31 2009 製造の神風特攻隊長となる 火入れの準備がチビチビ始まった蔵の中。“火入れ”というのは、殺菌の工程市販の牛乳なんかも、生ではなく熱による殺菌を行っています。それと同様に、65℃前後の温度で低温殺菌をするんです。そのやり方は、AタンクからBタンクへ移動する中間で、熱を加えて殺菌します。うちでは中間に、蛇菅という管を釜の中に入れて、そこをお酒が通っている間に熱がとおるという仕組みです。今日行う準備として、まずは受けるBタンクの掃除お酒の数だけBタンク(受けタンク)が必要になってくるので、そこそこ数があるんです。よし!気合入れて頑張るぞ!!っと、今朝からそのタンク洗いをしようと思ったんですが・・・・昨日より洗浄時に使っていた高圧洗浄気が故障 ゲゲゲ!!∑(゚∇゚|||) マジですかブラッシングの後の最後のリンスが出来ないじゃないかぁ!?仕方なく、急ぎで修理してもらうのに社長にお願いしにこういうの事は醸し屋担当・・・・蔵人が言い辛いことは、下っ端が言いに行きます(* ̄0 ̄)ノ行け!!!!!!\(*`∧´)/製造の神風特攻隊長!!!醸し屋!!!!社長室で仕事をしていた社長に「カクカクシカジカ、ウンヌンカンヌン」機械にうとい醸し屋が、状態を説明。とりあえず、福司の母艦(社長)に突っ込んだところ・・・・何とか、修理をお願いしてもらえることに(;´▽`A``社長には 「今度は洗浄機かい・・・ (;-ω-)ノ」っとザンネンな顔をされてしまいましたがそれでも何とか特攻隊としての役目は果たせました!!!お国の為に、製造部の為に身を粉にして母艦に突っ込みます(笑)製造の神風特攻隊は、まだまだ不滅です!!!すでに何機も打ち落とされてますがね(^-^;)本日夕方、無事に洗浄機が帰って来ましたこれで火入れ準備が進みます♪【現在48位】久々に50位内にランクイン!若いうちは当たって砕けろ!!勢いこそが若さだ!!おー(* ̄0 ̄)ノ!!目指せ40位、釧路と日本酒の応援よろしくお願いします♪ ▲PageTop
30 2009 有濾過 清澄 火入れ 秘蔵熟成酒 拾八 仕込みが終わりのほほ~ん(◎´∀`)ノっとしたいのも山山、谷谷ですが酒蔵の造りの1シーズンとは仕込んで搾ってお仕舞いじゃーないんっすよ。ここからより厄介な作業がズズズーンっと入ってきます。そのお話の前にこのブログを読んでくださっている方って、お酒飲めない人っていないと思うんですが最近の日本酒でよく耳にすることばがあります。“無濾過” “滓絡み” “生” etc・・・こんなのラベルについていると『ヨヨヨ!?美味そうじゃんか♪』っと感じる方も少なくないのでは??いかがでしょう?僕も研究と称し、色々なお酒を買って飲むんです。今流行のお酒の系統やどんなお酒が好まれるのか雑誌等で使用される表現方法はどういう味の場合に使われているのか・・・とかねそんなときに“無濾過” “滓絡み” “生”なーんて付いてると美味しそうなイメージを受け、ついつい手にとっちゃいます。きっと言葉の意味を正確に知らなくても、とにかく『普通じゃない』っていうのが伝わるんだと思いますそれが飲んでみたいにという願望を刺激するんでしょうね。あとは、日本酒好きな方々のちょっとした流行的な部分もあると思うんですよなので、霧福屋や直売店限定の商品には“無濾過” “滓絡み” “生”なんかを使うようにしています。何でこのお話をしたかというと福司では今時期、搾ったお酒を滓引きしたり濾過をしたり火入れの準備をしたりで、蔵人が走り回っています。そう、これが先に書いた厄介な作業たち。厄介というのは、やりたくないとかそういう意味じゃないんです。頑張ってやっても、やらない方が美味しそうに感じちゃうというのがちょっと切ない・・・・(´Д⊂グスン滓引きをすると滓がなくなってしまうので“滓絡み”とは名乗れません。濾過をしてお酒をキレイにすると“無濾過”とは名乗れません。品質を保ち美味しく熟成させる為に火入れをすると、“生”とは名乗れません。それでも手間隙かけて、良いお酒を作ろうとしているんですよ。でも、悲しいかな時代はこの手間隙は隠して、そちらの言葉のほうが人気の様だ・・・・勿論、“無濾過” “滓絡み” “生”って書いている酒は美味しいですでも、書いて無い方が実は手間隙はかかっているんですよね。・・・・っということは、そこをあえて表現するのも面白いかな!?例えば『有濾過 清澄 火入れ 秘蔵熟成酒 拾八』 みたいなΣ(・ω・ノ)ノ!有濾過 : 濾過してますよ~♪清澄 : 滓引きしているから澄んでいて清らかなお酒です!火入れ : 火入れしているので品質安定!!なんだかこれはこれで、画期的!?・・・・・かな??【現在53位】どうですかね?その表示、なかなかいいかもよ!っという方は是非クリックを!!ん~、そうでもないかも・・・・ザンネンっと思った方は応援の為に下のバナーをどれかクリックして下さい(^-^) ▲PageTop
28 2009 プチ贅沢はポップコーン どんな人にも『ちょっと贅沢かな・・・』っと思うけど、たまにしちゃうプチ贅沢があると思うんです。例えば、牛丼屋さんで卵をトッピングしちゃう時みたいな(笑)僕のプチ贅沢は、映画館で映画を観ることです。前まではDVDになるまでまって、借りていたんですが最近は気晴らしついでに、ちょっと贅沢ですが映画館で観ます。大きなスクリーンで見た方が迫力がありスッキリしますから多少はストレス発散にもなっている・・・・かもしれませんこれが映画鑑賞プチ贅沢 レベル1です。レベル1というのは、僕なりの贅沢度合いを段階で表してみましたレベル2は、映画鑑賞+ドリンク&ポップコーン映画館といえばポップコーン!これを食べることで映画鑑賞が2倍楽しくなる!!!むしろ、持っているだけでもイイ!映画館にいってポップコーンの大きなのを抱えている人を見るとなぜか『この人は映画鑑賞をMAX楽しんでいるんだΣ(`0´*)』っという風に見えるのは僕だけでしょうか?野球の観戦に行って、応援グッツを持っている人と何ももたずに来ている人の差ぐらいあるように感じるんですよ(笑)そして個人的に現在のMAXレベルであるレベル3は映画鑑賞+ポップコーン+アルコール飲料これはMAXですよ。ポップコーンを肴にお酒をのんで映画鑑賞!この場合、醸し屋は勿論『日本酒』を注文!!っと、言いたいところですが申し訳ない・・・・ここはビールでご勘弁を(´・ω・`)ショボーンビールしかないしね。ほろ酔い気分で、あの大きなスクリーンを見れば楽しさ3倍っすよ!ビール片手にポップコーンこれぞ贅沢。欲を言うと・・・・おかわりを持ってきてくれると嬉しいかなぁ~ヾ(´ε`*)ゝ皆さんのプチ贅沢は何ですか??【現在50位】実は昨日、映画館で『ドラゴンボール』を観てきました感想は、ゴクウが大ザルに・・・・・後は秘密です( ̄▽ ̄)気になる方はクリック!よろしくお願いします。 ▲PageTop
27 2009 大格闘! もろみもしぼり終えて、一昨日より圧搾機(搾る機械のこと)の解体作業が始まりました。自分達より10倍以上デカイ機械を相手に、大格闘です!!寒仕込みの福司ではこれから半年間は使わないためキレイに掃除をしてしまっておきます。寒仕込みっていうのは、昔ながらの寒い時期にしか仕込まない蔵のことです近年では新しい蔵に建て替えて、冷房設備や少量での仕込みが可能になっている蔵では1年を通して仕込む蔵もございます。北海道では小樽の田中酒造さんの亀甲蔵が良い例ですね。▲これが片付けるまえの圧搾機です。アコーディオンの様に板がズラァ~っと並んでいるんですがこれを全部外していきます。そうすると・・・・がら~んちなみにこれは、昨日の写真なので全部ばらしきって無いんですよね。一番奥の白いのも勿論はずしました!!はずした板がこちら▼昔の日記に書いたことがあると思うのですが板は2種類あります。でも、ここには1種類・・・・ゴム製の板のみしか映っていません。もう一つは金属製(ステンレス製?)の板でメッチャクッチャ重いんです(;;;´Д`)よし!持つぞ!!って心の準備をしないと心も体もまいってしまいそうなくらい重い(汗)一人でつけたり外したりすると確実に筋肉痛です。なので、2種類並べるのを断念しました \(;゚∇゚)/ちなみに組み立ては頑張った醸し屋ですが外したのは蔵人さんです・・・・醸し屋は、はずした板にかぶせてあった布の洗いを担当。これがなかなかのクセもなんですよ~(*´д`*)ただジャブジャブ洗えばいいのではなく、しっかり洗っておかないと次の仕込みの時には臭いがついてしまい、搾ったお酒へと臭いが移ってしまうっていうんだから事は重大!責任重大!! ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノせっかくがんばって造ったお酒を最後の最後でダメにしたくはないじゃないですか!だから、ここはしっかり洗わないと・・・・来年「何じゃこれは!?ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;」って怒られないようにね。そんなの洗濯機でやればいいじゃん♪っと思う方もいるかもしれないんですけどこの布がまた特殊な布らしく、簡単に『破れたから交換だ!』っとはいかないんどぇっす!!しかも「この布、特殊だから相当高いんだって!」って蔵人には脅されるし・・・・これは根気をいれてじっくりとやるしかねーっということで、毎日ジャブジャブしています(v^ー゜)頑張るぞ!!【現在44位】今日帰る間際に社長に霧想雫のラベルをみてもらいました!!結果・・・・・・OK!出たよ!!!!ヽ(´▽`)/いよいよ印刷に向けて動き出します。紙を探しに市内の文房具や巡りだないい紙に出会えますように、皆さんの 念 を込めたクリックを下さい!日本酒の未来とブログの為によろしくお願いします。 ▲PageTop
26 2009 つった!! 昨日、久々にアイスホッケーの試合に行ってきた醸し屋です。久々ということもあり、試合が終わり防具を脱いでいる最中に足をつりました…しかも両足 これが痛いのなんの! (||´Д`)o=3=3=3ご存じの通り、アイスホッケーは氷上の格闘技といわれるほどの激しいスポーツその他も身を守る防具も多く、慣れない人には着ることすらも難しいのです。そんな防具を着ながら、走ったりシュートしたりするのでかなり汗をかきます。そしてプレー場所は氷上。動いているときは暑いのですが、一度試合が終わると体が急激に冷え込むんですよねそれでは風邪をひきかねない!!っということで、大半の人はスケートだけ脱いでチョッキです!(あっ!チョッキってベストみたいな、着るものチョッキじゃないですよ(笑)直接帰宅、あるいは直後帰宅の略語だそうです)でも、醸し屋は無駄に体がでかいので防具着たまま車に乗ると運転しずらいんですよ~体が大きいとこういうときに不便です。ですから、リンクで脱いで着替えて帰ります。昨日は上半身着替えて、さぁー靴を脱ごうとしたらスケートの中でギュッンと足の指がつたんです!「いてててて~(# ゚Д゚)つった!!」って言いたかったんですが恥ずかしくていえず、一人ベンチでもがいていましたやっとの思いで靴を脱ぐと、指があらぬ方向に反ってるんですよね(笑)どうした!?自分の足!!普段こんな形していないのに Σ(;・∀・)例えるならば・・・・足がザブングルの「悔しいです!」っていう顔のような形になってましたこうなったら必死です!心の中では『これどうやったら治るの!?こっちに伸ばすの??いてて ヾ(*゚A`)ノ!!こっちか!?いてて・・・ほっとくしかないのか・・・・』ってね。誰もが経験しているはず仕舞いには逆の足の太ももまでつっちゃって大またでベンチでもがく姿はまるで、どこかの公園にあるモニメントのようだった事でしょういやぁ~、もうこりごりっす。゜゜(´□`。)°゜。っといいながら、今日も試合に行くのでした~霧福屋 純米吟醸酒 北のさくらさく 500ml ⇒ http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kitanosakurasaku-500/【現在53位】つる時の痛さってどうしてあんなに我慢できないんでしょう?あの痛さの前では、もがく以外ない!!っと思う方はクリックで応援お願いしますヽ(´▽`)/僕なんか昔、首をつった事もあります(自殺じゃないよ!) ▲PageTop
25 2009 GRIP 昨日からやたらと横文字が多くなっている醸し屋ブログ。まぁ~、気にせず読んでくださいな (*゚▽゚)ノGRIP(グリップ)・・・物をしっかりと握ること。物をしっかりととらえること。また、その性能。前(colonの会のとき)にもご紹介しましたが、醸し屋はとある青年会に入っています青年部というとJCなどが有名ですが残念ながら、そのようなしっかりした会ではないんですよ (^-^;でも、イイ意味でラフです。そこがいいのか、僕が所属しています青年会はショップのオーナーから大学生まで所属しているんですよ!!最近のこういう会って『若者が入ってこない!』とか『若者との意見交換の場が無い!』という現状に陥っていることが多いようです。この間行ったフォーラムでもそんな話を耳にしました。その点に関しては、何か違う視点から地元を見れる会だと思っています。『地元をおもしろく』そして『そのためには自分達が楽しまねば!!』そんな会っす (笑)今回、この会に所属するメンバーから1つの企画が立ち上がりました。それがGRIP!若者向けフリーペーパーです。若者の心を掴むという意味合いでGLIPという名前になりました。東京のR25という男性向けフリーペーパーをご存知でしょうか?あれの釧路版を目指しているようです ( ^ω^ )ちなみにR35という想定だとか。このたび3月に発行になり市内の若者の集まりそうなところにおいてもらっているそうです。上手に写真撮れなかったんですが、なかなかのできばい!内容は特集記事のほかクシロで「突き抜ける」オトコたち新聞嫌いのための「ニュース解説」 etc・・・若者目線で作った若者向けのフリーペーパーに仕上がっています。なかなかオシャレなんですよ。今回1番お気に入りな記事は『恋人と過ごしたい「駐車場」は?』っというアンケート記事駐車場ですよ!!なんで!?って思うところが面白い田舎らしいというか~現実的っすね。いかにお金を使わないでデートするのか・・・・結果、駐車場になっちゃった(笑)で、人気の駐車場は?!麻生総理はこんな地方の若者の事情はご存じないでしょう是非送ってあげたい♪市内の皆さん、見かけたら手に取ってみて下さい ←これね!今後釧路の若者の心をギュ!っと掴んでくれることに期待しています ヽ(´▽`)/釧路の若者向けフリーペーパー「GRIP」のブログ霧福屋 純米吟醸酒 北のさくらさく 500ml ⇒ http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kitanosakurasaku-500/【現在52位】昨日の正解は・・・・① カキえもんでした!シャブリじゃなくて日本酒で一杯!!ってのはどうでしょう?『いいんじゃないの~(^-^)』っという方は日本酒の応援、釧路の応援のためクリックおねがいしますヽ(´▽`)/ ▲PageTop
24 2009 LAST ~今シーズン1~ 皆さんはLOSTというアメリカ番組をご存知でしょうか?とある飛行機が太平洋上で乱気流に巻き込まれ、小さな無人島に墜落してしまいますレーダー機器の発達した現在でしたら、きっとすぐに助けが来る・・・・そう思っていたのですが、一向に救助が来ないかと言って、出られない。そんな中、島では色々な不可思議な出来事が起こるというような内容の物語。その物語がどうしたの??っといわれそうですが特に何の関係もありません(^-^;)実は本日、最後のモロミを搾ったんです最後のモロミ・・・・LASTのモロミ・・・・LAST←→LOSTなんだか似ているジャン!?っという、安易な発想からスタートした今日のブログ。そのLASTのモロミっていうのが去年、霧福屋でも大人気でした福司が独自に分離した花酵母を使用したハマナス花酵母使用 純米酒 花華(hanahana) です。独特の酸味と、飲みやすさが特徴でcolonでも女性客に人気だそうです。見た目も女性向ではありますが、味は男性にも飲んでいただけるような味だと思います。今回のは今までよりもキレイめな感じがしました。香りもなんだか、バナナの様な香りが少ししたように思えます棘のなく、口当たりがきれいなお酒に仕上がってましたよ。▲花華のモロミ最後のモロミということもあり蔵人にも「カズマさん、最後なんだから愛を込めて!!愛を!!」っといわれたり蔵もなんだか和やかムードです。これもWBCで侍ジャパンが優勝したおかげかな!?その影で・・・・IHアジアリーグプレーオフ最終戦で我が釧路のチームクレインズが2季ぶりの王座奪還を果たしました!!これでクレインズはアジア王座と輝いたのです!!(あぁ~、アイスホッケーの話です)霧福屋 純米吟醸酒 北のさくらさく 500ml ⇒ http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kitanosakurasaku-500/【現在42位】昨日の正解は・・・・② 牡蠣(海のミルク)しかも、その牡蠣の品種まで限定されているというのだからすごいだろ!!さて、その牡蠣の名前は??① カキえもん② カキの王様③ 五右衛門牡蠣日本酒の応援、釧路の応援のためクリックおねがいしますヽ(´▽`)/ ▲PageTop
23 2009 北のさくらさく!? 三月も残りわずか・・・・仕込みが終わったので一息(◎´∀`)ノぬぁ~~~んて言ってられない!?っという事に気が付いた醸し屋∑(゚∇゚|||)4月に発売を予定している霧想雫のラベルの更正そして裏張りの作成に肩張り作成。これらを印刷する紙を探したり、印刷したり切ったり・・・・・それらが出来上がったらビンに貼らないとヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノやっべ!やっべ!頑張って今週中に裏張りと肩張りは完成させてラベルも完成させ・・・・たい!!いやぁ~ラベルもほとんど完成なんですけど細かな文字の配置や、字体の種類で迷っちゃうよ困った・・・困った・・・・霧想雫の文字が通常では読み辛いので振り仮名を入れようと思うんです。『福司』ですら「ふくし」と読まれてしまいますので新しく作るラベルには振り仮名入れたほうがいいと思うんですよね。若い方にも飲んでもらえるように送り仮名はローマ字で入れようと思います。ちょっとハイカラさんでしょ???字体の色も金を意識したカラーをチョイス♪本当はメッキみたいなラベルにしたいのですが予算的に厳しーので今回はこれで我慢・・・・もし、沢山売れたら社長にお願いしよう( ´艸`)プププこのローマ字の字体が遊び心ある字体にして全体的に崩し気味にするべきかあるいは、ここは締めてオシャレにしていくか・・・・・悩む・・・・悩むけど・・・・吟醸意識してるから、締めていこうかな~こんな時にはインターネットや雑誌を読みあさり他の蔵のラベルをみまくります!!!何か1つでも拾ってやろうと思って探してやるとなんだか方向性が見えたりするんですよね。その後に自分の作っているラベルをみるとあっ!ここをこうしたらどうだろう!?ってひらめいたりするんだなぁ~( ´艸`)プププそれに期待しようΣ(;・∀・)さて、今日はもう一つ簡単に報告!!暖かなところでは、そろそろ桜の時期かと思います。桜の時期といえば・・・そう!お花見♪僕も学生時代に何度かしましたが、桜をみてのお酒ってなんともいえない美味さがありますよね~そこでこの季節、限定でお花見にあいそうな酒を販売することにしました!!その名も「北のさくらさく」霧福屋 純米吟醸酒 北のさくらさく 500ml ⇒ http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kitanosakurasaku-500/スペック等は霧福屋のページをご覧下さい(まだ未完成・・・・)ちなみに釧路の桜は5月の連休明けかなぁ~(゚ー゚;こちらのお酒にも一応、特別な物語があるんで今度お伝えしたいと思います。とりあえずご紹介までに~【現在46位】実はこのお酒、ある肴に合わせるべく醸されたお酒なんですその肴とは何でしょう???① 鮭(稚魚たちは元気っす)② 牡蠣(海のミルク)③ 雲丹(高級珍味)日本酒の応援、釧路の応援のためクリックおねがいしますヽ(´▽`)/ ▲PageTop
21 2009 ザル 久々に蔵の様子を書こうかと思います。甑倒しをして二週間が過ぎました。仕込みが終わってしまったのでモロミが段々少なくなってきます。来週には全てのモロミがなくなるかもしれません。モロミの無い蔵は、やっぱり寂しいものですね。写真は米を手洗いする時のザルです使用後にすぐ洗うのですが、今年はもう使わないので最後にもう一度洗い、しまっておきます。このザルも特殊なザルなんですよ。日用雑貨店に売っているザルとは目の細かさも、編み方も違います。きっと水キレが良くなるような工夫とかされているのでしょう(◎´∀`)ノその昔は竹で作られたザルを使用していたそうです。(僕が来た時にはすでにステンでした)ある雑誌で読んだのですが、その竹のザルは人が乗っても壊れないような頑丈なつくりで、目の間からお米がこぼれることがなく、尚且つ水キレが良かったそうです。それに比較し、(当時の)ステンレスのザルは目が細かすぎて、竹のものと比べると水キレがよくなかったんだとか・・・・現在では、ザルの質が改善されたのかどうなのかは知らないのですが、写真の様なステンレス製のザルを使っているメーカーさんが多いのではないでしょうか?布を使用して洗米するメーカーさんもいらっしゃいますがねヽ(´▽`)/ザルなんて水が切れればいいんじゃないの??って思われる方もいるかもしれませんが、水の切れ具合は非常に重要なんです。水切れがわるく、思ったようにお米に吸水させられなければそれが酒質へとつながってくるんです。たかがザル・・・されどザル!お前の頭はザルか!?(# ゚Д゚) っと、怒られることもありますが酒屋のザルは意外と重要な役目をしているんですザルが違えば、水の切れ方が変わってそれが酒質に影響してくるんです。それだけ、日本酒ってシビアなんですよね~ありがとうザル!来年も頼むよ!!【現在42位】釧路もだいぶ暖かくなってきました日もだ長くなってきましたしね!明るいうちに帰れるのは嬉しいものです。日本酒の応援、釧路の応援のためクリックおねがいしますヽ(´▽`)/ ▲PageTop
19 2009 霧想雫 題字発表!! 最近は仕込みが終わったので、今まで使っていたものを部門ごとに分かれてキレイにしています。醸し屋は原料処理を行う場所を担当。長い間使っていた大きな機械を動かすと普段の掃除では取り除けなかった汚れに出会います。思わずナンジャコリャァ!?∑q|゚Д゚|pっと叫びたくなるような代物・・・・・み・・・・みなかったことにしよう・・・・∑(゚∇゚|||)そうできれば嬉しいのですがそれじゃ~意味無いじゃん。ブラシとバケツを持ってきてゴシゴシブラシが入らないときには、マツイ棒風のものを作ってゴシゴシ終わった後は爽快なんっすよね!やってやったぞ!!ってな感じで水周りはもう少しで終わりそうなので、次は麹室の応援に行ってきます!!さて、久々にこの話題♪【blog読者と作る新商品企画!】無事に火入れを済ませた霧想雫。蔵の貯蔵庫に眠っています。ラベルの方も文字はほぼ決まりました!っと報告させていただいていたのですがどんな字体か気になってる方もいるのではないでしょか?そこで本日は、ブログを見ている皆様方だけにJUN様に書いていただいた沢山の文字の中から選びました『霧想雫』の字体をご披露したいと思います!じゃぁ~ん!!これが霧想雫の霧想雫!それってどうゆう事!?しょうゆうこと♪(村上ジョージ風に・・・・さむっ!!)わかる人にはわかるギャグをweb上で一人でやるのは寂しいものがありますが。。。沢山の文字の中から、この文字にしようと思ったのは霧想雫という文字が、全体的に画数が多いので崩れた感じの文字の方が流れが出ていいのでは?っと思ったからです。基本的にJUN様の書は、芸術系のものが主流で遊び心のある文字が多く、僕のイメージにぴったりでした。その中でも点が雫の様になっているのが気に入りこの文字を選んで見ました。なんとなく女性にも好まれそうだしいいかなぁ~ってヽ(´▽`)/この文字を書いてくださったJUN様には、何度もメールでやり取りをして更に、数度にわたり修正した文字もいただきました。この場をお借りしまして、お礼申し上げます。ありがとうございました。現在、この文字を使ってラベルのデザインを行っています。せっかく沢山の方々の参加で、ここまで出来上がった物ですから最後までこだわってつくっていきたいとおもうので応援よろしくお願い致します(*^ω^*)ノ彡【現在42位】ついに文字まで決まり只今ラベル作成中・・・・文字を切ったり、貼ったり、回したり大体の形は出来上がってきました!!そろそろラベルの紙質を検討中・・・ラベルつくりはここが大変だけど、一番おもしろいところです。日本酒の応援、釧路の応援のためクリックおねがいしますヽ(´▽`)/ ▲PageTop
18 2009 最新の飲み会!? 皆さんは飲み会(宴会)といえば、どんな場所を思い浮かべますか??僕なんかは、チェーン店の居酒屋とかを思い浮かべます。大学時代は経堂の駅前にあるチェーンの居酒屋『一休』にお世話になったものです。そこがめっちゃ安いんですよ!!僕が知る限り一番安かった気がする・・・・学生の時は味より価格ですからね。安いにこしたことは無いんですよ!まぁ~、何歳になっても安いにこした事はないか!!そこはビール一杯478円。そんなに安く無いんじゃないの!?っていわれちゃいそうですが・・・・一休カードを持っていると(会員になると)一杯たったの238円!!激安っす!!(゚ロ゚屮)屮更に!誕生日の友人と行くと、境月1本もらえたりするんです。誕生日の友達を連れて、1000円くらいあればそこそこ飲めちゃうんっすよね。それに、つまみも結構安くて学生の見方でした。恐らく農大生なら誰もがサークルなどの飲み会で行ったがあることでしょう。今の若い人たちは、居酒屋よりも家で飲む『宅飲み』が主流の様ですね自宅で仲間とお酒を買いに行き、飲む。外で飲むよりは確かにお買い得です。外で飲む時代から、内で飲む時代に移り変わっています。そんな中、究極の飲み会を発見!!!それは・・・・ウェブ飲み会多分、知らない方はピンッ!とこないことでしょう。ぼくもピンッ!ときてませんでした。blogのオフ会みたいなものかな??っと思ったんですが・・・違うんですΣ(;・∀・)PCを通して、飲み会をやるようなんですよどんなんだよ!?出来るの??楽しいの??面白いの??って思うのは僕だけでしょうか??今回見つけたのは大手のSUNT●RYさんが企画したものの様ですその名も『ほろよい飲み会』詳しくは⇒http://www.horo-yoi.com/斬新といえば斬新ですが・・・・個人的には成立して欲しくは無いかなぁ (ノ;´Д`)ノこれが成立してしまい、将来ネット上での飲み会が主流になってしまったら・・・・ゾッとします(||´Д`)お酒って、昔から人と人との絆のような役目をしていると思うんです。楽しい時間を仲間と共有したり。心が打ち解けあったり。契りを交わしたり。そんな絆の役目から自己を癒す飲み物になりつつあるのでしょうか??造り手としては絆でありたいそう思います。今回の【blog読者と作る新商品のネーミング募集!】企画の霧想雫もネット上で多くの人とつながり、商品化されたお酒です。ある意味、これもウェブ上でのつながりから出来たもの。けれども、飲むときは仲間と杯を交わして飲んで欲しいかなぁそう思ってラベルつくりを進めています。【現在42位】僕は日本酒で沢山の方と出会いました。だから、皆さんにも日本酒で沢山の人と絆をつって欲しいです。出来るなら、このブログを読んでくれている方々とも杯を交わしたいものですオフ会・・・やろうかなぁ・・・・日本酒の応援、釧路の応援のためクリックおねがいしますヽ(´▽`)/ ▲PageTop
17 2009 大人の食育ですって (;゚∇゚)/ ど~も、仕込みも一段落して行動範囲が広がった醸し屋ですヽ(´▽`)/先週、第一回 colonの会なるものに参加してきました。▲写真は過去のブログから引用です・・・・写真を撮り忘れまして・・・(;;;´Д`)ゝいつもの青年会のメンバーを中心に大人の食育をテーマにした会です。食育・・・・そういうと聞こえがいいですがいわゆるマニアックな美味しいものを食べてみようの会(?)みたいな感じの様(^-^;普段、なかなか食べられないものを、取り寄せたりして食べてみようじゃないか!そんな食をテーマにした面白い会です。え!?それって食育じゃねーだろ!って?そうっすね(^-^;)そっしゃルる通りですどちらかというと食育を盾にした美食の会っすかねご勘弁を~初回は地元産の毛ガニと地酒福司を堪能しよう!っという内容で、見入りのいい毛がにを食べつつ、美味しい地酒をいただきました♪colonでやる限りは美味しいものwith福司のコラボが実現するわけですから自分のところのお酒に合うものが沢山探せるという意味でもこの会から目が離せません!!次回は写真も頑張って撮ります!!会の参加者の方は「blog用に写真は!?」っと教えて下さい(^-^;)【現在42位】食育で美味しいものと日本酒を味わおう!日本酒の応援、釧路の応援のためクリックおねがいしますヽ(´▽`)/ ▲PageTop
16 2009 メッチャクチャ美味いやつと酒 今日の日記は醸し屋久々の休日編私、今年で28歳ですが(たしか・・・・)同年代は休日何しているのでしょう??醸し屋は休日、稀に和商市場に行きます。市場に行くと普段スーパーに並ばなそうな美味し~い酒の肴が手に入ったりするんっすよ!それを狙ってレッツラGO!最近、青年会に入りましてその会の会員の方が和商市場で働いています。僕よりもずっと先輩なんですがね、よくしてくださるんですヽ(*≧ε≦*)φ酒飲みとしては、市場に知り合いの方がいるというのはスッゴイお得♪美味しい情報を沢山教えてもらえます!この日も沢山の魚が並び、活気ある市場南蛮海老も山盛りに盛られてワンコイン!つぶ貝や牡蠣、ホッキなどの貝類やいわしなんかもありました。その中で、最も醸し屋の目にとまったのが大好物の八角(ハッカク)♪今時期が旬らしいこの魚、ご存じない方も多いかもしれませんがなんまら(北海道弁で「とっても」の意)美味いんっすψ(`∇´)ψ!!脂がのってて、酒が進む×2特に焼き物がずば抜けてウメェ~!酒もクイックイっすちょっと写真が上手に撮れなくて、見た目がホッケの様ですが正真正銘の八角です。゜゜(´□`。)°゜。ゴメンナサイ中身は脂がのっていて美味いんです(´;ω;`)ウウ・・・箸で身をほぐすと、脂がジュワァ~っとしみ出てくるんですよ♪タンパクでホクホクした身に、ジュワァ~っと脂が染み渡りものすごい旨味を出しています。味は、ややホッケに似ているかも・・・ホッケのメッチャクチャ美味いやつと同じような味がしますあくまで、メッチャクチャ美味いやつですよ!ホッケもすごく美味しいのは、脂がのってて美味いんですがそんなの比じゃない! ヽ(#゚Д゚)ノホッケで「おいしいぃ~」っと言っているあなた!それは是非、八角食うべき!そんな美味いホッケにはなかなか出会えませんが八角ならいつでも美味い( ̄ー ̄)ニヤリ八角の焼き物で、なぜか付き物なのが・・・・南蛮味噌!どこで頼んでも辛い味噌が付いてきます。我が家では、祖母が作ってくれた南蛮味噌が大活躍♪いつもは塗って食べるのですが、今回は添えてみました。これが味の濃い八角とベストマッチっすよ!こういう濃い味系には、純米がいいかなぁ~っと思い写真には無いですが、最近お気に入りの切子のお猪口で純米酒をキュイ~っと頂くヽ(*≧ε≦*)φ八角が好きな僕としては、香りの高いものよりは落ち着いた香りのものの方があっている気がします。今日の酒は、八角の引き立て役っす。上質な富山県産五百万石使用 福司 特別純米酒『純』 720ml ⇒ http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/joujjunmai-720/売切れてしまったけど、海底力の特別純米でもあいそうだなぁこの八角という魚本来は北海道の地魚ですが、最近では東京都内でも食べれるようになったとか!これぞ美味い証拠っす( ´艸`)プププところがこの八角、ちぃっと難点が多い魚でして・・・・まずはまぁ~、見た目がグロテスクといいますか・・・あまり食欲をそそらない顔立ちですがね。例えるなら、タツノオトシゴの顔をした厳つい魚っといった感じ。過去の八角を食べた時の写真をみてもらえればわかると思いますがなんだか刺々しい。見た目同様、甲殻類じゃないのか!?ってくらい皮が硬い(;´д`)トホホ…更に身が少ない顔が体の1/3くらいを締めており、胴体は顔に似合わずスリムっときたもんだ。このアンバランスがせこい!ビワの種くらいせこい!!最後に、価格がやや高め・・・・致命傷ですが、高級魚扱いっす。美味いもんなぁ~そりゃーそうかぁ(´・ω・`)ショボーン皆さんも是非、一度御賞味あれ!!【現在41位】っということで前回の正解も③でした!&②も正解!つぶの塩湯でしたのも食べたくて買っちゃった!釧路は美味しい肴が沢山あるよ!是非遊びに来て下さい。日本酒の応援、釧路の応援のためクリックおねがいしますヽ(´▽`)/ ▲PageTop
15 2009 霧想雫の火入れ② 昨日は久々のお休みをいただいたのでブログもサボってしまいました・・・久々の休みだから、ゆっくり~゚.+:。(・ω・)b゚.+:。っと思ったんですがね、以外にやることが多く朝からバタバタとしていました。まずは鮭の稚魚に餌をあげて・・・・もろもろの用事の間に和商市場の近くまで行ったので『美味しいものあるかなぁ~』って、ちょっぴり寄り道してきました。その話は、そのうちに(^-^)さて、前回の【blog読者と作る新商品のネーミング募集!】企画の続き火入れバージョンその日の朝火入れできたのは360本中24本・・・・・Σ(;・∀・)おいおいっといった感じで始まったビン火入れビン火入れの方法は口で説明するとやたらと難しいので省きますが、簡単にいうとビンのまま、お湯につけて暖めて行います ( だからビン火入れ )この品温はそのお酒の種類によって多少違うんですが普通のお酒ですと65℃前後といわれています。兎にも角にも、お湯を沸かさねば話にならずそのお湯を沸かすのに時間がかかってしまうのです。『こりゃ~先が長い』と覚悟を決めていた醸し屋、社長の一声でパートのおじさんたちにやってもらえることになったんです!やったぁ!!!ヽ(*≧ε≦*)φなぁ~んて、のん気な事は言ってられません!!香りが大事なファクターの霧想雫にとって火入れは重要な工程なんです。これを失敗すると、香りが飛んでしまいせっかく造った酒がパァになってしまうんですよ!逆に臆病になって温度を下げてしまうと殺菌にならない・・・これをパートのおじさん達にどう伝えればいいのだろう(A;´・ω・)アセアセぽくぽくぽくぽく・・・・・・チン!(一休さん風)ひらめくほどの内容では無いんですが、醸し屋の手書きの図をかいて説明することに!近くにあった紙にお昼休みを使ってザザザーっと描く φ(・ω・ )メモメモ出来た!!これで思いは伝わるはず!!!説明書きも要所要所に入れて大事なポイントには色ペン急いでパートのおじさん所にもっていくと「上手だね~(`・∞・´)」っと褒められたものの果たしてちゃんと読んでくれたんだか・・・疑問が残るあまりに不安なので結局つきっきり(^-^;)結果、3時間ちょっとで全ての火入れを終了させました。火入れを行うことで味に丸みが出てくれたと思いますもう少しねかせると、硬い感じもとれてくれるかなぁ??そうそう、ラベルの文字ですがほぼ決定いたしました!!!そこで、その文字を使いラベルのデザインの構想を始めたところです。ラベルだけでは雰囲気が出てこないので完成後の全体予想図を作成してみました。んん~、なかなかいい感じになってきました♪近いうちにお見せしたいと思いますので、お楽しみに(^-^)【お知らせ】海底力(そこヂカラ)完売いたしました!!ありがとうございます。また来年もよろしくお願い致します。(釧路市内のお店にはまだ店頭に並んでいるお店もございます。)【霧福屋】・ 海底坑道貯蔵酒『海底力(そこヂカラ)』大吟醸酒 1800ml 完売・ 海底坑道貯蔵酒『海底力(そこヂカラ)』特別純米酒 720ml 完売【現在41位】前回の正解は③の金魚の餌でした!さて問題!昨日行った和商市場で醸し屋の買った酒の肴はどれでしょ??① ホヤの塩辛② つぶ貝③ 八角という魚正解をクリックすると・・・・日本酒の応援、釧路の応援になりますヽ(´▽`)/明日はこのネタよ~(予定) ▲PageTop
13 2009 霧想雫の火入れ ここ数日は麹室で使っていた布を洗濯する毎日です。あまりの大きさに普通の洗濯機に入らないので、昔風・・・・時間かかりまくりでございますwその大きさはシーツの2.5倍はあるんじゃないかな??物干し竿にかけるときも「オリャァ~!!(ノ;´Д`)ノ」って声出さなきゃかけれませんしかも!せっかくかけたと思っても、上手にやらないとズリズリ~って落ちてくるんっすよまったく。なので、「オリャァ~!!(ノ;´Д`)ノ」の後はダッシュ!!こっちでサササ ヽ(;´Д`ヽ) 三 (ノ;´Д`)ノ こっちもサササこれが何枚もあるから、ややシンドイ・・・・さて、【blog読者と作る新商品のネーミング募集!】企画ですが悩みに悩んで・・・・文字を決めました(自分の中で)でも、それでいいのかと問いかける今日この頃・・・・実際に簡単なラベルにしてビンに合わせてみるとなんだかピンとこないΣ(;・∀・) あれ??文字だけだといい感じなのに、何が足りないのだろう??もう少し試行錯誤してみようとおもいます。肝心のお酒は現在どうしているかというと瓶詰め後、火入れをして静かに蔵のなで眠っています。瓶詰め後に火入れをしたということはそう!お酒がビンの中に入ったまま火入れをするビン火入れを行いましたそもそも、企画の段階では機械でやってもらえたら・・・っとおもっていたんですがその事を社長に伝えると「(#`Д´)ギャァ~」って怒られましてね(汗)っというのも、数量が少なくて無理だったんです。じゃぁ~、生酒でだせば??って思うかもしれませんがそれじゃぁ~ダメなんです。僕の頭の中のコンセプトは、生酒では対応できないんですよだから、無理でも火入れをする必要があるんです!!そこで、「ビンで火入れします!!」って社長に言い切りました!それこそが事の発端・・・・1人で火入れをするのは大変なのは知っていたんですがそれでも自分の出した企画なので、やりきってやる!っとおもい毎朝、早く出てチマチマ火入れをしていくことにしました。その頃はまだ仕込みもあったので昼間は蔵の仕事夕方からはネット関係をチマチマ個人的にやりやすいのは朝一かなぁって・・・・で、結局醸し屋の火入れが始まり、その日の朝火入れできたのは360本中24本・・・・・Σ(;・∀・)おいおいここから醸し屋の長い火入れ生活が始まるのか!?つづく・・・・【霧福屋】・ 海底坑道貯蔵酒『海底力(そこヂカラ)』大吟醸酒 1800ml 残り2本・ 海底坑道貯蔵酒『海底力(そこヂカラ)』特別純米酒 720ml 完売【現在43位】SAKE(酒)蔵でSAKE(鮭)の稚魚を育てよう!企画そろそろ餌やりの時期になりました。社長も気にして「そろそろ、餌やれ~」ってさて、鮭の稚魚は何を食べる??① 日本酒② 酒粕③ 金魚の餌正解をクリックすると・・・・日本酒の応援、釧路の応援になりますヽ(´▽`)/ ▲PageTop
12 2009 偶然 本日、造部 I さんは濾過をしていたので醸し屋は圧搾(あっさく)担当でした。圧搾は搾りのことなんですが搾る為に、モロミをしぼる機械に無事に入れ搾るところまでがお仕事全自動なんですが、半固形のモロミは詰まりやすいんです(;´▽`A``これが詰まると、メッチャ時間かかるんですよ~なので上手に固体と液体を吸わせてあげるのがコツ♪つまり・・・・・撹拌!!なるべく頻繁に撹拌して、今回も無事に終了。今期はほぼ全てのモロミを見送ったので、だいぶコツをつかんだ感じです (o・ω・)ノ))モロミの量とポンプで送られる量で終了時間をピシャリと予測出来るようになりました。ベテラン蔵人からも、『醸し屋君がやると、ずいぶんすんなり入るね~』っとちょっとだけ褒められたりで、少々ご機嫌な1日です♪さて、そんなモロミノ撹拌&蔵の使い終わった布洗い&片付け&掃除をしながら昨日は『社員ですら飲めないくらい・・・』っと言っていた海底力を利き酒するチャンスが巡ってきました(*゚∀゚)=3 ヨッシャァー!!製造部Eさんと社長が利き酒している検査室の扉を偶然にも開いたんです!そうしたら「おお~!醸し屋も利き酒してみろ」って♪ラッキー!俺ってクチバシ長いのさ♪美味しいところに醸し屋あり!? へ(´∀`ヘ)へ)) カサカサしかも、大吟醸の方っす♪肝心の味わいですが、例年と比較しフルーティーな香りが強かったです。いつもは熟成香メインの様な気もしましたが、今年は一味違う感じっすね。味も重厚感があり、程よい酸味が満足感を与えてくれます。今までの中で、醸し屋の一番好きな感じに仕上がってましたよ!!まだお悩みの方、海底力は残りわずかですよ~( ´艸`)プププもう、来年までかえません!!日本酒好きの方へのプレゼント用にいかがでしょう?【霧福屋】・ 海底坑道貯蔵酒『海底力(そこヂカラ)』大吟醸酒 1800ml ・ 海底坑道貯蔵酒『海底力(そこヂカラ)』特別純米酒 720ml 【現在43位】SAKE(酒)蔵でSAKE(鮭)の稚魚を育てよう!企画現在、すくすくと成長中・・・お腹の膨らみもなくなり始め色も黒くなってきました鮭は育った場所の水を覚えて戻ってくると聞いています。釧路の地酒、福司の仕込み水の味をしっかりと覚え釧路に帰ってきて欲しいものですねo(*^▽^*)o日本酒の応援、釧路の応援にクリックお願いします。 ▲PageTop
11 2009 海底貯蔵酒 海底力 本日も霧想雫の文字とにらめっこの醸し屋です。かなり絞られてきました・・・・もう一悩みといったところでしょうか(A;´・ω・)アセアセさてさて、明日はいよいよ海底力(そこヂカラ)の発売日です。沢山の方から『どこに行けば手に入るんだ!?』っと連絡をもらっているのですがすでに流通という渦の中・・・・・醸し屋のテリトリーを大きく外れているため、追跡不可能。見つけられたらラッキーということにしていただきたい (^-^;そんな海底力、釧路管内でしか売っていないにもかかわらず、釧路でも手に入らないお酒・・・・ってどんなのなんだ!?って話ですよね?味とか、香りとかさぁ教えろよ~コンチクショウメヾ(´ε`*)ゝ僕も、それをお話したいなぁ~っと思うんですが無理なんですΣ(;・∀・)どんだけ、トップシークレットなんだよ!?!!(゚ロ゚屮)屮いや、僕だって知ってたらお話しますよ。知らないんです。本当に・・・・社員ですら飲めないくらい引っぱりタコ状態っつう訳で・・・僕も飲みに出て、見つけたら注文するくらいなんですよね(゚▽゚;)はははぁ~入手困難なあげく、販売地域も限定されているなんて地方じゃ手に入らないのっかい!?(#`皿´)っと怒られちゃいそうですがごめんなさい。このお酒は、釧路の為に作られたお酒なんです。飲んでみたいという方は、是非釧路に起こし下さい!!でも・・・・どうしても遠くていけないという方に特別♪特別に霧福屋で販売する予定です。大吟醸の1800mlで6本、特別純米の720mlで12本販売します。勿論早い者勝ちでございます!!ところでこの海底力ってどんなお酒なんだい??その疑問にお答えしよう!!率直に言えば日本一深い場所で貯蔵された日本酒です。その深い場所っていうのが重要!要チェック!!赤ペンでアンダーラインひいといてください深い場所って言うのは、太平洋の海底!!すごいでしょ!!でも、実はその更に下に貯蔵しています!!どういうことかというと、釧路は昔から漁業の街として有名ですが炭鉱の街としても有名なんです。現在では日本で唯一稼働している炭鉱なんですよ。その坑道が太平洋の海底の下にずーーーーーっと伸びています。そこに貯蔵させてもらっているのが海底力というわけです。それだけ深い場所に貯蔵して、何がいいの??とよく質問されますが・・・それは皆さんの舌で判断していただきたい!( ´艸`)プププ地球の中心に近いところで貯蔵したお酒はどんな味がするのかな??【霧福屋】・ 海底坑道貯蔵酒『海底力(そこヂカラ)』大吟醸酒 1800ml ・ 海底坑道貯蔵酒『海底力(そこヂカラ)』特別純米酒 720ml 【現在46位】いよいよ明日発売なんだかちょびっと気になったよ~っという方は応援クリックおねがいしますヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ ▲PageTop
10 2009 題字が届いた!! 【blog読者と作る新商品のネーミング募集!】企画その後・・・・です。前回は『瓶詰めしました~』という報告でしたよね??瓶詰め後バタバタと火入れを行ったのですが、その話はそのうちということで・・・今日はラベルのお話です♪前に『字』というタイトルで日記を書きました。その時は利き手と反対の手で筆の柄の先端を持って、書き順を巻き戻しに書いたら失敗した。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 という内容でした。その日記を見て、みるに見かねたのか一人の読者の方からお声をかけて頂きました!!実はその方、北海道室蘭出身の方で現在埼玉にお住まいのJUN様という方。三軒茶屋や銀座で行われた展示会にも参加されているというじゃないっすか?!醸し屋が逆立ちしても、そんな字は書けない!!Σ( ゜Д゜)ハッ!こりゃぁ~ご好意に甘え、お願いするっきゃない・・・・是非!おねがいしまっす!!いやぁ~アリガタヤァ!っとお願いすることにしました。文字も嗜好品「人によって気に入る文字はそれぞれですから・・・」っと沢山のバリエーションで書いていただけるというお話でまとまり、昨日待望の字が到着しました!!!!ワクワクする気持ちで封を切ると、懐かしい墨の香りがフワァ~っと漂ってきました。小中学生の時に習字の時間で墨をすったときの、あの香り・・・大人になってからは滅多に嗅ぐことが無いのですごくいい香りがしました。目を閉じて、その癒しの空間に浸りいざ目を開けて現実を見てみるとあけてビックリ玉手箱!?数え切れないほどの半紙に霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・霧想雫・・・・・・って書いてあるではないですか!!しかも、それぞれ違った自体や雰囲気は勿論、墨の濃さや紙質まで異なります。ギョギョギョ( Д) ゚ ゚あまりの多さに迷う・・・・こんな時はパッと見た感じのインスピレーションキタァ~~*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!これだ!!!っと選べればいいのですが、悩む悩む・・・・これもいいし~あれもいいし~、これはこれで素敵♪なーんてやってるもんだから、全然決まりません (´Д`;≡;´Д`)アワアワもう少しじっくり悩もうかと思う醸し屋でした。皆さんの『霧想雫』のイメージはどんなイメージでしょう?例えば、軟らかい華奢なイメージとか、ドッシリとした力強いイメージとか・・・是非、ご意見お願いします~* 霧想雫って何?っという方は右のカテゴリー内の『みんなと一緒に新商品を作ろう!!』を読んでみて下さい。【現在44位】いよいよ文字が届きました!んが・・・・文字を決められない・・・・おらに・・・決断力を分けてくれ!!みんなのクリックが僕の決断力をUPさせるかも!?応援クリックおねがいしますヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ ▲PageTop
09 2009 1年で5時間しか売らないお酒。 昨日のブログでの予告どおり、たれ口を飲みました!!このお酒、搾ったものをそのまま瓶詰めしたものなので無濾過生原酒のお酒です。そのため、アルコール度数も20%くらいと高いのですが、それほどきつく感じませんでした。香りも優しい感じでしたよ。霧福屋の掲示板にはたれ口で化粧水を作ったというお客様から書き込みをいただきました。釧路新聞の記事によると・・・・3000人ほどの釧路市民の方が起こし下さったようです。昨日お越しくださいました皆様、ありがとうございました。皆様もたれ口、飲まれましたか??さて、本日は嵐の後の静けさとでもいいましょうか昨日の盛況ぶりとはうって変わり、静かな蔵の中。昨日搾ったお酒の粕はがしから一日が始まりました。昨日ほとんどふな場(お酒を搾る部屋)で説明をしていたのですが何人の方にこんな質問をされました『板粕って何で板状なの?』なるほど・・・・素朴な質問だ・・・・僕たちは普段から見慣れているので、そんなこと当たり前の様に思っていましたがそういう素朴な質問が、僕たちには逆に新鮮さを与えてくれます。▲これが搾る機械です。見た目はアコーディオンみたいな感じで、白い所にモロミが入り、右のピストンで押して搾るように見えるのですが・・・・正確には違うんですよ!右側のピストンは、あくまでモロミが漏れ出さないように押さえておくためのものです。この白い部分には2種類の板が、交互に入っています。片方がステンの板、もう一方がゴムの板です。この間にモロミが入り、ゴム板にエアーを送り込んで風船の様に膨らませます。そうするとその間に入っているモロミが、ステンの板にギュ~っと押し当てられて液体は布を通過してお酒になり、残りは粕となります。しぼり終えたあとに板と板の間を開くと・・・・このように、平べったい粕が出来上がります!!これが板粕なんです。これをヘラで丁寧に取り除いていく作業が粕はがしという作業になります。ちなみに諸白粕はこれを熟成させたもので、元々は同じ酒粕です。皆さんわかりましたか??【現在42位】昨日より1位上がった♪どうして板状かわかりましたか?わかった!という方はチョン!っとクリックたのんます~。目指せ35位!!(◎´∀`)ノ ▲PageTop
08 2009 無事終了~ 蔵開き、無事に終了しました~ヽ(´▽`)/たっくさんのお客様に来ていただき、たれ口も昼過ぎには完売いたしました!あんがとさ~んっす開場は10時だったのですが、その前から例年に無いほどの長蛇の列今までは入り口から門までくらいだったんですがね、今年は折り返しでましたよ!!ビックリ!!(゚ロ゚屮)屮開店と同時が最も混み合いますこのブログを見てくれている方々も沢山いらしてくれたようです。何人かのお客さんは「ブログ書いているかたですか~」っとお声をかけて下さってなんだか恥かしいような、うれしいような・・・・でも、やっぱりうれしいですよ。今日は個人的にはあまりちゃんと説明が出来ませんでした。いつもは初めっからの流れで話をしていくのですが今回はふな場を担当。別に『醸し屋はふな場担当ね!』っと言われたわけではないのですがお酒も搾っているのでモロミの様子をみつつの、説明をしていました。やっぱり、流れがつかめないので説明もしずらくって・・・・・(´・ω・`)ショボーン今日の夜は一人反省会だなたれ口のみながら♪何とかGETしたので飲んでみます( ̄▽ ̄)楽しみ~ではまた明日!【現在43位】沢山の皆さんにお越しいただき、ありがとうございました!また来年もよろしくお願いします~、応援クリックポチッとよろしくね(≧∇≦) ▲PageTop
07 2009 福司の見学スポット いよいよ明日開催の福司の酒蔵解放日蔵人総出で、何とか準備もめどがたちました。ついこの間まで酒米を保管していた精米所も、あっという間に開場に!!皆さんがお酒を飲んだり、甘酒を飲んだりする部屋は仕込みの最中にお米を保管しておく場所なんですよ。去年まで、蔵人(係員)が蔵見学の案内をしていましたが今年からフリーで見学コースを回ってもらうことになりました。っといいましても、蔵には危険がたっくさんあるので要所、要所には蔵人(係員)がおりますので、お気軽にお尋ね下さい。勿論、醸し屋も蔵見学の担当ですから、『酒蔵見学コース⇒』って方に行くとお会いできるかも知れせん!醸し屋一押しの福司の見学スポットをご紹介♪① 和釜このブログでも何度かご紹介しておりますが、近年では割と珍しいようです。なかなか他で見る機会も無いでしょうからね~舐めるように見て下さい!;:゙;`(゚∀゚)`;:゙見た目は、五右衛門風呂を想像していただければいいとおもいます大きな御蔵さんに行くと、最近ではボイラーでの蒸しになってきます未だに和釜に火を入れて仕込んでいるのは、そんなに多くは無いんですよ!② もろみこれはかなり気をつけてみていただきたいんですが、これだけ真近でみれる機会は、ほとんど無いです。僕も何度か他の御蔵さんにお邪魔したことはありますが、一般の方(特に多くのお客さんがいる中)であれだけ近くでモロミが観れるところはそうは無いと思います!!これは見所ですよ~~( ´艸`)プププ③ 天然の貯蔵の蔵見学コースの最後は、背の高いタンクがズラーっとならんだ通路を通ります。そこは夏場も涼しく、お酒を熟成させるのにはもってこいの天然貯蔵庫になる蔵です。蔵で最も涼しい場所です。初めて蔵見学をされる方は、タンクの多さに圧倒されることでしょうヽ(´▽`)/以上、醸し屋が思いついた福司の見学スポットでした。番外編としては、ブログに登場する場所も観ていて面白いかもしれません例えばキリンやすごく急な階段などなど~あすは、蔵見学を楽しんで行って下さい。あと、福司の甘酒の鉄人が作った特製甘酒もお忘れなく。---------------------------------------------------------------- 記日時: 平成21年3月8日(日) 10時~15時(入場受付14時40分まで)場所: 福司酒造株式会社 製造所内 釧路市住吉2丁目13番23号内容: 酒蔵内の見学、ご案内 「日本酒の歴史」「日本酒ができるまで」など日本酒に関する ビデオ放映など<お願い事項>・駐車場に限りがございますので、公共交通機関をご利用願います。・お車でご来場される方のお酒の試飲は固くお断りいたします。・飲食物の持ち込みは ご遠慮下さい。・場内は禁煙です。 -----------------------------------------------------------------【現在41位】明日はいよいよ蔵開きちょっと行ってみたいけど・・・・ごめん!いけない!!っという方は応援クリックポチッとね(≧∇≦)醸し屋、明日は久々のスーツっす ▲PageTop
06 2009 キリンの口が・・・・ 昨日、甑倒しをした福司酒造ですが、休む間もなく本日からは蔵開きの準備が始まっています。今日は使わなくなった放冷機の掃除と片付けです。仕込みのときは放冷機が使いやすい位置に設置されていますがいざ仕込みが終わると、ひじょ~に邪魔になるんですよ( ̄Д ̄;;通り道が狭く、蔵開きで見学にこられた方が通れない・・・・っということで、今年の醸し屋のボスと一緒に放冷機&流しの大掃除!キリンも使わなくなったので、外側だけでもきれいにしてあげようと雑巾で拭いていると・・・・・こいつ!!!口臭いΣ(゚д゚;)おまえ!口臭すぎなんだよ!!ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;そういえば最近、口の中までは拭いていなかったけ・・・ちなみにキリンというのは本物のキリンでなくキリンに似た形をした機械のことです。黄色い色をして、首が長いのでそう呼んでいます。明後日の蔵開放に来れば見れますよそういえば、ついに詰めました!霧想雫。本当に、何とか無事に詰めれて良かったっす(ノд・。)まぁ~、醸し屋の段取り不十分で虎舞竜、即出!社長に怒られながらも無事に詰まりました!!ところでラベルの方はどうなったんじゃい!?っちゅう話っすよね。実は読者の方に声をかけていただいたので、その方にお願いしております。来週には書いていただいた文字が届く予定です。まずは文字を決めて、それからラベルを作っていこうとおもっていますいやぁ~楽しみっすね♪来週のブログでご報告できればいいなぁあと、本日は告知を1件!実は前にものせました手作り石けん工房 SNOWY SOAP FACTORYさんから、新作の福司石けんが発売されます。今回は『純米酒と酒かすの石けん』と『花華吹雪(はなふぶき)』という石けんの発売です。『純米酒と酒かすの石けん』はそのままなのでわかりやすいかと思いますので、『花華吹雪(はなふぶき)』について簡単にご説明させていただきます。こちらも純米酒の石けんなのですが、そこにピンク色をした花華の石けんをチップ状にして入っており、桜吹雪をイメージして作られた春らしい石けんです。詳しいとはこちらでご覧下さい!本日の夜から発売だそうです。▼ 手作り石けん工房 SNOWY SOAP FACTORY http://www.snowysoap.jp/▼ 店長さんのブログhttp://snowysoapfactory.blog61.fc2.com/あっ!あと、しぼりたて生酒の1800mlが完売いたしました!ありがとうございます。720mlもの残りわずかです。よろしくお願いします~ヽ(´▽`)/【現在38位】夢想雫の発売の準備も着々と進んでいます。次は火入れの様子をお伝えする予定。お酒の美味しさを保つ為には大事な工程ですその前に12日には海底貯蔵酒『海底力(そこヂカラ)』も発売!!こちらも沢山の方からお問い合わせいただいております。気になっているんだよね~っという方は、応援クリックポチッとね(≧∇≦) ▲PageTop
04 2009 温度計 ふと蔵を観ておもったんですが、こんなに沢山の温度計を使う仕事もそうは無いだろう・・・・お酒つくりでは温度が1つの目安になりますその他にも状態は勿論、モロミではアルコールや糖分、酸度が重要な情報です。どんな時に温度を測るかというとほぼ全工程で計ります。例えば、お米を洗う時にも温度を測るんです。お米を洗う時には、洗う水の水温と米の品温。この差が大きいと米が割れてしまうんです。麹つくりでは、温度を目安に管理していきます。実は、麹菌は温度によって機能が少し変わってくるんです。この温度帯の時はこの働きをする、この温度の時にはこの働きといった具合にです。なので、造り手としては目的のお酒を造る為にどんな麹に仕上げていくのかを考えそれに合った麹菌の温度管理をしていくんです。そして、蒸米の温度は勿論、部屋の温度や湿度も重要なポイントになります。室がある程度湿っていると、麹クンは元気ですがそれではいい麹にはなりません。かといって乾燥しすぎても、お米がカツカツに乾いてしまいます。それなら、その瀬戸際の温度帯を保てばいいのに・・・っと思うかもしれませんが麹菌も生き物で、好き嫌いがあるんですよ(^-^;)このときにはこの温度帯にしてあげるとか、このときには保温してあげるなどかなり複雑なんです。仕込みをしている時やモロミノ状態も温度管理は徹底して行われす。温度が高くなると酵母が元気になりますが、糖化が追いつかなくなってしまいますし逆に糖化が進むように低くしても、酵母が元気がなくなってしまいます。このように沢山の場所で温度を測って、管理していくので場所によって様々な形状、大きさの温度計があります。っということで、今日は蔵にあった温度計を何個か撮影してみました。▼ 麹室を使用して麹を作るときに沢山の温度計を使用します▼ モロミにいけばタンクの中のモロミノ温度を調べる為長いコードの付いたデジタル温度計を使用。しかし、このデジタルの温度計は静電気に弱くエアーシューターの使用時に使うと故障の原因になるので、そんなときには金属製のケースに入った温度計で測定します。▼ 左下の温度計は蔵の中の室温を観る為に使用している壁掛けの温度計。かなり古いもののようで、文字が逆に書いてあるんです。▼ 右下のは、麹室で使用する乾湿計。これで室の湿度と室温を管理していきます。このほかにも色々な温度計を使用しているんです!お酒作りは神秘の世界・・・かもしれませんが実はしっかりとした温度管理や緻密な計算から造られている非常にデリケートな飲み物なんですよ。これだけ造るまでに温度を測るんです飲むときに是非温度管理をして下さい(笑)【現在34位】明日はいよいよ甑倒しです!お疲れさまぁ~、今シーズンも無事に終わりそうです!またワンシーズン、見守ってくださってありがとうございます。これからもよろしくお願いします。 ▲PageTop
03 2009 蔵・卒業式 三月はお別れの季節です。寂しいというよりも、新しい出会いにての”さようなら”といったところでしょうか新聞を見ても卒業式の記事などが目に入ります。仕込みが終わるまでもう少しの蔵もある意味お別れの季節です。徐々に今シーズンは使わなくなってくる器具たち福司でも甑倒しを5日にひかえ、今日で麹室は最後出麹(でこうじ)をしたあとの室というのは、なんだか寂しい・・・・(´・ω・`)ショボーン誰もいなくなった卒業式後の教室の様だ毎日引き込んで、嫌というほど世話をした麹クン。いないといないで寂しいものです。”さようなら”麹クン、また来年・・・・・でも内心は・・・・おわったぁ~~~~ヽ(´▽`)/これで米をかついで走らなくてもいい♪受験を終えた学生並みの嬉しさが毎年訪れますwこの嬉しさが一つ一つの器具に対して湧き上がるのですからなんともいえない幸せです。『あ~今日でこれを使うのも最後か・・・・』っと思いながらきれいに洗ってあげます。タンクに対しても、布1枚に対しても『お疲れさん、ありがとう』の気持ちが自然と湧き上がるんですまぁ~それと同時に『これでまた一つ片付いた~』っというダークな喜びも、勿論あったりしますΣ(;・∀・) へへへ~日本人は昔から物には神様が宿るという考えをする文化がありました八百万の神。八百万は沢山という意味で、沢山の神様に囲まれ、自分達は生きている。そう考えると一つ一つに感謝する気持ちは、日本の文化そのものではないでしょうか?日本酒という物だけではなく、日本酒を造る工程や作業はもちろん働き手の精神も日本の文化に触れさせてくれる素敵な職業だと思います。【現在38位】日本酒は日本の文化ですね!ちょ~っとは、このブログを読んで酒蔵で働いてみたくなりましたか??ちょっと興味あるんだよね~っという方、是非応援クリックお願いします♪酒蔵で働くと、少し世界が変わって見えるかもしれません(^-^)日本の文化に興味が出てきますよ ▲PageTop
02 2009 たれ口酒(酒蔵開放日 限定商品) とうとう三月になりました。(というか、やっとですかね・・・)福司では5日に甑倒しです!甑倒しとは・・・・寒造りも終わりに近づく毎年3月初め頃、最後のもろみの仕込みに使う米を蒸し終えることを「甑倒し(こしきだおし)」と呼びます。米を蒸していた甑をはずし、横に倒して洗うことからこのように呼ばれるようになったそうです。甑倒しの当日は蒸米の無事終了を感謝し、お祝いの小宴が催されます。社長からねぎらいの言葉があり、この日ばかりは蔵人も車を置いて酒盛りをする日なんです!!;:゙;`(゚∀゚)`;:゙まさに甑倒しは日本酒造りの一段落といったところでしょうか。去年のブログを見直すと、実は去年の甑倒しには醸し屋は参加していませんでした!どおりで!なんとなぁ~く久しぶりな気がしたんだよ( ´,_ゝ`)1年に1度だから当たり前かと思っていたら、参加していなかったのね~そんな甑倒しが終わると、皆さんが待ちに待った福司の蔵解放日です!今年は3月8日の日曜日 10時~15時 (入場受付14時40分まで)蔵開放日(通称:蔵開き)はどんな行事かというと市民の皆さんに感謝の気持ちを込めて、新酒の試飲もご用意しておりますがまずは蔵見学がメインでしょ~!醸し屋や営業Aさんを含めた福司社員などで蔵をご案内します♪夏場でも見せてもらえたよ!っという方この日しか見れないものも沢山あるんですよヽ(´▽`)/例えば、当日は発酵途中のもろみを覗けたりします!しかもかなり身近に!!!!醸し屋ブログをご覧の方でしたら、ブログを実体験です。タンクにかかった梯子を上り、タンクを覗き込めちゃうんですよ~ガラス越しとかではないので、香りも炭酸ガスもあなたの肌で感じちゃって下さい。タンクに落ちないように注意!あと、納豆は食べちゃやぁ~よ~(´;ω;`)ウウ・・・次に、蔵人が櫂つきをしている現場や、お酒の搾っている現場も生で見れます!生の蔵の仕事が近くで見れちゃうんです。櫂つきに関してはあなたの運しだい!!観れることもあるし・・・見れないこともあります。お酒を搾ってる現場はいつでも見ていただけますが、いくら試飲用のコップを持ってきてもその場で試飲はできないのでご了承下さい m(_ _)m ゴメンナサイ~別会場にお酒はご用意しています♪一通り見学しましたら、次は試飲&販売コーナー知っている人には毎年大人気の「たれ口酒」当日限定でご用意!!福司 たれ口酒(酒蔵開放日 限定商品)本醸造 無濾過生原酒(ほんじょうぞう むろか なまげんしゅ)アルコール 19度以上20度未満日本酒度 +3(去年のデータ)原材料 米・米麹・醸造アルコール原料米 北海道酒造好適米の吟風勿論、毎年完売の人気商品!僕も並んで買うくらいです(^-^;)で、大事に貯蔵して何かあったときに楽しんでいます。こちらは当日限定で、ネット販売等もしておりません。霧福屋でも販売していないので、是非蔵まで足をお運び下さい---------------------------------------------------------------- 記日時: 平成21年3月8日(日) 10時~15時(入場受付14時40分まで)場所: 福司酒造株式会社 製造所内 釧路市住吉2丁目13番23号内容: 酒蔵内の見学、ご案内 「日本酒の歴史」「日本酒ができるまで」など日本酒に関する ビデオ放映など<お願い事項>・駐車場に限りがございますので、公共交通機関をご利用願います。・お車でご来場される方のお酒の試飲は固くお断りいたします。・飲食物の持ち込みは ご遠慮下さい。・場内は禁煙です。 -----------------------------------------------------------------【現在32位】ついに今年も蔵開きが始まるよ!!こういう限定酒って弱いんっすよね~ついつい買ってコレクションにしてしまいますwわかるよ~っという方、是非クリックお願いします♪ ▲PageTop