fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

モロミにDIVE!!


今日は留仕込みでした。
このブログの定連さんでしたらご存知のことでしょうが、
日本酒の仕込みは、1つのタンクの仕込みを三回に分けて行います。
これを業界では、三段仕込みといい、日本酒の特徴の1つです。
その仕込みのうちの一番最後(三回目)のことを留仕込みといいます。

留仕込みは、3回の仕込みのうち一番仕込む量が多く、
仕込みの際の温度も一番低温で仕込みます。

まえに麹用の蒸米は木桶で運びます!っと日記に書いたことがありますが
覚えている方はいるでしょうか?
麹はまだ木桶でも運べますが、流石に仕込みで使う蒸米は運んでいられないので
どこの御蔵さんでも大抵、エアーシューターを使用しています


エアーシューターとは、空気の力を使って蒸米を運ぶ機械です。
どういうものかというと、ブロアーで空気を圧縮して送風することで、蒸米が専用のホースを通ってタンクまで運ばれるのです。和名だと空気輸送機かな??

今日僕が担当だった場所は空気の出口
そう!モロミのあるタンクの方です。

勢い良く空気の力で送られてきた蒸米は長いトンネル(ホース)を抜けて
モロミにDIVE!!
細かいモロミの水しぶきが・・・・
醸し屋の顔に知らず知らずかかってる~Σ(;・∀・)

はい!顔ベタベタ~
でも、仕事最中は気にもしてないんですよ。

終わって後片付けをしていると
なんだか顔がつっぱる・・・・
どうやら今日も贅沢に、モロミパックをしてしまったようだヽ(○´3`)ノ フッ
あしたも肌スベスベだな


仕込みも残り3本になりました。
長かったようで早い1年です
とりあえず・・・・終わったらゆっく~りお酒を飲みたいものです。



【blog読者と作る新商品!】企画のラベルつくりの方は
なんだか希望の光が!!素敵なラベルになりそうな・・・・・
予感がします(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

インターネットの力はすごいね~

【現在29位】ぬぬぬ!?どうした??
なんだかラベルの文字で新たな展開か!?気になる・・・・
気になって眠れない!!Σ(゚д゚;)っという方も、そうでない方も
とりあえずの応援クリックお願いします~o(_ _)oペコッ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 







昨日ネーミングの発表が終わり
やっと一息・・・(*゚▽゚)ノ

っと思いきや、そんなにのんびりもしてられない!!
火入れもしなくちゃいけないし・・・・
ラベルも考えないと・・・・
勿論、通常の業務外で。

霧想雫という文字。どんな文字が皆さんの印象に合うのだろう・・・・
お昼休みなどに、イラストレーターで霧想雫の文字を何種類も引っ張り出す
それでも足りずに、営業AさんのPCからも引っ張り出して
合計19種類の霧想雫とにらめっこです( #` ¬´#)

これでもない!
アレでもない!

社長には「誰かに書いてもらったら?」っと言われたのですが
身近に習字の上手な方を知らない醸し屋。
とりあえず、九州の蔵元さんが自分で注文のラベルの字を書いたりしているくらい字が上手なので、その方のブログでお勉強中。

そこには、TVの筆文字講座で紹介されていたというポイントが3つかかれていました。
① 利き手と反対の手で書く
② 筆の柄の先端を持つ
③ 書き順を巻き戻しにする

これであなたも達人!っとはいきませんが
フムフム参考になりそうだ。っということで、引き出しにしまってあった筆ペンの出番。
このペンの出番は年に一度あるかないかだ (^-^;

といりあえず①~③の全てをやってみた(いっぺんに)
筆ペンの柄の先を利き手と逆の左手で持ち、霧という字を逆から書く

・・・・Σ(;・∀・)なんだこれは
これがラベルになっても読めない、そんな文字が出来上がった。
1mも離れてしまったら、ただの黒い丸であろう。

その試し書きのメモ用紙は、折角書いたが
この世に誕生して1秒も経たないうちに、くずかごの中に捨てられた。


内心 『自分で書くしかないか・・・・(;´д`)トホホ…』
とりあえずソレは最終手段ということで、とっておく!
でも一応、インスピレーション
常にイメージしておかないと。

誰か字が得意な方、気が向いたら書いてみて下さい。
良い字が書けたら、是非ご報告を(笑)

【現在31位】どこかにいないかなぁ~書道の達人
皆さんの心をギュ~ってつかむような字を書いてくれる方!
いないかぁ・・・(;・∀・)こうなったら醸し屋が必殺技出しちゃいます!!
いいんっすか!?出しちゃっても!!
『見せてみろ!』っという方はクリック応援お願いします~o(_ _)oペコッ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


ついにネーミング決定!!


【blog読者と作る新商品のネーミング募集!】企画
皆様、お待たせしました!!ついにネーミングが決定いたしました
今回は最多の投票数で、その半数以上の票を獲得して決定いたしました゚.+:。(・ω・)b゚

このたび採用されたのは。。。。。
霧福屋の掲示板からご応募いただきました。


ダラダラダラダラダラ・・・・・・・ジャン!(各自声に出して!)


エントリーナンバー11番!
霧を想ってこぼれ落ちる美しい雫を想像して考えてくださった
霧想雫 (むそうだ) に決定しました!!(◎´∀`)ノ

(拍手)

ご応募いただいたyuki様には、この商品を1番でお届けしたいと思っています!

そして、投票時に沢山のコメントをくださった読者の皆様
ありがとうございます!
霧想雫がこれから先も皆さんに愛される商品になるように
頑張って販売していきます。

このお酒は僕とこのブログを読んでくださっている方々の思いが詰まったお酒だと思うんですよ!

今回投票したネーミングが採用されなかった方や、応募したネーミングが採用されなかった方、沢山の方がいると思います。普通に、この醸し屋ブログを読んでいるだけでしたら、読者同士が決して結びつくことのないインターネットという世界。でも、この霧想雫が生まれる企画によって、本当に少しですが同じ接点を持ってもらえたと思います。

同じネーミングを選んでくれた人、自分のネーミングに1票入れてくれた人。
実はこれだけの人が自分と同じく、日本酒を愛し、共感して参加してくれている仲間。
そんな接点を少しでも感じてくださると嬉しいです。

コメントを残すことがなくても、毎日見てくれる方々。
たま~に思い出してみてくれる方々。
通勤途中で見てくれる方々。お昼休みで観てくれる方々。
このブログとこのお酒で、すこしでも楽しみにが出来てくれると嬉しいっすねヽ(´▽`)/
いつも見てくださって、ありがとうございます。

霧想雫・・・・・
お互いが見えない霧の中にいるようなこのインターネットの世界で、
ブログを読んでくれる読者と醸し屋の想いが、1つの接点をもって出来た酒(雫)
っすね( ´艸`)プププ

美味しくないはずがね~っす!  


そういえば!霧福屋でしばらく完売だった
ハマナス花酵母で仕込んだ純米酒 花華(hanahana)の石けんが
昨日より入荷致しました!

しかも!!
今回は前々よりお願いしていたハーフサイズでの入荷ですからヽ(*≧ε≦*)φ
いっそうお買い求めやすくなってます♪
花華 ハーフ リサイズ 4
まだページ作ってないですが、そのうち写真載せますので我慢してね(^-^;)

▼はまなす花酵母純米酒の無添加石けん half
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/hanahana-soaphalf/



【現在34位】ついにネーミングが決定!
いよいよラベルつくりと瓶詰めですよ!折り返し地点かなぁ?
これからもこの企画を見守ってくれるかなぁ?
『いいともぉ~!』っという方はクリック応援お願いします~




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


サポーターよ!俺を守れ!!


酒蔵の仕事って神秘的に思えている方が多いようです。
むかし、お酒を飲む席でとなりに座っていた方に言われました。

張り詰めた冷たい空気の中、米をとぎ
蒸し上げた米に菌をふりかけ、麹にする。
現実的な仕事というよりも、幻想的にすら感じる素敵な仕事だと。


確かに~(DAIGO風)


神秘的な部分もありそうですし、お酒がこの世に誕生したことは
ミラクルに近いことだと思います。
一説では猿が偶然木のくぼみで発酵する果実を見つけたのが初めだと聞いたこともあります。

それだけ神秘的な日本酒作りですが
現実はちょっと違うんだなぁ~


ほぼ肉体労働です(@Д@;

例えば・・・皆さんのご自宅でお米を食べると思います。
そのお米、スーパーから買って帰るとき重くないっすか???
あれって大きいので10kgですよね?

しか~し!!

酒蔵に入ってくる米袋は30kgでございま~す (;;;´Д`)
これを担いだり、持ち上げたりするわけです。
仕込みで使用する分だけ。それはまさに、数百キロ単位です。

じゃぁ~これが10kgの袋なら楽なのかい??っというと
仕事の量が3倍になってしまうんですから、軽い方がいいとも言えない訳ですよね~

それでも、昔は一袋60kgだったそうです。
それに比べれば・・・・・軽いかぁ∑(゚∇゚|||)


なんでこんな仕事のハードな場面を書いているかというと
実は醸し屋、社長の勧めで腰のサポーターを購入しました
ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ ぅぉぉぉー

これで腰にかかる負担を軽減、これから何十年もする仕事ですから
少しでも体にガタが来るのが遅いようにと、自愛精神です。

ところがこれ、慣れないと非常に苦しい。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
腰を押さえる為に胴体に物を巻くんですから、苦しいはず。
もし緩ければ効果がないだろうしね~

特に苦しいのが、昼ごはんの後
ゆるめて食べればいいものの
ついつい忘れて食べていると・・・・・
食べ終わる頃には『くっ・・・・苦じぃ~(||´Д`)o=3』ってなってます

これはいいダイエットになるかも!?
満腹中枢を刺激するのではなく、腹部を締め付けるというダイエット法w
いかがでしょう?



さて、皆さんお忘れではないでしょうか?
【SAKE(酒)蔵でSAKE(鮭)を育てよう!】企画
その後の鮭の稚魚の様子はどうなのか?
気にしてくれている方はいらっしゃいますでしょうか?(^-^;)

なんとか無事に成長している鮭の稚魚たち
初めの頃よりも少~しだけ大きくなった気がします。
体の色も前よりも黒みがかってまいりました。
子どもの成長は嬉しいものです(^-^)っと
醸し屋、親魚の気分です。
こちらは後日、写真付きでご紹介いたしますね。

そしてもう一つの企画である(こちらの方が人気の様ですが・・・鮭もかわいいよ!)
【blog読者と作る新商品のネーミング募集!】企画
ついに本日の投票を最後に、新商品のネーミングが決定いたします(*^ω^*)ノ彡

[お詫び]
先ほど確認したところ、設定の手違いにより
投票が昨日で終わっていました。失礼しました。
本日中はまだ投票できるように設定を変更いたしましたので
御済でない方は、本日中によろしくお願い致します。


この企画を始めて約1ヶ月半。
やっと折り返し地点です。これから商品になるまで度々ブログにのせていきたいと思います。とりあえず、今年は様子みということで360本詰める予定です。
これからもご支援よろしくお願いします。

あっと!いっちばん初めにアンケートとった容器についてですが
グリーンビンでお願いしました。
コメントの中には、ラベルとの兼ね合いという意見もいただき、まったくその通りなのですが、ネーミングがまだ決まっていないあげく、貯蔵等の問題から瓶詰めのほうがラベルが出来上がるよりも早そうなんです・・・ごめんなさい(;ω;)


【現在34位】少しずつ発売に近づいてきています。
皆さんの意見、一票が生きるブログつくりを目指してヽ(´▽`)/
発信するだけではなく、受け入れてお酒の好きな方のコミュニティーの様なブログつくりを目指して!(*^ー゚)bさぁ、頑張ろう!の応援クリックまってます♪
あと、最後の投票も忘れずに~




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


スイッチ


企画のお酒も無事に搾り終わり、ちょっと一息・・・・

かと思いきや、早速瓶詰めの話が~(°°;)))オロオロ(((;°°)~
そ・・・そうでした・・・・

しばらく頭の中は『仕込み』の事だけだったので
まったくの浦島太郎状態です。

気が付いたら暦は2月後半です。
最近の1週間は、夏場の3日間くらいに感じます。
来週には甑倒しが行われるんでした!!
過ぎ去る時間は早いっすね~ (@Д@;

頭のスイッチを切り替える準備を始めなくては・・・


そんな話をしていても、現場はまだまだ仕込み中です。
次からは吟醸酒の搾りが始まります。
毎朝醸し屋がセセコラサッサと世話をしてきた
吟醸の袋つり用の袋洗い。
折角いいお酒を発酵させても、搾りで失敗すればお釈迦でございます。
この袋洗いも、大事な仕事なんです。
D1000341.jpg
この銀色の大きな洗面器みたいな物を半ぎりというのですが
これに水を張ってジャブジャブ洗ってます。
なんだか白くてもやもやして見えるのが吊るす用の袋ですね。


これを使って搾ったものを大事に保管して秋に販売します。
去年のは11月にちょっとだけ販売しました。
確か、北海道の酒蔵まつりで初めて販売したはずです▼

今年のお酒、どうなるか楽しみです♪
秋の雫どりよりも先に、今年も5月に斗瓶どりの吟醸原酒を発売予定です。

3月は海底力
4月は企画のお酒を予定・・・・です(A;´・ω・)アセアセ
5月は斗瓶取り吟醸原酒
6月は去年どおりいくと花華(未定)

お~忙しいw
皆さんの肝臓、今のうちに休ませて下さいね( ´艸`)プププ


で!いよいよ明日が【blog読者と作る新商品のネーミング募集企画!!】 の投票の最終日です。
僕はそろそろラベルのデザインを考えようかなΣ(;・∀・)
ラベルのいいアイディアとかったら、是非ご連絡を!



醸し屋の勝手に今日の一言
ラッコのくぅちゃんのDVDが出たらしい・・・・Σ(゚д゚;)



【現在29位】浦島太郎は助けた亀に連れられて~♪
最後はおじいさんにされちゃうって・・・いいはないじゃないだろう!!Σ(゚д゚lll)アブナッ !
っと思う方は、クリックお願いします!ψ(`∇´)ψ
近々、企画のお酒を瓶詰め予定!お楽しみに♪




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


ついに搾った!!企画の酒



【blog読者と作る新商品のネーミング募集企画!!】 のモロミを21日搾りました!
本当にワクワクでしたよ(*^m^)
杜氏さん自らが『こういう酒にしたい』と思って造っても
そうなるとは限らないんですから、
僕のような若僧が上の人に『こんな酒を売りたい!』っとお願いして造ってもらっても
どのように出来上がってくるのか・・・・(;´Д`A ```
思いが伝わっているのかが不安でした。

でも、不安で胃袋痛めても仕方ないですからね、
そういう時には、プラス思考に考えて楽しみにしてしまいましょう♪
胃がキリキリするよりも、胸がワクワクして張り裂けそうな方がいいじゃないですか!
だって、お酒に乗せて造り手の思いを届けるんですからね(o^-^o)


しぼりはじめた頃は、醸し屋は吟醸の袋つり用の袋洗いをしていたので携わってはいないのですが、しぼりはじめてしばらくすると製造部のEさんが
「お~い!!」っと
呼んでくれて

「はい、これが例のお酒ね」っと
蛇の目の猪口に入れたしぼりたてのお酒を手渡してくれました。
D1000353.jpg
このシチュエーション
お酒大好き人間とってはとてもうらやましいかと思いますw
しぼりたてのお酒を蛇の目猪口で利くなんて
なかなか出来ないですからね( ´艸`)プププ

でも、今回は吟醸のしぼりの時並みに緊張しました・・・・

思っていたものと全然違う可能性
どんなお酒に仕上がったのか・・・・ってね


香りを嗅いでみるとほのかな吟醸香
その時は、本当に微かにしか感じなかったのですが
お酒の品温が上がるにつれ、優しい香りがしてきます。
ドギツイ香りというよりも、品のある香り。
吟醸酒なわけでもないので、この位の方が飲みやすいでしょう

口に含んでみると
第一印象は『辛いなぁΣ(゚□゚*)』っといもの

何を隠そう醸し屋は、飲み口にほんのり甘さが感じる方が好きなんです。
でも、搾り始めに出てきたお酒って、発酵時に製成される炭酸ガスが沢山含ので
舌先がピリピリとして少々辛く感じることがあるんですよ(僕は)。

更に、アルコールが20%近くもあるので余計でしょうね。
後から日本酒度を聞いたところ±0位だという話でした。
それだと、そんなに辛くないでしょ?
D1000355.jpg
実は、その後もコッソリ利き酒しに行きました。
初めと中間とでは味に差があるんです。
このときには先ほどよりも辛く感じず
むしろ、飲み口に甘さを感じたような気がします。

個人的には、もう少しサラッと飲めると嬉しいので
常温のお酒に氷を浮かべて飲みたいですね。

そうそう、このお酒の原料なんですが主に60%精米の吟風を使用しています。
しかも贅沢にも!新十津川の素晴らしい吟風ですよ!
これは北海道人は飲まねば(◎´∀`)ノ

さぁ!ついにお酒が出来上がりました。
次は瓶詰め・・・・火入れ・・・ネーミング・・・・ラベル作り・・・・
醸し屋の作業はまだまだ続くので、できる限りブログで追って行きたいと思います!
【企画LIVEブログ】は、まだまだ続くのです!!

まずは25日にネーミングの投票が終了します。
ここで皆様にご協力いただいて、このお酒のネーミングが決定するわけですね。
これもまた楽しみです。

とりあえず、今はアニマル浜口さんに来てもらって
『気合だぁ!』の連発をしてもらいたいものです(^-^;


【現在37位】ついに搾ったど~~~!!
まずは第一段階クリアっといったところかなぁ。でもまだ課題が山積だ(@Д@;
ガンバレ!気合だ!気合だ!ワッハッハァヽ(´▽`)/
応援クリック、お願いしますヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


醸し屋の元にラッコのくぅちゃんがきた!


昨日、大雪の釧路・・・・吹雪いていました。
最近は温暖化のせいでしょうか、冬の天気が変わりつつあります。
西高東低の気圧配置にならないんだそうで、
釧路も雪が沢山降るようになってきました

昔はこんなに雪が降らなかったのに、最近はしょっちゅう (#`Д´)
釧路の港にはラッコもいるしね・・・・異常だ



今日から蔵人が一人、所用のいません。
なので、蔵の中がなんとなくバタバタしています。
そんな中、お昼にまかないを食べに行って帰ってくると


そぉ~っと机の上に贈り物が・・・・

ちょっと遅いヴァレンタインか!?っと思っていると
製造部のEさんが「先輩のKさんが持ってきてくれてたよ~」って

あぁぁぁぁ~ 女性からじゃなかった・・・・(´・ω・`)ショボーン



でも、良く観ると食べ物の様だ!
食べ物をくれる人はいい人だ!間違いない!

っということで開けてみる



こ・・・・・これは!?




なんじゃこりゃ?
D1000343.jpg
ちょっとくずれたドラえもんか!?
ドラえもんもどき!?・・・・手作りか??
しかも、鼻の部分がクッキーとは、なんと大胆な!!
実に面白い━━━━(゚∀゚)━━━━!!

昔クラスに1人か2人いませんでした?
「ドラえもんの絵を描いて」と頼むと、素敵な絵心で全く違うキャラクターを生み出してしまう人
そんな人が書いたドラえもんっぽい!


ん!?よ~く観ると・・・・
ありゃ~逆でしたわ!
20090220175752.jpg
おっと!これは今、巷で有名な『くぅちゃんパン』じゃないか!!

新聞等で報道されていたので気になっていたので
すっごくうれしい♪
可愛らしい顔はチョコレートで書かれ、中身にもチョコクリームが。
チョコ好きにはたまらんでしょ♪

チョコってことはヤッパリヴァレンタインか!?


本当は昨日書く予定だったのですが・・・・
所用の為更新できませんで、ゴメンナサイヾ(;´Д`A


【blog読者と作る新商品のネーミング募集企画!!】 のお酒
本日搾りました♪
製造部のEさんに呼ばれていくと、搾られたばかりのお酒が
香りもまずまず、アルコール度数20%近くのお酒
一口入れると・・・・


続きはまた次回w
思わぬ差し入れで、ネタが入れ替わってしまいましたが
次回こそはお酒の話をしたいと思います。
楽しみにしていた方、ゴメンナサイヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ


【現在41位】現在、ネーミングの方は同率1位で競っております!
皆さんの1票がネーミングを左右するかもしれませんので是非御参加下さい。
あと、クリックで応援をお願いしますヽ(*≧ε≦*)φ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 




スコップの免許もってます??


今週から1週間、コシキの中に入って蒸米を掘る担当になった醸し屋です。
熟練蔵人による指導もかねて、入ってます。

さて、突然ですが
みんさんは普段スコップを使うことがありますか?
都会に住めば住むほど無縁のスコップ。

釧路とて田舎でも、ド田舎までは行かないもので
そこまで使う機会もないかと思います。

醸し屋も現代っ子ですからスコップを持つことなんて雪かきくらいしかありません。
なので、あまりスコップを上手に使えていないようで、本日蔵人から
「スコップの免許(検定)取りに行って来い!」っといわれました (;´д`)トホホ…

もう少し上手に使えるようになれ!といわれたわけです。
スコップの使い方なんか教えてもらうことないからなぁ

どこかにスコップの学校ないかなぁ・・・・
スコップ検定なんぞ、ないんですがね
それでもあるなら受けたいスコップ検定、あなたなら何級?(゚ー゚;



【blog読者と作る新商品のネーミング募集企画!!】 その後・・・

前回の投票で、応募していただいた中から上位4つを選考
2月16日より最終選考として、再度皆さんに投票していただいております。

今回はコメント機能をつけたところ、読者の方々から沢山の意見いただけて
とても面白い投票になっているように思えます。
こんなことなら前回もつければよかった・・・・っと少々後悔

投票状況も前回の投票人数の50%くらいまできました!
投票期限を設けていなかったのですが、2月25日までとします。


肝心のモロミの方は、見た目もあまり変わらない状態です
んがぁ!!
近々(2~3日中に)搾ります

ついにこの時が・・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


搾るということは、近々どんなお酒に仕上がったのか
ご紹介が出来てしまうというわけっす( ´艸`)プププ


ところでです・・・・


醸し屋、皆様に全く原料のお話をしておりませんでしたΣ(;・∀・)
このブログを読んでいる方だったら、
『ところで原料米は何をつかうの??』って気になった方も多いかもしれませんね!

いやぁ~、全くもって申し訳ない!
でも、それはまた明日( ̄ー ̄)ニヤリ


P・S 読者の皆様
昨日、花華の酒母を仕込みました!こやつは実は問題児w
他の酵母と扱いがちうので、少々厄介ものですが、美味しくできるように頑張ります
今年の春にまた発売するのでお楽しみに~


【現在34位】ザンネン、下がった・・・・
醸し屋がスコップを上手に使いこなせるようになる為に
クリックで応援をお願いしますヽ(*≧ε≦*)φ
あと、ネーミング投票もお願いしますね♪




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 






蔵の甘酒の美味しい秘密♪


最近(ここ1ヶ月くらい)、見学したいという方が沢山いらっしゃいます。
造りの時期って、一度仕事が始まると中抜けが出来ないので
基本、見学の案内は営業Aさんにまかせっきりです。
(仕込みがなくなると醸し屋もご案内しています。)


先日、前もって予約してくださっていた団体のお客様がお越しでした。
その日はすごく寒かった為、営業Aさんが甘酒をご用意してお迎えした様子で、
僕が蔵人とお昼を食べに行くと、途中に甘酒の入ったお鍋が置いてあったんです。

醸し屋が小学生の頃、
祖母がよく甘酒を作っててくれました。
これがまた美味しくて~♪

それを思い出したら、なんだか久しぶりに飲みたくなったので、
ご飯を食べた後にすこしいただいちゃいました( ´艸`)プププ
D1000332.jpg
皆さんは甘酒どうやって飲みますか?
ほとんどの方は温めて飲むかと思うのですが
僕は冷たいほうが好きなんですよ。
冷たいとサラサラしていて甘みも少なくて飲みやすく感じます。

甘酒というと最近CMでやってます
「アミノ酸も入ってるし~ 食物繊維も入ってるし~」ってやつ!
確かにお米の粒々も入っているので、食物繊維も入っているし
お米の中のたんぱく質が、麹の酵素でアミノ酸になっているので入っています。

まさに甘酒 IS 万能ドリンク!!
その栄養素は病院の点滴に匹敵するとか

調べてみると、天然型吸収ビタミン群であるビタミンB1、B2、B6、パントテン酸、イノシトール、ビチオンなどを含んでいるんですって、僕もビタミンまでは関心がなかったので知らなかったなぁ~

あと、女性の方には嬉しい、肌成分として麹酸やアルブチン、フェルラ酸が含まれていて。麹酸には、肌に弾力を持たせるコラーゲンやエラスチンを活性酸素から守る美肌・美白効果があり、アルブチンやフェルラ酸は肌や髪を若返らせる美容効果があるんだそうな~

なんだかいいことずくめじゃないっすか!?!!(゚ロ゚屮)屮
こりゃ~飲むしかないなぁ



甘酒好きな方からいつも言われるのは
「何で蔵の甘酒ってあんなにおいしいの?何か特別な作り方があるの?」っと
聞かれることがあります。

作り方というか・・・・
恐らく酒粕の鮮度が問題なのではないでしょうか?


蔵でつくる甘酒は、ほとんどがしぼりたての粕を使いますから
鮮度が非常に良いですし、フレッシュな香りが抜けきってないんじゃないんでしょうか?
それに粕の酸化もそんなに進んでないでしょうしね
一番肝心な酵母もまだ元気なはず!

スーパーなどで市販されている酒粕は
酒蔵で搾られた後、袋詰めをして問屋さんへ出荷して~
各地に発送されて、店頭に並んで・・・・ウンヌンカンヌンでそれなりの月日が経っていることでしょうw

それに比べたら、ヤッパリ蔵で作る甘酒の鮮度は
もぎたて果実並みに新鮮なわけっすよねヽ(*≧ε≦*)φ
そりゃ~~~美味いに決まってんだろうが~ってなことっす。

あと、福司の甘酒名人のパートさん曰く・・・・
「酒粕を一番水につけとくと、ブクブク発酵してくるからソレを入れるんだよ!」
って言ってました。美味しい秘けつか!?

どちらにせよ、鮮度命っすよね(σ・∀・)σゲッツ
酵母が生きているから発酵もするってなわけっす。

そんな鮮度命のメチャクチャ美味い甘酒を作れる粕は
滅多に手に入りません(^-^;)
なので蔵に来て飲んでください。
飲めるのは3月8日の『福司 蔵開き』の日のみ!!
その時に酒粕も販売しますよ。お楽しみに

【現在31位】ザンネン、下がった・・・・
明日は疲れたときには甘酒でしょ!!これを読んで甘酒が飲みたくなったあなた!
コンビニに買いに行く前に、まずはクリックで応援をお願いしますヽ(*≧ε≦*)φ
あと、ネーミング投票もお願いしますね♪




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



事件ファイルを火サス風に



我が福司酒造では
日本酒も順調に発酵していますが・・・
鮭も元気に育ってます♪

【SAKE蔵でSAKEを育てる企画】
くしろシャケの会さんから鮭の稚魚を頂いて4日目が経ちました。

醸し屋が小学生の頃、教室で飼っていたことがあったのですが
実際にちゃんと飼うのは初めての鮭の稚魚。
最初は不安だらけで、生きてるか!?っとドギマギ

すでに小さい事件が勃発!

事件ファイル① 稚魚、下敷き事件
テテテ テテテ テ~手~(火曜サスペンス劇場風 以下:火サス)

水槽の中を見るとブクブクの下に固まっている稚魚たち
『こりゃぁ!?挟まったのか??ヾ(.;.;゚Д゚)ノ』
お腹の美味しいところが( ̄▽ ̄)・・・・じゃなかった、
栄養分たっぷりのお腹が破裂しかねない!!
ていへんだ!!
D1000337.jpg
っと思いきや、どうやら隠れているご様子なので
稚魚たちが隠れれるような石を入れてあげました(◎´∀`)ノ
D1000336.jpg
観て下さい!この愛くるしい姿
これぞまさに頭隠して尻隠さずですね!



事件ファイル② 稚魚・・・・死ぬんじゃない!!事件
テテテ テテテ テ~手~(火サス風に)

稚魚を譲りうけた翌日、出勤して一仕事の後に様子を見に行くと
数匹の稚魚は元気良く動き回っていたのですが、
残りの稚魚は下敷きになっているか、小石の上に横たわっています

・・・・ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

大量死!?まずい!死ぬんじゃない!!
D1000338.jpg
ドンドンと水槽を揺らすと
いっせいにビクッン!


って生きてんジャン!!ヽ(#゚Д゚)ノ┌)`Д゚)・;
心配させやがって~~~~~

どうやらお腹が重いので横たわって寝ていたようです。
魚だから目つぶらないんですね。せめて寝ているときは目をつぶってほしい。


そんな可愛らしい鮭の稚魚たち
明日は水槽に仕込み水を入れてあげよう。


そうそう、昨日より始まりました、【blog読者と作る新商品のネーミング募集企画!!】 の採取選考ですが、もうお気づきの方もいるようですが投票時にコメントが可能になっています。
いわゆるメッセージつきでの投稿が可能です。
今日投票状況を見てみたところ、数人の方がコメントをしてくださってました。
ありがとうございます。

「○○だから、これがいいよ!」的なコメントです。
まだ投稿されていない方は是非御参加下さい!



【現在27位】ザンネン、下がった・・・・
せめて25位以内に入りたいっすね~
明日は疲れたときにはこれでしょ!!っていう美味しいものをご紹介
なんだか気になる方はクリックで応援をお願いしますヽ(*≧ε≦*)φ
あと、ネーミング投票もお願いしますね♪




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

最終選考開始!



ど~も~!本日の醸し屋業務・・・
お酒を搾る期間が少々空きそうだったので、大掃除をしたところ
全身粕だらけになった醸し屋です。
明日はお肌が5歳は若返るな・・・・


さて、【blog読者と作る新商品のネーミング募集企画!!】 の1次予選が
ヴァレンタインデーに終了いたしました。
今日はその結果発表と最終選考を開催したいと思います。

それでは皆さん、お待ちかね!!

(読者、各自でドラム音をお願いします。)
だらだらだらだらだらだら・・・・・・・・ジャン





っと、その前にいったんCM




じゃないけど、肝心のお酒の方を久々にご紹介。久々の【企画LIVEブログ No.15】
発酵もかなり後半になってきました。見た目はほぼ変化無し・・・Σ(;・∀・)
D1000329.jpg
香りも吟醸香がするものの、そんなにキツイというほどではない。
心地いい程度に感じる吟醸香は、メロン香というよりは
パインの香りに近いもの。僕好みの香りの系統です。
ぎつくなくって、優しい香り。

例えるなら・・・・・

スーパーなどでよく見かけるパイン飴の感じに近い
あの、形がパインの輪切りみたいなので、小学生の時とかに笛飴と間違えたやつ!
タンクによじ登って、香りを嗅いだときのイメージはまさにアレ (◎´∀`)ノ
(余談ですが、パイン飴の会社はパイン株式会社って言うんですって!おもろいw)

お酒ってモロミのときに香りがあっても、搾ると大半が粕に香りが残り
お酒には残らないんです。
なので、このお酒もどこまで香りが残るのかわかりませんが、
なんだか搾るのが楽しみになってきました。

ブログの読者さんたちと一緒に選んだネーミグのお酒を造り
夏場に一生懸命販売するんっすヽ(´▽`)/

そしてそして~
醸し屋が「いらっしゃいませ~」っと販売していると
「僕もこの商品の企画に参加しました!」なんてお声がいただけると
嬉しいですね。  ← でたぁ~、妄想・・・・

お会いしたこともない方が福司に少しでも興味を持っていただけると
ありがたい限りです。





っということで、肝心要の投票結果でございます!
今回の投票には一人一回という設定を行いましたので
基本的には一人一回の投票となっているかと思います。

沢山のPCを所持し、自分の選んだネーミングを採用してもらおうψ(`∇´)ψ
っと思っている方はいないものとしますw

その前提で、今回の企画に参加してくださった方々は
何と50人以上!!ありがとうございます♪(o ̄∇ ̄)/
嬉しさのあまり、投票者の皆さんの名前を今回蔵で飼っている鮭の稚魚に付けたいくらいです!


それでは投票結果の発表!!


(申し訳ありませんが、再度各自でドラム音をお願いします。)
だらだらだらだらだらだら・・・・・・・・ジャン




第3位
同率で2組・・・・・
● 霧想雫  (むそうだ)
● 逸福   (いっぷく)

第2位
● 春採   (はるとり・しゅんさい)

第1位
● 醸師屋 or 醸志家 (かもしや)


でした!

3位は同率だったので3組の予定でしたが
4組での投票といたします。
皆さんの投票したものは上位に入っていましたか?ヽ(´▽`)/

それでは気持ちを新たにして、決選投票を行いましょう♪
皆様、最後までお付き合いくださいね

あと、折角応募してくださった方々、どれも素敵な名前でした!
ありがとうございました!



あと、福司ファン必見!
海底力の発売が決定いたしました。
発売は平成21年3月12日(木曜日)です

あと、今年の蔵開きの日程も発表されていますので、詳しくは福司のホームページにて(*゚▽゚)ノ ⇒http://www.fukutsukasa.jp/contents.html


【現在25位】ザンネン、下がった・・・・
きっと、そろそろネーミングより商品の味が気になりだしたのではないでしょうか??
「いやぁ~その通り!」っという方も、パイン飴が懐かしかった方も
ガンバレの応援クリック♪お願いしますヽ(*≧ε≦*)φ
あと、ネーミング投票もお願いしますね♪




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 






ネーミング企画上位発表!

ネーミング企画上位発表!は夕方更新予定です・・・・(^-^;)
ちょいとお待ちを♪

新・SAKE蔵でSAKEを育てる企画!!


昨日のブログでご報告しました、
酒(サケ)を作る酒蔵で鮭(サケ)の稚魚を育てよう企画!!


なんじゃそりゃぁ!?Σ(・ω・ノ)ノ!



そりゃ~、その反応でごもっとも!



何で醸し屋がこんなに忙しい時期に鮭の稚魚を飼おうと思ったのか。
そこをお話したいと思います。

前々から地酒を造る蔵として、なんだかの形で地域貢献することは
とても重要なのではないのだろうか?と思っていました。
地酒って地域にある酒で、地域があってこその酒だと思うんですよね。

僕の立場からでは、お金での協力は無理ですから
労働力として地域に貢献していくしかないと思っていたんです。



そんなときにとある定例会で鮭の里親募集の話がありました。
4年後に釧路の川に沢山の鮭が帰ってくるように
鮭の稚魚を放流まで育てるというものです。

SAKEという響きがどうしても親近感を湧かせると共に
福司でもお土産の人気商品さけひれさけっという鮭のひれ鮭を販売しています
さけひれ酒小
詳しくは霧福屋で⇒http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/sakehire-180/

こりゃぁ~何かの縁がある!?
ビビビィ!!!ってきましたψ(`∇´)ψ
他の社員からしたら「こなくていいよ・・・・Σ(;・∀・)」的なものでしょうがね


日本中、酒を造る蔵は沢山ありますが
サケはサケでも魚の鮭を蔵で育てている酒造メーカーなんていないだろ!!
酒を造り、鮭も育てる!だから福司はSAKEの蔵な~んちゃって♪
という気持ち半面。


実は、鮭は釧路を代表する秋の味覚です。
釧路といえば全国有数の水産漁業基地で、春には鮭・マス漁、夏は秋刀魚・イカ、秋には秋鮭・シシャモ、冬には鱈が獲れます。水揚げ量は、昭和54年から平成3年までの13年間、連続日本一を誇るほどの港だったんです。僕の学生の頃は、社会の教科書に釧路の文字が誇らしげにありました。

しかし、近年では国際的な漁業規制やイワシ資源の激減等で、水揚げ量も減ってしまっています。昔は漁師であふれていた夜の繁華街も、今では静かな風景です。


鮭は釧路にとって大きな財産なのです。
それを育てて放流することは地域の経済、あるいは活気にも微弱ながら影響を与える大切なことだと、僕は思うんです。そして、お金をかけずに地域の活性に少しでも役立てる素敵な試みではないでしょうか?

ただ鮭の稚魚を育てるといえば、それまでですが、釧路にとっての1つの財産を、大事に育てていくのは、市民として重要なことだと思うんです。それに、この鮭は福司にとっても大事な資源です。鮭が獲れなければさけひれさけはできませんからね(^-^;

酒飲みにとっても鮭がいなくなれば危機です!
あの美味しい北海道の鮭トバや鮭のチャンちゃん焼き、それに最高の珍味メフンも消えかねませんから!これは一大事!!酒を美味しく飲むための肴でもある鮭。これは大事ですよね?( ´艸`)プププ
D1000321.jpg


で、もう一つは
最近大手企業でやっている植林。本当はああいうエコ活動的なものを
福司でもできないかなぁ~って、ずーっと思っていました。

頭の中は植林・・・・植林・・・・木を植えて育てる・・・・
ソレしかないんだと思っていたんですよ。

でも、鮭の稚魚を育てて放流することは、木材を使用する企業が植林をするのと同じ様
リサイクル?エコ?そんな活動の様な気がしたんです。
さけひれ酒で、鮭を消費するだけの企業ではなく
消費し、生産する企業、酒蔵を目指しての醸し屋なりの第一歩かな~


この稚魚は福司と釧路の未来の為に5月5日に放流されるんです!
酒も造り、鮭も育てるSAKE蔵・・・・それが釧路の地酒 福司ですよヽ(´▽`)/


【現在20位】すごいすごい!大健闘だ!
地域に根づいたSAKEつくりをする蔵でありたいですよね
ガンバレの応援クリック♪お願いしますヽ(*≧ε≦*)φ
あと、ネーミング投票も最後なのでお願いしますね♪




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 




くぅちゃんに負けるな!新企画!?


全国放送でかなり有名になったラッコちゃん。
名前がないなら募集してあげようかと思ったら
すでに『くぅちゃん』という愛称で呼ばれているみたいですね。

そんなにすんなり決まるのかい!?誰がつけたんだか、ラッコのくぅちゃん
釧路の”く”から付いたのでしょうか??
多摩川のアザラシがたまちゃんだから~っと付いたに違いない ( ´艸`)プププ

さて、そんなことで近年では、あまり人が歩いていない昼間の幣舞橋(釧路にある橋)も
くぅちゃんフィーバーでにぎわっているそうだ。
これを機会に、少しは市内も盛り上がってくれるといいですね。
くぅちゃんにちなんだランチで『メッチャ食う (くぅ) ちゃん定食!』とかいかが??
くうちゃん煎餅とかw

昨日コメントにも頂いたのですが、釧路川のすぐそばにある、市民活動センター わっとさんのブログにカワイイ画像が沢山ついた記事がアップされています。是非ご覧になってみて下さい。


くぅちゃんネタもこの辺で  (^-^;
こちらはまだネーミングが決まっていない、直売店限定酒のネーミング募集企画!
いよいよ1次予選の投票期日が明日になりました。

悩んで悩んで悩みぬいた方!
まずは1票入れて下さい!!

現在の投票状況をお伝えします
現在一番人気は醸師屋 or 醸志家 (かもしや)
続いて霧想雫  (むそうだ)春採  (はるとり・しゅんさい)
どれも差は小さいのでどう転ぶかわかりません!
あなたの1票がこの商品を左右しますよ~



さて、今日は蔵に新入りが入ってきました!
ではご紹介です▼
D1000321.jpg
D1000320.jpg
じゃじゃぁ~ん、今日から5月5日のこどもの日まで
福司酒造に居候する魚たちです。
またまた新しい企画でございますψ(`∇´)ψ

実はとある稚魚なのですが、何の魚かわかりますか??

D1000322.jpg
ヒント1】お腹についている赤い袋です。
よ~く、観て下さい
赤いものが何かに見えませんか??

ヒント2
北海道に来たら、観光客の方が食べたがる丸くて赤い食べ物
ご飯の上にのせて食べると、プチプチとした食感がたまりません!

ヒント3
この画像を見れば・・・・
ikura.jpg


正解は鮭の稚魚でした!
今日、釧路シャケの会より分けていただいてきました。
売店のカウンターで飼っていますので、お買い物の際は是非ご覧下さい。
D1000324.jpg

さて、今回の企画のネーミングですが題して・・・・
サケを作る酒蔵でサケを育てよう企画!!
酒のサケと鮭のサケをかけてみました(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

勿論この水はお酒を仕込む時の仕込み水を使用!!!
福司で育つサケ(鮭)もサケ(酒)もキレイな湧き水で育っています!!

ブログから新商品をつくろう企画と並行してお伝えしていきますね
お楽しみに♪

今みたら、yahoo!のトップページにくぅちゃんの写真が載ってますよ!


【現在21位】すごいすごい!大健闘だ!
皆さんはサケ(酒)とサケ(鮭)、お好きでしょうか?
「大好きだぜ!!」っという方、応援クリック♪お願いしますヽ(*≧ε≦*)φ
あと、ネーミング投票もお願いしますね♪




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


仕込みの最中の至福の時


昨日から見た目に大きな変化がないモロミちゃん
これじゃぁ~ネタにならんなぁ(´・ω・`)ショボーン
【企画LIVEブログ No.14】
D1000314.jpg
でも、香りには若干の変化があります。
前までは甘みのある香りだったんですが
最近はアルコールの香りが強くなってきました。
分析の結果、アルコールは13~14%ほど出てきています。
だいぶお酒らしくなってきたのではないでしょうかね(゚▽゚*)

今日は製造計画の都合上、明日の仕込みがないので放冷機の大掃除をしました。
その一方、船場(お酒を搾る部屋)で純米酒の圧搾を行っていたので
一段落着いた時にコッソリと行ってきましたよ!
(別にコッソリする必要は無いんですがね)

そう!仕込みの最中の至福の時が訪れたのです!!
ふな口から垂れてくる搾りたてを、蛇の目のお猪口でとって
一人ニンマリしながらの利き酒 (*゚∀゚)=3 ムッハー!!

いや、絶対酒好きの人ならニンマリしますよね?
読者のみなさんならわかっていただけるのではないでしょうか?
D1000312.jpg
搾りたてですから勿論原酒。アルコール濃度も高く
それに加え、発酵時に発生する炭酸ガスでお酒が少しピリピリ感じます。
なので、少し辛く感じてしまうようです。

市販のものと比較すると、やはり香りが違いますね。
フレッシュってこういう感じなんだろうなと思うような、少し若々しい
極端に言うと、青臭いような感じがします。

僕は、香りに関してはしぼりたてが好きですが、味は少々熟成したほうが
口当たりが優しくて好きです。
なぁ~んて一人で思いながら至福の時を味わうのでした
(その間、1分もないけど・・・)

そうそう!オドロキのニュースがあります
今日、蔵の近くの住吉郵便局に休憩中に行ってきました
郵便局入り口に、毎日スタッフの方が書いているであろう来店者へのメッセージが書いてあります。内容はいつも微笑ましいもので、『今日は、○○・・・ですね。』と三行くらいの短い文章が記されています。

僕は、結構こういう気遣いが好きなほうで
行くと必ず目を通します。

今日もいつもの様に目をやると、
『昨日、釧路川にラッコが現れました』と、
そこには嘘の様な内容が・・・・

あまり本気にもせず、蔵に戻り
夕方地元の新聞を読むと・・・・
ラッコちゃん 釧路川で遊ぶという記事がΣ(;・∀・)
本当だったんだ~
釧路新聞TOPにて>http://www.news-kushiro.jp/index.php

数年前、東京の多摩川に現れたアザラシのタマチャン。
今回釧路川に現れたラッコちゃんは何という名前でひたしまれるのでしょうね?
こりゃ~ネーミング募集するしかないんじゃないか?!( ̄▽ ̄)


明日は蔵に新入りが来ます!
お楽しみに♪


【現在23位】すごいすごい!大健闘だ!
この『至福の時』、ぜったいニンマリしちゃうって!そう思いません??
『もし自分だったら絶対ニンマリしちゃうよ』っという方は
応援クリック♪お願いしますヽ(*≧ε≦*)φあと、ネーミング投票もお願いしますね♪




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


刻々と変化


みなさん!今日はいきなり【企画LIVEブログ No.13】です。
昨日のモロミの写真見ていただけました??

結構アワアワしていたので題名にもアワアワと書いたくらいなんですが
それから1日経ちました・・・・・そうしたら、こんなに変わっちゃったんですよ!
D1000308.jpg
わかりますか??昨日はシャボン玉風だったのが
1日でメレンゲの様な泡に大変身!
このような状態の変化でモロミの様子を伺うのでしょうが
正直、僕にはまだ詳しいことがわからないです(´・ω・`)ショボーン

っということで、僕と一緒に皆さんもモロミをふりかえってみましょう♪
D1000273.jpg
▲ ①まだまだ粒の形状がみえあすね。きっと麹くんたちが一生懸命糖化中です。
D1000282.jpg
▲ ②細かな泡が沢山出てきます。香りも麹の香りからお酒の香りへと移行中 
D1000307.jpg
▲ ③沢山の炭酸ガスで息が出来ません!液面の近くはほんのり暖かいんです
D1000308.jpg
▲ ④今日のモロミ。香りもしっかり出てきて甘さがなくなってきています。

ふりかえってみていかがでしたか?日々刻々と状態が変わっていくのがわかっていただけたのではないでしょうか?でも、ココまでの変化は目に見えて大きいものですが、これからはあまり変化がありませんΣ(;・∀・)
それでも紹介していく予定ですので、我慢してみて下さいw


今日は嬉しいニュースが一つ!
実は先ほど、ブログのrankingが24位まで上がっていたんです
きっと明日の朝には30位代に戻っているかもしれません
そうなると、証拠が必要かと思って写メでしっかりと撮っておきましたよ!
D1000309.jpg
どうだ!このranking初の25位以内オメデトー
アリガトー!!

ブログの名前の横にはブロンズのカップが・・・
しかも、25位以上になると名前のフォントが少し大きくなるんですね!
これが10位以内だと更に大きくなるみたいですから、頑張らねば(*゚∀゚)=3 ムッハー!!

最後にもう一度、初24位を拝んでおこうっと思ったら・・・


22位まで上がってたよん♪
D1000310.jpg
みなさんアリガトウ!こちらも刻々と変化しているのですね


【現在22位】すごいすごい!大健闘だ!
こりゃ~お赤飯蒸さなきゃ駄目だね( ´艸`)プププ
「おめでとう」の1クリック♪お願いしますヽ(*≧ε≦*)φ
あと、ネーミング投票もお願いしますね♪




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


あれもモロミも泡アワです


D1000279.jpg
どうです?美味しそうでしょ??(◎´∀`)ノ
先日友人の誕生日がだったので、ケーキを買ってお祝いに行ってきました
レアチーズケーキにオレンジソースをかけてあるんです。
実は、これ手作り♪

『おお!仕込みで忙しいのに友人の為にわざわざ手作りのケーキを作るのか!?
感心感心o(*^▽^*)o』

っと思った方
残念ながら醸し屋が作ったわけではありません(^-^;

『おいおい!だます為にこんな日記を書くなんて!!
けしからん(# ゚Д゚) ムッカー』

それは失礼を・・・・
実はもう一つ皆様をだましていることがあります
上の写真、なんだか違和感を感じた方もいるかもしれませんが
実はケーキではありません。

使用材料はオリーブオイル、パームオイル、パーム核オイル、キャスターオイル
精製水、苛性ソーダ、トレハロース、イエローマイカ、M&Pソープ、レモングラスEO
バニラFO、リツィアキュベバEO、グレープフルーツEO
(EOはエッセンシャルオイルの略)

そう!実は手作りの石けんで作ったケーキなんです。
まるで都会のSHOP(Loftとか)にありそうな雑貨ですよね
こんな素敵なものも、実は釧路にもあるんです。

普段「釧路には何もない・・・」っとつぶやいているあなた!
そんなことはない!

見つけていないだけなんですよ!
たまには地元のものに目を向けてみるのも、何か新しいものを見つけるきっかけになるかもしれませんよ(*^-^)


ちなみにこちらの石けんは、このブログもリンクしている
手作り石けん工房 SNOWY SOAP FACTORY さんの商品の一つ
最近では、地元釧路の情報誌(fitとかね)のほか、北海道新聞にも取り上げられていました。

もうお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、福司の花華を使用して作った『ハマナスの天然酵母のお酒の石けん 花華 hanahana』を製造販売してくれています。

こちらも大人気で、現在SOLD OUTしてしまっていますが
只今追加生産してくださっているようです。

その他、福司の純米酒を使った石けんも作りたいと言っていただき
わざわざ先日、ご挨拶に来てくれました。
純米酒を使った天然石けん・・・・なんだか肌に良さそうじゃないですか??

多分ですけどね、日本酒の石けんを販売している蔵は沢山あると思うんです
でも、何種類もの石けんを作っているところはないんじゃないでしょうかね?
そのうち、利き酒ならぬ利き石けん、なーんていうのも出来ちゃうかもしれませんよ!ホワイトデーなんかにはもってこい!?・・・間に合えば(^-^;)

これならお酒の飲めない人でも、日本酒できれいになれますよね(v^ー゜)ヤッタネ!!
まさに、蔵人用語で『びゅー』です!!
説明しよう!『びゅー』とは、福司で働いている蔵人が使っているオリジナル用語で
beautifulの略語;すてきな, みごとなという意味。皆さんも使ってみて


っということで、新商品が出来たら醸し屋からもご紹介させていただきます!
手作り石けん工房 SNOWY SOAP FACTORY の手作り石けんのご購入はこちら⇒http://www.snowysoap.jp/



さて、長くなってしまいましたが本日の【企画LIVEブログ No.12】
D1000307.jpg
最近はお酒の搾りもあるので、バタバタしていて
あまりゆっくりモロミの観察が出来ないでいるのですが
最近はだいぶ溶けてきているので、モロミノ対流が見れます

櫂を入れなくても、勝手に対流してくれるんです。
まるでモロミ全部が生き物の様に、ウニウニ動くので
ついつい思い白くて見入ってしまうんですよ。

しかも、対流は常に起こっているわけではないので
たまたま運がいいと見れるんです( ´艸`)プププ
観れた時はちょっと嬉しい、そんな時はなんだか良い事がありそうなきがします。


【醸し屋からのお願い】
投票も5日目を迎えました。ついに投票結果に開きが出てきたところです
こちらのブログをご覧になって下さっている皆さんのお力を是非貸してください!
商品が出来た時に「おれもこのネーミングに投票したんだ♪」とか「おれは○○が良いと思ったんだけどなぁ~」とかと、お酒を飲んだときの話題にいかがでしょう?
皆様の御参加お待ちしております*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:



【現在33位】実はこの間見たとき20位後半まで上がってました!
皆さんのおかげですね。ありがとうございます。
今日のブログでちょっとでもケーキだとだまされた方はいますかね??
もしいらっしゃったら「くやっしい~」の1クリック♪お願いしますヽ(*≧ε≦*)φ
あと、ネーミング投票もお願いしますね♪




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


その頃 醸し屋は・・・・


今日は釜場の担当者がお休みだったので、醸し屋が代打で釜屋さんになりました。
実は初めてで・・・緊張しましたよヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ
しかし何とか無事に仕込みも終わり一安心♪

仕込みが終わった後、いつもどおり洗い物をしていると、
今年新しくなった窓から事務所の前の広場に
マイクロバスとワゴン車が来たのが見えました。

でも、蒸米を蒸した後なのであまりはっきりとは見えません。
ちょっと気をとられて観ていると・・・・・
沢山の人が降りてきました
しかもそのほとんどが外国の方々です。

どうした?どうした?!
福司にこんなに沢山の外国の人が来るなんて!!
最近は北海道に中国や台湾、韓国のお客さんが増えていると聞きます。
もはや北海道のブランド力は日本国内のみにはとどまらず
世界の北海道ブランドになりつつあるのかもしれません

そんな中、福司にも外人さんの団体さんが(マイクロバスとワゴン車)くるなんて
北海道ブランド、恐るべしΣ(・ω・ノ)ノ!
福司も知らぬうちに名前が広がったのか!?・・・・ψ(`∇´)ψヒヒヒ~


そんなことを、ほんの数秒のうちに考えていました。
でも・・・
そんなうまい話はないのが世の中w


今日来た皆さんは、実は海底力の貯蔵でもお世話になっています、
釧路コールマインさんに研修に着ているベトナム、中国、インドネシアなどの方々で、
大規模な炭鉱技術海外移転事業の一環として来ている方々です。


この事業は、日本の炭鉱現場を効果的に活用して、
永年にわたり蓄積してきた日本の技術・ノウハウを伝える事業だそうです。
その研修のなか、日本の文化を知ってもらう為、
釧路で唯一の酒蔵を見学に来てくれたというわけですね。


福司はまだまだ小さな蔵ですから、世界に向けて商品を発信してはいけません。
でも、『くしろに福司という酒蔵がある』と、
認識してくれる人が増えてくれるのはすごく大切なことだと思うんです。
ましてや、海外の方ですから日本には日本酒という素晴らしいお酒がある!
っと知ってもらいたいですよね。


それか、「研修に行った日本で、みんなで飲んだお酒が懐かしいね」とか
思い出のお酒として残ってくれても嬉しいものです。


あまり期待できる効果ではないのかもしれません。
しかし、今回蔵に来てくれた方々の胸のどこかに残れれば、
とても素敵なことだなぁって思います (◎´∀`)ノ
今できることをコツコツと行うことは、きっと無駄にはならないと信じています。
そして信じることは、いつか大きな力となってくれるとも信じています。


そう思いながら、寒い蔵の中を一生懸命案内します。
で、ココまで話しましたが案内しているのは醸し屋じゃなくて、営業Aさんです(;゚∇゚)/
ガンバレ営業Aさん!明日もあるので・・・・
研修できている皆さんに「フクツカサ」って名前を覚えてもらいましょうw

「おいおい!醸し屋はなにしているんだ!」って??
僕はその頃、仕込み終わって洗い物して、ズボンがビシャビシャに濡れています。



仕込みといえば、今日の【企画LIVEブログ No.11】!!
4日ぶりのモロミはどうなっているのでしょうか!?
D1000298.jpg
D1000299.jpg
蒸米もだいぶ溶けてきて、泡もシャボン玉のように大きな泡になってきました。
タンクの中を覗き込みと、鼻にギュン!っと炭酸ガスが突き刺さります!
まるで炭酸飲料を鼻から飲んだかのように、奥のほうにツッン!!っとくるんです。
炭酸飲料を鼻から飲んだことはありませんがね( ̄◆ ̄;)

この炭酸ガスは発酵中に作られるもので、元気に発酵している証拠です。
その炭酸ガスの奥に柔らかな吟醸の香りが、微かにしています。
ガンバレ!!これを読んでくれている人たちは、お前が美味しくなるのを願っているぞ!
(_´Д`)ノ~~   毎日念をおくっている醸し屋。



【現在31位】 ガンバレ営業Aさん!!日本の文化を海外へ伝える
フクツカサの架け橋として、世界に日本酒を広めて下さい!!
営業Aさんと日本酒を応援して下さい!お願いしますヽ(*≧ε≦*)φ
あと、ネーミング投票もお願いしますね♪




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


酒つくりで疲れたときには・・・




昨日から始まりました【blog読者と作る新商品のネーミング募集企画!!】 の予選投票ですが、初日から順調な滑り出しを見せております。
応募されたネーミングにほぼ均等に票が入れられており、これから先の接戦が予想されますね。どの応募ネーミングも、素敵な名前ですから、皆さんも悩まれているのではないでしょうか?

通りがかりの方も参加して下さい!
ネーミングの由来①⇒http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/blog-entry-834.html
ネーミングの由来②⇒http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/blog-entry-835.html


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

今日は久々にお酒以外のネタでも書こうかと思います。
僕の中のお酒以外のネタって言ったら食い物しかないんですがね (ノ∀`)・゚・。



そのまえに!皆さんは疲れたときって、むしょ~に甘いものが食べたくなったりしません?
僕は冬場の仕込みをしている最中、むしょ~に甘いものが食べたくなるんです。
チョコレートとか餡子とか。そんなときは休憩時間に飴玉を食べてしのぎます。

去年つくばでお世話になった時にも、休憩時間は餡子もちの洗礼をうけました。
毎日朝にはきな粉餅・・・・休憩時間には餡子餅・・・このままいったら太る(´Д`;≡;´Д`)アワアワ
っと危機を感じたのですが、意外と体重増えないんですよね。

考えてみると、毎日休まず働くことでグウタラァ~ってな生活にはならないでしょうし、1日の半分は常に動いているわけです。米袋一つ担ぐにも、30kgですから結構な体力を消耗しているはず。そう考えると簡単にエネルギーになる糖分を欲するのも自然はことなのかもしれませんよね・・・っと、まずは言い訳してみたり・・・Σ(;・∀・)

今日ご紹介するのは美味しいスィ~ツ♪
先日札幌に行った人よりお土産でいただきました。


北海道のお土産というと、白い恋人や六花亭、ロイズや花畑牧場でしょうが
製造部ので大人気!札幌土産というとちょっと違うんですよ。
あまり地方の方には知られていないかも知れませんが、きのとやさんの札幌スフレが激ウマなんっす!Σ(`0´*)


ひとくちサイズのスフレなんですが、美味しいんですよ~
D1000251.jpg
シットリとしてるんですが・・・ネットリとした旨味がある
休憩時間にパックっと食べれるのが嬉しい♪
で、僕は特にチョコ好きなんでチョコレートのスフレをいただきました。
D1000252.jpg
この美味しさを伝えたく、普段なら1口で食べてしまうところをフォークを使って半分にしてみます。観て下さい!この切り口。わかりますか?このシットリ感
思わず写真見ながら、口をあけてしまいそうになるじゃないですか!!

なんだこれ!?
なんなんだこの美味しそうな写真は!!!!
すごいぞ醸し屋、やれば出来る(≧∇≦)
D1000253.jpg
くぅ~~~、こりゃたまらん!なんて美味そうなんだ!!
口に入れると鼻から抜けるチョコの香り
舌の上にはシットリとしたスフレが、濃厚な味を出しています。
こりゃ~紅茶をあわせていただきたい!!

ところですが・・・・
そんなハイカラなものはない!手元には梅昆布茶・・・・
梅昆布茶も美味しいけど、これにはあわなそうだから

考えて・・・考えたすえに
お湯で我慢しました(´;ω;`)ウウ・・・


皆さんも札幌土産に是非!
釧路土産には福司ケーキを!

【現在32位】 また上がったよ!!すごい!
疲れたときには甘いものっすよね。でも、甘い物好きも辛い物好きもみんなで仲良く
日本酒を応援して下さい!お願いしますヽ(*≧ε≦*)φ
あと、ネーミング投票もお願いしますね♪




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


ブログから新商品!投票開始!



【blog読者と作る新商品のネーミング募集企画!!】
昨日に引き続き、応募していただいたネーミングの由来を含めてご紹介していきたいと思います。応募総数もまたまた増えまして総勢18も応募がありました♪
あんがとさんです♪(o ̄∇ ̄)/

昨日7つご紹介したので、今日は残りの11候補をご紹介したいと思います。

● 鳳雛  (ほうすう)  除外
三国志に出てくる『伏龍、鳳雛いづれかを得れば天下を制す』と司馬徽が諸葛亮と龐統を指していったものと言われています。また、まだ世に知られていない才能へのたとえともいわれているそうです。まだ有名ではないけれども、いつかは世に知られるお酒になれますようにという願いをこめて、僕が釧路の若い経営者の方の提案の中から選ばせてもらったのですが・・・
すでにこの名前の日本酒がございました!ということで除外させていただきます(;´д`)トホホ…


● 波の夢  (なみのゆめ)
波(wave)とウェブ(web)を掛け合わせたユニークな銘柄。ウェブ(web)から夢広がる企画と言うことで応募して下さいました。


● 霧想雫  (むそうだ)
霧福屋の霧、釧路の霧から、霧を想ってこぼれ落ちる美しい雫を想像して考えて頂きました。


● 春採   (はるとり・しゅんさい)
福司酒造の直ぐ近くに春採という地名がございます。そこには大きな公園(春採公園)があり湖(春採湖)もあるのです。そこの地名と春先に採れるお酒という意味をこめて応募して下さいました。


● 下克上  (げこくじょう)
本醸造ながら吟醸レベルの酒にも負けないという力強いイメージから名付けて下さいました。


● 逸福   (いっぷく)
どうしても「福」か「司」を入れたいと思い、『福司の逸品で一服しませんか?』との意を込めて応募して下さいました。


● 醸師屋 or 醸志家 (かもしや)
このブログの名前でもある『醸し屋』からとった、まさにこのブログから出来た名前ということで、応募して下さいました。


● 冬花香  (ふゆかこう)
極寒の冬に花の様な吟醸香を感じるさけをイメージた。また、「花華」にあやかって花を一文字入れて応募して下さいました


● 霧福   (きりふく)
これも、霧福屋の限定酒ということでストレートな名前で応募してくださいました。


● 若醸志   (わかがもし)
これは僕と読者の方とのやり取りの中で生まれたネーミング。ブログの名前である『僧蔵人のし屋日記』のといったところでしょうか(*^-^)


以上です!!
これで全部ですね。応募してくださった方々、どうもありがとうございます
そして、このブログを読んで下さっている皆様、是非これだと思うネーミングに1票投じて下さい!ネーミングを考えるのは苦手でも、いくつかある名前の中から1つを選ぶのは出来るかと思います。是非ご参加を(o・ω・)ノ))


改めて、投票方法をご紹介!
houhou.jpg


そして、今日のモロミ【企画LIVEブログ No.11】  (*゚▽゚)ノD1000282.jpg
昨日よりも更にアワアワになりました。昨日は泡もあれば蒸米のところもあったのですが、今日の夕方には全面このような感じです。かなり水っぽくなってきました。
ただ・・・じゃっかん品温が低いのか遅れぎみの様子・・・・ガンバレ酵母!!
マットを巻いて保温です


さて、いよいよ明日から釧路氷まつりが開催されます
札幌が雪祭りなら、釧路は氷まつりなんです
釧路は雪が少ない代わりに道路もツルッツルですからね(^-^;

氷を使った滑り台やら炉端がある様子ですね。僕も見に行ってみたいなぁ~
詳しくはこちら⇒http://kankou.city.kushiro.hokkaido.jp/event/icefes45.html


【現在34位】 順位上がってるんですよ・・・
ついに始まったネーミング投票!!どの名前に決まるかワクワクですよね
投票を前に予行練習でココをポチッと押してみて~ヽ(*≧ε≦*)φ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


お酒の発酵中の泡には名前がある


いよいよ、本日が最終期限となりました
blog読者と作る新商品のネーミング募集企画!!ぱふぅぱふ
本日は応募していただいたネーミングの由来を含めてご紹介して、明日からはじまります投票の参考にしていただけたらと思います。

1日でご紹介しきれないので半分半分としまして
今日は7種類をご紹介します。実は本日また2つの応募がございました!ありがとうございます。こんなに沢山応募していただけると思っていなかったので、ビックリしています ( Д) ゚ ゚     目玉が飛び出る~

● ハットトリック
霧福屋のエースストライカー的な商品に!という、僕の希望から、良い「点」がいっぱいとるというところから、サッカーのストライカーを連想→点取り屋のイメージでつけて下さったそうです。ちなみにハットトリックはカナ表記でも英語表記も○とのこと。
ネット検索ではワインで『ザ・ハットトリックドメーヌ・ワインズ』というのがありましたが、日本酒では引っかかりませんでした。


● 無”濾過”- (ブロガー)
ブログから出来たお酒をイメージした斬新な造語。無濾過のお酒なだけになおさらGOOD!


● 釧柳  (せんりゅう)
釧路の釧という字と川柳を掛け合わせた地元を意識したネーミング。響きがきれいですよね。地元のとある記者さんからの応募です(*^-^)


● 翔鶴  (しょうかく)
丹頂鶴で有名な釧路のイメージで、空高く舞い上がる華麗な姿を現している。また、旧日本海軍の航空母艦から頂いた名前。翔鶴型航空母艦の1番艦です。釧路でも有名な模型店さんの応募です。ちなみに、ネット検索で『吉祥翔鶴』という大吟醸がありました。


● 最釧端 (さいせんたん)
地元の若者にも日本酒を飲んでもらいたい、そして頑張る気持ちを最先端に掛け合わせた未来に希望を持ったネーミングです。こちらは地元の大学生からの応募です。


● 裏霧  (うらぎり)
限定酒ということで、裏メニュー的な存在から『裏』を使用し、霧福屋の裏メニュー的存在ということで裏霧と名づけて下さいました。焼酎の魔王のように、『裏切り』というちょっとダークな感じでインパクトを出しています。今までの福司を裏切った新しいタイプっと意味でしょうか??


● 裏福司 (うらふくつかさ)
同じく、限定酒ということで裏メニュー的な存在から『裏』を使用し、福司の裏銘柄的存在ということで名づけて下さいました。


● 一    (はじめ)
これは僕が考えたものですが、霧福屋、福司にとっての新しい一歩。初めの一歩という気持ちで付けました。どんなことにも始まりがあり、それはゼロではなくイチからはじまるものだと思います。新しい何かを始める思いで付けてみました。ラベルにしてもシンプルでいいかなぁって(*゚▽゚)ノ
ちなみに『一』は醸し屋カズマのカズという字でもあるんです( ´艸`)プププ


以上前半7組のご紹介でした。
今日の中で一番気に入ったものは何でしたか?
明日もご紹介するので、比較して投票して下さい!
名前だけではなく、その名前を使って作ったラベルもイメージしながら選ぶのも面白いですよ。考案者の方は補足などがありましたら、ご連絡下さい。


そして、今日のモロミ【企画LIVEブログ No.10】  (*゚▽゚)ノ
おお!記念すべき10回目ですゼ!
D1000272.jpg
だいぶ糖化も進み、溶けてきました!泡も少し細かく石けんの泡のようになってきましたよ
恐らくこれが蟹泡でしょうか??ぼくも教えてもらったわけではないのでわからないのですが、蟹の泡のような泡がでてくると教科書には書いてあるんです。

発酵途中の泡の経過は非常に面白いんですよ!
見た目の変化も面白いのですが、ネーミングのユニークです。
お酒の発酵中の泡には名前があるんです!!
ビックリでしょ??

仕込み始めの方から順にあげていくと
筋泡⇒蟹泡⇒水泡⇒岩泡⇒高泡⇒落ち泡⇒玉泡⇒地
これが発酵中の泡の流れです。この泡の形態でモロミの様子を伺います。
ちなみに僕には、どれがどの泡なのかはわかりません(;´Д`A ```

で、上の写真では溶けているところを撮ったんですが、中には溶けていないところもあります。お米がまだ見えてるんです。櫂つきをしていた蔵人は「だいぶや軟らかくなったぞ!」っと言ってました。
D1000273.jpg
香りはまだ蒸米と麹の香りです。炭酸ガスは少し出てきましたね。
気持ち温度が低めなのか、発酵はゆっくりぎみです。

お酒らしい香りが出るのはもう少しさきになりそうです。
その間にネーミングを決めなきゃね!!


【現在34位】 順位上がってるんですよ・・・
どうしちゃったの!?って感じですが、この勢いで素敵なネーミング選んでください!
泡の名前覚えれました??筋泡、蟹泡、水泡・・・・・ってなんじゃい!?っと思った方
是非、応援のクリックをお願いします!醸し屋も勿論クリックヽ(*≧ε≦*)φ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


食せ!!こだわりドーナッツカレー


平成21年1月14日(水)よりはじまりました
福司酒造直売店限定販売の新商品のネーミング募集!!企画も募集期間がいよいよ明日と迫ってきました。その企画の内容はこちら▼

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+ あらすじ :;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
醸し屋が前から考えていた『このブログの読者とのつながりを形にしたい・・・』
そんな思いからはじまった、小さな小さなプロジェクト?!

ブログ読者と一つ一つを決めていけたらいいなぁっと思っています
まずは容器。とりあえずブログ内のアンケートではグリーンビンが優勢です。
個人的には限定酒はみんなグリーンだから、ブラウンビンもいいかなぁっと思っています

そして、今募集しているのがお酒のネーミング(*^ー゚)b
いい名前付けてくださいね!

折角インターネットがあるのだから、商品になるお酒の様子を
ほぼ毎日お伝えしていきます。
出来るだけ写真を入れて、説明も付け加える予定です。
少しでも皆さんに愛されるお酒に育ちますように(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

詳しくは⇒募集要項を見に行く

っということで、現在までに出揃っている応募ネーミングをご紹介です。
● ハットトリック
● 無”濾過”- (ブロガー)
● 釧柳  (せんりゅう)
● 翔鶴  (しょうかく)
● 最釧端 (さいせんたん)
● 裏霧  (うらぎり)
● 裏福司 (うらふくつかさ)
● 一    (はじめ)
● 鳳雛  (ほうすう)
● 波の夢  (夢の波)
● 霧想雫  (むそうだ)
● 春採   (はるとり・しゅんさい)
● 下克上  (げこくじょう)

前回よりも新しく4つを加えまして、全部で13種類です。
それぞれ、応募理由みたいのがあるのですが、それは5日の投票前日にご報告です。
期限の5日いっぱい受け付けますので、興味のある方は是非応募してみて下さい!
あなたの付けたネーミングのお酒が、販売されるかもしれませんよ(*゚▽゚)ノ

そして気になる選び方なんですが・・・・
ビン同様に投票型式です。一人1票で投票して下さい。
まず初めは全体で予選としまして、1週間の投票期間を設けます。
その後、上位3銘柄で最終選考を行おうと考えています。
そして見事一番をとったネーミングが銘柄となるんですが・・・・
デザインも募集しようかとも考えています。(あくまで構想中・・・)
やりたい方がいましたら是非お声がけを(*゚∀゚)
沢山の方からの投票をお待ちしております!!
投票は、2月6日開始予定


さて、題名の『食せ!!こだわりドーナッツカレー』ですが
ドーナッツカレーってなんじゃい!?っと思った方も多いのではないでしょうか?
実はこれ、福司のまかないのメニューです。
っということで、本日は福司の素敵なまかないをご紹介♪

カレー味のドーナッツか???
はたまた、ドーナッツの入ったカレーか??なーんてね(。・w・。 )

実はなんてことはない、ドーナッツ方にライスを盛ったカレーです
D1000169.jpg
いや、別にふざけて盛っているわけではないんですよ (゚ー゚;
僕も初めてまかないでカレーが出たときに『こうやって盛るんだよ』と教わったのですが、ふざけて嘘を教えられていると思い、かまわず普通の盛り方で盛っていたんです

そんなある昼食の日、蔵人がボソッと『丸く盛るとルーがこぼれなくていいんだよなぁ~』って言うではないですか!!ええぇっ━━Σ(゚д゚;)━━!!
アレって冗談じゃなかったんだ( ̄◆ ̄;)
確かに何度かカレーが出てきたのを観てきましたが、蔵人のほとんどがご飯をおかわりせずに、ルーのおかわりをします。
カレーはルーがメイン!!そして『カレーは飲み物です!』ッといわんばかりの食べっぷり・・・・驚かされます!

そんなルー好きの蔵人達が考案したのがドーナッツカレー!
これで中心部分のルーをスープの様に食べれる、蔵人達のこだわりのカレーの盛り方なんです。福司のまかない名物!?っということで、皆さんも是非挑戦してみて下さい。



【現在35位】 スッゲー順位上がってるんですよ・・・
どうしちゃったの!?って感じですが、この勢いで素敵なネーミング選んでください!
あと、ドーナッツカレーにも挑戦してみて下さい!やってみるよ!っという方は
応援のクリックお願いします!醸し屋も勿論クリックヽ(*≧ε≦*)φ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 




福は内と福司で


D1000248.jpg
今日2月3日は節分ですね
皆さんのお宅でも「鬼は外~福は内!」っと豆まきをしていることでしょう。
勿論、福司でも豆まきを行います

お昼にまかないを食べに行くと机の上には豆がそっとおいてあります
なんだか頼りなさそうな鬼のお面も一緒に・・・・

豆まきというと北海道では落花生が主流の様ですが
福司では炒った大豆です。これは、関東・東海・西日本・北九州でも習慣だそうですね。北海道・東北・北陸・南九州では 落花生南だそうです。
大豆よりも拾いやすく、殻ごと撒くため地面に落ちても食べられるからだそうです。

その他、節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きをまるかじりする習慣もあるようですが、北海道にはないような気がします。僕が大学生くらいにコンビニで宣伝するようになって初めてその習慣を知りました。

あと、節分の夕暮れに柊の枝にいわしの頭を刺したものを戸口に挿して魔よけにするという行事も西日本にはあるようですね。

どちらにせよ。豆まきをするのも醸し屋ですが・・・・これを回収するのも醸し屋ですから、あまり沢山は撒きたくないのが本心です(^-^;

ところでこの大きな枡、昔は酒を飲んでたのかな???



今日のモロミ【企画LIVEブログ No.9】  (*゚▽゚)ノ
D1000243.jpg
留仕込みも終わり、発酵日数で言うと2日目。
まだまだお米も溶けていなく、水を吸った米がブワァ~っと上面に浮き出てきています。
ここに櫂棒(かいぼう)をさすのですが、水を吸った米は硬い!!
グググゥ~っと体重をかけて押してもなかなか入っていきません。

やっとの思い出ブッさすと!
ブスッ~!!っと女性が傷つきそうな音を出します。
中にはおならの様な時もありますが・・・・

この音の招待は炭酸ガス
微弱ながらも発酵しているモロミですが、お米が蓋の役割をして
ガスが抜けずに給っています。そこで櫂を入れると、そこから一気にガスが抜け
ブスッ~!っとガスが抜けていくのです。

たまに勢いがいいと、顔に米が飛んできますw
そんな米をちっと味見しても、この段階では全く美味しくない。゜゜(´□`。)°゜。


さて本日は皆さんに発酵のすごさを見ていただきましょう!!
上のモロミノ写真は朝1番で撮ったんですが、同じものを夕方に撮影してきました▼
D1000244.jpg
わかります?少しベチャッとしてきたの??
少し溶け始めてきているんですよね。
朝と同じように櫂を入れると、やんわり入っていくんですよ
明日の朝になれば、また更に溶けているんですよ!

ちなみにこの液体の部分は櫂を入れたところから、下の液部が出てきただけなんですがね。でもココに酵素が溶け出しているだろうから、ココから溶けていくっちゅう分けっすよ(*^-^)

そして数日後には酵母の発酵による泡が見えてきます
微生物の力ってすごいっすΣ(`0´*)



【現在36位】 
鬼は外!福は・・・・福は福司!!!ヽ(*≧ε≦*)φ
家も豆まきしたわよ!!っという方クリックで応援お願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


ヴァレンタイン(クレヨン)2

北海道の若きワイン醸造家


先週の1月31日に北海道の若き醸造家がNHKの『あしたをつかめ』という番組で紹介されました。この番組は10代後半~20代前半の方に、さまざまなジャンルの職業を紹介して、その特徴や魅力について考えてもらうという、仕事ガイダンス的な番組だそうです。
NHKの『あしたをつかめ』⇒http://www.nhk.or.jp/shigoto/

いったい北海道のどこのワイナリーだ!?っと思ったら
醸し屋の大学時代の同級生、山崎ワイナリーじゃないっすか!!(゚ロ゚屮)屮
というか、たまに連絡を取り合うのですが久々に連絡来たと思ったら
『観てね~』って来てました。本人から着たからには観ないわけにいかんだろう!!
っということで、醸し屋の部屋にはアンテナ式の小さなTVしかなく、画面がグレーの砂嵐で見れないので携帯のワンセグにチャレンジ!!!

何とか映ってくれて無事に観れましたよ。
このブログを見ている方の中で、ご覧になった方はいますか?
見逃した方、あるいはワイン醸造家になりたいと思っている方は
こちらをご覧下さい⇒http://www.nhk.or.jp/shigoto/zukan/188/top_2.html

いやぁ~、友人が志高く頑張っているのは嬉しいものですねヽ(´▽`)/
それに、大学時代の友人からも久々に『TVに山ちゃん(山崎)出るって~』っとメールも着ましたしね。農大のつながりは熱いなぁ!!

こうしちゃおれん!!!
醸し屋も頑張んなくては!!!!!!!!!
っと、ちょっとあせったりしたけど
日本酒とワインじゃ違うからなぁ~

とりあえず今日のモロミをご紹介です(*゚▽゚)ノ 【企画LIVEブログ No.8】
昨日はブログをサボったんですが・・・・
昨日が仕込みの2回目、仲仕込みでした。
1回目の添仕込みの後、1日置いて酵母を元気にさせて
仲仕込みと留仕込みと続きます。

量的には添仕込みのときの約2倍くらいの量になります。
そして、この写真が今朝のモロミの様子です
D1000238.jpg
わかりますかね??モコモコしているの??
なんだか写真で見ると羊の毛のようにも見えますが・・・・モロミっす!!

仕込んで直ぐの時は、蒸米も米を吸っていないので沈んでいるのですが
1日経つと膨れて上がってきます
まるで雪の降った北海道の大地の様です。

そして今日が留仕込み。
仕込み後直ぐに写メを撮ってみたんですが、どうですか?
D1000241.jpg
お米が沈んでいるので、液体だけにしか見えないですよね
でも、明日の朝には始めの写真みたいに、米だらけになってます。

日本酒造りの勉強をして、『え??そうなの?何か変』っと思ったことがここで一つ
普通、今日から考えて『3日目に○○して』といわれたら
明日を1日目、明後日を2日目、明々後日を3日目と数えませんか?

でも、仕込みの場合はそうではなくて
『仕込み3日目』と言うと明後日のことを言うんですよ。
仕込んだその日を1日目と数えます。なので、明日が2日目というわけです。

なれないうちは、なんだか違和感があるんだよなぁ~



【現在38位】 
いつか北海道の同期農大卒業生の醸造家による
『北海道のお酒を楽しむ会』なんかしてみたいなぁ~
やってみな!っと応援してくださる方はクリックお願いします!ヽ(*≧ε≦*)φ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


ヴァレンタイン(クレヨン)2