fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

塩派のランチ


20080825140659.jpg
ミンタラ翌日、日曜出勤の代休をいただきました。平日のお休みはなかなか無いので、『こういう日(平日休み)にしか出来ない事をしよう』と決意!!

とりあえず、平日の昼間ONLYのことといえば・・・・ヤッパリ  ランチ  でしょヽ(´▽`)/

普段のお昼はお弁当ですし、仮にお弁当が無い日でも
蔵の近くでランチメニューを取り扱うような店が見当たらない・・・
最近近くに中華屋さんが出来たけど、あそこはランチやってるいるのかな??

ランチと言えば、主婦やOLさんたちの楽しみの一つでしょう~。
実際、普通の夜のメニューよりも割安でお昼がいただけるとあって
とってもお得な感じがしますよね。

僕が大学時代、渋谷でバイトしていた時に
すぐ近くの焼肉屋さんでもランチがありました!

1000円でビビンバや焼肉のランチメニューがあったのですが
1500円出すと霜降り肉の盛り合わせのセットがあったんです!!!
ランチの割にはかなりお高いのですが
霜降り肉を食べれるならかなりお得意!!
その時からランチのお得感と楽しみを覚えてしまいました

あの味が今でも忘れられません!!


そんなランチ大好き醸し屋が久々のランチに繰り出しました♪

上の写真みました??美味しそうでしょ~    
今回行ったのは、釧路キャッスルホテル一階にある港倶楽部さんに行ってきました。

今回は塩味のあんかけ焼きそばをオーダー
醸し屋は塩味派人間で、ラーメンも塩味派、焼き鳥も塩味派なんです。
このラーメンの味の話は、結構人それぞれですよね。

ちなみに本日から釧路ではラフェスタ開催されています。
ラフェスタってラーメン・フェスティバルの略語です。
28時間ラーメン祭りなんだそうです。いってみようかなぁ~


更に海老大好き人間という、典型的日本人 (^ー^)ノ I am japanese

メニューを見たら、これに全て凝縮されているではないですか!!!
僕の求めていたものは、こっ・・・・これだΣ(゜ロ゜)!!!

し ・ か ・ も ~

あんかけ焼きそばを注文するとかた揚げ焼きそばのことがあるのですが
個人的にはかた揚げじゃないほううが好き

だってかた揚げだと、口に刺さるし
食べづらいしで酷い目にあいますからね(^-^;)
なので、このソフトな感じの麺がイイ!

味もものすごく美味しいく、もう一度食べたくなる味でしたよ!
ニンジンも細工してあり、細かな演出が嬉しくなります。
海老は勿論プリップリ♪個人的なランキングでは、


あんかけ焼きそば釧路ランキング1位っすね(^-^)
(そんなに食べ歩いていないけど・・・・)


ちなみに塩味のはよるのメニューには載っていないという噂を聞きましたので
皆さん是非ランチで注文しましょう( ´∀`)b



皆さんのオススメランチは何ですか?教えて下さい~
只今59位・・・下がったΣ( ̄□ ̄;)
ポチッとチェック!たのみま~す





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

sekkenn1z.jpg


食い倒れガレット


本日はミンタラで食べたもの特集でございます!!

当日の天気は降ったり止んだりの雨。あまりの寒さにホッカイロを使ったくらいでした!未だに東京とかは25度くらいあるっていうのに、何という気温差(^-^;)

会場の左側から順番に食べてやろうと意気込んでいたのですが、実際そんなに食えませんでした学生時代と同じ感覚ではいけないんだなぁ・・・
泉屋のスパゲティーの普通盛りも食えなくなってきたし(釧路の人しかわからないかもしれないけども)・・・・年だ (>_<;) クゥ~

出番の24日は1お昼からの開店!その時はまだ『食ってやる!!』の意気込みたっぷりだったので、朝ごはん抜きで会社に行き、準備♪
案の定、お昼頃にはお腹がすき始めました

開店した直ぐはお客さんも少ないので、今がチャンス!と買い物に出かけたのですが・・・どの店もまだ出来上がってない。そりゃそうだ!うちは酒を入れるだけだけど、他のお店は作らないと出来ないんだもなぁ~(-_-;)

20080824121404.jpg
一番初めに食べたのがこちら▲
とりあえず目玉焼きだけに目に付きますが、こちらは・・・・(今パンフレットを急いで見ています)・・・あった!
地産創作料理 STAX 販売していた『北のガレット』です。

僕はガレット自体知らなかったのですが、そば粉で作ったクレープの様なものです。
調べてみると・・・
ブルターニュ地方の郷土料理で、そば粉・水・塩などを混ぜて寝かせた生地を薄い円形に伸ばして、片面だけを焼き、生ハムなどの肉類、魚介類、おろしたグリュイエールやゴーダなどのチーズ、卵、サラダなどで飾ったものをいうようです。

今回は地場産ということもあり。白糠の酪恵舎さんのチーズを使用したり、たまごも・・・・うん、何か近くの使っていたなぁ(^-^;)!!そうそう・・・・・(わすれた

これが結構美味しかったんですよ!何か薄い生地のピザみたいな感じなんですが、気持ち的に蕎麦と聞くとヘルシーな気がして・・・・
生地は少しパリッとしていて、中にはチーズとベーコン(?)が入ってました。ベーコンとチーズの相性は抜群!!あわないはずが無い。さらにたまごがのっていて朝食抜きで意気込んできた醸し屋の当日一食目には、ジャストチョイスではないでしょうか!!?(^-^)

20080824122825.jpg
次に時間を少し置いて食べたのが、会場に不思議な車で乗り付けていたこちらのカレ~▲
何と!!!インド人がその場で焼いてくれたナンとカレーですよ!!



・ ・ ・ ・




そんな寒い目で見ないで~~~~ε=┌( >_<)┘
ほんの出来心です・・・・



カレーは滅多に食べない醸し屋ですが、インド人のは好き♪
カレーっぽくないからw

カレーってカレー!って臭いがするじゃないですか!
カレー味の物は、全部同じような香り。それがあまり魅力に感じない。でも、インドではスパイスを使ったものの総称が、カリーと言うそうで、日本のオーソドックスなカレーとは違う、独特の美味さが好きです。店によってもだいぶ味が違うし、メニューによっても違うのがイイ(^-^)

今回のもマイルドで美味しかったなぁ~
見た目と味のギャップがまたいいんですよね(^-^)
今回のカレーは色が濃い!!トマト入っているんじゃないの?と思っうほどの赤さ
辛そう~♪

実際のところそんなに辛くは無かったんですが、それより大変だったのがスパイスによる着色
口の周りが真っ赤・・・まるで口紅でも塗ったかのよう。

想像してみて下さい

はっぴを着て口紅をつけた醸し屋が「いらっしゃ~い」と言っている、気持ち悪さ

でも、美味しかったからしゃーない♪


その他にも食べたんですが・・・・写メとり忘れてしまいました!!ザンネン

一緒に行っていた営業Aさんは結構食べていて、ほぼ全お店の食べたんじゃないのかな??
働きに行ったけど、それより出費の多い仕事って・・・・・でも、楽しいからよしとしよう!




只今57位ガンバレ!!目指せ50位以内!
ポチッとチェック!たのみま~す





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

sekkenn1z.jpg


こんにち  ワ~~Σ(゜ロ゜;)!!


先週末の23日~24日に、釧路の観光国際交流センター前で行われました国際民族文化祭ミンタラに日本の文化の代表(?)として、参加してきました。1日目は雨こそ降らないまでも、曇り・・・2日目はびみょ~~~に朝から小雨。降ったり止んだりです。気温も17度前後と肌寒い中、告知どおりカキ氷を販売!!



率直な感想。。。。 いやぁ~、よく売った!
数はそんなに出なかったけど、あの状況でよく売った!!頑張った!!

だって・・・・1杯300円で、酒蔵が売るカキ氷の横では、本格的なベトナム風のチェー(ベトナム風ぜんざいカキ氷)の店だったんです!しかも、知り合いの店(^д^;)
隣の芝生は青く見えるものですが、美味しそうでした。

僕が現場に着いたのは、お祭りが始まって1時間半くらい経ってからでしたが、隣に知り合いの方が店を出していたので、挨拶をしようとしたら、突如視界に入ってきたのがカキ氷機その時の醸し屋は・・・




「こんにち・・・・(^ー^)ノ    

ワ~~~~Σ(゜ロ゜;)ナニ-!! 



流石にカキ氷機をしまおうかと思ったくらいですw   でも、その日の担当の製造部 I さんが一生懸命頑張っている姿を見て、『こちらはこちらだ・・・・そう!ココは戦場だ!ヽ(*`Д´)ノ』 と思い、続ける決心をしました。まぁ~、せっかく直したカキ氷機を飾りたかっただけっていう話もあるんですがねw
それに、こちらはアルコール入りのカキ氷。ターゲットは大人なんですからね。

それでも、買いに来る人の9割は子ども   子供用も作ってあるのでいいのですが、300円という価格が良かったのか・・・・悪かったのか・・・

子どもが一直線に向かってきて「カキ氷下さい!」と言うので僕は迷わずいいました!!



「隣の方が美味しいよ!(-。 - ;) y-~~~」


どうにかして隣のお店に客を流そうと必死!!子どもも手には300円しかない。彼らも必死です。


「いいの!こっちがいい


「あ~~~~っそうだよね~~~(^-^;)」ハハハァ~~


仕方なくカキ氷を作るはめになったのですが、なんせ不慣れなものでして、大の大人3人がかりで作りましたよ~
しかも、作っているうちにもう1人の子どもが並んでる・・・・
勘弁してくれ~~~うちは酒屋だ~~~っと心の嘆き。


1日目は、翌日当番という事もあったので、特に物も買わず僕は帰宅しました。


翌日から醸し屋の食道楽がはじまったわけです♪


5スタイルさんのドリンクランキングで2位でした!!
ここでもガンバレ~ポチッとチェック!たのみま~す



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

sekkenn1z.jpg


寂しいのは


昨日は親知らずの話をしている途中に、歯科医院に行く時間になりましたので突然書くのをやめてしまい、スミマセンでした~ (^ロ^;)ヾ

歯医者に行ったのは、親知らずの登場以来・・・実に半年ぶり!
冬場のアイスホッケーの同じチームの先生ということもあり、「今日はどうしたの~?」的な感じで診察が始まりました。僕はかくかくしかじかでして~と、親知らずと奥歯の関係を説明。虫歯の危険性も考え来ましたと伝えました。
(ちなみにかくかくしかじかって斯斯然然と書くそうです!)

とりあえずみてもらったのですが、虫歯ではないと判明!
とりあえず安心ですが、物が挟まるのは気になるし、そのせいで仕込みの時期に虫歯になってしまったら厄介と言うこともあり、親知らずとの決別を決意!!!!

よーっし、やったる!!

抜いてやる!!ヽ(*`Д´)ノ


とメンタルを上げている最中に
先生が「どうする?今日にする?いつでもいいよ」

なぁ~んて言うから、
あれ?今日じゃないの???何時にしよう・・・・もう少し考えようかなぁ~

むしろ今日じゃない方がいいのか??

なんて決心が鈍っちゃったじゃないですかΣ( ̄□ ̄;)

でも、また来るのも面倒なので
今日お願いします!!!ヽ(*`Д´)ノと気合十分にお願いしました。



いやぁ~、歯なんて抜くこと無いんで
麻酔をかけられている間、実際どうやって抜くのかなぁ~と気になったので先生に「切ったりするんですか?」と聞いてみたんです。てっきり、歯茎を少しだけ切ってスポッって抜くのかと思いきや・・・「これで抜くんだよ!」と見せられたのは

大きなペンチΣ( ̄□ ̄;)ワ~ォ~

すっげーローテク。

一瞬でペンチで引き抜かれることを想像してむると・・・すっげーいたそう(-_-;)
抜けなくて、顎が引っぱられすぎて外れるところまで想像してしまいましたよ。

いよいよはじまる未知の体験。
根付いている元気な歯って抜けるのかなぁ
そんな不安の中、ガリッ!という音が頭に響く。ペンチでしっかりとつかまれたようだ

先生が手首をひねって、歯をねじりとし始めた・・・・
少し歯が欠ける音が聞こえる。   パキッ   パキッ
一体どのくらいかかるのだろうと思っていると・・・・

ペンチが一度離れた。
なかなか抜けないので別の方向から攻めるのか??

そう思っているとカラン~という軽い音と共に「終わったよ~」っと言う声

みると小さな歯が机の上に転がっている
意外とあっさりでビックリだ

あんな親知らずでも、いないと口の中がやけに寂しいのは気のせいだろうか・・・
元々は無かった物だというのに。

ただ、今は親知らずのあった方の歯で噛むのが恐いw



皆さんは親知らずと仲良くやってますか??ここをチェック!



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

sekkenn1z.jpg


その微妙の距離と溝を埋める物


さーて、今週の醸し屋日記は~(サザエさん風に)

・国際民族文化祭inくしろ ミンタラの美味しい報告
・美味しいランチ 

をおおくりする予定でしたが、急遽速報です!!

実は昨日、日曜日に出勤したので代休をいただきました
八月も中旬を向かえ、そろそろ仕込みのことが頭の隅っこから

ニョキニョキ~

っと芽生えてくる時期です。
冬場に入ると出来ないことや、今のうちにやらなきゃいけないことを整理しつつ時間を見つけて行動を始めます。


今年の第一弾は昨日!!
前から気になっていた親知らずの検診に行ってきました。去年生え始めた親知らず。
どの世界でも新入りは、昔からいる奴に始めはいじられるものです・・・歯も例外ではないのか、今までの奥歯と親知らずの間には微妙な距離感が・・・・

歯医者の先生に診てもらったところ、生え始めはそういうこともあるそうですが、綺麗に生えてきているので無理に抜かなくてもいいよっといわれました。ブラッシングをきちんとするようにと言われ返されました。

しかし、半年くらい経ったんですが、その微妙な距離はいっこうに縮まりません
むしろ溝は深まる限り!!

親知らずは奥歯との溝を埋めようと頑張っているのか・・・・

奥歯に物が挟まるΣ( ̄□ ̄;)

爪楊枝も奥過ぎて使いづらく、海岸の岩場にしがみついた海草の様・・・
でも非常時には便利   なーんてプラス思考で頑張ってたんですが

ガッテムヽ(*`Д´)ノ

我慢できず歯科医院にいきました。
仕込み中に虫歯になったら大変だし


やばい!!歯医者の時間なので帰りまーーーす



歯医者に行くのが一番勇気がいりません?ここをチェック!



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

sekkenn1z.jpg


行ってきまーす

いよいよはじまる、お祭り『ミンタラ』!!
きっとブログが更新されている頃は、盛大にはじまっているはず。

僕も明日が当番なんですが、少し手伝いに行くよう社長に言われているので様子見に行ってまいります~ε=┌( ・_・)┘

今日の釧路の気温は17℃ 曇り
カキ氷の売れ行きは期待できませんなこりゃぁ~・・・・

でも、フローズンカクテルだからさ!!
きっと美味しくのんでくれるはずだよ。


っということで、週末はミンタラでお待ちしています!!
いってきまーーーっす

大人のカキ氷


明日からいよいお祭りがはじまります!!

うちの蔵が唯一参加しているお祭りで、なんとも独特な雰囲気のお祭りなんです。
これまでは、普段なかなか飲む機会がない樽酒を、鏡開き風で枡に入れて販売していました。
これが結構人気でして、パフォーマンス的にも面白いと個人的には思っています。

でも、それ1品で毎年同じとなるとちょっと退屈かなぁ~

実はそう思ってました。
だからといって面白い案にも恵まれずに1年を過ごしていたのですが、今年の春に運命の出会いがあったじゃないですか!!!

皆さん覚えていますか??

パートのおじさんからもらったアンティークなカキ氷機を!!

そう!ミンタラでカキ氷機を使った何かをしたいとずーーーーーっと思うようになったんです。
むしろそのためにもらったようなもの

ところがです、ミンタラってこの季節じゃないですか・・・・
すでに寒いんですよね(^-^;)
釧路は、秋風ですよ。気温17度くらい

カキ氷がはやる季節は過ぎちまった・・・・・
ミンタラでカキ氷は厳しい・・・売れない

そう思っていたときでした。
社長が『ホラッ!』と巻物の様なものを突如渡してきたのです。
なんだ??と思うと『氷』っと書いた旗。。。
そう!カキ氷屋さんにかけてある旗を買ってきてくれたんです!!!!!
つい先日(^-^;)

実は夏に社長と約束していたんですよね。
カキ氷機を直したら、『氷』の旗を買ってきてくれると

折角買ってきてくれた旗を無駄にするのは勿体無い!!!!


急遽ミンタラでカキ氷を出すことにしました。
確かに、カキ氷は寒くて売れないかもしれない・・・・
でも、売れなくてもいいんです。何か変わったことにチャレンジしていることがわかればw
釧路の酒蔵もなんか工夫してるなぁ~って思われればいいかなぁって思います。


とか、きれいごと言っても折角作るなら食べて欲しいし、美味しいものを作りたい!!
そうおもい、早速自宅でシロップの研究を始めました。

コンセプトは
酒とカキ氷の融合

そう!大人のカキ氷です。
18禁ならぬ20禁のカキ氷

大人のカキ氷で醸し屋が思いついたのがカクテル。
マルガリータの様なフローズン日本酒カクテルです。

かと言って、うちは酒蔵。
○○リキュールなどの他の酒類は使わない!日本酒の味を生かした物を造りたいと思いました。
最もシンプルで素材の味を生かせる日本酒のフローズンカクテル。

その時点で頭の中で使うもの、味が出来上がりました。
あとは分量と他の人の意見。

本日試作品を作成。
およその思い描く分量で製造部のEさんに試食してもらいました。なかなかの好評!!

次に廊下でたまたますれ違った社長・・・・
個人的には、まだ社長に試食してもらうのは早いような気がしましたが、見つかったんだから仕方が無い
味にうるさいので何こそ言われるかと思いながらも試食してもらうと

「ん!意外と美味い。GOOD←顔にてない

とりあえず一安心(^-^)


会社を歩き回り社員とパートの人たちにも試食してもらいました。
試食の意見は十人十色。お酒がきつく感じる人や丁度いいという人
甘さも人それぞれ。

ただ、意外に好評だったことは事実です。

個人的に思ったものに近い、味わいが出ていると思います。
日本酒を飲めない女性や若い方でも、かなり美味しく飲めるんじゃないでしょうか?
飲めると言うか・・・・食べれる???一応カキ氷風のカクテルなので(^-^)
カクテル風のカキ氷か???


折角なので名前も考えてみたんですが
なかなかいいのが思いつかない。
一応、

大人のカキ氷

日本酒のクラッシュ氷カクテル

蔵酒(くらっしゅ)


という名前を思いつきました。ほとんどダジャレ


シンプルですが意外においしい大人のカキ氷ですので、是非食べに来て下さい!

ん?飲みに来て下さいかな??
食べたい方は「お酒少なめでお願いします!」っといって下さいね。

ちなみに子供用のカキ氷には、『スイ』をご用意できます。



大人のカクテルに興味アリアリの方は( ^ー゜)bここをチェック!



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

sekkenn1z.jpg


コストコのピザで・・・


コストコ到着後、いよいよ倉庫内に潜入!!

入ったとたん見える買い物用カートからすでに巨大
カートというか・・・台車!?
机くらいの広さの買い物カートをみんな押して歩いています。

倉庫に入るには会員にならねばいけません。勿論会費があります。
しかし、釧路からはそんなにしょっちゅう来れない・・・・
しかし、コストコの会員制度には会費保証があり、万一満足出来ない場合は、メンバーシップ有効期間中であればいつでも年会費を全額返金してくれるそうです。 なんとすごいサービス!!

ということで、イザ入会!!!!
入会記念にお米いただきまし♪(^ー^)ノラッキー

2階から入った醸し屋はエスカレーターにのって1階へ
このエスカレーターが、なまら急
力を抜くと前に倒れそうな勢いです。軽くふくらはぎのトレーニングが出来ます。
あのビリー体調もアメリカのコストコで筋トレしているかもしれませんw

1階で出迎えてくれたのは巨大な車・・・・ハマーH3のホワイト!!カッケ~~~

倉庫内は予想以上の開放感!
初めてディズニーランドに行った時のようなワクワク感がたまりません♪
これからどんな商品に出会えるのか・・・

倉庫内を回ると予想通りの巨大商品の山!!
何買うにも片手じゃもてないような大きさです。
小さいものを見つけて、「あっ!これいいなぁ~」と手に取ると、意外に重いΣ( ̄□ ̄;)
1つかと思いきや、2個セットや3個セット・・・・こんなにいらない・・・・

それでも、ジンジャーエール好きの醸し屋は1ケース購入♪1本42円くらいの計算
その他、巨大ファブリーズや海外版カップヌードル等購入。
アレも欲しい、これも欲しいと手に取るものの
よーーーーーく考えると、別に買わなくていいのか(^-^;)と断念。

それでも、絶対買わなくてはいけない!と思ったのは
超巨大ゼリービーンズ!!!!
45種類の味が楽しめるミラクルなお菓子
パーティーで大盛り上がりを見せるに違いない!!と迷わずカートに IN !
20080815122509.jpg
いや~、マジ面白かったっす
近くにあったらまた行きたい!!
ホームパーティーとかにもうってつけですね(^-^)

あまりの楽しさに、一度会計した後に荷物を置いてから、また1周してきましたw
お腹がすいたので、最後には出口にあった売店でピザを購入。
1枚1500円くらいなので、地元の宅配ピザ価格と比較しこれは小さいだろう~と思い1枚注文しました。ついでに1杯80円のコーラ(のみ放題)を注文
すっかりアメリカナイズされた醸し屋w

そこに、待望のコストコのピザが~~~~

キターーーーーーーーーーーー
(山本高広がまねする織田裕二 風)


おーーーーっと っと とととどドドッド   
ドデカーイ ((((゜д゜;))))

20080815125821.jpg
写真で判りますかね、この大きさ??
直径50cmありそうなでかさ・・・むしろ60cmあるかも
1ピース(カットされた△の形)で顔が隠れそう・・・・・しかも1つでメガマック並みのボリュームに流石の醸し屋も2枚でギブアップ~(m~-~)m

無理
食えない
ゴメンナサイ

とりあえず、心も体もメガサイズになれるスーパーでしたとさ(体はメタボで・・・)

ちなみに日本酒も売ってました。
ビックリです。

P.S
ミンタラにて初の試みに挑戦しようと思います!!
上手く(美味く)いったらごかっさい。詳細は明日のブログにてこうかいしまーっす。お楽しみに!


ピザ好きにはたまりませんぜ!!( ^ー゜)bここをチェック!



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

sekkenn1z.jpg




コストコ


だんだん寒くなってきました。
地方の蔵では”のみきり”も終わったところもありますが、フクツカサではまだです。
去年のこの時期は『初のみきり』のお酒を売店で販売しましが・・・今年はまだ準備していないぞ
まずい×2
と、空焦りしている醸し屋で~す ヽ(´▽`)/ ど~も~


皆さんはお昼時間、会社でどうお過ごしでしょう?
醸し屋は製造部の社員みんなでお弁当を食べています。
勿論手作り♪
毎朝、早くに起きて
セッセコ弁当箱に詰めて作るんです。・・・




・・・MY ママ~ンが(^-^;)



僕は食べる専門。専門職です。



そんな弁当箱を何が入っているか楽しみにしながら1日を過ぎしますw
食べる場所は”ヒロシキ”と呼ばれる、製造部&蔵人の休憩所。
冬場は男ばかり沢山いるので狭く感じますが、夏は広々~

TVをかけながらご飯を食べるこの時間は、製造部唯一の勢ぞろいの時間帯。
簡単な井戸端会議をしながら、食べています。

先日とあるチャンネルで、超巨大スーパーの特集がやっていました!!
その名もコストコ

あまりに巨大すぎて、支店の名前を『○○店』と呼ばずに、『○○倉庫』と呼ぶそうです(^ー^;)

何が巨大って、店もそうなんですが取り扱い商品の大きさがすごい!!
まず、ありえない!!

1個なんて生易しいものはそうそう無く、だいたいが1ケース(箱)
人生でケース買いなんか、そうそうしないですよね(゜ロ゜;)

ビールやジュースはケースですw

その他にも驚きなのが商品の幅
生鮮食品から洗剤、洋服に貴金属&ブランド品まで・・・・何という規模の大きさ

こんなところ都会にしかないんだろうと
そう思っていると、北海道にもあるらしい!?という情報を入手♪
早速検索をかけ、行って来ました!!!!



片道5時間かけて(^-^;)
若い!!若いぞ自分!!!まだまだ元気だw

続く・・・・



コストコしってる~という方はここをチェック!



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

sekkenn1z.jpg




世界の音楽と食のお祭りに日本文化として参加します!!


まいど~
ちょっとしたイベントの告知をさせていただきたいと思います。

今週末なんですが、釧路の国際交流センター前にて
世界の音楽と食のお祭りと題し

第三回 国際民族文化祭inくしろ ミンタラ
が開催されます。何だかんだで三回目w
市内の方でも、あまりご存知じゃない方も多いかと思いますが、今年からは去年より盛大にやるようです。我が福司も日本の食文化ということで日本酒で参加いたします♪

入場無料!!

ミンタラの面白いところは、”文化”や”国際民族”にあります。
音楽は勿論、踊りなどもありますし、僕のように食い意地の張った人間も楽しめるように、色々な国の食べ物や飲み物が楽しめます。

通常お祭りというと、屋台でたこ焼きやら焼きそば・綿あめ・フランクフルトなどの定番商品が多数なんですよね?でも、ミンタラは定番ではなく変わった食べ物や飲み物が出るので面白い!!
そろそろ普通の夏祭りにも飽きてきたという方!!!是非お越しを♪

こちらは参考までに去年出店したお店とメニューです!

・アイヌ料理(ケアラン)
 コンブシト(昆布団子)、イモシト(いも団子)、アマム(豆キビご飯)、タラシケップ(豆のあえもの)、チェップオハウ(鮭汁)

・ブラジル料理(Cafe & Ber CHISE)
 シュラスコ、ポン・デ・ケージョ、カイピリーニャ

・フィリピン料理(Cristy's)
アドボ・バボイ(豚のスペアリブ)、パンシット・ビーフン(焼きビーフン)、アドボwithガーリックライス、アドボ・マネ(ガーリックナナッツ)

・沖縄料理(和楽)
 沖縄ソバ、豚スペアリブやわらか煮、サーターアンダギー

・モンゴル料理(ひつじまるごと研究所)
 ボーズ(肉まん)

・ナバホネイション(ルイーダの酒場)
 ナバホ・タコ、ナバホ・スープ

・エゾシカ料理(阿寒グリーンファーム)
 エソシカ焼肉、エゾシカ竜田揚げ、エゾシカ中華まん、エゾシカコロッケ

・メキシコ料理(四季彩)
 トルティーヤ

どれもとても美味しかったです!!
お店を出して稼ぎに出ているはずなんでしょうが・・・・
実際はいろんなものを買ってしまい、むしろマイナス(^-^;)
それはそれで楽しいのでよしとしよう!

個人的にはフィリピン料理がオススメ(^-^)
勿論日本酒も♪
粋な飲み方&蔵人とのトークが楽しめますよ
福司のハッピ着ていこうかなぁ~♪

○●○●  国際民族文化祭 『ミンタラ』  ○●○●
【日時】
2008.8.23(土) 13:00~20:00
2008.8.24(日) 12:00~17:00
【場所】
釧路観光国際交流センター前ひろば
(雨天決行: 雨天時は観光国際交流センター内)
駐車場は河畔駐車場かパステルパーク、または錦町駐車場をご利用下さい。

地図▼
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=42.98025688&lon=144.38495875&sc=3&mode=map&pointer=on

ちなみに醸し屋は日曜日当番となっています。
遊びに来て下さいね!

▼去年のミンタラの様子
20070826121715.jpg
20070826174247.jpg


日記が更新されなく退屈だったという方はここをチェック!



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

sekkenn1z.jpg




オリンピック


長らくお待たせいたしました!!
醸し屋、お盆休みをいただきまして
ついでにブログもさぼった次第です(^-^;)
スンマセン

今年のお盆はオリンピックを見ていた!!という方々も多いのではないでしょうか??
そんな中、中国との時差が1時間ということもあり
どうも昼間にオリンピックを見るのには慣れていないといいますか・・・
仕事していて見れない!!という方も多いのでは??

なんだか知らないうちに試合が終わり、メダルの話が出ていて
イマイチ、オリンピックにのめり込めないといいますか・・・・
そんな中、ロシアVSグルジアが勃発!?
平和の象徴ともいえるオリンピックに対照的な事件ですね。

なんでオリンピックの話しかといいますと、お盆に帰省した方も多かったと思います。
実家に帰ると、同窓会やクラス会、懐かしの顔と感動の対面!!なんていうのもあるでしょう。
いつもは人の少ない田舎町にも活気がでて!!

・・・っとおもい、期待して出歩いてみると意外や意外
さほど混んでいない。
大丈夫か釧路!?

醸し屋はタクシーに乗ると必ず最近のお客さんの出具合など聞いています。
最近は飲酒運転が厳しいので、飲みに出て代行かタクシーを使う人がほとんどかと思うので
ある意味市場調査的なものになるのかと思い聞いているんです。
あくまで目安ですが。

まぁ~タクシー業界も厳しいと聞きますので、毎度「いやぁ~あまり出てないね・・・・」と渋い顔されちゃうんですがね(^-^;)それでもオリンピックの影響は大きいようで、みんな外に出ないで家でオリンピック見ているんじゃないかなぁ~っという話になりました。

釧路の町にはオリンピックは良い経済効果を生んだんだろうか・・・・?
ちょっと疑問ですね。それならサミットの方がいいかも(^-^;)


でも、オリンピックに関係なくお盆休みで充電された皆さんは
仕事の加速度アップですね!!
よーーーーし、限定酒のラベルつくりするぞ!!!


あっ!!
花華の石けんのページが途中まで出来たので、良かったら見て下さい(^-^)


sekkenn1z.jpg
●●●●香りでウットリ 日本酒でシットリ
                 はまなす花酵母純米酒の無添加石けん
●●●●





日記が更新されなく退屈だったという方はここをチェック!



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 




幻の珍味!?カニの内子を食せ!!


「今日はお盆だから早くかえるぞ!!!」
と急に言い出した社長
ということで、早く帰れることになりました!!

んが、そんなつもり無かったから
いつもどおりです(^-^;)

・・・・早く言ってよ(>_<;)


さて、本日『酒の肴』第2編目
今日はとっておきの酒の肴を出しちゃいます!!!
釧路の酒の肴のリーサルウエポンでございますよ。
釧路の人でも、食べたことのある方は少ないのでは??

居酒屋に行っても置いてあるお店は見かけないですね・・・
寿司屋にはたまにあります。
20080803184744.jpg
じゃじゃ~ん

さて何でしょう(^-^)w
ぱっと見、『めふん(北海道の珍味)』のように見えますが


実は違います。


瓶には内子の文字が見えますね。
そう!実はこれ、
カニの内子でございます

通常のカニや海老の卵は丸くて粒々しているのですが、それは通称『外子』といいます。カニの内子というのは、カニの体内で卵の形を形成する前の卵の事。これを取り出して塩漬けにした非常に貴重な珍味なんです。

釧路は漁港としても有名で、駅の近くには和商市場という市場もあります。ここは全国的にも勝手丼で有名で、よく有名人が来たりしています。勝手丼というのは市場内をご飯片手に練り歩き、新鮮なお刺身を少量購入、それをご飯の上にのっけて自分好みに勝手を作って食べるというものです。

その、釧路の台所とも言うべき和商市場でも、取扱店はほとんど無い貴重品。
たまに和商にいくと探すのですが・・・・・・高くて(^-^;)

でも今回は久々にこれでいっぱい飲みたく、清水の舞台から飛び降りる気分で購入!!!
大きな瓶に少ししか入っていないのですが、それを小分けにして冷凍保存♪
また何かあったときに解凍してチビチビ飲みますw

この内子の最も美味しい食べ方は(知る限り)、酢飯と一緒に食べること!!!
そう!お寿司です!!その中でも手巻きにすると絶妙な美味さ♪軍艦よりも手巻きっす!!!
手巻きの方が酢飯にからまり合っているので美味いんですよね~
20080803185752.jpg
カニの内子には 純米酒の温燗があいそうです。
磁気性の徳利とお猪口でいただきたいですね(^-^)

ご飯にのせると内子が黒ではなく、ほんのり紫がかっているのがよく判ります。今回の内子はタラバガニですが、その他にも花咲カニの内子もあります。花咲カニは、根室沖でしか獲れない非常に貴重なカニで、タラバよりも少量しか取れないそうです。なので花咲カニの内子はタラバカニの内子の約1.5倍はします。お高いです。かなりお高くとまっていますw

肝心の味のコメントなんですが・・・・・
詳細なコメントが出来ません(^-^;)
いやはや、なんっとも表現しづらい味わいでして・・・・

ただ、初めて食べた時は感動しましたね~
何だ!この味は!?
なんか判らないけど・・・なんか美味い・・・・
と思ったのを覚えています。

興味のある方は是非、釧路に来た際に探してみて下さい。

手に入れろ!!幻珍味!!・・・ここをチェック!



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

2008お中元2a




鯨のベーコンで純米酒♪


そろそろ南部講習会の話題もつき(というよりも、忘れだしてる・・・・)
違う話題に移ろうかと思います。

最近撮り貯めた美味しい酒の肴特集♪
醸し屋のオススメ酒の肴をご紹介しちゃいますヽ(´ー`)ノ
さー、皆さんご一緒に!!
なまつばゴックンしましょうw

本日ご紹介の酒の肴がこちら▼▼
20080721202558.jpg
鯨のベーコン

昔は漁獲量日本1位だったこともある釧路は、実は鯨の採れる港でした。
そのため昔から鯨のお刺身などをよく食べていたようです。

うちの社長も鯨のベーコンが大好き。

カキ氷のシロップの着色や多胡さんウインナーの着色は許せませんが・・・
この毒々しい赤もなんだか許せてしまいますw

これをからし醤油につけて、日本酒でクィ~ (´▽`)/▽
ザッツ サイコー

ものの半分が脂身でありながらくど過ぎない味わい。
醤油をつけるとジュワァ~と広がる脂。
程よい塩加減が、またイイっす (>∇<)b
純米酒が絶妙にマッチ

辛口でもイケるかも。
じっくりベーコンを味わいながら日本酒もゆっくり飲む。
くぃ~~~~
至福ですよ

これがまたからしが合うんですよね
ワサビたど・・・イマイチ!!
生姜や一味も・・・・
他に何を合わせよう?カイワレ何かあいそうだなぁ~

昔はなんだか安かったらしい、鯨のベーコン
今では数切れはいって1500円 OVER 
この枚数で1000円は越すでしょう。

なんでこんな高級食材がうちに!?

実は母が市場に行くというので冗談半分で
「美味いつまみ待ってるわ~~(^皿^)」と言ったところ
家に帰るとジャジャジャァ~ンと出してきたのが鯨ベーコン!!!
水戸黄門の印籠のように見せ付けられ
悪代官のように伏せこむ醸し屋!!

そして同じように
悪代官の様にススス~っと立ち上がり(伏せる時間が短い)
刀ではなく箸で立ち向かう。(ウハウハしながら♪)

で、何でこんなに高いものを!?と聞くと
「勿論割引していたからだよ!!
それにすっごくキレイだったの(^-^)私は食べないけどついつい買ってしまったw」
なるほど!!
割引と聞いて心置きなく食べられる♪

定価だとなんだか勿体無くて・・・(^-^;)


鯨のベーコンに清き一票を・・・ここをチェック!



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

2008お中元2a




杜氏さんとワイナリー


20080730164708.jpg
南部講習会2日目を終え、その日の夕方は冬にお世話になった佐々木杜氏待ち合わせ。
杜氏さん、なんだかとっても忙しい中時間を割いてくださって、感謝です

杜氏さんとちょっとハイカラにワイナリーで待ち合わせ。
講習会場からわりと近いところにエーデルワインさんがあります。
実はこのワイナリー、僕は全然知らなかったのですがJAPAN WINE COMPETITION(国産ワインコンクール)で受賞するほどのワイナリーさん。

本当は工場見学をしてみようという話だったのですが、見学時間を過ぎてしまい残念!!
あえなく売店でニンマリ試飲ですw

講習一週間前くらいには、北海道の山崎ワイナリーさんにお邪魔していたので、下手をしたら日本酒よりワイン好きかと誤解されそうですが・・・・・
たまたまっす(^-^;)

たまたまワインの当たり年なんでしょうね。

僕はアルコール全般好きです(^ー^)ノ
その中では日本酒が一番親しみを持っています。

前日の麹屋さんとモト屋さんとのご飯の時に飲んだワインが美味しかったので、それを利き酒で探していると、杜氏さんが「醸し屋くん~、ブドウ畑見てみたいかい??」と言うので、「はい!」と答えると、知り合いの葡萄を作っている農家さんのところに連れてってくださいました。

一番上のは、食用の葡萄だそうです。唯一色が着いていたので写真とってみました。
20080730164352.jpg
▲こちらは佐々木杜氏です。葡萄の隙間から盗撮♪

この1週間前くらいに北海道の山崎ワイナリーに行ってきましたが、そこの葡萄よりヤッパリ生育が早かったなぁ。それだけ暖かいということでしょうね。
この杜氏さんの横にある粒の大きい葡萄は、『巨峰』です。一房の価格が高いので、稼ぎ頭かと思いきや農家さんは「だめだよ~、あまりの重さで一人でドサッておちおちまうんだ」って・・・なんと勿体無い!!


いつも白衣姿の杜氏さんしか見ていなかったので、農家スタイルの杜氏さんは違和感があるなぁ~
今回も沢山の話を聞かせてもらいました。


やはり経験が豊富ですごいですね!!
僕が生まれる前から酒造りしているんだもんなぁ~・・・・(^-^;)すごい



それにしても葡萄が美味しそうで、コッソリつまみ食いしたかったんですが
僕の中の天使が「やめときなぁ~」っというので断念
一粒くらいなら・・・・



皆さんならどうします??食べてみたい方は・・・ここをチェック!



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

2008お中元2a



道の駅


ども~
今日も暖かいのですが風が強くなってきました釧路です。

そろそろお盆休みの方も多いのでは??
実家や地元に帰られて、地酒を飲む機会が多くなる季節です。
逆に、美味しい地酒を探せるチャンスですので、帰省の際は日本酒を楽しんでみて下さい。



さてさて、南部講習のお話がまだまだ続いている醸し屋日記
いい加減飽きてきましたか?
難しい話は冬にすればいい(造りの時期だけでいいような気がします)と思うので
夏は緩めの日記で進めていきますね。

さて、講習会場の直ぐ横には道の駅がありました。
道の駅って結構面白いですよね~
面白い地場産があったりで、醸し屋もみつけるとついつい足をとめてしまします。
石鳥谷の道の駅は何といっても日本酒が置いてあります!

ビックリしたのは試飲があること
だって、道の駅に歩いてくる方やタクシーで来る方少ないので試飲をわざわざ用意しているのが非常にビックリしました。飲酒運転とかされたら大変だ・・・・
運転手のモラルにかかっていますね。

ヤッパリ醸し屋、試飲があるのに試飲しないで帰るなんて出来ません!!!!!!!
僕じゃなくても、このブログを読んでいる常連さんなら同じはず!

主任と3種類の試飲をしました。
確か・・・・原酒や生酒がおいてあったと思います。
一つは個人的には生老香がして気になったお酒もありましたが、主任に指摘すると「私は気にならない程度だね」と言っていました。僕はどうも生老香が苦手で駄目なんですよね。あの味というか・・・香りがちょっと・・・


お酒を買おうか迷ったんですが、重いので断念
仕方なくジェラードを食べることに♪
さすが石鳥谷!日本酒のジェラードがあったので迷わず注文!!
20080731142527.jpg
我が社もジェラード作っているので比較の意味でも味見をしなくては!!!!


暑いので美味しくいただきました。
個人的には我が社の製品の方が美味しかったように思います。
南部さんのは日本酒の風味がするのですが、味わいがさっぱりしすぎで
食べているうちに味がしなくなってきました。

一方我が社製品は味が濃厚!
流石北海道のジェラードなだけあって、ミルクの味わいがしっかり!!
尚且つほんのり日本酒風味です。
おっと、ちょっとえこひいき過ぎたかな・・・・



でも、一番気になるのは
左上のえだ豆ジェラード・・・・気になる・・・・



アイス好きは是非ここをチェック!



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

2008お中元2a



タバスコよりも辛いキムチ


20080729195351.jpg
南部講習会の会場から少し行くと盛岡市内です。
盛岡というと・・・ヤッパリ冷麺!!!ヽ(´▽`)/
写真は冷麺にこだわりを持つモト屋さんが作ってくれた冷麺♪
美味そうでしょ~

冷麺といえば、キムチにお肉&たまご&すいかですよね!
暑い季節には、ちょっぴり酸味のある冷たいスープにシコシコ麺
それに辛いキムチが絶妙♪

皆さんは冷麺になにをトッピングします?
冷麺につき物なのが、果物
スイカのほかにはリンゴなんかがオーソドックスですよね。

北海道ではあまり冷麺は頻繁にい食べないので知らなかったんですが、
冷麺のには果物が入、てっきりスイカかリンゴじゃなくてはいけないのだと思い込んです
夏はスイカだけど、それ以外はリンゴじゃなきゃいけない!!
そんな暗黙の了解だと思っていたら。。。

実は『季節の果物をトッピングする』のがルールなんだそうです!!
いやぁ~、初耳だ

さらに、この冷麺はチョー特別品!
冷麺にこだわりを持つモト屋さんは、実は大の辛い物好き!!
なので冷麺にはこのキムチ!!というこだわりのキムチだそうです。

僕もわりと辛いのが好きな方なので、楽しみにしていました♪
色もそんな赤くはないのでそれほど用心はしていなかったんです・・・・

でも・・・・

一口食べてビックリ((((゜д゜;))))
人生26年でこんなに辛いキムチ初めてだ!!!!!
ブワァ~~~~
口が締めれない・・・・

タバスコを飲んだこともあるんですが、その比じゃないような気がする・・・・

そんな辛いのを汁まで全部かけて食べるモト屋さん・・・
スゴイ(^-^;)


その他、こちらの地域限定の面白いものを発見!!!
じゃじゃじゃじゃぁ~~~~~~ん▼
20080729151507.jpg
豆腐
この入れ物珍しくないですか!?
恐らく絹ごしで、持ち運びに便利だということで
実際に旅館の朝食に出てきたんです!

なんか見た目はデザートの様に見える豆腐。
実は
杏仁豆腐かと思って食べたら・・・・普通の豆腐じゃんΣ( ̄□ ̄;)  と、だまされた一品。
きめが細かく非常に固めの豆腐です。
箸で持っても崩れないし、刺して食べれそうw

個人的には四角い豆腐の方が好きだなぁ~

以上、南部講習会の食レポートでした。




辛いキムチが好きな方は・・・ここをチェック!
キムチチャーハンも美味しいですよね~



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

2008お中元2a



のりたま定食の事実・・・


噂の『のりたま定食』その名に恥じない定食なのか・・・

期待に胸が膨らむ中、1番初めに運ばれてきました!!!

みると、華やかなおかずは無く
まるで朝食の様なメニュー。
期待したふりかけもない・・・・

まだ、主食が来ていないだけなのかと思っていたのだが
どうもそうでないようだ。

これが何でのりたま??

ふと覗き込むと
ご飯茶碗の影に、隠れているものがあるじゃないですか。
よーく見慣れた、色白で楕円のシルエット
EGG&のり

この定食を式で表示すると
のりたま定食=ご飯+お味噌汁+お漬物+たまご+のり・・・・

普通ならこれがサイドメニューの様な気がするのは僕だけ??
僕の中でこれだけでは、とても定食とは呼べない!!!
認めないぞーヽ(*`Д´)ノ

例えば焼肉定食だったら
焼肉にご飯と味噌汁、これにお漬物、更に+α(サラダとか)ある定食屋さんまであるこのご時勢、まさか生卵と海苔が主食として出される定食屋が存在するとは・・・・

まぁ~、これで350円だったからしょうがないか・・・

でも、いいの??
ヤッパリ納得できない。これって定食???
どう考えても、この定食でたまごかけご飯以外の選択肢が見当たらないくないですか??
それなら、『たまごかけご飯セット 350円』の方がいいんじゃない??

何より気になるのが、この定食の需要がメニューに載せるほどあるのか?って所!!
・・・・・とりあえず一人はいたかココに・・・・おそろしや・・・・石鳥谷。←ちょっと韻をふみました

ちなみにここの定食屋さんには、『卵焼き定食』もありましたw
それを定食として載せる店長はすごい!!

ぼくはどうしても定食としては認められないため、その消費者心理が知りたく
麹屋さんがなんで『のりたま定食』を注文したのか尋ねてみました。

そうしたら、
「今晩みんなで集まってバーベキューをするのに、あまり重たいものは体に優しくないからだよ」

そるほど~~~~~とちょっと感心。
ちゃんと体に気を使っているんだと感心。更には健康志向のご老体には優しい定食であることが判明したことで、定食の意味がちょっとだけ理解できた気がしました(^-^)



んが!!!!!

BUT!!!!

しかし!!!!!!


事実は違ったんです!!!!!!



真実は何時も一つ!
名探偵コナンでも解けないであろう、この事実。

真相は夜のバーベキューの時、もと屋さんの証言から発覚しました!!!!
のりたま定食を選んだ訳は・・・・

実は麹屋さんが、実際に食べたかった定食はのりたま定食ではなかったというではないですか!!!
事件が起こった現場の定食屋は、券売式
フロアに店員がいるにもかかわらず食券を購入するややこしいシステムだ。
恐らくこのような講習でもなければ、さほど混雑しないであろう店内の為、
券売機のメニューも非常にわかりづらく、選びにくい。

あろうことか、麹屋さんはボタンを落ち間違えてしまったのだという。
それなのに、あたかも健康を配慮したかのような言い訳をしてみんなを納得させていたのだ!!
この日以来、麹屋さんは昼ごはんの度に『きょうはのりたまじゃないんですか?』とみんなからからかわれていましたとさw


でも、この店の券売機
主任が1000円入れて640円の食券を買ったらお釣りに1010円出てきたんです(^-^;)
もしかしたら麹屋さんが押し間違えたのではなく、券売機が間違えて出したのかもしれませんね。




『のりたま定食』定食と認めたくないあなたは・・・ここをチェック!



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

2008お中元2a



南部講習会 つづき のりたま定食の謎


昨日までの『南部講習会 つづき』日記
あんなに長々と書いて、まだまだ初日まで(^-^;)
一体いつまで続くのか・・・・

翌日朝一番で会館へ向かいました。
実際、初参加ということもあり
どのような仕組みなのか全くわからずでし・・・・

想像では全国から会館へなだれ込むイメージ。
距離的には近いと聞いていたのですが、それでも余裕を持って出発!

着いてみたら以外に余裕がなく、やっべ~~っとダッシュで受付。
中に入ると両端に会議用の机。そこに4人の事務員(?)のかたが座っています。
だいたいの講習は『受付』とか書かれた紙などで案内されていますが
全くの無明記 (-_-;)

どこで受付・・・・・??

とりあえず、一番近くのおっちゃんに
「すみませ~ん」と話しかけると
「初めてだとこれ書いて」と、何とか受付終了。

で・・・・会場どこ???

普通初めてだと会場の場所なんかくらいは教えてくれるのですが
全く無し。更に会場の案内の紙や矢印も無し。
いやはや、参った参った(^-^;)

この対応だと、僕達の様な新人さんは少なく会場もスカスカかなぁ~
っと安心しきっていたら、とんでもない。

会場からあふれ出てていました!!


今回出席したこの講習会、杜氏科・研究科・特科と3科から編成され、試験に合格すると次の科に進めるという仕組み。新人さんの醸し屋は【特科】から出発です。
特科では主に基礎知識の習得を目的としており、教科書にそって進められます。
周囲の人からは「農大出身者なら簡単すぎてつまらないよ~
とプレッシャーをかけられています。そのプレッシャーからか、逆にそれ以外の人たちにもわかる様な内容なんだとちょっぴり安心。

1日目の午前中は良い緊張で受講できました。
1限目は麹の授業。

酒造りでは①麹②もと(酒母)③造りと言いまして、麹造りが非常に大事だといわれています。
事実複雑なメカニズムから酵素の製成等を目的とした製造工程なんです。
その麹の授業が始まり講師の話を聞くと、意外にレベルが高いことにビックリ!!

初めて聞く人にこの話がわかるのだろうか・・・・


お昼には霧筑波でお世話になった麹屋さん(麹の担当者の方)ともと屋さん(酒母の担当者の方)と会い、近くの定食屋に行きました!あまり時間が無いものの、前日にあまりちゃんとご飯を食べていなかったので、ずっしりしたものが食べたく、オススメを麹屋さんに聞くと「肉鍋がおいしいよ!」というので食券を購入!!

肉鍋を進めてくれた麹屋さんは・・・『のりたま定食』を購入していました。
のりたま定食???
あの有名なフリカケがかかっている定食かな???でも、そんな安易な定食があるのか??

実はこの『のりたま定食』が後々の大事件につながるのです!!!!!


つづく・・・・




『のりたま定食』気になるあなたは・・・ここをチェック!



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

2008お中元2a



南部講習会 つづき② 爆湯の間


今日もSUMMER DAYです! 釧路にしてはね(^-^)

それよりもヤッパリ岩手は暑かったけどね~
岩手に行く途中に感激したのが、実は空模様

釧路の空は色相が狭く、雲も高いところにあり
なんだかプラネタリュームでみるような平面的な空に見えます。

それに比べて、暖かいところの雲は積乱雲が影をつくり
青も濃い青から薄い青へのグラデーションがくっきり見え
なんだかすごく立体的な空に見えるんですよ▼
20080730153958.jpg
空が好きな醸し屋としては、なんだか嬉しい発見でした。



さて、ジブリ的な温泉街に宿泊した醸し屋御一行w
片道6時間の長時間移動を終えて、やっとこさ霧筑波のHさんとお風呂に行きました。

ちょっと前までは温泉へ対しての執着心なんか無かったんですが、
最近、芽生えました (笑)

執着心
年をとったのか・・・・

せっかく来たので入ってやろう!!!
一度でも多く!!!!!(´_ゝ`)

ダッシュで体と髪を洗って湯船へ

ワクワクした気持ちは抑えきれず、片足の膝くらいまで
ズッブン!

その後に、出来れば惰性で逆の足も
あわよくば、なだれ込むように肩まで
ズッブン!!

と、いきたいところだったんですが・・・・


アッチ~イ  ヽ(*`Д´;)ノ       どっち?(゜o゜)


ナンッ・・・・マラ熱いベヤァ~!!

( ̄□ ̄;)


思わず入れた足を、サッカーのオーバーヘッドキック並みに
高々と上げ後ろに仰け反る醸し屋。
もしそこに運よくボールがあったら、キャプテン翼もビックリの豪快シュートを見せれたことだろう。
ちなみに上げた足は、赤いソックスを履いていたにちがいない・・・・熱さのあまり(^-^;)


そういえば・・・・と思い出す。
旅館について手渡されたルームキー

どこも大きな長ひょろいキーホルダーが付いていて、ルームナンバーが付いている。
例えば604だと、6階の4号室とか。

醸し屋の部屋の鍵にも付いていたのだが、今回は部屋番号ではなく部屋の名前が付いていた
その名も爆湯の間
なんだか名前がすご過ぎて、なかいさんに「爆湯って・・・・」と聞くと
「うちは源泉が70℃もあるので、その名前がついています。」


まさか、この熱さは・・・・・・源泉!!!???
((((゜д゜;))))

まぁ~源泉なら火傷しているでしょうから違いますが、それにしてもこの熱さ

おかげさまであがった後も体はポカポカ。
クーラーかけても汗だくで、せっかく温泉はいったのにすぐに汗でべたべたです

冷たい飲み物が飲みたい!!!!
そう思い、旅館やホテルの自動販売機ってちょっと高いのですが、それでもいいから冷たいものが飲みたく旅館唯一の自動販売機に
しかし、ココの旅館は価格が良心的。普通の値段と変わらない
なんだか得した気分♪とりあえず小銭を探し入れようとして見たら・・・・

ALL 売切れ(冷たい飲み物だけ)
やるね~~~~(-皿-) 軽い嫌がらせか??それともモノノケのせいか??

とりあえずこの日から、講習期間中の熱々の温泉との格闘が始まりました(^-^;)




知っている人はここをクリック!
読めない人もクリック!クリック!



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

2008お中元2a



南部講習会 つづき 宿泊先ははジブリワールド


20080729125933.jpg

南部講習会の開催地の岩手まで、霧筑波のHさんの車に同乗しいざ出発

道産子醸し屋は数年暖かい地方で生息していたものの
久々の熱気にはいささか不安。しかもそんな不安をあおるように、出発数日前・・・・・

「車のクーラーが壊れました」っとHさんからメール

「大丈夫ですよ!窓空けた方が気持ちいいですし」っと強がってみたものの
ココは釧路じゃなかったぁ~~~~~~

ヤッパリ暑い

そんな気持ちを紛わすかの様に、ちょっとしたイベントを提案!!
その名も『ご当地名産品ウォッチング~』   ←今命名

これは今から通過する各県ごとの大きなパークングエリアに立ち寄り
そのご当地名産のナンジャコリャァ~!?を探すという企画。

例えば北海道だとクマガラナに、トド肉カレー、ジンギスカンキャラメルなどなど・・・・
開発者が本当に試食したのか!?っと疑いたくなるようなものを探すんです!
どうですか??楽しそうでしょ????


これが、結構楽しい!!!!


っと思ったんですが、意外に無いんですよね・・・期待を裏切る商品って(^-^;)
みんな美味しそうなの
期待を裏切る面白くない企画となって終了しましたw


岩手到着は予定時刻(僕が勝手に決めていた時間)をとっくに過ぎていました。
今回泊まった所は会場となる会館の近くの台温泉という宿です。

夜遅かったので、外灯の明かりでホンワカ灯る温泉宿。
細い道の両脇にビッシリと立ち並ぶ宿。
かといって、競い合っている様子を見せず、方を並べお互いに歩んでいるような
支えあっているような優しい感じの温泉街でした。

こういう温泉が行って北海道(釧路近辺)ではあまり見ません。


一目見て思ったことは・・・・


なんだか宮崎駿ワールドに入った気分
『トンネルの向こうは不思議な町でした・・・』のフレーズがぴったりの
千と千尋の神隠しを思い出します



(すごく余談ですが)
ちなみに醸し屋の唯一出来る物真似は・・・
千と千尋に出てくるハクに話しかける蛙のマネ。
「ハクさまぁ~」ってやつ。

すっげーマイナァ~
判りづらいけど・・・わかる人にはわかるw


これだけじゃないんです、もう一つ出来ますよ!!!!
千と千尋に出てくる、蛙を食べてしゃべれるようになったカオナシ
「千をだせ!!」ってやつ

またかよ!!  (>_<;)ヾ(-_-;)オイ
って言われそうですが・・・・
まぁ~、ようはその声をやっている我修院達也さんのマネって事ですw
次はハウルのうごく城の カルシファー役(火の悪魔)にも挑戦しないとなぁ~


おっと、得意の話の脱線をしてしまいましたが


この台温泉、歴史は1200年もあるそうです
が・・・一体誰がそんなこといい始めたのか?
ちゃんとした記述があるのでしょうか??
西暦800年頃とは平安時代くらいでしょうか?歴史苦手なのでわかりませんが
なくよ うぐいす 平安京ですよね(^-^)
その頃からあった温泉にはいる・・・・なんだか歴史的な重みを感じずにはいられません。


そんな素敵な温泉宿
到着時間も遅いので早速温泉へ、GO!!!

ワクワクしながら体や髪を洗い、いよいよ湯船へ
ゆっくり足を入れると・・・・

つづく

ちなみに写真は会場となった石鳥谷の会館です。
『石鳥谷』と書いてなんと読むと思いますか?



知っている人はここをクリック!
読めない人もクリック!クリック!



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

2008お中元2a



金銀財宝ザックザク!?重機がヒョイッとすくい上げたものとは…


いぁ~、昨日は釧路で大・大・大事件発生っす!!!!

河川工事を行っていた工事現場の重機が土砂と共に
すっげーーーーーもん掘り当てちゃったんですよ




それはなんと・・・・・




不発弾 





これがもう大騒ぎで、せっかくのお祭りも中止
道路も封鎖で、住民も避難
我が家も危なく非難の対象になるところでした(^-^;)

しかし、掘り当ててしまった重機の運転手さんも可哀想に・・・・
お祭りを楽しみにしていた住民から冷たい目線を送られたことでしょう
これが月曜とかならいいのに、金曜とは。

それかどうせ掘り当てるなら、財宝やお宝にしてくれれば良かったんですがね。
新聞には「重機が、土砂と共に不発弾をすくい上げた」と書いてありましたが、ん?
お祭りの金魚すいくいの様にヒョッイっとすくい上げたのかなぁ~
チャメッ気を感じちゃいました



不発弾の行方が気になる方は・・ここをクリック!



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

2008お中元2a



南部講習会…その前に(^-^)!


皆さんこんにちは!!!
お久しぶりっす
 ~~ヽ(´▽`)/

4日ぶりの釧路は寒~~い。昨日の夜の気温・・・・17℃ 
まぁ~、寝るには最適でございますよ

こう何日もブログをサボるとアクセス数が落ち込むと思っていたんですが
意外や意外!!ほぼ横ばい
いつも観に来てくださる常連さんに支えられている醸し屋日記ですね。

常連の皆さん!
ありがとございやぁ~~~~っす (^ー^)ノ



さて、本当でしたら南部講習会のお話をしたいところですが、その前にお知らせ♪
実は前にお話した、花華の石鹸が完成したそうです
本日、SNOWY SOAP FACTORY の店長さんがお見えになりご報告いただきました。
近々直売店&霧福屋で販売する予定です。(醸し屋がサボらなければ・・・)

っということで、本日初公開の天然石鹸でございます
20080801171404.jpg
予定では明日からはじまる『釧路港まつり』の中で行われます、13丁目の『テント市』にて先行販売を行います!!美味しいお酒もあるので駅前にも寄り道してみてくださいな~



さてさて、29日の朝8時半から始まる南部講習会の向けて
28日の朝一番に出発した醸し屋。
実は会場となる岩手県の花巻に直行したのではなく、どうせ一日移動でつぶれるならばと思い冬場にお世話になりました茨城県のつくば市にある霧筑波さんに立ち寄りました。
20080728153255.jpg
あの頃は真冬のために緑色がなく、枯れ草色&お化け白菜でしたが
今回は一面芝生!!!

つくばってこんなに緑色だったんだぁ~
そして・・・・・・アツイ



へこたれそうっす・・・・(-.-;)



それでも、蔵人のHさんと再会したり詰め場の方々とお会いし
とっても懐かしくなりました。
ちょうどおやつの時間にお邪魔したので、スイカと麦茶をご馳走になったのですが


いやぁ~~~~


暖かいところで食べるスイカと麦茶は
格別ですね!!!!
甘くて~幸せ

その後約6時間かけて茨城県⇒岩手県にいくのでしたぁ~・・・・つづく




石鹸に興味のあるあなたは・・・・ここをクリック!



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

2008お中元2a