fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

このイクライクラ?


先日の連休に市場に行ってきました。
連休ということもあって、観光客で大賑わい
皆さん勝手丼の販売に群がっておりました!


そんな中、醸し屋たちは新鮮なイクラを探しに
我が家の中でも市場のプロであり、目利き人の祖母を連れて
市場内をグルグル回ります。
市場って魚の知識がある人や慣れている人と行くと凄く面白いんです。


“こういう魚が鮮度がいい”とか
“実はこっちの方が安い”とか
お店に知っている人がいると、
どうやって食べたらいいのかとかも教えてもらえるのが楽しい!
僕なんか休みの日に市場の営業日が重なっていると
遊びに行くくらい好きです ヽ(´▽`)/


で、今回いろいろまわって見つけたのが
このイクラ。100g 400円!
DSC_0698.jpg
イクラってこんなに真っ赤だっけ!?っというくらい
キレイな色をしています。
醤油漬けとかだと茶系の赤ですからね
生のイクラなんてなかなかみる機会がないと思います。


このままでも十分美味しそうなんですけど
これを醤油つけにして、ご飯の上にのっけると
豪勢ないくら丼っすよ!

想像してみて下さい!
あつあつの炊き立てご飯に
自家製のイクラをぶわぁ~~~っと
『これでもか!』っというくらいかけ
上から刻み海苔をかけて口の中にかき込む!

美味い以外の言葉が出ないはず!!


北海道の美味しい秋の味覚
イクラ
食べに北海道に来て下さい!


【現在のRanking・・・49位 】 秋の味覚万歳!北海道
イクラ食いたい~~~~!!щ(゚Д゚щ) 
っと思ったらこちらをポチッと頼みます。目指せ50位!
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


ボリボリと姫リンゴと秋のお酒


今日の釧路は暖かかったな~
あまりに気持ちがよかったので草刈をしていた醸し屋です。
少し期間をあけていたので草も伸び気味・・・・

しょうしょう手こずりながらも、目的の場所は刈り終えました。
気が付いたら、手のひらを蚊に刺されていた。




さて、そんな外仕事をしていた本日
蔵の周りで見つけた秋の味覚をご紹介。
まずはこちら、秋の味覚の代表ともいえるキノコ
DSC_0704.jpg
実はこれ、今朝方社長から
「おい、醸し屋!ちょっと・・・・」ッと呼び出しが

Σ(・ω・ノ)ノ  ビクッ!

社長にそんな呼び出し方されたらビビルでしょ~普通
一応怒られる様な事はしたか、頭の中のバックアップから探すが
皆目検討がつかない・・・・・


そうこうしていると「ブログねたに♪」っと、このキノコ紹介されました。
僕はキノコ博士ではないので、これが食べれるキノコか
もしくは毒キノコか・・・はたまた、1UPキノコかは分からないのですが
お味噌汁にして食べると美味しいそうです。


北海道の方でしたら、ご存知の方も多いかとは思いますが
このキノコは、北海道では『ボリボリ』と呼ばれています。
ちょっと名前だけ聞くと、食べたら体が痒くなって
ボリボリとかきたくなりそうなイメージを持っているのは僕だけでしょうか?

別名(こっちが正式?)ナラタケと呼ばれており
都市部の八百屋さんの店頭では、見かける事は無いと思いますが
天然キノコの世界では大変メジャーな存在なようです。
キノコの世界のイチロー!?

確かに、うちではいつもお味噌汁で頂くのですが
よい出汁が出て、歯ごたえがなんとなくボリボリします。
名前の由来はここからかな??


このボリボリも今日中に収穫され、お味噌汁になっているに違いなし!


もう一つは食べることはあまりしないのですが
毎年実をつけるリンゴの木。
今年も真っ赤なリンゴがなりました!!
DSC_0705.jpg

まぁ~~~~~~

お気づきかもしれませんが、スーパー等で販売されているリンゴより
ちぃーっとばかし小さいんですがね(^-^;
直径でいいますと、3cmくらいでしょうか?

姫リンゴです。

ずーっと前にかじった事があるのですが
小さいながらもリンゴの味がしっかりします。
見かけにだまされない人間にならないとなぁ~っと
姫リンゴから教わったかな(笑)




さて、昨日チラッと話をした秋のお酒の話ですが
霧福屋と直売店で秋吟醸と秋純米の発売を近々いたします。
同時に発売したい気持ちもあるのですが、ビン詰めが間に合いそうに無いので
発売日がヅレてしまう予定です。

秋の食材などにあわせてご賞味下さい。
本日、ラベルもほぼ完成いたしました。お楽しみに~


【現在のRanking・・・57位 】 秋の味覚万歳!北海道
さて、どんなお酒が登場するのでしょうか!?
秋はお酒の美味しい季節、北海道の秋の味覚とあわせて日本酒を飲みたい! 
っと思ったらこちらをポチッと頼みます。目指せ50位!
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


生ベジタブル!トウモコロシ


先日、農大時代にお世話になった先輩から電話が。
先輩からの電話って緊張するんです・・・・こう見えて
しかも、業界関係のお仕事をされているのでなおさら (@Д@;


そんな緊張しながら話した内容は、
「そっち(北海道)は、もう寒い?」とか
「(山崎ワイナリーの)やまちゃん忙しいかな?」とかでした


先輩、本当は何が聞きたかったんだ?
気になる・・・・




そんなことも気にしながら(余計なことなんですがね)
秋の売店限定酒の準備を徐々にしております。
他の蔵では続々と秋のお酒を販売されているので
うちでも売店限定で出したいと思います!


できれば来年は通常の市場にも何か季節物打ち出したいですね・・・・
霧想雫の“ひやおろし”とかさぁ
そうだよね、霧想雫の“ひやおろし”もいいなぁ
いまブログ書きながら思いついちゃった♪


うちの社員さん達も僕のブログを読んでくれているようなので
これを読んで
ゲゲゲ!! ∑(゚∇゚|||)
また面倒なことを・・・・ って思われているかもしれませね。

秋だから茶瓶とかでいかがでしょう?



妄想はこのくらいにしまして
本日は秋の北海道味覚をブログからお届け!!
秋の北海道野菜といえば、先日載せましたジャガイモもそうなんですが
トウモロコシがあります。
DSC_0699.jpg
醸し屋の友人より入手いたしましたトウモロコシをご紹介。


トウモコロシ♪


これはご存知、“となりのトトロ”のメイちゃんの名言
その他、おたまじゃくしを“おじゃまたくし”と呼ぶ名言も忘れられない。
漫画の中ではあるのですが、なんだかあのトウモロコシはやたらと美味しそうに見える
とりあえずデッカイんですよね~


そんなトウモコロシが我が家にも着ました。
あの黄色く光る粒にガブリとかじりつくと口の中に広がる
甘いコーンの味・・・・トウモロコシ好きにはタマランはず?


でも、今回のは皆さんが普段食べている品種とはちょっと違うのです!
DSC_0700.jpg
じゃじゃぁ~~~ん

皮を剥くと、中身が全部ホワイト!
純白でまるで僕の心の様・・・・・
失礼、言っている自分が恥ずかしいですが

今話題の“生でも食べれるトウモロコシ”の
ピュアホワイト
ってヤツだそうです。
長年、北海道に住んでいる醸し屋も
実は始めて食べます!!!


DSC_0702.jpg
人生で初めての生トウモロコシ・・・
こんなに白いトウモロコシならチャレンジしたくもなります!

ガブリッ!!

べらぼーに甘いというよりは
サッパリとした甘さと、みずみずしさが特徴かな
きゅうり並みのみずみずしさがありましたよ。

しかも生でも食べれるくらいなので 
茹でても美味しい!!

我が家では最近レンジでチンで
トウモロコシを調理します。
話しに聞くところ、茹でるよりも味が濃厚らしい!
普段あまりトウモロコシを食べない醸し屋も
1本全部食べたくらいですから、トウモロコシ好きの方には
是非食べていただきたい。


さすがに、甘いトウモロコシで酒は飲めなかったΣ(;・∀・)



【現在のRanking・・・74位 】 秋の味覚万歳!北海道
生で食べれるトウモロコシ、ちょっと気になる~ 
っと思ったらこちらをポチッと頼みます。目指せ50位!
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


おまかせ4品で日本酒を楽しむ


シルバーウィーク中、高校時代の親友が
サッポロから帰ってきているというので飲みにいってきました。


何系の食事がしたいのかと聞くと
“肉よりも魚系で美味しいお店”という、簡単そうで難しいリクエスト
釧路出身で魚を食べなれている人間に、ここが美味いなんてススメづらい・・・・

ちょっと悩んでいると、地元の友人で
僕のブログを見ている奴がいるのですが、
そやつが「軒に行ってみたいなぁ~」ッと言うんです。
どうやら前にこのブログで軒さんを紹介して以来
ずっと気になっていた様子で、飲みにでるたびに
「行ってみたい」って言っていたっけ・・・

ッということで
札幌から来た友人の魚が食べたいという要望と
地元の友人の軒さんに行ってみたいという要望にこたえまして
今回も軒さんに行ってきましたよ。



今年は結構な回数を行ったので
店長のおじさんにも顔を覚えてもらいました(笑)
先日なんて、お店の前を通ったときに
「お~、お前か・・・・福司でブログやってるっていうのは?」っと
声をかけられたくらいです (≧∇≦)

地元の飲食店さんにも認知されてくれると
このブログも嬉ですね~~~



今回も店に向かっていると
店の外でイップクしているおじさんを発見!
「こんにちは!!」と挨拶して、お店に~

連休の最終日なので空いているかと思いきや・・・
結構混んでいます Σ(・ω・ノ)ノ!
流石、軒さん!


いつもより1品多い、おまかせ4品のコース
1品目はお刺身。
まぁ~、軒さんのお刺身でハズレはないっすね!
必ずトロと大きなエビは入ってくるので
醸し屋的には、久々のボーリングの初球からストライク取ったくらい嬉しい♪
20090923184814.jpg
早速日本酒で乾杯!
若干、“もう日本酒!?” ∑(゚∇゚|||)
っという空気が流れた気もするが・・・・ここはKYでもいいでしょう!
むしろ、醸し屋が日本酒を造ってることを思えば有!!っちゅうことで(笑)

20090923184759.jpg

2品目には赤身の魚を揚げたものに
ズアイの足が乗っていて、その上からピリ辛のあんかけがかかったやつ。
料理名が知りたい方がいたら、軒さんに直接聞きに行って下さい。
僕には「これ、なんていう料理ですか?」なんて恐くて聞けません(笑)



いやはや、それにしても美味しかったです。
札幌から来た友人もオドロキの美味さに大満足のご様子!
軒さんの凄いところは、その美味しさもさることながら、
“この価格でこの素材!!?”っというオドロキ。

次の一品にはビックリしましたね
20090923190154.jpg
タラバガニの身とマツタケを使った一品っす。

僕達の年齢でマツタケなんか食す機会はそうないですからね
みんなで、目を丸くしましたよ!

秋だぁ~



そお思い、深呼吸しながら頂きました
口の中でマツタケの香りが・・・・・


で!

これにかかっているソースが美味しかった~
バター系の味がするんですが中身は何を使っているのか・・・
ご飯にかけて食べたくなるくらいでした。

そんなに美味しいもので日本酒を飲んでいたので
あっという間に2本・・・・3本・・・・っと空いていきます
結局何本頼んだのでしょう??



あっと!
もしかして違和感持った方もいるかもしれませんが
軒さんッて、居酒屋さんなんです。
でも、盛り付けや皿が洋風でしょ??
まるでコース料理の様・・・・

実はおじさんは元シェフだというので
この美味しさにも納得かなぁ~
更にこのあと、ビーフシチューもでてきたんですよ!
お肉も柔らかくて美味しかったなぁ~~~



さぁ!皆さんも
「美味しい!」を言いに、軒さんに行ってみましょう。
福司を飲むこともお忘れなく(笑)

それではよい日曜日を!!


【現在のRanking・・・111位 】 いつ食べても軒さんは美味い!
釧路に行ったらここに行ってみたい!!ッと思ったらこちらをクリック。
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


地元の“ステキ”を見つけたら・・・・・


さぁ!ハナキンだ!


この言葉も若者(学生)には通用しない
“死語”だという話ですが
“花の金曜日”がやってきました。
まぁ・・・・次の日がお休みだ!(*≧m≦*)っという喜びは
社会人だけでいいのでしょう。


そんなハナキンにふさわしく
花のある話題(?)っということで
先週行われました“ART GARDENER vol.2”の様子をレポるとしましょう。


酒ブログなんですが、釧路でもこんなイベントありますよってことで
カンベンして下さい。


【9月20日(日曜日)】
元 港町ビールの建物を貸しきって行われた“ART GARDENER vol.2”。
開場は18:00ですが、醸し屋はお手伝いのため少々早めに向かいます
イベントではフード&ドリンクのサービスがあったのですが
小腹を満たす程度という話だったので、中学の同級生の実家でもある
会場近くの南大通にある東家さんで天南を食してから行きました。


この時間に蕎麦屋さんに入ると、日本酒を飲みたくなるのですが
受付のお手伝いがあったので我慢・・・・(´・ω・`)ショボーン
ただの参加者なら、間違いなく飲んでました(笑)
DSC_0647.jpg
これから始まるイベントへの期待を胸に
夕日がきれいなので会場横で1枚とってみました。


なれない受付をする醸し屋。
受付嬢ならぬ“受付醸”かな? なぁ~んてくだらんことを思いつつも切符切りをします。
DSC_0661.jpg
ステージの都合で15分押しで始まったイベントは
まず、ヘアーメイクショーから。

技術的なものなんかは、素人さんの醸し屋にはサッパリ分かりませんが
ただ、いつもと違う空間の中に身をおくことは
気持ちをリフレッシュしたりするという意味では、刺激になるように思います。
DSC_0682.jpg
こちらがファッションの部門
実は、全て着物をリメイクしてつくられた服なんです
普段着物を見る機会なんて、なかなかないので
凄く新鮮でした。
衣装を担当をしたのは、ブランドcozyを展開する三谷勇介さんです。
ブログ内では製作の様子などが書かれているので、興味のある方は是非。
DSC_0696.jpg
最後には地元で活動しているネガクライさんのLIVEで終わりました。

ほとんど当日の様子報告で、今日の日記は終わっちゃいましたけど・・・・
けどね、釧路にも色々と活動している方々がいて
その活動をギュッと集めると、こんなイベントも出来てしまうということを
釧路の若い方には知って欲しいですね。

どうしても、地元よりも都会に目がいきがちなところがある釧路人。
でも、地元のものも触れてみると意外といいものがあったり
ちょっと可能性や光が見えそうなものってあると思うんです。

外のいいものに憧れを持つのも勿論いいのですが
地元の魅力を育てれる釧路人になれたら、きっと素敵だと思います。
そして、そんなステキな地元のものを見つけてしまった時にはですよ!!
ちょっと嬉しい『やったぁ~(v^ー゜)』の気持ちで“福司”を飲んでもらえると
きっと美味しい日本酒が飲めると思うんですよね。



醸し屋的に勝手に思っているのは
こんなイベントも酒蔵で出来ればカッコいいですよね。
勿論ドリンクは日本酒オンリーっすけどね (o ̄∇ ̄)/

そんなこともいつか出来たらいいなぁ~っと思いながら
今日は帰るとします。

【現在のRanking・・・99位 】 酒の話ではなかったんですが・・・・
地元のちょっといいものを見つけたときにも
釧路の地酒 “福司” で乾杯!!
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


釧路のB級グルメといえば!!


シルバーウィーク、皆さんはいかがお過ごしだったでしょう?
醸し屋はゴールデンウィークは出勤だったため、
今回のシルバーウィークはお休みでした♪
( ´艸`)プププ  


連休は大抵出番の醸し屋は
こんなに長いお休みをもらうことは滅多にないので
スッゴイ贅沢をした気分♪
それでも、毎日の様に予定は詰まっていたので
肝臓はフル回転でした!!


連休中の一番大きなイベントとして
20日に行われました“ART GARDENER vol.2”にも
staffとして、簡単なお手伝いをしてきました。
去年も参加させてもらったのですが、
更にクォリティーの高いショーにしあがっていたように思います。
(“ART GARDENER vol.2”はファッション&ヘアーメイクショーっす。)


そんなショーのお話は明日にするとしまして・・・・
本日は釧路のB級グルメの定番と言ってもいい!
っという、鉄板グルメをご紹介。


“釧路人なら食べたことがない人はいないであろう”
あるいは、
“釧路に来たらこれを食べるべきだ!”とも言われている(?)
有名な鉄板料理がある。

地方の人の中には知らない人も多いだろうから
そんな方にターゲットを絞りつつお話したいと思います。
このブログにも数回登場していますが、
『鉄板にのってくる食べ物といえば?』という質問をしたら
大抵は、“ステーキ”や“ハンバーグ”と答えると思うんですよね。


しかしながら、釧路人に同じ質問をしたら
恐らく半数くらいはこう言うのではないでしょうか?


スパゲティーって(笑)


僕達にとってみたら
スパゲティーが鉄板にのってでてくるのは日常的な光景(?)ですが
他の地域の方はビックリするのではないでしょうか?


そんな鉄板スパゲティーで有名な“泉屋さん”に行ってきました!
メニューの中でも人気の“スパカツ”をオーダー
今回は本店にいったのですっが・・・・ちょっといつもよりも盛りが少なめ??
DSC_0633.jpg
これがメッチャ美味いんっすよね~
まぁ~~~・・・・麺に関しては多少の妥協をお願いしたいですがΣ(;・∀・)
ミートソースとカツの相性は抜群っすよ!

この超高カロリーにゾッとしつつもついつい注文してしまう
そんな味です ( ´艸`)プププ
コッテリしたものが食べたい時や
お腹が空いている時は、相当美味いっすね。

そして、僕の好きなもう一つのメニューがこちら
DSC_0634.jpg
“泉屋風”です
なんとも懐かしい、“おふくろの味”的な味付けがたまりません!
これで普通盛りなんですよね。大盛なんて食べれる量ではありませんよ。


泉屋さんの面白いところは
店舗によって盛りの多さや味が微妙に違うんですよね
前にポスフール内の泉屋さんに行ったときには
これで普通盛り!?大盛じゃないの!!!!????って時もありました
心の中でコッソリと『今日はハズレだ・・・』とかって思いながら食べてます(笑)


鉄板スパゲティー、
釧路に来たら、是非チャレンジを!!

【現在のRanking・・・98位 】 順位落ちちゃいました!
さぁ!みんなで鉄板スパゲティーを食べよう!
2枚目の写真で、スパゲティーの麺が1本落ちかけてるのが気になる方は
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


美味しいし配給で“福司の辛口”を


昨日、年に一度の美味しい配給がありました (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
この美味しい配給が始まって、3年目かな?
それまでは『いつかは食べてみたい・・・』と
雑誌やTVを観ていて思っていたんですよね~


普段スーパーで売っているものも
それは、まぁ~
それなりに美味しいのですが


この年に一度の美味しい配給でもらえるのは
“鮮度”が全然比にならないため
まるで別物の様な食感を味わえるのですよ!



しかも、普段は刺身で食べれない部分も
その“鮮度”がゆえに食べれるんです!
それが実に美味しい (≧∇≦)


そんなに美味しいものってなんだよ!?と気になってきました??
それは・・・・烏賊(イカ)なんです!
烏賊というと、函館のイメージが強いかもしれませんが
釧路でも美味しい烏賊はとれるんです。


それにしても・・・・烏賊かよ ( ´,_ゝ`)ハイハイ
っと思った方!!!!!!!
おいおい!!!

うぉ~~い、うぉ~~い!!!っす!
まあまあ、この写真をご覧あれ(笑)
DSC_0622.jpg
どうでしょう?
鮮度のよさがわかっていただけることでしょう。

あれ?わかりづらいって?
本当にそんなに新鮮なのかって?

いやいや、メチャクチャ新鮮だっちゅうねん!(#`Д´)
だって、生きていた(活烏賊)だったんですよ!!
DSC_0615.jpg
醸し屋の指に吸盤がギュ~って!ね??
DSC_0617.jpg
頭の中の内臓がシースルーっす。
きゃぁ~恥ずかしぃc(>ω<)ゞ


これの時点でよだれが出そうになるのは僕だけかなぁ?
これを美味しく頂く為に、さばきます!
DSC_0618.jpg
ツーっと包丁をいれ、パカッ!っと開くと
DSC_0619.jpg
白銀に輝く、ゴロちゃん(内臓)が出てきます
輝いているんですよ!

普通この部分はお刺身では食べれないのですが
新鮮な烏賊のゴロはお刺身でもイケちゃうんだなぁ
これがまた、日本酒に最高にあうんですよ  ( ´艸`)プププ

食べたいでしょ?
ゴロのお刺身で日本酒飲んでみたくない??
ステーキ食べるよりも
烏賊のゴロの刺身で地酒を飲む方が贅沢なんじゃないの!?
DSC_0626.jpg

みて!ホラ!
お刺身になっても吸盤がくっつきます。
DSC_0628.jpg
おりゃぁ~~~~(*゚∀゚)=3



っと、生きた烏賊を視覚的にも楽しんだところで
いよいよ味わいたいと思います・・・・ムフフ ( ̄▽ ̄)
DSC_0631.jpg
こうやって烏賊のゴロを醤油にといて
肝醤油で頂きます。

なんともいえない歯ごたえ
あの烏賊がシャキシャキしているように思えるんですよ
箸で持っても、クタァ~ってならないし
ゲソなんかゴリゴリして美味しい♪

何といってもこの肝が濃厚な味わい
貝類の肝や魚の肝とは違い、優しく甘みのある味わい
ミルキーで磯臭さがあまり感じません。
勿論、イガイガしたりもしないんです。

これで日本酒をキュ~って飲むのが最高っすヽ(*≧ε≦*)φ
燗酒があ0うんじゃないでしょうか?
さぁ!みなさんも烏賊刺しで日本酒を一杯いかがでしょう?

烏賊にあわせるなら醸し屋のオススメは、
福司の辛口”のぬる燗がいいんじゃないかなぁ~


それでは、シルバーウィークも
美味しいお酒をのんで楽しみましょう♪
バイチャァ~ ゚ .+:。(・ω・)b゚.+:。



【現在のRanking・・・39位 】 この烏賊刺し食ってみたい!!
ゴロの刺身で日本酒飲んだら美味いだろうなぁ~っと思ったら、ポチッとお願いします。
釧路の烏賊はうまいべやぁ~~~
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


連休オススメイベントとガチャピンの腕の・・・・・


昨日に続き野菜つながりですが
くしろの皆さん、“ami cafe”さんはご存知でしょうか?
鳥取のツタヤや不二家の近くにあるオシャレなカフェです。

前に青年の会で使わせてもらったこともあるんですが
その時撮った中の様子
DSC_0376.jpg
中は吹き抜けの2階もあり、そこには雑貨も置いてあります
その他にも塩やコーヒーなども販売されてました。
DSC_0372.jpg

そんなオシャレなアミカフェさんでamicafe marche
朝市ならぬ昼市に行ってまいりました!!
アミカフェのオーナーが同じ青年の会の会員さんで
お世話になっているんですよ (≧m≦)

マルシェもカフェ同様、オシャレな感じで
若い方が非常に多かったです。
恐らく、普段からアミカフェを利用されている方々なのでしょう。
DSC_0602.jpg
沢山いろんな野菜が販売されていました
どれもお手ごろで、すっごく美味しそう (゚▽゚*)


ちなみに、上の写真の手前にある
ガチャピンの腕のボツボツが沢山出来ちゃったような
珍しい野菜は何だと思います?
その形状から大体の想像がつくかとは思うのですが・・・・


実はこれ、芽キャベツだそうです!
いやぁ~、初めて見ましたが完全に予想外の形状です
こんな鬼の金棒の様な形とは・・・

もう少しプリティーなイメージだったのでガッカリデス  (;д;)


DSC_0604.jpg
あとはミニトマトもすごく色が鮮やかで
思わずつまみ食いしそうになりました(笑)
、僕が一番ひかれたのが・・・・


写真の手前に写っている、生の椎茸♪
肉厚で美味そうではありませんか!!!!
これを炙って、内側のヒダヒダの部分に酒をちょっぴりかけ
塩をさらっとかけて、お好みでスダチをかけるだけで
相当美味い酒の肴っす ( ´艸`)プププ

しかも肉厚だから美味い!!
思わずフォークとナイフで食べたくなるくらいの肉厚っぷりに
醸し屋・・・・メロメロっすよ。


たまには野菜で一杯もいいですね。
あっ!椎茸は菌類か(笑)

<<<<<<<<<< 本日 紹介したお店 >>>>>>>>  

●name  amicafe(アミカフェ) さん
●HP    http://www.amicafe.com/
●add   北海道釧路市鳥取大通り8-7-27
●tel    0154-52-5544

本日の日替わりランチ・・・・・・・・750yen
ドリンク         ・・・・・・・・400~620yen



あと、シルバーウィークに予定を入れていない方に
オススメのイベントをご紹介っす!

9月19日(土曜日) くしろ川リバーサイドフェスタ2009
9月20日(日曜日) ART GARDENER vol.2

詳しくは両方とも市民活動センターわっとのblogをご覧下さい。
(クリックするとわっとのブログ記事に飛びます。)

今年で2回目を迎えました、ART GARDENER vol.2
いわゆる釧路のアートを集結させ、育てようという企画で
ファッションショーやヘアメイクショーなどのイベントです。
(去年の様子がわっとのblogにのってます)

釧路に退屈している若い方なんかには是非きて欲しいですね
釧路もこういうイベントがあるんだよ~
醸し屋もいく予定ですので、皆さんも是非起こし下さい。

日時 2009.9.20(Sun) 18:00~23:00(21:00~after party)
場所 港町ビール2F
チケット(120名限定) 当日3,000円、前売2,800円(わっとにて取り扱い)
※ワンドリンク・フード付き

以上っす

">とろ粕 バナー
▲ 好評発売中♪

【現在のRanking・・・40位 】 
シルバーウィークも美味しいお酒を飲むぞ!!っという方
釧路と日本酒の応援のためにもポチッとお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


山崎ワイナリーからの贈り物。


今朝、霧福屋の酒粕のページを見たら
在庫がゼロに!! Σ(゚д゚lll)

完売!?かと思いきや・・・・
在庫設定を変更していなかっただけでした。
スミマセン

私、うっかりハチベイなので・・・
急いで在庫設定変えたので、よろしくお願いします。
ついでに、ページつくりもしましたので、どーぞ (*゚▽゚)ノ
≫ 出来立てホヤホヤ “とろ粕”のページへGO!
ちなみに醸し屋が霧福屋の店長ですので
安心してお店(web上の)に来て下さい。



実は先週、北海道の醸造仲間でもあり
大学時代の同級生&出席番号の近かったので仲がいい
三笠にあります山崎ワイナリーの“山ちゃん”からお芋が届きました♪


北海道のジャガイモってなまら美味いんだべや!!


興奮のあまり、北海道弁丸出しになってしまいましたが
ジャガバターなんかしたら、メチャクチャ美味いです。
しかも、山ちゃんの実家のジャガイモは格別で
思い出も沢山詰まっています

大学時代にも山ちゃんの実家からジャガイモが
ダンボールで研究室に届くんです。
ダンボール1個のジャガイモって結構沢山あるので
よく、研究室のみんなに配ってくれました。

当時、実験を夜までやっていたので
みんな7時過ぎになるとお腹が空くんですよね。
その時に、研究室でジャガイモ蒸して
まだ残ってる先輩なんかも一緒に
ジャガバターにして食べてました。


北海道生まれで、ジャガイモなんか食べ飽きてる!ッと思っていた僕ですら
美味い!!Σ(゚д゚;)っと驚くほど
ホックホクのジャガイモの中心に
グサッ!っと箸を刺しイモを割るんです。
そこにバターを乗せてイモを崩しながら食べたら最高です。
醤油なんかも、ちょろっと垂らして食べると
なんだか酒が飲みたくなります(笑)


そうすると、日本酒が好きな先輩や同期が
冷蔵庫にある実家の酒を出して、酒を飲み始めちゃうんですよ(笑)
これが農大の醸造科の魅力!?
何といっても実家が蔵の人が多いので
日本酒に限っては困ることがありません!
勿論、ワインや焼酎の人もいるので色々な酒があります。
実はそれが面白くて、遅くまで実験しているのが苦では無かったですね。
他の大学や学部では味わえない面白さかなぁ


そんな大学時代を思い出しながら
今回は野菜のスープを作ってもらいました。
DSC_0600.jpg
このジャガイモが山ちゃんの実家のジャガイモ。
で、一緒に入っている胡瓜みたいのは
自家製のズッキーニ♪
小さい実しかならないので、細いですが
母が最近趣味で育てています。
20090808082354.jpg
▲これが花です
結構立派な花が咲くのに
実はちぃっちぇ~の  (@Д@;

毎日、酒と肴で生活しているように思われてそうなので
たまには健康的な野菜も載せてみました(笑)

久々にジャガバター食いたいなぁ~
話がずれますが・・・今月末には山ちゃんのところのブドウを収穫するそうです
今年も美味しいワインを造って欲しいものですね。


それでは、アディオース!(v^ー゜)
とろ粕 バナー
▲ 好評発売中♪

【現在のRanking・・・40位 】 
“とろ粕”って何!?щ(゚Д゚щ)カモォォォン
っと気になる方!ポチッとお願いします。
気になって寝れなかったという方は、ポチポチッとお願いします(笑)
釧路と日本酒の応援のためにもクリックお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


福司の“とろ粕”出ます!←勝手に命名(笑)


本日は網走の農大に日帰り出張だった醸し屋です。
それにしても、今日は道路の工事が多くて時間かかったなぁ
酷いところでは工事で片側一車線通行を抜けて
すぐに工事をしていましたからね。
それに工事にもなると大きなトラックが走っているので
流れが悪い ( ゚皿゚)キーッ!!



おっと!イライラはお肌に悪いので
フリスクを噛みながら鼻歌でも歌います(笑)



もしかしたら今回が今年最後の農大じゃないかな?
仕込みが始まると終わるまではいけませんからね。
何か学生と話とか無いといけないことは・・・っと考えているうちに
農大に到着!!


結局これといったことも思いつかずに
学生には「何かあったらメールで」っと済ませてしまいました (;゚∇゚)/
いつもお世話になっている農大の永島先生は多忙のため
お会いすることが出来ませんでした・・・・残念


っということで、帰りには網走の知ってるお店に顔を出してきました。
まずは大学の生協に。
生協さんでも、農大に関わる商品ということで
農大さんにもご協力していただいた北海道で唯一の“道産酵母”を使かいました
はまなす花酵母純米酒の“花華”と、
フグヒレならぬ、鮭のヒレを使った“さけひれ酒”をお取り扱いいただいてます。


鮭ひれ酒といえば、醸し屋のブログにもコメントを下さる
酒恋倭人様のブログに鮭ひれ酒の記事があるので
是非ご覧下さい♪
≫ 『旨い!秋刀魚の湯引きと鮭のひれ酒』 
   (9月14日 ご飯の前に、ポン酒で一献)



生協の後は、農大バイオインダストリーの笑友さんに行ってまいりました。
こちらは農大のセレクトショップのようなお店なのですが、
花華を取り扱っていただいてます。
お話をするとがんばってすすめていただいているそうで、
もう残り2本しかなくなってました Σ(・ω・ノ)ノ!
ありがたいことです。


帰ったら菌の培養をしなくてはいけないこともあり、
早めに帰りたかったのですが、思ったより時間が…
っと、現在帰ってきて菌の培養しながら
待ち時間にブログを書いています。
さぁ!明日も頑張りましょう。



ここでお知らせ!!
まず、ゴールデンウィークならぬ
シルバーウィークの売店の営業に関してです。
このお休みを利用して釧路に遊びに来ようと思っていた人、必見!?
福司の売店の営業は以下のとおりです。

9月19日(土)  営業 
9月20日(日)  お休み
9月21日(月)  営業
9月22日(火)  営業
9月23日(水)  お休み

営業時間は9:00~15:00を予定しています
でも・・・・あまりにお客さんが来なかったら早く閉めてしまうかも?
見学ご希望の方は要予約でお願い致します!!



次に、霧福屋にて期間限定の酒粕の販売を始めました。
この酒粕は、前に醸し屋が日記でも書きましたよね、あの粕です。
DSC_0507.jpg
今年もイイ出来ですので、酒粕をお探しの方はお早めに!!
数量に限りがあります。1個 2kg入りです。
とろ粕 バナー
ここでコメントも大募集!!
我が家の酒粕利用術などあればコメント下さい。
美味しい酒粕の食べ方をみんなで共有しましょう♪

それではチャオ~ (◎´∀`)ノ


【現在のRanking・・・42位 】 酒粕って漬物のイメージしないッという方
まずここをポチッと押してくださいな
でも、どう使えばいいのか分からないんだけど
ちょっと興味あるんだよね・・・・・ッという方もチョッコラおしてチョ~
釧路と日本酒の応援のためにもクリックお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


写真家にカメラを向けるド素人醸し屋


9月12日(土曜日)

北海道の酒造組合の紹介により、
一人の写真家の方が福司にお越しになりました。


写真家の“室園 淳”さん


その方は、酒蔵の写真を撮って回っているそうで
今回は北海道の蔵の写真を撮りに
わざわざ東京より足を運んできたそうです。


そんな蔵の写真を撮りたいと、
わざわざこんな北の端っこの蔵に来る写真家さんなんて
地元の方でもあんまりいないのに・・・・
ありがたいというか・・・・変わった方だなぁ~ 
なんて思っていました、本当は(笑)


で、実際に室園さんを見た印象も同様。
決してがっちりしてるとはいえない細身な体型に
坊主姿。サングラスをかけてダボッとした七分くらいのズボン
ちょっと圧倒されましたね。
ファインダー越しに物を見る人は違うなぁ。



それでも、最近一眼レフを買った醸し屋には、個人的に興味がありました。
とりあえず、営業Aさんの案内で蔵を回っていただき
売店に戻った時に営業Aさんに 「カズマ~、ちょっと」と呼ばれ売店へ
少し室園さんとお話しすると突然。

“自分の話をしても、どんな人間か伝わりづらいから
まず自分の作品を見て欲しい”っと言われました。


なんだか、映画のようだ!


自分不器用なんで・・・・みたいな、
自分のかけているもので感じて欲しいという思い。
酒をつくっている人間が酒で自分を表現する・・・といった感じだろうか?

酒の味だけで自分を理解してもらうとなると
相当腕に自信が無いと出来たいだろうなぁ・・・・




とりあえず見せてもらった白黒の写真。(カラーもあったけど)
率直な僕の感想は、白黒の写真ってどこか寂しかったり
“過去”を感じさせ、そこに温度を感じれない写真が多いと思うんです。
色って実際、物への印象をかなり左右すると思うから。
DSC_0595.jpg
でも、室園さんの写真からは
温度を感じたんです、僕は。
甑の写真の湯気から・・・・洗米の息づかい
多分、この仕事に携わっているからというのもあると思うんですけど
正直、引きこまれました。

皆さんはどう感じるでしょう?
室園さんのホームページを見つけました。
そのギャラリーに写真が出てたのでご覧になってみて下さい。
≫ 室園 淳さんのHP ギャラリー


僕が写真を見ている間に、外で写真を撮り始めた室園さん
折角なので、室園さんに蔵をとってもらったことをブログに書きたいというと
写真を撮ることをOKして下さいました。
写真家にカメラを向けるド素人醸し屋

まったく無謀な挑戦だ
これにはかなりの覚悟が必要でした(笑)
DSC_0597.jpg
っで、結果がこちら▲
僕には写真家の才能は無いなぁΣ(;・∀・)


写真を撮りながら色々な話をしました。
これから根室に行くというので、鹿には気をつけて下さいねって
鹿の恐ろしさを語り、少し脅したり(笑)

営業Aさんは「釧路の夕日はきれいなんですよ~」っと
ものすごい夕日のきれいな釧路をPR!
すると室園さんも「うぅ~、後ろ髪引かれる・・・
夕日に染まる蔵はとりたいけど、夜(車で)走るのはなぁ」

結果、大事をとって根室に向かっていただきました。
その日の夕日は、そりゃぁ~もう! ( ´艸`)プププ


どんな写真がとれたかは気になるところですが
きっといつかどこかで、室園さんのとった福司の写真に
出会えることを楽しみに思いながら、今日も1杯飲むとしますかぁ~


【現在のRanking・・・45位 】 室園さんが撮った福司の写真
ちょっと気になっちゃう・・・という方はぽとっとお願いします。
僕は気になるから10回くらいポチポチします(笑)
釧路と日本酒の応援のためにもクリックお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


O.tone


O.tone 【オトン】
札幌のおやぢたつがナビゲーター。




そんな地方雑誌に
“もっと知りたい日本酒のこと”という
北海道の地酒、あるいは日本酒の特集が組まれました。
File0001_20090912151703.jpg
そこには、前回札幌に出張の際お世話になった
祥瑞(SHOUZUI)でも働かれていた酒匠の鎌田さんが
道内の男女500人に行った、日本酒に関するアンケートにコメントされています。
≫ 前回お世話になった時のブログ


その他、福司でも使用させていただいている
ピンネ農協産の特集もあったんで是非ご覧頂きたいですね。
坂本さん
左上の赤い作業着の叔父さんが、笑顔がステキな組合長さんです!
その他、JAピンネの皆さんも写真に写ってました。
皆さん元気かなぁ~~



前にピンネさんにお邪魔した時に
皆さんとお酒を飲み、最後のシメにカツカレーを食べたという
脅威の思い出があります。


これが物凄いテンションで挑戦したんです。
醸し屋も若さという武器を総動員してチャレンジさせえてもらいました


んがぁ~~ ( ̄◆ ̄;)


流石に無理ですよ
飲んだ後のカツカレー・・・・・


でも、お米が美味しいので
想像以上に食えました(笑)
カツが辛い・・・辛すぎる・・・・
それに普段カレーなんかあんまり食べないのにさぁ


でも・・・・JAの方は
残さず完食!!!!!!流石!!



僕も自分のところのお酒は残しません!



今度は僕も全部食べきれるように、胃袋を鍛えないとなぁ
リベンジっす!!


そんなピンネ農協さんお邪魔した時の思い出に
話がそれてしまいましたが、
このオトンに勿論、福司もチョロリンコとのっておりますので
要チェックや!!


【現在のRanking・・・47位 】 お酒の〆にカツカレー
それには流石にオッタマゲタ!!!Σ(・ω・ノ)ノ!っという方は
釧路と日本酒の応援のためにもクリックお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


呑みきりで一番の高評価の酒とは!?


本日は久々に実験室にほぼ缶詰でした。
今まで採取してきた沢山の酵母たちの住処を
新しいものにする、いわゆる酵母たちの引越しの様なものをしたんです。

酵母たちは“固形培地”といわれる、寒天状の土地(?)で暮らしています
土地と言っても試験管の中でのお話です。
その土地に含まれる栄養分で細々と生活していただいているのですが、
数ヶ月おきに、お引越しをしないといけないんですよね。

なので、昨日の“呑みきり”合間に培地を作成して
本日、醸し屋の酵母御一行様の集団引越しをしました(笑)
只今、30度のお部屋で一生懸命に増殖中です。




さて、本日もその“呑みきり”の続きでも書こうかと思います。
DSC_0587.jpg
釧路の方は、今日の朝刊に福司の呑みきりが記事になっていたのでご覧下さい。
地方の方はwebでチェックして下さい▼
釧路新聞  (2009年09月11日 新酒の成熟度チェック/福司酒造)
北海道新聞 (2009年09月11日 香りや味念入りに 福司の新酒「呑み切り」 釧路 )

今年も純米酒、普通酒等の熟成も順調にしあがっております。
酒類鑑定官の先生にも「価格帯に応じた適正な酒質ですね。」と言っていただけました。
今回の呑みきり利き酒していただいたお酒は
現在の在庫が無くなり次第徐々に出荷されていきます。
目安としては年末年始くらいに皆様のお手元に行ったものになるでしょう。


DSC_0579.jpg
酒類鑑定官の先生方には全てのお酒の品質に対して
コメントや評価を頂きます。
内容は学校の成績表のように劣・良、優のように1.2.3での評価になります。
その他にも、香りやバランスなどの指摘を頂くというものです。

同じ酒質のお酒でも、評価が違ったるすることもあるんです。
『おいおい、先生。同じ酒質のはずなのに評価が違っちゃダメでしょ!?』
っとお思いの方もいるかもしれませんが、そうではないんです!

同じものであっても、貯蔵の違いなどの小さな違いまでも
酒類鑑定官の先生方は見逃さない、すご技(舌)をお持ちなんです!!
僕なんかは「言われてみれば・・・・確かに!?∑(゚∇゚|||)」っという
醸し屋のヒヨッ子でございます(笑)
もっと鍛錬が必要ですね・・・・
DSC_0593.jpg
今回は市販酒も一緒に利き酒していただいたんですが
その全てを利き酒していただいた中でも
先生方に今年一番の高評価を頂いたお酒がありました
それは・・・・・・・


上jから2番目の写真で、一番奥に置いてあるお酒です。
実はまだ発売していない・・・マル秘お酒。
どうやら今年の年末までには、福司の新商品として発売できるでは??
いつもブログを見ていただいている方だけに今日はコッソリ
その存在だけご報告いたしました(笑)


本当はまだ明かしちゃいけないのかな?!Σ(;・∀・)
明日、ここだけ消去されていたら
「まだ秘密なのね♪」っと、心の奥底にそっとしまっておいて下さいね。


それにしても、いい感じに出来上がってましたよ!
早く皆様にも飲んでいただきたいものです。


【現在のRanking・・・56位 】 最近ランク下がり気味だぁ( ̄◆ ̄;)
酒類鑑定官の先生方もいい評価を下さった、マル秘なお酒
それって何なの!?ヽ(*≧ε≦*)φ
っと気になってしまった方はこちらをポチッとお願いします
釧路と日本酒の応援のためにもクリックお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


本日“呑みきり”2009年


DSC_0594.jpg
本日、“呑みきり”でした

近年では、通年醸造をする御蔵さんも多くなっているでしょうが
日本酒造りの基本は、やはり“寒造り”です。
寒造りというのは、文字を見ていただくとご想像していただけるでしょうが
寒い冬の時期に仕込んで、夏場は仕込みを行わないという製造方法です。


そうすると、年に一時期しか製造しないので
出来上がったお酒を貯蔵する必要があります。


搾りを終え、ろ過等の工程を行って
最後に火入れをして貯蔵用のタンクへと送られる新酒。
あれから約半年・・・・・







さぁ!タンクの中のお酒はどうなっているのでしょう??





日本酒の基本として、約6ヵ月(半年)間の貯蔵をすることで
味と香りのバランスをとり、料理に合うお酒へと熟成させていきます。
この熟成期間は地域、蔵元、酒質によってばらばらではありますが
その熟成が正常に行われ
適正な酒質になっているのか?
っという調査(?)のようなものがあります。



それは冬に、タンクへ貯蔵したお酒を初めて開ける
まさに熟成の封印を解くことを、
タンクについている、お酒を取り出す口を“呑口(のみくち)”と呼ぶことから
“呑みきり”と呼ばれています。
DSC_0581.jpg

お酒を貯蔵管理するうえで、呑切りは欠かせない重要な作業であり、
造り手が緊張する作業でもあるんです!!
もちろん、我が福司の製造部も胃をキリキリいわせながら
酒類鑑定官室の先生方が利き酒するのを見守っていました(上の写真)



さて、ここで出てきた“酒類鑑定官”とは??
国税局職員で、酒造りのプロである杜氏(とうじ)に酒造りを指導する
私達の先生なんです。まさに日本酒の頭脳といえる方々。

利き酒の技術もものすごいです!
本当に同じお酒を利きました?っと疑いたくなるほどの
敏感な味覚&嗅覚です ∑(゚∇゚|||)

一般の消費者の方々は
杜氏さんがお酒のプロ中のプロだとお思いでしょうが
実は!こんな職業の方々もいらっしゃるんですよ。

国税庁の任務として「酒類業の健全な発達」というのがあります。
国酒として、しっかりと品質の管理がなされているというわけですね。
日本酒って凄い!!



【現在のRanking・・・54位 】 清酒造りで杜氏さんよりもすごい人がいたなんて!?
ビックリ!驚き!桃の木!山椒の木!! (゚ロ゚屮)屮 っという方、
釧路と日本酒の応援のためにもクリックお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


テレビの様にかぶりつくのが夢でした!?


酒恋倭人さんのブログを見て
茹でたて蝦蛄に心惹かれた醸し屋 ヽ(*≧ε≦*)φ
釧路ではなじみの無い蝦蛄ですが
茹でたての蝦蛄というのはなんともいえない美味さがあります

例えるならば・・・蟹とエビの中間とでもいいましょうか?
そりゃぁ~酒の肴に最高です!!!
っちゅうことでして、「コロンの会にどうでしょう?」と
コロンのオーナーに連絡するも・・・・


「おれ、蝦蛄ダメなんだ (@Д@;」
っと撃沈された醸し屋です。



さてさて、そんな蝦蛄で撃沈はしましたが
きっと美味しい食材をご用意してくださることに期待して
本日は蝦蛄にも負けない!
そんな食材を“Oh!さかなまつり”でGETして来ましたゼ!






それは・・・・




これ!




DSC_0572.jpg
活タラバガニ!!!(メス)


DSC_0561_20090908174902.jpg
この山盛りになっていたヤツです。
通常よりもかなり安く販売されていたのですが
それでも醸し屋のお財布には、ちっと辛いものが・・・


でも、この価格でタラバを食べれることなんて
そうそう無い!

悩みに悩んで・・・・
会場をぐるぐる回って最後に立ち寄ったら
もう完売間近で、最後の蟹だからと
売り切りの超破格で販売しているではないですか!!!?


下手なランチの値段よりも安い!?∑q|゚Д゚|p
○○定食 > 活タラバ

それなら買っちゃう♪ へ(´∀`ヘ)へ))カサカサ
っと、我が家へきたのがこの子です。
すでにご臨終でしたが、お昼くらいまでは生きていたことを考えると
十分新鮮なはず!


知り合いのカニ屋さんに茹で方を教わりました。
ここで、醸し屋が教わったタラバガニの茹で方講座♪
(頭の中でキュー○ー 3分クッキングの音楽をお願いします。)


まず、塩分濃度3%の食塩水を鍋で沸騰させます。
次に、お手元のタラバガニを鍋に『オリャァ!!!q|゚Д゚|p』っと投入!
このとき、一度温度が下がるので
再沸騰してから12~13分茹でると出来上がり♪
DSC_0574.jpg

美味しそうに真っ赤に茹で上がって・・・美味そう。

ちなみに我が家では、カニの外子は生のうちに外し
塩漬けにしました。

殻を剥くと出てきた♪
タラバガニの身っこ
DSC_0575.jpg
よくテレビとかでこうやって、“あぁ~~~ん”って食べてるの
これをやってみたかったんだよなぁ♪


はむっ!



タラバの足にかぶりつく・・・・
毛カニや花咲ガニとは違う
カニの肉の繊維が大きい!!
味も体が大きい割りに大味とかではなく、美味い


しあわすぇ~(。・w・。 )


この美味さに、思わず
「酒!酒!」っと声が出る


出したのは、普段常備している福司の“普通酒
飾らない味が、まったくと言って良いほど飲み飽きしない。
僕のお勧めはヤッパリ常温。火入れ酒は生酒じゃないから
常温で飲むほうが好きなんです。基本うちの酒は常温が美味しいと思うなぁ


カニの身で日本酒も美味いが
このタラバちゃんは、何といってもメスなので
外子を肴にチビチビやりたい。
軽く塩を振り、漬けておいた外子を出してもらう。
DSC_0578.jpg
以前、タラバガニの内子で日本酒を飲んだときもブログに書いたけど
この外子もなかなか美味い!
魚卵系は最高の肴ですよね。


販売されているものは塩がきついか
イガイガするものが多いのですが、自家製ともなれば
塩もきつくなく、美味い。
母はこれをご飯にかけて食べるほど!


口の中でプチプチとはじける
タラバガニの外子と日本酒の相性で
今回も良い酒を楽しめましたよ!



運よく、超破格でGETできたタラバちゃん(メス)
来年はもう少しお財布に余裕を持たせていかないとダメだなぁ(^-^;)


【現在のRanking・・・49位 ちょびっと】 どうですか?これを見ちゃったら
“Oh!さかなまつり”にいきたくなっちゃいませんか??(^-^)
タラバも食べたいけど外子も食べてみたい!とりあえず、来年行きたい!
っという方は、応援のクリックをポチッと頼みます!目指せ30位!!
釧路と日本酒の応援のためにもクリックお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


“PAKU”山積のタラバガニ


昨日から2回にわけて更新しております
釧路の秋のお祭り、“釧路大漁どんぱく”ですが
沢山のイベントが何箇所かの会場で行われ、
そのお祭りの総称の様なものが
“釧路大漁どんぱく”っというわけです。


花火の翌日・・・・若干の二日酔いの中
いつものメンバーでどんぱくの最終日に釧路の西港にあるマリントポスで開催される
“Oh!さかなまつり”に行ってきました!

“どんぱく”のHPでは、催事一覧として、
•サンマ、イカの水揚即売会
•鮭つかみどり大会
•海鮮炉端
•産地直送コーナー
そして・・・・・マグロの解体販売と書いてあるではないですか!?


市場のお祭りバージョンかな?って
いく前から、初めての“Oh!さかなまつり”にドキドキっす ゚.+:。(・ω・)b゚.+:。



普段行かないマリントポスに、釧路っ子のクセに迷いながら到着!
車の多さに圧巻でした。噂では凄い来場者数だと聞いていましたが
車を停める場所が見当たらない。駐車場の広い釧路では珍しい光景だ
DSC_0560.jpg
会場(建物内)は普段競りが行われて場所で、
沢山の水産業者さん、水産加工業者さんが出店されていました。
会場の外では、食べ物ブースが並び
寿司なんかは行列が出来ていましたね。

DSC_0561.jpg
山積になっている活タラバガニ(メス)
お店の方々の長靴の大きさから、このカニの大きさが分かってもらえるのでは??
普段市場などで並んでいるカニに比べると大きいのに凄く安く販売されていて驚きました!

安からといっても、こちらのカニは地元でも有名な
カニ屋さんが卸しているカニなので、品質も安心です♪
そういえばしばらくこんな大きなタラバガニ・・・食ってないなぁ・・・・
普段は高くて買えないし


っと、悩みながら外の飲食会場へ行って目に入ったのが
鉄砲汁!!
DSC_0563.jpg
鉄砲汁っていうのは、カニの入った味噌汁のことです。
これがなんともいえない出汁がでて
うめ~のなんの  へ(´∀`ヘ)へ))カサカサ 
食べたことの無い人は、是非食べて欲しいなぁ~ 

ちなみにこれだけカニが入って400円
このカニはかなり大きかったです!
基本的には出汁をとる為に入れるのですが
勿論!勿体無いから中身も食べます。
DSC_0566.jpg
会場では、その場で買った海産物を自分達で焼いて食べれる
炉端コーナーもあるので、結構長い間楽しめます。
醸し屋も来年は炉端コーナーを陣取って
海産物を焼きながら、酒をカッポカッポと飲みたいものです(笑)


そんなこと考えていたら、お酒が飲みたくなってきますよね?
こちらは国際交流センター前の会場で撮った写真ですが
末広にあるBer レジナさんのスタッフの方々。
DSC_0569.jpg
福司をいつも使ってくださるので、ご挨拶に行ってきました☆
右側の方が店長さんなのですが、
「blog用に写真撮らせてもらってもよろしいですか?」っと聞くと
「いいですよ!」っと快くポーズを!!ありがとうございます (◎´∀`)ノ
レジナさんもオシャレなので、デートなどで是非お使い下さい♪


どうです?釧路のお祭りも結構オモロそうではありませんか!!
その証拠に僕を見て下さい!いつもお酒片手っす(笑)
それが楽しむ秘けつ♪ 日本の文化、お祭りに
日本酒を合わせれば、気持ち的にもエンジョイ サマー。

旅やお祭りのときくらいしか味わう機会がなかなか無いカップ酒ですが
そんなときだからこそ楽しめばいいじゃない!!
たまには違う楽しみ方に、日本酒はいかがでしょうか?


昨日なんか、お祭りでカップ酒飲んで
美味しかったからって若い方が蔵見学に来てくださったんですよ。
嬉しいですね~


そうそう!“Oh!さかなまつり”の会場で
グルグル回りながら酒の肴をGET!!
本当に安かったんで、これを読んでいて行かれなかった方は
是非足をお運び下さい!!

僕は来年も行きますよ!
だって美味しいアレがあんなに安く変えたんですもの( ´艸`)プププ
何が買えたかは、明日のお楽しみ♪


本日ご紹介しましたレジナさんの他、いつもお世話になっている“ゆらり”さんや
山花温泉リフレ”さん等など、沢山のお店が出店されてました。全部のせれなくてすみません!!



【現在のRanking・・・46位 ちょびっと】 どうでした、“Oh!さかなまつり”
ちょっと行ってみたくなった!、あるいは安く買えたアレが気になる(≧m≦)
っという方は、応援のクリックをポチッと頼みます!目指せ30位!!
釧路と日本酒の応援のためにもクリックお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


“DON”を楽しむ、花火見酒


先週末、釧路で最後の大きなお祭り
大漁どんぱくが開催されました。

福司にも、地方から“どんぱく”を目的にこられたお客様方が
沢山いらしてくれました。土曜日には団体様もお越しくださったんですよ。
このお祭りの名前“どんぱく”ですが
非常に奇妙というか・・・面白い名前ではないでしょうか?

この“どんぱく”の“どん”とは、花火のドーンという音で
ぱく”が、美味しいものをパクッと食べるというところから付けられたそうです。
なので、メインは花火と美食(道東の海の幸)ということになりますから
醸し屋も頑張ってブログネタを稼ぎに行ってきました♪



今回はどんぱくにちなんで
ブログも2部構成にし、本日は“DON”と題して
花火大会の様子をレポします。
明日は“PAKU”っす!!!




道東では帯広の勝毎花火大会が有名ですよね
約2万発の花火が打ち上げられる、北海道内でも有数の規模を誇る花火大会です
これにも負けない(?)、釧路の花火大会にも華があります!!

ヤッパリ三尺玉!
これは一見の価値あります。


っとその前に、花火を見ながら酒でしょ~
っという事で、ポケットをごそごそと探して出てきたのがCUP酒♪
醸し屋はいつでも日本酒と共にあります (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

花火を見ながらの酒は、また格別です
DSC_0529.jpg
釧路はもう肌寒いから、ビールよ日本酒が温まります。


DSC_0523.jpg
いやぁ~、酒の肴に花火なんてなんだか良いっすね
すごく美味しく感じて、あっという間になくなってしまいました
来年は両方のポケットに忍ばせて行こうと思います  ( ̄ー ̄)ニヤリ
あと乾物の珍味も!ホタテのヒモとか噛みながら飲めたら最高☆

数人でゴザでもひいて、一升瓶で飲むのも楽しそうです。
花見酒ならぬ、花火見酒っちゅうのはいかがでしょう?

そしていよいよ三尺玉です。
今年は去年に比べるときれいに見えました!!
DSC_0541.jpg
上の写真が実は、醸し屋が撮った三尺玉です。
開花直径が600メートルもあるそうなんですが。写真じゃつたわらないか!?
でも、この花火は海の上から打ち上げられていて
メチャクチャ見ているところから距離があるのですが
普通に近くで打ち上げられた花火より大きかったです。
DSC_0535.jpg
その大きさにも驚かされますが、
始めてみる人が一番驚くのが・・・・音と振動。


普通の花火の音をドーンと表現するならば
三尺玉は・・・・バーン!!!!って感じです。

まるで爆発Σ(・ω・ノ)ノ!ってくらいの大きな音と
その音による振動。

映画とかで爆弾が爆発すると
その勢いが波の様に広がり、沢山のものを吹き飛ばすようなシーンがありますよね
あれの見えないのが、音と共にきます(笑)

体の中を、その音と振動が突き抜けていくのを体感して下さい。
思わず、1~2秒ほど硬直しちゃいますよ。
その後に「おぉ~Σ( ゜Д゜)ハッ」っと思い拍手をするはず。
その余韻がたまらんです  (◎´∀`)ノ

DSC_0545.jpg

そして、興奮冷めあがらぬまま
末広の歓楽街に繰り出すのでした♪


【現在のRanking・・・48位】 花火を見ながら花火見酒いかがでしょう?
ちょっと自分もしたくなっちゃった方は、ポチッとお願いします。
あしたは美味しいものをのせちゃいますよ~
釧路と日本酒の応援のためにもクリックお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


樽酒のみてーヽ(´▽`)/  くない??


昨日のはしご酒、例年よりも参加店が少なかったこともあり
出ている人も少なく感じました。
いつもですと、人が多すぎて店に入るのに待ったり
末広を歩いていても人ばかりで、エレベーターは時間のロスなので
階段をつかう程の人の多さでしたが、それほど多くは感じなかったのが本音です。

webの釧路新聞にて、本日TOP⇒すえひろはしご酒大会


醸し屋はお手伝いということで会場にいました。
一般の方々が、はしご酒を楽しんでいる間は“待機”ということで
歓楽街の様子を観に、青年会の会員とプラプラすると・・・・



おおおおぉ!?
こっ・・・・・これは?? Σ(゚□゚(゚□゚*)


20090903193350.jpg
じゃじゃじゃ~ん
我が社の樽酒を発見!!しかも外の道路で!
あまりの嬉しさに、写メを撮らせ下さいとお願いして
撮ろうとしたら、店員さんが逃げて・・・・ブレブレです ∑(゚∇゚|||)


実はこちら・・・居酒屋さんではなくラーメン屋の“河村”さんです!
釧路ラーメンでは有名なお店で、カップラーメンにもなったこともあるほどなんですよ
しかし、この樽酒のパフォーマンスちょっとすごいですよね。
居酒屋さんでもなかなか出来ないことをラーメン屋さんがやられてるのがすごい!

20090903193404.jpg
逆にラーメン屋さんだからできるのかな??


はしご酒も終盤、時間内にまわってきた方々が会場に集まって
最後の〆のイベント!大抽選会と末広ウォータークイーングランプリ発表で
会場も大盛り上がりでした。参加できなかったのが残念!!くそ~~
20090903205629.jpg
釧路の皆さんで、参加された方いらっしゃいますか?
回った中でお勧めのお店があったら教えて下さい!!


【現在のRanking・・・41位】 久々に樽酒飲みたくなりましたね~~
美味しい樽酒飲みたい!っと思った方はクリックポチッとお願いします。
釧路と日本酒の応援のためにもクリックお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


さぁ!地域貢献に一杯飲みに行こう!?


粕詰めのタンク2本目終わりました (◎´∀`)ノ
もう一息で詰め終わります。明日に昼には詰め終わりそう!?

やっとこ、自分の仕事に戻れそうですが
その前に引越しの片づけが終わっていないので
月曜はそこからでしょうかね・・・・((・(ェ)・;))




そして、本日は“釧路大漁 どんぱく”というお祭りの前夜祭である
末広はしご酒大会があります。
そして本日、醸し屋はそのお手伝いに借り出されているため
ブログはサボってしまおう ψ(`∇´)ψ   って思っていたんですが




「カズマさ~ん、そろそろブログを書く時間ですよ~」



誰かと思えば、社長の声・・・・
こりゃぁ~書かねばならんっということで
PCに向かっております。

始めは「勝手にやれ!」みたいにいわれていたブログも
今ではすっかり蔵の一部っす(笑)



このはしご酒、毎年福司の社員みんなで参加していたのですが
今年は醸し屋が借り出されたせいもあり、初の不参加・・・・
去年、男組みはハッピを着て参加したんですよ!

今年もハッピを着て、できれば毎年恒例にして
「お!今年も福司はハッピで参加してるね☆」なんて言われるようになればっと思ったのに
残念。昨年のハッピ姿はこちら▼

20080904184525.jpg
その時の記事

このハッピがカッコいいでしょ~~
裾の部分は「福司」の文字が入っていて
袖の内側には朱色の裏地になってます。
社員専用ハッピです。


はしご酒は、釧路大漁どんぱく前夜祭として開催される
釧路すえひろはしご酒大会は大人のイベントです。
釧路の歓楽街料飲店より90分以内に指定された5件をはしごすると、
抽選で豪華賞品が当たる!っというもの

結構人気のイベントのため
今年も前売り券完売だそうです。
ただ・・・・参加店の負担が多きく、
イベントとして成立させるのが大変だという話もききました。


イベント時だけではなく、気になったお店には是非足を運んでください!
釧路の歓楽街は、市民のによって作られているんですよね
最近は“宅飲み”といわれる、家でお金をかけないで飲む習慣が
地方の若い人たちの間では主流になってきていると聞きます。

確かに安上がりで、お財布には優しいのですが
街の賑わいを消すこういである事は否めないでしょう・・・・
「この街は面白くない!」
そんなことを言う前に、自分達で面白くしていきましょうよ!!


おっと!!
お手伝いに行かねばならないのに・・・遅刻だ∑(゚∇゚|||)
やっべ~~~行ってきます



【現在のRanking・・・39位】 飲みにいくことは、無駄使いなんじゃない!
街の活気、賑わいに協賛しているんです!っと言って
さぁ!飲みに行こう♪小さな地域貢献です。っということで、クリックお願いします。
釧路と日本酒の応援のためにもクリックお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


蔵の粕は違います!


台風も過ぎ、天気のいい釧路です。
明日はいよいよ“はしご酒”ですね
僕はお手伝いで会場に行っていると思いますので
見かけたら声をかけて下さい (◎´∀`)ノ


さて、粕詰めも折り返し地点を迎えました。
今週一週間頑張れば終わりそうです。



そんな粕詰め時期だけのオモロイ情報なんか無いかと探すのですが
そうそう見つからないんです (´・ω・`)ショボーン
私にネタをくれ~~~





それでも、今日は粕掘り担当から最終の荷詰め担当になったので
写真取れました!!!
さて、皆さんは掘ったばかりの粕の色ってどんな色かご存知でしょうか?
大体スーパー等で販売しているのは茶けている白?そんな感じですよね?
あるいは物によっては味噌のような色の粕もあります。
あの色は精米歩合の関係等もあるとは思うので、その蔵々で販売時の色は異なります。


しぼりたてのお酒も、販売されているお酒とちょっと違う色をしているんですよね
本当にしぼりたてのお酒はタンクに入れると薄っすら若草色の様な色をしているんですよ。
こういう“出来立て”や“しぼりたて”の色や香りっていうのは
今までは製造関係者しか知ることが出なかった特権ですが
特別にご紹介♪




で!その粕の掘りたての色がこちらですヽ(´▽`)/
DSC_0507.jpg
例えるならば・・・・
オレンジシャーベットというか
肌色というか、薄っすら桃色?

これを撮ろうと、粕の入っているタンクに登り
カメラを構えると製造部Iさんが近くまで寄せてくれました。
DSC_0508.jpg
人それぞれ掘り方は違いますが、長いスコップで掘り下げていきます。



さて、昨日質問していた
“酒粕に期待できる機能性といわれているものはどれでしょう?”という質問
どれだとおもいました?

① 糖尿病予防の期待
② ガン抑制の期待
③ ガン患者の激ヤセ防止の期待
④ 高血圧の抑制の期待
⑤ 肥満予防の期待
⑥ 健忘症予防の期待
⑦ 脳梗塞予防の期待
⑧ 骨粗しょう症予防の期待
⑨ アレルギー体質改善の期待
⑩ 狭心症、心筋梗塞、動脈硬化予防の期待
⑪ 美白効果の期待


正解は・・・・・①~⑪の全部です!
凄いでしょ!!!実はこんなにも期待できる効果があるといわれているんです
これを知らなかったなんてもったいないい!!
酒粕は日本の主食、米から出来た健康食品と言っても過言じゃないんです。
天然サプリメント??アンチエイジング??
誰か、酒粕ダイエット法を売り出してくれたら良いのに・・・ψ(`∇´)ψ



でも、一番の問題は『酒粕ってどうやって食せはよいのか?』
っという事じゃないでしょうか?
粕というと、甘酒のイメージが強いですが
実は色々な食べ物をつけるとスッゴク美味しいんですよ☆

無難なところで、野菜やお魚ってところでしょうか?
キュウリや鱈を粕漬けにすると美味しいんですよね~

最近、醸し屋の母が麹漬けにはまっており
塩っ辛いものが苦手な醸し屋ですが、毎食の様に漬物が登場しています
その中でも、美味しいのがオクラです。
あのネバネバで女性を虜にするお蔵ですが
漬物にすると意外や意外・・・・・美味い (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

こういう、今までは入れることをためらった物でも
意外においしいものもあるのではないでしょうか??
例えば・・・オクラの粕漬け。(オクラ=お蔵ってことで)
パプリカの粕漬けとかはどうでしょう?色がキレイそうなので良いかもよ?

魚系では、牡蠣の粕漬けとか・・・・鮭の白子の粕漬けとかはいかがでしょうか?
粕漬けしたものを焼いて、レモンをかけて食べる感じだと美味しいのでは?


こんな冒険的なものばかり紹介しても仕方がないので
試したことのあるものをご紹介!


【チーズの粕漬け】
クリームチーズやカマンベールを漬けてみました。
ほんのり粕の香りがつくので、酒の肴によかったです。
クラッカーにぬってもいいかもしれません。
醸し屋が漬けた時の記事⇒こちら

【卵黄の粕漬け】
これは高等技術のような気がしますが、
成功するとなんともいえない酒の肴になります。
黄身がネットリとして美味いんですよね~。
20070414181345.jpg


【豚肉の粕漬け】
こちらは知り合いの方が、福司の粕でやったそうなのですが
お肉も軟らかくなって美味しくできたと言ってました。
お酒にはお肉を軟らかくする作用があるといわれるので
きっと粕中にも含まれているのではないでしょうか?


そして最後に・・・・
今年は【豆腐の粕漬け】に挑戦してみようと思っています。
皆さんもこの時期ならではの美味しい粕漬けで
日本酒を飲んでみてはいかがですか?
あ!パンも作れるそうです。最近ホームベーカリーでパン焼くの流行ってるんで
いかがでしょう??



【現在のRanking・・・42位】 お酒も美味しいけど、
酒粕でもちょっと楽しんでみようかなぁ?っと思った方はポッチッとお願いします。
みんなで酒粕を食べて健康&ビューティ~~~♪
釧路と日本酒の応援のためにもクリックお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


蔵から虹が出た


DSC_0501.jpg

粕詰め2日目・・・
予定よりも早いペースで終えました。
ブログを書こうと、事務所に向かいます。

前に書きましたが、醸し屋は蔵の2階へと引っ越しました。
引越し後、荷物を開けて整理してはいるものの
なかなか進まない・・・・

資料がいっぱいあって
それを全部見直しながら整理しています。
なので、それが終わるまでは
醸し屋のPCは事務所にあるというわけです。



PCに向かっていると
「すみませーん」っと佐○急便の集荷がやってきました。
荷物を台車に乗せ、外にでると・・・・

目の前に虹が!!!
おおおおおおぉ~ なんかラッキー
しかも久々に半円の途切れていない虹を見ました。
思わずカメラを取りにダッシュ
っで、撮ったのがこの写真なんですが、見えますか??



佐○さんの集荷しに来た方も
思わず携帯で写メしてました。分かります、その気持ち (◎´∀`)ノ
皆さんも観れましたか?




DSC_0498.jpg

粕詰めで特に筋肉痛は無しです。
気持ち昨日よりも体が動きます。

本日の醸し屋がやった作業内容は
・ タンクから粕を掘り起こす。(午後)
⇒長いスコップを使いセッセと掘っていく

・ 袋に粕を詰めていく(午前中)
⇒1袋2キロなので、その前後で詰めると次の人が重さをあわせてくれます

・ かすの中の空気をトントンして抜く(午後)
⇒ 袋が破れない程度にトントンして粕内の空気を抜いてあげます
   これをすることで、粕の酸化を遅らせます。

言葉だけでは全然伝わらないことでしょう。
明日から粕掘りしながら写真をとれたらレポします。
DSC_0500.jpg
酒粕を使った“酒粕と純米酒の石けん”霧福屋にて好評発売中!

ちなみに、酒粕を食事等で使用する方ってどのくらいいらっしゃいますかね?
恐らくほとんどの方が利用されていないことでしょう・・・・



残念です・・・・



非常に残念に思います (´・ω・`)ショボーン

そこで問題です!
以下のうち酒粕に期待できる機能性といわれているものはどれでしょう?
複数回答可でございます。



【現在のRanking・・・41位】 
① 糖尿病予防の期待
② ガン抑制の期待
③ ガン患者の激ヤセ防止の期待
④ 高血圧の抑制の期待
⑤ 肥満予防の期待
⑥ 健忘症予防の期待
⑦ 脳梗塞予防の期待
⑧ 骨粗しょう症予防の期待
⑨ アレルギー体質改善の期待
⑩ 狭心症、心筋梗塞、動脈硬化予防の期待
⑪ 美白効果の期待


さてどれでしょう??“どうでも良いけど・・・ちょっとは気になる”方もクリックしてね。
釧路と日本酒の応援のためにもクリックお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif