28 2010 クリックする勇気が無い・・・ 全然関係ないのですが、今スッゴク気になることがあるんです。オリンピックの結果より何より気になること・・・・それはyahoo!オークション内のチャリティーオークションに出品されている中田英寿さんが現役最後のW杯で着用したスパイク ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Jリーグ、セリエA、プレミアリーグと各国リーグで活躍された中田英寿さんが2006年6月、現役選手として最後にプレーしたドイツワールドカップの第2戦クロアチア戦にて着用したスパイク。マン・オブ・ザ・マッチを獲得した試合のプレミアアイテムです。*実際に本人が試合で使用後そのまま保存しており、 W杯のピッチの土、芝などが付着しております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・僕達の世代にしてみたら野球=イチロー サッカー=ヒデくらい有名選手。そのプレミアアイテムが出品され、ちょっと注目していました。しかも本人のサイン入り!!!僕達若者市民には到底手が出ないレベルの入札額になろう事は初めから分かっていましたが・・・・現時点(27日の17:00)で 130,019,000 円━━Σ(゚д゚;)━━!! 電卓でこの額の凄さを計算しようとしたら電卓の液晶に表示できるのは8桁まで・・・電卓の許容範囲を超える金額っということでビックリです。まさかココまでの値がつくとは!?しかもまだ終了までに一日あるんです!ってことは更に上がること間違いなし!!!最終金額が楽しみです。入札する勇気がある方はこちら▼http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c224583388でも、いったいどんな人が落札するのでしょう・・・夢のある方に落札していただきたいものです。▼ “しぼりたて 生酒”完売間近・・・ ▼■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720mlhttp://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/【現在のRanking・・・93位】 目指せ50位以内“入札”をクリックする勇気はなくてもここはクリックして行ってね!!ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ ▲PageTop
26 2010 臨界突破!!至福の一杯・・・ 本日、福司の製造部は今期の造りで最も忙しい日でした!事前に何度も打ち合わせをして望んだ一日。しかし、造りの後半にもなると気力の前に体が動かなくなってきます。つい一ヶ月前には仕込みを終え、夜時間があるときにはアイスホッケーや長靴アイスホッケーなんか行っていたのにいまじゃ・・・・いくのが怖い・・・その後の疲労が怖いんですヾ(;□;)э背中や肩、足に鉄の板がついているかのように動き辛い。首がダルい・・・・やる気があっても体には確実に蓄積されていくのが分かりますね。そんな一日をこの体で乗り越えれるのか・・・・そんな不安もあったのですが、そんな醸し屋に奇跡がなんと、朝会社に来て作業服に着替え白い作業用の長靴と帽子をかぶると・・・・あら不思議体が軽いんです!!!!o(*^▽^*)oなんで?何でこんなに軽いのだろう?乳酸菌飲料を飲んだから??いやぁ~動ける!!動けるぞ!!!ってくらいです(笑)で、考えた結果・・・・これって臨界突破じゃない!?簡単に言うとナチュラルハイ?ランニング時のランナーズハイ?あんな感じでしょうかね?いいねぇ~いけるよ!このままいける!って感じですからね(笑)ちょっとマニアックな話になるとドラゴンボールで孫悟空がスーパーサイ人になる感じ?これが明日も続くのかは疑問ですがとりあえず気を抜かず頑張ります!気を抜いた瞬間に風邪ひきそう・・・・(苦笑)そんな今期の造りで最も忙しい日になった理由の一つが吟醸酒の袋吊り&斗瓶どりでございます。彗星の吟醸を袋吊りしました。香りは山田よりも華やかです。搾られた新酒を蔵の人間で一口ずつ頂きます。味がどう、香りがどうとか以前にこの一口が体に染み渡ることで報われるというか・・・至福の一杯でしょうね。恐らくこの瞬間の酒にかなう酒は無いと思います!これぞ造り手だけしか味わえない極上の酒なのではないでしょうか?最高の贅沢ですよね!蔵人も自然と笑顔がこぼれます。“無事に終えてよかった”誰もが内心思っていること。どんなに疲れて食欲が無くても酒だけは飲めるんだよなぁ~不思議と(笑)そうすると、いつの間にか食欲が出てきたりしてね♪でも、酒がうまいって事は元気な証拠かな( ´艸`)プププ▼ “しぼりたて 生酒”完売間近・・・ ▼■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720mlhttp://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/【現在のRanking・・・100位】 目指せ50位以内いつの間にか・・・100位まで落ちちゃったよ!?昔は50位以内でずーっといたに・・・のん気にしてられませんね (@Д@;ガンバレ!&頑張ろう!の応援クリックでRankingにご協力を!!!c(>ω<)ゞ ▲PageTop
25 2010 醸し屋オススメ!簡単 缶詰レシピ 皆様お疲れ様です!明日袋吊り第二弾をするため準備していた醸し屋です。今日より1人蔵人が少なくなるので朝からテンテコ舞でしたが・・・・なんと!予定外に助っ人登場10トンタンクの仕込みも無事終了いたしました。うちで一番おきなタンクで、今年最後の大きなタンクになります。ふぅ~(;´Д`A ```そんな疲れを癒すのは酒と風呂!?っということで(笑)本日、一人暮らしの方必見!?醸し屋のお気に入り缶詰おつまみでございます!缶詰というとよく食すのが、秋刀魚の蒲焼の缶詰。あれ、意外と美味い(*゚▽゚)ノあと好きなのが・・・・サバの水煮、鮭の水煮とかですかねコンビーフやホワイトアスパラなんかも食べます。意外といい酒の肴になったりしますよねそんな中でも醸し屋が一番オススメしたいのが『オイルサーディン』これは保存食とは思えない!メチャクチャ美味い酒の肴に変身するので是非、皆さんチャレンジを♪まず、『オイルサーディン』を食べなれない&聞きなれない方用に簡単に何なのかをご説明しておきます。皆さん知ってるとは思いますが簡単に言うと“いわしのオイル漬け”です。いわしの内臓をとったものを塩水に軽く漬け、オイルで煮込み殺菌させた保存食です。The・男料理的に簡単に作ります。盛り付け等は各自でアレンジして下さいね (≧∇≦)【醸し屋風オイルサーディンレシピ】1.オイルサーディンの準備 缶詰の蓋を切り離さない程度(2/3くらい)まであけ、 オイルを少し捨てておきます。 これにサラッと醤油をかけ、コンロの直火に弱火でかけて暖めます。 直火は噴いたり、跳ねたり、時には爆発するので気をつけて下さい(笑) トースターという手もあるようですよ2.味付け あたたまったオイルサーディンをコンロからおろし その上にトッピングをしていきます。 僕のオススメは葱とワカメ。 今回はワカメが無かったので葱だけで我慢・・・・ その上から再度お醤油を垂らし味付けします。 お好みによってレモンや七味をかけても良いようです♪ほら!簡単に出来上がりですヽ(*≧ε≦*)φ熱々のイワシの上に乗った葱とワカメがその熱さから口の中を守ってくれるんです。そして、程よい醤油とオイルのが葱に絡み・・・最高に美味しい酒の肴になるんです!僕はこれに何度も葱とワカメを追加して食べます。1匹のイワシに山盛りに葱とワカメを盛って食べるのがGOOD!本当に見た目はあまり素敵じゃないですが・・・味はいけます!絶対美味いって!!また、この中途半端に開いた缶詰の蓋が映画や漫画のワンシーンに出てきそうでいいんです(笑)労働者チックでしょ?(変なコダワリ・・・・) これにはやっぱり、純米酒の燗酒なんかが合いそう♪イワシを食べながら純米酒でクイッ!って・・・・最高です!!!!(≧∇≦)もう少ししましたら、海底力の純米酒も発売いたしますしそちらと一緒にクイッとどうぞ♪おれもする~♪▼ “しぼりたて 生酒”完売間近・・・ ▼■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720mlhttp://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/【現在のRanking・・・87位】 目指せ50位以内酒の肴に缶詰もありですよね!よくやる方も今度試してみたい方も日本酒と福司と釧路の応援のためポチッとクリックよろしくお願いしますc(>ω<)ゞ ▲PageTop
24 2010 ワインブロガーから学ぶこと!? 敵対心を持つわけではないのですが・・・・ワインにはいい刺激を受ける醸し屋です。このブログを読んでいる方の中にもワイン好きの方も多いはず!?日本酒造りをしている醸し屋の周りにも中学からの友人にも度を越えそうなワイン好きもいますし大学の友人や先輩には、実際に造っている人もいます。勿論味やボトルのデザインなども参考になりますが何より消費者に対してのパフォーマンスの多さそれとそれを受け取る消費者の志というか・・・・全てを受け止めてやろうという熱心さ(?)アレにも驚かされます ( ̄◆ ̄;)例えば飲む前の裏張りに書かれている産地やブドウの品種、造り手の情報だけで楽しんだりコルクの後ろについた香りや状態製造年や貯蔵・・・・等なども~、計り知れない楽しみ方があってそれを楽しめる消費者が多いということにビックリΣ(`0´*)最近ワイン好きの方のブログを読んでそう感じました。コルクの状態からそのお酒の熟成への期待やドキドキ感を味わえるんですよねスクリューキャップの日本酒にはありえない瞬間・・・でも、近年市場に流れている爆発系のにごり酒あれは個人的には興味があります。あのキャップを開けるドキドキはちょっとだけこれに近いものあるんじゃないかなぁ?振らない様に持って来て、噴かないように慎重に開ける瞬間パフォーマンスとしてはアリではないでしょうか?マニア向けかな?(苦笑)1本の日本酒をそこまでじっくり味わい尽くす人間はなかなかいないように思います。あけてみてその味わい、照り、香り・・・これらを楽しみながらそれに合う食事を楽しむような感じがほとんどじゃないでしょうか?まぁ~、日本酒はコルクじゃないしね貯蔵も何十年とかじゃないし、もろもろ違うんですがもっとマニアックな楽しみ方を作り出すのもまた面白いかなぁそういった熱心な消費者作りも大事なことではないか?なんて思いながらワイナリーやワイン好きのブログを読ませていただいてる醸し屋でした。明日は、醸し屋のお気に入り、簡単缶詰おつまみをご紹介します。もう、一人暮らしの男性なんかにオススメですよ!2分くらいで出来ちゃいます♪お試しアレ使うのはこの缶詰・・・・さて何でしょう?(笑)ワインにも合うんじゃないでしょうかね?▼ “しぼりたて 生酒”発売中 ▼■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720mlhttp://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/【現在のRanking・・・85位】 目指せ50位以内ワインも好きだけど・・・勿論日本酒も好きです!っという方日本酒と福司と釧路の応援のためポチッとクリックよろしくお願いしますc(>ω<)ゞ ▲PageTop
23 2010 ドキっ Σ(・ω・ノ)ノ! 『仕込みを終えたら何をしよう・・・・』そんなことを考え近い未来に輝きを求めている醸し屋です(笑)とりあえず、寝る!そして昼間にのんびりする。夕方から飲みに出ていきつけのお店でチンタラ酒を飲むそんな1日もいいですね。行ってみたいお店も数件あるんですよ。そんな醸し屋へのお誘い・・・・待ってます(笑)さて、福司では吟醸酒を搾りが始まりました。空いたタンクには入れ替えで純米吟醸を仕込む準備をしております。この1週間が最後の山です!美味しいお酒に仕上げたい、そしてそれを飲んでもらった人に美味しいと言ってもらうための残り1週間・・・・安いものです!この一週間頑張ればそれがかなうと思えば楽勝ですね ψ(`∇´)ψそんな今日は、純米吟醸酒の添麹の出麹でした。福司では純米大吟醸は無いのですが、蔵人としてはその気持ちで造っている“純米吟醸酒”。麹造りも、普通のものとは違った小いさい箱で作っていきます。その管理方法は、状況によりけりですが通常は1.5~2時間おきに温度管理を行います。これは勿論夜中も続くわけですから、ろくたま睡眠もとれず1日を過ごすわけです。これが1つの仕込みに対し、3日間あるので・・・その過酷さは想像していただけることでしょう。その話を蔵見学の時の案内でお話しすると大抵の方々が『そんなに大変なんですね!?Σ( ̄ロ ̄lll)』と驚かれています(笑)しかし、それが吟醸酒や純米吟醸酒のような上質な酒を造るということで酒つくりをしている人間にとっては当たり前の作業なんですよ(◎´∀`)ノそれでもまぁ、その愛情といったら半端無いです!!蒸したばかりは、まだ粘り気があるのですが出麹の頃になるとパラパラの状態になります。それが吟醸や大吟レベルになると尚更でただでさえ精米で小さく削られたお米が1粒1粒パラッパラの状態になるんです。ちょっと気を抜いてしまうとパラパラ~っと布からこぼれてしまったり床に落ちてしまうんです。ドキっ Σ(・ω・ノ)ノ!これを造る時の心境や気持ちを考えると1粒たりとも落とせません!!!まさに酒の1滴は血の一滴!息をのむ思いで作業をします。僕なんかついつい息をするのを忘れるくらいです(笑)麹、1粒1粒が愛おしく感じるんですよ馬鹿ですよね~でも、そのくらい馬鹿じゃないと出来ませんよ (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ勿論普通の麹にも愛情注いでいます!今期も心配で何度も夜中に様子を見に行きましたしね。我が社の麹は、箱入り息子ならぬ“箱入り麹”なんです♪過保護ですみません ゚.+:。(・ω・)b゚.+:。うちだけじゃないと思いますけどね~▼ “しぼりたて 生酒”発売中 ▼■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720mlhttp://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/【現在のRanking・・・76位】 目指せ50位以内麹にも過保護ですが・・・みなさんもこのブログを過保護にお願いします日本酒と福司と釧路の応援のためポチッとクリックよろしくお願いしますc(>ω<)ゞ ▲PageTop
22 2010 袋で吊って雫でとるのは 今日、首吊りをしました・・・・Σ(゚д゚lll)アブナッ !まるで自殺志願者!?のような発言にも聴こえるかもしれませんが“首吊り”というのは袋で吊るして搾ることを言っていて決して人間様の首ではございません醸し屋が何日も前から、毎日水を取り替え手洗いしてきた袋が、今年初のデビュー戦ですわが子が巣立つ親鳥の心境・・・その一方、不安もありました。・ちゃんとキレイになったかな?・変な臭いとかついて無いだろうか・・・・などと心配しながらの搾りでした。一生懸命、三日間寝ないで造った麹や気の抜けない温度管理をみんなでしてきたのに最後の最後で変な臭いがつきました!?なんて事になっては申し訳が立たないですからね。このことを考えると、酒造りにおいて“物を洗う”というこういがどれだけ重要かと思い知らされます。本当は袋に入って吊るされている醪達の写真をドド~ンってTOPに載せようと思ったのですが・・・・なんだかバタバタと後片付け等をしているうちについうっかり写真を撮りそこね・・・気がついた頃にはかなり搾った後のしぼみかけの袋だったのでかっこ悪いから載せないでおきます (^-^;でも、袋ではないですがこっちはバッチリ撮れました(≧m≦)滴り落ちる酒の雫を大きなビン(斗瓶)に集めている様子です。この中にしぼりたての吟醸酒が入っています。全国の出品用です♪袋で吊って雫でとるのは普通の搾りと比較してどう違うのか?疑問に思ったことてありませんか?自然の力(重力)で搾ると圧力をかけたお酒に比べて雑味が少なく、きめ細かい酒質になるように思います。優しく丸みがあるというか・・・それってどんな味?っと気になっている方!実は、霧福屋と直売店でのみ限定で発売しております!“斗瓶どり吟醸原酒 月の満ちかけのごとく”というお酒で超限定なので気になる方は、このブログをチェックしておいて下さいね!今年もお楽しみに♪▼ “しぼりたて 生酒”発売中 ▼■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720mlhttp://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/【現在のRanking・・・90位】 目指せ50位以内袋つりの搾ったその場で利き酒してみたい!どんな味か気になる!今年の出来が気になる!っと思った方は日本酒と福司と釧路の応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!) ▲PageTop
20 2010 麹菌物語 第二話 『その120%の力を』 本日のテーマソング『最後に愛は勝つ』by KAN掃除しながら口ずさんでおりました(* ̄ー ̄*)ちょっと古い??それにしても本日の釧路はほんわか春の日差し!?なんだか昨日までとはちょっと違う空気に感じました。麹菌物語 第二話 『その120%の力を』蒸米のフカフカ絨毯に降り立った麹菌の種たち。彼らは今日からココで成長していくのです。きっとこのときの麹菌たちの気持ちは『よーし!ここで頑張って成長して大きくなって自分の分身を世界にばら撒くぞ!(*゚▽゚)ノ』っという意気込みかもしれませんんがぁ!щ(゚Д゚щ)ただ成長するだけじゃぁ~酒にとってのいい麹とはいえないのです!酒にとってのいい麹になるように、陰ながらコッソリ操作してあげます。このとき人間は、親の様な存在あるいは、神様的存在かもしれません。麹菌たちの生活を操作するわけですからね(笑)昨日お話したとおりちょっと“植物”的なところがある麹菌、初めは種の状態なので、目が出るように大事に育てます。育つ為に必要な水分と温度を管理乾燥してしまうとダメなので麹菌の種をふりかけた後には、小高い蒸米の丘のようなものを造り布をかけて保温&保湿をしてあげるんですよ。場所によってはその布が布団の様に厚かったりと色々かと思います。とにかく一日目は過保護に育てて上げるんです。2日目からはしっかり働いてもらいます!ちゃんと成長してお酒つくりに必要な“酵素”を作ってもらわねばなりません!麹菌にとって成長しやすい環境を整えてココからも大事に育てて行くといい麹になる・・・・っと思いきや!そうでも無いんです(笑)麹菌も人間も同じかもしれませんが過酷な条件や生きるか死ぬかの瀬戸際、そんなときこそ持てる力の全てあるいは120%の力が出るです!火事場のクソ力的な物ですよ(笑)そんなアナタもそうなのでは!?追い詰められないとしな性格・・・∑(゚∇゚|||) ギクッ必死になることが大事なんですよね。そう!麹菌を甘やかすどころかその120%の力を出させるべく過酷な条件下で成長させるのです!(何と酷い・・・・)どういう状況かというと麹にとって嬉しい状況は、蒸米にたっぷり水分が含んであって容易に水分や栄養分が補充できることなのですが、そうなっては“酵素”の生産が物足りない!そこで麹菌が生きる為に必要で酵素も沢山作ってもらえるギリギリに近い水分量で蒸しあげます。そうすると、麹菌は生きる為に必死で蒸米の中まで水分や栄養を求め菌糸を伸ばすのですこれが業界用語で『破精込む(はぜこむ)』というんですよ。しっかり米の中まで菌糸を伸ばしている麹はいい麹とされています。逆に水分が多く、必死に菌糸を伸ばさなくていいような蒸米ですと表面だけに生育して、一見、麹菌がついていて立派に見えるのですが張りぼて状態になっちゃうんですよね。吟醸酒のようなお酒になればなるほど麹菌にとっては辛い状況なのです・・・っと、ちょっと大げさなところもありますが(笑)麹菌の気持ちになると「苦労しているんだな・・・」っと言ってあげたくなりますね。ドラマチックに言いますとキミ達の苦労は無駄にしないぜ!!!!美味しくいただきます♪▼ “しぼりたて 生酒”発売中 ▼■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720mlhttp://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/【現在のRanking・・・79位】 目指せ50位以内麹菌には申し訳ないが・・・・美味い酒のため犠牲はやも得ない・・・・っという方は日本酒と福司と釧路の応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!) ▲PageTop
19 2010 麹菌物語 第一話 『フカフカ絨毯に降り立つ』 こんにちはぁ~ (◎´∀`)ノ全国の蔵人さんたちは一年で一番良い体つきに仕上がってきている頃でしょう(笑)体つきはガッシリですがフラフラ状態の方も多いはず!早いところでは、もう甑倒しをしたようですね。醸し屋も目標体重(ダイエット)の大台はチョコレートの乱食によりかなわぬ夢に終わりそうです。だぶん1年で一番やせている時期です、今(笑)食っても食っても太りません!かなぁ・・・・そんな中、先輩のKさんが差し入れをくれました(≧∇≦)いわずと知れた、某有名ドーナッツ店のフレンチクルーラー。疲れたときの甘いもの♪早速エネルギー充電っす。バレンタインの時には営業Aさんの奥様お手製お菓子も頂きました♪太らない時期だから嬉しい!っと言いつつも、さっきほっぺた噛んだ・・・・肉ついたかなぁ (゚ー゚;さて、現在福司では今年最大級の醪(量的にね)の仕込み中です!ヽ(;´Д`ヽ)~~~(ノ;´Д`)ノ どりゃぁ~って感じで仕込んでおります。量が多いと仕込み時間もかかり、その分他の仕事が詰まっていく~吟醸酒の袋つりの準備なんかもそろそろ終盤。袋つり用の袋を手洗いしています。洗濯機もあるんですが、これは手洗いじゃないとダメですね。洗濯機に入れて変な臭いがついてしまったら最後折角のお酒にまで臭いが移ってしまうので最後まで気を抜けません。ラストスパートで足をとめずに根性で走りぬくかどうかで大分違う!っと信じて頑張りましょう (≧m≦)大変ですが面白い仕事です。忙しくなればなるほど心はワクワクするんです。さて今日は何を書こうかなぁ~?乳酸菌物語を書いたので麹菌物語や酵母菌物語なんていかがでしょう(笑)数年前に広島にある酒類総合研究所にお世話になったときにそこにいらした山田先生という、ちょっと見た目のおっかないけど!面白い先生が僕達に『酵母残虐物語』を話してくれたのを思い出しました。(山田先生、このブログを読んではいないと思いますが・・・恐いだなんていってゴメンナサイ!)『酵母残虐物語』については、また後日ということで今回は醸し屋的にお伝えする麹菌物語です(笑)まず麹造りは、蒸米に麹菌のタネを振り掛けます。蒸米のフカフカ絨毯に降り立った麹菌の種たち。彼らは今日からココで成長していくのです。麹菌たちは一般的にはカビに分類されます。彼らは他の生物同様、水分が無いと生きていけないのです。型式としては植物に近い感じがしますね。自分で移動しないし・・・植物でいうところの“根”のようにも見える部分もあります。その、根のように見える“菌糸”を伸ばし、着床した部分から成長していきます。この“水分”を求めて“菌糸”を伸ばさせることを巧みに操って目的にあった麹を作り上げていくのです!続きは後日なのねぇ~醸し屋、今日はかえりまーっす ψ(`∇´)ψ▼ “しぼりたて 生酒”発売中 ▼■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720mlhttp://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/【現在のRanking・・・76位】 目指せ50位以内麹菌物語も気になるけど・・・・『酵母残虐物語』も気になる!ψ(`∇´)ψっという方は日本酒と福司と釧路の応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!) ▲PageTop
17 2010 年に一度の“蔵開放デー” まずはまずは!お知らせです。年に一度の福司イベントであります、“蔵開放デー”の日程が決まりましたのでご報告させて頂きます。以下は福司のHPより▼-------------------------------------------------------平成22年の“酒蔵開放日”を下記の要項で開催いたします。 記日時:平成22年3月7日(日) 10時~15時 (入場受付14時30分まで)場所:福司酒造株式会社 製造所内 釧路市住吉2丁目13番23号内容:酒蔵内の見学、ご案内 「日本酒の歴史」「日本酒ができるまで」など 日本酒に関するビデオ放映など<お願い事項>・駐車場に限りがございますので、公共交通機関をご利用願います。・お車でご来場される方のお酒の試飲は固くお断りいたします。・飲食物の持ち込みは ご遠慮下さい。・場内は禁煙です。 ------------------------------------------------------甑倒しをして間もなくの仕込み蔵に入り醪の様子を間近で見ることが出来ます。当日はお酒の搾っている様子など臨場感あるれる蔵の様子をご覧いただけるというイベントです。その他、当日限定販売の“たれ口酒”や蔵元特製甘酒が飲めたりと楽しんでいただければ幸いです。醸し屋もうろちょろしておりますので気軽に質問や声をかけてくださいね!あっ!駐車場とか少ないのでなるべく乗り合わせとうでお願いします。また、当たり前のことですが運転手は飲まないように!最悪の場合、蔵開放自体をやめなくてはいけないことにならないようご協力くださいね!っということで今日は特別に蔵開放でも見ることが出来ない、蔵の二階醸し屋の好きな風景をUPしちゃいます。一番奥の電気だけ裸電球でその感じが好きなんですよね。古い木造の三角屋根と梁の感じとか・・・なんか神秘的に感じるんです。この奥にお酒の神様を祭っています。さて、告知をしたらこんなに長くなってしまいました (^-^;そうそう!霧想雫(むそうだ)、そろそろ搾りに入りそうです!今年は蔵人が去年よりも1人少なかったこともあり去年より写真を撮る機会を失ってしまったLIVE中継的にお伝えしたかったのですが、失敗・・・(´・ω・`)ショボーンこうなったら搾った後、発売までのLIVE中継ということで名誉挽回っすね▼ “しぼりたて 生酒”発売中 ▼■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720mlhttp://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/【現在のRanking・・・53位】 目指せ50位以内蔵元特製の甘酒がのみたい!っという方は日本酒と福司と釧路の応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!) ▲PageTop
16 2010 醪防衛軍 VS 悪の連合菌軍 今日、地元の若い飲食店経営者の方からお電話を頂きました。「新しくお店をオープンするに当たり日本酒を全部“福司”にしようと思うんです。何かオススメなどがあれば教えて下さい!」って。ありがとうございます!!嬉しいっすね!(≧∇≦)地元の若い経営者の方々が“地酒”を意識してくださってます。colonさんを初め、徐々に福司を飲めるお店が増えてきました。とくに若い方が出入りするお店に置いてもらえるのは、また別の喜びがありますよね。まだどんな雰囲気のお店なのかは詳しくは聞いていませんがチラッと聞いた話では・・・言えないけど・・・早くオープンしないかなぁ( ´艸`)プププ目玉商品って言うんでしょうかね?イチオシのメインメニューが僕の好きな2種類のコラボ!これは楽しみでなりません!今からワクワクです!>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>さて、昨日からの続きもの乳酸菌と日本酒の関係のお話でしす。どうしてうまい具合に酵母が増殖してお酒になるんだろう?という謎を解こう!っと思います(笑)実は日本酒にも乳酸菌が酒母の段階で使用されています。酒母やお酒の醪の中の微生物は、酵母や麹だけではなく様々な菌が生息しているのです。何種類もの菌がいながらにして酵母の数を増やすのが酒母をつくる目的です。ココで活躍するのが乳酸菌。よく醪内の微生物群の様子を“勢力争い”や“陣取りゲーム”で表現します。菌は数が大事♪数が多ければ他の菌を抑制し醪という土地を支配するのです(笑)▲酒母の操作で行われる暖気(だき)という工程それでは物語風にご説明【登場菌体】---------------------------------醪防衛軍①:酵母軍醪防衛軍②:乳酸菌軍悪の連合組織:細菌軍・野生酵母軍---------------------------------今日も、福司の酒母室では大きく小さな戦いが行われていた・・・新しい未開の地、酒母Aを我が物にしようとする悪の連合組織と醪防衛軍の戦いだ!!防衛軍の本体、酵母菌軍は秘密兵器『アルコール』を生産可能だがその為には時間がかかるのだ!!その間にも悪の連合軍は着々と勢力を伸ばしていってしまう。悪の連合軍は醪防衛軍に比べ、空気中に多数仲間を待機させているうえに増殖スピードの速さで、醪防衛軍はピンチに陥る!!このままでは酵母軍が『アルコール』をつくり他の菌をやっつける前に攻め込まれ、醪の腐敗もありえるっという危機に・・・!?そこに現れた救世主が、醪防衛軍で最速の軍隊“乳酸菌軍”彼らはわが身を犠牲にして乳酸パワーを使い、他の菌を抑制!その間に乳酸耐性のある酵母軍が力をつけ醪を制圧するのです!!!かくして乳酸菌軍の捨て身の乳酸パワーにより無事、酵母軍は新しい未開の地、酒母Aを制圧し健全に発酵が行わせることができたとさめでたしめでたし---------------------------------っと、まぁ~こんな感じで乳酸菌の生産する“乳酸”によって他の菌体を抑制して、その間に乳酸に耐性のある酵母が増殖するというすばらしいバイオメカニズムで日本酒はかもされております!複雑でしょ~~~え?分からないって?いやぁ~分からなくても仕方が無い!そのくらい複雑なの(笑)ちなみに、最近では乳酸菌を使用せずに乳酸だけを使用してお酒を作る方法がおおく使用されいます。これを“速醸仕込み(そくじょうしこみ)”というんですがそこらへんのお話はまたいつか・・・(◎´∀`)ノ▼ “しぼりたて 生酒”発売中 ▼■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720mlhttp://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/【現在のRanking・・・57位】 目指せ50位以内酵母の素敵な物語、楽しんでいただけましたか?(笑)(◎´∀`)ノ 醪防衛軍の応援も兼ねて、日本酒と福司と釧路の応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!) ▲PageTop
15 2010 日本酒絶好調宣言! お泊りDAYでは無い日に近くの本屋さんに行ってきました。毎月10日を過ぎると雑誌を立ち読みしにいくのが僕の習慣です。大体探すのは、日本酒の特集を組んだ雑誌。今回は 『dancyu 2010年3月号』の最新号。結構けっこうおもろいっす (*^m^)今回は日本酒絶好調宣言!っと大きな見出しがついていましたね。ちょっと前まで、焼酎ブームと騒がれては居ましたが少し落ち着いてきたのでしょうか?日本酒党としては嬉しい限りであります。醸し屋がお世話になった霧筑波さんものってましたしこちらにコメントを下さる松の司さんものってましたね。そして我が福司も・・・載ってません(笑)本の中には北海道の日本酒についてのコメントが載ってました。そこには『酒造りに関してはそれぞれの蔵が独自の道を歩んでおり日本酒の傾向をひとくくりにするのはなかなか難しい・・・』などなどと書かれておりました。まぁねぇ~ 北海道広いからさ(゚ー゚;釧路から一番近い蔵で、車で片道2時間はかかりますよ!冬道なら・・・・それ以上・・・2時間あれば、小さい県だったら他県までイケちゃうんじゃないの!?って感じです。まえに何かで見たんですが『北海道=九州+四国』よりも大きいらしいですね!そりゃぁ~味が同じ方が不思議だし、海も日本海・太平洋・オホーツク海の3種と接しているんです食文化も気候も異なりますよでも、そこが北海道の面白いところでしょうね個人的には北海道を東西で分けた日本酒紹介にして欲しいですね(^-^)まぁ、まずは福司が北海道の代表銘柄の1つとして名前が上がる様にすることでしょう。釧路の地酒から道東の地酒、そして北海道の地酒へ!チェンジ!では無くチャレンジ!です(*゚▽゚)ノ北海道のお酒も、これから面白くなりますよ!というか、面白くしていきましょうね。さて、三日くらい前でしょうか?乳酸菌のお話をしたんですが覚えていますか?まぁ、このブログを毎日見てくれているという奇特な方は、そうそう居ないかも知れませんが勝手に毎日見てくれているということにして話を進めます(笑)読んでいない方は2月12日の日記を読んでください。乳酸菌のたくましい抗菌パワーのお話でしたがそんな乳酸菌が日本酒でも活躍してくれています(゚ー゚)それは酒母とよばれる、酵母を発酵させる第一段階でのことです。蔵見学をされたことのある方とかなら尚更感じたことがあるかと思うんですが・・・どうしてうまい具合に酵母が増殖してお酒になるんだろう?って思ったことはありませんか?だって、菌は見えないわけですからちゃんと目的の菌だけが増殖してくれるかなんてわからないのでは?そこで乳酸菌の出番というわけですよ!続きはまた明日。▼ “しぼりたて 生酒”発売中 ▼■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720mlhttp://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/【現在のRanking・・・61位】 目指せ50位以内北海道のお酒も、これから面白くなりますよ! というか、このブログを読んでくれている北海道の方々!面白くしていきましょう!!!面白くなって欲しいね!っという方は日本酒と福司と釧路の応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!) ▲PageTop
13 2010 小さいけど美味い海の幸で“しぼりたて”を 先日、久々にゆっくり家で夕飯を食べて晩酌ました♪今回は美味しい物を頂いたので、飲ん兵衛の血が騒いだというものです。それが・・・牡蠣。それと・・・ホヤホヤは海のパイナップルといわれ、塩辛で食べても美味しいのですが今回はお刺身で頂きます♪この2種類あれば日本酒を飲まないわけにはいかないでしょ?牡蠣は鍋で蒸し焼きにして、ホヤは刺身にするのに皮を剥きます。なんだかトマトの様・・・皆さんはホヤ好きですか?結構独特の味のする食材だとは思うのですがその個性ある味が“珍味”てきな感じで僕は好きなんですよ!ホヤの塩辛で日本酒を飲むなんて最高ですね!!僕のオススメは吟風純米酒か辛口とホヤの塩辛は合うと思います!そんな熱弁をしているうちに、牡蠣が蒸しあがってきました。牡蠣も日本酒によく合います。僕の一番好きな牡蠣と日本酒の合わせは生牡蠣にポン酢をちょっとたらして日本酒と・・・が好きですね(*≧m≦*)蒸し牡蠣の場合は、ぬる燗とかでも美味しいと思うんですよ。どうです?この牡蠣も美味しそうでしょ?釧路から車で1時間くらい行くとある、厚岸は牡蠣で有名ですからね!厚岸の牡蠣は、低温でじっくり成長するため小ぶりでも味がギュと濃縮されていますよ!そしてこの牡蠣は、とっても可愛いんです(笑)ほら!小さいでしょ??でもこの牡蠣をパクッと食べてクイッ!っと酒を飲むには丁度いいかも!?ついつい牡蠣の殻をお猪口にしたい大きさです(笑)ホヤの刺身も出来上がってきました♪今日のは活きがよかったのか、苦手な人でも食べれそうでしたよ。今回は折角なので、この時期にしか飲めない“しぼりたて”で美味しく晩酌しました!さぁ!みなさんも“しぼりたて”で楽しい夕食を(*゚▽゚)ノ▼ “しぼりたて 生酒”発売中 ▼■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720mlhttp://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/【現在のRanking・・・64位】 目指せ50位以内牡蠣で日本酒、美味しいよね!という方は日本酒と福司と釧路の応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!) ▲PageTop
12 2010 微生物 de 風邪予防 去年の話・・・年が明けた1月半ばにインフルエンザにかかった。しかも大事な吟醸酒の仕込みの時期で、何かと人手が必要な時期に僕と製造部のIさんの2人がインフルエンザで数日間休んだという事件があった(@Д@;この気まずさといったら忘れられない・・・「いい大人なのに、予防接種を受けないからだ!」っと病院の先生にも怒られたが実際はその病院で予防接種を受けていた(笑)なので「こちらで受けました」っと言うと「それなら直ぐに治りますね (゚ー゚;」っと言われたという笑い話にもなっている。そんな今となっては笑い話だが苦い思い出の教訓として今年からなるべくするように心がけている醸し屋なりの健康方をご紹介!それは・・・乳酸飲料を飲むこと。特にこのサイズがお値段的にも飲む量としてもお手ごろだと思います。前は栄養ドリンクを飲んだりしていたのですが毎日の様にすることでしたら栄養ドリンクも考え物です。あれを飲みすぎると栄養の過剰摂取になってしまいますからね。それはそれで体にはよくないと聞きました。本当はヨーグルトを食べるといいそうなのですがヨーグルトを毎日食べるというのはナカナカ難しい。これだと手軽に接種できますよね?皆さんにもオススメします!◆ なぜ乳酸飲料なのか??大事なのは乳酸菌。この乳酸菌が腸の免疫系を介して全身の免疫力を高めるとされています。でも、なんで腸なのか???実は、腸は食物を消化・吸収するだけではなく、粘膜組織に、たくさんの免疫細胞が集まって全身の免疫機能を調節しているんだそうです!さすが乳酸菌です。“乳酸菌による抗菌作用”は微生物関係では有名な話です。人体でもその抗菌作用が役立っているのですね (≧∇≦)スバラシイいきた乳酸菌が腸までとどかなくっちゃイケませんよ!でも美味しいのを飲んでそれだけで予防になるなら・・・ やるっきゃないっしょ(≧∇≦)♪これが醸し屋なりの微生物を応用した健康管理っすそんな乳酸菌の抗菌作用は実は日本酒に使用されているんですよ!いつもは麹菌や酵母の活躍ばかりが取り上げられがちですが乳酸菌の大事な働きがあるからこそ、酵母は健全に発酵できるのです!みなさん知ってましたか??*あくまで風邪のリスクを軽減できている様だというものなのであしからず~▼ “しぼりたて 生酒”発売中 ▼■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720mlhttp://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/【現在のRanking・・・64位】 3位up 目指せ50位以内ちょっとやってみようかなぁ~って思った方も日本酒での乳酸菌の活躍が気になった方も日本酒と福司と釧路の応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!) ▲PageTop
10 2010 酒に溶け込み、美酒の完成!? ども~、最近ドライマンゴーがお気に入りの醸し屋です。夏にとあるバーでウイスキーを飲ませてもらったときにこれが美味しいんだよ!っと言って酒の肴に出てきたのがドライマンゴーでした。これに国産の蜂蜜をつけてウイスキーロックで頂いたのですが・・・これはこれでナカナカ ヽ(*≧ε≦*)φ甘いもの好きなので好きなだけかもしれませんがなんともスィートな口直しでした。女性の方とかの方が好まれるかもしれませんね。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~昨日は、清酒に使用されるお米をの簡単な説明と、酒造好適米(酒米)として向いていうお米ってどんなお米だと思いますか?という質問で終わりました。さて、どのようなお米だと美味しいお酒が出来るのか・・・色々な妄想をしていただけてたらいいのですがね(゚▽゚*)例えば、こうは思いませんか?普段食べているお米よりも美味しいお米なら美味しいお酒が出来るとは思いませんか?食べても美味しいんです!これをお酒にする手は無いでしょ?そうしたら旨味成分が濃縮されて酒に溶け込み、美酒の完成 (v^ー゜)ヤッタネ!!いかがでしょうか?そうかもしれないって思った方はこちらをクリック⇒これに一票!たまごの黄身をねらってクリック!してもOK♪では、清酒つくりの参考書などに載っている文面に近い言葉でお伝えしますと・精米が容易であること・蒸米のさばけがよいこと・破精込み(はぜこみ)がよいこと・醪で溶けやすいこと・鉄分やタンパク質が少ないこと などなどこれらのことがあげられています。っとはいっても、一般の方には分からないことだと思うのでもう少し簡潔に言うと・・・蒸した時にパラパラとしてくっつかない様なお米でたんぱく質が少なくて、デンプン質が高いもの♪っと言ったところでしょうね(゚ー゚)もっと砕けて言うと・・・食べても旨味の少ない、味気ない物の方がいい・・・かなぁ~たんぱく質は分解されるとアミノ酸になってこれが旨味につながるので、それが少ないということは美味さが少ないお米ということになっちゃうんですよね。っということで、美味しいお米から美味しいお酒が出来るわけではないんですむしろ、美味しいお米というのはその分含有物が多く味に雑味が出てしまったり、発酵のコントロールが難しくなるんです。ただ、誤解しないで下さい!美味しく無いお米をお酒つくりに使うのではなく食用とは別に、特別に製造されているお米をお酒に使用するという事。これが食べて美味しいお米ではなく、お酒にすると美味い酒になるお米だということです。酒米は、食用とは“良い”とされる品質が異なる物なんですよね。良い酒米を育てるのは難しいんです!誤解しないでわかっていただけたかな?ちょっとドキドキだ (;´Д`A ```ちなみに!酒米でリゾットを作って食べさせてくれるところもあるんですよ~▼ “しぼりたて 生酒”発売中 ▼■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720mlhttp://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/【現在のRanking・・・67位】 13位up 目指せ50位以内日本酒の原料、お米のことが『少し分かった♪』っという方も酒米に興味を持った方も日本酒と福司と釧路の応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!) ▲PageTop
09 2010 日本酒のお米って・・・ 朝から晴れたり雪が降ったり変な天気の釧路です。今シーズン最後の米の搬入も何とか終わりました( ̄Д ̄;;何とか・・・っと言うのは無事にというよりはまぁ、朝一から“ぐだぐだ”な感じですが何とか終わった的な感じです。っということで米の入荷という項目は今シーズン終了!小さな『ほっ』を味わう醸し屋です(゚ー゚)ということで今日はそんな入荷を終えたお米のお話が出来たらとおもいます。でも、実は・・・・知識的に苦手な分野の1つがこの“米”のことなんです。農大でも酵母や麹などの発酵関係が主で米に関しては、“日本酒に適したお米”程度でしか学んでこなかったからなぁ。個人的にはもう少しお米の勉強をしないとこれは恥ずかしい思いをしそう。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。そんな醸し屋の知っている範囲の狭~い知識から(笑)まず、福司で使っているお米の品種についてですが有名どころをあげていくと・山田錦・五百万石・吟風・彗星この4種類が主たるラインナップ。その他にも色々模索しながら使用することもありますが企業秘密ということで今回は伏せさせていただきます・・・・本当はお伝えしたいのですが・・・我慢!(≧∇≦)これら全国からお米を仕入れ使用しておりますが主として使っているのは、やはり北海道産米です。蔵としては“地元産”を意識しているところが強く、北海道でいい山田錦が作れるようになるのを心待ちにしています。いつになるかわかりませんが、夢は大きく!『釧路近郊で酒米を造りたい!』その為に少しだけ、地球温暖化にも期待しちゃっているところも・・・・夢は語るとドンドンでっかくなっちゃうのでこの辺にしておきましょう(笑)そうそうお米の話でした。まず、清酒(日本酒)製造に使用されるお米を酒造米や酒米といわれています。正式には酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)というんです。こういう風に特別扱いをされているということは『普通のコシヒカリやササニシキではお酒にならないのか?』っと思う方も多いかもしれませんね。答えとしては、『造れます』多少の扱いづらさや、含有物による微妙な味のバランスなど細かいことをいうとキリがありませんが、立派なお米ですから、造れるんです。でも、やはり酒蔵としては酒造好適米を好んで使いますね。これは扱いやすいという理由もあるのですがやはり消費者の方々の好むお酒は酒造好適米によるものが多いと思います何といっても味わいの質が違うんです!恐らくどんな腕のいい杜氏でもコシヒカリで造った吟醸酒で金賞は取れないだろうなぁ~っという位の差かなぁ??わかりづらい?では、問題です!酒造好適米(酒米)として向いていうお米ってどんなお米だと思いますか?▼ “しぼりたて 生酒”発売中 ▼■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720mlhttp://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/【現在のRanking・・・80位】 1位down 目指せ50位以内温暖化は困るけど・・・北海道で山田錦が出来たら面白そうだね!あるいは、それで造ったら飲んでみたいなぁ!(≧∇≦)っという方は日本酒と福司と釧路の応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!) ▲PageTop
08 2010 TOBIN お疲れ様です!最近小さな趣味を見つけました(笑)それは楽天のポイント集めです。楽天の会員になっている醸し屋は楽天のTOPページにある“楽天ラッキーくじ”なるものに挑戦しています。1日1回しか出来ないのですが、『もしかして当たるかも・・・』っという小さなドキドキに幸せを感じています(ちっちぇ~なぁ~ 笑)そんな1日に1度しか出来ないラッキーくじは当たると1ポイントか、もしかすると10000ポイントが当たるんです1ポイントが1円として買い物で使えるポイントです。ちなみに当たらないと思ってやっていましたが今年に入って3ポイントGETしました♪(・ω・)bたった3ポイントだけど結構嬉しいよ!なかなか当たらないんだから!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~さて本日の蔵も無事に作業を終えました!明日の段取りも大体終わり、一息ついでに梅昆布茶をすすりながらブログを書いています。霧想雫の醪の方も香りが立ってきましたね。明らかに他のお酒とは違う、フルティーな香りにメロメロになっちゃいます!思わず近くにいた蔵人に「香りしてきましたね!」っとワクワクしながら言うと「・・・そうかな?」っと撃沈されっちゃいましたが(笑)Σ( ̄ロ ̄lll) えぇ~~~いや!確実に吟醸香が出てきました。今すぐコップですくってグイグイ飲みたくなるようなそんないい香りがしますよ!去年よりも少し優しい香りの様な気もするなぁ。もともとは吟醸酒のようなパフォーマンスのある本醸造酒を低価格で・・・っというおもいで作ったものです。吟醸酒の原酒のような濃厚さを本醸造で表現してみました。とはいうものの、そこはやはり吟醸酒!本醸造酒との差は確実にありますね、その差を感じていただくことも重要です。何といっても吟醸酒を作るときは大変ですからね。そんな美味しい吟醸酒の、更に美味しいとこ取りしたのが斗瓶どりの吟醸原酒です。しぼりたての吟醸酒の美味しいところを別に斗瓶にとりわけ貯蔵した商品なのですが、そのとき使用する“斗瓶”もそろそろ準備し始めています。この翡翠のような色のビンが18リットル入るビンです。このビンも大事なお酒を入れるビンなので、丁寧に扱います。実はお酒って凄く繊細で、ビンに香りがついていたりするとその香りがお酒に移ってしまうんですよね。(移り香)そして鑑評会のようなコンクールでは、その微妙な香りすらも命取りになることも・・・・「○○の香りがしますね!」って(^-^;)例えば紙臭、カビ臭、ゴム臭等・・・様々な香りの種類があるんです。そうやってチェックされた香りがどの程度するものなのかというと・・・一般の方だと気が付かないていどの話なんですよねそれでも、日本酒のコンクールではチェックされるんです!おそろしやぁ~~~~ヾ(*゚A`)ノそれよりも、僕はこのビンを割らないかが心配だ・・・・▼ “しぼりたて 生酒”発売中 ▼■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720mlhttp://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/【現在のRanking・・・79位】 3位UP 目指せ50位以内順位下がりまくりですが・・・今日から反撃だ!っということで、ご協力を♪日本酒と福司と釧路の応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!) ▲PageTop
07 2010 飲んだ〆にはこれもオススメ♪ 大分前の写真をホックリ返していたら・・・・仕込み前に撮った美味しい写真を発見♪今日はそれでつなぎます(笑)曜日感覚はまったく無いんですが暦が土日だと、なんかネタが出てこないんですよ。最近なんかおじいちゃんの様に眠くなるのが早くなってきました。つい2年くらい前なんか冬場でも夜更かししてもヘッチャラだったのになぁ~これが年というヤツですか!?これは大分前の写真なんですがね・・・福司を楽しむお店 蔵人~KUROUDO~さんで〆に食べた“稲庭うどん”です。でも、なんで〆に麺類が食べたくなるんだろう?不思議と、むしょーに麺類で〆たくなる時ってあるんですよね。太る アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!っと思ってもついついです(笑)飲み会の〆といえばラーメンが主流な感じで、最近だと蕎麦とかも結構おいてあるお店も出てきました。釧路の繁華街、末広でも蕎麦をオススメしているお店が大分多くなってきました。確かに『ラーメンじゃ重いなぁ』って思うこともあるんですよ。そんなときにお蕎麦が美味しいですよ!っとオススメしている醸し屋ですが今日は特別に稲庭うどん♪稲庭うどんはその細さが特徴的で。ツルツルの細麺がサッパリしていて〆には丁度いいんです♪いつもは冷たい稲庭うどんに柚子唐辛子をつけていただくのですが今回は寒かったこともあり温かいのを作ってくれました。初めての温かい稲庭うどん。トッピングはたまごの卵黄、葱、のり、天かすのシンプルなものそしてココがポイント、蔵人さんらしい“ちょいコダワリ”です!!今回の“ちょいコダワリ”は黒七味です。京都の原了郭さんの黒七味で、香り高いです。これをパッパッっとかけていただきます( ´艸`)プププツルツルシコシコの麺とカツオ出汁のきいた汁。鼻から出汁の香りと一緒にほのかな黒七味の香りと天かすの香ばしい香りが~たまらん!!おもわず「おかわり!!」っといっちゃいそうな適量。多すぎないから乙な感じですね。温かいのもいいですがやっぱり冷たい稲庭うどんが最高ですよ!ちなみに、この“稲庭うどん”蔵人さんの定番メニューに載っているのですが・・・これから先はいってみてからのお楽しみ(笑)稲庭うどんを食べれたあなたはラッキーかも!?福司を珍味で楽しみ、その後に〆の一杯でどうぞ。(作るのに時間がかかるようなのであしからず・・・)>>>>>>>>>>>>>>>『福司を楽しむお店 “蔵人 KUROUDO”』場所:釧路市栄町3丁目1番TEL:0154-24-877818:00~24:00 定休日 日曜・不定休客席 8~11席<<<<<<<<<<<<<<<▼ “しぼりたて 生酒”発売中 ▼■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720mlhttp://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/【現在のRanking・・・83位】 9位UP 目指せ50位以内飲みに行くと〆に麺類食べたくなりますよね!?『うん!なるなる(≧∇≦)♪』っという方は・・・・日本酒と福司と釧路の応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!) ▲PageTop
05 2010 本当に搾ってすぐにしか味わえない感覚 昨日も寒かったですが、今日も寒かったですね。朝から色々な器具が凍って大変でしたよ。どうやら明日も寒いようですね。皆さん風邪など引かぬように、暖かくして寝ましょう♪本日の【蔵LIVE-BLOG】。っと・・・その前に、仕込みが始まり3ヶ月が経ちました。早いもので甑倒し(こしきだおし)まで約1ヶ月です。甑倒しというのは仕込みを終えて、お米を蒸す甑をしまう行事のことをいいます。この日を境に、新しい醪が作られることは無くなり残るは仕込んだお酒を搾る工程となるのです。造りの間としては小休憩というか・・・大きな一区切りみたいなものです。その日まであと1ヶ月か・・・・頑張ろう♪その頃には“蔵開き”というイベントもあります。ぜひ起こし下さい。(◎´∀`)ノさて、今日は今年になって1本目の搾りを行っています。お酒を搾る時って、なんともいえないニンマリ顔になってしまうのは僕だけでしょうか??だってしぼりたてを利き酒できるんですから♪どうだ!羨ましいだろ~~(笑)っといっても、品質を見るためのもので味見とはちょっと違いますよ\(;゚∇゚)/福司のロゴ入り蛇の目猪口(大)雑貨屋なんかで取り扱われている厚手の猪口ではなく薄手で口に当たる感触がいい。この蛇の目猪口もそこそこ古いものでナンバーが1から100までのがあるはずなんですが無いものもあります。今回は撮影のためわざわざ出してきました。コップや柄杓よりも“利き酒”って感じがでるんじゃないでしょうか?一口、口に含むと新酒ならではのピリピリっとした感じまだ炭酸ガスが抜け切っていない舌触りです。これは少し置くと抜けてしまうので、本当に搾ってすぐにしか味わえない感覚の1つですね ( ̄ー ̄)ニヤリ香りも搾る前の醪の段階では、気のせいかもしれませんが・・・なんか・・・・ベリー系の甘さの香りがしていました。柑橘系の感じではなかったんですよ・・・。( ´・ω・`)??これを貯蔵して行くとまだ香りや味わいが変化していくんだなぁ。明日は粕むきだ!!おっと!?そういえば、直売店で板粕の販売をしていました。少量しか袋詰めしていなかったので美味しい甘酒が飲みたい!!って思っていた方は急いで下さいね。ではまた明日~▼ “しぼりたて 生酒”発売中 ▼■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720mlhttp://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/【現在のRanking・・・92位】 21位down 目指せ50位以内まずい!まずいよ~~~もう少しで100位の圏外に脱落です・・・それもまたオモロイか!?・・・・おもろくない( ̄Д ̄;;日本酒と福司と釧路の応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!) ▲PageTop
04 2010 -22℃と醪LIVEブログ 今朝の釧路は寒かったですねヾ(*゚A`)ノ-22℃寒い~~~何もしなくても皮膚が痛い!耳の感覚も足先の感覚も麻痺水はまいた瞬間にシャーベット状態。水場はスケートリンクの様にツルッツルうかつに重いものを持って歩けないというなんとも仕事のやりづらい一日でしたね。靴下も3枚はいても足が冷たいのそんな中でも醪達は元気に発酵中♪霧想雫の醪も酵母数が増えてきています。【醪LIVEブログ No.2】!!泡が変わってますね。前にここに書いたときにはこんなに泡泡だったんですよ!わずか数日でこんなに変化していきます。少し水っぽいというか、溶けてきているのがわかるんじゃないかな?見た目だけでいうとなんか下の写真の方がアワアワしていて美味しそうに思いますが味的には上のほうが美味しいです。大分酒らしい味がでてきている頃ですからね(◎´∀`)ノあっ!飲んでいるわけではないですよ!ちょっと舐める程度っす。手についたのとかですよ・・・本当さ Σ(;・∀・)実は僕のカメラの性能のせいか、醪の写真を撮るのは一苦労なんですよ。タンクも白いし、醪も白っぽいせいか自動でピントが合いづらいんです・・・スッゴイ近くまで寄るか、離れるか。どちらかじゃないとシャッターが下りないんですよね。なので頑張って醪の近くまでカメラを持っていきシャッターを押します。でも、カメラを醪に落とさないようにと首にかけているもんだから、頭がですね醪の液面近くまで行きます。『それはさぞかしいい香りがするのだろう゚.+:。(・ω・)b゚.+:。』っと思うでしょうね。いや、香りはするんですがそれよりも辛い事実があります。蔵で働いていればわかるんですが・・・発酵中の醪の近くまで顔を持って行き香りを沢山嗅いでやろうなんかという欲を出してしまうともう大変!鼻に抜き刺さるような激痛が走って頭が痛いというか・・・・思わず『グゥワァ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。』って声が出て、その場から逃げ出したくなります(笑)実はこれ、酵母が発酵中に製成する炭酸ガスによるもので、とっても危険なんです。これで命を落とすことも十分に考えられるほどのもの。こう見えて、酒造りはとっても危険な仕事なんですよ。醸し屋が写真を撮るときには息を止めてそっぽを向きながらシャッターを押すんですがねそれでも発生する炭酸ガスで目が痛くなるほどです。発酵の力はすさまじい!!っということで、醸し屋ブログの醪のアップの写真は醸し屋が目をシュパシュパさせながら撮ったんです!っというエピソードでした(笑)▼ “しぼりたて 生酒”発売中 ▼■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720mlhttp://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/【現在のRanking・・・71位】 15位down 目指せ50位以内醪ってそんなに炭酸ガスが凄いんだね!?Σ(゚д゚lll)っと驚いたかも美味しい日本酒造りの為に気をつけて頑張ってというエールを下さる方も日本酒と福司と釧路の応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!) ▲PageTop
02 2010 美味い話♪今月はタラバガニspecial☆ うまい話には裏がある・・・・っといますが、この話には裏なんぞございません!ただ単に、美味い♪先月行われた“colonの会”の日程に丁度麹のお世話のお泊りの日にぶつからなかったので参加してまいりました。“colonの会”というのは、醸し屋の参加している青年会の中で食に興味を持っている方々が集まり地元の美味しい食材を味わい、地元愛をはぐくもうというものです。まぁ~、美味しい物好きってやつですね。今回は福司の“しぼりたて生酒”に美味しいあの食材をあわせて楽しもうという企画。今回のテーマは・・・・冬の味覚「タラバガニ」をもりもり贅沢に食べながら福司のしぼりたてで「くううううっ」と一杯 ヽ(´▽`)/聞いただけで口の中に唾液がにじみ出てきた人いるんじゃないでしょうか?しかも今回のは巨大なタラバガニを破格で入手したとか!?タラバに日本酒が合わないわけが無いんですが・・・なかなか合わせる機会も無いので、まぁ~、やってみないとさ( ´艸`)プププという勝手な理由付けをしつつの参加ですよ。この時期の集まりで一番恐いのが風邪をもらうことなのでマスクをつけての登場に、回りから「なに!?風邪!?風邪??」っと聞かれましたけどねいえいえ、予防のためです(^-^;着いてそうそう出迎えてくれたのが茹でたタラバガニ君。「ようこそ~」っといわんばかりに机の上にドドド~ン!その奥ではタラバの足がずずずーらーーーーーっと∑(=゚ω゚=;)めったに見ない光景に思わず一枚写真を撮っちゃいました。これは後ほど、“焼きタラバ”として堪能できるというので楽しみです。まずは“茹でタラバ”を頂きました。タラバ独特の食感。筋肉っていうんですか?肉の繊維が太いんですよね!食い応え抜群!!勿論これは日本酒でしょ~“しぼりたて生酒”で頂きました。今回のしぼりたても皆様から好評を頂きました!一升瓶で注ぎあいながら蟹をほおばる地獄絵図ならぬ・・・天国絵図!?です(笑)幸せだぁ~~~生のタラバも用意され蟹しゃぶにしていただきました!シャブシャブ♪レアでかぶりつくAさん♪これって凄く贅沢な気がしますよね~~~これも福司に良くあいます!カニの旨味にプラスしてほんのりポン酢の味が日本酒に合うんですよね鍋と日本酒とか絶妙じゃないっすかね??ビールじゃお腹一杯になっちゃって食べれなくなっちゃうしね(^-^)最後に出てきたのが“焼きタラバ”です。オーナー自ら持って来てくださいました♪炙った香ばしい礒の香りがたまらんぞ!!!!!(#`Д´) 美味い最後は残しておいた足の付けねや味噌の部分で作った・・・カニ雑炊です♪美味しい出汁がでているんですよね。ココまで来ると酒もほったらかしでしたが・・・今回も美味しくお酒とカニを頂いた醸し屋でした!お酒も食材も釧路は美味しいもの沢山です!是非遊びに来て下さいね。よ~し!充電完了!!二月も頑張るぞぃ(≧∇≦)▼ “しぼりたて 生酒”発売中 ▼■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720mlhttp://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/【現在のRanking・・・56位】 1位UP 目指せ50位以内オレも!私も!蟹食いたい!!!o(`ω´*)oプンスカプンスカ っという方は日本酒と福司と釧路の応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!) ▲PageTop
01 2010 福司の醪(もろみ)は寝返りをうちます(笑) February暦がかわり、2010年になり2ヶ月目に突入早いものです。このまま行くとあくびをしている間に3月・・・4月・・・いつの間にか春 ・・・になりそうな勢いです。なぁ~んてなったらいいなぁ(笑)さて、吟醸酒のような本醸造を・・・っという思いをこめて昨年企画しました“ブログ読者と造る新商品”で、商品化されました“霧想雫(むそうだ)”今年で2年目になりますが、現在元気に発酵中♪朝と晩の二回、醸し屋が愛を込めて櫂入れをしておりますモコモコしていて、元気そうでしょ?まだ発酵の初期の方なので、こうやってモコモコしているんです。このモコモコ・・・・実は寝返りをうつんです!!嘘ではないんですが寝返りというのは僕の主観的な話で実際は“対流”するといったほうが正しいでしょう。でも、“対流”じゃおもろくないから生きている感じのする“寝返り”としてみました (v^ー゜)!!一見何の変哲も無い醪ですが、じーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと見ていると、なんだか動いているんです!しかもかなりゆっくり。ノソ~って(笑)それがなんか寝返りうってるみたいなんですよ(^-^)でも、これは常に起こっているわけではないそうです。茨城にいった際に杜氏さんに「醸し屋君!ほら!見てごらん」っと見せていただきました櫂つきの作業中とかしかモロミノ表面を見る機会が無い蔵人はあまり目にする機会がないんじゃないかな?後は他の作業や持ち場に戻っちゃうしね。それとも僕が鈍感なだけかな(笑)霧想雫も今朝寝返りをうってましたよ。ほんのり吟醸のような華やかな香りもたってきたように感じます。今から搾りが楽しみっすね (≧∇≦)明日も愛情込めて櫂入れしてきますよ!!▼ “しぼりたて 生酒”発売中 ▼■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720mlhttp://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/【現在のRanking・・・57位】 目指せ50位以内醪の寝返りみてみたくないですか???(笑)「今年の霧想雫が楽しみ」な人も、「その霧想雫って何?」って人も日本酒と福司と釧路の応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!) ▲PageTop