fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

2人だけの忘年会


年越し前にする蔵のこと ?

年越し前にする、醸し屋の仕事として
大掃除が終わった後に各部屋へ翌年のカレンダーを設置しに行きます。
それも各部屋にあったカレンダーを見繕い設置するのです。


例えば・・・・
麹室には、いい麹ができるように
種麹屋さんより送られてくるカレンダーとか
モト部屋には松尾さまがまつられているので
神社のカレンダーとか・・・。
検査室はきれいな風景のカレンダー。
これはずーっと蔵の中にこもって仕事をするので
せめてカレンダーだけでも違う景色で癒されてもらおうと

お酒を搾る部屋には・・・・なんでもいいんだ~
ほとんどみないから(笑)



とりあえず、カレンダー設置隊!任務終了!!





さて、先日中学のときの同級生であり
市民活動センターの事務局長をしている友人と
2人だけの忘年会をしてきました(笑)

釧路に帰ってきてから始めての忘年会です。
いつも冬は忙しいので、蔵は勿論
他の忘年会なんかにも参加したことなかったんですよ。


で、いつも忙しくなかなか飲みにいく機会のなかった
友人から連絡があり、折角だから忘年会もかねて飲みに行こうという話に。
お互いの予定をあわせるのに、
何だかんだで延期に延期を重ね、1ヶ月くらいは伸びました(笑)


やっと予定をあわせることが出来て行ってきたのが
僕の大好きなお店♪
ココの名物を食べずに年は越せない!!!!
っということで、初めて行くという友人を連れて行ってきたのが

牛タン焼きのちょ~~~~~~美味い
“二合半”


忘年会ということもあり、ちょっと豪華に
「オバサン!牛タン焼き、タレと塩で1人枚ずつお願いします!!」って注文
もう注文をするだけでよだれがたらたら出てきそう♪
20091228194843.jpg
ご覧下さい!!もうこれは牛タン焼きのレベルを超え
牛タンステーキっすね。

フォークとナイフで食べるんですが
もう上品さとかいらないですね (笑)
ガッツキタイ!ただそれだけの衝動にかられます。


僕のオススメはやっぱりタレ。
頼めば、お土産用に包んでくれるので
是非、暖簾が出ているときは勇気を出して入って下さい。


二合半の後は、“蔵人”へ
20091228211318.jpg
今回のお通しは・・・
カスベの唐揚げ、ニンジンサラダ、白糠産特大毛カニの剥き身
カスベは軟骨の様に柔らかい骨なので骨まんまボリボリ頂きました。
そして、このカニですが
写真ではわかりづらいとは思いますが
足の一番太い部分が2本付いていたのですが
このカニの足が、嘘じゃないっす、100円ライターくらいの大きさはありました!!
ビックリ物です。



これらを活性酒と共に♪



久々に色々な話をしました!!!
唯一の後悔は・・・・・〆にラーメンを食べてしまったこと・・・・やっちまったな!!


kasseitop_20091210180051.jpg
純米吟醸バナー

【現在のRanking・・・56位 】 ずいぶんダウン目指せ!!40位以内!!
皆さんは忘年会どこに行かれましたか?
二合半の牛タン焼きが食べてみたい方も
蔵人さんの大きな毛ガニの足が食べてみたい方も
2010年に向けて釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


年越し前にする蔵のこと ①


DSC_1014.jpg
年越しまで残り100時間を切りましたね。
すでにカウントダウンが始まっているのです!


年越し前にする蔵のことの一つに
“掃除”があります。
皆さんも各御家庭で“おおそうじ”をされていることでしょう



え??



まだ終わってない??
我が家もです(笑)
頑張ってやりましょうね!!





蔵の掃除に関してですが、
勿論年越しとかにもかかわらず、常に掃除ですが
とりあえず『一区切り』的な掃除をするんです。

年前には使わないものはいつもよりも丁寧に洗います。
釜も麹室もモト部屋も仕込みタンクも搾る機械も・・・・
とりあえず一通り掃除し終わりました。

後の細かな掃除は他の蔵人さんたちに任せ
醸し屋が次なる場所の掃除に向かいます。



それは誰の管轄でもないところ
誰かがしなくてはいけないんですが
みんな忙しいので、下っ端の僕の仕事っす。

普段蔵見学に来るお客様は入れない、
(旧)会議室の多目的室の掃除をしてきました。
しばらく使って無いから、寒いの何の
広い部屋の暖房をつけるのは勿体無い気もしますが
コッソリつけて掃除しました(笑)


ここには珍しいもの(おもろいもの)が何気にあります。
創業者の銅像(?)や社長の趣味の骨董品。
歴史ある福司のもの等など
写真にとってブログに載せようと思っていたんですが・・・・

配達や発送方面の仕事が忙しいようなので応援に行ったため
写真撮り損ねてしまいました。
正確には撮ろうという気持ちさえあれば撮れるのですが
今日の釧路の天気は雨。


大雨でその中を配達行ったり
ビンを搬入したりで体中ビチャビチャシットリで
テンションが
写真撮る勢いが出てこない



でも、徐々に回復中です♪
“とろ~り まろやか ゆず”という、お湯を注いで飲む
蜂蜜レモンみたいので体を温めていますからね


今晩大雪という話ですが
明日の朝も元気に徒歩出勤してやるぞい!!


kasseitop_20091210180051.jpg
純米吟醸バナー霧福屋へGO!お正月用のお酒に、年内“代引き配送”ならまだギリギリ道内は間に合いますよ!

【現在のRanking・・・46位 】 目指せ!!40位以内!!
大掃除が終わった方も、まだ終わって無い方も
スッキリした気持ちでお正月を迎えましょう(◎´∀`)ノ
釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


噂・・・・・!??


ここ数日、醸し屋の噂をしている方はいませんか?







最近くしゃみがよく出ます。







鼻がムズムズするんですよ。







風邪じゃない・・・風邪じゃない・・・・
早く寝よう・・・(;;;´Д`)







さて、年明けの吟醸用の米など
続々入荷しました。(数日前の話ですが)
北海道産米は吟風、彗星
その他は山田錦、五百万石・・・・etc
DSC_1002.jpg
年明けの仕込みは大変ですが、
皆さんへ美味しいお酒をお届けできるよう頑張りますね。


今年も色々と調整して、工夫しております
いい報告が春先に出来るよう、
キリンの様に首を長くしてお待ち下さい(◎´∀`)ノ



kasseitop_20091210180051.jpg
純米吟醸バナー霧福屋へGO!お正月用のお酒に、年内“代引き配送”ならまだ間に合いますよ!

【現在のRanking・・・41位 】 目指せ!!40位以内!!
少しずつ進化する蔵を目指して、まずは皆さんのご支持を♪
釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


釧路の代表するB級グルメ。


少し前の話になるのですが、
なんだか無性にエビフライが食べたくて食べたくてしかなたくなりました。
その日から『エビフライ』が頭から離れなくて・・・

目を閉じるとエビフライが見えてくるくらいの症状までなりました(^-^;)
そのエビフライも、家で食べるようなエビフライではなく
よく洋食屋さんなどで出てくるような、大きなエビで
頭と尻尾が付いていて、胴体だけがフライになっている
漫画にも出てきそうなエビフライ!

タルタルソースをかけ、大きいのでナイフで切って食べます♪




そんなエビフライが食べたくて数日がたったある日
休日をいただけたので、釧路で有名な洋食屋さん
泉屋さんに行ってきました♪

勿論メニューには大きなエビフライが写真入で載っています。
(*≧m≦*) ワクワク♪


店員さんが料理を運んで来まで
ずーっとワクワクのままの醸し屋。



そしてテーブルに運ばれてきました♪




DSC_0955.jpg




エッ ?_ヾ(*゚A`)ノ
エビフライじゃ無いじゃん!?


って思われるでしょうね。
ええ、エビフライではございません。


間違えて店員さんが持ってきたのか?



いいで私が注文しました・・・・・
ココ(泉屋さん)に来ると、なぜか注文してしまう“スパカツ”
エビフライを食べるはずだったのに・・・・



恐るべし、さすが釧路代表のB級グルメ!!!


このスパカツ、おなか空いている時の1口目が
ベラボーに美味しく感じるんだよなぁ~


DSC_0957.jpg
ちなみに・・・・
普通盛りも多すぎて残したい気分になるほどのボリュームです(笑)


でも、頼んじゃうんだよ・・・・

いつも
エビフライが食べたいのに⇒スパカツ
泉屋風が食べたいのに  ⇒スパカツ
ドリアが食べたいのに  ⇒スパカツ
思いに反して注文時に口から出てしまう・・・“スパカツ”の言葉



これをみて食べたくなったアナタは
釧路人の素質あり!?  m9(^Д^)プギャー



kasseitop_20091210180051.jpg
純米吟醸バナー霧福屋へGO!お正月用のお酒に、年内“代引き配送”ならまだ間に合いますよ!

【現在のRanking・・・41位 】 目指せ!!40位以内!!
スパカツ、食いたくなったらココをクリック!!
釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


醸し屋家に伝わる究極の肴


本日はクリスマスイブ
今晩食卓に日本酒が出ているあなた・・・・
日本酒人(にほんしゅじん)の称号を差し上げます!

日本酒人:醸し屋が勝手に命名した
     日本人であり、日本酒を重んじる倭人を特に日本酒人と命名。
     クリスマスであろうと日本酒を飲む強気心の持ち主(笑)

すいません、勝手に即席で作った称号です(笑)
異文化に惑わされないあなたは凄い!!





っということで、どうも~
帰ってきた“活性酒を美味しく飲む研究家 カズマ”です。
いかに美味しく活性酒を飲むかを追求してみようかと思い
勝手に名乗っています(ココ数回でだけですが・・・)

活性酒を発売してから色々なものにあわせて
活性酒を楽しんでもらうご提案をし、今回で3回目になる
隠れたシリーズです(笑)
今までにご紹介したのは

・外はサク!中はトロ~リの濃厚!!“タチの天婦羅”
・口の中で溶け出す脂、珍しい“八角のお刺身”
・口に入れ溶けていくのを楽しみながら活性酒をグイッ!相性抜群“生うに”
・染込んだ煮つけで一杯!“サメガレイの煮物”

の4点。
結構出し切った感はありますが、
今日のは最終です!

何と言っても他では食べることの出来ない珍味中の珍味
究極の肴。それは醸し屋家に伝わる(?)最高の肴をご用意しました!
じゃぁっじゃっじゃぁ~ん
DSC_0990.jpg
“タラの肝和え”
普通の肝和えって肴の肝と身を和えることが多いようですが
我が家は肝とチュウ(胃袋)を和えるという絶品!
このチュウ(胃袋)というのが、また独特の歯ごたえで美味しい。
上手にやらないと生臭くなってしまうので
まずは活きがいいことが最も重要!

チュウの歯ごたえとして近いのは・・・ミミガーとかかな。。。。
DSC_0994.jpg
この濃厚な肝の味わいと、チュウの独特の歯ごたえが最高!
これを一口食べれば、もう・・・・日本酒が欲しくなる!!!
特に活性酒との相性は抜群!

ブラピとアンジーくらいの美男美女にも負けない相性っす(笑)
あん肝にも勝るであろう・・・・(多分・・・・)
でもでも、


ごめんさい
これを食べるには僕の家に養子に来るしかないっす(笑)





更にです!
贅沢にもこれに+αして、“タチポン”を追加!
DSC_0991.jpg
活きがよくてプリップリのタチを
インターネットで調理法を検索をかけて
醸し屋自ら湯がいて調理♪
DSC_0961.jpg
タチはあら塩でぬめりをとって、水で流します。
沸騰したお湯にタチをいれ、再沸騰したところでササッ!と取り出し
冷水で冷却。

もみじおろしをすって、おこだわりのお取り寄せポン酢を
サラッとかけていただきました。

でも・・・
実は醸し屋、あまりタチポンは好きではない。
今までに美味しいタチポンに当たったことが無く
『この程度ならば天婦羅の方が好きだ・・・』っと思っていました。


今回は数日前に天婦羅を食べたこともあって、タチポンに挑戦!!
その結果・・・・ビックらこいた!!!
タチポンてメッチャクチャ美味いじゃん!?
なんだこの、トロッっとしたとろけるような感じ
しかもくどさやまとわり間が無く、サラッとしてるし、
ポン酢との相性抜群っすね!!
DSC_0997.jpg
タチポン、見直しました!
この感激を活性酒と共に・・・


DSC_0968.jpg
いやぁ~~~グビグビ・・・
グビグビ~~~~(≧∇≦)ノ  プハァ~
炭酸ガスによるピリピリ感は無いものの
とろける美味さは、喉にスコッーンと落ちていきます。
すいでに悪魔の飲み口にやられてしまった被害者さんも続出。
被害者さん手を上げろ~~~~



はぁ~い( ´・ω・`)ノ
私です。



活性酒以外の“福司(ふくつかさ)”を、是非お正月のお酒に♪
代引きで今週中のオーダーでしたら年内にお届けできると思います!
天候にもよりますが、28日の注文でギリかと・・・・
ご自宅用でしたら、振込み手数料も振り込む手間も考えると代引きはオススメです。
ブログを読んで『正月に飲んでみようかなぁ』っと思った方は
是非ご連絡を~~~~

(通常注文でも28~29日発送可能でしたら間に合います♪)




kasseitop_20091210180051.jpg
純米吟醸バナー霧福屋へGO!お正月用のお酒に、年内“代引き配送”ならまだ間に合いますよ!

【現在のRanking・・・41位 】 目指せ!!40位以内!!
お正月は日本酒で乾杯!!して、目指せ日本酒人(笑)
今晩日本酒を飲んだ人も、ワインだった人も
釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


今朝のステキな出会い


年末に向けて追い込みで仕事をしている皆さん
お疲れっす!

今日の醸し屋は朝から幸せな気分になりましたので
少しだけおすそ分けですヽ(´▽`)/



今朝もいつもと同じように歩いて出勤の醸し屋。
何も変わらない毎日。
でも、なんだかとても静かだ・・・
気が付くといつも歩いているはずの学生の姿が無い・・・・
いつも信号で挨拶を交わす、おじいさんがいない。
いつもせわしなく走っている車が無い・・・・


そっか、今日は休日だった・・・・




ちょっと寂しいけど
ちょっと嬉しい。


なんだかこの時間を独り占めしているみたいだ。
社長にはこんな寒い冬でも歩いて通勤するのは大変だと言われるけど
そうではない。
歩いている時間くらいは蔵ではない外にいて
お天道様にあたりたいものだ。


外を歩くと体があったまって
会社に着く頃には体が解れて、仕事に取り掛かれる。


歩いて通うと、出勤前の貴重な時間で
駐車場の雪かきをしたり、車の雪払い
渋滞によるイライラもしない。
ニコニコで出勤できます。


そして今日は・・・・
道端で思いも寄らないものに迎えられました。


それは数日前に降った雪で作られた
小さな小さな“雪だるま”
目も鼻も口もついていない雪だるまは
道路横のすべり止め用の砂袋を入れる箱の上に
チョコンっと乗っかってました。

それがとても可愛らしく
一気に心があったまりましたね。
どんな気持ちでこの雪だるまを誰が作ったのか・・・

想像するだけで心が温まります。


丁度リュックに一眼レフが入っていたので
よっぽど写真を撮ろうかと思ったんですが・・・・
遅刻しそうなのでやめました。


今思えば写真にとっておけばよかったなぁ~って思いますね。


最近歩いていない方は、たまに外を歩いてみるといいかもしれません
僕のようにステキな出会いが待っているかもしれませんよ♪



今日は本当は“活性酒を美味しく飲む研究家”第三弾をお送りする予定だったのですが・・・
明日にします。
明日は究極の肴で一杯、これに活性酒を合わせないで何をあわせる!?


kasseitop_20091210180051.jpg
純米吟醸バナー霧福屋へGO!お正月用のお酒に、年内“代引き配送”ならまだ間に合いますよ!

【現在のRanking・・・42位 】 目指せ!!40位以内!!
ステキな出会いって雪だるま!?Σ( ̄ロ ̄lll)
雪だるまじゃなくても、ステキな出会いを待っている方は
釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


麺屋 壱福に行ってきました!


「好きなものは何ですか?」



「食べたいものは何ですか?」



こんな質問をされたら、皆さんは何と答えるでしょう?
僕は沢山ある好物の中から、パッ!っと思いつくのがラーメンです。
ラーメン大好き醸し屋さんです。ツルツル♪



そんなラーメン好きな醸し屋の好物は・・・塩ラーメン
ほとんどのラーメン屋で塩を頼みます
しかもアッサリ魚介系スープの出汁のきいたスープに
釧路特有の細縮れ麺が大好きっすヽ(*≧ε≦*)φ


余談ですが、北海道のラーメンで有名なのは
札幌の味噌、旭川の醤油、函館の塩ですがその3つの他に
第4のラーメン聖地として頑張っているのがくしろなんですよね。
なので、観光の際は有名ラーメン店に足を運んでみて下さい。



さて、そんなラーメン好きの醸し屋には嬉しい(?)ことに
蔵のすぐ近くにラーメン屋さんが半年くらい前からオープンしました。
ず~~~~~~~っと気になってはいたものの
なかなかいく機会がなかったのですが
同じ釧路のブロガー“釧路のB級グルメはTakaにお任せ!”を読んで
『釧路管内でつけ麺ナンバー1は変動なしのレベルです。』と書いてあるので
これは行ってみなくては♪!!(゚ロ゚屮)屮
っと思い高まり・・・・・・・・即行動!!



翌日のお昼に先輩Kさんを誘って
勇気を出していってきちゃいました♪


釧路って“つけ麺”の文化はあまりなく
僕も何度かしか食べたことがありません。
それに美味しいつけ麺に出会ったことも無かったので
実は半信半疑で・・・・

でも、美味しそうに見えたから
食べたくて・・・・



で!!
お昼休みに混まないうちに走っていってきました♪
20091219120220.jpg
僕が頼んだのが
“ちゃーしゅーつけめん”大盛 950円

20091219120233.jpg
先輩Kさんが頼んだのが 
“濃厚坦々風ちゃーしゅうつけめん”大盛 1000円


つけ麺なんですが、麺の入っている器に汁が入っているのがわかりますか?
“熱盛り”っていって、スープの中に麺が入っているので
つけ汁のスープが冷めづらいという商品です
このスープもかすかに出汁の味がしました!


個人的にはあまり太めんは好きじゃないのですが
ココのは意外と好きでした。スープも鰹がきいているのがGOOD!
先輩Kさんの坦々風も仲良くつけ汁のとっかえっこをして食べましたが
僕はアッサリ魚介系のほうが好きっすね!


流石にラーメン屋さんに会社の作業着を着て
一眼レフは持っていけなかった・・・・
携帯の写真だとなんだか美味しそうに見えないなぁ・・・



ちなみにこのつけ麺屋さんはお昼時間はいつも駐車場が満杯で
どうやら大人気の様子!
皆さんも蔵に来るついでに、行かれてみればいかがでしょうか??(笑)

■麺屋 壱福
住所:北海道釧路市鶴ヶ岱1-1-19
営業時間:11:00~15:00 17:00~20:00
電話番号:0154-41-1290
定休日:木曜日


kasseitop_20091210180051.jpg
純米吟醸バナー霧福屋へGO!

【現在のRanking・・・42位 】 目指せ!!40位以内!!
ラーメン食べたくなってきた・・・・

ラーメン好きもカレー好きも、とりあえず!!
釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


空想鏡開き!アナタには開けるか!?


DSC_1001.jpg
今日もお仕事、お疲れ様です!!!
お正月まで残り10日に迫ってきました。
そろそろお正月の準備も始まっている頃でしょう。

ここ、福司でもお正月のための商品の準備に追われています。
それが・・・・菰巻きです。

新年のお祝いとして、大きな会社さんやイベント会場では
縁起のよい行事として鏡開きが行われ
その場にお越しのお客様などに振る舞い酒を出される企業さんもいらっしゃいます。



さて、僕なんかは鏡開きといえば樽酒のイメージが強いのですが
その他にも鏡餅の方の鏡開きもございます。
でもなんで樽酒を木槌でたたく行事が鏡開きというのでしょうか??

調べてみたところ
酒屋で樽の蓋を“鏡”と読んでいたことがきっかけのようです。
割るや切るといった縁起の悪い言葉ではなく、開くという言葉を使用し縁起を担ぎ
新たな出発に際して健康や幸福などを祈願し、その成就を願うというという意味がこめられています。


それこそ前までは、結婚式でも鏡割りを行う方も多かったと思います。
このブログをご覧の方の中にも『俺達(私達)も結婚式でやったわよ♪』という方もいるのではないでしょうか?
最近では鏡割りをやる方もめっきり減ってしまいました。
結婚式もウエディングドレスのみで着物を着ない方もいらっしゃるくらいです。
まったくの欧米化ですね。
ケーキ入刀・・・・ケーキに刃物をブッ刺すなんぞ
なんでめでたいのか??
根本として『結婚して初めての共同作業』という意味だそうですが
鏡割りでもいいんじゃん?? (゚ー゚;


まぁ~~
ケーキ好きの醸し屋としましては、アレがロウのケーキ(偽物)では無くて
本物ならいいんですがね(笑)
逆にこれからの時代は、海外の方に日本の文化での結婚式をオススメするというのも面白いかもしれません。日本の文化を海外の方に発信して、鏡割りをグローバルなものに!!゚.+:。(・ω・)b゚.+:。


DSC_0998.jpg
福司では昔ながらのワラの菰を使用しております
その為、何本も巻いていると手がカッサカサになるんですよ。
醸し屋はまだまだ下手っぴなので、ほとんど巻きません(^-^;)
だからいつまでも下手っぴで時間がかかるんですがね・・・



そうそう、このブログを読んでいる方の中に
きっといると思うんです!
勘違いされている方!!!!!!!(笑)

滅多に見る機会も、ましてや鏡割りじたいする機会すら無いでしょう。
なので勘違いしていても当然ですし、知らなくて当たり前。
僕も昔は勘違いをしてましたから (^-^;



では、その勘違いを今日、一新するとうことで
頭の中で鏡開きをして見ましょう♪


よく見かけるのが菰樽を目の前に木槌を持っている画像。
想像上の菰樽は、折角なので“福司”の菰でお願いします(笑)
それではいよいよ鏡開きをいたします。
木槌を大きく振りかぶり・・・・

「せ~の~」の声にあわせて振り下ろしてくださいね!



「せーの!!」


パァカ!!


皆さんの気持ちで、見事蓋を開くことが出来ました!
これで終了。
さて、みなさま
皆様の叩いた蓋は硬かったですか?
思いっきり叩いてやっと開きました?


ほとんどの初めての方は思いっきり叩こうとすることでしょう。
でも、実際はそんなに思いっきり叩かなくていいのです。

なぜなら、すでに蓋は開けられて
樽の上に乗っかっているだけなんですよ。
何もしないで木槌で叩いたところでビクともしません。
なので、前もって頑丈な蓋を開けて木槌で叩いただけで割れるように仕掛けてあるんですよ。
“蓋のせ”という仕上げ作業です。


聞いた話では、このことを知らない人たちが
菰樽をイベント会場で鏡開きしようと用意したそうです。
開場の来客者の方々の注目の中
お偉いさん方が「せーの」で木槌で蓋を叩いたんですが
まったく割れません。
そりゃぁ~お偉いさんたちも必死で叩きますが
ビクともしない・・・きっと、顔を真っ赤にして我武者羅に叩いたことでしょう(笑)


叩いただけで割れるような蓋だったら
ちょっと困りますよね(^-^;)


なにかイベント等で鏡割りをされたい場合は、ご相談下さい (*゚▽゚)ノ


kasseitop_20091210180051.jpg
純米吟醸バナー霧福屋へGO!

【現在のRanking・・・43位 】 目指せ!!40位以内!!
鏡割りってそのまま叩けばいいのだと思っていた人も知っていた人も
鏡割りって一度はしてみたいなぁ~っという方も
釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


鬼が笑う!?(≧∇≦)楽しい酒・蔵へ


最近ちょくちょく空き時間を見つけては
年明けの準備を行っています。
“来年の話をすれば鬼が笑う”とはいいますが
すぐ先の話ですから、ココはカンベンしてもらいましょう!


さて“来年の準備”というと
同業者の間で思いつくのが“吟醸酒の仕込み”の準備だと思います。
確かにそれもしているのですが今回はもっと先の話。



毎年、市内の方々も大変楽しみにしていただいています
3月の上旬の日曜日に、福司の蔵でおこなわれる
年に一度の“蔵開き”の準備です。


そんなに早くに何を??っと、恐らく同じ社員にすら思われるでしょう(笑)
一度お越しになった方なら、もしかすると見覚えがあるかもしれませんが
蔵開きは、新酒を振舞うイベントの他に
仕込み中の醪を間近で見れる蔵見学が売りです。


そう!!!


このブログでも出てくる蔵での作業、
あるいは、醪の様子を肌で感じれるという
日本酒好きにはたまらんイベント!!(≧∇≦)



(だと思います。。。)



そんな蔵見学をサポートするため
蔵のあちらこちらにお手製の張り紙とかしてあるんですよね。
その一つがこれ。

20091218174315.jpg

いったいいつ頃作られたものなのでしょう??
手書きのところを見ると・・・・PC時代ではなさそうです。
物持ちの良い酒蔵ですから、10年近く前のものでしょうね。


大きさは横に映っているコンセントを見ていただければわかるでしょう。



これをです!!
去年の蔵開きの時に
「これさぁ~、もうかなり古いから作り直したら??
ね?カズマさん(笑)」っと言われ
「そうですね~」っと二つ返事をしてしまったもんですから
来年の3月の蔵開きまでに【NEWバージョン】のをつくらないといけないのです!!

しかし、冬場は仕込みで忙しいので
コツコツと空いている時間にやっているというわけなんですよ(;´▽`A``




で!!!




大枠こんな感じで仕上げています。
20091218174424.jpg
まだA4サイズでの作成で手直し中ですが
試行錯誤して作成中・・・・
経過の温度だけではなく、醪についての説明書きなども入れ込んで
少しでも皆様にわかりやすく、見やすいボードを作成しますね!!


余裕があれば、他の“ふな場”(お酒を搾る場所)等のところにも
こういった説明書きのボードを作って
蔵見学を楽しんでいただけたらと思っています o(*^▽^*)o


飲んで楽しい
見て楽しい酒造りを目指して・・・・





もし・・・・




3月の蔵開きにこのボードが無かったら・・・・
却下されたか、間に合わなかったと思って下さい(笑)


kasseitop_20091210180051.jpg
純米吟醸バナー霧福屋へGO!

【現在のRanking・・・43位 】 目指せ!!40位以内!!
来年の蔵開きも楽しみにしていてくださいね!
ここで少しでも日本酒に興味を持ってもらいたいものです。
遠くてこれない方も、毎年来ていただいている方も、
釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


身も凍るようなリアル体験を蔵で!?


寒い!!
あぁ~~~~
何でこんなに寒いんだ!!!!

そんな釧路の本日の最高気温は・・・・
携帯の天気予報で



-1℃




最高気温が―1℃・・・・・
天気の良い今日、お天道様が一番高い位置に行っても
釧路の気温は―1℃までしか上がらない Σ( ̄ロ ̄lll)




足が冷え込む・・・
手が冷たい
蔵の中でハァ~って息を吐くと息が白い。




ちなみに今日の最低気温を調べると―10度
すでに冷凍庫を越えた・・・・
こうなると冷蔵庫は冷やすためではなく
保温するための電化製品へと変わる(笑)



そんな寒い中、醸し屋はフナ場(お酒を搾る場所)で酒粕の処理をしていました。
実はココ、蔵の中でも1・2を争うくらい寒い場所・・・・
足の先っちょが冷たいの (;д;)
しかも、靴は白いながくつで
恐らくこれって全国共通のものだと思います。
冬用とか夏用とかも無く、白く衛生的に良い面から使用していますが
あれって、防寒じゃないので生地が薄いんです。
一応ホカホカの中敷を引いて
更に靴下2枚履いているんですが・・・・


足先の感覚がなくなってきます(^-^;)


暖かい地方の御蔵さんならこんなことは無いんでしょうが・・・・
北海道寒いよ~~~


でも、これはまだ序の口ですけどね。。。。。。



さて、ココからが蔵で起こった
身も凍るようなリアル体験のお話です。
こういう話は夏にするべきなのでしょうが、
寒い話の後に、より寒くなってもらいましょうψ(`∇´)ψ




嘘のような本当の話

凄く寒い日にの出来事です。
作業中、床が汚れてしまったんですよね。
そのままでは不衛生ですから勿論、床をモップ等で拭きます。

その拭いた後を歩いていると・・・・


hitahita.jpg

後ろから足音が・・・・


また歩き出すと・・・・

hitahita.jpg
って、まるですぐ後ろにいるかのように
追いかける足音・・・・


hitahita.jpg



追いかける!??
むしろ足元から・・・・するような・・・・






フッ!と自分の足元を見ると






そこには・・・・ ━━Σ(゚д゚;)━━!!






勿論、何もなぁ~い(笑)
あまりの寒さでモップで拭いた床に残った
わずかな水分が凍って
長靴が床にくっついてしまっている音でした。

凍ってくっつく床の上を歩くので
ヒタヒタっと音がしていたんです。
そのくらい釧路は寒いっす。
本当に身も凍りそうなリアル体験っす。
まさに瞬間凍結!!
寒い!寒すぎる!!!


あっ!恐い話じゃなくてごめんね ( ´・ω・`)



でも、そんな寒いところでみんなで頑張って
お酒つくっているんで飲んでチョ♪(◎´∀`)ノ


ちなみに、活性酒の1800ml(一升瓶)は完売いたしました!
ありがとうございます♪
720mlはまだ余裕がございますので、どうぞご利用下さい。
*製造元での売る切れであり、販売店さんにはまだございます。

あと、純米吟醸の720mlも残りわずかです。
お使いのご予定がある方は、お早めにお買い求め下さい (*゚▽゚)ノ


kasseitop_20091210180051.jpg
純米吟醸バナー霧福屋へGO!

【現在のRanking・・・48位 】 50位以内に入りました!ありがとうございます
釧路の寒さにビックリ!っという方も
“身も凍る”ってそっちかいΣ(;・∀・)っというかたも
釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


活性酒を美味しく飲む研究家


どうも、帰ってきた“活性酒を美味しく飲む研究家 カズマ”です。
いかに美味しく活性酒を飲むかを追求してみようかと思い
勝手に名乗っています(ココ数日でだけですが・・・)

タチを天婦羅に合わせて美味しくいただいたんですがね
ヤッパリ北海道やね~って感じの
しかも変わったもので活性酒を楽しみたい!!


っということで、刺身にチャレンジ!!
感覚としては、少々濃厚な味わいのものの方が合いそうですよね。
例えばマグロの中トロとかキングサーモン
トロサーモンなんかもいいかも知れません。
特に北海道の中でも、道東で食べるサーモンのお刺身は格別です


東京時代に食べたあっちのサーモンの刺身や寿司ですが・・・
あんなのたいしたこと無いっす!!
居酒屋とかで「美味しい~(*≧m≦*)」って食べている人を見て
・・・・Σ(゚д゚;)こんなの釧路の冷凍物より酷いのに・・・っと思ったくらい。
全然レベルが違います!

地元の草野球のエースとイチローくらいレベルの差がありますよ!!
本当にとろけます♪


そんな赤身の脂が乗っている魚で飲むのは外れる気がしませんが
今回は珍しく活きのいい白身魚が手に入ったので
それで一杯ってものでしょ~ ( ´艸`)クックックッ

DSC_0964.jpg

この白身魚・・・・何の刺身だと思います?
僕は初めて生の刺身を食べたんですよね~


生じゃない刺身って何だよ!?Σ(`0´*)ノ
って突っ込まれそうですが、
この魚の刺身自体取り扱っているお店は少なく
あったとしても、ルイベ状の刺身しか見た試しがありません。

ルイベっていうのは、サケまたはマスを使った北海道の郷土料理で
凍った鮭の身を切り、凍っているまま醤油とワサビで食べるという
北国ならではの独特の食べ物です。
サケに限らず、凍ったまま薄切りにして食べる食べ方全般をルイベといいます。


でも、今回は活きがいいものが手に入ったので
“生”で頂きました♪

その魚というのが、これまた北海道方面で見かけることの多く
最近では関東方面にも出荷されているらしい高級魚
(昔は雑魚だったらしいけど・・・)
八角(はっかく)です。


僕はこの八角が脂が乗っていてすきなんですよね。
初めての“生”の八角を食べて・・・・・感激しました!!
すごい!こんなにタンパクなのに味わい深い
これは脂の味???とりあえず口の中に脂が広がる感じがします。
これでしたら、十分活性酒にも合わせれると思いますよ!


八角の刺身はなかなか食べれる機会がありません
特にスーパーなどでの買い物では食べる機会も無いでしょう。
どうしても食べてみたいという方は、市場などで探すといいかもしれません。



もう少し手に入りやすいものでいうと
この時期スーパーなどでもよく売っている
“生うに”
特にミョウバンのきつくないものは
甘味があり本当に美味しい。
最近では海水につかった生うにがありますから
あれなんかは甘みがあって美味しいと思います。

本当に甘みのあるウニは美味いですからね!
今までのウニの感覚が一新します!!
そのくらい美味い。

そのウニを口に入れ溶けていくのを楽しみながら
活性酒をグイッ!っと飲むと・・・・
まぁ~まぁ~まぁ~


言うことなしに
美味い!!ヽ(*≧ε≦*)φ
是非ウニにも合わせてみていただきたい。



その他でオススメしたいのが、
最近スーパーでもよく見かけるようになった
“サメガレイ”というカレイがあるのですが
それの煮付けで活性酒を飲むのがまた良いんですよ~
サメガレイ自体、結構脂のある魚なので
染込んだ煮つけで一杯というのも美味しい
特にエンガワ部分は最高ですね♪


いやぁ~、探せばまだまだ合いそうな物が出てきそうです。
皆さんは何とあわせて飲んでますか?
我が家のオススメの肴があれば教えて下さい!!!

それではまた明日!


kasseitop_20091210180051.jpg
純米吟醸バナー霧福屋へGO!

【現在のRanking・・・52位 】 サボったら52位まで落ちちゃった!
日本酒はただ飲むよりも一緒にあわせる酒の肴を考えて
それにあわせて飲む楽しみを覚えると美味しさがUPしますよね!
みんなで楽しく美味しく日本酒を飲みましょう(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


醸し屋のオススメは【番外編】


角樽バナー
お歳暮の時期、真っ只中・・・


『どうしよう、どうしよう
お歳暮決められない ヾ(;´Д`A 』

っという方、いませんか?



先日、大手スーパーのお歳暮特集のコーナーに行って参りました。
いやぁ~、アレだけあれば逆に迷ってしまいますね・・・・
勿論地元なので、福司の贈答品も各種置いていただいています。


そこには、福司の自慢の吟醸酒のセットや純米酒のセット
小さい菰樽やカップの詰め合わせ等などが販売されています。
で!気になったのが、福司の人気お歳暮ベスト3!!


何が・・・・何が出るんだ!?


そこで、営業Aさんに“福司の人気お歳暮ベスト3”を教えてもらいました♪




ではまずは第3位から発表です!!!



ダラダラダラダラダラァ~~~~~~~~~~

ジャン!!


【 第3位 】 今年金賞を頂いた“福司の吟醸酒”720ml 2本入りセット

やはりお歳暮には、良い物を送りたいという気持ちが強いようですね


つづいて
【 第2位 】 オドロキ!鮭ひれ酒と海霧 720mlセット (霧福屋には無し)

個人的にはビックリですが、“北海道らしいお酒”という意味では
かなりのパフォーマンスではないでしょうか!?
だって鮭のヒレ酒ですよ(笑)
確実に福司の商品しか無いです!!


そして栄えある
【 第1位 】 福司の最強タッグ!? 吟醸酒と特別純米酒の720mlセット

吟醸酒は勿論、お酒好きの方にも支持されている特別純米酒が
ココでグイグイ!!っと入ってきました (*≧m≦*)
送り手の『吟醸酒はお祝いの時に、純米酒は普段使いに
場面によって使い分けれるお酒を』っという気遣いが感じられます。


それにしてもです、
醸し屋的におすすめだ!っと思っていた物が
まったくランクインしてい無い!! (# ゚Д゚)


っということで急遽、【 番外編 】です。
番外編では醸し屋おすすめの、お歳暮・お正月贈答品をご紹介♪

【 番外編 】
◆ その1
本日のブログのTOPにも写真を載せました!!!
醸し屋お気に入りの“角樽(つのだる)”

今では、ほとんど見ることがなくなりましたが
祝樽の一種で、その形状は日本特有の形です。
なんともいえぬそのフォルムと、朱色に惚れ惚れするわぁ~(*≧m≦*)
これをもらったら・・・・『おぬし・・・只者では無いな!?』
っと思われるに違いない(笑)


◆ その2
お正月といえば、年に一度の大イベント!!
豪華なお節の横に並び
お節の味を邪魔しないにもかかわらず、何という存在感!!!!
これぞking of お正月酒!!
“純金入り 本醸造酒 福司”

どこもかしこもキンキラキン
専用カートンもラベルもキャップもキンキラキン
トクトク注ぐと・・・お酒には金箔が!!
これがやたらと嬉しい(笑)

金は腐敗しない金属としても有名
衰えない象徴として、お正月の贅沢な1杯にいかがでしょう?


今回はあえて写真を載せませんでした。
気になる商品があれば、霧福屋のページをご覧下さい♪


kasseitop_20091210180051.jpg
純米吟醸バナー霧福屋へGO!

【現在のRanking・・・52位 】 サボったら52位まで落ちちゃった!
オイオイ!今日は宣伝だけなのかぁ!?Σ(;・∀・)
スミマセーン・・・たまには商売っ気も見せないと
ただの食いしん坊だと思われてそうで・・・

えっ!?思っていたって!!!?Σ(・ω・ノ)ノ!

そんなぁ~~・・・・  思っていた方もそう思っていなかった方も
釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


冬の最高味覚をポンじゃなく天でいく!


どうも、“活性酒を美味しく飲む研究家 カズマ”です。
いかに美味しく活性酒を飲むかを追求してみようかと思い
勝手に名乗っています(ココでだけですが・・・)

では早速、家に帰って活性酒を頂きます♪
DSC_0968.jpg


今年の活性酒ですが、
沢山の知り合いの方々から電話やメールで感想を頂きました


 『今年の活性酒は、まずいよ~!!!』


え!?美味しくないの!?( ̄○ ̄;)


いえいえ!!
ここから続きがあるんです!


 『今年の活性酒は、まずいよ~!!!
  飲みやすいから、ペロッといくね・・・・
  去年のよりも、美味しいわ!ヽ(*≧ε≦*)φ

ありがとうございます!

毎年、僕と一緒じゃなきゃ飲まないような友人からも
わざわざメールが来るくらいの出来栄えの様子。
殺人的なのみやすさのにごり酒なので気をつけて下さい。
僕も1人で720ml空けてしまうところでした(;゚∇゚)/

普通720mlあれば2人で飲めるかなぁ・・・
っておもうと思うんですが、
1800mlで2~3人いけちゃいます!
いやぁ~、気をつけて下さいね!!



そんなただでさえ飲みやすく美味しい活性酒を
より美味しく飲もうとするんですから、
僕もかなりの酒好きです(笑)



さて、にごり酒に合わせる酒の肴といえば
皆さんは何を思い浮かべますか?
塩辛や刺身系統ですと、釧路の素材では
なかなかいい食材が思いつきません。

こう、もっとこのにごり具合と対等に渡り合える
優秀な酒の肴は無いだろうか・・・・


そこでひらめくのが
今の時期から旬になってきます
DSC_0960.jpg
羊の脳みそ・・・・じゃなかった(;´▽`A``



真鱈の白子(精巣)
“真タチ”
助タチと比べると大振りで濃厚ですよね。


これがまたジャストタイミングで手に入りました!!
本当に活きのいいタチです。
何と言っても、鱈1匹ごと漁師さんから頂いたんですよ~( ´艸`)プププ
見て下さい、この鮮度!!
DSC_0961.jpg
プリップリで、身が溶けていません!


これを僕の大好きな美味い酒の肴に!!!
調理してもらいます(笑)
タチといえば・・・・タチポン!が有名どころですが
僕はポン酢が得意ではないので
ここは・・・・


タチ天!!


これがもう最高っすよ(≧m≦)
天婦羅の中でも
海老天と同じくらい好きです!!
DSC_0967.jpg

出汁の利いた天汁をさっとくぐらせ
香ばしくサクッとしたコロモに
あっつ熱のタチが、トロ~ン

もう、“濃厚♪”って感じの味わいが
グワァっ!!って口の中に広がるんですよね。
これに活性酒をグビッ!っと口に入れると

タチの“濃厚♪”に負けない酒質が
口の中をスッキリとさせてくれます!
そうすると脳から『もっとタチが食べたい!!』って信号がビビビッ!!
って発信されるという最高のコンビネーションっす

本当は大根おろしとか乗せて食べたら最高なんですが
あまりに貪欲な醸し屋は
『そんなのいいから!早くっ!!』って写真撮っちゃいました(^-^;)


冬の海の食材の中でも
かなりの上級の酒の肴になるのが真鱈。
肝和えも最高に美味いです!!

いやぁ~~
酒が・・・・
酒が・・・・


酒がもう無いぞ~~~~(◎´∀`)ノ





あっ!そうそう、
醸し屋のブログの右側に新しいプラグインを増設しました!!
何と!!醸し屋のブログを40カ国の言語に翻訳してくれるというプラグイン!
言語障害状態の醸し屋には心強い見方です。

醸し屋ブログもグローバルになったな (* ̄ー ̄*)
ちなみに、外国への出荷は行っていません。
福司が飲みたくなったら、JAPANのKUSHIROに来てね♪
(▲ 気が早いか!?)


kasseitop_20091210180051.jpg
純米吟醸バナー霧福屋へGO!

【現在のRanking・・・52位 】 サボったら52位まで落ちちゃった!
活性酒と真ダチの天婦羅なんて・・・
クゥ~~~~(≧∇≦)美味そうだ、バカヤロー!!!っとおもった方は
釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)
本当に美味しいから試してみてください♪




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


シメソバ


ついに本日発売しました、福司のにごり酒。
“活性清酒 純生”


蔵の洗い場の窓から、丁度外が見えます。
事務所と売店の入り口がみえるので
お客さんの入り具合を見ていると
いつもよりも沢山の方々が売店に来てくれているようでした!
これも活性酒効果でしょうか??


そんな福司の活性酒は、霧福屋や直売店は勿論
市内のスーパーさんや酒屋さんで販売されています。
ぜひ足を運んで、手にとって、買ってかえって、飲んでみて下さい♪



実は先日、福司の全商品を楽しんでいただけます
地酒と貝焼きのbar、colonさんに行ってきました。

っというのはですね、実はメニューを新しくして
僕の好物が食べられるようになったという情報から
“一度行かねば!!”と足を運んだんです。
20091204213444.jpg

それが、“〆の蕎麦”勝手に略して・・・〆蕎麦
なんだか“しめ鯖”見たい ( ´艸`)プププ 一人でニタニタっす。
colonと蕎麦というと、月に一度行われる“colonの会”で
〆に出してもらうお蕎麦のイメージが強く
このブログでも“〆に食べる蕎麦がおいしい!”っといつも書いています(笑)


あまりに美味しいので、メニューに入れようという話をしたことはあったのですが
本当にメニューに入れてもらえて、消費者側としては嬉しい限り  へ(´∀`ヘ)
福司を飲みながら、お蕎麦を食べる・・・・至福の時ですよ~
これに海老天やかき揚げなんかあればたまんないんですが・・・・
お蕎麦だけでも十分嬉しいです。

20091204213510.jpg
お蕎麦にはあわせづらいですが・・・
霧想雫もまだあるようです。
直売店ではもうとっくに完売しちゃっているので
飲めるのはcolonさんだけですね。

僕もいったら、いつも霧想雫を注文します♪



あとは新商品の純米吟醸に
今日発売の活性酒もあるはず!!
1月には“しぼりたて生酒”もお取り扱いいただけちゃいます。

忘年会の帰り、最後の最後に1人で一軒
あるいは、少人数で一軒なんて時に
〆のお蕎麦はいかがですか?
待っている間に日本酒でほんわかして下さい。

個人的にはお蕎麦には純米酒がいいように思います。
ぬる燗の純米酒で蕎麦・・・・・・いいっすよね~~(*≧m≦*)



>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

colon(ころん)
住所:北海道釧路市末広町4-8-1 セントラルビル1F
TEL: 0154-22-9987

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
kasseitop_20091210180051.jpg

純米吟醸バナー
霧福屋へGO!


【現在のRanking・・・44位 】 気が付いたら40位前半じゃん!皆さんに感謝!
釧路ではなかなか出来ない、“〆蕎麦”
飲んだ後のラーメンやうどんより、ヘルシーだし・・・・美味い!!
『次回の〆は蕎麦にしてみようかな・・・・・』っと思ったら
釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


ついに明日発売!


皆さん!こんばんは!!!
今日も元気の醸し屋です!
笑顔は幸せのもとですから、気が付いたら笑顔でいたいものですね(^-^)



さて、そんな醸し屋に嬉しいお知らせ
ドキッ!とする出来事がありました。
ドキっ!の方は後回しに
まずは嬉しい方です。


実は昨日、この醸し屋ブログに拍手と共にメッセージを下さった方がおります。
拍手でのコメントは、他のブログを見てくださっている方々には見れません。
なので、どなたからメッセージを頂いたのかということを言っていいものか・・・・



ちょっと悩みました・・・・(´-д-`)
でも、凄く嬉しかったので載せちゃってもいいですよね??
(↑ 一応確認ってことで)



一度しかお会いしていないのですが、
一目ぼれした方です(笑)
凄く魅力あふれるその方は・・・二世古酒造の若き杜氏さん
『ブログをちょこちょこ拝見させていただいています
共にがんばりましょう!!』っといった内容に嬉しくなりました。
しかも、最近ブログ更新もがんばんばられているので
僕のブログを読んでくださっている皆さんも、是非!
二世古酒造さんのブログ『蔵元便り』に足をお運び下さい (*゚∀゚)=3 ムッハー!!


北海道の酒蔵ブロガー仲間が出来て嬉しい~♪








で・・・・
ドキっ!としたのはですね・・・・



とある作業中に蔵人からいわれた一言。


“カズマさんに頑張ってもらわないと”


重い!!!重すぎるΣ( ̄ロ ̄lll)
まったくその通りだ。
余力ある時点で頑張ってないんだよな。
仕事を一生懸命やるのも大事だけど、
勉強もおこたってはいけないんだった!!!

もっと勉強していかないとダメですね。
目標はわかっているのですが、そこまでいく道のりが見えない
そんなときはみなさんはどうしているのでしょう?

 『難のない人生は無難な人生
  難のある人生は有り難い人生』

こりゃぁ~難にぶつかるしかないっすね!!
おーっし!覚悟をして頑張るぞ!!
頭だけではなく、五感を使って学んでいこう♪
モチベーションも上げてかないとね



っということで!
明日は待ちに待った、福司のどぶろく風にごり酒
“活性清酒 純生”の発売日ですよ!

楽しみっすヽ(*≧ε≦*)φ

まったく火入れを行っていないですし
酵母もまだ生きていますので、ビン詰めをした後も
少しずつ味が変化しているんですよ。
貯蔵の場所や温度で、製品一つ一つが微妙に変わってきます。
もう、製造者としてはドキドキの冷や汗ものですが
消費者目線からはワクワク物ですよね♪

今週末は活性酒で一杯やりますか!!

">kasseitop_20091210180051.jpg

純米吟醸バナー
霧福屋へGO!


【現在のRanking・・・47位 】 気が付いたら50位以内!皆さんに感謝!
この時期のにごり酒って楽しみですよね~
いくら美味しくても飲みずぎ注意ですよ!でも・・・楽しみ♪(ノ∀`)・゚・。 っという方は
釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


モロミのお世話


こんにちは!
毎日、朝と夕方に“モロミのお世話”をしている醸し屋です。

“モロミのお世話”って何をすると思います?
よくテレビでなどで出てくるのが
櫂入れ(かいいれ)という、長い棒でモロミを突く画像が流れたりします。
あれはモロミを撹拌する作業です。
醸し屋もそれをおこなっております。

タンクよりも長い棒で
モロミを撹拌します。


仕込んですぐの頃は、お米の原型がしっかりしていて
タンクの中のほとんどが固形物(固体)です。
ここに棒を突き刺し、酵母が製成する炭酸ガスを抜いてやります。


発酵日数を重ねて行くと・・・・


蒸米も麹の酵素で溶けてきて
徐々に液体の割合が増えてくるんです。
こうなると櫂入れも大分楽になってきます。
温度が均一になるように、撹拌してあげます。


このように、モロミノ状態によって櫂入れの意味合いも少しずつ変わってくるんです。


この櫂入れをするときに面白いのが
モロミの表面の変化です。
日に日に変化していくのが目でみて分かります。
醗酵の際に発生する泡も、醗酵日数や日本酒度によって
微妙な変化をしていくんです。

これが面白い!!(*゚∀゚)ノ
『昨日はあんなに米っぽかったのに
今日は凄くシャバシャバだ!Σ(゚□゚(゚□゚*)』とか
『泡が!!!泡がスッゲーヽ(*≧ε≦*)φ』とか。
いやぁ~~~、実に面白い


あっ!でも、勘違いしないで下さいね!
ブログではこうやって分かりやすい表現ですが・・・
実際はまじめに仕事していますよ( ̄Д ̄;;



杜氏さんのレベルになると、この変化でモロミの様子が分かるといいます。
僕も何年も見ていますが、モロミの表面から分かることはほんの少し・・・
まだまだです(;;;´Д`)ゝ



こうして櫂入れが終わり無事終了~~~~






って!ちょっと待った!!!!
これだけで終わっちゃいけないよ!
ちゃんとタンクの周りをきれいにして
品温などをはかったり、分析用のサンプルをとったりもしますよ

そして今日の写真は・・・・
20091209160653.jpg
櫂入れ後、タンクの内側をキレイにする際に使う
ヘラとフキアゲ(布)です。
このヘラでタンクの周りのモロミをキレイに取り
その後、フキアゲで周りを拭くんです。

こうやってキレイにしなと
そこが雑菌の住処となってしまうので、重要な仕事です。
これはこれで凄い大変な作業なんですよね~
そんなお話は、また今度♪


純米吟醸バナー
霧福屋へGO!


【現在のRanking・・・49位 】 気が付いたら50位以内!皆さんに感謝!
モロミの醗酵の変化を舌でみてみたいと思いません??(笑)
どんな味なのかきになる!っという方は
釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


あわてんぼうのサンタクロース??


小さい頃によく歌っていた
“あわてんぼうのサンタクロース”
ご存知の方も多いのではないでしょうか?


あわてんぼうのサンタクロースが
色々なチン事件を起こすという内容の歌詞が
面白くて、よく歌ってました。

内容は・・・・
クリスマス前にやってきて煙突覗いたら落っこち、
仕方が無いから踊って、また来るとかえる・・・
何しに来たんだ!?Σ(;・∀・)
そんな歌詞です。




今日の題名がなぜ“あわてんぼうのサンタクロース”なのか?
実は蔵でよく見る光景が、その歌を思い出させてくれるんですよ!






そんなにあわてている人が蔵にいるのかい? Σ(゚д゚lll)アブナッ !




いえいえ、そっちではないんです。
もしいたとしたら・・・・それは僕でしょう(笑)
実は、“あわてんぼう”ではなく
クリスマスにはまだ早いのですが、
まるでサンタの様な格好で行う作業工程があります。

白と赤の服をきて
白い付け髭をつけて
帽子をかぶって
白い袋を担ぐ・・・っという完全コスプレまではいきませんが、
まるでサンタの様に
白い布を担いで移動する工程があります。



それは・・・“出麹(でこうじ)”という工程です。



文字通り、“麹を出す”という工程で
麹室(こうじむろ)と呼ばれる、麹をつくる部屋から
出来上がった麹を出す作業を言います。

このとき、定量ずつ麹を布にとり
担いで運搬するのですが
この姿がプレゼントを入れた白い袋を担いでいるように見えるんですよね。



ちなみに、出麹の際に布で運搬するのはよくあるのですが
茶色い布だったり、蔵によって色はばらばらです。
たまたま福司では白い布を使用しているため
あたかもサンタクロースの様に担いでいる姿になります。


『おおっ!これ、ブログに載せたい♪』
って、思っていたんですが・・・・・
僕が担いでいる本人なので、写真が撮れませんでした。
例え担いでいる人間じゃなくても、作業中なので無理なんですがね


でも、だいたいの御蔵さんで
出麹の際は担いでいると思いますよ。
クリスマスでもないのにサンタの様に白い布を担いでいる姿を見れば
あなたもついつい口ずさむ!?

“あわてんぼうの サンタクロース
クリスマス前に やってきた~♪”ってね。

ちなみに醸し屋は待っています!サンタ!
福司は赤い屋根に、白い壁
大きな煙突もあるし!!
靴下さえあれば、環境は整っていると思うんだけどなぁ~


純米吟醸バナー
霧福屋へGO!


【現在のRanking・・・47位 】 気が付いたら47位!?皆さんに感謝!
サンタを信じていたころもあったっけ・・・・そんな清き心があるアナタ!
その心のまま、ここを!ここを押してみてよ♪(≧∇≦)
釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


オフには夢のお店へ


年内の仕込みも一段落いたしました。
っということで、久々のお休みを日曜に頂いた醸し屋。
いやぁ~何をしようか???( ̄ー+ ̄)
っとワクワクしながら土曜日を終えたんですがね、
こういった休みにストレス発散!!!!なんかたくらんだものなら・・・・
体がもたなくなるもの必須


この貴重な休日をいかにして有意義に使うか・・・
悩みどころでございます。


“とりあえず寝よう!”っというのが結論で
寝れるだけ寝てやろう!!!っと意気込み
布団に入って、ザット12時間は寝れるかと思いきや
仕込みの癖で、布団に入って6時間したら目が覚めた o(;△;)o
習慣というのは恐ろしい。


そして、『仕事に遅れる!!!!!ヾ(.;.;゚Д゚)ノ』
目覚ましの時計を確認・・・・・



3秒後



あっ!今日はお休みだよなぁΣ(;・∀・)
っと我に返る。
この3秒間の間に、“今日は月曜日?”などと色々考えましたよ
そんなことってありませんか?



結局得意の二度寝で、背中が痛くなるまで寝てやりました!!!
そして、午後からはちょっとお出かけ~
仕込みがある冬場には
昼間に行動できることもなかなか無いので
昼間にしかいけないところに行ってみる事に。




28歳独身(←醸し屋)



久々の休日にどこに行ったと思います??(笑)
僕は結構、そこに気晴らしに行くんです。
月に一度くらいのペースですね。
僕の歳でこんなことしているバカ者は僕ぐらいでしょう。


どこかというと・・・・



釧路駅近く、和商市場向い側にあるアベニューの3階かな?
そこにある駄菓子屋さん。
20091206133413.jpg
僕達の年代か、僕よりも年上の方々には懐かしのではないでしょうか?
今でこそ貴重な駄菓子屋さんですが
僕の小さい頃には所々ありました。
10円や100円を握り締めてワクワクしながら行ったものです。

そこ頃に100円を持って駄菓子屋に行ったら、凄く贅沢な気分でした(笑)
10円玉1枚も貴重で、10円でチロルチョコを買うか
くじを引くか、5円チョコ2つ買うか
10円の凍らしたゼリーを買うかで、必死に悩んでいました。
あの頃はあの頃で懸命に毎日遊んでいた気がします。
そこでお金の使い方や計算、買い物の仕方なんかの
小さな社会勉強ができていたのかもしれませんね。


そんな懐かしい駄菓子屋さんもドンドン数が減り
僕の行っていた駄菓子屋さんで唯一やっていてくれるのがここです。
実はここに通って、20年が経ちます。
(小学生からきているので)


嬉しいことに、ここの駄菓子屋のおじさんも
僕のことを覚えていてくれるんです。
僕がいくと“おっ!久しぶり、元気かい?”等と声をかけてくれ
昔の話などをしながら、くじを引いたりします。


そして、昔はできなかった“大人買い”をするんですよ(笑)
20091206133356.jpg
昔から大好きな麩菓子。この赤いのが昔の駄菓子屋さんにあったやつですが
今では作っている所も少ないようで、ほとんど手に入らないそうです。
“お一人様一つまで”という張り紙がしてあるくらい貴重品

そして左手に持っているのが“ケムリカード”
懐かしい!!
カードの絵が気落ち悪いのですが、このカードについている
薬の様なものを指につけて、親指と人差し指を着けたり離したりすると
指から煙が出ます!!!!

後はチロルチョコでしょ~
今は21円です。
サイズは少し大きくなりました。

五円チョコも11円
『それじゃ!5円チョコじゃないだろ!!(゚Д゚)ハァ?』っと思いきや
2個入って11円。
ギリギリ5円圏内か・・・・?


結構、駄菓子ってワクワクするでしょ?
本当に久々なら1時間くらいは楽しめると思います。
子どもそっちのけで(笑)



でも、こんな楽しい駄菓子にも
不況の波が襲っているわけです。
駄菓子屋さんがやっていけなくなるのもあるのですが
駄菓子の製造元がどんどんなくなっているそうです。

こんな楽しい駄菓子を自分の子どもや孫の世代まで残せないのは
凄く寂しいです。
駄菓子屋さんは子ども達の夢のお店です。
ここに来る子どもでつまらなそうにしている子はいません。
みんな目を輝かせながら、少ないお小遣いを握り締め
商品を選んでいます。
自分も昔そうだったように・・・
今僕に出来ることは、駄菓子の消費を助けることと!!!
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!


っということを言い訳に
駄菓子を楽しむ醸し屋です(笑)


純米吟醸バナー
霧福屋へGO!


【現在のRanking・・・55位 】 がんばれ目指せ50位!!
小さい頃に駄菓子屋に行った思い出、懐かしさをこめて
釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


仕込みが始まり一ヶ月


仕込みが始まり一ヶ月が経過しようとしています。
意外に早いものです。
毎日同じリズムで淡々と仕込みをこなし
あっという間に1ヶ月・・・・


そろそろあいつの出番がやってきます!!!
そう!ヤブタの出番です!!
今年もしっかりヤブタには働いてもらいます。


ヤブタと言っても人の名前ではありません。
厳密には人の名前だったのですが、
僕達が呼んでいるのはその人(方)の名前ではないんです。



酒蔵には、面白いもので
人の名前の様なものがあるんですよね。
たとえば・・・・“松尾さん”
前にもこのブログで書いていますが・・・・



蔵の人に“松尾さんはどちらに?”
っと聞くと、大抵どこの蔵の方も
松尾さんがいるところに案内してくれれるでしょう。


どこの蔵にも松尾さんがいらしゃるんです。
とりあえず、どんな方なのか知らなくても
僕が敬語だから“きっと偉い方”なんだと考えると思います。
その通り、松尾さんはどの蔵に行っても偉い位にいます!
社長よりも凄いです。
社長ですら深々とお辞儀をするくらいですから(笑)





さて、ここまで聞いて“松尾さん”がどんな存在なのか知らない人は
いったいどんな人物で、何でどの蔵もこぞって“松尾”という苗字の人を雇うのか?
そんなことを考える方もいるかもしれませんね(^-^)


知っている方にとってはニヤニヤしながら読んでいることでしょう。
だって“松尾さん”は人ではないのですから(笑)
だれも“松尾さん”を人とは呼んでません。あの方と言っております。
人でもなくて偉い方・・・・そう!神様です ( ´艸`)プププ
そりゃぁ~社長さんも深々とお辞儀をします。


まぁ~、このように“ヤブタ”も似た系統です。
『ヤブタの調子どうだ?』とかほぼ呼び捨て。
そこから察するに、神様ではないんですよね。
ほぼ全国の酒蔵共通の“ヤブタ”というのが、これだ!!!!




DSC_0944.jpg
はい!これ、お酒を搾る機械で
正式には“自動圧搾機”と言います。
では、なぜ“ヤブタ”かというと



YABUTA製の機械、機械のメーカーがYABUTAなんですよ。
なので蔵では“ヤブタ”と呼ばれています。
この機械を開発した方が薮田さんだったそうです(笑)


もうそろそろコイツに頑張って搾ってもらう時期がやってきました♪
ビヴァ!新酒!!
日本酒好きにはたまらない時期が到来です!



ちなみに・・・・・
福司では、このヤブタさんの先代がおり、その名前は佐瀬さんです(笑)
DSC_0945.jpg
今ではすっかり現役を引退されておりますが
現役の“ヤブタ”の働きを今でもすぐ横で見守っております(*゚▽゚)ノ


純米吟醸バナー
霧福屋へGO!


【現在のRanking・・・53位 】 がんばれ目指せ50位!!
現役の“ヤブタ”も先代の“佐瀬さん”も
美味しいお酒を搾る重要な機械です。
今年も美味しいお酒を搾ってね♪っという思いを込めて!!
釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


何の為に仕事をしますか?


ううううぅううぅうぅうぅ~~
お尻を打って、お尻が痛い醸し屋です。
腕や足が痛い方が不便だとは思うのですが
意外にお尻も参ったもんです・・・・

重いものを持つときってお尻に力が入るんですよね ( ̄◆ ̄;)



ええぇ~
ねたが無いわけではないんですが
写真が無いので日記が書きづらいです。
実際に自分が作業している時に写真を撮れないですし
一眼レフのデジカメを使ってしまうと
携帯のカメラに満足できないという、贅沢病も発生しています(笑)



そうそう、
実は最近“メルマガ”という物を読んでいます。
ブログとは異なり、メールとして日記のようなものを発信してもらう機能です。
霧福屋でも“メルマガ”は発信しているのですが・・・・・
ブログを書ききると満足して、最近はサボっています。
ちなみにこのブログを読んでくれている方で
メルマガも読んでくださっている方はどのくらいいるのでしょう?

いったい誰のメルマガかというと
前に講演会を聞きに行った居酒屋てっぺんの大嶋さんのメルマガです。
メールで来ので忙しいときは見れませんし
たまにほったらかしの事もあります。いや、結構かな・・・・

でも、自分のモチベーションや夢を忘れないためには
とってもおすすめのメルマガです。
出来れば講演会を聞いてもらった後のほうが効果があるきもします。



そこで一つ、面白いネタを見つけました。


皆さんは“何の為に仕事をしますか?”っというもの。
これはまぁ~人それぞれだと思うんです。
面白かったのがこの先!

ライスワークですか?

ライクワークですか?



ライスワークもライクワークも、ナンじゃそれ!?っで感じです(笑)
ライス・・・・米?? 
ライク・・・・好き??てこと??

大嶋さん曰く、
ライスワークとは:飯のために、生活の為にということ
ライクワークとは:好きなこと、好きな人のために、人を喜ばせるために
ということなんだそうです。

だからライスとライクなんですねヽ(´▽`)/ハハハァ~



あれあれ??一般的に聞くライフワークは無いの?っと思っていたら
ライスワークやライクワークの先にライフワークがあるそうです。

ライフワーク:生きていることが仕事
仕事=人生    フムフム(・ω・)b


でも、大嶋さん曰く、まだ先があるそうです。
そしてその先にあるのが・・・・・
ライトワーク!!


ライト?????



ライトワーク:人に光を当てる存在になる、灯火のような存在
だって!
なんだか凄いなぁ・・・・


大嶋さんの凄いのは、自分の幸せっていうのは
自分が幸せになるのではなく、それをも通り越して
その先の、自分の周りの人たちも幸せになってもらうこと
そんな普通の人の幸せのレベルを超えちゃってるんですよ

自分だけじゃなくて、自分は勿論、周りも幸せになろうよ!って
ぶっ飛んでるよ。
そこまでぶっ飛んでいいのかわかりませんが・・・・
そういう寛大な人間になりたいものです。




いつか、『あの人の元気や幸せを分けて欲しいから福司を飲もう!』って
思われるくらいの人間に育ちたいものです(≧∇≦)
僕にとっての福司はライクワーク⇒ライフワークです。
皆さんは何ワークでした?
純米吟醸バナー
霧福屋へGO!


【現在のRanking・・・56位 】 がんばれ目指せ50位!!
皆さんは何ワークでした?ライスワークの人もライクワークの人も
ライフワークの人もライトワークの人も、はたまたハローワークの人も(笑)
日本酒があれば笑顔!笑顔!
釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


福司の新酒一番“活性清酒 福司”



うううぅ~~~寒い (||´Д`)o=3=3=3
12月に入りますます寒くなってきている釧路
道路もブラックアイスバーンになっております。
車にも徒歩にも危ないこの季節、
どうしても滑るので下を向いて歩いていしまいますが・・・・



今日は思い切って
“上を向いて!!(n‘∀‘)η”



お月様がとってもキレイに見えます。
空気が冷たく清んでいるこの時期は
一段とお月様もきれいに見えますよ。


このお月様を見ながら帰るのが、仕込み最中の醸し屋の日課です。
この寂し~い日課が、毎年5月に売店でこっそり発売している
新酒鑑評会出品酒の吟醸原酒 “月の満ちかけのごとく・・・”
の販売へとつながっているわけです。

おかげさまで、醸し屋の手作業の貼り絵も
なんだか“可愛らしい”と評判を受けまして
“箱が捨てられない!”っといってくださるお客様までいます(笑)
ありがたいことです。

お月様を見ながら、考えることも沢山あります。
決して無駄ではない。



そして、仕込みも順調に進んでおります
途中“古い道具”のトラブルはありましたが
古いものには付き物ですよね!

12月にはいり、そろそろ活性酒の時期到来!
蔵ではラベルや瓶などの発注、倉庫の整理などが行われています。
肝心のお酒ももうすぐ完成!
毎年一番初めの仕込みが活性酒ですから、内心どきどきですよ。
20091117114410.jpg
今日、チビッと利き酒しましたが
かなり優しい感じの酒に仕上がっていました。
『おいどんは!』という男らしい酒というよりも
繊細な感じの酒質です。ゴクゴクいけそうですよ!
ミルクの瓶に入れて発売したら、思わず風呂上りに手を腰に当てて
グビッ!グビッ!っといっちゃいそうですね(笑)
それはそれで面白いかな??


上の写真は活性酒を仕込んだタンクを上から撮影したものです。
大きなタンクで、口がしぼまっている為
モロミを近くで撮影することは出来ませんでした(;;;´Д`)ゝ
残念!!!!


でも、そんな活性酒は来週12月11日(金曜日)に発売予定です!
もう少しの辛抱です!
もう少し我慢すれば、どぶろく風にごり酒飲めますよ~~(*゚▽゚)ノ
今年の新酒第一号っす!!


純米吟醸バナー
霧福屋へGO!


【現在のRanking・・・56位 】 がんばれ目指せ50位!!
福司の新酒一番どぶろく風にごり酒“活性清酒 福司”
飲んだこともない方も、楽しみにしてる方も、
釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


寒い日にはタンクの中に!?



寒い寒い~
12月ですよ!もう・・・・


そんな寒い日にはタンクの中に隠れちゃおう ヽ(゚ω゚ )ノ
っというのは冗談ですが
こちらはタンクの中で何をしていると思いますか???
20091117114431.jpg
パッと見た感じでは座禅をくんで修行中か・・・・
という感じもしますが、



実は実は!!!!


こちらはタンクの修理中。
ホウロウタンクのホウロウが欠けてしまったりしたところを
A液とB液を混ぜ混ぜして出来た、修正液の様なもので埋めていきます。


タンクの大きさも色々ありますが
これは割と小さ目のタンクですね。
こんななかがからな状態を見ることは
なかなか無いのではないではないでしょうか?


お酒って鉄(Fe)に弱いので鉄がむき出しの部分が無いように
タンクの洗浄の際に確認して、修理して使います。
なので古いタンクは瘡蓋のような修正跡が沢山(笑)
痛々しいですが、そうやって大切に使うのが蔵のよいところです
常に勿体無い精神を大切にしないとね。

日本酒を造るのは、こういうところから始まるんですよ。




そうそう、本日
おかげさまで“純米吟醸 福司”の一升瓶が完売いたしました。
ありがとうございます(◎´∀`)ノ
400本程度ですと、あっという間ですね


何!?(゚ロ゚屮)屮 飲み損ねた!
っという方も、まだ安心して下さい。
蔵に一升瓶はありませんが、地元のスーパーなどの店頭にはございます。
あくまで製造元には無いだけです。
それに720mlはまだあるので、ご心配なく!!




ううぅ~
手の皮がガサガサ&ゴツゴツしてきました
自分の手じゃないみたい・・・・手タレにはなれないな(ρ_;)


">純米吟醸バナー
霧福屋へGO!


【現在のRanking・・・58位 】 がんばれ目指せ50位!!
気が付いたら12月だった∑q|゚Д゚|p!!っという方は
釧路と日本酒の未来のため、応援クリックよろしくお願いします(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif