fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

あなたも麹菌が好きになる!?


昨日の種麹。カビの一種なのですが
とっても可愛らしい(*゚▽゚)ノ
koujikin.jpg

え?こんなのがかわいいと言っている醸し屋は変だって??
どこがかわいいかって?

イヤイヤ、この麹菌は非常に植物に似ているんですよ。
なので植物が可愛く思える人は、可愛いはず!?

まず、種(胞子)がお米につくと、そこから芽を出し
菌糸という根をお米の表面に向かって伸ばしていきます。
そりて、子実体という茎の様なものニョロニョロ~っと伸ばして
花のようなアフロ部分を咲かせて、また種(胞子)を飛ばすんです。

カビといってもこう考えれば可愛くないですか!?
お米という庭で麹という花を咲かせるのです
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!

え?まだ可愛くないって!?
そこまでいうなら、無理やりかわいいと思わせます!!
ガンバレ醸し屋!!

まずはこの季節、寒ーい時期にはヤッパリお鍋ですよね~
皆さんはお鍋の具に何をいれますか?
色々ある中でも、結構必ずと言ってもいいほどの確率で入ってくるのが
きのこ

これは植物ではなく菌体なのはご存知だと思います。
そしてそのきのこと呼ばれる部分は
実はこの麹菌の写真の写っている部分とほぼ同様の場所を指します。
そう!それが子実体(しじつたい)と呼ばれる部分です。
20060921121328.jpg

きのことは肉眼的に確認できる子実体のことをいうので、この麹菌も肉眼でさえ見えればキノコになりえるって事ですよね
あるいは見えないキノコ!?ん~摩訶不思議w
ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ ぅぉぉぉー

。。。まぁ~正確には違うんですが(^-^;

ほらほら、ちょっと親近感わいてきたんじゃないっすか!?


え!?まだ!?!!(゚ロ゚屮)屮  おっ・・・おどろき!
ではでは、究極っす!!


実はこの種麹、蔵では通称「もやし」という相性で親しまれております。
そしてこのもやしが漫画になっているんです!
これ結構有名なんですよね。
知っている方も多いのでは?
▼ もやしもん ▼
20070112172423moyasimonn.jpg

これに出てくるキャラクターをみればあなたもいちころ!?
ゲームセンターのUFOキャッチャーの景品とかにもなってましたし
TV放送もされているようです。
untitled.jpg
これが麹菌漫画バージョン!
かわいいでしょ????
麹菌の正式名はAspergillus oryzae(アスペルギルス オリゼー)

ほらほら、あなたも麹菌大好きになったでしょ??
よしよし、いいことだ。


「こうじ」の名は「かもす(醸す)」の名詞形「かもし」がウ音便化したものらしい!(*゚▽゚)ノかもし・・・・かぅもぅし・・・もぅやぅし・・・・・ 無理があるね・・・・
そう思った方は応援クリックおねがいします!
ranking現在51位!激落ち(;д;)ガンバレ醸し屋ブログ!目指すは40位だ





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



マイクロ世界で抹茶塩!?


仕込みがはじまって三週間がたちました。
後一ヶ月もすれば、お正月になって一年が終わってしまいます。
早いものですね~


今年も12月発売のにごり酒が
恐らく12月中くらいに発売されます。
しっかりとした発売日は聞いていないのですが、モロミが
「もう少しだよ~」っと言っています。

発酵前半の時には香りもプンプンしていましたが
だいぶこなれた感じで落ち着いてきました。

気になる味ですが・・・・
まだ全く味見していないのでわからないんですよ。
皆さんは活性酒は甘いのがお好きですか?
辛いのが好きですか?

さて、皆さんこれは何だとおもいます?
D1000101.jpg

実はこれ、麹です。
正確には麹が成長していき、胞子をつけるとこういう風になります。
そう、これが麹を作るときのモトになります麹菌
種麹(たねこうじ)というものです。

ただ種麹だけ写真を撮っても、わかりづらいと思うので
醸し屋のゴールドフィンガー(人差し指)も一緒にとってみました

指先についている緑色の物体・・・・
抹茶塩じゃないっすよ!

麹菌の胞子、種の部分です。
これを蒸したお米にかけて操作していくと
じゃじゃ~ん!麹の出来上がり!
こうじ
話だけだとインスタントの様に聞こえるかもしれませんが
実際細かい作業が多いですヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ

この抹茶塩、かなり細かいので空気中でホワ・・・・ホワ・・・・っと漂います
麹に使用するときは蒸米にまんべんなくかかるようふりかけていきます。
使う場面によって分量や降り方も異なるんですよ。

フワフワしているもんですから、麹菌を振り掛けるときは
蔵人もじっとしてます。
じっとしてろ!と言われた訳ではないのですが
空気の動きで麹菌もどこかに行ってしまいそうな気がして・・・

実際、麹菌をあつかった後に鼻水をかむと
鼻水が緑色・・・・\(;゚∇゚)/
これぞ本当のあおっぱな!?


で、この抹茶塩


顕微鏡で拡大すると結構グロテスク
ドレットかアフロヘアーの様にも見えるのが麹菌です。
koujikin.jpg
この写真の中にある丸いマリモみたいのが胞子になります
これが一つ一つお米にくっついて麹になっていくのです。

今日はちょっとマイクロな世界を覗いてもらいました。
明日はちょっと続編?!

ようこそ酒蔵マイクロの世界へ!(*゚▽゚)ノ
見たことのない日本酒の世界が見えるかも!?
おっと!その前に・・・・地酒!!応援クリックおねがいします!
ranking現在51位!激落ち(;д;)ガンバレ醸し屋ブログ!目指すは40位だ





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


日本酒を楽しむかい(会)?


先週の土曜日開催されました、第35回日本酒を楽しむ会。

仕事も終わってダッシュで帰宅・・・  ぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノ
すぐに準備して会場へ!!  ヽ(゚ω゚ )ノ ぅぉぉぉー
久々に夜出る感じがして、なんだか初々しい気分w

最近は家と会社の往復で、帰ってご飯食べてお風呂はいったら寝て・・・
気が付いたら朝!みたいな日が続いています。
なんだか淡々と進む時計の針になった気分でしたが、
久々の息抜きと、世間様で話題のお酒の調査を兼ねて
会に参加してきました。

今回はいつにもまして参加人数が多く、
噂によれば過去最多の33名の日本酒好きが集まったとか
中には着物をきて参加していたご婦人などもいらしゃり
なんとなく和テイスト満載の会となりました。

2ヶ月に一度くらいのペースで行われる会で
勿論、毎回出席する常連さんも結構いらっしゃります。
そんな常連さんでも、毎回違った人と交流できるようにと
開催者の配慮から、席は全て指定席。

「皆さんお好きな席にどうぞ~」なんて言ってしまったら
毎回同じメンバーでしかたまらずに、世界が開かないのでいいことだと思います。
でも、隣に知らない人にがきたりすると、なかなか声がかけづらいですよね・・・
そこはお酒に力!!
(ウコンの力と同じくいらい効果覿面!?)

お酒を注ぎあうことで、気持ちも触れ合い自然と話が出来るようになるんですよね
これもお酒の魅力の一つではないでしょうか?(*゚∀゚)=3 ムッハー!!

席にすわってまず確認するのが、開催者の作成してくれたレジメ
▼今回はやたらと気合が入っていましたw
D1000105.jpg
これも参加者多数の為だとかw
そのやる気は大事っす!

正味はだいたい2時間程度でしょうか
そのうち1時間はブラインドでお酒を楽しみます。
これは、ネームバリューなどよりもお酒の本質で自分の体にあったもの
好みのものを探してほしいという開催者の思いからですね。

よく「○○という酒は美味いんだよ~」といわれて飲むと美味しく感じたりするのですが
次の機会に飲んでみるとイメージが違ったりしませんか?
僕は利き酒のときはほとんど会話はしません。(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
やはり先入観をもって利き酒をしてしまうと、味がわからなくなってしまうんです。
D1000106.jpg

目隠しをしたお酒にはそれぞれ、イ、ロ、ハ、ニ・・・・・と記号がふられ
まだ飲んでないなぁ~イありますか?」とか
は飲みましたか?どうぞ」というコミニュケーションもあります。

あっちではアレがうまい!
こっちではこれが美味い!などとわいわいにぎやかにやっていました。

参加人数によって出されるお酒の種類が変わっていくのですが
今回は大人数ということもあり、9種類も出てきたもんだから大忙しです
全部利き酒したのですが・・・・します!!
お猪口に注がれそれを空けなきゃ次をした。

利き酒のメモもとったのですが、最初は真剣に書いているのですがφ(・ω・ )メモメモ
最後には一言とか○とか、ナーナーな感じに
いかんいかん!!
しっかりメモを取って、利き酒手帳作るんだ(予定・・・・)

せっせとメモを取っていると
同じテーブルのお客さんはだいたい同じの飲んでいるので
って飲んだっけ??どんなやつだった?」と醸し屋のメモが覗かれますw
その時点で全くではなくなってしまうのですが・・・・

お猪口を開けると「飲みましたか?どうぞ!」なんて注がれちゃったりして
いやいや、そんなん言われたら
「あっ!まだっす!!そっ・・・そうですか!?じゃぁ~」
なーんてもらっちゃいますよw(◎´∀`)ノ

でも、そんなときこそご丁寧に並々と注がれちゃって・・・・・
利き酒する時なんか口の中に2mlくらいだっけ?
それくらいで十分利き酒できるといわれてますから
お猪口の並々入ったらなんかい利き酒できるんだよ!?

こっ・・・・これを飲み干さねば次には進めぬ・・・・嬉しい悲鳴
そりゃ~最後なんか一言とか書けませんよ
飲んじゃえばわからなくなっちゃうし


皆さんも是非こういう会に出てみて、自分にあった酒を探してみてはいかがでしょう?
きっと沢山のお酒の味に感動するかも知れません。

このブログを読んで参加してみたくなったあなた!(*゚▽゚)ノ
今すぐネット検索で、地元の日本酒の会を検索だ!!
おっと!その前に・・・・地酒!!応援クリックおねがいします!
ranking現在48位!激落ち(;д;)ガンバレ醸し屋ブログ!





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


新入シャ員と社長の気持ち


皆さん聞いて下さい!!
本日新しく、しんにゅうしゃいんが入りました!!

ついに醸し屋も先輩になったわけですヽ(´▽`)/
なんだかドキドキ♪
噂では『近々・・・』と聞いていたのですが、実際目の前にするとなんだか嬉しいものです。社長もちょっとご機嫌!?(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

そのしんにゅうしゃいん、醸し屋より大柄なのに色白なんですよ。
でもこれから、どぶろく風のにごり酒の『活性酒』の瓶詰め出荷も始まることですし
間に合ってよかった!!これからバリバリ働いてもらいますよ(*゚▽゚)ノ


っということで、本日入ってきたしんにゅうしゃいんのご紹介です!!



トラックのデュトロくんです
D1000110a.jpg
醸し屋が入社したより後に入車致しました
北海道の冬道も快調に走ってもらうべく4WDです!


ほら!大柄で色白でしょw


先代の福司トラックもまだまだ走れそうですし、走行距離もまだまだいけそうだったのですが、年月を考えるとそろそろ替え時ではないかということになったようです。
確かに、ハンドルを大きくきると
ガッコン!ガッコン!と音がしたりするんですよね。
タイヤが取れるんじゃないかと不安になるほど(;;;´Д`)
D1000076a.jpg
目のところ(ライトのところ)をみてもらえると
結構昔の機種だとわかっていただけるのでは?
個人的には少々トランスフォーマーのコンボイチックな色だったので
それないりに愛着がありました!
助手席の下には、なぜか筋肉を鍛えるエキスパンダーみたいなものがあったり・・・
(誰も使ってないし、誰のかも不明・・・・)

きっと次回トラックを買いました!ってブログに書けるのは
福司がメチャクチャ売れて、トラック1台じゃ足りなくなった時か
10年以上先のトラックの寿命がきたときでしょうかね。

これで今年の活性酒も安全に運搬できますね(*゚▽゚)ノ

おいおい!日本酒が低迷しているこんな時期に
そんな大きな買い物して大丈夫!?と心配されるかもしれませんが・・・

社長が買ったので大丈夫でしょうw

何より、これは社長の
これからも福司は頑張っていくんだ!っという気持ちの現れだと思います。
何といっても新車ですから!(≧∇≦)

これからも福司は躍進していきます!!

早く運転していたいなぁ~(゚∀゚)


これで活性酒も市内に安全に運送できるはず(*゚▽゚)ノ
新しいトラックと共にガンバレ地酒!!応援クリックおねがいします!
ranking現在38位!ガンバレ醸し屋ブログ!目標30位!!





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


ナウシカのオームは美味い!?


今日は変な質問から初めましょう(◎´∀`)ノ


えのきだ茸
おから
かぼちゃ
ぎんなん
こんにゃく
椎茸
トマト
ニンジン
とら豆
ねぎ
海苔
ピーナッツ
ホウレン草
レタス
れんこん
わかめ
わさび

さて、皆さんならこれで何をつくりますか?


質問の回答の前に・・・・

日曜日にこと
仕事が終わって戻ると母が「丁度いいところに帰ってきた!まっていたのよ!」
っと、手招きします。

こういう時って皆さんも経験あると思うんですが、
大抵は呼ばれた方にとっては嬉しくないことが多い。
例えば重いものを持ってとか、お使い行ってとか・・・・

帰ってきてジャンバーを脱ぎながら『何なんだ・・・(;;;´Д`)』とゲンナリしていると
「これ見て!あんたブログに載せたいんじゃないんじゃないかと思ってとっといたのよ!」

見るとそこには、釧路では見かけない
ここにいるべきはずの無い生物がいるではではないか!?

この形・・・・広島の酒類総合研究所の寮にいたときに
始めて本物を見た以来久々だ!
釧路人ならその姿を見ることも少ないであろう・・・・
D1000108.jpg
ありのままの姿だと、何と醜い・・・・(゚ー゚;
どう見ても、醸し屋にはジブリのナウシカに出てくるオームの
胴体のなが~いバージョンに見える

これ、知ってると思いますが
寿司屋で出てくるシャコです。
見た目、ちょっと虫のようにも見えるので好き嫌いもおおいのでは?

でも、こんなにグロテスクなんですが
茹でたてはなんまら美味いっす♪

広島で「シャコって美味しいんですか?」っと九州の出身の方に聞くと
「美味しいよ!食べてみる?」といわれ食べたのがきっかけ。
近くのスーパーで生のシャコを買い、寮で茹でてもらいました。

それまで寿司屋でボイルされて、タレの塗ってるのしか食べたことが無かったのですが
茹でたてはホワホワしていながらも独特の字歯ごたえで、
う・・・美味い!!

形は少々海老のような形ですが、個人的にはかにのフンドシと言われる部分の歯ごたえに似ているように思います。あそこが好きな人はシャコ好きですよ、きっと!

それからシャコの大ファンですw
また、あのゆでたてが食べたいっすね。

本当はこれに日本酒をあわせて飲みたかったのですが・・・
夜仕事があったので、我慢しました(;ω;)
今日はこの写真で一杯やろうかな・・・・




さて、冒頭の質問
あれらで何をつくると思います??


多くの人は何か料理を一品考えたかもしれませんが、
実は・・・・全て焼酎の原料なんです!

いやぁ~僕も驚きでした!Σ(゚д゚;)
世の中には面白いもので焼酎を造っているんですね~
ホウレンソウとかえのき茸やレタスなんか
焼酎にしなくてもいいような気もするんですがね\(;゚∇゚)/
なんだかどんなものでも焼酎になっちゃいそうな気がします
それこそシャコとかも!?

それに比べ、日本酒(清酒)ってなんて繊細なの
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!


だって、原料を米意外で造ったら日本酒(清酒)じゃなくなっちゃうんですから。
そういう意味じゃワインも同じですよね!
そこにかける情熱は熱いんですよ~
どこの酒蔵も原料は同じ米なんですから!
そう考えると、どうやって差をつけるかって、すごい難しいですよね。

これだけ沢山の色々な種類の日本酒があるんだけど
その原料は、品種は違えど全て米なんですよね。

そして、その差がしっかりと味に出るなんて・・・本当に繊細なお酒ですよね
世界中でもワインと日本酒だけじゃねーの!?

同じ醸造酒のビールは・・・・
最近えんどう豆とかで造っちゃってるからなぁ。゜゜(´□`。)°゜。


日本にはこんな繊細なお酒があるんで!
お酒は高度な文化の表れ。日本酒は日本の誇らしい文化の1つだと思います(*゚▽゚)ノ
・・・・よね??同感の方は応援クリックおねがいします!
ranking現在38位!ガンバレ醸し屋ブログ!目標30位!!





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


不思議なブラシ①


仕込みの空き時間は掃除の毎日をおくっています。
人よりキレイにするのはなんとなく優越感ですw

誰も掃除していないところを見つけると
宝物を見つけたかのように嬉しくなります゚.+:。(・ω・)b゚.+:。
変ですよねw  仕込みで変態になりそうですw

そして取り掛かって後悔するんですw
なぜ見つけてしまったのだろう・・・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
でも、酒造りにはいいことなんでがんばいります!!


そんな清掃の毎日ですが、今日はポンプの掃除をしました。
ポンプは蔵では重要な機材の1つ。
これが無いとお酒の移動も、搾るのも、濾過も出来ない
勿論、瓶詰めも。


そしてお酒を通す機械の中でもかなり複雑な機械の1つだ。
複雑というのは洗うのが一苦労ということ。

分解して一つずつ部品を洗って、組み立てなおして・・・・
すごい時間かかっちゃった(^-^;)ヤレヤレ

でもこのポンプの掃除をおろそかには出来ないんですよ。
お酒の汚染はポンプからくる可能性も高いんです。
そんなハイリスクを伴う為、酒造りでは極力ポンプを使わないようにします。

これは多分ワインとかでも同じはずだなぁ~
どうするかというと、重力を利用するんです!ニュートン

原料により近い状態で、高いところに持って行き
そこから各工程ごとに、徐々に下へと下げていくんです。
なので昔の蔵は2階に麹室(麹を作る部屋)やモト部屋(酵母を育てる部屋)があって
仕込みなどの部屋は1階にある蔵が多いのはそのためです。

山崎ワイナリーさんにお邪魔した時も原料処理の部屋は2階で
発酵タンクは1階にありました。

『ポンプを使わない=汚染を予防』は
『電気を使わない=エコ』 につながりますしね!

そうそう、ポンプは勿論なんですが、ホースも重要!
(逆に、重要じゃないところが無いかも・・・)

あのながぁ~~~~~~~いホース
どうやって洗うと思います??

実は専用のブラシがあるんです♪
蔵には普通の家では使わないようなブラシがあります。
ほとんどは実験器具を洗うものなんですが
その中にはホースを洗うものも!

その名も・・・・なんていうんだ?
名前がわからんので写真を載せますね
20080702162803.jpg
▲これ!
不思議な形のブラシですが、これをホースに入れて
水圧でグウォ~~っと押すとホースの中を通ってブラッシングしてくれるというもの
20080702162743.jpg
▲最後はポン!って出てきます。
これを何度も繰り返して洗浄するんです。

はじめて見たでしょ??(v^ー゜)ヤッタネ!!

今日は日本酒を楽しむ会です!今回は過去最多の参加者だそうな!(゚▽゚*)
日本酒ガンバレ!!
ranking現在41位!週末に弱い醸し屋ブログ・・・・
来週巻き返せるか!?
応援クリックおねがいします!





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


Happy Birthdayの生キャラメル


ども~
昨日の予告どおりに27歳になりました新生醸し屋です
゚.+:。(・ω・)b゚.+:。

今日のお昼時間、まかないを製造部のみんなと食べていると
営業Aさんが来て、暗黙の合図をしました。
その合図を見ると、一目で何があるのかわかるという暗黙の合図・・

その合図とは
「カズマさん御指名です~」の合図。
少々ホストっぽい!?(◎´∀`)ノ

そう!売店に醸し屋御指名でお客様が見えるのです!
何と嬉しいことでしょう~
しかも、今日は「醸し屋君、今日は誕生日だったよねおめでとう!」っと
プレゼントまで!?

イヤイヤ、お客様から物をもらうわけにはいきません!
そう丁重にお断り・・・・・できません~ (*゚∀゚)=3 ムッハー!!

ありがたくちょうだいつかまつる~ o(_ _)oペコッ


え???

やっぱもらっちゃ駄目だって??



だって~、いただいたのは今話題の花畑牧場の生キャラメルなんですよ~
「そんな~悪いので・・・・いただけません・・・・」
なんていいながらついつい手が出ちゃったりしちゃいますよw
D1000102.jpg
ほらほら~地方の方なら食べたことのない方も多いはず!
っちゅうことで、本日は皆様の代表として醸し屋がパクリと頂くとします。

その前に普通のキャラメルと明らかに違うのがこの軟らかさ!▼
D1000103.jpg
指で押すと  クニュ~ってつぶれます。
口の中で溶けているキャラメルくらい軟らかい。

イメージとしては普段食べているキャラメルが普通のチョコレートだとしたら
確かに、この生キャラメルは、生チョコのようにナイーブな食べ物のようだ。

ところで何がなんだ??
知っている方がいたら教えて下さい。

口に入れてすぐは、味より食感や軟らかさにビックリする
だんだんと溶けてきてキャラメルの優しい味がしてきた・・・・
っと思ったら、もう口の中には無い (`◇´*)
もっと食わせろ!!って感じがヒットの秘訣か?

味はキャラメルほど甘くないような気がする。
個人的にはキャラメルというよりも、キャラメル味クリームに近い気がしました

このキャラメルには賛否両論もあるようですが、
北海道にはこのほかにも美味しい生キャラメルが沢山存在するそうな!
それをあえて探すのも面白いかもしれませんね(^-^)

とりあえず、いただき物を独り占めするのはよくないということで
製造部のみんなに配って歩いた。
まだある・・・・

僕を呼びに着てくれた営業Aさんにもあげよう!
社長はいないから・・・いっかぁ~ヽ(´▽`)/

代わりに、キャラメル好きな会長にもあげよう♪
会長は森永のミルクキャラメルかさいころキャラメルを食べているが
流石にこの生キャラメルは知らなかったようだw
後で感想を聞いてみよう・・・・

こうやって醸し屋の誕生日は和やかに過ぎています
プレゼントを下さったNさん、ありがとうございました!


福司の酒粕で生キャラメル作ったら美味しそうだなぁ~(゚▽゚*)
酒粕生キャラメル!ってどうよ!?
見きたぁ~!!ついにranking現在39位!すごいすごい!40位以内だ(昨日と一緒)♪
次は35位以内を目指してがんばりまっす!!
応援クリックおねがいします!





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


蔵人の肌事情② 酒蔵ってアンチエイジング!?


今日は何の日か知っていますか?
日本酒とは関係ないのですが・・・


11月20日 といえば!!!


醸し屋の誕生日(21日)の前日ですw
パフパフ

明日で27歳!おめでとー自分!!
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!

・・・・皆さんには、どうでも良かったですよね((・(ェ)・;))

ほとんどの人はボジョレーの解禁日だと思ったでしょうから、
ちょっと意表つきたかっただけです・・・それだけ・・・・( ´_ゝ`)ノボンジュール♪

2004年ごろピークだったボジョレーも、今年は色々な影響で輸入量、前年比2割減
ピークの2004年の半分まで落ち込んだようです。ザンネン。


昨日はお酒や酒粕を上手に食生活に取り入れて美肌になろうというお話しでした。
何も飲まなくても、美味しく摂取する方法があります!
食べればいいんですよね~
お料理の旨味調味料としてお酒をちょっと入れてあげれば
美味しくなりますしね(◎´∀`)ノ

さてさて、醸し屋の思い当たる蔵人の肌事情②はココからです。

実は醸し屋は、自慢じゃないですが顔の肌はきれいなほうです。
青春時代の大敵、ニキビにもさほど悩まされずに済みました。
元々そういう構造なのでしょうけど、それ以上にいいのでは?
と思うことが2つあるんであげてみましたよ~ご覧アレ~(σ・∀・)σゲッツ


①コシキで潤い超巨大美顔機!?

お肌にとって大敵なのは、恐らく乾燥?
よく聞くのが、『乾燥肌に保湿潤い成分の入った・・・・』みたいな化粧品も多数あるのでは?
僕は使わないけど、宣伝とかで見ますよね

そして究極なのが美顔機!!
うちの母もスチーム浴びてますw
友達の母さんも同じ美顔機もっているそうですw

そこで思い立った!!!!

おれ・・・毎日スチーム浴びてる・・・・・ヽ(○´3`)ノ フッ

先日日記にも書いたコシキ(お米を蒸すセイロ)の作業の時は
ムンムンの湯気の中に入って60~90分ほどお米を掘りあけていきます!
丁度、炊きたての炊飯ジャーを開けた時にも似た湯気。
あの中に醸し屋はスコップを持って勇敢に飛び込んでいくのです!!!!
(実際は自分の胸くらいの高さの縁を『よっこらしょ・・・』っと乗り越えていきます。)

これってスチームじゃね!?Σ(゚□゚(゚□゚*) びっ・・・美顔!!?

▼読んでいない方はこちら
http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/blog-entry-759.html

ほら!仕事をしながら美顔効果もるなんて幸せですね!
っと前向きに考えよう・・・


②麹室(麹を作る部屋)で毛穴引きしめ!!

良く雪国の女性は肌がきれいっていいません?
その理由として、いてつく寒さと暖かい室内の温冷効果による
アンチエイジングなんだそうです!
肌を冷却することにより、その刺激で逆に肌を温めようという力が働き、
血行が促進されて新陳代謝が活発になるためです。
これによりシミ、シワ、クスミ、タルミといった老化現象に効果的なんだとか!

醸し屋は仕事場でこれもやってる!(○`・ェ・)ノ

それが麹室の作業。
麹室の中は、真冬でもだいたい30度以上
軽いサウナっすね(;´Д`A ```

その中で蒸しあがったお米を台の上に広げたり
だまになったお米を崩したりと1時間くらい作業します。
汗だくです

ただでさえ暑い室内の中で作業しますから体温も上がる上がる!
作業を終え、体がポッカポッカのまま外に出ると・・・・

外は
寒い~ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

北海道の冬だから、寒いに決まってます
その温度差20度以上!?
ほら!きた!!!これって温冷効果じゃないっすか??

しかも、1日中蔵の中にいて紫外線でお肌もダメージ受けないし!


あぁ~こうやって毎日、醸し屋たちは美肌になってしまうんだぁ~ へ(´∀`ヘ)


酒蔵で働くってアンチエイジングですね~(゚▽゚*)
さ!皆さんも酒蔵でエステ!!美しい肌に!?・・・・なれるかなぁ(^-^;)
見きたぁ~!!ついにranking現在39位!すごいすごい!40位以内だ♪
次は35位以内を目指してがんばりまっす!!
応援クリックおねがいします!





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


蔵人の肌事情♪①


長い時間蔵の中にいると白いながくつのつま先っちょから
ヒンヤ~リしてくる時期になりました。
酒には嬉しい寒さですが、体にはこたえますね ヽ(○´3`)ノ フッ
そろそろ靴下2枚履きのじきか・・・・?
この時期を間違うと足が蒸れて大変ですヾ(;´Д`A


今日は、絶対女性なら飛びつお肌のお話! (゚▽゚*)

よく『杜氏の手はきれい』という話を耳にすることがあると思います。
どこだかの大手化粧品メーカーもCMでいってましたよね!
あと色々な酒蔵も化粧品の開発を行っていますよね~

でも、実際杜氏の手はきれいなんだろうか??
多分キレイな人もいるけど、ひび割れだらけの杜氏さんも勿論いますよね!
茨城でお世話になった佐々木杜氏さんの手はお世辞にもきれいといえなかったです
だって水仕事多いですからね(^-^;

お米の成分が肌にいいらしく、昔から日本酒をお風呂に入れた酒風呂や
酒粕を使った酒粕パックなどをやって女性は美肌にチャレンジしてたようです
酒蔵では勿論、酒風呂に入るわけでも、粕パックをしているわけでもないんです。
それでもキレイだとしたら、その理由の一つに食生活があるのではないでしょうか?

昔の蔵人は大抵、住み込みでの作業でした。
そうなると朝昼晩とご飯が出ます。
そのご飯は蔵元で栄養管理をして最後まで病気にならないで仕込みができるように
しっかりと蔵人の健康管理をしていたんです。

そんな食事は主に和食。(ちなみに今日のうちのまかないは、しょうが焼きでした!)
お味噌汁やお漬物・・・多くの発酵食品を食することは勿論
お味噌汁の中に粕を少し入れた粕汁。
今では『泡なし酵母』という酵母を使用することがほとんどですが、
昔は発酵の途中でブクブクと泡が出て(酵母の影響で)
タンクから溢れでそうになったそうです。その泡を入れた、泡汁。
あとは適度の晩酌!

これらの日本酒由来のアミノ酸の摂取等で体の内面からきれいになって
いたのかもしれません。

ちなみに泡汁は、話では聞いたことがありますが、僕も食べたことが無いのです。
是非食べてみたいっすね!

考えても見て下さい!ただでさえ、栄養満点のお味噌汁に美容のパックに使用される
酒粕を入れて食べるんです。聞いただけで体によさそうじゃないですか!?(。・w・。 )
これは是非やっていただきたい!(泡汁は、無理だと思います・・・)

あとは適度な日本酒!!
日本酒には、美容に有効だといわれる成分が100種類以上入っています。
その効果は
・シミやソバカスを抑えての美白効果
・細胞の活性化による老化予防
・男性に嬉しい、嘘か本当か育毛効果
・肌の潤い保湿、血液循環による肌のつやUP!

信じるか信じないかはあなた次第!!(都市伝説風に)

でも、良く考えて下さい!
どうせお酒を飲むなら『日本酒で美を高めよう!』って、他のお酒から飲み変えても
いいんじゃなぁ~い!?ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

これだけの効果があると言われていますが、その他にも
冷え性心のリラックス効果もあると言っている方々もいるようです。

▼詳しくは、Osakeテラピーより
http://www.osake-terapi.com/about/index.html

それにしても、
「おれ!日本酒しかのまねーけど・・・ハゲてるぞ!!(# ゚Д゚) ムッカー」
っという方も、中にはいるかもしれません。

きっと個人差があるのだと思います。恐らく100%ではないですが、
髪にもいいそうです!
そんな方は、飲みすぎで体に悪影響が出てしまっているか・・・
あるいは飲み足りないか!?(≧∇≦)


明日は、醸し屋が思い当たる
蔵人の肌事情パート②!!
お楽しみに ;:゙;`(゚∀゚)`;:゙


日本酒で心も体もキレイキレイ!素敵な倭人に皆さんもなりましょう(゚▽゚*)
見て下さいよ!!ranking現在41位!すごいすごい!もうちょとで40位以内だ♪
応援クリックおねがいします!





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


醸し屋、米大臣に就任!?


どうも!!
福司の米大臣に任命された、醸し屋です。
本日またまたお米が入荷してきたのですが、その時に製造部のEさんから
『米大臣に任命しよう!』っと言われました。

些細なことですが嬉しいです(゚▽゚*)


さて、今日は醸し屋の仕事でよく使う道具をご紹介♪
お酒を造る時に良く使うもので、皆さんが思い浮かべるものは何でしょう?
これって結構思い浮かばないんじゃないかな??

一番使うのはブラシや箒なんですが
それを抜かすと(掃除用具じゃなくてってことで)
僕はこれかな~
D1000081.jpg
スコップ♪

これを何に使うかというと・・・・
実はお米を蒸した時に、蒸米はコシキという大きなセイロの中に入っています。
内容量は日によって異なってくるのですが、だいたい500~800kgくらいかな?
それだけの蒸米ですので新しい設備の蔵なんかですと、このコシキの中のお米をクレーンの様なもので釣って移動したり、コンベアーを使ったりするようです。

しかし、福司ではそのような設備が無いので全て手作業ですくいだします!
そこで使用するのがスコップということです。

コシキの大きさは直径が僕の両手を広げたよりも大きく
深さは僕の胸くらいまであります。
この中に入っている蒸米を外から掘るのは至難の業・・・・

っということで、中に入って掘っていきます!!
とはいっても、中は中でそれなりの環境
湯気でムンムン!!熱気ムンムン!!で大変っす(;;;´Д`)

家でご飯の炊き立てを食べるのにアラームがなって一番初めにあけたとき!!
あの時に似てますw
早く炊きたてが食べたくて、蓋を開けてすぐに手を入れると湯気で
アツッ!!!!(゚ロ゚屮)屮ってなったりしません??
メガネかけてると、一発で曇って前が見えなくなるような状態!
そんな経験ないですか??

あの中に入って・・・スコップで500~800kgのお米を掘っていく感じですψ(`∇´)ψ

どうです!?聞いてるだけでゲンナリしましたw

更に注意しなくてはいけないのは、蒸米をなるべく踏まないようしなくてはいけません!!一度踏み入ったら動いてはいけないんですよ~
あっ!足の後ろの蒸米を掘りたいから足をどけて、反転して・・・・
ってのはダメ~\(*`∧´)/

それだけで2~3歩は移動しなくてはいけなくなってしまうじゃないですか!!
動くたびに犠牲者が増えるのです!!はじめの一歩が重要だということです!
動けば動くほどお米はつぶれてしまうのでね(σ・∀・)σゲッツ
D1000078.jpg
これやると、痩せそうなんですが
あまり体重の変化ないなぁ(^-^;)
1キロ痩せたかな?ってくらいでしょうか。

まっ・・まだまだ掘る機会があるから痩せれるかも!?
やっ・・・やつれたいw


≪≪今日の1日1清≫≫
今日は仕込みの都合上、お米を蒸さなかったのでそんなときにしか出来ない
放冷機の掃除をしました。放冷機とは、蒸米を効率よく冷やす為の機会です。
これが結構大きな機械で、蒸米を通すので米のカスなどがたまるんです。
これが固まるとなかなかとれなくて苦戦するんですよね~

放冷機の掃除は中に入らないと置くまでキレイにできないのですが、入り口が狭いんです。
映画でダクト内を歩腹前進で進むシーンがありますが、あんな感じ(;´д`)トホホ…
頭から入っていくと出るのに誰かに引っぱってもらいたくなるようなw
そんな狭さです。

でも、せっかくだからピカピカにしてやったぜ!!
そしたら製造部のEさんと社長に珍しがられた((・(ェ)・;))


あなたもスコップで掘ってみますか??w大事に大事に掘ってあげましょう
福司はこうやって大事に手造りで作られているんですよ(゚▽゚*)
見て下さいよ!!ranking現在42位!すごいすごい!40位以内目指します♪
応援クリックおねがいします!





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


今月のお知らせ♪


">daiginn100a.jpg
まずはちょびっと宣伝です。
先日、日記で書きました、年末むけの大吟醸の発売日のお話~
(▲上の画像からとべます)

(地元の方は)新聞等でご存知かもしれませんが
実は明日発売です……(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノ スマヌ~

霧福屋で確保できたのは結局のところ3本。
その他は酒屋さんなどに卸されてしまいました。
恐らく、商品のほとんどが市内なのではと思います。

なので出来れば市内の方は市内の酒屋さんでお買い求め下さい!
っといいたいところなのですが・・・・
なんだか非常に人気らしく(嬉しいことなんでしょうが。。。)
店頭に並ばぬうちに完売の恐れがあります。

毎年予約だけでなくなってしまうお店もあるらしいのです。
人間(自分も含め)なんせ限定には弱く・・・(;´Д`A ```

今回は本来18日発売のところ、24日の月曜祝日の正午より発売開始!!
いつも夜中の0時に発売開始にするのですが、あまり遅いとご年配の方が辛いのでは?っとおもい、あえて正午にチャレンジしてみました。この作戦が吉とでるのか!?

▼ 3本しかないのでページの作り込みをしていない霧福屋のページ
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/tyozoudaiginjou1800/

来月には活性清酒が出ます~
お楽しみに!!

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

告知をもう一つ!!
今週末の11月22日(土曜)に酒道楽様主催の
『第35回 日本酒を楽しむ会』が開催されます!!

いつもは開催1~2日前と全くイベントに貢献出来ていないので
今回は少しはやめの・・・5日前(^-^;
でも、まだ考える時間あるんで皆さんお越し下さい!

日時 11月22日(土)18:30~
会場 和創会席ゆらり(釧路市栄町3-10)
会費 5000円(料理付き)
定員 20名ぐらい

今回は雑誌等でも取り上げられているような蔵元さんが多数の様子ですよ!
・十四代 ・くどき上手 ・飛露喜 ・美田鶴 ・磯自慢 

▼申し込みはインターネットから
http://www3.ocn.ne.jp/~hkaei/moushikomi-form.html

今回は造りが始まっているので参加しようか悩み中ですが・・・
こういう雑誌に取り上げられるようなお酒を飲む機会ってなかなかなくて。
仮に1本とか買っても、一気に飲み比べする機会がないので
結構楽しみにしています。

でも・・・もうすこし真剣に利き酒しないとなぁ・・・
飲みに出かけても必ずテイスティングメモをとるくらいの
まめな人間になりたいです((・(ェ)・;))
修行がタリン!!飲みに行く時はメモ帳を持って歩こうかな・・・


≪≪今日の1日1清≫≫
今日は仕込みの都合上、明日お米を蒸さないので、お米を洗った後に水に漬けて置く
浸漬タンクの掃除をしました。米ぬかで白くなるので、中に入ってスポンジで擦って、
その後に高圧洗浄機で洗い流し、タオルで拭きあげます。

こんなとこまで擦ったことあるのかなぁ?っとか思いながらやるとなんだか気持ちがいいものですヽ(´▽`)/


宣伝でゴメンナサイ~!明日は仕込みのことでも書きますよw
僕の最近良く使うしごと道具とかはいかがでしょうw
見て下さいよ!!ranking50位以内になりました!次は40位以内っすね♪
応援クリックおねがいします!





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


ひねりもち


D1000079.jpg
みなさん、これなんだと思いますか??
大きさはだいたい、直径が11~12cm位でしょうか。
白く平べったいものなんですが・・・・

実はこれ、お酒を仕込む時に蒸し上げるお米で作ったお餅なんです。
蔵ではこれを『ひねりもち』と言います。

ひねりもちと言うくらいですから、臼と杵でつくのではありません
ひねる=練り上げて作ります。

本来、蒸したばかりの熱~い蒸し米を甑から少し取り出して作るんです。

熱々の蒸米を板の上にのせ、手の平の手首に近いところで
グッ!グッ!っと板に練りこむようにして作っていくんです。
これが結構力のいる作業なのですが、とにかく蒸米が熱いようです。

え?まるで他人事の様にはなすなって?
ええ!実は醸し屋はこんなにおっきいの作ったことがありません(^-^;

別にこのひねりもちを作る為に取り出すわけではないんです\(;゚∇゚)/
確かに普段お酒のブログなのに食べ物の話が多いですが、
本当に食べる為ではないんです。


では、何の為にそんな熱い思いまでして
餅を作るとおもいます??




実はこの餅は、本来の目的の副産物と言っても過言ではないと思います。

実は蒸米をつぶしてみることにより
蒸しの状態や吸水の具合を見るのです。
「今日は硬いなぁ~」とかって話になるわけです。

僕は大抵、コシキ(お米を蒸すセイロ)から米を掘り出す作業を行っているので
社長が作っているのを横目で見ながら作業しています。
少し時間があるときなんかは、コッソリ隠れて500円玉くらいのひねりもちを造り
今日の蒸米の状況は・・・・っとみるのですが、まだあまり違いが判りません。
時間が経つと硬くなっちゃうし(゚ー゚;

でも、マネをするようにしているんです。
『門前の坊主、習わぬ経を覚える』
社長の口癖です。きっといつかわかるようになれると信じて
今はただ、模索し続けるのもですね。

さて、気になるそのお味・・・
っといいたいところですが、味より特徴的なのが歯ごたえ(?)です。
ついた餅は柔らかく伸びますが、ひねりもちは水を加えるわけでもないですし
元々もち米ではない為、かなり片目です。

例えるなら・・・出来立てのお団子を1~2日後に食べたモソモソっという感じに近いかも?
そう、『美味い!!』っといえるような代物ではないように思えます。

僕はどちらかというと焼いて醤油をつけるほうが好きなので
休み時間に焼こうと思ったら・・・・
会長が「今日ついたやつか?  じゃー焼くなら明日だ。」っと言うのです。

なんで???っと思っていると
つきたてのお餅をその日のうちに焼いて食べるのは縁起が悪いんだそうです。
年寄りの言うことは聞くもんだ!っということで、ひねりもちはお預けとなりましたぁ~


≪≪今日の1日1清≫≫
昨日からはじめた、1日1箇所キレイにして良い酒を造ろうというもの
今日は麹室(麹をつくる部屋)をいつもよりも丁寧に掃除しました。
麹菌を扱うのですぐに麹の種(麹の胞子)で汚れます。箒でも掃けないくらい小さなものなので、今日は床を全部拭き掃除しました


良い酒造ろう!ちびっとずつ勉強している蔵人醸し屋をよろしく~
只今ranking・・・50位!!だったけど・・・落ちるのは時間の問題!?
応援クリックおねがいします!





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

良い酒造りの為に一日一清!


皆さんも初対面の方から「お仕事は何をされてるんですか?」
と聞かれることがあると思います。
そんな時、僕は「お酒を造っています」と答えるのですが、
大抵の人は身振り手振りで、「こうやってるの!?」と
何か長いものを持って突っつくようなしぐさをしてくれるんですよね~(゚▽゚*)

もろ味を攪拌する『櫂つき』という作業をジェスチャーしてくれます。

でも、ジェスチャーしてくれる当人は、その作業が何なのかサッパリわからないらしく(^-^;
「あの!棒でこうやるやつさ!!」っと言って教えてくれるので、
「もろ味を櫂棒という棒で攪拌しているのですよ」っとお話します。

ほとんどの方が酒造りといえば櫂つきを思い浮かべるようですね。



でも実際の蔵での作業内容は、実は清掃がメイン
作業の半分は清掃です。(それ以上かも・・・)
時々、清掃業なんじゃないかと思うほどw

僕たちの業種は、相手が生き物
それも目には見えないやつらな者です。
だからおのずとその敵も目には見えない雑菌たち。

一見キレイな床もきちんと掃除したり、
ほんの2時間前にも掃除したのに、
また掃き掃除したり・・・・

でも、人間ですから思い込みってあるんですよ。
『ココはさっきやったから~ヽ(´▽`)/』とかね。

でも、これをやっているといいお酒が出来ないんですよ(きっと・・・そう信じてるだけかもw)
いかにこれをなくしていけるかが、今の僕の大きな課題の様な気がします。
ただ・・・・僕は変な凝り性なもんで((・(ェ)・;))
だんだん一つのもにかかる時間が長くなってしまうんですよね~

気になりだすと止まらない!


そんなもんで、よく社長に怒られますw
ほぼ毎日ですw

でも、いつか福司がピカピカな蔵になったら
(建て替えたりとかじゃなくて)
もっと美味しい酒が造れる蔵になるかもしれません。
これは勿論製造だけではなくてです。
福司に関わる人間すべてがそう思えたら、もっといい日本酒醸せるんじゃないか!?

酒造りとは、蔵をキレイにできることなんじゃないのかなぁ・・・・
物を作るってことは気遣いが大事なんだろうなぁ・・・・


そう自分に言い聞かせた今日の日記でした。ジャンジャン。
今日から始めよう!一日一善ならぬ、一日一清!!!
(1日1箇所ずつ、気になるところを掃除していくというもの)

まずはロッカーから(゚ー゚;



皆さんも一緒にいかがでしょう?僕は良いお酒造りの為に
皆さんはよい生活の為に!共に一日一清!!
只今ranking・・・52位!目指せ50位以内!!





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

鉄骨飲料


今日は営業Aさんから悲しいお知らせを受けました。

昨日知らされていた『三年熟成酒の大吟醸』の割り当て分。
前年度よりも更に少ない数字をだされ、
ええぇ~!?∑(゚∇゚|||)
っと、サザエさんのマスオさん並みに驚かされたのですが

本日更に削られました・・・・・

このまま行くと発売日前に割り当て分が無くなるかもしれません(゚ー゚;




さて、今日は醸し屋珍品堂開催でございますw
実は近くのスーパーに行った時にすごく懐かしい商品を見つけました。
こういう面白いものや変わったものを見つけたときは、今日のように
醸し屋珍品堂を開催しようとおもいますw

今日のお品は・・・・・
僕が小さい頃に、販売されていた清涼飲料水!!
20081112200829.jpg
鉄骨飲料 !!
成分 - 乳酸カルシウム、パントテン酸カルシウム、クエン酸鉄ナトリウム、カゼインホスホペプチド(CPP、カルシウムの吸収を助ける)、他

CMが印象的ですよね~ヽ(´▽`)/
『そ~れそ~れ鉄骨飲料~♪』ってw
昭和生まれなら誰でも知っているのでは??ありゃぁ~インパクト大ですよ
▼そんなの知らん!っという方は、YouTubeでCMを見つけたのでご覧下さい
http://jp.youtube.com/watch?v=7OoZKGcuTWg

そんな懐かしい鉄骨飲料について少々調べてみましたよ!
気になる方はチェック!

発売は1989年。1年間で1億5000万本以上売れて鉄骨飲料ブームが起こったそうです。醸し屋は当時9歳。小学三年生でアイスホッケー部に入っていた頃ですw  
1990年にはCMに使われていたオリジナル曲のCDも発売!7万枚を越すヒットとなったそうですよ。
鉄骨飲料ブームが過ぎた1995年に当時の厚生省から特定保健用食品としての標示許可を受け、ラベルも少々デザインが変わったそうです。
更に1999年に再リニューアル。味が改良されるとともに、ラベルから金色が無くなり、発売開始当初に近い配色になりました。

っということで、現在は醸し屋の手元に!!
実は、当時小学生だった醸し屋は鉄分も十分足りていることだろうと
一度も飲んだことが無かったんです!!

なので今回が初鉄骨飲料。初陣です(◎´∀`)ノ
気になるお味は・・・・想像とは違っていました。
想像では、色合いからオロナミンC的なものを想像していたのですが
・・・・?何味だ???

ネットでは『酸味が抑えられた、まろやかなグレープフルーツ味』と書かれていましたが
微妙だ((・(ェ)・;))


悲しいかな、15年前くらいには1年間で1億5000万本以上売れていた商品『鉄骨飲料』はおつとめ品扱いとなり、ワゴンセールで50円でした・・・・


あ!!鉄骨飲料~ 懐かしい~っと思った方は
『そ~れそ~れ鉄骨飲料~♪』っと歌いながら
地酒応援クリックをお願いします!!
只今ranking・・・52位!目指せ50位以内!!





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

限定の熟成大吟醸


本日は仕事の合間に病院にいってきました。
こう見えてか弱いので・・・・


っというのは嘘で、
インフルエンザの注射をうちに行ってきました
これで健康に仕込みができます (*゚∀゚)=3 ムッハー!!


ただ・・・今日はお酒が飲めないんですって!!
ナンチュウコッチャぁ!?今日は休肝日ですね(^-^;)

皆さんも早めの一本!!
(お酒でも、チオビタドリンクでもありません
インフルエンザワクチンですよ~)


さて、昨日のブログはあまり人気が無かったようなので・・・・
今日は商品の紹介をします(´・ω・`)ショボーン

先日ご案内しました直売店と楽天ショップ『霧福屋(きりふくや)』のみの
超~~~限定酒が完売いたしました。(19本だけしかなかったけど・・・・)
▼▼これこれ!ありがとうございました!
kirifukuya 016
来年はもう少し販売できるようにお願いしてみますね!!


造りに入って1週間。。。。。。
久々に日中、詰め場の方に顔をだすと
毎年この時期に発売されます、三年貯蔵の大吟醸酒を発見!?
D1000073.jpg
おーーーー、サッパリ知らんかったけど近々発売らしーんだなぁ~
詳しい日にちはまだ秘密♪

発売日に向けて、うちのパートのおじさんおばさん達がフル活動!!
僕のつくる限定酒は、全て僕の手作りですが、一般商品の中でも三年貯蔵の大吟醸は
正規な商品なのに手作業というか、手間が多いようです。

まず貯蔵している間に瓶が汚れるので
パートのおじさんが瓶をキレイにして
D1000074.jpg
次に上の写真の様にパートのおばさんが瓶に手をかざし・・・・
念(気)を送ります・・・・・「ハァ~」Σ⊆(・∀・⊂⌒つ

これでお酒がマイルドになるんです。

っというのは嘘で((・(ェ)・;))
次はパートのおばさんが全て手でラベルを貼っていきます。
思わず写真がそんな感じで写ってしまったので、冗談をいいましたw

嘘をついた代わり・・・とっておきの秘密を教えちゃいます(*゚∀゚)=3ハァハァ
実はこのラベル、元々切れているものではなく
全て営業Aさんが手で切っているのです!

いつも一番最後に帰る醸し屋。
久々に事務所に僕より遅い人がいるので
挨拶に行くと、そこには営業Aさんが!!

そこで見てはいけないものをみてしまいました!

山姥が隠れて包丁磨ぐ様に
隠れてラベルを切っていたのを目撃してしまったんです!!
スッ・・・スクープ!??q|゚Д゚|p

んで、通しの番号(200本限定で全てにシリアルナンバーがついているんです)が
ついているのですが、これも社長が夜なべをして押しているんだとか・・・
信じるか信じないかは・・・・あなた次第です!!(*`ε´*)ノ
D1000075.jpg
最後まで出来たらこの木の箱にしまいます。

どうですか~
すべて手作業感伝わってきましたかぁ??
結構手作りですw

去年も数本、霧福屋でしましたので、今年も数本販売予定!
ちなみに去年は6本確保できましたが・・・・・
が・・・頑張ります(;;;´Д`)

みなさんヨロピク(◎´∀`)ノ
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/tyozoudaiginjou1800/

やばいっす!皆さんの力で1ページ目に戻しておくれ!!
田舎の地酒応援クリックをお願いします!!
只今ranking・・・60位!目指せ50位以内!!・・・昨日より下がってるやんけ!!(゚ロ゚屮)屮





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

blogを読んで酒造り疑似体験!?


こう毎日食べ物のネタをやっていては、
醸し屋は酒造りをしないで食っちゃ寝ての毎日かぁ!?( ̄Д ̄;;ギクッ
そう思われそうですが・・・・

いや、あたらずも遠からずといいましょうか\(;゚∇゚)/
すでに毎日の楽しみは食事以外ありませんw
お酒を飲みに行くことも、よっぽどの覚悟がないと行けないんですよ。


まぁ~、ちゃんと『酒造り始まりましたよ!』的な
報告を兼ねた日記を今日は書こうと思います。
久々の酒日記ですw
D1000031.jpg
これは何をしているところかわかりますか??
蔵によって型式は色々なんですが、お米を蒸しているところです。
ココに映っている凛々しく甑(こしき:お米を蒸す、せいろの事)を見つめているのが
この日記にもたまに登場します、ややほりの深い、製造部のIさん4○歳w
この日が一番初めの蒸しです。

お酒を作るのにいきなり大きなタンクにお米を入れて仕込むわけではありません。
やはり順番というものがあるので、まずは麹造りをします。
その麹造りも、小さなタンクに仕込む酒母という、
お酒の元になるもの分だけを初めに作らなくてはいけません。
[漢字で『酛(もと)』と書くこともあります。]

なので、写真の様に小さい甑で蒸しあげていきます。

なにもチマチマ麹つくらないで、一気に沢山造って保存しておけば?
と思う方もいるかもしれませんが、麹も麹菌(生き物)を使う扱うので
時間が経てばドンドン変化してしまうのです。
ですから、必要な分を毎日の様に作っていくんですよ。
だから酒蔵の仕事は、ほとんど毎日同じような内容です。

甑の大きさ等は多少異なりますが、ココまではきっとどこも似た感じです。
今日はココからが見せ場!?(゚▽゚*)



大きなお蔵さんですと、麹を作る部屋に麹用の蒸米を運ぶ時は、
自動で運ぶコンベアーやエアーシュータで行うところもあるでしょうが、
福司の規模くらいのお蔵さんですと手作業がほとんどだと思います。
その時使用されるのが、布。

布にお米を入れてサンタクロースの様に担いで運びます。
しかし、福司はちょっと独特!?これを使用しているんです!!
D1000030.jpg

木桶(きおけ)

これに蒸米を入れて方に担いで麹室に運びます!

あまりにローテクで恥かしい~(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
きゃぁ~みないで~

でも、これはこれで味があっていいと思うんだよなぁ~
これ、うちのこだわりw


さてココで問題です!!

この木桶に蒸米を山盛り入れると、どのくらいの重さになるでしょう??








正解は・・・・







だいたい20kgぐらい。



この木桶が重いんですよ(^-^;
これを今は1人で何往復も担ぎます・・・・
肩にのせると食い込んで痛いので
片手で桶を持ち上げ、もう片方で倒れないように支えます。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
皆さんも想像力をはたらかせて疑似酒造り、やってみましょう!!
目をつぶって・・・・・
(本当に目をつぶってはブログが読めないので心の目をつぶって下さい。)

蒸米の入った桶を担ぎましたか???
麹の部屋まで行きますよ!!

はい!駆け足!!!へ(´∀`ヘ)へ))=3=3=3
ユックリしていたらお米が冷めちゃいます!!

これを10セット!!
これであなたもビリー隊長だ!!
マッスルマッスル!
・・・むかしマッスルって芸能人いたよね??
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


布の方がよっぽど軽いのですが、いろいろな事情によりまして・・・・
こっちの方が都合がいいんですよね\(;゚∇゚)/ハハハァ~




blogで疑似酒造りどうでした?
もう少し細かく書いていけば、少しは蔵の状態が伝わるかなぁ??
田舎の地酒応援クリックをお願いします!!
只今ranking・・・54位!目指せ50位以内!!・・・昨日より下がってるやんけ!!(゚ロ゚屮)屮



kirifukuya 016
【極限定酒】雫どり無濾過 吟醸原酒『吟・雫』 720ml   残り3本
⇒PC用:http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/ginjou720-sizuku/
⇒携帯用:http://m.rakuten.co.jp/kirifukuya/n/ginjou720-sizuku


にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

北海道のオーベルジュで・・・

20081013122749.jpg
北海道の秋の風物詩(??)
仕込みの前に最後の遠出に出たときの写真です
なので2~3週間前かな?

北海道の方なら写真に写っているものが何かわかると思いますが
地方の方はあまりみたことがないのではないでしょうか??

僕は『コロン』って名前をつけて勝手に呼んでいます。
このよりでは何なのか判りづらいので、もう少し寄ってみましょう!!(*゚▽゚)ノ
こっそり不法侵入して近くまで行ってきました(土地の所有者の方ゴメンナサイ)
20081013122807.jpg
どうです?グリコのお菓子の『collon』に似てませんか??
でも・・・牛の餌っすね。


僕はこんな不味いもん食いたくないで、心のオアシスに行ってまいりましたw
そう、お気に入りのオーベルジュにランチ♪
ん~何と贅沢な・・・・でも、最後のランチだし・・・・
(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ     


混んでいたので席が空くのを待って、待望のランチ!!
最後の晩餐ならぬ最後のランチ(実際は違ったので)のつもり。
オーダーはその日のオススメランチコース♪
内容はパスタとサラダ、自家製パン、メインディッシュ、デザートです。
奮発しちまったぜ・・・・\(;゚∇゚)/

まずはパスタ。あまりに月日がたちすぎて味を思い出せないが・・・
写真を見て・・・・うっすら思い出してきた!?
20081013131805.jpg
正式な名前は思い出せないんですが
確か自家製ドライトマトのリングイネパスタでした。
僕、初めてドライトマトを食べたんですが、驚きましたね!
てっきりミニトマトのしなびたような味かと思いきや
すっごい濃厚な味で予想以上においしかったですよ~♪

その分、パスタの方の味付けは薄味でサッパリ
すごく上品なバランスのパスタでした。
美味しいのでジュルジュル~って食べたかったんですが
そこはオーベルジュですよね(^-^;
恥かしいのでおちょぼ口でいただきましたよw


20081013132603.jpg
次が阿寒ポークのマッスタードソース
これも、こんな厚切りの豚肉食ったことね~~~~~
って驚きましたねw
とんかつにしても美味そうな豚肉でしたが
この上品な下味に、マスタードソースが合うんです!
マスタードというと辛いイメージですが、辛くなくマイルドなソースでした。

20081013140840.jpg
最後はデザート♪
実はお酒も大好きですが、甘いものには目が無い醸し屋
コーヒーのブラックと一緒にいただきましたよ。

しかも、ランチを頂いた場所からラウンジに移動!!
そこには中世ヨーロッパ風の家具が並び、暖炉まであります
こんなお家に住んでみたいなぁ・・・そんな気持ちになってしまうくらい
素敵なラウンジで、デザートをいただきました。
しかも貸し切り状態w

他の人たちは皆、ランチをいただいたところでデザートを食べていましたからね
ん~更に贅沢な感じだw


どうです???
行ってみたくはありませんか??

でも~
今度行った時に混んでたらいやなので

教えてあげないよ!ジャン!(ポリンキーCM風)
へ(´∀`ヘ)へ))カサカサ


いやぁ~美味しいもの尽くしのブログになってきたぞ♪
これはこれでいいんですが(゚▽゚*)
忘れちゃいけないのが、これ・・・・酒のブログなんだよなぁ・・・・
こりゃー、書いている人がただの食いしん坊ってことか((・(ェ)・;))


北海道をくいつくせ!!老後は北海道移住がオススメ♪福司も飲めるしねヽ(´▽`)/
応援クリックをお願いします!!
只今ranking・・・53位!目指せ50位以内!!あと少し



kirifukuya 016
【極限定酒】雫どり無濾過 吟醸原酒『吟・雫』 720ml   残り3本
⇒PC用:http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/ginjou720-sizuku/
⇒携帯用:http://m.rakuten.co.jp/kirifukuya/n/ginjou720-sizuku
にほんブログ村 酒ブログへ
banner21.gif

 

北海道の極上の毛ガニで一杯


D1000041.jpg

カニ~~~
  v 。。v
≧{ Д }≦ =3=3=3


▲自作のカニ・・・見えるかな??
これほどの山盛りの毛がにに醸し屋もなかなか出合う機会がありません!!
市場でしか見かけない光景です・・・・

釧路にいながらもカニを食べる機会なんてほとんど無いんです。
大学時代なんかは『北海道出身です。』と自己紹介すると必ずと言っていいほど
「かに!!カニ送って♪」と言われました。
そんなね~滅多に食べないんですよ(;´Д`A ```

だからかにはご馳走w
中でも毛ガニは最高に美味いヽ(´▽`)/
身も美味しいけど、特にみそが最高っすよね



実は昨日、とある場所で知り合った漁師さんよりご招待を受けまして
白糠のゆでたて毛がにをたべよう
というパーティーに行ってきました(◎´∀`)ノ
D1000035.jpg
いやぁ~、何と贅沢な会なんでしょう。
白糠の毛ガニはほとんどが料亭行きの超一流品だそうです!
なので地元の人もほとんど口にできない・・・
この場所によんでいただけて光栄でございます

D1000034.jpg
会のオープニングは白糠産の毛がにの様子を放映。

参加者は皆、この時間から毛がにのことで頭がいっぱいです。
初めの挨拶で、司会の方が『私が心配なのは、皆さんがかにを食べるのに夢中で会場が静かな会にならないか心配です・・・・』と言っていました。
そんなの無理ですよね~( ´,_ゝ`)ハイハイ

茹でたての毛ガニを頂く前に、料理長さんコメントを聞きながらメニューに載っているお料理をいただきました。
D1000038.jpgD1000040.jpg

毛がにの洋風茶碗蒸し(左)と毛蟹と道産百合根のグラタン(右)をいっただきます♪
どうでしょうか?写真からこの茶碗蒸しのプルプル感伝わってきませんか?
このとろけるような茶碗蒸しって美味いっすよね~~~  あー幸せ(。・w・。 )

グラタンもとても濃厚でした。グラタン皿のそこにマッシュポテトの様な百合根がひいてあり、その上からかにの身がわんさか入ったホワイトソースがかかっているんです。マイウ~

その後には今日のブログのトップ画になっているかにの山盛りがテーブルに

どどどーん!!

と、置かれました。持ってきたウエイトレスも重そうで手がプルプルしていましたよ!!
D1000043.jpg
D1000044.jpg

見ていただきたいのがこの大きさ!!
思わず「でけ~!!!!(゚ロ゚屮)屮」と叫んでしまったくらいです。
僕の握りこぶしを見て下さい!!
麹のおかげで手がツヤツヤc(>ω<)ゞ

・・・・じゃなくって、見比べてみて下さい。
甲羅がこぶしより大きい毛ガニなんかなかなか出くわしません。

オススメのカニ食べ方で、一番初めに食べるのはどこですか?という質問に
漁師さんは『どっぱら(お腹)です!』っと言っていましたので
僕もガッパリ甲羅を剥がして食べましたよ
D1000045.jpg
そっと福司を添えて・・・・(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
地元のものは地元のお酒と一緒が一番うまいべ!!

カニ味噌もきれいなオレンジ色で、味も濃厚
普通の市販のカニ味噌などは茶色と緑色を足したような微妙な色で水っぽいのですが
とれたてで新鮮だからか、まるでメレンゲの様なホワホワしたかに味噌♪
これにちょっと日本酒をたらして、カニの足の身を付けていただくと・・・

うっ・・・・美味い(;ω;)

流石とれたて!!
これにあわせて福司を頂くってもんでよ!!

くぅ~ 日本酒美味いね~(≧∇≦)

更に、今が旬のししゃももいただっきまぁ~っす
D1000046.jpg
モノホンのシシャモは美味いっすね~(キャペリンじゃないよ)
身も柔らかく、味も薄味で美味しいです。
ししゃもに早熟とか完熟のように色々な区分けがあるそうですよ。

いやぁ~至福の時を過ごさせていただきましたよ
最後に

今日の会とかけて
DAIGOさんと解きます


その心は・・・・

たしカニ~美味ウィッ!!
(確かに~美味ウィッシュ!!)DAIGO風言ってね!


お後が宜しいようでしたら是非応援クリックをお願いします!!
只今ranking・・・71位!目指せ50位以内!!



kirifukuya 016
【極限定酒】雫どり無濾過 吟醸原酒『吟・雫』 720ml
⇒PC用:http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/ginjou720-sizuku/
⇒携帯用:http://m.rakuten.co.jp/kirifukuya/n/ginjou720-sizuku

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

それを鹿だと思いなさい!


さてさて、早いもので今年で27歳の醸し屋
四捨五入で30歳です・・・・早い

ところで皆さんは運転免許持っていますか?
僕は勿論持っています!18歳の高校卒業前の3月にとりました
確か卒業前のお休みの1ヶ月くらいでとった気がします。


この年になると、同期で運転免許をとったやつはゴールド免許に変わっているやつも結構います。醸し屋も通常通り行きますと、まだ書き換えの時期ではないんですが・・・


ええ!!(`Д´)

私は今年書き換えですよ


スピード違反で捕まって違反者講習でございます(-_-X) ケッ
誕生日が11月末のため、ギリギリ仕込み前に免許更新ができました。
前回はすっかり忘れていて、仕込みの最中にいってきました
その時の写真といったら酷いもんで・・・・

仕込みの最中は白い帽子(耳のところにアミアミがついているやつ)をかぶっているので
髪はぺちゃんこ。んでもって、蔵の中に1日中いてお日様の光を浴びていないので
顔は真っ白・・・免許書の枠の部分の白さに溶け込んで
逆に後ろの(背景の)青い色がやけに鮮やかに見えました。

恥かしくてこの3年間は身分書の提示を全て、免許書ではなく保険書でしていましたw
保険書がカードになってくれて助かりましたよ~

そんな写真を一新する3年に一度のチャンス(違反者なもので・・・)が来た!!
そう喜んでいたのですが・・・今回も酷い・・・
まるで生気を抜かれたような表情で写されていました・・・・(´・ω・`)ショボーン

3年間(長い人だと5年間)の身分証明書になるんだから
せめて、写真撮る前に身だしなみを整える時間やカメラのに映っている画像が見えるようにするとか、あるいは写真を2択で選べるとかさぁ~なんか無いわけ!?

また三年、身分の証明をしたくない日々が続きます・・・(´;ω;`)ウウ・・・


同じ経験をお持ちの方、あるいは『その気持ちわかるよ~』っという方は
是非応援クリックを!!只今ranking・・・75位!目指せ50位以内!!




平日ですと、さほど混んでいない講習所も日曜日だったので
激混み!!
講習開始1時間前に行ったんですが、受付行って⇒書類記入⇒お金払って・・・・
何だかんだたらいまわしで1時間かかりました(;;;´Д`)
すでにヘトヘト・・・・


講習を受けに教室に入ると、すでに9割の席が埋まっています
当たり前ですが・・・・みんな違反者
濃いキャラがそろっています。
人間観察好きとしては、たまらん場所ですね( ̄ー ̄)ニヤリ
20081106181238.jpg

そう!ここはヤンキーの巣窟ですw
未だにリーゼントのおじさんやお兄さん
ジャージ姿の人もいれば、YAZAWAと書いたジャンバーの人までさまざま。(嘘じゃないって!!)セカンドバック率やや高めですw(本当ですって!!)

そんな面子を相手に講習を行う先生もまたおもろい(◎´∀`)ノ
失言じゃねーの!?というようなコメントもポンポン飛び出して
思わずプププッ~っと笑いそうに!その一つをご紹介!?


交通事故の被害者の大半がお年寄りだそうで
通常(一般的な交通ルール)では考えられないような行動の結果、引かれてしまうんだそうです。
確かにお年よりは、近くに横断歩道があってもなぜか斜め横断してきます・・・

そんなお年寄りに対し、十分注意するように!
という意味合いで言った先生の一言に胸打たれましたw


「高齢者は大変危険です。普通の人では考えられない予測外の行動をすることがあります。・・・・そう、そこにいるのは人間ではなく、鹿だと思って下さい!鹿だったら『急に飛び出してくるかも・・・・』っと皆さん注意して運転しますよね?高齢者には十分注意しましょう!!」


・・・・((・(ェ)・;))

高齢者は鹿??


云いたい事はわからなくもないけど・・・いいの!?
とりあえず・・・・みなさん、運転には十分気をつけましょう(゚ー゚;

kirifukuya 016
【極限定酒】雫どり無濾過 吟醸原酒『吟・雫』 720ml
⇒PC用:http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/ginjou720-sizuku/
⇒携帯用:http://m.rakuten.co.jp/kirifukuya/n/ginjou720-sizuku

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

直売店限定酒 雫どり吟醸原酒 発売


kirifukuya 016
▲秋の売店の限定酒第二弾をのせました!!
数量に限りがあり、あまり大きな声では宣伝できませんが(;;;´Д`)ゝメンボクナイ・・・
春に引き続きの超限定酒(吟醸原酒バージョン)ということでご案内させていただきます。

今日霧福屋をご利用くださっている方々にメルマガを書きました!
けど・・・・メルマガ発信するのに予約制なんで、楽天さんに予約したものの・・・

発信は12日以降になりそうですヾ(.;.;゚Д゚)ノゴメンナサイ
下手するとメルマガ流れる頃にはなくなっているかもしれないんっすヨ。
こまった

詳しくは霧福屋のページでご覧下さいませ~
【極限定酒】雫どり無濾過 吟醸原酒『吟・雫』 720ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/ginjou720-sizuku/

ちなみにラベルのデザインのお酒の瓶をイメージしたマークなんですが
福司の頭文字を使ってつくってみました。
福(fuku)f司(tsukasa)tをモチーフにしてみました。
ft.jpg
ftといえば、小泉先生のFT革命を思い出します。

IT(Information Technology)革命ならぬ
FT(Fermentation Technology)革命・・・発酵技術革命・・・
発酵で人類の諸問題を解決しよう!微生物には無限の可能性がある!!というやつです。
懐かしい~



そろそろ仕込みも本格化!?
霧福屋の更新遅れ気味ですが、許して!!日本酒応援にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

夕方の利き酒タイム開始♪


D1000029.jpg
今日は仕込み始めということで、毎年恒例の神主さんに着ていただきました。
造り前のお清め??お払い??
今年一年無事に醸せますようにとやっていただきます。
あっ!上の写真は我が社の社長でございます。

ブログ用に撮り忘れたというと、珍しく「じゃぁ~」っとやってくれましたw
でも神主さんがいないと絵的に寂しいので、去年のから拾ってきました▼
20071106100313.jpg

まずは2階の松尾さん(←ジンギスカンじゃないよ!)からお参りをしていきます
「ここ~くしろ~すみよし~」ってw
神主さんが墨で書いた紙をだし読み上げていくのですが
これが毎年、微妙に違うんですよね!!!
神主さんも勉強しているんですよ(^-^)

つぼにはいったのか、思わず社長もニヤニヤしていたのを
醸し屋は見逃さなかった!!!!!(゚∀゚):+*+: ヒッヒッヒ~

ちなみに「松尾さん」というのは写真に写っている神棚の神様のことです。
決して社員の名前じゃないですからw
松尾さんとは、京都市西京区にある神社で松尾大社(まつのおたいしゃ)のことで、お酒の神様なんですよね。これは結構有名な話ですよね。知らなかった方は覚えておいても損はないでしょう!
何と鳥居の横には大きな徳利が2つあるとか・・・・(見たことないけど・・・・)

2回で一通りの儀式が終わった後は
蔵をまわって全てお払いしてもらいます。

やはり(釜場)と(井戸)はそれぞれに神様がいるようで
念入りにお参りしておりました。


帰り際には、社長が「利き猪口!!」っといって製造部の部屋に入ってきて、急遽!
利き酒タイム!!

スーパーの値引きになるのをまっている時と同じような
始まると嬉しい、夕方の利き酒タイム♪

あーだこうだといいながら、11月発売(?)のお酒の品質チェックを行いました。
そして社長が部屋を出て行った後は、製造部恒例の余韻利き酒大会!!!

大会といっても競うわけでもなんでもないんですよ。
あの酒この酒と次々とお酒を出しては、これがいいとかヤッパリこれはこうだね!!
っといいながら数種利いていく大会(勝手に醸し屋が名づけましたw)。
この大会が一通り終わると、「この間飲んだ○○の酒は・・・」っという
最近の商品傾向などの話になり、最終的には利き酒&しゃべりつかれてみんな帰って行きますw


そして僕は一人ブログを書くわけですw
飲むわけではないのですが、やはりほろ酔い(?)。ちょっとほわぁ~んとしますよね。
こりゃ~、帰りは歩きでしょうね・・・・自転車は乗れないなぁ\(;゚∇゚)/
だって、先日免許の書き換えで飲酒運転の話を聞かされたばかりなんですもの・・・・

免許書き換えも面白い出来事があったのでそのうち書きますね!!
とりあえず今日は帰って、酒でも飲むかなぁ~


免許の書き換えは勿論・・・・違反者講習(゚ー゚;
運転は安全にしましょう!スピードは落として・・・
でも、rankingはアゲアゲでおねがいします!!!日本酒応援にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



北海道の美味しい中華食べ放題!


20080825140659.jpg
今週は昼間にユックリできる最後の週末でした。
そこで心残り無い週末を送ろう計画を実施!!

ここでいかに満喫するかで、メンタル的に大きく響くんだなぁ~
っということで、大好きなあんかけ焼きそばを食べに行ってきました。
上の写真は前回撮った時のものを再利用・・・・
食い気満々で撮り忘れちまいました。メンボクナイ!!

前回の日記はこちらから⇒『塩派のランチ

今回はランチじゃなくてディーナー
ディーナーだと高くつくんじゃないの!?っと思われるでしょうが
ココはチャッカリ・・・

食べ放題!!

本格ホテルの中華食べ放題が120分食べまくりが・・・♪

2500円で食べれちゃうんです。
子どもはもっと安いよ!



チェーン店の食べ放題焼肉屋で1490円くらいでしょうか?
そのほかの焼肉屋さんでも2500円くらいで食べ放題があるんですが
たいていが別メニューで更にたいした肉が入っていなかったりすることが多いんですがね
ここは違いますよ!!
点心やらエビチリ、中華の王道はだいたい食べ放題メニューにあるんです!!
感動でしょ~キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!



結局何品頼んだんだ??

3人で行って12種類は食べましたよ。
内、点心系だけで30個以上は注文しているはず!!
水餃子なんか皮がモッチモチでしたし( ´艸`)プププ

本当は「メニューの上から順番に頼んでいこう!!」
という、醸し屋が提案したもの連れ2人に止められました。
ケッ・・・・(-ε-)
勇気と若さがタリン!!


仕方ない、計画的に食うか
っということで、口が飽きなそうなものを初めにチョイス
お肉系は味も飽きそうだし、お腹にもたまりそうなので
なるべく避けて、基本海鮮系でオーダー!!

僕は典型的日本人で海老好きなんでね~
『海老』とついたメニューほとんど頼みましたよw
エビチリに海老のマヨネーズ炒め(←重いじゃん!!)
サラダ、あんかけ焼きそば!(←重いじゃん!!)


個人的なオススメはグラタン風の春巻き!(←重いじゃん!!)
これがコッテリ系なんですが細めのスティックでお酒の肴にいいんですよ!!
それと、角煮!!(←イヤイヤ、重いでしょ・・・・)
これも居酒屋でよくメニューに載っていますが
あんなんじゃない!

本当に本格中華って感じで、あれなんだ??あのシナモンというか
ニッキみたいな香辛料の香りがしてました。
で、脂っこくないんですよね。

・・・・書いていて気が付いた・・・・結構コテコテだ(^-^;)
まぁ~中華ですから、何食べてもコテコテということにしておきましょうw

お酒は勿論、紹興酒のHOT!
白酒(中国の焼酎)もボトルであったので久々に飲んでみようと思ったら
メンタマ飛び出るくらい高かったので却下
仕方がないので、連れの2人に白酒の話を少々して
気持ち飲んだ気分にw

ちなみに白酒は大学時代の卒論のテーマでした。


酒の肴はピータンと前菜の三種盛り。
あぁ~、今になって写真を撮らないのを後悔ですよ・・・・(;;;´Д`)
食べている時は「Blogより今食うことが先決だ!!」っと
戦争のように食らいついていたんですがね。

仮にその場で撮らせてもらったとしても
みんな美味しそうな料理に目が釘付けなのに「Blog用に撮らせて!」なんて言って
一品一品撮っていたら、いやぁ~な殺気感じません??(^-^;)

ブロガーなら何度かこの感覚味わったことがあるはず・・・
家族ですら『おあずけ』状態のときの目線が痛いんですから
(# ゚Д゚)・・・・・・・⇒∑(゚∇゚|||) はっ!?



思い出しただけでまた行きたくなってきた!
次回は何食べよう♪



ちなみに、このあんかけ焼きそばを最初と最後に二回注文して食べました♪
皆さんも是非行ってみて下さい。

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
釧路キャッスルホテル1F 
チャイニーズレストラン港倶楽部

〒085-0837 
北海道釧路市大川町2-5 
TEL.0154-43-2111 
FAX.0154-42-0318

毎週日曜日 17:30~22:00
お一人様[120分食べ放題]
大人/2,500円 お子様(小学生以下)/1,000円
シルバー割引(60歳以上)/2,000円

http://www.castlehotel.jp/restaurant/dinner.html
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚



中華も美味しいけど、日本食も美味いよね!
日本食には日本酒を♪
日本酒応援にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif