30 2010 北海シマエビを刺身で!? ここ数日の釧路らしからぬ暑さと本日の湿気にやられている醸し屋です。暑さというか、日差しで日光湿疹湿気でクセ毛爆発です(笑)しかし、この環境に困った方は僕だけではないはず!?そしてその影響は蔵のタンクまで!!酒がもれているのか!?ってくらいひどい結露に襲われ参った・・・゚゚(´O`)°゚さて、先週末は醸し屋の友人数名と尾岱沼で行われたエビ祭にいってきましたよ!去年はいけなかったので久々のリベンジです!!恐らくほとんどの方々のメインは北海シマエビを購入することに有ると思いますが醸し屋たちはチョイ違うのです(笑)その情報は後ほど・・・まず、地方の方は“北海シマエビ”をご存じないでしょうからご紹介をさせていただきましょう。北海しまえびの漁期は1年間にわずか2ヶ月間。春えびが水揚げされる春漁は、6月中旬~7月中旬まで。秋えびが水揚げされる秋漁は、10月中旬~11月上旬まで。漁期が限られているため、漁獲量が極端に少なく、北海道以外では、ほとんど出回ることのない希少な逸品です若僧には少々お高いエビさんでございます。会場に着くと一直線でエビ販売所へ!!何とか一つゲット!!とりあえず車まで戻り荷物を置くと再度まつりへGO!丁度お昼過ぎでお腹が減っていたので屋台で買い食いをすることにしました!!一番お買い得だったのが焼きタラバ、1皿500円!!これや少ないですか???タラバの足3本で500円だったのですが4人グループなので、メンバーの1人が交渉・・・・「4本にして♪」ってそして2分後にはちょっと小さめ4本500円で交渉成立!!!やるな!!!小さめって言ってもほとんど同じくらいの大きさですからかなりラッキー!!久々の焼きカニに無言でむしゃぶりつきましたよ(笑)ブログ用にここを写真におさめておけばよかったのですが暑さでカメラを持ち歩くことを放棄してしまいました・・・・残念来年も行ったらここを狙うか☆そしてお腹も膨れたところで例のイベントへ参戦!!くじを引いて当たれば活エビをザルですくって、もらえてしまうという素敵なコーナーがあるんですよねそして、このコーナーは勿論長蛇の列・・・しかし、とある時間を狙って待っているとくじを引かなくても活エビGETのチャンスが来るんですよ!!ただし!!!このときは素手でのつかみ取りになります。生きたエビを捕まえることが出来れば新鮮な北海シマエビをGET出来ちゃうんですよ♪生簀の周りを囲み係りのお兄さんのスタートの合図と共につかみ取り大会開始!!!!度胸があれば1000円分以上の活エビを取ることも可能!!そして捕まえてきた活エビがこちらコイツが一番の大物だった♪北海シマエビって鮮度が落ちやすいんだそうです活のまま輸送しても死んでしまうんだとかなので生での流通はほぼありません!!ということは・・・北海シマエビのお刺身を食べれる機会というのはほとんど無いということになりますね。これがまたブリッブリしてうまい!味は甘エビのほうが濃いですが歯ごたえは凄い。これぞ活といった感じで、なんか凄い贅沢な気分。北海道でも滅多に食べれませんよこの時期の北海シマエビには是非生貯蔵酒を飲んでいただきたい。家には無かったけどね・・・刺身も美味しいですがやっぱり一番美味いのは茹で。茹で北海シマエビは抜群に美味い(◎´∀`)ノ酒を飲まずにはいられない美味さ。居酒屋のチェーン店などで出てくる茹でエビとはわけが違いますからね!!あんな塩味だけしかしなそうな色の薄いエビではなく、味が濃縮されたエビは絶品!!これに福司をあわせていただけたら3秒で天国いけますわ (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【超限定】 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 毎年5月1日に発売されている、鑑評会出品酒と同じ枠で別取りされた貴重な斗瓶どりの吟醸原酒をコッソリ発売してます。今年の分は残りわずかです!お早めに~・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 三日月バージョン イ号タンク・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 満月バージョン ロ号タンク完売・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)▲ 好評発売中!!▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!【現在のRanking・・・66位】 なんとか100位以内に戻った!どうだ!北海シマエビ茹でも美味しいけど刺身も食べてみたくなったでしょ?食べる時には福司をあわせてね♪手に入らないなら、なおさら食ってみたいぞ!っと思った方は美味しい日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。 ▲PageTop
29 2010 農大生と農大グッツ 網走日帰り出張、無事帰社しました(^-^;網走も暑かったぁさて、久々の農大オホーツクキャンパス。お世話になっている永島先生は不在だったものの今日の出張は4年生とのミーティング。少々くい違いがあったので、今日話をしておいてよかったかもしれない。今年の学生さんは和歌山出身の子で少々方言が出ていたのが、なんだか初々しい日本酒に興味があるらしく就職活動は酒蔵で探しているそうな。若い人が働きたいと思う職種だというのはすばらしい!皆さんの母校には大学オリジナルグッツとかありましたか?結構どこの大学にも“○○大学”と入ったグッツを販売していると思います。勿論農大にも沢山のグッツがあり、ボールペンや湯飲サブレやライターなんかも販売されています。実は今回、とある農大グッツをついに・・・ついに手に入れたのです!!!!!前々から、欲しかったのですが少々値が張ることと、使う機会があるのかという悩みから手を出していなかったアイテム。農大といえばバイオ関係や食品の研究と体を動かす農業関係のイメージが大きいように思えますあとは大根踊りか(笑)あ!大根踊りって農大卒の人なら一度はやらされる名物踊り大根を両手に持ち、踊るのです!!インパクト大でしょ!!!!( ´艸`)プププおっと話がずれてしまいました。グッツの話ですね。研究系の学生は白衣を着て校内を歩いているんですが、人生で一度は白衣を着てみたいと思っていた醸し屋、これは着ることが出来たのですがもう一つ、農大の学生のユニフォーム的なアイテムがあるんです!!それが“農大つなぎ”農大カラーのグリーンのつなぎの背中に“東京農業大学”の文字これを着てみたくてすでに5年(笑)ついに!ついに購入してしまいました!!!これを着て外仕事を頑張ろうと思います。ちょっと外仕事をするのが楽しみになってきた(笑)釧路でこれを着ているのは僕だけだろうな・・・ (´,_ゝ`)プッただ心配なのは、お手洗いをどうするのか・・・・それは皆さんの想像におまかせします(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【超限定】 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 毎年5月1日に発売されている、鑑評会出品酒と同じ枠で別取りされた貴重な斗瓶どりの吟醸原酒をコッソリ発売してます。今年の分は残りわずかです!お早めに~・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 三日月バージョン イ号タンク・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 満月バージョン ロ号タンク完売・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)▲ 好評発売中!!▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!【現在のRanking・・・62位】 なんとか100位以内に戻った!若者がやりたいと思える職業でよかった!!!!!酒つくりに興味がある学生が沢山育ちますように。応援よろしくお願いします!ついでに・・・大学名の入ったつなぎにビックリした人も美味しい日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。 ▲PageTop
28 2010 釧路で最も新しい酒蔵でありながら最後の蔵 皆さんこんにちは!ここ数日釧路にしては温かい日がつづいていますね・・・・さて、本日は献血をしてきました (◎´∀`)ノなんだかここ数年の恒例行事でどうせ作れるものならば、少しお分けしようと思います。それに400ml差し上げればその分体重も減り・・・ある意味、痩せた感じが一瞬味わえるとかさ(笑)献血の時って看護師さん(?)が気を紛らさすためにも話しかけてくれたりするんですよね僕が行くともっぱら話しの内容はお酒の話になるんです。どうやら皆さんお酒が大好きなようで、福司も御ひいきにしてくださっている様子。ありがたい!!!!!そして、色々なお話をしているうちに無事に終了。最後に血圧を測ってくれるのですが、その数値を見た看護師さんが「見てみて!!!これ~、教科書に出てきそうな数値!!!」っと醸し屋の血圧を見て驚いていました。僕は全然血圧とか詳しく無いのですが上が120くらい下が・・・80くらいだっけかな??脈数が60だったような・・・?それって教科書数値なんでしょうかね?とりあえず、今日はジムには行けないくなってしまったので家でのんびりしようかと思います。一方、蔵の中では・・・実は和釜の補修が行われています。今までは重油で釜に火を入れていたのですが長年使用してきたこともありかなり痛み(劣化)がきています。このまま和釜を使い続けたい。しかし、蒸米を安全にあげることや蒸している最中に釜が熱に耐えきれず亀裂が入る可能性などを考えるとさすがに安全面で不安になります。そのため直火ではなく、和釜をそのまま残しつつもスチームによる加熱を行えるように補修中です。近代的な御蔵さんですと上のような釜を使用して蒸すのですが和釜のある蔵というのは風情が違うんですよね。できれば福司には和釜があって欲しいと思います。新しいものを入れることよりも古いものを保存、残すことの方が実は大変だと思います。どんなものにも新しい時はあるんです。でも、何十年先までそのものが使われたり残るかはその物によって異なるわけですよね。ある意味新しいことは当たり前であり古い物は凄いこと。建物だってどんな建物にも新築の時はありますが100年もつ建物はそうそうありません。耐久性がそこまでなかったり耐久性があっても壊されてしまったり、壊れてしまったり・・・残せることは凄いことだと思います。福司でもいつまでこの古い道具を保存していけるのだろう。出来ればいつまでも残してもらいたいものです。そんな福司も釧路で最も新しい酒蔵でありながら最後の酒蔵なんですよね。福司は今年で91年です。100年まで後9年。みなさん、醸し屋と共に支えて下さい!!!これからもヨロピクヽ(*≧ε≦*)φ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【超限定】 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 毎年5月1日に発売されている、鑑評会出品酒と同じ枠で別取りされた貴重な斗瓶どりの吟醸原酒をコッソリ発売してます。今年の分は残りわずかです!お早めに~・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 三日月バージョン イ号タンク・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 満月バージョン ロ号タンク完売・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)▲ 好評発売中!!▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!【現在のRanking・・・59位】 なんとか100位以内に戻った!100周年までもう少し、応援してくださる皆さん!是非ここをクリックしてちょ!(≧∇≦)美味しい日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞついでに上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。 ▲PageTop
25 2010 人の目は魚眼レンズ!? ど~も~、本日はカラスに威嚇されながら草刈をしてきた醸し屋です(笑)昨日はcolonさんで勉強会をしてきました。学生時代は教わることが当たり前でしたが今では、教われるチャンスがあることのありがたさがわかるようになりました。例え今必要じゃなくても、チャンスがあるときに学びたいと思います。そして、めぐり合えた勉強会や講習会は時間が有る限り出席。中には時間の無駄なこともあるのかもしれませんがそれを無駄で終わらせるかは、自分の考えや気持ちしだいだと思っています。些細なことでも気が付いたり身につけれればもうけものヽ(*≧ε≦*)φ ラッキーと思えれば、無駄なことなど無いはずです。一円玉もコツコツ貯めれば大金になります。今まで生きてきた人生でトイレに行く度に1円貯金をもししていたらいったいいくら貯まったことでしょう(笑)自分に出来るのはコツコツ確実に成長していくことしかないですから。あ!ちなみに昨日の講習会はためになりましたね!元カメラマンで、現在は模型店の店長である三宅さんに講師をお願いして写真の基本を教えていただきました。きっと、福司の商品を撮るときとかに役に立つと思います。あまりにこだわりすぎて、ブログ用の写真を撮るときもこだわりすぎて、回りから嫌われちゃいそうですよ(笑)教わったのは、基本のシボリやシャッタースピードについてやレンズの役目、光と影の使い方とその方法など醸し屋がカメラで撮ることが多いのはやはり自社の商品とブログ用の写真で料理やお酒がメインです。勿論今回は商品の上手な撮り方や工夫をしっかり伝授していただきました。しかし、写真を撮るというのは難しいものですね Σ(;・∀・)電源を入れてボタンを押すだけで写真が撮れると思っている人間にはやはり難しい。3Dを2Dに加工するということですからその特製をいかしきること。それに対し、写真を見る人には2Dだけれども3Dの様に見せるテクニックも必要なわけです。奥深い~~~~━━Σ(゚д゚;)━━!!逆に目の錯覚的なものを巧みに利用するわけですからここは実に面白い (* ̄ー ̄*)ある意味トリックアート!?2Dだからできる裏技を沢山知るのも面白そうですよ。さて、蔵でも今回教わったことを活用して商品の画像をきれいに撮れるようになりたいですね!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【超限定】 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 毎年5月1日に発売されている、鑑評会出品酒と同じ枠で別取りされた貴重な斗瓶どりの吟醸原酒をコッソリ発売してます。今年の分は残りわずかです!お早めに~・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 三日月バージョン イ号タンク・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 満月バージョン ロ号タンク完売・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)▲ 好評発売中!!▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!【現在のRanking・・・59位】 なんとか100位以内に戻った!ちなみに、女性を美しく撮る方法というのも教えてもらいました!どう撮るか・・・・知りたくないですか??(笑)気になっちゃった方はここをポチッと押すしかないね!!美味しい日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞついでに上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。 ▲PageTop
24 2010 魅惑の写真 ど~も~先日、酒の肴の作り方が出ていた雑誌を見て急にその肴を作りたくなった醸し屋です。皆さんはそんなことありませんか?それはエビの塩辛で頭つきのエビのミソの部分と和える物だったんですが、写真が美味しそうで、ついつい日本酒をそれで飲みたくなっちゃったんです。急いでスーパーに走り頭アリの刺身用エビを購入♪ついでにタラコで偽カラスミつくりをしようとして小さめのを買ってきたらパッケージを開けてビックリ!小さめのが3腹入っているのかと思いきや斜めに切って有るのが上手にパッケージされているもの。これでは作れないじゃないか!!!(≧ヘ≦)偽カラスミは諦めて、塩からつくりへ。本では“車えび”を使用していたのですがお高くてそんなの変えないし・・・・似た系統で、身がプリプリしていそうなボタンエビも売っていたのですがそれも高い・・・仕方なくアルゼンチン産の大ぶりのエビを購入して作ってみました (◎´∀`)ノ頭をとって、背綿を抜きミソと身を酒で洗う。でも、安いエビのせいか、ミソを酒で洗うとどろどろに・・・・∑(゚∇゚|||)塩は表面が白くなるまでと書いてあるので沢山振った結果・・・・塩辛すぎた Σ(;・∀・)塩辛というくらいだったから、気前良く塩しすぎたようだもう少し甘めの方が乙ですな♪勉強なりました。なぜ、急に酒の肴を作りたくなったかというともともとは雑誌にのっていた写真が美味しそうだったからです。勿論エビが好きなせいも有るんですが、それだけ写真って大事な役割を持っていると思うんですよね。言葉でそのものを伝えるよりもよりリアルにその状態を共有できる優れもの。でも、同じものを撮っても雑誌の様に上手に撮れません。さすがプロです!醸し屋もネットショップやブログを書いている手前写真の効果は非常に重要だと思っています。そんな矢先、本日colonさんでnewイベント“大人会”が開かれるんです。第一回目は醸し屋が日本酒の楽しさをレクチャーした、あのイベント。今回は2回目で、もとカメラマンの方に講師をしていただき写真の撮り方等を教わって来たいと思います!!!どうしましょう!明日から醸し屋のカメラの腕がグググ~~~~ンっと上がり霧福屋、及びブログの写真の質が上がるかもしれません!!(笑)そして皆さんもブログの写真をみてついつい日本酒が飲みたくなる症候群に襲われるような魅力的な写真を撮れるようになったら・・・・くっくっく へ(´∀`ヘ)次回からブログを読むとなぜか日本酒が欲するような写真になり皆さんを誘惑しちゃうかもしれませんよ~(笑)よし!沢山吸収してくるぞ!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【超限定】 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 毎年5月1日に発売されている、鑑評会出品酒と同じ枠で別取りされた貴重な斗瓶どりの吟醸原酒をコッソリ発売してます。今年の分は残りわずかです!お早めに~・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 三日月バージョン イ号タンク・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 満月バージョン ロ号タンク完売・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)▲ 好評発売中!!▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!【現在のRanking・・・74位】 なんとか100位以内に戻った!醸し屋の写真の腕が上がって、このブログが魅力的になることを祈願して・・・ここは一本締めならぬ、ワンクリックで(笑)美味しい日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞついでに上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。 ▲PageTop
23 2010 日本酒フェア2010 (お忍び東京ツアー) お疲れ様です!!本日醸し屋カズマはイオマンテのオーナーシェフであるカズマ様に会いに行ってきました実はちゃんとご挨拶するのは今回が初めて。同じ名前の方って知らなくても親近感が湧くものですね。用件以外にも色々な話をしてきました。初めてなのでちょっと緊張しましたが・・・でも、物越しの柔らかな話し方でいつしか緊張も解れた気がします。またいつかお話が出来たらなぁ~内に熱い想いを秘めた方と話すと刺激になりますね☆モチベーション上がってきましたよ!!!ウォ~~~~~ヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノもっと釧路に根づく地元企業にならねば!!そんな熱々のモチベーションのままブログ書いているんですけどね。頭の中はブログの内容とはまったく違うことを考えてワクワク中です。一人脳内麻薬!?って感じでしょうか(笑)でも~~~~今日は、お忍び東京ツアー、第4弾かなぁ(笑)ラーメンづくしの次はキチンと利き酒イベント紹介です。6月16日に池袋サンシャインシティーで行われました日本酒フェア2010に行って参りました!!・・・・1人で (´・ω・`)ショボーン本当は地元飲食店企業のオーナーや知り合いの酒屋さんもお誘いしたのですが皆さん日程が合わず、醸し屋一人。上の写真は会場の入り口です。この近くでは荷物を預かってくれるクロークもあるので仕事帰りや買い物帰りでもゆっくり利き酒が出来ます。池袋で行うようになってほぼ毎年来ているのですが今年は特に若い女性が増えていたように思います。いや、女性だけでは無いんですよ。全体的に一時期よりも若者が増えたような気がしました。しかも若い方のほうが色々な蔵元さんの日本酒を熱心に利き酒していたように見受けられます。逆に年配の方のほうが電話の受け答えで“今、池袋・・・・日本酒飲み放題なんだよ”的なことを言われながら飲んでましたね。やはり年代によって意識の差は大きいなぁ~。会場内は地区ブロックごとに区分けされています。自分の利き酒したい地域に行き順に利き酒することが可能です。人気なのは東北側。北海道も北東北と一緒なので人気ブースの一員です(笑)でも、こんな機会でも無いと東京の方々は北海道のお酒なんか飲まないでしょうね飲食店等でも各地地酒で北海道のお酒がなかったりしますし・・・・でも、これからは北海道の日本酒にも少し注目ですよ!実は、日本酒フェアの前日に、農大の“蔵元の集い”がありその時に『新世代日本酒が旨い』の著者、かざまりんぺい さんがゲストでいらしてました。ご挨拶をした際に、北海道にある蔵だと知ると驚かれてましたね。そして、北海道もどんどん進化しているって飯米も美味しいのが出てきているし、これから時代がくるかもよ!っておっしゃっていただきました (◎´∀`)ノだからコッソリ釧路で日本酒を醸すんです。勝負の時まで・・・・コツコツと(笑)本当は細かな利き酒の話とかもいいかと思ったのですがちょっとくどくなりそうなので・・・やめちゃった(笑)とりあえず、日本酒好きの皆さん!年に一度のイベントです。この時期に合わせて東京に行ってみるのもアリではないでしょうか?これから日本酒が面白くなってくるかもよ!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【超限定】 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 毎年5月1日に発売されている、鑑評会出品酒と同じ枠で別取りされた貴重な斗瓶どりの吟醸原酒をコッソリ発売してます。今年の分は残りわずかです!お早めに~・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 三日月バージョン イ号タンク・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 満月バージョン ロ号タンク完売・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)▲ 好評発売中!!▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!【現在のRanking・・・96位】 なんとか100位以内に戻った!全国の金賞受賞酒が利き酒できちゃうイベントですよ!ワインで例えるならば・・・・パーカーポイントの高いワインを全部利き酒できるというメッチャ凄いイベントなんだけどなぁ~~~ちょっと行ってみたくなっちゃった方は!!!美味しい日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞついでに上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。 ▲PageTop
22 2010 おいしかった豚骨系ラーメン、百麺と無敵家(お忍び東京ツアー) さて、お忍び東京ツアーごっこ(第3弾!)昨日は我が釧路の地酒“福司”が東京の、しかも、醸し屋の母校での販売開始をご報告させていただきました学校が有るのは世田谷区で、芸能人も多数住んでいます。セレブ~な街に福司が置かれました ヽ(*≧ε≦*)φ恐らくよっぽど興味がなかったら農大まで足を運んでくれる方は少ないとは思いますが・・・・もし行ったらついでに寄ってみるのもお勧め!農大生に知らない人はいないであろう有名ラーメン店“百麺(パイメン)”実は、醸し屋もこの日に行ってきました。最寄り駅の経堂から来途中にある“せい家”も家系ラーメン店として有名ですが農大からの近さを考えると醸し屋は百麺に行ってました。どちらも豚骨スープです。釧路には豚骨スープのお店少ないんですがこっちの豚骨は豚骨っぽくないというか・・・クセが少なすぎてつまらん感じがします( `・∞・´)でも、僕が東京の豚骨ラーメンを食べれるようになったのは大学4年になってから(笑)それまでは釧路の魚介系のあっさりスープに慣れていたため豚骨特有のスープの重さと臭いに拒否反応があったんです。でも、あるときから慣れ始め食べれるように!?この百麺も大学の研究室の仲間に誘われてお付き合い感覚で行くようになって徐々に食べれるようになりました。僕の豚骨デビューのラーメン屋さんといった感じでしょうか(笑)ちなみに“替え玉”もこの店で初体験だったような・・・・お店の様子は食べログさんで見てね⇒http://r.tabelog.com/tokyo/A1318/A131813/13001429/今回は百麺のほかにも、醸し屋が通っている美容室の方に教えてもらった美味しいラーメン屋さんにも行ってきましたよ!それが、池袋の“無敵家”さん。無敵家さんは百麺よりもクリーミーな感じの豚骨で背脂がたっぷり入っていました。面白かったのが鰹節の粉の様なものが置いてあるのですがそれをかけて食べると、魚介系の香りがスッゴクして個人的には、この粉を入れたほうが好きでしたね。ここのお店は、いつも混んでいて外にも行列が出来ていました。ラーメン好きとして折角だから食べたく、オープンと同時に行ったくらいです(笑)それでもギリギリ座れたくらいの人気店に驚き Σ(・ω・ノ)ノ!http://r.tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13003927/釧路のサッパリ魚介系も美味しいけどたまには濃厚な豚骨も美味いっすね是非一度、本場の九州に食べに行ってみたいものです九州の知人、九州出身の友人の皆様・・・・九州にいくときはオススメのトンコツラーメン店を教えて下さいな~~皆さんのオススメのラーメン屋さんがあったらコメント欄でご紹介下さい♪みんなでラーメン情報を共有しよう(笑)釧路のラーメンも美味いので、地方の方は是非お越しを~バイビー!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【超限定】 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 毎年5月1日に発売されている、鑑評会出品酒と同じ枠で別取りされた貴重な斗瓶どりの吟醸原酒をコッソリ発売してます。今年の分は残りわずかです!お早めに~・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 三日月バージョン イ号タンク・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 満月バージョン ロ号タンク完売・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)▲ 好評発売中!!▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!【現在のRanking・・・104位】 なんとか100位以内に!ラーメンが大好きなアナタも!ブログ見てラーメンが食べたくなったあなたも!!!美味しい日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞついでに上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。 ▲PageTop
21 2010 東京農大生協にて“花華”販売開始!(お忍び東京ツアー) お忍び東京ツアーごっこ(第二弾)っということで母校の農大に行ってきたもう一つの理由実は・・・東京農業大学の世田谷キャンパスにある生協(生活協同組合)さんで、ハマナス花酵母の純米酒“花華”のお取り扱いが決まったんです!この世界では有名な農大の生協で取り扱ってもらえるのは僕としても非常に嬉しいことです。しかも花華の初東京進出!!いや・・・福司全体でも酒販という形で常時販売していただけるのは初めてじゃないでしょうか??(催事的なものは有りましたが・・・)一年中、花華を販売していただけるんです。これには網走の永島教授や農大バイオインダストリーの道山様のおかげですね。ありがとうございます!!でも、残念なことに僕がいったときは、丁度商品が入荷した日でまだ陳列がされていなかったんです。それでも、『ここに置かれるのかなぁ??』なんて想像しながら写真を撮らせていただきました。母校に商品が置かれることも勿論凄いことなんですけどね、もっと凄いことが、今後卒業する学生のほとんどが、福司の花華の存在と商品を観る機会があるということです。そして北海道に来た時などに『あ!この商品農大の生協で見たことある!!』っと脳みそにインプットされるわけですよ。僕も農大の後輩と話すときに、説明がしやすくなるんです。あそこに有ったのは福司の商品なんだよって(^-^)もっと言えば、北海道や釧路にも興味をもってもらえたら嬉しいですよね。食と農の博物館内にある蔵もとのbox以外でもそんなワクワクが、また東京農大に一つ出来ました!ここにも福司の商品があるんですよ!それにしても久々の母校の生協(笑)懐かしい思い出が沢山です。農大生なら一度は使ったことがあるであろう生協内にある学食・・・一番飯!!丼物専門のテイクアウト店。僕もグリーン(食堂)がいっぱいでは入れないときはかなりお世話になりました!ちょっと贅沢な気分の時には450円だっけ?480円だっけ??ビビンパ丼を食べてましたね(笑)でも個人的に好きで思い出深いのが・・・かき揚げ丼(350円)このかき揚げにイカのゲソも刻んで入っているのですがそれが揚がりすぎて硬いの(笑)でも、あきないでよく食べていたっけなぁ~本当はお腹が空いていたのでかき揚げ丼頼みたかったんですが雰囲気的に“終了~~~”な感じだったので断念(笑)それに丼持って、校内のベンチで1人で食べる勇気なかったし (^-^;校内にはこんな大きな気も沢山あります。世田谷の一等地(?)なのにこんなに自然がある大学は珍しいのかな?豚やヤギもいるはずだしね(笑)この日は朝からバタバタしていて、ご飯を食べていなかったので遅い時間だったんですが昼食に♪もちろんここまで来たんですから、農大の校門横にあるあのラーメン家にいくっきゃ無いでしょ~そう!百麺(パイメン)♪農大生にもかなりファンが多いラーメン屋さんです。“お忍び東京ツアーごっこ”続きはまた明日~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【超限定】 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 毎年5月1日に発売されている、鑑評会出品酒と同じ枠で別取りされた貴重な斗瓶どりの吟醸原酒をコッソリ発売してます。今年の分は残りわずかです!お早めに~・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 三日月バージョン イ号タンク・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 満月バージョン ロ号タンク完売・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)▲ 好評発売中!!▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!【現在のRanking・・・113位】 なんとか100位以内に!久々の母校っていいものです。学食とかって懐かしくて食べたくなりますよね?皆さんも学生時代の思い出の学食とかってありますか?昔食べた学食を思い出した方も花華が農大の生協でお取り扱いしていただけるお祝いをしてくれる方も美味しい日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞついでに上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。 ▲PageTop
18 2010 ただいまぁ!! 久々の釧路!暖かい!!びっくらこいた!! (゚ロ゚屮)屮噂によると昨日から、暖かかったらしい。さて、数日ブログをサボってどこに行っていたのか?っというと実はお忍びで東京さいってました。毎年恒例のお忍び東京です(笑)ゆっくり東京見物でも・・・っといきたいところでしたが欲張りな醸し屋、どうせいくならと何気に色々なイベントや事柄をからませたところ移動日以外の予定は結構カツカツで・・・いやぁ、足とかパンパンです。でも、空き時間には気になるお店にも行って来ました!!今回の大きな目的は2つ“利き酒”と“挨拶”にいくこと。利き酒の方が16日に池袋で行われた“日本酒フェア2010”挨拶の方は、そこで久々にお会いする全国の蔵元さんの皆さんも勿論ですが実はとある場所で花華をお取り扱いしていただくことが決まりその挨拶に行って参りました☆それらの話は順を追ってお話できたらと思います!!まずは写真をチビット撮ってきたから、それを出しつつご紹介♪まずご紹介するのがここ、王子の飛鳥山近くにある“醸造試験場跡地”マニアックでしょ(笑)普通の人は絶対行かないだろうなぁ~この門の奥には醸造協会の建物がるんです。醸造協会って、前に花華の酵母の話をした時に酵母を販売しているところがあるという話をしましたがその販売を行っているのがここです。壁には“酵母培養室”の文字。ちょっと所用の為、行ってきました。つづいて、別の日に行ったのですが我が母校、東京農業大学世田谷キャンパス近くにある“食と農の博物館”ここには普段見れないような資料が展示されています一番みていただきたいのが農大の卒業生のいる御蔵さんでお取り扱いしている銘柄を展示したスペース!!酒瓶とは思えないような展示ですよ~~~今回はその展示されている“蔵元の集い”に参加してきました!僕にとっては大先輩というような方々ばかりが参加されており醸し屋は隅っこで小さくなってましたよ(笑)でも個人的に農大に来た理由はもう一つあったんです!次回はその丸秘の理由を公開しちゃいますよ~~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【超限定】 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 毎年5月1日に発売されている、鑑評会出品酒と同じ枠で別取りされた貴重な斗瓶どりの吟醸原酒をコッソリ発売してます。今年の分は残りわずかです!お早めに~・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 三日月バージョン イ号タンク・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 満月バージョン ロ号タンク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)▲ 好評発売中!!▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!【現在のRanking・・・98位】 なんとか50位以内へ!久々のブログ、来週から本格再開です!!東京グルメも飛び出しちゃうかもしれませんぜ!!お楽しみに♪ヽ(*≧ε≦*)φ美味しい日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞついでに上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。 ▲PageTop
11 2010 フレンチで日本酒を楽しむ会(後編) (フレンチで日本酒を楽しむ会の続き・・・)“薄切りにした蛸に酪恵舎のリコッタサラータをのせて”に“福司 斗瓶取り吟醸無濾過原酒 ロ号”をあわせた後に運ばれてきたお料理がこちら“釧路産ホウレンソウのキッシュロレーヌ”前に舟崎さんのblogを拝見した時に『最近、当店は(というより僕は)キッシュがマイブームです。』っとかいてあったので食べたかったんですよ♪家ではキッシュもどきが出てきますが(笑)シェフが作るのとはやはり違いますね。比べちゃダメか (^-^;そしてこのキッシュに合わせたのが“福司 霧想雫(むそうだ) 特別本醸造”です。これがまた、朝井さんが「ビックラコイタ!ベストマッチです」っと言うほどのマリアージュ!!ワクワク楽しみですね♪食べる前は、霧想雫の方が少し濃いのではと心配だったのですがキッシュのたまご系の甘さに霧想雫のほんのり甘さが丁度よかったように思います。霧想雫に純米酒があったらあわせてみたかったかなぁ~ ゚.+:。(・ω・)b゚.+:。同じ頃に出てきたのが“音別産キクイモのスープ”。実はキクイモには網走の農大の関係で、ちょっとかすった程度ですが接点があったので気になった一品。あの生姜の様なキクイモがどのようになるのか・・・そう思ってドキドキしながらの一口目はヒデキ~感激(≧∇≦)!!!ってなくらいオドロキのお味。まるで普通のコーンポタージュや、ジャガイモのスープの様本当はビソソワーズで出す予定だったそうなのですがあまりに釧路が寒いものだから、急遽温かいスープにしたとか。気遣いがありがたい。でもビソソワーズでも味わいたかったぁ次に運ばれてきたのが“時鮭のポアレとベイクドポテト厚岸産浅利と昆布のジュをソースとして”ジュってなんだろうと思ったらちゃんと説明がありました!!!なんでも、出汁的な意味合いだそうです。今回の料理の場合、厚岸産浅利と昆布の出汁をソースにしましたよということですね!!なるほど (゚▽゚*)うんうんこれには花華を合わせてみたのですが程よい酸味と優しさが白ワインチックなので良くあったように思います。そしていよいよメインディッシュ!!!!お肉が来た!!!!ψ(`∇´)ψ肉食獣!!“釧路町海藻ポークのロースト 黒トリュフのフリカッセ風ソース ”黒トリュフだって!確かに入っていたよ。でも想像とはちょっと違う感じだったんぁソースはクラムチャウダーのようなものでしたお肉も外はかりっとしているのですがジューシーでメッチャうまかったです。一口で食べるのが勿体無いくらいでしたよ。あまりの美味しさに、もう3切れぐらい食べたかったなぁ~この後に出てきたのが浜中横井牧場 アネペツと白糠酪恵舎 ロビオーラ。すっかり写真を撮り忘れました(´;ω;`)ウウ・・・〆にチーズというのも珍しいですが今回の様なフレンチにも合う日本酒は沢山有ります。ようはその料理との相性を上手く引く出せるかどうかではないでしょうか?フレンチだからワイン、そんな固定概念ではなくフレンチにも合う日本酒を探す楽しみもあるんです。逆に、このお酒ならフレンチにあいそうだ!っていう発見も日々の日本酒からあっても面白いかもしれませんね!!日本酒は奥が深い!だから面白いんですけれども、最終的には美味しく飲めることが一番なんですよね(◎´∀`)ノ実は来週からしばし地方に行って参ります。携帯での更新に試みるつもりですが、このブログの常連の皆様方にはぜひともお願い・・・・ポチッと押しておいてねヽ(*≧ε≦*)φ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【超限定】 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 毎年5月1日に発売されている、鑑評会出品酒と同じ枠で別取りされた貴重な斗瓶どりの吟醸原酒をコッソリ発売してます。今年の分は残りわずかです!お早めに~・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 三日月バージョン イ号タンク・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 満月バージョン ロ号タンク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)▲ 好評発売中!!▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!【現在のRanking・・・87位】 なんとか50位以内へ!フレンチにも日本酒合うんだね!っと思った方もちょっとあわせてみたいかもと思った方も美味しい日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞついでに上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。 ▲PageTop
10 2010 フレンチで日本酒を楽しむ会で福司 先日、イオマンテさんで行われましたフレンチと日本酒の会に参加してきました!今回は数々ある日本酒の中から釧路の地酒である福司も使用していただけると聞き僕の今後のイベント開催等の勉強も兼ねて参加させていただきました。上の写真はその時に使用したお酒です。コース料理に合わせてそれぞれの日本酒を提供して行くというスタイルで利き酒師の朝井さんが舟崎オーナーシェフの作った料理に合わせてセレクトして下さいました。ほらほら、醸し屋オススメの霧想雫・花華・吟醸原酒が並んでおります!!普段フレンチなんか食べないのでワクワクです♪服装から悩んじゃいますね(;´▽`A``今回の会場にもなったイオマンテさんは、特に地元の食材に力を入れておられるお店で地元の野菜やチーズ、お肉を使用した道東の旬の食材と北海道アイヌ料理をエッセンスに心にも体にもやさしいフランス料理店です。こちらのオーナーシェフである舟崎さんも実はカズマさんなんですよ(笑)なんだか親近感が湧いちゃいます。テーブルには本日のメニューとお酒の説明書きがのっています。ここで気になる今回のお料理をご紹介!!(◎´∀`)ノ【お料理】☆料理:薄切りにした蛸に酪恵舎のリコッタサラータをのせて☆料理:釧路産ホウレンソウのキッシュロレーヌ☆音別産キクイモのスープ☆料理:時鮭のポアレとベイクドポテト厚岸産浅利と昆布のジュをソースとして☆料理:釧路町海藻ポークのロースト 黒トリュフのフリカッセ風ソース☆料理:フロマージュ(浜中横井牧場 アネペツ、白糠酪恵舎 ロビオーラ)【お酒】①貴 花音 純米生微発砲②福司 斗瓶取り吟醸無濾過原酒 ロ号③福司 霧想雫 特別本醸造④而今 純米吟醸 無濾過生原酒⑤田酒 特別純米 山廃仕込み⑥Azumaichi(東一) 2010 甲州wine樽貯蔵(純米吟醸)⑦福司 純米酒 花華どうですか?美味しそうでしょ??気になる料理はございましたか??僕が気になったのが、キクイモのスープと厚岸産浅利と昆布のジュの“ジュ”ジュってなんだ?? ( Д) ゚ ゚ っと興味津々♪それと食べたことがなかったトリュフ・・・そうこうしているうちに会が始まり代表の挨拶の後、乾杯へ乾杯も勿論日本酒!①の純米生微発砲清酒でした。ちょっと噴出してしまうというハプニングもありましたがこれで会場のムードが柔らかなものになったので逆に良かったんじゃないかな??お料理もついに来ましたよ。キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!薄切りにした蛸に酪恵舎のリコッタサラータをのせてリコッタサラータというのは塩味の強いチーズだそうでお皿のふちにパラパラとかかっている物が、これを砕いたやつだそうですこれをお塩代わりにしていただきます。勿論日本酒を合わせていただくのですがフレンチということもあり酒器はワイングラスでいただきます。こちらは“福司 斗瓶取り吟醸無濾過原酒 ロ号”参加者はほとんど女性だったのですが福司 斗瓶取り吟醸無濾過原酒 ロ号はかなり良い評価をいただけていたようですよかったよかったヽ(*≧ε≦*)φリコッタサラータもカラスミのような塩味でタコによく合ってました。そして吟醸原酒の香りを楽しみサッパリとサラダをいただく・・・・贅沢です♪一緒に出てきたのが焼きたてのパンこれも熱々で中はふっくら♪焼きたてのパンって何でこんなに美味しいの!?この続きはまた明日!!頑張って写真撮ったらのせきれないΣ(;・∀・)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【超限定】 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 毎年5月1日に発売されている、鑑評会出品酒と同じ枠で別取りされた貴重な斗瓶どりの吟醸原酒をコッソリ発売してます。今年の分は残りわずかです!お早めに~・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 三日月バージョン イ号タンク・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 満月バージョン ロ号タンク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)▲ 好評発売中!!▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!【現在のRanking・・・70位】 なんとか50位以内へ!フレンチで福司もなかなかいけますよ!!これは今後、フレンチで福司を楽しむ夜会を企画すべきか!?ちょっと参加してみようかなぁ・・・って思った方は迷わずプッシュ!!美味しい日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞついでに上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。 ▲PageTop
09 2010 蕎麦屋の鴨焼きで福司を一杯!! どうも!ペンキ屋カズマです。今日は蔵の入り口にある看板の“福司”のロゴが薄くなってきていたのではしごを掛けて塗りなおしをしておりました。だから、今日は醸し屋ではなくペンキ屋です。これで天気がよければ最高なんですがあいにくの曇り・・・雨が降らなかっただけましかな?ロゴは塗り終わったんですが1ヶ所だけバビットしても他がハゲのままだと格好が悪いかな (^-^;近々他の色も買ってきて塗らないと!!でも、こんな日でもすでに日光湿疹的な兆候が・・・・?(゚∇゚|||)ふと気が付くともう6月なんですよねお正月を迎えて半年も経つんですねなんだか一年があっという間に終わっちゃいそうっす!!あせるわぁ~~~~もっとフットワーク軽くなりたいものです。さて、お仕事のフットワークは置いといて飲みにいくフットワークは軽めなのが私のいいところ!?最近ちょっと気に入っているのが飲み会の前に一杯飲むという景気付けの隠れ一杯です!!!っていうのは半分冗談で(笑)早い時間じゃないと閉まってしまうのでどうしても、出るついでの飲み会前とかになってしまうというのが本音そんなに早く閉めちゃう飲み屋さんって????って思われるでしょうが飲み屋さんではなく本職は蕎麦屋さんです(笑)前にこのブログでも紹介しましたよね???蕎麦屋さんでお酒を飲むっていうのをやりたいって。それをやって以来、ちょっとしたマイブームでして時間に余裕のあるときなんかはちょっと早く家を出て、歩いてそば屋さんに行きます。これが天気いいと気持ちがいいんですよね~ (≧∇≦)しかも歩くことで、ちょっと体のことを考えているという言い訳チックな錯覚に陥るのもイイ(笑)醸し屋の家から末広に向う途中にあるのが東家の城山店。ここは東家系列では珍しい、蕎麦が緑ではない東屋です。しかも他の東家さんに比べ、酒のメニューも充実♪勿論!!!福司も置いていただいていますよ!そして、ここの醸し屋オススメが鴨焼き&福司の晩酌セット醸し屋が勝手に名づけたもので、メニューには晩酌セットなどございませんのであしからず!!こちらが鴨焼き。これの他に今回は、卵焼きと無量寿を注文勿論お酒も頼みましたが・・・・写真撮り忘れたΣ(;・∀・)この鴨焼きが、また美味い酒にあうんですよね~~~~専用のタレに鴨を漬け、大根おろしや白髪葱、それに山椒をかけて食べるんですがもう、濃厚な味が染み出てきて鶏肉とは違う旨味がありますね。しかも山椒の独特の香りと鴨の旨味が最高っす!日本酒をクイクイ~っといただけば言うことなし!!こんなの出してくれる立ち飲み屋とかあれば行っちゃうなぁ~また機会があれば歩いていきたいと思います!!釧路にはまだまだ蕎麦屋さんで飲む文化がありませんがやり始めると意外ににはまると思いますよ!例えば天ざるたのんで、その天婦羅で日本酒を飲むとかなんかちょっと贅沢じゃないですか?頑張った自分の御褒美にいかがでしょう (*^ω^*)ノ彡勿論 そのお供には福司を!!>>>>>>>>>>>>>>>>>>>東家 城山店住所 北海道釧路市城山1丁目5-8電話 0154-41-5360 http://r.tabelog.com/hokkaido/A0112/A011201/1005301/>>>>>>>>>>>>>>>>>>>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【超限定】 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 毎年5月1日に発売されている、鑑評会出品酒と同じ枠で別取りされた貴重な斗瓶どりの吟醸原酒をコッソリ発売してます。今年の分は残りわずかです!お早めに~・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 三日月バージョン イ号タンク・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 満月バージョン ロ号タンク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)▲ 好評発売中!!▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!【現在のRanking・・・57位】 なんとか50位以内へ!ついつい日本酒が飲みたくなった方は勿論!!蕎麦屋のサイドメニューで日本酒を飲んでみたくなったよ!っという方も美味しい日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞついでに上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。 ▲PageTop
08 2010 ジャパニーズバー “さかまる”さんで福司 本日は花華のお話を休憩し釧路で福司を飲めるお店特集でございます!!!勝手に居酒屋紀行みたいな感じっすかね (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ今日、ご紹介するのは釧路ではかなり有名な若手オーナーの飲食店ジャパニーズバー “さかまる”さんです。釧路市内で2店舗経営され、幅広いそうに人気のダイニングバー。内装もオシャレで、特に女性客や若い世代に人気の様です。そんな人気のダイニングバーで福司も置いてもらってるしいつもお世話になっているのにもかかわらず、このブログを書き始めて4~5年経つのですが一度も紹介していないんじゃないかな??はははぁ \(;゚∇゚)/僕が始めてこのお店に出会ったのは東京の大学に通っていたころ夏休みとかで帰ってきた時に高校時代の同級生達といったのが初めてだったと思います。地元に残っている友人にオススメを聞いたところ「さかまるがオシャレでいいよ!」っと教えてもらったのを覚えています。その時の第一印象で一番イメージに残っていたのはトイレでした。その頃の東京の飲食店でも珍しいくらいトイレにこだわりがあったように思えます。特にビックリしたのはアメニティ用品が置いてある事。あぶらとり紙や綿棒、スプレーや歯ブラシまで置いてあるんです。その取り組みというか・・・気配りには感心したのを覚えています。やはり飲食店でトイレがキレイなのって大事ですよね気持ちよく利用できます (゚m゚*)おーーーーっと!!トイレの話ししかしてない!??(゚∇゚|||)あと、“さかまる”さんのおすすめは料理のこだわりですねメニューの数も半端無いですがその内容も特徴があり、他では食べれないような創作料理が多数あるんです。その代表的な料理の1つが“焼きおじや”オジヤがお好み焼きとかみたいな感じで焼かれて出てくるのですがこれがこれで美味い!!(笑)その他にも本格パスタや生地から作ったピッツァなど良心的なお値段でありながらも“こだわり”を最大限に出そうとしているお店です。で、今回青年会の集まりで使用させていただいたので写真をとってきました!!!!(だからのせるんですが・・・・)今回は3500円の宴会の見放題コース!!勿論福司がたらふく飲めてしまうという、感激な飲み放題!メニューはHPより拝借してきましたよん!ジャなきゃ覚えてられません(;´▽`A``●サーモンのカルパッチョ トマト&ガーリック●サクサク海老の和風フリッター●もつ鍋その他、●さかまる自家製ピザ●ぷりぷり海老餃子●タコとシャキシャキ大根の京風サラダ●本日の串焼き●坦々肉味噌石焼きご飯●カスタードプリンのくりーむぜんざい勿論、醸し屋は「福司下さい!!」っと乾杯から日本酒っす常に先陣をきらねば!!本当はトイレやお店の写真を載せたかったのですがとってなくってね・・・(^-^;もし釧路の方で行ったことが無い方がいたら(多分いないと思うけど)是非行ってみてください!トイレも気持ちよく使えるはずですよ!あとメニューの多さにも驚くはず!もちろんドリンク注文の時には「福司下さい!」をお忘れなく!そして2次会にはcolonさんで福司を(笑)追伸今年、醸し屋にはささやかな夢がありまして・・・ここのオーナーさんにご協力いただき超人気TV企画「全て当てるまで帰れま 10(てん)」を開催すること!ちなみに帰れま10とはメニューを1人1品ずつ注文していきそのお店の人気TOP10を当てるまで帰れないというゲーム。勿論1人1品だと長いので、みんなでTOP10を当てるのをお腹イッパイになるまで挑戦してみようという程度のものになるとは思いますけどね。これだけメニューが豊富だと難しいだろうなぁ~ちょっとやってみたくないですか?(笑)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ジャパニーズバー さかまる住所 〒085-0014 北海道釧路市末広町4-8-1 セントラルビル2FTEL 0154-22-8338 FAX 0154-22-8338営業時間 18:00~01:00(L.O.24:50) 定休日 水曜日 http://r.gnavi.co.jp/h113589/ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【超限定】 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 毎年5月1日に発売されている、鑑評会出品酒と同じ枠で別取りされた貴重な斗瓶どりの吟醸原酒をコッソリ発売してます。今年の分は残りわずかです!お早めに~・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 三日月バージョン イ号タンク・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 満月バージョン ロ号タンク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)▲ 好評発売中!!▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!【現在のRanking・・・57位】 なんとか50位以内へ!釧路にも若い方がやられる素敵なお店が沢山あります!!“さかまる”をよく利用される方も行ってみたくなった方も勿論ですが帰れま10をやってみたいと思った方も美味しい日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞついでに上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。 ▲PageTop
07 2010 釧路からメジャーリーガー!?クラスからアイドル!? 今日の釧路は天気がいいですね!でも、温かいと虫が出てきてしまいます。虫が出てくるとうかつに窓を空けられません蚊なんて入ってこられたらたまりませんので網戸をピシャン!っと閉めるわけですが・・・・網戸が破れている・・・っということで、まだあまり虫が出てきていないうちに網戸の張替えをしました(◎´∀`)ノこれで一先ず安心ですね!さてさて、前回のブログの続きで花華にまつわるストーリー酵母の話です。他の地域には各地域ごとに○○酵母っていうのがあってそれを使用して100%地元産のお酒を製造してらっしゃる御蔵さんも結構ございます。いわゆる地域ブランドのお酒ですよね。前にお世話になった霧筑波さんがある茨城県を例に出させてもらいますと、茨城オリジナルの酒を創る「ピュア茨城」のプロジェクトというのが有るんです。ピュア茨城の酒造好適米(ひたち錦) 茨城オリジナル酵母(ひたち酵母)を使用し、茨城の酒水(北から…久慈川、那珂川、筑波山、鬼怒川、利根川)による酒造りこれによってブランド“ピュア茨城”として発売されているんです。まさに水・米・酵母の全てが茨城県産というピュア茨城ですよ!そういうの北海道には無かったんですよね。北海道でもここ数年で酒造好適米の品種改良は進み代表的なところでいうと吟風や彗星といったお米も誕生してきました。そして、このお米を使い北海道産のお酒です!って売り出したのですが、なんだか物足りない・・・・北海道産ってつけるからにはやっぱり他県同様に(同じLEVELで)水、米、酵母が北海道産の酒をピュア北海道産です!!ヽ(´▽`)/ って言いたいじゃないですか!!北海道にも酵母が欲しい!!その酵母を使って胸をはって『純北海道産のお酒です!』と消費者にも他県の日本酒関係者の方々にも言いたいじゃないですか!なにより、まえまで「北海道の酒は・・・」といわれていたけど今では北海道のどこの酒蔵も懸命にいい酒をつくりだしているんですからもっと北海道のお酒にも目を向けて欲しい!! という気持ちでした。「福司が北海道の酵母を1番に採ろう!」これが社長の言葉だったと思います。こんなような内容のことだったかなぁ・・・??(;´▽`A`` アハハァ他県ではこの規模で酵母の分離に挑戦する蔵はなかなか無いでしょうそれは普通に気の遠くなるような作業と根気、設備と知識が必要だからです。でも、そこにあえて挑戦してみたんですよ。そのプロジェクトが始まって数年後僕が入社しました。実はこの研究に対し、専門家の方々にはかなり厳しいといわれてきました。ただでさえ確率が低いのに、北海道だと余計に難しいと・・・何かというと、それは気候の問題でした。酵母が育つ温度帯は温かい方がいいのです。単純に考えると南の方が確率高そうだよね~ってことですしかし北海道、特に道東は真夏でも25℃まで上がることはまれな事それに、酵母が増殖するのに必要な栄養分の不足もあげられました。これは寒さのあまり果実や蜜等の糖分が自然界に少ないということです。釧路近郊で育つ果実って・・・イチゴくらいなものではないでしょうか??庭で果物がなるような環境に比べると、かなり厳しいのは明らかでした。それでも可能性を信じ、採取するターゲットを絞り込むことですこしでも確立をあげるしか方法はありませんでした。そこまでしても北海道の酵母が欲しかったんですよ!!!地方の方々には北海道の日本酒も頑張っているんだって知ってほしかったし道内の方々には道東の釧路にも全国でも難しい技術をもった蔵があるんだ!って知って欲しかったんですよね。結果、酵母を獲得したことは物凄いことだったんだけど・・・皆さんにはわかりづらいですよね ( ̄◆ ̄;)例えるなら・・・釧路からメジャーリガーが出るくらい凄いことだったんだけどなぁ(笑)もっと身近に例えると・・・クラスの同級生がアイドルになるくらいかな?(笑)きっと・・・・そのくらいだよ (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【超限定】 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 毎年5月1日に発売されている、鑑評会出品酒と同じ枠で別取りされた貴重な斗瓶どりの吟醸原酒をコッソリ発売してます。今年の分は残りわずかです!お早めに~・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 三日月バージョン イ号タンク・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 満月バージョン ロ号タンク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)▲ 好評発売中!!▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!【現在のRanking・・・58位】 なんとか50位以内へ!北海道の日本酒も、釧路の日本酒も応援してくれている方も釧路からメジャーリーガー!?クラスからアイドル!?そんなに凄いことだったの!?って驚いた方も美味しい日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞついでに上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。 ▲PageTop
04 2010 酵母について(北海道ではじめて分離された酵母) 毎度様で~っす(◎´∀`)ノ只今、とある理由から花華ストーリーを書いている醸し屋です。花華の作られたストーリーで、人を感動させようと思います!そのつもりでストーリーを書いているのですが上手く表現できないというか・・・アレですよ!難しい言葉を使い慣れていないので文章がおかしくなっちゃうんです (@Д@; あや~PCに打ち込んだら難しい言い回しに変換してくれるソフトとかって無いのかね??まぁ~、そんなこんなで頭の中は花華状態ですから(笑)今日は花華への想いを語ろうかと思います。まずはこのお酒って何か特別なの?ってはじめて聞く方もいるでしょうからまずは商品説明からさせていただきますね。■ 花華とは?ハマナス花酵母使用純米酒 花華(hanahana)福司が所有する自社酵母(ハマナス花酵母)を使用し原料米や蔵人に至る全てを北海道産にこだわった唯一の“オール北海道産清酒”です。この花華というお酒の特徴は、何と言っても北海道ではじめて分離された酵母を使って作られたお酒だという点です。日本酒造りの説明で必ず出てくる酵母ですが酵母って各蔵で管理されているものだと思われている方も多いようですが実はそうではありません。専用の機関が一括管理をしていて、そこから各蔵が酒質にあったものを購入するシステムです。何でこんなに面倒なシステムになったかというと・・・・素人には酵母の管理が難しいからですね。酒の酵母は、酵母の中でも優等生な感じなんですよ。パンとかの酵母って発酵して膨らめばいいのですがお酒の場合は、発酵してもアルコールを造れないと意味が無いんです。そして酵母って必ずお酒が造れるほどのアルコールをつくる能力があるわけでは無いんですよね。むしろ日本酒の様に20%ものアルコールをつくりれる酵母は少ないです。しかも悲しいかな、アルコールが作れたとしてもアルコールに耐性が無いと自分の作ったアルコールで死んじゃうことも(´;ω;`)ウウ・・・だって、アルコールって殺菌する時とかに使うでしょ?おお!なんだか日本酒を造れる酵母って貴重なんですね・・・って思っていただけました???でもまだまだですよ!ここまではアルコールを作れるかだけのお話。ただアルコールをつくれても、その出来上がったお酒が美味しくなければ意味が無い!!その貴重なアルコールを造れる酵母の中からさらに美味しい酵母を捜さねばならぬわけですから気の遠くなる話しです。そんな優等生酵母くんも管理を間違えてしまうと、実はひねくれて、ぐれちゃうんですよ(爆笑)これを突然変異とかって言うんですが同じ酵母でも、全然違う味のお酒が出来たりしちゃうんですこれが怖いんです!!出来たお酒が全然違ったら蔵の存続に関わります!!なので安全に管理できる施設、設備のあるきかんから購入するんですよ。しかし、全国の御蔵さんが同じ酵母だけを使っているのかというとそうではなく、地域ごとの特徴を活かしたお酒を造るため、各地で品種改良などされています。酵母の分離は各都道府県の食品の研究機関や大手の酒造メーカーさんがその地域の植物や有名な御蔵さんの蔵内酵母などを分離・育成したものが有るんです。しかし、北海道には“北海道の酵母”というものがなかったんですなので、北海道にも酵母を!という気持ちのもと福司ラボでの研究が始まったのでした~~~ つづく追伸:明日は日本酒とフレンチの会に出席予定です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【超限定】 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 毎年5月1日に発売されている、鑑評会出品酒と同じ枠で別取りされた貴重な斗瓶どりの吟醸原酒をコッソリ発売してます。今年の分は残りわずかです!お早めに~・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 三日月バージョン イ号タンク・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 満月バージョン ロ号タンク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)▲ 好評発売中!!▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!【現在のRanking・・・62位】 なんとか50位以内へ!酵母の勉強いかがでしたか?ちょっと勉強になったよ~という方もわからないけどお酒の酵母って凄いね!という方も美味しい日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞついでに上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。 ▲PageTop
03 2010 あのカニ三昧が再び!?(日本酒の会告知) さて、今週は本当は天気がよかったはずだな・・・なんて朝から思いながら今週の天気を振り返るとなんだか月曜しか晴れてなかったぞ ┐(´-`)┌どうした天気予報!!!そして醸し屋のモチベーションも天気予報並みに堕ちているのでここでグググイィ~っと上げねば作戦です!!!っといっても、何も思いつきませが、元気な告知をすれば元気になれるかな??っということで!!!!!!!!!!!!先日の“カニ三昧”特集の日記を読んでいただけましたでしょうか?実はあのカニ三昧が再び!?という内容の日本酒イベントが釧路で開催されます!!イベントって言っちゃっていいのかな???ようは日本酒の会ね(笑)実は釧路にも日本酒ブームか!?といった具合に今までなかった日本酒の会とかも開かれるようになってきました。素敵ですね是非、日本酒好きの釧路人には知って頂きたい!そして、そこで日本酒談議や日本酒の飲み友達を作って、楽しく日本酒を飲んで欲しいですね。日本酒を好きになって、日本酒好きの人口をもっと増やしたいですね!将来的には「さすが釧路は港町!!日本酒人口おおいね」って言われるようなにぎやかな街になったら素敵です。勝手にテンション上がってしまってはダメですよね。そんなにテンションが上がるにはわけがあるんです。実は今回の日本酒の会。日本酒メインにもかかわらず料理が凄すぎるんですΣ(;・∀・)前回の会に始めて参加させてもらった醸し屋その品数に驚きました。恐らく20以上はあるかと・・・・しかもどれも美味しいんです。ちょっとカメラをもっていかなかったので写真無いのが残念ですがものすごい!お刺身なんて船盛で出てきます!しかも生まれたての赤ちゃんくらいなら乗れそうなくらいの大きさのなんです。品数も多いので2日に分けて食べたくなるくなるくらいです(笑)勿論お酒も今話題のお酒ばかりです。醸し屋も勉強のために一度は飲んでみたいと思うような有名銘柄さんが多数ありました。釧路では取り扱いが無いような、今伸び盛りの御蔵さんのお酒もありましたよ。しかも今回は、我が福司の霧想雫と拾八も出してくれるそうですよ!アリガタヤ~~~そんな美味しいものが沢山出てくる会で今回はカニ尽くしにすると連絡が・・・・いったいどんなことになるのやら アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!楽しみでなりませんね!!初めてってちょっと緊張すると思いますが勇気を出してお友達を誘っていってみたらきっと美味しいお酒と肴に出会えるはずですよ!是非みんなで参加して会を盛り上げて釧路に日本酒好きを増やしましょう!!!!!>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>日本酒の会日時 6月12日午後6時30分会場 楽天池 釧路市末広町2-3(デカンショビル3階)会費 6000円(活ガニらしいです)仕入れの状況によっては料理に変更があるかもしれません申し込みはメールにて⇒ st-over@gray.plala.or.jp(オオサキさんまで)参加人数と名前、連絡先を書いて送信っす!!お申し込みはお早めに!!>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【超限定】 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 毎年5月1日に発売されている、鑑評会出品酒と同じ枠で別取りされた貴重な斗瓶どりの吟醸原酒をコッソリ発売してます。今年の分は残りわずかです!お早めに~・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 三日月バージョン イ号タンク・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 満月バージョン ロ号タンク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)▲ 好評発売中!!▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!【現在のRanking・・・58位】 なんとか50位以内へ!父の日まであと17日(6月20日)カニ三昧で福司が飲みたい!っとおもった方はここをポチッと押した後に参加しようか考えよう!(笑)美味しい日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞついでに上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。 ▲PageTop
02 2010 今流行りの○○ボール!? 最近○○ボールが流行っていますね!ドラゴンボール!!!7つ集めるよ願いがかなってしまう、魔法の球!!じゃなくて・・・・ハイボール。今のハイボールと言えばSUNT●RYさんの角ハイで作るのがスッゴク有名です。あの小雪さんのCMの影響もあるのでしょう。最近飲食店さんの中では○○ハイボールというかたちでただのハイボールから更にアレンジされているものもあります。僕も日本酒以外にも色々な種類のお酒を飲みますが前からウイスキーをジンジャーエールで割るのが好きだったんですよ♪あれは美味しくてついつい飲んでしまうのですがそう思っていたら、ジンジャーハイボールなるものも販売されていました (^-^;ハイボールといえば、ウイスキーを炭酸で割るイメージが強いですが、実際のハイボール、の広義としてはスピリッツをソーダやトニックウォーターなどのアルコールの含まれていない飲料で割ったものを指すそうです。お酒には興味があるのですがカクテルなどに関してはほとんど無知のため僕も調べるまでは知らなかったのです!!ちなみに、コンビニや飲食店でもよく目にするチュウハイ(酎ハイ)・・・・これも焼酎ハイボールの略なんですって!!!知らんかったΣ(・ω・ノ)ノ!普段、醸造酒がメインなので考えもしなかったよ。。。。お酒を炭酸で割ったものをハイボールと解釈するそりゃぁ~出てくるだろうこの発想!!!っというのが日本酒バージョン!日本酒ハイボール(略したら日ハイか??)黄桜さんで発売されていますね!でも、普通に作り方のレシピを公表すればどんな日本酒でもハイボールになるんですよね!!僕も日本酒ハイボールレシピを作って飲食店に売り込んで来ようかなぁ・・・・(*゚∀゚)=3ハァハァなんで急にハイボールネタ?って思われるでしょうがネタが無いという理由の他に実は昨日“テキーラボール”なるものを食べてきました。食べてきたじゃなくて飲んできただろ?ってツッコミがはいりそうですがあくまで『食べてきた』なんですよね!!その理由、実はテキーラボールは液体ではないのです。これには驚かされました。なんとも不思議な食べ物で・・・酒税的にもどうなっているのか?っといった感じですどんなものかというと、小さなゼリーの様なものなんです。よくお子様ランチとかに付いてきそうなアレです。お酒を固形で楽しむ・・・・これも新たな切り口なようにも思えますワクワクな構想がモクモクと湧き出るのですが・・・・ははははぁ((・(ェ)・;))ムズイダメだだめだ!!頭でっかちになる前に行動しなくては!!とりあえず忘れないように φ(・ω・ )メモメモ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【超限定】 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 毎年5月1日に発売されている、鑑評会出品酒と同じ枠で別取りされた貴重な斗瓶どりの吟醸原酒をコッソリ発売してます。今年の分は残りわずかです!お早めに~・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 三日月バージョン イ号タンク・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 満月バージョン ロ号タンク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)▲ 好評発売中!!▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!【現在のRanking・・・78位】 なんとか100位以内へ戻りました!父の日まであと18日(6月20日)ドラゴンボールのある場所も、日本酒ハイボールもテキーラボールも、気になっちゃったらここをポチッとしておけば間違いないらしい・・・・よ!美味しい日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞついでに上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。 ▲PageTop
01 2010 日本酒でHappy!Happy!ヽ(*≧ε≦*)φ in 八千代本店 実は先日、社内でお祝いがありまして釧路でも有名な“八千代本店”さんに行ってまりました!ここは僕のような若僧にはちょっと仕切りのお高い釧路でもランクの上のお食事どころです。そんなところで食事する機会は後数年回ってこなさそうですからこれはブログに載せねばソンソン ヽ(´▽`)/っという事で、写真を撮ってきましたよ!座敷のあるようなお店は、若僧世代ではなかなかいく機会がなくなんだか落ち着かん ~(°°;)))オロオロ(((;°°)~ソワソワした気持ちとドキドキした気持ちが入り混じり無性にお腹が減る(笑)机の上にお品書きがあったので読みながら待つ♪これが余計に腹がへる(笑)想像力があればあるほど腹が減る。最初に出てきたのが時鮭の子の塩付けと魚を麹につけた“切り込み”それとマグロ、ツブ、ボタンエビのお刺身。どちらも日本酒を飲みなさい!と言わんばかりの肴勿論、乾杯から日本酒でございます!!ビールだと美味しい料理がお腹イッパイになって食べれなくなっちゃうからね♪それと一緒にサプライズで出てきたのがオドロキの天然鯛のお造りΣ(・ω・ノ)ノ!で・・・でかいど!!!次に“石焼”が登場地細竹がなんともいえない大人のお味 (*≧m≦*)こういうのはなかなか他のお店では味わえないので嬉しいですね。こちらは揚げ物。器の色の鮮やかさに気をとられますがタラバガニと鱚とタコの天婦羅。タラバガニの天婦羅に一同絶賛!!!カニウメェ ( ´艸`)プププタラバガニを天婦羅にしてしまうところが贅沢ですよねむか~しむかし、タラバガニのフライなるものを食べたことがありますがこれも絶品ですぜ!!!ただでさえ美味しいものですから、なんだか勿体無い感じもしますがでも美味しいよ~~~~☆ここまでくれば日本酒もかなり進みますね!お銚子も何本空いたかわかりません。きっと店員さんも驚いていたことでしょう(笑)お銚子で20本は軽く行っていると思います・・・・ずーっと魚続きだったお料理についに肉が出てきました!このくらいになるとちょっと肉がこいしくなるんですよね!醸し屋のような若僧がいくようなお店ではお肉と言えば唐揚げか焼き鳥ですがさすが八千代さんは違いますね!!!ここでステーキとは凄い!!仙台牛のステーキ!!メッチャクチャ美味かったです。焼肉屋さんの肉とはやはり違うんだということを思い知らされました。口の中でとろける~~~ヽ(*≧ε≦*)φ しかもちょっとサラダ感覚に仕上げてあるので凄くサッパリとしていて美味しかったです。ちなみに・・・お品書きにはひらがなで“すてーき”とかかれていました。これも高級店ならでは!?この後も、まだまだお寿司にお汁にスイーツが出たのですが時間の問題も有りまして写真を撮り忘れてしまいました!!いや、すっかり酔っ払ってしまっていたのかも(笑)兎にも角にも美味しい料理と日本酒で超ハッピーな1日でしたよ日本酒でHappy!Happy!ヽ(*≧ε≦*)φ アナタは日本酒でHappy!Happy!していますか???・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【超限定】 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 毎年5月1日に発売されている、鑑評会出品酒と同じ枠で別取りされた貴重な斗瓶どりの吟醸原酒をコッソリ発売してます。今年の分は残りわずかです!お早めに~・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 三日月バージョン イ号タンク・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 満月バージョン ロ号タンク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)▲ 好評発売中!!▲釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!【現在のRanking・・・82位】 なんとか100位以内へ戻りました!父の日まであと19日(6月20日)父の日にはお父さんと日本酒でHappy!Happy!ヽ(*≧ε≦*)φ しませんか?美味しい日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞついでに上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。 ▲PageTop