31 2008 美味しいいくらの醤油漬けは日本酒にもこだわる!! 先週末、壊れた携帯から新しい携帯に機種変してきました。最近の携帯はすごいっすね~。待ち受けにシャチみたいのが泳いでいます・・・PCに出てくるイルカみたいなやつ!何のために居るのかは・・・不明(^-^;)そしてデータを沢山保存できるように、micro SDというメモリーカードも購入その小ささに驚きました!!!手乗りどころか、指先程度!こりゃ、落としたら探すのが大変だ ((((゜д゜;))))更に驚く昨日は名刺を読み込んで電話帳登録してくれる機能。こりゃー使えますで、親ビン (´_ゝ`) フッさてさて、本日は『株式会社 釧路丸水』さんにお酒を届けに行ってきました!トラックで三往復・・・片道40分くらいかかるんですよ。この釧路丸水さんには大変お世話になっており、福司の商品の『さけひれさけ(鮭ひれ酒)』のひれの加工をしていただいている会社です。近藤社長とも釧路台湾ビジネスマッチング協会で大変お世話になりました。今回出荷したお酒は主にいくらの醤油漬けに使用されています。北海道外の方はいくらの醤油漬けなんか作ったこと無いんでしょうね?こっちでは各家庭で作ることがあります。そのときに日本酒を使うんですよ!知ってました?日本酒は意外なところで使われていますw釧路は水産で有名ですが、醤油漬けのお酒にまで本格思考の水産業者さんはなかなか居ないのではないでしょうか?他の地域の漁業街ではどうでしょうかね?丸水さんのいくら醤油漬けのいくらを漬け込む醤油には、本醸造の上質な白醤油のみを使用し、清酒には福司酒造の北海道産米100%の純米酒を使用しています。北海道弁丸出しで言えば・・・なんまらすごいべや~w(゜o゜)w醤油漬けって言うくらいですから『醤油』にこだわるのは判るじゃないですか!しかしですよ、ここで日本酒にもこだわっちゃうところがすごいですよね!!消費者の方ですらそこまで気を使って商品を買っているのでしょうか??他の水産加工会社で使用する清酒は一体どんな品質の清酒なのか・・・少なくとも数ある釧路の水産加工業者さんうち、僕の知る限り福司のお酒を使って下さっているは丸水さんだけですね。原材料に清酒なんて書いてあってもどこのどう言うものかなんて気にしてくれる消費者の方は少ないように思えます。しかし、そこも気を使える細かい気配り・・・すごい消費者思いですよね!!同じ食品加工会社として見習わなくては!福司としても漁業の街『釧路』の水産加工食品を安全・安心の清酒として、付加価値をつけれるような日本酒造りをすることで、地域の食品に活気が出てくれるよう頑張っていかねば!!!≫≫株式会社 釧路丸水 ホームページ≫≫めーどいん釧路食材情報-釧路丸水←ここにいくらの説明が載ってました!!▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
29 2008 醸し屋のお手製① 斗瓶とりの吟醸原酒の発売準備をちょこちょこ始めました。全て手造り!と思い、始めたこの商品。一番手間がかかるのが外箱の模様の部分が切り絵なところ・・・時間を見つけてその素材つくりをしています。これ、なんだかわかりますか??実はこれ、3年前に売店を作った際に醸し屋が作成したストーブカバー(?)です。元々今の小さな売店があったところは、売店を作ろうとして設けられたスペースでしたが、僕が来た当時は殺伐として、ただ商品のダミーが飾られている部屋でした。▲一番左の写真が3年前の殺伐とした部屋。その後僕が手をかけて中央と右端の写真のようになりました!この写真も完成当時なので、今では大分代わっていますが・・・売店作成にはお金はほとんどかけませんでしたよ蔵に昔からあった棚や木を持ち出し、キレイに洗って修理その後色を塗ると・・・見違えて素敵な陳列棚になったりしました。この部屋の片隅に普段つけることの無いストーブが売店の隅っこにむき出して設置してあったんです。明らかにこのストーブのせいでスペースが無駄になってしまっていたのです。見た目もあまり美しく無かったですし、これは何かカバーを付けようと!と考え付きました。これらの素材も蔵にあった廃材。壊れた麹蓋や一升瓶を入れていた木箱などを持ち出し作成。上に物をのせれる様なつくりにしてあげました。ちゃんと温風が出てもいいように開閉形ですしでもこれを開けてストーブつける事は、今までに無いですw売店に来たら見にきて下さい~▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
28 2008 イッキじゃなく粋に日本酒を 寒いっす~今週最高気温10℃くらいまで上がった日があったので、ダウンからジャンバーに変えたのですが、再度ダウンに逆戻り。昨日は『雪が降ってきました!』とお伝えしましたが、結局その日の夜もチラホラ降り、朝にはチョッコラ積もってましたよ。通勤途中の松もすっかり雪をかぶっていました。古い携帯のため画素数も少ないし、シャッターも遅いし・・・手振れ補正も無く。このありさま(>_<)会社横の庭も一面真っ白!それにしても久々の雪ですね。三月末~四月初めというと、歓送迎会の季節。何かと理由をつけては飲みに出る時期です。この時期になると大学時代の新入生歓迎コンパを思い出します。なぜか未成年で飲めない人が多いのに飲み会なコンパ。深くは触れないでおきましょう(笑)実際のところこれも新入生のためというよりも、在校生の楽しみな行事の一つな気がします。そして、新入生歓迎コンパといえば『一気飲み』(決してイコールではないです)これには散々気をつけるようにと家族から念を押されていましたが・・・「イイかい?飲むふりして、服を汚してでもこぼしてしまうんだよ!」とか(笑)「酔ったふりで断りなさい!」とかね。でも僕の世代ではほとんどありませんでしたよ。すでに一気飲みで急性アルコール中毒になったりなどの報道がされていて、だいぶ『危険』という意識が学生内でもあったようです。この一気飲みで日本嫌いになった大人の方も少なくないのでは??学生の新人歓迎コンパに限らず、行われてきた伝統(?)の一気飲み大抵はビールが多い様ですが、根性試しというか・・・度胸試し的に日本酒の一気が行われることもありますよね。こういうときに出てくる日本酒で美味しい酒は無い(+_+)むしろ、一気で飲まされる日本酒がいくら美味しくても、美味しくないイメージが付いてしまいます。でも、なぜかビールはそんなイメージ付かないんですよね??そして、ビールは喉越しというくらいですから味わうことをしなくていいのでしょうが、日本酒は香りを楽しみ→色→味わい→同時に食を楽しむというお酒。なので一気されたら造り手は悲しいものです。そのような飲み方なんていっさい想定していません!!グビグビ飲んでいただいた方が量的にははけるのでしょうが、じっくり&シックリ&粋に飲んでいただきたい。僕はウイスキーの一気やタバスコ一気も経験済みですが。やらないにこした事無いですよ。その後の会を楽しむ余力を失います(笑)人生楽しむためにはやらない方がいいっすね!なんだか損な役回りの日本酒。。。出来れば一気には日本酒を使わないで、ゆっくり美味しく飲んでもらいたいですね。あ~~~!決して一気を勧めているわけではないく、もちろん駄目です!お酒は適度に&健康にです♪イッキじゃなく粋に日本酒をさぁ~、カンパ~イ▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
27 2008 雪が降ってきた・・・( ̄□ ̄;) 本日福司ではちょっと早めの全国の鑑評会出品酒の社内利き酒を行いました。去年はもう少し札幌国税局の出品酒との間が空いていたような気もしましたが・・・日にちが近いのでそこまでの変化は感じられませんでした。出品酒は札幌のときと同様に、500mlのR瓶(リターナブル瓶)に詰め、ラベルとバーコード付きの配布された裏貼りを付けます。キレイにそして、細心の注意をはらいながら瓶詰めして箱に詰めていきます。R瓶というのは様はリサイクル瓶ですよね。普通のリサイクルビンは溶かして再資源化されますが、Rビンは、洗浄してそのまま繰り返し使われるビンのことです。もちろん衛生面などは細心の注意をはらい使用されます。重要なのは再度使う際のエネルギーの問題。再資源化するためのエネルギーよりも、使用後のビンを洗浄し清潔にする方が明らかにエネルギーが少なくて済みます。日本酒、ビール等はこういう風に環境にも配慮した製品造りが行われているんですね。うちの段ボール箱は720ml用なので少し大きめ、本当なら割れないように梱包&パッキンを詰めたいところなんですが・・・・梱包等はしないようにと指定されているんです。送る側としてはとっても不安 (>_<;)実は、送り先の広島にある酒類総合研究所には全国から同じように出品酒が届きます。僕もこの頃酒類総合研究所で研修生としてお世話になりました。それを職員とパート研究員の方々、研修生等で各地の酒蔵から来た出品酒を地域ごとに仕分けしていきます。それでも人手が足りないため、その頃は臨時バイトを雇って仕分けしたり成分の分析を行ったりします。ここで配送箱の中に1本1本丁寧な梱包がされてあるとものすごく大変なことになるんですよ!1本1本梱包を剥がしていくこともそうですが、そのゴミの量もものすごい!!そのことを知っているだけに梱包できないけど不安だ~~Σ(゜ロ゜;)▲こういうのを外箱に貼って発送します。両手を合わせて・・・必殺!後は神頼み~ さて今日も天気が悪い釧路。昨日は東京の大学時代の友人から電話があり「桜も咲いてきたよ!」という知らせを受けました。南方の桜は綿飴のようでキレイですよね。あの華やかさがいいですよ。桜だけは釧路からワザワザ足を運んででも見たいっす花見したいっす!!日本酒で大騒ぎ~釧路の花見は寒くて寒くて (+_+)去年の花見は寒くて震えながら酒を飲んだ覚えがありますさー、皆さんにも見ていただきましょうw釧路の桜は・・・まだまだ蕾です!!!しまも四月にもなりそうなこの時期に雪が降ってきました。さすが北海道でしょ(^皿^) ウッシッシ~マフラーはまだ手放せません▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
26 2008 おめでとう、霧筑波♪喜びとショックと・・・ 本日は久々に醸し屋が団体様対応をしました。造りが始まってからは営業Aさんにまかせっきりで全くお手伝いをしていなかったので、かなり久々でてこずりましたが何とか無事に終了~ツアーバス2台の皆様も笑顔で帰られていたので一安心です実は昨日携帯がブッ壊れました!!!!Σ( ̄□ ̄;) ガーンせっかく撮り貯めた写メ達も、壊れた携帯の中に閉じ込められ・・・・ブログのネタも無くなったというわけです。更には新しく連絡先を登録した友人や筑波でお世話になった方々の連絡先も一緒に閉じ込められました・・・近いうちにDOCOMOショップに助けてもらいに行こうと思いますここ1年半くらいで知り合った皆様ゴメンナサイ。さて、本日の1番のニュースはそんなことではぬぁーーーーい!実は嬉しい報告があったんです。醸し屋が一人会社でブログをライティング~(エドはるみ風)していると、携帯に着信がありました。見ると筑波でお世話になった浦里社長さんから。出ると・・・( ゜∇^)] モシモシ「醸し屋くん元気か?」っと少々茨城なまりの懐かしい声とりあえずお世話になったことにお礼を言い、用件を聞くとヌァ!なんと!!茨城県新酒鑑評会の結果・・・何と首席に輝いたそうで、メデタイメデタイ祝 霧筑波今日表彰式があり、その後お祝いの食事会をするそうです。「醸し屋君もおいで~、場所はね・・・」っと誘ってくださる社長。冗談でも誘っていただけるのは嬉しいですね。僕は何の力にもなれないどころか、教えてもらうことで手間を取らせてしまったにも関わらず、こんないい報告をしていただき幸せですね。お世話になった佐々木杜氏にも直接会って「この度はおめでとうございます」とお伝えしたいのですが、この遠さでは無理ですね・・・では、せめて電話で・・・・ぬぉ~!携帯ブッ壊れてた!!!!Σ( ̄□ ̄;) ガーンせっかく釜屋さんに教えてもらった佐々木杜氏さんの電話番号も壊れた携帯の中だ・・・携帯壊れてショッキング~こりゃ~早く直さねば。兎にも角にも嬉しい知らせが届いたので、皆様にお知らせいたしました。▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
25 2008 明日で最後のお酒を貯蔵しよう!! 3月も残り1週間切りました!早いもので少しずつ春が来て・・・・・無いよ!!!釧路には・・・( ̄□ ̄;) さみ~しでも他の地域のブロガーさん達は『ふきのとう』とか話題で出してますが・・・醸し屋はまだ長袖 + トレーナー + ダウン です。着すぎ!?見た目はミシュランのマシュマロマンですよ(笑)さて、3月も終わるということで冬期限定酒として発売していた『しぼりたて生酒』の販売が明日で終了になります。霧福屋での注文も明日で受付最後にしようと思っていますのでよろしくお願いします。皆様ご愛飲有難うございました。≫『しぼりたて生酒』をお探しの方は、霧福屋へ~ チャッカリ宣伝ヽ(´▽`)/ http://www.rakuten.co.jp/kirifukuya/さて、『しぼりたて生酒』の販売終了が近づいているということは、醸し屋的恒例行事の時期がやってきたというわけです!その恒例行事とは、生酒の自家製貯蔵♪丁度去年の明日、2007.3.26にのブログに僕がやった貯蔵方法を写真つきで説明しています。宜しかったら参考にしてみて下さい。≫2007.3.26 『美味しく貯蔵!夏が楽しみ♪』ちなみに去年の写真のためラベルは昔のものです。そのときに貯蔵したものを8月友人が帰郷した際に開けました!そのときのブログがこちら▼≫2007.8.21 『自家製貯蔵・生酒』個人的には今年はもう少し早く飲んでみようかと思います。しかも更に涼しいところで貯蔵♪いやぁ楽しみっす。きっと通年生酒を販売しているところだと、そんなに珍しくないんでしょうけどうちのように季節限定ですと、それ以外の時期に飲めるのはとっても楽しみですし、ちょっとした贅沢なような気もします。美味しくもなるけどその逆もありえるワクワク感♪た・・・たまらん!▲少々オヤジくさいかな今年は一升瓶の購入も検討中・・・母に「こんなに何処に置くの!?」と言われそうですうちの物置には一体何本の酒があるんだろう・・・ワインと合わせても結構溜まったなぁお酒があるとなんだか安心しませんか? ▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
24 2008 喜んでいいのだろうか? 毎朝徒歩通勤のお話はいつもしていますよね?実は今朝、喜んでイイのかわからない出来事がありました。いつもの様に蔵前の坂を上っていると前から釧路市の指定ゴミ袋(黄色)を持って、ゴミ捨て場に向かう女性の姿が。歳は・・・僕の母よりも上だろうか?赤い長靴とヘアースタイルが象的。実はこの女性いや、マダムは僕が通勤の時間帯にいつも会う。とっても賢そうな犬を連れて坂道を下ってくるのだ。『名犬ラッシー』というTV番組はご存知だろうか?あれに出てくる犬と同じ種類で、とっても元気がいい。すれ違うときは決まって「おはようございます!」と笑顔で挨拶するようにしている。これは僕の祖母、母の教えで挨拶だけはわりとできる方だと、自分では思っている・・・・・・かな。書いているうちに自信がなくなってきた・・・初めて挨拶したときは、「だれ!?」みたいな顔で見られたが、今では朝の坂道通行人の定連さんだ。このオバサン、じゃなかったマダム!は僕が近づくと決まって犬を股に挟んで、僕に犬が飛びかからないように気を使ってくれる。とても優しい気遣いの様にも思えるが、何も股に挟まなくても・・・といつも思うのは僕だけだろうか?まー、それだけ元気な犬なんだろうなぁ~今日はそのマダムに初めて話しかけられた。これだけしょっちゅう顔を合わせているのに、マダムから話しかけられたことがなかったのでちょっとビックリした!いつも通りの挨拶の後、「学生さん?」・・・!?とりあえず僕は驚いた。正直に「いいえ、社会人です!」と笑顔で返したが、その返事は意外だったようでマダムも驚いていた。学生・・・これって喜んでいいのだろうか???そう思われた理由の1つは服装だと思われる。通勤時、僕は作業着ではなく私服で通勤している。個人的には外を歩いてくる格好と、蔵の中で酒造りをする格好が同じなのはなんとなく嫌だ。雨でぬれたままや、跳ねた泥、車の排気ガスや土ぼこり。出来れば別の方がいいのではないかと思う。あくまで個人意見。その為、会社について作業着に着替えている。スニーカーに黒のデニム、ダウンジャケットに毛糸の帽子にリュックといういでたち。まー、社会人には見えないよな・・・(-。-;)この格好のせいで学生に思われてしまったのだろう。でも、いい意味で!プラス思考で行くと若く見られたということになる。まだ学生で通用するのか??しかし、格好だけだと『学生さんなのね~』っと思われただろうが、実は大学は坂の下にあるのだ。その坂を毎朝上がってくることを考えれば、『学生さんなのに、毎朝坂を上がってどこに行くのかしら?』と疑問だったのかもしれない。きっとマダムは今夜ぐっすり眠れるだろう。僕は喜んでいいのかわからないで寝ることになるだろう・・・あっ!老けた留年学生に見られたかもしれない・・・▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
21 2008 踏んで踏んで!エッサホイサ!! 皆さん気が付きました??携帯で見ている方はわからないかもしれませんが・・・ブログに変化!?が起きたことに (^皿^) ニタァ~プラグイン(ブログパーツ)を新しくダウンロードして開設しましたよ。その名も『☆ あなたの常連度数測定器!! ☆』ですいい名前思いつかなかった・・・なんかあったらコメントまで!このパーツ、1日1回の訪問で1カウント!2重カウント無しなんです。すごいハイテク誰が1番の常連さんになるのか楽しみですね。実は・・・福司の甑倒し(*1)はもうとっくの昔に終わりまして・・・ついに搾りも全タンク終了しました!!!無事に花華も搾り終わり、後はオリ引きなどを行って行くのみ。もうYABUTA(搾る機械のメーカー名前)の解体始めました!(*1)甑倒し・・・寒造りも終わりに近づく3月頃、最後のもろみの仕込みに使う米を蒸し終えることを「甑倒し(こしきだおし)」と呼びます。米を蒸していた甑をはずし、横に倒して洗うことからこのように呼ばれるようになったそうです。甑倒しの当日は蒸米の無事終了を感謝し、お祝いの小宴が催されます。社長からねぎらいの言葉があり、この日ばかりは蔵人も車を置いて酒盛りをします。今年は醸し屋が茨城の修行から帰ってくる前に行われたので、ごちそうにもありつけず・・・ちょっとご不満です(笑)早いっす他のお蔵さんはやっと甑倒しの所もあます。なので板粕ももうないですw全量踏み込み粕になっています。大きなタンクに自動の搾る機械から剥がされた板粕をあけていき貯蔵するのですが、板上の粕をただ入れただけでは酸素が沢山入ってしまうんです。そうすると粕が参加して劣化してしまったり、雑菌の繁殖しやすい環境になりかねません!それに乾燥しちゃうかもしれないですしね(^ー^)ノなので専用のながくつを履いて踏み込んでいきます。エッサホイサ!と一生懸命踏み込んでいくと夏~秋にかけて美味しい粕が出来るっていうわけです!▲今年はタンクイッパイになって今にもあふれそうな板粕。こっからエッサホイサと踏むわけです。丸いタンクを円を書くように踏みつけていくので目が回りますで、これが熟成すると・・・▲こんなにキレイな粕に仕上がるわけですね。全然色が違うでしょ!香りも変わりますしね!うっ・・・秋の粕掘りを思い出してしまった・・・思い出しただけで腰が痛くなる (-。-;)あ!そうそう、まだ酒粕がありました。売店で板粕販売していますのでお探しの方はお早めに~▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
20 2008 農大生は百麺じゃろ~ 休日はアクセスがめっぽう少ないこのブログ・・・なのでいいよね?お酒に関係ないラーメンの話でも (^血^)ヒヒヒッ~いや、ラーメンてメチャクチャ美味しいじゃないですか。僕なんか三食ラーメンでもいいと思うくらいラーメン好きです。これがインスタントラーメンやカップラーメンでもいいくらい大好き。食事にラーメンがあればとっても幸せです。麺に汁がかかっていて、葱がのっていればそれだけでいい!!なんて美味いんだこのメニュー♪こんなラーメン大好きな僕も昔はトンコツラーメンが苦手でした。香りと脂っこさがだめで、体が受け付けなかったんですよね。釧路にあるトンコツラーメン屋さんに初めて行ったときは、食べれなくて残したあげくに家に帰ってきたとたん オェ~ (+_+) ってしたぐらいです。数年後に再チャレンジしたのですが、同じ結果。体質的にとんこつは駄目なものだと認識させられました。ところがですよ!大学時代にあるきっかけからトンコツラーメンを食べれるようになったんです!しかも最近ではたまに食べたくなってしまうほど!!カップラーメンもとんこつの美味しそうなのがあるとツイツイ手が出る。そのキッカケに成ったともいえるラーメン屋さんが東京農業大学正門横にある『百麺(ぱいめん)』というお店。ここは農大生なら知らない人はいないほどの有名店!行った事の無い人もほとんど居ないんじゃないかな??まー、女性はあまり行かない方も多いかぁ~実は茨城の帰りに農大の方に用があり、そのついでにどうしても懐かしの味が食べたくなって行ってきました!!!久々の百麺♪いやぁ~臭かった(笑)でも久々に食べて美味しかったなぁなんか、ここの独特のスープがやみつきになるんですよ。麺も細麺と太麺が選べれます。僕はめっぽう細面派硬さも注文!「硬めで!」というと少々早く出てくるような気がします。硬さの表現としてすごく硬いのを「針金」って言うそうですね。釧路じゃまず使わないなぁ。大学時代のホッケー仲間がここのラーメン1杯で替え玉5つ食べたって言ってましたね!!どうやったらそんなに食べれるのかという話で盛り上がったのを思い出します。何だっけ・・・?確かスープが冷めないようになるべく早く食べてトッピングを食べる順番や、替え玉ごとの味付けの仕方(にんにくや醤油の様なものを入れたり)等などのレクチャーを受けました σ ( ^ _ ^ ;昼時になるとメッチャ混むんです。農大に行ったら学食もいいですが、是非百麺に行ってみて下さい!!マジ臭いっす!!(笑)本格派豚骨醤油ラーメン店〝百麺〟世田谷本店≫≫≫http://www.paimen.ne.jp/top_s.html▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
19 2008 タンクの底に落ちた三日月 ちゅりーっす↑↑↑これ、知ってます??木下優樹菜が使っていて、ちょくちょく耳にするので若者ぶって使ってみました(^-^)今日も普通酒の圧搾をしました。この時期はもろみを搾る作業がメインになってきて、醸し屋がもろみ番をします。っと言っても、順番に番をしてるわけではなく、必然的に僕がする事になるんですがね σ (^ _ ^ ;もろみ番って何するかというと、自動でお酒を搾る機械にちゃんともろみを入れて搾る事がお仕事です。自動で搾るならいらないのでは?と思うかもしれませんね…まー、順調には入ればこれといった仕事はないんですが…もろみは半液体。イメージ的にはゆる~いお粥といった感じ。場合によっては機械の細めの口に詰まったりしては入りが悪かったりするんです。こんなことはまずないのですが、例えば搾ってる最中に機械からホースが抜け、お酒あるいはモロミが流失!!なんていう事故もないとは限りません。そんなことがないように細心の注意をしながら作業を見守ります。モロミが詰まらない様に15分位おき攪拌(櫂入れ)をして、モロミが均一に機械に入るようにしたりします。ほおって置くと濃ーい部分が残って最後の最後に詰まったりするんですよね。自動の搾る機械が詰まるとメンタル的に凹みます(笑)そうそう、皆さんタンクの下がフラットになっていると思っている方が多いようなんですが・・・違うって知ってます???僕がお酒作りを初める前はてっきりあのタンクただの円柱だと思い込んでいました。蔵見学行っても、モロミの入っているタンクしか観たことがないので違うだなんて考えもしなかったですよ。見せる蔵側も、もろみ入っていないタンク見せても仕方ないって思うのが普通ですしね。初めて見たときは目からうろこでしたね!『そっかぁ~、何も円柱とは限らないんだよなぁ・・・やられた!!』って思いましたから。蔵で働いたことのない方は知らないんじゃないかと思うのですが?? 図1:開放タンク断面図▲これはどこにでも有る5KLの開放タンク。実は、図1で描いたタンク(左)を赤い線にそって半分に切ると・・・底面はドーム状になっています!!空の状態で真上から見ても色の変化がないので判りづらいのですが、もろみがはいっていると判りやすい!!モロミを搾る際徐々に無くなっていくと下の写真のようにモロミが三日月の様に変化していくんです。僕は個人的にはこの光景が好きなんです。何かタンクの中に三日月が落ちているように見えませんか? 『タンクに落ちた三日月』さて、搾りはここまでくると後もうチョイ!!無事に入るとホッとします。ちなみに今日はモロミの量がいつもより多く、朝の九時から搾り始めて全量入れ終わるにさっきまでかかりました。いやぁ~入らないかと思った (*_*)今日は花華のエピソードの続きを書こうかと思いましたが、企業秘密かもしれないので社長に聞いてから!と思ったのですが、社長とは朝にすれ違っただけでした。っと言うことで次回持ち越し~▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
18 2008 手間と言う形で伝えたいなぁ 今月初めに行われた福司の蔵開き。その日に帯広から酒匠の福田さん主催の『蔵粋バスツアー』のご一行様がいらっしゃいました。その話は、3月9日の冷酒と親の言う事は後から効くぞ!!をご覧下さい。▼そんな酒匠の福田様から早速お手紙が!!なんと素晴らしい気遣い・・・しかも字は筆で書かれています。ちょっと嬉しくなっちゃったので、blogに掲載♪ちなみに蔵粋とかいてクラシックと読むんです。それこそ粋ですねさて、昨年からずーっとこのブログを観てくださっている方はご存知かと思いますが、今年もこの季節がやってきました♪吟醸の鑑評会の出品が終わり、連休が近づくと・・・そうです。斗瓶どり吟醸無濾過原酒の時期がやってきます。今年はどうしよう?何本詰めよう??等など、徐々に考えていかねばいけません。このお酒は出来るだけ手造りにこだわってみたもので、お酒はもちろん!ラベルも醸し屋作成。瓶詰めも醸し屋・・・外箱も醸し屋が人手間加えた超~手間のかかる可愛い子ちゃんですyo ヽ(´▽`)/外箱に関しては切り絵風にして1つ1つ醸し屋が気って貼り付けていきます。なので1つとして同じ外箱は無い!!!!!!!!なんでそんな面倒ことしているの?って聞かれそうですが、それをやることで『何か作り手の気持ちみたいなものがこもった酒なんだな』とか、大量生産されたものとは違う気持ち、想いで飲んでいただけたらなぁ~って思うんです。本当なら醸し屋が「このお酒は~」ってお話して差し上げたいのですが、それが出来ない分を手間と言う形で伝えたいなと思います。なので本数少ないっす・・・すみませんで!今日はこのお酒のことじゃなくて、このお酒の準備をすべくラベル等のデータをPCから探していたときのこと、懐かしいデータを見つけました!!それは花華(hanahana)のラベル考案の初期段階のデータ。確か去年の今頃、一生懸命ラベルつくりをしていたと思います。その初めの作業は容器を決めること。製造部としては細長くてつい手に取りたくなるようなスリム系ボトルがいい!と言う話が出ていました。それに対し金銭面や取り扱い、例えばラベル貼る機械に対応するのか?や、瓶の栓はコルクか螺旋の栓か?等で色々なサンプル瓶を持ってきてあーでもないこうでもないと社内会議が行われていました。結局のところ落ち着いたのが現在使われている白フロストのロングのワイン瓶(?)。それと並行するようネーミングの考案が始まりました。僕と営業Aさんが色々持ち寄り「ん~・・・」と悩む社長。ネーミングって商品のイメージを左右しかねないのでかなり慎重でしたね。社長も「どうだ?どっちがいい?」っとかなり迷ったんじゃないのかな?そのときに書いた、一番初めのネーミング案のデータがまだPCに消さないで残っていたんですよ!なんとも完成度が低いので笑えますが、ここから始まったんだなぁ~となんだか懐かしい限りです。このデータは出来るだけ消さないでとっておこうと思います。社長のOKが出たら公開してもいいかもしれませんね。花華(hanahana)のネーミングの原点を見返したときはなんだかタイムカプセルを開けた時か、昔懐かしいおもちゃ箱を開けたときの心境に似ていました。ちなみに花華と書いて『はなはな』じゃなくて違う読み方をさせようとして、社長に却下されたんですよ。▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
17 2008 ホットカクテル『sake-nog』はいかが?&祝 思わず自己申告です (笑)祝!30000アクセス突破!!地道に頑張っていこーっと ヽ(´▽`)/パチパチパチ♪盛大な拍手、アリガトー・・・・悲しい醸し屋一人劇でしたさて、気をとしなおして!先週ずーっと体調不良の醸し屋、徐々に体調回復してまいりました。微熱がずーっと続くのは辛いですね・・・薬局に薬を買いにいくと「熱が体内にこもっている状態ですので・・・」なんていわれちゃいましたよ。母には「酒の飲めば治るのよ!」なんていわれました(^-^;)「酒飲んだら薬のめねーじゃん!」というと。「薬飲まないでも、暖かい酒飲んで、沢山寝て、汗かけばいいの!玉子酒造って飲めば?」実は醸し屋、卵酒なんて飲んだこと無い。「母さん作ったことあるの??」「無いわよ!でも、卵と砂糖と・・・・・(なんかしゃべっていたがそれ以上聞く気にはなれなかたので以下省略)」薬よりも酒を勧める母・・・いいのかよ・・・おいおいところで卵酒、飲んだことある方ってどのくらいいるのだろう??僕なんか聞いただけで『何だその飲み物・・・邪道だ!!!』なんて思ってしまうが、結局のところ日本酒のホットカクテルに当たるらしい。海外でも似たようなカクテルが有る。鶏卵・牛乳・ブランデーを混ぜ合わせたカクテルをeggnog(エッグノッグ)という。これはMILKベースのカクテルで、卵はフワフワした口当たりを演出するために使用されるようだ。このお酒に似ていることから、卵酒をsake-nog(サケノッグ)と言うそうだ。カクテルの欄に『sake-nog』とかかれていたら頼んでしまいそうだ(^-^)ところで本当に風邪に効くのか??と言うところだが・・・あまり医学的には解明されていないようで、心理的なものも大きいという話も有る。一説によると、適量のお酒による安眠と、卵白に含まれるリゾチームと言う物質が体内の免疫システムを高める作用の相乗効果で風邪に効くらしい。こういわれると、なんだか飲んでみたくなってきた・・・見た目はどんなんなんだ???卵酒と聞くと個人的には卵スープ見たいのを思い浮かべるが、カクテルだよと言われるとまたイメージが変わる。で・・・作り方を検索!!出ました!ジャン!!玉子酒の作り方にはこれといった決まりは無いそうです≪≪ 材料 ≫≫日本酒 - 200cc 鶏卵 - 1個 砂糖(蜂蜜でもイイ) - 大さじ2.5 生姜の搾り汁 - 好みで適量 ≪≪ 調理方法(日本昔話風に) ≫≫まずは熱燗を作るそうな~その間に卵をよくかき混ぜて砂糖(蜂蜜でもイイ)、生姜汁と混ぜておくそうなぁ~ここからが重要!!卵の液体の方に少しずつお酒を加え、クリーミーな口当たりの卵酒を作るように心がける。これを逆にしてしまうと・・・卵スープのようになってしまうそうなぁ~卵は卵黄だけだとより濃厚になる様だが、これじゃー風邪への効能は期待できなくなるので、カクテルとして飲むときにオススメ。めでたしめでたし・・・ちゅうことで、今晩試してみようかなぁ(^-^)もし試したら写真載せますのでお楽しみに!もちろんお酒は福司でwフフフ~ フクツカサ~♪皆さんも季節の変わり目、体調を崩さぬように毎日日本酒で健康管理をw▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
15 2008 例えるなら蒼井優!? 皆さんこんにちは!実は来週、とある行事に福司の限定酒 海底坑道貯蔵酒『海底力(そこヂカラ)』を使っていただけるそうで、その際にパンフレット(以下 パンフ)も配布してくれると言うおなはしをいただきました。最近の他社のパンフはすごいっすね!!すごく立派でお金をかけているのがよくわかる。写真も美味しそうに撮ってますし、蔵の伝統的な空気がパンフから伝わって来る感じがしますよね。地図が大きく載っていて、売店営業時間などが書いてあったりします。思わず飲んでみたいなぁ~とか行ってみたいと思わせる工夫がしてあるのだと思います。そんな素敵なパンフを見つけるとツイツイもらってきてしまいませんか?醸し屋は参考試料にツイツイ手が出てしまいます。これは何も酒蔵に限らずですがね。今では山の様なパンフのコレクションに成りつつありますよ(笑)一方、福司のパンフはと言いますと・・・・結構控えめなパンフですヽ(´▽`)/商品の写真が載っていて、『当社はこんな商品もございます・・・』といった主張しすぎないパンフ昔の日本美人といった具合でしょうか?芸能人で例えるなら・・・蒼井優といった感じ(^u^)ちょっとよく言いすぎたか!?しかしまー、せっか全国からたくさんの方が来られるイベントで配られるので、少し主張しましょう!!と言うことで折込チラシ的なものを作ることにしました。地図を描いたり、直売店の営業時間も入れよう!あっ!ちょっとここのスペース空いてるじゃん♪ここに醸し屋のBLOGの宣伝も入れて・・・ヒッヒッヒ チャッカリ宣伝それなりに形になったんですが、ちょっと文字ばかりだし、地図も不親切(?)な感じ。どうしたらいいのかと思い、思い立ったのがモバイルの地図をQRコードで入れてあげること!QRコードは皆さんご存知ですよね?マトリックス型二次元コードの一種で、いわばバーコードのもっと賢いバージョン!バーコードと比較し、数字だけでなく英字や漢字のデータも格納できちゃうんです。元々は工場のラインの管理のために作られたと聴いたことがあります。日本生まれのすごいやつなんです!▼街中でこんな模様見たことありません?これがQRコード!携帯の写メ機能で認識させるとそのサイトまで案内してくれます。これを折り込みチラシつけてやることで利用者は携帯で地図を見ながら蔵に来れると言うわけですそしてこのQRコード、ただの白黒だけじゃないんです!!これには醸し屋も驚き&感動です。色も色々ありますし、文字や画像も入れれちゃいます。試しに作ってみたのがこれ▼さてこれはどこに行くでしょう~♪携帯で見ている人はゴメンナサイm(_ _)m最近では名刺にこのコードをつけて、プロフィールが見れるようになっていたり、スーパーの製品に付けて生産者の顔が見れるようにしたりと幅広く使われていますよね。これを気にQRコードの有効利用をしてみては?醸し屋の名刺の裏にブログのQRコード入れてもらおうかなぁ~▲醸し屋から普段読んでくださっれる皆様方へメッセージ♪▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
14 2008 ここが世界一!アットホームな文房具店♪ 今日の醸し屋の鼻は絶好調!湧き水の様に鼻水が湧いてきます!通常の鼻水がジェル状と例えるなら、今はピュアウォータ (笑)モロミにたらすなよ~っと蔵人から声がかかるほど。ヤバイ!ヤバイ!!さて、そんな鼻水話をしても仕方がありませんね(^-^;)今日は時間を見つけてお世話になった杜氏さんにお手紙を書きました。最近はメールがほとんどで、字そのものを書くことはほとんど無くなってしまいましたね。醸し屋が字を書くのはお客様に「領収書おねがい!!」と言われたときと、霧福屋でお買い物頂いたお客様にメッセージカードを書くときくらい・・・最近の霧福屋営業Aさんにまかっせっきりですが・・・そんな醸し屋が本日は便箋数枚分の文字を書きました。案の定手が痛い。右手の小指に近い根元の部分(←何だこの分かりづらい説明・・・・)がコルんですよね。情けないしかも鼻水垂れてくるし・・・書き終えて封筒が無い!?会社の事務用の茶封筒ならありますが、それじゃーあまりに失礼かと思い近くの文房具屋さん(中村文房具)に行くことに事務のSさんに「お小遣いくださーい♪」と500円借り、ダッシュ!!封筒100円で購入し、ダッシュで帰社!!!・・・の予定が、文房具屋のおじさんに捕まった(^-^;)ここは小学校時代に学校帰りに毎日立ち寄った思い出のお店。何を買うわけでもないのに「おじさーん♪」っと寄って、新商品の消しゴムやキャラクターメモ帳、筆箱を見せてもらう。ここで毎日30分はつぶしていたと思う。よく飽きなかったなぁ・・・それ以前に、おじさんがよく相手をしてくれたなぁ~っと今更ながら感謝です。本当に買いもしないのに、モデルガンやプラモデルを見せてもらいました!!今の時代ならまずこんな良心的な店が少ないですよね!!ずーっと欲しかった大きなプラモデルは初めはカラーの外箱も、いつしか日に焼けてセピア色(笑)でも、いつの間にかなくなってがっかりした思い出があります。そんな素敵な地域に密着した文房具屋さんなんてほとんど無いよ!!本当に大事にして欲しいです。最近は大きな文房具ショップやコンビニがあるからますます需要が少ないんですよね。でも、優しい店主の居る文房具ショップ、福司の蔵見学の帰りに立ち寄ってみて下さい!!だいぶ話がそれましたが・・・おじさんに捕まった「今忙しいんでしょ?この間の蔵開きにうちの家族もいったんだよ!」っというお話から始まり、限定販売のジェラードの話に「あのジェーラード試験販売だからラベル無いんでしょ?キャップについていたシールは何?・・・あー、味が違う目印?なるほど・・・おじさん酒が得意じゃないから丁度よかったよ!でもね~あのスプーンはだめだよ。軟らかくてさ~」っと話が盛り上がる。最近のお店でこんなにアットホームなお店って無いんじゃないでしょうか?コンビニや量販店の様に事務的にスススーと買い物を済ませる。これは効率がいいし、どのお客にも差別無くって言う意味ではいいのかな?でもこういうアットホーム系の商店がが減ることは、絶対困ることだと思います。だって、下校途中に危険な人が出ても子供達を助けてくれる気心知れたおじさんやおばさんが居ないってことでしょ?僕の頃はまだあったのでお店に逃げて入ったりもできましたし、何かあったら相談したりも出来ましたからね。僕が中学卒業間際にここで1本のシャープペンを買いました。卒業記念と言うか・・・通学路が変わるのであまりこれなくなってしまう寂しさからだったと思います。そのシャープペンは今でも1番のお気に入り!!あの有名なメーカーのパーカーと一緒に筆箱入れて大切に使ってます♪皆さんもそんな思い出の有る文房具屋さんあるんじゃないでしょうか?いつか時間のあるときに、フラッと顔を出してみてはどうです?意外と顔を覚えてくれてるかもしれませんよ!!僕の行った文房具屋のおじさんは覚えててくれましたよ!今日は封筒から地域のアットホーム系の商店さんの大切さを再確認した醸し屋でした。醸し屋のここが一番のオススメ文房具店中村文房具店釧路市住吉2-6-120154-42-5871福司から徒歩3分地図:http://map.yahoo.co.jp/pl?sc=3&lat=42.58.56.435&lon=144.23.08.513▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
13 2008 便利と不便なものってなーんだ? お酒の搾りが続きます。日に日に少なくなっていく醪のタンク。また一本・・・また一本と減っていく様は、なんとも悲しいものです。仕込んでいるときは『あ~、早く春にならないかなぁ~(+_+)』なんて思っていたんですがね。こうなってくると蔵の中は火入れの準備と圧搾(お酒の搾り)が仕事としてはメインになってきます。あとはオリ引きやお酒の移動とか。1日の仕事の内容も減ってくるので、造り以外の仕事として霧福屋の仕事も出来るようになってきました。手始めに、2ヶ月間ほおって置いたでおすすめ商品等を入れ替えたり、即完売した海底力を退いたりしています。あとは北海道の蔵元ロゴ入りTシャツを載せたりね!その後は楽天の管理システムのNEWバージョンにも手をつけ始めてみました。古いのと新しいのが連動してるといいのですが・・・全くの別 (^-^;) オイオイまた初めから作り直しかよ!?けど、出来上がれば今より管理が楽そうなんですよね・・・・今は地道に商品を登録して行ってます。それにしてもネット販売は難しいっすだって情報の全てが視覚だけですからね・・・すごくないですか?五感を使っても美味しいものを探すのって大変なのに、視覚だけでアピールするなんて。福司じゃなきゃ嫌!!っていうお客様なら買っていただけるでしょうが、何かいい酒無いかなぁ~ってネットサーフィンしているお客様ってどうやってGETするんでしょうね?グググッ!とくる商品名やキャッチコピー、検索ワードに引っかかって・・・ページ開いたら中身を読んでみたくなるようなデザイン・・・読んで飲みたくなるような内容そして最後には価格?価格意外は感性が重要そうですね。しかも仮に素敵なビジョンがあったとしても思ったとおりに出来ないし。手間かかりすぎだよ直売だったら熱意や笑顔でカバー(出来ないことも多々あり・・)だけど、画面じゃなかなかねぇ~しかも手紙の様に丁寧に書けばある程度字が汚くても伝わる!とかも無いし・・・きっと僕は直売の方が何倍も力発揮できるよ(-。-;)インターネット販売便利だけど不便だ・・・くそー!!酒造りだけじゃなくてネット販売の修行にも出るかなまだ頭の中が酒造りモードだからイメージが浮かんでこないんだぁ~こりゃー、参考資料でも見て頭を慣らしますかw▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
12 2008 恋の病を利き酒 日記を書く前にちょっとお知らせ~またまた酒道楽様が主催の日本酒講座のお知らせです!!今回は何と女性限定!なので醸し屋は参加できません女性のためのOsakeテラピー 講座日時 : 3月14日(金) 19:00~20:30会場 : 道新教室料金 : 2340円(受講料840円+教材費1500円)Osakeの簡単知識や酒粕を使用してOsakeパックの体験!オシャレなOsakeのテイスティングなど、女性の視点からOsakeの魅力を知っていただく講座Osakeパックの酒粕は福司新酒を使用!!お申し込みは釧路道新文化センター : 0154-25-2509 まで!!誰かブログ閲覧者の方で参加された方は酒粕パックの効果などをこっそり教えて下さい (^o^)/!!さて、本日は札幌国税局の新酒鑑評会の出品酒を利き酒&発送いたしました。毎年恒例のこの行事、一番暇そうな醸し屋の仕事となっています。まずは利き猪口の準備、利き猪口大きいものを使用。いつもブログで載せているようなやつです。 ←銘柄の裏には番号がふっています。だいたいは1~100までが1セット。利き酒のときはここの番号がそろっていないといつも社長に「番号揃えろ~」っと注意されます。なので今年も・・・と思っていると主任が「出ているので間に合うからこれ使っていいよ♪」と丁寧に出してくれるではないですか!?内心社長になんか言われるなぁって思いつつも、「じゃ・・・じゃぁ~・・・」と遠慮なく(?)使用。利き酒は食後2時間程度がよいとされていることや利き酒後の配送準備等の都合から昼食前に行いました。(十時の休憩で何かを口にすることを前提とし)しかーし、楽しみにしていた醸し屋の身にとある異変が・・・実は朝起きたえら、ベットから敷布団と毛布が落ちていて、掛け布団がお腹の周りにまかさっている状態で起床しました。この状況想像できます???で・・・のどが痛く (^-^;)鼻が詰まった!?これって・・・もしかして・・・・恋の病!?・・・って(>_<;)ヾ(-_-;)オイ風邪ですかね。エスカップ買ってきて飲みましたが、不調なことこの上無しっす!!とりあえず、この時期恒例の利き酒ルールを書いておきます。機会があれば参考にどうぞ!① 室温20℃前後で、湿度が低めに空気調節された室内が望ましい。② 照明は太陽光を使用する場合、北側の窓の光を十分に取り入れる。③ 食後2時間程度の生理的に安定した時間帯が望ましい。④ 匂いが強烈で残るものは、利き酒の前の日は控える。⑤ 休憩中の口直しには、昆布茶・卵・湯豆腐・煎茶・果物が良いが、利き酒の前に口をゆすぎ、口臭を取り除いておく。⑥ 整髪料や香水などの香りが強いものの使用は避ける。⑦ 禁煙は厳守する。⑧ 私語厳禁。⑨ 利き酒は左から右方向へ移動しながら利き酒する事が慣習になっている。以上です。しかし、醸し屋が不調でも他の蔵人が利いてくれるからイイッカ。で、午後からセッセと出品準備!ラベルや規定の紙を貼って発送しました。出品は緑色の500mlの瓶で行われます。全国の鑑評会のときも一緒です。▲左の写真:瓶詰め前に丁寧に洗浄後、乾燥中の写真▲右の写真:ラベルを貼って準備万端の出品酒!あっ!最後に・・・社長ももちろん利き酒をしました。無事に終了し最後に一言・・・ 「猪口の番号そろえたら?」やっぱり言われた(^-^;)▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
11 2008 札幌国税局 鑑評会出品酒準備 明日はいよいよ、札幌国税局で行われる鑑評会の出品酒の利き酒&発送をします。なので今日は準備×②ハキの準備や出品酒を詰めるための瓶を洗ったり(これは製造部 I さんがやってくれましたけどね~)明日は各タンクの吟醸酒を利き、出品用のお酒を決めます。本当に飲んではしまってはわからない世界へと突入していきます。一般の方が利いても「どこが違うの?」というレベルです。実際、僕もマダマダ慣れていないので利き酒するとかなり疲れます。まーーーーったく違えば話は別ですが、ほとんど同じっすからね (*_*;)舌が麻痺してきちゃいます。全国の鑑評会の審査員の人はすごいっすねー!!何千という酒を利くのかな?・・・舌が神だよ。酒に弱かったら話にならないだろうな~・・・・醸し屋は今年、つくばに修行していたので福司の吟醸酒がどんな出来なのか全く知りませんのでと~ってもドキドキします( ^ー゜)bいい酒が出来ていて欲しいですが・・・自分が居ないときにいい酒が出来てると少々へこみそうですwとにかく明日の午後は利き酒→発送準備でバタバタしそうです。そういえば霧筑波の出品酒はどんな調子なんだろう?自分が行っていた時期に金賞とったら僕も嬉しいっすね!!!!ちょっとは役に立ててるといいのですが・・・でも霧筑波の佐々木杜氏さんは「入賞なんて狙ってないよ(^-^)お酒が売れるためには入った方がいいんだろうけどね。」って言ってました。本当に???嘘でしょ???だって一生懸命造ったお酒が評価されたら嬉しいと思うんですが・・・でもたとえ嘘でも杜氏さんの目は自信で満ちてましたけどねwきっと周りの評価よりも自分の酒を全身全霊で造っているから杜氏さんはかっこよかったのかな。もちろんそこに味がともなっていることが条件でしょうがね。今年の全国の新酒鑑評会はいつもの2倍ドキドキだ!あっ!そういえばみなさん『たれ口酒』飲まれました??あの酒は吟醸酒と兄弟の本醸造酒なんですよ。酒母といわれる状態では同じものだったんですが、そこから半分が吟醸酒へ、もう一方がたれ口用の本醸造になっています。掛け米の種類が違うったり、発酵温度帯、日数も違うので味は変わってきますが・・・・今回の利き酒で、今年の斗瓶取りの出し分が決まってきますので、お楽しみに~♪▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
10 2008 もつ鍋で本醸造をいただきまーっす! 順番は逆になってしまいましたが、先週の土曜(3月8日)に、酒道楽様主催の『第31回 日本酒を楽しむ会』が開催され、醸し屋も参加してきました!今回のテーマは『本醸造を楽しもう!』というもの。どうも日本酒を沢山置いているお店に脚を運んでも、置いてあるのは有名どころや大吟醸・吟醸・純米吟醸・純米のハイクラス!!本醸造は敬遠されているのか?本醸造も造っている人間として、『もう少し他社の製品を利いてみたい・・・』と思っていたところに今回の会があったので参加してみたと言うわけです。もちろん、翌日に開催された蔵開きの宣伝と修行中に応援してくださっていた地元の日本酒好きの方々への挨拶も兼ねてですけどね ( ^ー゜)b参加してビックリ!何と札幌から来ている方も!?蔵開き&日本酒を楽しむ会を目的に釧路入りをしたそうで、そこまで日本酒に熱意を向けてくれるなんて感動ですよね!!今回の会場は(いつも同じなんですが)、釧路の栄町にあります『和創会席 ゆらり』さんです。店内は木製の壁と掘りごたつの落ち着いた雰囲気。店長が優しく丁寧に迎えてくれます。ここのオーナーさんはFM946のパーソナリティーもしている方で、釧路では結構有名人wそんなオーナーの書いているブログがこちら→『カウンターで一人つぶやく』≪≪≪ 和創会席 ゆらり ≫≫≫北海道釧路市栄町3-10 0154-22-2324http://r.gnavi.co.jp/h206100/今回のメインはもつ鍋!!実はあまりもつ鍋を食べたことの無い醸し屋。見た目ちょっとくどそうじゃないですか??で、初め箸をつけなかったんですよ・・・でも勧められて食べてみると・・・ん~~~美味い ヽ(´▽`)/このホルモン、じゅーしーや~もう一回食べたいなぁ・・・って思うくらいです。でも1人で行っても食べれないので、近いうちに友人と行こうかなぁ・・・いつもはブラインドでお酒を利き、後半から種明かし!というパターンなんですが、今回は初めからオープン!どうやら楽しむのがメインの様だ。そして、今回はちょっとした酒道楽様からのサプライズ(!?)前々回の会で醸し屋の知り合いの蔵のお酒が出されていたので、是非で出席したかったのですが所用のために断念したんです。そのときに出されるはずのお酒を「カズマ君のために持ってきたよ!」っと出してくださいました!▼これは醸し屋のブログでもリンクしています、大学時代の同級生の実家の酒蔵埼玉の晴雲酒造さんのひやおろし!まさかこんなところで出会うとは・・・思わず友人にメールで報告しました!!会では席のご近所さんとお酒の話や福司の話で盛り上がります。「福司の隠れファンはイッパイいるんだから、それをどんどん開拓していかなきゃだめだよ!」っというお話も。よーし、それなら醸し屋が隠れ福司ファンを探し出して隠れじゃなくします!!それが醸し屋の使命だ!!なんて意気込んでみたりw今回の会の一番人気の本醸造は、やはり香りがあり吟醸酒に近いものでしたね。最近はこういうお酒がいいといわれるようです。この傾向はしばらく続くのかな??香りがあってフルーティーでのみ口がきれいなお酒は、好きですが・・・個人的にはそれなら吟醸酒でいいんじゃないの?っという感じもします。本醸造は吟醸酒とは違う酒質のものを求めたい、というのが醸し屋の個人的の意見です。(あくまで個人意見ですのであしからず・・・)どんな酒でも、結局は美味しく楽しく飲めるのが一番いいと思います♪皆さんも日本酒を楽しみませんか~??▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
09 2008 冷酒と親の言う事は後から効くぞ!!!! 今日は待望の蔵開き!たくさんの方がお見えになりました。日本酒を楽しむ会の方々やブログを見てくださっている方等などいろんな方とお会いして、とっても充実した1日でした。ちゃっかりブログの宣伝もしちゃいましたしね!蔵開きに来た人なら見てくれたんじゃないでしょうか?トイレの壁のいい位置にビッタリ張ってましたからね。しかもQRコードも付けたんですが・・・誰かあそこからアクセスしてくれたかな??今日の醸し屋は朝から寝坊・・・・( ̄□ ̄;) ヤッベーダッシュで出勤 セーフ蔵開きの日はスーツ出勤。久々のスーツは新鮮だ♪新しく作ったNEWハッピを着て気合十分!!!10時から始まる蔵開きなんですが、9時半前から列が出来ていました。お目当てはたれ口酒ですかね?「見学案内しますよ~」っという醸し屋の声も届かず、ドドドド~と流れ入るお客さん。福司ジェラードは試作品ということで、二種類のお酒を使用したものの濃い味と薄い味の食べ比べ!こちらはご意見の葉書つきで販売75セットだっけな?販売していました。食べていないので味はわかりませんが・・・カウンター横で販売し、何とか完売です!!しかし『たれ口酒』は大盛況で完売です!!皆さんありがとうございます。ご意見・ご感想がございましたら醸し屋までお願いします!売店や試飲会場はいつも精米所で行っています。でもピーク時は混んで混んで動けませんほんの少し広いと助かるのですがね。午後からは帯広の酒匠の福田さんの企画のツアー御一行様がご来店。流石酒匠さん!!バックが酒蔵前掛けのリメイクのやつでした!すげー福田さんに「ブログのファンの方がいるので是非お話を。」と言われ、ご挨拶に伺いました。いつも見てくださっているそうで、ありがたや~ありがたや~「最後にみんなで囲んで写真でも!」っといわれたんですが、恥かしくて恥かしくて照れ笑いしながら写真を撮っていると、知ってる人たちが周りでニヤニヤしてるんですよね~!ヒ~!!!!見ないで~~~~~!!!!本当に恥かしかった(*_*)あとは、去年の夏に海外から来たお客様を連れて蔵見学にいらっしゃった方が僕を訪ねてきてくれました。ありがとうございましたと丁寧にお礼を言われ、帰り際には「福司に有る一番のいいところ(うりや特徴)は何だと思う?」と言う質問をされました。僕は僕なりの答えを返したところ、その方は「僕はね~品格だと思うよ。」っと言っていました。地元の方にそう言ってもらえるなんて嬉しいですよね!!品格有る蔵造りと酒造りがもとめられているんですねそうそう、今年も出ました!倒れた方が・・・どうやらお酒のせいもあったんですが、貧血で倒れたようです。ずーっとたって飲んでいたからでしょうか?怪我などが無く救急車を呼ぶ事態にもなりませんでしたが、皆さん気をつけて飲んでくださいよ!『冷酒と親の言う事は後から効く』そうなので(^-^;)さて、あすは後片付けだ!▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
08 2008 酒蔵ジェーラードとラピュタ つくばでの修行のとき、朝の4時から夕方の6時まで仕事がありました。(もちろん夜も仕事のときもありました)途中2時間のお昼休みがあったりと、ちょこちょこ休憩時間が多いのですが、やはり拘束時間が長いのは若い醸し屋にとって一番の苦痛でしたね。普段福司ではブワ~っと仕事して1日が終わっていたので、余計でしょうか?そんなときに気持ちが落ち着くのは空をみあげているときだったんです。前から空を見るのが好きで、小さいときは星座探しをするのが好きでした。朝の仕事始めの朝4時頃は、朝と呼びたくないほどの星空・・・これ、夜じゃないの?( ̄□ ̄;)とつぶやきたくなりますよ。でもこの星空がキレイで、いつも蔵のまん前に北斗七星が輝いていましたね最近は雲を見るのが好きなんですよね。つくばでも変てこりんな雲を見かけるとこっそり写メールを撮ってました!何枚かの中で一番のお気に入りがこれ▼メッチャクチャ長ーーーーーーーい雲。長すぎて画面に入りきらねー!!ってなくらい長いんですよね。こんな雲はじめて見た。しかも2本もなんだかラピュタが出てきそう♪シーター!!!!パズー!!!!!・・・・・聞き流してください。そうそう、なんだか今聞いたんですが、明日の蔵開放では数量限定で福司のジェラードが発売らしい!今の今までなーんにも知らないよ今日の釧路新聞さんに載っているらしいので見てね♪よーし!俺も食うぞ!!!!そしてブログに載せるんだ追伸・・・先ほど酒道楽様からコメントをいただきました。海底力の販売先の報告です!釧路の方でお探しの方はご参考にどうぞ☆≫≫≫http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/blog-entry-557.html#comment1423▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
08 2008 ひょっとしてKY!? 着々と進む蔵開きの準備!たぶん万全です・・・・( ̄□ ̄;)たぶんというのはですね、どうも時差ボケの様な(実際は時差なんて無いんですが)・・・仕事のリズムがつかめないでいます。準備は何がどこまで終わって、何が必要で、今年はどういうスタイルでやるのか。自分のポジションは??ちょうど節目の時期な為に余計につかみづらい。やりづらい。例えるなら2次会から参加して、空気になじめない感じですよ(^-^;)ひょっとして KY !?まさしく KY !?ヤバイなぁ自分を取り戻せ!!!とりあえず、明日一生懸命働きます▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
07 2008 酒蔵対戦!?杜氏さん VS 醸し屋 【ラウンド2】 さて、先日 『杜氏さん VS 醸し屋 【ラウンド1】』ということで、休み時間の甘いものバトルのお話をしました。超が付くほどのメッチャ甘党の杜氏さん、なのに糖尿でも太ってもいないことを言い訳にして、太ることを気にする僕に「醸し屋君、私はこんなに甘いもの食べているのに太ってもいないし、糖尿病にもなってないんですよ。若い醸し屋君なら大丈夫!!!ほらっ、どうぞ!」って・・・くそ~、杜氏さんに言われては断りきれね!!!転んでもただでは起きるものか!!!!ということで、浦里酒造さんの蔵人の中で一番若い釜屋のHさんも道連れにしてやる!! ヒヒヒッ~「じゃ~、釜屋のHさんもどうぞ!」と醸し屋が言うと杜氏さんは「いやぁ~、だめだよ醸し屋君!H(釜屋さん)は最近お腹が出てきたからみんな心配しているんだからさ♪」(^ー^)ノ『なんと無邪気な笑顔でそんなことをおっしゃる杜氏さんなんだ(^-^;)でも、そうなったのは杜氏さんの甘いもの勧め上手なせいじゃないのか!?』と、内心思う醸し屋・・・そんな会話を本当に毎日していましたw勧められてはお断りして・・・たまには食べて・・・しかし勧められているだけではツマラナイ ~(m~-~)mそこで夜になると必殺のツバメ返しならぬ、『勧め返し』ここから始まる醸し屋の攻撃!!夕飯のときの晩酌を飲まない杜氏さんに「どうぞどうぞ♪」とお酌をする攻撃に出ましたどうやら杜氏さん、飲めないわけではないのですがあまり御強くない。飲んでしまうとドキドキして寝れないそうで普段は晩酌しません。さて勝敗は!?ラウンド2杜氏さんにお酒を飲ませようとする醸し屋 VS 何とかやり過ごしたい杜氏さんまずは第一関門杜氏さんに飲んでもいいかなぁ~っと思わせること!夕飯の終盤になると飲んでもらえないので、前半の尚且つ話が盛り上がったときに「杜氏さん!今日は一杯いかがですか?」と勧める。成功率は50%かなり低めだが、ここを越えると勝利間近だ!!「じゃぁ、チョコットだけ」と杜氏さんが言うと、こっちのもの ヽ(´▽`)/後はお酌のときにどれがけの量を注げるかが重要になってくる!杜氏さんはあまり注がせない様に、少し注ぐとグラスをグイッと上に持ち上げるんです。確かにそうすると注いでるグラスが上がり、それ以上注げはくなってしまうんですよねそこであみ出した技があるのですが・・教えて欲しいですか??え~僕と杜氏さんの秘密の駆け引きなんですが・・・仕方が無いw単純にグラスを上げたら瓶も上へ持ち上げるだけです。常にグラスと瓶の口との距離が一定だといくらでも注げちゃいます♪お酒を愛する杜氏さんが、お酒を無駄にするような方法でこの状況から逃げるわけがありませんからねこの技を使った初日は杜氏さんもビックリ「アワワ~」ってなってましたが、最後の方には笑って「醸し屋君は勧め上手だね~、すっかり飲んべいにされてしまったよ(笑)」と言ってました!もちろんこの技で大量に注ぐわけではありません!ちょっと思っていたより多いかなぁ~程度ですよ。お酒は美味しく楽しく飲まなきゃいけませんからね!!杜氏さんとは、これで一勝一敗。勝敗は次回持越しです♪つらい仕事も、こういうちょっとした事で癒されるんですよね付き合ってくれる杜氏さんの心意気が素敵でした。とってもチャーミングな杜氏さんなんですよ!(チャーミングって・・・死語!?)そうそう!!!実は北海道の青年醸友会で『北海道酒蔵ロゴ入りTシャツ』と言うものをつくりました!!福司でもTシャツを入荷しましたので、気になる方は醸し屋まで~♪ちなみに入荷枚数はMサイズ10枚、Lサイズ10枚です。お値段はどの蔵でも均一の税込み2000円!再生産の予定無しの将来のレア商品・・・かな?▼色は単色です。これが人気だったら、福司のオリジナルTシャツも作っても良いかも~▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
06 2008 福司の酒蔵開放のご案内 ちょっと遅れましたが・・・・今週末の日曜日に毎年恒例の酒蔵開放を行います。いつもは3月の第一週に行われているのですが、今年はひな祭り前日ということもあり、わざと第二週にずらしたそうです。(営業Aさん曰く・・・)なので中には「蔵開きって・・・・まだですか??」と心配して聞きに来てくれるお客さんまで!嬉しい限りですね( ^ー゜)bきっと毎年楽しみにしてくれているのでしょう。頭の隅っこにいつもうちの蔵開きのことや酒のことを置いといてくださるお客様、大歓迎!!さて、遠方の方で福司の蔵開きに行ってみたい!という方にどんな事をしているのかチョコットお知らせ。まずは蔵案内!醸し屋や営業Aさんを含めた福司社員などで蔵をご案内しますこのブログを見てお越しの方は是非、僕に話しかけて下さいw夏場に来ても何も無い蔵ですが、当日は発酵途中のもろみを覗けたりします!しかもかなり身近に!!!!タンクに落ちないように注意!次にお酒の搾っている現場も生で見れます!その場で試飲はできないのでご了承下さい m(_ _)m ゴメンナサイ~別会場にお酒はご用意しています。一通り見学しましたら、次は試飲&販売コーナー知っている人には毎年大人気の「たれ口酒」当日限定でご用意!!【商品概要】福司 たれ口酒(酒蔵開放日 限定商品)本醸造 無濾過生原酒(ほんじょうぞう むろか なまげんしゅ)アルコール 19度以上20度未満日本酒度 +3原材料 米・米麹・醸造アルコール原料米 北海道酒造好適米の吟風300ml入り500円要は搾りたての原酒ですよ!ってことです。福司には珍しい香りもフルーティーなタイプ。実は去年、お昼には完売してしまいました (>_<)だからといって、今年は大量に作ります!というわけではなのでど~~~~しても飲みたい!っという方は、頑張って下さい!10時開店ですがいつも並んで待ってる方がいます。開店と同時に百貨店の売り出しのときの様に、ドドドッと売店になだれ込む状態ですので押さない様にお願いしますね。その他、板粕の販売等も行っていますのでお楽しみに~♪あっ!あと、おつまみの持ち込みはご遠慮ください。正しいマナーで楽しいお酒を (^ー^)ノ 記日時: 平成20年3月9日(日) 10時~15時(入場受付14時40分まで)場所: 福司酒造株式会社 製造所内 釧路市住吉2丁目13番23号内容: 酒蔵内の見学、ご案内 「日本酒の歴史」「日本酒ができるまで」など日本酒に関する ビデオ放映など<お願い事項>・駐車場に限りがございますので、公共交通機関をご利用願います。・お車でご来場される方のお酒の試飲は固くお断りいたします▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・徐々に上がってきましたが、マダマダランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
05 2008 酒蔵対戦!?杜氏さん VS 醸し屋 【ラウンド1】 修行と聞いて、このブログを見てくださってる方はどういう風にとらえたんだろうな~?っと思います。僕の場合蔵人なので、酒蔵に行くわけですが、料理の職人さんなら有名な料亭へ行ったり、フランス料理のシェフやパテシエだったら、本場の海外へ行ったりするわけですよね。その業界の発展や伝統のためにも、腕のいいシェフやパテシエは弟子に自分の技術なんかを伝承していく。そんな職人世界が思い描かれるのではないかと思います。醸し屋のいる業界も、杜氏と言う師匠がいるそんな職人世界・・・最近は若い蔵人や後継者が知人の蔵に短期で入ることも珍しくないようですが、それでも受け入れてくれる蔵は少ないものです。そんな中、快く受け入れてくれたのが浦里酒造さんでした。きっとこの機会がなかったら井の中の蛙状態で、大海を知らずに傲慢な酒造りしか出来ない人間になったんじゃないでしょうか。今回佐々木杜氏に出会い、醸し屋の将来に少し道しるべが出来たように思えます。この経験は今すぐ役立つ!というものよりも、将来自分が酒造りをする際にきっと役に立つと思います。浦里社長さんと杜氏さんに心からお礼申し上げます。【修行日記2】修行に出されて翌日から、蔵人から醸し屋にとある洗礼が続きました・・・その洗礼は甘いものを「どうぞ、どうぞ」と勧められるという、本当に気持ちは嬉しいのですが・・・体重を気にている、年頃の26歳の醸し屋にとってはちょっと困った系です(^-^;)でも、断れないので「いただきます!(^o^)/♪」っと大福を食べました次の休憩時間にも大福を頂き・・・「頂きます!!( ̄□ ̄;)」・・・明らかに食べすぎでしょ!!しかし、せっかく勧められたのを断ったら悪い。それにこの大福、甘すぎないで美味しい♪そう思い大福2つまでは食べましたが、大福好きと思われたのか食べ終わった瞬間「もう一個どうですか?」と杜氏さんさすがに3つ目のキツイ(+_+) 「ちょっと~遠慮しておきます」とお断りしましたそうしたら杜氏さんがニヤニヤと面白がって「醸し屋君は若いから気にしなくても平気だよ!ほら~」って勧めてくるんですwこの日から杜氏さんとの楽しい戦いが始まりました!ラウンド1いかに僕に甘いものを食べさせるかで楽しむ杜氏さん VS 何とか太ることを阻止したい醸し屋この大福(甘いもの)の戦いの行方は・・・結果的にはいつも負けてましたね(^-^;)だって、その大福美味しかったんですよ!焼くとトロ~っともちが溶けて♪大福なんて1年に何回食べるでしょうか?この2ヶ月で5年分くらいの大福を食べましたよ(+_+)ハハハハァ~でも、負けているばかりいる醸し屋ではありませんよ!!!!!杜氏さん VS 醸し屋 の戦いはまだまだ続く!▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop
04 2008 ただいまぁ~ いよいよ明日!炭鉱貯蔵酒が発売・・・ですが 皆さん~ ただいまぁ~ ヽ(´▽`)/本日より福司酒造に戻ってきましよ!いやぁ~約2ヶ月間の修行は長いようで短かった・・・前までは毎日書いていたblogも休みに休んで、ランキングはどこに行ったかわからないくらいまで下がっちゃいましたが・・・ そんなの気にしないで頑張るぞ!!しかし驚いたのが毎日のアクセス数。なんとこちらは伸びているんですよね!?前まで1日50件アクセスが現在70件前後!更新していないのが申し訳ないっす何で?????前に信濃鶴さんでご紹介いただいたからでしょうか?≫≫≫ 専務取締役杜氏の純米ブログさんしかし、久々のPC更新♪画面が見やすい!書きやすい!!!!気持ちも乗っかりスラスラかけますね。さて、今更なんですが今回僕がお世話になった蔵が一体どこにあるのかと言うことなんですが茨城県のつくば市にあります浦里酒造店さんにお邪魔しておりました。代表銘柄は『霧筑波』です。酒質としては、とてもキレイな線の細いお酒なんですがしっかりとしたお酒で、香りもフルーティーで女性や若い方にも人気のお酒です。ほとんどのお酒が生というお蔵さんで、冷蔵設備もバッチリ( ^ー゜)bっとハイテクで、品質管理を徹底しているお蔵さんなんです。品質管理への徹底は福司も見習わなくてはいけませんね。いつまでも『北海道は寒いから平気』とはいっていられませんから。≫≫≫浦里酒造店ホームページさん初めて伺ったのは2ヶ月前・・・羽田からシャトルバスでつくばのバスセンターに向かいました。ついたのは夕方、ポツリポツリと雨が降っていた日でなんとなく先行きが不安に思えてしまう天気でした。迎えに来てくださったのは、詰め場のOさん。想像では恐いリーゼントの人が迎えに来てくれるのではとビクビクしていました。どうやら醸し屋は、最悪の場合の想定で動く習性があるようですwところが迎えに来てくださったOさんは笑顔で迎えてくれたあげく、寒いと思って暖かなミルクティーを買ってきてくれていたんです。その気遣いはあのときにはものすごく嬉しかったですね。こういう気遣いが出来る人はきっとお客さんにんも同じように接しているんだろうなぁ~っと思いました。蔵に着いたのは夕方。1月だったので日が落ちるのも早く、あたりはかなり薄暗かったのを覚えています。着いて杜氏さんにすぐに挨拶をして、今後の日程やタイムスケジュールを聞き、まかないをご馳走になりました。何を話していいのか??そんな不安を取り除いたのはヤッパリ日本酒。「お酒飲めるの?」と言う問いに「はい!」と答え、緊張しながら3杯も飲んだんですよ!お酒の力ってすごいですよね~。このおかげで不安がなくなり、明日から頑張んなきゃ!!ってやる気になりました。思い返せばあの日から始まった修行・・・長いようで本当に短かったです。修行のお話は少しずつ書いていきます。忘れないうちに沢山かけるといいのですが・・・後、修行中にちょっと書いたんですが明日03月05日から期間限定で炭鉱の坑道に貯蔵したお酒 『海底力(そこヂカラ)』 が、発売になります。どうやら今回も品薄になりそうでして・・・申し訳ないですm(_ _)m ゴメンナサイ~直売店の在庫はゼロ。霧福屋も1ケースずつで終了です。在庫の有る酒販店さんの紹介なら出来るかもしれませんので、許してください。でも、今回逃すとまた1年(あるいはそれ以上)は手に入らないので、ご希望の方は霧福屋に張り付いて購入して下さいね!醸し屋は力が無いので何もして差し上げれませんので、あしからず。≫≫≫霧福屋の『海底力(そこヂカラ)』を見に行く▼ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。ブログのランキングに登録中!道東のよさを地酒から発信しますガンバレ日本酒!クリックしていただけると嬉しいですランキングに参加中・・・ランキングが元に戻るように清き一票をお願いします! ▲PageTop