fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

日本酒新世界


IMG_1148.jpg
いよいよ明日、待望の金賞受賞酒である
斗瓶とり吟醸原酒 ~月の満ちかけのごとく~
が発売されます。

はい、日本酒マニアむけです(笑)


普通に金賞受賞したお酒です!といわれても
ピッンとなんてこないと思います。
それって美味しいことが保証されたってこと??

同じ吟醸酒なんでしょ?ってね


ぼくが初めて出品酒という物を飲んだのは(利いたのは)
福司に入った年です。製造にいなければ口にしていなかったと思います。
その時出品酒を利き酒して、驚いたわけです。


こんなに美味しいお酒が
あったなんて!! (゚ロ゚屮)屮 
って(笑)



驚いた理由はただ美味しかったからだけじゃないんですよ。
実は福司の吟醸酒は、出品用も市販用も同じ造りでつくられます。
大きな蔵になると出品酒は、別の囲いで造ったり
すごく高価なお酒や大吟醸酒なんかになって売っているんですよね。

でも、出品酒は普通の吟醸酒としてビン詰めされて販売されていました。
僕的には、ある意味ビックリだったんですがねΣ(;・∀・)


まぁ~、今でも勿論
出品酒と吟醸酒は同じお酒なんですがね。



じゃぁ~この吟醸原酒(出品酒)も吟醸酒もたいした差はないんじゃないの?
って思われる方も多いのではないでしょうか?

ぶっちゃけ、僕もそう思っていたんですよ(笑)
だからビックリしたんです。
同じお酒なのにこんなにも味が違うのか!?って


ハッキリ言って同じ酒だなんて思えなかったんです。
そのくらい感激しました。
これは美味い!!これを飲んだ人はきっと今までの福司のイメージが変わるはずだ!!
そう思って、その次の年の出品酒を売れるように社長にお願いしました。


勿論始めは反対されました (;´д`)トホホ…
でも、最終的にはOKをもらい商品化したのが一昨年。
その時は2種類あわせて48本だったかな??
あまりの嬉しさに、メッチャクチャ手間をかけました!!
デザインも装飾も、カートンの貼り絵も。

その結果・・・・今では倍の100本に増え、大変ですけどね(^-^;


結局何が言いたいかというと
金賞とったことはすごくいいことなんですが
とってもとらなくても、この酒は元々市販されていないような
すごい酒だってことっす!!


僕が蔵では働きはじめて、最初に商品にしたかったお酒ですからね。
出品酒を飲んだことの無い人は是非飲んでみて下さい!!
日本酒新世界がひらきます。

無題1

【現在54位】 日本酒の新世界
観てみたい人はこちらをぽっちり押しとくれ♪




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 






あなたはマニア?


IMG_1148.jpg
今日は昨日印刷した“しおり”を完成させる作業から・・・
それと並行して、詰め場ではビン詰めしつつ斗瓶どりの仕上げをしてもらいました。
その仕上げも、しおりが無いと完成しないので
とりあえず、切って
手作りのお月様スタンプを押して・・・完成♪

その後は斗瓶どりの仕上げに。
頭についている青い紙をかぶせ、黄色の紐でクルリと縛ります。
20090428151515.jpg
この2本、実は左がロ号の彗星
右がイ号の山田錦です。


「おいおい見た目が一緒じゃないか!?(#`Д´)」
しいて言うなら、黄色いフサフサが右は直毛!左はクセ毛ってくらいか!?

いやぁ~そのとおり、パッと見た感じ同じっす  (;´▽`A``
この酒はなんせ、福司マニア向けに作ったもんなんで
飲みながら“ウンチク”っていう感じでお話しいただければ嬉しいっす。



さて、どこで見比べるのか・・・・?と聞かれたら


まずお酒の表ラベルを手前に向け、15度程度斜めからビンを覗きます
この指示が細かい時点でかなりマニアックでしょ(笑)
30度では傾けすぎなんっすよ!!
せいぜい20度かなぁ~

そうやって覗くと見えてくるのがお月様
蔵の屋根をモチーフにした前ラベルの後ろには
醸し屋が冬場帰る時に観た月が見えます


約半年の造りのあいだに、何度も満ち欠けした帰り道に見えた月
三日月になったり満月になったり。
そんな月の満ちかけって、気が付いたら変化していますよね。
たいていが数日前の月と比較して「丸くなったね~」とかって話すと思うんです。
「昨日より今日はかけているよ!」って話はなかなかしないと思います。
そんなあなたは月マニアだ!!


一見、気が付かない変化も
重なっていくと大きな変化になっています。
酒つくりも、酵母が違ったり、原料米の品種や精米歩合が違うことで
味に変化をもたらすんですよね。

何だか月の満ち欠けにも似ているなぁ~
そうおもってこのお酒がつくられました。
覗き込みと、イ号の山田錦は三日月が見えるんです。
20090428151602.jpg


っということ、もう片方のロ号は・・・・

そう!満月( ´艸`)プププ
大きく違いを書かないことで、
小さな違いに気がついてほしいという思いもこもっていうんですよ
20090428151421.jpg
勿論、裏張りにも原材料名や“○にイ”の印もついてはいるんですがね\(;゚∇゚)/


話は変わりますが
今日、先輩Kさんにこの斗ビンを観ながらこういわれました。

「やっぱりさぁ~、彗星は赤い紐にしたら?」

「見分けやすくする為にですか??」

「それもあるけど・・・・彗星は・・・・マニアならわかると思うよw」


??
彗星は赤・・・彗星は赤い・・・彗星は赤い彗星は赤い・・・・
この意味がわかるあなたは・・・・
ガンダムマニアだ!!!(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

無題1

【現在45位】 さて、あなたは何マニア??選んでクリックすると何かが見えてくる・・・・
① 福司マニア
② 月マニア
③ ガンダムマニア
クリックで日本酒と釧路の応援よろしくお願いします♪




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



杉玉が美白!?


前回、『蔵で見つけた小さな春』と
ほのぼのとした題名で始まったの日記

その釧路の2日後が・・・・
20090427065136.jpg

しかも吹雪・・・・・
外にあった杉玉もすっかり色白に(笑)

今日は朝から雪かきでした ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ
暦も5月になろうとしているのに・・・・


この大雪のせいか売店にお客さんが来ない。゜゜(´□`。)°゜。

そう思っていると、「この雪で(小樽に)帰れなくなって~」っと
蔵に足を運んでくださったお客様が
これも1つの縁でしょう。雪が降らなかったら帰られていたものを
雪のおかげで蔵に来ていただけたのですから(^-^)

せっかくなので蔵のご案内をし、色々お話しました。
勿論、霧想雫のお話も♪
そうしたら、「せっかく来たんだし」っと沢山買っていただいちゃいました。
ありがとうございます!!


霧想雫ばかりを可愛がっていても仕方ありません。
今週末には斗瓶どりの吟醸原酒も発売ですからね!!
ラベル貼りは終わったので、あとは仕上げをしてカートンに入れるだけ

けれども、そのカートンがまだ出来てなくて (A;´・ω・)アセアセ
手作りの貼り絵をカートンに付けていく作業をしました。
これも勿論手張りっす。
20090427153908.jpg
▲ 糊付け後の乾燥中~
これがイ号の三日月。全部で50枚
一応、全部手作業で貼り絵を作るので模様は全て違います。

勿論、“わざと”です   ( ̄ー ̄)ニヤリ
ラベルを1枚ずつ変えるのは申請等で難しいですから、
せめてカートンだけでも・・・っという想いが始まりです。

ヤッパリ自分だけのお酒とかってあこがれるじゃないですか。
シリアル番号が入っているのも嬉しいですが、また違う形で表現してみました。
20090427153930.jpg
奥に見えるのはロ号の満月。彗星を使用した吟醸酒の方のカートンですね。

カートンも出来て、ラベルも貼れているなら仕上げもできる!
はずなんですけど・・・
実は“しおり”の印刷がまだ終わってない ∑(゚∇゚|||)  ゲロンチョ
只今もうダッシュで印刷中

このブログを書いている最中も
プリンターは並行して動いています。
何でこんなギリギリなの!?っていわれそうですが、
しおりをリニューアルしました♪

これも霧想雫に感化されて・・・
より良くの精神が無駄に刺激されました(^-^;
ということで、こんなギリギリの作業っす。

明日は仕上げ後の斗瓶どりを載せようと思います

無題1
おかげさまで順調なスタートをきりました!!
でも、まだ在庫はあるのでゴールデンウィークに遊びにいらしてください♪


【現在51位】 本日(27日)のどさんこワイドにて
先日撮影がありました手作り石けん工房のSNOWY SOAP FACTORYの特集があります
そこで、醸し屋が噛んで噛んで血だらけになった姿が見れますので

・・・・それを肴に福司を飲んでください!!きっと霧想雫ならなお美味いよ(笑)
本当に本番は手が震えました・・・Σ(;・∀・)
とりあえず、見た方も見れなかった方も応援クリックして下さい♪



っと思ったら!!!!延期になりました。ザンネン
放送は今週中だそうです~。がっかりした方もクリックしておいてね♪


にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



蔵で見つけた小さな春


20090424080747.jpg
今朝、蔵の庭で春を見つけました
花言葉も“永久の幸福”、“思い出”、“幸福を招く”、“祝福”で
1月1日の誕生花だそうです。
福司にもぴったりの花言葉。


でも、毒草なので注意Σ(;・∀・)




さてさて、
本日の売店はいつもの3倍はお客様が見えてました(^-^;
ビックリです!!



『霧想雫の発売日だからでしょ?』と
皆さんは思われるかもしれません。


僕も、霧想雫の発売日だからかなぁ???っと思ったんですが
何だかそんな様子でも無いんです。


本日お越しくださったお客様の8割は
霧想雫を知らないで来店した方々でした。
僕が「こちらは本日発売になった限定酒ですよ~」っとご紹介すると
決まって、
「そうなんですか!?!!(゚ロ゚屮)屮 それなら買わねば♪」っという反応。




あれ???



このブログを観ている人って
やっぱり少ないんじゃねぇ~の~!?(;´д`)トホホ…
って感じです。




でも、普段こんなにお客様が来ないのに
なんで発売日にこんなに運よく来たんだろう(^-^;)

考えたって理由はわからないですが
とりあえず、霧想雫の力ってことにしておきます。
沢山の方々の思いを詰めたので
沢山の人々を呼び込む力があるのかもしれません。



あと、午前中にはテレビ局の取材も来ておりました。
「おお!霧想雫、そんなに人気なのか!!」と思われた方


ゴメンナサイ。こちらは福司を使った石けんの取材でした。
霧福屋や直売店でもお取り扱いさせてもらっている
手作り石けん工房のSNOWY SOAP FACTORYが
この度“どさんこワイド”という地元の情報番組にでることになり
その石けんに使われている日本酒の製造元として取材を受けたのです。


醸し屋・・・・


石けんの取材で今日は手がツルツルです♪
放送は27日の予定だそうですので、お時間ある方はチャンネルを回してみて下さい。

緊張でかみまくりの醸し屋が見れることでしょう・・・・
下手すると編集で存在すらいないかも!?(笑)

無題1
いよいよ発売の霧想雫!
気になる売れ行きは・・・・上々!


【現在48位】 売れ行き上々の霧想雫
とりあえず福司を知る多くの方々に飲んでいただけたら嬉しいですね。
きっと少しイメージが変わると思います。

っていうか、フクジュソウが毒草だって知ってました??
驚いた方はクリックお願いします(^-^)クリックで釧路も日本酒も元気に!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



吟香つくり 霧想雫でます!!



無題1
いよいよ発売を明日(4月24日)に控えた霧想雫!
前日にして、やっと写真をお披露目っす\(;゚∇゚)/

なれない写真撮影に戸惑いながらも
100枚に1枚くらいは使えるのもあるかもと
頑張って撮った写真。


こういう撮影とかすると一眼レフのデジカメに手を出そうか悩みます・・・
あと、人気のブログとかも写真がきれいだし上手なんっすよね~~
あれはカメラのせいだ!っと勝手に思い込んでます(笑)

せっかく撮った霧想雫の写真なので数枚アップします!!
今後ブログ等でご紹介していただけることがありましたら
どうぞお使い下さい(っていうか、使って♪)

霧想雫大きいの
霧想雫

ネーミングを応募していただいた方からも
『自分自身が考えたネーミングのお酒が発売されると思うと
ドキドキしております!こんなことは、きっと一生の間に二度とないでしょう!』
っと喜びのメールをいただきました。

その様に喜んでいただけて霧想雫のネーミング募集をしたかいがありました
改めて、この霧想雫を商品化するにあたりご協力いただいた
ブログ読者の皆様や題字をご提供くださったJUN様
その他沢山の地元の方に感謝したいと思います o(_ _)oペコッ



今更ながら360本・・・・少なかったかなΣ(;・∀・)



ぶっちゃけ・・・・びびったよね (;´д`)トホホ…
売れなかったらって・・・・・



まぁ~  今更次郎っす(死語




その分大事に売りたいと思います。
買ってくださる方1人1人に思いを伝えるつもりで頑張ります。
ただ・・・ものすごい伝えることが多くて大変 (^-^;


企画を始めたいきさつやそこまでの道のりとか
あとはネーミングの応募のことや、ラベルの文字の話。
思い返せば、火入れの話も面白いだろうし・・・
これだけでもかなり長いこと話さなくてはいけないのに
これに加えて、仕込みの話や酒質の話もあるんだからね~


そんな長げー話きいてらんねーよ!! (#゚Д゚)y-~~イライラ
という方も、中にはおいでのはず。


そんな方には・・・
飲んでもらうしかないっすね!
こういうときには黙って1杯飲めば、想いが伝わったりするですよ。
だぶん・・・

とりあえず飲んでみて下さい。
すでに、蔵の直売店にもしっかり並べてあります。
あと、本数分は無いのですが“しおり”も作りました。
ご来店の方で欲しい方はご自由にお持ち下さい。

釧路以外の方々で興味のある方はこちらからどうぞ
・ 吟香つくり 特別本醸造 霧想雫(むそうだ) 720ml


【現在48位】 ついにこの日がきました!!
今年の1月14日のブログから始まり発売まで約3ヵ月。
すごく楽しんでブログを書けました。ありがとうございます。
巣立つ小鳥を送り出す、親鳥の心境です (*゚▽゚)ノ
一緒に育ててくれた読者の皆さん、霧想雫の発売記念クリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



予想以上に高価な卵のスイーツ


はて参った・・・・
ブログを書こうと、PCの“お気に入り”に入れてある
ブログの管理者ページを開こうとしても
開かない!!

醸し屋ブログが凍結か!? ∑(゚∇゚|||)
昨日の蕎麦の日記がそんなに悪かったのか・・・・

でもそんな馬鹿な話はない!!
サーバーの不具合か???
一応、FC2のほかのブログを開いてみたけど、同様に開けないんだなぁ~


しばらく経ってから、再チャレンジしたら
ご覧のとおりアクセスできたんですがね、ちょっとあせったよ
~(°°;)))オロオロ(((;°°)~


今日は朝から台風のような大雨。
徒歩通勤の醸し屋の靴はビシャビシャ
晴れたら霧想雫の撮影を使用かと思っていたのですが
これだけ薄暗いとどうなんだろう・・・

発売2日前ですが、写真撮れずで
ややピンチ!!
明日の天気にかけよう!!

そう思い、yahoo!で天気を調べると
何と明日は曇り。まずまずだ
それよりも明日、道北では雪マーク付いてましたよ
この時期に雪・・・・タイヤ交換を済ませてしまった方は気をつけて運転して下さいね。


そんな道北、網走出張の話の続き
美味しいお土産編っす♪



農大の永島教授と今年の研究内容などをメインに話をしたんですが
有る程度めどのたったところで、話は農大のセレクトショップの話に


永島教授も関わっているということで
商品開発の裏話やダチョウの小型バージョン(!?)のエミューの殻を見せていただいたんです。この卵の殻が、深緑で結構きれいな色をしているんですよね。


前まえから、エミューの存在は知っていたので、
以前、市内の飲食店オーナーさんに「エミューの卵を使った料理とかどうでしょう?」と
提案したことがあったんですよ。
そうしたら、流通の不便さと価格の問題をあげられちゃいました。

まぁ~~当然ですよね(^-^;

でも、実際は鶏の卵よりも大きいですし
少しくらい高くてもね~仕方ないじゃん
卵何個分かにはなるだろうし、卵焼きも沢山作れそうっすよ!
いくら高くても1000円以内だろうしね~


そんなに高くなければ、お土産に買って帰って
ブログのネタにでもなるかなぁ。


そう思って、永島教授に
「ところでエミューの卵っておいくら位するのでしょうか?」
と尋ねると


「けっこうするんですよ。3000円くらいじゃなかったかな??」


ウヒョ━━Σ(゚д゚;)━━!!
予想以上に高価な卵だ・・・・
鶏卵が仮に10個で100円だとしたら

鶏卵300個分のお値段!!
あの卵の300倍の価値!!

そりゃ、店になんか出せないし
あの卵1個の目玉焼きよりも
鶏卵300個の目玉焼きの方が迫力ありそうだ


とりあえず、エミューの卵は断念して
その代わりに買ってきたのがこれだ

20090419094614.jpg
東京農大と書いてある生ドラ焼き!!
しかも生地は、エミューの卵を使って作っているんです

パカァ~っと割ると、中には小豆のクリームが入ってるんです。
どうです?和と洋の見事なコラボ!!
生ドラ焼きって美味しいですよね~
20090419094719.jpg
20090419094752.jpg
まずクリームが甘すぎない!
普通のドラ焼きだと、あんこが甘くて途中で飽きちゃうんですが
生ドラはサッパリしているので、あきがこないっす ( ´艸`)プププ

しかも、そのクリームを挟んでいる生地が
モッチモッチやねん ヽ(*≧ε≦*)φ
弾力の有る生地でしっかりとクリームを包み込んでくれているので
味がボケないっす!!

このドラ焼き、結構人気で
前は農大の売店においてあったのですが
最近は無いんですよ。

セレクトショップさんでも
「今月はここにあるので最後なんですよ」とおっしゃってました。
ぼくも見つけたら必ず買います!!


網走にお蕎麦を食べに行った後は
エミューのドラ焼きスイーツで決まりっすね!!


≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
ショップ 笑友(えみゅー)
 北海道網走市南6条東3-3


【現在52位】 斗瓶取りの切絵が全部完成しました!!
久々の細かい作業だったので・・・・気持ち悪くなりました(||´Д`)
でも、今年も無事に発売できそうです。
あすはいよいよ霧想雫の初お披露目の予感♪
ウキウキ♪楽しみにしていてくださいね~余裕があれば小さいしおりも作る予定です。
楽しみにしてるよ~っという方はポッチッと応援、お願いします!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

森のお蕎麦にYes、fall in love


斗瓶取りのカートンの貼り絵つくりをはじめました醸し屋です。
去年は1種類だった紙も、今年は3種類に増やしてみました。

霧想雫のラベル貼りは、パートの方々が頑張って貼ってくれました!
ありがとうございます。
出来上がった霧想雫をお見せしたかったのですが、まだ写真を撮っていません。
近々写真を撮ってUPしたいと思います。



さて、昨日の続き
森の中の美味しいお蕎麦屋さんのお話。


とても静かな店内に響く、時計の音。
時間があるようでない
不思議でステキな空間でした。

天気もよく、大きな窓から差し込む光は
暖かで日向ぼっこにぴったり。
お客さんは入れ違いで、自分達だけ

部屋の隅には陶器が並び
それを置いてある棚も、そばを食べる机も椅子も全て木製。



ん~ 静かだ。本当に温かい。


和紙に書いたメニューも木の板に貼ってある。
思った以上にメニューも多く、デザートやお酒まで置いてあった。
ちょっと気になるスイーツ。
抹茶もおいてありましたよ。



優しそうな奥さんが蕎麦茶を持って注文をとりにきてくれました。
前に学生が「すごく量が少ないので、1つじゃ物足りないっす!!」っと言っていたので
こりゃ~2つ頼もう♪

“かけ”と“もり”を注文
贅沢にも、冷と温の量取りっす!
メニューには冷たいお蕎麦は細めん
温かいお蕎麦は太めんと書いてありました。


静かなので蕎麦をゆでる時の音やザルにあげる音が聞こえます
まもなくして、温かいお蕎麦が先に来ました。
20090417124831.jpg
すごくシンプルに、蕎麦の上には三つ葉ONLY
薬味には大根おろしと葱。

まずは香り・・・・
いいダシの香りがします。
この香りだけで美味しそう  ( ´艸`)プププ


蕎麦をすすると、ビックリ!
前に食べたことのある手打ち蕎麦は
モッキモッキしていて、なんだかちぎれるような歯ごたえでしたが
こちらのお蕎麦はコシがあるような感じで
モッチモッチしています!

しかも思った以上の満腹感♪
でも、個人的に気に入ったところは、この汁!!
観たとおりの関東風で、色が濃く、味もやや濃い目。



醸し屋は味の濃いものはあまり好まなく、
汁は残すことはほとんどです。
初めは美味しくても、徐々に舌がピリピリしてきて
喉が渇くんですよね( ̄◆ ̄;)


でも


今回のお蕎麦は、味がしっかりしているのですが
くどくないんです。
なんともいえないダシとのバランスがGOOD!
しかも大根おろしがしっかりとアクセントになっていて
気が付いたら、ついつい汁まで間食だ!∑q|゚Д゚|p  珍しい!!


温かいお蕎麦でほぼ満足~
もう1つ頼んだことに、若干後悔していたころ
次のもり蕎麦がきました。

20090417125750.jpg
見た瞬間!さっきまでの後悔がなくなり
一気に楽しみな気持ちで満ち溢れたんです。
このシンプルな盛り付けと、温かみのある陶器の器が
僕の食欲を刺激するんです!

今、写真を見て思ったんですが
お蕎麦にあわせて使用する器の色を合わせているんですね。
暖かなお蕎麦は、汁が茶系なので器も褐色のものを
冷たいお蕎麦は、麺が白色なので器も白色で合わせることで
色見も統一されて、尚且つ美味しそうに見えますよね~


しかもです!!
もり蕎麦なんかは、薬味の色まで白っすよ!!
いや~、きっと味わい的にもってこともあるとは思うんですが・・・・
今更ながら感心ですΣ(・ω・ノ)ノ!


おっとっと!
肝心のお味ですが・・・・


美味かったです!!
お蕎麦もコシがあって、美味しいんですが
これに付け汁の味が最高ーっす。
ダシの味が大好きな醸し屋の心は・・・・ YES、Fall in love

こちらも、味が濃い目なんですがしょっぱいわけではなく
すっきりとした味わい。
これにプラスして、ねりワサビではなく
すりおろした山ワサビがピリッとしていて美味いんですよ

醸し屋、この一度でファンになりました(≧∇≦)
随所にこだわりが感じられるからこそなおさらっすね!!



≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
網走呼人蕎麦工房
そば切り 温〈おん〉
 北海道網走市字呼人190番地の1
 (0152)48-3470
20090421182105.jpg

【現在45位】 本当に美味しいお蕎麦屋さんでしたよ
釧路には無いタイプです!!本当にオススメ!
・・・・ですが、本音はあまり教えたくなかったんだよなぁ~
だって、そのくらい美味しいんだもん(≧∇≦)

追伸:釧路のお蕎麦屋さんに入るとどこのお店も大抵、麺が緑色です。
中にはお蕎麦は緑だと信じている人まで・・・・
今日も応援クリックお願い致します!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

森の中の美味しいお蕎麦屋さん


今日、楽天のメルマガ書きをしました。

最近はちょっと工夫して、今までとは違う感じで作るようにしています。
ブログの様に行間を空けて書いたり
売り込み商品以外の通常商品も細かく取り入れてみたりしています。


やっとの思いで書き終わり[プレビュー画面へ]というボタンを
おわったぁヽ(´▽`)/  ってクリック


ちょっとした達成感もつかの間・・・・


[アクセス時間切れ]っという赤い表示
もう一度アクセスしなおしてください。

Σ(;・∀・)
急いで前の画面に戻っても、頑張って書いた文面は戻ってこなく・・・・
又一から書き直しっす
凹むわぁ~~~~。






そんな醸し屋なので、美味しいお蕎麦屋さんの話を
上手に伝えれるか心配ですが、気を取り直して書きます!!


網走ビールの條さんのところを後にした醸し屋。
永島先生との約束の時間まで、まずは腹ごしらえをすることにしました。
網走ビールの割と近くには、前にいったカレー屋さんがあるのですが
実は前々から気になっていたお蕎麦屋があったので
Eさんに猛烈アピール!!miniプレゼンっす


「農大も近いですし・・・・」等とおこなったプレゼンも何とか通り
向かいます。


本当にオホーツクキャンパスのすぐ近くなんでが
お蕎麦屋さんの話をするのには、まず農大の環境をご説明。
網走市内から車で20分くらい離れた、山の中に学校があります。
本当に山の中といった感じで回りに民家はなく
登下校も車かバス。勇気のある人は自転車といった区域です
信号なんてありません!

その近くのお蕎麦屋さんも、まるで森の中にある状態
主要道路はアスファルトですが、一つ中に入ると砂利道です


農大側から呼人(よびと)という小さな町に向かって行くと
1分くらいで看板が見えてきます。
なんともいえない木製の素朴な看板は
まるで申し訳ないかのように、ヒッソリと経っています


そこを左折し、トトロの猫バスが通りそうな
砂利道を進んで行くと建物が見えるんです。


あれ?そば屋さんは???


っと、心配になるような古い民家風のつくりですが
近くで見るとステキなお店♪
20090417123143.jpg
でも、このときはまだ『ここって民家??』って疑っていました(笑)
近くによって見ると、さっき道に出ていた看板と同じ『温』という店名が書いている

ここでいいんだなぁ~( ´・ω・`)
20090417123156.jpg
なんだか入り口は昔通った学童保育の様だ・・・
写真じゃわかりづらいかもしれないんですが、実はこの壁
全て土壁。うちの蔵と同じだ
しかもこれ、全部手作りらしいんですよ。
あとで店主の方とお話した時に聞きました。


引き戸を開けると、民家の様な感じの玄関。
入ってすぐにスリッパが無いので、入っていいのかちょっと不安になります(A;´・ω・)アセアセ


思い切ってもう一枚の戸を開けてみた・・・・


そこには、なんともいえない懐かしい空間が広がる
木の温かみのあるお店。そういう意味でも『温』という店の名前はピッタリだ。
20090417130348.jpg
天井の写真は撮っていないけど、梁がでていて高い天井でした
それが蔵の天井とよく似ていたので、すごく落ち着くんですよ。
あと日当たりもいいので気持ちいい~


自然に囲まれた温かいお店・・・・『温』


素朴という名の演出で迎えてくれます。
店内はとても静か。
最近のお店は演出という意味でBGMがかかっていることがほとんどですよね

でも、このお店にはそういう音は無いんです。
ただ振り子の小さな時計の音が   カチッ  カチッ  っと響いていました。
僕たちが行ったのは平日だったせいかもしれませんが
他のお客さんも少なく、とっても安らげました。


お蕎麦を食べた後には、その美味しさと安らぎに満足して
「もう釧路に帰ろうかなぁ~」って思っちゃったくらいです。

肝心のお蕎麦は・・・長くなったのでまた明日。

【現在49位】 お蕎麦屋さんの話をしたら少しやる気が出てきました!
またメルマガ書きにイチから挑戦したいと思います。
いいメルマガが書ける様に応援クリック♪お待ちしています
あと、お蕎麦屋さんの場所を知りたい方はクリックしてね(≧∇≦)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

東京農業大学 オホーツクキャンパスに行く


「あの~、カズマさんですか??」


!!(゚ロ゚屮)屮  「Who are you ? Yes, I am Kazuma 」
勿論英語では答えていませんが、久々の売店での接客をした本日。
あまりに久々だったため、自分を知っていることに普通に驚いてしまいました。

そうしたら、「ブログを観てます」というお客さまで、納得 
おれブログ書いているんだった・・・・(^-^;
まだまだ頭は冬のままかぁ!?



さて、昨日は製造部Eさんと網走にある
東京農業大学 オホーツクキャンパスに行ってきました。
20090417153625.jpg
4月ということもあり、こんなの初めてみたっていう位
学内の駐車場に車が停まっています。

いつもスカスカなんですけど、ヤッパリ新学期が始まって
まだまじめに来ているんでしょうね(^-^;)
通学用のバスもビッシリ・・・・

これが数ヶ月もすれば、スカスカです(笑)


オホーツクキャンパスには醸造科はないのですが
生物産業学部食品科学科という学科があり
そこの中の食品製造科学研究室にいらっしゃる
永島教授にお世話になっています。

花華のはまなす酵母も、実は農大の永島教授のご協力いただいています。
hanahana 並

永島教授は、沢山の食品開発に携わられており
同じ北海道の酒類としては、『青いビール』で有名な網走ビールさんの流氷ドラフトもその1つです。


このビール(正確には発泡酒)の色がすごくキレイなんですよ!!
それに感激した醸し屋は、今回永島教授にお願いして
流氷ドラフトの製造開発者であり、工場長の條 将之さんにもお会いしてきました!
実は條さんも農大のOBなんです。
開発秘話なんかも聞いちゃいましたよ~

でもそれは秘密ね
その代わり、農大のすぐ近くで美味しいお蕎麦屋さんを発見してきました
そこは美味しいだけではなく、結構ステキ♪
釧路には無い感じがまたいいんですよ。
店主も優しい方で写真も撮らせてもらえたので(醸し屋にしては珍しく・・・)
月曜日にでものせますね。

今日は釧路から網走に行く途中の藻琴峠がすっごくきれいだったのでUPします。
20090417101559.jpg
こちらは、このブログではおなじみのアングルですが
毎度行って、毎度「うわぁ~、きれいだなぁ~ヽ(´▽`)/」っと思わせてくれる景色
北海道ならではの雄大な自然です。

醸し屋がいつも写真を撮るのは、釧路から網走に向かって藻琴峠を走ると
山頂の手前、左側にパーキングエリアがあるんです。
そこが誰もいないし、キレイなんですよ
駐車場に車を停めると、目の前にこの景色が広がっています。
20090417101613.jpg
是非ドライブにお出かけ下さい。

ちなみに昨日はエゾ鹿にもキタキツネにも出会えました♪


【現在51位】 次回は久々に食い物ネタだ!
食い物ネタで久々にブログを盛り上げるとしますか!!!
ちなみに、今回の蕎麦屋さん、マジでオススメです。
絶対うちの社長も行きたがるようなお蕎麦屋さんなので、お楽しみに~
応援クリック♪お待ちしています




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

醸し屋さん、まだまだ大学生でも通じますよ!


4月も中過ぎですが、寒い釧路から本日も醸し屋がおおくりします!
寒い寒い

仕込みも終わたことですし、明日は製造部Eさんと
新年度の挨拶に行ってまいります!

そこは・・・・
東京農業大学 オホーツクキャンパス

何を隠そう・・・
このブログに度々登場する、製造部Eさんも農大卒なんですよ。
(北海道の蔵で農大生が2人もいるのは珍しいのではないでしょうか?わからないけど


このブログや蔵では若僧として一応若いことになっている醸し屋。
でも実際はもう27歳・・・・・
この年で大学キャンパスをうろつくと
「若い」という言葉を言うのが恥かしくなるんです モジ(((*´ε` *)(* ´З`*)))モジ


それでも、学生には「醸し屋さん、まだまだ大学生でも通じますよ!!」っというお世辞に
素直に「そうかなぁ~~~ψ(`∇´)ψ」っと答える自分・・・・
振り返ると、悲しい・・・・
そんな27歳も一応、また一年受託研究員として大学にお世話になる事になりました。
今年こそは良い報告が皆様に出来ますように頑張らないとな!!



久々に【blog読者と作る新商品企画】のお話です。
霧想雫のラベルも貼り始め、発売まであと一週間となりました。
そろそろ楽天のページ作るりをせねば、ヤッベーーっということで
おもむろに空き時間で作り始めました。


しかし!!


ちょっと困った・・・・
あまりに商品に気持ちが入っている分
お客さんに伝えたい事が山ほど有るじゃないっすかΣ(;・∀・)

それを一ずつ丁寧に書いていったら
霧想雫ヒストリーになっちゃったよ

これ、楽天で使えるのか!?

だってこの企画を知らないお客さんにしてみたら重要なのは味でしょう??
でもその説明よりもこの商品が出来るまでの話がメインだからさぁ

でも・・・
味は飲めばわかるけど、そのお酒の物語は語らないとわからないですよね??
だから大事かな・・・・



只今作成中ですが、恐らく徐々に出来てくるであろう霧想雫のページ
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/musoudagensyu720/
出来上がりをお楽しみに♪
現在写真すらUPされていませんがね(;´д`)トホホ…


それではあまりに申し訳ない!!
っということで、今日の霧想雫のラベル貼りをしていた現場を盗撮してきましたよ♪
20090416154235.jpg
まずは、パートのおじさんお手製の台にお酒のビンを載せて
ラベルに糊をつけているところです。

実は、霧想雫のラベルは全て手貼り
ラベルを自動で貼る機械はあるんですが、気持ちこめた手貼りにしてもらってます
たった360本。パートさんが丁寧に1本1本手貼りしてくれてます。

20090416154317.jpg

おっと!写真右上にラベルがチラッと見えているのですが
ライトの加減で色が飛んでますね~~~残念
もう少し発売が近くなってからハッキリとした画像を載せたいと思っています

お楽しみに♪

霧想雫の発売は4月24日(金曜日)
・インターネットSHOP  霧福屋 
・福司酒造(株) 内 直売店  にて発売開始!!!



【現在48位】 おい!早く霧想雫の全貌を明らかにしろ!
そうしないとこのクリック押さないぞ!!もう押してあげないんだから!!
っという方、そう言わず押してくださいよ~~~ヽ(´▽`)/
応援クリック♪お待ちしています




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



久々のcolon


20090414004012.jpg
先日久々にcolonにいってきたので写真をアップします。

頼んだのはいつもどおりの利き酒セット600円也~
(チャージなしだから1000円あればお釣りがきちゃいます!)

「お任せでお願いします~」っと注文。
何が出てくるかはお楽しみ♪ これが僕的にはいいんですよ (◎´∀`)ノ


お待たせしましたと出てきたのが
海底力 大吟醸
海底力 特別純米酒
海霧 ~umigiri~
の3種類。

おおぉ~ さすが店長。
海底力をキチンと入れてきてくれるのは、消費者心理をついておりますね♪
嬉しい限りです( ´艸`)プププ


そしてニヤニヤしながら店長が
「どうですか?私が考えた海シリーズです。」って
おおーーーーw(゚o゚)w  言われてみれば海シリーズ!?
皆さんも注文してみて下さい



あと!いつの間にやらメニューが増えていました。
前まではFOODが少なかったのですが、お刺身やお茶漬けなんかも置いてあり
本当に“最後の一軒”にピッタリになってきています!!

どうせならお蕎麦もあればいいなぁ~ってオーナーさんにリクエストしておきました♪
まだメニューを増やす予定らしいので、今後のcolonも楽しみです。


【現在51位】 霧想雫情報
今日から霧想雫のラベル貼りを開始しました!!
霧福屋のページも、そろそろつくりはじめます。
いよいよ来週発売です!!!
楽しみにしてくださっている方は是非、応援クリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



小さな蔵の小さなテロ


今日、醸し屋のいる製造部の部屋で事件勃発!!
異臭騒ぎがありました   ヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノ
テロです。こんな小さな蔵の小さな部屋でテロですよ!(笑)
そのテロと戦った福司の24ジャックバウアーこと、カモシヤーの1日をレポートします。




8:00  朝  



出勤してきた醸し屋、一番初めに部屋に入ったのですが
特に異臭には気が付きません。
確かに僕は鼻炎なので、鼻が鈍いですが
嫌な香りには敏感だと自分では思っています!


とりあえずトイレに行き、数分後に戻ると・・・・



Σ(;・∀・)    何か臭う・・・・・



てっきりトイレに行って帰ってきた自分が臭いのかと思うほど
明らかにいつもと異なる香りがします。
それでも、『気のせい』あるいは『すぐ消えるだろう』
そう思い蔵へ向かいました。


10:00


お昼前のことです。
部屋で仕事をしていた製造部のEさんが
「お弁当の汁か何かもれていない??」っと言っている
っと製造部のIさんから聞き

ハッ!?

もしや朝の臭いがまだ残っているのか??

でも・・・・今日は絶対にお弁当のおかずの汁が漏れるなんてありえない!!
なぜなら、今日のお弁当はおにぎりのはずだから
おかずの汁なんか漏れないはずなんだけどなぁ

そう思いながら、急いで部屋へ



ガラガラガラ~ 戸を開ける
(引き戸なので)


ぅ~~ Σ(゚д゚lll)
臭い!!明らかに臭い。
漫画でよくある、臭さを表す場面で空気が黄色くなっていることがあるが
まさにあんな感じ。

なんともいえない香りだ・・・
どちらかというと、刺激臭というよりもお下劣な臭い


でも・・・・なんか嗅いだことのあるような香りがするなぁ・・・
なんだ??どこで嗅いだんだ???

うぅぅぅぅぅぅ~(´~`)。゜○




チン




ひらめいた。まさかと思って醸し屋のリュックをまさぐる。
出したのはお弁当として持ってきた包みだ。

中を開けてみると、やはりおにぎり
これではおかずの汁がもれるはずが無い。


しかし・・・・


おにぎりとは明らかに形状の異なるものが入っていた。
それはアルミホイルに包まれている。 爆弾か!?


醸し屋の今までの経験上、我が家でおにぎりと共に添えられてくるものといえば
卵焼きとかゆで卵だ。
けれども今回は明らかに異なる。
それにこの香り・・・・・まさかと思って開けてみた



∑(゚∇゚|||)  ヤッパリ


思わず目を疑ったが、出てきたのは
アルミホイールに包まれた漬物(たくあん)だ。
これだ・・・これがこの部屋の異臭の原因だった。

ゴミからかと思い、ゴミを捨てたりしたが
こんな近くに、しかもこんなものが臭っていただなんて。


仕方が無い!!
醸し屋がこの元を直ちに処理するしかない
最も有効的な処理方法は・・・・
この身を犠牲にするしかない!!

っということで、お昼には早かったのですが
美味しくいただきました。
臭いけど美味いんだよなぁ~ψ(`∇´)ψ

しかし、母よ・・・・たくあんはアルミホイルではなくタッパーにしておくれ
臭くてかなわん。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


こうやって、今回のテロ事件は解決しました。ジャンジャン




【現在53位】  臭いものは美味い!
美味いものは臭い!これが恩師の言葉です
クサヤだって納豆だって臭い!ドリアンだって臭いらしい・・・・

皆さんもこんなのが弁当に入っているなんて!?ってことがありますか???
僕は高校時代に同級生がカレーを弁当で持ってきているのにビックリしましたよ!
あとはポットにお湯を入れてカップラーメン食っている奴もいたなぁ(^-^;)

お弁当って開けるのが一番楽しみだなぁ~っていう方は、こちらをクリックお願いします




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



アンパンマンの血液バージョン病


本日、血を吸われてやや貧血気味の醸し屋です。

っというのも、年に一度
蔵の近くに献血carがくるんです。

去年生まれて初めて経験した献血。
献血自体はそんなに好きではないのですが
実は去年、血は採られましたがお酒の宣伝や売店の宣伝をして
結局、そこの看護師さんたちがお酒を買いに来てくれたんですよ

そんなこんなも、きっと何かのご縁。

そう思い、去年同様
事務のSさんに声をかけられていってきました!!




楽天のメルマガを作成していた時のこと
トントンっと戸をノックする音。
今日という日・・・・献血のDAY
っと言うことは・・・・・そう!事務のSさんの誘いのトントン

「カズマさん、献血行きますよ~」

ドキッ ∑q|゚Д゚|p 
まだ、心の準備が出来ていない
注射は克服しているが、血を長時間吸われると
アンパンマンの血液バージョン病にかかる。

アンパンマンは顔のアンパンを食べられると力が出ない。
醸し屋は血を抜かれると、どんどん力が出なくなっていまうんです。


一息ついて時計を見ると15:00
自分的には踏ん切りついたので重い腰を上げる。


蔵から出ようとすると先輩Kさんが歩いてきた。
しめしめ!!道連れだ!!ψ(`∇´)ψ
霧想雫や斗瓶取りの話を2~3言交わし、献血に誘ってみた
一人より二人の方が、何か気楽でしょ(^-^;

駄目元だったけど、Kさんの足取りは意外と軽やか
誘った方がちょっとビックリ。
そんな時ってありますよね(笑)


2回目なので少々なれたもの
受付でアンケートに答えて、いざ献血!
っと思ったら・・・・


「では、4桁の暗証番号を入力して下さい」



・・・・Σ(;・∀・)  え??
献血で暗証番号なんぞ必要でしたかね??
予定外の暗証番号に困惑  ヾ(.;.;゚Д゚)ノ

思い浮かぶ4桁を全て試したものの
オールアウト!!!

結局新しい番号を登録してもらいました (;;;´Д`)ゝ



献血が始まる!
そうしたら、なんだか意識が朦朧として・・・
看護師さんが「グー、パーすると早く終わりますよ」っと言っていたのですが
それも出来ない・・・大丈夫か!?

意識朦朧  (@Д@;
献血よ、早く終わってくれ~~~
なんだかこのチューブから血液のほとんどが抜かれてしまっているようだ


「確か去年、カズマさんからお酒を買ったんですよね?」
っと、看護師さんが話しかけてきてくれたんです。
これって患者さん(?)の気を紛わしてくれているんでしょうね。
その質問を何とか答えていると気分も落ち着いてきました。

気分も落ち着いたので、霧想雫の話や去年の購入していただいた斗瓶取りのお話。
これにプラスして金賞受賞の話もしてきました。
そうしたら「それは買わねば!!」っと興味を持って下さいました。


年に一度のめぐり合わせ
こういうご縁も大事にしたいと思います。


【現在52位】  献血するといいことありますよ
皆さんも献血にご協力を!
献血までは・・・という方はクリックにご協力を(笑)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


自分・・・ドンマイ


利き酒の会場で困ること・・・
それは利いたお酒をはくタイミング


利き酒の会場って長い机がズラーって何列にも並んでいます。
その両端に利き猪口が用意されていて利いていくのです。
20090407143022.jpg

勿論“利き酒”というくらいですから飲んじゃぁ~ダメっす!
どんなに美味しいお酒も口から出さないと
次のお酒を利く時に支障が出てしまいますからね (◎´∀`)ノ

利き酒って『本気と書いてマジ!』にやるときはかなりデリケートな代物なので
お酒を飲んでしまうと感覚が麻痺したり、香りの感知が鈍くなったりします。
利き酒する前にクンクンっと香りを嗅ぐのは、TVなどで観て知っているかと思います。
その他にも口に含んだ後、鼻に抜ける香りとかも大事なポイントなんですよね。

こういうのがお酒を飲んでしまうと、自分の息の香りと混じって判断に支障が出る場合があるんですよ。なのでちゃんとやるときは吐かないと、ドンドンわからなくなってきます(^-^;)



お酒をはく時は“ハキ”と呼ばれる器に出していくんです。
写真でいうと銀色の筒状のものが等間隔で机の横に置かれていると思います。
これが“ハキ”ね♪
コントの様に、自分の持っている器にダァ~って戻しちゃダメっすよ ( ´艸`)プププ

この“ハキ”に利いたお酒を出すタイミングが難しいんです・・・・
写真では利いている人が写っていないのでわかり辛いですが
いざ始まり、ここに人が沢山いると仮定して下さい。
その中に自分が混じり、利いた後のお酒を吐こうと“ハキ”に向かいます
そうすると・・・・・


周りの人も同じような状態で“ハキ”に向かってくるのです。
~(°°;)))オロオロ(((;°°)~
ここではじまるのが譲り合い合戦!!!

口にお酒が入っているので「どうぞ!」なぁ~んて言えないですから
ジェスチャ~っす。身振り手振り(笑)

でも、実は片手にはお猪口
もう片手にはメモ用紙やしおり、後はペンなんかも持っていて
ただの「どうぞ。」のジェスチャーにも一苦労っす(笑)

そんなときはちょっと遠くても隣へGO!
周りを見渡すと横が空いてる!!スススーっと移動し吐こうとすると・・・
またもやバッティング!?
オーマイゴット!!またもやジェスチャー!?

これが醸し屋の困ることなんですよね(;;;´Д`)ゝ


タイミング間違えて、あせって吐くと
よだれがビロ~ンってなったり(≧∇≦) ハズカシイ

ちなみに今回の福司のお酒は、香りもしっかりしていてなかなか良かったです。
去年よりも香りが良かった気がするなぁ。
軟らかくて落ち着きがありながらも・・・華やか!!みたいな( ´艸`)プププ


【現在49位】  今年も垂れました、よだれ・・・・
ハンカチ持っていってよかったぁ。でも、観られいないか周りを見渡したら・・・・
数人目が合った!!(゚ロ゚屮)屮   ショック!
「ドンマイ!(;・∀・)」クリックで応援よろしくお願いします




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 





タンクの下はジブリワールド!?


ドゥわぁ~ (*´д`*)
今日は大掃除!!
普段使わないタンクの上も下も横もかしこもキレイに

上司から
「今年はいつもよりも徹底的に!!!!(#`Д´)」っと気合たっぷりで言われたので
頑張りましたよ~

学校の七不思議とかである“開かずの扉”とかあるじゃないですか!
あれのような、蔵の隅にある“使わずのタンク”の下も
腹ばいで入って掃除してきました。

そこはまるで、宮崎駿ワールド!?
ナウシカの世界です(笑)
そして僕は・・・・なうしか!?

すっきりキレイにしてやりました



さて、すっかり疲れて思うようにキーボードが打てない醸し屋ですが
今日は札幌出張レポート★開場の様子編です。

電車に揺られて3時間半、無事に札幌駅到着。
20090407122525.jpg
久しぶりの都会ここにいるだけでワクワクする田舎者の醸し屋
ビルが高い!!壁がガラスだ!!ハイテク×2

お昼を食べてまだ時間があったので、
去年お世話になった丸井さんへご挨拶に行き、その後開場へ。

ちょっと早く着いてしまったので会場となっている第二合同庁舎の食堂で待つことに・・・
一応、会場がすぐ見えて開いたら飛んでいける位置をGET!
勿論開場後は一番乗り♪

会場に着くとずらぁ~っと並ぶお酒が目に入ります。
20090407152057.jpg
ここ数年来ている醸し屋は、この空気にやっと慣れてきました。
入り口で利き酒用のカップとしおりをもらいます。
このしおりに今年の金賞をとった蔵が出ているのでみてみると

福司・・・・福司・・・・福司・・・・!?
うぉっっっっっっっ━━Σ(゚д゚;)━━!!
○印が着いてる!!(金賞だと○がついているんだなぁ~)   


その瞬間思ったことは・・・・
blog!!この喜びを、いつもこのblogを観てくれている方々にお知らせねば!

そのためにまずは、blogにのせる写真!証拠写真を収めねば
金賞とりましたよ~っと報告しても写真が無いと信憑性が薄いからな・・・・


開場後5分くらいは皆さん利き酒を始めないので
その隙に、我が福司の商品を探しに・・・・
キョロキョロ ヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノ

どこだ??

うぉ!?灯台下暗し!!
目の前にあるじゃないの!!!!
20090407143004.jpg
っと撮ったのがこの写真♪
こちらは北海道産米を使った吟醸酒で、2本出品して2本とも金賞でした。
もう一つの山田錦を使った方も金賞をとっていたので探しに行かねば!
20090407143022.jpg



周りはまだ動いてない・・・・今だ!!!


20090407143040.jpg

隊長!!!無事に証拠写真もおさえました!
これでブログの人たちにも信じてもらえるな。ヨシヨシでかした
さて、利き酒だ!!

でも・・・なんだか利き酒しないうちに
すでに満足感が・・・・(◎´∀`)ノ
イカンイカン!しっかり勉強せねば。



【つづく】

【現在49位】実は、利き酒の会に出席するといつも困ることがあります。
ここで問題です!!醸し屋が困るあることとは何でしょう??
本日はノーヒント!!気になる方は応援クリック頼みます!!( ̄ー+ ̄)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


祝!金賞受賞 ~つづき~


重複しますが・・・・・

今回の札幌国税局の新酒鑑評会にて、
金賞を受賞しました!

しかも、吟醸の出品区分は「道産米吟醸酒の部」と「吟醸酒の部」の2部に分かれているんですが、その両方で金賞をいただきましたヽ(´▽`)/
(賞状の写真撮るの忘れた・・・・)

20090407143004.jpg


道産米吟醸酒の部に出品したお酒は、
福司では初めての彗星を原料とした吟醸酒を出品

吟醸酒の部では、
いつもどおりの50%精米の山田錦を原料とした吟醸酒を出品しました。


最近では精米歩合が30~35%、あるいは28%とかで出品する蔵がある中
福司では、出品酒の中では珍しい、精米歩合50%で金賞を獲ることが出来ました!!
これは結構すごい事だと思います。

「精米歩合だけは技術ではカバーしきれない!」という造り手の方々がいる中で
精米歩合50%での入賞ですからね。
意味のある金賞だったと思いますよ♪

20090407143040.jpg

とりあえず、受賞して良かった良かった。
少しは釧路に錦を飾れたかな??
その他、詳しくは国税庁 札幌国税局のホームページをご覧下さい
http://www.nta.go.jp/sapporo/kohyo/press/20/20_kanpyokai.htm


本当は、受賞の結果を7日の3時くらいには更新して
皆さんに嬉しいご一報をするはず・・・・だったのですが
何と久々の携帯からのblog更新に失敗しました  (;´▽`A``  ハハハァ

スミマセン!!


でも、受賞してから3日目
実感あるような・・・無いような・・・・


今日もいつもどおりの作業。
冬の間に使用したタンクを徹底的に掃除です。
タンクの隙間の汚れをマツイ棒モドキを作って
ゴシゴシしていると

どこからともなく「カズマさ~ん、御指名ですよ~」っと声が!?

『指名!?』!!(゚ロ゚屮)屮

さっぱり、どなたか検討もつかず、売店にいってみると

青年会のメンバーの一人の方が
「おめでとう!!ブログみて、来ちゃったよ!」って
ブログを観てわざわざお祝いをいいに来てくださいました!!
嬉しいっすね~。

しかも土産までいただいちゃって、スミマセン♪
ダブルで嬉しぃ~( ´艸`)プププ
なんだか少し受賞の実感が湧いてきたぁ~♪

しかも、しかもですよ!!
ブログのネタにでも・・・・っと、いただいたお土産がこれ!
20090409151007.jpg
今をトキメク釧路のアイドル
くぅ~ちゃんエクレア

愛らしい・・・・
何と愛らしいんだ!

このくぅちゃんエクレア、今日で最後だという噂
そんなぁ~  (/□≦、)

こんなに愛らしくて、最後ともなると
なんだか情が沸いてきてしまう



けど



いっただきまぁっす♪
うぅ~ん   うまぃ!

明日は札幌国税局の新酒鑑評会の当日、
7日の札幌出張レポートです。
利き酒会場の写真アリ!


【現在45位】いつも応援ありがとうございます
祝 金賞! 祝 釧路!!ヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ
これからも、皆さんの応援クリックお待ちしています!!
ありがとうございました。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


祝!金賞受賞



20090407143004.jpg皆さん!おはようございます。
嬉しいお知らせ満載の醸し屋日記です。

題名のとおり!
今回の札幌国税局の鑑評会にて、
金賞を受賞しました!
これも応援クリックのおかげありがとうございます  ヾ(^▽^)ノ


【現在48位】いつも応援ありがとうございます
祝 金賞! 祝 釧路!!ヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ
これからも、皆さんの応援クリックお待ちしています!!
ありがとうございました。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

ブログから出来たお酒 税務署申請


日本酒に限らず、お酒には酒税がかかるのは皆様、ご存知かと思います。
新製品を作るときにも、『よ~し、新商品つくるど~!!』っと
勝手に作ることは出来ません。
全ての商品が申請して受理されなければいけないのです。

特に表示の義務があり、例えばラベルでよく見かける“清酒”あるいは“日本酒”という文字。あれは主たる面に決まった大きさ以上の文字、尚且つ文字の制限もされているんです。その他にも色々と決まりごとがあり、それをクリアすることが条件です。


まぁ~、このブログをご覧の方でしたら、言わずともわかるかと思いますが
僕は語学関係はあまり得意では無いんです (゚ー゚;

そんな僕には、あの公文書の遠まわしな言い方がむずがゆい・・・・
ややっこしいんだよ!!!!(*`ε´*)ノ  っと思いながらも、
これを出さねば霧想雫を発売できないっすから
わからないことは何度も質問です!!
最近はだいぶ理解してきましたけどね (^-^;


やや慣れてきたラベルの申請。本日、霧想雫のラベルも申請してきました。
営業Aさんに最終のチェックをしてもらって、社長に印をいただき
いざ、税務署に出陣!!

蔵から税務署までは車で10分くらい。
『福司』と入った営業車で、ビュビュ~っと駐車
回りにはクラウンやら、お偉いさんの乗りそうな高級車・・・・
そんな高級車に負けじと、バビッと停めてやりました!黒のクラウンの横に(笑)

20090406134808.jpg
釧路の税務署は、最近出来た建物なのでハイカラさんです♪
ずーっと蔵で仕事をしていると、新しい建物に入るだけでなんだかワクワクしするんですよね。
蔵は暗いので、この明るさが眩しい
看板の裏にあるエスカレーターで2階に上がると、税務署の受付です。

20090406134705.jpg
エスカレーターは吹き抜けになっていて、上を見上げると後ろにひっくり返りそうです
金・・・・かかってそうだ・・・・

受付にはカワイイお姉さん♪
・・・だったらいいのですが  ┐(´-`)┌


友人のオバサンがいます(笑)
「こんにちはぁ~(◎´∀`)ノ 」って行くので緊張しません。
ありがたい。

とりあえず、無事に霧想雫の申請をしてきました。
これでまた一歩、発売に近づきましたよ
発売は4月24日(金曜日)、限定360本です。


そして、明日は製造部で札幌出張に行ってきます(日帰り)
札幌の国税局主催の札幌国税局酒類鑑評会の製造研究会があるんです
いわゆる鑑評会の利き酒会。これに参加してきます!!

結果は行ってのお楽しみ♪
ワクワクドキドキっすね。

【現在43位】いよいよ明日!
札幌国税局酒類鑑評会の結果がわかりますーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ
どうしようどうしよう いい結果が出ていますように・・・・
後は神頼みです。皆さんの応援クリックお待ちしています!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

霧想雫 発売日決定!!


本日、火入れが無事に終了いたしました!!
何とか怪我もなく終わり
ふぅ~~~~ (*゚∀゚)=3  の一息です。

さて、最近出かける先、出かける先で同じ質問をされます。
「あれ、いつでるの??」

ドラゴンじゃ~無いっすよ・・・Σ(;・∀・)
霧想雫のお話。

一番はやはりブログで紹介したかったので
「いやぁ~、まだ秘密なんですよ~」って言ってました
だって、霧想雫知っているって事はブログをチェックしてくれているということでしょうからね。
なんもそこで言わなくても、ブログを観て下さい(^-^)



本当の企画初め、僕の頭の中のシュミレーションでは6月に発売する予定だった霧想雫。
3月いっぱいは蔵の仕事があるし、4月は斗瓶の準備もあるしなぁ~
お得意ののんびりモードで考えると6月にして、それまでブログで色々話しながら
もう少し細かくアンケートとって細部にこだわっていこうと思っていたのです。

けれども、あんまりのんびりしていても温かくなったら需要が少なくなる日本酒。
まだ美味しい春のうちに発売しようよ!っという話から
まきにまいての4月発売を検討。


ぶっちゃけ 『げげげ!?四月かよ(;´д`)トホホ…』っと思ったんですが


いや・・・まてよ・・・・



もしかして・・・・




もしかすると・・・・・



このブログのAnniversaryじゃん!?゚.+:。(・ω・)b゚.+:。
そうなんです!今月でこのブログも3周年記念

ちなみに・・・・
一番初めのブログの記事は
『ブログ始めました!』っという題名からはじまるたったの4行。

そして最後には『質問どしどし受け付けます!!』って・・・・・
まずはどこのどなたさんですか?って話ですよ。
懐かしい。良く言うと初々しいなコイツ  `;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!


そんなアニバーサリーを記念しまして
霧想雫を発売することにしました
拍手~

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

【 霧想雫(むそうだ)発売日 】
 平成21年4月24日(金曜日)
インターネットショップ 霧福屋と 直売店でのみ発売です。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

お楽しみに~♪

【現在39位】昨日、皆さんのガンバレクリックで順位が上がってましたヽ(´▽`)/
ありがとさんっす!!
ついに霧想雫発売日決定。ラベルももう少しで印刷終わります。
後はラベルを貼るだけ♪ただ・・・最後の最後で紙が決まらない
迷った時には神頼み!!応援クリックお願いします。
どれにしようかな~神様の言うとおり、アベベノベ!!決定!!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

ドラゴンが出る



20090402093139.jpg(▲これが蛇菅。蛇の様に長い管を釜の中に入れます。)


昨日、釧路市生涯学習センターの多目的ホールで行われました
“てんつくマン講演会〜動けば変わる〜”に行って参りました。

「釧路を元気付けたい」との思いから同じ青年会に所属している方が
元吉本興業のお笑い芸人で現在路上詩人、環境保護活動などを行っている
てんつくマン(芸名)を釧路に招き、講演してもらったんです。
てんつくマンの日記はこちらのブログをご覧下さい。)

てんつくマンもすごいですが、同じ会のメンバーの行動力に魅せられ
自分も何かを得られたらと思い行ってきました。

その講演会で、幸せについての話があったんですが
そこで、もの事のとらえ方一つで
幸せを感じれるということを話して頂きました。

まったくそのとおりだと思います。


親や上司に注意されて、嫌な思いをして、そこでお仕舞い・・・
それでは何の幸せにもつながらないんですよね。
そこから見つけれる次のステップも、探さねば見つからないんですよね。

そんな、物事のとえらえかたの話を聞いて思い出したのが “ドラゴン”
ドラゴン(dragondragon):トカゲや蛇ににた伝説の生き物

今日はドラゴンのお話。

僕の友達の中に、人に紹介しづらい
紹介相手を選ぶような友達がいる。
嫌なやつではないし、面白いが、やや難点あり・・・・っといった感じだ。
どんな人にも一人くらいそんな友達はいるでしょう。

そいつの難点の一つ・・・・
それは口からドラゴンを出すこと。

ここまで聞いたら、そのドラゴンを出すところを観たいと思うんですよ(笑)
僕もその友人が、ドラゴンを出すと聞き観るまでは疑ってましたが
それを観た時に納得

・・・・確かにドラゴン・・・・
しかも、毎回違う大きさのドラゴンなんですよね


その正体は後ほど( ̄ー ̄)ニヤリ


なんでドラゴンの話をしようかと思ったかというと
本日、火入れを行いました。
仕込みの工程の中でもある意味一番緊張する作業です。


酒質に影響するとか、品質ウンヌンの話もあるのですが
緊張する理由は他にもあります。

それは危険と隣り合わせということなんです。

そんな危険な作業のため、蔵の中には仕込みのときとは違う緊張感が漂います。
何度も頭の中で作業のシュミレーションを行い、時間に余裕を持ちながらの作業。

そのかいあって、気持ち悪いくらいスムーズに進む作業♪
いやぁ~、ドライブにでも行きたいような天気で、清々しい1日だ。

そして、最後の生酒の入っているタンクも無事に終わり
火入れしたお酒を無事にタンクに納めようとした時です

舞い降りた ドラゴン!!

そのドラゴンの種類は
虎舞竜(とらぶりゅう)=トラブル

お酒を送っていたポンプが停止。
このままでは、蛇菅の中のお酒が熱で膨張!!
大流失!あるいは破裂の危険が!!
アタフタ ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ アタフタ 

っとしている間に、何とか困難を乗り越え
無事に終了しましたが・・・とんだ竜が舞い降りちまったぜ Σ(゚д゚;)


【現在40位】ありがとうございます!!おかげさまで順位が上がってましたヽ(´▽`)/
さて、本日はドラゴンを出す友人をご紹介しました。
その正体は、あえてお書きしませんでしたが・・・・
気になる!!観てみたい!!っという方は是非、クリックで応援して下さいね(≧∇≦)




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

内心、狙っていたのですが・・・


明日はいよいよ火入れ・・・
今日はその準備をしてました。

準備(段取り)も大事ですが、火入れの順序が超重要!!
火入れはスムーズにやらないと事故の元ですからねヾ(*゚A`)ノ



さぁ~、火入れのお話は火入れの日にとっておくとしまして
今日は昨日書こうかと思った鑑評会のお話の流れで、利き酒についてです。


突然ですが、皆さんは“利き酒”というとどんなものを思い浮かべますか??

ずらっと並んだお酒に、蛇の目の猪口
真剣に一つ一つ利いていく・・・・
IMG_0898a.jpg
こんな風景でしょうか??


やはり利き酒というと蛇の目のチョコですよね?(◎´∀`)ノ
あの藍色の蛇の目で濁りや照り、着色を見ます。

IMG_0973.jpg

これが前までの王道だったんです。
実は最近は、蛇の目を使わない利き酒というのが増えているようなんですよ。

蛇の目を使わないで何で行うのかというと・・・・
“アンバーグラス” というもの。
うっすら琥珀色に色のついたコップで利き酒をします。

なぜこのような傾向になったのかと言うと
着色による先入観をなくすためなんですよ。

少しお酒に詳しい方ですと、お酒に着色していると
あまり良い評価をしてくれません  (´・ω・`)ショボーン
そう、昔は着色=劣化のレッテルを貼られてしまってたんです。

これは必ずイコールではないんですよ。
純米酒の様にエキス分が多いお酒は色が濃いですし
それが本来の姿なんです。

それを評価に入れないよう、鑑評会等ではアンバーグラスで利き酒が行われています。
公開利き酒の時は、蛇の目で出てきていますがね (σ・∀・)σゲッツ




あとあと!!
本日、福司のお酒も大変お世話になっています
北海道産酒造好適米 “吟風(ぎんぷう)” の生産者の方々が蔵にお越しになりました。

醸し屋は蔵で圧搾機の片づけをしていたので、あまりお話する機会がありませんでした。でも・・・・『ブログの為にも生産者の方々の写真を撮りたい・・・・』っと、内心 少~し狙っていたのですが・・・・駄目でしたΣ(;・∀・)

・・・・うそです。かなり狙ってました。パパラッチ並みです!!
出来れば撮らせてもらいたかったけど・・・・そんな空気にならなくって
空気引き寄せれなかった(;-ω-)  チキショ~

『福司で使用しているお米の生産者の方々です』
って紹介したかったんですがね~   ザンネン


追伸
本日、霧福屋に新商品UPしました。だいぶ前にご紹介した
手作り石けん工房 SNOWY SOAP FACTORYさんの新商品。
今回は春にぴったりの桜吹雪をイメージさせる石けんと、
純米酒と酒粕の石けんの2種類です。どちらもハーフでの入荷です。

先日、釧路の情報誌や新聞に取り上げられていたため
蔵にもお客さんが殺到の人気商品!!fitには連載でしたしね!!
今回はハーフサイズですからお値段もお求め安くなってます~

・ 純米酒の無添加石けん 花華吹雪(hanafubuki)  half
・ 純米酒と酒粕の手作り石けん half
日本酒で体の中から、純米酒の石けんで体の外からきれいになりましょう♪



【現在43位】昨日、皆さんの金賞ガンバレクリックで順位が上がってましたヽ(´▽`)/

そこで、私醸し屋が吟じます!!
皆さんの応援クリックで~~~~
rankingも上向いたので~~~~
なんだかいけそうな気がする~~~~~~
あると思います!!(天津木村風)っということで、応援クリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

全国新酒鑑評会出品酒


今日は、エイプリールフール。。。
そう!嘘をついても許される日


けど嘘は書きません!!


今日という日は、実は全国新酒鑑評会出品酒の必着日なんです。
醸し屋は配送を担当。箱詰めして伝票を書いて、配送屋さんにもって行く。
なので、無事に着いたかが心配です・・・・・


全国新酒鑑評会


名前は聞いたことがあるけど、どこで何時やっているかなんて知らない方がほとんどでしょう。
実は毎年この時期に、全国の御蔵さんが一生懸命作ったお酒を出品し審査します。
審査開場は広島県。

北海道からちょっと遠いいのですが
そこにある独立行政法人『酒類総合研究所』というところで行われています。

日本の中で審査開場から一番遠いい都道府県・・・北海道
その中でも東ですからね、釧路は
ちゃんと着くのかが心配で、心配で。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


そんな出品酒の準備を先日しました。
20090326103744.jpg
このお酒が賞をとれるか・・・・・楽しみですね(^-^)


このお酒と同じスペックの商品が毎年5月に発売される
▼ 斗瓶とり吟醸無濾過原酒 720ml ~月の満ちかけのごとく~
IMG_1098.jpg
表の酒蔵をイメージしたラベル側から、裏張りを覗き込むと
お月様が見えるようになってます。
これは、冬の蔵からの帰り道に見えるお月様をイメージしてつくりました。
画像でも薄っすらみえるかなぁ~

貴重なお酒のため、数に限りがあるのですが、
今年の販売数は去年同様、恐らくイ号とロ号あわせて100本以内のはずです
おぉ~ とっても数量少ないよ~!!(゚ロ゚屮)屮

もしですよ・・・・
もし、福司が金賞を獲ったら
このお酒は、かなり貴重なお酒になります!!

それがわかる頃には残念ながら完売しちゃっているのですがね。
買うときには、ちょっとした宝くじ気分っす(◎´∀`)ノ
買った後に金賞がとれたら・・・なんだかすごくお得な気分♪
とれなかったら・・・・・美味しくいただいて下さいΣ(;・∀・)

発売は5月1日を予定しています。
去年の斗瓶とりはこちら
● 斗瓶とり吟醸無濾過原酒 720ml イ号(山田錦使用)
● 斗瓶とり吟醸無濾過原酒 720ml ロ号(吟風使用)

そして・・・・
久しぶりに霧想雫の話題です!!
霧想雫の発売日が(ほぼ・・・・)決定いたしました!!!!

ラベルももう少しで完成します。
裏張りはずでに完成しました。

せっかくなので冊子(?)のようなものを付けようかと考えています。
あくまで、間に合えばですがね・・・・\(;゚∇゚)/
でも、せっかく題字を書いてくださったJUNさまのご紹介もしたいですし
頑張って作るかなぁ

醸し屋の力不足のため
予算の都合上、そんな立派なものは作れませんが・・・・
今年の売り上げて、立派なものを作るんだ!!!
▼ 祈りのダンス
ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ ぅぉぉぉー

志は高く!


【現在49位】福司のお酒が入賞しますように!!
出品後にできることといえば・・・・神頼み!!!!
クリックで福司の入賞を祈って下さい!
ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉー




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif