fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

五月病の予防接種に行こう♪



どもーちょっと早めの連休をいただきブログも大いにサボっていた醸し屋です
いつも読んでくださってる皆さん、すいやせん

醸し屋は毎年この時期になるとぶつかるがあるんです。
新米蔵人だと恐らくぶつかるであろう壁・・・
これって五月病ですかね??
単に今五月だからって理由で言っているがけですが・・・


それは、冬の仕込みの時期が終わり夏の時期に向けての気持ちの切り替えです。


これがどーもつまづくわけですよ(^-^;)
もっとスススーっと気持ちの入れ替えが出来ればGOOD
なんでうがね・・・


冬の時期はセッセコ仕込みをし、毎日の様にあった沢山の仕事。
考える暇なく体を動かす日々ですが
夏になるとちょいっと業務内容が変わるもんで
さーて何から手をつけよう ((((゜д゜;)))) オロオロとなってしまいます。

そんなこんなであっという間に夏が過ぎ、リズムをつかんだ頃には食欲の秋♪
もう仕込みの準備・・・
1年があっという間。

五月病の対策としては気分転換をし、ストレスをためないよう心がけるのが良いとききました
なので

今年こそは!!!!

っと言うことで、今年は前年より周囲の環境を変えてみることにチャレンジ!!
まずは髪を短く切ってきました!床屋で「刈り上げちゃっていいですか?」という質問に「もちろん!!」とはいえませんでしたが・・・
まーそれなりに短いっす(´ー`)

次は部屋の模様替え!
雑貨大好きなもので、無駄に細かい物が多い部屋を大改装。
小学校入学の時に勉強机と一緒に買った椅子も、丁度壊れてしまったので
大人っぽい(?)メッシュのチェアーに買い替え!!
なんだかちょっと大人な部屋になったぞ♪

ん~

なんだか出来そうな気がしてきた!!!
まずはモチベーション上げていかねば!
今年こそは!!!!ってね( ^ー゜)b

五月病にもしかかかってしまったら・・・
高校や大学など、以前の環境の友人と会うのも良いそうです
っということで、旧友と飲みに出まくって日本酒を消費しましょう♪
あくまで、五月病の克服のためっすヽ(´▽`)/


飲みに出る時は「五月病の予防接種に行ってきます」っと言いましょう! (´_ゝ`) フッ

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

税務署に出陣 誰だよ~ ヽ(*`Д´)ノムキー



出品酒用に斗瓶に採っておいた吟醸酒を昨日瓶詰めしました!

このお酒、昨年よりコッソリ売店と霧福屋のみで販売しているお酒なんですが
今年は発売が5月2日の予定しています。

で、残り1週間きったにも関わらず瓶詰めが終わっていなかったんです(^-^;)
これって結構危機ですよ!!

普通の商品だと瓶詰め⇒ラベル貼り⇒箱詰めをベルトコンベアーで流しながら行っていくんですが
この商品は普通のお酒の3倍は手間がかかるんですよ。
まったく困ったもんだ (-_-;)

いったいこの商品考えたの誰だよ~ ヽ(*`Д´)ノムキー


・・・ヾ(*'-'*) はーい、僕です

ってな訳で、ちまちまやってます。
発売日に全商品が完成するなんて思っていません。(←威張るな!!)
せめて半分は完成させたい
20080425100700.jpg
とりあえず前の日の夕方から瓶洗い
洗瓶機使い方判らないので・・・手洗いです。無駄に手間取った(-。-;)
更に1本破損・・・口が欠けてしまったんですよ

何とか全量詰め終わりました!!
その後ラベル貼りとテキパキ進みたいところなんですが・・・
ラベルを切り取ったり、外箱に切り絵を貼ったり
20080426142320.jpg
▲切り取り終わったラベル達

実は昨年と少々ラベルに書かれている内容が変わるので、毎回刷りなおしをしています。
そのため今年は瓶の中を覗いた時に見える月も満月と三日月に作りました

実はラベルって変更したら毎回税務署に届け出るんです。
しかも『清酒』とか容量とか全てに決まりごとがあります。
文字の種類や大きさまで!規定より小さかったらダメー!
何度も確認してから書類を作成し、いざ税務署に出陣

受付で「福司ですが酒類指導官の方お願い異します。」とお願いし
変更の書類を渡して帰ろうとしたら
っというか、渡してその場を立ち去りたかったのですが・・・
「せっかくなのでどうぞ!」っと丁寧に奥に通されちゃったりなんかしちゃって
変な汗かきまくりですよ(^-^;)
面接並みの緊張感・・・
しかも個室ですからね
逃げるようにかえってきましたよw


そんなこんなで発売まではまだ時間があるし、ちまちまやります~

ちなみに霧福屋でご注文の際は、7日以降の発送開始となりますのでご了承くださいませ。


苦手なのはポリスメーンだけではなかった (´_ゝ`) フッ

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

○○は苦手だなぁ~(*_*)



●明日は酒道楽様主催の日本酒を楽しむ会が開催されます!!
 興味のある方が是非⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hkaei/
 ページ右中央の『申し込みフォーム』から

●更に同じく明日、農大の同級生の山崎ワイナリーの2007年産ワイン発売!
 白が特に美味しいですよ⇒http://www.yamazaki-winery.co.jp/



さてさて、今日の醸し屋の日記は農大出張の帰りのお話・・・
一昨日前の午後のお話です。
ちょっと天気も良かったことですし、お昼も食べていなかったことから
網走市内まで足を伸ばしお昼ご飯にありつきました。
市内に入ったのはこれで3度目。
大通りしかわからないにもかかわらず、飲食店探しに知らない道を通ってしまったのが不味かった

もときた道を戻るのは出来るのですが、それじゃあ飯にありつけねー!!
かと言って、このまま進んでも平気か!?

車にはカーナビもなければ、地図もない・・・
不安このうえないっす(>_<;)

んがぁ! なんとかファーストフードを見つけました

その帰り道。

どことおってきたっけ!?っと探り探りで走っていると
なんだ見た事のある人を発見!!?

こんな網走に知り合いなんていないのですが
見たことあるぞ・・・
しかも僕を呼んでいる

上下ネービー(青?)の服・・・
白いヘルメット・・・

ポリスメーンだ!!! Σ(゜ロ゜;)ナニ-!!
赤い旗を振り回し、当たり前の顔をして誘導。
でも、でも!道に迷い気味の醸し屋はスピード出してないんです。
速度規制ならつかまるはずないし、一度捕まった事があるのであの機械を見逃すはずがない!!
明らかに違反してない( ̄□ ̄)


ヽ(*`Д´)ノ 『何だよこの!?なんもしてねーぞ!!』っと内心思いながらも
( ´∀`)  「なにかぁ~?」と尋ねようかと、窓を開けたのですが、誘導しておいていっこうに近づいてこない
むしろポリスメーンは2人でこそこそと話している。

そのうち愛想のいい後輩っぽいポリスメーンが駆け寄り、醸し屋に一言

警) ヽ(´ー`)ノ  「すみません、シートベルトの確認中でして~」

醸) (゜д゜;)エッ!? 『速度規制じゃないの!?シートベルとしてなかったっけ??』・・・してるぞ!?   
頭にハテナマークが点灯していると

警) ヽ(´ー`)ノ  「確認ししづらかったので~」

醸) ヽ(*`Д´)ノ  『なにー!間違えたって言えよ!!』

かるーくイライラしながらもとの道に
あ!しまった。ついでに道を聞けばよかった (-_-;)
変な汗かいてハンドルが滑る・・・
余計な事故がおきたらどうするんだ!!

ポリスメーンは苦手だなぁ

ポリスメーン苦手な方・・・その気持ちわかります(´_ゝ`)

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

このドラ焼きは普通じゃないのよ!!


昨日は東京農業大学オホーツクキャンパスに日帰り出張してきました。
今年も研究生としてお世話になります!!
大学生に混じって実験するんですw
はっきり言って研究室内では浮きまくりっす
僕以外はみんな21とか22ですからね(^-^;)

打ち合わせは今後の研究内容と学生を一人つけていただけるので、そのこの研究テーマや内容についてです。
あらかた話しが終わり、少々雑談をしました。
大学の先生は色々な企業の方と共同研究されているのでお話を聞くだけで良い刺激を受けます。
その話の延長上でドラ焼きの話になりました。
このドラ焼き、農大マニアではかなり有名なドラ焼きで、普通とはちょっと異なったものなんです。

つい最近も雑誌で取り上げられたようですし、1度は食べてみたかったんですよ!
そうしたら「生協に売ってますよ。冷凍なんですが、その凍っていてもおいしいです」と先生がおっしゃるので、打ち合わせも程ほどにして生協に直行!!!ε=┌( ・_・)┘ 急げー
20080424073705.jpg
ドラえもんもとっても大好きなドラ焼き
このドラ焼きもきっと好きなはず!?
実はこのドラ焼きは生ドラなんです(生ドラ焼き)!

そのくらいですと、他にも取り扱っているお菓子屋さんは多々あるでしょうが
このドラ焼きに隠された秘密は原材料にあります!!
卵が普通と違うんですよ~


何の卵だと思いますか??


実は・・・


海がめの卵!!!


ではなく


わにの卵を使ってます!!!


ってのも嘘でw


エミューの卵を使用しています
今回は本当( ^ー゜)b

エミューといえばダチョウにそっくりな形状ですが、その大きさは約1.6m~2.0m程度で体重は40kg~60kg。ダチョウの次に鳥類ではデッカイそうです。そしてその卵も特徴的!
卵は深緑色で、まるで図鑑の中の恐竜の卵を思わせる色をしています。大きさは10cm程度で、重さは600gくらいだそうです。農大の生協にサンプルが置いてありましたが、緑の黒板の色によく似た色をしていました。

さて、そのお味は・・・
20080424073733.jpg20080424073747.jpg
美味い!!!!!もっとよこせー ヽ(*`Д´)ノ
冷凍したのも関わらず、生地がベチャベチャしていないのがいいなぁ
結構ボリュームもあるし、是非一度食してみて下さいw
生ドラ最高だね!しかもエミューにも興味津々だけど、原材料にオホーツク海の海洋深層水って書いてあるのもいいっすね

食べたい!!っと思った方は、ワンクリック宜しくお願いします(´_ゝ`)

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 

太平洋の下に


20080422112202.jpg
本日はお日柄もよく~
なんてどこかの校長先生のお決まりの挨拶のようですが
釧路もホンワカ暖かです。

今日という日は、福司にとって年に一度のちょっとしたイベントDAY!
といってもHAPPYになれるかというというわけでは無いですね~ σ (^_^; ハハハァ

でも飲み手にとってはワクワクな1日かなぁ??

本日来年度の海底力(そこヂカラ)の貯蔵を行う為に、釧路コールマイン(旧太平洋炭鉱)さんに行ってきました。
僕は今回で3度目♪
数量的には??と聞かれると、ブッチャケよくわかりません。
去年何本入れたの?って感じです(^-^;)
多分、少々多い・・・のかな?



肝心要の担当の営業Aさんは出張のため、先輩KさんとIさんと僕の3人で交代で運びます。
炭鉱の敷地はとっても広く、小さな村位はあるんじゃないの!?ってなくらいで、石炭を運ぶための線路があることもあってか、一見アメリカの西部時代の風景にも見えるんですよ!
今にもガンマンが出てきろう!?

そな敷地内にある坑道入り口までトラックを走らせ、搬入口に停めると
後はセルフですw
僕達はただ見ているだけ~別にサボっているわけではないんですよ!!!
決められた場所からは許可無く入っちゃいけないそうです。なのでその地区に入って作業が出来ないのでお任せでございいます(^皿^)

今日はその様子を写真で撮ったので上に載せてみました♪
奥のほうに見える建物の中に坑道が続いています

一昨年前かな(?)僕も経験の為にも入れていただきました。
ここに載ってる炭鉱マンのような格好をして入ったんですよ
「もし坑内で事故があったら・・・」なんて話を聞き、死ぬかもしれない!?なんて思いながら入ったのを覚えています。人が乗る用のトロッコ(?)見たいなケーブルカーに乗り、降りるんですが
これがお世辞にも広いなんていえない狭さで、それなりに体の大きな醸し屋にはちょっとばかり窮屈でしたね。

無事に2種類のお酒を午前中に搬入し終おえました。
コールマインさんの入り口には大きな石炭が置いてあります
僕が物心ついた時にはすでに石炭は使っていなかったように思えるのですが、祖父母の家の庭には石炭入れがあったのは覚えています。
20080422134809.jpg
▲単独で撮っても、その大きさが判らないと思うので、そっと手を差し伸べてみましたw
これは黒いダイヤといわれていたそうですね。
この石炭たちと一緒に海底力(そこヂカラ)が眠りに尽きます

日本でも唯一、現在も発掘作業が続けられている炭鉱。
実は釧路の貴重な産業財産なんですよね。釧路の炭鉱と酒蔵のコラボ
少しでも釧路の炭鉱の存続や石炭の歴史をお酒から感じていただければ嬉しいと思います。

きっとこういうコラボ意外にも『釧路をお酒から知ってもらう』、僕達が造っているのはお酒だけですが、そのお酒から『地域の活性化』につながることが出来れば素晴らしいかと思っています。
これからも色々なコラボで釧路を元気にしましょう!!!!!
掘り出せ釧路の海底力(そこヂカラ)

っと言うことでなんかイイ案あったら、こっそり教えて下さいね( ^ー゜)b



<<<< お知らせ >>>>
● 我が北海道の若き醸造家友達である、山崎ワイナリーさんのワインが今週末発売です
    詳しくはリンクの『醸し屋仲間』の山崎ワイナリーまで♪

● 今週末(4月26日)は、酒道楽様主催の『日本酒を楽しむ会』が開催されます
    参加ご希望の方は、リンクの『醸し屋仲間』の酒道楽のホームページまで♪

海底力に関する日記
今日から炭鉱に貯蔵『海底力(そこヂカラ)』
45万年前の化石水!海底貯蔵酒『海底力』



ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



ちょ・・・ちょっと複雑ジャン!?


明日はいよいよ海底力の搬入日です!!
先に言っておきますが、「来年いつだすのか?」は僕は知りません
ゴメンナサイ

貯蔵方法は?とよく聞かれますが、瓶貯蔵です。
太平洋の下を通る炭鉱の坑道に貯蔵するので
日本酒の対敵、紫外線はシャットアウト!!

それでも新聞紙にくるんで貯蔵します。
先週は時間があれば新聞紙巻き・・・手が真っ黒です

日本酒は紫外線に非常に弱く、数時間当てただけで味が変化していくそうです。
僕も数時間での利き酒はしたことが無いので確実ではないですが
色々なところでそうかれています。

紫外線と聞くと太陽光を思い浮かべる方が多いと思いますが
自宅で使っている蛍光灯も馬鹿には出来ません!!

蛍光灯は、低圧の水銀蒸気をイオン化することにより紫外線を作り出すそうで、蛍光管の内側についている蛍光物質が紫外線を吸収して、可視光線に変えるそうです
ようは紫外線出して光ってるってことなんですかね?

そうなると安易に蛍光灯の下に置いて置けませんね!

はっ! ((((゜д゜;))))

もしや、スーパーでも、光の当たりづらい奥にあるものをとるほうが
美味しいお酒に出会えるということなのでしょうか
本屋で雑誌を下から取るような・・・

皆さんの目に入りやすい手前に出ているべきなのか・・・
それとも美味しく飲んでもらえるよう隠れるように置いてあった方がいいのか・・・
品質第一!!っと思っていても、目立つところにうちの商品がおいてあると嬉しいものです。
それってちょっと複雑な感じですよね。

こっ・・・こまった!
一番の理想は蛍光灯に当たる暇なく売れることなんですがね(^-^;)



本当は、蛍光灯と太陽光の紫外線量を比較してみたかったのですが、値が見つからなかった・・・

ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 



蔵で春めっけ


いやぁ、釧路にもようやく春が近づいてきたようです。
といっても、桜はまだ咲いていません・・・
まだまだ咲かないと思います・・・

今回見つけた春はこちら▼
20080410104609.jpg 20080410104714.jpg
左が司の蔵の横に咲いている寿草
右が北海道のソウルフード(!?)、行者にんにく!!

数年前に蔵人の1人が山から持ってきて植えてくれたものが徐々に繁殖中♪
僕がおじさんになる頃には福司産の行者にんにくで一杯やれるかな?

後は山ワサビ!
あまり北海道外で見かけたことは無いのですが、これも蔵の裏にワンサカありますw
しゃべる片手に掘ってきました!
30cmくらい掘ってもまだまだ伸びています・・・
石と石の間に根が伸び、これ以上は採掘不可能。
どうしようと力ずくで引っぱると・・・

すぽっ!!っと抜ければいいですが、ボキッ!と折れました

むしろ折りました( ・_・;)

早速、その晩は山ワサビでチビチビです。
辛いのかなぁ~ワクワク♪
20080417191432.jpg
このごぼうの様なキャシャなやつがそうです。
これをすって、醤油をかけてつまむとピリッ!として美味しいです。
ワサビとは少ーし違う辛さな様な気がします。

この山ワサビ、モヒカンの様な葉っぱの部分から数センチ残して植えると
根が伸びて簡単に繁殖するんです!
まるでトカゲの尻尾
昨年は友人の家に分譲いたしました。根付いたかな??

これからは山菜の季節ですね。
ウドやタラの芽、ワラビにコゴミ・・・まだまだ日本酒の出番は多そうだ!


宣伝し忘れてましたが、明日『利き酒師が伝える福司の魅力』というセミナーがあります。
もう手遅れかもしれませんが・・・((((゜д゜;))))スミマセン

でも来月、再来月と福司の魅力を探るセミナーがあります。
詳しくは利き酒師の『酒道楽』様のホームページで
≫≫http://www3.ocn.ne.jp/~hkaei/


ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 





蔵から出たキリン


今日は天気良かった釧路です。
少々寒く、息を吐くと白い・・・

それでもいい天気ですから、

蔵にいるキリンを外に出してあげました!
無題
首が長いのはもちろんですが、背も高いので、頭がドアにぶつからないように低く下げて外に出ます。冬の間はずーっと蔵の中で生活ですから、ホコリをはらい、体もきれいに拭いてあげました。久々に外を出たので少し眩しそうにしながらも、気持ちよさそうに日向ぼっこをしています。

本日は社長宅でカレイを干していましたが、それを狙って3匹もカラスがたむろっていました。僕も獲られてはまずいと、カラスを威嚇しましたが・・・
まぁ~人間になれているもんで、人を馬鹿にした程度にしか逃げません Σ( ̄□ ̄;)なに~!!

このやろう、小バカにして!!
ムキー!!!!!ヽ(*`Д´)ノ
と、小石を持って追いかけるとやっとどこかに逃げて・・・

逃げて・・・ると見せかけて、戻ってきた(・o・;)
そんなときにキリンを外に出したものですから、一目散でカラス達は逃げていきましたよ!!
普段余り外に出ないせいでしょうか?見慣れないので恐かったんでしょう(^皿^)ざまぁ~みろ!


