fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

アナタのやる気スイッチ見つけましたか?


最近気になるCMの一つに
「君のやる気スイッチ入ってる?」のCMがあります。
電気のスイッチの様なものが他の学生にはあり
自分のがどこにあるか分からず、途方にくれる少年
でも、塾の講師が見つけてくれて
そのボタンをONにした瞬間、みなぎるエネルギーで
少年が走り出すというユニークなものです。



やる気のスイッチを具現化したところが面白いですよね。



そんな風に、大人になった今も
自分のやる気のスイッチを探している、僕と同年代は多いはず。
やる気のスイッチを探している時点でやる気があるのかもしれませんが
そのスイッチを一緒に押してみませんか?



僕が初めて見つけたときはやっぱり大嶋さんの講演会でした。
いく前までは「どの講演会でも同じことを言う」と
あまり期待などはしていなかったんです。
行こうと思った理由は大嶋さんの職業が飲食店で
自分の仕事に近いから、何か得るものが大きいかもしれない
それに、若い方だからという、たったそれだけの理由でした。

何の期待もせず、会場に入り始まった講演会。
内容は明らかにいつもと違いました。
驚く半面  ∑(゚∇゚|||)
なぜかその講演会に“本気”を出してみたくなったんです。


本当に客観視しながら講演会を聞いていたら
何も変わらなかったかもしれませんが
その時、自分の中に新たなフィールドが現れたんです。
今まで自分が立っていた場所よりももう一段上のフィールドです。


きっとその頃は自分の中にやる気スイッチを
探していた時期だったんじゃないかな?



そして運よくやる気スイッチを見つけ
オンにしてみた感じです。



でも、きっとスイッチって1つじゃないように思うんですよ
僕にはまだ、沢山のスイッチがあり、
まだLEVEL 1のスイッチしか押せていないんです。

早くLEVEL 2・・・・LEVEL 3と見つけて押していきたいと思います。
これって欲張りかな?



やり始めることに遅いことなんて無いんです。
今から始めてみればいいんですよ。
気がついた者勝ちっすからね。気がつきが早ければいいというわけでもないのかも知れません
年を重ねないと気がつけないこともあるでしょうから。



スイッチつながりで思い出しましたが
スキマスイッチさんの“全力少年”という歌
あれ好きです(≧∇≦)

歌詞の中に
『呪文のように「仕方ない」とつぶやいていた』っと
何かを見つけ進むことを忘れ諦めてしまいそうな自分に
『セカイを開くのは誰だ?』っと問いかけるんですよね。
で、走り出すことを決め走り出す といった内容。

その最後が好きです
『セカイを開くのは僕だ視界はもう澄みきっている』
はい!入りましたね!!
この歌詞の最後でやる気スイッチ♪




さて、どうやってやる気スイッチを入れましょうか?っという問題ですが
実は明日4月1日に、釧路市生涯学習センター多目的ホールにて
僕のやる気スイッチを押しちゃった、大嶋啓介さんが兄と慕い
日本を元気にする実践と夢を語り合っているという
中村文昭さんの講演会があるんです!
untitled_20100331175929.jpg

僕もつい先日知ったんですがね (^-^;


もしかしたら僕のようにやる気スイッチがONになる方もいるかもしれません。
本気でやる気スイッチ探している方、是非いってみませんか?
もちろん僕は行きます!!!
ブログも書かないでいくかもしれません。

もしかしたら4月2日から
新たな醸し屋カズマに生まれ変わっちゃっているかもしれませんよ(笑)
髪も金色に輝き、カメハメ波や元気玉もうてちゃうかも!
空だって飛べるようになっているかもしれません!!
(*あくまで想像で、実際の話ではありません)

兎に角、夏に向けてモチベーションをあげに行ってきます
セカイを開くのは僕だ!!



【現在のRanking・・・47位】 おかげさまで50位に以内にRank in!
さぁ!やる気スイッチを押してみよう!!
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



福司を楽しむ店 蔵人(クロウド)


先日、用事があり久々に
『福司を楽しむお店 蔵人(クロウド)』さんに行ってまりました。
蔵人(醸し屋)が蔵人(お店に)いく・・・・
なんだか文字にするとややこしいのが難点ですね(笑)


福司の直営店ではないのですが、colonさん同様
福司をメインとした店舗つくりが特徴のお店。
中は落ち着いた大人のお店っといった感じ。
外観もちょっと釧路には無い感じのつくりです。
DSC_1245.jpg
頼まれていた写真撮影をしにいったんですが、
折角行ったのですからブログのネタにさせてもらっちゃいます( ´艸`)プププ



席はカウンター8席のみと小さなお店ですが
シンプルで堕ち付いた感じの店内
そこに並ぶのが、まるでメニュー代わり!?といった感じに
福司のビンが並んでいます。
DSC_1252.jpg



お通し代わりに小料理が出てくるスタイルです。
しかもでてくるものもちょっとこっています。
もともとデザイン関係の仕事をしていた店長ですから
何でもかんでもコダワリがあるんですよ。


お酒を飲む酒器も色々なものを置いていますし
お酒だけではなく酒器や器でも楽しんでもらえたらといった感じです。


この日は豚肉のとろとろ煮(?)だかがでてきました。
ブログにのせるのに「コレってなんていう名前ですか?」と聞くと
「何だろうね?豚のとろとろ煮とかでいいんじゃない?」っとちょっと適当な場面も(笑)
DSC_1239.jpg
写真ではわかり辛いのですが、
ホクホクに煮たふろふき大根の上に
角煮風の豚肉がのっかっていて、その上には刻んだ万能葱と
粒マスタードを使用した特製ダレがかかったもの。
サッパリとした味わいでなかなか乙な感じでした(◎´∀`)ノ

他の店では食べたことの無い味なので
オモロイかもしれません。海底力の純米酒と合わせたら美味しいかも・・・


その横にあるのがニンジンのサラダ。
揚げ物ばかりの飲み会の時はサッパリ口直しにサラダもいいですね。
リコッタチーズとレーズンがポイントになってましたよ。
DSC_1266.jpg
この日はノンアルコールDAYだったので
お酒は飲まなかったのですが、折角載せるなら!っと
わざわざお酒のビンとグラスまで出してもらっちゃいました。

三角形のケーキの様なものは
キッシュ風かに玉で出汁っぽいタレがかかっていましたね。
白と赤の可愛らしいものは、豆腐ではないですよ!
クリームチーズの上に酒盗をのせた酒盗チーズ。
これが意外と人気だとか!
食べたら納得、なんともいえない相性は抜群でございます。
コレには純米の常温かぬる燗あたりなんかよいのではないでしょうかね?



ここ最近、〆の蕎麦をオススメしておりますが
蔵人さんでは蕎麦ではなく、〆には稲庭うどんがオススメです。
冷たいだし汁に白く輝くキャシャな細めん。
サッパリとした味わいに練り柚子七味をつけながら食べるのが美味いんです。
でも・・・・時間がかかるので早めに注文しておきましょう♪
今回は食べれなかったのが残念だ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


次回の楽しみにしておこう♪




これからの季節、新年会の帰りに一人でコッソリ
大人の雰囲気を楽しみにいかれてはいかがでしょう?
勿論、福司を飲みながら(*^ー゚)b



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福司を楽しむ店 蔵人(クロウド)

住所: 釧路市栄町3丁目1
電話: 0154-24-8778
営業時間:18:00~24:00
定休日:日曜祝日 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



【現在のRanking・・・51位】 51位にさがっちゃったよ!
皆さんのクリックでRankingの50位以内のページに戻してチョ!
今回の蔵人がアナタの気になるお店リストに加わったよ!っという方は
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


皆造(かいぞう)で解禁間近?!


雪が深々と降ってきた釧路。
ついにこの日が来ました!
長かったようで短かったような・・・・



蔵の“かいぞう”の日です。



かいぞうって・・・・“改造” ( ・∀・)?  



蔵を変形させるのか!?っという感じですが
実際の蔵の“かいぞう”というのは“皆造”と書きます。
改造は、僕が始めてきいた時に連想した漢字です(笑)

だって“かいぞう”っていわれたら改造しか思いつかなかったんですもの




で、皆造ってなに?ってことなんですが
仕込んだ醪を全て搾り、仕込みの終了のことをいいます。
そう!ついに福司の造り蔵の中の醪達が全て搾られたのです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 【皆造(かいぞう)】
  今期仕込んだお酒を全てしぼり終えること。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


一応終わりという意味合いですが
あくまで一段落ですよ!
本当のところは終わりではありません!!

これからまた片付けの日々が始まります。
一生懸命仕込み初めに組み立てた搾る機械を
解体して洗浄して乾かして・・・・・コレがまた大変なんだなぁ(;;;´Д`)ゝ

搾る機械を観たことがある人はご存知かもしれませんが
機械には金属製の板とゴム製の板が吊られています。
コレを外して機械から出し、布を取って洗うんですがね、
重いの何の  (@Д@;



搾る際の高圧縮状態にも耐えられる板で
丈夫で頑丈なものですからズッシリします。
手が滑って脚の上に落としちゃったりしたら・・・・
足の指の骨は砕け散るでしょう・・・・トムとジェリーのアニメの様に
ペッタンコになるかもしれませんね。
想像しただけで背筋が凍りますよ・・・マジで


コレが終わったら最後の作業として火入れが待っています。
お酒の殺菌工程ですね。
コレが終えてやっと本当の意味で造りが終わります。
そして納豆が解禁となるわけです!!
納豆が食べられるぞ~~♪



醸し屋の今年の納豆解禁日は4月中旬の予定です。
仕込みの準備から口にしていないので
実に半年間の禁欲ですね。(笑)
本心を言おう・・・・納豆巻きが食いたい!!щ(゚Д゚щ)




蔵では片付けと並行して
斗瓶どりの準備も始まっております。
ラベルも出来上がってきました(^-^)
DSC_0003.jpg
コレをカッターで切っていきます。
左側の白いのは表ラベルの試し刷りバージョン。
本物はシルバーの用紙に印刷されていますが
現在手元になかったので試し刷りバージョンを載せてみました。


山田錦の方がイ号のタンクで三日月です。
彗星がロ号のタンクで満月になっております。
この月は裏ラベルの裏側に印刷されているのです。

そして、この月が蔵をイメージしてデザインした表ラベルごしに
ビンを覗き込むと、蔵の屋根の上から月が見えるようにデザインしてあります。
ちょっとした僕の遊び心を入れたラベルです。
おかげでメッチャクチャ厄介なラベルになりました(笑)
ラベル貼りをしてくれるパートさんたちには迷惑をかけちゃってます・・・

でも、年に一度
両方あわせても100本くらいの希少商品だし
出来るときまでは頑張ります
あと何年続けられるかなぁ・・・・



ちなみに、よく「このイ号とかロ号というのはどういう意味なのですか?」っと質問されますが
これは、仕込みの順合をイロハ型式で示しているだけなんですよ。
なのでイ号は1号、ロ号は2号といった意味ですね。
3号(3番目の吟醸酒)を商品としてつくることがあれば
ハ号となる予定ですね(笑)
お分かりいただけましたでしょうか??

5月1日発売予定!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 斗瓶とり吟醸無濾過原酒 720ml イ号(山田錦使用)
 斗瓶とり吟醸無濾過原酒 720ml ロ号(彗星使用)


【現在のRanking・・・48位】 やったぁ!目標の50位以内だ!
今年も無事、皆造までたどり着きました。
内心少しほっとしています。まだまだ気が抜けませんが
全国の造り酒屋さんが無事に今期の仕込みを終えれますよう
安全祈願クリックをポチッと押してくださいな♪
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


春の限定酒の進行状況


霧想雫
春の限定酒の進行状況をご報告いたしまします (◎´∀`)ノ



まずは4月発売予定の
特別本醸造 霧想雫(むぞうだ)ですが、
こちらは昨年ブログのアニバーサリーである4月24日に発売したのですが
斗瓶どりとの兼ね合いもございまして
発売を前倒しする予定です。
2010年の発売日は4月16日金曜日を予定しております。


昨年のイメージとしては甘いデザート酒から
今年は少し飲みやすいようにと、キリッと淡麗やや辛口のお酒へと変更いたしました。
昨年もお試しくださったお客様も
今年も是非一度お試し下さい。
一味違った霧想雫をお楽しみいただけると思います。


現在、裏ラベルと肩ラベルの作成がほぼ終了。
表ラベルは印刷会社さんにおねがいしている最中です。
できばいは昨年とほぼ同様の予定・・・・

でも、醸し屋の企画した売店限定酒で
初めてラベルが印刷屋さん使用の商品が誕生しました!!
ちょっと感動です(笑)


上の写真のラベルは手作業で1枚1枚切ったラベルですからね(^-^;)
・ 特別本醸造 霧想雫 (むそうだ) 720ml


斗瓶取りバナー2
もう一方の5月1日発売予定
斗瓶どり吟醸原酒の進行状況は、
現在お酒を入れる箱(カートン)の貼っている
手作りの夜空の切り貼り絵の作成を行っております。

なんと去年まで醸し屋が一人でコツコツ行っていた貼り絵ですが
今年は心強い助っ人の登場により
順調に進んでいるんですよ!!!
いやぁ~助かっちゃったヽ(´▽`)/
DSC_0002_20100327140612.jpg
先日、佐藤紙店さんで購入した和紙類を使用し
無造作にちぎった紙を糊でペタペタする作業は
意外と根気の要る作業です


「カズマ君、どうやって作ってるの?」っと聞かれ
まるで先生のようにコツなどを教えて作ってもらっているのですが
「よくこれを一人でやっていたね(〃゚д゚;A」っとビックリされました。
学校の授業で図工がある日はいつもの2倍楽しみだった小学生時代・・・・
そんな図工好きは、大人になった今でも心のどこかにあるようで
こういうことは他の方よりも苦痛じゃないんでしょうね(笑)


でも、小学生の頃の図工に時間重視していたのは
完成度よりもアイディアや面白さだったような・・・・
“キレイ”にということよりも“他の人には出来ないものを”とか
“自分だけの視点で”だったような気もするなぁ~
ちょっとズレていた小学生ですね(^-^;)



未だに社長には完成度について注意されますしね(笑)
どうやら“作る”ことよりも“創る”事が好きみたい(。・w・。 )


まぁ、今となっては“自分なりの感性”という
良いとり方にもできるということで
まぁ~~~   良しとしましょう(苦笑)



それに、普通と違う方が観ていて楽しいでしょ?
動物園でも変わった動物が人気なように
観点の違った人間のブログの方が面白いかなぁ・・・・なんてね(;・∀・)


とりあえず、こちらもラベル等の準備がまだなので
それが終わったら
4月にでも詰めたいと思います!!
現在ラベル作成中。5月1日発売予定です ▼
 斗瓶とり吟醸無濾過原酒 720ml イ号(山田錦使用)
 斗瓶とり吟醸無濾過原酒 720ml ロ号(彗星使用)


【現在のRanking・・・56位】 目指せ50位以内だ!
春の限定酒発売まで残り半月です。
今年も数量限定ですがよろしくお願い致します。
今日始めて知った方も楽しみにしてくださっている方も
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

鑑評会の出品酒の用意


3月も終わろうとしているのに、
未だに天気予報に雪マークと氷点下の表示がある釧路。
昨日も降りましたねさすが北海道!
桜の蕾も小さいままです。

そんな春とは思えない天気&気温のこともあり
ひょっと気が早いのですが出品酒の準備をします(^-^;

近年の配達のシステムから行くと
かなり到着の希望日に荷物が着くのは信頼が出来るとは思うのですが
それでも“余裕”が無くカツカツなのも気になる性分。



天候が悪く遅れたらどうしよう・・・
ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノオロオロ



場が旅の途中でビンが割れて出品できなかったらどうしよう・・・・
ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノオロオロ


ちゅうことでして!
鑑評会の出品酒の用意をしちゃいました♪
DSC_0001_20100326165745.jpg
今年は何と!例年の“福司”ラベルではなく
リニューアルして“新・福司”ラベルで出品。
今までのは昔からある福司ラベル(下)を使用していたんです。
20090326103744.jpg
僕はコレはこれで好きなんです。
昔から親しまれている感じがする懐かしいレトロさがね (*^-^)
このラベル自体をなくすことはしたくないですね。
これが歴史と伝統の一部ですから。

このラベルの商品があっての今の福司でございます。
このラベルをみて、商品を買ってくださるお客様があっての
今の福司ですからね。
コレをないがしろにはしたくないんですよ!!


でも新しい時代の波ってヤツにも乗らねば!っちゅうことでして
気持ち新たに純米吟醸で使用した、“新・福司”を採用です。



我ながら馬鹿親の様なコメントですが、改めてこう観ますと・・・・
なかなかの見栄えではありませんか?(≧∇≦)
ちょっと今風じゃん!?
なーんて、一人で写真をみてニヤつく醸し屋(笑)



こちらの出品酒。
通常出回ることの無い、○秘なお酒です。
コンクール用に特別によけられた一品です。


お肉屋さんでいうと
店頭には出ていない、店の奥の冷蔵庫に入っている
超霜降り高級和牛のようなものですね



何が普通の吟醸酒と違うのかというとですね。
まぁー仕込みとかも大変なんですが
搾った後にも手間がかかっているんですよ。
貯蔵管理や滓引きなど、この少量のため
特別に行う工程もあるくらいです。


他のお酒に意思があったとしたら・・・・
『てめー!このやろう!!
 なんでそいつばっかり可愛がるんだ (#`Д´)』
なぁーんて言われそう(笑)


そしてそんな手のかかるお酒も
この度無事に蔵元から離れ、お酒の全国大会へ
もうしてあげれることは無い・・・・


いや!まだ1つだけ残ってました!
僕達のできることが。




それは




(開場の)広島県に向って
祈ること 
お願いだぁ~~~~ヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノってね。



ちなみに!!
この通常出回ることの無い、○秘なお酒は
2年前よりコッソリ醸し屋が横流ししております(ちゃんと正規に販売していますよ!)
ちょっと気になる方は直売店かネットショップの霧福屋を
要チェックや!!(*゚▽゚)ノ

現在ラベル作成中。5月1日発売予定です ▼
 斗瓶とり吟醸無濾過原酒 720ml イ号(山田錦使用)
 斗瓶とり吟醸無濾過原酒 720ml ロ号(彗星使用)



【現在のRanking・・・61位】 目指せ50位以内だ!
それでは皆さん!福司の鑑評会の結果を祈って
広島県に念を送りましょう!!皆さんの念をこのクリックに込めて・・・
お祈りの儀式▼
ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ ぅぉぉぉー
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

辛そうで辛くない少し辛いラー油をご飯にかけて


DSC_1268.jpg
こちらの商品を皆さんご存知だろうか?
“辛そうで辛くない少し辛いラー油”っという桃屋さんの商品。
とっても回りくどい商品名で、「いったいどっちなの!? o(#゚Д゚)_‐=o)`Д゚)・; 」
っと突っ込みたくなるような名前が印象的。


この商品がメチャクチャ売れているというじゃないですか!
僕、時代の最先端行っちゃっているんじゃないか( ´艸`)プププ



何でも、朝の情報番組では現在、ラー油が空前の大ヒットとか。
販売量が2倍とかいっておりました。
でも、普段ラー油を使う機会などほとんど無く
餃子の時に数滴垂らす程度の消費ですよね!それが2倍ですから凄い。



何がそんなに売れているのだろう?



ネーミングか???



だとしたら我が社の製品にもマネっこでつけてみようと
考えたところ、思いついたのが
“美味しそうで美味しくない でもちょっと美味しい日本酒”


・・・・Σ(;・∀・)全然話しになりません。
僕なら確実に手を出さない。ちょっとくすぐられる感じはありますが
結局はちょっとだけ美味しいだけでしょ?ってなっちゃうじゃん  (;-ω-)ノ ダメダメ


じゃぁ!
っということで、名前でもう一回チャレンジ☆
“甘そうで甘くない でもちょっと甘い甘酒”
日本酒じゃないけどコレなら売れそう!?



とりあえず日本酒で真似できない斬新なネーミングだということは良くわかる(笑)




売れている原因はネーミングだけではなく味(当たり前ですが)
実は今日、パートのおばさんが手に入れたので持って来てくれたんです!
詰め場の人たちで試食がてら、お昼に食べるから良かったらおいでと
お誘いを受けた醸し屋です。嬉しい♪

こちらの商品はネットでも有名で
美味しいと評判!でもラー油の美味しいのとか
ラー油の辛くないのってどんなのかがまったく想像できなかったので
是非一度食べてみたいと思っていた矢先。

グッジョブ!パートさん♪゚.+:。(・ω・)b゚.+:。



で、このラー油をどう食べるのかというと
コレも驚きの食べ方ですよ。
通常のラー油ではありえない食べ方で食べました。




それは、“ラー油をご飯にかけて食べる”というもの。
あのラー油をご飯にかけて食べて美味しいのか!?(@Д@; 
っと思うでしょうが、これは凄い!
美味い!なかなかいける感じですよ。

食べた感じでは、ラー油な感じがしません。
どちらかというとドレッシングとふりかけの間といった感じ(食感かな)?
フライドニンニクのチップとフライドオニオンのチップが入っており
シャキシャキっとした食感がたのしめます。
味としてはフリカケとスナック菓子の間をとった様な味。


恐る恐る食べたんですが
コレはいけます!意外と美味い。
ちょっとクセになるのも分かる気がしますね!
でもニンニクが入っているから臭いが気になる気もするなぁ。



見つけたらとりあえず買ってみるのもありですよ!
冷奴の上にのせたら酒の肴になるかも知れませんね。
単体では無理だな・・・・
個人的にはまったく辛さを感じませんでした。
辛くない、ラー油風味の液体ふりかけって感じです(笑)
皆さんも是非チャレンジを!



【現在のRanking・・・64位】 目指せ50位以内だ!
日本酒も売り上げ2倍!なんてブームが来ればいいですね。
このラー油をたべたことがある人も、食べたことも無い人も
とりあえずここをポチッと押しておけばいいのさ( ̄ー ̄)ニヤリ
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

釧路で人気ラーメン店 秀航園 で塩ワンタンメン


20100320160517.jpg
毎度様です!!

今日は前回のお休みで久々に秀航園(しゅうこうえん)さんに行ってきた話題。
現在は桂木町方面にお店がありますが、以前は武佐にありました。
その頃より噂を聞きつけ食べに行ったものです。
丁度醸し屋が高校生の頃でしょうから、かれこれ10年前くらいかなぁ


初めて食べた時はいたく感動しましたね
今では釧路を代表する有名なラーメン屋さんの1つとなり
毎日混みまくっているイメージです。

場所が移ってからというもの、ほとんど行かなくなってしまいました・・・
なんかありません?古くて狭いラーメン屋さんのほうが落ち着くっていうか
やたらと美味しく感じるんです。
なんでしょうね、あれ(笑)

きっと味は変わらないんでしょうけど
小さくて少々薄汚れている方が美味く感じちゃうんですよ(笑)


そんな勝手なイメージから足が遠のいていたんです。
なんか久々にラーメンを食べに行きたくなっていってきました。
どこに行っても塩ラーメンの醸し屋(たまに豚骨も食べますが)
今回もやはり塩ラーメン。
でもただの塩は昔よく食べたので
今回は初チャレンジでワンタンメンの塩味をオーダー!!ψ(`∇´)ψ


噂によると、あのタレントの三宅裕司さんが絶賛するお店だとか!?
本当か??こんな釧路のラーメン店を知っているとは
まぁ、僕はそれより前からしっとるがな
↑変な優越感(笑)


麺は釧路ラーメンらしく細チヂレ麺で
スープもサッパリしています。
何よりワンタンがプリップリ♪
このワンタンは腹いっぱい食いたい!って感じですよ!
個人的には気持ちニンニクの香りを抑えていたほうが好きかなぁ。

あと、チャーシューはトロトロ豚バラ系ですね
脂身大好き!ってかたはたまらんチャーシューです。




このチャーシューにも思い出が・・・・(^-^;



このチャーシューは初めて食べたとき(高校生のとき)に感動しました(笑)
それまでは硬めのチャーシューしか知らなかったので
箸で持つと崩れてしまうトロトロのチャーシューを死ぬほど食いたい!ヽ(*≧ε≦*)φ
っと思ったことがあります。

そこで親に頼んでチャーシュー麺を注文させてもらったんですよ。
そのチャーシュー麺っていうのが凄くて、
この大きいチャーシューが5~6枚くらい入っていて
まるで蓋の様にラーメンを覆ってしまっているんです。

チャーシューを避けながらじゃなくては麺にたどり着けない状態です。
でも、念願のチャーシューを死ぬほど食えるとあって
大喜びでかぶりついていたんですが、
普段こんなに脂っこいものを食べていなかった醸し屋は
1枚半で胸焼けに Σ(;・∀・)
念願のチャーシュー麺も苦い思い出と変わったのでした・・・・



それ以来チャーシュー麺は頼んでいません。



そんな苦い思いでも、美味しい思いでも詰まった秀航園さん
今も変わらず、釧路で大人気のラーメン屋さんです。
釧路人なら1度は行ったことがあるのでは?


次行ってみたいラーメン屋さんは
緑ヶ丘のYAMAYAさん。気になってます(笑)





【現在のRanking・・・58位】 目指せ50位以内だ!
なんとなく、狭くて古いお店のほうが美味しく感じるよね!っという方は
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


日本酒って実はミラクルです!


皆様お疲れ様です。
今日は程よい(?)緊張とワクワクがありましたよ!

なんと!網走の東京農業大学より
永島俊夫教授と武内純子助教がおみえになりました。
大学の教授とお話しするなんて緊張しないはずがありません!!
「い・・・いつも花酵母の実験で大変お世話になっております
っといった感じかな(苦笑)

今回はうちとは別件で釧路にお見えになったのですが
わざわざ足を運んでくださり、今年の研究についてなど、緊張しながらお話しました。
まるで就職活動の面接の様な緊張感でしたけどね・・・・(^-^;
そんな中、酵母のお話や乳酸菌の話までしちゃいました。
そして、今先生の手がけている食品の試食もさせていただいたんです。


あれもやりたい、コレもやりたい!
って思いながらのお話でしたが、できるのは一つ・・・・
農大さんのご協力で、数年後にはまた何か新しいものが出来るかもしれませんね。
楽しみです (*゚▽゚)ノ




さて、今日の業務は
朝一番で醪の圧搾を行いました。
今日は特別純米酒だったんですが、いい香りしてましたよ。
圧搾機(搾る機械のこと)からでてきたお酒は溜口と呼ばれるタンク(?)に受けられます。
そこからタンクへポンプで引っぱるんですが、その溜口に溜まったお酒の香りが
まるで白ワインの様な香りがするんですよ!


日本酒なのにですよ!信じられますか?
でも、本当にしぼりたての日本酒は若い白ワインの様な香りがすることがあるんです。
個人的にはK-7系の酵母も醪で発酵中にはとても日本酒とは思えない
白ブドウの様なフルーティーな香りがすることがあると思うんです。


本当に不思議ですよね。


果汁から作られているワインがフルーティーな香りするのは
イメージしやすいですが、穀類であるお米を原料としている日本酒から
フルーツの様な香りがするんですからね!
これって当たり前の様に思ってることですが
実際ミラクルっすよね ゚.+:。(・ω・)b゚.+:。


いつも食べているお米。
刺身で食べると最高に美味い米。
これが発酵するとメロンやパイン、リンゴ等の香りを出すんですよ。
なんで?って思いません?


米から作られた汁、これが一手間かけることで
美味しい日本酒へと変わります。
ビールも同じ穀類から出来た醸造酒ですが
フルーツの香りはしないですよね?
そう考えると日本酒を造る技術の凄さや
日本酒って凄い酒なんだ!って思ってもらえるんじゃないでしょうか?


やっぱり凄いぜ!日本酒は ヽ(*≧ε≦*)φ
ほら、ちょっと飲みたくなったでしょ?
飲んじゃえ、飲んじゃえ!乾杯!!



【現在のRanking・・・66位】 目指せ50位以内だ!
どうですか?日本酒って不思議でしょ?
日本酒って凄いでしょ?だから面白いんですよね。
日本人だから作れたこのミラクルな酒、日本酒
これを飲まないなんて勿体無いよ!
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


春限定酒の手作りラベル用紙を探しに佐藤紙店へ


3月19日・・・・大雪の釧路
積もりそうですね ( ̄○ ̄;)!
大阪では桜のつぼみが膨らんでいるそうですが
釧路はしばらく雪の中の生活がつづきそう・・・
冬物はまだしまえませんね。

蔵では麹室の掃除、麹を作る際の布の洗濯、蔵の2階の掃除
大甑の掃除、放冷機の掃除等など、
冬の仕込みで使用した道具類の掃除が大分片付いてきました。

仕事内容も夏業務に少しずつですがシフトチェンジ
気になるのが、冬場は仕込みで動くからいいけど
夏場は運動量が落ちるので体重が増えること・・・・
近々ジムに通い始めないとな。
食欲も体重も落ちない醸し屋です(笑)



さて、霧想雫(むそうだ)と斗瓶どりの二種類を連続で発売予定の霧福屋では、
ラベル作りのための買出しに行ってきましたよ。
大きなお店も近くにあるのですが、僕はなるべく地域のお店を大事にします。
醸し屋が手作りのラベル&冊子用に用紙を購入するためによく行くのが
地元でも大きな文具店 北大通の佐藤紙店さんです。
大きなお店と違い、face to faceでの買い物はとても素敵です。
店に行くと「ラベルですか?(^-^)」っと声をかけて下さいます。
ここが地元の商店の魅力ですよね。温かみにあふれているんです。
商品に同じお金を支払うなら、一緒にその温かみに触れるほうが絶対いいと思いますよ♪
DSC_1232.jpg

佐藤紙店さんも釧路の老舗で、歴史ある商店さんです。
そして、現在も尚魅力ある商店として輝いております。

ウィンドーには歴史を感じる1枚の写真が
パネルになって飾ってありました。
DSC_1233.jpg
素敵ですね!

こんな歴史を感じる写真
歴史が無いと飾れません!勲章みたいなものですよね!
すばらしい!我が社も是非大きなパネルで歴史を展示したい!
そんな気持ちになります。


実は醸し屋、文房具好きでございます
おもしろ鉛筆や消しゴム、『いったい何に使うんだ?』という物に
魅力を感じ、そんなにお値段も高くないのでついつい買ってしまったりするんですよね(笑)
個人的には、今シャープペンが欲しいんですよ。
自分が気に入った最高のシャープペンを1本、一生物として欲しいと考え
素敵な出会いを待ち続けているんです♪
過去に1度、一生物にしようと思ったお気に入りのシャープペンがいたのですが
どこかへ旅立って(無くして)しまい・・・・見つかりません


そのシャープペンは僕が中学時代に出会い
高校の入学の時に自分への記念として購入しました
そしてつい最近までずーっと使っていたのですが・・・・残念です。


でも、そんなシャープペンもここなら出会えそうな気がします。
皆さんも是非、休日にお気に入りの一品、探しにいってはいかがでしょう?
多分予想以上に楽しくて、知らないうちに時間が過ぎています。


そうそう!ラベル用の紙を探しに来たんだった((・(ェ)・;))
紙類は主にお店の2階にございます。
DSC_1229.jpg
光沢ある紙から和紙まで、いったい何種類の紙がそろっているのか気になるところです。
この沢山の紙の中から、ビビビ!っとくる一品を選ぶんです。

今回はいつも買っている紙をチョイスするだけなので
そんなに時間はかかりませんでした。
初めて作るラベルの時は
印刷した時のイメージや色合い、紙質、ビンへの貼り具合などを想像しながらチョイスします。


今年も一揃え購入したので
時間を見つけてはコツコツと貼り絵つくりをしよーっと
これも頑張ってやりすぎると吐き気をもよおすので程ほどに・・・(苦笑)


佐藤紙店で真剣に紙を選んでいる醸し屋を見かけたら
きっと新商品が出るに違いありません  (*゚▽゚)ノ
ということで、チョコチョコラベルつくりを始めるので
お楽しみに♪


 蔵元からのお知らせ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【蔵元限定酒】特別本醸造 霧想雫(むそうだ)  4月中旬発売予定
昨年、ブログ読者と商品を作るという企画で完成し、
販売2ヵ月半で完売した霧想雫がついに発売!
今年は更に飲みやすく試行錯誤しました。
昨年よりも飲みやすくなった霧想雫をお楽しみに。

・ 特別本醸造 霧想雫 (むそうだ) 720ml


【超限定】斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 5月1日発売予定
毎年5月1日に発売されている、鑑評会出品酒と同じ枠で別取りされた
貴重な斗瓶どりの吟醸原酒をコッソリ発売いたします。
例年通り数量が限られていますのでご了承下さい。

・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 三日月バージョン イ号タンク
・ 斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく 満月バージョン   ロ号タンク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【現在のRanking・・・58位】 いつの間にか58位に!?
小さい頃に文房具集めとかしませんでしたか?鉛筆や消しゴムとか
僕らの世代だとネリケシとか多機能の筆箱とか人気でしたね(◎´∀`)ノ
何かそんな時代が懐かしい、っと思った方は
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


素敵な皆さんへ感謝


皆さんは縁起がいいとか
縁かつぎ何かはしますか?

たぶんこのブログを読んでいる方の中で
僕しか気になってないことだと思うんですが
実はこのブログのトータルアクセス数が77777にもう少しでなりそうなんです。
折角ならその瞬間を写メに納めてブログにアップしたいのですが
そんなに美味くいくとも思えません。


でも7のぞろ目に当たったら何かいい事ありそうな気がしませんか??
ここ数日、ブログを観る楽しみの一つに加えてあげて下さい  (*^-^)
早ければ今日明日中にはカウントされるはずです。

運よく77777をカウントされた方、是非コメント残していって下さい♪
よろしくお願いします!!



さて、仕込みが終わり機会があるごとにシャバ(外の世界)へ出る機会が出てきました。
あっ!仕込み中の蔵が監獄の様だとか、そういう意味のシャバではありません。
でも、ずーっと蔵の中で作業をして
暗くなってからの帰宅。あるいは泊り込みをしていると
今の生活に戻った瞬間に、新しい生活が始まったような
『自由だぁ~ヽ(´▽`)/』って感覚になるんです。


いい意味で、毎年新生活のような(笑)


飲みに出るのもそうですが
釧路の方々との交流もまた一つ。
先日は久々に青年会に参加してきました。

この会に参加されているほとんどの方が
内に秘めた闘志をを持っている、そんな方々ばかりで
僕も沢山の刺激を受けます。
それに他分野の方々の話を聞くことは視野を広げると共に
自分の行動範囲が広がる素敵なきっかけにもなっています。


そんな会の目的は一つ
“釧路を面白くする事”
面白い釧路は元気になり、元気な釧路は明るい未来になっていく
そんな思いをもって、夢を語り合うんです。


僕はモチベーションを保つため、自分のワクワクを保つためにも
なるべく参加しています。
その会で自分の野望を書き出すという時間があり
僕は恥ずかしながらこう書いたんです。


北海道 = 福司 = 釧路


これは目標というか僕個人の願望ですね。
まず、福司を北海道の酒として認知されるようにすること。
地方で『北海道の酒って言ったら・・・・福司があるね』と言ってもらえるようにすること。
そうして、その福司があるのは釧路だということを知ってもらうこと。
福司を知ってもらうだけではなくって、
そこから釧路につなげれるような、そんな深みのある蔵に成れたら素敵だな~(。・w・。 )



そんな素敵な会の方々が福司をブログでご紹介し、応援してくれてました。
素敵な仲間のブログをご紹介いたします。

・ 福司を使った石けんを作ってくださってる “SNOWY SOAP FACTORY 店長日記”
  http://snowysoapfactory.blog61.fc2.com/blog-entry-160.html
・ ぴがしさんの“釧路で前向きに生きる営業マンの物語”
 http://ameblo.jp/higashi-hiro-ksk/entry-10485168613.html
・ 八幡さんの “北海道釧路をビジネスで活性化するブログ”
  http://ameblo.jp/ya8/page-5.html#main
・ タンシチューが美味い!“BAKERY CAFE じみへん。”
  http://jimipan.blog21.fc2.com/blog-entry-155.html
・ 市民活動センターわっとの“わっと日和”
  http://blog.canpan.info/wat1/daily/201003/07


他にも沢山の方々に支えられていおります。
上記は僕の確認できた範囲でのご紹介です。
本当にありがとう。そんな気持ちで一杯です。
釧路の誇れる酒蔵になれるように奮闘しなくては! ねっ!!(≧∇≦)




【現在のRanking・・・90位】 やばい!100位圏外間近!?
いつも応援ありがとうございます。
これからも応援するよ!っという暖かい気持ちで
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


海底力(そこヂカラ) と生ウニは美味いですよ!


【休日満喫日記 第四弾 大人の時間編パート2】
DSC_1220.jpg
素性を隠しての“日本酒を楽しむ会”への参加(バレバレだけどね・・・)の後は
やはり福司を飲まねば帰れない!!っということで
セントラルビル1階にあります、貝焼きと福司のお店“colon(コロン)”さんへ行ってきました。


丁度、日本一深い場所で貯蔵した酒で太平洋の下を通る
炭鉱の坑道に貯蔵された熟成酒、“海底力(そこヂカラ)”の発売後だったので
これは頼むしかない!っと思い切って大吟醸を・・・・♪ムフフ( ´艸`)

散々、全国の有名な日本酒を飲んでしまった後でしたが
美味しくいただいてきました。
今年の海底力の大吟醸は、原料米に北海道の酒造好適米である“彗星”をしようしています。
彗星は吟風よりも味の乗りは無いのですが、サラリとしたキレイな女性のような酒になる傾向です。
特に今年の海底力は昨年、鑑評会で金賞を頂いたお酒ですので
香りもよく、華のある色白で細身の女性といった感じに仕上がっています。



しかし、残念ながら霧福屋の海底力は完売となってしまいました。
飲んでみたい方は釧路に来るしかございません!
釧路の方々は、是非釧路でしか味わえないお酒を飲んでみて下さい♪




そんな酒のあてに何か肴を・・・っと見つけたのがこちら▼
DSC_1221.jpg
お酒にも良くあうし、醸し屋の好物の一つ“生うに”さん一折!
その下の赤い器には、白いご飯と刻み海苔♪
DSC_1222.jpg
そう!注文したのは“うに丼”です。
ここのうに丼はご飯とウニが別々で出てくるので
酒の肴にもなるんですよ ヽ(*≧ε≦*)φ
しかも、ウニが一つ丸ごと付いていて価格は1000円!!
札幌で食べたら倍はとられそうなものです・・・


そんな良心的なうに丼は
定番メニューではなく、仕入れれたときのみの隠れメニュー
見つけたときはラッキーですよ♪
2人で1つでも十分、酒の肴になります。
DSC_1223.jpg

ウニのとろける甘みと
大吟醸の優しい甘みがなんともいえないっすよ。
飲んでると自然に目じりが下がって、顔が緩んでしまう幸せ感
想像しただけでもわかっていただけるのではないでしょうか?

ウニをいただきながら海底力の大吟醸を飲む至福の時・・・・
コレをやってみたい方は是非colonさんへ急げ!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
貝焼きと地酒『福司』 colon -コロン-

住所 北海道釧路市末広町4-8-1
   セントラルビル1F
TEL  0154-22-9987
定休日  日曜日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【現在のRanking・・・99位】 やばい!100位圏外間近!?
ウニで海底力を飲んでみたくなった方は
こちらをポチッ!っとクリックして応援よろしくお願い致します。
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


お忍び!?こっそり日本酒を楽しむ会へ


【休日満喫日記 第三弾 大人の時間編】
DSC_1215.jpg

夜は久々に酒道楽様主催の
日本酒を楽しむ会に参加してきました。
お忍びです!!

この会では基本僕はただの消費者として参加。
前もって言っておきますが、完全なプライベートです!
だから、会社のブログにのせた事はなかったのですが
こういう会が釧路にもあるんだということを知ってもらおうと思い
書いてみることにしました。
日本酒に触れる機会を増やしていくのも大事な仕事なのではないか?
っと思うんです。


なので、今日のブログは
“日本酒好き 釧路の若僧ブログ”といったところでしょうか
醸し屋ではなく普通人カズマです。
自社製品が出ているときは別ですがね(笑)
仮面舞踏会並みに素性を隠し、こっそり市場調査!?
っといきたい所ところですが、
実際はほとんどが顔見知りになり
僕が誰なのかはバレバレです。 アリャリャ(A;´・ω・)


この会は、有名雑誌で取り上げられたり、web上で話題の酒などが
数点出品され飲むことが出来ます。
全て酒道楽様が全国の酒屋さんから仕入れてきてくれた酒です。
中には入手困難な十四代や而今などのマニアックなお酒たちもあります。
僕もいろいろ調べて気になっているお酒などが出ている時は
参加するようにしているんです。


世の中(都会)はどんな酒が動いていて
どういう酒を好む傾向があるのか?
日本の標準はどこなのか・・・・
そんなことを探り探りの試飲。


今回は、僕もブログを読ませてもらっている長野県の
信濃鶴さんが飲めるというので半年ぶりくらいの参加です。
DSC_1216.jpg
東京の酒屋さんでもお取り扱いされている御蔵さんだったので
『一度、利き酒してみたい!』っと思っていたので
念願かないました(笑)
岳志さん!信濃鶴釧路にも来ましたよ~


いやぁ、凄くフルーティーな香りでさわやかなお酒でした
とても澄んでいるというイメージです。
コレが原酒というのでオドロキです!
福司には無い酒質のお酒です。


この会で一番困るのは、お酒を口から出すことが出来ないこと。
折角色々なお酒があるので全部利き酒したいのですが
楽しむ会なので、ここは飲み込みます(^-^;)
そうすると味がどんどん分からなくなってしまうので、
最近は数点のお酒にめぼしをつけて、最初に利き酒するようにしています。



そのうち軽い日本酒談議があったりして
「このお酒、燗つけたらいいんじゃないかな?」とか
いろいろな話が始まるんです。
勿論何回も参加されている方もいますが
始めて参加される方や日本酒にはあまり詳しくないけど・・・っという方まで
みんなが楽しめるようになってます。


そこには日本酒を注ぎ合い打ち解ける
昔ながらのコミニュケーションがあり
和気藹々と話をしているんです。
これも大事なことだと思います。


日本酒といえば学生時代の一気飲みしたまずい酒というイメージの方もいるかもしれませんが
こういう風に真剣に日本酒を楽しんでいる方も沢山いるんだということ
消費者が何を求め、何を知りたがっているのか?
どんなお酒が美味しいお酒で、どんなお酒に惹かれるのか?
ラベルや裏張りの表記方法、原料米や精米歩合など、色々なことが勉強になります。



楽しく、美味しく飲んで勉強できるなんて
なんて幸せな仕事なんでしょう・・・(゚▽゚*)
気になった方は是非参加してみて下さい。
酒道楽様のホームページはこちら⇒“酒道楽のホームページ”
まずは日本酒を一緒に飲む仲間探しなどはいかがでしょう?(◎´∀`)ノ



いやぁ~、日本酒を沢山飲んだけど
やっぱりアレを飲まなきゃ帰れない!
普通人カズマの夜はまだまだ続く・・・





【現在のRanking・・・95位】 やばい!100位圏外間近!?
釧路の日本酒を楽しむ会に参加してみませんか?
え?信濃鶴さんに便乗してRankingアップを狙っているのでは?って
・・・・・・・Σ(;・∀・)いやいや、たまたまっすよ、たまたま。
兎にも角にもこちらをポチッ!っとクリックして応援よろしくお願い致します。
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


ぬさまい東家で“無量寿”と“とりざる”



ヾ(*゚A`)ノ    ヤバッ!


っと最近ちょっとあせってきた醸し屋です☆
何にあせっているのかというと、
春先の売店&霧福屋ぼ限定酒である
・ 特別本醸造 霧想雫(むそうだ)
・ 斗瓶どり吟醸原酒 ~月の満ちかけのごとく~
2品の準備です (@Д@;

気持ちはまだ蔵の中・・・・
片付けや洗い物、掃除、滓引きろ過、移動と並行して
残りの醪を搾る毎日。
あれ?ラベル作りとかしないと間に合わないんじゃないか!?

実は売店と霧福屋の限定酒は僕がラベルを作って
一枚一枚切ったりしているんですよ (゚ー゚;
嫌いじゃないから出来るけど、本数が増えると辛いのが現実。
でも喜んでもらえるなら頑張りましょう!

とりあえず、霧想雫の肩張りと裏張りつくりしないと
メインのラベルは印刷屋さんに頼めそうなんで♪
出来上がったらブログでも書きますね。
その後に斗瓶どりの貼り絵とラベルとスペックをかいたしおり作りです。
休み時間にコツコツとやることにします(笑)

ちなみに霧想雫は、昨年より飲みやすい酒質に変えてみようと思います。
昨年の濃厚なお酒と比較しどちらがお好みか
コメントいただけると嬉しいです。




さて、仕事の話はこのへんにしまして
【休日満喫日記 第二弾  昼食編】です。

僕個人としては、釧路人のソールフードの一つだと思っているのがお蕎麦。
蕎麦なんてどこにでもあるでしょ?っと思う方も多いのでしょうが
釧路の蕎麦はちょっと違いますよね!

大体の観光客の方はビックリするに違いない(笑)

逆に釧路から出たことの無い人に
「本当の蕎麦はこんなのではないんだよ」っと伝えると驚く ∑q|゚Д゚|p

DSC_1211.jpg
写真を見てお分かりだろうか?
麺が緑色をしているのが・・・これが釧路の蕎麦だ!!щ(゚Д゚щ)カモーン
これはクロレラが入っているのでグリーン色なんですよ。

釧路の人は『蕎麦は緑色をしているのが普通だ』っと思っています。
僕も昔はそう思っていましたし、信じていました!
茶色?アレは邪道だ!ってね(笑)




そんな蕎麦をソールフード的にし
釧路市内のあちらこちらに分店を構えるのが東家系列の蕎麦屋さん。
本店は福司酒造から車で2~3分のところにある東家総本家さん。
いったい暖簾分けしたお店は何件なのだろう?

沢山の暖簾分けをしたお店の中でも
僕が良く通うお店があるのでご紹介します (◎´∀`)ノ
個人的にはここが東家系列で一番好きなお店!
湯で加減が最高!

ちょっと硬めでコシがあるというか
温かいそばでもコシがあるのはここが一番!?
それが南大通の一本奥にヒッソリとある蕎麦店「ぬさまい東家」
ここのオヤジさん(店主)は面白い方なんです。
なんとなく店の雰囲気もほんわか和やかな感じが好きですね。




僕のオススメは、“無量寿(むりょうじゅ)”
上の写真がそうなんですが、本店よりも量が多いので食べ応えもありますし
湯で加減も醸し屋好みです♪
そば汁とごま油で味付けされており
その上に卵黄が乗っかっているんですよ。
卵黄を崩して、混ぜて食べるんですがね
最高に美味いんだなぁ~!

麺類好きの醸し屋は出張先でもお蕎麦を良く食べますが
無量寿のような蕎麦は釧路でしかお目にかかったことがありません!
これ、絶対美味いっす。
ごま油好きなら絶対です。

あっ!僕はごま油好きで
お豆腐にもごま油と塩、葱をかけて食べます♪
コレがうまい!



・・・・蕎麦の話でしたねΣ(;・∀・)




蕎麦屋さんに行くと1つじゃ物足りないので
大抵2つ注文する醸し屋なんですが、
今回は久々に“とりざる”を注文してみました。
DSC_1214.jpg
“とりざる”とは、水戸黄門にでてきて
力技と土遁の術を得意とする忍者の・・・・
・・・ってそれは“とびざる” ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;


とりざるは、温かいかしわ入りの汁に
冷たいお蕎麦をつけて食べるもの
最近釧路でも流行り(?)始めている“つけ麺”の蕎麦バージョンといった感じ。
薬味に生姜が付いていてこれがいいアクセントになって美味いっす!!
湯で加減も(固めで)いいっすね

いつものかしわじゃない物が食べたい時なんかは
オススメだと思いますよ(^-^)





どうでしょうか?
釧路の緑色の蕎麦もなかなか美味しそうでしょ?
皆さんも是非足を運んでみて下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
蕎麦屋 「ぬさまい東家」さん

住所 北海道釧路市南大通1-1-5
営業時間 11:00~19:30
定休日 火曜
TEL 0154-41-5768
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




【現在のRanking・・・96位】 やばい!100位圏外間近!?
アナタのお好みは“無量寿”?それとも“とりざる”?
それとも・・・・・“とびざる”か!?(゚ロ゚屮)屮  気になった方は
こちらをポチッ!っとクリックして応援よろしくお願い致します。
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


休日満喫日記 短期間で疲労回復!?



久々のお休みを頂いた醸し屋です!
いやぁ~、貴重な休日をどう使うべきか・・・
悩みに悩んだんですがね、やはりコレに費やすのが一番幸せ♪




とりあえず寝る!!!



コレっきゃ無いでしょ!
ゆっくり目が覚めるまで寝たのはいつぶりでしょうか?
いやぁ、幸せっすね(*≧m≦*)


とはいっても、昔の様に昼過ぎまで
っという具合には行かず、長い間の習慣で目が覚めます。


寝たァ~ヽ(´▽`)/   

っと時計を見てビックリ
朝の8時半・・・・ちょっと損したような得したようなΣ(;・∀・)
予定よりも早起きしてしまったので、
とりあえず音楽をかけながら簡単に部屋の掃除をいしました。
そろそろ冬物しまう準備しなきゃなぁ~
あと、仕込みのときは大量に使う着替えも
仕込みが終わると1日に何回も着替える必要が無いので片付けます。

麹室とかで作業すると、室温が30℃くらいで動くため汗だくで、
吟醸なんかの時は一回の作業時間も長くなるから、着替える回数が増えるんですよ。
その割には、体重の落ちが良くない・・・



そして今回のお休みのメインイベントが
仕込みの疲れを短期間でとる為に、生まれて初めて整体という物に行ってきました
基本人に体を触られるとくすぐったくて嫌なので
行かず嫌いだった整体。

でも、それで楽になれるなら試してみようと
ドキドキで行ってきました!!!
整体のイメージは白い服を着たオッチャンが
ボキボキ!!ってするイメージ。。。。。。。


けど、今回紹介してもらったのが米町の4丁目にお店がある
あべ整体療術院さんは、マッサージとツボ押し的な整体で
そんなボキボキ系ではありませんでした。



1時間半かけて足の先から手の先、頭や顔までしてくれるんです。
結果、なんかからだがポカポカしてお風呂上がりのような・・・
そんなホワァ~ンって感じになりました。
実際翌日の朝は方や足がだるくなく、凄く楽になったんですよね( ̄▽ ̄)
これはいいかも~

予約制なんですが
夜も9時までやってくれるようですから
仕事が終わった後にもいけるんじゃないの!?


それにしてもずーーーーーーーっと気になっていたことがあったんですが

ツボって何?( ´・ω・`)

よく言うのが足のツボとか耳のツボがあって
そこを押して痛かったら肝臓が悪いとか
心臓が悪いとか、頭が悪いとか・・・??


耳とか押しただけで他の場所が良くなるなんて信じられない!
何故?どうして?教えて!!っと先生に質問♪
醸し屋の質問攻めにも優しく対応してくれました。
壁にかかっていた骸骨や人体模型の様な張物を活用し
西洋と東洋の医学の考え的なところから説明してもらったのですが
なんとなく、スッキリした気がします。


まったく話が飛びますが
北斗の拳のケンシロウはツボ押しの名人ですね。
格闘とツボを見事に融合させた漫画です・・・改めて感心。
北斗神拳整体院とかって名前の整体があったら利きそう!
・・・いや、いくのが怖いか・・・ピーブーってなりたくないもんなぁ( ̄◆ ̄;)
個人的には、ハート様と山のフドウが印象的です。



物凄く話がぶっ飛びましたが
来期の造りから大いに活用させていただきます!!
これで醸し屋の体は疲れを知りませんなψ(`∇´)ψ
不死身だ!! ウォ~~~~~!!!!!!!



醸し屋の休日満喫日記はまだまだ続く・・・

【現在のRanking・・・94位】 やばい!圏外間近!?
初めて行きましたが、意外と僕にはあっているのかも知れません、
皆さんはどうやって疲労回復をされていますか?
整体に興味がある方も、お世話になっている方も
こちらをポチッ!っとクリックして応援よろしくお願い致します。
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


鰻とウドで居酒屋ゴッコ♪



DSC_1199.jpg
いらっしゃい!ψ(`∇´)ψ


本日の『醸し屋の一人居酒屋ゴッコ』は

日本人の好物、鰻を使った“鰻の柳川風”
醸し屋が好きな山菜料理、“ウドのきんぴら”で一献でございます (*゚▽゚)ノ
* ちなみにコレは自分で作っているわけではございません!


年に一度食べる機会があるかどうか
そんな食べ物の一つに“うな重”があります。
ちょっと高くて、食べに行くには・・・(@Д@;
醸し屋のような若僧には、ちょっとキツイっすね!

そんな鰻をスーパーで買ってきて
うな丼もいいのですが
酒の肴にはやっぱり鰻の柳川風ですよ。
沢山のささがきにした牛蒡とあつあつの出汁(煮汁)
鰻と半熟の卵   コレだけでも十分ですが
三つ葉や山椒で風味を利かせたら
酒が進むこと間違いない!?

牛蒡がいい仕事してくれるんですよね~
牛蒡も三つ葉も料理に旨味や風味を加えてくれます。
こういうささやかな日本らしい風味を味わいながら
日本酒を飲むのが美味しいんですよ (。・w・。 )


DSC_1201.jpg


一方!


春を先取り(!?)なのか、ウドのきんぴらをいただきました。
我が家ではウドの皮はきんぴらに
中の柔らかい部分は酢味噌和えにして食べます。
どちらも酒の肴には最高ですよ!

特にウドの皮の部分を使ったきんぴらは
歯ごたえもよく、山菜独特の渋み(えぐみ?)が特徴。
このアクセントがあるのがまた、乙ですね~(゚▽゚*)



で!


こんなに酒の肴になるものがあるなら一杯飲みたいものだ
っと思い酒を探す・・・
でも、無くってね
活性酒も生酒もstockが切れたので
我が家の料理酒でもある 福司のイエローラベル登場です!


ちょっと勿体無いんじゃないの?っという声もあるかと思いますが
美味しいものを作るのに、美味しい酒を使うのが当たり前でしょ?
酒って書いていればどんな酒でもいいのか?っと言ったらとんでもない!
些細なことでも、美味しいものを使った方がいいですよ
だって人間は食事を取らなきゃ生きていけませんし
折角食べるならおいしいものの方がいいでしょ? (◎´∀`)ノ



それにいざとなれば、飲んでも美味しいしね ( ´艸`)プププ
そして、この日がその『いざ!』っという時♪


美味しいものに酒がそろえば完成!


いやいや、ここからが上級者さんへの道ですよ!(・・・ね?)
味や香りだけではなく
酒を飲む器でも楽しみたい♪

今日はなんだかグラスな気分っということで
出してきました、僕の特別な時のグラスの一つ“切子”
DSC_1204.jpg
色とカットが素敵なんです!
たまには、こういうゴツ目の切子もいいものです。


でも、良く考えたら柳川の入れ物が土ものだから
土物の酒器のほうが良かったんでしょうかね?
もう少しここらへんもお勉強しなくてはならないかな?


器も酒器もちょっとずつそろえて
居酒屋ごっこを楽しみたいと思います( ̄ー ̄)ニヤリ

それではアディオース



追伸:
海底力、ついに発売です!
発売した当日ですが、大吟醸は完売。
特別純米も残りわずかとなっております!!



【現在のRanking・・・72位】 戻ってきた!100位内!
ようこそ、醸し屋と一緒に居酒屋ゴッコしたいわ~っという方は
こちらをポチッ!っとクリックして応援よろしくお願い致します。
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


プロフェッショナル


NHKのプロフェッショナルという番組をご存知だろうか?
僕はあまりTVを見ない人間で
番組などには全然疎いのですが・・・・
コレは結構面白いと思います(◎´∀`)ノ


番組でいう「プロフェッショナル」とは、
誰もが認める、その道のプロ。
斬新な試みに挑戦し、新しい時代を切り開こうと格闘中の挑戦者であり、
数々の修羅場をくぐり、自分の仕事と生き方に確固とした「流儀」を持っている仕事人たちです。


各業種、業界のプロフェッショナルにインタビューし
普段見ることのできない仕事場等を映像を通してみることが出来るのです。



僕が始めて今番組を見たのは
つい最近のインテリアデザイナー、片山さんの出ていたときです。
酒を片手にピコピコとチャンネルを回していた時に
たまたま目に入ったんです。
空間をデザインする仕事に興味があったので
その番組を見続けました。
自分の知らない職業、興味のある職業を
覗き見できるのはとてもおもしろいものですよ!



そんな番組に、ついに日本酒の造り手
杜氏が取り上げられたのが、先日の3月9日。
NHK プロフェッショナル『魂の酒、伝統の技  杜氏:農口尚彦』


農口氏のお酒に対する取り組みが放送されましたね。

皆さんご覧になりましたでしょうか?
まず簡単な感想では、「よく麹を食べる杜氏さんだな・・・」っということ(笑)

毎度毎度、麹を噛み
40代で総入歯・・・・

それだけ熱心に酒を造る姿に尊敬する一方、
自分も40代で総入歯になるのか・・・そんな恐怖も( ̄Д ̄;;
麹の酵素の中にはたんぱく質を分解する酵素も含まれています。
その酵素で歯茎や歯を痛めたのでしょうか?
・・・・



それにしても、蔵の緊張感がヒシヒシと伝わるVTRでしたね。
米をあらって吸水(水を吸わせる量)を秒単位で行ったり
パーセントであわせる事、
その年の米の特徴を把握し、過去のデータや経験から
仕込み方などを微調整すること。

このどれもが、日本全国の酒蔵で当たり前の様におこなわれている作業なんですね。
酒つくりを知らない方でも、きっとあの緊張感は伝わったのではないでしょうか?


以下は農口杜氏のお言葉です。

「愛情を持っていなければ、酒造りの杜氏は務まらない。
自分の都合を押し付けず、己を犠牲にして酒と向き合わなければ、
決して良い酒は出来ない」

「一生かかってやっても、酒造りはわからない。
だが、それをつかもうと夢中になってやっていることは事実なんです。
そのために、毎年わからないものとして酒と向き合っているのです」



結局、酒造りって杜氏や蔵人が造るのではなく
酵母や麹菌が造っているんですよね。
僕達はその作業をしやすいように環境を作り上げているに過ぎないのかもしれません。


まだまだ学ぶことは沢山ある!
先の長い話ではありますが、地道に一歩ずつ進むことにします。
申し訳ありませんが、皆様にもお付き合いいただきますよ ( ´艸`)プププ


【現在のRanking・・・78位】 戻ってきた!100位内!
プロフェッショナル、観たよ!ヽ(´▽`)/っという方も
観てみたかった!っという方もこちらをポチッと☆
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


日本一深い場所に眠る酒


今週末、3月12日(金)にいよいよ発売されます(゚▽゚*)!
釧路の酒好きの方々には、是非知っていて欲しい商品です。


kaiteiruki2_20100310172910.jpg


その名も“海底力”
ここであえて振り仮名を入れませんでした。
知らない方にはどんな酒なのか、この名前からご想像していただこうと思ったからです。
文字のイメージとしてはこんな感じかな?


LightningVolt_Deep_Blue_Sea_20100310172909.jpg


“海底”の“力”
海の底にみなぎる力のよう酒(?)
この写真で薄っすら見えますが、このお酒
海底力と書きまして“そこヂカラ”と読みます。



きっと爆発しそうな力強い不思議な味の酒か!?と思われるでしょうが
この酒の特徴は、貯蔵場所にあります。
実はこのお酒が本日のタイトルでもあります
日本一深い場所に眠る酒なんですよね。




そこはどこか・・・・?




まさかとは思うでしょうが、その通り!




海の底でございます!!!!!!

エー!!(゚ロ゚屮)屮   ←ここ、驚くところ、よろしく!





正確には、海の底よりも深い
海底の下でございます。




ドェ~!? ( Д) ゚ ゚  ←ここも驚くところということで!



では、いったいどこに貯蔵しているのかというと
釧路には日本でも唯一、現在でも稼働している炭鉱 旧“太平洋炭鉱”、
現 “釧路コールマイン”さんがございます。
その坑道に貯蔵させていただいている、とっても珍しいお酒っす(◎´∀`)ノ
普通、許可が出ないようですが
コールマインさんのご協力のもと、夢の様な貯蔵が実現しているんです!


釧路は昔から漁業の街として有名です
社会の教科書にも、過去の漁獲量の話が出てきていました。
そんな釧路ですが、実は炭鉱の街としても有名なんです。


本当に釧路には自慢できるものが沢山あるんですよね
その1つの炭鉱さんと地酒福司のコラボ商品です!

炭鉱内
▲実際の貯蔵の時の風景


それだけ深い場所に貯蔵して、何がいいの??とよく質問されますが・・・
それは皆さんの舌で判断していただきたい!( ´艸`)プププ
地球の中心に近いところで貯蔵したお酒はどんな味がするのかな??


海底力


名前とは裏腹に、母なる海のそこで眠る酒は
きっと優しい味に違いありません (。・w・。 )
お試しあれ~


【霧福屋】平成22年3月12日発売開始!
・ 海底坑道貯蔵酒『海底力(そこヂカラ)』大吟醸酒 1800ml
・ 海底坑道貯蔵酒『海底力(そこヂカラ)』特別純米酒 720ml


追伸:
昨日のプロフェッショナルみましたか?



【現在のRanking・・・78位】 戻ってきた!100位内!
日本一深い場所に眠る酒、海の底で眠る酒はどんな味か
どんな味だと思いますか?気になってしまった方はこちらをポチッ☆
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


炭火串焼き&手打ちそばのお店『よいしょ』


実は先日、蔵開き用のポスターを印刷しに
北大通にあります『わっと』に行ってきました!
忙しい中、丁寧な対応をしてくださり
無事に満足のいく大きさ、色合いでプリントアウト出来ました!
実際に、蔵開きの当日に醪タンクの近辺に貼らせていただいたのですが
ご覧いただけましたでしょうか?



その帰りに、1人でコッソリの
“甑倒し”をしてきたんです(笑)




まぁ、一人甑倒しというのは名目でして、
本当の目的は、2月にオリエンタルプラさ1階にオープンいたしました
炭火串焼き&手打ちそばのお店『よいしょ』さんに行って参りました。
実はこちらのお店は、釧路では有名な飲食店である
“炎炉(えんろ)”さん系列のお店でして、オープンにあたり
日本酒は福司を数種扱いたいのですが・・・とご相談を受けたんですよね。


僕もお蕎麦大好きですから、「ありがとうございます!よろこんで!」とご紹介させていただいたんです。
その後オープンのご案内を頂いていたのですが
丁度、吟醸酒のしぼり&純米吟醸の仕込みが重なっている時期のため
顔も出せず数週間・・・・

まっ・・・まずい ( ̄Д ̄;;



ずーっと気になっていたのでこの機会にご挨拶に伺わせていただきました。


店内は一昔前の懐かしい雰囲気のお店で
どこと無く落ち着く感じ。
雑誌で見るような、新橋のお店って感じもしますね(^-^)
店構えはあまり広くも無いのですが
このくらいがむしろ落ち着きます。

とりあえず日本酒・・・
DSC_1182.jpg
それにしても始めてはいるお店って、緊張しますね・・・・
勿論出てきたのは福司でございます。ありがとうございます。
でも、やっぱり気になるのが福司にあわせるおいしい肴じゃないでしょうか?

個人的には蕎麦系と天婦羅がオススメです。
僕も試しに天婦羅盛り合わせを注文してみましたよ♪
DSC_1184.jpg
天汁ではなく塩でいただくという所が乙ですね。
内容はエビ2本に、ししとうとキノコでした。
このエビがプリッぷりしていて
思わず蕎麦と食べたくなってしまう歯ごたえ!
蕎麦の汁につけて天ざる風にして、日本酒をくいぃ~っというのもいいっすね!

でも、蕎麦は次回の楽しみに・・・

勿論、炭火串焼き系も頼みました!
珍しいところでは“白レバー”があったんですよ!
これって確かかなり貴重種ではなかったでしょうか????
是非お試しあれ!これも次回への楽しみにしておきました(笑)
DSC_1185.jpg


で!僕が一番「次も来てみたい!」と思った理由がコレ!


DSC_1183.jpg
なんと!プロシュートがあるんですよ!?
コレにはビックリしましたね w(゚o゚)w
初めはただのオブジェかと思い店長さんに
「コレって本物でしょうか?」っと質問しちゃいましたからね。

次回はコレで純米酒をいただきたいものです・・・・
「メニューには載せていないのですが・・・」っということなのですが
ということは、他にも隠れたメニューがあるのかも知れませね

メニュー的には、酒飲みの好きそうなものばかりです♪
レバ刺しやユッケ、名古屋風の手羽先とか
あと、店長さんも人のよさそうな方でしたので
是非お立ち寄り下さい!妙に落ち着く感じでいいですね。

お値段も串が100円~で
蕎麦が600円~とお手ごろですよ。



【現在のRanking・・・70位】 戻ってきた!100位内!
白レバー、プロシュート、天婦羅・・・・気になる肴で一杯いかがでしょうか?
美味しい肴と酒で、乾杯!!
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


開場1時間半で完売・・・・   (@Д@; スミマセン


お疲れ様です (◎´∀`)ノ





無事に蔵開きを終えることが出来ました。
ご来場いただきました皆様方、本当にありがとうございます。
今年は救急車を呼ぶ事態にもならず一安心です。

そして、当日の限定酒でした
福司 たれ口酒(酒蔵開放日 限定商品)
本醸造 無濾過生原酒(ほんじょうぞう むろか なまげんしゅ)は
昨年よりも数量を増やしたものの、
大盛況の為、開場1時間半で完売・・・・   (@Д@; スミマセン

酒粕も・・・沢山作ったんですが昼頃には完売してしまいました。
営業Aさんもビックリマンです!予定外。



兎にも角にも無事終わって何よりでした。




さて、実は本日のブログは
会社にいながらもほろ酔い(?)状態で書いています。
っというのも、原酒の利き酒をしたせいでして・・・・\(;゚∇゚)/
仕事としては真剣に行っているのですがね
いくら利き酒で飲み込まず出していても
原酒の19%とかを真剣に何本も利き酒していたら効きますね (;´д`)
DSC_1139_20100308175907.jpg
和らぎ水・・・・和らぎ水をくれ!!!



なぜそんな利き酒を真剣にしているのかというと
霧想雫の今後の展開を色々考え、
原酒で行こうか度数を落としていこうか等を検討しています。

より良い商品にしていくには・・・ってね。
ちょっと真面目な醸し屋を演出です(笑)


でも、本当に少しずつでも良い商品にしていきたいと思うので
もう少し考えてみます。
霧想雫の発売は四月を予定しております。
売店と霧福屋限定商品ですのでお楽しみに~

">無題1



【現在のRanking・・・65位】 戻ってきた!100位内!
仕事で利き酒が出来るなんて羨ましいと思ってしまったあなた!
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


蔵開放デー


いよいよ明日、蔵開放の日です。
本日は社員、蔵人、パート総出でその準備でした。
仕込み蔵では見学用の通路を確保するため
放冷機を片付けたり、仕込みで使用していた道具の片付けを行いました。

何とか無事に作業終了
明日の朝、再度最終チェックです。



DSC_1187.jpg
入り口に置く看板。
これ、手書きの看板なんですよね。なんか時代を感じます。
この古さとかをみて楽しんで欲しいですね。

例えばお酒を搾る部屋にある古い圧搾機や
その近くにある量りとかも味のある量りですよ!
DSC_1188.jpg

あとは・・・・
今は使用していないのですが縦型の精米機とか洗米機も開場に展示しております。


一番見てほしいのは醪ですね
あの香りや、発酵している様子を見てみてほしいです。
(v^ー゜)ヤッタネ!!



是非蔵まで足をお運び下さい

----------------------------------------------------------------
               記

日時: 平成22年3月7日(日) 10時~15時(入場受付14時30分まで)
場所: 福司酒造株式会社 製造所内
      釧路市住吉2丁目13番23号
内容: 酒蔵内の見学、ご案内
      「日本酒の歴史」「日本酒ができるまで」など日本酒に関する
      ビデオ放映など

<お願い事項>
・駐車場に限りがございますので、公共交通機関をご利用願います。
・お車でご来場される方のお酒の試飲は固くお断りいたします。
・飲食物の持ち込みは ご遠慮下さい。
・場内は禁煙です。
-----------------------------------------------------------------


【現在のRanking・・・74位】 戻ってきた!100位内!
楽しみにしてくださってる皆さんも
これなくて残念な方々もガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


ついにこの日が来たか!


本日、ついに甑倒しを行います。


“甑倒し(こしきだおし)”とは、
白米を蒸すのに使用する“甑(こしき)”を
釜から外し横に寝かせて片付ける様子からそう呼ばれており、
仕込みが始まると毎日の様に使う甑が使用されなくなることから
仕込みが一段楽した際の区切りとして、
蔵人の労をねぎらうため酒を飲み、杯を交わしあう日となっています。


甑倒し=仕込み終わった  ですが、
実際のところは作業の半分を終え、
酒蔵独特の労働形態から通常モードに変わるという印象に近いです。
仕込みが終わっても、
醪の管理・圧搾・滓引き・ろ過・火入れといった工程が残っています。
火入れまで行って本当の終了となるのです(*゚▽゚)ノ



おっと!急いで書いてはいたのですが
宴の時間となりましたので、これにて失礼!



【現在のRanking・・・74位】 戻ってきた!100位内!
とりあえず、お疲れ様です!後もう少しガンバルンバの力をクリックで分けて下さい!!
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


朝、蔵で1人で・・・( ´艸`)プププ


DSC_1014_20100304181905.jpg
今日の醸し屋の一日・・・・

本日は泊まりのため、本日で最後の麹の朝の手入れが終わった後に
1人櫂入れ。鼻歌を歌いながら誰もいない蔵で櫂を入れる。
これって聞いている感じ寂しい感じがするでしょうが、そんなこと無いよ~ん♪


こう考えてみて!


皆さんもやるはず、お風呂の中の鼻歌 (≧∇≦)♪
閉ざされた空間の中で歌を歌うと反響してなんだかいい気分
ですよね?
それのもっと大声でも平気だし、静かなところと思えば
そんな悪く無い環境です!
きっと醪達も僕の声に反響するように
すばらしい発酵を行ってくれてるにちがいない(!?)


一人なので出来るところまでやったら一休みです。
お茶を飲んでほっと一息・・・
頃合いを見計らって、釜に火を入れます。
毎日の洗い物や殺菌にしようする大事な必需品です。


そうこうしているうちに、社員や蔵人が出勤。
毎日の作業を行い、仕込みをしました。

勿論、本日で最後になる
明日使用する麹を麹室から出す作業も(出麹)
今年最後ですから、寂しい気持ちになるかと思ったのですが
そんなことも感じる間もなく作業に追われます  ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ
タンクの洗浄に粕むき、片付け・・・・


とりあえず今日やらなくてはいけないことは終わりそうです。
あとは蔵開き当日に使う
見学用の張り紙作成です。
大まかなところまでは出来たので
後は手直しして印刷しに行ってきます (゚ー゚;


ということで
失礼つかまつる!  ┗(^o^ )┓三



【現在のRanking・・・74位】 戻ってきた!100位内!
お風呂で鼻歌を歌ったことがある方はこちらをクリックです!
蔵で一人鼻歌・・・・いいだろう!(笑)
たまに熱唱になっちゃうこともありますが、1人だしいっかぁ!
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


福司 たれ口酒(酒蔵開放日 限定商品)


3月3日・・・恒例の桜餅を食べました!
意外と好きなんですよね、桜餅♪
写真撮るにも皿も無いし・・・っと
醸し屋、デスクで2~3秒考えるものの
「撮らなくていっかぁ~( ´艸`)プププ」っとパクリといただきてしまいました。


そんな三月のイベントを終え、甑倒しまでもう少しの福司では
“甑倒し”と“蔵開き”の準備と並行して仕込が行われています。


蔵開き当日は毎年恒例の限定酒“たれ口”の販売も行われます。
1年でこの日に蔵に来た方しか買えない限定酒とことで
“たれ口”を楽しみに来られる方も多いようです ヽ(´▽`)/


蔵開放日(通称:蔵開き)はどんな行事かというと
市民の皆さんに感謝の気持ちを込めて、新酒の試飲もご用意しておりますが
まずは蔵見学がメインでしょ~!
醸し屋や営業Aさんを含めた福司社員などで蔵をご案内します♪

夏場でも見せてもらえたよ!っという方
この日しか見れないものも沢山あるんですよヽ(´▽`)/

例えば、当日は発酵途中のもろみを覗けたりします!
しかもかなり身近に!!!!
醸し屋ブログをご覧の方でしたら、ブログを実体験です。
タンクにかかった梯子を上り、タンクを覗き込めちゃうんですよ~
ガラス越しとかではないので、香りも炭酸ガスもあなたの肌で感じちゃって下さい。
タンクに落ちないように注意!
あと、納豆は食べちゃやぁ~よ~(´;ω;`)ウウ・・・


次に、蔵人が櫂つきをしている現場や、
お酒の搾っている現場も生で見れます!(今年は直ぐ横で櫂入れしているはず!)
生の蔵の仕事が近くで見れちゃうんです。
櫂つきに関してはあなたの運しだい!!観れることもあるし・・・見れないこともあります。
お酒を搾ってる現場はいつでも見ていただけますが、
いくら試飲用のコップを持ってきても
その場で試飲はできないのでご了承下さい m(_ _)m ゴメンナサイ~
別会場にお酒はご用意しています♪

一通り見学しましたら、次は試飲&販売コーナー
知っている人には毎年大人気の「たれ口酒」当日限定でご用意!!

福司 たれ口酒(酒蔵開放日 限定商品)
本醸造 無濾過生原酒(ほんじょうぞう むろか なまげんしゅ)
img20080219135537.jpg
アルコール 19度以上20度未満
日本酒度 +3(去年のデータ)
原材料 米・米麹・醸造アルコール
原料米 北海道酒造好適米の吟風

勿論、毎年完売の人気商品!
僕も並んで買うくらいです(^-^;)
で、大事に貯蔵して何かあったときに楽しんでいます。

こちらは当日限定で、ネット販売等もしておりません。
霧福屋でも販売していないので、是非蔵まで足をお運び下さい。



そして、今年は僕の作った見学をサポートする張り紙も新しくなる・・・・予定です!
大分前に『作り直します!』宣言したのですが
まだ最終の手直し中で、印刷しておりません (@Д@;
間に合うかどうかによるのですが・・・・
何とか間に合わせないと。

どうにか明日の夜までに作って
北大通にある、市民活動センターわっとにて大きいプリンターで印刷してもらいます!
何かと便利なので、簡易のポスターを印刷したりする時には
是非ご利用下さい!▼

--------------------------
市民活動センター わっと HP
http://www.946wat.jp/

わっとのblog
http://blog.canpan.info/wat1/
--------------------------
その他会議室を借りたりなども出来るので
打ち合わせ等にも便利ですよ!
僕の所属している青年会でも度々使用させていただいてます。


さて、急いで手直ししないと
それではぁ~また明日 ヾ(;´Д`A



【現在のRanking・・・76位】 戻ってきた!100位内!
当日行かなきゃ買えないとかずるいよね・・・・
ずるい!ずるい!ずるい!飲みたい!
その怒りも欲望も!ココにぶつけてくクリックだ!ポチッとね♪
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


知ってました? カニ味噌って・・・・福司しぼりたて生酒を一献


本日、今期最後の麹の蒸米を引きこみました。
もう少しで甑倒しですよ~
甑倒しの話は前日か当日までとって置くとして・・・




本日は北海道の贅沢品で一献。
今回もいただき物で晩酌の醸し屋です(笑)
美味しいものは大体いただき物です (≧∇≦)


そんな美味しいいただき物というのが
毛ガニ 花咲やタラバとも違った
まぁ~美味しいかにですよね。


僕は、蟹はむきながら食べるのではなく
むいてからゆっくり食べる派なんですよ。
頑張って向いた後に、そのむき終わった満悦感で一杯飲んで
身を食して一杯、蟹みそで一杯・・・っと何度も楽しみます。

DSC_1171.jpg

身も足の一番太いところと細いところ
付け根とむき分け、それぞれを楽しむんですよね。
足の一番太いところを食べる瞬間が一番贅沢に感じるのは僕だけかな??


今回はついさっきまで生きていたものを茹でていただいたので
蟹みそもキレイでした!
ハズレのものだとミソが溶けちゃっているものありますよね!
「蟹味噌が美味いのに!!!。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。」って
がっかりすることもシバシバ・・・




でも、知ってました?
カニ味噌ってカニの脳みそじゃないんですって!!!

僕はずーっと「脳みそなのかな?」って疑問だったんですが
知り合いのカニ業者さんに質問したところ違うんだそうです!


よく、蟹みそがあまり入っていないと
「この蟹頭悪いなぁ・・・( ´艸`)プププ」って思っていたのですが
あれって実は脳みそではないなんて (゚ー゚;
味噌って言うくらいだから、脳みそだと思っていた
まぎらわしいなぁ~


DSC_1173.jpg
そんな味噌を足の太いところにのせて・・・
いただきます!!( ̄▽ ̄)



うっめ~~~~~~
カニ独特の甘みと礒の香り、味わい・・・たまらん!
そこにかに味噌でしょ~、極みっすね!
酒の肴としては最高レベルではないでしょうか?
酒を飲まずにはいられない!そんな麻薬的な成分が入っていそう(笑)

これだけ美味しいものがあって
その横に酒が無いのは、お内裏様のいないお雛様みたいなもの!
これは無くちゃいけないでしょ!
DSC_1176.jpg

っということで、家にあったしぼりたて生酒を引っ張り出し
トクトクと注ぎながら、一人居酒屋ごっこ♪


「まぁまぁまぁ~、一杯どうぞ!」

「いやいや、すみませんね~・・・・おっとっと(≧∇≦)」

「乾杯~   くぅ~ (ノ∀`)」

ってね。寂しいとか言わないの!
美味しいものを食べれるんだから幸せです♪


最後には甲羅についた“かに味噌”に酒を注いで
火にかけます!
あったまったら甲羅酒の出来上がり♪
これをやって初めて完食ですよ!
甲羅酒には福司の辛口や上等が良く合います!
甲羅酒専用につってますから!!!!・・・・(嘘です)

北海道の美味いものには是非、福司を合わせて下さいな♪



▼ “しぼりたて 生酒”完売間近・・・ ▼
無題
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/



【現在のRanking・・・105位】 ついに100位圏外に!?
オレも、私も北海道の美味いもので福司飲みてーずら!(*゚∀゚)=3 ムッハー!! 
っという方は、ココを迷わずクリック!押せば分かるさ!アリガトー(猪木風)
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


とったど!!活ダコでしぼりたて生酒




とったど!!!!!!!!!


黄金伝説という番組内で
よいこの濱口が言う有名な台詞。


獲った本人でも無いのに思わず口にしたくなるような
活きのいい生タコを頂きました
しかもちょっと前に沖に上がり
その足をズバッて切ったような
ほぼ活状態のタコの足です!


バケツから逃げ出しそうな活きの良さで
ウニウニ動いていました(≧∇≦)
なんで切られた腕(足?)がずーっと動いていられるのだろう?
って思いながらジーーーーーーーと見ている醸し屋


その疑問が徐々に食欲へと変わるのに
時間なんて要りません♪


「お刺身も美味しいけど、オリーブオイルをかけて
カルパッチョにしても美味しいよ!」っと聞き、
最近、晩酌が習慣の醸し屋は、家に帰って早速カルパッチョつくりに挑戦!!


吸盤も皮の様なネロネロもとってもららったのを
頂いたので、後は切るだけ♪
まな板を出してきて、包丁を入れる・・・




グニュ~   ∑q|゚Д゚|p ハッ!



切られ、吸盤も皮も無いタコの足が
動いた!!しかもまな板にくっついた!!
何という活きの良さ

小さい頃なら
『かわいそう・・・・(。>0<。)』
なんて思った無垢な自分はいずこへ・・・
今はただ、『美味そう!』のワクワク感しかこみ上げてこなかったな(^-^;
DSC_1166.jpg
タコを並べ岩塩とオリーブオイル、粒胡椒で味付け
ドキドキの一口目・・・・

DSC_1169.jpg
今まで食べたことの無い
タコの食感!!
グニュ~とかいった感じではなく
極端に言うと、サクサクしている感じ!
これが活きのいいタコの食感かぁ~っとニンマリしながら味わいます。


オリーブオイルのちょっとした渋みと青臭さ
それに岩塩がポイントとなって
タコの味をシャープにしてくれているように思えます。
若々しいフレッシュマン!って感じです。

日本酒も白ワインをイメージして(?)
純米酒なんかとあわせたいですね!
残念ながら我が家には純米酒が無く・・・
しぼりたての生酒をチョイス!

美味しくいただきましたよヽ(´▽`)/



魚介類と日本酒!
最高です!
海の近くに住んでいてよかったどー!




▼ “しぼりたて 生酒”完売間近・・・ ▼
無題
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/



【現在のRanking・・・84位】 目指せ50位以内
カルパッチョで日本酒もなかなかいけますよ!
特に新酒系のものはオリーブオイルのものとも合うと思います!
是非あわせてみて下さい (*゚▽゚)ノ
ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif