fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

北海道の秋の味覚と福司


DSC_0829.jpg
今月も行われました、“colonの会”
定期的にテーマを決めて地元食材を中心に
「一度は食べてみたい!飲んでみたい!」と思うものを堪能しようじゃないか!
そして地元食材への理解を深めるといったテーマの下開催されます。


今回は、地元の秋の旬!「ししゃも」「鮭児」「めんめ」に福司をあわせて
美味しく&楽しく&リーズナブルに堪能しました。


上の写真は、11月1日に発売になります
限定の“雫どり吟醸原酒”です。
チャッカリ持っていて、写真撮影させてもらってきました!
食材と並ぶと、美味しそうに見えますよね ( ̄ー ̄)ニヤリ


さて、本日の美味しい食材のご説明♪
上の写真でもバックにちらっと写っております
“ケイジ”と呼ばれる鮭です。
ケイジはケイジでも“刑事”ではなく“鮭児”です(笑)
DSC_0825.jpg
“鮭児”は幻の魚としても有名ですよね?
地元でもほとんど出回りません!何と確率的には
1/10000というレベル!!

更に!!
過去、2002年の羅臼でのセリで1匹10万円を越えたこともあるとか・・・・
メッチャクチャ貴重な魚です。


釧路ではサーモン刺身が大人気で
僕も好きなのでよく食べるのですが、キングサーモンなどの
大型サーモンで脂が乗っているものよりも
味もあり、身自体もしまりがあるというか・・・・
とってもなめらかなんですよ。

もう、言うまでもなく日本酒!!
それ以外これに合うさけが思いつかない。
“鮭児”と福司・・・・・最高です (*゚▽゚)ノ
サーモン系にうちの酒は強いっすよ(笑)



もう一つ美味しかった食材は“めんめ”っすね。
これはもう最高でした!
こちらもご存知の通り高級魚
滅多なことがないと食べれない食材ですが
焼いても煮ても美味しい!

脂が乗っていて、最高っす。

そんな高級魚をどうやって食べさせてくれるのか??
ワクワクしていたら・・・何と“みそ鍋”!
ちょっと勿体無い感じも・・・・
DSC_0826.jpg
あらや身は勿論、肝などを入れてコトコト
ドキドキしながら食べた感想は
オドロキの星3つ!!!★★★


濃厚な味の“めんめ”には
味噌くらいインパクトのあるものの方が合ってましたよ
スープにはメンメから出てきた脂とエキスで
濃厚なお味にヽ(*≧ε≦*)φ
これがまた、純米酒や原酒系の“拾八”日本酒に合うんだなぁ!!


美味いを通り越して“絶品”の域に達していました!
本当に美味しかったっす。是非もう一度食べたいものです。

その他、シシャモに烏賊、恒例のお蕎麦などなど
今回も美味しい食材で日本酒を堪能♪
参加者の皆さんも満足されていました。


やっぱり、美味しい日本食には日本酒が最高に良く合います!
とくに釧路の食材は日本酒に合うものばかり!
こんな酒飲みには嬉しい地域、是非一度お越しいただきたいっす。
釧路においで!!

そして釧路の方々には
せっかく美味しい食材と地酒があるのですから
“地元の食材でお酒を楽しむ”という楽しみ方もいいのでは?
美味しいものを食べて元気に過ごしましょう♪


雫どりは11月1日0:00より
インターネットショップ、霧福屋にて先行販売いたします。
11本そこで完売してしまうと、売店分はありませんのでご注意を!!
 【極限定酒】雫どり無濾過 吟醸原酒  吟雫 720ml

【現在のRanking・・・54位 】 いかがでしたか?
メンメや鮭児で日本酒を飲みたい!っと思った方は
ポチポチポチッと連打でもいいので、クリックお願いします(笑)
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


釧路で見つけた!!未来空間!?


DSC_0817.jpg
女優の小雪さんが出てくるバーで
ハイボールを頼む・・・・
最近そんなCMがありますね。
まるでそんなバーに、先日青年会の会合でいってきました!
どうです?全部ガラス張りでオシャレな都会チックなバー
実はこれ、釧路です!!


きっと地元の人も「こんなところが釧路にあるの!?」っとい驚かれたことでしょう??
お店の壁全てがガラスで、まるで未来をテーマにした映画にでてきそうな空間
透明なピアノに床からは青い光・・・・
ガラス張りの景色の向こうには釧路の夜景が見えます。
恐らく福司の蔵も昼間なら見えるはずです。

椅子に座ると向え側のビルを巨大なスクリーンにした
字幕の映画も見れます。
映画をみながらゆっくりお酒を飲むなんていかがでしょ?


勿論、僕がブログに書くくらいですから
ここにも福司を置いていただいているんです!
こんなオシャレなバーにも福司があるなんて素敵でしょ??
日本酒といえば居酒屋や割烹等の和風の飲食店のイメージですが
こういうところで飲むのも、また面白いと思います。


実はここのシェイカーを振っているバーテンの方も“かずさん”と呼ばれていて
同じ“カズ”同士ということで、仲良くさせていただいています。
お酒の知識も凄いので、一人でも楽しいと思います。
しかも、いつも「○○とかは置いてないんですか?」っと言うと
ドラマのHEROのバーのマスターの様に
「あるよ!」って言ってくれるんです(笑)
その後に「ちょっと時間もらえればつくるよ!」って(笑)
結構何でもあるんですよね~~~

オシャレなバーで日本酒を飲む体験、いかがでしょうか(笑)?
チャージがないのでオススメです!
ちょっとステキな出会いもある!?かもしれませんね。
ちなみに、パコの天然温泉の評判はなかなかいいです。


昨日の本気掃除で、案の定体が思い醸し屋でした。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
福司を更にオシャレに飲めるお店
Crystal Bar 伽羅(クリスタルバー キャラ)

住所:〒085-0014
    北海道釧路市末広町2
    ホテルパコ釧路 12階
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


【現在のRanking・・・51位 】 いかがでした?
ちょっと未来的空間で釧路では珍しいのでは?
意外と釧路もハイカラなお店あるんだね!っと思った方は
ポチッとハイカラかクリックお願いします!
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとクリックお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


本日70%のスーパーガッツリ系でした


皆さん元気ですか(◎´∀`)ノ

本日の醸し屋業務は・・・・掃除!!
いやぁ~毎日掃除して
どれだけ汚いんだよ!?って思われないか心配です・・・・


でも、酒造りってほとんどの業務が掃除なんですよね。
これは酒造りに限らず、食品全体にいえるんじゃないでしょうか?
掃除=衛生っちゅうことで、よろしくお願いします!!



今日の掃除は、ただの掃除ではございません。
なんと!“大掃除”っす。
福司で働く人の70%のがこの掃除に借り出されるという
スーパーガッツリ系の蔵掃除です。

午前中なんかはやる気満々で
(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ 
って感じで頑張るんですが
午後からは  ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ
クタクタっす。
掃除で筋肉痛になりそうになるんでしょ(笑)

今日はぐっすり寝れそうです。



さて、今日はお知らせを何点か・・・

 ポータルサイト“釧路ブログ100”の紹介
前にこのブログでもご紹介しました、
釧路のブログを集めたポータルサイト“釧路ブログ100”
釧路の旬なブログを紹介するサイトのお試し版でございます。
こちらがお試し版として最終段階に入ったとご連絡を頂きました。

『まだ地元のブログを集めただけ』という内容ですが、
これからは集めたブログをいかに活用するかというところを
充実させていきたいとおっしゃってました。

僕も最近はネタ集めにもよく使わせていただいています。
ブログに興味のある釧路人は是非ご覧下さい。
ちなみに、醸し屋のブログをTOPでご紹介いただいているんですよ(*゚▽゚)ノ
100blog用
釧路ブログ100 beta ~釧路の旬なブログを紹介するサイトのお試し版~

 講演会

毛受芳高(めんじょうよしたか)講師 講演会
日時:11月2日(月)  18:30~20:30
場所:釧路キャッスルホテル3階
参加費:無料
~学校と地域・企業が協力する教育づくりのススメ~


 フォーラム

釧路活性化フォーラム
日時:11月7日(土)  14:00~16:30
場所:釧路観光国際交流センター3階
参加費:無料
お問い合わせ:釧路市民活動センターわっと
          0154-22-2232(担当:相原)
~みんなで作ろう地域ビジネス~

以上

今日はこれでカンベンして下さい(@Д@;



【現在のRanking・・・58位 】 明日は本気で書くんで許して!
っということで、予告!!明日のブログタイトルは・・・・
『釧路で見つけた!!未来空間!?』
気になっちゃう感じですか???( ´艸`)プププ
気になった方は気前良く連打!!頼みます(笑)
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとクリックお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


おろしたての“か”と書いた謎の靴。


昨日久々に近くのジムに行ってきました。
しばらくさぼり癖がついてしまい行ってなかったんです。
恐る恐るジムにある体重計に乗ったところ・・・・

何故か体重が減っていた( ̄○ ̄;)!?
おいおい、運動しないで体重減ってるよ


体重が減ることは嬉しいのだが
どう考えても、筋肉が落ちた分体重が減っただけの様な・・・・


素直に喜べない



そんな醸し屋の本日業務は
仕込みタンク、水タンク、年内に使用する酒母タンクの
清掃をおこないました。
仕込みタンクは仕込みを行うタンクなのはわかると思います。
水タンクというのは、仕込みを行う際に使用する
“仕込み水”をとっておくタンクです。
そして酒母タンクは仕込みのための酵母を育てるタンクです。


どれも大切なタンクなので何度も洗いますよ!
タンクを洗いながら“なんかブログネタはないか・・・”っと思っていたら
目の前に用意した、醸し屋タンク掃除グッツを撮ってみました。
20091027100114.jpg
タンク掃除用バケツに
タンク掃除用タワシ&スポンジ
おろしたての“か”と書いた靴。

これでをもってタンクの中に入ってゴシゴシ洗います。


このおろしたての靴、毎年書くのはもう少し小さく“K”とかくのですが
気分一新の為に大きめに“か”と書いてみました!!
どうです、なかなかステキでしょ?
気持ち信濃鶴の岳志さんのまねっこさせてもらっちゃいましたがね(笑)

“か”の字が左右形が違うのは、あまり気にしないで下さい。
細めの油性ペンで何度も書いているうちに
こんな形違いになってしまいました(笑)

長靴も新調したので、後日書きま~す


【現在のRanking・・・55位 】 さて問題です。
この“か”の文字はどういう意味がこめられているでしょう??
① 醸し屋の“か”
② カズマの“か”
③ カズマのつもりの“か”だけど、
ブログを書いている最中に醸し屋の“か”でもあることに気が付いた!
さぁ!どれだ!?
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとクリックお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


11月限定酒、去年より少ない11本!?


皆さん元気ですか??

最近ワクワクすることが沢山ある醸し屋です。
今日もワクワクするような話を社長としましたよ!!
なんだか思いは広がるばかりですね(笑)


さて、今週末は久々に友人とのみに出てきて
二日酔いでぐったりでした。その為ブログねたは・・・・なし
申し訳ない限りです。

でも、今日は皆さんにお知らせがあります。
もうご存知の方もご存知の方も多いかもしれませんが
11月1日に超~~~~~限定酒を発売いたします!!!

去年は19本という、何でそんな中途半端な・・・・っといった数量の販売で
ほとんど宣伝もせずに発売いたしました、“雫どり吟醸原酒 吟・雫”です。
あまりの少なさに、沢山の方にお問い合わせいただいたにも関わらず
「すみません、もう無いんです・・・・」という結果に
これじゃーダメだ!っと思った去年でしたが


何と今年は、去年より少ない11本という結果になってしまいました(^-^;)
本当は増えるはずだったんですが・・・・・
金賞受賞して、とあるところに出さなきゃいけなくなったりで
削られ削られの結果が11本・・・・いやぁ、メンボクナイっす


いつもブログを読んでくださって、尚且つ醸し屋共々
この福司を大切に思ってくださっている方々の為に
コッソリ発売ということで、カンベンして下さいな ((・(ェ)・;))
11honn.jpg
ちなみに、ネットと直売店の両方あわせて11本です。
発売日が11月1日の日曜日ですので
直売店はお休みっす(笑)

なんで、どうしてもっていう方は霧福屋で購入していただいた方が確実です
1日の売れ行きしだいで売店に回る分が決定します!
地元の方は取りに来てくだされば、送料はかかりません。

商品情報等の詳しい内容は霧福屋のページをごらんください。
▼ 霧福屋
・【極限定酒】雫どり無濾過 吟醸原酒 吟・雫 720ml
 http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/ginjou720-sizuku/
霧福屋モバイルTOP


そして、霧福屋関係でもう一個情報がございます。
実は霧福屋の送料の見直しを行い、料金が変更になりました!!
まだまだ醸し屋の力不足で売り上げもそんなに無いので
全国一律!とかで低価格を打つことは出来ませんでしたが
これでも結構頑張って切り詰めてみました。

特に北海道の方にはもっと飲んでいただきたいと思い
大きさに関係なく道内1ヶ口で500円とさせていただきました!!
よっ!!太っ腹!!!
「北海道の地元の人には、もっと気軽にお買い求めいただく為に
もっと価格を抑えてほしい」という思いを伝え、お願いしたんですよ。

そうじゃないと福司で笑顔にする計画が進まねーじゃん\(*`∧´)/

でも・・・・・僕の出した案では切り詰めて600円だったのですが
結果戻ってきた資料には“道内500円”の文字!
個人的には頑張っているな!?っとオドロキっす。

そして、道外の東北~近畿までが900円
申し訳ないですが、それより西は1200円になってしまいました。
北海道から沖縄に配達してもらうと
メッチャクチャ高いんですよね


そんなこんなで、送料を抑えることにより
もっと沢山の方に福司を飲むきっかけをつくっていきたいと思います。
これからの季節は新酒がドンドン出てくる時期です。

皆さん!今年の冬は釧路の地酒ものんでチョ♪



【現在のRanking・・・53位 】 ヤバイヤバイ!
Ranking下がり中・・・・・ブログ応援お願いします!
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


カレー好きなら・・・・


追加のガッキー情報にちょっと希望を持った醸し屋です。
何に希望を持っているのかは、自分でもよくわかりませんが
ワクワクしています(笑)

そんでもって、その情報の詳細を知るべく
“ガッキー 釧路”でyahoo!で検索かけたんですよ。
そうしたら醸し屋のブログが一番トップに来てました(笑)
いやぁ~、どおりで一時期300くらいアクセスがあったわけだ(^-^;)

嘘だと思う方は、検索かけてみて。




さて、本日の醸し屋業務は仕込みの準備のため
蔵で作業していました。
何だかんだで11月上旬から仕込み始めるので
準備も最終段階です。

今日は放冷機(ほうれいき)という、蒸米を冷ます機会の設置と
掃除がありました。その後は甑の掃除・・・・などなど
徐々に仕込みが近づいています。
もう納豆は食えないなぁ。


ところで、カレー好きな方いらっしゃいますか?
カレーは子どもも大人も大好きなメニューの一つとして
大家族などで大活躍しているでしょう
「三食カレーでもいい!!」っと言う話もよく聞きます。


三食カレー・・・・・ありえない( ̄○ ̄;)!


そう思っているのは私、醸し屋でございます。
僕・・・実はカレーってあんまり好きじゃない
変わった子どもでした(笑)
今でこそ、たまに食べたくなるのですが
それこそ大学時代とかまで全然興味なかったんですよ。
カレーってどこでも味が似ているのと、繊細な味がしないのが許せなかったんです


そんな醸し屋も、先週カレーを食べに行ってきました。
釧路ではあまり無い、本場風のカレーです。


昔東京で初めて本場のスパイシーなカレーを食べた時には
感激しましたね!!それをきっかけにカレーを食べるようになったんです。
今ではcoco壱にだって行きます(笑)

今回行ったのは
『B&T CURRY CAFE』というインドネパールカレーのお店。
釧路明輝高校の近くっす。

DSC_0800.jpg

今回醸し屋が頼んだのが、左手前のチキンカレーと
ナン、ライスっす。
とりあえずナンがあるなら頼んでみようということでオーダー
そうしたらメッチャでかくて驚いた!!
でも、厚さはそこそこなので食べれました。

きっと食べすぎだろ!?っと思われそうなので
載せるか迷ったんですが・・・・・もう1品オーダー
だって!カレー屋さん餃子があるんですよ!!!
しかも“ネパール餃子”って書いてあるんです!

そりゃぁ~ちょっと頼みたくなりません??

DSC_0801.jpg
で!来たのがこの小龍包のような餃子。
イメージはそれと同じですが、中身と付けダレが違いました。
皮もモチモチしていて僕好みですね。

少々ニラ系の臭いがきつめなので
次の日の予定まで考えて食べたほうがいいかも(笑)

それにしても、醸し屋好みのスライス&本場系のカレー
皆さんも足を運んでみて下さい。
お持ち帰りも出来るようです・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
B&T CURRY CAFE
釧路市愛国西1丁目37-17  TEL0154-36-6696
OPEN11:00~21:00
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【現在のRanking・・・50位 】 カレー好きよ!
本当のカレー好きなら、このカレーを捕まえてみな!!▽

釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


約3000年前の過去と70年後の未来と・・・手振れ!?


昨晩、久々空を見上げました。
オリオン座流星群を観るためです。
次に観れるのは70年後・・・・
僕は98歳になっていることでしょう、生きていたら。
もしその時まで生きていても
星が見えるかは分かりません。
それなら、この機会を逃すわけにはいかないのです。

本当はジムに行こうと思ったんですが
ジムはいつでもいけるからとおもい、やめました(笑)


もともと理科系は好きなんですが
特に星には興味がありました。
小さい時は天体望遠鏡にあこがれていたこともあったくらいです。
まぁ~、そのくらい好きなんですよ。


久々に、車で少し明かりのないところまで行き
夜空を見上げましたが・・・・・
圧巻です☆

昔見た星空にはかないませんが
その時の砂をばら撒いたような星が今にも振ってくような
そんな感覚は今でも覚えています。

1時間に50個という噂だったので
どれだけの流れ星が観れるのか
期待でワクワクしたのですが・・・・そんなに見れませんでした(^-^;)

でも、数個見れたんですよ!
流れ星 (゚▽゚*)


お願い事をしました。
いいお酒が出来て、蔵が栄えますように・・・・
それと・・・・って沢山しましたよ。
今晩も見えるかもしれません。皆さんも星を見に行きませんか?



あと、居酒屋てっぺんの大嶋さんの話の続きです。
話の続きといっても、内容は薄く、写真のご紹介ですが
飽きずに観て下さい(^-^)

実は、講演が非常に面白かったので
冬場の時間があるときにでも読めたらいいなぁ~
もし読めなくても、春に時間が出来たら読もうと思い
本を購入しました!!!
DSC_0805.jpg
DSC_0806.jpg
じゃーん!
サインしてもらっちゃったψ(`∇´)ψウッシッシ
そこには一文字“夢”っと大きく書かれています。
夢を持つ人間になって欲しいという意味でしょうか?
一緒に行ったcolonのオーナーもDVDにサインしてもらってました(笑)
そして、写真も撮ったんです!!!!!


んがぁ!?



20091015215125.jpg
手振れでこんな写真にΣ( ̄ロ ̄lll)
せっかくの写真が・・・・

でも、モザイク無しでも出せそうなので
ブログにアップします(笑)
ちなみに左が大嶋さんで右が醸し屋です。
熱い気持ち、頂きました!

【現在のRanking・・・50位 】 気持ちは上がってるのに、Rankingダウン!?
福司は今年90周年です。
70年後まで頑張って続けていくぞ!!!

釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


若僧蔵人の新しい夢


蔵では仕込みの準備が始まってます。
主に掃除です・・・・・・でもこのブログには書いていませんね(^-^;)
すみません、お掃除サボっているので
明日から蔵のお掃除に加わりたいと思います!!!
・・・・入れるかな・・・・・





さて、昨日の続きですが
本気のじゃんけんを無事に乗り越えた醸し屋。
居酒屋てっぺんの大島さんに“人生の変え方”を教わってきました。
ちょっとだけご紹介♪


まず、大島さんに人生をかえる(成功する)為には
「10桁の数字を暗記することができる脳がある人なら誰でもできます!」
っとおっしゃってました。

10桁の数字を皆さんは暗記できますか??

一瞬『無理!!』っと思った方、手を上げてみて下さい。
僕も『ギョエ!?∑(゚∇゚|||)』って顔を引きつらせましたよ

でもその後に、大島さんが
「皆さん、自宅の電話番号覚えてますよね?
覚えていれば大丈夫です。」・・・・あっ!確かに10桁だ(笑)
そんなちょっとドキドキワクワクしながらの講演は
とても楽しかったです。


今回の講演で醸し屋が教わったことは
・成功している人と失敗している人の脳の仕組み
・そのポイントと対策
です。


簡単に言うと
成功している人としていない人、その両者は何が違うのか?
⇒実は脳の中の状態が非常に重要。

成功している人もそうではない人も、脳の機能、つくりは同じなんですよね
確かに経験等は違いますがベースは同じ。
ここで違うのは、脳がどういう状態かということだそうです。

成功している人の脳は、いつもワクワクしているんですって。
ようはプラス思考というか、脳をコントロールすることで
精神や体の動きを活性化させるということなんですよ。
スーパーブレインって言葉聞いたことありません?
脳をプラス思考にしてしまい、潜在意識を根本から変えてしまうという
スペシャルなトレーニングっす。
これにより、モチベーションを上げることで心を鍛えるんです。


そうすることで、可能性を最大限に活かすことができ
成功している人の脳になるということだそうです。
確かにマイナス思考で「もうだめだぁ~」って思うことは
チャレンジする前の“可能性”をつぶしてしまう行為ですよね。
成るほど~~~


ここで知りたくなってくるのが
『どうやってワクワクしたらいいのか?』
だと思うのですが、それは大島さんの講演会を聞きに行ってくださいね。


今回の講演を聞いて、醸し屋なりに考えたんですが
少しだけ夢が具体的になった気がします。
今までは良いお酒を造り、日本酒から地域を活性化させたいと思っていたんです。
良いお酒というのがポイントで、
前までは酒質のことしか頭に無かったんですよね。

でも、今回の講演を聞いて
良い酒というのを、福司を飲んでくれた方々を笑顔にする酒を造りたいと思います。
釧路の方々、北海道の方々が笑顔で日本酒を飲むときに
そこには福司がある!そんな酒蔵にしたいです!!!

お酒は飲んで愚痴るものではありません
勿論、たまにはいいですけどね o(*^▽^*)o
楽しく仲間と杯を交わしたり、嬉しい時に飲む
結婚式などの祝いの席で飲む。そんなお酒にしていきたい。

そんな笑顔の側にある酒をつくるにはどうしたらいいのか??
そう考えた結果、蔵で働いている自分が楽しむことが重要だと思いました。
十分楽しいんですが、それを皆さんにも伝えていかないとね!!

そしていつか、小さい子ども達が
楽しそうな福司で働いている人達をみて
『日本酒っていいな』とか『酒蔵で働きたい!』っと思ってもらえるようになりたいです。
それが今の僕の夢です。
それが本当の“福をつかさどる酒”・・・・福司なんだと思います。


【現在のRanking・・・48位 】 気持ちは上がってるのに、Rankingダウン!?
地域を元気に、笑顔にする酒蔵
子ども達の夢をつくる酒蔵にするために
皆さんの本気のクリックください!!

釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


本気のじゃんけん!!


皆さんこんにちは!
段々寒くなっている釧路、
日々1枚ずつ着る物が増えて
いつか雪だるまみたいになってしまいそうな醸し屋です。
(着なくてもお腹がなってきていますが・・・・)

まずは、
昨日の日記に対して、会場にお越しいただいた方々からコメントを頂きました。
“よしさん”“くろさん”コメントありがとうございます。
そして、水口さんからも直接コメントを頂きました。
嬉しい限りです(^-^)



さて、
大分過ぎてしまいましたが先週の金曜日の続き・・・・
“本気の朝礼”で有名な居酒屋てっぺんさんの
大島啓介さんの講演会に行った話の続きで
前回は“本気の朝礼”のDVDを見た後に大島さんから
「(会場の)皆さんにお願いがあります!」っといわれ、
その内容に会場はビックリ━━Σ(゚д゚;)━━!!

っというところでお話が終わっていましたね。(昨日の日記より引用)
その続きからです▼


続き・・・

大島啓介さんに「(会場の)皆さんにお願いがあります!」っといわれ、
来場者一同ギクッ!?ヾ(*゚A`)ノ
まさか・・・・我々もやるのか??あの、本気の朝礼!!
あるいは『代表して誰かに』とかじゃないよね・・・・


一瞬ざわめくよりも、むしろ静まった会場に
「まずは近くの方とペアになってもらって・・・・」っとつづきます。
隣には、まったく知らない途中遅れてきた男性と
キョトンとした顔で目が合いました(笑)
ペアゲット!!!(* ̄ー ̄*)



ペアが見つかったところで内容の説明です。
「これから“本気のじゃんけん”をしてもらいます。
思いっきりじゃんけんして、勝っても負けても
最高のガッツポーズをして下さい」

会場はビックリ━━Σ(゚д゚;)━━!!
なんじゃそりゃ!?講演会なのにさぁ!!
ありえないけど、大島さんに
会場の後ろの席からでも“最高の笑顔だ!”っと分かるくらいの
はじける笑顔で言われたら、やるっきゃない!!

“本気の朝礼”よりはやりやすそう・・・っと安心したものの、
負けても最高のガッツポーズをしなくてはいけないというのは
結構な難題だぞ!
皆さんは出来ますか?じゃんけんに負けたのに
『おっしゃぁ~!!!!!ヽ(´▽`)/』って(汗)


普通は出来ないっすよね


しかも今まで生きてきてガッツポーズなんてしたこと無いんじゃないか??
そんな自分に出来るのか・・・・・
そんな心配をした結果、最高のガッツポーズをするために
『本気でじゃんけんして勝つ!』っというシナリオを描いた醸し屋。
この方法以外に、この時点で本気のガッツポーズをする方法が見当たらない。

ある意味これで吹っ切れちゃいましてね(^-^;)
せっかくなら何かを見つけてやるという気持ちですよ!
隣の人と何度も「お願いします!」っていいながら握手させられました(笑)
かなりテンションの高い醸し屋に、若干引き気味のお相手さん。


そして始まった“本気のじゃんけん”
「最初はグー」の声を会場みんなで合わせ


「じゃんけんぽん!」


ぐわぁ!!!!!!っという、音の様な歓声をあげ
会場みんながガッツポーズです。
醸し屋は後ろの席だったので、その光景がよく見えたのですが
「最初はグー」から入ってきた人には、異様な光景でしょうね

勿論醸し屋はじゃんけんに執念で勝ち、
本当の本気の歓声を上げることが出来ました。
多分負けていたらガッツポーズ出来なかったな(^-^;)


いやぁ~、よかったよかった
これで講演に戻るのかと思うでしょ??
実はここで半分押し返し(笑)

今度は勝った方から順番に、
“本気の朝礼”のDVDを観た感想を40秒間で
ペアの相手に発表するという、
これまた苦手な人は絶対やりたくないであろうことを
大島さんに「やってもらいます♪」お願いされたのです ∑(゚∇゚|||)


そんな経験ないですから
無理!!
しかも40秒間も?!
無理!!(´Д⊂グスン

とりあえず気持ちを高ぶらせて、テンションをあげることで乗り切ることに
そうしてまもなく始まった40秒の発表・・・・




・・・・意外にも、40秒じゃ想いを伝えきれませんでした(笑)
40秒中15秒は言葉につまり、三回は同じことを言っていたかも!?
とりあえず、自分には熱さはあるけど、
短い言葉で伝える能力は無いことは分かったかな (´~`)。゜○
まぁ、ペアの相手は“本気の朝礼”のDVDを観ていないので
その説明から入ったから余計だ(笑)


今度はお相手さんの番
観ていないDVDの感想なんて言えないだろうから
普通の会話をすることにしました。
お相手さんの職業は理容師さんで、現在の若者の理容室離れから話題が始まり
最後に「年をとった男性はいったいいつまで美容室に通い続けれるのだろう?」
そんな疑問で終わったんです。
おじいさんになって若い女の子のいる美容室には
恥かしくていけない・・・・そんな気がしますね。


そうして、無事に本気のじゃんけんを乗り越えた醸し屋。
この後に大島さんの講演会の本題に入っていきました。
“人生の変え方”は一番のテーマだった気がします。
僕は今回の大島さんの講演会からいくつかタメになった事がありました。
明日はその内容と感想を少しだけお伝えできればと思います。

たまに講演会いくのも、人生を変える1つの方法だと思います。
特に若い方には参加して欲しいですね。



【現在のRanking・・・44位 】 
皆さんも本気のじゃんけんしてみませんか?((笑))
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


09 北海道酒蔵まつりの出来事


“本気の朝礼”で有名な居酒屋てっぺんさんの
大島啓介さんの講演会に行った話の続きで
前回は“本気の朝礼”のDVDを見た後に大島さんから
「(会場の)皆さんにお願いがあります!」っといわれ、
その内容に会場はビックリ━━Σ(゚д゚;)━━!!


っというところでお話が終わっていましたね。
その続きを書こうかと思ったのですが!!!

実は先週の土曜日に札幌で行われた
“09 北海道酒蔵まつり”の様子をお伝えし終わった後にかくことにしたいと思います
講演会はメモ書きしたんですが
酒蔵まつりはメモ書きなんかしていないので
忘れないうちにということで・・・・・(^-^;



まず始めに、皆さんに感謝とお礼の気持ちを!!
まず、会場にお越しくださった方々、ありがとうございます。
そして福司のブースまで足を運んでくださった皆様、ありがとうございます。
僕の知っている、このブログを読んでくださっている方々は勿論
面識はないものの、来てくださった方々もいらっしゃると思うんです。
今回のチケット1枚で1杯という制度により、沢山消費者の方々と
キチンと会話が出来なかったこと、交流できなかったことは残念でなりません。

しかし、こうやって来てくださったことに感謝したいと思います。
本当にありがとうございました。

燗yさする気持ち、
これもてっぺんの大島さんがおっしゃっていたことですが
感謝の気持ちを忘れないことと
ありがとうをいうことの重要性。っということで
早速の実施します(笑)
DSC_0795.jpg
超ハードスケジュールの日帰り札幌出張(車)のだった当日
久々にこんな早起きしたよ(@Д@;!っていうくらい
早朝に出発

約6時間かけて札幌の会場に入りました。
その頃にはすでに他のお蔵さんたちは設営を終えている中
なだれ込むように会場設営!!
どりゃぁ~~~!!!!ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ

DSC_0790.jpg右から千歳鶴さん、高砂さん、男山さん
DSC_0791.jpg合同酒精さん、北の誉さん、田中さん
DSC_0792.jpg雪の花さん、小林さん、金滴さん、国稀さん
一番手前の赤いカートンが映っているのが
福司ブースお隣さんだった、ニ世古さんです。


そして、福司のブースは・・・・・
遠くから撮ったのはブレブレだったので商品を撮ったので我慢して♪
DSC_0793.jpg
売店の人気商品、蔵でゆっくり2年熟成させた本醸造酒“拾八”と“花華”
DSC_0794.jpg
ご存知、鮭のヒレをつかったユニークなヒレ酒
“鮭ひれ酒”っす!

その他、霧福屋で販売中の秋の月見酒
秋吟醸 “月あかり”秋純米 “秋あがり”もお持ちしていました。
この二点はメチャクチャ評判よかったですね。
なんだかネーミングが女性受けしていた様子だったのと
「月の方ください!」とか「秋の方お願いします。」とか
かなり呼びやすい様子でした。
月あかりバナー
秋あがりバナー

今回、『失敗したなぁ』っと思ったのが
バタバタしすぎていて、折角来て頂いた“よし様”や酒匠の“鎌田さん”と
ブログ用に写真を撮り忘れた・・・・滅多にお会いできない方々なので残念

逆に良かった事は・・・・
去年「カズマ君はメガネかけた方がいいよ♪」っとじゅんちゃんさんに言われたので
今年はかけていったら「絶対そっちがいい!」って褒められた点でしょうか(笑)
かなり身内ネタですが。

あとは、
実は今回はじめて二世古さんが参加されるということで
楽しみにしておりました!
そうしたら、丁度福司のブースのお隣さんだったんですよね。
ブースのセッティング終了後、少しの時間で
営業Aさんと交代で昼ごはんの時間を取ったんですが
その時の留守番の最中に思い切って二世古の若い男性にご挨拶をしたんです。
(思い切るも何もしなきゃだめなんですがね・・・)

前々から作られているのが若い方だと聞いていたので、
もしかして・・・・っとお伺いしたところ、杜氏さんというのでビックリ!
お若いのに凄いなぁ~~っと感心させられました。


色々お話しているうちに打ち解けまして、一緒にランチまでしちゃいましたよ(笑)
造りの話やら広島の酒類総合研究所のお話やらで
大変楽しい一時を過ごさせていただきまいた。

最後に「blogに載せさせてください!」とお願いして写真を撮らせていただきました。
DSC_0798.jpg
こちらが二世古の蔵元さんの水口さんです。
北海道の酒蔵もドンドン若い世代が入ってきています!
ちなみに、いわなくても分かっているとは思いますが・・・・
赤いハッピの方が水口さんですよ(笑)


来年の春には、頑張って二世古にいきたいと思います!!
最後にもう一度・・・・・・


ご来場いただきました皆様
また、残念ながら来られなかった皆様、
本当にありがとうございます。これからも北海道の酒蔵
日本酒をよろしくお願い致します。

酒蔵まつりいきました!っというコメントお待ちしています。

それではまた明日!!


【現在のRanking・・・45位 】 二世古さんも福司も
若い蔵に期待しているよ!っという応援クリック
ポチポチッとお願いします。
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


本気の講演   大島啓介さん


昨日、大島啓介さんという方の講演会に行ってきました。

若い方なんですが“てっぺん”という居酒屋の経営者の方で、
“本気の朝礼”がとても有名なお店です。
東京都かでは有名な方らしいですね。
TVとかでも取り上げられたことがあるようですが、
僕は講演会のことを知るまでは、まったく知りませんでした(^-^;)

その他にも
日本の居酒屋を元気にするプロジェクトとして
「居酒屋甲子園」という物をプロデュースされています。
大島さん自体、野球がお好きだそうで
甲子園球児の輝きは、甲子園という夢があり
それに向かうから素晴らしい・・・
ならば、大人の甲子園を!っという思いで作られたそうです。



・・・・すっ飛んでますね、考え方 (´∀`;)



『とりあえず凄い人だ!』という周りの話から
そんなに凄い人の元気を僕ももらおう!っと思い参加してきました。
居酒屋関係という話ですから、まったく関係のない職業じゃないので
より話が伝わりやすいのではないか?っという思いもあったんです。
とりあえず、何かのステップに
何か1つでも自分の見になればもうけもの!そんな気持ちで行ってきました。


■ 会場
今回の会場は釧路の丘の上にある生涯学習センター“まなぼっと”
駐車場は何箇所かあるのですが、いつも第二駐車場はすっからかん

ところが昨日はビッシリ!
停められなくてグルグル探し回っている車が多数あったくらいの混みよう
先に行っていた先輩のcolonのオーナーから
「どこにいるの?凄い混んでるわ!」っと連絡があったくらいです。

少し遅れていったのですが、まだ少し席の余裕があり
何とか着席!!
いよいよ大島さんの講演が始まります

■ 開演
まず、挨拶から始まり
居酒屋てっぺんの有名な“本気の朝礼”のDVDをみせていただきました。

噂では聞いていましたが、始めてみる画像に
正直なところビックリです。( ̄Д ̄;;
申し訳ないですが・・・・一瞬ひいちゃうくらいビックリします。

何と説明していいのかわかりませんが
とりあえず吠える様に自分の想いや目標をみんなにぶつけている感じです
ほとんど言っている内容が聞き取れないような叫び

そして、本気で怒り
本気で泣いて・・・・

何も知らずにここにほおりこまれたら
絶えられないでしょう。



でも、見ているうちにちょっとずつ羨ましく思えてきました。
気持ち悪いでしょ??(笑)


今まで「なんでこの人たちこんなに一生懸命なの!?」っと思っていたのですが
その映像が、いつの間にか見慣れて、なんだか学生時代の部活の頃を思い出したんです。
一生懸命部活して、怒ったり喧嘩したり喜んだり・・・・
ソレがそのまま社会人の会社という組織になっちゃった感じです。
あの熱さや、仲間意識がそのまま職場にある
それってなんか凄いなぁっとおもいましたね。

会社の中に、あの学生時代の部活と同じような
熱い仲間がいたら・・・・そう思うとちょっと羨ましくなったんです。


DVDを見た後に大島さんから
「(会場の)皆さんにお願いがあります!」っといわれました。
その内容に会場はビックリです━━Σ(゚д゚;)━━!!
僕はそんなに講演会経験が多いほうではないですが
こんな講演会初めて・・・・

その内容はまた次回(長くなったので)
ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノ ばいばーい
大島さんのことが知りたい方はブログをご覧下さい
「釧路講演最高に熱かったです!」って書いてありましたよ(笑)
大島啓介さんのブログ⇒未来への夢ブログ
gooの企業化インタビューより⇒起業家インタビュー「有限会社てっぺん 大嶋啓介」

あすは札幌で2009年 北海道酒蔵まつりが開催されます。
このブログを読んだ方でその後が気になった方は、是非醸し屋に話しかけて下さい
早朝釧路出発なので、今日は早く寝ないと・・・・




【現在のRanking・・・54位 】 いったいどんな講演!?∑(゚∇゚|||)
大島啓介さんの講演が気になっちゃったら本気でここをクリック!
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


忘れられていたのキミ??


実は先日、このブログにもたまにコメントをくれます
釧路で利き酒師として活動されている“酒道楽”様が
珍しいものをGETしたので、よかったらおすそ分けしますよ~っと
蔵まで持ってきてくださいました。

もちろん利き酒師さんと醸し屋の関係ですから
“お酒”に関することなんですが・・・・・
まだ無いよう事態は伏せておこうと思います。


小さな黒い瓶に入れられた
“貴重なソレ”を恐る恐る会社にあった利き猪口に移してみました。
DSC_0773.jpg
ご存知の方も多いでしょうが、利き猪口という物をご存じない方もいるかもしれませんので
簡単に説明をしておくと・・・・
口径8センチくらい、高さ7センチ程度の白い磁器製のお猪口で
底には、藍色の二重丸が書かれています。
この白い色で色調を藍色のラインで透明度を見たりする利き酒用のお猪口です。
藍色の二重丸が蛇の目の模様のような事から、“蛇の目猪口”とも呼ばれています。

ッという事でこの写真から色や透明度、照りなんかを見ていただければ分かるでしょう
むしろ何もわからない人でも分かるはずです・・・・
茶色いよ!って


普通、日本酒というと無色透明のイメージですが、
(実際は無色透明のわけではありません)
ここまで色が付いている日本酒ともなると
・・・・古酒!?っと思われた方もいらっしゃるでしょう。


惜しい!!! ヽ(○´3`)ノ


でも、このブログからだから通常はそう思うでしょうが
今回は違ったんです。ゴメンナサイ


実はこれ梅酒なんですよ。
なにが珍しいかというと・・・・古酒で
3年や5年、10年といったレベルではなく




何と!30年前に作られた梅酒だそうです!!
醸し屋よりも年上!生まれる前の梅酒です!
30年ものの梅酒なんてそうそう口にする機会ないでしょ!?
もし飲んでみたくでも、今から仕込んだら30年待たなきゃいけないよ
毎年味見しているうちに、30年経ったらほとんど残ってないだろうし
残っていたのが奇跡!?普通飲んじゃうから(;・∀・)



香りはいたって普通
甘く酸味のある香りです。ここではあまり熟成!ッといった感じはしませんでした
口に含むと、甘みがサーッと広がっていきます
もたつくような甘さではなく、サラッとした甘さ。
これはまぁ~仕込んだ時の砂糖の加減とかもあるでしょうね。

甘さの次に感じたのが酸味と一緒にほんのりと乗っかってくる
熟成された丸みのある味。
ほんの少し梅酒をサッパリさせて古酒を混ぜたようなイメージです。
いやぁ、梅酒の古酒もなかなかいけましたよ!

自宅の棚の下や物置に眠っている梅酒、
こんな色になっても捨てないで
まずは飲んでみたほうがいいかも(笑)
美味しく化けてるかもしれません!!
忘れている梅酒、ありませんか?



【現在のRanking・・・49位 】 30年前の梅酒
“ちょっと興味あるわぁ~”、“飲んでみたいね!”っと思った方は、
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


やっぱり蕎麦で日本酒を・・・・


昨日は体調不良のためブログをお休みした醸し屋、
本日の業務も、蔵の一番隅っこにある“Fkutsukasa Laboratory”のお掃除をしていました。
こんな英語書きにすると新しい施設か何かの様に聞こえますね(笑)
もっと分かりやすくいうと“福司ラボ(実験室)”っす。
隅っこにあるというと追いやられている感がありますが
我が社で最もハイテクな部屋なんですよ!!


仕込みが来月から始まるので
くらの大掃除の前に、半年間お世話になった実験室のお掃除です。
今年はほとんど僕しか使わなかったですからね。
可動式の機器は全て動かして
床も全部雑巾掛けしました☆

冬場は酵母の培養しかしないので
また来年の春まではほとんどの機器が眠ったままになります。

そして今日はこの後、
試験管を洗ったり
▲フラスコを洗ったりする専用ブラシを立てておく
ブラシ立てを作る予定です。
ブラシも色々あるので写真とって置けば面白かったかもしれませんね (=゚ω゚=;)
月あかりバナー


さて、今日はとってあったブログねたを1つ出しちゃおっかなぁ~
・・・・・・・・・そんなのあったっけ??


そうそう!
以前、網走の農大に行った時
“網走呼人蕎麦工房  そば切り 温〈おん〉”さんにお邪魔してきました。
以前行った時の日記⇒森のお蕎麦にYes、fall in love・・・あれから


相変わらずの静かな場所にヒッソリとあるお蕎麦屋さん
DSC_0607.jpg
聞こえてくるのはこの柱時計の音だけ・・・・
お客さんもヒソヒソ声。


でも、今回は平日にもかかわらず混んでいたんです!
『こりゃぁ~僕のブログの影響もあるのか???』ψ(`∇´)ψ
なぁ~んて勝手に思っていたのですが、恐らく普通にクチコミです(笑)

丁度打っておいたお蕎麦が切れてしまったところなので
打ちたてのお蕎麦がいただけるというラッキーに遭遇!!
少々お待ちくださいと待っている間に、何度も見ているメニューに目を通すと・・・・
DSC_0608.jpg
あった!!以前来た時はまだ無かった
“福司純米酒”の文字!ウレピィ~ネ~ヽ(*≧ε≦*)φ


醸し屋がお蕎麦が美味しかったので
『お蕎麦美味しかったのです!是非福司を置いてください!』っとお願いしたら
後日、ご連絡をいただき取り扱っていただけることになりました。
お蕎麦の味も美味しいのは勿論なんですが
そのお店の雰囲気と、たたずまい、店主の人柄から
直感的に置いてただきたいという気持ちになったんです。


ここでお蕎麦を食べながら、福司が飲めたら
きっと至福のときを演出できるのではないか・・・・
そうおもったんですよね。

しかも、お店の造りが土壁で
梁がむき出しの感じとかも、どことなく福司の“蔵”に似ているんです。
“温”さんで福司を飲むと、きっといい気分になると思います!
僕も本当は飲んで行きたかったのですが、車で行っているので
今回は断念・・・
いつかは実現したいものです。

ポカポカ暖かい日に、まずは天婦羅で日本酒を飲んで
その後ゆっくりお蕎麦をいただき
そのあいまに、窓からリスが観れる・・・・
(温さんではたまにリスが観れるそうです!)

そんなことを想像しているうちにお蕎麦が出来てきました
DSC_0611.jpg
今回は冷たいお蕎麦に牛蒡のかき揚げっす
お店に入る前までは、お汁の味が美味しかったので
暖かいお蕎麦にしよう思っていたのですが
打ちたてのお蕎麦ということで、急遽冷たいのにしました!


この朱塗り(?)のお盆で出てくるのがカッコいいよなぁ
打ちたてのお蕎麦は、香りもちがうのですがそばの口当たりも違ったように思います
打ちたて!ッというだけで1.2倍は美味しく感じます(笑)


是非、雪が降る前に足をお運び下さい!
そして福司と温さんのお蕎麦で至福のときを (◎´∀`)ノ

≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
網走呼人蕎麦工房
そば切り 温〈おん〉   
美味い福司あります!
 北海道網走市字呼人190番地の1
 (0152)48-3470
20090421182105.jpg

秋あがりバナー


【現在のRanking・・・50位 】 体調もRankingも下がりましたね(^-^;)
蕎麦切り温さんで福司を飲みながら蕎麦食べたいね
っと思った方は、釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


北海道のワインと日本酒は・・・


実は鰹の記事は金曜に書こうと思っていたら
なんだか曜日を間違えちゃった醸し屋です(笑)

っということで、本当は明日書こうと思っていた日記を今日書きます。




先日久しぶりに醸し屋の親戚が集まりまして
簡単な宴会が行われました。
醸し屋の一族ですから・・・・そこそこ飲みます。
よく、「飲むときでどのくらい飲むんですか?」と質問されるのですが
親戚数名(3~4人)で飲んで1升ビン2本はなくなることが多いです。

もちろん、ビールやワインもそのほかで飲むことも多いですね。
メインは日本酒ですが・・・・

今回、折角の宴だったので、何か美味しいお酒を手土産にと思いついたのが
大学時代の友人でもある山崎ワイナリーの山ちゃんが今年初めて作った
“PINOT NOIR BLUSH 2008”が醸し屋のワイン在庫にあったのでチョイス!

実はこのワインは、僕も始めて飲むので
早く飲んでみたくてチョイスしたのもあります(笑)
DSC_0759.jpg
ちなみに・・・・・すでに完売しているそうで、手に入りません(^-^;)


実はこのワイン、以前TVで山崎さんのワイナリーの特集が組まれた時に
今年挑戦しているワインとして放送されていたので、ちょっと注目していました。
このワイン、ブラッシュワインと呼ばれる赤ワイン用葡萄で、
白ワインとほぼ同じ方法で醸造したもので、ほんのりピンク色(ロゼっぽい)だそうです。

山崎ワイン応援団の一人としては
そんなブラッシュのロゼを造ったと聞いて
飲まないわけにはいかないでしょ!!?


ドキドキしながら冷やしたワインの栓を抜き
グラスに注ぐ・・・・



すごくキレイ・・・
うっすらとした桃色
DSC_0756.jpg
市販のロゼワインの様に
主張しすぎていな、キレイな色だ。


PINOT NOIR BLUSH 2008(白)という名前なので
このくらいの色の方が、品があっていいと思う。
味も、甘すぎず
山崎ワイナリーらしい、こだわった味がしており
醸し屋の親戚一同お気に入りの様子・・・・
でも、残念ながら今年の分は完売。


その話を親戚にすると
「じゃぁ、来年頼む時には・・・・」っと来年の話にまでなっていた(笑)
鬼が笑うぞ!


でも、この色と味なら
鬼が笑っても醸し屋は待ち遠しいぞ!
DSC_0758.jpg

そろそろブドウの収穫も行われている頃で
ワイナリーの一年のうち一番忙しい時期が始まる頃だ・・・・
台風の影響が心配だけど
今年も美味しいワインを彼には造ってもらいたいなぁ~


北海道のワインは山崎ワイナリーを
日本酒は福司をよろしくお願いします(^-^)
月あかりバナー
秋あがりバナー


【現在のRanking・・・41位 】 
北海道の醸造組みを応援するよ!っという
暖かい応援クリックお待ちしております。
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


カツオ!お家居酒屋始めよう!


ガッキー効果でメチャクチャアクセスいただいてますが・・・・
コメントを頂きました“通りすかり”さん情報では、
「僕等がいた」ではなく 「ハナミズキ」という映画だそうです。
しかも舞台は北陽高校と、醸し屋の家のすぐそばじゃん!!


まぁ~昨日一人で舞い上がって
「釧路にガッキーが来ていたらしいよ!!(≧∇≦)」っとテンション高めでいたところ


母に「なに?知らなかったの?土曜からその話出てたよ~」って!!
何~~~~!? おいおい!知らせて!щ(゚Д゚щ)

会社では営業Aさんが
「なんか(幣舞)橋近くを通ったときに撮影してたのそれかい?」って
運よければガッキー見れるんじゃん!?
ずっこいの~


噂によればオレンジレンジも釧路に来ていたようですし
ここ最近芸能人ラッシュです。
ステキ!釧路




そんなガッキーとは正反対(!?)
本日は、老人クラブの全国大会の物産会場で販売会だった醸し屋。
ここには居ないな・・・・・ガッキー




さて、台風が近づいていて外には出たくない今日この頃
上手くいくと明日の午後には釧路過ぎるんじゃないかという話ですが
こんな時は家でゆっくり日本酒ってもんですよね。

実は先日、白糠の猟師さんより美味しいものを頂きました!
200909301744000.jpg
じゃぁ~~~ん、鰹っす!

これ、ここらで獲れた鰹らしいんです(もどり鰹?)
「旨いからくってみれ~」って頂いたのですが
漁師さんのオススメは刺身でそのまま・・・・

でも、こっち(釧路)ではあまり生の鰹を食べることが無く
鰹のたたきにして食べるのが一般的だと思います。
そして、鰹独特の臭みがあるので香りのある大葉やにんにくなんかと一緒に
ポン酢をかけて食べたりすると思うんです。


でも・・・漁師さんが『刺身が旨い!』っていうので
ちょっとチャレンジ!!
DSC_0740.jpg
薬味には大葉とスダチ、生姜の擦ったのを用意。

折角なので鰹のたたきも用意しました。
こちの方が美味しいという勝手なイメージで
どうせなら鰹のたたきも・・・て (◎´∀`)ノ
DSC_0741.jpg


まずは初めて食べる鰹の刺身!
醤油にくぐらせ、大葉を少し乗せて食べてみました・・・・・




鰹独特の臭みが・・・・・







ぬぁい!?Σ(゚□゚(゚□゚*)(ない!?)





なんで????
しかも、いつも食べる鰹と明らかに違う歯ごたえ。
活きがいいせいか、ブリブリしているというよりも
サクッサクッといった感覚に近い
鰹ってこんなに旨いんだ!
“目からうろこ”もの、オドロキです。

前から美味しい鰹を食べてみたいと思っていたけれど
こんなにも美味しいとは・・・・個人的にはマグロより好きかも ( ´艸`)


こうなれば日本酒って物でしょう??


いやいや、このブログの常連さんだったら
そうだ!っとあいづちしてくれているに違いない。


DSC_0742.jpg
そして、家にあった酒をおもむろに机に置く。
ドド~ンと一升瓶というのが我が家らしい。
720mlなんてカワイイ瓶はないのだ(^-^;)


それに、こんなに美味しい鰹には
720mlでは足りない(笑)
そのくらいこの鰹は旨かったっす!!


特にお刺身♪
お刺身食べた後に鰹のたたきを食べると
複雑な味がしすぎて「ヤッパリ刺身の方が旨いね」ってなりました。

少し疑問だったのが、鰹といえば土佐(高知県)ですが
その鰹に釧路に地酒が合うのか??ッというところ
恐る恐る試してみる(今回は福司の上等酒)




全然いけるね~むしろ、
釧路近海で獲れた鰹には、釧路の地酒でしょ!!ッてくらいでした。
ヤッパリ地物は地酒で食べるのが、ただし食べ方かなぁ~

さぁ!地物で地酒を味わおう!!
台風を理由にお家居酒屋開店しましょう!(笑)




【現在のRanking・・・51位 】 カツオの刺身、食べてみたいね~という方も
本日お家居酒屋開店したよ~っていう方もポチッとお願いします!
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


ジミヘン&ガッキー


本日、講習会のためしないホテルに缶詰状態だった醸し屋。
ちょっと早く着いたので、携帯からいつも読んでいるブログをチェックしていると・・・




衝撃━━Σ(゚д゚;)━━ !!




わが街釧路に、映画撮影のため
ガッキー(新垣結衣)が来ているというじゃないか!!
(ついでに生田斗真も・・・・)
しかも昨日は幣舞橋で撮影があったらしく
凄い人だかりだったという情報も・・・・・


生ガッキー見たかった~


釧路にガッキー(新垣結衣)がくるなんて
釧路もいいとこだ!!!って感じがする(笑)


さて、気になるのが何の映画かというところ
“釣りバカ”はもう終わったという話なので違うし
っということで、早速検索!!

その結果、『僕等がいた』という漫画の映画化らしい。
作品の舞台がどうやら釧路市という、なんともビックリなお話し
しかも、その主人公達が通学している高校のモデルが・・・・
江南高校!(いとこが通っている)
もしかしたら撮影に来た(来る)のでは??

とりあえず、公開はいつなのかは知りませんが
地元が舞台なら見なくては!!!
この映画をきっかけに釧路に沢山の方々がお越しいただければ嬉しいですね。
いいぞ!くしろ!!




さて、題名にあります“ジミヘン&ガッキー”の
ガッキーが前文ですが、じゃぁ~ジミヘンは??っというと・・・・
こっちがメインですw
あのジミヘンですから、メインでしょ?


そうはいいましても、あのJIMI HENDRIX (ジミ・ヘンドリックス)
ギターの神様!!・・・・・・・・ではなく

そのJIMI HENDRIX (ジミ・ヘンドリックス)から名前をもじった
“BAKERY CAFE じみへん。”さんにランチしに行ってきました!
実はかなりの念願っす。
“じみへん”さんは釧路市役所のすぐ近くでランチ(昼間)しかやっていないカフェで
しかも平日しかOPENしていないんです!!


僕なんかは毎日お弁当人間ですし
お休みは土日・・・・行けないじゃん (*`ε´*)ノ
っと、ずーっとブ~タレていたので、今日という日が来たのはまさにラッキー♪
20091007122655.jpg
噂では、『ランチタイムは凄く混む』ということなので
講習会のお昼時間になったら、会場から一番始めに出て急いでお店に!
また、丁度席順がドアに近い一番後ろだったんですよ☆

12時少し前にお店についたのでお客さんもまだあまりいなかったです。
本日のカフェランチのエビフライと、前から気になっていた牛タンシチューで迷いに迷い
美味しいという噂のタンシチューをオーダー!!
20091007120813.jpg
一眼レフを持って行ってなかったので携帯撮影で色が良くないですが
本物は、もっと美味しそうですから(^-^;)

・ タンシチュー
・ ライス(おかわり自由らしい!?)
・ スープ
・ サラダ
・ お漬物
全5品が付いて880円也~
安くないっすか!?


普通タンシチューって安くても900円(単品)くらいから
1200円くらいすると思うんですが・・・
880円でこんなに沢山の付属品が!!うれしぃ~(◎´∀`)ノ


20091007120825.jpg
さてさて、楽しみのタンシチューのお味♪
僕の勝手なイメージではタンシチューとご飯って
あまり合わないというか・・・ご飯が進まないイメージなんですよね

その理由として、トロトロにやわらかくなったタンが
なんだかご飯にミスマッチな気がするんですよ。
どちらかというと、単品かパン、あるいはワインを合わせたくなるのが本音

でも、“じみへん”さんのタンシチューは
ご飯がすすむ!!

大きな塊で出てくるので、ナイフで切って一口食べると・・・・ビックリ!
メシくれ!!(。・ω・)ノ゙
ッてくらいご飯向きのタンシチュー。
やわらか過ぎずに、肉の歯ごたえがしっかりある。
かと言って、硬くはない
とりあえず絶妙だ。

思わず「おかわり!」っと、ご飯2膳食べました Σ(;・∀・)
こんなにご飯に合うタンシチューは初めて食べた。
醸し屋の“また食べたいランチ”のお店リストに追加っす
多分また次ぎ行ってもタンシチュー頼むな(笑)

皆さんも美味しいタンシチュー食べに行ってくださいね。



でも・・・・美味しいランチを食べた後の講習は
辛い (;´д`)トホホ…

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
“BAKERY CAFE じみへん。”

〒085-0015
北海道釧路市黒金町7-3 釧新ビル 1F
(釧路市役所すぐ近く。)

電話: 0154-22-3536
営業時間:  11:30~15:00

パンの販売やパン教室、少人数からの宴会、パーティーなども
相談すればやっていただけるそうです。

ブログ:BAKERY CAFE じみへん。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


【現在のRanking・・・55位 】 
ガッキーに会いたい!!でも
じみへんのタンシチュー食いたい!でも

どっちいでもいいから、こちらをポチッとお願いします。目指せ45位!
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


塩辛!お前は凄いぞ


日本列島に台風が近づいているらしいです!
こりゃぁ~無闇に外に出歩かない方がよさそうだ・・・・



っと、そんな週に限って
醸し屋の仕事はお外に出る仕事 ヾ(*゚A`)ノ
ナンチュウコッチャ


っということで本日は、その準備と
霧福屋をチョイチョイいじくっておりました。
一応、秋の限定商品作っちゃった(臨時っす)
月あかりバナー
秋あがりバナー
写真撮影して、画像加工しているうちにあっといまに時間が来てしまい
肝心のページの作り込みまではいけませんでしたので
まだ、値段の設定しか出来ていません(^-^;)
空いている時間で商品の簡単な説明を書くつもりです。

あと、セットでの販売を予定しているので
秋のお使い物にもご検討下さい。

ちなみに・・・・
最近身近な人と達に11月限定の“雫どり”のお話をいわれるのですが
まだ出来上がってません ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ
でも、今年は昨年より更に数が少ないので
ごめんなさい(← 先に謝っておきます。)




さて、今更ながらなんですがね
3日の“中秋の名月”ご覧になりました?
いやぁ~、雨かと思ったら見事に晴れて(釧路)
きれいなお月様がみることが出来ました。
いつもよりも鮮やかな黄色というか、明るく感じましたね。


そんな月を見なが“月見酒”をしましたか?


月見酒にはお月様と酒があればいいのですが
実際のところ、

月だけじゃぁ~ね~(_´Д`)ノ~~
酒はすすまない


っということでして、
酒の肴の王道の一つに塩辛今日のテーマ!
我が家の【塩辛】をご紹介いたします。


【塩辛】
ウィキで調べたところ、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
魚介類の身を、多くの場合その内臓とともに塩漬けにし腐敗を防止するとともに、酵素(自己消化酵素及び内含する微生物が持つもの)によって発酵、熟成した保存食品である。内臓に含まれる酵素以外に、発酵を促進するために麹を加える場合もある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ッとなっていました。

塩辛で最もポピュラーだと思われるのが
“いかの塩辛”ではないでしょうか?
このブログを見ている人の中には
塩辛があればご飯何杯でもいける!っという方もいるのでは?
実際にブログを見ながら塩辛で一杯している人もいるかも!?


作り方もそんなに難しいものではないので
各家庭で色々な塩辛を作られていると思います。

最近では美味しい塩辛も売られているようですが
我が家の主(母)は、あのピンク色というか
赤っぽい色が嫌らしく、あまり市販の塩辛は食べません。


そして、我が家の塩辛の色は
市販の塩辛と全然違うので、先日食べた時に写真にとってみました。
初公開、我が家の塩辛・・・・
DSC_0750.jpg
ご覧のとおり、ほとんど無色です。
作り方はイマイチ分からないのですが
いかの内臓を入れないようですね。

今回は唐辛子だけしかのっていませんが
いつもは刻んだ柚子が入ります。
これが香りのポイントになっていいんです。
柚子・・・好きなんで(。・w・。 )

そして、普通の塩辛でも日本酒に合いますが
柑橘系と日本酒も合うので、スッキリ系の日本酒には
どちらかというと我が家の柚子入り塩辛がオススメです。
DSC_0752.jpg
勿論通常の塩辛もあります。

まぁ~、こちらは内臓を別につけてあとから合わせたタイプですね
漬かり過ぎず薄味の塩辛になります。
実は塩っ辛いものが苦手な醸し屋・・・・
漬物や塩漬けの魚、塩辛系も塩っ辛すぎると食べれません (´・ω・`)ショボーン



DSC_0749.jpg
どちらにせよ、塩辛が日本酒に良く合うことは間違いない( ̄▽ ̄)
あの独特の舌触り・・・・
熟成した磯の味・・・・
これに日本酒をキュ~っとあわせてやれば
思わず笑顔がこぼれる。

そして知らないうちに塩辛と酒一合を完食してしまう。
「次はもう少し熱めの燗で・・・・」


どこの家にも冷蔵庫の中に入っていそうな肴、塩辛
月と塩辛で、日本酒を美味しく飲んで下さい。


【現在のRanking・・・54位 】 塩辛にはいつもお世話になっちゃうんだよ
酒の肴の王道“塩辛”に敬意を込めて
こちらをポチッとお願いします。目指せ45位!
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


酒粕でつくった粋な肴で日本酒


本日の日記の前にちょっとお知らせいいっすか♪
まぁ~“ダメ!”って言ったところで、これを見ている時点で目に入ってしまう
残念でした ( ´艸`) クックックッ


まぁ、いいお知らせです・・・・特に札幌近郊の方には


10月17日(土) 13:00~18:30
サッポロファクトリーホールにて毎年恒例の
北海道酒蔵まつり’09 が開催されます。
詳しくは⇒北海道酒造組合HP
酒蔵まつり09
今年は去年と開催場所&システムが変更になっていますので
しっかりとチェックして下さいね。醸し屋は日帰りで行く予定!?っす




さて、おまちかね(?)本題のダラダラ日記っす(笑)
前回の美味しいcolonの会の続きチックなんですが、
松茸も美味しかったんですけど、
“こちらもご紹介しておきたい!”ッというものが一品ありました!


それは、前にブログでもご紹介しました
福司の“小さい蔵の美味しい酒粕 とろ粕”を使った一品っす。
結構、酒粕というと“おじいちゃんおばあちゃんのご飯のおかず”みたいな
質素なイメージを持っている方が多いと思うんですが
『そんなこたぁ~~~無いんだよ!』っと言いたい。

色々なものを漬ける事で、実は美味しい酒の肴になりうる!
そんな日記を書けたら・・・ッと、ずーっと思っていました。

なので、今日という日(今回のcolonの会)が待ち遠しかった ヾ(;□;)э



実は今回、釧路でもケータリング等をやられ
以前海外にも行かれて勉強されていた元シェフの方が
福司の粕を使った、“豚肉の粕漬け”を作って下さいました。

DSC_0723.jpg
豚と粕って、なかなか出会いそうではないのだけれど
これがまた美味い!!是非挑戦していただきたいっす。

(恐らく)少々厚めの豚ばら肉を粕に砂糖を混ぜた物に漬けたそうです。
DSC_0722.jpg
お肉についた粕を、ガーゼ等で軽くふき取り
炭火で焼きます!こげやすいから注意!

もう、この時点で豚肉の焼ける香りと
脂の香り、それに+αして
酒粕の芳醇な香りが、酒&食欲をそそるんだなぁ
DSC_0728.jpg
程よく焼き目がついたところで、Kシェフ自ら
サクッサクッ!っとCUT。

もう、この時点で今回の参加者は香りにつられ
厨房向かいのカウンターに群がってました(笑)
勿論、MY箸とMY酒を片手にです。
親鳥から餌をもらうのを待つ小鳥の様にカウンターにキレイに横一列
今か今かと待つ参加者。


お皿に盛ると同時に箸が
ぶわぁ!!!って
肉の取り合い。



「ちょっと、まった!!」



Kシェフが待ったをかけ
なにやら黒い薬味をかけています。
「これをかけて食べるんだよ・・・・」

そういって出してくれたのが
黒七味

粕の甘さと肉の旨味にプラスをする
ピリッとアクセントには、どうやら黒七味が乙なんですね。
さらに、この上にかかっている黒いタレがすごい!
DSC_0729.jpg
見た目は焼き鳥のタレとか焼肉のタレの様にも見えますが
実はこれ・・・・バルサミコ酢なんですよ。

う~~~美味い!!(≧∇≦)
この味は、純米酒にも合う!
うちの拾八特選にも合いそうだ。

勿論日本酒の枠を越え
ビールやワインの醸造酒にも合いそう♪
なんだか酒の肴の幅が広がりますね!


もう酒がススムススムで片手グラスじゃ物足りなく
colonのオーナーに「酒ください!!一升瓶で!!!」の声も

とにかく酒の肴にぴったりの
“豚肉の粕漬け”
是非自宅でチャレンジしてみて下さい。

もっとステーキみたいな厚めの豚肉でも美味しいかもしれませんね
特に脂身が柔らかく、美味しいんだなぁ(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

そんな美味しい酒粕はこちら♪
⇒ 【数量限定】芳醇な香と味わい天然熟成とろ粕 2kg
もうご購入いただいた方もお試しあれ~




【現在のRanking・・・49位 】 豚肉の粕漬けに黒七味&バルサミコ酢!?
なんだか美味そう (・ω・)
酒粕を見直したよ!っという方はポッチリお願いします。目指せ30位!
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


きのこのやま(松茸バージョン)


本日、雨の釧路。
明日も雨!?残念です・・・・・


ご存知の方もいるとは思いますが
明日は“中秋の名月”
釧路ではきれいなお月さんは、観れそうにはありませんね。


でも、日曜は晴れる予報なので
お月様を見ながら粋に日本酒を飲まれてはいかがでしょう?
春の花見酒、冬の雪見酒と並ぶ酒呑みの風物詩
秋は月見酒で乾杯!



そんな月見酒を美味しい秋の味覚と一緒にいただこう!
毎月恒例の大人のグルメ、colonの会が開催されました。
今回のテーマは

“日本の秋の味覚の王様「松茸」と旬のきのこをお鍋で食す”


おーーーー豪華っす!!
流石colonのオーナー、頑張っちゃいました
松茸なんか一生に何度も食べれる物ではないΣ( ゜Д゜)
ッということで、沢山の参加者にお店もパンパン。


しかも、低価格の会費の割りに、
国産松茸!



・・・・・も用意(笑)



折角なので
山になった松茸を写真におさめてきました
DSC_0706.jpg
どうですか!
山に生える松茸もみた事ないけど・・・・
こんなに山になっている松茸もはじめて見た Σ(゚д゚;)
ヤヤァ~絶景かなぁ~


ちなみに、どちらが国産でどちらが海外だと思います??


A、奥(左側)が国産ですよ!
B、いやいや、手前(右側)でしょ~

正解は“人気ブログRanking”さんに飛んだ方です!


そんな豪華な松茸をどうやって食べるのか!?
今回は炭で炙って頂きます!!!!!!!
o-na-.jpg
コロンのオーナー自ら、炙ってくれました。
犯罪者ではないのですが一応モザイクを (笑)

こうして焼きあがった“お松さん”
スッゴイいい香りがしますヽ(*≧ε≦*)φ
そんな焼きたての松茸に添えて
秋用につくりました、霧福屋のPB
秋吟醸の“月あかり”と共に撮影させていただきました♪
チャッカリでしょ?
DSC_0718.jpg

勿論 松茸=吟醸というわけではありません。

松茸にはどのお酒も合わせづらいなぁ
この香りを余韻を十分楽しんだ後に
一度口の中をリフレッリュするための日本酒でしょうね。
一緒にというより、秋味覚の王様の前には
しっかりとした脇役な日本酒が必要だと再確認。


しかしまぁ~
国産と外国産の“お松さん”って比較することがなかなか無いですが
こんなにも差があるとは・・・

焼く前の香りから違います。
国産の香りは凄く上品でした。(たぶんあっちが国産・・・・)
味も奥深く、歯ごたえも全然違います。
ヤッパリ国産もんっす!!

今回は松茸の他にも沢山の食材が集合!!
DSC_0709.jpg
旬の北海道産キノコを使ったキノコ鍋に

DSC_0715.jpg
醸し屋が持って行きました、このブログでお世話になっている方から頂いた
自家製のベーコンの燻製!!
醸し屋がブログ内で『美味しそうですね』っとしたコメントをきっかけに
わざわざ兵庫から送ってきてくださった絶品ベーコン!
店長さんに頑張って切っていただいて、会の参加者に
“是非食べてみて下さい!”っと、お皿を回すと・・・・

醸し屋のところに戻ってきた時は“1枚”しか残って無かった∑(゚∇゚|||)
まぁ~、悲しくもそのくらい人気の一品っということです。
どこで売ってるんですか?と聞かれたくらいでした。
家に少し残してきてよかったぁ・・・・・

このほどよい薫香が純米酒なんかに合います!

そして、colonの会恒例の〆メニューといえば・・・これ!
DSC_0727.jpg
蕎麦!!
今回初参加の方々も多いのですが
この蕎麦には絶賛です!美味い!飲んだ後の蕎麦ってこんなに美味いんだ!!!



今回の反省点・・・・
松茸に気をとられ、気が付いたら日本酒を飲んでいる姿などの写真を撮り忘れたこと
松茸に気をとられ、会の雰囲気の伝わる写真が撮れなかったこと

松茸が悪いんだよ!!



でも、おいしかったぁ(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ




皆さんも、秋の味覚と日本酒で
日本の秋を堪能しませんか?
月を見るのも忘れずに!!

秋吟醸“月あかり”は、近日売店&霧福屋で発売いたします
それではよい週末を~~~


【現在のRanking・・・48位 】 月見酒かぁ~♪・・・
その前にオレも松茸食いたい~!!
щ(゚Д゚щ)キーーーー
 
っと怒りのクリックはこちらから。目指せ30位!
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


10月1日は日本酒の日


10月1日

今日という日は、10月の初めの日でもあり
僕達『醸er(かもらー)』にとって忘れてはいけない日でもあります。
そう!本日(10月1日)は “日本酒の日”です!


ちなみに“醸er(かもらー)”というのは、僕が今即席で考えました
蔵人達のことです(笑)
シャネラーのように、醸す人という意味をこめて命名
このブログも“若僧蔵人の醸er日記”にしようかな ( ´艸`)プププ


さてさて、
日本酒の日とはどういうコッチャ?!( ゜Д゜)ハッ!
ッと思う方の為に、醸し屋が手抜きでWikipediaより引用しますと

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本酒造組合中央会が1978(昭和53)年に制定しました。
新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、
さらに「酒造年度」が10月1日(現在では7月1日)から始ることから、
何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」とした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

っちゅう事になっております。
要は、12ヶ月間のうちで一番酒に関わりが深そうな10月の元日を
“日本酒の日”にしようじゃないかっという訳です。

ッということは、10月は日本酒の月だから
福司の福・・・・フク・・・・29ッということで
“福司の日”にしてはどうだろう
10月29日は“福司の日”

なんかいいっすね~
この日はみんなで福司を飲もう♪みたいなイベントとか。
・・・・・・思い浮かぶのが、遅かったΣ(;・∀・)




ちなみに、余談ではありますが
10月1日には、まだ“○○の日”というのがあります。
ちょっとご紹介

・醤油の日
⇒おっと!同じ日本を代表する発酵食品どうしでバッティングは痛い
 ちなみに、この日になった理由は・・・・
 “10”が干支で「酉」にあたり、酉が瓶(かめ)に由来する象形文字であることと、
 「醤油」という語に「酉」が含まれることから


 日本酒の日とこれまたバッティング!?Σ( ̄ロ ̄lll)  おいおい


・コーヒーの日
⇒飲料部門でもカブッチャッタ!?
 この日になった理由は・・・・・
 国際コーヒー協定によって、コーヒーの新年度が始まるのがこの日であることにちなむ。
 なんだか“国際”がついているだけあって上手っぽく感じるには僕だけ?


最後におもしろいのを一発


・メガネの日
⇒すごい理由が面白い(笑)
 この日になった理由・・・・
 1998年に日本眼鏡関連団体協議会が設定。
 漢数字の「一〇〇一」が眼鏡の形に似ていることからこの日となった。

 始めは『なんだぞれ?! `;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!』って思っていたけど
 「一〇〇一」をずーっとみていると、のび太くんに見えてくる・・・・
 
 発想が11月11日がポッキーの日ッというのと似ていて
 個人的に好きです♪




さぁ、みなさんもこんばんは日本酒で乾杯!!
日本酒の日


【現在のRanking・・・45位 】 今晩日本酒を飲む人も
飲まない人も、ここだけはポチッと押しておきましょう(笑)
皆さんの力で10月1日“日本酒の日”をしんとうさせよう!
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif