fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

製造部FDメール事件


今日はメチャクチャ寒い釧路・・・話によると最高気温が10度だとかで、上着なきゃ生きていけないっていう1日でした。しかし、なぜかオープンカーに乗っている中年男性2組を目撃・・・
本当に冷めたまなざしをおくってしまいました。馬鹿だなぁ~



本日6月1日の発売に向け、はまなす花酵母を使用した純米酒の花華が地方発送されました!
愛情を送って育てられたこのお酒、わが子を見送る気持ちでお酒の入っている箱をポンポンと叩き、
『じゃーな、お前ら!!美味しく飲んでもらえよ” 』って見送ってやりました。

前回花華を宣伝した際は、言い忘れていたのですが
花華はCPバージョンもあります!
CPバージョンとはクリアパッケージ入りの花華の事です。
CP入りになりますとお値段が少々上がります・・・箱代(^-^;)
箱は食べれないしいらないよ~という方もいるかと思いますが、どうかご了承下さい。
そんな方はネットでご注文くださいね♪

今回でたCP=クリアパッケージのような略語?って多いですよね
JK=女子高生
PC=パソコン
KY=空気読めない
等など!知らなきゃただの暗号だよって言うのもありますよね

そんな中、昨日製造部Eさんのもとに一通のメールが・・・
そのメールの中には『FDなどの・・・』という内容が

FD・・・???

何だと思います?

Eさんに「カズマさん、FDって何だろね?」と聞かれ、チンプンカンプン

本当ならメールを下さった方に直接聞けばいいのでしょうが、なんか聞けないときってあるじゃないですか!それで、5分くらいFDについて討論しました。

Eさん 「FD・・・・・フロッピーディスク!?」

醸し屋 「あ!そうじゃないですか。きっとEさんが未だにフロッピー使ってるって知っているんですよ!! 」

2人  「・・・んなわけないよね(-_-;)」

醸し屋 「FCならわかるんですが・・・・」

Eさん 「FC?FDじゃなくて??」

醸し屋 「フライドチキン!!ヽ(´▽`)/」

・・・・・・・・(´ω`)  (寒い空気が流れる)・・・・

Eさん 「Yさんにメールで聞いてみよう」

醸し屋 「それがいいと思います・・・・Σ( ̄□ ̄;)」


さて、皆さん
FDは何の略だと思います??



F=フード?? Dは???判らんヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

副業始めます♪ ヽ(´▽`)/氷


昨日チョコット書いたカキ氷機!

実は去年からパートのおじさんが持っているという話を聞き、『夏に持ってきてかき氷食べよう!』っという話で盛り上がってました。(僕だけw)
今年も思い出し話をすると・・・
「いやぁ~あれさ、アンティークショップに寄贈しようかと思って・・・」っと言うじゃないですか!

ええええぇ~((((゜д゜;))))

それならMEに下さいな!っと交渉すると、「いいよ!」と返事を頂き今日に至ったわけです。
もう、頭の中は妄想で埋もれ放題。
なりもしないのに、釧路の常夏でカキ氷機がフル稼働!!
カキ氷機の前には長蛇の列(ないない
氷も仕込み水を凍らせて、特製の日本酒シロップ♪
味も純米シロップと吟醸シロップ!
甘さは麹由来!!
色が単色ではつまらないので、社長宅裏に生えていたミントでも乗せてみようかなぁ~って(^-^)

見た目はカキ氷の「すい」よく似ている
すいについては去年のブログ、「7.2.5」をご覧下さい▼
http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/blog-entry-357.html

さて、頂いたカキ氷機を本邦初公開!!!
20080528095559.jpg  20080528095615.jpg
えぇ~、ちょっと痛みが激しいですが・・・・・
これから直して使います!
只今少しずつ金ブラシで錆を落としている最中です。きっと生まれ変わって大活躍してくれるに違いない!

ちなみにインターネットで検索をかけて調べてみました。
同じ『初雪』と書いてある最新式の手動のカキ氷機は、

ぬわぁんと!!!

定価でかなり高額!

びっくらこいた!!Σ(゜ロ゜;)ナニ-!!

yahoo!オークションで同じ型のものが綺麗に色が塗り替えられていて、×10の4乗円くらいでした。

福司のこれ・・・ただ(^-^) ラッキー
今から醸し屋が金ブラシで擦り、色をぬって新品にしていくのでお楽しみに♪

出来ればミンタラで樽酒&カキ氷で出店できないかなぁ~
どうでしょう、営業Aさん?

綺麗になったら、社長が『氷』マークの入った看板を買ってくれるって言ってましたw
布で出来たやつで、風吹くとなびく看板!!
「あの氷って書いたやつがあるといいですね!」っと社長に言うと「100円ショップに売ってるんじゃないか!」・・・そっか!確かにありそう!

最近は電動のものがほとんどですが、手動だと見ているだけでおいしそう♪
このタイプのカキ氷機で作ったかき氷は、粉雪状の氷が出来てフワフワとして美味しいんですよね
キューブの氷でやるタイプは粉雪状ではなく細かい氷の粒のカキ氷になってしまい、ミゾレみたいになってしまいます。
天然水で作ったかき氷・・・早く食べたいなぁ

今、酵母の保存の為に-80のフリーザーがあるので、日本酒自体を凍らせてかき氷にしてみても面白いかも!
花華のカキ氷や、吟醸カキ氷!!
ただ・・・あまり硬いと削れないってネットに書いてあったので上手くいくかはわからない

副業始めました♪ ヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

北海道酒蔵祭り’08 開催予報!!


今日という日は・・・・特に目立ったこともなく平和な一日
こういう日は日記を書くのに一苦労です。

唯一印象的だったのは、花酵母の分離に失敗した培地をオートクレーブで滅菌した時の
ものすごい悪臭を嗅いで吐きそうになりました・・・
これから数ヶ月間はこの香りと仲良くしなくてはいけません。

おえぇ~Σ( ̄□ ̄;)

しかも今回も収穫ゼロ!!
発酵しても香りが悪いのよ



そういえば!
6月6日(金)・7日(土)に北海道酒蔵祭り’08 が旭川市で開催されます!
僕はお留守番ですが、営業Aさんが行くようです。
福司としては唯一の北海道の方とふれあう機会ですから、そういう意味ではとっても重要なイベントです。
営業Aさんにはしっかりと福司のファンの開拓をしていただかないと(^-^)

主催は北海道酒造組合。ご案内をするのにリンクを貼ろうかと思ったのですが、HP更新が全くされておらず、酒蔵祭りにはいっさい触れていないので、張るのをやめておきます。

僕の手元にあるポスターでは北海道洞爺湖サミット記念統一ブランド酒『彩花洞爺』の試飲即売会も開催されるそうです。僕も飲んだことはないんですが、これは結構楽しみなんではないでしょうか?


ところでこの行事が開催されることは皆さんご存知なんでしょうかね?
僕なんてつい最近知りましたよ・・・
一般の消費者の方は知ってる方少ないんじゃないかな??大丈夫なんだろうか・・・?


【最近の醸し屋状況】
・超レア!?ある意味自動分の手でかす)
 アンティークのカキ氷機をついに入手!

 ついにパートのおじさんからもらうことに成功した、アンティークのカキ氷機!!ただ・・・すごく痛んでいるので修理して使わねば・・・でもでも、夢が膨らむよね~ヽ(´ー`)ノ
夏までに修理して、特性日本酒シロップを開発!!そして売店で販売するという野望を打ち立てております!カキ氷で全国進出も夢じゃない!!!?・・・いやいや、夢ですね(^-^;)
 詳細は、後日公開予定

・プライベート注文のウエディングラベルに苦戦

製造部Eさんにお願いされ(Eさんがお願いされたものをお願いされた)、只今ウエディングラベルを製作中。日本酒とウエディング。勿論結婚されるのは若い方がほとんどなので、少しアグレッシブなラベルにしたいのですが・・・なかなか難しい
写真と瓶のバランスに苦戦の毎日です



カキ氷が楽しみだ!特性シロップ・・・どう作ろう♪ ヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

ある意味最強のUFOキャッチャー!


懐かしのゲーム

実は先日、釧路市内に懐かしいゲーム機を発見したんです。
このゲームは僕が中学か高校くらいに置いてあったもの。とっくの昔に壊れてなくなってしまったんだと思っていました。

皆さんはゲームセンターとか行きますか?
まぁ、ゲームセンターに限らず懐かしいゲームってありますよね。
例えば「スーパーマリオ」。これはかなりオーソドックスなので僕の年齢以上は絶対知っているはず!・・・(おじいさんおばあさんは抜きね)
今ではゲーム機にも沢山のボタンがついて操作が複雑にあってきていますが、昔はAボタンとBボタンと十字キーで操作していましたね。あの頃はビーダッシュという言葉もはやっていました。

その他に、ゲームが苦手な方でも一度は見たことがあるだろう『UFOキャッチャー』
これも考えた人はすごいと思いますよ!
昔のUFOキャッチャーっと言えば、ぬいぐるみがメイン。全然にていないようなチャチイぬいぐるみがほとんどで、それでも取れたら嬉しいものでした。最近ではぬいぐるみだけではなくお菓子やラジコン、USBメモリーなんかもありますよね。
しかも昔は取らせてもいいように景品にお金をかけていませんでしたが、最近は取れないように工夫して景品にいいものを使用しているケースが多いようです。例えば他の景品に引っ掛けてつかみづらくしたり、落ちないように滑り止めをつけたり、キャッチャーのアームの力を弱くして掴めなくしたり・・・
結構姑息な手です(^-^;)それだけ取られたら困るものだというわけです

実は今日blogに書くゲームはUFOキャッチャーなんですよ!
このUFOキャッチャーは、なかなか取れないんです。

でも!!!
その景品には絶対目がいく!!!

絶対!!

欲しい!!!!って思うはずw

景品がいいということは、勿論それなりの工夫もしているのかというと・・・
ここがポイント!何もしていません。
むしろ、『取れるものだったら取ってみろ!!』と挑発的な感じもします。
それもそのはず、その景品は自己防衛機能付なんです

なんじゃそりゃ!?

そう、ある意味最強のUFOキャッチャーなんです。

その正体はこれだ!1.2.3

20080524143516.jpg20080524143556.jpg
毛ガニUFOキャッチャー!
どうですか?やりたくないですか?

僕は今回敗北しましたが、過去に二度捕獲に成功!!
低価格で毛ガニをGETしました
しかも意外と身入りが良かったのがビックリ!(これはかなり過去のお話)

つい先日社長に「そういえば昔、UFOキャッチャーでカニとって来たよなぁ~」という話をしいていた矢先の出来事だったので、大興奮でしたよ。

過去の対戦成績から、この毛ガニUFOキャッチャーの攻略方法があるんですw

これが取れれば勿論日本酒で一杯の予定だったのですが・・・・
今回は過去の画像で我慢
20080423193038.jpg

次回は負けね~
釧路に来たら是非挑戦してみて下さい
機会があるのはMOOの中にある『釧路霧のビール園』前!!

みんなでハンティング~

日本酒のUFOキャッチャー作ろうかなぁ~ヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

エスカロップ


全国の皆さーん!ご機嫌いかがでしょう?
果たして全国の皆さんが本当に見ているのかは疑問なところですが・・・

明日は製造部唯一の喫煙者Iさんが健康診断に行くそうで、帰り際にブツブツ言っていました
「癌だったらどうしよう・・・
タバコを吸わない醸し屋に普段から「Iさ~ん、吸いすぎは癌になりますよw」とか
セキをすると「あっ!肺癌発症ですね!!」とかいってちょっかいかけているので、何気に気にしている様子(^-^)

健康診断といえば、最近メタボ検診とか言うので世の中のお父さん達を恐怖のどん底に突き落とそうとする政府のたくらみがあります!!(たくらみではないですが・・・)
そんな恐怖のメタボに対抗するべく、本日の醸し屋日記は高カロリー日記♪
いやいや、間違えた・・・本日はとってもグルメなお話


酒も二日酔いには向かい酒♪
だからメタボにも高カロリーで対抗です・・・・ちょっと違いますが

北海道、特に道東には摩訶不思議な食べ物が存在します。
その名も『エスカロップ』
ご存知でしょうか?


昔K-1選手(たしかピーター・アーツだっけ?)が出ていた栄養ドリンクのCMで
「勝ちたい時には~」って宣伝していた・・・・
ってそれは、エスカップ!!!!
(>_<;)ヾ(-_-;)オイ

っと乗り突込みをしている間がシンキングタイムでした。
どうです?判りました??


北海道在住の方なら知っているかと思います。
僕が始めてこの存在に気が付いたのは、高校時代
学食のメニューにあることをとある友人から聞いたのが始まりでした。

「エスカロップ」・・・
知らないで連想したのはカタツムリ
エスカルゴのチャーハンかと思い、世の中の人を勝手に軽蔑しましたw

ところがどっこい!
内容を聞いて
食ってみてぇ~(>_<)って思ったんです。
なんせ当時は華の高校生カロリーなんて気にもしないですからね。

でも、限定○食とかで超激戦定食のエスカロップ!食べれたのかすら・・・忘れた(^-^;)
発祥の地はお隣の根室。
本場は未だに食したことがないですが、今回のゴールデンウィークに社長の家でお昼ご飯にご馳走になりました!!
▼その正体はこちら!!
20080504122626.jpg
バターライスの上にカツが乗って、その上からデミグラスソースがかかっているんです。どうですか?高カロリーだけど美味しそうでしょう~
いやね、実際結構いけますよ。個人的には好きなものが合体しちゃってるわけですから。
特に男子学生のアイドル的存在な食べ物です。
コッテリ系好きにはたまらないコラボ!!別々でも美味しいけど、カツ+デミ(デミグラスソース)で食べてバターライスを後から食べても美味いし、どこから食べても美味いんだコンチキショ~

東北海道ではとっても有名な食べ物エスカロップ、これは是非食して下さい!!



そうそう、父の日ラベルできました~
色々考えたんですが・・・『simple is best 』
日本酒飲むお父さんをイメージすると・・・モノトーンになっちゃいましたw
それでは色が寂しいので赤と白の水引きモドキを付けてちょっとお祝い風です
父の日 030a
水引きもチョウチョ結びで何度でも結びなおせることから
『お父さんありがとう』をこれからも何回も言うよ
という気持ちを表せたらと思ってつけてみました。

ただ・・・1本入りのカートンに入れることは想定外でして・・・・ハハハァ~ヽ(´▽`)/
水引きが蛇足です

予定ではセット商品でインターネット販売します
勿論、売店でも取り扱う予定ですので宜しくお願いします
父の日 010a



エスカップじゃなくてエスカロップですよヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

サッポロラガー


今朝は天気良かった釧路。
ちょっとローカル情報で地方の方には申し訳ありませんが
明日から蔵前にある公園で「チューリップフェアー」が開催されます。
このお祭りは地域の方々が主催で行われ、僕が小さい頃からずーっと続くものなんです。
最近では中学時代の友人が参加していることから、毎年顔をだしています。
前回は教育大の学生や地元の商店街の方々がお店を出して、ホノボノとにぎわっていたのが印象的です。何気にフリマも出ていて、若者も楽しめる感じでした。
もう少し参加者が増えれば、もっといいもようし物になるのではないでしょうか(^-^)
福司としては、地元の酒屋さんが出ているので参加はしておりませんが、土曜日は売店もやっていますので、是非お立ち寄り下さい。

斗瓶取りの吟醸酒も残りわずかですがございます。
父の日のプレゼントにいかがでしょうw


本日は日本酒に関係ないのですが、
皆さん『ラガービール』と聞いて何を思い浮かべますか?

製造部では
『キリンラガー?』って事になりました。結構知名度が高いのがキリンラガーですよね(^-^)

でも、日本酒以外はあまり知らない醸し屋・・・
農大時代の講義も必修じゃなければ、日本酒以外は取りませんでしたからね(^-^;)
で、ラガーって??

っと言うことで調べました
ラガービールは『貯蔵工程で熟成させたビールのこと』だそうです。
これはビールの公正競争規約で定められているんだそうで、ようは貯蔵酒のことでしょうかね。
薄ら覚えでは『生じゃない火入れのもの』ってイメージだったんですが
実はこの感覚はチョイハズレのようです。
殺菌の有無の関係ではないため、生のラガーも存在するそうなぁ~

ほ~、また一つお利口になりました♪


で、ラガービール・・・サッポロのもあったんですね!!
滅多に見ることがない通称『赤星』を発見!!!
感激のあまり購入ですよ。
ラガーというと濃ゆいイメージでしたが、意外とスッキリ
ラガーの苦手な方でもこれは飲めるのではないでしょうか
見かけたら即買い必須です。
20080517202538.jpg
結構レアなアイテムな気がします。
生産量もかなり少なく、ネットでは見つけたら「迷わず買えよ、買えばわかるさ。」っと言うコメントが・・・

でもサッポロといえば・・・「男は黙ってサッポロビール」ですよね(^-^)
CMで使用され、人気になったこのフレーズは母から良く聞かされます。

昔このフレーズがはやった頃、サッポロビールの採用試験にこんな人が来たそうです(母曰くなので、あくまで噂です)
面接時に面接官の質問にいっさい答えない男
どんな質問にも答えようともしないので、面接官が「どうして何も話さないんですか?」と尋ねたそうです。

そうするとその男はただ一言、ボソッと

「・・・男は黙ってサッポロビール・・・」といったそうな

しかもそれで採用になったとか!!!
すっげー!!!!!!勇気というか肝っ玉でけーなぁ~

で、この噂は本当ですかね???真相を知ってる方、是非コメントを!!


福司は黙らないで大きな声で叫びましょうヽ(´▽`)/

「ふくつかさぷりーーーーーず!!!!」


ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

花酵母6  で、味は??


つい先日、母の日が終わりました。
いやね、醸し屋も何とか無事に母の日を終えられてホッとしています。
そんな休息もつかの間!!

次は父の日じゃないですか!!!!

なんで一カ月おきなんだよ

節句からこどもの日みたいに二ヶ月くらいあけておくれよ・・・

で、父の日といえば酒蔵も消して無関係ではないんですよね。お酒好きなお父さんにプレゼントもありえます。その準備をしないとソロソロまずい!!
むしろ出遅れています
何とかせねば・・・

楽天からは『父の日の準備は万全ですか!?』みたいなメールがバンバン届きます。あぁ~耳が痛い
じゃなかった、目が痛い


そうそう、火曜日に話をした、
この北海道で酵母の開発が進んでいなかった大きな理由的なもののお話。
皆さんはお分かりでした?

こりゃぁ~あくまで予想ですが、おそらく気候の問題だったんじゃないかと思います。
今でこそ道南・道央はめちゃめちゃ暑くなりますが、基本的にはヤッパリ寒い北海道。
冬なんて一面白銀の世界・・・酵母も凍って生存確率減少ですよ!

特に道東なんか寒くて寒くて花なんかあまり咲かないんですよね。
そうなると酵母が食べる糖分的なものも地方に比べると少なく、酵母の取れる確立もガクッと落ちるっちゅうわけです。
更に、酵母が元気よく繁殖する温度帯は30度とかなんですが、釧路で30度になる日って1年で何回あるんだろ・・・
いや、むしろ何年に一度??

花を採ってきても、ほとんどがカビや産膜酵母。
産膜酵母は酵母なんですが、匂いが接着剤というかシンナーの様な香りを出し、全然使えません。

ただでさえ、採るのも一苦労なのにその環境も悪いとなれば確立なんて宝くじの比じゃない訳ですよ。今回、花華の酵母が採れた時には関係者もビックリ!

本当に奇跡の出来事なんですよね!


もっと奇跡なのが、その味!!
採れた酵母が造り出す味が、必ずしも美味しいわけでもありませんし
ましてや、花から採ったのに花のイメージなんかサラサラ感じさせないようなやつもいます。

けれども、今回の酵母はなんとなく自然的で花のイメージのあるお酒に仕上がったんじゃないですかね(^-^)去年のことなんですが、初めて花華の醸造をして出来た酒を飲んで製造部のみんなで「こういう酒・・・ありだよね!!!なんかいいじゃん」と驚きました。造っといて驚くなよって話ですが・・・
日本酒のイメージを崩さないような酒造りを目指したので、もう少し花らしさが失われているかと思ったんです。けれども、実際は違ったんです♪

まぁ~、飲んでやって下さい!6月1日発売でーす。
IMG_1411q.jpg 
世界で一つだけの花酵母使用
日本酒の花束をプレゼントしてみませんか?
はまなす花酵母純米酒 『花華 hanahana』 500ml  950円
霧福屋 花華ページ⇒http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/hanahana-720/


実は今年は・・・・秘密ヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

milk + sake = gelato 北海道ドリンクタッグ!


ども~ 台風も過ぎ去りとってもいい天気の釧路。ちょっと風が強いですが、車の中は暖かかったです。

今日は酵母のお話ばかりだったので箸休めの意味もこめて、夏を前にしちょっと涼しげな情報を!!
実は蔵開きの際に試験販売した、あの福司ジェラートがついに発売を開始いたしました。
いやぁ~、皆さんがアンケートに答えてくださったおかげですよ!!

んで、味わいは2種類。
アルコール度数0.8%の「ほうじゅん」
アルコール度数0.4%の「ほのか」
だそうです。

釧路のロングセラーになるのか!!?釧路寒いからね・・・(^-^;)地方に出した方が売れるかも
取り扱いが楽なら霧福屋でも売ってみたいですね。

道東の酪農で有名な中標津の牛乳と釧路の唯一の地酒福司!!

道東のドリンクタッグ!!!!ですね。

ジェラート製造元は中標津のジェラート・シレトコさん。
ここって結構人気なジェラート屋さんなんですよ!!
http://ajino-ohashi.co.jp/shiretoko/

試食の時に食べたのですが、普通に美味しいミルクジェラードでした。肝心のお酒の味は??というと、酒好きの方には「もう少し濃いほうがいいなぁ~」っとよく言われます。醸し屋の周りは酒の飲みが多いですから(^-^;)
ただ、お酒の得意でない方には大好評でした。「私は丁度よかったですよ。あれ以上濃いと食べれないかなぁ・・・」って!

結論から言うと、お酒好きじゃない方でも美味しく食べれちゃう北海道の地酒ジェラートてことですね。


じぁ~お酒好きな人はどうするんだよ!!ヽ(*`Д´)ノ
っという方は、そんな方はお酒を飲んでくださいw
どうしてもジェラートを美味しく満足して食べたい方は、アイスにお酒をかけて食べてみてはいかがでしょうか?吟醸の原酒なんかかけたら美味いと思いますよヽ(´▽`)/

ちなみに、釧路新聞さんには『カクテル「カルアミルク」のような上品な味わいを演出した』な~んて書かれています。アルコールも1%未満ですからノンアルコールに属します!

久々のコラボはジェラート・シレトコさんと食彩研究会によりる、地酒ジェラートでした。
これからもいろんなコラボに挑戦だ!!
チャレンジ福司!!


関連記事
北海道新聞;http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/93860.php
釧路新聞;http://www.news-kushiro.jp/index.php

ジェラードだと思っていたけど・・・ジェラートだったんだ!
ヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

花酵母5 なんでハマナス? 


ども~台風来ているそうで、ドシャ降りですね
風も強く酷い有様です。
この分だと桜も散ってしまうのではないでしょうか・・・


昨日まで花華特集の酵母編をお伝えしていました。
ちょっと酵母に絡むいお話なんですが、何でハマナスなの?っというお話。

僕が初めてこの話(ハマナスからとること)を聞いたときは、実は何でハマナスなんだろうと思ったんですよ。皆さんの中にもそう思う方がいると思います。
結果から言うと、北海道らしい花から採りたかったからなんですよね。

ここでハマナスについて書きます。

● ハマナスとは?
ハマナス(浜茄子、浜梨、学名Rosa rugosa Thunb.)は、バラ科バラ属の落葉の1mから1.5mの低木で、。5月から8月に開花し、8月から10月に結実、赤い花(まれに白花)を咲かせます。キナモエア節(Cinnamoeae)に分類され、茎は枝分かれして立ち上がり、奇数羽状複葉で小葉は5枚から11枚、葉の基部には葉柄に沿うように小さな葉がついています。茎には細かい棘がある植物です。
ハマナスアップ3s←ハマナスの花
 親指ほどの大きさの赤い果実が実り、ねっとり甘く酸味がある味で食べれます。この果実にはビタミンCなど健康に良い成分が豊富に含まれていると言われ、健康茶などの健康食品にもなっているそうです。のど飴など菓子に配合されることも多いのですが、どういうわけかその場合、緑色の色付けがされることが多いんです。花びらもポリフェノールの含有量が高く、サプリメントとして使われているそうです。
ハマナス実s←ハマナスの実

● ハマナスの名前の由良
英語で「ジャパニーズ ローズ(Japanese Rose)」また学名を直訳してRugosa Roseと言うことがあるそうで、「ハマナス」という名は、浜(海岸の砂地)に生え、ナシに形が似ている実を付けることからついた、「ハマナシ」という名がなまったものです。決して浜のナスではありませんよ!

● ハマナスの花言葉
「照り映える容色」「見映えの良さ」「香り豊か」「美しい悲しみ」「旅の楽しさ」「あなたの魅力にひかれる」「悲しくそして美しく」

ハマナスは昭和58年には北海道の花として指定。
更に雅子皇太子妃のお印としても知られています。


実際はバラや桜、桃や梅といった一般的な花のほうが消費者的にも判りやすく、またどんな商品なのか想像が容易いかと思います。
しかし、そのような花は『北海道らしさ』がないじゃないですか。
どうせ採るなら、『花ならなんでもいい』「取れればラッキー』じゃなくて
『北海道の花であるハマナス採ろう』というのが社長の方針だったようです。
僕が入社した時には研究開始から2~3年が経っていました。

前にもお話しましたが『地産地消』のブームの中、北海道産ブランドの日本酒造りも盛んになってきていました。道産米『吟風(ぎんぷう)』使用の純米酒や本醸造、最近では全国の鑑定評価会で北海道産米で金賞をとるなどの素晴らしい成績を納めています。
そうして市場でも少しずつ『北海道産』のお酒に注目が出てきました(多分北海道内だけでしょうが・・・)

でも、この時点で北海道産の酵母はなかったんです。

他県ではすでに酵母の分離が行われ、各県で独自の酵母を持っています。
例えば長野でしたらアルプス酵母ですよね、秋田には秋田流花酵母やこまち酵母
山形県の山形酵母 、福島県 うつくしま夢酵母、群馬県酵母、埼玉C、千葉県酵母、静岡酵母、島根K1 島根S、高知県のCEL-19等があります。(←ざっとのネット検索です)
これらはあくまで県開発の酵母で、その他にも各地域の大手さんなどが開発しています。例えば、僕が今年お世話になった霧筑波さんのある茨城県では、明利酒類さんの小川酵母がありました。

で、北海道には???


なぁ~いい!


ちゅうことで
どうしても本当の北海道産のお酒を造る!!!となると
その為には酵母を採らねば!!!ってなってっくるのです。
その酵母もただ採るのではなく『花』からの分離しよう!その方がストリーもあるしロマンだね♪
てなわけなんですが・・・

酵母採るのが大変な話はしましたよね。しかし、この北海道で酵母の開発が進んでいなかった大きな理由があったんです。(多分・・・)
つづきはまた明日~
大雨なので帰ります

福司は本当の純北海道産の日本酒が造りたくてハマナスの花から酵母を分離したんです!


小さい時は雨がすきだったなぁ!! ヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

花酵母4 dreamer or


土曜日は暖かく、のほほ~んお花見DAYでしたが、昨日からググ~ンっと気温も下がり
夏を通り越して秋になったかのようです(^-^;)

昨日は厚岸の牡蠣祭りに行ってみたのですが、メチャメチャ寒い
釧路市内でも観光客とお思われる方々はダウンを着てました!!!
しかもファー付き!!
おいおい、地方から来るとそこまで寒いのか!?
と思いきや・・・厚岸の牡蠣祭りの会場にはカキ氷を食べている子どもたち・・・
寒くないのか?子どもは風の子元気な子ですからね、そんなの御構い無しなのでしょう

っと、驚いていたら
なんといい大人が半袖で来てました・・・
オイオイ、観ているこっちまで寒くなるよ・・・


さて、金曜日の日記の続きですね(^-^)
酵母と一区切りに言ってもたっくさんの種類があり、そのなかのSaccharomyces(サッカロマイセス)属と呼ばれる酵母が日本酒造りで使われている酵母ですよって話でしたね。で、パン酵母はと言うと、同じくSaccharomyces属。
「パンと日本酒の酵母は違います」と言っていたのに同じじゃないの??
そう、同じSaccharomyces属なんです!!

でも違うんですよ(^-^)
って言うのはですね
Saccharomyces属って言うのは人間で言う苗字みたいなものなんです。
だから同じ苗字でも、違うんです。
酒の酵母の本名はSaccharomyces cerevisiaeさん。
ではパン酵母の本名は・・・

実はこちらもSaccharomyces cerevisiaeさん(^-^;)
実は名前も一緒なんです

おおお~い 
大丈夫か醸し屋!?((((゜д゜;))))


と心配されそうなのですが、実は名前が一緒でも酵母にはそれぞれの異なる性質があるんです。
人間にも同じことが言えます。同じ名前の人間がいたらその人間ははたして同じ性格なのでしょうか?
答えは多分NOです。
そう、酵母も人間も同じです。

先ほどは判りやすいようにと思い、名前に例えましたが
実際のところSaccharomyces cerevisiaeは学名で、人間で言うHomo sapiens と同じなんですよね(-_-;)

同じ名前の中でも発酵能力は高いが香は良くないものや、逆に香りは良いけどアルコール発酵能力は低いとか、アルコール耐性や酸耐性がないなど、本当に沢山の性質を持った酵母がいます。
運よく沢山の菌の中の酵母、酵母の中のSaccharomyces cerevisiaeを見つけたとしても・・・やっとスタート地点と言うわけです。

日本酒は他の醸造酒のワインやビールと異なり、開放タンクで仕込まれることや並行複発酵(糖化とアルコール発酵が同時に行われる)であることなど独特の製造形態を持っています。
そのおかげで出来る日本酒なのですが、逆に苛酷な環境でも耐えうる酵母を捜すとなるととっても大変なのです。

お酒はパンなどと異なり、他の菌を抑制する為にも強酸性の液体の中で発酵が行われます。
なので、他の菌が生きれないほどの酸に絶えれる菌であること。
病院や食品関係で消毒に使われるアルコール。日本酒は並行複発酵という形態のため、世界の醸造酒の中でも一番アルコールの製成が高いんです。あのアルコールの中でも頑張って発酵できる酵母であること。これらがまず第一条件なんですよね。

発酵しただけでは全然お話にならないんです。
むしろ、そんなの当たり前(^-^;)
その他にも沢山の条件をクリアしなきゃいけないと言うわけです。


自然界から清酒の酵母探しをする際によく言われるのが「宝くじ当てるのと同じくらいの確立」と言われます。それよりも低いとも言われるくらいです。
メチャメチャ沢山の種類の微生物の中から数多くの条件に当てはまる酵母を探さなきゃいけないわけですからね。少しは皆さんに、『なんだか面倒な話なんだなぁ~』っとおもっていただけたでしょうか
ちなみに宝くじの当たる確立は10000000分の1と言われています。
蔵で宝くじを当てるか・・・酵母をとるか・・・


いやいや、北海道の花から酵母をとるのは酒造りをするロマンなんですよ。
っというわけで、これからも酒造りとロマンを追い続ける蔵元、『福司』を宜しく~

っと言うわけで、花華の酵母については一先ず終わりにします。
だって、まだまだ熱く語れるとこころがあるので、次に移らないと発売日が来てしまう・・・

I am dreamer!! ヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

のほほ~ん


本日土曜日出勤日
昨日、去年まで採った酵母の整理をしようと、ずっと使っていなかった酵母の植替えをしたんですがちょっと失敗した醸し屋です。あまりに久々で実験の順番を間違えました
次から間違えないように、ノートにメモっていくことにします

さて、気を取り直して・・・
ものすごく天気が良くて、ポカポカして気持ちがいい~

蔵にも普通の土曜日にしてはお客さんが多かったように思えます。
きっと桜とこの陽気に誘われたのでしょう。

事実、今日は『福司の魅力を知る』シリーズ第2段の
蔵跡と福司酒造を巡るお花見講座が行われ、受講者の皆さんがお越しでした。
「その後も30年ぶりにここを散歩して・・・・」というお客様や「迷子になって・・・」という偶然のお客様も来客。春の陽気に誘われてですね(^-^)

だいたいのお客様が蔵に入ってビックリされるのが、室温。
「うわぁ~、涼しい!!!」って言われます。たまに寒い~って言う方もいますがね
冷蔵設備の全くない蔵もこんなに涼しいんですw


僕も今日は桜を見に公園に行こうかなぁ~



酵母のお話は月曜から再開予定の、のほほん日記でした。


春っていいですよね!! ヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

花酵母3と今年お初のてふてふ


ついに釧路にもお花見シーズン到来ですよ!!
昨日まではあっちの桜は咲いているのに・・・こっちはまだだなぁ~といった感じでしたが、
今日はあっちもこっちもちょっとずつ咲いてます(^-^)

今朝なんか、売店の看板を出そうと外に出たところ
社長宅まえの花壇になんとなく目がいきました。つい数日前までは土と葉しかなかった2カラーの花壇に、沢山の色があったからだと思います。
その中で、なんだか動くものが・・・


テフテフ♪


20080516083317.jpg 20080516083348.jpg
テフテフわかります??テフテフはチョウチョの事です。
昔おじいちゃんに教わりました。
ちなみに文部省唱歌の『蝶々』の歌詞はご存知ですか?

一般的には
『ちょうちょ~ちょうちょ~菜の葉にとまれ~』が知られていますが・・・

昔は『てふてふてふてふ 菜の葉にとまれ なのはにあいたら 桜にとまれ~  さくらの花の さかゆる御代(みよ)に とまれよあそべ あそべよとまれ』だったんですって

ちなみにこれはキアゲハでしょうか?

この写真を撮っているときに、社長の奥さんに見つかり
「おはよう~、何してるの?」
「蝶が!蝶がいるんです!ブログに・・・」
っと話すと
「その姿を写真にとって載せたら~(^-^)」
って・・・多分26歳には見えない行動っだったのでしょう



さて、2日前から始めた『花華奮闘記(仮)』w
個人的には明るい話じゃないので、書いてて飽きるのですが
書き始めたからには最後まで・・・・・・・なんて思ってます。


目に見えない酵母を普通に探しても見つけられる訳がないと思いませんか??っというお話でした。
本当に我武者羅に探しても見つからないんです!
どうするかというと・・・条件を整えてあげるんですよ。

ある条件が整うと、目的の菌が優勢的に生えたりするんです!
身近な出来事で例えるならば・・・

食べ残しのパン。暖かなところにおいて置くとどうなりますか?
発酵して、お酒になる!!!ってならないですよね?
大抵は青っぽいカビがはえてきません?
むしろそれ以外の現象はなかなかみれないと思います。

同じくお供え餅!あれも似た感じで、黒というか青っぽいカビが生えます。

さっきからカビだらけだなぁと言われそうですが、見た目でわかりやすいのがカビなので・・・
仮にパンやお餅が水でビチャビチャなら細菌や酵母が繁殖するかもしれませんね。

菌にも動植物の様に水中は得意とか、寒くても平気!とか特性があります。これをうまい具合に利用して酵母を獲得していくという訳です。

おー!!その条件際わかれば酵母なんて簡単に取れるじゃないか!!
とお思いの方、まーそれはそうなんですがね。だから『自宅で簡単天然酵母のパン!』なんて出来てしまうわけですよ。
でも、先日書きましたがパンの酵母と日本酒の酵母は違うんです。
酵母と一区切りに言っても、たっくさんの種類があります。
例を挙げると
Saccharomyces属
Candida属
Torulopsis属
Zygosaccharomyces属
Schizosaccharomyces属
Pichia属
Yarrowia属
Hansenula属
Kluyveromyces属
Debaryomyces属
Geotrichum属
Wickerhamia属
Fellomyces属
Sporobolomyces属・・・などなど
まあまあ多いでしょ??
酵母もこれだけの種類があります。ちなみに日本酒やお酒にかかる酵母は主にSaccharomyces(サッカロマイセス)属と呼ばれるものです。パン酵母はと言うと、同じくSaccharomyces属です。

あれ?同じじゃないの??

いやいや違うんですよ(笑)
続きはまた今度

お酒を造れる酵母はものすごく優秀なんです!! ヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

花酵母2 というより酵母


昨日の話の続きをする前に、酵母についてお話します。

酵母は真核で単細胞性の運動性がなく、細胞壁を持っている微生物を指します。
形態は円形か楕円形で、出芽または分裂によって増殖するのです。

ってこんな話はむずかしいので、たとえ話をしながら話をすることにします

まず、酵母が微生物なのはお分かりだと思います。
人間に例えると動物が鳥類、哺乳類、爬虫類などに分けられ、更にその哺乳類の中の霊長類の人間という分類になっていきますよね。こような感覚で追って説明しますと

微生物は原核生物(真正細菌、古細菌)、真核生物(藻類、原生生物、菌類、粘菌)、ウイルス等に分けられます。
その中の真核生物の中の菌類の中の酵母という分類になるわけです
ちなみに菌類は乳酸菌、カビ、酵母などに分類されていくわけです。

判りますか??
まー、微生物も沢山の種類があるって事ですね。その中の1つが酵母です。
で特徴は発酵をするということと覚えて下さい。

▼酵母の姿を見たことがない方が多いと思いますので載せてみます
酵母
なんだか味気ない形していますが、真ん中あたりのボーリングのピンの様な形をしているのがありますよね。あれは酵母の分裂の最中の形です。今から1つが2つになるわけです。
更に面白いのが、酵母は出芽分裂すると痕が残るんです。子どもを生んだ人間の母親の様に(^-^)
その形も、なんだか臍のような形をしているので愛着が湧きます♪


ここまで長々と説明したのは、『酵母を探す』というのは微生物の中から探していくわけですから、動物という分類の中から人間を探すようなものだということだって事なんですよ。

動物の中から人間??見た目が全然違うわけですから
なんか以外に簡単そうですよね(^-^)


でもこう考えたらどうでしょう?

東京に住んだ事がある方なら絶対経験したことがあるとおもうのですが、
渋谷の駅前を想像して下さい。
あそこで、「ハチ公前で待ち合わせね♪」って待ち合わせても、なかなかあえないんですよね~
人がすごく多すぎて・・・(^-^;)
電話で「どこらへん?」「宝くじ売場の横!!」「え!?今いるけどどこ!?」ってな感じなんです。
電話でここだよって知らされてても探すのが大変ですよね。
目で見える人間の中から知り合いを探すだけで一苦労じゃないですか(笑)

祭りで迷子になった我が子とかも、探すのが大変
同じ人間という枠で探すだけで、あんなにも見つけれないものなんですよね

で、微生物はというと・・・
目に見えませんし、沢山の分類や種属の中からある一定の条件を満たす決められた種類の菌を探すわけです。
普通に探しても見つけられる訳がないと思いませんか??

続きはあした。お腹が減ったので帰ります~



お酒を造れる酵母はものすごく優秀なんです!! ヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

花酵母


花華説明1
いよいよ6月1日より2回目の花華が発売になります。

昨年は沢山のメディアからの注目もあったにもかかわらず、
試験醸造と言うこともあり、かなり本数が少なくあっという間に完売してしまい
沢山の方々に迷惑をおかけしたことと思います。

この花華、実は造り手としては感動の一作品なんですよ。
簡単に言うと、メッチャ×3 苦労しているからなんです。
でも、苦労したのは僕じゃないのが説得力のないところですが・・・(^-^;)

釧路はご承知の通り、一年中低温な地域です。
この5月中旬にもなるのに、桜もほとんど蕾
いまだにストーブをつけてますし
明日には雪が降るという噂まであります。
それだけ寒い土地だという事を知っておいて下さい。

これだけ寒いとお米は勿論出来ません。
なので『酒造り』というと米からではなく、白米からの話になります。
この白米からお酒を造るのだけでも、結構なお話なんです。酒蔵のブログを見ている方々だと、他のブログ等でご存知だと思うので、そこらへんは省かせていただきます。

この花華の場合、酒を造るという工程に行く前に
①自然界の酵母の分離
②アルコールを造れる酵母の選抜
③安全性の確認
④日本酒としての香りと味の確認
と言う工程があります。

ここまで来て醸造に適した酵母であるといえると思いますが、ここから更に商品にするために
通常の仕込みと同じ苦労にプラスし、誰も知らない酵母の発酵を手探りで管理し、きちんとした商品に仕上げねばいけないんですよ。

・・・書いているだけでクラクラします

普段使っている酵母のほとんどは、何十年も使用され
そのデータなどからクセやこうなれば良いということが判っているんです
それでも、毎年全国の杜氏さんたちはその年の気候や米の出来などで大変苦労していますよね。

それに比較して花酵母は天然の酵母だからクセが強い!!
気分屋さんなんですよ。そんな沢山の苦労のなか出来たのがこの花華なんです。


● 花酵母って?
この花酵母って聴きなれた言葉で言うと、
花からとった天然酵母で造ったお酒と言えると思います。
天然酵母と聞くとなんとなくイメージが湧くのではないでしょうか?

最近ではパン屋さんなどで頻繁に使われている言葉ですよね。
『天然酵母○○パン』など店先に張ってあったりしますよね。

イメージとしては同じなのですが正確には違います

パン酵母はマルトース(麦芽糖)を使用し発酵しますが、清酒酵母はグルコース(デンプン由来の糖)を使用します。
お酒の酵母の場合、それにお酒になるためのアルコールの製成が出来ないといけませんので、パン酵母と比較して、日本酒に使える酵母は本当に幅が狭いんです。

どのくらい狭いのかと言うと・・・・



長くなったので今日はこのへんにしますね。ではまた明日~

お酒を造れる酵母はものすごく優秀なんです!! ヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

サクラサク ソノオモイ


釧路にやっと桜が咲き始めました♪
蔵の裏にある小さな桜の木が満開です
20080513082300.jpg
・・・いや、八分咲きか??
周りに植えてある桜はまだ蕾のままなんですが、この小さな桜だけは咲いています。
淡いピンクが綺麗ですよね。

この桜、『小さい』とお話ししていますがどのくらいかと言うと、50~60cm位じゃないでしょうか??
すごく小さく、見た目は桜の枝が地面に刺さっているような寂しいものですw
まだまだ木とは呼べませんが、一番初めに綺麗な花を咲かせてくれます。

『え!?今時期??』

っとお思いの、北海道より南国の方々。
北海道は今やっと春が来ました。でも、いまだにストーブつけています(^-^;)

そんな北国でも桜が咲くと一大イベントです!!
昨日、社長から「蔵の裏の桜が咲きましたよ。ブログに書いたら?」って電話がきたくらいですからw
みんなワクワクです♪



同じ花でもこちらは

花から分離した天然酵母で仕込んだ
純北海道産の純米酒 『花華 hana hana


の発売予定日が、醸し屋の手元に来たのでご報告いたしまーっす!!
言っていいんだよね??

多分いいと思うので発表!!


ジャラジャラジャラ~ (ドラムの音)


ジャン!!


6月1日ですよろぴく

この花の酵母で造ったお酒が他のお酒と何が違うのか、どんなお酒なのか等を、明日からチビチビ小出しに書いていきやす!
って言うのは、一回じゃ伝えきれないんですよw

醸し屋としてはこの商品にかなり入れ込んでいるんですよね(^-^)
酒造りからデザインまで関わったのもあるのですが、それだったら他の商品にも言えることなんですが、これはヤッパリ『酵母探しから始まった』から、こんなに愛着あるんでしょうね♪

料理も食材を育てて作れば、スーパーで買ってきたもので作るよりもきっと美味しく感じると思うし、愛情も湧くと思うんです!その気持ちと似た感覚なんじゃないかぁ?素材造りや選びから始まってるから愛情たっぷりなんですよね。

だから、このブログを見てくださっている方々には伝えたいんですよね、この造り手の熱意(笑)
お酒の裏にある造り手の思い(重い??)
寒い北海道からなら丁度いい温度になるんじゃないでしょうか。なんちゃって

こんなに暑苦しく語っても、この酵母を見つけたのは僕じゃないんですがね(^-^;)はははぁ~
それでも、この酵母を見つけた人の変わりに蔵人のロマン伝えます!!

花華説明1
花のお酒ってロマンですよね~ ヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

ありがとうの日


昨日は母の日でしたね。皆さんはどのようにお過ごしでしたか?

僕もせっかくの母の日ですから、感謝の気持ちをこめて何かしてあげようと前々から考えていました。
オーソドックスにはカーネーションが一般的&楽チンでいいかなぁ~なんて安易に考えていたのですが、先月中にその思いはあえなく却下となりました(^-^;)


母との会話の最中に「カーネーションがあまり好きではない」ということが判明・・・


あげても喜ばねーっジャン!!!! Σ( ̄□ ̄;)ガビーン
前もってわかっただけでもよしとしよう!

このプランがオジャンになっても次のプランがあるのさ

次は・・・
手料理作戦!!!これが最終手段・・・いわゆる奥の手
自分の手を汚さないで済ませようかと考えていたのですが、こうなれば仕方が無い

毎日お弁当と、ご飯を作ってもらっているので、たまには感謝の気持ちを込めてご飯を作ろう

大学時代の一人暮らしで培ったノウハウ(あまり無い)を活かし頑張るぞ!!
それでも人が作らない変なものを作ったりしていたので、コンビニ生活の人よりは作れる・・・
小龍包やウドのキンピラetc・・・ちなみに小龍包は生地から全部作ったんですが、蒸したら肉まんになってましたw

母はオシャレ食材大好きでイタ飯も大好き。
早速近くの本屋さんで「男のイタリアン(たしかそんな題名)」を購入!
自分が食べたいく、作りやすい・・・じゃなかった母が食べたそうなものをチョイス

まず前菜と・・・モッツアレラのパスタ・・・あ!チーズリゾット美味そう♪
と全4品チョイス。
先日購入した山崎ワイナリーのバッカス2007と一緒にいただきました。
20080511183456.jpg20080511194643.jpg
前菜(左)
・サーモンのマリネ(手前)
・なすとズッキーニのオリーブオイル漬け

パスタ(写真撮り忘れ、パスタがのびる!!って言いながら食しました)
・トマトとモッツアレラのパスタ

リゾット(右)
・チーズリゾット

なすとズッキーニのオリーブオイル漬けは塩をふりすぎて、かなりしょっぱかったっす・・・失敗
サーモンのマリネは好評でした!レモンとイタリアンパセリが良かったのかな??この黄色い色はレモンの皮から出ている色です。
パスタもアルデンテにできました!!でも火が弱くてナスの色が悪く、彩りが悪かったですね
最後に、「もうお腹一杯で食えない!」と言っている母に
「俺が作りたいから!」といって作らせてもらったリゾット
急いで作りすぎて、少々芯が残っていましたが味は良かった!個人的にお気に入り、結構簡単だし♪


っと言うわけで、今年の母の日も醸し屋の自己満足で終わりましたとさw

ありがとう母さん



次は父の日!  日本酒はいかがかなぁ~ ヽ(´▽`)/

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

北海道洞爺湖サミット統一ブランド酒 『彩花洞爺』


みなさんこんにちは!
今日は実験の準備のため、培地作りと
夏に販売予定の限定酒のお世話をしてました。

さてさて、皆さんご存知の通り北海道では今年、洞爺湖サミットが行われます!
北海道全体が『わーい!サミットだぁ~ヽ(´▽`)/』という感じかというと、そんなこともないですね
洞爺湖から遠い釧路には、サミットでの経済効果は見込めるのでしょうか・・・・・・・・・・・・・・・・

同じ道内でも、釧路から洞爺湖まで車で7~8時間くらいかかりますからね(^-^;)
成田から飛行機で出発して7~8時間といえば・・・リゾートのワイハ(ハワイね)
そりゃー海外感覚だわ。

なんだかあっちでお祭りだって~ってなもんでしょうね。残念ながら北海道広いので、洞爺湖だと西側寄りすいるんですよ。なんで阿寒湖や摩周湖にしてくれなかったんだろうw

それはさておき、北海道洞爺湖サミット統一ブランド酒「彩花洞爺」のブランドで5月20日から、一斉販売します。今回のこのお酒は、北海道にも美味しい日本酒がありますよ!っと日本に&世界に知っていただきたいという思いから作られたみたいです。
原料は全て北海道産に限定され、一般消費者や鑑定官による審査を通過したものが商品として販売されるみたいですね。
▼詳しくは釧路新聞さん『福司がサミット酒に』で
http://www.namara-hokkaido.net/topics/news/news.php?id=12673

今回参加しているのは福司(釧路)、千歳鶴(札幌)、北の誉(小樽)、男山(旭川)、国稀(増毛)、北の錦(栗山)、寶川(小樽)、雪の花(小樽)、二世古酒造(ニセコ町)、高砂(旭川)、大雪の蔵(旭川)
と聞いています。

な!なぁんと!!!

道東では福司のみ なんですよね。
そうしたら、先日売店にお越しになったお客様に「サミットのお酒出すんですね!釧路の誇りですね」っと仰っていただけました。なんとも嬉しいお言葉ですよね!醸し屋としては、お酒で地元に貢献!っというのが目標ですから、なんだかとっても嬉しかったです。

さて、いい話の裏には悪い話がつきもの・・・
実はこのお酒、あまり量はつくってませんゴメンナサイ
瓶詰めのパートさんに聞いたところ、本当に少ないようで、皆様の口に入るどころかお目にかかれるかどうか・・・
そして、そのほとんどが札幌などに吸い取られるそうで、釧路で観れないかもしれません(^-^;)
もし見つけたら四葉のクローバー並みに幸運になれるかも!?

っということでこのお酒のニックネームは「クローバー」に決定!・・・??
saikafuku720.jpg

よろしくおねがいしまーす。

『彩花洞爺』ってなんて読むの?サイカトウヤ?サイカトウ・ジジィ~? Σ(゜ロ゜;)ナニ-!!

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



夏には欠かせないとあるアイテム


連休明けボーっとしてませんか??
五月病じゃないですか??

僕は休日中のんびり店番していたので、なんだかのんびりな気分です。

んがぁ!!

やらなきゃいけないことは沢山あるんだなぁ~~(m~-~)m

とりあえず、ソロソロ実験も始めないといけません。必要な薬品の確認や培地つくりをソロソロ始めるぞ!!っと意気込んで実験室へ。
あたりを見渡すと、今年入った新しい実験器具・・・
見慣れないこの景色・・・

なんだ??何がどこにあるかわからない・・・
しかも今からやると、時間的にギリギリだからなぁ
前は寒かったのでそのままにしていても平気だったけど、今はもうそれなりに暖かいから扱いが慎重になる。
っと言うことで、とりあえず来週からやろう
今日は濾紙おりをして、用意だけしておこう  (>_<;)ヾ(-_-;)オイ

本当は母の日に花から独自に酵母を分離して仕込んだ純米酒『花華 hanahana』が間に合えばギフトにしようと思ったのですが、間に合わなかったので父の日のギフトにしようかと思います。父の日に花華ってどう思います?やっぱり父の日には純米や吟醸の方が合いそうですよね♪

オリジナルラベルやセット商品を出したいのですが何かいいアイディア下さい!!
こんなの面白いんじゃない?とか(^-^)
こんなのして欲しいとか!コメント待っています。



今日久々に瓶詰めのパートさんたちが出勤してきました。
お昼に事務所に行くとFAX用紙を交換している営業Aさん
「FAXしようとしたら紙が切れててさ~」といいながら交換終了すると
ジャジャ~~~~~~っと機械音と共にトイレットペーパーの様な紙がでてきます
1枚・・・・2枚・・・・3枚・・・・

FAX用紙が切れていたのに気が付かなかったため、交換したら出てくる出てくる
こりゃ~午後から配達の手伝いだなぁΣ( ̄□ ̄;)

っと言うことで、午後から少しだけお手伝いに
パートさんと話をすると、ひょんなことから美味しいお話にたどり着きました♪
夏には欠かせないとあるアイテム。その昭和初期くらいのアンティークなものがあり、処分したいというのです!
えーもったいない!!

ほすぃ~~~~♪けど、家に置き場所ないし
普段使わないからなぁ っと思い、そのことを社長に言うと
「お!!!もらえ!!!」と意外な反応(笑)
想像では『そんなものどうするんだ!?』といわれっるかと思ったので、早速おじさんに「くださいな♪」とお願いしてきました。

古いものなので多少錆びているそうなのですが、まだまだ使えるとの事!!
修理して、夏に使おう♪ 毎年出るミンタラ(お祭りの名前)の時に使おうかなぁ~

さて、夏に欠かせないあのアイテムとは何でしょう?

P.S もう少しでアクセスカウンターが33333人になります!もしアクセスしたらコメント下さいね


ヒントはお菓子です!! Σ(゜ロ゜;)ナニ-!!

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



GW中の直売店営業日のご案内

ゴールデンウィーク中の直売店営業日のご案内hiduke.jpg
スタッフの人数によりご見学のお断りをする場合がございますので、予めご了承下さいませ。

ちなみに醸し屋は3日、4日担当です!!
5日は×印ついてますが、気分と天候では空けますw
御用の方は書き込みして下さい。

東北海道は今日もストーブ


ゴールデンウィークも残り2日・・・
なんだか地方では『5月では観測史上初の○℃!』見たいな話になってますが
釧路は雨・・・寒いっす
日本って広いのね~とつくつく感じますよ

TVからは「カキ氷が飛ぶように売れ~

ナイナイ
ただいま福司の事務所からの中継をするとすれば、
「小雨の降る中、5月とは思えない寒さです。ここ、福司酒造さんの事務所では、余りの寒さに暖房をつけ、更には長袖Tシャツに作業着という状態・・・春はどこで道草しているのでしょう?」

・・・お酒の貯蔵にはいいから、しゃ-ない我慢だ(^-^;)

っということで、本日も直売店商い中♪

連休の前半に来てくださったお客様。ありがとうございました
っ本当に半数くらいの方が「ブログを・・・」とか「ブログかいてる方ですか?」なんてうれしい限りです
もう少しゆっくり御話とかしたいものですが、なんせ『ワザワザ遠くからいらっしゃってくださるのにここで時間をとらせてしまっていいのか??』とおもい、ちょっと複雑です

でも、これってブログやってなかったらお客さん来なかったかも・・・
そう思うと、少しでもやっている意味を見出せてうれしく思いました。
これからも地道に続けていこーっと(^-^)

これからも皆さんの御力添えよろしくお願い居しまーす


花咲ガニはふんどしが旨い!! Σ(゜ロ゜;)ナニ-!!

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 


カニを食った!!


20080423192719.jpg
連休に入りましたが、なんだか天気もパットしないですね~
釧路は濃霧ですよ。朝からボーっと汽笛が鳴っています。

天気のせいか売店の客入りもイマイチでした。
おかげでのんびり仕事が出来たから、それはそれでいいのかもしれません(^-^)

連休中に先ずは道東に足を運んでいただく為にも美味しいお話をしたいと思います

そう!
すでに目が釘付けの方もいるんじゃないでしょうか!?
北海道といえばカニ♪
今日の写真は『毛がに』です。美味しいんですよね~
この味噌がたまらん!!
これにはやっぱり日本酒ってなものですよ
タラバや花咲カニも美味しいですが、毛がにには旨さありますよね!
繊細だけども旨い!!

カニをむく時って、どうしてあんなに無口になるの??
もう、誰もが必死ですよね。
むかなきゃ食えない
食いたい!!って
じらされて、じらされて食べるので
より旨いのかもしれませんね、カニって(^-^)

日本人は海老・蟹大好き民族ですからねw

そして最後は甲羅酒!
20080423195529.jpg
甲羅に日本酒を注ぎ、コンロで炙ると香ばしい香りが部屋中に広がります♪
お酒を楽しむというよりも、その雰囲気と香りを楽しむお酒です。
甲羅についた味噌を酒に溶かし、すする
なんとも貧乏くさいですが、変な達成感を味わえます!!
飲みに行った帰りに食べるラーメンみたいなw

締めをしっかりすることで、『カニを食った!!』っという気分がますんですよ(笑)
きれいになった甲羅を見て『無駄なく食った』って気分にもなります

皆さんも是非チャレンジしてください!

花咲ガニはふんどしが旨い!! Σ(゜ロ゜;)ナニ-!!

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

一度縛るともう・・・


チュリーッス!
何とか斗瓶取り発売できました。間に合ってよかった~
直売店一番乗りはblogでも常連の酒道楽様でした! ヽ(´▽`)/ おめでとう~
tobin.jpg

平日にもかかわらず、日本酒を楽しむ会の皆さんが続々と訪れて下さいました!さすが日本酒好き♪
よーく考えたら、このブログと日本酒を楽しむ会でしか販売することを告知していないので、このお酒の存在すら知っている人が極少数ですよね・・・

まぁ~普段福司を御ひいきにして下さる方々しか知らない
秘密なお酒
でいいんじゃなぁ~い( ´∀`)!?

「このお酒知ってるかぁ?これは福司の直売店とインターネットでしか手に入らない知る人ぞ知る酒なんだよ!!」
なーんて自慢しながら飲んでいただけると嬉しいですよね~

さて、この商品の黄色い紐ありますよね~
これの縛り方って、実はただクルクルして縛っただけではないって気が付きました?
こういう筒状のものを縛りつけようとしても、普通の結び方だと緩んじゃったりしますよね。
これは特殊な縛り方で、一度縛ると緩まない縛り方なんです!!チョウチョ結びはその上から結んだものになります。

本日は特別にご紹介しますね!!
あー、醸し屋の技が盗まれてしまう・・・

実はこの結びは、酒蔵では普通の結び方。
お酒を搾る際に酒袋に入れて搾る搾り方、通称「首吊り」(蔵ではこれで通じるのですが、正式名所はなんだっけ??)を行う際に使用する結び方です
酒袋を吊るすのに、普通に結ぶと落ちてしまう可能性があるんですよ。
でも、そんな簡単には落ちないんですが、もし落ちたら初めっから!ってことになりかねないので、保険的にしっかり結びます。
酒造りの参考書みたいのにも載っているんですよ!

やり方は簡単!!
20080502170611.jpg  20080502170630.jpg
まず、紐で互い違いに輪を作ります(上左)
次にその輪を、紐の端とはしにつながる部分が交差するように重ねます
今回の図だと、左の輪が下で右の輪を上に重ねるんです。(上右)
これを瓶の口に通し、ギュ~っと締めれば完成!!
20080502170705.jpg
どうです?簡単でしょ?

この縛り方は、普段ロープや紐を扱う方なら知っている一般的な縛り方の様です
「なーんだ、知ってるよ~(-_-;)」って方、ごめんなさい


明日からゴールデンウィークですね。
天気もそこそこ良いようで、どこかに出かける方も多いのでは?
僕も明日は店番していますので、遊びに来て下さい!
釧路の桜はぜーんぜん見ごろじゃないですよw
まだ蕾・・・

っと言うわけで(!?)
釧路のお花見には是非このお酒を!!(^皿^)

ちゃお~

売り切れごめん!! Σ(゜ロ゜;)ナニ-!!

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

限定90本以下の斗瓶取り無濾過吟醸原酒



いよいよ明日から発売開始!!

tobin.jpg

斗瓶取り無濾過吟醸原酒
  ~ 月の満ちかけのごとく・・・ ~


何とか商品は間に合いました!!
でも売場はまだ出来てない・・・
とりあえず並べてみましたが説明書きとかはまだ未完成なんですよね(^-^;)
明日急いで作ってゴールデンウィークには間に合わせます

今年も去年同様に、仕込んだタンクごとの原酒で別々に瓶詰めしました。
なので、『同じ蔵でもこう違うのか~』とか感じ取っていただければいいですね。
日本酒好きな方って結構の見比べとかしませんか?
そんな時って色々な蔵の色々な種類のお酒を飲んだり、利いたりする思うのです
しかし、同じ蔵の同じ酒類の酒をタンクごとなんて、なかなか出来ないと思うんですよね。
タンクごとに違うの?とか気になったことありません?

個人的にはとっても気になるんですが、蔵で働いているので当たり前の様にやっています。
毎回搾りたてを利いているのですが、それでも楽しみなんですから
やった事のない方々なんかは絶対興味あると思うんですよね!!
僕だけ楽しんじゃ申し訳ないじゃないですか(^-^)

っと言うことで年に一度だけ
少量ですが販売します。
本当に利き比べてみたい!とういう方に飲んでいただきたいので、販売は直売のみです(インターネットは霧福屋だけ)

ただ飲むだけではなくて、利き酒も楽しめるお酒がコンセプトですかね


更に普段福司を飲んでくださってる地元の方々に『実は、こんなお酒も造っているんですよ!』という気持ちもこめています。
このお酒が個人的には福司らしくない酒のように思えるからですかねw


あと、今年の注目場所を3箇所ご報告します
① 原料米の違い
これは北海道内では最近『地産地消』ブームで道産米使用のお酒に注目が集まっています。福司も現在道産米使用率が半分以上ですから、せっかくなので道産米の吟醸酒を造ってみようと今回初チャレンジ!!
もしかすると今回だけのチャレンジになりかねない一品です・・・

② 酵母の違い
もう一つは酵母の違い。片方は協会9号系の昔ながらの吟醸酵母を使用したもので、もう片方は高エステル系の酵母なんです。その違いも利いていただけると楽しいかも知れません。

③ お月様
いたるところにお月様をちりばめていますが、瓶を覗くとイ号は三日月が、ロ号は満月が見えます。
表のラベルが蔵の形をイメージしていて
その後ろに見える月を表現したつもりです。
冬の仕込みの時に、夜の帰り道に見えた蔵の上のお月様がモトなんですよ。


去年の日記に詳しく書いてるのでよかったらどうぞ▼
http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/blog-entry-301.html
http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/blog-entry-281.html(こっちにはストーリーまで書いてあった・・・恥ずかしい

詳しいことは霧福屋のページか、直接聞きに来て下さいね♪
購入にお困りの方もコメントでご質問下さい。


インターネット直売店 楽天支店『霧福屋(きりふくや)』
http://www.rakuten.co.jp/kirifukuya/

http://www.rakuten.co.jp/kirifukuya/

携帯の方はこちらから▼

http://m.rakuten.co.jp/kirifukuya/


結構味が違うんですよ! (´_ゝ`) フッ

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif