fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

南部講習会3日目

本日も無事終了~
何とかテストも終わりました。まぁ~満点ですね(´_ゝ`)…

嘘です。

すでに一問間違えました。これ以上は怖いので採点しません(=_=;)

さて、ただいま南千歳→釧路のJRの中です。ぎりぎり今日中には釧路に着くかなぁ~

うぅ~眠い
帰ってすぐ寝よっと
また明日、おやすみなさい~♪

南部講習2日目

20080730154030
暑い(=_=;)暑い暑い

今日は天気がよく、空がスカッと開けてます。雲は北海道と違ってモコモコ♪積乱雲です。雲が違うと空もまた違って見えますね

今日の講習は製造計画・もろみ・酒税法でした。中かでも製造計画と酒税法はあまり関わらないので、しっかり復習しないと…テスト満点をねらってヽ(´ー`)ノ

写真は岩手の飲むヨーグルトです。濃厚でレアチーズにも近い味わい♪講習参加してる方は(講習参加者で観てくれてる方がいらしたら)是非どうぞヾ(^▽^)ノ

南部講習1日目

昨日つきましたよ!暑い暑い

北海道人にはタオルと団扇が必需品です。それでもクーラーがついているので安心。
冬にお世話になった霧筑波のみなさんにも再会できました。


さーて、最終日のテストに向けてがんばります

レーザー光線が釧路を襲う!!


本日土曜出勤の醸し屋です。
あまりの天気の良さに会社の車を洗って、ワックスがけをしました。

さて昨日より釧路では霧フェス(霧フェスティバル)が開催されています。
いつもは厄介者の霧を楽しいことに利用しようというお祭りです。
霧フェスのメインイベントは何といってもレーザーショーです!!▼
20080725212250.jpg
20080725212307.jpg
20080725213024.jpg
霧に映るレーザーがまるでガンダムのレーザー砲の様♪
霧のコロイドを利用した素敵な試みです。レーザーショーも年々進化し、今年は更に迫力がありました。

あとこのお祭りのいいとことは、ゴミの分別に関する取り組みです。容器をきちんと捨てると割引券がもらえるため、普段ポイ捨てしてそうなヤンキーまでもがしっかりゴミ捨て場で分別しています。

今日の日本酒を楽しむ会の後にも見に行ってみようかなぁ~



そうそう、実は皆さんに報告があります。
実は醸し屋日記、しばらくお休みしようかと思うのです・・・・



3日くらいw
正確にはパソコンでのアップを3日間くらいお休みします~


火曜より岩手でおこなわれる『南部講習会』に行かせてもらえることになりました!!
パソコンのない状況で携帯からしか更新が出来ないので、あまり文章は書けません
時間があれば文章を書いたりもするつもりではいますが、期待せずにチェックして下さい。
勉強にさしつかえのない限りアップするつもりです。

それではしばしお別れ
月曜に出発します!
霧筑波でお世話になった方々にも久々に会えるので、楽しみです♪


  いない間もブログの応援よろしくお願いします!!

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

2008お中元2a






蔵とワイナリー ③ ~ワイナリーから北の錦へ~



DSC00963.jpg
皆さん葡萄の花は判りましたか??
せっかくなので、前に山崎君からメールで送ってもらった写真を上に載せてみましたのでご覧下さい。
これでも結構小さいので判りづらいですが、白いポチポチが花なんですって。一見、雌しべや雄しべにしか見えないですよね・・・
あんな大きな実をつけるのでとても綺麗な花を咲かせるのかと思いきや・・・これかよ!?Σ( ̄□ ̄;)
ちょっと期待はずれでしたが、はじめてみたので感動です♪

このときに面白い話を聞きました。(個人的にはすごい!!っと思ったんですが皆さんはどうでしょう??)
ワイン畑には勿論、虫とかも沢山いるんですよね。
その中に小さな蜂がいて、授粉の話になったんです。梨やリンゴなどの果物は蜂に授粉してもらうんでしたっけ?なので葡萄もそうなのか聞いてみたところ、葡萄は自ら受粉するんだそうです。
果物は受粉を助けるイメージが強かったので、ちょっとビックリでした!!
この雄しべの様なものが風に揺れて受粉するので、蜂が居なくても平気なんですって。美味いことできているなぁっと感心。

ぼくにはこの花、カビの菌糸に見えて仕方ない(^-^;)
職業病かな??

ワイナリーに着いたのが12時半くらいで、それから3時くらいまでお邪魔していました。
帰りは栗山を経由して帰ることにしました。
栗山といえば北の錦さんで有名な小林酒造さんがあります。

北海道に帰ってきてから毎年どこかの酒蔵にお忍びで見学に行っていたのですが、北の錦さんには
いったことが無く、これを逃すと何時これるかわからない!!っということになり、帰りが深夜になるのを覚悟して立ち寄ることにしました。
しかし、行き当たりばったりの為場所がわからない・・・(^-^;)
町の人に聞きつつ探すこと10分。発見!!

大きい酒蔵とは聞いていましたが・・・・
でっけ~~~~~

うちとは比べ物にならないなぁ~
建物の大きさもそうですが、残っている建築物も立派だ
20080720163852.jpg
いやぁ~すごい!っとゆっくり見たいのもやまやまなんですが・・・・
閉館が5時。只今4時45分!
ほとんど流し見で終了~
今度はもう少し時間にゆとりを持っていこう!!


 福司を楽しむ会はいよいよ明日!!
当日は会場ビルの屋上でやるとかいう噂まで・・・釧路の街中の屋上で日本酒を一杯なんて!!なかなか体験できませんぜ(^-^)申し込みは本日25日まで~
醸し屋は参加いたします~!!
≫≫≫http://www3.ocn.ne.jp/~hkaei/

  霧福屋にて彩華抄セット販売中♪上の画像が入口です。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

2008お中元2a





蔵とワイナリー ② ~ブドウの花~




昨日の続き・・・・

久々の山崎ワイナリーさんは益々発展していました。
前までは売店とロッジと工場しかなかったのに・・・・
新しい建物と小さなBBQ小屋まであるじゃないっすか!?
すげー、進化している

これも髭男爵の『ルネッサ~ンス♪』のおかげか
それよりは神の雫かな??(^-^)
僕が売店で友人と話している間も、途切れることなくお客さんが!!
「すごい繁盛していますね!」っとおばさんに言うと、「今日はたまたまよ」っと答えて下さいましたが、数年前に訪れた時なんかとは比べものにならない!
現に札幌に住んでいる僕の高校時代の友人も、年に何回かドライブがてら行っているようです。

初めてワインが出来たのが2002年。当時は僕も山崎君も大学4年生。出来た白ワインを研究室の仲間で、先生達が帰ったあとにこっそり飲ませてもらいましたがその時の印象は今でも忘れません。今まで飲んだどの白ワインよりも美味しく感じたんですよね。いや、実際美味しかった(^-^)
そこから白ワインは山崎さんのところ以外はほとんど飲まない&買わない。ハズレを引くよりも、友人の造ったワインを美味しくいただく方がいいのでね(^0^)

当時の印象は、香りがとっても華やかだったのを覚えています。
まるで花畑にいるような・・・そんな香りがワインからすることに驚かされました。
あと、味わいに健全さと切実さを感じるんですよw
もう、それは美味くて美味くて実験が終わったあと、飲むかぁ~っていつも空けていましたw
「今考えるともったいないかったよね~」っという話でいつも盛り上がります。
本当にもったいない・・・・けど、僕の中では一生あの味は忘れないだろうな~


そんな大好きなワイナリーのブドウ畑を見せてもらいました!
何度か見せてもらったことがあるのですが、今回は葡萄の花を見たくて無理やり行った様なものなんです。20080720142101.jpg20080720142718.jpg
農業をやったことがないものとして、この一列に並んだ葡萄の木には感動します。
しかも、ずーーーーっと続く葡萄の道。まるで異世界。外国じゃねーの!?ココ!!っという感覚に陥りますよね!
陥りません??(^-^;)

「この葡萄は~バッカスで、これがピノ」っという感じで、次々葡萄の品種を紹介してくれる友人。
なんで見ただけで判るの??ときくと・・・

指をさして


「書いてあるから( ´∀`)ヒヒヒィ


た・・・たしかに・・・書いてあった  (゜ロ゜;)ナニ-!!


というのは冗談だったらしく、葉の色や軟らかさなどでもわかるんだと教えてくれました。
たしかにちょっと違うんですよ。
更にワイン用の葡萄は山葡萄の様に美味しくないのかと思いきや、食用よりも甘いよ~って言ってました。たしかに、発酵するのに甘くないとアルコールの獲得が困難だよなぁ~

あと、葡萄のツルがクルクルまきついていたのが可愛らしかったです▼
20080720142517.jpg20080720142120.jpg
▲これがブドウの花だそうです。

わかるかなぁ~

わからないだろうなぁ~( ´∀`)ヒヒヒィ

すっごい小さいから見えないかも。僕も実際に見て『え!?これ??』って思ったくらいですからねw



 福司を楽しむ会について
当日は会場ビルの屋上でやるとかいう噂まで・・・釧路の街中の屋上で日本酒を一杯なんて!!なかなか体験できませんぜ(^-^)申し込みは25日まで~
今週末(26日土曜日)は日本酒を楽しむ会の『福司を楽しむ会』です!多数ご参加お待ちしております!お申し込みは利き酒師の酒道楽様ホームページより(福司酒造ではお受けしておりませんのであしからず)
≫≫≫http://www3.ocn.ne.jp/~hkaei/

  霧福屋にて彩華抄セット販売中♪上の画像が入口です。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

2008お中元2a






蔵とワイナリー ①


昨日の続き・・・

連休の1日に家族で遠出をしました。
行く最中に牛のほかにも北海道らしくエゾシカやキタキツネの子どもにも会いました
北海道にいても子ぎつねコンコンにはなかなか見かけないんですよね!
僕も始めてみたかもしれない・・・・

車で近づくと、道路わきで物珍しそうにこちらを見ています。
窓を空けても逃げなく、
じーーーーーーーーっと
見つめてくるので、あまりの可愛さに思わずカメラを向けてシャッターを切りました

そうしたら、子ぎつねがシャッターの音にビクン!!
ってビックリしたんですよ!!すごく可愛かったです(^-^)
それでも逃げないでじーーーーっと見ていました。

写真は撮ったのですが、フィルムのカメラでとったので、まだ現像していなく載せることができませんスミマセン





さて、そんなこんなで無事に目的地に到着!!!


今回お邪魔させていただいたのは僕の大学時代の友人で、醸し屋仲間である三笠の山崎ワイナリーさんです。何度かこのブログでもご紹介したことがあるのですが、同じ醸造酒&北海道ということで大変仲良くさせていただいております!!とても素敵な環境で美味しいワインを家族で造っている、とっても素敵なワイナリーです♪

20080720130336a.jpg

でも、釧路からはメッチャ遠い!
片道5~6時間・・・1日のほとんどが運転です。
それもで一度はいってみたい、素敵な景色とアットホームなワイナリーなんですよ。

20080720125246.jpg   20080720131741.jpg

当日は残念ながら曇り(たまに雨)でした
写真左がワイナリーの直売店入り口です。
売店に入ると友人のお母さんが出迎えてくれました。


そして右側が、始めて見ました!!!!
コルクの木

コルクが木なのは知っていましたが、生コルクの木は初めて♪ちょっと感動
でも、その横のおじさんの人形は・・・・・だれ??(^-^)

初めて連れてきた母はもうテンション上がりまくりで「いやぁ~素敵♪」の連続でした。
いつもは蔵(和)の感覚が強いのですが、ワイナリーは西洋
このギャップがあるせいか、なんだか異国に来た気分。
確かに、丘の上にある売店からは広い大地とブドウ畑がみえます。
まるでフランスの様♪    行ったことないけど・・・・


感心させられるのが、その演出。
花や木々が売店までの道を案内してくれます。
お客さまを迎える気持ちが前面に出ており、それを客としても訪れるだけで感じ取れる
これってすごいなぁ!!!見習わなくては!!


到着したことを友人に報告するとワザワザ畑から仕事を切上げ来てくれました!まぁ~来てくれたというか・・・・無理やり呼んだに近いですけどね(^-^;)
2年ぶりに会い、初めは「お・・・おう!元気・・・・?」といった具合によそよそしい感じだったんですが、すぐに昔の様に話せるようになりました。日本酒とワインという違う種類のお酒ではありますが、醸造酒を造る思いはきっと同じなんだと思います。そして思いは同じでもワイン造りは未知の世界なので興味深々!
「ねぇ!ワインってさー」「ねぇ!!葡萄の・・・・」って質問攻めですよ。
それでも何一ついやな顔せずに、一つ一つ丁寧に答えてくれる友人
大学時代の友の大事さを改めて認識しました。

明日に続く・・・・・



 福司を楽しむ会について
ビックリしたことに、当日は発売して直ぐに完売した『海底力(そこヂカラ)』の大吟醸も出てくるかもしれません!!これは今となってはどこを探してもなかなかないのではないでしょうか?飲んでない方はこの機会に是非!!
今週末(26日土曜日)は日本酒を楽しむ会の『福司を楽しむ会』です!多数ご参加お待ちしております!お申し込みは利き酒師の酒道楽様ホームページより(福司酒造ではお受けしておりませんのであしからず)
≫≫≫http://www3.ocn.ne.jp/~hkaei/

  霧福屋にて彩華抄セット販売中♪上の画像が入口です。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

2008お中元2a





リアル どなどな


こにゃにちわ~~~

いやぁ~先週末は3連休の方も多かったのでは??
そういう僕も3
今年は当たり年かな?
土曜は隔週交代制なので、3連休の当たりが悪い時とかあるんですよ。

そんな3連休も生き物を飼ってる方はなかなか家を空けれませんよね~
実は醸し屋もここ何週間、生き物飼っています!!しかも尋常じゃない数♪
十とか百のレベルは超えまして・・・

千とか万も大越です!!!

恐らく全部あわせて4.5×10の12乗匹くらいw
もしくはそれ以上!!!

そう、僕のカワイイ酵母ちゃん達でございます。
・・・・出来がいいか悪いかは別として(-_-;)
中にはタマゴッペみたいな香りの奴も・・・・はぁ~
こいつらの面倒を見るのに休み中も蔵にチョッコラ来てました。
それでも3連休のうち1日は予定を空け、ちょっと遠くまで行ってきたんです!!!
どこに行ったかというのはそのうち書くとしまして、途中こんなもんを見かけました



じゃぁ~~~~ん!!!


20080720084249a.jpg

リアル ドナドナ・・・・・
ご存知の方も多いはず!?


どなどなど~なぁ~ どぉ~なぁ~

子牛をの~せ~て~


学生時代、あまりに悲しい歌詞と暗い曲調に『こんなの音楽の教科書に載せていいのか!?』っと思ったのをよく覚えています。なんとなく口ずさんでしまったりするんですよね。

それにしても流石酪農大国北海道!!
この場面に出くわしたのはラッキーだったのか・・・?珍しいが、出来れば見たくない光景かもしれません(^-^;)



そんな目で・・・・そんな目で見ないでおくれ~~~( ̄□ ̄;)

人間って残酷・・・・でも牛肉美味いっす
美味しいお肉になってね   心が痛んだ瞬間です。
酵母が目に見えない生物でヨカッタァ~( ´∀`)



 福司を楽しむ会について
今週末(26日土曜日)は日本酒を楽しむ会の『福司を楽しむ会』です!多数ご参加お待ちしております!お申し込みは利き酒師の酒道楽様ホームページより(福司酒造ではお受けしておりませんのであしからず)
≫≫≫http://www3.ocn.ne.jp/~hkaei/

  霧福屋にて彩華抄セット販売中♪上の画像が入口です。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

2008お中元2a


チャンスの神様の前髪は・・・・


福司直営 楽天店舗『霧福屋』店長のカズマです。
本日は超お得意様が遠くからワザワザ蔵に尋ねてきてくださいました。
嬉しいことです(^-^)

最近は営業Aさんに受注をお願いしていたので、ほとんどのお客様とのつながりがありませんが昔は醸し屋が担当して、受注時に一言添えたりお礼のカードを作って同封したりしていたんです。
そんな中、ワザワザ返信してくださったりお礼のメールや年賀状まで送ってくださったお客様なんです(^-^)

初めは緊張したんですが、キリン(福司の丸秘アイテム)を見て「キリンだぁ~♪」といっていただけたところから割と普段どおりにお話できたかと思います。
キリンについてはコチラ  http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/blog-entry-591.html

インターネットから現実の世界へのつながり
どこが境目なんだろう??不思議なものです。
若干マトリックスと現実の世界みたいな感覚に陥りました。
蔵にある一つ一つがお得意様にはインターネットの世界
とっても喜んでいただけたようで僕も嬉しく思います。

でも、一番嬉しかったのは・・・・
携帯電話についていた、鮭ひれ酒のストラップ!!
なんとなく嬉しかったです。



午後からはネットショップの講習会(?)に行ってきました。
釧路は北海道の端っこなのでそういうセミナーとかがなかなか来ないんですよ
しかも今回は参加費無料この言葉には弱いですよね(^-^;)
きた!!!!

勉強のチャンス!!!!

チャンスの神様は前髪3本!!!!!

一瞬で掴み取れ!!!!!!!


これは我が家の言い伝え(^皿^)
意味は・・・・
チャンスの神様が振り向いた瞬間にチャンスをつかまなくてはいけない
けれどもつかめる場所は前髪くらいしかない
さらには3本ときたもんだ!?
つかんだら絶対に離すな!!!!

っと言ったところかな(^-^)
小さい頃はチャンスの神様 = お化けのQ太郎だと思っていました・・・毛が3本♪って


で、結局セミナー行って勉強してきたことは
PCのポテンシャルと携帯ネットのポテンシャルの違いについてです。
話の中で何点かなるほどなぁ~って思うことがありました。
これだけでももうけもの♪
無料で『なるほどなぁ~』をGETだぜ!!


saikasyou2.jpg  霧福屋にて彩華抄セット販売中♪上の画像が入口です。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

2008お中元2a


男の約束


男に二言はない!!!ヽ(*`Д´)ノ
いや、実際はちょっとあってほしいときもあるんですがね・・・・

先日社長と飲んだ時の話
『今年中に菰樽の菰を1時間で巻けるようになる』という約束をしました。
菰とは樽の周りに巻いてある、ワラでできた飾りつけのことです。
最近では木の樽に発泡スチロール製のカバーをかけて、菰を巻くようですが
福司ではちょっと違うやり方でやるので、手間と時間がかかります。

過去に何度か教えてもらったのですが、見るのとやるのじゃ大違い!!
結び方や紐の通し方など、独特なやり方があるんです。
話によると蔵ごとで少しずつ異なるそうで、僕もこれこそが完璧な菰樽だ!!っというのを観たことがありません。
前に1度だけ一人で作った事があるのですが・・・・・その時は一番太い縄の巻き方で苦戦し
2時間くらいかかりました(^-^;) ハハハァ~


ということで!本日製造部 I さんにお願いして菰樽を作らさせてもらったんです。
かなり久々に作る樽・・・・前回の反省を活かしながら作成
そして今回は自己新記録の1時間半で完成しました♪
あと5回くらいやれば1時間きりそうだなぁ。
出来れば覚えているうちに樽の注文が入って欲しいものです

社長と僕との男の約束を守る為にも・・・
皆さん!!樽の注文お待ちしていますヽ(´▽`)/
20080717144939a.jpg
今回作った菰樽です。
まず菰がもう少し下でした
あと、多分もう少しふくよかな方がいいのかなぁ??



おっとっと!!
大事なお知らせ(^-^)
醸し屋仲間でリンクしているご飯の前に、ポン酒で一献さまのブログに我が福司の吟醸酒がピックアップされていました♪
内容をここで書いてしまうわけにはいかいんですが・・・・
美味しそうな黄身の味噌漬けの作り方ものってますし、吟醸酒も素敵に例えられています♪
なんかカッコいいw


いつもすみません!!酒恋倭人様

●●●● ご飯の前に、ポン酒で一献 ●●●●
http://syudouraku-kobayasi.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_c4d4.html


  霧福屋でも菰樽売ろうかなぁ・・・・

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

アンチョビで純米


20080713140518.jpg
昨日のデザートのお店で食べたアンチョビがすっげーーーー美味かったんで
買ってきちゃいました♪

そして先週の日曜日のお昼にクッキング~ (´Д`)
勿論味付けは勘!
長年の勘というよりは・・・・山勘・・・(^-^;)

しかし、母の日などにパスタつくりをした結果
むやみに味の追加をするよりは、素材の味を生かしたシンプルな方が自分好みということ
今回もアンチョビの味意外は特に味付けは無し!
オリーブオイルとにんにく&アンチョビオンリーでした。

ただし!!
改善の余地はあり。次回は成功だな( ゜∇^)


こういうイタリアンにはどんなお酒が合うんだろう??
個人的には冷やして美味しい日本酒を合わせたい
うちの商品では花華か吟風純米酒あたりがいいのかな~
特に花華は冷蔵庫で冷やしておいて
パスタと一緒にテーブルへ・・・
冷えた花華をワイングラスでいただくなんていいかもしれません


そんな花華のほか、福司のお酒を色々なお料理と合わせて楽しめる『福司を楽しむ会』が今月26日土曜日に開催されます!!
主催は当ブログの常連様である酒道楽様です。
定員が20名だそうで、すでに11名の予約が入っております
気になる方はお早めに~

ご予約は酒道楽様ホームページより(福司酒造ではお受けしておりませんのであしからず)
≫≫≫http://www3.ocn.ne.jp/~hkaei/

● お申し込み方法
酒道楽様ホームページ右下の『お知らせ』にある申し込みフォームが入り口!
表示されたページの必要事項等を記入し、送信をクリックです!!

僕も行くかもかも!!まだ予約してないんですよ
すでに完売した斗瓶取りも味見できちゃうようですよ(^-^)


  当日のお料理はナンだろう??

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

デザート革新 ドルチェ



20080706135227.jpg

先日、釧路から1時間半くらいのところにある小さなホテルに行ってきました。
晴れた日にドライブをかねて気分転換に行く場所なんですが、いつもランチ時間までには間に合わず、デザート&ドリンクでくつろいで帰ってきます。

今回はあまりに天気が良かったので少々早めに出発 
到着した時刻は珍しくランチ時間内♪
せっかくなのでパスタをいただきました(^-^)  その写真は撮り忘れた・・・

僕は大のアンチョビ好き!
イタ飯屋さんに行ってアンチョビのピッツァやアンチョビのパスタがあると目が釘付け!!
大学時代にも自らアンチョビの瓶を買ってきてピッツァにのせたりしたくらいです
今年、いわしが取れたら自家製アンチョビつくりをしたいなぁ~

そんなアンチョビ好きにはたまらないアンチョビとキャベツのパスタを発見!!
その日のランチを無視して、単品オーダー
美味かった・・・

そしてデザートには・・・・・・・なんだかとっても名前の長い写真のアイスを頼みました!!
このデザート他とはちょっと違うところがあります
それはそのソース

この黒っぽいソースは何だと思います?(^-^)


実は・・・・



Balsamico!!
バルサミコ酢はブドウを原料する果実酢の一種なんですよね。


これがアイスととってもマッチしていたんです。
イタリアの高級料理屋さんなどではジェラードなどにかけて出されるそうで、まさにこれはそれっすね!!アイスとお酒も美味いっすけど、果実酢も以外と合うんですね

さらにアイスの下のイチゴは自家製のイチゴだそうで大きいのから小さいのまであって、とっても可愛いらしい。
中にはまだ青いイチゴもあり、「ええ~これって食べられるの!?」とおそるおそる食べたところ・・・

おおぉ~、なんだか渋くないよ!!
むしろバルサミコの酸味で甘く感じるような気がする♪

個人的にデザート革新な一品でした!
是非ご自宅でお試しを(^-^)

そして今日は僕のオススメアイスの食べ方をおおしえします。
用意するものはコーヒーの豆(ひいたもの)とバニラアイスとブランデー(ウイスキーでもいいんじゃない?)

まずお皿にバニラアイスをよそい、上からコーヒーの豆を一つまみかけます。
このときゴマを磨り潰してかけるように、指先で豆をつぶしながらかけると細かくなり、更に香りが出ます。
ここに適量のブランデー(またはウイスキー)をかけると出来上がり♪
即席でレストランのお味に仕上がるんです

こちらも是非お試しアレ!!

  デザートとスイーツの違いって何??

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

恐怖を感じたその音の正体とは・・・・続編


先週の金曜日に書いた日記『恐怖を感じたその音の正体とは・・・・』の続編

先週の木曜の出来事・・・
家に帰り一人だった醸し屋。居間にいると不気味な音がする・・・
一体家で何が起こっているのか!?というお話の続きです


:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:


洗面所の洗濯機の裏の方から聞こえる、ジュワ~っという音。
今度は化学反応して炭酸ガスが発生していそうな音がする。
その近くには各種洗剤が保管されている。

もしや!!!

洗剤には混ぜるな危険!!という注意書きを目にすることが多いですよね。
非常にきつい酸性の洗剤が混じりあい、危険な化学物質が出来上がってしまったのでは!?
だんだん異臭がして、目が痛くなり・・・・吐き気が・・・・


そうなり始めたら大変だ((((゜д゜;))))
まずい!!もう手には負えない

思いである我が家・・・・さよなら・・・

この家から多くの犠牲者が出てしまう。
きっと化学処理班が来て、E・Tの様に隔離され

「エリオット!!」

「イ~ティ~!!」




・・・・・・おっと、妄想が飛びすぎた・・・・( ´∀`)


しかし、化学反応にしては異臭(酸臭)はしないなぁ
むしろ変なにおいがする

勇気を振り絞って洗剤用の棚を避けてみた。
するとそこには白い泡が!!!!
ナンジャコリャ((((゜д゜;))))

なんだか知らんがだんだん増えていく。
まるで生き物の様に増殖し始めた!!!!!

もしや棚から漏れ出しているのか???
とりあえず棚を手前に引っ張り出した
しかし、不思議なことに泡は消えない。
もし、どこからか漏れているのだとしたら、泡が出ているのが見えるはず・・・・


そのはずだけど・・・・


見えない・・・・


お??


これは!!ものすごく細い線が見える
なんだか勢いよく吹き出ているようだ。
その元をたどると・・・・スプレー缶・・・

しかし、キャップもしっかりしてあるのになぜ漏れているんだ???
てっきりキャップがハズレて、何か別のものに押されて漏れているのかと思いきや・・・


よーく見ると缶の底が錆びて、小さい穴が開いていた。
何年も湿気にさらされ、缶が錆たのだ
うわゎゎぁぁぁあ~~~~Σ( ̄□ ̄;)

とっ・・・・とまらない・・・・もう、どうにも止まらない~♪ウララウララウラウラで~

うううううぅぅうぅぅぅ~ ミスタービーン状態だ・・・・ε=┌( ・_・)┘

しかし、錆びて穴が空きもれることなんてあるのか!!!!?
一体何年ここにあり、忘れ去られてきたのだろう。
それにしても我が家にこんなスプレー缶があったとは・・・


家具磨きスプレー

母にその日の出来事を話し、なんでこんなになるまでほったらかしたんだ!!!(-血-)と言うと、
「うちには磨くような家具ないでしょ!」

・・・確かに・・・このスプレーで磨くような家具ってどんなんだろう??
とりあえず被害にあった近辺の床は、ワックスをかけたかのようにツルッツル
すでに2回転びそうになっている・・・・
きっと、最後まで使ってもらえなかった物の怨念・・・・最後の悪あがきだったのかもしれないw

  同情の一票を・・・・

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

神輿


今日は神輿が来ました!
予報では雨だったんですけどね・・・午前中は薄曇だったんですけど午後からは晴れました(^-^;)
どうしたんだ!?天気予報。
20080712101301.jpg  20080712101311.jpg


蔵の門の中に入って、掛け声あわせて神輿をグワァ~って持ち上げるんですよ
いやぁ、夏が来ましたね。
今年一年福司にとって良い年でありますように。
勿論お供えは日本酒です。


  お祭りも日本酒も日本の良き文化ですね(^-^)

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

恐怖を感じたその音の正体とは・・・・


昨日の出来事。っというか事件がおこったんです!!!
なんまらあせったんですからΣ(゜ロ゜;)ナニ-!!
↑これは北海道弁で、凄くとかっていう意味です

その様子をちょっと物語風に書いてみようと思います。
題して・・・・『ミステーリ その音の正体とは・・・・』

第1章  ガス爆発

その日に限って家に帰ると一人。
普段は帰ってくると自分の部屋のベットに倒れこむ。
時間は日によって異なるが、ほんの数秒・・・
しかし、たまたま昨日はしない。何でだろう・・・気分じゃなかったのかな?

部屋に入っておじいちゃんのお下がりのアディダスのリュックを下ろし、弁当箱と無印商品で購入した保温タンブラーをキッチンへ持っていく。
キッチンとつながっている居間は、ついさっきまで誰かいたような様子。
生活観タップしだ(^-^)
居間にいるときだけは、1人だと見る気もないのにTVをつけてしまう。

昨日は丁度バレーが入っていたのでソファーに座り見ていると聞きなれない音が・・・


シュー


なんかの空気が抜けるような
あるいは炭酸ジュースの炭酸が抜けるような音。


『誰かがいるはずもない。きっと外の音だろう』 初めはそう思った。
しかし、その音は意外にもクリアで物越しに聞こえる音には到底思えない。


シュー


まるで何かがもれるような音。
この音はどっかで聞いたことがある!

そう!映画だ!!
アクション映画とかで悪役が侵入してきたところをガス栓を開け、電子レンジに何かを入れて時限爆弾のように大爆発させる。そんなシーン・・・


ええええぇ~~~~((((゜д゜;)))) ガス!?


あわててキッチンに駆け寄る
しかしガスの元栓は締まっている。ここではないようだ

「室井さん!ガス漏れはキッチンで起こっているんじゃない!!
どこかで起こっているんだ!!!」(踊る大捜査線 風)

って、だからどこだよ
思い当たるところは、風呂場・・・

恐る恐る行ってみると次第に音が近づく・・・
ここだ!!ガス漏れを懸念して電気がつけられない
電気をつけたとたん爆発するのを・・・映画で見た(^-^;)

ここで、ある変化が
音が変わった。
近づいたせいか、はっきり聞こえる

ショワーっという音に混じって、バチッ!ビチャ!という細かな音の繰り返し
だんだんガス漏れという不安が漏電からの発火という不安へとかわる。
確かにここは湿気が多い。
少し前のお昼の番組で「埃から発火します!」ッ問いうのをやっていたせいもあり、妄想は膨らむばかり・・・・(>_<;)

ガスの臭いはしないので、思い切って電気をつけた。
明るい洗面所にはまだ煙が上がっていない。
間に合った・・・

って安心している場合でないんだった((((゜д゜;))))

音はどこから・・・・
洗濯機の裏のほうだ
洗濯機の水が裏に貯まって、コンセントから漏電している!!
触ったら感電しそうだからゴム手袋をつけなくては!

って、なっているかもしれない・・・(妄想)すみません妄想族なもので

恐る恐る覗くと漏電どころか水一つない
けど!音は近いぞ!!!
そうこうしているうちに、また音が変化する

今度は化学反応して何か揮発していそうな、例えるなら炭酸水の音の激しい感じだ!!
いったい我が家で何が起こっているの!!?


続く

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

明日は釧路の厳島神社祭のお神輿さんが出る予定です!!

んがぁ!!

予報は雨なんですよね・・・
日曜は晴れるのかな?せっかくならよい天気の中お神輿さんと威勢のいい担ぎ手さんたちを見たいですね(^-^)



  蔵でお神輿さんはいかがでしょう?晴れたら10時頃に来るそうです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

餌付けされている醸し屋


ここ数日瓶詰めを手伝っている醸し屋です。

冬場の活性酒のときは人手が必要なので、仕込みの合間に詰め場を手伝います。
(振ると危険シールを貼ったりするのに)

たまーに手伝いに行くと、パートのおじさんやおばさん達に餌付けされますw
別に餌付けしたから特になるわけでもないんですが、みんな「ほら、食べなさい~」って飴をくれるんです。だから僕のポケットには現在飴が3つも入ってます(^-^)
飴もたまに食べると美味しいんですよね!
でも食べると喉が渇くんですよね・・・・

ただ、「はい!」って渡されるだけだとありがとうございます!!ってもらえるんですが
くれた相手が飴を食べ始めたら食べないわけにもいかず、ついつい食べてしまいます。
昨日1日で何個飴食べたろう・・・


もし、近々太ったら・・・餌付けのせいだと思って下さいw


詰め場でどんな仕事をするかというと、検瓶(けんびん)という作業をしています。
工程の最後に異物混入や瓶のひび割れなどをチェックします。
瓶詰めされる前のお酒は、きちんと濾過をして綺麗にしてから、更に詰める直前にもフィルターを通し綺麗にしているんです。
大きな会社でもこの部門は人間の目で行われることがおおく、光にすかし1本1本確認していきます。
20080709155154.jpg 20080709155048.jpg
会社によってやり方はさまざまですが、福司は裸電球に瓶をかざし見ていくんです。
1本1本瓶を持ち上げ、電球にかざしていきます。
1日に1.8Lを2000本近くかざすんですよね・・・・
片手ずつやっても1000回。約2kgの鉄アレーを2000回持ち上げることを考えるとすごいっすね!!
それをうちでは60歳以上のおじさんがやっているんです!!胸筋すごいです!!
鳩胸ですw   瓶詰めでエクササーイズ♪


瓶詰めの瓶の中には、リサイクルで回収された瓶もあります。
リサイクルっと言うくらいですから、大半の方はエコを意識し、勿体無いの気持ちで物を大切にしようという心から、分別しているかと思います。
でも、中にはリサイクルではなくゴミの回収としてしか考えてくれない方がいるようで・・・・

なぜか一升瓶の中にコルク栓を無理やり詰めていたり、ビンの中にゴミを沢山入れたりして回収されてきます。こうしてしまったら、せっかくのリサイクル瓶もただのゴミになってしまうじゃないですか!!!!

缶とかペットボトルは熱をかけて違う商品に変わるようですが、お酒の瓶は再利用です。
どうか一つの資源として大切に扱っていただきたいです。
っと瓶詰めをしながら思った1日でした。

  リサイクル、私もがんばっているという方・・・ご協力を!!

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

美味しい 『イヒ』♪


昨日、母が漁師さんからでっかーーーーいツブをもらってきました。

それもえりも産の真ツブ!!!

漁師さん曰く、「えりもの真ツブは日本一だ!!」っというではないですか。
その味を見る前に、まずその大きさに驚いた!!
20080707130000.jpg20080707125937.jpg
どうですか?大きいでしょ??
まるで巨大け物ツブ!!!
手からはみ出るツブなんてなかなかいませんし、食べたことない((((゜д゜;))))

『ツブ』と言っても北海道外ではあまり聞きなれれないのではないでしょうか?
東京にいた頃も居酒屋のメニューで載っている事はまずないですし、たまぁ~に行くすし屋さん(回転寿司だけど・・・)にあるツブは真っ白。
個人的には白黒のぶちじゃないと気持ち悪くて食べる気にならないんですよね。
味もこっちの方が美味い!!

醸し屋がこっちの方が美味い!!という真ツブ。これはツブの中ではもっとも高級で、高品質な貝なんですヽ(´ー`)ノあわびやサザエの様なコリコリとした食感が特徴で、北海道ではあわびよりも頻繁に食卓にあがる食材です。
この身の部分も美味しいのですが、あわびで言う『ウロ』の部分も濃厚で美味しい。個人的にはあわびよりかは磯臭くなく、まるでバターの様なまろやかさがあります。

この刺身が美味いんっすよ!!

これだけ大きいと味も大味か!?と思いきや
いいとこそのままで大きくなったって感じで、ビックリ。
小さい方が美味しいという、醸し屋理論は例外があるということが発覚!!
襟裳産ツブ美味しいです
北海道産の真ツブにはやっぱり福司!!

せっかくなので日本酒を飲もうと探したところ・・・
去年の斗瓶取り吟醸原酒ロ号を発見!!
気持ちもったいないような気もしてためらったのですが・・・すでに母の目は輝いています
いつまで取っておいても仕方がない(>_<;)っと開封~

ふたを外すとポン!といういい音
グラスに注ぐぎ、香りをかぐ


・・・・!?

うちの吟醸酒には無い香りが・・・???
こんな香り市販酒では出てないのになぁ???

酢酸イソアミルの香りがほわぁ~~っと香るではないですか

すっげ~いい香り
これは大学時代に嗅いだ中国の白酒の香り・・・

例えるならパインの香り。
母も何度も香りをかぎながら「パインの香りだね!」っと喜んでいます。
あまりのいい香りにこれ以上もったいなくて飲めない(^-^;)

けた!!去年の吟醸原酒化けましたよ!!
美味いっす。
日本酒って不思議ですね~

別に冷蔵庫に入れていたわけではなく、常温(部屋に置いてあっただけ)だったのに・・・
それが良かったのかな??
イ号も買ったんですが、どうなってるか楽しみっす!
日本酒もワインみたいに美味く化けますよ(^-^)

でも・・・ツブ刺しには吟風純米酒が合うかなぁ
せっかくの磯の香りがパインになっちゃったから


  皆さんも日本酒のイヒ♪ありますか?

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

蔵に神輿がやってくる!!


今日は急遽網走の農大に行ってきました!!
釧路ではTシャツの上にジャージ+ジャンバーで出勤しましたが、網走は気温27~31℃
道路の途中の温度計でそう表示されていました。

あつい・・・
思わずクーラーつけてしまいました。
同じ北海道なのにこの温度差はないっすよ

そして、普段あたりなれていない日光に当たったことで腕には日光湿疹。
さらには警察の車が沢山いて、思った以上の時間ロス・・・
これも洞爺湖の影響か!?
途中ねずみとりに遭遇!!

あまりに前の車が遅いので、追越をかけようと対向車線に
盗塁する野球選手のように リーリーリーーーーっと出ると
前方からくる車にパッシングを受けました。

!??

このサインは!!!


ドリカムの名曲「未来予想図」の名場面・・・

「ブレーキランプ 5回点滅 ア・イ・シ・テ・ルのサイン」


・・・・んなわけねーーーし


2回ののパッシング・・・・・!!!

デ・カ!?

このサインに助けられ進むこと数分、いました。
あの人に助けられたありがたさから、行きかう車にパッシングの嵐!!
恩返しだ!!!!
そんな気持ちが届いたのか、中にはアリガトウのサインをくれる方もいました。
人間持ちつ持たれつですね。


そうそう、今週末の土曜日に蔵の前に御神輿さんがきます!!!!
折角ですので蔵の前で御神輿さんを見られてはいかがでしょう?
当日は売店も空ける予定でいますし、醸し屋が当番の週ですのでお気軽に御神輿さん観に来てください!!ただ・・・・駐車場はないですが・・・・

そしてその晩は日本酒で一杯
夏の見越しに日本酒はいかがでしょうか(^-^)



 日本酒とワインは同じ醸造酒です。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

日本酒とワインの酸味から


2008年7月7日

今日という日は七夕という日本のロマンチック物語の日であり
北海道洞爺湖サミットが開催された記念の日でもあります。

今晩あたりはG8の首脳の方々も北海道のお酒で
『カンパイ~していることでしょう。



さて最近、最近ワインと絡めた日本酒の見方を書いている醸し屋ですが、本日は酸味について書きたいなぁ~っと思います。

酸味と聞くと酸っぱいものを連想し、梅干やレモン、お酢等を思い浮かべると思います。
思い浮かべただけで口の中に唾液がジュワァ~~っと広がりますよね。

一口に酸味といってもさまざまで、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸などがあり、その酸っぱさはそれぞれ異なる味わいがします。乳酸は乳製品に含まれる酸味を想像していただければいいかと思います。その他、リンゴ酸は果実、コハク酸少し重みのある酸味で調味料などに、クエン酸はレモンなどに含まれていますよね。




ちなみに酸味の対義語は何かご存知でしたか???






正解は苦味だそうです。





では、日本酒とワインの酸っぱさをそれぞれ想像してください。
やはり違うお酒ですから味わいも異なります。
皆さんだったら日本酒の酸味とワインの酸味の違いをどう表現しますか?

僕としては・・・日本酒は旨みと合う酸味でワインは渋みに合う酸味な様な気がします。

それぞれに含まれる酸味は主に日本酒が乳酸やリンゴ酸、それににコハク酸等で
ワインが乳酸・リンゴ酸・クエン酸等になります。
実際はもっと複雑だとは思いますが、今回は一般的な酸をあげてみました(^-^;)
この2つお酒の酸味の大きな差はコハク酸とクエン酸じゃないでしょうか?

コハク酸なんて一般的にはあまり聞きなれないかと思いますが、調味料などで使われる酸なんです。一方クエン酸は結構有名ですよね!レモンや梅干なんかで出てきます。

実は酸も温度によって感じ方が異なるんです。
たとえばリンゴ酸やクエン酸は冷やすと爽快感あって美味しく感じる、低温で旨い有機酸です。
それに対し乳酸やコハク酸は常温以上が旨みがあり美味しい有機酸です。
ここから考えるとワインは常温も美味しいですが冷やして飲むとさらに美味しくなる傾向があるのではないでしょうか?(正確には、冷やすと爽快感を感じる美味しさだとおもいます)
それに対し日本酒はキンキンに冷やして飲むのも美味しいのですが、冷やしすぎずに飲む方が旨みという意味では美味しいと思います。

こうやって酸味から美味しい温度帯を模索するのもお酒を楽しむ1つの方法ではないでしょうか?
このくらいの酸味なら・・・・とか、この系統の酸味は・・・・と覚えておくと、適切な温度帯や飲み方が分かるかと思います。
記載されているのは含有されている酸の種類から振り分けられているのではないかと思います。

お酒を美味しく飲むうえで、甘い辛いも重要ですが、酸味もキーポイントです!!

 日本酒とワインは同じ醸造酒です。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

日本酒とワインのテロワール


さて、数日前に『神の雫』という漫画のお話もしましたが
そこから学んだことと絡めてのお話。

ワインではテロワールという言葉があるそうで、葡萄畑の土壌や地形、気候や風土などのブドウの生育環境を総称してテロワール(Terroir)というそうです。そして利き酒の中からその特徴等を見出すようです。お酒の味わいや香りなどの総合から、生産地の風土や環境を感じるんですって!!
今までそれなりにワインを飲んできましたが、そこまで複雑に考えて飲んだことも無かった・・・
これって葡萄の品質がダイレクトに影響するワインだからかんじるんでしょうか?日本酒を飲んでもテロワールを感じてるのかな?

分からないなりにも、五感を使って飲むと確かにイメージが変わってきました。
日本酒を利き酒する時の様に集中して、感じ取ろうとすると酸味の特徴や渋みの強さ程度ならわかる気がします。日本酒にはない味なのでちょっとわかり辛いですがね。
でも産地の特徴まではわかんねーーーーーよ!!Σ( ̄□ ̄;)

無理!!絶対に無理!!(´ω`)


日本酒でいうそれ(テロワールを感じる)ってなんでしょう?
ワインから置き換えた場合、日本酒でそれを感じたことがあるのかなぁ?
すごく気になりだしました。

よく日本酒業界でも『先生』と呼ばれるような方々は、利き酒を行いその味や香りから製造の指摘等を行う方々がいます。僕はそんなの出来ませんが、例えば『このAという物質が多いということは、これを製成する環境がこうで、原料がこういう状態だと出来やすい』と香り1つや味1つからさかのぼっていける能力があるんでしょうね・・・

これってワインでいうテロワールのわかる人ってこと???
でも、米の産地まで味で当てれないだろうなぁ。

ん~難しい。まず重要なのはその物質が何なのか、何がどの程度含まれているのかということを感知できないといけないということです。まずは物質そのものの味を覚え、その味を複雑な日本酒の中から感知しなくてはいけないんですよね・・・・難しい(>_<;)

ワインと日本酒の大きな違いは原料。ブドウと米。
これは果実と穀物の差で、お酒としては果糖とブドウ糖(でんぷん)の差。
ワインはブドウの果糖をダイレクトに発酵につなげますが、日本酒は製麹(せいきく)という麹つくりの工程があります。個人的にはワイナリーがブドウを作る工程が、日本酒の麹つくりになるような気もします。麹の出来で日本酒の出来がかわるんです。

もし、ブドウ果実と麹がそれぞれのお酒の同じ部分だとしたら、麹の出来や温度経過をお酒を飲んで分かることなんだろうか?このお酒は麹が硬いとか、枯らしが少なくて若いとか・・・
それだった、杜氏さんレベルの方々は分かるようだからなぁ~
そこまで分かるようにならないと・・・


まだまだ先は長い~~~~~~~~



 日本酒とワインは同じ醸造酒です。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

日本酒の実験


きたぁ~~~~~~~

一週間前に培養を始めた花酵母の第2段のための培養
ずーーーーっと無反応だった培地がついに泡立ちはじめました!!
*培地:微生物などを培養するために調製された物質。人為的な酵母の住処

一時期は駄目かと諦めてましたが・・・・
全滅でなくて良かったヽ(´▽`)/
IMG_1484.jpg ←この写真は昔の写真です。

発酵が進んでくるとプチプチっといって泡が出てきます。
発酵しないと廃棄ですが、発酵したからといっても使えない・・・・ここで重要なの判断材料は香り。

いいやつのなかには例えるなら葡萄のマスカットやナイアガラのような華やかな香りを出すものもいます!!こいつらは見込みのあるやつら。
だから可愛がって丁寧に扱いますw
でも、たまーに過保護にしすぎてひねくれる奴がいるんですよ!!!(゜Д゜)

昨日まで『おおお!泡立ってきて、香りも少し変わってきた・・・・今後が楽しみだ~♪』
っと思っていたら、翌日には

おぇ~~~~~~~(+_+)
どんな匂いかと言うと、例えるならセメダインの様な香りがします。
世間的にセメダインの臭いの好きなかたっていますよね!
僕も昔は好きでした。なんともいえない香りなんですよね~~~

BUT!!!

これがお酒からしているのは・・・・いただけないΣ( ̄□ ̄;)
なのでそんな臭いを発する酵母は滅却!!!121℃で殺菌いたします

このセメダインの香り、たまーーーにお酒から感じます。利き酒の時に酢酸エチルという物質名で表現されるのですが、この物質が多いといい評価はもらえないんです。これに良く似た物質が酢酸イソアミル。これは吟醸香といわれており、パインの香りと例えられることが多い香りです。香りよりも名前の方が似ていますが・・・
セメダインの香りは日本酒ではいい香りではないので覚えておいて下さい(^-^)


今回はそれ以外に奇妙な臭いを発生する培地がありました!!
どんな匂いかと言うと、ゆで玉子の香り。
硫黄系の香りに生ゴミの臭いが混じった感じ・・・

クサイヽ(*`Д´)ノ

腐っているのかと不安になったんですが、これはすぐには捨てませんでした。
なぜかと言うと、こういう硫黄系の香りがモロミで出る時は、香りが変化する前兆の事がよくあるんです。それにしてもちょっと違う香りなんですが・・・・
だめもとで放置していたら、今日香りが変わりました!!
少しフルーツ系の香りになったんですよ!!

期待できるか!?・・・とおもいきや、発酵あまりしていないんだよね(-_-;)
不思議だ・・・・
コイツもは問題児だな



 実験は、楽しくしよう!!ホトトギス

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

世界一の透明度の『水 water』


ブログに新しいテンプレートを設置してみました。
その名も・・・・『醸し屋はどこにいる!?』

ただのランキング何位かが一目でわかるっていう代物ですが、目で見て順位がわかるのは判りやすくていいですね。


六月の話になりますが、祖父母を連れて釧路の上のほうにあります摩周湖にいてきました
摩周湖は北海道東部、阿寒国立公園内に位置するカルデラ湖です。
実はこの湖、ものすごく綺麗な湖として有名なんですよ!!

綺麗というのは見た目も勿論なんですが、その水質のことをいっています。
1931年の透明度調査で、41.6mという世界一の透明度を記録しました。

そう!!世界一透明な湖だったんです!!

この41.6mってなに??

透明度の測定方法は透明度板と呼ばれる白色の板を使用します。
これを光の影響などが無いように沈めて行き、見えなくなる深さと、ゆっくりあげた時に見え始める深さを測定し、その平均値を出すそうです。

っということは、1931年には41.6mという深さまで沈んだ白い板が見えたということでしょうか・・・・
すごい透明度!!!!

そしてすごい視力!!!!

さらに摩周湖は、その透明度の高さから青以外の光の反射が少なく、よく晴れた日の湖面の色は「摩周ブルー」と呼ばれています。

実は・・・福司の井戸水はその摩周湖の伏流水ともいわれており、天然の湧き水から仕込まれています。井戸水の気温は通年平均で10℃前後枯れることなく湧き出る水は、酒を製造する上で欠かせない資源です♪
無題


▼今回はあいにくの曇り空で綺麗な摩周ブルーは見れませんでしたが(写真左)、その代わりに摩周ソフトを食してきました!!!(写真右)
20080608102128.jpg20080608104836.jpg
ちょっと写真では判りづらいですが、このソフトクリームはうっすらブルーのソフトクリームなんです!味も微妙にミントかハッカが入っているのか、ちょっとスースーしそうな味わい。甘さもくどくなくスッキリしていて美味しいんです!僕の祖母(おばあちゃん)も喜んで食べていました。

個人的にも結構お気に入り♪近くに行ったらワザワザ食べたいかなぁ~
摩周湖に行ったときには摩周ソフトがオススメです。


 ”( ゜∇^)「硫黄山より摩周ソフトの方があっさりしてます」

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

SNOWY SOAP FACTORY 地域コラボ with花華


20080701174735a.jpg
これなーーーーんだ?

ぜって~~~~判らんよw

美味しそうに見えるけど食べれません餅じゃないです

実は本日お越しになった 
SNOWY SOAP FACTORY 
の店主 川村さんがお持ちくださったとある試作品です。

そう、実はこれ日本酒を使った石鹸なんです。
今回 SNOWY SOAP FACTORYさんより日本酒とのコラボ話を頂き、試作品を持ってきてくださいました。この色・・・どこかで見覚えありません???

YES!!!

ハマナス花酵母の純米酒 『花華』を使用した天然石鹸なんです!!!!
hanahana21 のコピーピンク これが花華
この色を出すのもご苦労なさったそうで、「イメージを崩さないように・・・」って頑張って作って下さいました!結構いい色だと思いません???

最近、都会(東京とか?)では天然石鹸やソープショップが増えています。
男性にはほぼ無縁と思われますが、ナチュラルな石鹸がブームになってきているそうです。
確かに東京にいったときにオシャレ石鹸屋さんが多数ありました!

今回の花華を使用したこの石鹸、実はかなりこだわっているんです。
石鹸を使用する際に気になるのが。。。。香り。

よく公共のトイレなどで置いてある液体石鹸があるじゃないですか!
蛍光の緑色とか機械的な色のもの。アレで手を洗うとなんともいえない嫌な臭いがします。
せっかく石鹸で洗ったのに不快な思いをするなんて、悔しいです!!

でもこの石鹸の香りはSNOWY SOAP FACTORYさんで独自調合した香り。
なんともいえない甘い香りが優しく肌を包み込みます。
試作品も封をきったとたんに香りがしました!
手で触ると、洗い流すのがもったいないほど・・・・

当社の社長も思わず・・・・「あっ!俺・・・このにおい好き・・・・」っていってしまったくらい
ドンだけだよ!?(>_<;)ヾ(-_-;)オイ

女性の方々は普段天然石鹸をお使いの方も多いと思います。
やっぱり重要なのは成分や内容物へのこだわり
恐らくSNOWY SOAP FACTORYさんはかなり素材にこだわっているのではないでしょうか?

【原材料】
オリーブオイル・パームオイル・パーム核オイル・キャスターオイル・マカダミアナッツオイル・精製水・苛性ソーダ・花華・色材(色材も全て天然物)

いかがでしょう??
今後、花華以外の製品も作っていきたいとおっしゃってましたので、今後も楽しみです!
いつか日本酒の飲み比べセットの様に、日本酒石鹸の利き比べセットが出来たら面白いかなぁ~

こうやって地域の方々とつながれることは素敵ですね!
お酒って素敵!!ヽ(´ー`)ノ

とりあえず本日はご報告までに!

●●●● 手作り石けん工房 SNOWY SOAP FACTORY
           http://www.snowysoap.jp/ ●●●●


 ”( ゜∇^)「釧路っ子は是非!!花華の石鹸を使おう」

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif