fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

ボウゾウキンって??


Trick or treat
今日はハロウィンですね。・・・っという事は、10月もおしまい
いよいよ造りの時期に突入です!!!
飲みに出るのも今週で最後かなぁ~
しばらくはお酒を消費する側ではなく生産する側に回りたいと思いますw

さて、造りに入るのを来週に控え
本日は蔵の大掃除をしました。
え?いつも掃除しているジャンって?

毎日の様に掃除はしていますが
掃除のシメに大掃除ですw
蔵のタンクの下などまでモップがけをしてブラシで擦ります。
D1000026.jpg
▲ここは事務所裏の廊下です。
造りを行う場所意外にも清掃!

ところで・・・・
皆さんに聞きたいことがあります!!!!

ボウゾウキンってきいたことあります???


いつもうちの社長が「ボウゾウキンもってこい!!」っていうんですよね
最初のうちはボロ雑巾って聞こえて、「ハイ!」っといって
ボロボロの雑巾を持っていくと

「そうそう、このボロボロの雑巾でココを擦ると
・・・・ほらキレイ

ってバカー(#`皿´)


とは、のり突っ込みしてくれませんが(流石にしないでしょうw)

かわりに、
「なんだお前!ボウゾウキンもしらないのか!!」って昔、怒られました∑(゚∇゚|||)

で。。。。。問題のボウゾウキンとは
モップのことなんだそうです。モップって言わなきゃ判らん!!
棒に付いている雑巾⇒ボウゾウキン・・・・なるほど。

社長と同年代の人はわかるらしいですが・・・・・
皆さんどうですか!?



今週末はしっかり休みを満喫しなければ!!しばらくお休み無いからね~
お休み無くても頑張るんで、日本酒応援にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



標高1200メートルの畑の理由


D1000025.jpg
▲来週には使い始める、麹造りに使用する布達(一部)
蔵の2階でヒッソリと干されています。
本州のお蔵さんには、ドデカイ洗濯機があるところも多いようですが
置き場が無いのでうちにはありません

かろうじて2層式の洗濯機2台が大活躍。
全自動より2層式がいいんです♪
片方が汚れ物用でもう片方は仕込みで使うような布用に別けています。
・・・・汚れ用の脱水は壊れちゃいましたけどね(゚ー゚;

しかし、中には非常にデリケートな布があったり
通常の家庭ではなかなか無い大きさの布だったりで
洗濯機を使えずに、手洗いのものも・・・・っと言うかそっちの方が多い!?
2層式のキャパはかなり低く、大変ですが
まぁ~、洗い物が仕事のようなものですからね
頑張りましょうヽ(´▽`)/



さて、本日は蔵の掃除も程ほどに、詰め場の手伝いに行ってきました。
なんだか急いで詰めねばならぬお酒があるとかで
朝一番で社長より「詰め場の手伝いして」と声をかけられました。
っということで、製造部の若僧が借り出されたわけです

こういうときに限って、物事は重なったりしますよね(^-^;)
実験やら米の搬入やらがカブリまくりでした。
実験も今年最後の培養で、何とか終了。
蔵で測定できないものは、農大のオホーツクキャンパスの学生にお願いしようかなぁ~



そうそう
先日、朝日新聞さんでおもろい記事を見かけました。
面白いというか、個人的に興味を引いたきじです。
それは日本酒のことでは無く、ワインのことなんですが・・・

あるヨーロッパのワイナリーさんが標高1200メートルの高さに土地を購入したんだそうです。日本でその高さを例えるなら、日本一高い富士山で標高3776メートルなので、1200メートルというと約1/3程度の高さの場所ですね。ん~わかりづらい・・・(^-^;

釧路近郊での話ですと(地方の方スミマセン・・・)雌阿寒岳の頂上が標高1499メートル。雄阿寒だけで1371メートルだそうなので、その頂上付近に土地を購入したそうです。そんな高いところですから、勿論寒く葡萄もつくれないんだとか・・・・

じゃーなんで買うのよ!?って話です。



どうしてだと思います?



実は、地球温暖化の影響でヨーロッパの葡萄の栽培地域に変化が起そうで
所有しているブドウ畑が標高数百メートルのところにあるそうですが、
50年ほど前に比べ収穫時期が平均10日以上早まっているんだそうです。

なので、50年後のことを考えて、土地の安いうちに買っておくんだそうです。
将来のことを考えると、美味しいワインを作るための葡萄つくりが
現在の農園では無理であろうということなのでしょう。


温暖化の影響は数年単位での被害はまだそれほどではないのかもしれませんが
数十年後にはどうなっているのでしょうか?
今、美味しいお酒をつくる努力も大事ですが
未来も美味しくつくれる努力をしないといけないんでしょうかね?

果たして、50年後の日本酒はどうなっているのか・・・
僕は80歳近くになっているなぁ・・・・


とりあえずこれからのこれからの国産ワインは北海道が主役かな♪
がんばれ北海道産ワイン!!!


50年後、100年後まで残れる酒蔵、日本酒でありたい(^-^)v
そして、いつまでも日本酒が愛されますように
日本酒応援にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



酒蔵まつり (夜のすすきの♪)


D1000016.jpg
題名でちょっと期待している方・・・ごめんなさぁ~い
普通に日本酒のブログです(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
≫≫他をお探しの方はこちらから~

怒涛の様な試飲時間も終わり、ほっと一息・・・
お客様が色々なお酒の試飲を楽しんでいる間、醸し屋はお酒で手がべとべとになりながら試飲を配ってましたw
試飲はいつも720mlのビンで行うんですが、今回は1800ml!
いやぁ~重い(;;;´Д`)

封を開けたての頃なんか、結構注ぐの難しい!!
お客さんが持っているのは普通のお猪口。そこに上手に入れるのは結構大変で
尚且つ間にデスク(ブース)をはさんでいるもんだから遠いんですよ。
しかもなぜか判らないんですが、皆さん一歩引いて観ているんですよね(^-^;
お猪口・・・遠っ!!(゚ロ゚屮)屮
たまらず営業Aさんも「皆さん前にどうぞ~」っと声かけてましたよw
僕なんかブースの外まで出てっちゃったりしてましたしね。

注ぐのもそんな一苦労の中、お客さんは賢く
いろんなお酒を少しずつ飲んでみたいと「少しでいいです!」っと注文してきます
(なかには気を使っている方もいたのでしょう。)
試飲が少なくて済むので、こちらとしては喜ばしいことかもしれないのですが・・・・
(内心)・・・むっ  無理!!Σ(゚д゚;)

多く入ったときは「サービスしすぎてごめんなさ!!」っと一言w
喜んでいる方もいましたけどねw


でも、機会があれば挑戦してみて下さい
遠くに置いたお猪口に、封を切ったばかりの一升瓶ですこ~しだけ注ぐゲームw
こぼしたりしたら負けね♪


さて、上の写真はなんだかわかりますよね?
そう、今年行われた洞爺湖サミットを記念して北海道の各蔵でつくられたお酒
彩花洞爺です。
これは全部ダミービンでしたが、記念に飾られていたので写してきました!!!
勿論、福司が一番見える場所から(^-^)


1日目の夜は、営業Aさんとご飯を食べに行ってきました。
営業Aさんは相当疲れていたようで、ホテルに帰りたそうでしたが
僕が焼き鳥食いたいっす!!っといってまずは焼き鳥♪
そのいく途中に札幌テレビ塔を発見しました
この時期はすでにイルミネーションがキレイなんですね。
D1000018.jpg
イルミネーションといえば東京新宿の南口もキレイですよね~

焼き鳥の後は福司を置いているお店に行ってきました。
まだまだ札幌未開拓ですので、知っているお店はほとんどないんです。
もしブログを見てくださっている方で、ココに福司あったよ~っと言うコメントお待ちしてます!!
D1000019.jpg
今回お邪魔したのは、札幌の飲み屋街で有名なすすきのにあります
CORNER STONE(コーナーストーン)さんに行って来ました。
ココのマスターは利き酒師の方で日本酒を出す居酒屋さんもやられているそうです。
見た目はおっかなそうだったんですが・・・・とても腰の低い気さくな方でしたよ。
お酒は一升瓶でどーーーんと出してくれました。

左のグラスは骨董屋で見つけたそうで、ついつい買ってしまったんだとか。
せっかくだから使ってと、出してくれました。嬉しいですね~

ついでに酒器による味の違いも楽しめて楽しかったです。
D1000020.jpg << マスターも気前良く♪

ススキノに行ったときには是非立ち寄ってみて下さい♪
ちなみにナポリタンがメニューにあったのですが、美味しそうでしたw
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
飲み処・食い処
CORNER STONE(コーナーストーン)

札幌市中央区南4条西3丁目すすきのビル地下1階
TEL;011-876-8611
営業時間;16:00~深夜まで

オススメはナポリタン(季節もの?)と(メニューにはない?)福司w
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

地道に営業!!ガンバレ営業Aさん!!応援クリックよろしくお願いします。
(^-^)v日本酒応援にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

酒蔵まつり (手タレにリベンジ!!)


先週末の24日25日で行われた北海道 酒蔵まつり ’08
去年は仕込みが始まった後の開催の為、参加できず
初めての共済プラザでの北海道酒蔵まつりに参加しました。

まー、初めてのことは勝手が判らないものでして、どのように準備し
どのようにお話をしていけばいいのか・・・
多少の戸惑いの中開催されました。

開催と同時に我先にと入場するお客様で
入り口付近はごったがえし!!
早速各ブースは試飲で忙しそうでした。


さて、我ら福司のブースは・・・・っといいますと


日本酒の蔵元のブース内では一番の奥の端っこ (^-^;
右が男山さんで左は日高ブランド。
真正面はアンケートブースでその置くが酒造組合のブース。


ここまで人が流れてくるのは少々時間がかかりますw
毎年の定連さんでしょうか?
慣れている方々がチラホラ奥から攻めてきているぐらいです。
こちらとしては丁度いい感じでしたがね゚.+:。(・ω・)b゚.+:。

なんせ着いて間もないものですから、試飲の準備が
整ってなかったんです \(;゚∇゚)/ メンボクナイ~



ところで、試飲ってどのようにしておこなえばいいのか・・・
毎回その難しさに頭を悩ませられます。

例えば一番多いのが「美味しいのちょうだい!」とか「おすすめのください」といった質問。
美味しいといっても結局のところ、美味しいかそうではないかと決めるのは
本人の舌であって、僕の舌ではないんですよね。
そういった場合、僕は好みを聞いたり、自分はこれが好きですとオススメします。



逆にオススメのといわれるのも、また難しい・・・・



僕もお店に行って「オススメは何ですか?」と聞くことがあるので
その気持ちは良くわかります。

飲み屋さんとかだと、その人が始めに頼んだドリンクやその日のお通し
そのほかの場面などから総合的に考えた提案が出来るでしょうが・・・・
試飲でそこまでするのは難しいですからね(^-^;)

おそらくこの場合のオススメは迷っているので何を飲めばいいのか?
ということとは思うのですが・・・・人それぞれの感覚を探るのは難しい・・・・
結局まえの美味しいものというのとかわらないんでしょうね。
それとも珍しいものって事かな??


そんなときはこれが福司です!!
っとおもってどれでもいいからぶつけてみることにしました!!
だって、どれが一番とかないし~ (-ε-)
どれもがんばって作った結果が詰まっているなら
あたって砕けろ戦法です!!!


時間的、気持ち的に余裕がある場合はお好みを聞いてみたりして
コミニュケーションを大事にしていますw  ( ´艸`)プププ


さて、そんなことを考えながら試飲を提供していると
「ブログ~」っと声をかけてくれる方が沢山いらっしゃいました!!


皆さん!!アリガトウ!!!
こうやって声をかけてもらえるとすっごいウレシーッス!!(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ


で!で!
沢山話をしたいんですが・・・
ブースが試飲でてんてこ舞いであまりゆっくり話せず・・・・
さらになんだか恥ずかしいわで、ちょっと人見知り(゚ー゚;
本領の60%も出せずにいました。

そんな中、このブログにもリンクを貼らしてもらっている
blog 北海道のおいしいお店やおいしいお酒』のよしさんや
北海道酒蔵まつりの前週にわざわざ蔵まで来てくれた、馴染みのお客さんに
(無理に)お願いして手タレになってもらいましたw
(おみやげありがとうございました!会社のみんなで美味しく頂きましたよ~)

前回、信濃鶴の専務さんから免許皆伝してもらえなかったので
早めのリベンジ!!!(*゚∀゚)=3 ムッハー!!
どうでしょうか!!?岳志さん??


今回は、今度こそ!!!
っと、ほろ酔いの2組にお願いしちゃいましたw

D1000015.jpg
 ▲ 馴染みのお客さんとそのお友達♪ブログ初参加ッすねw
D1000024.jpg
 ▲ ブログでお世話になってるよしさん。
いつもブログのTOPがピングーなんでそのイメージが強かったのですが
いがいとがっしりされてましたw
よしさんのブログでも酒蔵まつりが記事になってます。
僕のより詳しいので・・・・そっち見てくださいw
http://nob1978.blog25.fc2.com/?no=246

その他にも地元から応援に駆けつけてくれたリチャードさんとヒデさん
ブログでもリンクさせてもらってる『北海道フードマイスター放浪記』のMASAさん。
それにじゅんちゃんさんにもあえましたしね。

MASAさんから美味しいものも頂きましてw あれ結構いけました!!

もっと釧路が近ければ・・・・・
ハワイが日本に近づいてきているように
釧路が少しずつ札幌に近づかないかなぁ・・・なんて思っちゃいましたよ。


でも、この遠さが逆にいいのかもしれませんよね!!
何でもポジティブに考えないとw


福司は北海道の酒蔵のガンダーラになるんですw
なーんてねc(>ω<)ゞ


北海道端っこからもがんばる酒蔵をおうえんしてください!
(^-^)v日本酒応援にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

酒蔵まつり (開場までのエピソード)


本日は蔵で使用する小物の洗物をしていました。
和釜で沸かしたお湯を半ギリという大きな盥のようなものにいれ
程よい熱さになるよう水を入れて、そこに洗うものをわんさか入れながら
ひっきりなしに洗っていきます!!

そしたら、長靴にお湯がビッショリ入って、ゲンナリした醸し屋です (||´Д`) ハァ~



さてさて、先週末の24日25日は『北海道 酒蔵まつり ’08』で札幌に行ってきましたよ!!
車で!!!  



片道6時間くらいかかりましたよ!!



北海道のほかの蔵は、札幌・小樽・栗山・増毛・旭川とかで、せいぜい2~3時間でいけるんじゃないのかな?うちだけ6時間って・・・・不公平だぁ~!!行く前まではやる気も他の蔵より2~3倍はあっただろうに・・・・着く頃にはその1/3くらいっす(^-^;)

腰とか痛いしね(;;;´Д`)


それも、行く途中からすでにてんやわんやで(笑)
『福司』と書いた営業用のバンに、後ろパンパンに荷物を積んで出発したんですが
どうも左後ろのタイヤがメタボなんっすよ。
プニッっと愛らしくつぶれてます。

「こりゃ~空気圧を見てもらわねば!」っと
途中の白糠までブイ~ンっと行き、スタンドで見てもらうと
何とパンクしてまして・・・・(^-^;
早速の時間ロスですw

やっと会場入りしたのが開場1時間前くらい
予定よりもだいぶ遅れての到着で、
他の蔵の人たちも内心ソワソワしていたみたいでしたw
着いたら、他のブースのスタッフの方々が『やっと着たか』っといった感じで
「車で来たのかい?」などの質問攻撃をしながらも、荷物の搬入を手伝ってくれました。


会場内の熱気ムンムンと、荷物の搬入、ブースの設営、開場まで時間的な焦りから
汗でビチャビチャ滴るような汗・・・・
よりによって、今回の用意は全て営業Aさんがやってくれていたので、
物がどこに何があるのがサッパリ判らなく、余計に手間取る (;´Д`A ```

ガムテープどこ!?
セロテープは???


その頃、営業Aさんは車を置きに急いでホテルに!!
設営がそれなりに落ち着き始めた頃、営業Aさん到着!!
車を置いて走ってきたというではないですか!!!

流石~(*゚∀゚)=3


おい!ちょっと待てよ・・・・
ホテルから開場まで結構距離あるぞ!?
しかも、いつもの営業Aさんの体力からみても
息切れしててもいいはずなのに・・・・なんか不自然??

そう思っていると「走ってきたよ!!    タクシーでw」

あぁ~ヤッパリ!!
でも、営業Aさんが本当に走って来ていたら、今頃ばてて動けなかっただろうなぁ(^-^;)
タクシーで正解!!

営業Aさんと2人で何とか設営も終わり、
ギリギリセーフでお客様を迎えることができました
D1000022 (1)
▲▲ 今年の会場(去年と一緒だけど)、思ったより狭かった・・・

D1000023.jpg
▲▲ 福司ブース 後ろにいるのが営業Aさん


さー!ブースの準備もできました、いよいよ開始でございます。
いつも応援してくださる方々にあえるのが唯一の楽しみ♪
こんな機会でもなければ、ブログを見ている方々と話したりできないですからね~
ワクワクっす♪


それでは!開催します!!
っと、代表の方からの声がかかったというところで、お客様がドドド~っと流れてきます。
しっかりと試飲用のお猪口とおつまみを握り締めて!

皆さんまるでこれから戦に出るような顔立ち!!?
どこから攻めようかと、目が光っています

続きはまた明日~


ガンバレ北海道の酒蔵!皆さんに会うのが楽しみだぁ~
(^-^)v日本酒応援にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

道中ランチ

20081024204319
お疲れさまっす(*´д`*)
いやー、札幌くるだけで疲れちゃいましたよ。

写真はお昼に食べた『エビ天津』です!
予想外に旨くてついつい撮ってしまいましたw
とりあえず、明日もがんばるぞ!


只今、醸し屋は北海道酒蔵まつりに参加のため釧路を離れております。
出張先からなかなか更新できないかもしれませんが、応援していただけると嬉しいです(^-^)v


明日は北海道酒蔵まつりだぞ~


北海道 酒蔵まつり ’08
~豊穣の秋、清酒も焼酎も旬の季節です~
が、いよいよ明日開催されます。

っということで、まずは日程と時間をもう一度発表です。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
日時:2008年10月24日(金曜日)17:00~20:00
         10月25日(土曜日)13:00~18:00
場所:共済サロン
    札幌市中央区北4条西1丁目 共済ビル8階

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
本日は酒蔵まつりの準備と醸し屋が札幌行っている間にいらっしゃる、団体様用の臨時即売店つくりをしていました。今までは蔵の中の臨時即売店設置と他の場所での即売会がバッティングしたことがなかったので、プライスカードも飾りも一つあればよかったのですが、今回急遽作りましたヾ(;´Д`A

普通にツアーなんかで数分間しかよらないような場合は、商品名と価格しか載せていないんですが、今回は酒蔵まつりで日本酒好きの方も多いだろうということで、少々文章も入れてみましたので、会場にこられる方は是非見てみて下さい!

気持ちフォント(字)が小さかったんで、読めなそうなときはどんどん話しかけて下さいね(◎´∀`)ノ


今はただ、忘れ物がないのかが心配です・・・・\(;゚∇゚)/

さて、最近食い物の話で申し訳ない!!(゜ε゜)ノ~~
今日も美味しい美味しい北海道の食材をご紹介DA~!!

先週17日から東北海道にある野付半島でホッカイシマエビ秋漁が始まりました。
打瀬舟(うたせぶね)を使った独特の方法で行われる漁はわずか10日間のみ!!
資源確保のため、夏と秋の決まった時期にしか漁をしていません。
さらに漁獲量が極端に少ないため、北海道以外にはほとんど出回ることのないだとか・・・
そんな貴重な北海シマエビをいただいたので・・・・
(いやぁ~いつも、もらい物で申し訳ないw)

20081021193542.jpg
美味しくいただいちゃいました!!

この写真でわかるかなぁ~??
海老の腹には卵がビッシリ詰まってるんですよ!
これを殻をムキながら食べていくのが美味い!
プチプチしてるんですよ~卵と身で2倍楽しめちゃいます。

普通に居酒屋で出てくるような湯で海老を想像してもらっては困りますね~
アレよりも味が濃くて身も大きめ!
美味しさのあまり、剥いた指までついついしゃぶりたくなりますw
頭もとって味噌をチューチューすって、日本酒をクイッといただきたいところですが・・・
当日はホッケーの試合の為、残念ながらお酒を飲むことができなかった!!

悔しいです!!(#`Д´)


さーて、帰って明日の準備しないければ(A;´・ω・)アセアセ


ガンバレ北海道の酒蔵!皆さんに会うのが楽しみだぁ~
(^-^)v日本酒応援にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

井戸替えで井戸の底


どぶひょ~ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ
▲ちょっと疲れた心の悲鳴w

今日は毎年造りが始まる前の恒例行事
井戸点検を行いました!
  ↓  つまりは・・・
井戸替えを行いました。
井戸替え(いどかえ)とは、井戸水をすっかりくみ出して中を掃除をすることで
調べると古くからは夏の行事として行われているそうですが、福司では仕込みの始まる
半月前くらいに行われています。


釧路は港町のイメージが強いせいか、蔵見学に訪れるお客様の中には
『お水はどうされているんですか?』っと、聞かれることがあります。
んが!釧路って意外と水が豊富なんですよね。
釧路を囲むように釧路湿原がありますし、もっと北には湖が沢山!
市内も掘れば温泉が出るようですしね(゚▽゚*)

そして、我が福司にもちゃんと井戸があるんですよ
勿論一般の方は入れません!!!

だって酒蔵の命ですものc(>ω<)ゞ

D1000011q.jpg 20081022150531w.jpg
▲写真右側の指を刺しているところらへんから水が湧き出ていました。
勿論この一箇所だけではないのです。

この井戸、毎分でいくらの量が出るとかは判らないのですが
結構湧き出ています!
年に一度の井戸替えの日には水を全部抜くので湧き出るところが
真近で見ることができる唯一の日。
福司でも井戸替えをしないと見ることができない場面です。


井戸替え自体大変なので好きな仕事には入りませんが・・・
醸し屋は水の湧き出ているところを見る瞬間は好きです!

だって・・・
井戸の底まで梯子で降りるのが酷く疲れます(||´Д`)o=3=3=3 ゴホゴホ

梯子といっても・・・縄梯子の金属バージョンの様なもので
硬くがっちりしたものではなく、体重移動すると


あっちへ フラ~


こっちへ フラ~



っと揺れるんですよ(゚ー゚; 
しかも明かりは裸電球をぶら下げたもの・・・・

idononaka.jpg
降りるのよりあがる方が疲れるんですよね。

そしていよいよ井戸の底に到着!
気分は月面到着と同じくらい『ヤットツイタァ!!!ヽ(´▽`)/』

ココからが本番!
下半身水に浸かったまま井戸の掃除をしていきます。
これがまた冷えるんですよ~
女性にはきついかもしれませんね
しかも今年の水は去年より冷たいような気がします。

ヤンヤ、ヤンヤと作業を終え
おわったぁ!!( ̄▽ ̄)
っと思うのもつかの間、
最後にこの井戸を上がっていかないといけないと思うと
ここに住もうかなぁ・・・・

とりあえず水は死ぬほどある!!!!
けど・・・水で死ぬ!?(@Д@;
醸し屋は泳げないので必死に登ります!!!
だいたい残り1/3位になると力尽きてくるんですよw

いつも落ちるんじゃないかと思います
しかも、胴長を履いて井戸に入るので
すっげー動きづらい
足が思った以上に上がらないし、重いしで
ヒ~コラヒ~コラ


いつも僕を安全に井戸の外まで出してくれるのは
泳げないという恐怖感w
やっとの思いで脱出ですよ!!!!!!!

これでまぁ~
一年しないですむし、美味しいお水も飲めるということで
一安心ですね~
美味しいお酒が出来るまでは、こんな作用もあるっちゅうことで!

明日は今週金曜と土曜に開催される
北海道酒蔵まつり’08の準備をします。
お近くの方は是非遊びにきてくださいね(^-^)
詳しくは▼
http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/blog-entry-722.html

疲れたから帰りますへ(´∀`ヘ)=3=3=3



体が冷えた時は・・・・
ヤッパリ日本酒飲むのが一番っすかね!?(^-^)v
日本酒応援にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

福司 吟風純米と摩周手打ち蕎麦


20081020214459.jpg
昨日は若者の集まりに参加してきました。
写真はその時の2次会の様子です。


これだけ見てしまうとただの飲み会っぽいんですが・・・
1次会はプロジェクターを使って、それなりに話し合いが行われます(゚ー゚;
集まる人たちは皆20~30代で、釧路をもっと楽しく、自分たちも楽しめる街にという志を持った方々ばかりです。

そんな会合の2次会は主に交流会が酒とした設定で、毎回色々な場面で講習させていただいております。今回の会場は元釧路市役所横にあります、手打ち蕎麦の松風庵さん。摩周そばを手打ちでいただけるお店です。


お蕎麦といえば・・・・・日本酒でしょ!
特に個人的には、純米酒あたりが一番合うような気がします
米からできた日本酒と、そば粉からできた蕎麦。
体によさそうでしょ!?(^-^;


っということで、福司の吟風純米酒で美味しい御蕎麦フルコースを頂いてきましたよ!
醸し屋は大の麺好き!I LOVE 麺ですw
勿論、この蕎麦と日本酒の最強タッグにメンバーもメロメロ!?

本当はリンク貼ってる『専務取締役杜氏の純米酒ブログ』さんのように
手タレ~とかやりたかったんですが・・・・
僕が「ブログ用に写真撮らせて下さ~い」と言うとみんな普通な感じで
いたって飲み会の一風景にしか見えない写真になってしまいました・・・\(;゚∇゚)/

いつか僕も上手に手タレをブログにのせてやる!!(*`ε´*)ノ オー

今回のコースは・・・
確か・・・・

・キノコ鍋
・アスパラの天婦羅
・だし巻き卵
・お刺身三点盛り
・蕎麦掻
・蕎麦(温)
・蕎麦(冷)・・・・(かな??)

細かく言うときりないですが、すっごい沢山出てきてビックリです。
まずはキノコ鍋で温まり、その汁に蕎麦掻をいれていただきました。
蕎麦掻という言葉は前に聴いたことがあったのですが、実物を見たのは今回が初めて・・・・皆さんは食べたことあります??釧路ではなかなか食べる機会がなかったんですが

食べてみると、なんともいえないモチモチフワフワ感♪
あのフワフワ感ははんぺんにも似ているなぁ~
蕎麦といえば麺!としか思っていなかっただけに、感動です!
20081020215659.jpg
▲蕎麦掻

話では、蕎麦掻にきな粉とか黒蜜をかけて食べたりするんだそうで
是非、スイーツ的な蕎麦掻も食べてみたいものです(◎´∀`)ノ

しめにはヤッパリ蕎麦!
鍋の最後はおじやかうどんが王道ですが、今回は
生蕎麦を鍋の残りに放ちます
これがまた~サイコーです!

蕎麦うめ~
日本人に生まれてよかった~
(お寿司をr食べる時にも想うけど・・・)

蕎麦のタネで日本酒を飲んで、しめに蕎麦をすするなんて
なんとも粋でカッコいい!!
憧れの大人スタイルっすね。
なんだかとても贅沢な気分になるのは僕だけでしょうか?


今回お邪魔した松風庵さんでは普段こういったコースはやっていないそうですが
お問い合わせすれば、もしかしたら美味しい蕎麦のコースを出してくれるかもしれませんよ!松風庵さんの御蕎麦で福司を一杯!いいっすね~

みんなで蕎麦を食べながら、
「何で釧路の蕎麦屋って早い時間に閉めちゃうんだ?」っという話にも。
もし遅くに空いてる蕎麦屋があったら行きたいなぁ~
最後にラーメン!だとメタボブームで体脂肪が気になりますが
蕎麦だと体に良くてヘルシーなイメージなので
ついつい行ってしまいそうな気もしますけどね~ヽ(´▽`)/

結果夜中に食べれば同じことか・・・!?


釧路の皆さんは是非、美味しいおそばを食べに行きましょうw
:;;;:+*+【そば処 松風庵さん】+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

住所  北海道釧路市黒金町6丁目1-8
TEL   0154-22-3718



美味しいおそばと日本酒で
粋な大人の呑み方提案!いかがでしょうか?
日本酒応援にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

美味しいお酒が更に美味しくなる!?


20081020135818x.jpg
▲こちら福司のお米を蒸かす時の小さい方の和釜です。
今日は、お酒を仕込む時の道具を洗浄&殺菌する為に久々に釜に火を入れました。

最近の酒蔵ではめっきり和釜を使ってお米を蒸しているところは少なくなってしまいました。
近代的な所ではステンレスの移動式の釜(?)のようなもので蒸したしています。
▼見た目はただの円筒形で、釜っぽくないんですよね。
DSCF0044a.jpg

もっとハイテクなのは、大手さんで使われている自動でお米を蒸してくれる機械!
もはや釜というより・・・機械っす∑(=゚ω゚=;)
見た目も長方形。ココまで来るとそっけない感じです。

久々に午前中、釜に火を入れます。
あまりに久々でちょっと不安・・・・といっても、火をつけたのは僕ではありませんがね\(;゚∇゚)/

ん~この臭い。
懐かしい!
これから毎日嗅ぐことになるんですが
半年ぶりに嗅ぐと懐かしいものですね。

火をつけたあとは煙突を見に行きます!
熱で煙突が崩れてこないかを確認!
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

・・・・っというのはです(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

本当は煙の色を見に行きます。
もくもくと黒い煙がでているとNG!
それは不完全燃焼で燃えていることになるので駄目なんです。
ちゃんと白い煙が出ているかを見に行きます。

よーっし、白い煙だ!
安心安心。

まぁ~、今朝1事件起こしちまったけどなぁ・・・・(∩゚д゚)アーアーきこえなーい


さて、久々の釜の始動で徐々に仕込みのボルテージが上がってきますね。
よく考えたら、あと2週間くらいで仕込みが始まります。
この2週間で定期的なお休みをもらえる週間は終了になります。
さーって、何をしよう・・・・心残りのない週末を迎えないと♪


煙といえば・・・・
タバコ!

このブログを見てくれた方でタバコ吸っている人は正直に
手をあげよう (=゚ω゚)ノハァ~イ


その中で、
「おれ(わたし)、結構長い間(年数)吸ってるわぁ~」
「それほど長くないけど、最近結構な本数吸っているよ!」
っという方は、その場で手をあげたまま立ち上がろう!!


どうです?恥かしいですか??ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

って、辱めるのが目的ではないんですよ。。。。

実は先日こんな記事を見ました。
『喫煙と老化と嗅覚機能』

旭川医大の先生が書かれていた記事なのです
喫煙が癌や循環器障害などで死に至ることは知られています
というような文から始まります。

とあるアメリカの大学で、喫煙の嗅覚機能に対する影響を調べたそうで
1日あたりの吸う本数が増えれば増えるほど、
喫煙する年数が増えれば増えるほど・・・


増えれば増えるほど・・・・・


嗅覚機能は大きく低下するということでした。
ただし、やめれば徐々に回復に向かうそうです。
で、喫煙本数や喫煙年数が少なければ早く回復に向かうそうなんですよ。

でも、長期にわたり沢山のタバコを吸った人は
正常値までは回復しないし、回復自体も時間がかかるそですよ。


これって、美味しいお酒の香りを100%感じ取れていないってことじゃないですか?


タバコを吸っていない人が「このお酒美味しい!」といったお酒が
あなたも美味しく感じたとしても、それは100%の美味しさじゃないかもしれない

そう思うとなんか損した気分になるのは
僕だけでしょうか?

もしかしたら、タバコを吸っているあなたは
タバコをやめてしばらくしたら、今よりずっとお酒が美味しく感じるかも!

・・・かもしれない(゚ー゚;
(仮にタバコを吸っていない人が必ず嗅覚が優れているとしたらの話ですけど。)

もし、このブログをみて
『美味しいお酒を飲めないなんて!
損じゃないかぁ!!━━Σ(゚д゚;)━━!!』

っと思った方は、禁煙のキッカケにしてみてはいかがでしょう(*゚▽゚)ノ



美味しいお酒を更に美味しく飲む方法!
お酒もタバコも程ほどに(^-^)
日本酒応援にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

美味しい秋が届きました!


昨日は東京農業大学のオホーツクキャンパスに行ってきました。
もう、だいぶ紅葉がすすみキレイでしたよ!

道路には落ち葉が沢山落ちていて
車が通るたびに巻き上げられていました。


さて、農大から帰ってくると
またまた醸し屋宛に小包みが!!?
今回はトトロではないのですが
数年前より、霧福屋等でお世話になっている方からの贈り物でした。

長い長方形の段ボール箱には
丹波の黒大豆枝豆がつまっています!
その横にはそっとお手紙も・・・

嬉しい限りですね。
そこには季節感たっぷりの便箋と封筒に
『お酒のあてにどうぞ』と書いてありました。

美味しいものは沢山の人と分け合うのが
醸し屋ルール。独り占めは良くありません(^-^)


もちろん枝豆好きの社長宅にもおすそ分け
物々交換で自家製とうきびをいただきましたw

昨日の夕飯は頂き物づくし♪
20081017192505.jpg
▲写真左が丹波の黒大豆枝豆で、右が自家製とうきび(もちきび)です。
釧路の厳しい環境でがんばってなった実は
少々小さめでも味は濃厚ですよ。実はモチモチネチャネチャ
独特の歯ざわりが特徴です

丹波の黒大豆枝豆も早速枝から取り、塩茹で♪
熱々をフォッフォッいいながら食べました。
20081017194950.jpg
黒大豆というくらいですから、外の薄皮は黒いのですが、中の実っこはグリーンで普通の枝豆と一緒でした。
実もすごく大ぶりで食べ応え十分!
20081017195116.jpg
秋のお味満喫です♪

粒が大きいので味も大味かと思いきや
しっかりとしていて食べ応え十分!
枝豆でお腹いっぱい!なんてことはなかなかないですが、
この黒大豆の枝豆は『お腹いっぱい』になりますよ!

実もブリンッ!っとしているし、
やっぱ違いますね。そんじょそこらの冷凍枝豆や
居酒屋枝豆とは!!!

いつもアリガトウございます、K様~
美味しく頂きました。

お客様と知り合って、こういう交流が出来るのも
ブログの面白いところではないでしょうか?
顔は見えなくても、なんだかすごく近くにいるような・・・
いつも話をしているような感じになります。
ブログをやっていてよかったぁ~
そう思える一瞬ですね(^-^)


インターネットの世界は希薄な人間関係といわれやすいですが、
こんなに素敵なつながりもあるんですね。

改めて、インターネットの便利さを再確認できたきがします。
いつもブログを見てくださっているみなさん

ありがとうございます!!

嬉しい秋の味覚に舌鼓の1週間でした。


みなさんは、美味しい秋にめぐりあえてますか??
日本酒応援にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

松茸と日本酒は和の心


まずはお詫びを・・・・
昨日の夕方からFC2のサイトが混みまくって全くアクセスできない状態でした。
そのため、コメントへの返信ができなく申し訳ありませんでした。



さて、今日は繁華街の方に用があり、営業Aさんと出てきました。
会社に戻る頃には丁度日が沈む頃

蔵の中にいると夕日を見る機会はなかなかないんですよね。
今日はそんなにキレイな方ではなかったのですが
せっかく川辺に来たので1枚撮ってきましたよ!
20081016161603.jpg
ちなみに駐車場が川のふちだっただけで、
決して寄り道したわけではないっすヾ(;´Д`A



昨日の日記で発覚した不思議な小包の中身にビックリした醸し屋。
出てくるのが松茸だなんて、予想外です。

そう!ソフトバンクの一番初めの宣伝を見たときの
『白い犬がお父さん役で、尚且つしゃべった!!Σ(・ω・ノ)ノ!』
あの宣伝ぐらいビックリ&予想外でしたよ。

こんなことは滅多にないということで酒恋倭人様のコメントにもあった通り
ココはヤッパリ素焼きでしょ~と
ササっと炙っていただきましたよ!

調理したのは母だったんですが
食べたこともない僕に対し
ものすごい質問の嵐!!

『ねぇねぇ!どうやって焼く??本当なら炭で焼くのが1番よね

お母さんね・・・・(ココからしばらくは卓上で炭を使える
土鍋みたいなやつが欲しいという話が続く)

・・・・松茸って水で洗わないって知ってた??
そう、してたの・・・・(醸し屋が知っているというと
少々つまらなそうにする母)

これってどうやって焼くの?
まるまんま??それとも割くのかな?』


醸し屋的には、この話をしている間に焦げないかが心配でしたよ(^-^;)
それにしても女性は良くしゃべる・・・・

そんなこんなで無事に完成!
運よくスダチがあったじゃない!!
この奇跡・・・・・もしや松茸との出会いは必然!?

なーんて、勝手に運命を感じてしまった醸し屋。
これは日本酒ってもんでしょ!!っと
出してくるのは一升瓶・・・・男勝り~♪
20081010190532w.jpg
写真を撮る用にと一番いいところを包丁で切ってもらいました♪
どうです~多分一生僕のブログではお目にかかれない1枚でしょうね・・・

やはり香りも楽しむのが松茸のいいところ
これに吟醸はないだろ~っということで
いたって食事の邪魔にならないお酒をチョイス!

っというか・・・・これしかなかった( ̄Д ̄;;
福司の上等酒(白ラベル)

スダチを一滴たらし
おフランス産の御塩をパラリンチョ

それではいただきまぁ~っすヽ(´▽`)/
初・松茸♪

勿体無いので噛みちぎろうとしたのですが
ものすごい繊維!!
食物繊維というべきなのか・・・・菌の子実体(しじつたい)というべきか・・・
噛み切れず、繊維がトコロテンの様に歯と歯の間から出てきますw

音もコリコリというより
ボリボリ

よくエリンギが松茸に似た歯ごたえだと聞きましが
全然違うんですね!!

むしろ山のあわびといえるほどのボリボリ?ゴリゴリ感にビックリ。

松茸って・・・・


うんめぇ~なぁ~
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!



和の味わい


和の心といった感じです。


松茸がキノコの王様的に言われている意味がようやくわかりました
醸し屋もこれで一つ大人の仲間入りができたかなw


松茸と福司・・・・ちょっと贅沢な一時でしたw

松茸にはヤッパリ日本酒ですよね!
これ以外にあう酒が見当たらない・・・・
絶対日本酒!!!万歳日本酒!!おー!!

さー、今年の造りも松茸パワーで頑張るぞ!!


松茸にはやっぱ日本酒でしょ~
あの味、あの香りを活かせるお酒、それが日本酒です!!!
日本酒応援にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

不思議な小包のお話 ②


本日は市内で行われた即売会に参加してきました!
地方から沢山の方々がお越しになってましたが、
今日はVIPな大人買いの叔父様が・・・・(*゚▽゚)ノそう!足長おじさん♪

初め、おじ様は黙ってお店の前で商品を眺めていたのですが
ボソッと小さな声で「これと・・・・これと・・・・これ!」っと3種類を指差しました!

こういう即売会で3本買っていってくれる方なんてそうもいません。
だってお酒って意外に荷物になるし、重いじゃないですか(^-^;)
なので皆さん、結構渋って「買いたいけど・・・・重いからなぁ・・・・」っと悩まれる方がほとんど


でも、おじ様3本もお買い上げ頂き
ありがたいなぁ~っと思っていると
おじ様はその後に続いて「・・・・を、5本ずつ。」

!!(゚ロ゚屮)屮  ナヌ~

思わず「え??・・・何本ですか?」と聞きなおしてしまいました((・(ェ)・;))
聞きなおしてもやはり5本ずつ。
その時一緒にいた営業Aさん、彼も信じていなかったようで
箱詰めしだしたのは2本ずつw
営業Aさんに小さな声で「5本ですって!」と言うと
Σ(゚д゚;) 目を真ん丸くし驚いてましたよw

きっと・・・・醸し屋の足長おじさんだな♪
足長おじさんのおかげで、今日は会社に戻っても
肩身の狭い思いをしなくてすむ醸し屋でしたw
アリガタヤ~アリガタヤ~



さて、昨日から書き出した
醸し屋宛に届いた、木でできた不思議な小包のお話。
木でできていて手作り間があるというお話でした
読んでない方はこちらの日記を先に▼
http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/blog-entry-727.html

その手作り感があると言うのがポイント!

まるで小学生が始めて木で箱を作ったかのような出来栄え。
醸し屋が小学校の頃、落ちていた木をノコギリで切って作った
設計図も何もない工作に良く似ているw

作品とはいいがたく
ただ、釘を打ちたい!!
ただ、ノコギリを使ってみたい!!
そんな気持ちで何でもいいから作ってみたかったのを覚えています。

丁度そんな感じの木箱です。

箱と言うにはとても大雑把なもので
格子型に造られており、一つの木の板と木の板の間は約2cm程
ランダムに間が開けられてました。
その隙間見えるのは、青々とした葉っぱ。


素材の木は新品の木ではなく
とても古ぼけて色あせているというか・・・すすけている?


ほら、なんだか不思議な木箱の小包♪


そんな不思議な小包だからこそ
中身が気になります


でも、開けたいんですが
全てに釘が打たれているので、
工具がないと開けれません。

開けるまえに、何度も自分に問う・・・・
『開けていいのか??開けて平気か??
もしかしたら変なものが入っていて危険かも・・・・』
しれ無~い!!ヽ(´▽`)/
考える前に行動!!
好奇心が上回ったぞ!!


とりあえず、カナズチとマイナスドライバーでこじ開けました
一つずつ、木の板を外していくと
見えてきたのは見たことがない葉っぱ。


北海道で住んできて、今まで見たことない葉っぱ。
なんだか本当にトトロからの贈り物の様な気分です。


ワクワクしながらその葉っぱを掻き分けて
正直驚きました!!!


ムム。。。。。。!?
20081010184613q.jpg

この色


このくびれ・・・・


もしや・・・・


ナンジャコリャァ
━━Σ(゚д゚;)━━!!



出てきたのはテレビでしか見たことのない
日本の秋の食材・・・・
山の秘宝ともいえるであろう

20081010184810a.jpg
松茸じゃ~ア~リマセンカ!!



醸し屋の中で時が止まります
何でココにこんなもんが( ・∀・;)??


え!?


間違えてきた??
んなわけないっか・・・


むか~し昔、小さい頃に1度だけ
みんなが食べているのを観たことがありました。
それが松茸というもので、「子どもの食べるものではない」っと
いわれたのだけは覚えていますw


醸し屋ももう26歳・・・・・食べてもいいお年頃かしら??(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ



興奮のあまり
メイちゃんがまっくろくろすけを捕まえて家中を走った時と
ほぼ同様な行動をとってしまいました・・・・

とりあえず近くにいた祖母に
「見てみて!!」と言うと
おお~!!!っとビックリして今にもぶっ倒れるんじゃないかと思いましたよ!!


とりあえず、大喜び♪
トトロありがとう!!!


松茸と言えば臭い
鼻にべったりつけて思いっきり空気を吸ってみると・・・・


した!!!


したよ!!!


永●園の松茸のお吸い物と同じ香りw
永●園スゴイね!!(◎´∀`)ノ



ただ・・・・・問題は
食べたこと無いものをどう調理するかなんですよね(^-^;)




開けて正解!
中身は松茸でした、本当にビックリですよ!!

日本酒応援にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

納豆食べれないジャン期間開始!?


今日の福司は、いよいよ麹室(麹を造る部屋)の掃除にかかりました!!

お酒造りでは勿論、精米や洗米、蒸しなどが一番初めの工程なんですが
菌を育てる工程として一番初めに行うのが麹造りです。
麹の役目は皆さんご存知ですよね?

お米に含まれるデンプンを糖分に変える役割をします。
いわば酵母の食べる餌を作ってくれる菌(工程)なのです。
ということで、この麹が出来上がらないと、
発酵に必要な酵母を育てる工程(酒母)を行えません。


酒造りでは麹造りは大事な工程
いい麹ができなくては、おいしいお酒にするのは困難といわれています。

麹室は麹菌を育てる大事な部屋。
なので今日は
他の菌に汚染されないように天井から床から全部の壁を
殺菌もかねて拭き拭きしてます♪

そう!もうココから酒造りは始まっているんですよね。
ということは・・・・・


あぁ~~~~


きた、きた・・・・・・・


この季節・・・・・


ということで、
もう納豆食べれないジャン期間開始!?
щ(゚Д゚щ)ガビァ~ン

ちょっと早いかなぁ??
いつもこの期間がどこからはじめるか悩むんですよね・・・・



デンデン関係ないんですが・・・・
風邪がどうやら流行り始めているようですぞ!!
皆様、気をつけて(||´Д`)o=3=3=3 ゴホゴホ

僕は一足早く流行りに乗れそうな予感・・・・・
そう!流行最先端をいく男・・・醸し屋
嬉しくない。゜゜(´□`。)°゜。



実は数日前、醸し屋宛に不思議な小包が届きました・・・・・

自分で何かを注文したりして届いた小包ならいいのですが、
自分の見覚えのない小包が届くと、開けるの恐くないですか?

今回は見た目から不思議な小包・・・・・

その不思議さは例えるなら、
雨の中、バス停で待っているメイとサツキの前に現れたトトロに
傘を貸してあげると、代わりに木の葉で作られた小包をもらった時の
『この中に何が入っているんだ??』とワクワクしたときくらい!!

・・・え??


判り辛いって??


っていうか、ワクワクしちゃってるジャン(^-^;)


でも、それにかなりに似てるよ!!
だって・・・・小包の箱
ダンボールじゃなかったんだもの


木の小箱だったんです。
手作り感たっぷりの
大きさは15cm×20cm×6cmくらい

見た感じ開けやすくなっている部分は無く
全てに釘が打たれていました・・・・・・

ね?不思議な小包でしょ?

あなたなら開けますか?




中身が気になる方はこちらに
マウスを当てましょう・・・・
そして思い切って・・・・

クリック!!

日本酒応援にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

関西から届いた赤い刺客・・・・


秋もだいぶ深まってきました。
今日は土曜出勤ということもあって、なんだか普段とは違う気分。

平日は毎日、学生達の自転車の集団に逆行するように家を出て\(;゚∇゚)/
その後は小学生の通学路でもみくたにされヾ(.;.;゚Д゚)ノ
最後に通勤ラッシュの交差点を抜けます。  

今日はそのどこも静か~でした。
こういう日は気持ちも落ち着きますね。
毎日同じ道を通って出勤しているのに
物事が違って見えます。

いつもはうっとおしい枯葉も
なぜか風情があるんですよw

気分は軽井沢を散策しているよう♪
(軽井沢はいったことがないけど・・・・・)

20081011084225.jpg
▲ここは蔵の直ぐ近くの鶴ヶ岱公園です。


さて、今週は秋の美味しいものが続々届きました!!!
まずはこのブログでも大変お世話になっている、関西の酒恋倭人様から
赤い刺客が送られてきたんです▼▼
20081009190539.jpg

赤い刺客とはキムチ!!!
キムチってなんだか見ているだけで唾液がジュワァ~って出てきますよね!
釧路ではキムチといたらスーパーでしか買えないのでこんなにいろんな種類は見たことなく
辛い物好きの醸し屋は大喜び!!!
どうです??画面からいい匂いしてきそうじゃないでしょうか??

それでは今回送ってくださった
おいすぃ~いキムチ3兄弟をご紹介!!

まずは右から、居酒屋でもおなじみのチャンジャ!!!
真ん中が白菜のキムチ!!!
一番左が正式名は不明ですが・・・・・カニのキムチ漬け♪

見てみて!!!
ちゃんとハサミ付いているでしょ??
20081009190600.jpg
ギャァ~ってな感じですw


まず驚いたのは味!!
って当たり前か(^-^;)

いやいや、キムチの印象は
①赤い
②辛い
③酸っぱい
じゃないですか?

スーパーの味ってどれも系統が似ているし
それほど大差を感じないので
どれでもいいやぁ~っとおもって買っていましたが・・・

この白菜!!うまいっすよ!!!
なんかね~マイルドなの!!!


からいっちゃ~辛いんですが
嫌な辛さは一切無し。そして最大の特徴は酸っぱくない!
まだ浸かりきっていないんでしょうね。

キムチも日本酒とかと同様の発酵食品ですよね
主に乳酸菌により乳酸発酵が行われます。その後、乳酸菌の減少と共に登場するのが・・・・
酢酸菌です。そう!お酢を作るときに使われる菌の種類です。
キムチは2次発酵をする発酵食品なんですね~・・・・知らんかった。
酢酸菌が出てきているキムチは酸っぱいキムチということっすね!なるほど・・・・
ちなみにナタデココも酢酸菌の作用で作られてるんですよ!!

キムチが発酵食品ということで、日によって少しずつ味わいも変わっていくのだと思います。
(わたし、キムチ詳しくないアルよ)

そうなると、スーパーので買うキムチはいつも完熟で
味の幅が狭くなるのは当然。
新鮮なキムチは発酵、あるいは熟成の間も
味の変化を楽しめるってわけなんですね。

それにしても、このカニのキムチもなかなかの味!!
ありの特徴から渡りカニの一種かな??

生のカニをキムチに漬けているようで
新鮮なうちは生でも食べれると聞き
それならばとガブッとかぶりつく!!

なんだか得体の知れない(食べたことの無いもの)にかぶりつく姿。
まるで大学時代の恩師、小泉武夫先生を思い出す。

我輩は・・・・という文章がいつも面白いんですよね。

肝心の味は
「辛いのにあまぁ~~~~い」・・・・けど辛い!!
という感じ。
要は甘辛いタレにプラスし、カニの身の甘みが感じられる珍味じゃ♪
こりゃ~酒のつまみにサイコーっすね♪

残念ながら当日ホッケーの試合の為
飲酒は出来なかったのですが、
死ぬほど食いました!!

そしたら、体内で発酵しているのか!?っと思うくらい試合中ゲップがとまらなくて・・・・
(お食事中の方がいたらすみません)


造りが入るとキムチくさくなってしまうので
その前にいっぱい食べよ~っと
カニのキムチは鍋に入れても美味しいんだとか・・・・

いやはや、バナナダイエットしている場合と違いますね!!
秋・・・・サイコーです

酒恋倭人様ありがとうございます。
これで北海道でもポカポカ暖かな冬を迎えられそうですw



このキムチが気になる方、是非クリックですよ!!
奥様!!ここ!!
日本酒応援にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

鬼の仕込みシーズン


さぁ~

ドイタ!!ドイタ!!!

うっかりはちべい様のお通りだ~\(*`∧´)/



一生懸命かいたブログの記事をうっかり『下書き』で保存してしまった!!!


なぁ~に~ Σ(゚□゚(゚□゚*)
やっちまったなぁ!!


っということで、夕方気づいて更新しておきました。
なので日付は昨日の日付で更新です。
ごめんなさいよ~




さぁ~

さぁ~



10月の2週目も終わろうとしています。
ソロソロ蔵の中もジタバタしてきました。


そう!


ついにこの季節がやって参りました!
鬼の仕込みシーズン

福司は11月から仕込みが始まります。

今日は蔵のススはらいをしてきました。
頭にはタオルを巻き長い棒に箒をくくりつけて
エッサホイサと(=゜ω゜)ノ

蔵の天井ってタンクの高さより高いので・・・・
何メートルあるんだ!!?

4メートル半くらいあるんじゃないかな??
醸し屋の身長 + 箒= 4メートル
2メートル + 2メートル = 4メートル
長い棒に箒をつけただけなので

まるで箒に遊ばれているようでした(^-^;)
とりあえず・・・・
上向きすぎて、首痛い ヾ(;´Д`A
今日の醸し屋は埃まみれです。

それにしても
何で上向くと、口空いちゃうんだろう・・・・

来週は麹室の掃除に入りまーっす♪

とりあえず今日はイカのお話を読んでください(^-^;)


仕込みまであと・・・・一ヶ月きりました!!
日本酒応援にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

活イカで一杯


皆さん~イカがお過ごしでしょう??

醸し屋は結構イカした1日でした♪

どうでもよさそうな文章からはじまりました、今日のブログ。
おっとそんな嫌そうな顔しないで下さいよ(;;;´Д`)ゝ

もし勘のいい人がいたらもうお分かりですよね???
え!?わかんねーよって!!?
イカっすよ・・・・イカ (;-ω-)ノ
イカってわざわざ太字にしてるじゃないっすか!!


ここ数年の福司の恒例行事に(うまい具合に)なってきたw
活イカの支給DAY!!


ウン~ 福司に働いていて・・・・・・
ヨカッタァ~
━━━━(゚∀゚)━━━━!!

(織田裕二さんのものまねを山本高弘さんが言う
「地球に生まれてヨカッター」風に言ってみよう!)


さてさて、

こういう酒の肴になるようなものを頂くと
ついつい日本酒が飲みたくなっちまうぜ(≧∇≦)20081008185036.jpg
▲写真デカ!!!!(゚ロ゚屮)屮


見て下さい、この色艶はり
美味しさお伝えのその前に
今回頂いたイカ君のご紹介
20081008181227.jpg
イカのミノさん・・・・眉間が黒いので、なんとなくつけてみました。
元気にチャポチャポ泳いでいます。

これから醸し屋に食されるとも知らず、のんきなイカだぁ へ(´∀`ヘ)へ)) クックク
ダッシュで帰宅してソッコーさばきます!!
去年より活きがいいぞ♪

3年目にもなれば慣れたもの
気持ちもどんどん変化している。

1年目・・・・可哀想 (´Д⊂グスン

2年目・・・・ごめんね・・・・美味しくいただきます (´;ω;`)ウウ・・・

3年目・・・・いっっただきま~~~~~す♪ (*゚∀゚)=3 ムッハー!!

慣れって恐いっすね。
20081008183558.jpg
さばかれている途中もウギャァ~っと怪獣の様に暴れるミノさん
ウルトラマンなどの特撮に出てきそうだ・・・

どんな怪獣も、美味いなら食う!!

数分後には・・・・
こなになっちゃった。
20081008185128.jpg

何が美味いってゴロ!!
イカの内臓っす。

これってなかなか生では食べれませんが
新鮮だと食えるんです。

なまらウンメ~っすよ  幸せ
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!

味は結構濃厚
新鮮なレバ刺しにも似て、少し甘みも感じました。

社長曰く、「普段は生姜醤油だけど、ゴロ醤油で食べると美味いぞ!!」


どれどれ・・・・
ん~マイルド。

身もスーパーや飲食店で食うのとは訳がちゃいます!!
ほんのり甘味を感じるのは勿論なんですが
最大の特徴は歯ごたえ

例えるなら・・・・
キレのいいナタデココかな??

ナタデココにもイカにも色々な歯ごたえがありますが
イカの鮮度の落ちているやつって、
白くなって、噛むと

ヌチャ・・・・   ヌチャ・・・・    ってしません?

噛む時のソフトな軟らかさと、歯と歯を離すとねっぱるような感じ
判ります?

あれのもっとメリハリのある感じのはごたです。
イカの切り身を箸で持つと
かいわれ大根くらいしゃきっとしてますw


わかるかぁ~



わかんないだろうなぁ~



生のゴロ(内臓部分)をチビリチビリと食べながら
日本酒を飲むのが美味いんですよ。

口の中でうまい具合に混ざり合って
すっきり激ウマです(◎´∀`)ノ

やっべ~   ほっぺ落ちた∑q|゚Д゚|p



秋の北海道
なまら美味いベヤァ~





秋の味覚は最高ですね!
イカの刺身には福司を
ゴロの刺身を食べてみたいと思った方はこちら!!
日本酒応援にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

北海道 酒蔵まつり ’08


すんませーん(;´д`)トホホ…
昨日は3回くらいブログを書き直したんですが・・・

ど~~~~も納得いかなく
ぜーーーーーーんぶ消してしまいました ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ



っと言うことで、今日からしっかり書くぞ!!


イベントのご報告を2件。

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
アフガニスタンの子どもたちに
黒板を贈ろう!!
はれるやチャリティマーケット


日時:2008年10月12日(日曜日)
    11:00~17:00
場所:国際交流センター前広場

市民活動応援マガジン「じゅう箱のスミ」さん主催で行われるイベントです
このイベントの出展料・出場料及び売り上げの一部分が長倉洋海さんが主宰する
「アフガニスタン山の学校支援の会」じぇの支援金として寄付されるそうです。

地球の平和について、今自分達のできることを
最小単位からでもやってみませんか?
このイベントで紛争等で勉強をしたくてもその設備がない子ども達に
新しい黒板を贈りましょう!!

僕も手元にあるポスターでしかどんなイベントかは判らないのですが
フリーマーケットやFOOD、子どもの遊べるちょっとしたイベントに
地元の方によるライブなどが行われるようです。
お時間のある方は是非足を運んでみて下さい。

長倉洋海さんが主宰する
「アフガニスタン山の学校支援の会」について▼
http://jubako.web-p.jp/nagakura/
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.



ココからは日本酒のイベントですよ!!
はぁ~い、注目 ヽ(´▽`)/


ついに来ましたこの季節!!
毎年 『秋』 行われる
北海道 酒蔵まつり ’08
~豊穣の秋、清酒も焼酎も旬の季節です~


っということで、まずは日程と時間の発表です。
日時:2008年10月24日(金曜日)17:00~20:00
         10月25日(土曜日)13:00~18:00
場所:共済サロン
    札幌市中央区北4条西1丁目 共済ビル8階


今年の特徴としましては10月24日(金)15:00~16:30で
清酒と焼酎&食のコラボレーション講習会 
が開催されます。

内容は
講師は酒匠、杜氏で参加費無料。講習会では試飲&試食が楽しめます。
最後に利き酒大会があり、優勝者には何と・・・・・

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

任天堂 will(嘘です)・・・・・じゃなかった
全国利き酒選手権大会にご招待!!
我こそは北海道一の神の舌の持ち主!!っという方は、是非参加されてみてはいかがでしょう??

定員は35名なのでお早めにお申し込み下さい!!

お申し込み方法は酒造組合ホームページから!!
PC⇒http://www.hokkaido-sake.or.jp/index.html
携帯⇒http://www.hokkaido-sake.or.jp



このブログを見ている時点で、そんな方はいないかとは思いますが・・・
▼(携帯から見ている方はこっちかも??)


ハガキに住所、氏名、性別、年齢を記入し下記まで送って下さい
〒060-0053
札幌市中央区南3条東5丁目1 北海道酒造組合 宛


締め切りは10月14日です。


今気が付いた!!!!!
北海道酒造組合のホームページが新しくなってる!!!
ワォ━━Σ(゚д゚;)━━!!

しかもBLOGまで・・・・・
いつの間に・・・・
専務理事さんの顔がアップで出てるぞ!!
Σ( ̄□ ̄;)  ビックリ


そして、イベント紹介だけでこんなに長文になってしまった
こんなことなら昨日と半分ずつ書けばよかった・・・・なんて言わないで~

また明日~(o・ω・)ノ))



今年の酒蔵まつりもたのしみですね!!
今年は醸し屋も・・・・行く??
行かない??どっちでしょう( ̄ー ̄)ニヤリ
日本酒応援にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

今日は

今日、色々日記書いたんですが
調子が出なく上手に書けませんでした。

蔵のナイショ酒☆


先週末は酒つくしで肝臓が大忙しだった醸し屋です
(○゜ε゜○)ノ~~ちゅり~っす

土曜日は日本酒の会に参加して来ました。
今回出されたお酒の中に、広島の酒類総合研究所時代にお世話になった
『会津誉』さんのお酒が出るということでワクワクしながら出席

はじめは真剣なまなざしで利き酒( ´_ゝ`)。+..:*○o。+..:*


でも、普段はハキ(口に含んだお酒を出す専用の器)に吐くのですが
このような会ではお酒を出さないで飲んでしまうから
醸し屋レーダーの感度もかなり悪いっす。


飲み込むと瞬殺でヘベレケっす・・・・・


まず香りがわからなくなってきますw


結果・・・・美味しければいいかなぁ~(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
色々な旬な酒で勉強してきました。


翌日は毎年恒例の池田のワイン祭りに参戦!!
池田のワインは個人的にはちょっと苦手なんで・・・・・
ココは肉メインでがっつきに行きました!!
肉食獣!!!!醸し屋

夜は知人の結婚バーティーに参加。
多忙な1日で

肝臓はグロッキー・・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
ガンバレ肝臓!!



さて、前回お伝えした
『初のみきり大吟醸』

基本福司に大吟醸は常備されておりません。
今、公に流通しているのは2種類で
一つは、『三年古酒 福司 大吟醸』は1度に200本前後限定で販売し
即完売で終了~です。▼
daigin1800sa.jpg
すでにお問い合わせいただいておりますが、今年は11月末ころ発売・・・かな?
あとは『海底力(そこヂカラ)』。これも炭鉱に貯蔵する数量の関係上
数量限定となってしまいます▼
sokodaigin1800.jpg


今回のお酒は『のみきり』というイベント(?)の際に封を切ったこれらのお酒のおこぼれを
ちびっと詰めさせてもらいました♪
そして、普段は1800mlでしか販売されないので、720mlで
尚且つ吟醸酒と同じお値段でコッソリ販売していますw

なんといっても、蔵のナイショ酒ですから♪

少し気軽に飲んでいただける(福司の商品的には)
大吟醸酒ということで、吟醸酒買うよりもお得な設定です。


気になる味は!?(*゚∀゚)=3ハァハァ



去年の初のみきりより、少しドッシリ感があるように思えます。
去年の香りが少し味にシフトしているようなイメージを受けました。

ゴクゴク~   クェ~ ▼ヽ(≧m≦)
っと飲むよりも、重みのある少し大きめの焼き物のお猪口で
しんみり飲みたいかなぁ~


お月見しながら、秋の夜風の中で飲むなんていうのも素敵かもしれませんね。
IMG_0206a.jpg
▲ちなみにこのラベルの文字『大吟醸』は醸し屋作
何回書き直したっけ・・・・30回くらいかなぁ~
\(;゚∇゚)/

大吟醸の蔵出し一番酒解禁!!
【秋限定】初のみきり大吟醸 720ml
⇒ http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/hatunomikiri-720/

ちなみに残り50本切りました!!
毎度様です~

あっ!!!なんかお蕎麦食べたくなってきた!!!


秋は日本酒の美味しい季節ですね!
日本酒応援にクリックお願いします。




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

【秋限定】初のみきり大吟醸


ども~

先日も福司のリニューアルした商品『秘蔵酒 拾八  Juuhachi』をご紹介した、
霧福屋店長のカズマです!!

え??醸し屋カズマと同一人物だろって???
!!(゚ロ゚屮)屮
何で判ったの!?

ええ、そうですけど何か?((・(ェ)・;))

気持ち的に入れ替える為に、名乗り方を変えてテンションを高めております!!
ONとOFFの切り替えってやつですね......


本日も霧福屋店長のカズマと名乗ったということは・・・・
YES!! 商品のご案内でございます(・∀・)ニヤニヤ

今日は秋のナイショ酒をご紹介です
IMG_0206a.jpg
大吟醸の蔵出し一番酒解禁!!
【秋限定】初のみきり大吟醸 720ml
⇒ http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/hatunomikiri-720/


前に醸し屋カズマがお話ししたことがあるかと思いますが、
我が福司・・・・・・・


地方じゃ、ほとんど買えませ~ん


ほとんど釧路管内だけでまかなっている酒蔵です
ええ、マイナーっちゃマイナーっす。


最近では輸送技術も発達し、遠くにいても新鮮なお酒が手に入ります。
どこにいても美味しいお酒が提供できる!!
北海道にいても広島や灘の酒が手に入ります。


でも、ほんとうに美味しい地酒っていうのは
造られたその地域で飲むのが一番美味いに決まってると思いません??
うちのお酒は間違いなく釧路で飲むのが一番うまいっす!!


だって、釧路の食材に合うように造ってるわけですから。
釧路の炉端や飲み屋さんで飲んでもらったり、釧路のお肴と一緒に飲んでもらう
これが地酒の姿なんだ!!!!!!と自分に言い聞かせようw


ということで、釧路がメインの販売形態です。よろしく(。・ω・)ノ゙



でも、ヤッパリ造り手の醸し屋
ちょっとはね、全国の皆さんにも飲んでもらいたいんっすよ
(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ


そこでビン詰めしたのがこれだ!


って期待させてまた来週w


早く知りたい???知りたい時はクリック♪栗食う♪
ポチッとチェック!たのみま~す




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

バナナダイエット


最近寒いっすね・・・・
長袖の上着2枚着て出勤している醸し屋です。
(○゜ε゜○)ノ~~

最近巷で大人気のバナナダイエットってご存知です??
朝食バナナ&H2Oで過ごしてやせるダイエット法です。
芸能人なんかも実践していて成果を出しているようで
バナナが品薄だとか・・・・

まった楽して痩せようとしているなんてけしからん!!!



っと言っている醸し屋も・・・・・


実は・・・・・・先週から始めたバナナダイエット!
(≧∇≦) へへ~すみまて~ん


いや、バナナで痩せるならやるよ!!
バナナ好きだし。

でも、牛乳毎日飲んでいた健康青年醸し屋にとって
牛乳を飲めない悲しさは多々あります・・・・



さー、本日で初めて
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:
1週間目
+*+:;;;:+*+:;;;:+*+


ドキドキする中、久々に体重計に乗りましたよ♪




結果は・・・・




気になりません????










何と!!!!!








1kg 
(*゚∀゚)=3ハァハァ






増!!!!!
\(;゚∇゚)/・・・・・


ヤッテラレンワ…ヽ(○´3`)ノ フッ


あとから聞いた話ですと、寝る4時間前から食べちゃいけないらしい・・・・
知らなかった(^-^;)   ははははぁ~


っと言うことで、今日はジムに行ってきます!




バナナダイエットやられている方
あるいは、興味のある方は是非!!
ポチッとチェック!たのみま~す




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

秘蔵酒 拾八 Juuhachi


(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
おらゴクウ!!

じゃなかった・・・おら霧福屋店長のカズマです。

みなさん、昨日の日本酒の日はいかがお過ごしでしたでしょうか?
美味しい秋のお酒は飲みましたか???

本日は霧福屋の店長としてリニューアル商品のご紹介です。
juuhachi720.jpg
本醸造の原酒720mlが装い新たにリニューアルいたしました!
その名も 『 秘蔵酒 拾八  Juuhachi 』
基本的に直売店の限定酒という扱いとしております。

すず音などの低アルコール酒傾向が強まっているといわれる中
時代の流れに逆行する形の高アルコール酒です。


そう!福司はデフェンダーではなく、時代へのチャレンジャーなのです!!
そして伝統を守るということは、現状を維持するのでは無く、
前に向かって進むことなんです!!!・・・・・っと思う今日この頃の青春カズマ

このお酒、直売店では一番人気!!
試飲で出すと意外に喜ばれる一品です。
福司の本醸造の中では霧福屋&売店ではダントツの一番人気!!

これは本醸造好きにはたまらん酒です♪


というのも、濃い割りにサッパリ系で『本当にアルコール18%もあるの?』と
聞かれるくらいです。

あ!!申し送れました!!
この拾八、アルコール度数が18%なので
ジュウハチなんだそうです。覚えやすい。説明しやすい日本酒ですw


「え~、濃くて飲み飽きしそうじゃない~??」
。゜゜(´□`。)°゜。

っと思われがちでございますが
嘘だと思うなら、ちょっと飲んでみて下さいw

直売店にきたら試飲もございます。
この間の札幌丸井今井さんでの販売でも、ダントツ一番人気!
吟醸酒を抜く勢いでした!!

冬場にじっくり醸された本醸造の原酒を
北海道の大地での~んびり2年間熟成させました。

実は福司の蔵には冷蔵設備はございません!!
これも釧路の涼しい気候があるがこそ!
この夏蔵見学にいらした方には、蔵のヒンヤリ感を味わっていただけたはずです。

発酵時にも冷却マット等での強制冷却などを行わず、
酵母に無理をかけないで、じっくりと発酵。
しぼった後も、全て自然の気温で管理された本醸造酒です。

造り手の人からすると皆さんにビックリされるかもしれませんね。

でも、最近は冷蔵設備バッチリ!!ハイテクな蔵が増え
お酒もよりフレッシュな状態で、生で飲んでもらう。
確かに生も美味いです。

そんな中、2年熟成酒を出しているなんて、これも時代に逆行かな?
でもね、福司は熟成しても美味いんですよ(^-^)

まぁ~お1ついかがですか?

【天然熟成】 驚きのサラサラ感 
福司 天然二年熟成本醸造酒
 『拾八 juuhachi』 720ml
PC⇒http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/gensyu-720/
モバイル⇒http://m.rakuten.co.jp/kirifukuya/n/gensyu-720


熟成酒も美味しいですよね♪
秋刀魚の刺身なんかにはメッチャ合います!!ぜひ、お試しを~
ポチッとチェック!たのみま~す




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

爆走三輪車おばあさん


醸し屋のおもしろ(個人的には)体験が・・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

今日は醸し屋のおもしろ体験をご紹介♪
ちょっと人に言いたいけど、くだらない
そんな体験をお伝えしますw

・・・いや、本当に大した話ではないのですがね。
おちとかないっす。それでもいいというかたはお付き合い下さい。



数日前の帰り道に爆走三輪車おばあさんを目撃しました!!


僕が蔵から家に向かう途中に、大きな十字路があります。
その日はちょっと薄暗く、「早く帰りたいなぁ~」と
自転車にまたがり、交差点の信号が変わるのを待っていました。



車があまり来ないので、フッと道路の右側に目をやると
かすかな渋滞が見えます
その前には無灯火の小さな物体が・・・・

はじめはバイクかと思ったのですが
車と比較した大きさや形から、バイクではないことは確認できます。

徐々に近づいてきて見えるようになり驚かされましたヾ(.;.;゚Д゚)ノ



見るとオバサンというよりもおばぁ~さん
大人用の三輪車にまたがり颯爽と車道を走っているではないですか!!

その容姿は髪は秋刀魚の腹を思わせる白銀色・・・・


片目が隠れるくらいの前髪・・・・


黄色と黒のしましまちゃんちゃんこ・・・・


足には下駄・・・


肩には小さなお父さんが乗っているのは
ウエンツのやった映画のゲゲゲの鬼太郎ですが、
(ちょっと想像しちゃった??w)

そのアニメに出てきそうな迫力のおばあさんでしたw

颯爽といっても、そこはおばあさん
体力の衰えは酷く
結果、非常に大迷惑な事態になっています。
しかし、なんで道路の真ん中走ってるんだ!?Σ( ̄□ ̄;)

このおばあさん
きっと運転免許もなく、車輪が3つ以上の車は
車道を堂々と走っていいと思っているのではないだろうか!?

それにしても、迷惑なおばあさん・・・・


でも、そのおばあさんが、このままのスピードで真直ぐ醸し屋のほうに向かって来ると
明らかに、信号が変わる頃に目の前の横断歩道を通過します・・・・

その時なんとなく、危険なにおいがしました。
もし、信号が赤になったら
このおばあさんはちゃんと反応して止まってくれるのだろうか?


ものすごい不安が頭をよぎります。
青になって醸し屋が横断歩道を渡り始めたところに
ブレーキの握りがあまく
止まりきれないで、突っ込んでくるおばあさんの姿が・・・・見えます・・・・

道路の真ん中を三輪車で走るようなおばあさんですから
きっと信号を無視して突っ込んでくるに違いない・・・・



そこで、醸し屋はおばあさんが完全に前を通過するまで待ち
安全を確保した上で横断歩道を渡ることを選択しました。
(過去に自転車に突っ込まれて、手の指の骨を骨折した経験者⇒醸し屋。)




徐々に近づく爆走三輪車おばあさん щ(゚Д゚щ)))=3=3=3



信号が点滅しています
横断歩道まで4メートル・・・・

もう少しだ
もう少しで信号が変わり
信号が赤になる。

でも、おばあさんは
そのまま突っ込んできて
醸し屋の前を通り過ぎて左折して
行ってしまうにちがいない!!!


醸し屋は右から・・・・
(ココから2行はムーディー勝山風に)

右から♪何かが来てる~
それを左へ受け流す~~~~♪


あ~早く帰りたい・・・・
早く行き去っておくれ。゜゜(´□`。)°゜。


あと2メートル!!!


あと1メート・・・・ル   あれ!?
爆走三輪車おばあさん・・・・停止!!!!

なんと停止線ビッタンコで停止です!!
━━Σ(゚д゚;)━━!!予想外です・・・
え!?それって車じゃないけどぴったり止まるなんて

なんだかすごい!ルールをしっかり守っている
自転車も車両扱いだから、きっと停止線で止まるべきなんだろうけど

・・・・それでも道路の真ん中を後ろに車を背をいながら
あの三輪車で走るなんて

ギガントです!!すごいおばあさんだ!!
いやぁ~
なんだか複雑な気分です。

醸し屋の一番気になるのは
おばあさんの真相。
なぜ、車道のど真ん中を走っていたのか・・・・

気になる・・・・
免許、持っているのかな??


くだらないけど、気になる方はクリック!クリック!
ポチッとチェック!たのみま~す




にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif