方がスッゴイ不可思議なんです!!何でここに書いてるの!?ってかんじで・・・・ちょっとそれもみてみたい!っという人は日本酒の応援も兼ねてクリック、おねがいします!(>ω<)ゞ上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・97位 ▲PageTop
17 2010 福司で一番セレブなお酒、近日発売! みなさん!ブナ ズィウア(◎´∀`)ノ世界の言葉でこんにちは!本日はルーマニア語です!ども~、ここに書いているものの世界の挨拶まったく覚えていない醸し屋ですwさて今日は頑張って休み時間に写真を撮ってきました!!よくやった自分(≧∇≦) ここは“枯らし場”と呼ばれる場所で今朝麹室から出たばかりの麹を撮ったものです。まだ静かな蔵中に、朝日が差し込んで黄金色にも見える麹がなんとも綺麗で思わず休憩時間にカメラをもって走りました(笑)ちょっと神秘的じゃないですか??くらってなんとなく神秘性があるんですよね。最近仕込みも本格化し今週と来週が年内で最も忙しい週に入りました!製造部3人で半仕舞(はんしまい)で仕込んでいきます!!これは結構大変(´Д`;≡;´Д`)アワアワ次から次へと仕込みの作業で追われます。“半仕舞”というのは仕込みのサイクルの話で日本酒の仕込みって、1本の仕込みを3回に分けて行います。ちょっとややこしいので、注意なんですが、1本のタンクの仕込みを3度に分け4日間かけて仕込むんです。1日目 添仕込み (仕込み量:少) 2日目 踊り (仕込みのない日)3日目 仲仕込み (仕込み量:中)4日目 留仕込み (仕込み量:多)っといった感じです。これが基本的な仕込みのスタイル。なので1本1本を仕込んで行くと4日間置きじゃないと仕込めないんですでも、それではこの寒い時期に仕込みが終わりきらないので仕込みを被せて行うことで短期間に何本もの仕込みを行うんですよ。その方法の1つが“半仕舞い”という方法。わかり辛いけどこんな感じ▼1日目 添仕込み 2日目 踊り 3日目 仲仕込み 1日目 添仕込み4日目 留仕込み 2日目 踊り 5日目 添仕込み 3日目 仲仕込み6日目 踊り 4日目 留仕込み 7日目 仲仕込み ・ 8日目 留仕込み ・2本同時に仕込みことで1日おきに仕込みが完了していくというサイクルです。これで数本の仕込みを連続して行っていきます。こうして、仕込みも本格化してきたので朝も少しはやくなりました“早起きは三文の徳”といいますが早く起きると車もほとんど走ってませんし人もいません。なんか世界が自分だけのものになったようでとても気持ちがいいです!寒いけど・・・・でも、この寒さが美味しいお酒を造るには大事なファクターですから我慢我慢!!よし!明日も頑張るぞ!!ここでお知らせ~~~゚.+:。(・ω・)b゚.+:。すっかり忘れていましたが、今週18日はボジョレーヌーヴォーの解禁日ですね・・・それに対抗して!!( ゚皿゚)キーッ!!っというのは本当か嘘か(笑)19日に三年熟成の大吟醸を発売いたします。福司で一番高い酒っす・・・・ぼくは買えません・・・勿論飲む機会もなかなかないです・・・なので、飲食店さんでみんなで分け分けして飲んだりしますがこれがなんとなんとの、限定200本!!まぁ、即完売でして醸し屋にどうにかしろといわれてもどうしようもないレベルです。という訳で、機会があれば是非どうぞw楽天の霧福屋では限定で販売予定。お楽しみに!!▲ 購入済み商品か購入ショップのレビュー(感想)を1回書き込む毎に1ポイントをプレゼント!既に画像・動画を投稿された場合も、ポイントアップ!開催期間:2010年11月 3日(水)10:00~ 11月30日(火)23:59▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!そんなに高い酒、飲めないよ!!でも、飲みたいよ!!っという方は日本酒のみたいぞ!応援クリック、おねがいします!(>ω<)ゞ上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・98位 ▲PageTop
16 2010 オススメ肴と超初心者講座と宜保愛子さん みなさん!ボンジュール(◎´∀`)ノ世界の言葉でこんにちは!本日はフランス語です!フランス語といえば、大学時代にフランス語を受講していました。話せる言葉といえば挨拶くらい!?なもので・・・何を勉強していたのやら(笑)その時のフランス語の先生が女性だったのですが・・・・あ!いま、ちょっと綺麗な金髪の先生を想像した方!!残念(笑)僕のフランス語の先生は例えるならば、今は亡き“宜保愛子”と“ラモスルイ”を足した感じの先生です。残念でしょ?っというか、どちらも懐かしい(笑)さて、ビックリしたこに超初心者講座をした時とグルメブログの時では、全然アクセス数が違いますね( ̄○ ̄;)!ちょっと切ないですが、でもこのブログを読んで『日本酒の飲みたいな』って思ってもらったり『釧路に来たいな』って思ってもらえたらいいとおもいグルメブログも書いているのでそれはそれでいいのだ!っと自分に言い聞かせます。でも、めげずに“超初心者講座をブログでやってみよう”です(笑)芯が強い子なんですよ醸し屋は!!!!щ(゚Д゚щ)負けーーーーーんさて、前回は日本酒つくりにはお米のデンプンが大事なんです!をお送りしました。今日はですね、もう一つ大事な物質についてのお話をなるべくチョロットお話して、その後最近食べた美味しかった酒の肴をご紹介♪お米に含まれている物質の中でデンプンのほかにも大事な成分それは、実はタンパク質なんです。知っていましたか??これがないとどうなるのか・・・・味わいがなくなり幅の広さがなくなると思います。というのは日本酒の“旨さ”のポイントでもあるアミノ酸という物質に変化していくのがタンパク質なんですよ。なのでこれがないと旨さがなくなってしまうんです!!!よく蒸留酒は平面であらわし、醸造酒を立体で例えることがあります。蒸留酒は成分としては香気成分とアルコールですから味わいに厚みはないんです。それに対し、日本酒やワインなどはアミノ酸、グルコース等さまざまな味わいを作り出す物質が含まれておりその物質が作り出すお酒としての厚みを立体で表現されるんですよね。ならばタンパク質とデンプンが多く含まれている米を使えばいいんだね!(◎´∀`)ノっと思った方!!!!あまぁ~~~~~~~~~いヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;実は旨味成分が多すぎるとお酒をおもくしてしまうというリスクもあるんです。この絶妙なバランスがあってこそ美味しいお酒が出来上がるんですね!旨さが沢山の方がいいに決まってるという方は是非旨さの源と言っても過言ではないだろう味の○さんの旨味調味料などを単独で舐めてみて下さい。旨味成分ってそのままなめても全然旨くないんですよね(。>0<。)ということで、酒造りには程よいタンパク質と豊富なデンプンが必要ということでそれを生み出すために“精米”を行っています。この理由についてはまた次回ということで!!では最後に、最近(もう大分前か・・・?)食べた美味しかった肴をご紹介♪題して・・・・・考えてなかったΣ(;・∀・)まぁ、いっかぁ。今回ご紹介するのは、前回参加した日本酒を楽しむ会で出されたお料理から一品。そう!真タチの白子。タチポンか!?と思うでしょうが、実は違いまして軽く湯通しされたタチを出し汁に一晩つけておいて味を染込ませたものです。なんともいえない優しい味がとっても美味しい。また小葱の風味もいいんですよ。これを純米酒のぬる燗なんかでいただけたら最高ですよね!さぁ、皆さんも旬の肴で日本酒のみませんか?▲ 購入済み商品か購入ショップのレビュー(感想)を1回書き込む毎に1ポイントをプレゼント!既に画像・動画を投稿された場合も、ポイントアップ!開催期間:2010年11月 3日(水)10:00~ 11月30日(火)23:59▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!今日はいいとづくしのブログにしてみました!普段なら2日に分けるネタをグググ~っと一つにしちゃった贅沢日記!?宜保愛子さんが懐かしかった方も真タチで日本酒のみたいぞ!って方も応援クリックおねがいします!(>ω<)ゞ上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・85位 ▲PageTop
15 2010 休憩時間のパスタランチでちょっと息抜き♪ みなさん!ドーバル デン(◎´∀`)ノ世界の言葉でこんにちは!本日はブルガリア語です!最近甘いものが食べたくなる醸し屋です。体が欲しているのでしょうか・・・・ケーキとか甘いものが食べたくなるんですよね。特に夕方。そんな甘いもの食べたい病の醸し屋、仕込みが始まりお休みが無いのですが日曜日はお昼休みがちょっと長く1週間の気晴らしをここでします。とりあえず、最近寒くなり雪が降るかもしれないのでそろそろやらなきゃと思っていたタイヤ交換をしてその後に久々のランチにお出かけです♪先週発売しました、忘年会時期には欠かせない釧路の飲食店情報満載の“宴”にパスタが載っていたのですがそれが美味しそうなので、パスタランチをすることにしました!!今回向ったのは明輝高校向いにありますPetit Marche' (プチマルシェ)さん。ちょっと駐車場が止めづらいのが難点・・・1300円ランチでモッツアレラとトマトのパスタにしました♪まずはスープがつくのですが、本日はジャガイモのスープこれが結構美味しかったです。ジャガイモもごろんと大きめのが入っていました。こちらがトマトとモッツアレラのパスタ。モッツアレラが可愛らしくコロンコロンしています。麺の固さはアルデンテ。麺もぴんとしているので、フォークでクルクルっと巻いても少しほどけてしまうくらいのしっかりしたアルデンテ。鉄板にのってくるパスタとは大違い。あっちは絡まってほどくの大変だからなぁ・・・アレはあれで好きだけど♪それに比べたらプチマルシェさんのはシャンプーの宣伝にでてくるストレートの髪の毛くらい絡まりません(笑)なので、フォークでクルクル巻いてもほどけてソースがビチャ!って飛びそう(゚ー゚;個人的にはソースはもう少しコクのあるほうが麺に絡まって好きかなぁ~最後にドルチェ。メニューではドルチェかパンが選べますよ!甘いもの病の醸し屋は迷わず『ドルチェ!!!( ゚Д゚)ノ』とオーダーもってきてくれたのは“ホワイトチョコのムース”(だったかな?)白い部分はホワイトチョコのムース。下には何かのジャムの様なソースとスポンジらしきものが。このジャムが何だったのか・・・今思うと洋ナシの何かだったのかな??気になるけどホワイトチョコのムースってはじめて食べたのでなんだか驚きました。ムースだけどちょっと硬くてホワイチョコだけど軟らかい。甘いもの補給してすっかり元気にψ(`∇´)ψ今週から仕込みも本格的になってくるのでここでしっかり充電しておきました!!さて!今週も頑張るとしますよ!!よーし、やるど!!!(○`・ェ・)ノohー!!▲ 購入済み商品か購入ショップのレビュー(感想)を1回書き込む毎に1ポイントをプレゼント!既に画像・動画を投稿された場合も、ポイントアップ!開催期間:2010年11月 3日(水)10:00~ 11月30日(火)23:59▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!久々のグルメレポ。ホワイトチョコのムースってどんなの!?蔵の写真とかも載せたいのですが、ちょっと手が回らず12月にはいると少し余裕も出てくるのでのせれるかも!?年内、初めて3人で仕込みを回します!!頑張って乗り越えるぞ~~~(=゚ω゚)ノ無事に年内の仕込みが終わるよう、応援クリックおねがいします!(>ω<)ゞ上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・81位 ▲PageTop
12 2010 超初心者講座!精米 ~vol.4~ でました必殺技w みなさん!ドブリ ジェン(◎´∀`)ノ世界の言葉でこんにちは!本日はロシア語です!釧路の皆さん、北海道の皆さん今朝の北海道新聞ご覧いただけたでしょうか?一面に福司が出ていたの、気づかれました??まだご覧いただいていない方はコチラからもどうぞ⇒甘い湯気、美酒の予感 釧路の福司酒造で仕込み本格化(北海道新聞)写真に写っている、甑(蒸篭のようなもの)からひょっこり顔を出しているのが醸し屋でございます。『甑の中よりこんにちは!!』ですwいつもブログや蔵見学の際に僕が説明している、甑の中に入って蒸米を掘るんです!っというのがこの作業ですね。足元には蒸米があり、踏みつけて米をつぶさぬ様極力足を動かさないで米を掘りあげていくんですが・・・普段使わない背中の筋肉を結構使うので現在背中が筋肉痛の醸し屋です。今年も元気に仕込んでいきますので応援よろしくお願い致します。現在仕込んでいる新米新酒のにごり酒“活性清酒 純生”は12月中旬頃発売予定!!お楽しみに♪ヽ(´▽`)/その前に、11月19日に大吟醸も発売です!!さて、本日のブログはネタなしで恒例になりつつありますw“超初心者講座をブログでやってみよう”ですね。さて、今日も元気にやっちゃいますか!!おー (○´3`)ノ本日は“精米vol4”になります。昨日は精米を沢山している米を白い米といいあまり削っていない米を黒い米ということが有るというお話でしたね。そして本日は『何で削ったら美味しくなるの?』です。先に言っときますが・・・今日のブログは多分つまらないと思いますよ(笑)というのも、米の中に含まれている成分の話になっちゃうので先に謝っておくことにします。まぁ、ここ数日結構マニアックな話なのでつまらない方も多いかな・・・スンマセン。でも、日本酒のことをちょっとでも知ったら、日本酒がよりおいしくなるかもしれませんから、ガンバですwまず、お米の中に含まれている物質についてです。お米には水分、タンパク質、脂質、炭水化物、無機質等が含まれています。この中で日本酒つくりに欠かせない物質があるのですがわかりますか?それは炭水化物。米の炭水化物のほとんどがデンプンです。このデンプンがお酒を造る際に重要な役割をします。何故デンプンが重要なのか?っというとデンプンが変化してアルコールになるからなんです。デンプンをアルコールにするときに必要なのが麹(麹菌)と酵母です。この2つの菌たちの働きでアルコールが出来上がるんです。麹菌の作り出す酵素によってデンプンが糖分に変わりその糖分を酵母が食べてアルコールをつくります。ちょっとここで理科の授業みたくなっちゃうんですが、麹がデンプンを糖分に変化させるのが糖化発酵といい酵母が糖分を食べてアルコールを造る方をアルコール発酵というんです。日本酒は1つのタンクでこの2つの発酵が同時に行われるという世界的にも珍しい発酵形態のお酒なんです!!!いわば日本酒の必殺技の一つとでもいいましょうか!!!名づけて必殺『並行複発酵!!!』ちょっと難しい話になりましたが、要は、日本酒っていうのはとても複雑な発酵形式で、世界的にも珍しいんですよ!ってことっす(A;´・ω・)アセアセお分かりいただけましたでしょうか??????もしデンプンがないとアルコールが出来てこないのでお酒になりませんし、味わいの一つ甘みもなくなるでしょうね。日本酒つくりにとってデンプンは非常に重要なんです。あまりにデンプンが重要なので日本酒を造る為に品種改良されている酒造好適米というお米を普通のお米と比較してデンプンの含有量が多いんですよ!これにより、より美味しい日本酒が造れるようになります。先ほどお米の中に含まれる物質の中で他にも重要な役割をする物質があるのですが、ちょっと長くなったのでこの辺にしておきます。今日のポイントは、米の中に含まれている成分の中で、日本酒造りに欠かせないのはデンプンということ。それとそのデンプンは麹と酵母によってアルコールに変化すること。ついでに覚えれたら、この日本酒のメカニズムは世界でも高レベルの醸造技術だってこと!!(*゚∀゚)=3 ムッハー!!っということで、最後までありがとうございました!!さて、日本酒を美味しく飲もう♪▲ 購入済み商品か購入ショップのレビュー(感想)を1回書き込む毎に1ポイントをプレゼント!既に画像・動画を投稿された場合も、ポイントアップ!開催期間:2010年11月 3日(水)10:00~ 11月30日(火)23:59▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!ついにでました!伝家の宝刀“並行複発酵”!!!何が凄いかって??これも話せば長くなるんですよ♪最後までお付き合いくださった方もちょっと今日のは長かったという方も日本酒と釧路の応援のため、クリックおねがいします!(>ω<)ゞ上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・70位 ▲PageTop
11 2010 超初心者講座をブログでやってみよう!精米~vol.3~ みなさん!サルウス シス(◎´∀`)ノ世界の言葉でこんにちは!本日はラテン語です!どうも!ネタなしの醸し屋です。ということでして“超初心者講座をブログでやってみよう”でも、やっちゃいますか!!おー (○´3`)ノ本日は“精米vol3”ということでして、え~っと・・・・・どこまで話したか・・・・ちょっと前の日記を読み返してみよう・・・そうそう、『精米歩合という表示から何がわかるのか?』という話で一概には言えないけど、沢山お米を削った方がお酒の質は綺麗に仕上がる傾向があるんですって話で最後には“なぞなぞ”を出して終わりました!(そうだった!!)ガスパール様がコメント下さってましたが、皆さん答えはわかりましたか?ここでいきなり答え!っというのもつまらんのでちょっとしたヒント!?削ったお米は白く見えるので米が白いとかいいますという話でしたが削りの少ないお米って何色なんでしょう?削られていないお米=玄米って茶色っぽいですよね稲といえば黄色っぽいイメージ。さて何色?ちょっと惑わせたかったんですが正解は白の反対・・・・・“黒”です。『黒い米』とか『この米は黒い』などという表現をします。では実際のお米はそんなに黒いのか??皆さん一番身近な米、スーパーなどで売っている飯米は精米歩合95%くらいなので酒米として考えると“黒い米”にあたります。で、色は?・・・・黒くないですよね?(苦笑)黒くないけど、黒い米というんです。なんともややこしい表現。どちらかというと削りが浅いと黄色っぽく感じるんだけどな。僕は昔、何かの質問をした際に返ってきた言葉の中でこの黒い米という表現を始めて聞いた時のこと・・・『昨日の米より黒い米を使っているからな。』『昨日より黒色????』どう見ても黒くはない米を前に何をもって黒と言っているのかわからなかったことがあります。白い米と黒い米、見た目で判断する以外にもう一つの要素で区別できることがあります。それは“香り”白い米と黒い米では香りに差が出るんです。なんでなんでしょうか?たんぱく質の変性とかが関係有るんでしょうかね?個人的には黒い米の方が少し焦げ臭いというか香ばしいにおいがしたように思えましたね。さて、皆さんは何の為に日本酒が半分近くも削ったお米を使って造られているかご存知ですか?精米している意味ですね。これは結構マニアックな話、理系な話になっちゃうんですけどこれがわかると、より自分好みの精米歩合を探すことが出来るかもしれませんよ!精米する大きな目的は日本酒の酒質を上げるためなんです。より飲みやすく美味しいお酒にする為に行なっています。ここで出てくる疑問が『だから、何で削ったら美味しくなるの?』ってことですよね?これは次回に繰越でございます (゚ー゚;▲ 購入済み商品か購入ショップのレビュー(感想)を1回書き込む毎に1ポイントをプレゼント!既に画像・動画を投稿された場合も、ポイントアップ!開催期間:2010年11月 3日(水)10:00~ 11月30日(火)23:59▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!何で削るの!?そこよ、そこを書けよ!っておもっちゃいました?思っちゃった方も、米の白黒の香りってどう違うのかかいでみたかった方も日本酒と釧路の応援のため、クリックおねがいします!(>ω<)ゞ分けないけどね(笑)上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・60位徐々に上がってきたよ!!目指せ50位! ▲PageTop
10 2010 この秋に是非!銀杏で純米酒 皆さん、ゴーオンダイン(◎´∀`)ノ世界の言葉でこんにちは!本日はアイスランド語です!アイスランドは寒いんでしょうね~全道でお天気が崩れているなか、釧路は天気がよかったです。しかも例年の平均気温よりも7~9度ほど高いと聞きました。なんか肌に突き刺さる寒さを感じませんよね。さて、昨日忘れましたが今日はもって来ましたよ!!!!カメラ(笑)なので今日は“超初心者講座をブログでやってみよう”はお休みで。『美味しかったぞ銀杏!!ヽ(´▽`)/』をご報告します。静岡で農園を営む大学時代の友人からいただいた銀杏。みて下さい!!この大きさ!!醸し屋の人生で1~2番目に大きな銀杏。昔おじいちゃんからもらった、大きな飴くらいでかい気がします。農大で昔拾った銀杏が梅干の種くらいに思えてきた・・・( ̄◆ ̄;)いやぁ~立派です。そして臭いも立派です。いい感じで臭ってます(笑)これが美味さの証!!そして臭いんだけどついつい嗅いでしまうこの臭い。なんと表現していいのやら・・・とりあえず乾煎りをします。いつもは母やおばあちゃんに『もういいよ!』っといわれるまでいってるだけだったので火加減や焼き加減が微妙にわからず炙ってはむいて、炙ってはむいてを2回ほどしてとりあえず火は通りました!でも、チョイコゲチィッタ((・(ェ)・;))外側が焦げても中は無事ですから!!!勿論日本酒も用意♪北海道産米の“純米酒”コイツは無敵っす大体なんでも合うから、心配無用(笑)なんか知らんが、我が家にあったペンチの様な銀杏皮むき器実際銀杏用なのかはわからないですが、これ便利っす普通はないですよね~こんな便利なの(笑)だいたい、銀杏そんなにしょっちゅう食べないだろうし(^-^;こういうものやペンチがないときは奥歯で齧ってあけます!むけたど!!!ヽ(*≧ε≦*)φ美味しそう♪銀杏をむくと緑色のとそうでないのがあるけどなんなんだろう?って思っていたら翡翠銀杏って別の種類なんだよと教わりました。知らなかった~!!(゚ロ゚屮)屮銀杏もいろいろ種類があるんですね。さて、実食です(*゚∀゚)=3 ムッハー!!なんとも肉厚な、このうまそうな“お銀杏様”をお塩でいただきます!!!ただの食塩ではなんか勿体無いので特別な塩を探すと・・・あった!!!“フランスのお塩”フランスの塩というとhoro酔プリンを思い出します。フランスの塩に銀杏が合うのか?ちょっと疑問ですが、食塩よりいいだろう?っと思いちょいっとばかり、銀杏につけて食べてみました。【結果】塩、どこのでもいいや!!!銀杏そのものが美味しいから♪あの独特のネッチョリ感がたまらない!うまいドドドド!!!!ヽ(#゚Д゚)ノ本当は燗酒がよかったけど、徳利が見当たらなかったので常温で我慢。日本酒をクイッといただくということ無しの、旬な味わいにメロメロ*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・んが!!!!!日本酒でシッポリしている場合じゃない!熱いうちに銀杏の皮むかないと薄皮向けなくなっちゃうんですよねっということで、この後は飲むよりむく作業で忙しかった醸し屋でした。皆さんもこの秋に一杯銀杏で日本酒いかがでしょう?▲ 購入済み商品か購入ショップのレビュー(感想)を1回書き込む毎に1ポイントをプレゼント!既に画像・動画を投稿された場合も、ポイントアップ!開催期間:2010年11月 3日(水)10:00~ 11月30日(火)23:59▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!みていたら、銀杏で日本酒飲みたくなった!っという人もいやいや、それより昨日のクイズの答え!教えてよ!!!っと思った方も(笑)日本酒と釧路の応援のため、クリックおねがいします!(>ω<)ゞ分けないけどね(笑)上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・61位徐々に上がってきたよ!!目指せ50位! ▲PageTop
09 2010 超初心者講座をブログでやってみよう!精米~vol.2~ みなさん!アーユポーワン(◎´∀`)ノ世界の言葉でこんにちは!本日はシンハラ語です!昨日は予告どおり、銀杏で久々に一杯やりました!あのなんともいえないネッチョリ感がたまりませんね。ちょっと燗でもつけようかと思ったらお銚子が見当たらないので断念しましたが、それより残念なのが、折角撮った写真をカメラごと家においてきてしまった щ(゚Д゚щ) ナンテコッタ!っということでして、本日は昨日2回目にして早速サボってしまった“超初心者講座をブログでやってみよう”でも、やっちゃいますか!!おー (○´3`)ノ前回の“精米歩合 vol,1”では精米歩合とは、玄米を削った割合を示したものです。ってことをお話しました。この精米歩合、ほとんどの日本酒のラベル、または裏張りに表示されております。何の為に表示されているかはご存知でしょうか?ん?これでは製造者側の話しになってしまうのでこの『精米歩合という表示から何がわかるのか?』っというお話のほうがいいのかな?なるべく簡単にご説明するように心がけますね!例えば、同じ様なラベルのワインがあったとしてどちらかを買おうか悩んでいるとします。この時にどちらにするかはその消費者の方の価値観だとおもいます価格や瓶の色で選ぶ方もいますがちょっとワインが好きな方だったら、まずみるのはぶどうの品種じゃないでしょうか?ブドウの種類により、さまざまな特徴のワインが出来上がり同じブドウの品種ですと特徴が同じになります。最近スーパーで売られている国産ワインの“ナイアガラ”あれもかなり特徴的ですが他のワイン用のブドウのバッカスやケルナー、シャルドネなどとは明らかに違う風味です。このようにある程度の知識があれば、原料でお酒を選んだりすることが出来その際にブドウの品種が書かれていると選びやすいですよね。日本酒の場合も勿論、原料米の品種で味が変わります。これはお米に含まれている成分の差からなるもので同じ精米歩合、同じ酵母で仕込んでもやはり味に差が出てきます。日本酒の場合、原料米をそのまま使うのではなく一度加工してから使用しますこれが“精米”なのですが、やはりこれにより日本酒の味わいも変わってくるんです。例えば、精米歩合70%のお米と精米歩合40%の同じお米では仕込んだ感触も違えば、商品の味も差が出てくるんですよ。どうしてかはまた今度お話しするとしまして。とりあえず味に差が出てきます。違わないなら蔵元としては削らない方がいいんです(笑)でもでちゃうんですから、ある程度削るんですよ!ということは、精米歩合は味の目安の1つということなんですよ。一概には言えないのですが、沢山お米を削った方がお酒の質は綺麗に仕上がる傾向があるんです。雑味も少ない酒になるんです。これもお米の品種なんかで少しはかわってきますし酒造りの技術でもある程度カバーできるかもしれませんが僕の知っている杜氏さんは「米の精米歩合だけは技術ではどうもならん」っといってました。今度日本酒を飲む時には、少し精米歩合も気にして飲んでみるといいかもしれませんね。例えば、お米は同じでも精米歩合の異なるお酒を飲み比べてみるとか!!!意外とわかるかもしれませんよ!!あ!比べるなら20%くらい差があるほうがわかりやすいと思います5%くらいだとわからないんじゃないかな??ちなみに蔵の人間は、沢山削った米を『白い米』とか『米が白い』という言い方をしますこれは精米すると心白といわれる酒米特有の部分があるのですがこれの割合が高くなり白っぽく見えるんです。実際白いですけどね(^-^)ここで問題です!沢山削ったお米(精米歩合が高い米)を『米が白い』といいますが、これに対して、削りの少ない米(精米歩合の低い米)のことを同じく色で例えるのですがなんというでしょうか?(◎´∀`)ノヒントは・・・・日本酒って考え方が偏っていると思うんです(笑)日本酒を甘い、辛いっていいますが甘いお酒は飲んだことがあっても、本当に辛い酒ってないんですよね!辛いっていうのは、甘いの反対だから、甘くないなら・・・辛い酒でしょ?ってことなんですよ( ´艸`)プププこの考え方がヒントかなぁ~▲ 購入済み商品か購入ショップのレビュー(感想)を1回書き込む毎に1ポイントをプレゼント!既に画像・動画を投稿された場合も、ポイントアップ!開催期間:2010年11月 3日(水)10:00~ 11月30日(火)23:59▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!今日のクイズ、日本酒好きならウンチクで知っておきたい蔵の業界用語です(笑)わかった!っという方も、全然わからんという方も日本酒と釧路の応援のため、クリックおねがいします!(>ω<)ゞ分けないけどね(笑)上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・76位徐々に上がってきたよ!!目指せ50位! ▲PageTop
08 2010 大学からの絆。美味しい、ういれしい、感謝。 ボア タルデ!(◎´∀`)ノ(ポルトガル語でこんにちは!)今日は嬉しい贈り物が♪っということで“超初心者講座をブログでやってみよう”は2回目にして早速お休みですΣ(;・∀・)みてみて!!!じゃじゃじゃぁ~~~んヽ(´▽`)/みかんと銀杏です。農大時代の友人が送ってきてくれました、静岡から。しばらく連絡をとっていなかったのですが今回は今話題のツイッターで、彼の銀杏のつぶやきに反応した僕に“送るよ!!(゚▽゚*)”っと快く送ってくれました。本当に彼はいい人!学生時代に一緒にディズニーシーに行った仲です!!あ!男2人ではないですよ!そっちではないです!!大学時代の仲の良かったグループでいきました。その時売っていたポップコーンを全種類制覇!をやったはず懐かしい。荷物の中には、お手紙まで入っていたんですよ♪こういう気遣いができる素敵な彼も実はブロガー!是非チェックしてみて下さい。⇒大塚ぶどう農園♪そうそう、ツイッターでなんて反応したかというと「銀杏で日本酒最高だよね!」だったかな?ということで、お酒とブツブツ交換♪銀杏って、こっちではなかなか当たりに出くわせないから楽しみ送るよ!っといってくれたものの彼は住所を知っているのか!?っと思っていたら本日「福司酒造株式会社 製造部 霧福屋店長 様」で荷物が!名前なくても肩書きで届いた(笑)写真ではわからないと思いますがこの2つ、思ったよりも大きいんですよ!これって買ったら高いですよねΣ(゚д゚lll)銀杏は臭い方がうまい気がします!何でも臭いものは美味い!っというのは醸し屋の恩師とうちの社長(笑)銀杏はいって、熱いうちに殻をむきペロッとなめて、そこに塩をつけパクッと食べるんです!ホクホクの味わいは、日本酒にあうんですよ!銀杏を見ると思い出すのが農大の正門の横にある大きな銀杏木。学祭が近くなる頃になんともいえない異臭がはなたれます!しかも近くの豚骨ラーメン屋さんの百麺の臭いと混ざってその臭いにも拍車がかかるってもんです(笑)4年生(研究生)時代には院生の先輩に誘われ銀杏拾いもしました。直接素手で触ると荒れるからといって、手袋をつけた思いでも。学祭では農大の校内で採れた銀杏も安く販売されるので何袋かかって実家に送ったりアパートで1人、銀杏を食べてましたね(笑)結構これは有名ですが、茶封筒に入れて電子レンジでチンすると銀杏がはじけて皮を割る手間が省けるんです。楽でいいのですが、やりすぎるとポップコーンの様に無残な姿に・・・やはりフライパンで炒るのがいいっすね!今日は帰って銀杏で一杯かなぁ~ヽ(*≧ε≦*)φそれにしても、こういう贈り物や物々交換って楽しいですよね。釧路では手に入らないものが手に入るんですよ!いまではインターネットショッピングがありますがこういう友人などとの交流には絆がありますから大事なことだと思います。山崎ワイナリーの山ちゃんにしろ、埼玉の友人や大阪、兵庫の皆さんetc...改めてありがとうございます!!!!▲ 購入済み商品か購入ショップのレビュー(感想)を1回書き込む毎に1ポイントをプレゼント!既に画像・動画を投稿された場合も、ポイントアップ!開催期間:2010年11月 3日(水)10:00~ 11月30日(火)23:59▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!美味しそうな銀杏!ちょっとオレにも分けてくれ!っという人は分けてクリック!押してみよう!日本酒と釧路の応援のため、クリックおねがいします!(>ω<)ゞ分けないけどね(笑)上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・72位徐々に上がってきたよ!!目指せ50位! ▲PageTop
06 2010 超初心者講座をブログでやってみよう!精米~vol.1~ ジャンボ!!(◎´∀`)ノスワヒリ語の“こんにちは”から始まりました本日の醸し屋日記。そろそろ冬支度を始めた方も多いと思います。今日明日でタイヤ交換をしようと思っている人~僕は車を持っていませんが(徒歩&チャリ通勤)親の車のタイヤ交換を仕込みの休憩時間にでもしようかな・・・・さて、仕込みが始まった福司ですが本日は検査室(醸し屋たち製造部のお部屋)では珍しいものを使って作業していたので写真を撮らせてもらいましたよ!いきなりその写真を出してもいいのですが折角なのでその用途とは?という感じでつなげてブログを書きたいと思います。そこでです!ψ(`∇´)ψ皆様の中には日本酒初心者さん、あるいは飲まないけど読んでくれているようなそんな方もいるかも・・・(かも?)しれませんので超初心者でもなるべくわかるように日本酒の話をしていけたらと思います。まず、日本酒を飲む方なら勿論聞いたことがあるであろう“精米歩合(せいまいぶあい)”について書いていけたらなぁっと思うんです。精米歩合ってなんじゃい!?って質問。勿論あるだろうとおもいます。ますは言葉の整理からしていこうかなぁ。“精米”はわかりますか?玄米を削って、普段食べているような白米といわれるお米にする工程です。玄米の籾殻と糠の部分を上手に削り取るんです。そうやって出来たのが白米でいったい何パーセント削られて残っているのか?っという割合を示したのが“精米歩合”といいます。ちなみに一般的に食される飯米は精米歩合は約90~95%といわれています。要は5%外側を削ったものを普段炊いて食べているのです。精米歩合=玄米を100%とした時に削って残った割合です。精米歩合60%は、40%削ったお米精米歩合40%は、60%削ったお米というわけです。なんで精米歩合にそこまでこだわるのか?という疑問も有ると思います。それは、皆さんがお酒を選ぶ際に基準にしているであろう指標の一つ、大吟醸、吟醸、純米吟醸、純米大吟醸etc・・・・これらの基準の大枠は、この精米歩合で左右されるんですよ。大吟醸は高くていいお酒!そんなイメージをお持ちの方も大はず。確かに価格は上がってしまいますし、よいつくりのものも多いです。けど、全てはこの精米歩合で左右されているというのがポイント。質の落ちるお米を沢山削って、精米歩合35%にして仕込んでもこれは大吟醸や純米大吟醸扱いになるんですよ。一方、質のよい高い米をあまり削らないで精米歩合70%で使うといいお米でも大吟醸や吟醸とはいえないんです。もう頭の中、ゴチャゴチャじゃないですか?それでいいんです!知識は正しく知れば大事ですが中途半端に知ってしまうと、先入観を持ってしまうもの。大事なのは飲んでみて、自分の舌で確かめていただくことだと思います。とりあえず今日は“精米歩合”だけ覚えておいて下さいね(^-^)日本酒のラベルには精米歩合が表示されているので普段好きなお酒の精米歩合を確認するのも面白いかもしれませんね!!▲ 購入済み商品か購入ショップのレビュー(感想)を1回書き込む毎に1ポイントをプレゼント!既に画像・動画を投稿された場合も、ポイントアップ!開催期間:2010年11月 3日(水)10:00~ 11月30日(火)23:59▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!久々に真面目な話っすね(笑)マニアックすぎてダメでしたでしょうか?“精米歩合”この言葉マスターしたよ!って方は日本酒と釧路の応援のため、クリックおねがいします!(>ω<)ゞ上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・72位徐々に上がってきたよ!!目指せ50位! ▲PageTop
05 2010 蔵の仕事は肌にいい!?(゚ロ゚屮)屮 なんだか醸し屋の喉の奥にいます。イガイガするというか・・・違和感を感じるんです。いつも鼻から風邪を引くので、まずは鼻炎の薬で様子をみようとおもう醸し屋です。本日、米を蒸しました!写真はない!だって仕込み3人だから撮る人いないんだもん (○゚ε゚○)実は今年は色々と蔵の設備が変わりました!ボイラーもNEWになったしね。今までのよりの操作が簡単で、ちょっと安心♪しかも運転中は緑色のランプがつくんですがそれがなんともカッコいい!!ちょっと未来的なデザインです。ボイラーなのに (・∀・)クククッそして、昨年まで小釜は火を炊いて使うかたちだったのですが痛みが酷くなってきたことと、安全面を考慮しボイラーの蒸気吹き込みにしました。これで、火を起こすという作業が減りかなり楽になります(笑)前までは火をつけて、火事にならないかとか心配したり不完全燃焼を心配したり、煙突の心配したり・・・・まぁ~それらの心配しないだけでも楽になった (ノ∀`)今日の蒸米は麹室へ全量運ばれます。量の多い掛け米(仕込みの際に使う蒸米のこと)はエアシューターという空気の力で米粒を送る装置でタンクへと運びますが麹用の蒸米は木桶に入れてかついでおります。大体どこの蔵でも作業は同じですが木桶で運ぶところは少ないはず!!(笑)だいたいは布で運ぶんだと思います。二世古さんはリアカーって書いていたな(二世古産のブログより)リアカーはやられたな (ノ∀`)そうして蔵の二階で放冷後(熱々の蒸し米を冷ます作業)麹室(麹を造る専門の部屋)へと運ばれます。久々の麹室(こうじむろ)での作業に醸し屋は汗だくです!!そんなに動いたのか!?というと、そこまでではないです。いや、サボっていたわけでもないんですよ!普通に作業していましたが、作業のせいではなく、汗をかくのはその室温のせい。麹室は、作業内容・造っている麹の種類米の種類・製法により少しずつ異なるのですが大体が室温30℃前後で湿度も25℃前後くらいです。(正確ではないですけど。)30℃の中での作業ですから自然と汗もでますよ!!汗だくっす。毛穴ぱっくり開いてましたね(笑)でも米を蒸す際に沢山の蒸気を浴び麹室ではサウナのような状態・・・・・ちょっとちょっとお肌ツルッツルやないかい ψ(`∇´)ψ蔵の仕事って結構美容にいいはず!?まず蒸気(スチーム)にあたって麹室はサウナの様だし、外は寒くきゅっと毛穴も締まります。それに作業場日光にあたることがほとんど無いので、美白され色白に!!麹も触るし、晩酌のお酒からはたっぷりのアミノ酸を補給し中からも外からもお肌にいいことばかり!?ほらほら、蔵で酒造りたくなっちゃった人、いるんじゃないですか?(笑)蔵で働くのは大変ですがお家でお鍋しながら燗酒飲んで食後には福司ケーキ or horo酔プリンを食し寝る前に酒粕と純米酒の石けんでの洗顔!! これでバッチリですね( ´艸`)プププ追伸:昨日ネット上で完売扱いとさせていただき残りを直売店のみで販売させていただいてました霧想雫が本日完売いたしました。ご購入下さいました皆様、ありがとうございます。また来年も2011年バージョンの霧想雫を発売予定です!!よろしくお願い致します。 by 醸し屋カズマ ▲ 購入済み商品か購入ショップのレビュー(感想)を1回書き込む毎に1ポイントをプレゼント!既に画像・動画を投稿された場合も、ポイントアップ!開催期間:2010年11月 3日(水)10:00~ 11月30日(火)23:59▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!本当に蔵の作業は肌にいのでは?って思います。僕も肌だけは「キレイ」とか「若い」と褒められます。出来れば容姿全体を褒めてほしいものですが、残念ながら肌だけっす(笑)でも!うれしいですよね。『肌にいいならちょっとやってみたいわ』っと思っちゃった方は日本酒と釧路の応援のため、クリックおねがいします!(>ω<)ゞ上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・82位徐々に上がってきたよ!!目指せ50位! ▲PageTop
04 2010 蔵始動!!!昨日は最後の休日ランチ 皆様、お疲れ様です!醸し屋がいる、こちら福司では本日より蔵が始動し始めました!ここ数日は仕込み初めということで蔵はフル可動ではありませんが、徐々に仕込み本数も増えてきます。年前は主に、醸し屋を含めて3人で仕込みを行います。勿論人手が足りないこともあるので、その時は社員はもちろんパートのシルバーのおじちゃん達にも頑張ってもらいますよ!今年の夏は暑かったので、米にも大分影響しているようです。滋賀の醸し屋、たまころりさんのコメントにも『仕込みの方は今日一本目が留まったところです。 今年は米の出来が非常に悪く、大変な年になりそうです。釧路の方のお米は大丈夫ですか?? 』っと、心配していただいております。北海道は涼しい気候で知られており、本州ほど影響は少ないと聞きますがそれでも“悪い”という噂は聞いてます。どこの御蔵さんでも今年の仕込みは頭が痛いことでしょうね。勿論福司も例外ではなく、不安もありますがまずは、やってみないことにはわかりません。特に1本目の仕込みである、にごり酒(活性清酒)はドキドキです!!でも、ピンチはチャンス!こういう時こそ、蔵の技術が出やすいのでは?醸し屋も気持ちを新たに仕込みに入りたいと思うので応援お願い致します!!さて、仕込みに入るとなくなってしまうものがひとつあります。それは“お休み”基本、蔵での作業は仕込み中はお休みがないのが普通です。普通っていうのは、昔はそういう風に作られていたということで全ての御蔵さんがそうというわけではありません。蔵によっては、季節労働者である蔵人を雇わず全て正規の社員雇用にしシフト制でお休みを取るところもありますが福司ではまだ、昔ながらの型式で行っております。年明けには蔵人も3名来ます。っというわけで、昨日は最後の休日をエンジョイしてきました!最後と言っても、休める時は休みますしまったく休みがないわけでもないんです。ただ、しばらくはお休みすることは出来ないので体内の電池をフル充電してきましたよ!!っということで、しばらくいけないであろうランチを楽しみに行ってきました!今回は弟子屈方面に車を走らせ1時間もしないところにあります、国道391号沿いのPasta&Coffee Prezzemolo(プレッツェモーロ)さんに行ってきました。店構えの写真はHPでご確認下さい!撮り忘れた (@Д@;ここは中学時代の友人に勧められていたので今回時間的な都合もあり、行ってみました。店内に入ると、子ども連れの家族でも気軽にこれそうな感じの店構えで僕がいったときも若いカップルというよりは家族や夫婦といった客層が目立ったように思います。メニューはやはりパスタメインでトマトソース、クリームソース、ミートソース、塩系、スープパスタなどがあり、確かカレーソース的なのもあったような・・・僕の好きなフィットチーネはなかったのですが麺は太目と細目の2種類から選べます。今回注文したのはカルボナーラを太めんでオーダー。普段あまり釧路のお店で食べないカルボナーラですが初めはおいしいんですが、後から飽きてくるものや最後にはクリームソースが固まってしまうお店など結構当たりハズレが激しいパスタに思えます。でも、ここのは食べ飽きしないでしたし最後までクリームソースも固まったりせずに食べれました!しかも、ペッパーがゴリゴリするやつがテーブルにおいてあるので香り高い黒胡椒とカルボナーラの味を楽しめました。他にアンチョビのピッツァも頼んだのですが個人的にはパスタの方がオススメです。>>>>>>>>>>>>>>>>>>Pasta&Coffee Prezzemolo (プレッツェモーロ) ℡ 015-487-4470定休日 水曜・第3火曜(冬季間不定休)詳しくはコチラ>>>>>>>>>>>>>>>>>>メニューには無いのですが、モッツアレラチーズのパスタがあったら食べたかったです!学生時代に東京足立区にあったアメージングスクウェアーというところにインラインホッケーの試合でよく行っていたのですがそこの近くにあったパスタ系のファミレスがあるのですがそこに行くといつも頼んでいたモッツアレラチーズのトマトパスタトマトパスタはあまり好みではない醸し屋が唯一注文していたトマトパスタ。あんなパスタが食べたいよ~~~昔、末広にあった“マリノ”っていうイタリアンレストランが好きだったんだけどなぁ~▲ 購入済み商品か購入ショップのレビュー(感想)を1回書き込む毎に1ポイントをプレゼント!既に画像・動画を投稿された場合も、ポイントアップ!開催期間:2010年11月 3日(水)10:00~ 11月30日(火)23:59▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!お酒つくりって休みがないんだ!?っと驚いた方もお米が悪くても美味しい酒をまってるよ!っという方も、日本酒と釧路の応援のため、クリックおねがいします!(>ω<)ゞ上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・81位徐々に上がってきたよ!!目指せ50位! ▲PageTop
02 2010 ワイングラスで美味しく日本酒を!霧想雫ラスト! 皆さんお疲れ様です。もしかして知っている方もいるかもしれませんが・・・実は醸し屋、醸し屋ブログと霧福屋店長ブログの2つを書いています。まぁ・・・店長日記は、ほとんど最近は更新しておらず醸し屋日記の引用バージョンが主になりつつありますが初めは違う視点で書いていこうと頑張ったことも・・・・無理でしたw1つで限界さ~~~。゜゜(´□`。)°゜。そんな霧福屋から本日はお知らせがあります!!大人気、売店&ネットショップ限定で発売しておりました吟香つくり 特別本醸造 霧想雫(むそうだ)が、完売間近となっております。そこでネットショップ霧福屋での販売を11月3日一杯とさせていただくこととしました。まだ10数本あるのですが、残りはわざわざ蔵まで来てくださるお客様の為に売店販売のみとさせていただくこととします。また来年の春先に、今シーズン仕込む霧想雫をご紹介させていただきます。今年もブログで霧想雫のライブブログを公開予定ですのでブログをみながら、一緒に今年の霧想雫のできばいを楽しみにしていただければと思います。colonさんと蔵人さんは福司ほぼ全酒類を置いていただいているため売店限定の霧想雫もお取り扱いしていただいています。そのお陰か、福司にも隠れた限定酒があったり日本酒の面白さを知っていただけるきっかけになったりしているようです。霧想雫のお取り扱いをしていただいている2店舗様には醸し屋からお願いをしていることが一つあります。それが霧想雫を提供する酒器についてです。霧想雫の一番の特徴は香り。吟醸酒のようなフレッシュな香りと重厚な味わい。ゴクゴク飲むというよりかは香りを楽しみながらゆっくり飲んでもらうような酒質だと思います。なので、提供する際にはワイングラスでの提供をお願い(おすすめ)しております。普通、お店で日本酒を飲む時あるいは、自宅で日本酒を飲む時にワイングラスで日本酒を飲もうと思う人はまだまだ少ないでしょうね。でも、日本酒もワイングラスで飲んでもらっていいんですよ!あの小さなグラスでしか飲んじゃいけないなんて決まりはないんですから。個人的には友情関係を深めたい時などにはお猪口のような小さな器をオススメしますが1人で飲む時にはワイングラスでもOKだと思いますね。日本酒提供者の中には現在の日本酒を飲むのに最も適している酒器はワイングラスです!っという方もいらっしゃるくらいです。市販酒もフルーティーなものが増えている近年香りを楽しむにはワイングラスが最適だとか。確かに足の長いワイングラスでしたら手の温度で酒の温度が変わってしまうことも防げます。何よりお酒を並々次いだお猪口だと前かがみになりがちな点から“美しくない”という声もしかし、ワイングラスですと自然と背筋も伸び優雅で美しい姿で飲むことが出来るでしょね。自宅で日本酒を飲む際もワイングラスで、ちょっとオシャレに日本酒を飲んでみてはいかがでしょう?「え?これ日本酒じゃないの?」「日本酒もワイングラスで飲めば・・・ホラね!」そんな会話で楽しい飲み会をヽ(´▽`)/残りわずか!お早めに~~▲ 購入済み商品か購入ショップのレビュー(感想)を1回書き込む毎に1ポイントをプレゼント!既に画像・動画を投稿された場合も、ポイントアップ!開催期間:2010年11月 3日(水)10:00~ 11月30日(火)23:59▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!よーっし!今度はワイングラスで日本酒を試してみようかなぁって思った人も、あ!ワイングラスないや( ̄◆ ̄;)っという方も、日本酒と釧路の応援のため、クリックおねがいします!(>ω<)ゞ上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・81位徐々に上がってきたよ!!目指せ50位! ▲PageTop
01 2010 醸し屋、始まりの月と“ゆらり”でオフ会 毎度様です!11月が始まりました!醸し屋にとっては始まりの月誕生月でもあり仕込み始めの月でもあります。着々と仕込みに向い準備が進んでいる福司の蔵から、元気に醸し屋日記を発信いたします!!さて、先週醸し屋も色々とお世話になっている“ゆらり”さんでツイッターを使ったイベントが開催されました。今回は地物を使った秋の味覚会のような企画ということで釧路の地酒として福司のPRも兼ね参加してきましたよ!!“和創会席 ゆらり”でも、前日に他の用事が急遽入りまして初めからの参加は出来なかったのですがそれでも、遅れてきた醸し屋を心よく受け入れて下さりありがとうございます。僕もツイッターをやってはいるものの使い慣れていないため誰が誰なのかサッパリわからなかったのですがそれでも皆さんに声をかけていただき嬉しかったですね。僕がいったころにはすでに食事も落ち着いておりお酒を飲みながら会話を楽しんでいた頃だったのですが机の上には福司の辛口の一升瓶と四合瓶がほぼ空の状態で・・・皆さん沢山飲んでくださりありがとうございます。この通り、僕がきてからあけた福司の純米吟醸酒もすぐにこの様子。あまり福司を飲みなれていない人たちにも喜んで飲んでいただけました。これをきっかけに少しでも日本酒ファン&福司ファンが増えてくれると嬉しいですね。今回一番ビックリしたというか嬉しかったのは1人の女性が日本酒をおいしそうに飲んでいたので普段から日本酒が好きなんだと思い「日本酒お好きなんですね!」っと聞くと「いいえ、今日初めて飲みました!」ってエ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!だいたいの初めて日本酒を飲む方はウッ、、、っという顔をする方がほとんど。とても日本酒初心者とは思えない飲みっぷりで、すでに4杯も飲んでしまったというではないですか!!!そこで気づくわけです。日本酒を飲んだことがない人、自分が飲めることを知らない人って意外と沢山いるんだ!?これは日本酒シェアの開拓をしなくては!!!日本酒だって飲みやすいものや滑らかなもの香りのフルティーで甘みのあるもの等沢山の種類があること。これを伝える場を作らないとなぁ・・・もっと飲んだことない人とかに飲んでみたいと思ってもらえるようなそんなトークを手に入れたいです!!他にも、幹事さんと蔵見学の話しになり是非見学してみたいと言っていただけたので、3月の蔵開きをご紹介しました!当日はツイッターで「福司ナウ!」が沢山ツイートしていただきたいですね。北海道の釧路にこんな日本酒があるんだよ!ってヽ(´▽`)/これからも応援よろしくお願い致します!!そんな福司酒造は、今週より洗米が始まります!いよいよですよ・・・・今年の活性酒も美味しくなぁ~れ殺人的な美味さにして沢山の人を二日酔いという地獄へお連れします(笑)お楽しみに!!!二日酔いを恐れてはいけない!!!(笑)▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!殺人的な活性酒に期待しいるよん!っという方は日本酒と釧路の応援のため、クリックおねがいします!(>ω<)ゞ上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。現在の醸し屋のRankingは・・・78位徐々に上がってきたよ!!目指せ50位! ▲PageTop