夕方には日もかげり寒くなるので、製造Iさんの誘導の下、蔵に戻します。
仕込みが始まる頃から12月までは、僕が結構面倒見ていたんですよ!
去年なんか全身綺麗にしてあげたんですから!!
でも1年も経てば結構汚れるものですね・・・仕方が無いかぁ~


ちなみに、上の写真は見本で、福司のキリンはこちら!
20080417141345.jpg
あまりに似ていませんが・・・
一応、キリンで蔵人の間では通ります(^-^;)
これは何かというと、お米を洗米機に入れるときの昇降機になります。
ちょっと首が長いく見えるのでキリンと呼んでるというわけです。

コイツの頭がデカイので、蔵から出すのは一苦労
扉の縁にぶつけないように横にして運びます。メッチャ重いっす!!
初めて持ったときに潰れて死んでしまうのではないかと思ったくらいです。
最近はこの重さにも慣れました(^-^)


蔵見学に来たときは、どこにいるか探してみて下さい♪

それではまた明日~




ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 





斗ビンとり吟醸原酒~月の満ちかけのごとく…~


午後から久々に晴れましたね~
ずっ~と曇っていたのでなんだかかなり久々に太陽を見た気がします。

せっかく晴れたので今月初めの吹雪で取れてしまったアルミ製の煙突の取り付けをしました!
酒屋ですがなんでもします。
初めは製造部 I さんが「ずーと気になっていて・・・やろうかぁ~」というとこから始めました。
しかし、取り付け部分がグニャ~ってひん曲がってしまっているので次回ゆっくり付けようということになったんです。

僕は海底力の貯蔵が来週行われるので、その準備をしているとIさんも応援に来てくれました
2人でビンに新聞巻きをしていると社長が来ました。
一応煙突の報告をすると「風も出てきたし今度にしよう!」と話は一件落着!

かと思ったのですが・・・


数分後・・・


「やっぱやるかぁ~・・・やるぞ!!」っと社長から号令が!?
各自道具を調達し、社長、営業Aさん、Iさん、醸し屋で取り付け作業入りました。
普通に生きて煙突の取り付けなんかやることはなかなかないだろうなぁ~っと思いながらも
久々の外の作業は気持ちがいいなぁ~
ちょっと曲がってる気もするけど、無事装着!
でも、また強風が吹いたら・・・・保障は出来ません



今月中に発売するぞ!!っと意気込んでいる吟醸酒の斗ビン取り原酒
一応『月の満ちかけのごとく・・・』というサブネーム的なものをつけて販売するつもりです。
去年は斗ビン1本ずつしかとらなかったので、即完売でした。(だって限定48本だっけかな??)
今年はその倍(よりちょっと少なめ・・・)は用意出来そうです!

今年もタンクごとでの販売。初めに仕込みをした方をイ号、2本目のをロ号として販売します。
詳しい内容はまた後日ということにして、とりあえず手作りで1本1本違うものを!
と言うこだわりは、まだ捨てないようにしています。
とはいっても、1本ずつラベルを変えてしまうと届出の問題が出てきてしまうので
変えれるのは外箱とかくらいなんですがね・・・(^-^;)

それでも去年の倍はあるので準備は大変です。
外箱に貼る貼り絵部分はやっと半分終わりました!残り半分!!
20080414134334.jpg
これはロ号の方の外箱。まだ糊が乾いてない状態で撮影したので湿っていますが・・・
ロ号は出来る限り満月にこだわった作りにしていくつもりです。
これに対しイ号は三日月  月の満ちかけで味の違いを表現できたらなぁ~とおもいます。
全ての貼り絵は手張りなので、どれ一つとして同じものはありません。
選ぶときに「どれにしようかなぁ~♪」とワクワクしながら選んでいただければ幸いです。
優柔不断な方には申し訳ありませんがね(^-^;)

そのうちこのお酒の途中経過もご報告しまーす。
  霧福屋で販売予定!



ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 







BAR HANANOYA 日本酒カクテルに酔う♪


皆造の一件目は『一文無し』にお邪魔した福司御一行。
実は17:30から飲み始め19:30にはかなりいい感じに出来上がっています
ここから2次会・・・3次会・・・結局何次会までいったんだ!?
・・・6次会かな(^-^;) ハハハァ~

もちろん途中抜けていく社員や蔵人ありです!
社長もその一人。
どこ行ったんですか~!!!っと連絡すると「『HANANOYA』さんだよ」っとの事。
僕は場所を知らないんですよね(-。-;)マズイ・・・
電話ではさっきの店の近くということだったので探して・・・

あった!!
社長は「もう帰る」というのですが、
せっかくなのでご挨拶がてらblogのネタに無理を言って写真を撮らせてもらいました。
20080412213457.jpg
じゃじゃぁ~ン
福司の本醸造辛口の『しつげん』を使用したカクテル♪

その名も『啄木』
石川啄木をイメージしたのかな?

ほんのりブルーが可愛らしい( ゜∇^)/
この写真を撮るのにわざわざ手を添えてもらいました!
「すみません!!マスター、ちょっと手を添えていただけますか!
というと、社長も「コイツ、ブログ書いているんですよ。」と、僕の頭ポンポンとたたきながら説明して、説得してくれましたw
もちろんマスターも快く、ちょっとテレながら添えて下さいましたよ

普段、家で日本酒を飲むときなんかはほとんどそのままですよね。
なかなか何かで割るなんて勇気がいることだと思います。
でもこういうバーのマスターに頼めばお手の物!!
この他にも純米酒の霧小町を使ったカクテルなどを釧路では飲めます!!

日本酒も何かと割ってもいいんですよね。相性がよければ!!
こういう飲み方から入る日本酒の世界っていうのもあるかもしれませんよね。
僕なんか完璧普通に飲むところからです。
日本酒好きな方が日本酒の世界に足を踏み入れたきっかけって何なんでしょう?

興味のある方は是非、足を運んでみて下さい。


実はここのマスター、毎週福司の井戸水を汲みに来られるんです!
きっとカクテルとかに使用する・・・のかな??
初め(僕の入社当時)は、なんだか物静かな方だなぁ~っと思っていたら
バーのマスターと聞いてびっくりですよ。

社長を見送り、急いで他のメンバーと再合流。この時点で2次会と3次会の間くらいかなぁ
この日の勢いは「釧路中の福司を飲み干す!!」ような勢いでした。
とてもじゃないけど飲み干せなかったけど・・・


HANANOYA (はなのや)
≫≫http://www.suntory.co.jp/gourmet/bar-navi/shop/0154230381/index.html
ピザも美味しいらしいですよ!

ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 







酒蔵の飲み会


皆さんこんにちは!
先週末は福司の皆造(かいぞう)でした。←字、あってるかな??
皆造って言うのは、造りのずべてが終わったときに行われるお疲れさん会です。
社員と蔵人で外にご飯を食べに出かけます。
いわゆる飲み会!


最近は毎年恒例の一文無しで開催。
無理言っても聞いてくださるので、予約担当としては助かってます
本当にいつもワガママ聞いてもらってすみません・・・

そのワガママの一つが、これ▼
20080412172209.jpg
大量のお酒。ただ飲むのではなく、こういうお酒が今出ているんだ!?とか造り手、営業、事務全ての社員で研究です。
これだけの種類の日本酒を取り揃えているお店は釧路じゃなかなか無いだろうなぁ~
お店の大将も勉強がてら利き酒♪
この後更に3本追加しましたw
20080412172505.jpg
まず初めは小さいものをつまんで一杯
春の味にこだわってくれたようで、左から今が旬の筍に鯛のお刺身を添えた物、三つ葉のおひたし
鰻入りだし巻き卵、レンコンチップ、次は・・・なんか蟹とすり身をあわせた揚げ物でした。蟹の甲羅揚げの甲羅無いやつみたいな(^-^)
最後のは・・・忘れた(^-^;)
どれも美味しかったです。メインは野菜のシャブシャブ!!
これがかなりヘルシーなんですが美味かったんです。ホウレンソウや色々な野菜ああったんですが、一番はホウレンソウ!うめ~~~
僕は初めの6品盛りでチビチビやっていたので、鍋には出遅れてしまいましたが・・・
20080412174034.jpg20080412180030.jpg
その後プリップリッのしんじょと鯨の刺身でくぃ~っと酒が進む♪
釧路といえば鯨!調査捕鯨で生の鯨が美味しくいただけます
鯨の美味しいのは本当に臭みが無いです。牛刺しよりも軟らかくて美味しいかもしれません
にんにく醤油でグ~

この日はほぼ初めから最後まで日本酒ですw
酒蔵の飲み会だから当たり前!?
でも、一年に1度だからこれだけ飲めるんでしょうね。
和らぎ水は忘れずに!!





ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif
 







日本酒とルイ・パスツール


数日前まで火入れの後で、なんとなく蔵の中がほんわかと暖かかったです。
本来なら火入れ後直ぐに水をかけて冷やすと良いのでしょうが、蔵が土壁な事で水をかけると湿気がたまり不衛生になってしまうという難点と水を流す排水溝が完備していないので、蔵が水浸しになってしまうということから出来ないでいます。何かいい案内でしょうかね??
とりあえず、扇風機を2台設置して1日中頑張ってもらいました
更に蔵の扉を開け、外の空気を取り入れます!釧路は涼しい気候にまだ助けられていますよ。
吟醸などの小さいタンクで貯蔵しているのはすぐにさめるんですが、10KLのタンクはなかなか冷めないんだんぁ~
火入れ後の蔵はそれでも10℃ちょいですからね。

夕方には蔵の中が寒くなってましたし(^-^;)さすが北海道・・・

20080408110238q.jpg20080408184350.jpg
福司では大釜&小釜の和釜2つを使い火入れをしていきます(▲写真左)。
霧筑波さんでは釜1つでやっていましたが、これが普通なのかな~
火入れ後はタンク1つ1つに何の何時火入れかを書いていきます。
この時点ではまだホカホカ湯たんぽみたいに暖かいです(▲写真右)。
20070402090332jakann.jpg
▲これが火入れのときに使用する『蛇管(じゃかん)』と言うどうぐです。
蛇がとぐろを巻いたような形からそう言われているのでしょう。

火入れの仕組みは、この蛇菅を釜の中にいれお湯を沸かします。
そして、この管の中をお酒が通ることにより、熱が伝わり殺菌温度に達すると言うわけです。
殺菌と聞くと100℃でというイメージのお客様が多いようですが、お酒はだいたい65度くらいで殺菌します。
あまり熱いとアルコールが飛んでしまいますし、香りも飛んでしまいますからね。
いわゆる低温殺菌というやつです。

低温殺菌といえば、フランスが生んだ「細菌学の父」あるいは「近代細菌学の教祖」とよばれる、ルイ・パスツール(1822~1895)が行ったワインの殺菌方『パスツール低温殺菌方』が有名ですが、これよりもずーっと前から日本では同じ方法で殺菌が行われていたと言う、誇らしい歴史があるんですよ(^-^)
『細菌学の父』をしのぐ『細菌学の祖父』になる人物が日本いたのでしょうね!

どうです?少しは日本酒を見直しましたか?(^-^)


ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  







知ったからにはやらないと・・・ね(^-^;)


本日は蔵の大掃除でした。蔵の床を掃いて水を撒きブラシでこすって水を流し水切で水をきります。
本当に1日がかりでした。
20080410133725.jpg
▲この写真を見てもらっても判ると思うのですが、タンクは直接床に置いているのではなく
50cm程度上げてあります。
大抵は四角い石をかませてあり、これを『蓮華(れんげ)』というそうです。
これは霧筑波でお世話になっていた頃、麹屋さんに「醸し屋君、そこの蓮華の・・・」と言われ

( ・_・)?? ハイ?

『れんげ』と聞くとラーメンやうどんを食べるときに、スープ飲むのに使うアレを思い浮かべてしまいます。
何で酒蔵にれんげがあるんだろう??と思っていると「これをれんげっていうんだよ!」と教わりました。蓮の花びらの様に置いてあり、その上にタンクがおいてあります。なるほど・・・


掃除は、この蓮華で持ち上がっているタンクの下も入り込み箒で掃いて、ブラシでゴシゴシ擦るんです。
床は冷え切ったモルタル(?)で、底を歩腹前進で掃きながら進んでいきます。
するとお腹が冷えるんですよ。体温が冷え切った床に吸い取られ、掃き終わった頃にはお腹が痛くなることもしばしば(^-^)

全て掃き掃除し終わったら次は高圧洗浄機で水洗い!
掃き掃除では取れない細かなゴミが出てきて、水が濁ります。
それがなくなるまでデッキブラシで床を磨き上げ・・・最後にもう一度高圧洗浄機で流します。
洗いはここまでで終わりですが、撒いた水をこのままにしておくと不衛生なので
水切り(←正式名所は知りません・・・)で、水をシュッシュッってかき集めていきます。
で~、本当なら下水の水路みたいのがあって流れるといいのですが、うちの蔵は無いんですよね・・・
ちょっと不便。一応水が流れるような溝がついているのですが、流したい方とは逆に流れてきちゃうんですよ、これが  Σ(゜ロ゜;)ナニ-!!

もう、参っちゃいますよね~
一生懸命集めて溝に入れても戻ってくるんですから(^-^;)
しかも、下水が無いので水が流れません!
なので、水を集める穴にたまった水は柄杓でエッサホイサとバケツにあけて
水を捨てに行くんですよ。
ちょいと余計な手間がかかりつつも、製造部やビン詰めのパートさんたちとにぎやかにやっています( ^ー゜)b


更に、床についているとれないと思った汚れやちょっと濃い床の色を『元々この色なんだろうなぁ~』っと思っていたら
毛がプラスチック製で硬いブラシを使い、洗剤つけて擦ると・・・ゲゲゲッ 色が取れた
知らなかったら素通りですが、とれると知っちゃったからにはやらないと!ゴシゴシ

福司はお酒も手造りですが、蔵も手造り!!
床も昔の蔵人がモルタルで作ったそうで、若干凸凹・・・
溝に汚れがたまりなかなか落ちませんでしたが、何とか1日で終了しました!

掃除って疲れますよね。
少し時間が余ったので、汚かった机の上を整理!
少しスッキリしました。
でも、明日にはグチャグチャになることでしょう・・・


ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  







ついに21日から値上げたってさー!?


昨日火入れが終わり、酒造りといわれる1連の工程は終了~となりました。
今年も蔵人&製造部一同体を壊さずに仕込み終わってホッとしています。
本当は火入れの話を使用と思ったのですが、それは今度ということで・・・・

実は急ぎで皆様にご案内です。
ついに身近なところで原料価格の高騰による値上げが実施されることが決定いたしました!

日本酒も値上げか!?

と思った方もいると思うのですが、今回は日本酒ではなく福司地酒ケーキの方です。
製造元の「なかじま」さんも渋々の様子で、小麦だけならず梱包用資材も値上がりしており、現在の価格ですと採算が合わなくなってきてしまっているのです。
ケーキ1つ 315円(税込み)⇒367円(税込み)に変更となります。

ええええ~ 値上がりする前に食べたかった!!という方
ご安心下さい!!
4月の21日よりの値上げということで、まだ時間がありますのでお急ぎ下さい。
20060722_cake.jpg
この地酒ケーキ見た目はただのカステラですが・・・そのシットリ感はレアチーズ並み!
お酒がたっぷり染みこんでいます。

にもかかわらず!アルコールの香りがプンプンで嫌な感じのするものではなく
あくまでもほのかに香る程度で非常に上品な味に仕上がっています。
日本茶にも紅茶やコーヒーにも合う非常に完成度の高いお菓子で、
釧路地方唯一の地酒メーカー福司酒造と菓子処なかじまのタイアップ商品。
甘さを控えたこだわりの一品 で地酒福司をたっぷりと使用した新しいケーキです。
甘党の方にも辛党の方にもお喜びいただけるしっとりふっくらの口当たりをお楽しみください。

つめたく冷やすと一層おいしくいただけます
というか、美味しいっすw

ツアーで来たお客様が、それだけ買いに来ますからね(^-^;)
酒蔵としては、嬉しいような微妙な心境。お酒が売れるほうがヤッパリ嬉しいよね~

どうぞご理解の程よろしくお願い致します。

【霧福屋】 最近改装しました(^-^)
≫≫ しっと~りチーズケーキのような口どけ 珍しい地酒ケーキ 純米風味
    http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/fukucake-green/
≫≫ 【北海道スイーツ】しっと~りチーズケーキのような口どけの地酒ケーキ
    http://item.rakuten.co.jp/kirifukuya/fukucake-red/

ちょっと宣伝ですみません~
ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  


製造技術研究会利き酒後 ((((゜д゜;))))ドエエェェェェ


本日福司は火入れを行っております!!
なので造り蔵&製造部はバタバタ ε=┌( ・_・)┘ -{ 急げ!急げ!〕
このブログを書いている途中も火入れ際中の空き時間です。
主任のEさんに「かずまさん、帰り遅くなるから時間空いているときにブログ書いちゃいなよ!」っとお気遣いまで頂いちゃいました。
お言葉に甘えて~っと書き込み中・・・

今日は火入れのネタが旬なのですが、札幌ネタの鮮度が落ちないうちにそちらを書こうと思います!
20080407135051.jpg       20080407141856.jpg
▲ これが噂の札幌テレビ塔  ▲利き酒の会場 札幌第二合同庁舎

利き酒の開始時刻が14:30~なのですが現地には14時位に到着!
何でそんなに早く??と言うと、行くときの電車で本を読んで、それに感化されたわけですσ(^_^;
それだけではありません。帰りの電車の時刻のことを考えると開始早々利き酒を行わなくては間に合わない!
帰りの電車は15:50発!

何でこんなにギリギリなのかって?
この次の便は17:57発~21:43着のJR特急スーパーおおぞら11号です。
これだと家に着くのが22時になってしまいます。翌日(つまり今日)はいつもより早めの出勤になるので、あまり遅くに帰りたくなかったんですよね。
15:50だと20時には家に着ける計算です。
ご理解いただけました??

14:30から怒濤利き酒です(笑)
道産米吟醸酒の部 44品
     吟醸酒の部 53品
     純米酒の部 14品
     新製品の部  3品
         合計114品の利き酒。
一般のお酒好きな方でしたらヨダレタラタラもんでしょうが、全て利き酒と思うとヒョエ~っと思いますよ

(((数分後・・・)))

何とか利き酒終了! ふぅ~ヽ(´▽`)/
20080407151157.jpg
▲右の男の人の左3品が福司の出品酒
惜しくも入賞しませんでした。
僕も悔しいですが、普段応援してくださっている地元の皆さんゴメンナサイ

さて、what time?(´_ゝ`)・・・・

・・・・((((゜д゜;))))ドエエェェェ~~~
15:10過ぎた!!!?
残り40分で電車が発車してしまう!!
急げ急げ

本当はタクシーだと早いのですが、電車でGO!節約・・・節約・・・
札幌駅に15:30着!セーフ
一応、会社にお土産を探すも・・・混んでいて断念。
せめて母にはお土産を・・・っとお弁当を購入♪滑り込みでホームに15:44!!

まだ6分あるじゃん♪

小腹が減ったのでキヨスク横でシュウマイをGET!
お金払っているとアナウンスが!ヤバイ!乗り込め!!っと一人コント(笑)

なんとか乗車して帰宅。お土産の弁当が美味しそうだったのでツイツイ写真を撮りました
20080407201644.jpg
▲どうですか?美味しそうでしょ??
美味しかったっす~~(^皿^)ヒヒヒ~

では自己満足で本日の日記は終わり♪
ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  


札幌トンボ帰りです


皆さんこんにちは!
ただいま汗だくな一日を終え、帰りの電車でございます。

そう!本日には札幌国税局主催の鑑評会に行ってきました。片道電車で約四時間。
車だと六時間という長旅です…

通常の県だと端から端を通り過ぎ、何県かまたぐでしょうね。北海道はでかいし広いです(=_=;)
何かの行事に参加するにもかなりの時間が必要になるんですよ

今日のスケジュールは8時40分発の電車で出発!十二時過ぎ着で速攻飯!二時半からなので早く食べないと…利き酒は食後二時間程度の生理的に落ち着いた頃がベスト!o-_-)=○☆
これ鉄則

ご飯も気をつけます
味が濃くなくてにおいが残らないもの…
駅前のロッテリアの誘惑にもかかわらず負けず、蕎麦屋にin!蕎麦なら大丈夫そうかなぁ?って

蕎麦が出てきて気がついた!葱入ってるよ…
葱も利き酒には天敵!香りが強いので霧筑波佐々木杜氏も食べなかったなぁ

大好きな葱を端に除け、蕎麦を食べました。葱よ、本当は好きだけど残してスマン!

食べ終わって、歩いて合同庁舎へ♪健康的でしょ~
いよいよ利き酒♪
その内容はまた明日~
汗が冷えて寒い

ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  


その考え、北海道では通用しませんよ~!


洗瓶機が外にある!!!
これは僕が筑波にいて驚いたことの1つです
多分暖かい地域の蔵では普通なのかもしれませんね。
でも北海道は・・・少なくても福司は外にありませんよ!!

むしろ、北国の蔵人なら誰でもびっくりしますって!
真冬に外に物を置くことなんてないですもん!置けるのはいらない物だけ(>_<;)
僕の気持ち的にはキッチンにあるはずの食器洗い機が外にあるような感覚。
痛むでしょ??
詰め場D1110092
そのことをあちらの蔵人に話すと、「夏はね、屋内に入れちゃうと湿気がこもってとっても不衛生だし、そっちの方が痛むんだよね~」
なるほどね。確かに釧路ですら夏はムシムシだから、これで屋内にあったら作業してる人は暑さで倒れるなΣ( ̄□ ̄;)

基本的に冬でも暖かく、凍ったりする心配が無いためか使用後外に物を置くのが普通のことでした
北海道の感覚だと、いくら天気がよくても洗濯物を真冬に外に干したりしませんよね?
凍って乾かないですからね・・・
でもあちらでは昼間暖かいので外で物が干せるんですよ!!
これには驚きです!べっ・・・便利だ!!!

なんで同じ日本でもこんなに違うんですかね
地図ではあんなに小さい国なのに・・・

冬のお話と言えば・・・
福司では毎年、醸造協会から酵母を購入しますが、絶対チルド便で配送してもらいます!
え?普通でしょ?と思う方がいるかもしれませんが
冬になると「どうせ寒いんだから何もチルドにしなくてもいいんじゃないの?」と思う方って結構いませんか?
そんな考えから、醸造協会から普通便で酵母が届いた事があります。

結果、どうなったと思います?
酵母のシャーベットが出来てましたw
普通便ですと、-15℃くらいの気温で配送されるので凍ってしまうんです!
なので保温の為のチルド配送ですよ(^-^)

チルド=冷やすと言う考えは
北海道では通用しません!!!

冷蔵庫も同じ。
外において置くとしばれてしまう(方言で「凍ってしまう」と言う意味)ので冷蔵庫で保温します。
だって冷蔵庫の冷凍室より外気が寒いんですから(^-^;)
そりゃ~北海道旅行しにくる方々は、海外旅行に行くような心構えで望みますよね・・・・
こんなに寒くて広くても、同じ日本ですから!
でも、寒い方が日本酒が美味しく感じるからいっかぁ ♪

ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  


手櫂の経験②


おぇ~~~~~(m´-`)m
パソコンの見すぎで気持ち悪い・・・
霧福屋少しずつ出来てきたよ!(←ちょっとタメグチ)
ちょっとは見栄えがよくなったかな??
もう少し商品の検索しやすいようにカテゴリー欄を作り変える予定です。

今自分のブログをみたらちょっとHAPPYになりました。
アクセスカウンターの末尾4桁が僕の誕生日に♪11月21日なんですよ~
20080403173024.jpg
些細なことなんですがこういうの見つけると嬉しくなりません?
デジタル時計の文字がぞろ目とか(笑)



さて昨日の続き・・・
手櫂の話で米が水を吸ってかき混ぜるのが大変で、そんなときに杜氏さんは「女性を・・・」と言っていたという話でした。今思うと、杜氏さんはいつも「醸し屋君、女性を・・・」と例えていたなぁ。麹のときも言っていたし(笑)

話は一度修行に伺った当日まで戻ります。
修行に行った当日、社長さんは外出中だったので杜氏さんにすぐに会い、翌日からの話などをしました。
着いたのが夕方だったのですぐにマカナイの時間に♪
初めて会う蔵人の皆さんとご飯ですから、結構緊張しました。
案内された席はモト屋さんの横。モト屋さんと言うのは酒母の担当者のことです。
みるとモト屋さんの手は赤く腫れ上がり、ドラえもんかアンパンマンの様な手になっていました。
丁度、僕が足首を脱臼骨折したときの腫れ具合に近い感じまでです。
何でだろう??怪我かな!?と思っていたんですが山廃の酒母を手櫂して、その理由がわかりました!


山廃に対して昨日書いた速醸と言う酒母の仕込みは、現在では一般的になっていますが、乳酸を添加するため雑菌が混入したとしても抑制できます。それにすぐ酵母を増やしにかかれますから仕込みの温度も高めで20℃くらいなんです。
その頃の外の温度が-2℃とかでしたから、この手櫂をすると暖かい~作業で、ちょっと幸せ♪な気分になります。

それに対し山廃仕込みは、乳酸の添加をしないためいきなり温度を上げると変な菌が酵母の代わりに繁殖してしまいます

そいつは困る!!((((゜д゜;))))

ってなわけで、菌が繁殖し辛い低温で仕込みます。その温度10度以下
ずーっと手を入れとくには冷たいんです、この温度・・・

更にタンクの底まで手がつくように、袖をまくるのですが
僕は背が高いのでその分腕が長く、薄着をして腕まくりすれば何とか間に合いました!
しかし、モト屋さんは僕の肩くらいの身長・・・袖をまくるだけだと服についてしまうので
なんとランニング(←古いこの言い方?ノースリーブ??)を着ます!
-2℃でランニンですよ。ありない・・・
凍えます・・・

それで、一生懸命かき混ぜるんですが水麹の温度も低めですが、蒸米の温度ももちろん低め!冷え冷えのお米って硬いんですよね
腕が冷たさで赤くなって、更に硬い米が皮膚を削るんです。
タワシで擦られる様な痛みの中、杜氏さんに言われ「女性を抱くように・・・」とブツブツ言いながら攪拌。

終わる頃にはもちろん指先の感覚無しです。肘から先が棒のようになってましたw
こりゃ~毎回やると手がアンパンマンになるわけです。

これにプラスして午後からは米の手洗い。5℃の水で多いときは200kgちかく洗っていきます。蔵人の手はボロボロ。皮膚が裂けて血が出ます。それでも我慢してやり続け、翌日傷がふさがるも、また洗米・・・
ますます裂けて、米があたると痛い。あんな米粒があたるだけなのに(^-^;

そうやって造ったのが鑑評会に出品されるお酒、吟醸酒・大吟酒なんですよ。
一生懸命やることを「血と涙の結晶」と例えていいますが、酒造りでそれは過言ではないんだなと思いました。
本当にいい経験したなぁ。  でも、あれを毎年やると思うと・・・・ゾッとしますよ(-_-;)

今回そのお酒が、茨城でよい成績を納めて本当によかったぁ~
来週僕は、札幌国税局主催の鑑評会の製造技術研究会に出席させてもらえることになりました。道内の出品酒の利き酒です。今年はどんな傾向なのか見に行ってきます!!


ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  


手櫂の経験①


どひゃぁ~
霧福屋の引越しを行いました。といっても旧システムから新システムでの店舗作りに換えただけなんですが・・・慣れないので大変です。
大きな違いは商品の登録が前より楽になったこと。引用できるんですよ!!
まとめて出来る分、細かい作業が美味くできない。

文字が指定通りの大きさに変化してくれない!!ヽ(*`Д´)ノ
フォトショップも思うように使えない!!!ギャァ~~~~!!!

と、奇声を上げても変わりません・・・(^-^;)


さて、久々にお酒造りのお話でもしようかなぁとおもいます。
筑波から帰ってきたら、すでに造りが終わってしまっていたので、PCに向かって書くことがなかったのですが、筑波で初めて『手櫂』というものを体験してきました。

手櫂って言うのは、酒母の段階で行います。
酵母を純粋に培養するためのに、初めに小さなロットで酵母を仕込んでいくのが酒母です。
450klタンクに水と麹、蒸米酵母、速醸仕込みだと乳酸を入れて仕込みます。
このときの米に対し水の割合は、110~120%くらいでしょうか。
蔵や杜氏、仕込みによって変わってきますが、米より気持ち多いくらい。

この割合でタンクに入れていくと蒸した米は水を吸って、見た目になんだか水が少なそうに見えるんです。発酵して溶けてくると、モロミのように液体になってくるのですが初めはほとんど米。
これをまんべんなく混ぜるために手を肩までキレイに洗い、タンクに頭を突っ込んで一生懸命混ぜ合わせます。これが手櫂という作業なんです。
下の写真はそのときのもの。
酒母手がいD1110097
初めにタンクに麹と水を入れて、酵素を抽出するんです。これを水麹(みずこうじ)と呼びます。この上から蒸米を入れていくのでそこの方に麹&水の水麹があり、上部に蒸米という形になって行きます。これをまんべんなく掘り起こすように混ぜていくんです。

まるでモグラですよ。
それか、昔やった雪に穴を掘って秘密基地を作って遊びましたが
あのときの感じにも似ています。

初めは水分が多いので、余裕もって混ぜてるんですけどね
蒸米全部入れ終わるとこの有様・・・
温度が均一になるようにセッセコ掘り混ぜます

おりゃぁ~!!と混ぜていると杜氏さんが
「醸し屋君女性を抱くように優しくね~ヽ(´▽`)/」って・・・
酒造りは女性を扱うように!と杜氏さんは僕にいつも言うんですよ(笑)
多分「子どもを」といっても、独身貴族の醸し屋にはわからないのでそういう例えをしてくださっていたのでしょう!

福司ではこの作業をを2人の蔵人が、ボートをこぐヘラのようなものでひっきりなしに混ぜ合わせる方法で行っているため手櫂はしません。なので始めての経験。
いい経験をさせていただきました♪

しかし、これは速醸のときで山廃のときは大変でしたよ・・・(*_*)
明日に続く~

ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  


本日猛吹雪


本日猛吹雪の釧路です。
ものすごい風で雪が顔に当たると痛い ヽ(*`Д´)ノ
台風なみっすよ!あまりの風で、戸の隙間や空調から雪が入り込み、蔵の出入り口の近くは室内にも関わらず吹き溜まりが・・・

屋根も飛んでいきそうだ。

本日はお酒を搾る機械に使う、布洗いをしました。
https://blog-imgs-40-origin.fc2.com/f/u/k/fukutsukasa/20071204104731.jpg粕の付いているこの布!
板1枚1枚にはかせるようにつけてあります。板も二種類あるので袋も二種類あるんです。その板2種類の写真もブログ用に撮ったんですが・・・携帯の大破と共にデータも失いました (>_<;)悲しい・・・

IMG_0966.jpgうちに限らず、蔵見学をされたことがある方は機械の本体を観た事があると思いますが、見た目はアコーディオンみたいな感じです。少なくとも僕にはそう見えたんですよ・・・
この布は何度も水を替えて一週間以上かけて洗いました。何回換えても水が濁るんですよね~これが・・・
匂いもなかなか取れないし。厄介野郎でしたが何とか終了しました。ふぅ~


今日はエイプリルフール!皆さんは誰かに嘘言ってみました?
僕は毎年やっているんですが、今年はまだです。
本当の様な嘘で、ついても笑って「なーんだ(^-^)」といってもらえるような嘘。
なかなか思いつかないなぁ

皆さん知ってました?
エイプリルフールは4月1日に人をからかうような、害のない嘘をついてもよいとされる行事とされていますよね?しかし本来は4月1日の午前中をがその対象なんですって!!
Σ(゜ロ゜;)ナニ-!! もう期限切れか・・・ザンネン

来年こそはブログで嘘つくぞ!!


ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします!

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif