fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

こちら南部です

20090730121837
こちら、北海道より逃亡した醸し屋です。
現在岩手県に潜伏中…

今年もきました、南部講習会。こちらは半袖です。

学生時代(高校くらいまで)はまじめに黒板をノートに写してました。
いや、今でもそうなんですけどね(^-^;

よく大人は子供に
「勉強はちゃんとしなさい!」って言いますが
はて?

そんな当人(大人)たちは
ちゃんとノート(メモ)を取るのか?


いやいや、国会議員さんもいますが
目をつむりながら学習中です(笑)

そんな講習も今日で終わりです。醸し屋は明日からデパートボーイ(詳しくは上のお知らせをご覧ください)
みなさん大丸にお越しくださいねヾ(^▽^)ノ

食料庫脱出〓

20090727142726
すごい霧です。
一日2便くらいしかでない地域に逃亡です!
なので待ち時間…

この日本の食料庫、北海道を脱出です〓

一緒の製造部Iさんは、コックリ…コックリと船をこいでます〓

なれない長旅はこたえますね〓

さて、醸し屋はどこに向かう??

醸し屋 ホワイトベース発進!

20090727090357
おはようございます。
あいにくの天気と気温の中、
約1週間の旅(出張)に行ってきます。
出発地は、釧路駅(仮ホワイトベース)を発進し、向かうは(コロニー)南千歳です。ヾ(^▽^)ノ


醸し屋、行きまーす!



っと、少しガンダム風に出発してみました。
これも駅前にある、三宅模型店さんの前に
早くも開店を待つサラリーマンをみたせいか…
並んで待つくらい素敵なプラモデルが入荷したのかな?
気になる…


それより!
無事に帰って来れますように…

さー、本日一日は移動日
目的地はどこでしょう?
ヒント1♪
麺物が有名っす〓

蟹のここが旨いんだって!!


蟹を食べると静かになるとよく言いますが
今回の会もそうだったんでしょうか??醸し屋もカニの殻剥きに必死だったのは事実
そんなこんなしていると、店の置くから新メニュー登場!!!
DSC_0275.jpg

じゃじゃぁ~~~~ん

何だと思います??
実はこれ、蕎麦サラダっす。

松風庵のAさんが創作で作って下さいました。
家ではよくラーメンサラダを作ってもらったりするんですが
蕎麦サラダっていうのは初めて(◎´∀`)ノ


これがまたいけるんですよね~


ラーメンとは全然違ってオイスィ~ ( ´艸`)プププ
時期的には花華が旬なので注文♪
蕎麦サラダに花華であわせてみました。
写真は撮り忘れましたけど・・・・・
DSC_0274.jpg
一生懸命むいた花咲ガニの剥き身をチビリチビリとつまみながら
日本酒&ジャパントニックをいただくと・・・・


うんっまヽ(*≧ε≦*)φ


花咲ガニはカニ味噌があまり美味しくないのですが
その代わりにすごく美味しい部分があります☆
それが“フンドシ”と呼ばれれている部分。

カニのお腹部分にある三角形の部分の殻を剥くと入っている
この部分▼
DSC_0274a.jpg
文字では説明できな歯ごたえと旨味です。
こればっかりは1匹まんま食べる機会がないと食せない
超貴重食材!!

1口で食べるのが勿体無いので
2口に分けて食べました(笑)

こっちの回転寿司なんかではたまにメニューにありますが
あれはキレイにフンドシだけになってしまっていて
カニ味噌のようなものとかは洗われてしまっています。
そうなると美味しさ半減!!!

このエーリアンみたいので日本酒を飲むのが最高に旨いんだなぁ~


DSC_0276.jpg
観てください!
バケツにいっぱいのカニの殻
こんなに食った証拠にと盛り上がって撮影!

折角ならオーナー持って下さい!!の声に
バケツを持ち上げてもらう(笑)
DSC_0277.jpg
改めて蟹の殻を見て食った食ったといいながらも
その後にシメのお蕎麦を平らげてしまうんですから
人間の食欲にはオドロキです!!


皆さんも釧路に来て

美味しい食材で

福司を飲んでみませんか??

お待ちしております~




<<<<< お願い >>>>
来週いっぱい、地方出張で醸し屋不在です。
ブログの更新は携帯からとなりますので、何かと不便な状態ですが
なるべく更新するようにしますので、お楽しみに!
どこにいるかは、ブログ内で確認して下さいね( ´艸`)プププ

そこで皆さんにお願いがございます。
毎回ブログの最後につけている、このブログから釧路と日本酒を元気にしようと始めた
ブログのRanking用のバナーですが、携帯からの更新では添付が難しく
つけることが出来ません。

そのためブログのTOPに応援用のバナー(ボタン)を付けて置くので
醸し屋が不在の間にも起こしの際は、『ポチッ!』っと
真心クリックお願いします゚.+:。(・ω・)b゚.+:。


それでは来週は出張先からの中継ブログです。

例えば、写真だけとか・・・・

文章が短くても・・・・


許してちょんまげ ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ




【現在のRanking・・・35位】 醸し屋不在の間も、このブログを可愛がってあげて下さいね。醸し屋は1週間の長旅に出てきます。ヨロピク!!
“たまに来るよ~”とか“更新楽しみにしているよ~”っと言う方は、
釧路と日本酒の応援のためにもクリックお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

花咲ガニと秋刀魚刺しでジャパトニ♪



夏の釧路も美味しいものがあふれています!
っということで、週末恒例になりつつある
美食レポ ( ´艸`)プププ

毎月開催される、colonの会
7月のテーマは“花咲ガニ&初物さんまを楽しもう!”ッてことで
食ってきましたよ!今が旬の花咲ガニと秋刀魚を
DSC_0265.jpg
▲ こちらが花咲ガニ
地方の方にはあまりなじみのない蟹かとは思います。
(あっ!これは食べるように加工されている状態です)
見た感じで分かるかもしれませんが、タラバガニのちっちゃいバージョンって感じです
味も濃厚で、これが結構美味しいんですよ!

贅沢にも1人に1匹ずつあたりました。

DSC_0271.jpg
▲ こちらが秋刀魚のお刺身
新鮮な秋刀魚のお刺身は本当に美味しい!!
刺身として食べれるようになったのは、ここ数年ではないでしょうか?
まだ食べたことがないという方!是非食してみて下さい。
ファンになること間違いなし (◎´∀`)ノ


秋刀魚というと文字にも書かれているとおり
秋の食材のイメージが強いのですが、北海道では夏から漁が始まります。
寒くなるにつれ、徐々に南下し
秋ごろには本州方面で旬となるようです。


そして、暖かい時期の秋刀魚は脂も程よく、刺身には最適!!
寒くなってからの秋刀魚刺しは脂が乗っているため、食べ飽きしちゃうのですが
この時期はサッパリして旨いっす。


生ハムなんかも出していただいて、準備は着々と進みます。
勿論、胃袋も絶好調に活動中っす
DSC_0270.jpg

こんなに美味しい食材達に合わせるお酒も
毎回そのつきの限定酒などであわせています。

実は夏の限定酒ってつくっていないので、今回は特別に
日本酒を使ったカクテルを出してもらいました!
それがこちら ▼
DSC_0274.jpg
colonのオーナー作、“ジャパン・トニック”
colonの会限定っす!

これがなかなか美味しい!
日本酒というと、そのまま冷酒として飲んだり燗酒として飲んだりが主流で
カクテルにして飲む機会ってそうそうないと思います。

でも、ワインだってビールだってカクテルになるんですから
日本酒も十分カクテルとして美味しいんですよ!女性にもオススメします。
もちろん、そのままで飲むのが美味しいんですが、
ちょっと日本酒が苦手!っという方も、毛嫌いせずにチャレンジして欲しい逸品ですね。
個人的には、1杯目の乾杯から“日本酒で乾杯!”ってしてくれたら嬉しいのですが
実際は辛いこともあると思うのですよね・・・・

でも、ジャパントニックなら乾杯からずーっと日本酒ということも可能ですよ!
ちなみに、福司の色々な種類で作ってみましたが
『特選』でつくるのが一番美味しいような気がします。

つくり方を公開していいものなのかはわからないので
あえて秘密にしておきますね。
でも、ポイントはスダチっす!!美味しそうでしょ??
オーナーには「これ、メニューに入れましょうよ♪」ってラブコールしといたので
いつかcolonのメニューに加わるかもしれません!!お楽しみに♪(・・・・つづく)



<<<<<<<<<<<< 本日紹介した釧路のお店 >>>>>>>>>>>>

・colon(ころん)
 住所:北海道釧路市末広町4-8-1セントラルビル1F
 TEL:0154-22-9987
 定休日:日曜日

・松風庵(しょうふうあん)
 住所:〒085-0018 北海道釧路市黒金町6丁目1
 電話:0154-22-3718
 

【現在のRanking・・・35位】 花咲ガニと秋刀魚刺し
美味しい北海道の旬の素材は、東北海道で食べれます!
夏は涼しいし!!絶対将来は釧路に住んだ方が良いですよ(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
花咲ガニと秋刀魚刺しで日本酒のみたくなったという方は、
釧路と日本酒の応援のためにもクリックお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

小さな展覧会のお知らせ

【blog読者と作る新商品企画!】で作った、霧想雫(むそうだ)。
大人気のうち完売とさせていただいたのですが、
そちらのラベルの文字を書いてくださった埼玉在住の書家の方の展覧会が
東京銀座で開催されます。

お近くの方は是非、足を運んでみて下さい。
File0001.jpg
第4回小さな展覧会
オフィシャルサイト⇒http://chiisana.s335.xrea.com/
会 期 : 平成21年7月28日(火)~8月2日(日)
      (10時~18時(最終日は16時まで)
会 場 : 東京銀座画廊美術館8階C室
      中央区銀座2-7-18銀座貿易ビル8階
Tel   : 03-3564-1644

日記はこの下にあります ▼

この“おやき”酒にあいそう!?


今日はちょっと釧路を離れて帯広のお話。
釧路にいて、海の幸で酒を飲むのは当たり前なので
今日の日記は、ちょっと遠出をしてみましょう!

っということで、車を2時間走らせたお隣の帯広の名物をご紹介。




“帯広”というと“豚丼”が結構有名で、僕はそれしか知らなかったのですが
丁度2年ほど前に、帯広には美味しいおやき屋さんがあるという噂を耳にしたんです。
“おやき”というと縁日などで売っていて
どことなく、ドラ焼きやたい焼きの親戚の様に感じてしまいます。

どれだけの人が『おいしい!』と言っても、そこには越えられない
壁を感じていました。



結局は・・・・・・“おやき”でしょ?って


このブログを読んでいる方も、今日の日記は“おやき”ときいて
ちょっと楽しみ半減の方もいると思うんですけどね  (^-^;  まぁまぁまぁ

この日記を書いている醸し屋自体、“おやき”興味を持っていなかったのに
酒蔵のブログに書いちゃうくらいの“おやき”っす!!
最後まで付き合って下さいよ ヽ(´▽`)/

20090615124242.jpg

その伝説(?)の“おやき”を販売しているのが
『高橋まんじゅう屋』。通称:たかまん
地元のローカルTVなどでの紹介され大人気です。
店の外まで並んでいることもあるくらいなんですよ!!

そこで購入した、噂の“おやき”がこちら▼
20090615124544.jpg

見た目はどこにでもある、丸い“おやき”ですが
うっすらと焼印が押されているのが分かりますでしょうか??


そこには『チーズ』の文字・・・・


そう!!この“おやき”に入っているのは
定番の餡子やクリームではなく
チーズが入っています!!(チーズおやき)

この奇抜な発想が人気の秘密♪

でも、肝心なのは味っすよね。
はやる気持ちを抑えつつ
かじりつく前に、パックリ割ってみました。
20090615124611.jpg
おおぉ~w(゚o゚)w
チーズが伸びる!!
これは美味しそうじゃないですか??
グラタンやドリアの上のとろけたチーズに、いつもメロメロの醸し屋には
このチーズの魅力・・・・胸キュンですね (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
20090615124628.jpg
片方をかじって右手に携帯
左手に“おやき”をもち、ビョ~ンって伸ばしてみました。

おおおぉ~ 伸びる伸びる~
モッツアレラの様に伸びますよ!Σ(・ω・ノ)ノ!

散々伸ばして、いよいよ実食!!


何という衝撃Σ( ゜Д゜)ハッ!
こっ・・・・これが“おやき”とは思えない
和スイーツの粋を越えている。


一番の衝撃は、このチーズ。
“おやき”の生地には負けない存在感!
っというのも、“おやき”の生地ってほんのり甘くないですか?
そこに、ただのチーズをぶつけても違和感を感じるか
打ち負けてしまうと思うんです。


しかし、このチーズはクセがない代わりに
塩味が強く、生地に負けない存在感を出しています。
しかもしょっぱ過ぎないのがいい!
思わず・・・・『酒の肴になるかも・・・』って思ったくらい(笑)

どうです?普段“おやき”を食べない方でも
少し食べてみたくはありませんか??
僕も帯広を通るたびに、ちょっと食べたいなぁ~って思うんですよ。
札幌方面から釧路に来る際には、途中で寄ってこられても良いかもしれません!
で!!!橋まんじゅう屋まできたら、もう少し頑張って釧路まで来て下さい(笑)


いやぁ~、本当にお酒の日記じゃなくて申し訳ありません(;´▽`A``
明日は釧路グルメ&日本酒系統の日記を書こうと思うのでお楽しみに♪
特に、普段日本酒飲まない方必見です!美味しい日本酒カクテル紹介しますから!

あっ!そういう方は、このブログをあまり観ないかぁ~

<<<<<<<<<<<< 本日お邪魔した釧路のお店 >>>>>>>>>>>>
高橋まんじゅう屋 (タカハシマンジュウヤ)
〒080-0801
北海道帯広市東1条南5丁目
TEL:0155-23-1421


【現在のRanking・・・32位】 結構若い方とかに大人気なんですよね
これが以外とおいしいので是非食してみて下さい!
ちなみにこのチーズ、この“おやき”専用に開発されたチーズだとか!
釧路と日本酒の応援のためにもクリックお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

カニの内子と純米酒“福司”


福司

お尻痛い話の翌日ですから、
気をまぎらわすためにもお酒と肴日記です(笑)
傷口も大分痛さがひいてきました。


いつだか、“地元のお米を食べましょう!という、地産地消の試み”として
米チェンのご紹介をしたのを覚えていますか??
地方のお店に営業に行った時などに、お店の方にお話を聞くと
お米もここ数年、販売されるほとんどが道産米になってきているんですって!!
それだけ北海道民には北海道米が美味しいと定着してきているようです。

そして、最近では米チェンにプラスして
同じく北海道のお米で作ったお酒も美味しくなってきています!ということで
“酒チェン”という試みが札幌方面を中心に動き出しているようです。
先日北海道新聞にも、大きな広告が出ていましたのをご覧になりましたか??


安心安全な地元のものを地元で消費しよう!っという試みは
スーパーなどだけではなく、飲食店にも大きな影響を与えていると思います。
お肉にしてもどこのお肉かわからないものではなく、
○○産ポークなど、産地を表示することで
食材の“素材”を中心にこだわっているお店も多くなってきました。



実際、『牛肉のポワレ』よりも
『十勝牛フィレ肉のポワレ』の方がグググ~っと引き寄せられますし
安心感があります (◎´∀`)ノ
これが『中国産牛肉のポワレ』だったら、少し注文に躊躇しちゃうんではないでしょうか(笑) 
見た目は同じポワレでも、産地が違うだけで見えない大きな差を感じてしまいます。

ドリンクも同様な気がするのですが、
意外と関心なくメニューから注文されている方が多いとは思います。


どうでしょうか????


きっと食材の“素材”にこだわっているお店では、
そのお酒の“素材”にもこだわっていると思うんです!
僕は、皆さんにそこも見ていただきたいヽ(*≧ε≦*)φ



『料理の“素材”にも勿論こだわっているけど
このお店・・・・お酒の“素材”にもこだわっているなんて、只者ではない!!』
ってね  ( ´艸`)プププ)



それに気が付いたら、今まで自分の中で三ツ星(☆☆☆)だったお店が
実は四ツ星(☆☆☆☆)にランクアップして、人に勧めるときにも
鼻高々とオススメできると思いますよ!!


お酒って意外と同じ種類を置いているんですよね~
でも、実はこのお店は、ここにこだわって置いているんだって気が付けたら
そのお店をもっと好きになるかもしれませんよね。


醸し屋的には、福司の中でもこれを置いていたら
素材へのこだわりを持っているのかなぁ??っと勝手に感じるお酒があります。
それは吟風使用の純米酒です。

勿論、他のお米も慎重に吟味し、選んでいますが
福司の中でも『北海道産』というこだわりが強いのは吟風を使用したお酒です。
特に純米酒だと、ダイレクトにこの素材の味が活きてくると思うので
“素材”(原料や産地)へのこだわりという意味では、この吟風純米がオススメっす!!

あっ!花華もオール北海道産なので最上級なんですが
季節商品なので、今回はあえて吟風純米酒をプッシュしときます ( ´艸`)プププ

花華バナーblog

福司

っで!TOPの写真のお酒と肴なんですが
その吟風の純米酒とタラバカニの内子です。
これが相性いいんですよ  (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

蟹って酒に良くいますよね~~
北海道産のお米で醸した日本酒と北海道の蟹ですから、尚更かぁ~

しかもこれ、お通しで出てきたんでビックリです!!(゚ロ゚屮)屮
酒器も夏らしくガラスものですから、より美味しく感じます。
暑い夏も日本酒で美味しく乗り切りましょう  (*^ー゚)bグッジョブ!!


<<<<<<<<<<<< 本日お邪魔した釧路のお店 >>>>>>>>>>>>
 路の郷土料理 味の駒形家 
 TEL:0154-24-4658
 〒085-0013
 北海道釧路市栄町6丁目2番地
 (栄町平和公園となり)



【現在のRanking・・・33位】 夏も美味しい食材と日本酒で
美味しく夏を乗りきりましょう!今、釧路では秋刀魚と花咲き蟹が旬です。
こりゃぁ~福司がすすみますよ (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
秋刀魚と花咲きカニで日本酒のみたい!っと思った方は
釧路と日本酒の応援のためにもクリックお願いしま~す(RankingへGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

醸し屋、“のび太”状態!!


実は昨日、超ビックな事件が発生いたしました!(醸し屋的に・・・)


題名に書いたとおり、醸し屋がドラえもんに出てくる“のび太”状態だったんです!!
ドラえもん自体は、国民的漫画なのでご存知だと思います。
ウィキペディアにて“ドラえもん”について調べると・・・・

藤子・F・不二雄による日本のギャグ漫画作品

と書いてありました。ギャグ漫画だったんだ・・・Σ(゚д゚;)
個人的にはかなりの“夢”をもらっていたつもりだったので、
ちょっとしたカルチャーショックの醸し屋です。


のび太といえば昼寝の天才であり、
ジャイアンによくいじめられているのが印象的なキャラ
長編の映画などでは大活躍ですがね。


そんなのび太のことを思い浮かべながら今日の日記を見てもらえると良いかも知れません





【2009年7月20日(海の日)】
私用で蔵の前の坂を上っていると、
最近(ここ1年くらい)よく見かけるシェパードを散歩しているおばさんに出くわしました。

(この時点で感のいい人ならわかるかも!?)

実は醸し屋、犬が大好きで
昔はおじいちゃんが飼っていた犬(名:チョンスケ)と
学校から帰った後、よく遊んでいたものです。
なので猫より犬派です(笑)
そんな犬好きなので、犬がいるとついつい観てしまいます。


特に、今回は大型犬のシェパード!!
最近では車も犬も小型化が流行りなようで
チワワやバグをよく見かけますが、
大型犬を飼っている家はほとんどなくなってきました。

餌代もかかるでしょうし、仕付けや安全面からも
小型犬を飼う家が多いようですよね。
なので『こんな時代にシェパードを飼えるなんて、裕福な家なのかなぁ~』って思っていました。

なかなか近くで見れるものではないので、
感動してしまいましたよ!!!
だって、お座りしても人間の胸くらいまで背丈があるんです!!
そりゃ~警察犬とかで使われますよね (≧∇≦)
すごく賢そう~


シェパードの飼い主さんが道を譲ってくれたので
そそくさと前を横切ると、今までお座りしていたシェパードが
スラ!っと立ち上がり
醸し屋に興味を持つように近づいてくるんです。

犬好きの方なら“おっ♪ヨシヨシ”って思うでしょうが
明らかに様子がおかしい!!
飼い主が引きづられているんです。 Σ(;・∀・)オイオイ


それでもシェパードは賢いですし
飼い主もキチンと調教等をしているので
昼間っから散歩しているのでしょう。
近づいて臭いをかぎたがるというのは、犬の習性ですしねヽ(´▽`)/
それに飼い主も一生懸命引っぱってるわけですから大丈夫・・・・
(引きづられている感たっぷりですが)

そんなことを考えながら、先を急ぐ醸し屋
すたこらサッサと歩いていると・・・・・


ガブッ!!!!ヾ(*゚A`)ノ


人生で初めて犬にかまれました!!!!!
しかもシェパードに!!!!!!!

しかもお尻!!!!!
痛い!!!
の前に『漫画じゃないんだからさ・・・ケツってΣ( ̄ロ ̄lll)』頭をよぎる。


飼い主も驚いたようですが、
シェパードをとめることができず、ズルズルと引きづられ、
やっとのことで木に縛り上げて、噛まれたケツを押さえる醸し屋の元にきて

「大丈夫ですか!?・・・・普段噛んだりしないんですよ!!」っと言い訳


おいおい、普段噛まれなくても
ここにケツを噛まれて押さえている人間に言う台詞かよ・・・・痛い


無言で痛がる醸し屋に飼い主は



「大丈夫ですが??普段はおとなしいんです!!
何かポケットに入っていたんじゃないんですか??」っと言う。



そう・・・普段はおとなしいんだ・・・・
でも、俺噛まれてるし・・・・ポケットに物入ってないけど
入れている方が悪いってこと!?なんだこの飼い主 (#`Д´)
ケツが・・・・痛い(´Д⊂グスン



仕舞いには、「ちょっと影で見たほうがいいですよ!!」って



言いたいことも内容もわかりますが・・・・
公衆の面前で、醸し屋にケツを出せと言っているのか!?



あまりの心無い対応にあきれてしまいました。
犬に対する怒りよりも、飼い主に対する怒りの方がはるかに大きい・・・・



そして今日、その飼い主はまた同じように散歩をしていたんです。
醸し屋のビューティーなお尻には、シェパードの立派な犬歯で付けられた
線路の様な傷跡がくっきりと、割れ目に沿うように15cmくらい付いています。




昔、漫画を見ながら
「犬にお尻噛まれるなんて・・・・( ´艸`)プププ 流石、漫画の世界!!」
なーんて思っていたのに、身をもってその体験をいたしました(笑)



でも、最近犬の飼い方には問題があるように思えます・・・
犬は犬、人は人です。
いくら可愛くても、犬には理性も知性もないのですから、
飼っている人間はきちんとした責任で飼っていただきたい。
人を噛んでも、噛まれる方に問題があるって言うのはおかしいでしょ?┐(´д`)┌ヤレヤレ

もし、犬を飼われている方がいましたら
この機会に自分の飼っている犬が他人に噛み付いたらどうするべきなのか
考えてみるのも良いかもしれません。
「普段噛まないんです」って思わず口に出す方、決して少なくはないと思いますよ。

花華バナーblog


【現在のRanking・・・33位】 痛い~~~~~~
『同情するならクリックくれ!!』懐かしの家なき子風に言ってみたり(笑)
え??噛まれた瞬間どう思ったかって・・・・
『お!?ブログねたぁ~~~~』って思いながら噛まれました。もう病気ですね(笑)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

青空アイス


ぐふぅ~~(´~`)。゜○

本日は福司のビン詰めライン工場大掃除でした!!
床や壁は勿論、天井までぜーーーーーーんぶ拭きましたよ。

流石に疲れたぁ~


食品工場にとって、掃除は大事な仕事。
冬場は蔵の掃除ばかりですが
夏場は違う部署の掃除にも借り出されます!


汚れてもいいように、長靴にヤッケ、頭にはタオルと
ゴム手袋を装着!!いつも眼鏡だけど今日はコンタクトっす!
いざ出陣     ~ヽ(#゚Д゚)ノ  ワァー
 




うぉ~ ヽ( ゚ω゚)ノ
って掃き掃除して


うぉ~~~~ヾ(.;.;゚Д゚)
って壁拭き


ぐぉ~~~~~~~o(#゚Д゚)ノ=
って天井拭きして


ぐわぁ~~~~~~~~~~ヾ(*゚A`)ノ
って床拭きしました。





ほぼ半日かかっての大掃除にパートさん達もお疲れモードで
頑張ったし、暑いじでアイスでも食べたい!!ッてことになり
お掃除隊代表、醸し屋がコッソリと休憩時間に
近くのドラックストアーまでアイスを買いに行ってきました。



お掃除隊みんなでアイスを分け合った後
醸し屋は1人、コッソリ秘密の場所へ・・・



そこは、蔵の裏の土手の原っぱ。
先日醸し屋が草刈したので、気持ち良いくらいすっきりです!!
ここで本日の御褒美を・・・・・(*゚∀゚)=3 ムッハー!!

20090717150549.jpg
頑張ってブラシで床を擦ったし、天井も拭いたし
このくらいしても・・・・・叱られまい  (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ



草むらにゴロ~ンんと横になり、裕福な一時を味わう。
今日は休憩時間いっぱいここにいよう・・・・




青空を見ながらの夏のアイスは格別です!!
ハンモック欲しいなぁ~(笑)



花華バナーblog


【現在のRanking・・・34位】 昨日の間違い探し、分かりましたか??
正解は牛横断注意の文字の“牛”が有るのと無いのですよ!
正解した方も、間違った方も
今日は日本酒と釧路の応援のためにもクリックしてみてね(≧∇≦)

7月19日は土用の丑の日です!皆さん鰻は食べますか??




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

自家製○○で日本酒を飲む楽しみ


本日は晴天なり!!
ほんわか暖かな釧路は、25℃まで上がりました。
これだけ暖かいと、浴衣を着て出かけたくなりますね。

折角の天気ということで、蔵の中の窓拭きをしました
社長から「お!めずらしいなぁ~( ´艸`)プププ」っといわれました。
普段しないことすると、このいいお天気も崩れてしまうかも!?
明日雨が降ったら、醸し屋が窓拭きしたからかも知れません(笑)




昨日のつづきちっくに“自家製○○特集”
サーモンのソーセージの次は、超大作ということで
昨日の終わりの三択、クリックしていただけました???

どこ押しても飛ぶところは一緒なんですが・・・・(^-^;


正解は



自家製カラスミ



もどき(笑)
正確には偽者です。
だって、ボラの卵巣なんか手に入らないしー
DSC_0162.jpg
カラスミは高いから買えませんが、
小さい頃に1度だけ食したことがあります。
大人たちが酒の肴に食べているのを少しもらったんです。

その時は酒も飲めないのに
なんじゃこりゃ ∑q|゚Д゚|p 
うぅっ・・・・・・旨い!!って思ったんです。

思えばその頃から酒を飲むことに興味があったのか??


それ以来、国産の本物のカラスミを口にする機会はありません。
イタリアかどっかのは安く手に入るのですが、
これまた日本の繊細さはなく、違うんですよね~。
台湾もかなりカラスミを作っていますが、これも買ったことはないです。

唯一買うのは蝦夷カラスミという、お土産屋さんに売っている商品。
これが僕のカラスミ代わりっす(笑)


でも、手間をかけてでも自宅でカラスミが作れるなら
是非チャレンジしたいと思っているときに、
酒恋倭人様のブログにて、カラスミを作ってみたという日記を目し
早速チャレンジっす!!



使った卵巣は、鱈の卵巣 = たらこ
生のたらこを購入し、塩漬けにて冷蔵庫で約一週間
DSC_0106.jpg
だいぶ硬くなってきました。

これから塩抜きをして、アルコールで拭いてあげます。
ここから天日干しで乾燥させたんですが・・・・
これが丁度、天気は悪いわ寒いわで最悪の時期だったんですよ。
釧路はカラスミ作るのに向いていないです (u_u。)


しかも、日中働いている醸し屋には
折角晴れても天日干ししているカラスミを憎きカラスから守ることが出来ません
そこで抜てきされたのが、醸し屋のグランマ!!
うちのお婆ちゃんはカレイを干させたら右に出るものはいません!!

その腕をかって、醸し屋が孫パワーで
「これ、たまに観てやって゚.+:。(・ω・)b゚.+:。」っとお願い。
おばあちゃんの力を借り、見事完成したのでした♪

最後にもう一度アルコールで拭き拭き (◎´∀`)ノ”
DSC_0159.jpg
完成!!
早速の試食です。
軽く炙って、酒の肴にチビリチビリ・・・・

カラスミ独特のネチョ~っとした感じ(?)が良いっすね。
なかなかそれらしく出来てましたよ!!
天日干しの乾燥がスムーズにいかなかったので
製作に1ヶ月近くかかってしまいましたが
初めての割には上出来といったところでしょうか??


唯一の改善点というか、失敗は・・・・

塩抜きが少し甘かったかなぁ
あそこで水をケチったので、ちょっと塩っ辛いカラスミでした(笑)

DSC_0129_20090716175040.jpg

でも、自分のお手製の酒の肴で1杯やるのも
また乙なものです(≧∇≦)
手間さえかければ、ワンコインで美味しい酒の肴で飲めちゃいますしね

皆さんもこの三連休で、何か作成してみてはいかがですか??
ちなみに、醸し屋はスモークサーモンにもチャレンジしましたが失敗しました(笑)



花華バナーblog


【現在のRanking・・・34位】 ちょっと作ってみました(笑)
DSC_0133_20090716181116.jpg
間違い探し!!この上下の写真は違うところが1箇所あります。
見つけた方は間違えている箇所をクリック!!
DSC_0133 のコピー

日本酒と釧路の応援のためにもクリックしてみてね(≧∇≦)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

ミラクル醸し屋の母は感性豊か?!


今日は、最近思う醸し屋なりの
日本酒を美味しく飲むコツを紹介したいと思います。


醸し屋がブログでよく交流している、酒恋倭人さんの影響か
“自家製○○”とかに挑戦するようになった醸し屋。
僕が小さい頃には、知り合いのおじさんたちが
自分で燻製を作ったり、ハムを作ったりしているのをみて

「何でわざわざ自分で作るんだ!?」

っと思っていた。


だって、それを作る為の下準備や材料をそろえることを考えると
買った方が安くて美味しいこともあるじゃないっすか (^-^;


ところが最近、少しずつ考えが変わってきて
自分で作った“酒の肴で飲む”というのが、
美味しいお酒にありつく、1つの項目の様な気がするんですよね。
これ・・・僕がおじさんになってきた証拠ですかねΣ(;・∀・)


あと、お酒の飲み方も変わりました!
もっと若い頃は、お酒単品の味が重要だったんですが
今は違います。

肴との相性を楽しんだり
酒とその飲むときの環境を全て味わうようになった気がします。
これもおっさん化ですかね・・・Σ(;・∀・)


そんなおっさん化し始めた醸し屋特製おつまみを紹介
(全部酒恋倭人さんのマネっこですけど・・・)
DSC_0201_20090715172414.jpg
まずは、鮭の身をすりばちで擂り潰します。
我が家の小さなすり鉢でゴリゴリ

あまり擂り潰すと鮭の身の食感が薄れるということで
程ほどにして、ラップで飴の包み紙の様にくるんで
蒸しあげます♪待つこと約10分・・・・


“サーモンソーセージ”の完成です!!
ブリッと食感がなかなか♪
まぁ~~~味付けは醸し屋の母が担当。
なんだか知らんが、沢山香辛料が入っているらしい
(母も酒恋倭人さんのブログの読者なんです)


母に「なかなかいけるね~( ̄▽ ̄)」っというと
「次はもうすこし塩分控えめにすれば良いね!次はもっと美味しく出来るね!!」
おお!コレは頼もしい♪ガンバレ!!

っと言いたいのですが・・・・

実は母の料理の味付けは目分量&感性が多く(ほぼ感性)
自分は食べたこともない料理を作ってくれます。
でも、なんか味が違うと思って言ってみると
「だって食べたことないもん!!」って

じゃぁ~何で作る気になったの!?∑(゚∇゚|||)
未知の世界をかんせいだけですすむ母は強し・・・・


でも奇跡的にすごいものが完成することもシバシバ!!ところが・・・
例えどんなに美味しく出来上がっても、再現性が無いんです
次回作るときは、今回の味付けを忘れ、見事な感性で
別味になっていることでしょう(笑)

それはそれでおもろいけど・・・・


このソーセージ、このままでも、なかなか美味しかったんですが
マヨをつけても旨かったっす!作り方はこちら⇒酒恋倭人さんのブログ

ちなみに、コレにあうお酒の紹介もブログで書かれているので
ご覧あれ~~~~( ´艸`)プププ


もう一つが超大作っす!!
醸し屋のおばあちゃんまにまで手伝ってもらって作りました。
何を作ったかは明日のお楽しみ~

花華バナーblog


【現在のRanking・・・33位】醸し屋が作った超大作とはどれでしょう?
① 自家製スモークサーモン
② 自家製カラスミ
③ 自家製豆腐
コレだ!っと思ったのを日本酒と釧路の応援のためにもクリックしてみてね




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

漁師町で美味しいお刺身と日本酒


DSC_0206_20090714162243.jpg
たんたかたーん♪
久々の食ブログ!!

今回は白糠の漁師さんと一緒に
白糠にある“かねだい”さんに行ってきました。
入り口を入ると、2つの扉があります。
どっちに入ろうか??っと迷いそうですが

大きい戸からはいると
目の前は個上がりが並ぶ店つくりで
小さい方の戸から入るとカウンターに大将がいるという
ちょっと変わったつくりのお店。
店内はつながっているんですよ!!

物静かそうな大将が出してくれたのは
勿論、福司!!本醸造辛口の300mlです
それに付けあわせで出してくれたのが、このお刺身

こういうお刺身を前にすると日本酒が飲みたくなる。
そして酒がついつい飲みたくなるような
海の幸が沢山あるのが釧路だ!
釧路サイコー!!




さて、突然ですがこのお刺身は
何のお刺身でしょう???



ヒントですが・・・・“すでに答えは書いてあります”(笑)



もっとアップで観たらわかるかな??
DSC_0203_20090714162243.jpg
身がコリコリしていて、淡白でおいしいんです!
サッパリしているので福司に良く合います( ´艸`)プププ
ほら!見た目も艶があって美味しそうでしょ???



実はこの刺身
幻のカレイとも言われている“鍛高鰈(たんたかかれい)”というもの
通称:たんたか

だから最初に“たんたかたーん♪”って言ったのよ
ほとんどのかたが“鍛高”と聞くと、
紫蘇焼酎の鍛高譚を思い浮かべるかたが多いかも

実はあの鍛高もこの鰈を指すんです!!
だからラベルに鰈の絵が描いてあるでしょψ(`∇´)ψ

この鍛高鰈、という呼び名には様々な由来があるそうで、
鍛高場所でとれるカレイだからとか、
アイヌ(北海道の先住民族)語で「カレイ」を示すからとか様々
ちなみに「鍛高譚」とは「鍛高の伝説、お話」というような意味だそうです

身のしまりがよく、淡白でありながら脂の乗ったカレイなので、
日本酒との相性が抜群っす(*^ー゚)bグッジョブ!!


DSC_0164.jpg
これは白糠の大漁まつりのときの写真。
地元の漁師さんや商店さんが色々な屋台を出していました
つぶ焼きや牡蠣を焼いたもの
鉄砲汁もありましたね♪
鉄砲汁って道外の方々は知っているのかな??

ここの魚売場はやすかったっす
確かカジカがワンコイン!500円だっけ?あれ?100円だっけかな?
とりあえずメッチャクチャ安くてビックリしたのを覚えています。

そして漁船にも乗せてもらっちゃいました
DSC_0178_20090714164556.jpg
いや~若干船酔いっす
コレに何時間も乗るなんて無理━━Σ(゚д゚;)━━!!
どうせ酔うなら、酒に良いたい醸し屋でした。


>>>> 今回お邪魔した福司のあるお店 >>>>
食事処 “かねだい”
北海道白糠郡白糠町東2条南2丁目2-29
電話番号 01547-2-2044


花華バナーblog


【現在のRanking・・・33位】鍛高が食べてみたいと思ったら
下の醸し屋作成ロゴをクリックして下さい。
一応これ、福(fuku)司(tsukasa)のfとtを使ってビンをモチーフに作成してみました。
福司

日本酒と釧路の応援ためにも、ポチッとクリックお願いします!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

レンジでチン!美味しい徳利の4つのポイント


さて、先週のブログでお話した
文献に載っていた理想の徳利とは・・・??というお話でしたが
皆さんはどんな徳利だと思います??


結果としてはムラが無いことは無理だったようですが
ムラが少ない形状として4つのポイントが上げられていたので
ご紹介いたします!

今晩はこの形状に最も近い徳利で燗酒も良いかも知れませんね(◎´∀`)ノ


レンジでチン!美味しい徳利の4つのポイント
【ポイント①】 首部は太短く広口
【ポイント②】 胴部は球形または円柱形に近いもの
【ポイント③】 高さは10センチメートル以上
【ポイント④】 底部は上げ底型

どうですか?こんな徳利あります???
実は、コレを元に試作してレンジでチンしたそうなんです。
そうしたら見事ムラ無くチンできたとか・・・・

この4つのポイントをじーーーーーーっとみていると
なんだかお酒を仕込む時のタンクに似ているような気がしますね。



あと!!
よくレンジの中心が良いとか、端が良いとか色々な説がありますが、
この文献では、“被加熱物の位置と加熱ムラとの相関は認められなかった”
と記されていました。ということは・・・どこでもいいのかな(^-^;

あああ~、あと
液面の高さは高いほどムラが無いんですって!コレは意外??
低い方が早く全体温まりそうだけど・・・・


以上、醸し屋が文献検索中にチラッと見つけたおもしろ文献報告でしたヽ(´▽`)/

ちなみに、福司の燗酒が美味しいお酒
醸し屋オススメベスト3は・・・・・

karai.jpg
1位   本醸造辛口 ちょっと熱めが美味しいよ♪

2位   特別純米酒 ぬる燗でたらぁ~りたらぁ~りと楽しむのさ!!
3位   吟風純米酒 これも人肌くらいが好きっす



そうそう、本日大雨の中
神戸より圧搾機の会社の方が営業に見えられてました。
こんな北海道の隅っこまで、足を運んで下さることは嬉しいことです。
新商品の紹介や今の圧搾機の様子等を見て下さいました。
本当にご苦労様でした。


酒蔵ってすごいのは何十年も前のものをずーっと使っているんですよね。
あまりに大事に使っているので、メーカーさんの方で“部品がもう製造されていない”
なーんてことも結構あります(笑)

TVでは“エコ換え”なんか宣伝されています。
エコカー減税やエコポイントで新しいものに買い換えることを
色々な分野で推進しているようですが・・・・
個人的には、日本酒業界の“エコ換え”はあまり進んで欲しくないものです。

歴史を大事にする文化であって欲しいですね。


花華バナーblog


【現在のRanking・・・34位】レンジでチン!美味しい燗酒を飲む為の
4つのポイント、マスターしました??
“へ~∑q|゚Д゚|p”と思った方は下の画像をクリック!!
燗kan
日本酒と釧路の応援ためにも、ポチッとクリックお願いします!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

文献に載っていた理想の徳利とは・・・??


本日、雨の釧路。
天気の悪い時には外仕事が出来ないので
こういう日にこそ!雑務を・・・・(@Д@;  っと、

ず~っとやろうと思っていた、文献検索をしてみると
こんな面白い文献を発見したので紹介します。


酵母に関する有効的な実験が無いか、
蔵の2階の文献置き場に座り込み探していると
“電子レンジ加熱に適した徳利の形状”という実験報告書を発見!!
全然目的の文献じゃなかったのに、ブログ用に持ってきてしまいました (゚ー゚;

どういうものかというと・・・・
皆さんは自宅で燗酒を飲むときにどうされますか?
こだわって錫製のチロリや徳利で湯せんでする方もいるとは思いますが
中にはレンジでチンする方も多いのでは?

湯せんもそうなんですが、
希望の温度帯にドンピシャリ!なんて芸当は
素人の僕達にはなかなか難しいことです。
ただでさえ難しいのに、電子レンジから出してみると
徳利の首の辺りは熱くなっているのに
底は冷たい!ということはありませんか?

ようは、燗酒の温度管理はなかなか難しい!っということです
その要因の一つが温度のムラではないでしょうか?
ムラが少なければ、燗酒も美味しくできるのではないでしょうか!?

っということで、コレをいかにムラ無くチンできるか?
どのかたちが一番ムラなくチンできるのか?という実験。

なんだか理科の実験みたいで面白そうですよね!



まずは使用する電子レンジの機種を明確に表記されています
その内容は、○○会社の何年製○○Wで
“電子レンジ加熱の選択つまみは最も強い「あたため」モードを使用した。”と記載

ん~( ´艸`)プププ  流石ちゃんとした実験の論文(笑)
実験方法には徳利の試作や徳利形状のイメージ調査までされてました!!

試料となる徳利も数種類用意され、
サーモグラフィーまで使用!!流石!!
季節による品温の違いを想定した実験や、
電子レンジ内のターンテーブルの影響等を
電磁波やマイクロ波といった言語を使用して説明されていました。
実に面白い!(ガリレオ風に)      ・・・・・だめ、笑っちゃう  ぷぷぷ~(笑)



で!結果、どんな徳利が最もチンしてもムラがでないと報告されていると思いますか?
気になる方は応援クリックしてね♪

花華バナーblog


【現在のRanking・・・47位】レンジでチン!美味しい燗酒を飲む為に
レンジで加熱ムラができずらい徳利の形状とは・・・・・
なんなんだ!?∑q|゚Д゚|p
気になる方は下の画像をクリック!!
燗kan
日本酒と釧路の応援ためにも、ポチッとクリックお願いします!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

人生一番おにぎり


今日はいい天気の釧路
こんな日は草刈をしなくては!明日からまた天気悪いみたいだし・・・
っと、草刈の準備をしていた醸し屋。

いざ草刈機のエンジンを回すと・・・・かからないΣ(;・∀・)
やっべー怒られるか!?と思いながらも故障を報告

そうしたら、社長に
「あー草刈ね、あそこ刈ってほしかったんだよ~」って

いやいや、草刈り機故障しているんで!!

「鎌で刈れ~」

えええぇ~~~~!!(゚ロ゚屮)屮


ってなことで、人生初の鎌での草刈に挑戦しました!!
うんぅ~ 文明の力は素晴らしい!っと改めて体感(笑)
鎌で草刈をしていた昔の人ってすごいなぁ~
言うまでも無く、汗だくです。痩せたかなぁ??


さぁ!昨日に引き続き、新十津川へGO!の記事
DSC_0207_20090708172412.jpg
初めての農協さんに、ドキドキの醸し屋。
長時間の運転と暑さで、お尻ムレムレです。

そんな醸し屋たちをわざわざ外で出迎えてくれた、農協のMさん。
緊張+暑さで汗だくになっているんですが、
失礼が無いようにと更に上着を羽織る製造部一同
長袖で厚地の作業着は、見た目にも暑苦しかったことでしょう(笑)


到着後、すぐに目に入ったのがコレ
DSC_0208.jpg
嬉しいんですよね、こういうのって(◎´∀`)ノ
応接室で今年の米の様子などのお話を聞かせてもらいました。

釧路は米が採れないので、こういう話を聞く機会がなかなか無いんですよ。
実際、僕は農家さんや農協さんのお話を聞くのは、初めてだったんです。
お酒に関する米の知識は、本などで学ぶ機会がありますが
稲作や農業に関しての知識はほとんど無いことを改めて痛感しましたね・・・・


DSC_0211.jpg
次は農協さんの案内で、酒米を作っている農家さんにお邪魔してきました。
これがパンフレットやネットで載っている、有名な看板!
この下には田んぼが広がります。
ここで酒造米を作る農家さんたちの研修に混ぜてもらいました。
DSC_0214.jpg
製造部Eさんはやる気満々で、いつの間には長靴に帽子の格好!?
すでに農家の方々に紛れ込んでました(笑)

DSC_0218.jpg
伺った時期は、丁度幼穂形成期という時期で
これからお米になる穂先が徐々に成長していきます。
その穂先の赤ちゃんにあたる部分を農家の方々に見せていただきました。
すっごく小さくて、まるで歯間ブラシの様・・・・

農家の方々は「赤ちゃんの様に手がかかるんだよ!!いや・・・人間の赤ちゃん以上かな・・・」
っておっしゃってましたが、この台詞・・・酒造りの工程でも使う言葉。
お酒作りもお米作りも、造り手は神経をすり減らして造っているんですね。
“酒の一滴は血の一滴”っと教わったことがあります。


6月は天候不順で大変だったそうで、皆さん頭を悩ませていらっしゃいました。
収穫まであと数ヶ月・・・・それが終われば、僕達蔵人の出番です!!
頑張っていいお米を作ってもらっているのだから、
僕達もそれに答えねばならないですね。

この後に懇親会があって、そこで食べたおにぎりがメッチャ旨かったんっすよ!
米を作ったところのおにぎりってなんて美味しいの!?
具が入っていなくても、塩と海苔だけで
『美味しい~~;:゙;`(゚∀゚)`;:゙』って感動でした!!

人生のなかで一番美味しかったかも!?


▼これも吟風を使用しているんですよ♪
花華バナーblog


【現在のRanking・・・50位】北海道を中から元気にしようヽ(´▽`)/ 
北海道産のお米でつくった日本酒も応援して下さいね
北海道は『米チェン&酒チェン』で頑張っています!
j北海道の美味しい米で作った美味しいお酒を飲んでみよう!!
日本酒と釧路の応援ためにも、ポチッとクリックお願いします!
(ブログランキングにGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

最高の米(吟風)を作る農協&農家さん


ブログもお休み(さぼって)どこに行っていたんだ!?(#゚Д゚)y-~~イライラ

今回は製造部で、酒造好適米の視察に新十津川に行ってきました。
片道、車で5時間半の旅です。
DSC_0207_20090708172412.jpg


皆さんもご存知の通り、近年の北海道のお米の品質向上はものすごいものがあります。
昔は北海道のお米 = 未熟米のようなイメージがあったようですが、
今では地道な品種改良と農家のかたの努力で
安心安全を合言葉に、北海道内だけではなく
地方の方々からも支持されている北海道米

今や地方の米どころにも負けない人気を誇っています!!
道内のアンケート調査では、北海道民の約8割が北海道産米をよく選ぶと答えているのです。
しかもその割合は、年々増加する傾向。(北海道米販売拡大委員会HPより)

これも“米チェン”という企画の成果でしょうか??
橋知事も協力され、折角美味しいお米が北海道で作られているのだから
地元のお米を食べましょう!という、地産地消の試みです。

北海道産米の魅力は安心安全に加え、価格が安いときたもんだ!
これは道民も大喜びですよね!


っとまぁ~、飯米の品質向上はCMなども盛んなのでご存知の方も多いでしょう。
酒造好適米はどうなのか?っというと・・・・・

勿論、向上しております!!

最近の全国新酒鑑評会で、北海道の酒蔵が道産米を使用し金賞及び入賞しているんです!
今年、金賞を受賞した福司のお酒も、北海道産米で造られたものです!
それだけ高い品質の酒造好適米が、この北海道で作られているんです。

・ 彗星(すいせい)
・ 吟風(ぎんぷう)
・ 初雫(はつしずく)

この三種類が北海道産の酒造好適米として有名ですが
その中でも一番多く生産されているのが吟風。
福司でも吟風を使用しているお酒は沢山あります!!

その吟風の中でも、最も素晴らしい!最高品質の吟風を作っているのが
今回、視察に伺った新十津川のピンネ農協さんの吟風なんです。
吟風の中ではピンネ農協さんの吟風が一番品質が良いんです!
DSC_0209.jpg
そして、福司では!!
ピンネの農協さんの作っている、最高の吟風を使って酒つくりをしているんです!!
釧路地域ではお米がとれません・・・・けれども、原料にはこだわります!
とれない、作れないからなおさらなんですよ!

同じ北海道内で吟風つくりに命をかけている農家さんたちがいます。
そのお米を仕入れて酒を造りたい!
その気持ちが実り、今お米とともに福司の品質も上がっているんです。

福司の吟風はただの吟風じゃない!!!
って、今回視察に行ったことで消費者の皆さんに伝えられるようになったと思います。
20061215155907ginnpuu_20090708173413.jpg

あっ!
本当は視察の様子とかをレポするつもりだったんですけど・・・・
気持ちをブログにぶつけたら長くなっちゃった Σ(;・∀・)

その時の様子はまたあしたぁ~ (・・・つづく)

▼これも吟風を使用しているんですよ♪
花華バナーblog


【現在のRanking・・・57位】北海道を中から元気にしようヽ(´▽`)/ 
北海道産のお米でつくった日本酒も応援して下さいね
福司の吟風ってそんなにすごいところのなんだ!?と驚いた方!
日本酒と釧路の応援ためにも、ポチッとクリックお願いします!
(ブログランキングにGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

森のお蕎麦にYes、fall in love・・・あれから


年をとったのでしょうか???
お昼に外で食べる機会があるときにはほとんど
お蕎麦を食べるようになった醸し屋です。


4月頃に網走に行った時にも製造部Eさんと初めて入ったお蕎麦屋さんに
はげしく感激をしました。
なので今回、網走に行ったときにも立ち寄ってきたのでレポします(笑)



農大オホーツクキャンパスのすぐ近くにある
網走呼人蕎麦工房  そば切り 温〈おん〉
その空間は宮崎駿ワールドの様なんです(笑)
前回行った時の日記はこちら⇒『森のお蕎麦にYes、fall in love』

DSC_0143.jpg
道路を車で走っていると見逃してしまいそう!
ヒッソリと出ている看板が目印。なんだかこの看板だけでこだわりを感じてしまう・・・
DSC_0142.jpg
看板がある角を曲がると、こんな細道に・・・
おいおい、ここのどこに蕎麦屋さんがあるんだよ?!((・(ェ)・;))
クマが出てきそうな細道を道なりに進む。

そうすると見えてくるのが土壁の民家のようなお店。
まるで“千と千尋の神隠し”の様な演出(笑)
DSC_0140.jpg
店内に入ると静かな時間が流れています。
とても静かな店内に響く、時計の音。
時間があるようでない
不思議でステキな空間が、今回もありました。
DSC_0139.jpg
裸電球・・・・なんだか蔵の中にいるようで落ち着くつくりです(笑)
DSC_0138.jpg
店内には扇子も容易されていました。
クーラーとかは無いんですが、こういう空間もいいものです。

さて何を頼もうか・・・・
目の前にいる中年のオヤジが、ザル蕎麦と海老の天ぷらを食べていたので
メニューの中にあった、海老天蕎麦(だったかな??)を注文♪
楽しみっす ヽ(*≧ε≦*)φ



キター!!
DSC_0137.jpg
何とかわいらしい彩り。
いったいどこから食べようか・・・っと迷うとともに
どうやって食べたらいいの??かけるのこの汁??っと迷いながらも食す

実は醸し屋、目の前のオヤジの食べているのと同じものだと思っていたんですが
どうやらオヤジは、ざる蕎麦+海老の天婦羅というトリッキーな注文だったようで
イメージと違ったんです(笑)


でも、こっちの方が彩り良いし美味しそう♪
DSC_0136.jpg
毎度の事ながら、美味しくいただいてしまいました。
次回きた時には、ざる蕎麦とかしわぬきにしょ~っと♪( ´艸`)プププ



帰り際に・・・・
店長さんに愛の告白♪
「ここのお蕎麦に一目ぼれしました!!!
だから、うちのお酒もここにおいて下さい!!!」゚.+:。(・ω・)b゚.+:。





結果・・・・・・




醸し屋の楽しみが一つ増えました(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
いつか温さんのお蕎麦で福司を飲みたいものです・・・・

だれか車に乗せてって~~
花華バナーblog


【現在出張中・・・・】 お蕎麦に一目ぼれ!?
気持ちがあればなんで伝わる!!日本酒の応援&醸し屋の応援のため
ポチッとクリックお願いします!その気持ち!伝わった!!(ブログランキングにGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

【blog読者と作る新商品企画!】の商品完売!!



【blog読者と作る新商品企画!】から今年の4月に誕生しました
吟香造り 特別本醸造 霧想雫(むそうだ) ですが
ネット販売分完売となりました!!

ありがとうございます キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
無題1

振り返れば、2月に急遽はじめた新企画(構想はもうちょっと前からですが・・・・)
blog読者とコミニュケーションを計りながらの新商品開発ということで
どうやってアプローチしていこうかと、試行錯誤でした。

それでも新商品のネーミングを募集してみると
以外に多くの方々が応募してくださったんです。本当にありがとうございました
沢山のネーミングが集まり、本当ならばネーミング募集に関わってくれた方々と
ブログのオフ会なんかできれば面白いかなぁ~  なんて思っているうちに
商品は完売っすΣ(;・∀・)


沢山のネーミングの中から1銘柄にしぼる作業は
ブログ内のアンケートブースで行いました。
そこには匿名でコメントも付けれるようにしてあったんですが
色々な方からのメッセージが詰まっていたんですよね。
あの時が一番ブログやっていてよかったって思えました。


そして、霧想雫(むそうだ)という
釧路の霧と、お酒を連想させるような雫を取り入れたネーミングに決定
ラベルも公募しようかと思ったところに、読者の方で題字を書いてくれるという方から
ご連絡をいただいたときには、驚きましたΣ(・ω・ノ)ノ!
File0001.jpg
▲ その時の文字



それら沢山の方々の応援と、「楽しみだね♪」という地元の方々の声に後押しされ
今年4月に発売して、約2ヵ月ちょっとで完売となりました。
本当にありがとうございます。

今は来年の霧想雫にむけて動き始めました。
「来年はもっといいお酒に!!!」これが目標です。
基本吟醸の様な香りにお酒というのは変えるつもりはないのですが
後味のキレのよさや、軟らかさ等を改良し
より良いお酒にするために構想中なので、来年もお楽しみに( ´艸`)プププ


そして、醸し屋のノートには霧想雫の次にどんなお酒がいいのか
そんな構想が始まっています。
個人的には爽快!がテーマなんですけどね。
なるべく早く実現されるように、動いていきたいと思います!!
これからも応援よろしくお願い致します。


ちなみに霧想雫は残り数本売店と
あとは末広の飲食店、colonさんにいけば飲ませてもらえます。
残りわずかな霧想雫をお楽しみください。


花華バナーblog

【現在59位】 発売2ヶ月で完売しました!!
本当は一年持てばラッキー♪なぁ~んて思っていたんですが・・・・
でも、良かった良かった!!来年も美味しいお酒造らねば!!
釧路の応援&日本酒業界の応援のためにもクリックお願いします!(ブログランキングにGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

蔵人・・・「ご指名です!!」


「カズマさん御指名で~す」

ホストでも無いのに指名が入る酒蔵、福司。
何で指名がはいるのか・・・・

実は、福司では蔵見学にスタッフが1人“蔵ガイド”として付きます。
これがうちの、いいところの1つです。


皆さんは蔵見学をされたことがありますか?
福司では数年前まで蔵見学はお断りしてきました。
遠くは札幌とかから、片道6時間とかかけて来るんですが
それでもお断りしていたんです。


僕が福司に入って一冬あけたあと、道内の酒蔵を見学して歩いたんです。
他の蔵ではどういう取り組みをしているのか
いいところを吸収する目的と、自分の蔵の良い所を見つける為に・・・・


その時に行った蔵の全てが、“見学コース”というものがありました
お客さんが自由に入れて、自分のペースでみてもらえる。
身近に感じやすいようにとフリーな感じでした。
確かにそれは、予約などの手間や気を使わなくていいので楽だったんですよね~(○゚ε゚○)


でも・・・・・
なんかつまらないし分からない\(*`∧´)/
そう思ったのは僕だけなんだろうか??


何のための蔵見学か?
福司までわざわざ来てもらった人に
“どうぞご自由に”というスペースを設けても、何の楽しみがあるのか?
それならば、ここに着たからこその蔵見学を提供したいと思ったんです。


それに、見学していただいた方には
少しでも福司のファンになって欲しい!!!
なので、見学しゃ1組1組を時間がある限りスタッフが付いて
蔵の説明や、日本酒のお話をして向かえることにしました。

初めは「そんなに時間をかけるな!!!」って怒られたこともあります。
けれども、この時間が一番お客さんと近づける時間なんですよね。
蔵の話やお酒の話を、蔵人や社員がお話しする。
福司を好きになってほしいので、自分の感じた蔵の魅力を
スタッフそれぞれの感覚で、お客さんに伝えるんです。

なんで、説明の場所や重点のおき場所が少し違います。
これって本当は誰が話しても同じにする必要があるのかもしれませんが
これはこれで面白いかなぁ~って勝手に思っています。

毎回違う人が案内すれば
その案内人によって違う蔵の魅力をつたえれると思うんですよね~~(*≧m≦*)
そうしたら、また来る楽しみにもなるでしょ?

なぁ~んてねヽ(´▽`)/



ほら、ちょっと蔵見学にきたら楽しそうでしょ??
でも・・・・醸し屋も営業Aさんもいなかったり、手を離せないときには
キチンとご案内したいので、お断りすることがあります。
なので、なるべく前もって電話して下さいね。
そうしたら、身だしなみを整えておきますから(笑)
20090702175715.jpg


皆さんのお越し、お待ちしています。
釧路は美味しい食べ物も、お店もあります
是非観光にいらしてください(^-^)

ナンバーワン蔵人ガイドを目指す醸し屋でした(笑)


花華バナーblog


【現在52位】 来て観て、楽しんでもらえる蔵見学を!
TDLに負けないぞ!!!っと志だけは高く(笑)
ちょっと見学に行ってみたくなった!という方、
ポチッとクリックお願いします!(ブログランキングにGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

未来の酒どころは北海道!?


今朝方、すごい雷の音で目が開いた醸し屋です。
久々にあんな雷の音を聞きました。


昨日のガンダムねた、かなりのアクセス数を伸ばしたにも関わらず
rankingはガッツリ下がりました(笑)
本当はこれにつづいて、T展(ターミネーター展)にも行ったので
書こうと思ったけど、やめときます (^-^;

醸し屋はターミネーター2が好きだったので
こちらもかなりヒートアップしたんですが・・・・
ちょっとみてみたかったという方は⇒こちらをポチッと




先日、網走の農大に行ったお話をチョロっとしましたよね?
僕もそうなんですが、製造部のEさんも農大出身者ということもあり
お世話になっています、東京農業大学オホーツクキャンパス
食品科学科 食品製造科学研究室の永島先生のご好意で網走の農大の売店に
花華とさけひれ酒を置いていただいてます。

卒業生としては嬉しい限りです。
自分の母校の売店に、自社製品があるんですからね(*≧m≦*)
ちょっとした自慢じゃないでしょうか??


それだけでも嬉しかったんですが
今回、網走市内にあります農大バイオインダストリー 笑友 さんにも
花華を置いていただけることになり、帰り際にご挨拶にいってました!!!ヽ(´▽`)/
DSC_0157.jpg
DSC_0156.jpg
深い緑色に農大の文字が卒業生としては懐かしい~
ここには、大学とコラボして生まれた商品等が置かれており
なかなか他ではお目にかかれないような商品もありますから
ブラッと立ち寄るものいいと思います   ┗(^o^ )┓三


残念なことに、花華の写真は撮ったんですが
他の目玉商品の写真を撮り忘れてしまいましたよ
わざとじゃないですって  (A;´・ω・)アセアセ
DSC_0155.jpg
店内はこんな感じで、写真やパネルも飾られいています
この写真に写っていないところに、鮭トバやオリジナルのお菓子
あと、エミューの卵で作った生ドラ焼きもあるんですよ!
これが美味し~んですが・・・・大人気のためいつも売り切れです。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

DSC_0154.jpg
こちら農大関連グッツ!!
湯飲みやペンなど色々あるんですが
その中で今一番欲しいのは・・・・
DSC_0152.jpg
つなぎ!!草刈や外での作業の時に是非着たい!!
けど・・・・なかなか手が出せないんですよね。


いよいよ、花華のブースへ
花華
ちゃんと新聞の記事も近くにおいてくださってます。

少しでも多くの方に福司の取り組みを知っていただきたいですね。
なんといっても、北海道ではじめての自然界から分離された酵母を使用したお酒で
酵母も含めた全てが北海道産なのは、花華だけなんです!

他の都道府県では、自分達のオリジナル酵母を所有して
地域の米でお酒を造ったりしていますが
北海道ではそれが出来なかったんです!

地酒です!っと言いながらも
お米も酵母も地方のもの・・・・

そんな寂しいこともありました。
でも!最近は違います!!!


ご存知の通り北海道産のお米の品質は上がり
北海道産酒造好適米の品質も上がっています。
今では本州の御蔵さんでも北海道の吟風(ぎんぷう)という品種を使っているところが
実は沢山あるんです!(*゚▽゚)ノ

先日とある方からいただいたデータには
平成19年度12月末の酒造好適米品種の検査実績というものがあり
そこで検査された数量は、五百万石・山田錦・美山錦・雄町・・・・・と続き
吟風は8番目に多かったんです。

これが全部北海道産かは分かりませんが
北海道で生まれたお米がこれだけ活躍しています!
それだけ北海道のお米の品質は上がっているんですから
蔵としては「全て北海道産です!!」
胸を張っていえる商品を作りたい!!(≧∇≦)


そんなこんなで、研究を重ね
難しいといわれていた特徴ある酵母の分離に成功!!
それで仕込んだのが、この花華です。
分離先にもこだわり、北海道の花である“ハマナスの花”に絞込み
米も酵母も、水も仕込む人間も、空気も土地も北海道!!

全国にオール北海道産のお酒はこれしかないんですよ。
だからこの花華は、今後の北海道のお酒の可能性を沢山秘めているお酒なんですよね♪


数十年後・・・・・・


日本一の酒どころが、北海道になっているかもしれません(笑)
花華バナーblog

無題1

【現在52位】 今でも美味しいものが沢山ある北海道
でも・・・・これからもまだまだ楽しみなものが沢山あるんですよね(≧∇≦)
これから北海道の日本酒が楽しみだ!少しでも可能性を感じたら
釧路の応援&日本酒業界の応援のためにも
クリックお願いします!(ブログランキングにGO!)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif