fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

企画のお酒は本日、踊り!


ど~も~、蔵の中に出没します、妖怪布洗いこと、醸し屋です。
お酒つくりに布物はつき物で、仕込を行うたびに大量の布を洗濯します。
そして、その担当が私、醸し屋であります。

今日はいつもに増して布が多かったんで、こんな出始めにしてみましたw

それにしても、今日は寒かったっすね~。
でも、それでいいんです。

何といっても本日、最後の吟醸酒の留仕込み(最後の仕込み)でした。
仕込みはその段階ごとで温度を変えるんですが、留仕込みっていうのは
3回の仕込みの中で最も低温で仕込みます。

なので、蒸米を冷ましてから仕込むのですが、これが冷えないと大変なんですよね。
っということで、今日は寒くてよかった。




さて、企画物のモロミは昨日載せましたとおり、今日は踊りでした。
その踊りの様子を本日はご紹介♪

【企画LIVEブログ No、7】
D1000236.jpg
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+ あらすじ :;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
醸し屋が前から考えていた『このブログの読者とのつながりを形にしたい・・・』
そんな思いからはじまった、小さな小さなプロジェクト?!

ブログ読者と一つ一つを決めていけたらいいなぁっと思っています
まずは容器。とりあえずブログ内のアンケートではグリーンビンが優勢です。
個人的には限定酒はみんなグリーンだから、ブラウンビンもいいかなぁっと思っています

そして、今募集しているのがお酒のネーミング(*^ー゚)b
いい名前付けてくださいね!

折角インターネットがあるのだから、商品になるお酒の様子を
ほぼ毎日お伝えしていきます。
出来るだけ写真を入れて、説明も付け加える予定です。
少しでも皆さんに愛されるお酒に育ちますように(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

詳しくは⇒募集要項を見に行く


うううん・・・・(||´Д`)
見えるかなぁ?
これ、結構必死で撮ったんですよ。

少しでも近くで撮る為に、タンクに顔突っ込んで手を伸ばしてさ~
でも、これくらいしか撮れませんでした。
もう少し液面が上がってくれば、近くで撮れるのでご辛抱を・・・・

でも、目玉を見開いてよ~~~~く見ると
お米の粒があるのがわかりませんかね?
まだ仕込んだばかりなので、お米が溶けていなく
粒が残っている状態です。

わかりやすいかわかりませんが・・・・
見た目はリゾットに近いかも。
お粥やオジヤよりも少し米の形がはっきりしている感じです。

香りはリンゴの様な芳香りが少ししますが
それよりも炭酸ガスがプシュプシュ出ているのが印象的かもしれません。
所々、筋泡という筋状の泡が出てきます。

僕が見たときは泡が出ていたので、酵母も元気で順調ですよヽ(´▽`)/

昨日チラッとお話しました、吟醸酒用の酒母を使っているというお話。
実は吟醸用に造った酒母を半分ずつにして、片方を吟醸酒に
もう片方をこの企画のお酒に使用しました。
なので、酒母の段階では吟醸酒そのものだったんですよ。

なので香りも吟醸香です。まさ吟醸酒と二卵性双生児の本醸造酒なんです。
『吟醸酒の様な・・・』というよりも半分吟醸酒だったんです!
けど、あえて吟醸酒ではなく本醸造で挑戦!!
今までの霧福屋には無かったアイテムに仕上がる!・・・・予定でございますw

いやぁ~、今からワクワクです
ん!?僕だけか!? (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ


【現在45位】 吟醸の様なじゃなくて
元吟醸酒というべきでしょうか??そんな本醸造ですもの、美味しいんじゃないの!?
楽しみ~っという方はクリックお願いします!醸し屋も勿論クリックヽ(*≧ε≦*)φ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


ブログから新商品企画⑥!添仕込み


昨日の日記に頂いたコメントで、ネーミングを応募してくれたそうなんですが
こちらの手違いでメールが届いていない場合があるかもしれないことがわかりました。
もし『応募したのに、昨日のリストには反映されてなかった』という方がおりましたら
コメントにご連絡下さい。


さて、本日故障していたウインチが無事に直りました!!
でも、仕込みを終えたあと・・・・
しかも、今日に限って蔵人が一人不在の為醸し屋一人で階段ダッシュでした
もう少し・・・・もう少し早く直ってくれていたら(;ω;)


【企画LIVEブログ No6】
~あらすじ~
醸し屋が前から考えていた『このブログの読者とのつながりを形にしたい・・・』
そんな思いからはじまった、小さな小さなプロジェクト?!

ブログ読者と一つ一つを決めていけたらいいなぁっと思っています
まずは容器。とりあえずブログ内のアンケートではグリーンビンが優勢です。
個人的には限定酒はみんなグリーンだから、ブラウンビンもいいかなぁっと思っています

そして、今募集しているのがお酒のネーミング(*^ー゚)b
いい名前付けてくださいね!

折角インターネットがあるのだから、商品になるお酒の様子を
ほぼ毎日お伝えしていきます。
出来るだけ写真を入れて、説明も付け加える予定です。
少しでも皆さんに愛されるお酒に育ちますように(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

詳しくは⇒募集要項を見に行く

っということで、
今日、無事に添仕込み終わりました!!
仕込んだばっかりって、何も見所ないんだよね(^-^;
でも、ソレがまたみどころ!?っとおもうので、今日も載せちゃう!!


D1000230.jpg


・・・ほらね、見所無い
だってさー、大きなタンクに底に、サラッとしか入ってないんだもん
ソレを携帯のカメラでとってもね~

こんな風にしか撮れないよヾ(*゚A`)ノ

これをザッと図にしてみるとこんな感じ▼
        添仕込み
タンクの底の方にサラッとあるのがわかってもらえますでしょうか?
これをタンクの上から写メするのであんな写真にしか写らないんっす。

ちなみに、使用した掛け米(仕込みで使ったお米)は
北海道産米、精米歩合60%の吟風です。

そして、このお酒
吟醸の様な本醸造を目指しているのですが・・・・・
そこにはこんな仕掛けをしています。

実はこのお酒の酒母は、吟醸酒用の酒母を使用しているんですよ。
だから香りも豊かなんですよね。
今日も仕込みの最中ずっといい香りがしていました。
他のモロミでは出ない香りです。甘酸っぱい、フルーティーな香り。
思わず深呼吸を3回くらいしました。
この後も、発酵が進むにつれてよい香りが蔵いっぱいに広がることでしょう♪

明日は踊り
踊りといっても、踊りの習い事とかではなく
添仕込みの次の日に、モロミを落ち着かせる為に1日、間を空けることを踊りというんですよ。酵母も生き物ですから、環境が変わるとへたれやすいんです
皆さんも引越しして、その部屋になれないうちは、なんだか調子が出ないと思います。酵母も同じ感じです。それに添の後の仲仕込みと留仕込みに行くのに、勢いを付ける為の準備期間でもあります。

っということで、明日はコイツ(このモロミ)の仕込みはお休みです!


【現在50位】 やった!ありがとうございます
ところで、吟醸酒用の酒母を使用しているってどうゆうこと!?っと思われるでしょう
もし、そこが気になる方は、ココをクリックしてくれたら話しちゃうヽ(*≧ε≦*)φ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


ブログから新商品をつくろう!企画⑤


ウインチが壊れているので、本日も階段ダッシュをした醸し屋です。
いあぁ~、何が辛いってマスクで息が出来ないのが辛い。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

口と鼻を覆っているもんだから、呼吸がね
出来ないのよ・・・・(||´Д`)ハァハァ

二往復しただけで酸欠!
酸素をくれ~~

【企画LIVEブログ No,5】
ブログから作る、霧福屋の限定酒。
只今、ネーミングを募集しているわけなんですが今現在で9つ候補が上がっています。
まだ受付をしているので、是非応募してみて下さい!

とりあえず、候補を羅列していきますと。。。
● ハットトリック
● 無”濾過”- (ブロガー)
● 釧柳  (せんりゅう)
● 翔鶴  (しょうかく)
● 最釧端 (さいせんたん)
● 裏霧  (うらぎり)
● 裏福司 (うらふくつかさ)
● 一    (はじめ)
● 鳳雛  (ほうすう)
以上、順番は応募順になります。

まだ、商標などの確認はしていないので全てが出揃うかはわかりませんが
この他にも、「これはどうだ!?」というネーミングありましたら
どしどしお待ちしています。
また、このネーミングがいいんじゃないかなぁ?っというご意見もお待ちしています。

ちなみに、とある青年の集まりでネーミングの募集を行ったところ
このほかにも17個も提案してくれました!
いやぁ~ビックリです!あまりに多いので、数種類に選抜してもらいました
もれたものの中にもいいのがあったんですが・・・・多数決なので仕方がない。


容器の方は圧倒的にグリーンビンが優勢のようですね・・・・
そろそろ社長に掛け合ってみようかと思います(゚ー゚;

お酒のネーミングを募集している中、その中身が明日
いよいよ初添(はつぞえ)仕込みとなりました。
初添えとは、お酒の仕込みは三段仕込みといい、3回に分けて行います。
その一番はじめの仕込みを初添えといい、蔵内では通称『添(そえ)』といわれています
D1000225.jpg
写真はもと分けという工程あたりなのですが
見た目もだいぶ落ち着いてきました。

もと分けというのは、もと(酒母)を温度を下げる為
半切り(はんぎり)という大きなたらいの様なもの数枚に分けたことから
この呼び名が付いたとか。

これは高温で増殖してきた酵母は、最終的に自分の製成したアルコールの濃度が高くなってしまし、酵母にとって住みづらい環境になってきます。そのままの温度で管理していると、折角育てた酵母が自滅してしまうので、そうなる前に温度を下げて休養させてあげるんですよ。

さて、折角LIVE風にブログでお伝えしているので、写真で振り返っみましょう!
D1000179.jpg 酒母を仕込んだ初日
                 
D1000202.jpg 少し溶けてきた
                 
D1000206.jpg プチプチ発酵はじめ!
                 
D1000212.jpg 酵母も元気に!
                 
D1000225.jpg 落ち着いたなぁ~

はじめは米の原型があるのですが、最後の方になると液状になってきていますよね
香りも徐々に変化しています。一番いい香りがしたのは、4枚目の写真あたりかなぁ?
こりゃぁ、モロミに行くのが楽しみになってきました!
早く搾って、その感想を伝えたい!!!

・・・って、気が早いですねψ(`∇´)ψ
この上品な吟醸香を皆様にもお伝えしたい!!


・・・・あぁ!!!!!!!Σ(゚□゚(゚□゚*) 
海底力(そこヂカラ)、炭鉱から蔵出しされましたよ!!
その話題もそのうち・・・・


▼しぼりたて生酒も好評発売中♪
無題
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/

【現在55位】 目指せ50位以内!
明日からは、大きなタンクからご報告できると思いますお楽しみに♪
美味しいお酒になるように、『美味しくなれ~』っと言いながら
応援のクリックお願いしますヽ(*≧ε≦*)φ




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

辛い時こそ呪文を唱える


-25.6
今日はこんな数字から始まりました、醸し屋日記。
さて何の数字だと思いますか?

日本酒に詳しい方でしたら、直ぐに思いつくのが
日本酒度だと思います。
日本酒度は、日本酒の甘辛を数値で示したもので
マイナスだと甘く、プラスだと辛いというのは知られています。
日本酒度で-25.6というと、ボーメ(これも甘さをあらわす表示)で2.5くらいですね。

っと、ココまで話しておきながらですが
日本酒度ではありません!!!

実は、これ・・・・気温なんです。
-25.6℃

こんな気温があるのか!?っと北海道外の方だと思われるでしょう
でも、事実。今日の陸別の最低気温です。

冷凍庫よりも寒い北海道はいかがですか?



本日、蔵事件発生!
被害は大きい(>_<;)

っというのは、蔵のつくりから麹室が2階にある福司酒造
釜で蒸したお米を木桶に入れて、担いで運んでいます。
昔は急な階段を担いで登っていたそうなのですが、
最近ではその横に設置されたウインチで、2階まで上げていたんです。

しかし、今日。
麹を上げている途中で、急に動かなくなってしまったんです!!

いやぁ、困りました。
まだ10回近く運ばなくてはいけないのに、壊れてしまって
これが使えないとなると・・・・木桶を担いでこの階段を上がらねば・・・・
D1000224.jpg  20061017174400ppp.jpg
写真左が下から取った図、右が上から見下ろした図です。
夏場に見学に来ていただいた方の中には、2階までご案内することもあるのですが
そんなとき、ほとんどのお客様が手すりにつかまるか
手を着きながら上り下りするような急な階段です。

ココを20kg近い木桶を担いで、やや駆け足くらいで上がります。
D1000030a.jpg

昔1度だけチャレンジして、1つでへばった経験がある醸し屋
それを何度も往復すると考えるとゾッとしますよ!!(゚ロ゚屮)屮
でも・・・・蔵1番の若者
回りからは「若いから、大丈夫だよね~」とか「若いんだから走れ!!」等と
ちゃかされながらも、蔵人と2人、交代交代で担ぎました。

いやぁ~、初めと最後じゃスピードが違う、違う
27歳・・・もう若くはないw

こりゃ~早めに直してもらわないと大変だ!ということになり
社長に報告!!
直ぐに修理屋さんが来てくれたのですが・・・・
部品がなく、注文しなくてはいけないので2~3日間は直せないとのこと
おいおい、こりゃ~まいったヾ(.;.;゚Д゚)ノ

仕方がない・・・・ここは醸し屋の若さを前面に露出するしかないなヽ(´▽`)/
3日間、もつのか!?醸し屋の若さ・・・・・・

こういうときに、呪文の様に唱えながらやると
意外と頑張れることばがあります。それは・・・・・
「痩せる・・・・痩せる・・・・痩せる・・・・・」

みなさんもお試し下さいw

▼しぼりたて生酒も好評発売中♪
無題
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/

【現在58位】 順位低下中・・・助けとくれ~
さぁ、気になるそこのあなたも一緒に唱えよう
「痩せる・・・・痩せる・・・・痩せる・・・・・」
・・・・そのついでに、クリックで応援お願いします!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



ただ1つの不便


今日で吟醸の1本目の仕込みが終了しました。
仕込みタンクの大きさも、仕込む量も通常のものより
半分くらい小さいのに、仕込み時間は倍以上 (´Д`;≡;´Д`)アワアワ

特にここ数年は色々とチャレンジしているので
毎年仕込み方が異なっています。

去年はこの時期いなかった醸し屋
手順が多少違うので、戸惑いました。


さて、インフルエンザも治り
元気に走り回っている醸し屋ですが、ただ一つの不便があります
それはマスク

最近のマスクは画期的ですよね
僕が小さい時なんか、マスクといえばガーゼで出来たものでしたが
今では立体的になって、全体を覆うようなつくりになっています。

僕もインフルエンザにかかった後は、蔵人にうつさないように
細心の注意をかけて、少々お高いマスクをつけています
自分の為にはこんなの付けれませんが、他人に迷惑がかかるなら付けるしかない!
っというこで、本日はこんなマスクを着用▼
D1000218.jpg
鼻の横の隙間を埋める為のクッション付きマスク!
これで万全゚.+:。(・ω・)b゚.+:。

インフルエンザ対策も万全かと思いきや
思わぬ落とし穴・・・・

それは息ができない。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・

息苦しいのは仕方ないが、息苦しいを通りすぎた時限
何でこんなに苦しいのかというと

寒い蔵の中、セッセコ働いていると体温も上がり
吐く息は暖かく、マスク内は温度が上昇
一方、外気は冷たいので、マスクがフィルターとなって結露してしまうんです!

家を出たときはそうでもないのですが
徒歩通勤の醸し屋は、蔵に着く頃には息も上がっています
初めは歩いてきたからかと思ったのですが
恐らくマスクで息苦しいのではと気が付きました

お昼にマスクを折りたたみ、親指と人差し指でギューっと搾っていくと
水滴がジュワァ~っとにじみ出てきました。

こいつだ!!!!こいつのせいで、息をするたびにマスクが
パフパフするんだΣ( ̄ロ ̄lll)
鼻にくっつく


蔵にいる、もう1人のインフルエンザ被害者は、マスクをしているものの
マスクから鼻は出している状態
いわゆる口だけマスクマン
これは効果があるのだろうか??


醸し屋、インフルエンザの次は
マスクで酸欠になって倒れるかも!?

このマスクいつになったら外していいのだろうか
迷うところです。誰か教えて~~~~

皆さんもインフルエンザには気をつけて下さい
酒は百薬の長!少し飲めばよい薬ですよ!!

▼しぼりたて生酒も好評発売中♪
無題
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/

【現在55位】 おじいさんになって「長生きの秘けつは?」と聞かれたら
「程よい飲酒とお昼寝です!」と答えたい醸し屋でしたヽ(´▽`)/
インフルエンザにはご注意・・・・という事で、クリックで応援お願いします!




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



ご無沙汰でした!


醸し屋、流行最先端をいきました!
流行り物は大体取り入れます(*^ー゚)bグッジョブ!!

今回取り入れたのはインフルエンザ・・・・っと言うことで
しばらくブログもお休みしていました。
更新していなくても見に来てくれた方々、ありがとうございます
そして、皆さんもかからないように気をつけて下さい。

僕なんか予防接種したのにかかってますから、
予防接種受けたのになんだか体がだるく、おかしいなぁ?と思い病院にいくと
ドクター 「A型です。予防接種受けて下さいね!!(#`Д´)」と怒られたんで・・・・
醸し屋  「受けました・・・・・この病院で・・・・Σ(゚д゚;)」と反撃してみると

ドクター 「・・・・あぁ~(;゚∇゚)/ それなら直ぐ治るでしょう・・・・」と、やや声のトーンを変えての返答

なるほど、そんな返しもあるのね~
まさか自分ところで受けている人には文句言えないよね・・・・

それでも、今回のインフルエンザ
タミフルも効かないとの噂ですから、オッカナイ(lll゚Д゚)


インフルエンザで外出禁止命令がくだり、会社にこれなかった醸し屋
久々の蔵、モロミのようすもだいぶ変わっていました。
少々時代に取り残された感がします(´;ω;`)ウウ・・・



それでは久しぶりの【企画LIVEブログ No,4】
あまりに久しぶりなのでざっと説明しますね

今回、霧福屋の新商品を開発するべくブログで商品名の募集を開始いたしました!
このブログを読んでくれている方々と一緒に何かをしたい
そんな思いからはじまった企画です。

ただ商品を作って出すだけではなく、ブログ(インターネット)ならではの特徴も欲しいので、仕込みの様子やモロミの様子を、このブログで日々LIVE的にご紹介しています。
⇒詳しくは

今は仕込みを始める前の酒母という段階。
今日で酒母12日目です。
D1000212.jpg
だいぶシャワシャワしてきました。気泡が細かくなってきたのがわかりますか?
なんとなく泡も粘り気がなくなってきます。
香りも出てきましたよ!酢酸イソアミルのパインの様な香りです。
うぅん~、モロミに行くのが楽しみです(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

僕の個人的なお話になるんですがね
僕はこの、酒母の段階の10日目過ぎたあたりの味が好きなんですよ
何というか、甘酸っぱくて美味しいんですw
こんなお酒あればいいなぁ~っと思うのですが・・・・色々と問題があって難しい

酒母も舐めすぎると歯が溶けるんだそうですw
というのも、他の菌を抑制する為に強酸という環境下で酵母を育てます
その強酸に歯が溶かされてしまうんだそうで、年期のはいったモト屋さんは
前歯が溶けているという噂も聞きました!

実際、茨城に行っていたときは
酒母を手で撹拌する手櫂(てがい)という作業をしました。
このとき、腕の表面がツルツルになるんですよね。
これってきっと酸のせいじゃないか?っと内心思っている醸し屋です。

もう少ししたら大きなタンクでの仕込みがはじまりますよ!
予定では今週末です。お楽しみに~(*゚▽゚)ノ


そうそう、ネーミング募集の方もボチボチ応募を頂いております。
2月になったらアンケートで決めていこうかと思っていますので、皆さん参加して下さい!
現在はビンの色のアンケートも実施中⇒
是非是非やってみて下さい。


▼しぼりたて生酒も好評発売中♪
無題
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/

【現在55位】 今日、吟醸の仲仕込みを行いました
明日で1本目の仕込みは終わり!仕込みが終わったら次は温度管理です。
蔵の空気は真剣そのものです
・・・・という事で、クリックで応援お願いします!ヽ(´▽`)/




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 






オカモチ


昨日、このブログにもコメントを下さる『blog 北海道のおいしいお店やおいしいお酒』というblogを開設しているよし様が、蔵に来て下さいました!!
しかし、醸し屋は丁度仕込みの最中で麹室の中で作業をしていた頃だと思います。
折角遠くからいらしていただいたのに、お会いできなくて残念(ρ_;)

ブログの意見交換とか交流もしたかったんですが・・・・
これにこりずに、また来て下さいね!!


さて、昨日から初の一人お泊り中の醸し屋。
今までは手入れの時間帯に出勤してきたり、他の蔵人や社員と泊まったりだったんですがね、今年は一人。
なんだか心細いような・・・・でも、チャンスかなぁっと思ってみたりです

夜の蔵は真っ暗でヒンヤ~リ
古い建物なので、なんだかお化けが出そうですが
お酒は神様に守られているのででません!!!(←っということになってます。)

でも他の蔵人はふざけて『出るゾ~アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ』っておどしてきますがね
醸し屋は蔵が好きなので、全然へっちゃらです(゚▽゚*)

そうは言っても、昨日は風の音がすごく
まるで誰かがいるような音が聞こえました。
まぁ~風です、風。


こんな初の一人お泊りで嬉しいのが夕食のまかない。
なぜかというと、人数が多いと食堂の様な部屋でご飯を食べるのですが
少ないとお部屋でご飯が食べれるんですよ。
まるで旅館の様でしょ??

普通の家ではないであろう
『オカモチ』で運ばれてくるんです

D1000208.jpg
じゃぁ~ん、なんだか新鮮
お弁当箱を開けるときと同じくらいワクワクします
D1000209.jpg
(▲これは昨日のまかないです。今日はお肉だよ~)
こいつを食べて今日も1日頑張るのです!!




さて、皆さん!!
霧福屋の新商品のネーミングを募集し始めて、明日で1週間
沢山の応募・・・・・待ってるけどこねぇーーーーー∑q|゚Д゚|p

でも、1件応募をいただきました!ありがとうございます!
応募ネーミングは『ハットトリック』⇒霧福屋のエースストラーイカーになって欲しいという思いをこめてくれたそうです。
まだまだ募集をしていますから、こんなのどう??っと言うのまってます!
和風でインパクトのある漢字とかでもいいっすね!

僕も数個思いついたので、そのうち載せたいと思います。
募集1
▼しぼりたて生酒も好評発売中♪
無題
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/

【現在44位】 明日から本格的な吟醸酒の仕込みがはじまります!
今年も美味しい酒を醸せるように頑張ります!!
という事で、クリックで応援お願いします!ヽ(´▽`)/




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



赤チン騒動


今日!久々の麹室での作業中
思いっきり脛をぶつけて、目玉が飛び出るかと思ったくらい痛い思いをした醸し屋です。
休憩中に脛をまくると、擦り傷&腫れていました・・・・・

とりあえず絆創膏でも貼ろうかと思ったんですが
脛って厄介なんですよね。何が厄介っかというと、
小さい頃はなかったのに、大人になったら生えてきた脛毛。
この脛毛があるが為に、絆創膏を貼りたくない!!!

何が痛いって、絆創膏を剥がす時!
脛毛が取れなくて、泣く泣く一緒に剥がすか
途中まで剥がして、ハサミで切るか・・・
どちらにせよ、メチャクチャいたい思いをもう一度しなくてはいけない


嫌だ!!!  ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ


っということで
赤チンつけました♪
小さい頃はABCの歌の替え歌で、赤チンの歌があったっけ( ´艸`)プププ
赤チン塗っても治らないから、黒チンを塗ると・・・・マジΣ(・ω・ノ)ノ!

その高さが、丁度長靴の擦れる位置なんですよ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
せめて、もう少し上だったら良かったのになぁ
あと、早く腫れはひいて欲しいかなぁ


【企画LIVEブログ No,3】
酒母も暖気を初めて数日、結構溶け始め少しずつ酵母も増えてきた様子
D1000206.jpg
小さな泡が出てきてるのが見えますか??
プチッ・・・・・・・・・・・・・・プチッ・・・・・・・・・・・・っと
徐々に発酵し始めてきました。

見比べてみると、溶けてきているのが良くわかります
D1000179.jpg 仕込んだ初日
                 
D1000202.jpg 少し溶けてきた
                 
D1000206.jpg  今日!
麹の酵素の役割で、このように溶けていくのです。

まだこの時点では酒らしい香りも味もしません。
香りは・・・・酸っぱめのお米の香り
味は・・・・酸っぱ甘いお粥といったところでしょうか

なんで酸っぱいかというと・・・・・・
それは次回のお楽しみ♪

▼しぼりたて生酒も好評発売中♪
無題
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/

【現在49位】 もう少ししたら、ブクブクと発酵してきて、
香りがでてくるんです!今から楽しみですね
という事で、クリックで応援お願いします!ヽ(´▽`)/




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



酒母 ③


【企画LIVEブログ No,2】
今日は、ブログから新商品を作ろう企画で販売する予定のお酒詳しくはこちらから)の酒母(しゅぼ)を仕込んでから3日目になりました。
いよいよ今日から暖気(だき)という作業に入ります。 D1000201.jpg

これは酒母の時に行う、独特の加温操作のことです。
やり方はいたって簡単!!暖気樽(だきだる)という容器にぬるま湯を入れて、酒母のなかにいれてやります。いわゆる湯たんぽみたいなものです。
その暖気樽が写真に写っているステンレス製の容器です。
昔は木製のものもあったのですが、衛生面等から最近では金属製の暖気樽を使うところがほとんどだと思います。

どうしてこのような操作をするかというと・・・
酒母は酵母を沢山培養するのが1番の目的です。
酵母の餌は糖分なんですが、仕込みの初めのうちは麹による酵素で徐々にデンプンが分解され糖分に変化している最中なので、糖分が少ないんですよ
そこで効率よく糖分を獲得する為に、加温操作をしてあげるのです。

しかし、酒母がいくら酵母を沢山に増やしたいからといって
この時点で酵母が増えてしまうと、餌となる糖分が不足し
思ったように酵母が増えてくれないのです!!
だから、ただ暖めればいいというわけではないんですよ。

そこで有効なのが、この暖気樽というわけです。
この操作ですと、湯たんぽを入れた周りは温かいのですが
そのほかの接触していないところは、さほど温度が上がらないのです。
これによって短時間に部分的に糖化させられるというわけです。
これで酵母の増殖は最小限度に抑えられるのです。

どうですか??
溶けてきているでしょ??
D1000202.jpg

ちなみに暖気にはもう1つの方法として行火(あんか)で行う方法もあります。
タンク下に電熱器を入れて加熱してあげる方法ですが、これですと熱くなり過ぎないように、たまに混ぜてあげなくてはいけません。しかし、混ぜるということはお米がつぶれてしまう恐れがあります。
また、混ぜるのを忘れたりすると・・・・
焦げちゃうんです\(;゚∇゚)/

▼しぼりたて生酒も好評発売中♪
無題
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/

【現在49位】 美味しいお酒になりますように!頑張って酵母のお世話しますので
皆さんネーミングもよろしくお願もよろしくお願いします
こちらのアンケートもよろしく!という事で、クリックで応援お願いします!ヽ(´▽`)/




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



ブログから新商品をつくろう!企画②


【企画LIVEブログ】
D1000047.jpg
昨日より、ブログから新商品を作ろう企画で販売する予定のお酒詳しくはこちらから)の仕込みが始まりました! 今は酒母(しゅぼ)というお酒の赤ちゃんの状態です。 本当は麹の時からLIVEブログすればよかったんですけど、まだ告知していなかったんで載せれませんでした

ちなみに上の写真は出麹(でこうじ)という工程のときの写真です。
麹ができてから仕込みを行うまでの間、荒熱をとったり乾燥させたりします。
この出麹をした後に、麹を広げておいて置くところを
枯らし場(からしば)とと呼んでいます

麹って作ってる最中、ほっとくと45度以上に熱を出すんです!
お風呂より熱くなるなんて、初めて麹つくりをしたときには驚いたものです。

D1000178.jpg
そしてこれが、昨日行った酒母の仕込み後です。
酒母は仕込みタンクと比較すると、かなり小さいんですよ

お酒を造るうえで必要なアルコール発酵には、酵母が重要な役割を果たします。
酵母が糖分を食べてアルコールを作り出すのです。
この酵母を純粋にかつ、安全に確保する為に酒母というお酒の元をつくります
これにより、圧倒的多数の酵母を確保して、数の理論で仕込みのときに他の菌を押さえ込むんです。

D1000179.jpg

上野の写真は酒母を仕込んだ後、3~4時間後に行われる
汲掛け(くみかけ)という作業です。
タンクの中央に円筒を差し込みます。その後に円筒内のお米を柄杓で書き出すと写真の様に中心に液体がたまるんです。この液体の中に麹から解け出た酵素が含まれており、蒸米を効率よく溶かす為に円筒の回りの蒸米に振り掛けてあげます。

櫂を入れて混ぜるという方法もあるのですが、そうすると蒸米をつぶしてしまいますので汲掛けを行います。これだと蒸米がつぶれないですからねo(*^▽^*)o

ブログを見ている人だけに
このときに大事なポイントをコッソリ教えちゃいましょう!!


それは・・・・・
おいしくなぁ~れ   おいしくな~れ( ・∀・)つ」
っていいながらやるといいんです

って!神頼みかよ!!?━━Σ(゚д゚;)━━!!

▼しぼりたて生酒も好評発売中♪
無題
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/

【現在50位】 美味しいお酒になりますように!頑張って酵母のお世話しますので
皆さんネーミングもよろしくお願いします!
『ビンはどっちらがいい?』アンケートはグリーンビン優勢です。
こちらのアンケートもよろしく!という事で、クリックで応援お願いします!ヽ(´▽`)/




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



福司 無濾過しぼりたて生酒で1杯


昨日のネーミング募集ですが、早速応募がありました!!
ありがとうございます!1個とはいわず、いい名前が考え付いたら是非応募を!!
お待ちしております。
ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ ぅぉぉぉー


さて、先日しぼりたて生酒をかって帰りました。
ヤッパリ飲まなぁ~わかりませんのでね( ̄ー+ ̄)

そしてしぼりたてに合わせる肴は・・・・・これ!▼
D1000194.jpg
またまたタラの肝和え!
だから美味いんですって(*゚∀゚)=3 ムッハー!!

去年のこの時期は、丁度筑波の霧筑波さんでお世話になっていたので
この肝和えは一度も食べれなかった・・・・
なんだか今年は去年の分も食べているような気がします。

茨城のあん肝も美味しかったんですが
タラの肝もこうやって食べると負けてね~~~っす!
こればっかりはどこでも食えないから、まさに珍味!

醸し屋家の三大珍味の一つです。
あと3つは・・・・そのうち見つけよう(^-^;)

この肝和え、タラの肝臓ですから結構脂がのっています
この鱈の肝臓から取り出した脂肪は、肝油に用いられるというくらいですから
どれだけコッテリしているのか、想像していただけるのではないでしょうか?

あの世界三代珍味の1つでもあるフォアグラだって肝臓ですからね
肝臓って美味いのよ!!

楽天で『真だち』検索したら、真鱈の白子塩水パック 100gで
な!な!なんと!!!!!
1200円!!

まさに超高級品!
そんな中、肝臓や胃袋などはアラとして売られてますから
見つけたらラッキーってなもんです♪
うちではこんなに美味しい肴に大変身なんですからね
勿論新鮮じゃないと出来ないけど。

しぼりたて生酒の若々しくもほんのり麹の香りがするお酒が
濃厚な肝和えとベストマッチです!
このしぼりたて生酒、味の濃いものでも合いますね。
口に入れるとゆっくり麹の甘みが広がります。
ん~、マイウ~~~ (ノ∀`)・゚・。

そして今日の酒の肴はもう一品
D1000193.jpg
真ダチを軽く炙ったもの
初挑戦!!

前に酒恋倭人様のブログでフグの白子を炙って食べると言っていたので
挑戦してみました(v^ー゜)ヤッタネ!!

いったい何をつけて食べるのが一番おいしいのか・・・
柚子胡椒とかで試行錯誤してみたんですが、
やはりポン酢が一番美味しいかもしれません。

醸し屋は酸っぱいの苦手なので
天婦羅の方が好きっす!!
美味しいものは少しだけ食べるのがいいんですよね~

また天婦羅でしぼりたて生酒飲まないと♪

無題
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/

【現在48位】 あん肝にも負けないタラの肝和え!!
北海道の美味いもんで1杯いかがでしょう?
ネーミングも大募集!という事で、クリックで応援お願いします!ヽ(´▽`)/




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 




ブログから新商品をつくろう!企画①



kizake720 のTOP

2009年になってもう半月。
1月5日にたてた最強FW宣言後何をしたのだろう・・・・?
え?・・・いやぁ・・・まだ何も Σ(;・∀・)

このままではいかん!!o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!

そこで少し動き始めようと思います。
実は醸し屋、前々からやってみたかった事があるんです。



それは・・・

ブログを見てくれる(沢山の)方々と

1つの商品を作ってみたい



実はこのブログを始める頃から、暖めていたことなんですがね
出来ればどんなお酒でとか、コンセプトからずーーーーーっと と思っていたんです。
でも、実際は難しいのでそこまではできないく  (´・ω・`)ショボーン
どこからならできるかなぁ~っと、ずっと考えていました。


で、まず初めはお酒のネーミングやデザインを募集したり、皆さんに選んでもらって
一つの商品を作るところから、コツコツ始めてみようと思いました。


実際はね・・・
募集をかけて、1つでも応募があればマシな方かなぁっと思っています((・(ェ)・;))
それでも、やっていくうちに誰1人が参加してくれて
そのうち一人一人増えてくれたらと儲けもん!!って考えています


もし、自分が一人の消費者だとしたら、自分が応募したネーミングが採用され
インターネット上で売り出されていたらちょっと嬉しいかなぁ
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
しかも、もしそれが人気が出て売れてくれたら (←そうなるように頑張ります!!)
なんだかすごく嬉しくなっちゃうと思うんです  モジ(((*´ε` *)(* ´З`*)))モジ

パーティーや仲間内の集まりなんかで
『これさぁ~俺が名前考えたさけなんだよね~』
な~んて、自慢しちゃったりして( ´艸`)プププ


って、僕が喜んでどうする!!ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;


まぁ、関わってくれた人にとっては、
ただの限定酒以上のお酒になるんじゃないでしょうか?
どうせつけなくてはいけないネーミングなら、
誰か一人でも喜んでもらえるものをつけたいんですよね♪


そこで今回、醸し屋が店長をしているインターネット直売店『霧福屋(きりふくや)』にて
新しい直売店限定酒を提案しました。(去年の暮れギリギリに)
それがほぼKOをもらえそうな段階です。製造の方にも僕の要望を伝え、
コンセプト等を理解してもらえたと思っています。
その商品の内容なんかは今後ゆっくり報告したいと思います。

で、この商品を是非!ブログを見ている方々や地域の方々と作り上げていけたらなぁ
と思ったんです。そこで、新商品のネーミングの募集を行います!!
そして、この商品の動向は勿論のこと、仕込みの段階からLIVEブログを行って
少しでも一緒に商品を育てている感じを味わっていただきたいと考えています。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

司酒造直売店限定販売の
規エースストラーカー的な商品の
ーミング募集!!


【 商品のコンセプト 】
・今までの福司とはまた違う一面、違う路線の商品
・販売先の目玉商品を目指して ⇒霧福屋にとってのエースストライカー的存在
・ココでしか買えないという、ちょっとした隠れ商品
・コストパフォーマンスのある1000円台のお酒
⇒企画は本醸造だが、吟醸レベルで美味しいものを・・・・

【募集項目】
『ブログから生まれた日本酒 
吟香造り 特別本醸造  ○○(仮)』

▲この○○の部分に当たる名前を募集。
ちなみに前文はあくまでイメージで仮でつけたものですので、入れ替えや切捨て等があります。

【募集期間】
平成21年1月14日(水)~平成21年2月5日(木曜日)

【応募方法】
右下に設置いたしました、メールフォームより
応募のネーミングとできればコメント(理由)、連絡先(メールアドレス)、お名前を記入の上
送信下さい。

【発表方法】
このブログを含めたアンケート型式にてネーミングを決定予定
採用者には・・・・・えええええっと・・・・・まだ考えてねーーっす(A;´・ω・)アセアセ
予定では新商品をお送りしたいなぁ~っと思っています。

【応募規定】
特になし!!ドンドン待ってます
勿論プロ、アマ問いません!!
大体がアマチュアの酒大好きさんだと思いますが(^-^;)

【結果発表】
平成21年2月中旬から下旬を予定
ブログにて発表!

【その他】
・採用されたネーミングは、主催者が使用し、一切の権利は主催者に帰属といたします。
・募集要領に違反するもの、応募内容に虚偽の事項が含まれているものは無効とします。
・お客様の個人情報、ご応募などの内容については、厳重に取り扱います。



とりあえず、こんなところでしょうか??
あと!右側に、新しく『醸せ醸せ!アンケート!!』と題しまして
新商品の容器に関するアンケートを設置しました。
一人1回のみ!ちなみに、特注のビンとか新規に購入は出来ないっす

っということで!このブログを見てくれている皆さん!
(身内だけじゃないことを祈る
オラに力をわけてくれ!!!
▲某有名アニメの主人公のセリフを引用 (ドラゴ○ボールZ)

つづく・・・・


【現在52位】 ちょっと興味がある方、是非参加を!
僕はあなたの参加をまっているのです!!
とりあえず没にならないように
っという事で、クリックで応援お願いします!ヽ(´▽`)/




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


はい!北海道に注目~!!


何で吟醸酒用のお米は手とぎにしているのかというと
昨日の精米歩合が関係してきます。

酒造好適米の特徴に心白(しんぱく)のある大きい粒のものというのがあります。
この心白というのはお米の中心くらいにある、お酒を作るのに必要なデンプンを沢山含んだ部分をいいます。これがあるとお酒つくりに向いているというわけです。
D1000114.jpg
▲見えますか??お米の中心くらいにホンワリ白いものが
これが心白です。簡単な図を作りました(だいぶ前に作成)
seimai.jpg
玄米は胚芽(はいが)と胚乳(はいにゅう)に分けられます。普段食べている白米といわれるものは胚乳の部分になります。

アルコールを造るのに必要なデンプンは胚乳の中心部分の方が多く、それを囲むようにたんぱく質や脂質が含まれている層(クリーム色)があります。
中心のデンプン質の多い部分を心白(しんぱく)といい、この部分を純粋に獲得することでキレイなお酒つくりを目指すという訳っすψ(`∇´)ψ
精米歩合が高くなるということは、デンプンの含有量が高くなるということです。

『へ~』っと思ったらワンクリック⇒●ヽ(´▽`)/

こなに大事に削ったお米です。これを機械で洗ったらどうなるかというと・・・
割れてしまうんです!!(゚ロ゚屮)屮
とくに普通のお米の状態よりもデンプンの割合が多いですから、もろくなってしまうんです。全部が全部砕けるわけではないのですが、やはり金属で出来ている機械にお米がぶつかれば割れやすくなってしまいます。

そうならないように優しく手で洗ってあげるんです。
洗うといっても、ご自宅でお米を研ぐような感じではなく
お米の周りに付いた糠を落とす程度です。
機械では出来ない繊細な作業、これを行うことで繊細なお酒が出来上がるというわけすね

そうそう、お米といえば元旦の北海道新聞に我が醸造学部の看板教授
小泉武夫先生が出ていました。
先生は農林水産省の食料自給率向上推進委員会座長、北海道名誉フードアドバイザーなどをされていて、食の冒険家とも言われています。
そんな先生が北海道のお米について語っていました。
『北海道のお米は、これからますます評価されるでしょう』と。

現在、生キャラメルやジンギスカンなどの北海道の色々な食べ物が出回っていますが、その中でもお米は劇的に変化してきています。具体的にはアミロペクチンが増え、適度な粘りと甘みが出てきて『北海道のお米はこんなに美味しいの!?』っと驚かれるくらいにまでなりました。

一昔前までは『え~・・・北海道産米!?』っと敬遠されていたのに・・・
お米を作る技術も上がり、今では安心・安全・安価で大人気です。

それにプラスし、北海道の寒さは日本酒を仕込むのに最適!
勿論、大自然がはぐくんだ良質な湧き水もあります!

北海道の酒蔵が、北海道産米を使用して日本酒の一大名産地になるのも夢じゃない!!さぁ!!これから伸びてきますよ北海道のお酒は!!(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
kizake2hon.jpg
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/

【現在52位】 北海道が日本の食の中心になるかも!!
福司は、日本の食料庫北海道から日本酒を発信!!
っという事で、クリックで応援お願いします!ヽ(´▽`)/




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


手とぎ始まる。


先週より吟醸酒の仕込みが始まりました。
といいましても、お酒の元になる酒母というものを作るための麹つくりからです。
しかし、これを作るのも一苦労なんです。

泊り込みでの作業になります。
でも、醸し屋は1本目の吟醸つくりのチームには入れなかったので
今回は夜は自宅待機です。ザンネン・・・・゚゚(´O`)°゚

次回の吟醸には組み込んでもらえるようアピールしていきます!!

吟醸酒の仕込みのときはお米を手で洗います。
では普通も物のときはどうするかというと、洗米用の機械を使用するんです。
機械といってもそんなに複雑なものではありません。
簡単に言うと洗濯機の様な仕組みで洗うだけです。

なぜ普通の時は機械でいいのに、吟醸の時は手でとぐのかというと
吟醸の米は普通の米に比べると精米歩合が高く、芯の部分を使う為
どうしても手とぎの方が米に優しいんです。
どうして優しいかの前に精米歩合がわからない方もいるかもしれないので
先に説明いたします。


精米歩合というのはお米の削った度合いのことをいいます。
精米した比率が高いと、お米が沢山削られて小さくなります。
これを『精米歩合が高い米』という言い方をします。あと、『白い米』という言い方もします。

逆に精米の比率が低いと、粒はより玄米に近い大きさになり
『精米歩合が低いお米』や『黒い米』ということもあります。

では精米歩合40%というのはどちらにあたると思いますか?
①40%削ってある
②削った残りが40%

正解は②の60%を削って、残り40%のお米ですよ!てことでした。
なのでこれは精米歩合が高い米になります。
精米歩合は高いのに数字は小さい・・・ややこしい限りですw


手とぎにかんしてはまた今度

今日は写メが無いので関係ないですが蔵の写真を載せます
これは去年の12月31日の夕方、日が沈みかけた時の蔵前です。
後ろに見える白い点2つは、大きなほうが月で、小さいほうが星です。
なんとなく幻想的に見えたので携帯で撮ってみました。
D1000163a.jpg

【現在57位】 この写真、個人的には好きなんですが、良く撮れてませんか?
この写真から少しでも福司がどんな蔵かイメージしていただければ幸いです。
っという事で、クリックで応援お願いします!ヽ(´▽`)/




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


飯寿司・鯨汁・雲丹 こりゃたまらん♪


あぁ~ 大雪 モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!
帰れるのか・・・・?

泊まってしまおう!!っかな・・・・
けど・・・・(||´Д`)o=3=3=3



数日前に我が家のおせち料理を載せましたが覚えていますか???
その時の写真には結構メジャーなものしか載っていなかったのですが
その他にも、あまりなじみの少ないであろう、醸し屋のお正月料理をご紹介!!
usi2.jpg
その1つが飯寿司(いずし)!
今日は以前告知した、飯寿司の写メを撮ったので載せます!
我が家の飯寿司♪(最後の飯寿司を冷蔵庫から引っ張り出してきました)
D1000176.jpg
皆さんのおうちでは飯寿司つけますか??

飯寿司(いずし)とは、ご飯と魚・野菜(ニンジンやきゅうり)・麹を混ぜて桶に入れ乳酸発酵させて作るなれずしの一種です。主に北海道から東北地方の郷土料理ですから、あまり見たことが無い方も多いのでは???

これも北国の立派な発酵食品です!

調べてみたら、ホッケやさんまで漬ける事もあるようですが、醸し屋の近辺では
主に鮭が主流です。

ちなみに醸し屋が好きなのは、鮭よりもハタハタ!!
D1000177.jpg
これが美味いんですよ!
お酢につけるので、骨もやわらかくて丸ごと食べれます
まるで骨を全部とってあるんじゃないかってくらいのやわらかさ。
このハタハタの飯寿司は秋田県の郷土料理なんだそうです。

でも、なぜか醸し屋の家では作られているんですよねΣ(;・∀・)
なぜだ??先祖は秋田から来たのか??


そしてもう一つ、うちでは食べるけど他のうちで食べてると聞いたことが無いのが
鯨汁(くじらじる)。  * 写メ無し
日本海側各地で正月料理として
これもすごく美味しいんですよ。
小さい時は確かに『これのどこが美味いんだ??おいしそうには見えない・・・・』と
思っていたのに、大学生くらいになってから食べたらメッチャ美味いヽ(*≧ε≦*)φ

お正月の楽しみのがお年玉から鯨汁に代わったのはこの頃でしょうかw
そのくらい美味しい♪
でも、やっぱりお年玉の方が嬉しいかなぁ・・・・・(*ノv`)

こう振り返るとお正月の料理で日本酒飲むなんて最高ですね!
ゆっくり、チビチビ日本酒飲んで年越すなんていうのもアリじゃないでしょうか?

あとは、メジャーなものなんでが
皆さんのお宅ではお正月の贅沢食材って何でしょうか??
醸し屋はブログや楽天なんかをやっているので、結構インターネットをチェックしていますが
この時期多かったのがやはりカニでしょうか?
TVでもカニの価格の話なんかがやっていましたから
お正月位は贅沢にカニを食おう!というお宅も多かったのではないでしょうか?

そんな醸し屋のところは同じ2文字で後ろに『に』が付きますが・・・・カニではなく

D1000165.jpg
ジャ~ン!ウニ!!
カニだとみんな無口になってしまいますが、ウニなら話せますしね(笑)
写真右後ろに映っている緑色のビンは完売してしまった活性清酒『純生』720ml
このウニが美味いの何の!スーパーや回転寿司なんかで食べるウニは
たまに渋苦いのとかありません?ネチョネチョしてたり・・・
でも、しっかりした新鮮なウニは全然違うんですって!!

もしウニが嫌いな方がいたら、もう一度美味しいウニにチャレンジしてみて欲しいです。
このウニ食べたら感動しまするはず*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
何といってもシュワァ~ってサワークリームのように口に入れたら溶けていくんです
しかも何もつけなくてもクリーミー&甘い!!鮮度がいいと海老でも何でも甘いですが
ウニも甘い!!

これに福司をあわせる・・・・・・
地球に生まれてよかったぁ~~~~~(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
ってなりますよ。
今時期ならしぼりたてがオススメ▼
kizake720 のTOP
僕も今日は飲むかな~、しぼりたてw


【現在52位】 今日のブログで食べてみたいもの
興味のあるものはありましたか?そんな方は是非釧路に遊びに来て下さい!
ちょっと無理かなぁ・・・・っという方は、クリックで応援お願いします!ヽ(´▽`)/




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


息抜きにプロスポーツ観戦


今日、初 山田さんでした(◎´∀`)ノ
山田さんっていうのは山田錦のことです。
いよいよこの時期が来ましたよ・・・・ついに!!!!!

酒蔵の造り蔵で最も忙しい時期が!!


さて、この日を前に社長の奥さんより招待券をもらいました!
(軽い気分転換といいますか・・・)
何の招待券かというと、我が釧路の誇るスポーツ
アイスホッケーの試合

いやぁ~地方の方は知らないかもしれませんが
日本にアイスホッケーのプロチームがあるんですよ!
その1つが、醸し屋のいる釧路のチーム
日本製紙 クレインズ
ちょっと見てよ、ホームページ⇒http://www.np-g.com/cranes/

最近ではアジアリーグと題し、韓国のチームなんかも試合に来ています。
意外と盛大に行われているんですが・・・・・
そのわりに知られていんだよなぁ~ザンネン(´;ω;`)ウウ・・・

アメリカでは「4大メジャープロスポーツリーグ」として
MLB;野球
NFL;アメリカンフットボール
NBA;バスケットボール
NHL;アイスホッケー
があり、とっても人気があるんです!
アメリカ人でアイスホッケーを知らない人なんていない!!!
と言ったら嘘かもしれませんが、何で日本では人気が出ないんだ
悲しい・・・


今回はクレインズ(日本)アニャンハルラ(韓国)
D1000173.jpg
向かって左の赤いユニフォームがクレインズ

この日はかなり席が空いていました。
前に行った時は、優勝が近かったせいか激混み!
座席も全てうまり、座れなかった人で会場が立ち見の観客だらけのこともあります。
そんな僕も、その時は立ち見でした。勿論駐車場も満車。酷い目にあいましたo(;△;)o

久々のプロアイスホッケーにワクワクの醸し屋
学生時代は監督の指示で手伝いに来ていて、目の前でプロの試合を見ていましたが
その頃は『そんなにたいした事ね~なぁ~』…ヽ(○´3`)ノ フッ
っと思っていたんですがね(おっと!?大きく出過ぎたか!??)

今回は違いました!!思わず
『やっぱり、上手いなぁ・・・・・(゚ー゚; 流石プロ・・・・』
醸し屋も年をとった証拠でしょうか。お恥かしい。(それが普通だ!)

試合はクレインズの流れで進みます。
クレインズのミスが少なく、僕が見る限り明らかに力の差がありましたね。
でも、総合順位ではハルラ(韓国)は2位
クレインズは3位です・・・・納得いかん(# ゚Д゚) ムッカー

ホッケーはサッカーに似てると、よく言われます
実際高校の時は、練習の一環でサッカーをすることもありました。
ホッケーは、サッカーの様に前半・後半には分かれていなく
1試合3ピリオードに分かれています。
1ピリオードは15~20分です。

こういうプロの試合ではピリオードの間にイベントがあったりしますし
試合が止まっている間は、会場が盛り上がるようにBGMもガンガンかかりますので退屈しません!それに勿論、サポーターの応援団もあったりと、規模は小さいながらも本格的です。


ホッケーの1番の魅力は何だろう?っと考えてみたところ
やはりスピードではないでしょうか?
試合展開がとっても速く、今攻めていたと思ったらカウンターで攻められて
そう思っているといつの間にか攻めていて・・・
まるでテニスのラリーの様な感じです。
ですから、見ていて飽きません!!!(寒いですが・・・)

それに他のスポーツと違いパフォーマンス部分も大きいと思います
野球のホームランボールの様に場外にブッ飛んできたパック(ホッケーで使う玉)は
お持ち帰りできますw

プレーヤー同士が激しくぶつかり合ったりしても、反則は取られません!
審判の見えないところでやりあってるのが、また面白い
でも、たまに反則を取られます。
そうしたら2分間、牢屋の様なペナルティーBOXという専門のBOXに入れられます

そして、ホッケーの観戦をしながら飲むココアは最高です( ´艸`)プププ
(注:飲食禁止の試合もあるようですので、マナーを守って観戦しましょう)

とりあえず一度見たらハマル確立が高いです!!
ぜひ、北海道に来たらプロのアイスホッケーリーグを見に来て下さい!!

試合の結果は醸し屋がにらんだとおり
4:1でクレインズの勝利♪よしよし!



【現在49位】プロアイスホッケーを1度は観てみたいと思った方は
日本酒に関係ないけど、応援クリックお願いします!ヽ(´▽`)/




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

北海道産新米・新酒 無濾過滓絡み 福司 しぼりたて生酒


いよいよ明日発売となりました、北海道産新米使用の新酒 ⇒新米・新酒ね!
その名も・・・
北海道産新米・新酒 無濾過滓絡み 
『福司 しぼりたて生酒』

kizake2hon.jpg
ちなみに『』の中が正式な名前で、
その他は醸し屋のつけたミドルネーム(蛇足!!?)的なもんっす (^-^;

霧福屋のページの文字だけで伝えるには、しぼりたて生酒だけでは
インパクト弱いでしょ?
でも、『醸し屋、嘘つかない』(インディアン風に)

ちなみに生酒というのは
『しぼったあと一切加熱処理をしない酒』のことをいいます。

しぼりたてのお酒を濾過して無いっすから⇒無濾過です!!!
しかも滓引きしてはいるのですが、滓引きだけでは滓は取りきれないので
ビン内はうっすら濁りがあったんでスッよ
ちゃんと透かしてみましたから!!ホレッ!
D1000171.jpg
これは一升瓶を電球に透かして、中を確認したときの写メです。
わかるかなぁ~、わからないだろうなぁ~~( ̄ー+ ̄)

・・・・俺でもこの写真じゃわかりづらいからなぁ((・(ェ)・;))
でも、ちゃんとうっすら濁っていますから、心配しないで。
物によって濁り具合は多少違いましたけどね(←言い訳・・・!?)




今回の季節商品で一番のポイントを今日はご紹介しようと思います。
まぁ~僕の独断と偏見でのポイントですから、人によっては魅力に感じないような
超~~~マニアックな話になるかもしれません・・・覚悟していてくださいw

僕が思う一番のポイント『しぼりたて』というところです。
最近は生の酒が結構出回っていますので、生酒自体はさほどひきつける力も無いかもしれませんが、しぼりたては違うでしょ~( ´艸`)プププ



何といってもしぼりたてですから!!!



生酒の特徴はフレッシュさだと思うんですよね。
フレッシュ(fresh)っていうと、新鮮とかっていう意味ですから、やはり鮮度が命です。
どれだけ流通がしっかりしてこようと、時間が経って移動して、品質が変わらないお酒があるとは思えない。

そこはやっぱり出来たて、しぼりたてが一番美味しいのではないのか?
そう考えると、本当のしぼりたてを飲めるのは
この時期(仕込んでいる時期)だけではないでしょうか?



この時期しか飲めない、鮮度ある日本酒
だからこそ、醸し屋のオススメっというわけです!

kizake720 のTOP


ちなみに、一般流通されている生酒の中には、ウルトラミクロフィルターという細かいフィルターを通すことで、無菌状態にして瓶詰し、火入れをしなくてもよく、酒質の変化が少ないお酒もあります。

これを行うと酒中の酵素を90%程度まで取り除くことができてしまうというんだから、驚きです!!

当然、福司はそんな大企業のような設備は無いですから
しぼりたてのお酒の濁りを少しだけとったお酒を出荷しています。
その方が、なんだか素材そのものの味が伝わるような気がするんですよね。

『しぼりたて』と言っているんだから、
できるだけしぼりたてに近い状態で飲んでいただきたいじゃないですか(*゚▽゚)ノ
それに、今自分達に必要なのは美味しさをキープすることもそうですが、
その時に、一番美味しい酒を提供していくことだと思います。

いつ食べても美味しいものも必要ですが、ヤッパリ旬のある物のほうが
よりいっそう美味しく感じますよね。


っということで!!
今が旬の『福司 しぼりたて生酒』
よろしくお願いします~(*゚▽゚)ノ”
ご清聴ありがとうございました。

kizake2hon.jpg
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 720ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-720/
■ 【冬季限定】福司 無濾過滓絡み しぼりたて生酒 1800ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/kizake-1800/

ちなみに、今回も活性酒同様数に限りがあるのでご注文はお早めにお願い致します。

【現在55位】日本酒の旬を贅沢に味わおう!
地酒の応援クリック、お願いします!ヽ(´▽`)/




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

若水


昨日の日記読みましたか??
お節の紹介で『煮しめ』のお話をして、
家の煮しめは全部別々に・・・という話をしましたが

実はアレ、煮しめではなかったんですι(´Д`υ)アセアセ
普段から「これは○○○と言って、煮しめとは違うんだよ!!」って言われていたので
違うことはわかっていたのですが、どうしても○○○が思い出せなくて

考えていたんですが、
うぅぅぅ~・・・・・(@Д@;

あきらめて ( ´・ω・`)わからないから煮しめにしておけ~!っと書き続けました


その後、家に帰り母に
「あの、正月に食べる煮しめみたいの、なんていう名前だっけ??」
とブログに書こうと思ったけど名前が思い出せず、
仕方なく煮しめと書いたと説明すると・・・・


 母→ ヽ(#゚Д゚)ノ┌)`Д゚)・; ←醸し屋       (イメージです)

「なんで電話で聞かないの!!?」っと怒られた醸し屋ですw
これをみて、余程作るのが大変なんだと痛感(文字通り)させられました。

あっ!ちなみに煮しめじゃなくてうま煮でした!


。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚


さて皆さん正月に飲むのもと言えば何を思い浮かべますか??
ヤッパリこのブログで聞いてるんですからアレっすよね??


そう、日本酒!!!



それも正解!でも、今日はもう一つをご紹介
日本の文化として知っておきたいのが若水(わかみず)です。
IMG_0905.jpg

別にこれを知らなきゃいけないんだ!というわけでは無いんですがね
こんな風習があることを知っていてもいいと思うんです。
特に北海道の方はこの習慣無いのではないでしょうか?

若水と言うのは、元旦や立春の早朝に神様に供える為に、
井戸や泉から汲んできた水をいいます。
これを飲むと一年の邪気を払うとされているんですよ。

最近では、家の近くに井戸や水の湧き出るところがある場所は少ないですから
なかなかやるお家も少ないと思いますが、
我が家では元旦の朝に朝日に手をあわせた後、蔵の井戸水を汲みに行きます。
正確には僕が汲に行くのではなく、持ってきてもらってますがねΣ(;・∀・) はははぁ

知らなかった~っという方は是非来年やってみて下さい。
そして、若水を飲んで邪気をはらったら・・・・

宝くじとか当たっちゃうかもよ~~~(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ


kizake720 のTOP
▲1月9日発売開始!!

【現在60位】 さぁ!来年こそは若水パワーで
宝くじゲットだぜ!!宝くじに供えたらいいのかも!?
その前に・・・クリックで応援お願いします!ヽ(´▽`)/




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

北海道のお節料理で一杯♪




D1000164.jpg
御節、小さい頃は『こんな食べ物で正月三が日過ごすなんて・・・悲惨(ノд・。)』
っと思っていたのですが徐々に好きなものが増えていく
お節料理でも年をとっていくことを感じる醸し屋です。

特に最近は飯ずしが好きになってきましたw
写真は撮り忘れてしまいましたが・・・・・まだ家に残ってきたら写真撮ろう~

上の写真は我が家のお節。僕のグランドマザーが一生懸命作ってくれます。
最近の家庭ではお節を作るのではなく買う家庭が増えているようです。
しかも数万円もします。中には数十万円ののものも!!!!(゚ロ゚屮)屮 オドロキ

でも。実際作るとなればかなりの材料費がかかることを考えると
購入するのもわからなくもありませんね・・・・
でも、できれば手作りがいいですよね(゚▽゚*)
お節つくりが出来れば、きっと和食のほとんどが作れるんじゃないのかな?
そのくらい、和食の集大成の様にも思えます。

中にはお節すら食べない家庭もあるのではないでしょうか?
面倒だとかは良くわかるのですが、できればお正月にお節を食べる習慣は大事にして欲しいです。

お節を正月の三が日に食べるのは、普段毎日の様にご飯を作ってくれる奥さん(女性)が、て正月の3日間だけはお休みできるようにという意味もあるんだそうですね。
その他、お節の1品1品に意味があるのがとっても日本人らしいな~っと思いましたね
数の子は、卵の数が多いので子孫繁栄を願って。
黒豆は、マメにたっしゃで暮らせるように。
海老は、長寿を祈願したもの。
里芋は子芋がたくさん付くことから、子宝を願って。等など・・・

食べること一つ一つにも意味があったんですね!!!
ちなみにお節料理ってどれをさすかご存知でした?


お節料理の基本は、
①お屠蘇
②祝い肴三種(重箱とかに入っているの)
②雑煮
③煮しめ

①のお屠蘇は、このブログを見ている方なら外せないはず( ´艸`)プププ


ちなみに上の写真の解説です
手前の青い器に入っているのはお煮しめ♪
普通煮しめというと、全部一緒に味付けしたりしますが
我が家では全部別々に煮ます(お婆ちゃんが)
一つ一つ味のつけ具合が違うので、盛り付けの際に一つに盛るんだそうです。
だからかな?ニンジンの色がきれいなのは??

煮しめの奥のイクラが乗っているのが氷頭なます(ヒズナマス)。
これは東北から北海道の郷土料理ですが、鮭の鼻先の軟骨を調理したもの。
これが美味いんですよ~。
イクラの塩加減と氷頭のコリコリ感が日本酒に合うんだなぁ    へ(´∀`ヘ)へ))

後は昆布巻きに数の子、右奥の方には黒豆。そしてお屠蘇(←これ大事!)
あっ!ちなみにお屠蘇で福司を使ってくださった方は、今年もいい事ありますよ~

ここに映っている以外にも、お重箱や鯨汁なんかもあります。
この鯨汁も美味しいんですけどね・・・・写メとり忘れちゃったのよΣ(;・∀・)


っと、まぁ~こんなお正月料理と一緒にお酒を頂くなんて幸せですね!
みなさんはどのようにお正月をお過ごしでしたか?
また、お住まいの郷土特有のお節料理があれば教えて下さい!!

kizake720 のTOP
▲1月9日発売開始!!

【現在75位】 我が家のお節、美味しそうでしょ~。
この氷頭がなんともいえない・・・美味いんですよ~
いやね、ただの軟骨なんですよ・・・・でも、美味いんですよ~
もし、食べてみたくなったらクリックしてくださいヽ(´▽`)/




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

醸し屋、最強FWを目指す!


usi2.jpg
あけました(4日も前に・・・)おめでとうございます~(◎´∀`)ノ

新年早々、醸し屋ブログを見に来てくださった方々へ
どーもスミマセンすっかりサボってしまいました。
それでも毎日アクセスしていただいた方ありがとうございました。
今日からまた一年頑張ります!

それでは簡単に今年の醸し屋の抱負を!!
今年は『最強FW  』になります。

いやぁ~、またまた何じゃそりゃ?ってな感じでしょうが (゚ー゚;
まじめに豊富を言っても堅苦しいので、少々遊び心を入れまして最強FWとしました。
まぁ~サッカーでも、ホッケーでもFWというのは点取り屋さんなわけです。
醸し屋も福司の点取り屋になりたいと思います。

点を取るためにはやはり、正確さとスピード!!
正確に仕事をして(これが醸し屋に足りないんだなぁ・・・・)、行動をすばやく!!

冬場はガツガツ造って、夏にはガツガツ宣伝してガツガツ売ります(*゚∀゚)=3 ムッハー!!


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

本当は元旦のお話なんかしようかと思ったのですが・・・
その前に明日のイベントをご紹介します♪(市民の皆さんへ)

明日6日正午よりに釧路市北大通4丁目1番地にあります、市民活動センター わっとにて、新年のご挨拶を兼ねた振る舞い酒ならぬ、振る舞い甘酒が行われます。
きっと美味しい甘酒ですので是非、足を運んでみて下さい。

また、今月24日には第36回日本酒を楽しむ会が開催されるようです
詳しくは主催者である酒道楽様HPをご覧下さい
http://www3.ocn.ne.jp/~hkaei/
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さて、皆さんはお正月何をされてましたか?
お正月って、日本の文化がぎっしり詰まっている感じがしますよね。
でも、実際は私生活の欧米化が進みどこまで正式なお正月を行えているのでしょう?
もしかするとお正月の正式な過ごし方みたいなものは忘れられているのではないでしょうか?

例えば『おとそ』

おとその意味等を知らない若い人も多いのでは?
皆さんのお家はどうですか?

お正月を機会に、もう一度日本の文化を見直してみましょう~ (*゚▽゚)ノ


サボっていたら80位くらいまで下がっちゃいました((・(ェ)・;))
今日からまた、コツコツ頑張りますので本年もよろしくお願い致します!
新年のご挨拶クリックお願い致しま~す m(_ _)m





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif