fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

出品酒 発売への思い


皆さん、お疲れ様でございます。
1年で一番嬉しい大型連休の時期がやってまいりましたね!
皆さんはどこに行かれるのでしょうか?




え???




釧路???




嬉しいですね!





そうそう!この期間、福司に来るとあの限定酒が手に入るかも!?
ついに5月1日より発売しちゃいます、
斗瓶どり吟醸原酒 ~月の満ちかけのごとく~

毎年GW時期に合わせて全て手作りで作られる限定各60本の幻のお酒です。
幻なのには訳がある♪
それは簡単・・・・




それ以上量を増やすことが出来ない!!
手作業には限界があるんですヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ




それでも、毎年一人でコツコツと作っていたラベルやカートンですが
今年はパートさんたちが手伝ってくれました。
人数は増えたものの「よく一人でやってたね(;´д`)」っと少々呆れられたくらい
手のかかる商品です。
パートさんたち、目が死んでました(苦笑)


それはもう、ラベルやカートンなどの外見だけではなく
中身だってそれ以上に手間がかかっているんです。
みんなで苦労して作れば、きっと消費者にも想いが届くはず!!!
っというきれいごとから生まれちゃいました(笑)
hizousyu.jpg
まずはこの斗瓶どりがどんな商品なのか?
そこをお話しましょう。



まず、斗瓶どりの斗瓶って何?っと思う方も多いでしょう。
斗瓶というのは一升瓶が10本分入る、18L容瓶をいいます。
1斗=10升ということで、“斗瓶(とびん)”と呼ばれます。
この瓶にとる(貯蔵)することを斗瓶どりと蔵ではいわれます。



何の為に小分けにするか。

これは小分けにとることにより、出来るだけ一番いいところをとり
そこを出品するためなんですよ。
そのくらいシビアなコンクールなのが全国の鑑評会なんです。
そうして小さいロットで管理することで
モトもベストな環境を作り上げることを目標とします。

こうやって蔵で大事に大事に手間をかけ別取りされているのが
斗瓶どり=コンクール用のお酒なんです。


こんな出品用のお酒なんて、今まではお客さんの口に入ることはありませんでした。
美味しくワイワイ飲めるお酒と
出品酒のような一口で決まる世界のお酒とでは違うとういう考えがあったからなんです。
しかし、近年では美味しいものを少量楽しむ方も増えていることもあり
売店限定ではありますが、販売することにしました。



でも、僕もここに入るまではこんな日本酒があるなんて思いもしなかったんです!
日本酒ってこんなのもあるんだ!
あの、居酒屋さんとかで注文して出てくるものとは
また違ったレベルのお酒があることに、ビックリしたのを覚えています。


日本酒が苦手な人にこのお酒を飲んでもらいたい
そうしたらきっとイメージが変わるだろう!!
そう思ったのも未だにはっきり覚えていますね。



どんなお酒かは、まずは飲んでいただきたいです。
ちょっと貴重なお酒のためお値段が張りますが
お酒好きのお仲間さんと一緒に
普段頑張っている自分達にちょっとした贅沢をっという思いでいかがでしょう?


とりあえずこの商品についてはまた書きたいと思います。
話したいこだわりがイッパイあるんで(笑)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【超限定】 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 5月1日発売予定
毎年5月1日に発売されている、鑑評会出品酒と同じ枠で別取りされた
貴重な斗瓶どりの吟醸原酒をコッソリ発売いたします。
例年通り数量が限られていますのでご了承下さい。
・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 三日月バージョン イ号タンク
・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 満月バージョン   ロ号タンク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)
無題1
▲ 好評発売中!!
banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

【現在のRanking・・・51位】 目指せ50位以内!!
コンクールの出品酒ってどんな味なんだろう??
ワクワクした方は日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ
商品への思い・・・もう少しきいてみたい方もポチッとな
ついでに上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


隠れた贅沢 そば切り“温”さんと福司 


皆さん、お疲れ様でございます!

蔵では着々と斗瓶どりの発売準備が行われております。
今回の斗瓶どりにも霧想雫とはまた違う、僕の想いが沢山詰まった商品なんです。
これを皆様に伝いえたく、本当はビッシリ商品の裏ストーリーを話したいのですが
その気持ちを抑え、本日は昨日の網走出張ネタをUPしたいと思います。



忘れないうちに(^-^;



本当に昨日は凄い天気がよくかったので
久々の網走出張も苦になりませんでした。
むしろ藻琴峠の景色が楽しみで♪

勿論、藻琴峠は想像通りの絶景で、テンションも上がりまくりです。
そんな醸し屋のテンションを更に上げてくれるのが
去年から網走に行くと必ずと言っていいほど足を運んでいる
お蕎麦屋さんの存在!

あまりに雰囲気が好きすぎて
福司を置いてもらえるようにお願いしちゃったくらいです(◎´∀`)ノ

そのお蕎麦屋さんが農大の直ぐ近くにある
“そば切り 温”さんです。
DSC_0198_20100428173137.jpg

本当に山の中につづく小道をとおりお店にいきます
「本当に、ここに蕎麦屋さんがあるの?」と心配になるような小道ですよ!
クマでも出てきそうなところを抜けると
土壁の民家のはなれのような建物が見えるんです。
ここがお気に入りのお蕎麦屋さん。


地元でも有名なようで、お昼は激混みなことも・・・・?q|゚Д゚|p



運よく誰もいない、静かな時にいくことが出来ました
そんなときが一番この店の良さが出る気がします!
静かな店内で、外からは小鳥のさえずりが聴こえ
店内は振り子時計の音だけ・・・・・
DSC_0190_20100428173137.jpg



蕎麦の茹でる音



作業している音



それらの音すら美味さにつながる
そんなお店です。
お店の名前どおり   空気が  “温”



今回は大好きなエビの天婦羅とかけ蕎麦を頼みました。



DSC_0196_20100428173136.jpg
飾り気がないんですが味のある
この素朴さがなかなか無いんです。

体の中からこの素材、素を味わいたくなるようなシチュエーションがここにはあります。
そして器の一つ、メニューの一つから温かみが感じられるんです。



味も素材の味を生かされる
そんな素朴な味わい
最近の飲食店のようにアレンジだらけなのではなく
素の感じが最高。


DSC_0197_20100428173136.jpg
お蕎麦に三つ葉がのっているのが、まずそそられます
本当に素朴な気遣いというところでしょうか?
三つ葉って出汁に良く合うんですよね(≧m≦)


こんなお店で福司を飲む・・・・
想像しただけで口元緩んじゃいますよね!!(笑)
アナタも行けば、僕の惚れた理由が分かるかも!?


蕎麦を食べることが
こんなに贅沢に感じるお店は、他には知りません。
ここ、醸し屋の隠れた贅沢をするお店の1つです。
本当はお教えしたくないんですが、温さんは特別です!!
だって福司がおいてあるんですから♪



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そば切り 温
網走市字呼人190番地の1
TEL・FAX 0152-48-3470
定休日  毎週月曜
営業時間 午前11時30分から午後7時
定休日(月)が祝日の場合は、営業します。
http://www009.upp.so-net.ne.jp/abatennis/sobagiri/on.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)
無題1
▲ 好評発売中!!
banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

【現在のRanking・・・48位】 やったぁ!ついに50位以内!!
そんな素敵なお蕎麦屋さんに行って見たいと思った方も
日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ
お蕎麦と日本酒・・・この素敵な組み合わせにポチッとな
ついでに上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


本日晴天で絶景なり!


ただいまぁ~
本日網走出張日帰りだった醸し屋です。
久々の網走出張が晴天とは
普段の行いがいいのか!?(◎´∀`)ノ


こんなに天気がいいと楽しみなのが
道中の“藻琴峠”の景色



いや!絶景かなぁ~~~~~~(≧∇≦)
久々に天気に恵まれた網走出張。
内容も充実で最高でしたよ!
大学でも色々な話で盛り上がり、ワクワクするような研究内容が決まりそうです。
しかも3つくらい!?Σ(・ω・ノ)ノ!
DSC_0186.jpg
景色がきれいだったのは最高だったんですがね
途中鹿に何度も遭遇しまして、ヒヤヒヤものでしたよ(ノ_≦。)


観光客の皆さんだったら嬉しい出来事なんでしょうが
ジモッティーにとっては恐ろしいことこの上ない!
接触したものでしたら車は勿論、命も危ないんですから・・・・・


あと、怖かったのが睡魔


メッチャ天気がよくって
車の中もポカポカで気持ちがいい~~(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
そんなところにノックもせずにズケズケとやってきたのが睡魔ですよ。
こっちは最終兵器のコーヒーとフリスクで対抗!!

何とか無事帰社しましたが
おかげでなんだか気持ち悪い。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


さて、早く帰ろう・・・
詳しくはまた明日~~~(*゚▽゚)ノ”




【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)
無題1
▲ 好評発売中!!
banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

【現在のRanking・・・48位】 やったぁ!ついに50位以内!!
今日も一日お疲れ様です!頑張ったアナタはここをポチッとな♪
日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ
ついでに上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


茹でたてカニ味噌で霧想雫・・・一人料亭ゴッコ!?


お疲れ様です!
週末、国際交流センターで行われてました
丸井今井さんの催事場に行ってきました。
僕の年齢層ぐらいの商品は扱ってなかったのですが
前々から気になっていたオーダーメイドのYシャツを購入してきちゃいました!!!


なんかオーダーのスーツとかに大人なにおいを感じ
憧れがあったのですが、さすがに普段作業着だし、
めったに着る機会が無いスーツをオーダーして太っても悔しいので
まずは大人の一歩
背伸びしてオーダーのシャツにしました。

届くのはまだまだ先ですが、ちょっとと楽しみな醸し屋ですヽ(´▽`)/




さて、最近ブログがずーーーーーっと霧想雫ばかりで申し訳ないのですが
本日も霧想雫(笑)

もちろん蔵では斗瓶どりの仕上げも急ピッチで行われています。
現在、斗瓶どりはラベル貼りを終えキャップの紙飾りをつけて箱詰めの準備をしています。
ブログにアップするのは週末でしょうか?
それまではしばし霧想雫でお楽しみ下さい。





実は週末、美味しいいただき物をいくつかした醸し屋!
その1つが今日の酒の肴の主役、ズワイ蟹ヽ(*≧ε≦*)φ
茹でたてよん♪
しかも、この日に限って
僕に酒を飲めといわんばかりに
冷蔵庫にはクジラベーコンが  Σ(・ω・ノ)ノ!



おいおい!
盆と正月が一緒に来たかのような、何と豪勢な日。
飲みにでてもこんなにレアな酒の肴を同時になんていただけません。
コレはまずいでしょ~~~
どんな美女の誘惑よりも強い誘惑♪
怖い・・・・怖いけど・・・・
のむっきゃ無いでしょ~~~(ノ∀`)・゚・。  ケケケケッ
カニ味噌とクジラベーコンを前に酒を飲まない理由は無い!!!



醸し屋のウハウハ具合に比例して
酒器も普段とは違うものを選びたいですよね。
まだまだお高い酒器は買えませんが、徐々に色々な種類の酒器を収集しております。
その醸し屋コレクションの中から
本日は薄針のグラスをチョイス!!!
DSC_0180.jpg
薄針の中でも馬上杯的に口の広がっているものです。
確か旭川の工房で購入したはず・・・??
いつもは『壊したら嫌だし・・・・』っと勿体無くて使えないんですがね
嬉しさのあまり解禁ですよ!
この嬉しさに比例する酒器は、僕の中ではコレだ!!って(笑)
一瞬江戸切子のグラスと迷いましたが
霧想雫の文字の感じに合う方を選んでみました。



こうやって酒器も選べる楽しみを覚えると
酒を飲む楽しみがグググ!!!っと増えるんですよね。
美味しい酒と肴。これに+αでお気に入りの酒器や器で
気分は上々です


こうなると、いつもの一人居酒屋ゴッコもLEVEL UPして
一人料亭ゴッコっといったところでしょうか(*≧m≦*)
ワンランク上の一人飲みが楽しめちゃうんですよ♪
DSC_0181.jpg
見て下さい!この切れそうな薄さ。
この儚さがなんともいえませんなぁ~
ドシッと重い酒器もいいですが
こういう儚さのある酒器も素敵ですよ。




美味しい肴を目の前に
まずは一口飲んで、酒器お酒を楽しみます。
美味い(*゚∀゚)=3 ムッハー!!



そしてお待ちかね、待望のカニ味噌。
僕はむきながら食べるよりも
全部むいた後に、お酒と共に楽しむ派なんですよ。
勿論、剥きながらつまみ食いしました!!!
まだ温かくて美味しい。
塩加減もきつくなく、カニの香りが口いっぱいに広がります。
DSC_0183.jpg

まずは身をそのまま頂いて
次にカニ味噌を・・・・
で、その次にカニ味噌と身を一緒に頂いた後に酒を一口。


礒の香りとカニの風味。
なまら美味いっすね!
ちょっとサイズがミニマムだったので剥くのは大変でしたが
その分、小さいおかげで味が濃密・濃厚な気がします。
カニ味噌もやたらと美味いし、
その美味さに負けない重さある酒、霧想雫もなかなか。
ちょっと脂っこいクジラのベーコンにだって負けません!



最高ですか!?
大分昔、こんな掛け声で有名な宗教団体がマスコミに取り上げられていましたが・・・

今は迷わず言おう!!!



最高だ━━━(゚∀゚)━━━━!!



霧想雫も去年よりも辛口に仕上げたおかげで
料理との広がったな


【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)
無題1
▲ 好評発売中!!
banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

【現在のRanking・・・48位】 やったぁ!ついに50位以内!!
美味そうだなぁ・・・
オレにもズワイ蟹のカニ味噌で
霧想雫飲ませろ!!!!щ(゚Д゚щ)っという方は
日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ
ついでに上のKUSHIRO BLOG100も見に行ってもらえると嬉しいです。





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


アニバーサリー


本日4月24日は、このブログのアニバーサリーなんです。
2006年から始めたんで、もう4年が過ぎ、今年で5年目突入です!

初めの頃のブログを今見返すと、
いやぁ~初々しいですな(≧∇≦)
この頃は僕も25歳。
30歳なんかまだまだだぁ!どちらかというと学生よりの若者でした。
今となっては晩酌好きのオッチャンになりかけてますがね。


こうして毎年振り返るのですが
初めの頃のこのブログの位置づけって微妙なもんでしたね・・・・(苦笑)
僕も肩身が狭かったですし(^-^;
よく怒られました(笑)



でも、今となってはそんなことも無く
蔵と消費者をつなぐ1つの方法として認識してもらっているようです。
ブログと共に醸し屋も成長しているんですね。
これからもブログ共々、福司をよろしくお願い致します。



僕にとってこのブログは・・・絆ですね。
でも、できれば一方的な情報の発信だけではなく、
このブログから様々なコミュニティーが出来てくれればと思います。
蔵の情報発信の場でありながらも、福司を応援してくださる
全国の消費者のたまり場。そんなブログに成長させていきたいです。


書いてる僕だけ楽しくてもダメですからね
みんなで作り上げていきましょう!!


これからも応援よろしくお願い致します!


【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)
無題1
▲ 好評発売中!!
banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

【現在のRanking・・・54位】 ガンバレ50位以内!!
祝アニバーサリー!!!
祝いの応援クリックまってるぜ!!
日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


ON THE ROCK 霧想雫スタイル


皆様お疲れ様でございます!


ダイエットと冬まで体力を極力落とさない為に
春から秋までジムに通っているのですが、
ひとつだけ不満が、

それは・・・・

ジムにいくときはお酒が飲めないんですよ。



だから休肝日♪



っというわけではなく
最近は、ちゃんと帰ってから日本酒を頂く醸し屋です(笑)
すでに晩酌がクセに・・・・まずいな(@Д@;


今日の週間fitご覧いただけましたでしょうか?
日本酒飲めない方でも福司が楽しめてしまう素敵な情報が記載されていましたね!
それが福司と釧路でも有名なラーメン店“河むら”さんとのコラボ商品
福司の酒粕と味噌をブレンドした“特辛みそラーメン”が載ってましたね。

僕もぜひ一度食べたいと思っております。
販売は6月頃までだそうです!行かれた方の情報お待ちしております!!



DSC_0168_20100423172532.jpg
さて、やっと本日の日記には入れますね。 ふぅ~
昨日の続きで“ツーン!!山ワサビで霧想雫”

早速山ワサビを摩り下ろしてみました。
すりおろすやつがコレしか見当たらない(^-^;)
魚さんしっかり頼むぜ!

やたらと時間がかかりましたが
食べる分はおろせた(;;;´Д`)ゝ
DSC_0169_20100423172532.jpg
すっている間もワサビのようなツーンとした香りがする。
おお!どうやら当たりの様だ。辛そう(≧m≦)


とりあえず醤油を垂らし、一口・・・・



辛~~~~~~~~~Σ(`0´*)



たまたま運よく、刺身があったぞ♪
っということで、山ワサビで食べてみた。
DSC_0172_20100423172531.jpg
北海道で食べるサーモンはやたらと美味いんですよね。
これに地物の山ワサビをのせて食べる
勿論ご想像とおりの味!
山ワサビのツーン!が脳天刺激の後、サーモンのトロミが口に広がる
こりゃぁ~日本酒飲むしか無いでしょうψ(`∇´)ψ



急いで酒をとりに行き!!!
早速一口・・・・(*゚∀゚)=3プハァ



しばし余韻を楽しんだ後
写真を撮ってないことに気づき1枚。
DSC_0173_20100423174412.jpg
お!目ざといですねお客さん(笑)
日本酒に氷、実はこれは醸し屋オススメの霧想雫の飲み方です。
昔の方だったら違和感があることでしょう。
確かにのもによっては薄まって水っぽくなることもあります。


でもでも~~~霧想雫は酒質が重めなので
オン・ザ・ロックでも十分美味しい!むしろ美味しい!!


イメージとして女性の方が寝る前に梅酒とか飲むじゃないですか。
それの変わりに日本酒でもいいじゃないの!?っということで
少々濃い目で氷を浮かべて飲んでもらうスタイルも有りじゃん!といった商品構成です。


ただ。。。。色々試した結果。
氷は一つくらいがいいように思えます。
あまり沢山入れすぎると品温が下がりすぎて、特徴である香りが
開かない傾向があります。
なので、小さなグラスに氷を入れ
霧想雫をトクトクと注ぐのがいいかなぁヽ(*≧ε≦*)φ


初めは濃厚なんですが、徐々に飲みやすくなる感じは
焼酎のロックにも似たイメージ。
是非!霧想雫をワンロックで!


ちなみに霧想雫をお取り扱いいただいております
colonさんや蔵人さんでは、「氷一つ入れて下さい」といえば
入れてくれるはずです。是非お試しあれ。




追伸:札幌で期間&本数限定で販売決定いたしました。
   4月28日より札幌丸井今井さんにて限定販売いたします。
   数量が少ないのでお早めに~



【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)
無題1
▲ 好評発売中!!
banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

【現在のRanking・・・54位】 ガンバレ50位以内!!
日本酒をロックで飲むことに驚いた方も
ちょっとチャレンジしたくなったアナタも
日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


蔵の裏で、春のお宝大発見!?


お疲れ様です!



蔵の仕事も少なくなり、
そろそろ、それ以外の仕事にも取り掛からねば!!
そんな時期になってまいりました。
新しい酵母を探したり、売店や霧福屋の企画を練ったり
新商品の開発や構想、今年はイベントも視野に入れていけたらと思っています。



そんなデスク上の仕事の他にも大事な仕事の1つが
蔵の整備、管理などです。
こんな風に整備や管理などといった言い方ですと
聴こえはかっこいいですが、実際の作業といえば・・・・



草刈とか・・・ペンキ塗り・・・塀を直したりっといったものです。
前に出入りしていた大工さん(?)がペンキ塗りをしていると
「何でもやるんだね~」っと声をかけてくれたことも。


夏場は何しているの?っと聞かれる事もありますが
何でもやります(笑)
これが最も近い答えではないでしょうか?



っで、何でこんな話をしたかというと



今日は蔵の裏に生えている木を、近々別の場所に移すための下見に行ってきたんです。
10年、20年先のことを考え、小さなうちに木を移動させるのです。
そんな先の為に今から準備するのも、歴史と共に歩む企業だからこそかなぁと思いますね。
そして移すためにちょっとスコップを入れてみると・・・
まだまだ土は凍っており、硬いΣ(;・∀・)



「こりゃぁ~、まだうつせない・・・・」



そんなことを思いながらふと下を見ると、
いい物を発見
ちょっと!!!


これってお宝じゃないの!?Σ(・ω・ノ)ノ!



もって来ていたスコップで掘り上げたのがこちらです!!



DSC_0165.jpg
じゃじゃぁ~~~~ん!!!
わかる人にはわかるもの


分からない方にはとっては
・・・・なんなんじゃこの泥だらけの根っこ ( ̄Д ̄;;
って感じでしょうね。


DSC_0166.jpg
これが最高に美味いんです!


きれいに洗うと


DSC_0167_20100422174847.jpg
こんな感じ。



ちょっと見た目が“らしく”なってきました。
実はコレ、“ホースラディッシュ”っというもの。
ラディッシュだからニンジンか!?っと思うでしょうが、
別名“西洋ワサビ”や“山ワサビ”といわれるものなんです。


このワサビ、西洋となに付くだけあって魚だけではなく
肉にもとってもよく合うんですよ!!!
コレをすりおろして、醤油を垂らすだけなんですがね。
コレがまた日本酒に良く合うんだなぁ~ヽ(*≧ε≦*)φ


勿論ご飯にのせてもOK!
ツーンとする辛さがたまりません。
結構山ワサビ好きな方もおおいですよね?
スーパーや道の駅でも販売されており、100gで250円くらいで販売されているんです。
これだけあれば1000円分以上はあるなぁ~

こんばんはコレで霧想雫を飲んでみますか♪ (≧∇≦) ルンルン



【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)
無題1
▲ 好評発売中!!
banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

【現在のRanking・・・51位】 ややあがり調子
昨日に引き続き山菜ネタです!
山ワサビが大好物で、食べたい!っという方も
食べたことが無いけど、美味しいというなら食べてみたい!っという方も
日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


オススメ山菜料理と霧想雫で一人居酒屋ゴッコ


さて、本日も天気の悪い釧路からおおくりします醸し屋日記
本日は先日のアツイ会つながりで話が出ました。
日本酒講座(仮)の打ち合わせに行って参りました。
講師なんぞしたことも無く、どんな風に会を進めるべきか
経験者の方に組み立て方などを聞いてきましたよ~。


おかげで少し見えてきたので、また構成し直し組み立てたいと思います。
『日本酒っていいね!』って終わった後に言ってもらえるような会にしたいです!





さて、そんな醸し屋の恒例行事(?)
“一人居酒屋ゴッコ”をご紹介(◎´∀`)ノ
いつもは酒が飲みたくなる肴があると急遽行うのですが、
今回は先日発売いたしました霧想雫を自宅でチビチビしたいと思い
持ち帰りました♪
春といえば“山菜”っということで山菜で一杯です。


DSC_0155_20100421182618.jpg
霧想雫の特徴の一つは香り。
フルティーな吟醸香を楽しめます。
そして蔵元限定ならではの、濃厚な味わいも特徴の一つ
個人的には若い方にも喜んでもらえるお酒だと思いますし
日本酒ユーザーにも十分味わっていただける内容だと思います。
新しいイメージの福司ですね。

同じアルコール度数の“秘蔵酒 拾八”との飲み比べもオモロイと思います。



さて、上の写真ですが
山菜じゃ無いじゃん! o(#゚Д゚)_‐=o)`Д゚)・; グハァ
っと思われたことでしょう。
山菜は後で出てきますのでチョイお待ちを!

これは母の創作料理で
しらたき(糸こんにゃく)をカツオと昆布の出汁で味付けして
たらこと小葱で合えたものですね(多分)


僕、出汁の味って大好きで
そのにおいを嗅ぐだけで幸せを感じる人間なんです(笑)
そんな人間なもんですから、だしが利いてるだけで“美味い!”って感じです
しかも塩加減も酒の肴にはGOOD
材料がコンニャクというところもいいっすね
ヘルシーヤネ(*゚▽゚)ノ


コンニャクっていい酒の肴に変化してくれるんですっよ
薄めに切って醤油とごま油で炒めても、いい酒の肴になります。
何よりカロリーが低そうなところで罪悪感が無い(笑)



そして今日のメイン!!山菜が登場でございます。
僕が山菜の中でも一番よく食べる食べ方がこちら。
醸し屋オススメですよ!
DSC_0150_20100421182618.jpg

さて何だ!?( ´艸`)プププ



実はコレ、ウドです。
皆さんはウドを食べる時酢味噌和えとかが多いのでしょうかね?
そんな時、皮の部分ってどうされてます?
実はコレ、ウドの皮の部分で作った“ウドのきんぴら”です。

きんぴらといえば牛蒡ですが
ウドの皮は牛蒡よりも繊維質。
硬く歯ごたえがあるのが特徴です。
しかもウド独特の思い味わいが、なんとも重厚なきんぴらの味に仕上げてくれるんです。
コレがまた日本酒にあうんだなぁ~~~(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ


これからの季節、まだまだ山菜の美味しい時期です!
美味しい山菜料理といえば、タラの芽の天婦羅でしょ~
ウドの天婦羅もいいし!
あとは、せりご飯も美味しい♪セリも大好き♪

後は行者ニンニク。バター炒めも美味しいですよね
山菜ごはんも美味いしさ!


何だかんだでどれも日本酒と仲良しなものばかりじゃん!
コレはまだまだ日本酒の美味しい時期が続きそう。
っということで山菜の美味しい時期に美味しい日本酒、いかがかなぁ(゚▽゚*)




【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)
無題1
▲ 好評発売中!!
banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

【現在のRanking・・・52位】 ややあがり調子
山菜の美味しさってなんで大人にならなきゃ分からないんだろう?
って思ったことがありませんか?
こう考えたらどうでしょう???
それははお酒と共に楽しむためだよってね。
日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


ゆらりでアツイ鍋とアツイ人と日本酒と


先週、アツイ人たちのアツイ会合がありました。
はっきり言って、あかの他人様からみましたら暑苦しいかもしれませんΣ(;・∀・)


そんなアツイ人たちの集まりに参加している醸し屋が
またまた、何でか“福司を!!\(*`∧´)/”って頑張ったもんだから
みんなも付いてきてくれて・・・・・
なんだかごっつうアツイ事になっております。


振り上げたこぶしは簡単には下げれませんな( ̄Д ̄;;



そうして若い方々も福司をゴッツウ応援してくれているんですよ!!
そんなこんなで、応援してくれているブログをまずは紹介させて下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ 釧路で前向きに生きる営業マンの物語 (釧路のオススメスポット満載です!)
  http://ameblo.jp/higashi-hiro-ksk/entry-10512388424.html
■ The life without the regret  (ぐうたびのエリアブログで頑張って釧路を宣伝してくれています!)
  http://blog.gutabi.jp/area005/2010/04/000349.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そんなアツイ人たちと末広にあります“和創会席 ゆらり”さんへ!
こちら、今人気のもつ鍋は勿論、名古屋風の手羽先等の珍しいメニューもあり
ぼくも友人と行きますし、日本酒の会もこちらで催されております。
宴会メニューには無いのですが、僕はここにある“アナゴの天婦羅”が大好物♪


釧路でこそなかなか出しているお店は少ないですが
大学で東京に行ったときに初めて食べた時には感動しましたね!
それまで天婦羅の王様は“海老天”だったんですが(笑)
この時点で2トップになりました。
アナゴの天婦羅がメニューになればほぼ確実にオーダーします。
しかも、日本酒にあうんだなぁ (*≧m≦*) 絶品!


今回は団体ということで宴会メニュー。
席に座ると見慣れない鍋・・・・
DSC_0144_20100420180044.jpg
中国映画、特にキョンシーとかで観そうな分割型式の鍋。
勾玉も想像させます・・・
あるいは地獄と天国??

この鍋、実はラムしゃぶだそうでして。
赤い方が・・・・麻辣(マーラー)スープ
白い方が・・・・白湯(パイタン)スープ
それぞれがラム特有の臭みを消してくれるとか。


さて食べようヽ(*≧ε≦*)φ


おっと!その前に乾杯の音頭。
会の代表より「今日は醸し屋さんで(◎´∀`)ノ」っとふられ
内心   アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!
初めての乾杯の音頭とりに緊張しながらも
何とかこなせて一安心です。


では早速しゃぶしゃぶしていただきましょう!!
DSC_0147.jpg
食べたい気持ちのモデル2名と
写真(ネタ)が欲しいブロガー数名のささやかな攻防


うっ!動かないで下さい!!ぶれる~~~。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


まぁ~だぁ~??(´-д-`)


聴こえてきそうでしょ?(笑)




実際食べてみて率直な感想は
赤、辛い!!辛いもの好きならやみつきなことでしょう!
しかも数十種類の健康食材(香辛料か何か?)で未知の味が楽しめます。

白い方がマイルド、、見た目以上にサッパリしていて個人的にはこちらが好みかなぁ。
店員さんの説明では『ラムしゃぶの後に野菜を食べて下さい』
っというこでしたので、その後にゆっくり野菜をいただきます♪

中国系の鍋にだって合わせるのは勿論“福司”!
ええ!私、福司特攻隊長ですので(笑)
こちら、“ゆらり”さんでも勿論福司を扱っていただいています。
しかも何種類も♪ ありがたいことです。
DSC_0146.jpg
日本酒って面白いですよね。
誰かが飲んでいると、「お!?日本酒飲んでるの?」って徐々に日本酒人口が増えるんですよ。
いつの間にか僕の周りでは日本酒ばかりです。
しまいには瓶ごともらっている人もいましたね(笑)


個人的な意見ですが、この火鍋だったら霧想雫でもいけそうです。
霧想雫の存在感ならこの鍋にでも太刀打ちできそうっすよ!



こうして日本酒を注ぎ合いながら
親睦を深め、色々な方々の色々な話を聞いて成長していくんです。
ビールやワインでは考えられないほどのコンタクト数ですからね、日本酒は。

普通ビールだったらジョッキでしょ?
ワインでもワイングラス。日本酒はお銚子で頼めばお猪口ですから
注ぐ回数が自然と増えます。
最近の若い方々って、それを面倒だと思うようですが
裏を返せばチャンスだらけって事じゃないでしょうか?

今までビールだったのを日本酒に換えるだけで
話すタイミングがグググ!っと増えるんです。
なんて素敵なドリンクなの!?っておもいません?

一生懸命お酌をしてくれる部下に
日本酒好きな上司の心は動かされること間違いなし!?
日本酒でがっちりハートをつかみましょうヽ(´▽`)/



出来る大人アイテムに日本酒を!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
和創会席 ゆらり
営業時間:[平日] 17:30~0:00
     [土曜日] 17:30~0:00
定休日 :日曜日・祝日(連休時は祝日のみ)
住所  :釧路市栄町3丁目10
電話  :0154-22-2324
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

追伸:今週末は日本酒を楽しむ会です!詳しくはこちら



【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)
無題1
▲ ラベル貼り始めました!!
banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

【現在のRanking・・・58位】 ややあがり調子
日本酒でこんなにチャンスが広がるとは!?
出来る大人アイテムに日本酒を加えてみようという方も
火鍋が食べたい!っという人も
日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


蕎麦屋で日本酒飲みたい会


20100417172455.jpg
とある青年会の集まりの3次会でいった何気ない一言



「蕎麦屋で日本酒飲んだこと無いんですよね」



そんな醸し屋の一言から話が膨らみ
休みの日の夕方からお蕎麦屋さんで天婦羅やそば味噌をつつきながら
日本酒を飲み、最後にそばで〆るなんて贅沢じゃないか!
そんな贅沢、一度流行ってみたいよね☆
じゃぁ!昼間から蕎麦屋で日本酒のもうぜ  (*^ー゚)b

っと言うことで、青年会でも酒好きが集い
休みの日の夕方から、そばで日本酒を飲む会を開いちゃいました(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ




なんと贅沢な休日。
日本酒好きの方々ならこの心境はわかっていただけることでしょう!




そんな待ちに待った会なのですが
プライベートで青年会のメンバーと飲む機会ってあまりなかったので何か緊張します
そんな緊張をほぐすためにも最初のオーダーからやっちゃいました(≧∇≦)



(メニューを指差し)
“ここからここまでの全部下さい!”



これも一度はやってみたい注文の仕方です
まるでハリウッドセレブのような注文の仕方
よく聞くセレブの噂は、ブティックを貸切にして
「ここからここまでちょうだい」っというらしいという話。
本当か嘘かは分かりませんがね。

で、規模は小さいながらもチャレンジして変な満足感を得たかんじ(笑)




“蕎麦味噌”や“板わさ”の順に徐々にオーダーメニューが机に運ばれ
しまいには机に乗らないくらいまで!
日本酒もはかどりまして、じゃんじゃん徳利が空きました。
20100417162051.jpg
ヘラに乗っているのが蕎麦味噌ですね。
釧路ではあまりなじみが無いでしょうが
蕎麦屋ならではの酒の肴を一品挙げるとすれば、まず「蕎麦味噌」っす。
甘めの味噌を主体として造られた物に蕎麦の実を入れ
ヘラに塗って炙って出されるのが多いです。

コレをチビチビなめながら飲むんですね~
酒飲みにはたまらん酒の肴です(笑)
しかも、味噌と聞くと塩っ辛そうですが
甘めの味噌に葱が入っているので、思った以上にサッパリです。
しかも、このおこげと蕎麦の実がサクサクした食感でたまりません♪


奥にあるのが“板わさ”で蒲鉾のお刺身です。



そのうち天婦羅の盛り合わせやかき揚げも出てきて
日本酒を飲む環境がさらに整った感じです。
本当にここまで来ると「日本人でよかった(*≧m≦*)」っと思います。
美味い天婦羅で飲む日本酒って何であんなに美味いのでしょう。


天婦羅を食べた後に日本酒がうまい具合に口をリフレッシュしてくれるわけです。
散々飲んで食った後には蕎麦団子が出てきました。
なんだか気分は蕎麦フルコースですね(笑)
20100417181645.jpg
蕎麦団子も黒糖シロップがかかっていてGOOD。

さすがにこの時間から飲んでいる人はいなく
ほぼ貸切でしたよ!!
20100417185454.jpg
それにしても、こんな酔っ払いを優しく接客してくださった蕎麦屋さんにも感謝です。
今回お邪魔したのは末広にある東家さん。
こちらは手打ち蕎麦で有名ですね。
皆さんも飲み会の前にチョと一杯、寄ってみてはいかがでしょう?(◎´∀`)ノ
勿論日本酒は“福司”で!


次回やることがあれば城山店もいいですね。
鴨やきが最高です♪


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北大通 東家
営業時間:11:00~19:00
定休日 :不定休
住所  :北海道釧路市北大通4-3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)
無題1
▲ ラベル貼り始めました!!
banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

【現在のRanking・・・70位】 ややあがり調子
やはり携帯のカメラでは美味しそうに写りませんね・・・
本当はこの写真の6倍は美味そうでした!
蕎麦屋で日本酒飲むの自分もやりたい!っという方は
日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


久々のお休みに弟子屈へ


先週のお休みに、久々に遠出してきた醸し屋です。
仕込みが終わったこの時期って気分転換に必ず行きたくなるところがあるんですよ。
そこに行かなきゃ!っというか行きたくなるんです!!


車を走らせ向ったのが、僕がブログで名前を絶対言わない
超~~~~~お気に入りのオーベルジュ♪
ワクワクしながら行ったら・・・・なんと改装の為の冬期休業中。
うぇ~~~~~空振り ・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。



残念に堕ちる気持ちを盛り上げるため
近くにいた馬とたわむれてきました(笑)
DSC_0035.jpg
馬?:「お前・・・休みなのしらなかったの??」

DSC_0036.jpg
馬?:「思いつきで行動するからさ。下調べしたまえ」

DSC_0037_20100416182041.jpg
馬?:「まったくセサミーの言うとおりだよ、出直してきな!」



馬にからんだあと弟子屈に向いました。
釧路でも若い方に人気の雑貨&レストラン(?)
辻谷商店&つじや食堂さん
DSC_0038.jpg
中には可愛らしい雑貨が沢山あったんですが、写真撮り忘れちゃった(^-^;)
キャンドルやアクセサリーから、食器、食品なども扱っています。
女性やカップルさんにはオススメかなぁ
今回、醸し屋の購入したのは
英字のパスタとオーストラリアの塩、ナンプラー。


次にここから車で5分くらいのところにあります
“摩周のあいす”さんでジェラードのダブルを食っちゃいました!
こんなに寒いのにアイスを食べれる・・・・さすが北海道人
DSC_0039_20100416182040.jpg
DSC_0040.jpg

結局帰り道、オーベルジュが閉まっていたモヤモヤを解消すべく
展望台へ!
広い大地を見れば心も晴れるだろう・・・・
DSC_0043.jpg
どうだ!
白銀の世界!!
こんなに広い大地!!
ちっぽけな人間になっちゃダメだよ!っていっているようだ。





近々リベンジをしてやる!!!



【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)
無題1
▲ ラベル貼り始めました!!
banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

【現在のRanking・・・85位】 ややあがり調子
本当に北海道の自然って心があらわれるようです。
日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


Twitter(ツイッター)&霧想雫発売開始!


2010霧想雫
ついに迎えました。
霧想雫の発売日!
何とか2年目も無事に発売できたこと、まずは嬉しく思います。


こちら売店の限定酒ですが
少しずつ蔵元の限定酒として、地方のイベントなんかでも出したいと思います。
とりあえず近々札幌へ、少しだけ出荷する予定です (≧∇≦)
後日詳細が分かりましたら、詳しく記載したいと思います。





さて、ブログを読むような方々でしたら一度は耳にしたことがあるでしょう
Twitter(ツイッター)という言葉。
ここ数ヶ月、よく耳にするこの言葉
そして、ここ2ヶ月で僕の周りにはTwitterをやっている方が多くなり
「やってごらんよ!」っと皆さんにすすめられるんです。

実際の内容などを聞いてもいまいちピンっとこないのですが
「まずはやってみないと!やってみないとわからないから」っといわれるんです。
あまりに多くの方々に声をかけられるので、
やってみたこと無いことを評価することはしたくないので
まずはやってみよう!っと




初めちゃいましたTwitter   (^-^;




決して、昨日のドラマ『素直になれなくて』を観たからじゃないですよ。
ちゃんとその放送の数日前から始めました!

で、そのTwitterってなに?っという方々もいらっしゃるでしょうから
ちょっと補足的に入れておきますと
Twitterは「What are you doing?(今、何をしてる?)」をひたすら更新していくという、
とてもシンプルな Webサービスです。
何をしているかを書き込む“つぶやき”に対し
それにコメント(フォロー)をしたりするんです。

僕のイメージ的には掲示板の様の発展系
ブログよりも短く、更新頻度が高いことと
見る側にしてみれば短時間で閲覧が可能。短い時間でも読める感じです。
僕、mixiも登録しているんですが(ほとんど更新して無いけど・・・)
mixiをやられている方なら向いているような気がします。



そして、今日の僕のつぶやきは・・・・
“霧想雫発売しました”でした。


気にはなるけど・・・っと言う方がいましたら
僕と一緒にツイッター初心者しませんか?(笑)


沢山の方に福司をしてもらえるチャンスがあるならば
おおいに活用していこう!
出来ることから始めないとね
入口としては使える機能かもしれません。


【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)
無題1
▲ ラベル貼り始めました!!
banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

【現在のRanking・・・99位】 下がりまくりだあぁ!?(@Д@;
自分の世界を広げたいからやてみます!チャレンジ!
ツイッターパワーでこのブログをにぎやかにするぞ!
ツイッターやっている人も興味のある方も
日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


吟香造り 霧想雫(むそうだ) 想いをのせて発売します。


皆さんお疲れ様です!
栗山や三笠にいった話を書き続けていましたが
いざ暦を見ると本日は“木曜日”・・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ハッ


当然ですが、木曜の次の日は金曜です。
今週の金曜日は、霧想雫の発売日じゃないか!!
っということで、急いで明日の準備を始めた醸し屋です。


霧福屋は本日、0時を過ぎたら注文を受け付けております。
いよいよ明日発売開始です。
2010霧想雫
去年の霧想雫を飲んでくださった方はどのくらいいらっしゃるでしょう?
数量も今年の半分くらいでしたから、もしかしたら“初めて”っという方も多いのでは?



簡単に霧想雫が誕生した流れを話したいと思います。
たぶんそれだけでブログが長々となりそうですが
お付き合いいただければ嬉しいです (≧m≦)





きっかけは『折角ブログでつながっている方々と何かしたい!』っという思いでした。
丁度、霧福屋にも直売店にも何か特別なお酒を販売したいと考えていました。
そんな時、キラリと醸し屋の脳裏に神様が舞い降りちゃったんですよ。
ブログでアンケート型式で色々な意見とか集めて商品化できないかなぁ?って


折角つながり始めた絆を形にしたかったんですよね。
観ているだけの人も参加しちゃいたくなっちゃうような。
ただクリックするだけなんだけれども、ちょっと参加してみようかな?って感じのです。


その半面、そそ当時はまだ1日のアクセスが40件前後の頃でしたから
本当に参加してくれる方がいるだろうかっという不安もありました。
とりあえずだめもとで始めた企画。
でも、徐々にクリックが増えてって、何か嬉しくなりましたね(゚▽゚*)


お酒もブログでLIVEっぽく、毎日の様に様子を書きました。
少しでも関わっている感じが伝わればと思って・・・
そしてネーミング募集をかけたら、沢山の方に案を出してもらえたんです。
この中から僕が1人できめてもよかったんでしょうが
折角ならとネーミングもブログ上で投票型式に行いました。



結果・・・・数あるネーミングから“霧想雫(むそうだ)”という名が付いたんです。
ここからが奇跡でしたよ!!!
ラベルをどうしようとブログで書いたら
見知らぬ方からメールが来ました。
『よかったら書かせて欲しい』って。


もう、僕もビックリしちゃって


でも、こういう展開を夢見ていたんで
喜んでお願いしたんです。顔も知らない方に(笑)


でも数日後、僕の元にエックスパックが!!!


開けるとスッゴクいい墨の香り
中には100枚はありそうな霧・想・雫の文字が書いた半紙が!!(゚ロ゚屮)屮
スッゴク嬉しかったです。
こんな片田舎の蔵の為に一生懸命かいてくださったんだと感激しました。
そうして沢山の中から選ばせてもらったのが、このラベルの文字です。



このラベルを書いてくださったのは
東京を中心に書作活動をされている渡部潤一さんです。ありがとうございます。


そうして出来上がったのが、この霧想雫なんです。
ただ商品としてあるとなんの気持ちも感じないかもしれませんが
実はこんなに素敵な物語が隠されたお酒なんです。
物を販売することって、見えているものを売ることなんだと思います。
けれども、そこには見えないものものっかっているんですよね。


それが気持ち、想いです。
想い(オモイ)をのせることで重み(オモミ)のある商品に育つと想います。


僕は今の世の中で大事なことは品質安全もそうですが
想いが無い酒は売れないと思っています。
僕は僕にしか出来ない想いを福司にのせたいんです。
それが福司にしかないお酒になるような気がします。



っと、散々霧想雫ができるまでのプロセスを語ってしまい。
こんなにブログが長くなってしまいました。
そして肝心の気になる味のほうについてです。
それだけの想いをのせた酒の味はどんな味なのか?
なんだか美味しそうでしょ?



でも、ここで僕のコメントを入れてしまうと
その想いも半減しそうなので
あえて載せません。皆さんの舌で感じて下さい。


霧想雫(むそうだ)は、想いのこもった、重みのあるお酒です。



ラベルの1枚1枚パートさん達が
一生懸命貼ってくれてます。
DSC_0130.jpg
DSC_0131_20100415171617.jpg

僕も沢山の仲間と飲むのが楽しみです(^-^)


【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)
無題1
▲ ラベル貼り始めました!!
banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

【現在のRanking・・・101位】 下がりまくりだあぁ!?(@Д@;
霧想雫の隠れたストーリー
その時参加してくださった方も、
その時“参加したかった!!”っという方も
日本酒の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


山崎ワイナリー(酒蔵まつりの寄り道編)


醸し屋日記始まって以来の3連ちゃんシリーズじゃないか!?Σ(`0´*)
醸し屋のぶらり旅 栗山の酒蔵まつり(番外編)でございます。
実は栗山の酒蔵まつりを楽しんだ後、


このまま帰るには早いし勿体無い!


っということで
番外編といっていいのかというくらい素敵な場所に行ってきちゃいました♪



それは栗山から車で40分くらい北に行ったところ。
岩見沢の少し上のほうにある、三笠という街です。
三笠に何があるの?っと思う方もいらっしゃるかもしれませんが
このブログの常連さんでしたらピン!っときたのではないでしょうか??(◎´∀`)ノ




そう!
実は山崎ワイナリーさんにお邪魔してきちゃいました。
(とはいっても、日帰り予定なのであまりゆっくりはしていられない
DSC_0123_20100414165035.jpg
驚いたのが、前回行った時にはなかった橋(?)がかかっていたこと!
まるでテーマパークというか、街の様(゚▽゚*)


ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、
山崎ワイナリーさんはこだわりあるワインつくりをされていて
一家みんなで力を合わせて製造、販売されている素敵なワイナリーさんです。
そんな素敵なワイナリーの長男が、実は僕の大学時代の同期で同じ研究室。
出席順番も近かったし、同じ北海道出身ということで仲良くさせてもらっています。


彼の直向にブドウとワインを造る姿は
同じ北海道の醸造家として、凄く励みになりますし刺激になるんです。


そんな素敵な彼、実はスッゴイ出不精でして
僕が一年に一度会いにいくようにしています(笑)



正直この時期にいくことはなかったので驚かれていましたが
忙しい中でも「観てく?」って工場を案内してくれる優しいやつです。
DSC_0125_20100414170125.jpg

工場の中にはズラーって並ぶワイン。
日本酒とはまた違う保存方法なのでとても新鮮
酒好きにはたまらん光景でしたよ!!
DSC_0126_20100414165034.jpg
キレイに清掃されたタンク。
ここでワインが造られているんですね。


しかし、残念が一つ・・・それは
ワインの発売日が4月24日からだったこと。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
あと2週間遅かったらワインが買えたのに!!っと悔しい限りです。
今年のバッカス楽しみ!
今年のケルナーも楽しみ!!
早く飲みたくてウキウキなんですよ。


しかも、コッソリ秘密のお話を聞いちゃって
しゃべりたいけど言えないもどかしさ!
今年も山崎ワイナリーさんのワインから目が離せません!!
最後に美味しいワインを造っている山ちゃん(山崎君)をご紹介。
DSC_0128.jpg
僕と違って職人肌なんですよね、彼は。
口数が少なくて、本当にワインと山崎ワイナリーを愛しているんです。
僕の夢の一つは、彼とお互いの得意分野を活かし、
何か出来ないか?っということ。
折角同じ年代に生まれ、同じ学校に行ったんだから
何かしないと勿体無いよね!!ヽ(´▽`)/



まずは彼の心を動かせる人間に成長したいと思います。
コレからは北海道の日本酒もワインも目が離せませんよ( ´艸`)プププ


醸し屋オススメの北海道のワイナリーはこちら▼
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山崎ワイナリー
HP:http://www.yamazaki-winery.co.jp/index.html
〒068-2163 北海道三笠市達布791-22
TEL 01267-4-4410  FAX 01267-4-4411
メール mail@yamazaki-winery.co.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)
無題1
▲ ラベル貼り始めました!!
banner3.jpg
釧路の新しい情報探してみませんか?釧路のブログが沢山!!

【現在のRanking・・・101位】 下がりまくりだあぁ!?(@Д@;
北海道のワインも日本酒もなんだか楽しみになってきたね!っと思った方は
未来の北海道の日本酒とワインの為に
クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


栗山の酒蔵まつり(蔵見学編)


昨日に引き続きまして、醸し屋のぶらり旅
栗山の酒蔵まつり(酒蔵見学編)でございます。

DSC_0080_20100413172951.jpg

実は栗山のお祭りには初めていくのですが
小林さんの蔵に行ったのは、今回で2回目。
前回は普通に蔵見学をさせてもらったので、見たことはあったのですが
お祭りの時には説明してくれるというので案内していただきました。
(10時から20分おきに開催されてました。)


一番初めに視界に飛び込んできたのが、この大きな杉玉。
福司のと比べると、かなりの大きさです。
思わず見上げて“圧倒”Σ(`0´*)
DSC_0100.jpg
蔵の中は美術館の様な古美術品の数々・・・
歴史を感じさせます。
小林酒造さんは創業130年の老舗でございます。
福司が90年ですから、大先輩!!!!

羨ましいくらいの骨董品や歴史的な美術品の数々・・・素敵
福司にも昔の古い道具などが沢山ありますが、展示するだけのスペースが無いんですよね。
いつか、小さな資料館が出来たらいいなぁ (゚▽゚*)
っと小さな想いが膨らみます。



今回の蔵見学で一番驚いたのが
使っていない古い蔵の活用方法でした。
福司では使っていない蔵なんて無いのですが
小林酒造さんは歴史もあるし、敷地の規模も大きいので
そういった蔵があるようです。

その蔵を改築して使うのではなく
あえてそのままの状態でアレンジをして
地域のアートを集めたアート展会場として使われていたんです。
これは凄く新鮮でしたね!!
DSC_0087.jpg
蔵といえば、酒造りのものだけというイメージだったので
そのほかのアート等と上手にコラボされるなどの
来場者の方々を飽きさせない工夫が素敵でした。
DSC_0088.jpg
展示されていたのは、小さな絵や陶器
ガラス細工、ロウソク・・・・
DSC_0091.jpg
DSC_0096.jpg
こういう展示方法やイベントも面白いかもしれません。
福司でやるならどのようにスペースを確保すべきか・・・・
いつの間にか、案内の説明を聞き忘れていました Σ(;・∀・)


置いてきぼりをくらった醸し屋
急いで団体の後を追いかけると・・・
DSC_0112.jpg
凄い数の槽(ふね)です!思わず
『おおおおおおぉ!!!Σ(`0´*)』っと思い写真を撮っちゃいました!!


本当に凄い敷地面積と規模・・・
コレだけ広ければ沢山のことが出来ますね
そんなワクワクが半面、この維持を考えると・・・
福司の広さでも十分かなって想っちゃいました (^-^;

何事も考えようですから
きっと福司には福司のやり方で
多くの方々に楽しんでいただける方法があるはず!

その想いを肴に一杯飲むのが美味いんだなぁ~(◎´∀`)ノ
夢を語りながら、乾杯!!



あすは “栗山の酒蔵まつり(番外編)”をお伝えします。
きっとみんな羨ましがるよ( ´艸`)プププ


【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)
無題1
▲ ラベル貼り始めました!!


【現在のRanking・・・114位】 下がりまくりだあぁ!?(@Д@;
夢を肴にみんなで乾杯!!!
日本酒と歴史ある蔵の未来の為にクリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


栗山の酒蔵まつり(屋台編)


DSC_0048_20100412175004.jpg
皆様お疲れ様です。
先週の土日に北海道の各酒蔵まつりでも1番に大きいんじゃないでしょうか?
栗山町の北の錦さんで『酒蔵まつり』が行われました。
新聞やTVでご覧になった方も多いのではないでしょうか?



実は醸し屋、久々の二連休を頂いたので
ちょっと遠くまでドライブっということで、高校時代のfriendと共に行ってきちゃいました(◎´∀`)ノ



前々から“福司でも大きなイベントが出来たら・・・”っという想いがあったのですが
どのように、どんな風にとかのビジョンがあまりはっきり見えなくて。
それならば、北海道でも有名な北の錦さんのところに偵察がてら行っちゃえ!っと
4日前に急遽決行が決まりました(笑)
本当は他の勉強会と日にちがかぶっていたのですが
お祭りは1年に1度しかないから、そのチャンスは逃せない!からね。


利き酒師の朝井氏のアドバイスにより
早朝出発で、開場に9時頃到着予定。
そうしないと駐車場停めるのも大変だというじゃないですか!!?q|゚Д゚|p



案の定、9時チョイ過ぎに着いたんですが駐車場の前には“満車”の文字
ゲゲゲ・・・・( ̄Д ̄;;
何とか別の駐車場に停める事ができました。  セーフ



DSC_0060.jpg
10時から開始という公表に対し、すでに会場にはお客さんが次から次へと!
これは凄い。
会場の入口では何かを配っています!
資料か何かかとおもい手を伸ばすと、今日のブログのTOP画像にもありました
“私はドライバーです”シールでした
釧路からはるばる、車で来たので、お酒は飲めなかったのですが
なんだか余計に悲しくなったなぁ~~(;ω;)

でも、このような取り組みも大事ですよね!
これはいい取り組みだ  φ(・ω・ )メモメモ



そんな“飲めないドライバー達”は、試飲用のお酒を横に
自家製の甘酒を試飲。体も心もあったまりますね。
DSC_0053.jpg
それでも、まだ寂しい心を癒してくれたのが
DSC_0074.jpg
じゃじゃじゃじゃぁ~~~~~~ん
ラーメン!


これがただのラーメンじゃないんだな!
なんと酒粕がスープに溶かしてある『酒粕ラーメン』
塩好きの醸し屋は、勿論塩ラーメンをチョイス!
酒粕とスープの具合はいったいどんなのなんだ!?
興奮と共に、まずはスープをすする。

DSC_0075.jpg
ん~~~~塩味!
思ったよりも酒粕の主張が無い・・・・酒好きには物足りないけど
そうじゃない人にはこのくらいの味のほうが食べやすいでしょうね。

酒粕の美容効果や健康効果を付加価値としてプラスする
その為の隠れ調味料的な役割で使ってもらうのも面白いかもしれません!
釧路では現在、河村さんで酒粕入りのラーメン作ってくれてましたよね?
僕・・・・まだ食ってないんで、こっちも食べに行かないと Σ(;・∀・)



さて、今日はここまで!
明日は酒蔵見学編っす。
それでが短いようでしたら、加えてよってきた素敵な場所を載せちゃいます♪お楽しみに。



【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)
無題1
▲ ラベル貼り始めました!!


【現在のRanking・・・85位】 下がりまくりだあぁ!?(@Д@;
福司でも、こんなイベントやって欲しい!っという
応援クリックをポチッとお願いします!
あなたの応援で福司に新たなイベントが出来る・・・・・かもよ(笑)
Rankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


福司を白レバー串とプロシュートで


DSC_0026.jpg
一週間お疲れ様です!
まあまあ、福司の辛口でも飲んで疲れを癒してください。


そんな風に語られながら注がれているようにも見える今日の写真。
前にもご紹介しました、串焼きとそばの“よいしょ”さんでの1枚。
中村さんの講演会の後に足を運んでみました。
店内では先に来ていたお客様が、講演会の話をしていました。



前回、串の写真をとってなかったこともあり、友人を連れての再チャレンジです。
でも、とりあえずということで日本酒を・・・
実際は違うものでしたが(苦笑)
写真では見栄をはって日本酒っす (^-^;


DSC_0025_20100409151115.jpg
まずは、釧路ではあまり目にしない“もつ串”。
ハツや砂肝といった内臓系が1本で味わえるお得な感じがたまらん!
得に黄身の部分!これがタレとからんで、メッチャ美味い。
このもつ串をあてに福司を一口・・・・
チビチビ飲むつもりがグビッっと飲んでしまった

DSC_0027_20100409151115.jpg
お次は“ハツ串”
僕、ハツ串好きなんっすよ。串屋にあったら必ずと言っていいほど頼みます。
大学時代、小田急線沿いの狛江に住んでいたんですが
そこの駅前に鶏肉屋さんがあり、併設して焼き鳥も販売していたんです。
そこに学校帰りによって1本60円の串を5本(300円)かって家で飲むのが楽しみでした。
その時、一緒に生のハツも150gほど買い
次の日とかに焼いて食べていたくらいです。
あの独特の食感がたまりません!


程なくまっていると、“次に来た時には絶対頼もう”っと思っていた
プロシュートがキタァo(*^▽^*)o
DSC_0030.jpg
こんな居酒屋でプロシュートが頼めるなんてなんだか不思議な感じ。
そこがまたそそられる感じっすよね。
それに、今まで食べたプロシュートって脂質の部分が
独特の臭みをもっていたのが多かったんですが
真だ新しいせいと上にかかっていたブラックペッパーのおかげで
臭みとかもほとんど無かったです。

コレを福司の辛口で頂いたんですが・・・
どちらかというと純米酒の方が合うような気がしましたね!

熟成による肉と脂質の旨味成分を堪能し
その後に日本酒を一口・・・そうすると口の中がサッパリとリフレッシュされるんです。
“プロシュートにはワイン系”という考えは固定概念ですな!
日本酒だっていけるんです♪

これ、熟成のきついハムとかでも
古酒とか原酒、山廃なんかはあいそうなものですよね。



そして、もう一品、頼んでみたかったあの串が焼きあがってきました!
この日はオーナー自ら焼いてくださった、レア物・・・
DSC_0032.jpg
それが、“白レバー串”
これ、何百羽に一つとかいう、超貴重品で
不定期に入ってくるので早い者勝ちだとか。
さすが炎炉さん2店舗ほかを手がけるオーナー
そのレア商品をググッと引っぱってこれるというのですから凄い!


レバーといえばボソボソで臭みのあるものを想像してしまいますが
こちら、どちらかというとレアタイプの串で
タホタホしております。
大事に食べるつもりが・・・一口で食べちゃったΣ(;・∀・)

レバ刺しとはまた違う風味。
これはお酒で洗い流すのが勿体無いんで
しばらく余韻を楽しんだ後にお酒を一口。


最後にお蕎麦で〆ようと思ったんですが
一気に混んできたので、おいとましてきました(^-^)
次こそはお蕎麦を食べよう・・・
っと、次にいく理由付けが出来た醸し屋なのです。


皆さんも是非、福司でプロシュート&白レバーをお楽しみ下さい。
それでは・・・ボンボヤージ (◎´∀`)ノ”



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
炭火串焼き&手打ちそば  よいしょ

住所 末広5丁目オリエンタルプラザ1階
電話 0154-59-7890
営業時間 18:00~27:00
休み 日曜・祝日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)
無題1


【現在のRanking・・・58位】 50位までとどきそう・・・・
白レバーで日本酒・・・・プロシュートで日本酒・・・・
どちらも食いたいんだよ!(#`Д´)  っという方は
ポチッと応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


製造技術研究会 レポ ♪


お疲れ様です!
今日の釧路はメッチャ天気がいいっすね!
でも寒い・・・・風の当たらない蔵の中はなんだかホンワリ温かい。
そんななか、昨日は札幌に出張に行っていたので
やらなきゃいけない洗物をセッセコやっていた醸し屋です ヽ(´▽`)/


この洗い物って、“おしまい”の意味がありますが
見方を換えると“次の準備”なんですよね。
終わりであり、次の始まりでもある洗い物。
気は抜けません!!





さて、昨日の札幌出張の際に撮った写真が数枚あったのでUPします!
20100407151002.jpg
昨日載せた写真は、会場入口の写真です。
その扉を入るとずらっと並ぶ各社の商品。
それを関係者で利き酒していきます。


どれもこれも、普段市場に出回ることの無い
いわゆる幻の酒なわけですから、仮に一般の方がこの場所にこれるとなると
両手を挙げて喜ばれるでしょうね(笑)

でも、勿論一般の方は入れません。



それにこんなに貴重なお酒でしたら
いくら利き酒でも、飲み込みたくなっちゃうでしょうね(笑)
でも、僕達は仕事なので全部吐き捨てます。
そうじゃないと味や香りがわからなくなっちゃうんですよね。


でも、中には思わず飲み込みたくなるようなお酒も・・・・



20100407151025_20100408151859.jpg
こちら福司の出品酒。
残念ながら首飾り(金賞の証)が下がっておりません。


利き猪口の中にビニール製のスポイトの様なものが入っているの分かりますかね?
利き酒って、蔵などで行うときは、大きい蛇の目にお酒を入れ
それに直接口をつけることもあるのですが、
このような公式な場所では、蛇の目猪口にスポイトが入っていて
それで配られた小さなカップにお酒をとり、利き酒をするんですよ。

そうすると利き酒する人、全員が同じ環境で利き酒できるというわけです。
前の人がタバコ吸っていて、その香りがお酒に移ってしまったら
大変ですからね (v^ー゜)


個人的な感想等は、心の中にしまっておきます。
ただ、ここ数年通っていますが個人的には各蔵で傾向がかなり変動していると思います。
少しずつ色々な御蔵さんでチャレンジしているという感じですね。
勿論造り手も次の世代へと受け継がれたりしてきているのです。
もっともっと北海道の蔵同士が門を開きあい
北海道のお酒全体のレベルアップが実現してくれることを願っています。



帰りの電車では先日講演会を聴きに行きました中村文昭さんと
本気のじゃんけんでビックリする講演をされた大嶋啓介さんの書かれた本
『僕たちの“夢のつかみ方”をすべて語ろう!』を読んでテンション
しかも、この本
中村さんサインまでもらっちゃって( ´艸`)プププ
大嶋さんにもこの本にサインをもらえば良かった・・・・


DSC_0022.jpg
その時の写真っす ▲
この横には醸し屋が映っているのですが
カットしました(笑)


この本、中村さんと大嶋さんが語る、「夢」「幸せ」「失敗」「仕事」…etc。
講演会で話されていた内容もちょくちょく出てきますのでオススメです。




霧想雫(むそうだ)のラベルきました!!!
来週16日発売予定です♪こちらもよろしく!!
【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)
無題1





【現在のRanking・・・56位】 50位までとどきそう・・・・
金賞残念でしたが、また来年がんばります!
気持ちを切り替え、今度は北海道の日本酒のよさを伝える努力をしよう!
北海道の日本酒、ガンバレ!っと応援してくださる方々は
ポチッと応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


札幌で製造技術研究会


お疲れさまです!
今日は新酒鑑評会の札幌公開の日でした。
道内の各蔵の製造関係者が集まり出品酒の利き酒をしました。


残念ながら、今年は金賞をいただくことができませんでした。応援してくださってる皆さんには申し訳なく思います。


金賞をとれなかったから思うわけではないのですが、僕の仕事って何なのでしょうか?



美味しい酒を造り、金賞をとり、お酒に付加価値をつけること。


確かにとれたら嬉しいです〓


でも僕の思う美味い酒は味だけじゃないんです。飲んだ人に僕の思いが届き、なおかつ美味い酒なんですよ(笑)

欲張りですよね。

人を笑顔にする酒造り。金賞にこだわり固執する酒造りをしない
謙虚な酒造りをしょう。そう利き酒しながら思いました。


何を言いたいかというと…
金賞とれなくてもへこんでません〓
ってことです。
僕の仕事は金賞をとることじゃないですから


帰りの電車の中ではてっぺんの大嶋啓介さんと中村文昭さんの本を読んでメンタルアゲアゲですよ〓


さて、また明日からがんばりましょう!



ただいま醸し屋は出張中のため、ランキングのバナーが貼れません。
応援してるよ!っという方は、
申し訳ないですが昨日のポチッと押してを押してね〓

福司 蛇菅火入れ【2日目】


皆さんお疲れ様です。
本日の福司では2日目の“火入れ”が行われました。
結果からいいますと、何とか無事に終了してよかったっす。
20100405133957.jpg
火入れが終わったお酒には、こうやって入り口に和紙を貼り
半年間、蔵でじっくり貯蔵するんです。


コレで、気分的にはとりあえず今年の仕込みは終了って感じかな(^-^)


半年間応援してくださった皆様に
本当に感謝です。
まだ片付け等も残ってはいますが
一段落を兼ねて一人居酒屋ゴッコですかね(笑)
でも、今月よりジムに通い始めたので
割合的にはジムにいく確立が増えるはず!!!そう願う!


今期の造りで体重は約5キロ落ちました。
コレを夏場キープできればいいのですが
そうは問屋が卸しません!!!!
このまま夏にキープしたら・・・・
来年も-5キロ・・・・再来年も-5キロ・・・フフフ
とらぬ狸ですが、含み笑い程度ならいいでしょう ( ´艸`)プププ



さてさて、本日は火入れ2日目ということでして
昨日のブログ中に書きました
殺菌といえば100℃などを思い浮かべますが
何で65℃前後で日本酒は殺菌されるのでしょうか?
っというところを書いていこうかと思います。


まず、日常的な殺菌といえば100℃の熱湯で行う
煮沸消毒というイメージですよね。
確かに殺菌されているようです。
お酒も煮沸消毒を行い消費者に安全にお届けすれば


みんな Happy ヽ(´▽`)/




・・・・か!?
飲んでビックリ!“なんじゃこの酒 ヾ(*゚A`)ノ”
ってなるような気がします。



お酒にとって最も大切なファクター
アルコール
コレを摂取する為に飲酒しているわけですからね。
アルコール = エタノール といいます。
きいたことありますよね??


同じような名前でメタノールという物質もありますが
こちらは飲むと失明するといわれているので注意です!


ちょっと中学生の理科的な話になるのですが
このエタノールにも水と同じように沸点があります。
真面目に勉強した大人の皆さんなら、説明しなくても分かるでしょう。
その沸点が、実は水よりも低い78℃です。

こうなると仮に100℃で殺菌していたら
アルコールは沸点を越え、蒸発してしまうんですよね( ̄◆ ̄;)


こりゃぁ~、コレだけでも困ったもんですが
実は同時に、日本酒の大事なもう一つのファクターも失うんですよ。
それが“香り”
香りの成分エステル系も揮発性の物質のため
温度が高くなると揮発してしまうんです。


香りもアルコールも無かったら
何とつまらない日本酒でしょう(;;;´Д`)
逆にこの性質を利用しているのが焼酎ですがね。


そこで、殺菌と品質保持の両方をにとって最適な温度を!
っと、我々のご先祖様があみ出した伝家の宝刀が低温での殺菌。


僕が思うに、コレ1つをとっても杜氏の磨きぬかれた業だったのでしょう。
今でこそ、“火入れは65度前後”なんて公になっておりますが
もともとは各蔵、各杜氏があみ出した秘密の方法だったに違いない!!
感覚的に受け継がれてきたものがいつしか数字になって現れてきたのでしょう。


この低温殺菌は、現在では牛乳の殺菌に使われていますね。
低温殺菌法の英語名はpasteurization(パスチャライゼーション)。
この語源ともなっているルイ・パスツールというフランスの細菌学者さんです。
今でもパスツール研究所というのがあるくらいです。


そんな偉大な先生が1862年に、のちの低温殺菌法として知られる最初の実験を行い
この世の中に低温殺菌を広げたのです。



んがぁ!!!!щ(゚Д゚щ)
その100年以上も前から我々のご先祖様は、この殺菌法を活用していたというから
その後、日本酒を研究し始めた海外の学者さんは驚いたそうな!!!
ご先祖様は研究し、解明していたというわけではないにせよ


世界の大発見の100年以上前より行われていたことは事実。
皆さんはご存じなかったでしょうが
隠れた日本の誇りが、日本酒には沢山あって、
今もなお、日本酒の製造に活きているのです。


“素敵 日本酒”  ですね (≧∇≦)


いやぁ~、今日のブログはながかったぁ・・・・っというのも、
明日、醸し屋は札幌日帰り出張のためブログは更新できても
携帯からになってしまうので、その分今日ガッツリ書きました!!
では、またぁ!!バイビー(◎´∀`)ノ




【現在のRanking・・・45位】 40位までとどきそう・・・・
隠れた日本の誇りが、日本酒には沢山あって、
今もなお、日本酒の製造に活きているなんて素敵だなぁっと
日本酒惚れ直しました!っていう方は
醸し屋のいる福司と釧路の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


福司 蛇菅火入れ【1日目】


皆さんお疲れ様です。
本日の福司では“火入れ”が行われました。
基本貯蔵酒の構成が多いので、福司では2日間に分けて火入れを行います。


まず、“火入れ”ってなんじゃらホイ (´-д-`)!?
っという方もいらっしゃるでしょうから、
恒例ではございますが、火入れについてTHEザザザーーっとご説明っす。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 【火入れ(ひいれ)】
 搾られたお酒の中には菌類の他、酵素などの物質が多く残っています。
 これらを残したまま長期保存を行うと、味に変化が起こるのです。
 そのため熱を加えることで、殺菌と酵素の失活を目的とし行われます。
 主に品温65℃前後で殺菌を行う低温殺菌で行われます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


いかがでしょうかね?ちょっと分からないので質問!っという方は
コメント欄にご質問下さい(◎´∀`)ノ



火入れの方法にもいくつかの方法があります。
1つが福司でも行っている“蛇菅”という専用の管を使い殺菌する方法。
もう一つが、“瓶火入れ”という、ビン詰めされた後
その瓶に熱を加え殺菌する方法。
もう一つが、“プレートヒーター”という機械を使用して行う殺菌方法です。

20100403085857.jpg

そんな中、福司では“蛇菅”という特殊な器具を使って火入れをします。
蛇菅の形状としてはコイルの様な螺旋状の管で
その管を和釜に沈めて使用します。
上の写真をみて頂ければ状態としてわかりやすいのではないでしょうか?


このコイル状の管の中をお酒が流れることで
釜の中のお湯の温度と熱交換が行われ
お酒の品温が上がるという仕組み。

温度の調節はお酒の流れる速度で調節します。




身近なもので機能的に近いものをあげると
ガス湯沸かし器。

加熱している部分に水を流し、
その速度によって温度調節をします。
そのためお湯の温度を下げると量が沢山出てきますが
温度を上げて設定すると、お湯の量が少なくなるのはその為です。



コレによって払い出しのタンクから
次の受けタンクまで移動する間に加熱され
殺菌されるのです。



でもこの火入れ作業が製造の作業の中で一番恐ろしい作業なんです。
勿論蔵でも緊張がはしるんですよ。
今日のところ、とりあえず1日目は無事に終わりました。
明日も無事に終わりますように・・・・



では、何で65℃前後で日本酒は殺菌されるのでしょうか?
コレについてはまた後日~
説明が大変なので、美味く伝えられなくてもカンベンで!!



あ!
余談ですが、出品用の吟醸酒や数量の少ないものに関しては
例外で瓶火入れすることもあるんですよヽ(´▽`)/




【現在のRanking・・・46位】 40位までとどきそう・・・・
ついに始まりました、最後の蔵内の作業・・・“火入れ”
その秘密をチョチョチョ~っと書いていこうと思います。
『殺菌といえば100度でしょ??』っと疑問の思った方は
何で何で???の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


来週火入れします。


20100403085857.jpg
来週、冬業務の最終段階でもある“火入れ”が行われます。
そのため本日は火入れの準備。
“蛇菅”といわれる昔ながらの道具を使い福司では火入れをするんですよ。

僕が見学の案内をするときに火入れの説明等で
どうやって行うのか?という質問をされることがあります。
口で説明してもいまいち想像できない物ですから
今日はその写真を撮って見ました。


本当は外に出ているうちに写真を撮りたかったのですが
何だかんだで作業をしているうちに、機会を逃してしまいましてね( ̄○ ̄;)!
釜の中に入れた後の写真となってしまいました。


火入れに関しては、来週にでもお話したいと思います。
その時に蛇菅のこと等もお話しますね!



【現在のRanking・・・47位】 40位までとどきそう・・・・
来週の火入れでいよいよ冬業務終了!!
お疲れ様の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


桜鯛を福司の海底力大吟醸で


DSC_0004.jpg
桜鯛を福司の海底力大吟醸で美味しく食べる会
“colonの会”の醸し屋報告の続きです ヽ(´▽`)/



colonの会のご説明に関しましては、
昨日のブログを観ていただければいいかなぁ。
そうそう、話し飛んじゃいますが
昨日の中村文昭さんの講演会も素晴らしかったです!
報告ブログを後日で出来たらと思います



さて、人生初の桜鯛のしゃぶしゃぶ。
こんな贅沢なんてありませんよね!
それにどれだけ美味しいの!?っと半分疑いながら実食!!
DSC_0008_20100402171959.jpg


野菜のスープにくぐらせ


DSC_0009.jpg


半レアでポン酢を少しだけつけていただきました!
なんとも上品な味わい・・・
なんだかとっても儚く優しい味です
ポン酢もいいですが塩昆布をのせても食べてみたかった!!
きっとこの鯛の旨味 + 昆布の旨味で
更に美味くなったはず!


ここで香りの強すぎない
海底力の純米酒のぬる燗をくぃ~っといったらさぁ
こりゃ~たまらんでしょうなヽ(*≧ε≦*)φ


ところが残念ながら
美味しいものを食すcolonの会、
あまりに美味しいものを目の前にしすぎて
酒を飲むことを忘れ、がっついてしまうこともシバシバ!
この後しばらくは、写真を撮り忘れ
お造りとしゃぶしゃぶを夢中で食べました(笑)



次に出て来たのが、“桜鯛の兜焼き”
兜焼きと言っても、カマの部分を焼いたものです
DSC_0015_20100402171957.jpg
僕、実は鯛の焼いたの好きなんですよ。
なんか焼いた方が旨味というか味わい濃くなりません?
そこで常温~やや冷くらいのと合わせて飲んだらどうかと思います。


また、丁度カマの部分は脂が乗っているから味わい濃厚ですしね、


実はお酒って、一緒に食べる食材の味を引きたたっせる役目もあります。
例えば、美味しい肴を一口食べますよね?
そうすると口の中には食べた食材の味が残るわけです
その後に同じものを食べたり、異なるものを食べたとしても
前の味が残ったままですと100%の“美味しい”じゃなかったりするんです。

これじゃ~折角の美味しいものが勿体無い
こんな時に日本酒などのお酒で口の中をリフレッシュすることで
常に100%近い“美味しい”を感じれるという環境整備てきな役割もあります。


鯛の兜焼きでお酒もすすみ
話も盛り上がってきたところで
最後の〆の鯛茶漬けの登場です!!!!
先に言っちゃうと・・・・これ、メッチャ美味かったヽ(*≧ε≦*)φ
DSC_0014_20100402171957.jpg
白いご飯の上に鯛のお刺身が乗っていて
その上には特製のタレがかかっていました
そこに濃い目の出汁をかけて食べるんですがね・・・・ヤバイ!

あまりの美味しさに「コレ(タレ)何かかっているんですか?」っと
店長さんにお聞きしたのですが・・・・忘れちゃったなぁ((・(ェ)・;))
ただ、胡麻をベースにしたタレの様なもので
兎に角香りがいいんですよ。


出汁の香り・・・・胡麻の香ばしい香り
かすかに三つ葉・・・・
一生嗅いでいたい香りでした(≧m≦)


思わず茶漬けを抱えて急いでカメラの元に!
カメラを取りにいく間もこの香りから離れたくない!って感じです(笑)
写真におさめた後は
犬のように香りを楽しんでからいただきました!


今回は味の味覚的に優しい食材で、どれも美味しくいただけました!
これにあわせる日本酒もまた鯛の味のおかげで10倍くらい美味しく感じましたね。
それに、太平洋の下を通る坑道で熟成された海底力(そこヂカラ)シリーズは、
味わいもまろやかで優しいので、鯛とも非常に合いました!
旨味の純米と優しさの大吟醸・・・・
この2つを使い分ければ最高の演出が出来そうです。

生のフレッシュさも素敵ですが
熟成されたお酒も美味しいですよね。
熟れた果実が美味しいように熟成は旨味を増す大事な工程
“時(とき)”という何にも変えられない要素をプラスすることが
貯蔵と熟成されたいお酒の醍醐味だなぁ~っと
改めて感じた1日でした。(*^ー゚)bグッジョブ!!



次回のcolonの会には何を楽しめるのだろう・・・
そして一緒にお酒を飲むのも楽しみです。



皆さんも美味しく日本酒飲めていますか?




【現在のRanking・・・44位】 40位までとどきそう・・・・
火入れ熟成酒も美味しいよね!
鯛と海底力、是非合わせてみたいものですな!っと思った方は
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


桜鯛を福司の海底力大吟醸で


DSC_0013_20100401125409.jpg
人生で1度は食べてみたいもの
そんなものが皆様にもあると思います。

その夢を持っている大人が集まり美味しいものを食べようじゃないか!
そんな夢の様な会が今月(3月)も開催されました♪

食に対して理解を深める
味覚を育てる目的として、月に一度開催されております
“colonの会”
このブログでは大分有名なのではないでしょうか??


前もって訂正しておきますが
『colonさんに行けばいつでもそんな料理が出てくるの!?』っと
勘違いされちゃう方もいらっしゃるでしょうが
その会のときだけですよ~ (;・∀・)



そんな魅力的なcolonの会の3月のテーマは
“一度は食べてみたい食材の巻”っちゅうことでして、


ぬぁ!ぬぁんと!?q|゚Д゚|p


桜鯛 with 今年も出ました!福司の「海底力」
っといった、福司と桜鯛のスペシャルコラボでございますよ!
“腐っても鯛”といわれるくらい美味しい魚。
そんな鯛と福司を堪能できるとあって醸し屋もウキウキで参加してまいりました!
(仕込みも終わったしね♪)



そして気になる今回のメニュー内容に仰天です。
・桜鯛のお造り ⇒ お刺身で冷酒・・・くぅ~たまらんなぁ!!
・桜鯛のしゃぶしゃぶ ⇒ しゃぶしゃぶにしちゃうの!?!!(゚ロ゚屮)屮モッタイナイ
・桜鯛の兜焼き ⇒ 戦国ブームだもんね♪(違うかぁ)
・桜鯛の鯛茶漬け ⇒ 〆に最高!!最後まで日本酒が旨い!
これらを酒の肴に海底力をのめるなんて贅沢の極みですぜ。



鯛のしゃぶしゃぶなんて初めてですが
ネット検索をかけると
『桜鯛は是非、しゃぶしゃぶで』って書いてました。
桜鯛の身は、さっとお湯にくぐらせることで旨みがぎゅっと凝縮され、
口の中に広がり、桜鯛ならではの甘みを含んだ上品な味わいを楽しめるらしい

これは常温の海底力の純米酒かぬる燗が合いそうですよね。
ウキウキでございますなぁ~  ( ´艸`)プププ



それでは今回のcolonの会の写真を添えて・・・・っと思ったんですが
まずい!!講演会に間に合わなくなりそうなのでこの辺で!

また明日(◎´∀`)ノ”



【現在のRanking・・・55位】 目指せ50位以内!
いいなぁ~colonの会の様な美味しいものを食べる会に
行ってみたい!っと言う方も
桜鯛と海底力大吟醸の続きが気になる方も
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif