fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

花の妖精が醸した純米酒


こんいちはぁ~
今日はビン詰め工場の打栓機が調子が悪く
自動の打栓機ではなく人力の打栓機でビン詰めしました!!

労力若者っちゅうことで
醸し屋の出番じゃぁ~━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!

手動の打栓機っていうのは、レバー式で
レバーをギュ~って下に押し下げると
栓をしてくれるというもの。


いったいどれだけの栓をしたのだろう・・・・
レバーを握る手は、手袋をしていたのに手のひらの皮がめくれましたΣ(;・∀・)
どうやら、無駄に力を入れすぎたか!?

若いってステキ


さて!!
最近、霧福屋を見てくださった方はいますか??
実はトップページの看板を新しくしました!( ´艸`)プププ
前から、“うちの看板、他店よりデカスギだよな・・・・”って思っていたんで
シンプルにしてみたんですが、ちょっとポップすぎたかなぁ??



霧福屋TOPページ⇒http://www.rakuten.co.jp/kirifukuya/




昨日までは協会酵母や他のところの花酵母のお話をしましたが
今日は福司の花酵母のお話っす。

農大で花酵母を取り扱っているというお話をしましたが
花酵母って意外と簡単に取れるんじゃないの??
って思われた方も多いんじゃないでしょうか?

確かに農大の保有酵母を見ると、それなりの数があるので
あまり説得力が無いかもしれませんが・・・・



スッゲー大変っす(# ゚Д゚)



今はサマージャンボ宝くじの時期ですよね??
あれを買った方っていますか?

僕は先日バラで買いました(笑)
ところで、あたると思って買っています?


まずあたらないですよね~
今までずーっと買ってもあたらない人ももいると思います。
あれなんか、運というか・・・・確立でしょうかね??




なんで急に宝くじの話になったかというと
美味しい日本酒を造る花酵母を見つけるのは
宝くじを当てるよりも難しいと言われているんです。
それだけ難しいんですよ。


僕も第二弾にチャレンジ中ですが
アルコールを造るとか、味がいいとかいく前の
発酵するかしないかだけで、全体の1~2割しか残りません。
ここから更に発酵試験等を繰り返して選抜していくのですが
ここ数年で有力なのは1~2点・・・・スッゴイ少ないです。
しかもまだ実験レベルでの話し。


まだまだ先が長いのに、それしか見つけれないですよね



たま~にいるんですよ、
アルコールはつくるんですが、
何だか口にしたくないような香りを出してくるやつとかさぁ~

『お前がもっといい香りのお酒を作ってくれたら・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。』
なぁーんて、酵母に愚痴ったり(笑)



そんな宝くじ当てるよりも大変だと言われることをしているのなら
宝くじ当たっちゃうんじゃねーの!?
っという、軽率な考えから買ってみました
サマージャンボ!!あたるかなぁ???( ´艸`)プププ


そんな、宝くじには当たらない代わりに
見つけたハマナスに住み着いていた酵母
僕達蔵人にとっては、天使です(笑)
いや!花の妖精かな??


この花の妖精が造り出した純米酒が
今日、北海道新聞にのっていましたね(^-^)
道東の方々は見ていただけたかな??

その他に地域の方は、ネットでどうぞ
▼コチラ
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/168260.html
記事では
“10~15度程度に冷やして飲むのがお勧め。
空気に触れさせて徐々に常温に戻していくと香りや味が変化する。”
と書かれています。


具体的にどう飲むのがオススメかというと・・・・
冷蔵庫の温度は、およそ4~10℃程度といわれています。
なので、冷蔵庫で冷やした花華を飲む5分前くらいに食卓に出しておきましょう♪
この時点で恐らく10℃を下回っているはず・・・・



そこから徐々に室温に戻しながら楽しんでください!
このときに、大きな器よりも
小さめのグラスなんかで飲むと、空気に触れて香りが飛ぶ時間を少なくする他
こまめにいろんな温度の花華が楽しめますし、ちょっとオシャレですよね(^-^)


花の妖精が醸した純米酒 花華 ▼
花華2
花華バナーblog

無題1

【現在57位】 妖精がつくったお酒ってどんなの??(≧∇≦)
って気になっちゃった??気になっちゃったら迷わずクリック!!
押せば分かるさ!!!

日本酒応援クリックお願いします~♪




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

投稿写真と花酵母


090527_122122.jpg
これ見て下さい!!
昨日(5/27)、全国鑑評会に出品された全てのお酒の利き酒が出来る
製造技術研究会というものが、広島で行われました。

福司(ふくつかさ)も今年は、金賞をとったので
その晴れ舞台を見に行きたかったんですが・・・・・

広島は遠すぎです。゜゜(´□`。)°゜。
釧路からまともなルートで行ったらいくらかかると思います??




釧路⇒羽田⇒広島を飛行機で往復したら
およそ150.000円 Σ(・ω・ノ)ノ!
電車だけだと、一日がかりです。
こりゃぁ~いけねぇ~~~~~~~よ!ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;


ちゅうことで断念!!無念!!
そんな想いを察してか、
昨年お世話になりました、茨城の霧筑波さんの釜屋さんが
『福司も利き酒してみたよ』って、
わざわざ金賞の札がついた写メを送って下さったんです。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
アリガトウゴザイマス!

かかっていますね~首飾り♪
(金賞の札♪)
撮影してくださった霧筑波さんのホームページ⇒コチラ




さてさて、シリーズものの酵母のお話も今回で3回目
昨日は協会酵母についてちょぴっとふれました。

その中に“優秀な酵母が各地の蔵へ配布され
安全な醸造が可能になった一方、
蔵の特色は薄れてしまったとも言われています。”という話もしました。


何だかこれってマイナスイメージですよね (゚ー゚;
けれども、ここを改善すべく日本酒業界は更に頑張っているんです!!!
って話を今日しようと思います(笑)
なので、あえてあんな書き方をしました。



さて、どんな努力かというと
例えば各県の研究所で独自の酵母を分離して
県のお酒の全国に売り込もうとか、
逆に酵母による差別化にもチャレンジし始めているんです。


有名なところでは・・・・・
長野県だとアルプス酵母とか
山形県・秋田県・高知県では宇宙酵母とか(宇宙船で宇宙に行った酵母)。
まぁ~独自の酵母を持っている都道府県もありますし、
勿論独自の酵母を持っている蔵元さんもあります。

その他にも有名なのが“花酵母”
花酵母で最も有名なのが
東京農業大学短期大学部醸造学科酒類学研究室というところ。
ここで分離された花酵母は、とても数が多いです。

農大卒業生でも
その研究室からでた人じゃないと扱わせてもらえないという噂も聞いたことがあります。
(本当かどうかは知りません。)

ヤッパリその目的は
協会から分布される酵母ではなく、個性豊かな酵母の分離を目的として
自然界の花から分離を行い、花特有の特徴ある酵母の分離をしています。


これが面白いことに、例えばサクラから酵母を分離したからといって
サクラの味がしたり、香りがするわけでは無いんですよね。
ナデシコの花から分離された酵母は洋ナシの香りがするんだそうな (*゚▽゚)ノ


うん~  奥が深いぞ花酵母♪
(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ



そんな大学の研究室で分離された沢山の花酵母たちは
今や全国の御蔵さんで使用されています。
雑誌なんかでも“○○花酵母”とかって書いていますよね。
そのほとんどが農大の分離株です。



でも!
福司で分離されたハマナスの花酵母は
福司の蔵の中にある小さな研究室で、実験に実験を重ね
4年かけて分離された、独自の酵母
実験

他の酵母のように、あっちの酒蔵でも
こっちの酒蔵でも、実は同じ酵母を使用しています
なぁ~んてことはありません。


ハマナスの花酵母で仕込める(使っている)のは
福司だけなんです。
本当にONLY ONE
完全オリジナル酵母ですから
これが花華のすごい所なんですよ~ ( ´艸`)プププ

無題1

【現在59位】 いやぁ~、マニアックすぎてすみません(笑)
何だか、福司の花華って言うのはすごいんだね~って
ちょとでも感心してくれた方は、クリックちょっとだけして下さい。お願いします~




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

優良酵母


ど~も~
利き酒でホンワカ中の醸し屋っす (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

僕がブログを書いていると
横から製造部Eさんが
「ちょっと、これ利いてみてよ。」って利き猪口を手渡してきます。

醸し屋、根っからの酒好きなもんで、こういう誘惑には弱く。。。
ブログ書かなきゃ!!って思っているのですが
利き酒しちゃうんです
(内心・・・嬉しい)


一つ利き酒して
そのお酒について、あーだこーだと話をします。
この時間ってすごく楽しい♪日本酒のこと話す時って
妙にノリノリになるんですよね・・・・僕(^-^;)


これだけ聞いていると
「遊んでるのか!?」って思われてしまうかもしれませんが
実は重要な時間なんです。

っていうのは、製造部の人間で感性をそろえ
お酒に対する認識を共通の表現で表せること。
これが出来ないと、目的がバラッバラになっちゃうんですよね(^-^;)


美味しいお酒と一言でいっても
それが必ずしも同じとはいえませんから・・・・

外から見れば、嬉しいことも
味覚を鍛える重要な作業(訓練)なんですよ( ´艸`)プププ



さて、昨日は『酵母のことを話します!』なーんて言ってしまったので
書かなきゃ!!って思ってはいるのですが・・・・

利き酒のせいで、ただでさえ回らない頭が
思考ストップです。
結構大事なお話だと思うので、
このまま書いていいものか・・・悩みます。



でも、頑張って書くことにしました。




昨日は、酵母が大事な原料の一つ
すなわち、“日本酒の味わいを決める大切な要素”的なお話をしました。
(そんなにカッコいいお話ではありませんでしたが)


自然界には日本酒を造る酵母以外にも
ワインやビールに使われる酵母
その他にも、様々な酵母がいます。
その全部が、元々は自然界にいた酵母たちです。

酵母の働きは糖分(ブドウ糖)をアルコールと炭酸ガスに変える役割をします。
日本酒の場合は、お米のデンプンを麹が糖分に変え
それを酵母がアルコールにかえるんですよね。


昔は“蔵つき酵母”なんかがいて、各蔵の独特の風味を出していたのですが・・・

あーっと!!“蔵つき酵母”っていうのは、長年お酒を蔵で仕込むことにより
その蔵に住み着いた酵母のことをいいます(かなり簡易的な説明ですが・・・)

仕込みの際に酵母が運よくモロミに住み着いてくれれば美味しいお酒に。
変な菌が住み着けば、美味しく無いお酒に・・・運が悪ければ腐ってしまったそうです。
まぁ~、自然に酵母が入ってくるのを待っているので
“失敗”も沢山あったという話を聞きます。

それでは沢山のお米が無駄になっちゃいますからね。

そこで醸造協会により、良い酵母(優良酵母)を純粋に培養し
配布することで、全国の酒質を底上げすることが出来たといわれています。

これが今現在に使われている酵母たちなんです。
優秀な酵母たちは各地の蔵へ配布され
安全な醸造が可能になった一方、蔵の特色は薄れてしまったとも言われています。

けど、まぁ~
いわゆる“大ハズレ”がなくなったのは、このシステムのおかげで
皆さんが美味しい地酒を探す楽しみをつくってくれたのも
このシステムかもしれませんね(^-^)

無題1

【現在60位】 いやぁ~、マニアックすぎてすみません(笑)
今日はにごり酒と生酒の利き酒etc・・・をしました。
今、美味しいお酒を楽しめるのは先代の努力のおかげというわけですね。

まだまだつづく、マニアック酵母話。
ガンバレ醸し屋!付き合うぜ!っという方はクリックお願いします~




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


リアルもやしもん・・・見ます?


金賞受賞から数日・・・
沢山の方々からお祝いの言葉をいただき嬉しい限りです。

ブログだけではなく、僕に直接連絡をくれた方々もいらっしゃいますし、
コメントやメールを書くまいかなくても、福司が金賞を受賞したことを聞いて(見て)
心の中で『お!?とったんだ~』っと感心を持ってくださった皆様方に改めて

感謝 (≧∇≦)ノ

ありがとさんです。



そんな金賞受賞の余韻も惜しみながら
6月1日の花華の発売に向けて動き出しています。
今回発売する春から夏にかけての季節限定酒は
福司のオリジナル酵母を使用して仕込んだ純米酒です。

オリジナル酵母っていうくらいですから、
他の酵母とは違う!ってのが売りなお酒です!
でも・・・・・ほとんどの方は
酵母が違う といわれてもピンとこないのではないのでしょうか?




最近の日本酒が好きな方々はすごいいろんなことに詳しい方が沢山います。
でも、そのほとんどの方が注目するのは・・・・原料

日本酒特集の雑誌には、僕達が勉強しているような内容まで書いてあって
消費者の方々は、こんなことまで知りたいのかぁ ∑(=゚ω゚=;)
っと、ちょっとビックリさせられることもシバシバ。
多く書かれているのは、お米の品種や産地、精米歩合のこと
中には水のことまでしっかりと書いているものまででてきましたよね。


そりゃそうっすよね!!
お酒を造るうえでもとっても大事なものですから  へ(´∀`ヘ)へ))



おやおや???



どんなお酒でも必ず使う、米と水。



けど・・・・
酵母菌と麹菌はお忘れではありませんか??
彼ら(菌たち)は、お米や水の他にも
重要な原料の一つのように思えます。

これらの生物が生産するものがアルコールになって
ゆくゆくは、美味しい日本酒になるんですよね。


考えても見てください。
酵母や麹がいないモロミを・・・・
ただの米汁じゃ~不味いってもんです(^-^;)
酒の肴がすすまねェ~



おお!確かに彼らの知識は少なかった・・・・
っと思った日本酒大好きな方々。


若僧が簡単な酵母話をしますんで
花華発売までお付き合い下さいな♪



さて、巷ではホームベーカリーでパンを焼く奥様方も多いと聞きます。
家庭で酵母を使う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
パンに関してはサッパリ疎いので分かりませんが
お酒に使用する“酵母”は、実は酒類によって異なります。
日本酒(清酒)には清酒酵母
ワインにはワイン酵母
ビールにはビール酵母のように、造り方や原料によって酵母を使い分けているんですね。

さらに、清酒酵母も何種類もあり
仕込み方や温度帯、製品の風味によって酵母を巧みに使い分けていくんです。
普段飲まれているお酒は色々な種類の酵母で作られているんですよ~

その一つがこちら▼
DSC_0104.jpg
この試験管の中にウネウネした白い線があると思いますが
これが酵母たちです。
前回は液体の培地で育てたところをお見せしましたが、
固体の培地で育てるとこんな風になります。

20090515135829.jpg
▲前回の液体培養した酵母

このドロとした白っぽいのが酵母の集団っす
彼らにはオスもメスもありません。
細胞分裂で増えていくんです!

こいつらがリアルもやしもんっすね(笑)
今日はちょっと専門的なものでしたが
明日はもう少し身近な話かも!?
お酒をつくる酵母の話です。

無題1

【現在62位】 いやぁ~、マニアックすぎてすみません(笑)
これも蔵元だからしってることかなぁっと思うので
あえて書いています。美味しいお酒のお話は
一般の方々の方が上手ですからねΣ(;・∀・)
ガンバレ醸し屋!付き合うぜ!っという方はクリックお願いします~




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

テーマ『水』の利き酒会


今日はペンキ塗りの続きをした醸し屋です。
塗る前と比べると・・・・

ビュー(≧∇≦)
ステキ♪

よしよし


でも、シンナーの香りで具合で・・・・オエップっす (´-д-`)


夕方には、colonのオーナーが霧想雫を買いにいらしてました。
オーナーは、僕の姿を見て
「どうしたの醸し屋君・・・そんな虫捕りみたいな格好をして(笑)」

確かに~
ペンキ塗り用の汚れた作業着に
ユニクロで買ったハットをかぶっている自分・・・・
虫捕り少年の姿とそう代わりが無い

ジャケットを着ているオーナーからは、そう見えても仕方が無い
でも、草刈の時の格好はもっと酷いので
そっちを見られなくてよかったΣ(;・∀・)


その後、Eさん主催の製造部 利き酒会!!
久々の利き酒っす。
今回のテーマは「水」
NEC_0009.jpg←これはイメージ画像ね(^-^;)

割り水を変える事で、福司の酒質はどのように変化するのでしょう??っていう
半分ゲーム感覚の利き酒です。
井戸水や水道水・・・・蒸留水など、沢山した結果

僕は井戸水がお気に入りの様子



ただ・・・・・



残念ながら自信ないっす
なぜなら、シンナーの香り+アルコールで変な良い方
ノックアウトっすヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;
利き酒でこんなにフラフラするなんて~


駄目っす・・・・
今日はもう書けません



ということで、利き酒とは近からず遠からずで
無理やり関連づけてのお知らせです(笑)


このブログでも度々コメントをいただいています、酒道楽様主催の
第39回日本酒を楽しむ会 の参加者募集です!
今回は『北海道の日本酒を飲んでみよう』という題での日本酒の会

実はこの会に、今回福司の斗瓶どり吟醸原酒(山田錦)が出品されるそうです。
しかも・・・・去年の斗瓶どり吟醸原酒(山田錦)と利き比べできるという会なんですよ。

1年の月日でどれだけ変化がでるのか・・・?
はたまた、1年でどう技術的に変わっているのか・・・・??


なぁ~んて思いながら利き酒してもおもろいかもしれません。
逆にその差が分かるのか!?っていうのに挑戦するのもありだと思います。


楽しく日本酒を飲みたい!
日本酒仲間を作りたい!という方は是非ご参加を~
詳しくは酒道楽様のホームページか、酒道楽様へお問い合わせくださいな♪
酒道楽様HP⇒ http://www3.ocn.ne.jp/~hkaei/



あと金賞受賞酒を是非一度飲んでみたい!っという方
本日、霧想雫を買いにいらしていたcolonさんに
吟醸原酒をご購入いただいております。

なので・・・・colonに行くと置いてありますよ~(^-^)
勿論、少量しかございませんので
なるべく早めに行きましょう!
きっと「金賞受賞したお酒下さい!」と言えば
奥から出してきてくれると思います(笑)
colonさん⇒ http://eaji.jp/esearch.cgi?mode=store_info&ano=J00-090130-1414&view=


そんなこんなで、ヘナチョコ醸し屋は帰ります~~~


無題1

【現在62位】 蔵元の社員だけの利き酒会
それ!面白そう!!そんな利き酒してみたい!(≧∇≦)
っという日本酒大好き人間は、こちらをクリック
金賞おめでとう!クリックもまだまだ受け付けてますよ~
よろしくお願いします!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

金賞受賞 その喜び5cm!?


sss.jpg
改めて・・・・

本日発表になりました
平成20酒造年度 全国新酒鑑評会 にて

我が福司酒造(ふくつかさしゅぞう)の吟醸酒が

見事、金賞に選ばれました。
(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ



沢山の方々からお祝いのお言葉をいただきまして
ありがとうございます。



お恥ずかしいながら、福司が全国で金賞を取ったのは
数十年も前だとか・・・・
いつも入賞どまりだったのですが、
久々の全国の金賞受賞に蔵中(製造部近辺だけ??)
大賑わいです。


朝から蔵の周りの白樺の木を移動していた醸し屋。
木の植替えも終え、製造部の部屋に戻ると
製造部のEさんが僕の方をみて微笑みながらこう言いました。


「全国入ったよ(*^-^)!」


頭の中は土木作業だったので、まったく訳分からずにいると
つづけるように「鑑評会で金賞!!」って教えてくれました。



おおおおおおぉ~━━Σ(゚д゚;)━━ !!
おめでとうございます!!
これは社長にも報告しなければ!!!


早速、伝書鳩の様に社長の下へ
扉をバッとあけて
「全国で金賞とりました!!!(≧∇≦)」



って、報告するのもいいのですが
それではつまらん・・・・・
醸し屋の中のダークな部分がメラメラと沸きあがります。
よし、遠まわし作戦だ
とりあえず脅かそう(笑)


醸し:「社長~、今回広島には行かないんですか?」
(全国の鑑評会の発表は広島で行われているんです。)

社長:「いかないよ。」

醸し:「それは残念ですね~。全国で金賞とったのに・・・・・」

社長:「??・・・・・?」
口答では伝わりづらいと思ったのでEさんがプリントアウトしてくれた
サイトページを見せると・・・・



社長:「おおおおおおぉ~!! (゚ロ゚屮)屮」
って驚いたのはいいんですが(笑)
あんなに喜んで驚いた社長は初めて観ましたよ!

何と!! 喜びと驚きのあまり
座っていた社長が5cmくらい飛び跳ねたんです(大爆笑)
ピヨ~ンって!

効果音を付けるとした
ファミコンのスーパーマリオがジャンプする時の音


全国金賞の喜びは5cmも人間を浮かせるんです!すごい!!



そして僕達製造部は
お昼にカントリーマーム(チョコチップのクッキー)でお祝いです。



今まで(これからも)福司を一生懸命応援してくださった皆様に
この受賞が少しでも恩返しになってくれれば幸いです。
「釧路はいいところだよ~
魚も美味しいし、酒も美味い!
あそこのお酒は今年金賞とったしな!」って言ってもらえるように
これからも頑張らなきゃ♪



そうそう!
酒道楽様主催の日本酒を楽しむ会で、いつもお世話になっている
マスターGOこと「ゆらり」オーナーが
福司の金曜受賞を祝って、キャンペーンをしてくださるそうです!

今月いっぱい、ゆらりで取り扱っていただいてます
吟風純米酒 通常 1杯 500円のところ
福司金賞受賞キャンペーンで1杯たったの350円だそうです!!

マスター!そんなに安くしちゃっていいんっすか!?Σ(゚д゚lll)
地元の飲食店さんが、こうやってお祝いしてくれるのは嬉しいっすね
ありがとうございます!!
皆さんも是非、足をお運び下さい。
ここのアナゴの天婦羅、マジ美味いんで!!
これに吟風純米頼めば、確実昇天します(笑)

無題1

【現在56位】 金賞おめでとう!クリックよろしくお願いします!
ここを沢山押して、rankingがあがれば
釧路にも美味しいお酒があるって知ってもらえるはず
応援のよろしくお願いします!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

速報!!全国金賞受賞!!


(福司的には)速報でございます!

本日発表になりました、
平成20酒造年度 全国新酒鑑評会
福司酒造金賞を受賞いたしました!!


やったぁ~ヽ(´▽`)/


普段からブログにて応援くださる皆様に1番にお知らせしたく
短いですがご報告とさせていただきます。

あっ!!
▼これ、証拠です(笑)
20090522114208.jpg

▼平成20酒造年度 全国新酒鑑評会 入賞酒一覧表
http://www.nrib.go.jp/kan/h20by/h20by_p1.htm

メデタイメデタイ


無題1

【現在62位】 金賞おめでとう!クリックよろしくお願いします!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

北海道のオーベルジュ~その2~


本日も温かい一日。
詰め場のおじさんは、蔵の裏の草刈をしていました。

一方、醸し屋は・・・・
夕方突然、社長から「ペンキ塗って」と頼まれ
蔵の外壁のペンキ塗りをしていました。
明日は、裏に生えている白樺の木を移動します。
夏の蔵人は、ペンキ塗りも土木作業もします(笑)




さて、昨日の続きっす。
ラウンジに通された醸し屋達。
DSC_0025.jpg
座ったのは、この後ろの席だったんですが
どれも古そうな家具。
この1つ1つの雑貨まで全てが
この異世界を演出してくれています。

僕が頼んだのはこちら▼
DSC_0031.jpg
ミルフィーユ♪

ミルフィーユ好きにはたまりません!
メニューには長い名前が書いてあったのですが
その中の『ミルフィーユ』という文字だけで選びました(笑)


ただ・・・・


市販のケーキでの、四角いミルフィーユを想像していたので
この丸い気球の様なミルフィーユには正直参りました(^-^;)



どうやって食べていいの??



誰かミルフィーユを食べる達人の方がいらっしゃったら、教えて下さい!!



そして母はこちら▼
DSC_0029.jpg
紅茶のアイスとリンゴのコンフォート・・・・だっけかな???

この紅茶のアイスがメチャ美味っす。
このアイスだけとかないのかな?って思っちゃうくらい。
リンゴもシナモンがしっかりと来ている感じでした。


個人的にはアイスが美味すぎたんで
こっちの方が好きだったなぁ~



食後はオーベルジュのまわりの写真撮影。
カメラを片手に歩き回ります。
近くには小川も流れており、ここには魚もいるんだとか。
確かに水もキレイ。
DSC_0039.jpg
ここのオーベルジュでは魚釣りの案内もしてくれるようです。



同じ敷地内にはポニーもいるんです。
せっかくなので動物の撮影にも挑戦♪DSC_0042.jpg
動くものを撮るのは初めてなので
どうとっていいのやら。。。



とりあえずもう少し近づこう



DSC_0044.jpg




もう少し・・・・・




DSC_0045.jpg




よしよし。
ん?!


気がつかれた??

横目でチラッとみられた∑(゚∇゚|||)
チラ見かよ。
でも、まだ草食っている。



DSC_0046.jpg


おっと!のそのそと近づいてくる
いいね~、少し撮りやすくなってきたぞ!!


おっと!近い!
ピントが合うまでの時間が・・・・

スッゲー近いΣ(;・∀・)

DSC_0048.jpg



危なくカメラを食われるところだった・・・・( ̄ω ̄;)

やっぱり、一眼レフは画像がキレイだぁ~
近いうちにお酒の写真にもチャレンジしたいとおもいます。


今週末はあまり天気がよく無いようです。
せっかく厚岸の牡蠣祭りに行こうと思っていたのになぁ~ザンネン
無題1

【現在62位】 厚岸の牡蠣まつりで
日本酒片手に焼き牡蠣を食べたかったんですよね。
出来れば純米酒で♪濃厚な牡蠣の味にサラリと流れる純米酒がタマランぞい!
みなさんの『牡蠣食べたいよ!』クリックお待ちしております(^-^)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

北海道のオーベルジュ


本日、釧路は暖かい1日となりました。
流石に桜も散りはじめ、いたるところで桜吹雪が見れます。
それと入れ替えに、クシロヤエサクラが咲き始めました。
蔵の前の坂にも、両脇にクシロヤエが植えられているので楽しみです。


さて、昨日の予告通り
今日はカメラを買って、初のお休みに撮った写真を載せたいと思います。
前もって言っておきますが、今日の写真はド素人が撮ったものです!!




仕込みが終わり春になると、毎年リフレッシュの為に
釧路の近くにあるオーベルジュにいくんです。
本当は名前を出す方がいいのでしょうが・・・・
僕の独断と偏見で、混んで欲しくないので教えません(笑)


天気のいい日のオーベルジュは最高っす(≧∇≦)
北海道なんですが、まるで異国にいるような気分になります。
見慣れた山々が、いつの間にか始めてみる様な景色へと変わるんです!

大きな洋館の様なたたずまい。
大きな扉を開けると、黒と白の制服を着たウェーターさんが迎えてくれます。
DSC_0015.jpg

席に案内され、写真を撮ってもよいですか?と尋ねると
快くOKしてくれました。
本当をいうと、断られちゃうかとも思ったんですが・・・・良かった(^-^)
自分の好きなお店の写真を撮れるなんて嬉しいっすね♪


母とランチのAコースを注文。
始めに出てきたのはパン。

焼きたてなのか、熱々です。
DSC_0017.jpg
直径5cmくらいの小さくかわいいパン。
これ一個ではお腹が・・・・・Σ(;・∀・)
と思っていると、「パンはおかわりできますよ」ってにこやかに言っていただきました。

手で半分に割ると、麦の香りがします。

昔、実験で麦を蒸したことがあったんですが
その時は麦の香りが嫌でたまりませんでした。
でも、今日は平気♪

バターかオリーブオイルをつけていただきます。


オリーブオイル自体、そのまま食すことは少ないのですが
今回食べてビックリ!!
濃厚というか・・・・味は芝生をかじっているみたいな感じ

母に「すごい濃い味だね!芝生の味がする・・・・」っと言うと
「あんた・・・芝生食べたことあるの!?(笑)」って
確かに~。


でも、草刈の時の草の香りがします。
それも、無添加的な感じがして嬉しいですね。


そんな会話をしていると次にサラダが出てきました。
DSC_0019.jpg
葉っぱも色々な種類が入っていて
一つ一つ味が違うんですよね。
ここのオーベルジュは自家菜園(?)の様なことをして
すごく素材にはこだわっています。
恐らくこれらの野菜も、ここでできたなのかなぁ??
そう思いながら食べるのもまた、楽しかったりします♪


次はメインのパスタ
トマトと海の幸のタリオリーニ
タリオリーニというのは、やや平打ちの卵麺のパスタのことの様だ。
DSC_0023.jpg
中にはホタテやツブなんかが入っていた。
上に乗ってる海老には、ビッシリの卵!
しかも、火の通し方はレアという演出にビックリ!

何はともあれ、この白い器に赤い色は食欲をそそる( ´艸`)プププ


パスタを食べ終えた頃に、ウェーターさんが来て
「次のデザートは、こちらで召し上がりますか?
それとも、あちらのラウンジで召し上がりますか?」と尋ねられ
迷わず・・・・「ラウンジで!!!」と答える
DSC_0025.jpg


食事とデザートを、違う空間で楽しめるなんて
なんて贅沢なんだろう・・・・

何より、醸し屋達以外にお客さんがいなく
貸切チックなのが更に嬉しい♪




実は、今日は2つお知らせがあるので、
デザートは明日書いてもいいですかね???(^-^;
心優しい読者さんたちは、きっとOKしてくれるに違いない!!


っということで、勝手にお知らせに移ります。
一つは完売のお知らせです。
無事に出品酒のイ号が完売いたしました。
ありがとうございます。

霧福屋ではロ号も完売となっておりますが、
売店にはまだありますので、どうぞおこし下さいませ~


もう一つは入荷のお知らせです。
TVに取り上げられたことにより完売だった
福司の純米酒と酒粕を使った石けんのハーフサイズが、本日入荷致しました。
今回も数量限定ですので、お早めにお問い合わせくださいませ!!
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/jumaikazu-soaphalf/

無題1

【現在62位】 北海道の美味しい話題はいかがでしょう?
ここに行ってみたい(≧∇≦) と思った方は応援クリックお願いします~♪
あと・・・・写真がきれいだった!っと思った方もクリックお願いします。
最近ranking下がり気味なので・・・・(^-^;)ははは~




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

ブログの 新“め”


DSC_0058.jpg
最近、春の訪れが嬉しい、醸し屋です。
題名とこの写真から、感のいい方は
きっと こう思ったに違いない





新“め” ⇒ 新芽  だと。




残念ながらブッブー ψ(`∇´)ψ
ペケです、ペケ
私、結構へそ曲がりです(笑)
曲がりすぎて一周しちゃってます。

でも、確かに
この写真とこの題名は関係があります。
さて何でしょう~???



実は・・・・
今日の『新“め”』というのは、“新目”です。

醸し屋、新しい目を買いました (≧∇≦)
新しい目といっても、目玉を交換したわけではないです。
そんなおっかない事はしません。


ブログにとっての目
いわゆる画像・・・・・そう!カメラを購入したんです 
しかも、一眼レフのデジタルカメラ!

ずーっとデジタルカメラが欲しかったんですが
なかなか買えず、携帯のカメラで我慢していました。
しかも一眼レフが欲しかったんです。

霧福屋の店長をやるようになって、数年経ちました。
始めのうちは、画像の大きさを変えたり
カットしたりすることすら出来ず、思い通りのページが作れなかったんです。

その後、我武者羅にソフトをいじりまくり
独学で多少の処理が出来るようになってきたのが、ここ1年くらいです。
画像の処理が少しできるようになって
“ここのピントは、ずらした感じにしたい”とか
“ここはもう少し色を明るく”とかやっているうちに
こんな加工をしなくても、自分の想いを写真として収めれるカメラがあれば・・・・
と感じるようになりました。


これは普通のデジカメでは出来ないので
ヤッパリ一眼レフしかないんですよね~


他のブロガーさんの日記を見ても
すごいキレイな画像で、すっごいうらやましかったんですが
この度ついに購入♪


これから仕事も私生活も
このカメラで変えていきたいっすね。





ちなみに!!!
『高いカメラを買っても、デジカメなんてどれも同じだろう』と思っている方
DSC_0031.jpg

NO! NO! NO!(*^ー゚)b

この写真を見て下さい。
これ・・・・僕が撮ったんですよ  へ(´∀`ヘ)へ))カサカサ

ド素人でこんなに上手に撮れます。
我ながら、こんなにイチゴの色が鮮やかで
美味しそうに撮れた事にビックリっす!!


100%、これはカメラのチカラです(笑)
醸し屋はシャッターを押しただけ~



このカメラで、日本酒を撮ればきっと美味しそうに写るはず!!
そして、このブログも・・・よりグルメ系統が強くなることを期待して
今日はこの辺にしておきます。



無題1

【現在61位】 明日は女性必見!!
この美味しそうな、スィ~ツの話題っす。
私も食べたい(≧∇≦) という方は応援クリックお願いします~♪




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

カニのお刺身に福司♪


20090515233514.jpg
▲ 釧路の串焼き・石焼き専門店 『串石(せんごく)』にて

東京はもう暑いと聞きます。
暑い時期には日本酒よりビール!!っという方も多いと思いますが、
美味しいものを味わう時にはヤッパリ日本酒でしょ~~

だって、ビールじゃお腹一杯になっちゃいますから
せっかくの美味しさも半減っす!!

今日は、たまたま行ったお店で見つけたズワイガニの刺身と
福司の生貯蔵酒の写メをのせます。
友人に『blog用に写メ撮るからまった!!』と言って撮らせてもらった一枚。


サッパリポン酢をチビッとつけて
豪快に口のなかへ!!!!
前歯でこそげる様に身を骨(?)から外します。
カニって茹でてあるのしかあまり食べないので
その食感の差にビックリ!!(゚ロ゚屮)屮

味は、ゆでた時よりも繊細で
濃い味のものとあわせると、味なんか分からなくなりそうだ・・・・
こんな時っていうのは、ビールより日本酒っしょ♪
しかも、サッパリ系ということで
生貯蔵酒を注文ですヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ


気温が上がっても、キンキンサッパリの日本酒に
サッパリお刺身でイキマショイ♪


釧路は寒いけど・・・・




あと、僕の所属している青年会主催による講演会のお知らせです。
講演会といっても・・・・偉い方や著名人というわけではありません。

実は・・・会に所属していた僕より若い会員の1人が、昨年の10月に
いきなり世界一周ヨットの旅に出たんですよ!!


会員のほとんどが
はぁ~!? ∑(゚∇゚|||)
って感じだったんじゃないかと思うんですが、その行動力にはビックリさせられました。

それまでは、花屋さんになるのが夢だといっていた女の子で
大学を卒業して間もない様子でした。
そんな彼女が転機を迎えたのは、とあるbar。
そこで知り合った、ヨット乗りと意気投合したらしく、
そこから猛ダッシュで訓練などに参加!!

そうして半年前に、世界一周の旅に出たんです

そんな彼女が、今回一時帰国をするということで
今回の講演が決まったそうです。


ぶっちゃけ・・・・僕も数回しかあったことが無いのですがΣ(;・∀・)
それでも、自分がしたこと無いことをした彼女の話には少し興味ああります。
僕と同じように、ヨットから見た世界を聞いてみたい、みてみたい!
っと言う方は、是非お越しください。    っというご案内です。

E6B8A1E9828AE382AFE383A9E383A9E8AC9BE6BC94E4BC9A.jpg

タイトル
渡邊クララ一時帰国講演会「世界一周ヨットFANG号からのメッセージ」
~「いつかやろう」という言葉を「今やろう」に変えてみませんか?~

◎日時 
 5月25日(月)19:00~20:30(開場18:30)、懇親会20:45~
◎場所 
 釧路市観光国際交流センター3階研修室
◎参加費
 500円
◎定員 
 100名

~いつまでも少年の心を持ったあなたへ~

北米・中米・南米をヨットで旅した私クララの夢への道のりと「中南米の人から学ぶ
気持ちのよい挨拶術」や「ジャマイカ人のポジティブなお国自慢」など、世界の人々
と狭いヨットの暮らしが教えてくれた毎日を豊かにする秘訣、そして人類共通のテー
マ「幸せ」とは何かを、ヨットならではの美しい写真と共に愛する地元釧路の方々へ
一晩熱く語ります!

「いつかやろう」という言葉を「今やろう」に変えてみませんか?
そのシンプルな発想が、夢への大きな第一歩を作り明日をバラ色にします!

興味のある方は、まずは彼女のブログからどうぞ
クララと花と風のブログ


地元の若者の挑戦を応援してあげて下さい。
無題1

【現在56位】 
カニの刺身で日本酒飲みたい!!!!
という方は応援クリックお願いします~♪




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 





コイツがお酒を作る酵母っていうヤツっす!!


20090512131932.jpg
今週は今期初の実験週間でした。
普段は作業着の醸し屋も
久々にこの白衣に腕を通したんです。

久々の白衣デビュー
この姿でいると、「お!?先生!!ψ(`∇´)ψ」とちゃかされます。
この先生というのは鑑定官の先生方のことで
蔵の中で白衣を着るのは、福司では鑑定官の先生方くらいなんです。
なので、若僧が白衣を着るとちゃかされます(笑)


でも、醸し屋のいた大学の研究室では
ちゃんと白衣を着ること
白衣を着る意味から習うんです。
その教えのまま、未だに白衣を着ます。


今日は皆さんに酵母をお見せしようと思い
写メを撮ってきました。



お酒好きの読者の皆さんは、勿論 “酵母” という言葉を耳にされることがあると思います
でも、実際の酵母を見る機会はなかなかないのではないでしょうか?

恐らく、酒蔵に勤めていたり
お酒に身近な方々も見たことのある方は少ないはず。


20090515135806.jpg
これが試験管で培養する時の、培養液
いわば、酵母にとって育ちやすい環境の液体です。

この中に酵母を入れてあげると数日で目に見えるくらいまで量が増えます
20090515135829.jpg
はじめは透明の液体なのですが
数日間培養すると・・・・
酵母が増え、試験管の下の方に白く沈殿する物体が出てきます。


実はこの白い沈殿物が “酵母” なんです!
イメージでは、液体にまんべんなく住みついているように想像する方も多いかと思いますが
ほっとくと沈殿します。
20090515135913.jpg
ちなみに、この写真の酵母は“K-7”と呼ばれる酵母。
K-7の本名は協会7号酵母といいます。イニシャル表示というわけです。


本当に酵母か!?っと疑っている方もいるかもしれないので
試しに2~3回、トントンと揺らしてみます。


すると・・・・・


20090515135929.jpg
ブワァ~~~~って液面が上がってくるんです。
こうすると、見た目がビールっぽいので少しは酵母っぽく見えますかね(笑)

仮に試験管にしてある栓を指で押さえ
思いっきり振ったらどうなるかというと・・・・・

その栓は炭酸ガスの発生で
栓は実験室の端まで吹っ飛ぶのは勿論
中身の大半は吹き出てしまうんです。

酵母の発酵力にはビックリです!


あんなに小さな生物が
こんなにすごいエネルギーを生むんですからね
コレだから発酵(醸造学)は面白いんですよ。


そして、その酵母たちの頑張りと素材の特徴が
ダイレクトに味にでくるから、醸造酒は美味いんだろうなぁ~。


花華バナーblog

無題1

【現在51位】 吟醸酒ってすごくフルーティーな香りがしますよね?
メロンやパイン、バナナやリンゴ・・・・・
でも、原料はみんな穀物のお米から出来ているんです!!!
コレってすごいことだと思いませんか???
米からフルーツの香りがするんですからね(≧∇≦)

日本酒ってすごい!!っと思った方は応援クリックお願いします~♪




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

石けん入荷しました!


TVで紹介され、お問い合わせ急増中の
福司のお酒が入った、手作り石けんが本日入荷致しました!

入荷したのは、6月1日に発売される
ハマナス花酵母使用した花華を使用した石けん2種類

・ はまなす花酵母純米酒の無添加石けん half  450円
・ 純米酒の無添加石けん 花華吹雪(hanafubuki)  half  400円

各12個ずつの入荷です。


発送はエックスパック500か封筒での発送が可能です。
ご注文時にご確認下さい♪


金賞受賞酒の斗瓶どりは
イ号・ロ号ともに残り2本となっています。


とりあえずご報告まで~
花華バナーblog

無題1


にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 




セレブでうどん


こんにちは!
最近、インターネットを使ってお買い物をはじめた醸し屋です。
釧路では売っていないものを、手に入れる喜び (◎´∀`)ノ
俗に言う“お取り寄せ”。   セレブでしょ?(笑)


っといいましても、SHOPから物を買うのは今回が初めて・・・・
(オークションはやったことあるけど)


で、なに買ったかというと
稲庭うどん!



近くのスーパーに売っているのなら買いたいくらいなんですが
釧路のスーパー探しても、なかなか見当たらないんですよね~


白くてすらっとした麺がたまらない ヾ(´ε`*)ゝ


冷たい稲庭うどんに出汁ツユをかけて
東京の親戚のおばさんが作ってくれる柚子七味をつけて食べます♪
コレがまたウメェ~゜.+:。(*´v`*)゜.+:。

1人で3人前は食いたいと、いつも思うのですが・・・・
なんせ、釧路に売っていないので
地方で見つけて買ったものを、家族で大事に食べます(笑)



そこで今回、思い切ってネットで注文!
初回限定のお得なセットで、送料も無料♪
コレだ
味はわからないけど、沢山食べたいから買っちゃった


スーパーで買うよりも、若干手間がかかるのが難点ですが、
『お取り寄せ』をするなんて、何だかセレブな気分でしょ~♪

買ったのは、“うどん”だけどね(笑)


予定では金曜日に届く予定。
週末には食べれるかなぁ~



ということで
日本酒のお取り寄せには霧福屋をよろぴく♪モジ(((*´ε` *)(* ´З`*)))モジ


【直売店&霧福屋よりお知らせ】

何日か前の日記で
日本酒を使った石けんの件でTV取材を受けて、
それが放送された話をしました。

その影響か、ここ数日の売れ行きが半端無いです!
13日にも入荷した石けんが、見事完売です(^-^;)

明日か明後日には、また石けんが入荷する予定ですので
少々お待ち下さい。



花華バナーblog

無題1

【現在54位】 
blog読者とつくる新商品企画“霧想雫”も無事に販売し
酒蔵でサケ(鮭)を育てよう!企画も無事に放流・・・
さぁ~て次は何しよう(笑)

おもしろい企画待ってるよ!!っという方応援クリックお願いします!
それと面白い案も待ってるよ~ん♪




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 




爆弾の様なハンバーグ


今日も美味しい道東(東北海道)の話題っす。


ゴールデンウィークの前のお休みの時の話です。
仕込みが終わり、雪も溶けて道路も走りやすくなったので
久々の遠出してきました       



僕のお気に入りは弟子屈方面なので
ほとんどの東出が北に向かって走ります。
帯広方面は暖かいのですが、弟子屈方面の方が景色が好きなんですよね~
山の木々の色合いの変化や、湖なんかが楽しめます。


今回も川湯に向かい車を走らせました。
勿論、目的は・・・・グルメっす♪

目的地は、川湯駅の構内を改装してつくられたレストラン
オーチャードグラスというお店。
醸し屋も初めていくお店です 
楽しみ~~ (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ


到着したのはお昼過ぎで、あまりに腹が減ったので
すぐにお店に入っちゃいました。
でも、他のブロガーの方々の日記をみると
お店の外観なんかも写真撮っているので、マネっこしてパシャッとな
20090429143349.jpg
駅の中にお店があるのですが、
川湯の駅は無人駅なので、どちらかというと駅全体がお店といった感じで
すごく新鮮でした。


改札口のすぐ横にお店の入り口があり
ちょっと『ここから入っていいんだよな??』って感じです(笑)


せっかく店の外観の写真を撮ったんですが
出来れば駅全体の写真も撮っておけばよかったと
あとあと後悔っす( ̄◆ ̄;)


内装も古さを活かした感じで
雰囲気もよかったです。
早速メニューをみると
人気No,1と書いてあるビーフシチューを発見!!
他のも美味しそうだったんですが・・・・
人気No,1という言葉に引かれて、オーダーっす

こういう人気No,1という言葉に弱いんですよね~オレ♪
20090429144830.jpg
でてきたとたんに、ビーフシチューにガッツキたかったんですが・・・・
何とか我慢して写メ撮りました。

食器もオリジナルのもので可愛らしい感じです。
20090429144851.jpg
ちょっとピンボケですが・・・カンベンして下さい。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

中には肉の塊がゴロンゴロンと
入ってるわ、入ってるわの6個くらいあったんじゃないかな?
普通にレストランで頼むと、肉の他にジャガイモやらニンジンがゴロゴロしていて
肝心の肉が4切れぐらいしか入っていない!!
これじゃぁ~ビーフ入りシチューじゃん (#`Д´)

なぁ~んてこともありますが(笑)
ここは、まさに肉メイン!!
写真にうつっている凹凸は、全部肉!!
久々に美味しいビーフシチューに当たりましたよ~
さすが人気No,1



一緒に行った相方もビーフシチューを食べたそうにしていたんですが
強引に「キミはこっちにしたら??ψ(`∇´)ψ」 と人気No,2を勧める醸し屋。
だって、かぶったらおもろく無いじゃん!!


っちゅうことで、来た来た人気No,2♪
20090429144953.jpg
20090429145011.jpg
この写真じゃ、何なのかわかりづらいですが・・・・
実はこれ、ハンバーグ!!


近づいてもサッパリ理解不能ですが
握りこぶしの様な、爆弾の様な肉の塊の上に
半熟の目玉焼きがのっているという
殺人的なパフォーマンス!!!
20090429145102.jpg


肉厚のハンバーグを切ると
あふれ出てくる肉汁と


その切れ目から垂れてくる
半熟の黄身・・・・


この一瞬は、東京ディズニーランドと同レベルのパフォーマンスに感じるのは
醸し屋だけでしょうか?!
むしろ食べれるという点では
このハンバーグの方が勝っているかも (*゚∀゚)=3 ムッハー!!





くぅ~~~~(≧∇≦)

どっちが美味かたかって???


そんなの決められないよ~~




花華バナーblog

無題1

【現在55位】 ビーフシチューが食べたいか!! (オー)
肉の塊の様なハンバーグが食いたいかぁー!!  (おー)

オレもだ!!!!ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;

っということで、食べたいと思ったらココをポチッと押してください!!
応援クリックお願いします




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



メンメの湯煮で贅沢に一杯


20090419182134.jpg
今日は午前中に肉体労働をして
午後からは実験をしていた醸し屋。
実験といっても、ドラマのガリレオの様な
超音波がどうとかの難しい科学というより・・・

酵母の培養とかですから、可愛いもんです(*゚▽゚)ノ



さて、本当は “実験ブログ” を書こうかと思ったのですが
それってさぁ~おもろいのかい!?
と思い、急遽 “食ブログ” に変更!!



だって、だって~~
美味しいもの嫌いな人なんかいないでしょ??


っということで、今日は北海道の美味~~~い肴をご紹介♪



実は先月、北海道人も滅多に口にすることの出来ない
メンメという魚をいただいたんです。
スーパーなどで目にした事はあるのですが
1匹数千円もする魚なので、食卓なんかにはまず上がらない赤い魚

何がどう転んで、醸し屋の食卓に上がったのかは
未だ不明なのですが・・・・・とりあえず、そんな高級魚ですから
家族みんな大喜びです
ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ ぅぉぉぉー


醸し屋なんかは、lほとんど食べたことが無く、
どう食べるのかもわからなかったので、母に尋ねると
「湯煮が美味しいらしよ」というではないですか。


湯煮って何じゃ!? (゚ロ゚屮)屮
湯で・・・・煮るの・・・・???


それだけ!?


それが美味いってか!?

 
んなバカな ┐(´д`)┌ヤレヤレ




そうやってでてきたのがエーリアンの様な姿の魚(笑)
どう頑張っても美味しそうに撮れない!!
コイツの360℃全てがデットアングル
20090419181751.jpg
コレを一番始めの写真として使いたくなかったので
今日の日記のTOPに、身をほぐした時の写真をUPしました。


見た目はグロテスクなメンメですが、身はプリップリ♪
寒い海で育ったせいか、箸を刺すとジュワァ~とでてくる汁
肉汁ならぬ、魚汁!!!


TVのグルメ番組でよくありますよね?
お肉を切るとジュワァ~って汁が出る映像
あれの様に、魚の旨味たっぷりの汁が湧き出てくるんです!!



コレにサッパリと“おろし醤油”をつけます。
更に、ちょっとすりおろした生姜をのせていただきます。
20090419182134.jpg
脂の多い魚なので、あえて味付けをしないことで
メンメの味わいが堪能できます。
コレだけの濃厚な魚には、もはや小細工はいらんという事でしょう!
余計な味付けは無用っす!


こういう肴には、ヤッパリ日本酒が一番合いますよね。
繊細な味を楽しみながら、米の旨味がそれを引き立たせてくれます。
『コレで飯食ったら美味いだろう!!』そんな肴は日本酒さ!
だって米から出来ているんですからね(*^ー゚)bグッジョブ!!

こりゃぁ~燗酒でクイィ~っといただくのがよろしいですな ヽ(´▽`)/
やっぱ純米酒っしょ♪


花華バナーblog

無題1

【現在56位】 美味しい肴で日本酒を飲む
そんな贅沢しませんか?僕は日本酒は贅沢品だと思うんです。
ちょっと贅沢したい日は、美味しい日本酒と魚で一杯。
日本酒に乾杯!!!美味しい酒と肴の為に、応援クリックお願いします




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



醸し屋、明日から“もやしもん”の世界へ・・・・


遅咲きの
サクラサク

受験で合格!?っというわけではなく
やっとこの北国にも春が来ました♪


先週からホンワリ暖かな日が数日あり
桜の木の芽も膨らんできたんです。


そんな中、早いものでは花が咲いたものもあります♪
蔵にも数本、桜の木があり毎年きれいな花を咲かせてくれるんです。
その中でもいつも1番に満開になるのが、
醸し屋の膝丈ぐらいしかない桜の木。

コイツが今年も1番に満開になりました(≧∇≦)



見た目は枝が折れて、地面に刺さったんじゃねーの!?ってくらい
ヒンソな桜っす。



でも・・・・キレイなんですよね。




本当はそのヒンソなんだけれども、キレイな桜の木(枝!?)を写メしようと思ったのですが
実は週末に桜の写真を撮ったので、今回はそちらでカンベンっす
20090509144743.jpg
20090509120539.jpg
いつもだと、葉っぱがもう少し青々としているような気がします。
例年に比べると葉が開ききっていないので、枝によっては本州の桜のように
綿飴のような桜もありました。


花が咲く季節になりましたね~~~



花が咲く季節になると目に付くのがミツバチ!
花から花へ飛び回り、蜜を集めます。

醸し屋もこの季節から花を集めて走り回ります。
花の中に住んでいる、妖精を探すんです♪
メルヘンでしょ( ´艸`)プププ




オトコのクセに、
そんな趣味があったのか!!! (゚ロ゚屮)屮

おえぇ~キモ~~~ヾ(*゚A`)ノ



っといわれそうですが・・・・
別に蜜を集めているわけでも無いですし、押し花の趣味もありません!
でも、妖精探しは本当です(笑)



じゃぁ~、妖精って何だよ!?



さて何だと思います??
それにお答えする前に・・・・




醸し屋はたまに、酒つくりに興味のある人に仕事内容を色々聞かれることがあります。
冬場の仕事内容やお酒の造り方は勿論ですが、
どうしてこの仕事についたのかとかも聞かれます。
特殊な仕事なので、皆さん興味があるようですね☆



その話の中で
「うちは寒造りといって、冬場にしかお酒を造らないんですよ」っと説明すると
必ずと言っていいほど聞かれる質問があるんです。



それは・・・
「じゃぁ~・・・夏場って何するの??」という質問。


いやぁ~、ごもっともな質問です(;´▽`A``


不親切な回答かもしれませんが・・・・
蔵人(製造部の人間)は、“なんでも屋さん”になります。
蔵のメンテナンスというべきでしょうか?
屋根や壁のペンキ塗りや草刈
木の植替えや、詰め場のお手伝い
勿論、冬場の準備とかもします。


たまぁ~に、物産展の販売に行ったり
POPつくったりもしますよ。


そんな“なんでも屋さん”の作業の中の1つに
商品開発も含まれてたりもするんです。
醸し屋の商品開発系の大事な仕事の1つが妖精探しなんです

もう、わかった方もいるかもしれませんね!
そう!妖精探しというのは、花の中に生息している日本酒を造るのにむいている
酵母を探すというもの。
妖精っていっていたのは、酵母のことです。


福司は、北海道では珍しい
花から酵母を分離し、独自の日本酒つくりに取り組んでいます。
福司の酒造りは、ローテクの手造りですが、
意外とそういうところは最先端(ハイテク)な蔵なんっすよ ( ̄▽ ̄)




霧想雫 と 斗瓶どり(残りわずか)も一段落したので
いよいよ今年の実験も明日から開始します!!!
菌(酵母)を探すということで、
明日からは“もやしもん”の様な世界へと入り込んでいきます
色々な酵母たちと「お前はどんなお酒が造れるんだ?」とか話すわけっす (笑)
そうして、美味しい日本酒を造ってくれそうな酵母を探していくんですよ~


っということで、これから夏場はブログで実験の話題もからめていく予定です。
まぁ~~~~ほとんど企業秘密なので・・・・載せれないかもしれませんが・・・・・・
他の蔵とは違ったブログをお楽しみに゚.+:。(・ω・)b゚.+:。


そして、醸し屋が探している酵母は第2弾で
先輩Eさんが分離した、第1弾の福司の独自の花酵母で仕込んだ純米酒
花華 hanahana が6月1日に発売になります。
今年も春から夏にかけての限定販売です。
こちらもよろしく~~

花華バナーblog
≫ はまなす花酵母純米酒 『花華 hanahana』 500ml

花華については、またゆっくり書きますね~

≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
IMG_1148.jpg
金賞受賞酒のこりわずか!!各10本切りました!お早めに~
・ 斗瓶とり吟醸無濾過原酒 720ml イ号(山田錦使用)
・ 斗瓶とり吟醸無濾過原酒 720ml ロ号(彗星使用)

無題1

【現在60位】 明日は実験の前準備
とりあえず、冬の間封印されていた実験器具を稼動させています・・・
醸し屋と一緒に“もやしもん”の世界へ行ってみたい!!という方は
日本酒の応援と釧路の発展の為にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 








酒類生産学実験という授業


先日、久しぶりに家の近くの本屋さんに行ってきました。
醸し屋は本屋さんに行くと必ず、雑誌コーナーに行きます♪

こう見えて、まだまだお年頃♪
勿論ファッション雑誌とかも立ち読みしますよ (◎´∀`)ノ
いつも見るのは、年の割りに老けているかもしれませんが・・・・
メンズクラブとかかな?・・・・Σ(;・∀・) ステキな大人を目指してね


ファッション雑誌も観ますが
一番よく見るのは『日本酒』の特集の“雑誌”。
コレもあくまで“雑誌”です。
ちゃんとした日本酒の本よりも、ヤッパリ雑誌なんっすよね~


雑誌って毎週、あるいは毎月発売されるので
常に鮮度の高い情報が詰まっていると思います。
そして、日本酒初心者の方々や逆に興味の無い方々でも
楽しめる工夫もされています。
これって結構勉強になるんですよね (*゚▽゚)ノ


消費者はこういう情報を欲しがっているのか! とか
フムフム、こんなラベルのデザインもいいねぇ~ とか
このビン、素敵 (**) とか
こんな風に写真を撮ると、日本酒が美味しそうにみえるんだぁ~ とか
まぁ~、ほぼ全てが勉強になるっちゅうわけっすね


釧路ってさぁ~  ヽ(○´3`)ノ フッ
日本の北の東の端だから、そういう情報源が少ないんっすよね。
だから醸し屋の旬な日本酒情報源は、都心近くのブロガーの方々か
『日本酒』特集の雑誌というわけです。



で、大体はdancyuとかを探すんですが
今回はこんな雑誌を見つけちゃいました!
20090508171834.jpg
(えい)出版社さんの 『日本酒の基礎』という雑誌
造り、逸品、味わい方、楽しみ方・・・
日本酒を楽しむ基本の全て!
っという内容(^-^)


これね~、醸し屋買っちゃったんですよ(笑)
酒を造っているくせに 『日本酒の基礎』っていう雑誌買うのかよ!?
って、言われちゃいそうですが

だって~だってだって~~~載ってるんですよ
この雑誌に♪


あっ!



残念ながら福司の商品は載っていません Σ(;・∀・)
載っているのは、我が母校東京農業大学


しかも!!


醸造科学科が特集です。
そして醸し屋のいた研究室も載っているではないですか!
懐かしい~  へ(´∀`ヘ)へ))カサカサ
20090508171939.jpg
題して『東京農業大学 醸造科学科 潜入リポート』
酒類生産学実験という授業に潜入した記事なんですが
その酒類生産学実験っていうのが、またおもろい授業なんっすよ♪

何と大学の授業で、ワイン・ビール・焼酎・日本酒を造るというもの
酒好きの大人でしたらタマラ~ン授業ではないでしょうか?
ここであまりその内容に触れてしまうと、
皆さんにこの雑誌を紹介した意味が無いのでやめます(笑)


農大の醸造学科卒業生なら懐かしい話題でしょう。
20090508172021.jpg
やったやった、こんな授業。
上の写真の右側は焼酎のモロミの蒸留を、
講師の進藤先生が説明しているところです。

この後姿だけでも、わかる人にはわかる(笑)


おっと!醸し屋だけツボにはまって申し訳ないです (;゚∇゚)/
でも、東京農業大学の醸造学科に興味のある方は是非よんでみて下さい
ちなみに醸し屋の母に読ませたら、「へ~、面白い学校なんだね」っていってました。
その他にもお酒の造りに関してや、原料について
用語の説明やオススメの日本酒なども載っています。
この週末に本屋さんに足をはこんでみて下さいな(^-^)


≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
IMG_1148.jpg
金賞受賞酒のこりわずか!!各20本切りました!お早めに~
・ 斗瓶とり吟醸無濾過原酒 720ml イ号(山田錦使用)
・ 斗瓶とり吟醸無濾過原酒 720ml ロ号(彗星使用)

無題1

【現在52位】 どうです?この雑誌面白そうでしょ??
いやぁ~、結構面白いと思います。僕もかなり勉強になりましたから(≧∇≦)
何だか読んでみたくなってきた。。。。っというい方は、週末本屋で立ち読みする前に
ここの丸をダブルクリックしてみて下さい⇒ ◎
中心をしっかり狙うんですよ!!ダブルクリック!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


酒粕と純米酒の手作り石けんと醸し屋


ゴールデンウィーク中は温かく、桜の芽もだいぶ膨らんできました。
そう!釧路はまだ桜が咲いていません (´・ω・`)ショボーン
釧路にはまだ春は来ないのです・・・

そして今日はガクーンっと気温が下がり、メッチャ寒い
この寒さに喜んでいるのは
最近釧路市民になったラッコのくぅーちゃんくらいではなかろうか・・・




そんな寒いなか、ついに!!
醸し屋にとって身も凍るような時がきたのです!!

数日前より告知はしていたのですが、他のニュースで延期になっていた
醸し屋が、福司を使った手作り石けんの取材を受けたVTRの
オンエアーの日がついに来たのです  (||´Д`)o=3=3=3 ゴホゴホ

しかも、北海道の方なら知らない人はいないであろう
どさんこワイドときたもんだ
キ~~~ィ (@Д@;
胃が痛い・・・・


緊張のあまり、カミカミで血だらけになったあのVTR
何をしゃべっているのか・・・
しゃべっている側から頭が真っ白になり、わからなくなっていました
体も自分の体じゃ無いみたい・・・・
そんなVTR

醸し屋の恥ずかしい~シーンを、今か今かと待っていた皆様。
ちゃんと観れましたでしょうか??6時26分頃に放送されたんです。


なんで放送前に言わないの!!!って??


言ったら・・・・観たでしょ?Σ(;・∀・)
運よく観れた方は、それも何かのご縁ということで
でも、なるべくなら目にして欲しくは無いかなぁ~っと思いましてね


でも、僕はちゃんと話せているのか確認しなくてはいけないので
観ましたよ!!石けんの作っている工程とかも映るという話だったので
コレは観なければ!!ってね( ̄ー ̄)ニヤリ
他人のは見たいけど、自分のは見られたくないっす


でも・・・・流石に社長には連絡しました。
内心は・・・・教えたくなかった((・(ェ)・;))



見ていない人の為に、自分なりの感想を (笑)
実は、今回の取材のメインでもある
手作り石けん工房のSNOWY SOAP FACTORYは福司以外にも沢山の
地元の素材を使った石けんを作ってらっしゃるんです。

で、今回は手作り石けん工房のSNOWY SOAP FACTORYメインなので
福司の石けんはチラッとだけかと思っていたんですが、
VTRを紹介する時にアナウンサーの方が
「地元の特産物を使ったユニークな商品です(確かこんなの)」と紹介してくれたんですよ。

その特産物っていうのが、福司・・・・ONLY
これビックリ!!他にも色々特産物を使った石けんがあるのに
うちのお酒の商品がメイン!!
こりゃぁ~オッタマゲタ!

石けんの製造工程でも、吟風純米酒が惜しげもなく注がれていました!
明らかに僕の飲む量よりも多いぞ! ! (゚ロ゚屮)屮
すごい。こんなにも全面的に出てしまって、いいのか!?
そんな喜び半分もつかの間・・・・


蔵の入り口が映り、醸し屋が!!∑q|゚Д゚|p
でっ・・・デタァ!!
ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ ぅぉぉぉー
どうしよう・・・・


でも、ちびっと出たくらいで
すぐに石けんで手を洗う場面に
よかった~、商品が映るだけでいいんですよヽ(´▽`)/


コレで無事おわって・・・・・と思っていたら
何だか見覚えのある顔が・・・


うん (;・∀・)   この顔、よくみる。


まず朝顔を洗う時にも鏡に映るし
トイレで手を洗う時も鏡で見かける・・・・
って、俺ジャン!?
||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||


ドアップです。
1人、抜きで映ってます。
何かしゃべっています。
とりあえず緊張のあまり、顔が引きつってます。
しかも、ただでさえ白いのに、余計青白くなっている・・・・・


チ~ン


案の定、終わったとたん醸し屋の携帯に電話が
「みたぞ~ψ(`∇´)ψ」て
その後も高校時代の同級生からメールがくるし
告知しなくても、意外と観ている人が多いのね~~~


とりあえず、手作り石けん工房のSNOWY SOAP FACTORYさんのおかげで
福司ってこんなことをしているんだぁ~って、知ってもらえる機会ができたかなぁ(◎´∀`)ノ

ちなみに直売店と霧福屋にてVTRで紹介された
手作り石けん工房のSNOWY SOAP FACTORYの石けんを販売中です。
こちらもどうぞよろしくお願い致します。
純米酒と酒かす リサイズ 1 (1)
純米酒と酒かす  リサイズ 4 (1)
純米酒と酒粕の手作り石けん half  350円
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/jumaikazu-soaphalf/
写真はSNOWY SOAP FACTORYさんよりご提供。

この石けん、実は酒粕と純米酒の他に米ぬか油を使うというこだわりよう。
天然の素材にこだわった商品です。
写真では伝わり辛いのですが、近くでみると石けんに酒粕が混じっているのがわかります。
香料も無添加なので、優しい香りで飽きません。
是非お試しあれ~♪

≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
IMG_1148.jpg
金賞受賞酒のこりわずか!!各20本切りました!お早めに~
・ 斗瓶とり吟醸無濾過原酒 720ml イ号(山田錦使用)
・ 斗瓶とり吟醸無濾過原酒 720ml ロ号(彗星使用)

無題1

【現在52位】 ついに放送されました!!
かみかみで血だらけの醸し屋が一生懸命PRした純米酒と酒粕の天然手作り石けん
ちょっと興味が出た方は、日本酒の普及と応援もかねてクリック!クリック!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


【SAKE(酒)蔵でSAKE(鮭)を育てよう!】企画


20090504155147.jpg

【SAKE(酒)蔵でSAKE(鮭)を育てよう!】企画

今日は鮭の稚魚の放流に行ってきました!
里親はみんな10時に集合で、醸し屋もバケツに袋を入れ鮭の稚魚を入れていってきたのですが
肝心の放流は11時過ぎらしく、仕事の都合上最後までは参加できませんでした。


うちの稚魚たちも、始めはすっご~く小さかったのですが、
放流時期にはだいぶ大きくなりました
元気に海を泳いで、4年後に帰っておいで!!
そうして、美味しいさけひれ酒のヒレになるんだよ~
(ちょっと残酷だけど・・・・)
D1000338.jpg
▲ 始めの頃

実は、今年は鮭の漁が不振だったそうで
知り合いの漁業関係者はみんな嘆いていました・・・・
鮭は釧路にとって大事な地域産業なんですよね。
漁業が元気無いと釧路全体の元気にも関わってきます。
鮭が獲れないと、福司の“さけひれさけ”もつくれなくなってしまいます!!
そいつは困る o(゚Д゚)っ

自分達が鮭の稚魚を放流することで、
少しでも地域が元気になればいいですよね(◎´∀`)ノ
鮭が沢山獲れれば、ヒレも沢山手に入る♪
一石二鳥!



元々、何で鮭なんか育て始めたのかというと・・・・


前々から地酒を造る蔵として、なんだかの形で地域貢献することは
とても重要なのではないのだろうか?と思っていました。
地酒って地域にある酒で、地域があってこその酒だと思うんですよね。

僕の立場からでは、お金での協力は無理ですから
労働力として地域に貢献していくしかないと思っていたんです。



そんなときにとある定例会で鮭の里親募集の話がありました。
4年後に釧路の川に沢山の鮭が帰ってくるように
鮭の稚魚を放流まで育てるというものです。

SAKEという響きがどうしても親近感を湧かせると共に
福司でもお土産の人気商品の“さけひれさけ”っという
鮭のひれ酒を販売しているのも理由の一つです。

こりゃぁ~何かの縁がある!?
ビビビィ!!!ってきたのがきっかけでしたψ(`∇´)ψ
ほとんど駄洒落


日本中、酒を造る蔵は沢山ありますが
サケはサケでも魚の鮭を蔵で育てている酒造メーカーなんていないだろ!!
酒を造り、鮭も育てる!だから福司はSAKEの蔵な~んちゃって♪

このユーモアにプラスして釧路の資源を大事にするということも勿論あります!
鮭は釧路にとって大きな財産ですから、
それを育てて放流することは地域の経済、
あるいは活気にも微弱ながら影響を与える大切なことだと、僕は思うんです。


で、もう一つの思いとしては、
最近大手企業でやっている植林。(地域貢献以外にも)ああいうエコ活動的なものを
福司でもできないかなぁ~って、ずーっと思っていました。

頭の中は植林・・・・植林・・・・木を植えて育てる・・・・
ソレしかないんだと思っていたんですよ。

でも、鮭の稚魚を育てて放流することは、木材を使用する企業が植林をするのと同じ様
リサイクル?エコ?そんな活動の様な気がしたんです。
さけひれ酒で、鮭を消費するだけの企業ではなく
消費し、生産する企業、酒蔵を目指しての醸し屋なりの第一歩かな~


こんな、ささやかな若僧の思いをこの鮭たちに託し
今日放流です(もう終わったけど)!
酒も造り、鮭も育てるSAKE蔵・・・・それが釧路の地酒 福司ですよヽ(´▽`)/


そんな強い意気込みで、集合場所に自慢の稚魚をもっていったんですがね
いってビックリしちゃいましたよ Σ(;・∀・)
うちの鮭たちを“おおきくなった!”と言っていたんですが
他の里親の皆さんの稚魚は、醸し屋の稚魚の1.5倍くらいあるんですもん Σ(゚д゚lll)


まるで醸し屋の思いのこもった稚魚たちは
他の里親の稚魚の餌の様・・・・


いろいろ話を聞くと
餌が専用の物を配布したそうなのですが、
手違いからか、連絡が醸し屋まで伝わらず・・・・
醸し屋のところの稚魚たちは“金魚の餌”でヒモジイおもいをしていたようだ( ̄◆ ̄;)

・・・・きっと他より厳しい環境で生き抜いた分
強く生きてくれるはず・・・・そう願って、放流はシャケの会の方にお願いしてきました
20090505101250.jpg


そしていただいたのが、放流証明書。
失敗したのが・・・・受付で醸し屋の氏名を書いたところ
証明書の名前が個人になってしまったところですね (^-^;
会社名にしてもらえばよかったなぁ~って後悔っす
syoumeisyo.jpg
来年も第2弾やろうかなぁ~


IMG_1148.jpg
金賞受賞酒のこりわずか!!各20本切りました!お早めに~
・ 斗瓶とり吟醸無濾過原酒 720ml イ号(山田錦使用)
・ 斗瓶とり吟醸無濾過原酒 720ml ロ号(彗星使用)


無題1

【現在54位】 本日、どさんこワイドにて
醸し屋が石けんの取材を受けたのが放送されるかもしれません。
かみかみで血だらけの醸し屋を肴に1杯どう(笑)
日本酒の普及と応援もかねてクリック!クリック!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


釧路~札幌JRの隠れ駅弁がスゴイ!?


いよいよ明日、鮭の稚魚達とお別れです
皆、大きくなって旅立っていきます。
20090504155147.jpg
また4年後に会おうね!


今日はゴールデンウィーク中に旅行に出かけている方も多いのでは無いでしょうか?
今年はETC使用による、高速料金の値下げでマイカー移動の方が多いかと思いますが?
旅行といえば電車にゆられ、駅弁を食べるなんていうのもいいですよね~
今日はこの駅弁ネタっす!!



前回の札幌国税局の新酒鑑評会の時もJRで札幌出張でした
駅の構内にある弁当屋さんでは沢山の御弁当が売っています。
(僕は買ったことないですが・・・・)
大抵は電車内でカートに入れて売りにくる駅弁を買います。
“札幌⇔釧路”間の駅弁は、3種類
“とり飯”と“ますの押し寿司”と“幕の内弁当”


どれも釧路らしい!とか、北海道らしい!といったものではないのがザンネンなところ・・・
地元の食材を使った、その土地ならではの旅のイメージの駅弁といったものでは無い。
そこがちょっと残念。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
実は“札幌⇔釧路”の駅弁には、メニューには無い
裏メニューが存在するらしい!!



ご存知でしたか?( ´艸`) ウッシッシ



僕も知りませんでしたが、今回醸し屋のお婆ちゃんが買ってきてくれました!
それはワインや十勝牛で有名な池田町のお弁当・・・・
『十勝牛のワイン漬ステーキ辨當』
20090427200006.jpg

実はこの駅弁は予約制!!!すごいでしょψ(`∇´)ψ
予約時間に合わせて調整してくれるらしく
アツアツの状態で手に入ります。
醸し屋のお婆ちゃんは、駅員さんに前もってお願いしたそうです。

醸し屋が受け取ったのは、お土産なので数時間後でしたが
それでもほんのり暖かかったです。


でも、ステーキ弁当と聞くと気になるのがお値段
電車のお弁当とかって意外と高く、一番安いので850円くらいじゃなかったかな?
大抵は1000円以上!!!!

っということは・・・・ステーキ弁当だと1500~1800円はしそうヾ(*゚A`)ノ
そんなの若僧には買えましぇ~~ん!


と思っていたのですが、聞いてビックリ!ステーキ弁当!
これが何と1050円というからオドロキだ!!
こうも安いと味には期待が出来ない
きっと筋ばかりの、箸も刺さらない様なかったい肉に違いない!!


そう思いながらお弁当の蓋を開ける
20090427200055.jpg
いたってシンプルな洋食屋さんを思わせえる中身。
右上のハンバーグの様なお肉がステーキだ。
量的には申し分ない。薄っぺらいのかと思えば、それなりに厚い
こうなると気になる硬さだ!!

少し近づいてみてみよう・・・
20090427200144.jpg
ぬぬぬぅ!? レアだ!!!
お弁当でレアの肉を出すなんて・・・・ビックリ!
こんなパフォーマンスで1050円はありえない
ミディアムレアの十勝牛なんて(まだ疑うw)
っということは・・・筋がすごいとかじゃないの!?Σ(゚д゚lll)
20090427200755.jpg

一口食べて驚いた!!

やわらかい
まるでマグロのお刺身の様
今まで27年間色々なお肉を食べてきたけれども
こんなにやわらかいお肉は初めてだ!!

感激~(;ω;)
これもワインにつけているおかげなのか!?
これで1050円はお得です。
牛ステーキは柔らかい上に美味♪文句なしで
★★★(星3つ)です!!


IMG_1148.jpg
金賞受賞酒のこりわずか!!各20本切りました!お早めに~
・ 斗瓶とり吟醸無濾過原酒 720ml イ号(山田錦使用)
・ 斗瓶とり吟醸無濾過原酒 720ml ロ号(彗星使用)


無題1

【現在47位】 今日も美味いものブログでした!
十勝牛のステーキ弁当1050円ならおやすいですよね!?
これはお買い得!っと思った方は、応援もかねてクリック!クリック!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



うに丼にドギモ


本日も、
“ゴールデンウィーク中もOPENしている”直売店よりおおくりします。
通常ですと日曜日はお休みですが明日はやっています!
是非おこし下さい。
でも・・・あまり大人数ですと、醸し屋対応仕切れませんのであしからず・・・


さてさて、昨日にひきつづき
醸し屋のcolonで霧想雫を味わうの巻~


三種類の肴を頼んで、霧想雫をワイングラスに入れてワンロックで楽しんでいた醸し屋
コロンに行くといつも同じカウンターの席に座ります。
それは焼き物をしてもらう席の真ん前!!
昔から板前さんの作業するところが見えたりするところが好きなんですよね~
魚をさばく所やお寿司を握るところを観ながら食べると
また格別に美味かったりします(笑)

皆さんも行きつけのお店とかで、空席だとついつい座ってしまう席ってないですか?
この日もいつもと同じ席に吸い寄せられるように座ったんです。
友人としばらく飲んでいると仕事帰りの男性が1人、少し離れたカウンターに座りました。

その方もcolonのファンの様で、店長さんと親しそうに話していたのですが
お酒の話になったので、「これオススメですよ!!」(◎´∀`)ノ▽
っと、チャッカリ霧想雫をオススメしておきました

それをキッカケに色々お話をしたのですが、
お酒を飲みに行くと、美味しいものを食べたり飲んだりできるのも嬉しいのですが
その他にも、こういう見知らぬ人と出会える楽しさがありますよね。


そのお客さん、実は今日はプラッ!っと寄ったのではなく
あるものが入荷したと連絡をもらったので来たというではないですか!!



ヌヌヌゥ!?(o ̄∇ ̄)
そんな、わざわざよりたくなるような物って何ですか!!




話しに聞くと、とある高級食材安く食べれるとか!!
おおぉ~、食道楽の醸し屋としては見逃せない情報。

その高級食材というのは・・・・・・ウニ
うに丼が1杯 1000円で食べられるという話。



・・・・1000円?   確かに安いが、それは目玉が飛び出るほどではないぞ??
それに、小さな丼にサラッとのっているだけじゃぁ~ないのかね?( ̄ー ̄)ニヤリ
私はダマサレン!!!



でも、その男性は嬉しそうに注文して
今か今かとうに丼を待っている。
きっと出て来て、「これ!?」∑(゚∇゚|||)って驚くに違いない(笑)



醸し屋はグラスの霧想雫をクルクルまわしながら
うに丼の登場を待つ。




ついに来た、ニヤニヤものだ  ( ´艸`)プププ




男性の前に出てきた うに丼を観て
案の定・・・

∑(゚∇゚|||ノ)ノ驚いた!




男性は満足そうに醸し屋にうに丼を見せるではないか!
そう!!驚いたのは醸し屋のほうだ!!!!
なぜかというと、うに丼というと、これでもかといわんばかりのきざみのりに
ちょろ~と乗ったウニしか想像できなかったが・・・・

なんと折り一つで出てきた・・・・やるなcolon!
しかも、ご飯とのバランスを考えると明らかにウニが多い!!
思わず友人に
「俺らも頼むか・・・・(・_・)」と聞く
友人も「・・・うん。」

そして数分後には目の前に黄金の丘が現れた
20090429002618.jpg

うっ・・・・・・美味い。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
これで1000円。友人と半分づつなら1人500円!
安い!他のお店なら1500円はする。

ご飯に乗せても余りそうなので、これを肴に日本酒を飲むなんていうのもいいだろう。
しかし、このうに丼は数量限定でいつもあるわけではない。
たまぁ~にしか無いんだって( ´艸`)プププ

このウニですっかり霧想雫を飲みきってしまった。
20090428215536.jpg

次は霧想雫の燗にチャレンジ!!っという事で
自分で温度の調節できる“かん助”で色々な温度帯で試す
・・・・わかっていたが、超ぬる燗までがベストの気がする。
それ以上は甘みが強く向かない・・・・


それならば!!
ワンロックが美味しかったので
次は氷を沢山入れてみよう♪
20090430214710.jpg
どうだ!!!

・・・・ん??冷えすぎると、せっかくの霧想雫の良さが出てこない∑q|゚Д゚|p
香りも甘みもかき消されてしまう。


【結果】
温度を上げすぎると霧想雫の良さがかき消され
温度を下げすぎると霧想雫の良さが押さえ込まれてしまう・・・
吟醸酒のように繊細だΣ(;・∀・)

個人的には氷を1つか2つ入れて、品温10度くらいが
霧想雫の一番美味しく飲める温度帯だと思います~

霧想雫のツウは「氷1つか2つ入れて下さい!」っと注文しよう♪ヽ(´▽`)/
これであなたも霧想雫ツウだ!


ちなみに、コロンで海底力(そこヂカラ)も飲めます。


≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
colon -コロン-
北海道釧路市末広町4-8-1セントラルビル1F
TEL    :  0154-22-9987
営業時間 :  19:00 ~ 27:00(金土28:00)
定休日   :  日曜日
地図

無題1

【現在54位】 北海道のウニは美味いっす
特に甘みが強く、醤油をつけなくてもいける(゚▽゚*)!
ウニの濃厚でミルキーな味わいと日本酒がマッチング~~~
っということで、食べたい方はクリック!クリック!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



氷を入れる日本酒


明日からいよいよ始まるゴールデンウィーク!
そして今日で発売1週間目の霧想雫!

完売間近!!

とまではいきませんが、おかげさまで着々と売れておりますヽ(´▽`)/
720mlでは少し多いけど、ちょっと飲んでみたい・・・・
そういう方には朗報でございます!!

実は先日、(といってもかなり前。)
colonのオーナーが売店にいらっしゃって霧想雫を購入して下さいました♪
colonをご存知の無い方がいらっしゃるかと思いますので
ちょっくらお話しますと・・・・・


昨年釧路市内にオープンしました
釧路名物貝焼きと地酒「福司」(醸し屋のいる蔵だよ!)が味わえる
bar風の居酒屋でございます。
ここのすごいところは、チャージが無いことと
メニューに載っている日本酒どれでも3種類で600円の利き酒セット!!
があること。これ、かなりオススメっす!!

一応、地酒福司が飲める!というのも売りなので
今回の霧想雫も買いに来てくれたということは・・・・・
colonに行くと霧想雫が飲めちゃうかも!? (*゚∀゚)=3 ムッハー!!


どうです?この情報!!
ちょっと飲んでみたかった方にはかなり朗報ではないでしょうか??




でもぉ~~~~
本当に置いているのぉ~~~~?(-ε-)





え!?えぇぇぇぇぇ~~~Σ(;・∀・)
そっ・・・・それはぁ・・・・・


っちゅうことで!!
潜入捜査に行って参りました!!
(顔もバレバレですけどね)


店内に入りメニューを見ると!
・・・・載って無い  ( ̄Д ̄;;
あれ?あれれ???
思い切って店長さんに
「あの~霧想雫あります??」っと聞くと
( ´艸`) ニヤニヤっとしてでてきました霧想雫!


噂は(自分で言い出したけど)本当だった!!!
20090428215536.jpg
「霧想雫下さ~い」と注文すると、こんなグラスに注いでくれます
ウォ~、何だかゴージャスじゃん♪セレブ気分
しかも結構沢山注いでくれるんですよ。

このグラスに注いでもらえるので、香りを十分に楽しんでいただけます。
クルクル~ってグラスを回しながら、香りを確認・・・・
う~ん、デリシャス!!(*゚∀゚)=3

霧想雫をどうしても飲みたい!といっていた我が友人も
「香りいいね~」とオドロキの様子。
だから言ったっぺ!!いい香りだよって
20090428215551.jpg
香りも味もフルーティーなので、しょっぱい肴が欲しくなる
この際だから、霧想雫にどんな肴が合うのか探してみよう!
ということになり、友人からは「霧想雫に合うつまみを頼んで!」って
おい!!食べたことも無いつまみから探せるか!!!(#`Д´)

ぶつぶつ言いながらも珍味を三種注文。
20090428222006.jpg
ブログにのせる気満々で、しっかり写メもとってきました!
っと、ここまではよかったのですが・・・・・
この珍味の名前をメモるのを忘れ・・・・名無しの権兵衛になってしまった(^-^;)
でも、味は覚えています!

手前から・・・
秋刀魚の酢じめとししゃもっこ(ししゃもの卵)を和えているので、やや酸味のある肴
真ん中が・・・
米麹の入った塩辛の様なもの。唐辛子が入ったピリからです。
奥が・・・
柳だこを使った、たこわさ。

結果・・・・
秋刀魚のは、やや霧想雫に負けてしまう気がしましたが
たこわさとイカは、対等に戦ってくれていたと思います。


でも、さすが無濾過原酒・・・・
やや濃い(^-^;) 
こういうときにはロックにして飲むと美味しいんですよね。
20090428222644.jpg
見えますか?氷を1個浮かべてみました。
店長にお願いして出してもらいました。
これが結構いいんですよ!
氷がゆっくりと解けて少しずつ味も変化していきます。

クルクル~っとグラスを回すと香りがふわぁ~っと出て
氷がグラスにあたりカラカラァ~て、キレイな音がします。
それに、回す回数で多少の氷の溶け具合も調節!


氷一つ入れて飲む、ワンロックがオススメかもしれません(◎´∀`)ノ
そしてこの後も霧想雫の実験が始まるのですw   つづく!

追伸:
本日またまたコロンのオーナーが・・・
電話で「売店何時まで??今から行くから開けといて!!」って  (゚ロ゚屮)屮
勿論今日来たんですから、何かを購入して帰られました。
さて、何かはコロンにいけばわかりますよ~( ´艸`)プププ


≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
colon -コロン-
北海道釧路市末広町4-8-1セントラルビル1F
TEL    :  0154-22-9987
営業時間 :  19:00 ~ 27:00(金土28:00)
定休日   :  日曜日
地図 

無題1

【現在59位】 この後、霧想雫はどこまでの温度が適温かを試し
その後は、またまた霧想雫に合う肴は?にチャレンジ!!
その肴とは・・・・とある高級食材を1000円で味わえちゃう!!安い!
っということで、気になる方はクリック!クリック!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif