30 2009 等身大ガンダムを釧路に!! 明日から7月に入ります。夏場の蔵は暇だ・・・・そんな印象もあることでしょう確かに冬に比べたら暇かもしれませんが、夏は夏でやることがあるんです。その一つがお中元の準備。日本酒も御中元時期には頑張っているんですよ!!お蕎麦やそうめんのセット物もいいですが、涼しい北海道の地酒ってのもいいんじゃないの!?ってことで、特別に紹介するのが、醸し屋オススメ夏のセットもん♪すみません~宣伝です。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。彩華抄(さいかしょう)720mlが2本入り 3800円なぜ宣伝を前に出したかというと・・・・実は今日のブログは、まったく日本酒には関係ない(^-^;)ほとんど醸し屋の趣味の世界なので、先に宣伝入れておきました。これで「会社のブログに!!」って怒られないはず!?っちゅうことで、お中元に等によろしくお願いします。今月(もう7月になっちゃうけど・・・)東京に行った際、滞在期間中のほとんどが、清酒業界関係者に会ったり自分が仕事で使えそうなネタ集めだったんですが唯一、昼間に自由時間が会った日に絶対行こうと思っていた場所があります!!それはyahoo!のサイト上でも広告が出ているあの等身大のロボット・・・・醸し屋の世代よりも少し上の方々が少年時代に夢中になったアニメ・・・・そう!!!お台場に建設中の等身大、機動戦士ガンダム!!!機動戦士ガンダムの放映30周年を記念して、全高18メートルの等身大ガンダム立像を建造しているんです。僕はそれほどガンダムマニアとかではないのですが、僕達世代の年代ならば、機会があれば見ておくべきかと思いこの機会に足を運んでみましたよ。絶対このブログを見ている方の中にも『生で見てみたい!!!Σ(゚д゚;)』という方々がいるはず。噂によれば(醸し屋はそこまで詳しく無いので・・・・)等身大のガンダムは過去にも色々建設されたことがあるようなんですが倒立状態での建設は世界初だとか!!?僕が行った時には、残念ながらまだ建設途中で完全体では無いようでしたが、完成すると頭部が上下左右に移動したり両眼、両肩の警告ライトなど約50カ所に発光ギミックを内蔵しミストを噴射するギミックを搭載するするそうです。詳しくはこちらそんな時期にまた東京に行けるはずが無く・・・・未完成でも見れるならみたい!!っと行ってきました♪(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャお台場の潮風公園を「どこだどこだ?」と言いながら歩いて行くと見えてきました白い物体!!ウォ~~~~ Σ(゚□゚(゚□゚*) って、感動もんです!醸し屋でこれだけ感動するんですからガンダムマニアの方は絶対見るべきですよすげ~~~~~こんなの釧路にあったら、全国から観光客が来てくれるだろうに・・・・完成後は、このガンダムの足元までいけるようですし、近くでグッツも販売するそうです。でも、バラバラにして運搬することができるので2カ月間展示した後、別の場所やイベントなどで展示/活用していく方針だと書かれていました。こいこい!!コイコイ釧路に!!しつげん出現したガンダム!って設定で・・・・で、湿地帯に埋まっちゃうとか(苦笑)ガンダムと日本酒・・・・何か無いだろうか・・・・・おっと!?職業病ですね(笑)何でも日本酒にからませようとするの(^-^;)ガンダムネタで作ったら絶対売れると思うんだよな・・・Σ( ゜Д゜)ハッ!!?思いついてしまった!!くだらないことを・・・・でも、著作権の問題もあるし無理かなぁ(^-^;)でも、一応メモっておこう・・・・クククゥ~( ´艸`)【現在44位】 等身大ガンダムを見てみたい方々!ガンダム大好きの方々、「ザクとは違うのだよ!ザクとは!!」っとポチッと押してちょ♪釧路&日本酒業界にもガンダムの人気を分けて~分からない方も、とりあえずポチッと頼みます(笑)応援クリックお願いします!(ブログランキングにGO!) ▲PageTop
29 2009 Aクラス和牛と花の純米酒花華と蕎麦が美味しいの~ 昨日、白糠で行われました“大漁まつり”に行ってきましたスッゴイ天気で、汗だくのまさにお祭り日和!!!でも・・・・両腕日光湿疹が出てしまった醸し屋です。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。今日も暖かかったので自転車営業してきました♪今回のお店もまた後日、ご紹介させていただきたいと思います。さて、今日もグルメだ!美味しいブログ♪本日は月に一度行われております、colonの会のレポート今回の食材のテーマは・・・・“十勝和牛のしゃぶしゃぶと福司「花華」を味わう”っというもの。実は前回もお肉だったんですが、今回もお肉なんで!?っとcolonのオーナーに聞いたところ「単純に牛のしゃぶしゃぶも食べたくて・・・・(笑)」って(o^-^o)でもそのおかげで、美味しいお肉が食べれちゃいおます♪しかもです!今回の食材は十勝和牛一般的に「十勝牛」が広く出回っているので十勝の牛肉=十勝牛 思うとおもいます。実際僕もそうでしたから。でも、一般的な十勝牛はホルスタイン(乳牛と同じ品種)で和牛とはちょっと違うんだとか。そこですでに「へぇ~~~!!(゚ロ゚屮)屮」っと驚いていたんですがね今回の和牛ちゃんはcolonのオーナーのこだわりでAランクの牛肉なんだそうです!!!いやぁ~ 牛肉がランクで分けられているのは知っていますがAランクってどのくらいすごいのか??って一般ピーポーの醸し屋にはさっぱりですそこで近くにいた、飲食店のオーナーさんに質問したところ「外で食べて“美味しい!”って思ったお肉ですら、ほとんどがBランクだと思うよ」ってそれだけ手に入らないそうな!!?えええええぇ!?Σ(゚д゚;)ってことは今まで食べてきた、焼肉屋さんのお肉とかで美味しいぃ~♪(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ っていうのよりも美味しいってこと!? Σ(゚□゚(゚□゚*) 衝撃的!とりあえず胸の高鳴りを抑えつつも会場のcolonに・・・・他の参加者のみなさんと挨拶等を交わしながらも、目はお肉に(笑)見て下さい!写真から和牛のオーラが出ていますよね??近くで見ると・・・・まるで、肉の波やぁ~~~ここで溺れたい♪ただ食べるだけでは面白くないとcolonのオーナー今回は、「黒毛種」(ランクA-5)と「褐毛種」(ランクA-3)の食べ比べといたしました!って・・・・イヤイヤ、美味しいの食べれるだけで十分でしょう (゚ー゚;食べ比べた結果はどちらも旨い!!!ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ ぅぉぉぉー僕にはこの肉の大きな違いが分からなかった・・・・ただ、口当たりの様なものが違ったような気はしましたがここは戦場!!っとばかりにほぼ無言で食すメンバー醸し屋も写真を撮る時間が惜しい!!だから写真もブレブレです。お肉の他にも生チラシやそば味噌も出てきました。この味噌でチビチビと飲む日本酒も乙なもの味噌をなめつつ、お猪口でくいぃ~~~って初めは花華では牛肉に負けそうな気がしたんですがこのお肉は、これだけ霜降りなのに脂っぽくないし口入れると軟らかくて、ふわぁ~っとしていたので花華でも十分でした!!僕がブログ用にと、写真を撮っていると協力してくれるメンバーの方々(笑)いやぁ~、助かります。ご好意に甘えてパシャ今年の花華はすっきりとしていて美味しいと御好評いただきまた花華独特の風味は残っているのですが、昨年のと比較するとすっきりとした味わいに仕上がっているように思います。日本酒度も上げてあるので、料理にも合わせやすいはずっすそして、colonの会の〆の定番に成りつつある松風庵さんのお蕎麦!!これなくして〆れない感がありますね(笑)そしてここからが戦場!!飲んだ後の蕎麦の旨さを知ってしまった会員達は待ってましたとばかっりに飛びつきます。あんだけ食べて、よく蕎麦も入るな~っと自分達でも驚く食欲。この蕎麦が旨いんだなぁ~普段のcolonでは食べれませんが是非、松風庵さんで食べてみて下さい。最後に蕎麦と1枚<<<<<<<<<<<< 本日紹介した釧路のお店 >>>>>>>>>>>>・colon(ころん) 住所:北海道釧路市末広町4-8-1セントラルビル1F TEL:0154-22-9987 定休日:日曜日・松風庵(しょうふうあん) 住所:〒085-0018 北海道釧路市黒金町6丁目1 電話:0154-22-3718 花華同様、ちょ~~~~限定酒の霧想雫(むそうだ)が残りわずかとなりました!そんな霧想雫の美味しいレポートを酒恋倭人様がレポしてくださっているのでみなさん、是非ご参考に♪美味しそうな手作り鮭ソーセージも載っていますよ⇒こちら酒恋倭人様、いつもありがとうございます(◎´∀`)ノ 【現在40位】 またまた美味しいブログでしたAランクのお肉と花華・・・こんな組み合わせなんか、なかなか味わえませんよね美味しいものに日本酒を合わせよう!そういう楽しみ方って有りだ思います!日本酒のある楽しく美味しい夕食を!!釧路の応援&日本酒業界の応援のためにも、クリックお願いします!(ブログランキングにGO!) ▲PageTop
26 2009 満足度120% 美味っす!! 本日は庭のお手入れをしていた醸し屋です。庭を歩く時の足場となる石を移動したり向きを変えたり、高さを変えたりしました。これで少し歩きやすくなったかな??素人ながらも、何とか見栄えよく出来ましたよ!!っということで、今日は醸し屋ではなく庭師カズマと読んでください(笑)今日は先週、醸し屋が東京いく前におこなわれました青年会の2次会で行った軒さんのレポートっす!!この“軒”というお店は、美味しくて有名です。僕も釧路で美味しい店を紹介してくれといわれたらこの店を結構紹介します。釧路だもん!美味しい店沢山あるんですよね~でも、このお店のすごいところは恐らく入ってでてくるお客さんのほとんどが料理の満足度100%に近い状態だと思うんですよね!!!実際僕も、今回120%でした(笑)お料理が美味しいので福司もより美味しく感じること間違いない!!まず初めに出されたのが笹竹。なんか、こんな乙な食べ物を出してくれるお店って釧路じゃ少ないと思うなぁ~皮をむいて、塩を付けていただきます。ほんのり感じる、筍独特のエグミというか渋みこれがなんともいえない季節感を味あわせてくれます。これが旬の味なんですよね(◎´∀`)ノこんなの出ちゃったら・・・・日本酒飲みたくなっちゃいませんか??( ´艸`)プププ次に出していただいたのがお刺身です。これもスッゴイ盛りで驚きました!!これで4人前です!!!ネタも豪華ボタン海老、ホタテ、ツブ、タコ、マグロ(トロ)、くじら、ヒラメの昆布じめ。都会だとこれでいくらくらいとられるのだろう・・・・Σ(;・∀・)醸し屋の前では、市場に勤めている先輩がボタン海老をスッゴイ上手に食べていたので伝授してもらっちゃいました(≧∇≦)普通海老の頭が付いていたら、胴体と切り離すじゃないですか・・・・それを上手に剥くと、海老の頭の味噌が身の部分から切れないで剥けるんです!!これを刺身醤油をつけて食べれば・・・・・ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ ぅぉぉぉー海老が2倍くらい 美味しいぃぃぃ゚.+:。(・ω・)b゚.+:。その他にも、「このマグロはこうして食べると・・・」って伝授してもらっちゃいましたよ(笑)美味しいものを食べる時には、それを美味しく食べる方法を知っている人の近くにいると2倍美味しく食べれんですね!!なるほど!!そして、こういう料理に福司は強いんだなぁ~~~~~醸し屋的には、このお刺身には辛口がオススメっす次に出てきたのは、まるで角煮のような魚の煮付けこの魚はかなり脂がのっているし、皮もゼラチン質なので煮付けると最高なんですって!近くで見ると、角煮の様・・・・で・・・・・・食べてみてビックリですよ!!!!∑q|゚Д゚|pまるでお肉じゃん!!?魚の身とお肉とでは、通常明らかに違いがあるのですがこの魚の身・・・まるで鶏肉の様にギュ~って締まっているんです。味付けも上手で、こんなにジューシーなのに食べ飽きしないし胸焼けしない!!!これには特別純米か特選であわせてみたいところだなぁ~あえて霧想雫とかでもいいのかも!?もう、結構お腹いっぱい~(≧∇≦)本日の会費から考えると、料理もそろそろシメかと思いきやまだ、出てきました!!!この写真では何がなんだか分からないですよね??どこからどう撮っても見栄えがよく撮れない・・・・そんな魚、前にもブログで書いたの覚えています??そう!赤い高級魚のキンキ!!これを揚げて、その上からカニ(花咲かな?)と白魚のあんかけかけたもの折角の美味しい魚・・・食わないわけにいかないっでしょう~~~∑(゚∇゚|||)お腹一杯だけど、アンがほんのりピリ辛で・・・・・ウメェ~~~(≧m≦)しかも、素材はみんな高級品!?キンキにカニに白魚っすよ!!これは見た目と違ってサッパリしているので、花華とかでも合いそうでしたよ♪流石にもう食えない・・・・・でも、まだ来るんだなぁ~これが(笑)これで本当に最後!!最後のシメには・・・・関西風讃岐うどんもう本当にお腹がいっぱいで食べれない。残そう・・・そう決意したんですがね汁のいい匂いが、『美味しいよ~』って醸し屋を誘惑すんですよそしたら食べないわけにいかないしょ~せめて汁だけでも・・・・っと、一口飲むと鬼の様に美味い!!!Σ( ̄ロ ̄lll)柚子の皮を切ったものが入っているので、香りが・・・・香りがやばいんですよ。これ残せない!!っと思わず完食!!!あまりにも食べ物が美味しくて、酒の写真撮り忘れてしまいました((・(ェ)・;))まぁ~、それくらい美味しいお店なので是非行ってみて下さい。その時には、福司も忘れないでねヽ(´▽`)/この料理を1.3倍くらい美味しく演出してくれますから(笑)>>>>>> 今日のお店 >>>>>>>“軒(のき)”それ以外不明・・・・\(;゚∇゚)/場所はこの辺です⇒地図 【現在44位】 本当に美味しいんですよ!このボリュームで、尚且つこのクォリティー・・・・で、こんなに安いの!?ってビックリします。東京だと倍くとられそうな気がするなぁ~(^-^;そこまで言うなら一度行ってみたい~っと思った方は、釧路の応援&日本酒業界の応援のためにも、クリックお願いします!(ブログランキングにGO!) ▲PageTop
25 2009 農大の先輩後輩 昨日は網走日帰り出張で帰りが遅かったのでブログをサボってしまいました。ゴメンナサイ。網走にいく途中にこんな標識があったので写真を撮ってきました。“牛横断注意”北海道らしいでしょ??( ´艸`)プププちなみにこの牛の標識、白と黒が逆なんですよね・・・・ご存知の通り、農大オホーツクキャンパスの永島先生にはお世話になっており福司の実験に1人4年生をつけて頂いております。その彼と会う事をメインとした出張です。今後1年間、頑張ってもらわねばなりませんからね!大学4年生ともなると、就職活動真っ只中!!今年一緒に実験する四年生も、ついこの間まで故郷に戻り就職活動をしていました。なので、キチンと話すのは今回が初めてです。つい(?)6年前までは僕もこうだったんだなぁ~っと初々しさを感じながら色々話をします。勿論、今後の実験の話などがメインですがヤッパリ初めの頃って社会人の人とは緊張するもんじゃないですか(^-^)なので、将来の夢とか雑談をするんっすよ♪大抵、僕に付いてくれる学生は『清酒がやりたいんです!』っという意気込みの有るこばっかりで将来こういう若者が、清酒業界を引っぱってってくれると、業界も元気になるのかなぁ~なんて楽しみにもなるのですが、その一方では・・・・大丈夫なのかなぁ??っという不安も有ったりします。本当にやりがいがある仕事ですが根っからの好き者じゃないとやり続けれない仕事だと思うからなんですよね・・・・それでも、夢を持って前に進むことは大事なこと!!応援してあげなくてはいけませんね(◎´∀`)ノ大学時代といえば・・・・東京に行った際、醸し屋が大学4年の時にお世話になった先輩と杯を交わす機会がありました。それこそ、小泉武夫先生に出された卒論で悩んでいる時にいつも相談にのってくれた先輩なんです。その頃の僕の卒論は『白酒(パイチュウ)』という、中国の蒸留酒の研究でした。先生の話術でやる気満々の醸し屋でしたが、いざ蓋を開けてみると謎だらけのお酒。製造現場を見にいくにしても中国ですからね~ 参りました(;´д`)トホホ…しかも香気成分のメカニズムを・・・・とかいう実験なんですが白酒自体、土の中に埋めて発酵させる固体発酵っていうメチャクチャな発酵形態。実験の為に小仕込みをしようにも、実験室でその状態を再現すること自体が難しくとても1年で終わるような卒論ではなかったんですよね。そんな僕の相談を自分の実験があるのに親身に聞いてくれた院生の1人です。実は先輩は、東京の狛江市にある籠屋(秋元商店)さんがご実家で、現在戻られていることから、色々とアドバイスをもらおうと時間を空けてもらっちゃいました♪農大ネットは素晴らしい!?今売り込んでいる日本酒や伸びている御蔵さんの日本酒、様々な日本酒を飲みながら『ここの御蔵さんは~』って話をしてもらえました。その中で、信濃鶴さんの話も出てきましたよ!!今回の東京は信濃鶴の岳志さんとすれ違いばっかりでした (^-^;色々お話して、自分なりに清酒に対する気持ちがまたまた、一回り大きくなりましたね (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャいつか限界まで膨らんだ時に、先輩にぶつけに行かねば!!夢は大きく!!!志だけは大きな醸し屋ですから (笑) 【現在46位】 50位以内に戻った!!ヽ(*≧ε≦*)φいつかは“福司”も全国区のお酒になるときがくるかもよ!?醸し屋と一緒に、日本酒を元気にしましょう!!日本酒業界の応援クリックお願いします!(ブログランキングにGO!) ▲PageTop
23 2009 日本酒フェア2009 今朝の雨は酷かった・・・風とかビュービュー吹いて、靴もビチャビチャです。夕刻からはすっかり雨も上がり、道路も乾いていました最近の天気予報はよく当たるなぁ~と感心していた醸し屋です。今日の日記はぁ・・・・の前に、僕が旅に出ている間に、このブログから誕生しました特別本醸造 “霧想雫”の記事をいつもコメントくださる酒恋倭人さんが書いてくださっていたのでご紹介したいと思います。美味しそうな肴も載っているので、酒好きのノンベイさんは要チェック!!ご飯前に、ポン酒で一献より⇒ 「霧想雫」で酒恋流サーモンソーセージ!今や僕のブログrankingよりもだいぶ上で・・・・大人気ですから(◎´∀`)ノさて、醸し屋日記に入りたいと思います。今日は今回東京入りした目的と言っても過言ではない6月17日に池袋サンシャインで行われました日本酒フェア2009のご紹介っす日本酒フェアとは、この春に行われました20BY全国新酒鑑評会で入賞したお酒、約500点の公開きき酒会です。勿論!本年度金賞受賞いたしました、福司も出品されているということで懐かしの我が子の成長をみに、はるばるショッパイ川を渡って本土入りしました!!折角金賞をとった年ということも有り、地元の若い飲食店経営者の方々にも声をかけミニミニ利き酒ツアーっす♪昔はこんな風に、一般の方々が利き酒出来ることはなかったのですが現在では、日本酒を広く知ってもらう為にと公開しております。恐らく、このブログを読んでくださっている日本酒好きの方々の中にも是非一度は行ってみたい!!!という方も多いのではないでしょうか ( ´艸`)プププでも・・・・・新酒鑑評会のお酒というのは、技術を磨くためのものであり消費者にとっての“美味”とイコールであるかは疑問が残ります。実際利き酒をされた方々はどのような感想だったのか・・・気になるところです。そんな疑問は胸の中にしまっておいて・・・・醸し屋は第一回のときに、長蛇の列を経験済みのため一足早く開場前から並びます!!ヾ(.;.;゚Д゚)ノ アワワアワワ30分前から混み始めてきました。(第一回目の様子)この並んでいる間に作戦会議です。【作戦①】並んでいるのは先頭付近なので人気になるであろう場所から攻めていこう!!作戦。っと言うことで、南東北ブース⇒北海道北東北ブースへ【作戦②】止まっている人は追い越せ!追い抜け!作戦これでビュンビュン利き酒できました♪いよいよ会場、インフルエンザの予防に消毒をシュッシュとかけます。このときには、この時間すら惜しく感じました(笑)北海道ブースにありましたよ~~~見慣れたラベルが♪金賞の札が掛かっていないのが寂しいところですが他の蔵と肩並べて頑張っています(*≧m≦*)東京のこんな都心で、福司を飲んでいただける機会は無いと思いますそういう意味では、より多くの方々に利き酒してもらえる場は嬉しいですね。個人的には、福司がどうこうよりも北海道にも日本酒があって、なかなか美味しいんじゃないの!?っとしっていただけることが大事な気がします。北海道の日本酒は、まずはそこからなんですよね(^-^;その為にブログも書いているし・・・・利いた感想は、少し香りが飛んじゃってました。個人的にはこれが本当じゃないのに・・・・と少し不満でしたけどね(笑)どの酒蔵も同じ条件だから仕方が無いかぁ (´・ω・`)ショボーン有名どころも勉強のため勿論利き酒しました。雑誌とかでちょっと予習して(笑)その他にも酒類総合研究所時代の仲間の蔵元さんたちのお酒を利き酒するのも楽しみ勿論ブログにコメントを下さる方々の蔵も利き酒してきましたよ♪信濃鶴さん松の司さん面白いのが地域ごとのある美味しいの基準。勿論、東と西では味がガラッと違います。食文化の違いですね。個人的には醤油の味の傾向と日本酒の傾向がかぶっているように思います。・・・まぁ~その地域の特産を思い浮かべて利き酒するとなるほど!!それとは合うかもなぁ~っと感じるので面白い (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャとりあえず、これだけ全国のお酒が集まる機会は無いですね。どれだけそろえている飲食店さんも500種類の蔵元さんのお酒は無理でしょう!!一生に1度は来てもいいかもしれません。もし、今後この利き酒会に行ってみたいという方がいらっしゃったら醸し屋から、ちょっとだけアドバイス。これだけの利き酒を一般の方々がやられるのは、非常に困難だと思います。なので、有名銘柄だけを利いてみたりする方も多いでしょう。しかし、実は有名銘柄さんだけではなく無名銘柄であっても、すごいいいお酒もあるんです。有名銘柄は、都心のそろえている飲食店さんに行けば飲めたりします。でも、無名銘柄はココでしか飲めませんからね!!よく美味しいものを『ご馳走』といいますがご馳走という字は、その準備のために走りまわる意味があります。美味しいものを食すには、色々走り回らねば食べれません。お酒もきっと同じでしょう。いろいろ飲みあるいて、自分の“これだ!”に出会えたときが一番美味しいお酒なんじゃないかなぁ~チャンスがあるときには色々な日本酒を利き酒してみてください♪ 【現在61位】 一気に20位駆け上がりました!皆さんありがとうございます。そろそろ美味しいものブログが書きたい・・・日本酒フェアにちょっと関心あります!!っという方は日本酒業界の応援クリックお願いします!(ブログランキングにGO!) ▲PageTop
22 2009 帰ってきた醸し屋 蔵元会員の集い。 あぁぁあぁぁ~ 皆様お久しゅうございます。久しぶりに更新の醸し屋ブログ。予約機能を使って、一応更新はしたものの・・・・・若干読者に面目ない気分です (´・ω・`)ショボーンさて、醸し屋がどこにいたかわかった方はいましたか???実は札幌で行われた友人の結婚式の後に日本酒フェアに行って参りました!!(◎´∀`)ノだから、IN TOKYOっす♪おいおい、東京にきたら連絡くれるって言っていただろう!\(*`∧´)/という方もいらっしゃるとは思うのですが・・・・カンベンっす醸し屋には限られた身体と、限られた夜、限られた肝臓のキャパがございます(笑)っということで、しばらく旅ブログが続くと思いますがヨロピクまず、今回の東京入りで一番初めに訪問したのが母校。久々の東京に着陸♪ルンルン なぁ~んて言ってらんない!!ヾ(.;.;゚Д゚)ノ電車を乗り継いでギリッギリっす時間とにらめっこをしながらもとりあえず撮ったのが経堂駅の写真。僕が在学中には工事していた駅も立体になって、急行も止まるようになってました。狛江に住んでいた、醸し屋は電車通学し毎日ココを通っていたっけ・・・・・実は狛江からだと自転車で通学できるんですが一生に一度、電車通いをしたく定期を買って通学していました♪そのおかげで一緒に帰る仲間も増えたっけ~商店街も懐かしくお店お店に立ち寄りたかったのですが・・・・時間がないので諦めました。よく行った激安の居酒屋、一休・・・・新勧コンパのつぼ八・・・・ちょと贅沢な牛角・・・・角にある、学生時代には勇気がなくては入れなかったケーキ屋さん・・・・叔父と入った蕎麦屋さん・・・・全部横目でみながらも、どれもが懐かしい~(≧∇≦)農大横も横目で見ながら『あぁ~、ココが醸し屋のいた研究室だ!いつか挨拶に来ないと・・・・』っと通り過ぎる。だって、時間ギリギリ・・・・むしろアウト!!無事に農大と馬事公苑の間にある(世田道のスタバとツタヤの裏)『食と農』の博物館へ。会場には先輩達がズラァ~~~~~リただでさえナデ肩の醸し屋の肩身が狭くなる狭くなる(笑)有名なところでは南部美人さんや出羽桜の蔵の方もいらしてました。ここではセミナーとプレゼンを聞き、懇親会へセミナーでは蔵元としての役割や、今後の日本酒についての講演が行われました消費者側から見た不思議とかも提示され、参考になりました。まだまだ日本酒の可能性を消費者の方々に示しきれていないような気がしましたね。もっと上手に提示していけば、絶対みなさん日本酒にはまりますよ♪だって、お酒の中で一番旨い酒だと思うし、飲む楽しみがあると思うんですよね。ワインもそうかもしれませんがこんなにも種類が多く、味の沢山あるお酒ってそうないですよ!同じ銘柄やお酒でも、場所や合わせる肴でこんなにも違うんですからはまり症の方なら、ずっぽりっすよね(笑)懇親の前に会場の写真を撮らせてもらいました。これが卒業生蔵元の銘酒紹介コーナー実はココに我が福司のビンを展示しているので今回この会に参加したんです。お酒はほとんど東京に行っていませんがココに来るとビンが見れます(笑)ココまでズラァ~っと並んでしると圧巻ですよね。ココに飾られているのは、各都道府県の蔵元さん数件ずつです。福司は北海道代表!北海道の蔵元さんで農大卒がいるのは福司だけなのかな?しかも僕を合わせた2人もいますからね♪北海道代表っす!!ちなみに、どこにあるのかというと・・・・一番右の列の上から2番目から6番目まで。探しやすいのでいいですよ。入場料も無料ですから、お気軽におこし下さい。余談ですが、大学の博物館としては年間の来場者数は全国1位なんですって!!!懇親会の写真はほとんど撮っていませんが・・・・きっと日本酒好きな方々ならこの写真に目がハートのはず!?色々な蔵元のお酒がずらぁ~り&蔵元さんと話が出来ちゃうんですからね( ´艸`)プププこの現場にいたらどんなに嬉しいだろうという、コアな日本酒ファンの方々とりあえずココをポチッと頼みますよ⇒ココに混じりたい!!ボタンこうやって、日本酒業界は結束が固く頑張っています。これからも美味しい日本酒を楽しんでください!! 【現在81位】 お帰り醸し屋!!こうやって全国の蔵元さんが交流し、美味しい日本酒を造っていますこれからも美味しい日本酒が出来るように、日本酒業界の応援クリックお願いします!(ブログランキングにGO!) ▲PageTop
19 2009 メガ盛り鉄板メニュー!? 道東にはユニークな食べ物が沢山あります。例えば・・・・エスカロップやエゾシカバーガー等などそんな沢山の名物の中に注文すると“鉄板に乗って出てくる”ものがあるんです!!普通、鉄板に乗って出てくるものといえばステーキやハンバーグを思い浮かべると思うのですが釧路で『鉄板に乗ってくるお店!』と質問するとそのほとんどは、こう答えるでしょう・・・・泉屋!!!そこで乗ってくるものはお肉ではなく、パスタです!数ある鉄板メニューの中でスパゲティーを鉄板にのせたのは元祖といわれています。釧路の男子のほとんどが、お世話になった事もあるでしょう!僕もその一人!!これが普通盛りの“スパカツ”(十分大盛!?)熱々の鉄板の上に、スパゲティーを乗せその上にカツ、そして最後にミートソースというダイナミック&斬新なスパこれは都会じゃ味わえないでしょう!!!バッチ!バッチ!っと脂がはねるような音と共に店員さんが持ってきてくれるんです。そしてお決まりの台詞・・・・「熱いので、御気をつけ下さい。」そんなん、みりゃぁ~~わかるッちゅうねん!!щ(゚Д゚щ)カモォォォンでも・・・あまりの迫力に『おぉ~』っと見とれていると油が顔に跳ねて『熱ッ!!(゚ロ゚屮)屮』っということになります(笑)この油跳ねを、口などを拭く紙で防御し静まったところでやっと食すことができるんですよね。勿論、白衣服は着て行ってはいけませんね!!一瞬よぎるカロリーの事も無理やり忘れて食すと・・・・ボリュームとの味に満足!!でも。。。。。。パスタの湯で加減はアルデンテに限る!というグルメな方は、ご遠慮ください。ここのパスタは、パスタでもスパゲティーでもないんです。スパゲテーちょっと田舎の洋食屋さんのメニューに書いてある残念な勘違いというか、なまりのような表現がぴったり♪ディズニーランドをデズニーランドと呼ぶような(笑)懐かしい学校給食のような味もします。それが釧路らしくて、いいんです!!市民に親しまれている“泉屋”何度も釧路に来ている方は、次にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?勇気のある方は“大盛”にチャレンジするのもいいかもしれません。メガ盛りとしてTVで紹介されたこともあるようですからね(v^ー゜)ヤッタネ!!<<<<< 本日紹介したお店 >>>>レストラン 泉屋住所:北海道釧路市末広町2-28TEL:0154-24-4611営業時間:11:00~22:30http://gourmet.yahoo.co.jp/0000145808/M0001013028/ 食べたい!!と思った方はクリックをポチッとお願いします。ガンバレ日本酒!応援クリックお願いします!(ブログランキングにGO!) ▲PageTop
17 2009 醸し屋のぶらり自転車巡り② チリン チリン~♪毎度!!エコも兼ねて天気の日には地元を回る醸し屋のぶらり自転車巡り前回からつづいての第2弾!営業と呼べる日はいつになるか・・・・・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。今回は、川沿いのMOOから足を伸ばして釧路の玄関口でもある、釧路駅に旅では、電車に乗ってその地元のお酒を飲むのが楽しみ!っという方もいるのでは?そんな方々の為にお酒を提供してくださっているのが駅の売店、“キヨスク”さん釧路市民だけではなく、観光客の皆さんも色々な地域でお世話になっていることでしょう (*^-^)今回お邪魔したのは、改札口の向側にあります、こちら。店内にはキヨスクとは思えない品揃えで、恐らくビックリします!まさに“小さなお土産屋さん”といった感じ普通キヨスクって、コンビニのような感じだと思うんですが地元の生キャラメルやケーキまで取り扱っています。その中に、福司も勿論置いてくださっているんですよ( ´艸`)プププしかも!!こうやってお酒だけではなく、福司のグッツまで置いていただいております。僕も色々なキヨスクを見てきましたが、こんなキヨスクは稀ですね!!更に更に!!福司を使ったケーキも置いていただいて1カートが福司一色♪嬉しい地元愛です(≧∇≦)キヨスクの道東統括店長さんがいらっしゃりお話を聞くことが出来たんです。「キヨスクなのにすごい品揃えですね~(゚0゚)」 っと尋ねると「うち(キヨスク)の店員さんたちが地元の商品を置こうと言い、頑張っているんですよね~」って会社の方針とかではなく、キヨスクの店員さん達の行動がこういう地元商品が沢山そろう、お店にしているんですね!?ビックリです (≧∇≦)地元の僕ですら思わず手を伸ばしたくなる商品もありましたよ!“釧路 焼きドーナッツ”とか 話題のタイガとココアの“トラスク”、イオマンテのケーキなんかも取り扱っていました!釧路のキヨスクはすごいっすよ~(笑)次はどこを回ろうかなぁ~>>>>>>>>> 今日のお店 >>>>>>>>>スーベニアキヨスク釧路店〒085-0015 釧路市北大通14丁目 JR釧路駅構内http://www.hkiosk.co.jp/shop/detail.php?id=35>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 醸し屋は地方にいっております帰ってきたら沢山ブログ書くので、楽しみにしていてくださいねお留守の間も、rankingのクリックしてちょんまげ~ガンバレ日本酒!応援クリックお願いします!(ブログランキングにGO!) ▲PageTop
17 2009 今どーこだ ① 懐かしの駅久々にこの駅におりました。本当はゆっくり懐かしみたかったんですが…時間が間に合わないので、片道15分の道を走る〓汗だくです今度ゆっくり来たいなぁ。上の応援バナーをポチッと頼みます〓〓 ▲PageTop
15 2009 醸し屋の「釧路、福司巡り」 実は前々から醸し屋も造り手として地域の酒屋さんや飲食店さんを回り地酒の認知と日本酒の活性化につなげたいと考えていました。そこで、先週の晴れた日に自転車に乗って地元の福司を取り扱ってくださっているところを回ってきました。(数件ですが・・・・)まだまだ“営業”といえるよなものではなく挨拶程度のものなんですがね(^-^;)ついでにブログをやっているお話をして、OKが出ればこのブログでもご紹介していきたいと思うんです。で、今回は第一回っということで観光客の方々の目にとまりやすいお店から攻めたいと思います(笑)今回お邪魔したのは釧路川の直ぐ横にあるMOO(ムー)という観光施設にはいっていますその名もズバリ!!!“酒蔵”さん実はこちら、福司の銘柄のほぼ全てを取り扱っていただいております。まず真正面に置いて頂いているのが、花華!!直ぐ目に入ってきますよね(^-^)店内にはいて、きっとどのお客さんもビックリするのがこのディスプレー!!酒蔵号と名づけられた小型船の上に商品が並べられています。スッゴイ斬新でしょ(笑)これ目立ちますよね ( ´艸`)プププで!この商品をよくみると、ぜーーーーーんぶ福司♪ (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャココにも納まりきらないのでその後ろの棚には一升瓶がずらぁ~っと並びます。こんなに福司って種類あったの!?ってビックリされる方も多いかもしれませんがこんなにあるんですよ。お土産で人気のクマの陶器に入った“ポンエペレ”にはこんな注意書き・・・「頭が外れます」確かに・・・他の店舗さんでは、たまぁ~に頭がひび割れているものもきっとしらずに持って落としてしまう方もいるのでしょう。この裏には、蝶ネクタイのようにリボンがついたポンエペレもありました。そして店内には、こんな著名な方とのコラボ写真までちょっと前まで世間をにぎわした、ラッコのクゥちゃんと福司。釧路の住民票をとったクゥちゃんも、きっと晩酌には“福司(ふくつかさ)”を飲んでいたのでしょう!「ヤッパリさぁ~、釧路湾の貝類には福司が合うんだよなぁ~」「おれ、これ無しでは泳げませんから!!!」こんな声が聞こえてきそうですよね(笑)>>>>>>>>> 今日のお店 >>>>>>>>>酒蔵(さかぐら)北海道釧路市錦町2-4 MOO 1FTEL:0154-23-0517http://moo946.com/p-gourmet/sakagura.html>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 醸し屋は地方にいっております帰ってきたら沢山ブログ書くので、楽しみにしていてくださいねお留守の間も、rankingのクリックしてちょんまげ~ガンバレ日本酒!応援クリックお願いします!(ブログランキングにGO!) ▲PageTop
12 2009 『北海道の酒を飲もう』がテーマ 先週の土曜日(6月6日)、今日から約1週間前のことですがこのブログでも度々コメントを下さいます、酒道楽さん主催の“日本酒を楽しむ会”が、末広の和創会席 ゆらり で行われました。毎回テーマを決めて行われる“日本酒を楽しむ会”ですが今回は、何と!!『北海道の酒を飲もう』がテーマ!っということで、我が福司のお酒も出品されるというので参加してきました!今回出品された福司は、・ 19BY斗瓶どり吟醸原酒 ~月の満ちかけのごとく~【直売店限定酒】・ 20BY斗瓶どり吟醸原酒 ~月の満ちかけのごとく~【直売店限定酒】これに、参加者が多かったので霧想雫を追加した、計3品です。斗瓶どり吟醸原酒 ~月の満ちかけのごとく~に関しては、両方とも新酒鑑評会出品酒をそのままビン詰めした商品で、昨年と今年のものを飲み比べてみようというものです。しかも、今年のは金賞受賞酒ですからね!参加者の期待は大きいはず(苦笑)出品酒は、あくまでコンクール用必ずしも万人にとっての“良いお酒”といえる物ではなく技術の結晶ですから、口に合わないなんてこともありえると内心ヒヤヒヤっすよ(;;;´Д`)ゝ高価なお酒なので、1本ずつしかなく参加者1人当たりの量は少なかったのですがその分、参加者の皆さんも大事に飲んでくださいました。勿論日本酒の会ですから、乾杯は日本酒しかも、一番いい状態で美味しいうちにという主催者の配慮もあり一番舌がノーマルな、乾杯でこちらのお酒を飲んでもらいました。乾杯の音頭の時には、「福司、金賞おめでとう」の拍手をいただきいよいよ、利き酒です。僕の隣にはゆらりのマスターが座っており、「かずまくん、ヤッパリ金賞は違うね!美味いよ!!」っといっていただけすごく嬉しかったですね~(≧∇≦)他の皆さんにも喜んでいただけたようで、本当に良かったです。釧路のようなお米のとれない地域でも、直向にお酒つくりをする蔵があり応援してくださる地元の方々がいること。その皆さんが美味しいと飲んでくれる福司は全国でも金賞をいただき、こんな東の果てにありながらも、技術や酒質は全国に届くようになってきていることこれらが釧路にも美味しい地酒がある!っと胸を張って言って頂けることにつながっていけばいいなぁ~っと思います (*゚∀゚)さて、皆さんにはどちらが19BYでどちらが20BYか分かりますかね??( ´艸`)プププ勿論、僕には分かりますよ。そして、霧福屋ではおなじみの霧想雫も各テーブルに配置!!お料理も沢山出てきたのですが、メイン ⇒ 酒 になると料理の写真を撮り忘れてしまいます(^-^;)辛うじて撮ったのはこの2枚おいおい!!この刺身正面から撮ってないなぁ?っと気が付いた方正解(笑)実は自分のに箸をつけた後に「ハッΣ(;・∀・) ブログ用に写真撮り忘れた・・・」と思い隣の席の参加者の手付かずの刺身を撮らせてもらいました(笑)なので、横からですもう1枚は鶏鍋。鶏肉大好きの酉年の醸し屋です。あまりの鶏肉好きが高じ、手前のとり団子にピントを合わせた結果こんなにアップになってしまったんですよね~今日のメインはあくまで“日本酒”というお店側の意向で味は薄味。心遣いですね (。・w・。 )お鍋とくれば最後は“うどん”うどんが出てきたので「うどんも美味しいよね~」っという話をすると「稲庭うどんでしょ??ブログ見てるから知ってるよ ( ´艸`)プププ」って・・・こりゃぁ~、あまりブログで書きすぎると、話す内容がなくなるなぁ(苦笑)うどんの後にもお汁が残っているのでシメにオジヤをすることに♪目の前にあった、小さな釜で炊いたご飯を鍋に投入!!!「卵落としたら美味しそう~」っと醸し屋が口走った事からゆらりのマスターにコッソリ卵をもらって鶏鍋の汁で作った卵おじや完成!!これが最高!いやぁ~、こんな時期にお鍋が美味しいのは釧路くらいじゃないかぁ!?っと内心思いながら、日本酒を楽しんできた醸し屋でした。今後とも“福司(ふくつかさ)”をよろしくお願い致します。~~~~~お知らせ~~~~~~~【お知らせ その1】6月17日 10時05分から放送FMくしろにて、しゃけの里親企画に携わった企業として、福司が紹介されます。インタビューには醸し屋が受けていますので、お時間がある方は76.1MHzにあわせよう!!【お知らせ その2】醸し屋はしばらく旅に出ます。っといっても、PC環境がなくブログの更新が難しいので恐らく携帯からのUPになるでしょう。そうなると応援クリックのバナーを付けれないので一番上に表示して置こうとおもいます留守の間もポチッとお願いしま~す予定では『今どこにいるでしょう??』って感じのブログ更新予定ですどこにいるか当てて下さいね!! 【現在53位】 日本酒を楽しむ会に参加してみたい!と思った方はクリックをポチッとお願いします。ガンバレ日本酒!応援クリックお願いします!(ブログランキングにGO!) ▲PageTop
11 2009 夏のお昼の美味しい提案 スッゴイ雨ですね~ 。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。徒歩 or チャリ通勤の醸し屋はビチャビチャに濡れました。勿論、靴下もビチャビチャ・・・・靴下が濡れていると気持ちが悪いですよねでも!こうなる事は予想していたので、ちゃんと靴下の替えを持ってきました♪履き替えればスッキリです(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ・・・・・あっΣ(;・∀・)!?靴がビチャビチャだから、意味無かったっす。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。はい!(← 1区切りのつもり)だいぶ前にこの日記で“稲庭うどん”のお取り寄せのことを書いたんですが覚えている方いますか??覚えているよ!っと言う方はこちらをポチッと⇒【覚えてるボタン】その時に『いつか写真載せますね~』っと言っていてそのままだったんですが先日、写真を撮る機会があったので本日UPします♪我が家特製、冷たいブッカケ稲庭うどん(たのきバージョン)まず~~~この麺の美しいこと!!しなやかで品のあるうどん♪なんとも控えめな日本人らしいうどんなんでしょう~~~ヽ(*≧ε≦*)φ汁には鰹でとった出汁を使用し、味付けはあっさりめそこに卵の黄身をポッコっとのせて薬味に葱と海苔、お好みで天かす!!この天カスも、お蕎麦屋さんでいただいてくる天かすなので美味い!!スーパーの丸っこい天かすじゃぁ駄目なんですよよく、お蕎麦屋さんの天婦羅は美味しいといいますがその美味しい天婦羅のかすですから、まずいわけがない!(一応こだわり??)で、で!!肝心なのがこの赤いの!何?何なのこの赤いの??っと思った方ポチッとな⇒【気になっちゃったボタン】これは・・・・柚子七味♪これが入って完成形です。柚子の香りとピリッとした味が決めて!!!!真ん中の黄身を割ってそこに、稲庭うどんを付けます。で、柚子七味をちっとつけていただくと・・・・すすった時には出汁のいい香り口の中には卵のまろやかさと柚子の香りが徐々に広がって、七味のピリッっというのがアクセントになるんだなぁ~~これを休みの日のお昼ご飯に冷酒と一緒に食べたら美味いだろうなぁ~ちょっと先に飲んでいてシメに“冷たいブッカケ稲庭うどん”なーんて贅沢じゃないっすか??カフェでオシャレにってのもいいっすけどこんな和風の休日もどうぞ!!ヽ(*≧ε≦*)φ皆さんのうどん情報や、美味しい和ランチ情報もコメントでお待ちしています♪ 【現在50位】 実は先日行った美容室でも稲庭うどんの話で盛り上がりました。醸し屋の中ではマイブームの稲庭うどん、これからの季節いかがでしょう??ちょっと気になるなぁ~っと思った方は、クリックしてちょんまげ~ガンバレ日本酒!応援クリックお願いします!(ブログランキングにGO!) ▲PageTop
10 2009 蔵の道具(酒造尺) 突然ですが、皆さんはブログをどのようなときに観ますか?僕はネタに困った時とかも観るのですが主に携帯で、待ち時間などに読みます。ほとんどが同じ業界関係のブログなんですがね、その中にはまったく関係ないブログもリストに入っているんです。何というか・・・・息抜き!?(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャその一つに『TOGETHER』というブログがあります。感の良い方だったら、誰が書いているのかピンとくるかもしれません分からない方でも「トゥギャザーしようぜ!」っといえば分かるかな??そう!ルー大柴さんのブログ。英語と日本語の変なミックスがウリの芸人さんですがそのウリは勿論ブログにまで達しています!!まぁ~~~読み辛いんですが・・・・・・(;゚∇゚)/なんかリフレッシュできます(笑)気になる方は検索してみて下さい。今日、蔵でこんなものを発見!!社長が見たら『こんなものブログにのせるなぁ~~』って言われそうですがチャーミングな物なのでのせます(笑)見てのとおり物干し竿に干してある布です。これにミシンで文字が書いてあります。大文字の“R”とも見えるのですが“尺”と書いてあるんです。実はこれ、お酒造りで重要なものを拭く専用の布なんです。それが酒造尺といわれる、タンク内のお酒の数量を計る道具。僕達は尺棒と呼んでます。T字型の棒です。この棒には2mmおきにメモリがついておりタンクの上部から液面までの距離からタンク内に含まれる容量を算出するためのいわば定規です。 これは、液面間での高さを計るわけですからモロミのときは勿論、商品になるお酒まで直接触れる棒です。そのため洗浄&殺菌は言うまでも無く重要な作業になります。洗い終わって、尺棒を拭く時など沢山の布から分からなくならないように“尺”とかいてあります。これなら誰も間違えて使ったりしませんよね(≧∇≦)今日は福司のチャーミングを醸し屋がお伝えしました。 【現在41位】 蔵にはこういう変わった道具が沢山ありますガンバレ日本酒!応援クリックお願いします!(ブログランキングにGO!) ▲PageTop
09 2009 2105年 未来の夢のお酒 昨日、蔵に来てくれた外国のお客様の中でこんな質問をしてくれた方がいました。「日本酒は製品までどのくらいかかるのですか?」僕は「福司では一年程度です」というお答えをしたんですね。現に、福司のお酒は熟成を貴重とし、火入れをしたものを北海道の気候だけ(冷蔵設備を使わずに)で熟成させています。最近は生酒が美味しいとされていますが程よい熟成は、お酒をまろやかにしてくれると思うんですよね。なので、大半のお酒は火入れ後、半年から一年くらい土蔵蔵で貯蔵され、出荷されていきます。本当に、焼き魚とかには最高っす (*゚▽゚)ノお試しあれ~っで!外人さんの質問にそう答えると「それだけしかかからないんですか!?」っと、ビックリされたんです。これって御国柄でしょうかね??日本には古酒という素晴らしい貯蔵酒があるんですっというお話はしました。でも・・・・日本の方でも古酒はあまり飲んだことがないのではないでしょうか?実際、お恥ずかしながら僕もそんなに古酒には詳しくありません。何度か口にしたことがありますが、まだ未知の世界です。でもでも、世の中にはこんな動きがあるのはご存知でしょうか??それは・・・・日本酒百年貯蔵プロジェクト文字通り、100年貯蔵してみよう!っというもの。ただ100年貯蔵したところで、「はい、美味しかったねヽ(´▽`)/」で終わっては意味がない。でも、100年貯蔵した日本酒ってどんなものになると思います??いったいどんな味になるのか・・・・そんなロマンもあふれるプロジェクトは日本酒を100年間にわたり貯蔵し、更正に熟成酒の素晴らしい魅力を伝えるとともに、その間の経年変化を視察し、国際的な名柄として世界中の人々に愛飲される日本酒を開発するための研究として実施されています。ようは・・・・10年ごとに開封し、その変化をデータ化して最もお酒に適した貯蔵年数や状態その他諸々を研究する為に行われているんです。貯蔵による日本酒の未来を探る研究なわけですね( ´艸`)プププ歴史を刻んだ、未来のお酒・・・ちょっとロマンチックやね~このプロジェクトを実施しているのは我が母校の東京農業大学と、卒業後お世話になった酒類総合研究所東京事務所ココに27社の蔵元のお酒が眠っているんですよ。我が福司でも、色々な貯蔵を試しています。一番有名なのが、太平洋の海の底よりも更に下に掘られています炭鉱の坑道に貯蔵している“海底力(そこヂカラ)”です。これは毎年3月に発売になりますが、即完売っす。後は、11月発売の三年貯蔵している“大吟醸”と売店のイチオシ商品、2年熟成の秘蔵酒“拾八(じゅうはち)”です。どれも、人気ではありますが100年は・・・・・(^-^;でも、酒好きな方ならきっと思うはず!飲んでみたい!!(*゚∀゚)=3 そんな皆さんに残念なお知らせ・・・・問題は『いつ飲めるか』という話っすよね?プロジェクトが始まったのが今から4年前なんですよΣ(;・∀・)つまり・・・・2005年そこから100年って事はこのブログをみている皆さんが飲めることっていうのは・・・・・はははぁ~皆無!?僕達の夢は子どもか孫に託しましょう(笑)まさに2105年の夢のお酒ってね(≧∇≦) 【現在41位】 未来に託す100年古酒!!まさに夢のお酒っすね!100年は飲めないけど、意外と探せば飲める古酒。これを機会にチャレンジしてみては?ちょっと気になるなぁ~っと思った方は、クリックしてちょんまげ~ガンバレ日本酒!応援クリックお願いします!(ブログランキングにGO!) ▲PageTop
08 2009 厚岸産白魚で日本酒 I cannot speak English . sorry.今日は、蔵に外国の方々がおみえになりました。前にお越しくださった方が、醸し屋を御指名で見学案内をお願いされ張り切って英文を作り、「Welcome to fukutsukasa!!」とお出迎えをしようと思ったんですが学問の中で一番英語が苦手な醸し屋にはハードでしたよ (´・ω・`)ショボーンでも、英語で迎えようとした気持ちだけは伝わったかな(笑)ちなみに一番人気は・・・・吟醸酒でした!さて、この休日に一件の着信が・・・・みると社長の名前が履歴に残っています。なに?何も怒られるような事してないよ俺・・・・Σ(;・∀・)普段かかってこない人からの電話って折り返しかける時に勇気いりません???電話をすると「ちょっとこい!」っという呼び出し(笑)オーマイゴット!?(゚ロ゚屮)屮なんだ?なんだ??休日の作業って・・・色々なことを想定しながら行くとホラ、これ!っとプラスチック容器に入った小さな袋。半透明なので中がうっすら見えます・・・・とりあえず、怒られるわけではなさそうなので一安心しながら覗き込むとそこには鮭の稚魚の様な小魚たちが入っています。きっと醸し屋の頭の上には『?』のマークが無数についていたので思わず社長が教えてくれます「それはシラウオっていうんだよ」って。シラウオは、春に厚岸で獲れるんだそうです。厚岸のシラウオは希少価値が高く価格も高いですが、生・天ぷら・吸い物などの高級食材として全国に流通します。で、厚岸のシラウオ(白魚)はサケの仲間。同じように書くんですが、シロウオ(素魚)はハゼの仲間なんだそうです。見た目も似ているが、大きさや脂びれの有無が異うんですって。ネットで調べたら、キロ13000円以上の値がつくこともあるそうな・・・・∑(゚∇゚|||)定額給付金より高い・・・・っというか、定額給付金でも買えないね~でも、そんな高級魚をブログのネタにお裾わけしてくれるというではないですか!ブログを書いていて特をすること・・・・美味しいものが寄ってきます(笑)今回もネタにすべく「ご馳走様でーっす!!」っと美味しくいただいて帰りました。早速親に「シラウオもらった!!」っと報告ブログにのせるべく、皿を探す。社長が「これをガラスのお皿に・・・」っと言っていたのでガラスのお皿ないの??と母に尋ねると押入れの奥から出てきました!はじめて見る器(笑)雑誌とかではみたことがあるのですがこういうものを食べるのは、若僧は初めてっす。(前に、ワカサギの踊り食いはチャレンジしたことはありますけどね)よくみると、透き通っているので骨や神経まで見えます。理科大好き人間には、このシースルーの魚を見るだけで結構面白い♪▼ひょろ長~い体観賞した後に、ワサビ醤油をつけていただきます。思った以上に、身がプリッとしている。味は非常に淡白なんですが、場所によってほろ苦い何ともいえない礒の味。こういうものにはヤッパリ日本酒が合いますねヽ(´▽`)/これをビールでって・・・・いやぁ~勿体無いです。繊細さをビールが見事に打ち消します!ダメダメヤッパリ日本酒でじっくり楽しむのが乙なもんですよね~酒器もグラスとかではなく、今回は磁器で!しかも小さいやつね。繊細なものには繊細な酒器であわせます(僕は・・・)シラウオを1匹チュルリン♪っといただき薄い酒器でクイッと一杯!縁側なんかでチビチビやりたいっすね(縁側なんか無いけどね・・・)春の味っという意味では、花華とあわせてもいいかもしれませんシラウオのほろ苦さと、花華のさわやかな酸味が合うんじゃないかなぁ~家には花華が無かったので大瓶から移し換えた、純米酒にしてみました( ´艸`)プププほんのり燗をつけて、和服美人が注いでくれるんです♪妄想では(笑) 目を開けると親が注いでくれてましたけどね(大笑)厚岸の春の味をコッソリ満喫した醸し屋でした。今日は残りをお吸い物にして楽しむんです♪早く帰らないとなぁ~ 【現在39位】 白魚と日本酒いかがですか?地元の美味しい食材で地酒を飲むのは最高ですよね!日本酒飲もうかなぁっと思った方は、クリックしてちょんまげ~ガンバレ日本酒!応援クリックお願いします!(ブログランキングにGO!) ▲PageTop
05 2009 豪快!漁師さんのBBQと酒!! お酒を飲むと、今まで知らない人と仲良くなったりしませんか?お酒って“縁”を生む不思議な飲み物です。そんな出会いから始まった白糠の漁師さんとの交流。「暖かくなったらバーベキューとかしたいですねヽ(´▽`)/」確か半年くらい前に発した言葉が現実になった日のお話し・・・・バーベキューがメッチャ好きな醸し屋。火をおこして、それを囲むようにワイワイとにぎわうという行事。スッゲー楽しくないですか!?ちょっと準備が大変ですが、それもまたお楽しみ。何を食べるか、何を飲むのかとメンバーで考えることも楽しいことの1つです。火を囲むように円を作ると、人と人との輪が出来てそれが縁を生み出す・・・・そこに酒があると更に絆が深まり・・・福司だとなおさら!?漁師さんにご招待を受け、着いた先がでっけー倉庫!もしその倉庫の中が空っぽならば小さな運動会が出来そうです (=゚ω゚)ノ事実!倉庫の中には、更にバーベキュー専用の小屋があるという・・・・それだけ広いんですが、 家 in 家 の不思議な空間。すでに10人近い人数が集まり始まっていたバーベキュー。ヤッパリ違いましたよ、漁師さんたちのバーベキューは (笑)いやいや、食材もさることながら豪快なこと!とりあえず、貝だの魚だのが網の上にボンボンのせられます。ホタテもホッキもツブも貝ごとっすよ!!生でも食べれるような新鮮な魚貝類ですからレアでも食えます。ホタテもレアぐらいで食べれば、甘みがじんわ~り口の中に広がるんです。ココで強いのが福司!浜の酒!炉端の酒っすから焼いた魚介類であわねー物はねぇ~ψ(`∇´)ψってなくらい、福司のフィールド!!特に辛口がすっきりとして合うんだよって事で、福司の本醸造辛口が1ケース用意♪スケ(キングサーモン)も、漫画の様に胴体の輪切りででてきます (笑)「こんなの漫画でしか見たことない!!」っと大はしゃぎ脂がのってて、最高にまいぅ~っす。お腹もいっぱいになったところで、床においてあった福司のビンを撮っていると「おい!醸し屋君、なにやっているんだい!?」っとお声が Σ(・ω・ノ)ノ!折角のバーベキューでの福司の活躍を写真に・・・っと説明すると「なんだよ~、ほらほら!こっちで撮って!!」っと即席撮影会、開催っす(笑)ビンを片手にまずはカニの山へグサッっと刺された福司「ありがとうございます\(;゚∇゚)/こんなカニの山に登って、お酒も喜んでますよ(笑)」っと言うとまだまだ!!っと言わんばかりにホッキの入ったバケツにグサッ!!(バケツにホッキが入っているる時点で普通じゃない!豪快!!)一升瓶の大きさから見ていただければ分かると思うのですが、かなり大きいホッキ達。このホッキは、塩焼きするとメッチャ美味いんっすよ!噛み応えもあるんですが、口の中に入れて噛むと旨味成分がギューーーンって広がってきます。その美味さを口で表現しきれませんがハマグリの旨さとホタテの甘さを持つ貝って感じでしょうか??えっ!?ホッキを知らない?!それは損ですね~、いやぁ~残念 (笑)その後もしばし、福司と漁師さんのコラボが続き最後には“ときしらず”と“福司”と“漁師さん”どうだあぁ~!!って感じで、両方を持ってくれました♪この“ときしらず”もメッチャ美味しい(今日は美味しいものばかりw)写真を見てお分かりだとは思うのですが、“ときしらず”はこの時期にとれる鮭です。脂が乗っておいしい夏の鮭、“時鮭”と比べて魚体も大きく丸々と太っていて、脂乗りも抜群!!牛肉でいう霜降り状態っすよ♪この時期の鮭がイッチバン美味しい!!脂がのっているので、塩をしなくても味が濃厚です。お酒も進みますよ~北海道の漁師さんと、釧路の地酒のコラボ!みんなに愛されて幸せです (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ 【現在41位】 どだぁ~~~!!漁師さんたちと日本酒、合わないわけがない(笑)その豪快さは、まさに男の料理!?食ってみたい!漁師さんとBBQして、福司飲みたい!!っと思った方は、クリックしてちょんまげ~ガンバレ日本酒!応援クリックお願いします!(ブログランキングにGO!) ▲PageTop
04 2009 まーーーーーーーすぐな道と蕎麦の丘 只今戻りました~本日、大御所2名と外回りをしてきた醸し屋です。そのうち一人は会長・・・・・そして醸し屋の戦力、それは運転手♪まだまだ営業力はありません(笑)それでも、釧路から知床方面まで行ってぐるーっと帰ってきたので腰が痛いっす。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。そんな営業話をする気力も無いので・・・本日は写真をUP(*^ー゚)bグッジョブ!!北海道らしい、まーーーーーーーーーーーーーーーすぐな道を通ったので思わずパシャ水平線まで一直線!!!!!バックトゥーザフューチャーのデロリアンだったら確実にタイムスリップできますね(笑)でも・・・・つかれた時の直線道路は悪魔ですよ眠くなるもん (;д;)そして・・・・三連チャンの蕎麦画像!お昼に何を食べるかということになり、標津の福住というお蕎麦屋さんに入りました。そこで“ざる”の大盛を頼んだら・・・こんな山のが来ちゃった!!標高5cm位の蕎麦の丘!?日本酒=蕎麦な一週間でした(◎´∀`)ノ 【現在45位】 今日は天気も悪く・・・・ずーっと運転してましたよ・・・でも、花華を売り込む為に頑張るぞ!ガンバレ日本酒!応援クリックお願いします!(ブログランキングにGO!) ▲PageTop
03 2009 北海道の隠れグルメ!? これなんだ?(笑)奥に見えるのはきざんだ葱。何だか泡泡したものに、海苔がかかっています。恐らく見慣れないものかと思いますがいかがでしょう?でも・・・・これが美味いんだなぁ~(≧∇≦)これが全体図。いやぁ~絶対に何か分からないと思うよ!実はこれ・・・・蕎麦です。釧路では有名な蕎麦の専門店東家総本店の竹老園さんの限定メニュー。釧路の蕎麦屋さんのほとんどをしめる東家系列の総本店(釧路市内には27軒も暖簾分けしてるらしい)オリジナルメニューの一つで“あわ雪”という物です。昔(高校時代)は海老の天婦羅が好きだったので天南ばっかり食べていたのですが、この“あわ雪”を知ってからは、これの方が多くなりました。いやいや、そんなことよりこの白いモワモワは何なのよ!?ヾ(*゚A`)ノってお声が聞こえてきそうですね。実はこのお蕎麦、月見そばの別バージョン!そう!!この泡泡は卵なんですよ♪メレンゲの様にした卵をお汁の上にかけているんです。(多分ただの白身だけのメレンゲではない!!)このモワモワが蕎麦の汁と出会うと・・・・なんともマイルドなものに変化します♪この組み合わせで、蕎麦の汁はまったく別物に変化するかのようです!この食感・・・味・・・・ここでしか味わえません!なので、ココに来ると他のも食べたいんですが・・・・・これを頼んでしまいます蕎麦って意外とお高いですよね?なのでちょっと贅沢な気分になるのが、蕎麦を1種類以上頼む時♪回転寿司なんかより、ずーっと贅沢な気分になるのは僕だけでしょうか?そんな贅沢度MAXな、醸し屋流オーダーメニューはこの“あわ雪”を含めた3品。・ あわ雪・ 無量寿・ そば寿司東家総本店の竹老園さんは“かしわぬき”も有名ですがこの三品もおすすめっす。ちなみに無量寿は器に盛られた冷たいそばの上に、卵が乗っかってそばの汁 + ごま油の最高タッグでおおくりするファンタスティックな蕎麦!写真はコチラでござん下さい⇒http://r.tabelog.com/hokkaido/A0112/A011201/1000107/dtlrvwlst/247522/181528/?ityp=0#photoこれもクセになる味なので、是非!コッテコテの洋食もいいですがこういう蕎麦もまたいいのでは?今日御紹介した東家総本店の竹老園さんは福司酒造から歩いて10分のところにあります。観光の際は、セットでお楽しみくださいな♪P.S酒恋倭人様のブログで福司の斗瓶どりの紹介がされていました詳しくはコチラ⇒http://syudouraku-kobayasi.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-1555.html#comment-57034663まだ飲んでいない方は、今週末の日本酒を楽しむ会で飲めちゃいますよ~ 【現在43位】 この蕎麦、マジ美味いっす。卵が好きで、蕎麦も好きな方は“あわ雪”卵も蕎麦も、更にごま油も好きな方は“無量寿”がオススメ。今日のグルメ、食べてみたい!っという方は、クリックしてちょんまげ~ガンバレ日本酒!応援クリックお願いします!(ブログランキングにGO!) ▲PageTop
02 2009 ブランド豚と日本酒と牡蠣とホヤとで幸せ~ 今日の釧路は暖かい1日でした。蔵の道路を挟んで迎え側で、家が新築されているのですがそこで働いているお兄さんは、ノースリーブの作業着を着ていたくらいです!!まぁ~・・・・若干・・・季節先取りしすぎな感じもしますが・・・・Σ( ̄ロ ̄lll)本日の最高気温は、16℃でした。さて、今日は久しぶりのグルメレポート!先月行われました『colonの会』っす。地元の美味しい食材と地酒 “福司(ふくつかさ)”を楽しむ会です。今回のcolonの会は、ブログの読者さんに協力していただき発売された吟香つくり 特別本醸造 霧想雫(むそうだ)を飲みながら楽しむ中標津産ブランドブタ、CoMOX(コモックス)です。ブタと聞いて『ギクッΣ(・ω・ノ)ノ!』と、自分の体系を気にした方もいるのでは?でも、ブログ読むだけではお肉にならないので、毛嫌いしないで読んでくださいね(笑)ブランド名のついたお肉といえば、牛肉を思い出しますがブタっちも、ちゃんとしたブラントブタがいるそうです有名どころでは・・・イベリコ豚(いきなり海外!?)コモックスも釧路の近く、中標津さんのブランド豚だそうです。今回のcolonの会が無ければ、僕も知りませんでしたが釧路管内よりも、都心の高級飲食店への出荷がメインでなかなか地元まで回らないとか!?この豚のこだわりは、安全という意味からも地域内で生産される資源を飼料として与え、200日以上かけて育成するグルメな豚南だそうです。確かに資料に書かれている餌の内容には“CoMOX専用に焼き上げたパン”という文字が・・・豚の為に焼いたパンって・・・・(;´▽`A``それを食べる豚!?何だか気にあんっちゃいますよね(笑)何はともあれ食わんことには、話にならん!お肉の内容についてはホームページをご覧下さいな⇒http://www.co-mo.jp/今回はバラ肉をシャブシャブにしていただいたのですが普通の豚しゃぶに比べると、脂身の量はそんなに少なくなかったのにかなりあっさりしていました。僕ははじめ、ゴマダレとっちゃったんですがゴマダレじゃ味が濃すぎるくらいで、ポン酢や大根おろしがGOOD!個人的にはポン酢が苦手なので、大根おろし&お醤油でしたが、これねぇ~フグの刺身並みに、ぐわぁ~~~って肉をとってシャブシャブして食べてーよ!!ってなくらい、臭み無かったっす。日本酒好きの醸し屋はシャブシャブも程ほどに日本酒+肴に食を変更♪今日はお刺身と、焼き牡蠣 へ(´∀`ヘ)へ))カサカサ今回のお刺身は、和商市場内石山商店さんオススメでホヤのお刺身が出ました。ホヤって結構好き嫌いあるんですよね。僕は大好きっす!ホヤも好きだし、ナマコも好きっす♪でも、普段はホヤの塩辛しか食べたことがなく初めてのお刺身体験!新鮮なホヤは中の部分まで食べれるんだよ(^-^)っと勧められ、ちょっとビクビクしながら一口・・・・∑q|゚Д゚|pなんじゃこりゃぁ~勝手に体が日本酒を欲するような肴じゃないかぁ!?ということで「霧想雫ください~」と注文。初めは銚子に入れられてきた霧想雫も最後にはボトルで来るようになりました(笑)ホヤに感動していると、テーブルの向こう側には焼き牡蠣が!!!?・・・・既に空(;´д`)トホホ…次いで運ばれてきたのを確保!!!って捕獲しました牡蠣には“シャブリ”といいますが、外人さんは日本酒知らんからそんな事いうんじゃないのかね??っと、勝手に解釈。日本酒にもあいます!!福司では、牡蠣にあうお酒として『北のさくらさく』を販売しておりますが今回は無いので、霧想雫で・・・・礒の香りの中に、サッパリしたレモンと塩味。これを追う様に、フルーティーな霧想雫・・・・追いかけっこっす。エンドレスでいけそうでした(笑)お酒を飲むと最後に何か一品“シメ”と呼ばれるものを食したくなるものですよね。釧路人はみなラーメンが王道の様ですがcolonの会では“松風庵”のお蕎麦と決まっております。松風庵の店主さんが、毎回持ってきてくれる蕎麦がメッチャ美味い!日本酒の後に食うから余計なのでしょうか??蕎麦がなきゃ終われなくなってきています(笑)毎度「蕎麦、うめ~~~~!!!」の連呼です。日本酒&蕎麦の組み合わせも楽しめるコロンの会でした。最後に、霧福屋にて新商品をUPしましたのでお知らせします。新商品と言っても、元々は直売店で販売していたものをUPしただけなんですが全て1000円以下のリーズナブル蔵元グッツだから!オススメっす。■ ロゴ入り甚平袋に入った、酒蔵の土産袋セット 1000円■ 【蔵元限定】福司特製 ロゴ入り 枡 315円■ 【蔵元限定】お猪口よりもやや大きめ さわやかグラス 315円“花華”や今日紹介した“霧想雫”と一緒にいかがでしょう? 【現在47位】 美味いものの横には酒がある!今日のグルメ写真に心奪われた!っという方は、クリックしてちょんまげ~ガンバレ日本酒!応援クリックお願いします!(ブログランキングにGO!) ▲PageTop
01 2009 余韻。 こんにちは!本日、無事に花華が発売されました。ピンクのビンが、狭い売店を華やかにしてくれています。さすが花華だね(◎´∀`)ノ今年の花華は、去年のとちょっと味が違います。飲み比べているわけではないので「ここが違う!」って言いきれませんが・・・去年よりも軽やか?しなやか?何だかやわらかさがあります。口当たりも滑らかで、キレもいいと思います。香りも生酒のようなフレッシュ感が出ていますのでまずは、発売して直ぐに味わってみてくださ~い(○゚ε゚○)個人的には、飲んだ後とその余韻が、他の純米酒とは違い少し花華らしい(花らしい)感じがしました。っと言うことで!私、醸し屋のオススメは~“口に含んでゴックンするまで”から“飲んだ後の余韻”をお楽しみ下さい!一分くらいは、かすかに余韻を楽しめる気がします。そういえば、先ほど他の蔵元さんのブログを拝見したら何と福司の金賞受賞の写真を発見!!醸し屋のブログにもリンクを貼らせてもらっています長野の信濃鶴さんの“専務取締役杜氏の純米酒ブログ”っす。バッチリ写真載せてくださってました。岳志さんありがとうございます!!嬉しさのあまりrankingの応援3回くらい押しちゃった(笑)その記事はコチラ⇒専務取締役杜氏の純米酒ブログあと酒道楽様もブログで福司の金賞受賞から花華発売まで取り上げてくださっています。さすが利き酒師!新聞のちょっとした間違いにも気が付いてらっしゃいました。そして、すでに花華も利き酒されていましたよ~気になる方は是非、酒道楽様のブログを要チェックや!⇒北海道フードマイスターと利き酒師 酒道楽のお気楽日記そしてそして、今月中に東京池袋で行われます金賞受賞酒の一般公開利き酒会のご案内。全国鑑評会の入賞酒を地域別に、自由にきき酒できるというイベントです。勿論入場料とかはかかってしまいますが、日本酒の最先端を味わいことが出来ちゃう貴重なイベント。利き酒の他にも全国新酒鑑評会に関するご質問、日本酒に関するさまざまなご質問などにお答えてくれるブースや日本酒に関する情報をパネルで展示したりしているそうです。会場には全国の都道府県の日本酒が購入できる販売スペースも用意されているので利き酒で気に入った無名銘柄をしっかり、がっしり購入可能!こんな機会だからこそ、まだ知られていない名酒を探せちゃいます詳しくはコチラ⇒日本酒フェスタ2009 【現在57位】 沢山の方々が福司を応援して下さっています。声援にこたえて、頑張るぞ!!!おー!!!“私も影ながら応援するよ(^-^)”クリック、お待ちしてまーすガンバレ日本酒!応援クリックお願いします!(ブログランキングにGO!) ▲PageTop