fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

神の雫と日本酒


『神の雫』という漫画はご存知でしょうか?
いま世間で大人気(?)らしいワインの漫画です。
連載開始以来、日本のワイン市場に大きな影響を及ぼしているらしく、お隣韓国さんのワインブームの火付け役とも言われているワイン漫画でございます。
ちなみに神の雫の作者の方のブログを発見!!
「神の雫」作者のワイン日記  
≫≫
http://d.hatena.ne.jp/agitadashi/


個人的にはさほど興味はなかったんですが、日曜に試しに1巻買ってみました。

結論から言うと、言っていることはチンプンカンプンなんですが・・・

面白い!!

何が面白いかというと、ワインの奥深さを上手に書いているので雑学として面白い内容な気がします。


んで、


何で興味ないのに買うのさ??
って話なんですよね(^-^)



それは



醸し屋が同じ醸造酒でありながらも、ワインのことをよく知らないからなんです。
いわばほぼド素人  ここが重要♪

ワインって○○産の○○という葡萄を使った赤ワインとかっていうじゃないですか。
グラスに注いで、香りが「草原の様な~」みたいなコメントをしたり・・・
「まるで○○の様な~」って彦摩呂か!!!ヽ(*`Д´)ノ

色が「たまねぎの皮のように・・・」ってどこ!??どこがたまねぎ????
味も「グラマーな女性の・・・・」ってどんな味よ!?ってかグラマーってどんな体系??メタボですか?

っとチンプンカンプンでございます。
でも、そんなことが判ったら、もう少しワインを楽しく飲めるんじゃないのかなぁ??って思うんですよ
これって、日本酒でもいえますよね?

僕はある程度勉強してきたからわかるわけで、
「この酒は照りがあって、吟醸香もしっかりするね。」なんて日本酒初心者さんが聞いても判らないんじゃないかなぁ??
僕も利き酒して、すごい先生方のコメントで「酢エチ系の吟醸香でリンゴ酸を強く感じるお酒だね。でも、ジアセチルも感じるかな~」っていわれても・・・・
わからないこともあるんですよ。このレベルなら分かるけどそれ以上は・・・・「そうですね(^-^;)」っと苦笑いすることもよくあります。

つまり、僕がこの神の雫で感じたことは日本酒の世界でも置き換えられることがあるんじゃないのかな?って思ったんですよね。
今更日本酒で初々しさを求めても無理がありそうなので、ワインで置き換えて再度昔の気持ちを思い出してみよう作戦です!
これだけのワインの火付け役ですから、日本酒の需要を増やすキーも隠されているかも・・・・・


っといういいわけで漫画を読みますw


でも、いつか蔵でちょっと日本酒に興味があるけど何から知ればいいのか判らない日本酒の超初心者の方々に、日本酒の面白さを伝えて興味を持ってもらえるようなイベントが出来たらいいなぁ~
って思っています。
まだまだ課題が多いので実現までは至っていませんが・・・
それでも営業Aさんに相談したりEさんに話をしたり、少しずつ煮詰めていくつもりです
きっと僕がここまで日本酒に興味を持てたのは、その面白さに気がつけたからなんじゃないのかな?
同じきっかけを沢山の方々に与えたら、もっと日本酒ファンが増えるような気がします。

ブログから伝わる面白さもあるかもしれないけど、お酒はあくまで味や香りが重要。
それって文字じゃ伝わらないんですよね。上手に伝えても限度を感じます。
やっぱり実際の味わって、舌(味覚)へ語りかけるほうが一番手っ取り早いっす!!



そうそう、6月24日に書いた酸っぱいトリュフ経験で出てきましたLe Nez du Vin  という香気サンプル集がか、神の雫の1巻に登場しました。

「これ知ってる~~~!その臭い嗅いだ!!!」(´_ゝ`)エッヘン
人の出来ない経験をできた優越感を満喫♪

 ”( ゜∇^)「だれか神の雫日本酒版書いて下さい」

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


自己暗示から始めよう!


本日土曜出勤の醸し屋
昨日の製造部Eさんとの密室ミーティングで出てきた新商品案を模索すべく
早速文献検索を開始!!

・・・
思った以上に使えそうな資料が見つからず・・・まいった(^-^;)
ということで、次なる手は人脈を生かした聞きまくり戦法!
なんですが・・・
あまりに何も知らないと話しにならないので、今手元にある文献読んでからにしよう~っと。


現在福司の隠れ実験室では、次なる花酵母の検索のため
酵母の培養が行なわれています!

とりあえず、目的の試料(花)採取をして培養するの繰り返し。
昨日の網走に行った時に採取したものも、早速培養だ!!!!
まだ1晩しか経ってないので、うんともすんともいってませんがね(^-^;)
彼らには期待しているんですよ。
なんだかいい酵母持ってそうな気がするんですよね。
醸し屋もいい酵母を持ってそうな花を採取したつもりです。

昨日もEさんと採取して
醸し屋  「あの木からいい酵母採れそう気がします!!」
Eさん  「いいね~、その思い込みが大事だよ!

っということで、思い込みで酵母を採る男・・・醸し屋ですw
自己暗示は大事です!
今朝も『めざましテレビ』で同じ牛肉のステーキを片方が『○○県産』、もう片方を『○○牛』と表記し試食してもらったところ、ほとんどの主婦が『○○牛』の方が美味い!!っと答えていました。
ん~~~暗示ってすごいw


今年に入って行なった培養の実験は全て失敗。
発酵してもセメダイン臭いのばっかりで廃棄でございます。
こんなのでは酒にならーーーーんヽ(*`Д´)ノ

失敗作はオートクレーブで滅菌して廃棄!
これがまた臭い・・・
ゲロゲロ~ってな臭いです。

でも発酵が成功すると ⇒ マスカットの様な爽やかな香りがすることも♪
泡が出てきていい香りしたときには嬉しいもんですw
次そんなことがあったらご報告しますね。
20080513083521.jpg
▲ちなみにこれはただの濾過準備
実験の様子は企業秘密でございますwヒッヒッヒッ~

さて、文献読みしますのでこの辺で~ ( ゜∇^)

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

超丁寧なネパールカレー屋さん


本日網走の農大に行ってきました!
釧路は曇り気味でしたが、網走はお天気です。
途中はやっぱり藻琴峠っす!
コイツが今日もキレイで、向こうの山々までベロンチョ見えました♪
20080627101136.jpg20080627101150.jpg
今回は製造部Eさんも一緒に先生に挨拶して、その後今年の四年生と初対面♪
今後の話や実験の進み具合などを話すのが主な目的です。
花華第二段の為に、日々活動中です


行きも帰りも車の中は企画会議!!
醸し屋「Eさん、こんなのはどうっすかね?」
Eさん 「いいね~、○○が問題だね・・・・」
とかです。
ほぼ妄想w

お酒も出来てもいないし、むしろ作るかも決まってないんですが
瓶はどんなのにする??とか、色は?とか出てきて
しまいには「いいねぇ~」っと妄想で完成!!

その他にも他社の新商品の話や利き酒の話など
ずーーーーーーっと仕事の話。
実はEさんは大学の先輩なので、結構話しやすいんです!

一通り先生とも話を終え、お昼になったので学食へ・・・
っと思ったのですが、前から気になっていた網走のネパール人の方がやっているカレー屋さんにいってみようという話に
いつもランチはお弁当なので、久々に外食

お店の名前は『ビスターレ ビスターレ』
店内には日本人スタッフはいなく、全てネパール人(?)。
でも片言ながら一生懸命接客してくれました。

せっかくランチがあったのでBランチを注文!
学生も一緒に言ったんですが、彼曰く「ナンがおっきいです!!」っというのでどんなのかと思いきや・・・
じゃん!!!

20080627122206.jpg

カメラに収まりきらなかった・・・・
カレー自体は日替わりらしく、本日はキーマカリーとジャガイモのカレーでした。
そして、嬉しいことにナンかご飯はお代わりし放題!!!!!
ちょっと嬉しい♪


店員のネパール人の方に「ナンかご飯タダでお替りできますよ」っといわれ

「・・・ただ!?」っと大声で叫んでしまいました

チェーン店ならありえる話なのですが、個人経営でお替りし放題とは・・・・素敵
釧路人食いつくなw

メニューを見るともの品数・・・
これは思わず通いたくなってしまうカレー屋さんだ!!
しかも、店内にはいろいろな雑貨も販売していて、ワクワクしまう。
とりあえず、ゾウの置き物が多かった!
あと、店内にはアリババもいたw

何より気に入ったのが、その接客!
日本人の店員ではこんなに丁寧なの見たことない。
帰り際には、何回もお礼を言い「ありがとうございます(×5くらい)気をつけてお帰り下さい・・・・」等など知っている言葉を全て言っているんじゃないだろうか???
ってくらいの丁寧さ(^-^)
しかもお金を受け取る前に、手を合わせて軽くお辞儀をするんです。
こっちまでつられてお辞儀しそうになりましたw
本当に一生懸命で、誠意が伝わるんです

その一生懸命さがすごく新鮮なカレー屋さんです。
味も僕は結構好きですね♪
網走に行ったら足をお運び下さい。
きっと気に入ります♪


Asian Cafe 「ビスターレ ビスターレ」
網走市北6条西1丁目2-2
0152-45-5508


 東京オモロー!!( ゜∇^)

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

狐顔のロッカー


東京って面白いところですよね!特に電車の中(^-^)
この通勤・通学時の電車の中はまさに宝の山♪
沢山の人が住んでいるだけあって、色々な人がいる。まさに十人十色
田舎じゃ冷たい目線を受けそうな一風変わった感じの方々も、都会じゃ普通の人
本当に面白いっす

僕は人間観察が好きで、大学の通学は学校から少し離れたところにアパートを借り
ワザワザ電車通したくらいです。

朝夕は混んでて座れませんが、ある時間帯はすいていて座れたりしますよね。
そんなときはあの椅子の配置が大変役に立つ!!!
壁の広告を見ながら、左右に首を振れば車内のほとんどの人が把握できちゃいますからねw

今回、利き酒の講習のため行った東京で面白い人を発見!!
ついつい記憶のそこにしまいたくなるようなキャラでした。

その人を初めて見かけたのは羽田空港からホテルに行く途中のこと
どうしてもトイレに行きたく、途中の乗り換えの際に駅のトイレに駆け込みました
醸し屋はお気に入りのポーターの黒いドラムバックを便器の上に段差に置きようをたします。

手を洗って鏡を見ると・・・・嫌でも目に飛び込む怒ピンクのTシャツ。
どちらかというと紫色にも近い。
これでもかというくらいにうるさい柄だ。さらにリュックは小豆色の迷彩。
痛い!なんだか目が痛い!

一瞬で不快になった・・・これは色彩テロだ!!ヽ(*`Д´)ノ
さらにヘビ柄のビニール袋…極めつけだ




とりあえず、どんなことも楽しい出来事に変えれる醸し屋♪
WHO ARE YOU?
彼は何者か??



彼はロッカーだ、間違いない



とりあえず目的地が異なるかもしれないので、そのくらいを妄想してトイレを後にした。
その後目的地に向かうため電車に乗り込む。始発だから余裕で座れた



運よく(?)彼が後からきて、真向かいの席に座った
ラッキーヽ(´▽`)/


彼はロッカー(予想では)だが、顔は真逆。
まじめなプラスチックフレームの眼鏡をかけ。
顔だけなら東大に行ける
一応紫色のフレーム眼鏡。

彼の胸元を観ると大きなサングラスが…と観ていると、眼鏡から掛け替え、前髪を気にし初めた

今はいった!
彼のスイッチ今入った!!!
瞬間を見てしまった♪もう心はワクワクだ♪
どこまで一緒に行けるのか・・・それだけを考えるようになる

その後の彼は、一気にビジュアル系に変化した
人間サングラス1つでこんなに気持ちが切り替わるのかぁ~
面白い!!まさにオモロー!!!


彼が持っていた蛇柄のビニール袋から何か取り出す


雑誌だ


恐らくバンド関係の雑誌だろう・・・っと思いきや


手元の雑誌はなぜかテレビジョン・・・・


現実的なビジュアル系ロックボーイだ・・・


電車はどんどん混んでくる
そのうち醸し屋の前には人が立ち
彼を見失ってしまいました。

東京オモロー
いつかまた彼に会えたらいいなぁ

 東京オモロー!!( ゜∇^)

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

全国に届け!!花華~***


こんにちは!!
六月ももう後半。新年を迎えてからすでに半年!!?
月日はすぐに経ってしまいます。今年は何が出来るのか・・・・気持ちだけがあせる毎日です。

top.jpg
じゃ~ん!6月23日に発売致しました『VoCE』に花華が掲載されたのでご報告です♪
表紙は菅野美穂さん!内容はほぼコスメ・・・
北海道サミットが開催されるということで
道産子BEAUTYと題し、スローコスメの発信としてご紹介いただいています。
その中でも新開発コスメとして花華などを使用して作られたコスメと一緒に花華も載ってるというわけです!(ページ数はP210)


ん~~~  なんか都会的

でも・・・・

これを買いに作業着で本屋に行って、カウンターに出すのは少々恥かしかった・・・
うちの作業着水色で、胸にカタカナで『フクツカサ』って入っているんです。

絶対!店員さんは「何だこの人~~~~(-_-;)男のくせに・・・・」って思われたに違いない!!
店員さんの目を見れなかった・・・・



気を取り直して・・・・

表参道のRinさんで6/13(金)~6/18(水)に行われた
表参道で北海道を体験!『北海道・産直市』でも花華の試飲がふるまわれ
おかげさまで大好評をいただきましたヽ(´▽`)/

僕も利き酒の講習で東京に行った際、最終日でしたが寄らせていただきました。
一階はとってもオシャレな店内で、各地のオシャレな伝統芸納品が取り揃えていました。
僕が行ったときにはすでに閉店1時間前ということと、大人気のせいもあり商品はほとんどありませんでした!
●●●●●● Rin ホームページ
 http://rin.smrj.go.jp/index.html●●●●●●

さらに!!

個人的にも仲良くさせていただいております、ブログ仲間の『ご飯の前に、ポン酒で一献』様でも花華を取り上げていただきました!
ありがとうございます♪
とても美味しそうに書いていただき、このブログを見てご注文くださったお客様もいらっしゃったくらいです!是非ご覧下さい(^-^)

●●●●●● 『ご飯の前に、ポン酒で一献』
  http://syudouraku-kobayasi.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/koakuma.html●●●●●●


その他にも沢山の方がブログに書いてくださっています。皆様ご愛飲ありがとうございます。

 花華のオンザロックもオススメだそうです!!( ゜∇^)

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

酸っぱいトリュフ経験・・・


今日はどしゃ降りの釧路です。
今日明日は天気悪いみたいですね

本日は製造部Iさんはナマチョ濾過をしてました。
ナマチョとは生貯蔵酒の略語♪
日本酒初心者の方は使ってみて下さい
ちなみに僕は、棚卸しの残りのもんをやってました。

夏になると美味しくなってくるのが冷用酒
うちで一番人気の冷用酒はやっぱりナマチョ(^-^)
アルコール度数も高くないですし、夏の暑い日にキンキンに冷やしてクィ~って飲むのが良いんですよ!冷奴とかで

まぁ~~ 釧路はそんなに暑くならないので、常温で飲むようなお酒も飲みますがね(^-^;)

せっかく利き酒講習にいっていたので、しっかりと利き酒!
今年のナマチョは・・・・ん!?
例年よりも吟醸香がちょっと強めだなぁ。
飲み口はすっきり丸みのある感じで、良いのではないかなぁ?
あとは瓶詰め時に熱を掛けたらどう変化するかが楽しみです♪


利き酒の講習で思い出しました!
1日目の講習でお隣に座っていた岐阜の蔵元の専務さんとのお話。
「お昼どうするんですか?」という会話から少し打ち解けましたw

講習の最後に下越酒造の佐藤さんが
Le Nez du Vin  という香気サンプル集を持ってきてくださいました。

なんて読むか判ります??
これでル・ネ・デュ・ヴァンっと読むんですってw
舌噛みそう・・・

この香気サンプルはワイン用のもので小さな瓶に入っています。
その香りを嗅いで、言葉と照らし合わせ覚えるというもの。
香りの種類は全部で54種類。メジャーなレモンやオレンジから始まり、最後の方にはキャラメルやチョコレートなどがありました。
流石海外の香りで、日本人の嗅ぎなれた香りとは少々異なるのが特徴
『No18のさくらんぼ』 なんかはどちらかというとチェリーっといった香り。
その他、『No19のあんず』は杏仁豆腐のような香りかと思いきや・・・・『No21のアーモンド』の方が杏仁の香りがしました。

臭いを嗅ぎながら隣の席の専務さんと
この香りはあの香りですね~などと話ているうちに、とある香りのサンプルを発見!!


それは・・・・トリュフ

専務さんと2人で

「俺・・・・嗅いだことないよ。最初で最後かもしれないからおもいっきりかいでおこう!!」っという話に

期待でワクワク

色々な香りを想像しながら、嗅いだ香りは・・・・


印象に残らないような・・・・香りでした


ちょっとがっかり (-_-;)オイ

醸し屋の人生初のトリュフ経験は酸っぱい思い出に変わりました


そのほかの面白い香りは
No.30 ピーマン ・・・ チンジャオロースの香り
No.37 カシスの芽 ・・・ ← 細かいな~(^-^;)
No.42 グローブ ・・・ 新品の革靴の香り 汗臭い方を思い浮かべるよ
No.47 フレッシュバター ・・・ あくまでもフレッシュじゃなきゃだめなのね?
No.48 焼きトースト ・・・ あくまでも焼いたトーストなわけだ・・・
No.54 スモークノート ・・・ 何じゃそれ!?海外ではノートに薫をかけてから使用するのが主流です!!ってそんなわけあるか!!(>_<;)ヾ(-_-;)オイ

以上、醸し屋のルネデュヴァ~ンでした

 さ~!皆さんも一緒に「ルネデュヴァ~ン」     舌噛むよ!! Uヾ( ̄□ ̄;)

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

克服・・・


お久しぶりです!!
講習も終わり無事に帰って来ました。
梅雨に入ったというのに、雨にも降られずラッキー!!
講習中には一瞬晴れ間が出るくらいでしたよ。

さて利き酒の講習は思った以上に人数が集まり、2回に別けて行われた合計参加人数は50人を越えていました。予想では40人以下かと思いきや、意外に人気です。
主催は日本醸造協会という酵母の分配などを行っている機関。
参加者は全国各地から集まり、有名な大手さんなど規模もそれぞれ。
講習内容は主に香りと味の識別の訓練です。

味ばっかりは人間が見ないと美味いかどうかがわからないですからね。
しかし、一言で「美味い酒」といっても人それぞれです。甘いのが好きな人や辛口が好きな人、フルーティーな香りが好きな人もいれば、そういう香りが苦手な人もいます。
ここで重要になってくるのが利き酒というわけです!

利き酒には客観的利き酒主観的利き酒があります。
客観的利き酒とは、お酒の特徴を分析して識別、評価する利き酒で、主観的利き酒とは「この酒美味しい!!」とかいう個人的な意見の評価になります。
今回はその客観的利き酒を行うための訓練というわけです。

利き酒の能力は主に商品の製造時に使われることが多いように思われていますが、酒造りではどの部門にも必要になってきます。
新商品を作るときも、そのイメージや味わいを造りだすのに必要です。
商品の出荷時も品質の管理で必要になってきます。
いわゆる酒造会社の必須科目というわけです!
バクテンのできないジャニーズみたいな感じ(^-^;)


ですが・・・

実は醸し屋は致命的にも鼻炎・・・
これの克服方法などを知りたく講習に参加しました。
案の定、香りの実習ではあまり良い成績ではなく講師で来ていた(株)佐浦の横山さんの相談すると
「私も昔は・・・」っと実体験を聞かせていただけました。

何度か利き酒の勉強をさせてもらったことがあるのですが、どうしてもわからない香りが1つあるんです。他の受講者や蔵の人は敏感に反応するものの。全く判らない・・・(*_*)
正直悩みましたが、人によって敏感に感じる香りとわからない香りがあるそうです。
僕の場合はその香りが特にわからないというわけです。

そうして講習中のお話の中では、最近の食生活の変化から
僕が苦手としている香りを嗅ぎ分けれない若者が増えているそうです。
メタボだけではなく、こんなところにも食生活の変化から困ったことがおきているんですね
普段は気にしないで生きてきましたが、今後は食生活もすこし気をつけねばならないと感じましたね。
更に、利き酒の能力は年齢を重ねるごとに低下していくそうです。それを防止するためにも、定期的な訓練や実習が必要ですって。

こりゃ~社員で利き酒訓練を定期的に行ったほうが良いのかな??


 飲んでないよ!!利き酒です!!    Uヾ( ̄□ ̄;)

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

利き酒の講習

今、東京で行われている利き酒の講習に出席しています。

ただいまお昼時間。
午後の利き酒に備え、おにぎりとお茶でがまんです。


それにしても梅雨なのに晴れてます!醸し屋は雨男ではないんだなぁ~


この付近は食べ物屋も少なく、買いに行くにもコンビニはやや遠め…
おにぎりを買ってきて正解です

帰ったらゆっくりブログ書きますね

3の倍数でバカになる酒蔵の棚卸し


今日から始めた年に一度の大棚卸し!!!

一足早く醸し屋は、全商品のラベルを保管してある通称「ラベル小屋」でラベルの棚卸しをしていました。今日1日かけてやっているんですが、まだまだかかりそう・・・
その他にもカートンやダンボールパッキンなど数を数えなきゃいけないものがたっくさん
唯一ラベル小屋があまり人が来ないですし、静かでゆっくり仕事が出来るので一番乗りで占拠しました(^-^)

ただ。。。集中力が持たない
自称集中は5分しか持たない男ですから
入荷したてのラベルなどの封を切っていないものは数量が書いてあるので良いのですが、一度封を切ってしまうと何枚あるのかわからない。
物によっては200枚ごとに封をしてあったり、500枚ごとだったり
中には1000枚ごとのもある。
たぶんラベルの会社ごとなんじゃないでしょうかね?

そのばらばらになったのを2・4・6・8・10・・・・・・2・4・6・8・10・・・・・2・4・6・8・10・・・・・・・・・・・・・・
っと数えていくんです。
そんなにきっちりした数字じゃなくても良いよといわれたので、初めは100枚だけ数えてその厚さから何枚あるのかをおよそで出そうとしたんですが、これはあまりに大雑把過ぎて後で何言われるか判らないですから、やめました(^-^;)

だって・・・


1種類、100枚数えて9mmあったんです。1000枚なら9cmというのが通常の考えで、9cm計った物を逆に何枚あるか数えてみました!
実際ミラクルで良いところいくんじゃないかなぁ♪なんて思ってワクワクもんですよ



で、結果発表  パフパフ~♪



今日のミラクルは~(ぐるナイのごちバトルのピタリ賞風に)




出ませんでしたぁ~~~  チーン
実際は700枚ちょいでした・・・・・ガビョーーーン~(m~-~)m
全然違うじゃん。きっと初めの100枚を計った時点で間違えていたんでしょうね。

というわけで、バラのは全て数えていきました。
おかげで眉間にシワが。



昔(学生時代)、服屋バイトとしていた時はよく棚卸しをしていました。
そこの服屋では、値札のバーコードで商品管理をしており
1枚ずつ在庫をピッ!ピッ!とやって、PCにそのデータを流していくんです。
ラックにかかっているスーツやジャケットなんかは、ラックがビッシリでスライドできないので
頭をラックに突っ込んでピッ!ピッ!します。無我夢中でやりすぎて、一度にPCに送る数量の限界を超え、取りなおしをしたこともありました。
店頭の商品は、閉店後にオリャァ~~~~~~~って棚卸しをしますw
懐かしいです(^-^)


さて、明日も続きをする予定です
飽きてきたら、1枚・2枚・3~枚~(´Д`)
・4枚・5枚・6~枚~(´Д`)
・7枚・8枚・9~ま~い~(´Д`)
・10・・・・オモロ~ヽ(´▽`)/

って世界のナベアツ封に棚卸ししようかなぁ~
 
というのは冗談ですw


オモロ~ヽ(´▽`)/・・・くない!!!ヾ( ̄□ ̄;)

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

恐怖!!誰かに見られている草刈


今日は午後から井戸の周りの草刈をしました。ここ数日カラット晴れた日が無かったので、草は濡れて重め。
思うように草が刈れず、時間がかかってしまいました。
草刈機の燃料も切れ、井戸の周りも刈り終わったのできりが良いと思い会社に戻ることに。
ずーーーーっとやっていると機械の振動で手がしびれます。足がしびれた時の感覚にも似ているんですが、あんまり気持ちの良いものでは無いので自分の机に座って一休み一休み♪

鼻がムズムズするので鼻をかむと・・・・
鼻水が緑色!!?
エイリアンの様だ・・・

農大の学生やメールを待っている人たちから、メールが来ていないかチェックしていると
聞き覚えのある足音が!

バタ バタ バタ 

ガラガラ!!!


「おい!どこ草刈したんだ?」っと社長登場!!!


話をすると、駐車場も少し刈って欲しいと頼まれ再度出陣



福司の駐車場の草刈には色々なエピソードがありまして、
2年前に駐車場の隣のアパートに住むオバサンが勝手に敷地内に畑を作っていた事件がありました。
畑には葱やらが植えてあり、会社の敷地に勝手に畑を作っていることから
醸し屋に「撤去してしまいたい!」と社長から要望が来たのです。

そこで思い切って撤去をお願いしたと言う事件です。


そのオバサン、それから毎年僕が草刈をしていると窓からジーーーーーーっと見てくるんです
今日も窓からジーーーーっと見ています。目が合わないように・・・・目が合わないように・・・
あちらも、去年までは隠れるように見てきていたのですが
今年は堂々と窓から顔を出してこっちを見ています

窓枠の掃除をしているフリをしながら、こっちをジーーーーって
僕が周りの通行人を気にかけているそぶりで、顔を上げると
目をそらして窓枠の掃除をするんです
僕も気になって何度顔を上げてみるのですが、目をそらします

でも・・・・

フェイントをかけたところ・・・



一瞬目が合った!!!!!



しかも、窓枠の掃除をしているついでに見るのではなく
明らかに手を止めて、凝視してます!!!ひぇ~


その数分後に、オバサンは窓の掃除を終了していなくなりましたが
ガラガラ~って引く窓なのに、片方の掃除しかしないでいなくなりました



・・・・これってヤッパリ僕を見張っていたのかな????



本当にこれが毎年あります。
来年はIさんに代わってもらおう・・・・



草刈の恐怖・・・きゃぁ~~~ヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

カワイイゆるキャラ 『夢見酒 いっぺい君』


13日の金曜日!!!!!!!!!!!

って子どもの頃って、敏感じゃなかったですか??
今日の朝礼でパートのおじさんがカレンダーを見ながら「13日の金曜日だ・・・」とつぶやくと
社員のみんなは「・・・・・・
そして醸し屋も「・・・・・・

これが大人の世界なのね~
内心は『え~~そうだったの!!?知らなかった♪』と心躍っていたんですがね
大人のフリです(笑)
ばれないように・・・・

でも目は輝いちゃいました


目指せ大人な子ども!!目指せ所ジョージさん!
髪が薄くなったら金髪にしよう♪っと企んでる醸し屋です(^-^)





さて、近年世間で大人気のゆるキャラってご存知でしょうか?
有名どころで言うと警視庁の『ピーポくん』や、マリモッコリそうでしょうか。
個人的にゆるキャラにはあまり興味がありません。




だって、あまり可愛くないんだもん~(´_ゝ`)



そんな中、旭川の酒蔵まつりに行っていた営業Aさんが「blogのネタにでも・・・」っと持って来てくれたのが北海道の清酒を盛り立ててくれるであろうゆるキャラです。

その名も・・・・『夢見酒 いっぺい君』
夢見酒は苗字かな??
20080613173012.jpg
ストラップもあるよ!
ご覧の通りキャラクターはクマをモチーフにした可愛らしいものです。
小さくて見えずらいのでアップで▼
20080613173555.jpg

はじめてみたときにはビックリしました!
意外に可愛かったと言うのが1つと
もう一つはその変貌に・・・

実はよく見ると『北海道清酒の新シンボルマーク』と書いてあります。
そう!!!があると言うことは・・・
もある!!!!


っていうか、その前にシンボルマークって・・・
キャラクターって言う方が正しいような・・・・
ちょっと時代に乗り遅れているじゃない!?
それはさておき、旧式のいっぺい君をご紹介。
現在残っていたのはポケットティッシュに印刷されたものだけでした


ジャ~ン!!▼▼

20080613173223.jpg
苗字の無い頃の『いっぺい君』

これはこれで可愛いような・・・
それにしてもこの変貌っプリに醸し屋は驚いたわけです。
僕は旧いっぺい君に愛着があったため、全くの入れ替えに戸惑いました(>_<;)

みなさんはどちらのいっぺい君が好みですか?
他に地域にも日本酒のゆるキャラがいたら教えて下さい!



いっぺい君Tシャツとか無いのかな?ヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

豚肉のワイン煮&花華


塀完成!!     かな??
とりあえず形にはなったので良かった良かった。

木の塀なので朽ちないように特殊な塗料をぬります。
今回は柿渋じゃないので、そんなに嫌な臭いではないのです
ちょっと嗅ぎすぎて気持ち悪いです・・・・(>_<;)
ちょっとだけ吐き気がします・・・・


それに加え、手もくさい・・・
汗や塗料の香りなどが混じって、まるで馬糞の様な堆肥の香りがします。


おえぇ~~~(*_*)





先日花華を飲む為に、久々に自分でおつまみを作りました!!
白ワインにも近い酸味がある純米酒なので、お肉料理に合わせてみよう♪っと
前に買った『男のイタリアン』という本を眺めていると気になるメニューを発見!!

this!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!( ´∀`)決定♪

そのメニューは『豚肉のワイン煮』
なんだかサッパリしていそうで、日本酒の花華にも合いそう♪

早速車で材料探しにGO!
まずは豚肉の肩ロース。
しかもメニューには焼き豚の様なネットが付いている方が良いと書いてあるじゃないでですか!
それならそれを買わねば!

でも見つからない・・・
あってもネット無しでメチャクチャ大きなブロックでしか売ってない
でも、こだわりたい派なので何件も回ったんですが・・・無い

仕方が無いから豚バラのブロックに変更~
メニューとは全くの別物です(^-^;)
これで吹っ切れた醸し屋。
その他にも香草が2種必要だったんですが、売ってないので1種類で我慢
重要な白ワインもケチって激安ワインにしました。

心の中では安くても美味しいはずとワクワクが止まらない!!
誰か♪ロマンティック♪止めて♪ロマンティック♪(C-C-B)です

そして出来上がったのがこちら▼
20080601172823.jpg
見た目は結構美味しそうじゃないっすか!?


見た目は・・・ここがポイント(^-^;)


母に食べさせてみたところ・・・白ワインが甘くて料理向きではないから、辛口のを選びなさいとアドバイスをもらいました。でも、甘くなったわけではないんですよ。
きっとマスタードとかぬれば美味しかったんじゃないかなぁ~(今思うと・・・)

ワインにをチビチビと食べながらグラスに良く冷えた花華を注ぐ
花酵母の独特の香りを楽しみながら、まずは一口・・・
肉を食べた後でもしっかりと口の中に広がる味わい
うん、負けてないのが良い(^-^)
肉⇒花華⇒肉⇒花華・・・・ついつい交互にいってします
ってことは、それなりに相性がいいのかな??
IMG_1412.jpg
もう少しこの肉の味が濃くても十分合わせれるような気がするなぁ~
日本酒度は-3なんですが、酸度が1.7あるので甘味はそんなに感じない
是非次はピッツァを作って花華を飲んでみたいなぁ

僕はアンチョビ好きなんで、アンチョビ入りのピッツァにバジルをのせて、グリーンのタバスコをかけて食べたい!!!
イタ飯屋さん!是非花華を試してみて下さいw



花華と相性の良い料理を教えて下さい!!ヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

福司製造部の臨時土木作業員


毎年恒例の行事が昨日から始まりました!!

夏季限定!福司製造部の臨時土木作業員・・・見習い醸し屋&先輩のIさん、そして現場監督の社長w

ある日突然

現場監督が「塀を直すぞ!!!」っと言うと

アイアイサ~っと始まります。今回も昨日から始まったと言うわけです。
夏の酒蔵の仕事・・・蔵の整備でございます(^-^)


蔵の周りは木の塀で傾いたり、朽ちてきてしまうので毎年手直しです。
とりあえず、「ここと ここと ここを直して」という指示にセッセコ作業にかかります
しかし、先輩Iさんも見習い醸し屋もズブのド素人なもので、手探り工事です♪
そんなの上手くいくはずもないのですが・・・

現場監督は違うんですよ~~
なんせ経験者なもんで、「まったく!!!こうやるんだ!!!!!」と結局は一緒に作業しますw
しかも社長はサンダルで(^-^;)

なれない作業に加え、土手の上の塀なのでかなり足にきますね~
久々に足がだるくなりました。
しかも、いつもは傾いたのを直したりするだけなのですが、今年は塀をばらして組み待て直したので一苦労
大風が吹くと土手の下まで塀が飛んでってしまい(あおられて落ちてしまった)大変!!
拾いに行って土手を上がろうとしたものの、何もなくても手を着かないであがるのが大変な角度。
塀を持ってあがるなんて、1人では無理でした
先輩Iさんに手伝ってもらい、2人でやっとこさあげたのですが、メッチャ重かったっすΣ( ̄□ ̄;)
普段の酒造りで重いものは持ちなれているので、ある程度の力はあるつもりでしたが、これは重い!!
木の塀がこんなに重いとは (゜Д゜ ) 驚き!

しかも、トンカチで釘を打ち込んでいたら先尾っぽがピュ~っと土手の下まで飛んでいってしまい、トンカチの先っちょ探しをすることに・・・Σ( ̄□ ̄;)まじかよ!?
それを見ていたIさんはニヤニヤしているし ( ´∀`) 

土手の下はお隣さんのお庭
ちょっと古めのトンカチの先は少々錆びて
庭の土や影と同色 (-_-;)オイ

「お邪魔します~・・・・・」と小声で挨拶
隠れるように探すものの
見つかるわけがなく・・・

でも、醸し屋は間違い探しや
TVで出てくる、擬態化してだますチョウや蟷螂も見つけるの得意な方です。
話し変わりますが、アレってすごいですよね!!
上手い具合に隠れるし、自分がどう隠れるべきかも判っているのがすごい!
賢い!!!!といつも興奮してみています

っと脱線しましたが、わりと隠れたものを探すのは得意な方
逆に見つけやすい方が見つけれなかったりします。

でも、見つからなく
手探りで探してやっと見つけました!小さい木の根元にコロンって
よかった(´ω`)

朝からずーーーっとやっていると足が棒のようになってきました
Iさんに「少し休憩しません???」というと「そうだね・・・」っと
2人でその場でおっちゃんこ。
天気が良いので5分くらい『ボ~~』っとしていました
20080610155631.jpg
▲塀を眺めて、テンション下がり気味の先輩Iさん(^-^)
しかも作業着がすっごく汚れて凹みまくりでした(笑)
この写真は昨日の時点です。塀はこの何倍もの長さです。

20080610155614.jpg
ちょっとブルーな2人を元気付けたのが、晴天の空!!
やっぱり天気が良いとやる気が出ますね。
空を眺め、木々の葉を見ているうちに癒されました。


自然からちょっとだけ元気をもらったので・・・

さて!!

残りは明日にしよう!!(^皿^)


明日で完成!!!の予定・・・・・ヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

最凶の海産物


いま書いていたブログが全部消えました・・・
もう保存するだけだったのに・・・

気を取り直してまた書きます






先日、とあるお土産屋さんであるものに目を奪われてしまいました。
思わず二度見してしまうほどの魅力的(?)な商品で是非皆さんに紹介したくなっちゃったんですよ。
興味をそそられるその商品なのですが、購買意欲は全く出ない!!!っという摩訶不思議商品
でも、お土産屋さんにあるくらいですから、売れているのかな??


皆さんは北海道と聞いて何を思い浮かべますか?
海産物や乳製品、ジャガイモや大自然!!
その中でも今回見たのは海産物の三品です。


まず一つ目は
キャ~ラメル拾ったら~箱だけ~♪でも有名な函館名産(釧路も獲れます!)の烏賊
烏賊刺しや煮つけで日本酒を飲むなんて最高です
特に活イカの肝(ごろ)の刺身は最高ですよ。食べたことありますか?
いや、是非食べてみて下さい!感激ものです(^-^)

二つ目は
北海道のキングオブ海産物ともいえる、!!
有名どころは毛ガニ・タラバガニ・花咲ガニですが、今回見たのはズワイガニでした。
これも蟹味噌や甲羅酒なんか最高です。
20080423193038.jpg
三つ目は
刺身にしても焼いても、乾物も最高!
殻から外したばかりの貝柱の刺身が、ほのかに甘くて美味いホタテ
あの歯ごたえもいいんですよね。


どれも北海道を代表する海産物たち。
これら三品が販売されてました。

そんな光景は北海道では当たり前。
大した驚きもしません。醸し屋もずーーーーーーーと北海道育ちですから
それだけじゃ驚きもしませんよ

さてテレビショッピング風に言うならば
気になるお値段!!!(^-^)


さて気になるお値段は・・・
箱に入って1つ税込み315円!!!!

どうです??買いじゃないですか??
一箱に10~20は入ってます。あるいはそれ以上
なのに315円とはどういうこっちゃ!?


かといって傷物や腐っているわけでもないんです。

でも買えない・・・・買いたくない





だって・・・






だってさ~・・・・





ドロップなんだもん
20080608105414.jpg
これってあり???


ぼくはちょっと・・・・いただけないかな
食べたことのある方は是非感想を!お持ちしていますw






その他にもジンギスカンドロップや札幌味噌ラーメンドロップもありましたヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

献血したら良い事あった


本日、醸し屋26年間生きてきて初めての経験しました!!!

それは献血・・・

昔はメッチャクチャ嫌いだった注射
病院も注射があるので大嫌い!!!!
小さい頃は、なるべく注射を打たない病院に通っていました

大学時代に怪我をしたさい、久々に大嫌いの注射を打つはめに・・・
嫌で嫌で仕方が無かったんです。
しかし、大人になり神経が鈍ったのか、痛さを感じなくなりました
インフルエンザの注射も痛いと聞きますが、全然平気。
注射に耐性ができたんです。

しかし、献血はしたことがないのでずーっと避けてきました。
食わず嫌いてきな感覚ですね。
しかし、今回会社の近くに献血カーが来ることになり社内に回覧板が・・・
事務のSさんに「カズマさん!若いんだからいくよ!!」っと誘われたんです
でも、何とか今回もやり過ごそうと「献血はちょっと・・・苦手で一度も行ったことが・・・」と言うと
「それは駄目だ!!行ったことがないならなおさらだね(-血-)」

どぇ~~~~逆効果になってしまったΣ( ̄□ ̄;)



それでも渋っていると・・・・


社長命令が
「献血に行って来い!」




こりゃ~行かなきゃいけないですよね。



事務のSさんに「カズマさ~ん、一緒に行こう

はっ・・・はい(-_-;)



そんなこんなで引きずられるように献血車へ



まずは受付車でアンケートに記入
生年月日等を聞かれ、最後に登録を
係りの方「初めてですね
醸し屋  「はい・・・」
係りの方「緊張せずに・・・・」と優しく説明

実は勝手に献血は何時間もかかると思い込んでいて、数分で終わると聞きちょっと拍子抜け


いよいよ献血車に

「注射も克服したし大丈夫・・・」っと心の中で唱えながらの乗車
緊張で心臓バクバク!!
「体調悪くないですか?」の問いに思わず「悪いです」と答えて帰ろうかな・・・って思ったりもしましたが、そんな度胸もなく「大丈夫です」と答える醸し屋

気を紛らわせる為に色々話をしてくれる看護師さん達
次第に話はお酒の話に・・・
ちゃっかり営業してきちゃいました♪
献血後腕に止血のバンド(?)をして、それを取ってもらうまでの5分間ほど休憩して帰るんですが、
質問攻めにあい、15分はいたと思います。

最初は一人の看護婦さんと花華の話をして、その後斗瓶取りの話をすると
あれよあれよといううちに、4~5人の看護師さんが
みんなさんお酒好きな方が多かったようで。すごく興味心身に話を聞いて下さいました♪

そして・・・
あっ!!これ以上はいえませんが
社長に言ったら「えぇ~!!」ってビックリしていましたw
血は採られましたがお酒の宣伝や売店の宣伝が出来たから献血も悪くないかなぁ~
帰りには歯磨き粉とジュースももらったし!
食べ物くれる人は良い人ですw


また行こう♪
皆さんも是非献血を!!
良いことありますよ(^-^)


パンツまで雨でビシャビシャですよヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

なごりの桜カーペット


先週の金曜日のこと

台風が温帯低気圧に変化したせいか、大雨&強風にみまわれました。
いまだに徒歩で通勤の醸し屋
一応傘も持って来ていたのですが、傘なんてさせる状況じゃなかったので
会社でペンキ塗るときに着ていたヤッケ(合羽の様なもの)をきて帰りました。

蔵前は長い坂道
その両側には『クシロヤエ桜』の並木になっています。
遅咲きのこの桜、金曜の朝の時点でまだ満開でした。
しかし、この雨と風でほぼ全滅!!
散ってしまったんです

毎年ヒラヒラと舞い散る姿が好きだったのですが今年は見れません・・・
とてもがっかりしていたのですが、フッとみると坂一面が桜の花びらに絨毯!!!
雨でぬれたコンクリが黒くなっていて、よりピンクが際立って見えてました。
20080606184841.jpg
流れる雨と一緒に、花びらも動いています

レットカーペットならぬ、桜の桃色カーペット
これこそ滅多に見れない良い経験です♪
名残惜しくも、綺麗な桜色のカーペットの上を
ビチャビチャになりながらもいつもよりゆっくり坂を下りた醸し屋でした。

パンツまで雨でビシャビシャですよヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

おせん


メッチャ雨降ってます

風も強いです!!
嵐っすね~
おかげで売店の看板が空中分解です。
留めネジが見つからず・・・しばらくは看板を外に出せないなぁ(^-^;)
晴れたらネジ探しに出なきゃ・・・

皆さんのところはどうでしょうか??


最近醸し屋はドラマを見るようになりました。
あまりドラマを見ることはないのですが、火曜の10時からやっている『おせん』は観ています。
古い料亭の女将のお話なんですが、日本文化を大事にしているところ等は酒蔵にも共通するところがあるのではないでしょうか?
ドラマの中では所々で普通に生きていたらなかなか知りえない事柄を簡単に説明してくれたりしています。
例えば『金継ぎ』
これは社長が骨董好きから、前に教えていただいたので知っていましたが、僕の同い年はほとんど知らないでしょうね。
金継ぎは金繕いとも言うらしく、破損した器などを漆や木型で補修し、上から金を蒔き、仕上げます。大切な器が割れたりや欠けてしまった時に、『大切にしていたのに・・・・ポイッ!』とするのではなく、
あえて修復し傷の跡も綺麗に楽しむことが金継ぎと言うそうです。
日本人ならではの素敵な感性なんですが・・・現在では壊れてもいいように100円ショップで買おう!という日本人も多いのでは??ものを大事にする日本人に戻りたいものですね。

あとは、『塩麹(しおこうじ)』
これは初めて聞いたのでビックリしました。
酒蔵でいつも麹を扱っているので、ある程度のことは知っていますが初耳とは・・・お恥かしい

塩麹とは、麹を使用した漬物床のことで、発酵が終了する、糠床と違って毎日かき回す必要も無い手軽な漬物床なんですって!!いやぁ~便利だ(^-^)

今年の冬にでもコッソリ作ってみようかなぁ~
なんだか糠床よりも癖がなく、美味しいとか♪


僕の祖母も「観ているかい?」っと言っていました。
日本文化にちょっと興味のある方は是非見てみて下さい!

あと、個人的には主役の蒼井優さんが着ている着物も、楽しみにしています。
現代風でオシャレにきているとおもうので、若い方の着物を着るときの参考になるんじゃないでしょうか??

日本の文化を大事にして、良いところを残していける大人になりたいですね。


旭川の北海道日本酒まつりに行っている営業Aさんは無事に着いたかな? ヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



即売会でお婆ちゃんと・・・


ども~
只今即売会より帰ってまいりました!!(車で15分くらいの場所から)

今日はお昼頃からの販売開始のため11:30頃現場に到着
すでに他の業者はほぼスタンバイ済み(^-^;)
早いなぁ・・・

久々の即売会に少々緊張気味の醸し屋
要領がわからずオロオロ
とりあえず営業Aさんに「俺搬入するからカズマはセッティングしてていいよ」と言われ
必要素材を持ち込みセッセコ店造り

思ったより机が広く少々戸惑いましたが何とか完成!
20080605122125.jpg
ブログ用に写真を撮ろうとしたら、どこからともなくお婆ちゃんがテクテクと来て
チャッカリフェードイン!!
多分本人は全く気が付いてないでしょうがね(^-^;)

第一号のお客様が女性だと縁起がいい!!

っというジンクスがあるらしいということを、営業Aさんから聞いていたのでなんだか今日はいいんじゃない!?とりあえずお婆ちゃんと世間話♪

ただ・・・机の幅が広いので机越しで離すのはおばあちゃんには大変なようだ・・・


なんだか一生懸命みているおばあちゃんがいたので
まず「こんにちは!!」と挨拶をしたら


おばあちゃんビックリ!!
『誰だっけ?知り合い!?』見たいな顔で見られてしまい
こりゃ不味かったか!?っと、すかさず『いらっしゃいませ』と付け加えました。



・・・




少し止まっているよね・・・この空気(^-^;)
『こんにちは・・・・いらっしゃいませ』ってそんなに不自然!?

こんにちは・・・いらっしゃいませ・・・??そんなに変でもないよな??っと頭の中で自問自答



とりあえずこういう時はアレでしょう!!!!




必殺・・・





笑顔でごまかせ




何とかごまかしきり(というより、押し切った!!)、商品などの説明に
しかしここからも苦戦!!
「このお酒は~」っと説明しても



「ええ???」聞こえないよジェスチャ~




「このね、お酒がね~」




「ええ???





なんだか志村ケンのコントのようだなぁと思いながら
同じことを2度繰り返しながら説明


で、何とか説明し終わりました。
話を聞いて満足したのか、「そっか、ありがとよ」みたいな感じで
テコテコ帰ってしまいました(^-^;)



ああ~おばあちゃ~ん・・・・Σ(゜ロ゜;)ナニ-!!
なんでそんなにクールなの!?




まぁ、こういう触れ合いもまた面白いんですがね♪


今日の即売会の会場のイベントは第50回日本公園緑地全国大会というもの
その為、会場には盆栽などが飾られていました
20080605130116.jpg
盆栽のことは全くわかりませんが、なんだか立派なもんで、生きてる木と死んでる木のコラボレーションが素敵でしたね。絡まり会う生と死みたいなw

そんな公園や緑地というイメージということで、本日は花華ごり押しです!!
午後には釧路市長である伊東市長もお見えになり「これが花華かぁ~」っと
花華をご購入して下さいました!!毎度あり!!
きっと市長も花華から釧路のPRをしてくださることでしょう!!!・・・・っと勝手に信じてます(^皿^)

その他に色々お話したら「せっかく色々説明してくださったので~」っとお酒を買っていただいたり、
直売店とはまた違う空気に触れ、新鮮な1日でした。
たまにはこんな一日もいいですね


今週末は旭川で北海道日本酒まつりです  ヨロシク ヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



日本酒の花束をプレゼントしてみませんか?


ども~~~
本日は午後から草刈をしていた醸し屋です。
それって仕事??⇒ええ!社長じきじきの指示ですw
冬こそ仕込みをしていますが、夏は何でも屋です(^-^)

だいたい草刈するのは僕か、社長、あとはパートのおじさんかな?
福司では草刈の時には決まって変質的な格好で行います・・・・(パートのおじさんはしませんが)
それは全身白装束・・・なんだか昔、そんな団体いましたよね。
パ○ウェーブ研究所でしたっけ?

アレに近い!!
観ている方は『え~なに!?変な格好の人がいる・・・』って思っていおるかもしれません。
本当に社長が着ているのをみて、笑いをこらえるので必死ですw

なので着ているときは恥かしい

何でそんな格好なのかといいますと、来ているものが汚れないように上から着る紙製のつなぎを着ているのですが、それが白しかないんです。
いや~、ただ白いだけならあまり恥かしくないのですが、素材が紙のため微妙~に透けるんです。
これが恥かしい原因(^-^)

これに加え、社長は付属のフードをかぶるんです。汚れないように
この格好がまたイイ( ´∀`)
後姿が、背の高い『おばけのQ太郎』ってな感じ♪
背の高いQ太郎が草刈している姿をご想像下さい。想像力豊かな方は・・・笑えるはずw



っと、本日も社長ネタから始まった醸し屋ブログ
おかげさまで今年の花華も順調に出荷されており、直売店用(霧福屋を含め)に取ってあったのもそろそろ品薄です。
これでも当初の予定より店売りを増やしたんですがね・・・
初回予定分の白い瓶は全てなくなり、現在はピンクの瓶で対応中です。

今年の花華飲みましたか?
昨年のと比較すると、より純米らしさが出ているかと思います。
女性だけではなく男性にも飲んでいただけるようなボリュームに仕上がっているかと思います。
と言うのは、酸味の強さにあるんじゃないでしょうか?
去年は甘さがあり、スッキリ目でしたが
より酸味が強くなったことで、お肉料理にも合わせれるようなお酒になったと思いますよ

日本酒もワイン同様、その年毎によって味わいが変わるんです。
この花華は特にわかりやすいのではないでしょうか?(^-^)
ワインの様な楽しみ方を日本酒で・・・そんなコンセプトも含まれています。

大きさも丁度よく、細めのスリム瓶なので冷蔵庫の隙間にスススィ~っと入れて冷やせるのがイイ
普通の日本酒は横でも縦でもかさばりますが、この大きさは手ごろかと思います
更に、醸し屋の母はその手軽な大きさからちょっとした差し入れやプレゼントで重宝するといってました。このブログで読んだ内容をウンチク風に語れば、話題性も抜群であります(´_ゝ`)

ちょっとした御呼ばれ、ホームパーティーの際にも便利ですよね。
一輪の花ではなく、一本の花華♪
日本酒の花束なんてオシャレじゃないでしょうか?
hanahana21 のコピーピンク
ドンペリピンクは普通のドンペリよりかなり価格が上がりますが
花華ピンクは通常通りの価格で販売です♪

まだの方はお早めにお問い合わせ下さい~

▼ 霧福屋 日本酒の花束をプレゼントしてみませんか?
   世界で一つだけの花酵母使用はまなす花酵母純米酒 『花華 hanahana』 500ml
http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/hanahana-500/



明日は国際交流センターで即売会をやってます。
同じ市内ですが(^-^;)
12時半からやっているのでお昼休みにでも来てみて下さい

では~


今週末は旭川で北海道日本酒まつりです  ヨロシク ヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


醸しヤンキー!?シンナー


ども~
醸しヤンキーカズマです・・・
シンナー吸って


気持ち悪い(´ω`)

頭がブォワ~ってします。視点もあまり定まりません
二日酔いの2歩手前くらいの気分です。


昔(小中学生のころ)はシンナー=ヤンキー
なんだか吸ってはいけない物と言えば、タバコとシンナーっというイメージでしたが
本日人生でこれ以上無いというほど、シンナーを満喫♪じゃない・・・吸ってしまいました。

先週あたりでしょうか?
レトロなカキ氷機をもらって修理します!!っというお話をしたと思うのですが、その色塗りをしていました。先週は空き時間にセッセコ錆落としをして、今週に入り社長に「今週中に仕上げろよ!!・・・ゴニョゴニョ」と言われ急遽色塗り!

実はこういうのあまりやったことがないので、慎重にやろうと思っていたのですが、社長に言われたらしゃーない!!今週は木曜に市内の物産展に直売店を出すので、その準備を考えると前半しかゆっくり出来ないなぁ~

大抵、こういうはじめてのことはわからないことだらけで、いつも社長に怒鳴られますw
勿論、今回も恒例行事なので起こられました(^-^;)
そうやって人間成長していくのよ・・・うんうん。

取り合えず、ねじ山が削れないよう慎重にばらして錆取り後、色塗り♪
20080528095559.jpg ⇒ 20080603164057.jpg
社長に元の色に近い色で塗るように指示が出ていたので、なるべく色も変えず、出来るだけいじらないで綺麗にしました。特に絵の部分はなるべくいじらないで・・・慎重に・・・って真剣にやっていたらシンナーを必然的に吸引!!まー誤飲ならぬ、誤吸!?

何とかめどもたち、後は細かい修正があったらするくらいです。
肝心の氷を削る刃は、社長が「この刃をやるのはお前には任せられん!!俺がやる!!」っと言っていたのでノータッチです!ある意味ラッキー♪ダチョウクラブの「俺がやる!!」「いや、俺がやる!!」「じゃー、俺がやる!」・・・・「どうぞ~♪」ってな感じですね(^-^)


ついでに、社長に「では、一週間以内にお願いします~( ´∀`)」っと言うと

「まっ・・・まぁ~~~、そう焦るなよ~~~~σ(^_^;」って
いいえ、私はプレッシャーかけますよ!!

あー、後は刃ができればカキ氷できるなぁ~~~~
ヽ(´ー`)ノ

社員一同楽しみにしていますww

カキ氷♪
カキ氷♪みんなで一緒にカキ氷♪

かき氷食べたい一手を挙げて~~



カキ氷の暖簾探ししなきゃ~ ヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


速報!蔵内テロ事件勃発!!!


ここ数日最高気温10℃以下、最低気温2℃前後の日がついづいています・・・寒いです
蔵前の坂ではクシロヤエザクラが満開です!
まだ日本で桜が咲いているんですよ

さて、前回書いたFDは判りましたか????
正解は・・・・

フリーズドライ

なるほど~~
酒の業界では使わないから判らなかったんですよ。


「お!?
たった今速報が入ってきました!!
北海道釧路にあります、福司酒造内にてテロ事件が発生した模様!!
どうやら異臭騒ぎの様です
現場から醸し屋レポーターがお伝えします

醸し屋さん!!」


「はい、こちら醸し屋です。
ここ数日でまたまた蔵に事件が起こった模様です!!
それはある意味テロ!
異臭騒ぎが勃発です

犯人と思われるのは製造部のIさん!!

当日、蔵の2階の床が痛んできたので、製造部Iさんが修理をした所までは良かったんですが
その後、長持ちさせる為に『柿渋』を塗ったもよう

柿渋って嗅いだ事がないとわからないと思いますが、独特のものすごい臭いがします。
特に北海道ではなじみの薄い柿渋

例えるなら・・・汚物のような臭いがします。
でも、嗅ぎなれるとちょっとフルーティーに感じるのですが、基本くさいΣ( ̄□ ̄;)


午前中に塗り始めた製造部Iさん。昼食時間までには終わり
いつもの様に製造部のみんなで昼食タイム♪
楽しい楽しいお弁当!!
わーい♪ヽ(´▽`)/

・・・・・ん?


・・・・・・・・・・・・んんん!?


くっさーヽ(*`Д´)ノ

Iさんの服に臭いが染み付き、休憩室中に充満!
鼻が曲がる!!弁当の美味しさ半減!
「いやぁ~臭い!!」っとみんなに言われながら、肩身の狭そうにお弁当を食べるIさん。
「いや~、あれはテロです。マジ臭い
っと証言を語る被害者カズマ・・・

昨年も木桶の修理の際に柿渋を使用しましたが、その時も臭かった~
外でやっていたのですが、通りすがりの子どもに
「ママ・・・・臭い(>_<)」

Σ(゜ロ゜;)ナニ-!!『おっ・・・・俺のことじゃん!?』
ってショックを受けたなぁ。

詳しくは去年の日記『ウンコの臭い』をご覧下さい▼
http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/blog-entry-397.html

以上 現場から醸し屋が蔵内テロ(くだらないテロ)をお伝えしました。」

臭いを嗅いでみたい方は近日中に蔵見学に越し下さいヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif