fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

禁止な食べ物

みかん
ニラ
生の長ネギ
キムチ
納豆

みなさんの好きな物はどれでしょうか?実を言うと、ここにあげた全ての物は酒造り(麹造り)をする際に、杜氏が口にしない食べ物なんです。

納豆に関しては有名な話なので、酒に詳しい方は御存知だと思います。みかんは手で皮を剥く際に、酸味の強い汁が手につき、麹菌の繁殖を抑制しかねないのでなるべく避けています。その他の食品に関しては、匂いがきつく香りによる判断を鈍らせるためです。

なので餃子やおそばの薬味は食べれません。今までは気にしていなかったのですが、修業に来て香りについて少し学んだ気がします。

鼻炎気味の僕には少々困難ですがねσ(^_^;

細かなことに気をつけて、気を配ることが大事なようです。

先日お昼ご飯におそばが出されました。横には薬味のネギ。ネギの存在に気が付く前に杜氏さんに「醸し屋君、室(麹を造る部屋)にはいるなら、ネギはダメだよ」と言われました。確か吟醸の最後の留麹を作ってるときで、勉強のためにも入らなければ!と思ったのでネギはあきらめました。酒造りは食事制限もあるんですよ~

40℃の中で…

20080129194911
お久しぶりです。最近めっきりブログのさぼり癖がついてしまいました。
だって携帯からだと親指つりそうになるんですもん(-_-;)

本日、大吟醸の仕込みのために行う山田錦の手洗いが全て終了~♪
手とぎをやらせていただいたのはとっても嬉しかったです。

んがぁ~

手があれてすごい…ヒビが切れてます。火傷をしたような感じで…ヒリヒリ痛いです(>_<)

麹も今日で終わりました(大吟醸)。麹室(こうじむろ)という暖かい部屋でカビを育てます。
こいつがやっかい者で、大吟醸レベルにするにはかなり手間がかかるんです。
一月のこの時期はドコの酒蔵の蔵人さんも寝不足です。
ほとんど寝ないで何日間も働きます!もー、気持ちが熱くないとできませんね。

そんな過酷な状況を更に追い打ちかけるのは…室温!
暑いときはなんと、40℃もあるんですよ(ToT)
暑いっす!
湿度は意外と低く20℃代です。暑いし感想気味でのどが痛い。

でもこれでおいしい酒ができるなら、醸し屋の睡眠時間を削りますよ\(^O^)/

みなさんおいしく飲んでくださいね~

いいんですか!?

お疲れさまでーす。
本日大吟醸4本目の添え麹の出麹をしました。
今回は「醸し屋くん(本当は名字で呼ばれてます)、今回は夜の手入れを御願いします。」と、杜氏さんに言われました。
これってものすごいことなんですよねー。

たとえるなら飛行機のコックピットに入れてもらって、実際に操縦するくらいすごい!

作業的には1~2時間おきに麹の世話をするというもの。酒造りの中でもっとも味に左右する工程です。
もちろん醸し屋一人だと不安なので、麹屋さんもサポートしてくれます。
緊張でがちがちになりながらも、何とか一晩クリアしました。今日は一日麹の夜仕事はなく、明日から2連チャンです!

「明日もやってるかい?」と言う杜氏さんの質問に「是非!」と答える醸し屋でした。

眠い…
十時間くらい寝たいです…

5の付く日は○○デー

今日は25日…
修業先に来て驚いた!

『5の付く日は○○デー』

ここに来てびっくりしました。
なんだかパチンコ屋の宣伝のようですが、毎月5日、15日、25日に蔵からお酒をもらえるそうなんです!
しかも一升瓶…

社長の方々は耳の痛い情報になるのではないでしょうかw

ポタポタ 動き出す

20080123201541
おはようございます!
このブログではどこに修行に来ているかは具体的には記していませんでしたね。知ってる方はもうばれていると思うのですが、実は茨城県にある酒蔵にお世話になっています。(まだ細かな場所は書かないでおきます)

実は醸し屋のいる地域は、今日雪が降っています!東京や横浜も雪降りで3センチだか積もっただけでニュースですw

そんな中、蔵では首吊りが行われました!11号タンクで仕込まれた、もろみの公開処刑です。

目の細かい袋にもろみを入れて濾していくやり方で、袋の口に紐を掛けつるし上げていくのです
これによって滴る酒を斗瓶で受けていきます

味わいも刺激が少ない優しい味でした。

朝の仕事で杜氏さんが僕を呼びます。見るとニコニコして手招きをしていました。急いでいくと、前日に話をしたもろみの対流の様子を見せてくれました。
対流は常になっているのではなく、そんなにしょっつゅうは見れないんですよ。
僕は今まで見たことが無く、今回初体験♪

モロミが徐々に膨れ上がり、動いています!まるでモロミそのものが一つの生き物のようでした。

午後からは洗米!毎日冷たい水で水仕事をしていると手が荒れてひどいですね~

これでは手タレにはなれないなぁ~

単純なだけですか?

20080122204328
みなさん今晩は~

大吟醸も三本目の添仕込み(三回に分けて行われる仕込みの一番初め)に入りました。使用米は兵庫の30%精米の山田錦です。

福司ではここまで白い米は使わないので、全てが初めての体験です。
白い米というのは、精米で沢山削られた米を白い米(精米歩合の低い米)といい、逆にあまり削らない米を黒い米と呼びます。(精米歩合が高い米)
米を洗うにも麹を造るにもかなり勝手が違うんですね。特に吟醸、大吟醸レベルの酒だからこそというのもあるとおもいます。

初めの頃はこんなにも温度帯や扱いに蔵ごとで違うのかと驚いていたのですが、それにプラスして精米の状態での差が大きいようです。

こちらの蔵では大吟醸は麹米はもちろん、掛け米も全て手洗いです。
手洗いにも二通りあるようで、ザルに手を入れて手洗いするのと、米を袋に入れて水洗いするのがあるようです。

もちろんザルで手洗いですよ!福司では下っ端醸し屋は、濯ぎ水係どまりでした(^^;)

もちろん修行先でも濯ぎ水係…でしたが!

ザル持ち係から、とぎ係になりました!イェーイ
水温6℃で冷たいんですが、うれしさのあまりそんなの吹っ飛んでしまいます♪

ただ、単純なのかな…

エイリアンの繁殖!?

20080121202117
こんばんは~
眠いっす…目がシパシパします

昨日のテレビで『エイリアンvsプレデター』が放送されてました。アメリカ映画の二代モンスターの夢の競演です。

エイリアンは凶暴な宇宙人(生物の方がただしいかな?)で、口の中から小さな口を出して攻撃してきます。唾液はネバネバで、血液は鉄も溶かす強酸!
蟻のようにクイーンが卵を生み繁殖していきます。

それに対し、プレデターはドレットヘアーをトレンドマークとし、マスクをつけた宇宙人。マスクの下は何とも言いがたい不気味な顔で、腕につけたリモコンで透明になったり、肩についた武器で攻撃したりしてきます。

で、今回エイリアンの卵らしき物体を無数に発見しました!

最近運動をかねて、昼休みに蔵の周りを探索していたのですが、一番近いコンビニ付近でこれを発見!

見た瞬間に「なんじゃこれ!?気持ち悪い~」っと思い、そのすぐ後に「エイリアンの卵のようだ…」っと思ったのです。

まー、ただの白菜なんですが、北海道では白菜なるのが珍しいですし、さらに驚いたのはこんな季節に野菜がなっていること!

さすが南の国だ~
それだけ暖かいということですかね。

あー、眠い

いつかの力

今朝はもろみの日数遅れから、圧搾(お酒を搾る工程)がこみあってきたので、急遽フネをかけました。

杜氏さんに「今日はフネをかけるよ、北海道ではしているのかい?いろいろ工程があるから見にいっといで」といわれ、見学させてもらいました。

小さなフネは、広島の酒類総合研究所でやったことがあるのですが、正規の大きさは初めてです。福司にもフネはあるのですが、使用せずに展示物化しています。袋一つ一つにもろみを入れ、決まった形に敷き詰めていきます。袋に入れたとたん滴る酒は、酒好きには生唾ゴックンなこて間違いなしですね!

徐々に搾られていきます。休憩時間にこっそり柄杓を持って舟場に…
もちろん特権を使わねば!と、人目を気にしつつも聞き酒

おー、杜氏さんが言っていた自動圧搾機を使ったしぼりとの違いが、少しわかった気がしました。
この蔵に来てから、福司では体験できなかったことに沢山で会え、体験したことは、きっと大きな財産になるんだろうなぁ~

さて今晩は夜中の手入れをすることになりました!寝れません…でもおやすみなさい

初フネ

20080118072445
今朝はフネかけ初体験です\(^O^)/
荒走り飲んでみたいなぁ~

初雪と治癒力

20080117200355
今朝、起きるとなんだかいつもと様子が違います。暗いのでよく見えなかったのですが(まだ星がきれいに出ている時間帯です)、なんだか地面が白い…

まさか!?

とうとうこちらにも雪が降りました!関東地方では今朝、初雪を観測したところもあるようです。なんだか北海道が懐かしくなりました。

そんな故郷を懐かしむまえに、う~寒い寒い!と麹を造る麹室(こうじむろ)に。ここは逆に暑い(*_*)ひどいときは40℃前後まであがってます。

この麹室での作業が一日の労働時間の初めと終わりをしめてるんですね~。夜中も起きて作業です。
しかーし、本日夕食後の休憩時間に休み場の床に手をつくと…

プスッ!

何かが…刺さった…
血がピュ~っと吹き出るΣ( ̄□ ̄;)

手を怪我すると麹の作業ができません。しばらく麹の作業から追放されそうです

がんばれ、おれの自然治癒力!(ToT)/~~

刺さったのは、なんだかプラスチックのゴミでした

豪華まかない

20080115190231
ごちそうさまでした~

毎晩蔵人と晩酌をしながら夕飯を楽しみます。なぁー、なぁんと!今晩はお寿司が出ましたヽ(´▽`)/
まかないでお寿司が出る酒蔵って、全国で他にもあるんでしょうか?

うれぴー♪

あっ!あと、リンクしている信濃鶴さんの純米ブログに醸し屋のことが書いてあります。みなさん読んでみてください~

ここにリンクを張りたかったのですが、携帯からだとどうやっていいのやら…σ(^_^;

僕のお世話になってる蔵の社長さんとお知り合いだったようです。

今日は吟醸の仲仕込みをしました。ここでは全て手洗いで、昨日まではお米に水をかける作業をやらせてもらってましたが、今日はザル持ち!(ちょっと昇進!?)いろいろな仕事を少しずつ経験させてくれる杜氏さんに感謝です。さーて、明日からも頑張ります( ^ー゜)b

餌をあたえないでください

20080114193919
こんばんは~。蔵に来て一週間、大分慣れたつもりです(^。^;)

最近小さな悩みができました。仕事ではなく、あくまでも個人的な話になりますが…蔵人や杜氏さんは皆、年輩の方々です。下手をしたら、孫くらいの年齢の醸し屋に、蔵人は優しくしてくれます。休憩時間には、「これ食べなさい(^-^)」「おいしいからどうぞ」っとお菓子を勧めてきます。なぜか断れない…はじめはめちゃくちゃうれしかったんですが、次第に出てきた小さな悩み…そう!体重。

甘いもの(大福、ほしいも、煎餅など)を毎回休憩ごとに与えてくれます。下手をすると、若いからと余分にくれる始末(+_+)
こうして醸し屋の体重は徐々に増えつつあるのでした

はぁ~。餌を与えないでください

この30分が大きいですよねー

やったー!明日は仕込みが少ないので、いつもよりゆっくり寝れます。杜氏さんが「明日は少しゆっくり目でいいでしょう」と言っていました。

こちらに来てからは、いつもと違う起床時間に体がなれませんでしたが、少しはリズムがあうかな??o(^o^)o

といっても、朝の四時半から仕事ですが…(^。^;)四時半という早い時間でも、ゆっくり寝れると喜んでいる自分が悲しいなぁ~

いよいよ大吟醸の仕込みがはじまりましたよ~。全部手とぎでがんばりまーす

詐欺じゃん!?

最近お昼休みに少し蔵の周りの散策をかねて、散歩するのが日課な、醸し屋です。

道が曲がりくねっていて、なかなか目的地に着きません(ToT)/~~

先日、洗濯石鹸を買いに近くのスーパーに向かいました。「蔵を出てずーっと左に行くとあるよ」と教えてもらったのですが…それらしい看板は見あたらない。そろそろ戻ろうかと思うと、電気一つついていない、寂れたお店を発見!見た目、何屋さんかわからないような感じ。ビールもあるし、軍手もあるし、化粧品も文具もあります。でも、店員が…いないどー(´□`)

「すみませーん、洗剤ください~」っというと、奥からそんなに若くもないお姉さんが「いますぐいる?」っと言いながら出てきました。意味が分からないです。必要だから買いに来たよ!

「洗剤あるんだけど…セットなんだよね」
ついていくと、お歳暮のセットが(+_+)そんなにいらないよーっと顔がひきつると…
「バラでもいいよ」と、天使の店員さん。「おいくらですか?」と訪ねると「三百円でいいよ!」
洗剤三百円は高いような気がしますが…他に買う場所がないから仕方ない。でも最後に「他より安いよ~」っていわれました。安いか?ボールド三百円。ぼったくられた感が否め無い(-_-;)

しぼりたて生酒

みなさんこんにちは~。朝四時からの作業にもなれてきましたが、布団が恋しい醸し屋です。

違う蔵に来て四日がたちました。作業的には同じことをしているのですが、やはりちょっとずつ違いますね~。まず使う機器が違うので、使い方がわからないし、「あれどこ?」と探しても場所がわからない(^^;)

で、「○○どこにありますか?」 と蔵人の人に訪ねるんですが…なまっててほとんどわからないんですよねー
外国です。ここどこ?(*_*)杜氏や蔵人同士の会話は、まるで英語の和訳のよう…知ってる単語を広い集めて、だいたいのことを予想。
はい、九割方解読不能です。
しかし、僕に話しかけるときは気を使っていただいてるようで、標準語に近いです。でも…わからないことも多々あります。

それでも昨日は生酒の濾過と移動をさせてもらいました。タンクの上からホースにフックをかけてやったので、こぼれないように番をしていると、いい香りが~。飲みたい…
でも、ここはがまん(>_<)香りだけです。切ない…

聞くとこの生酒、一年熟成していると言うではないですか!しかし、生老香がしない!なんと超低温保存をしていたらしい。うちには無いなぁ~

生酒と言えば、福司のしぼりたて生酒も明日発売!霧福屋も営業Aさんに任せてきたし♪
こちらもよろしく御願いしますm(__)m

今日はこれから、麹の切り返しです。

早起きは得なのか!?


みなさん今晩は。醸し屋の修行一日目は(これから毎日ですか…)、朝四時から仕事始めです…眠い

醸し屋は高校時代アイスホッケーの朝練で毎日のように五時起きでしたが、今朝は四時

仕事終わりは先ほどです。

眠いー!!!

蔵人さんも杜氏さんも眠くないのか?それなりにお年をめしてるから、早起きなのかな?
でも、早起きは三文の得です。今朝はきれいな景色が見れました!

さて、ここはどこでしょう~

今日から修行じゃ!

みなさん、元気ですか?ただいま羽田空港にいます。気温は暑くもなく…寒くもなく…
アンダーウェアーを着てきたのは間違いだったかもじわじわっと汗が出ます。

もう少ししたらシャトルバスに乗って蔵まで行きます。

さっき相手先の社長さんに電話して、変な汗で背中がビシャビシャですw

酒好きよ集え!革命のときがきた!?


昨日は修行に出ると言うお話をいましたが、本日はまだ出ていません。来週に出発いたします。
期間を書いていなかったので、修行と言うと何年も行くようなイメージでしょうが、実は数ヶ月です・・・
「なーんだ」と思った方はすみません(^-^;)
お世話になる蔵の甑倒し(こしきだおし)前後までと聞いております。(まだ確定ではありませんが)甑倒しというのは、お米を蒸す大きな蒸篭のことを甑(こしき)と言いますが、仕込みが終わり甑を使わなくなる日に『お疲れさん』と、労をねぎらう日を言います。
なので2月後半くらいには帰って来る予定でいます。


昨年の年末に、とある容器会社さんのメルマガを読みました。
普段会社に来たメルマガはほとんど読んでいません。しかし、ここのは面白いので読んでしまうんですよ。メルマガも自分の好きなことや、面白いことが書いてあるとツイツイ読んでしまいますよね~。
そのメルマガは営業Aさんに霧福屋のメルマガ送信のことで相談した際、「参考にしてみては?」といって製造部のPCに転送してくれているものです。

今回の話題の1つは、何ヶ月か前に僕自身もブログで取り上げたかもしれませんが、話題となっていたのは【若者の価値観】についてでした。

首都圏の20代を調査した記事で、「酒は飲まない」、「車はいらない」、 「休日は自宅」というのが現代の若者の傾向となっているようです。
我が日本酒業界でも、もちろんこの「酒は飲まない」が衝撃的ではないでしょうか?
特に自宅で酒を飲まない方が多いようで、3人に1人は「全く飲まないか、飲んでも月に1回以下」だそうです。もちろん外にのみに行くことも、ほとんど無いようです。
その理由は?というと・・・・

『お酒に弱い』が約半数。これは仕方の無いと言うか、体質ですから納得できます。
次に『お金がもったい無い!!!』、もったいないって言うのもわからなくは無いのですが・・・コミニュケーションの手段や人とのつながりの薄さが懸念されます。こういう人とのつながりの無さが近年目立ちますよね。個々が孤立している。それによって情報の交換も少なく事件や事故を未然に防げない結果にもつながるように思えます。
次は『おいしいお酒が無い』。これは言い方を返ると、美味しいお酒みつけるほど飲んでいない、お酒の美味しさにまだ気が付けていない、といったことでしょうか。記事には上司や先輩と飲む機会がなくなった為とも書いてありました。
実際誰もが始めてお酒を飲んだときに、今の様に美味しく感じていたかと言うと、そうではないと思います。飲むうちに慣れ、なんだかとてつもなく美味しく感じる時や幸せを感じると時に出会えたかということだと思うんですよね。
ぼくは飲んで楽しく、美味しいお酒に出会えたから酒造りまでしちゃってる気もしますw

やはり数少ない機会に美味しいお酒に出会えるような場面作りが必要なのかもしれません・・・酒好きで巻き起こす大革命が必要ですね

(a peaceful )sake revolution!    ←あっているのかわからん

醸し屋の今年の抱負にしよう♪


ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・そして・・・ランキング低下中・・・(^-^;)

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

皆さんさようなら、修行に行きます!




最近ブログをサボっていたらかなりランキングが下がってしまいました・・・ヤバイヤバイ(^-^;)

実は醸し屋、修行に出ることになりました!!
確実に決定したのは昨年の12月下旬。前々からそのような話は出ていたのですが、今回ようやく行くことになりました。なのでパソコンでブログを書くのも後数日。その後は修行先の環境によりますので、恐らくは携帯電話からの更新となると思います。
修行先の詳しい場所や蔵名は公表しません。なので、ブログを読んだり写真を見たりして「どの地域だろう?」とか「あれ?この景色見たことあるぞ!」とか思ってみていただけると幸いです。

この業種で他の蔵の人間を受け入れてくれることはかなり珍しく、今回は本当にラッキーとしか言いようが無いと思うんですよね。酒を造る基本的なものはほとんど同じなんですが、やはりその蔵独自の技というか、コツのようなものがあります。それを盗まれるのは、伝家の宝刀を盗まれるにも等しいことでもあるのです。醸し屋が盗めるかも微妙ですが・・・見せてもらえるかもわかりません。

近年は伝統的な蔵も世代交代がおこなわれ伝家から電化になり、細かい技術の継承が上手に出来ている蔵は本当に少ないと思うんですよね。福司も製造部の平均年齢は30代です(3人で)杜氏も歳をとり現役を退きつつあります。

他の蔵でも今いる蔵以外のつくりを経験できる、僕くらいの年齢の人はほとんどいないのではないでしょうか?井の中の蛙です。本当に貴重な経験だと思います。大まかなことが同じでも、地域の差は多いいと思います。何か大きなプラスを持ち帰れるように頑張んないと
志だけは一人前ですw

初めての修行、何を持って行けばいいのやら・・・・
着る物だけもって行けばいいと初めは思っていたのですが、考えれば考えるほど荷物が増える。
「これで万全!」と思っても、周囲に「寒いからこれ持っていきなさい」とか「○○はいらないの?」と言われ、不安になり結果的にはダンボール2つの荷物(^-^;)
いただき物のコーヒーやお茶も売るほど持ちましたw
お風呂道具一式、洗面器はいるのか!?とか・・・いらないっすよね・・・え?いる???
きっと出発まで心配な日が続きそうです・・・胃が痛い・・・ハゲル・・・

と言うことで、しばらくは「醸し屋の修行日記」になりそうです!
携帯でブログ書くのはつらい・・・



ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・そして・・・ランキング低下中・・・(^-^;)

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

新年の御挨拶

20080101155903
皆様、あけましておめでとうございます。昨年は醸し屋日記をご愛読いただきありがとうございました。今年一年、蔵のことなどを醸し屋目線で伝えていけたらと思います。これからもよろしくお願いします

実は今日は携帯より日記更新をしています。実はこれには深いわけがあり、今後しばらくは携帯からの更新になりそうなんです。
携帯は親指が疲れますね

お正月といえば年越しそばにおせちですね。我が家もお雑煮を食べました!近年の家庭では、おせちを食べる家も減っていると聞きます。おせちも大事な日本文化ですし、是非食べていただきたいものです。


我が家のおせちは、うま煮と数の子、蒲鉾に昆布巻き、黒豆、お雑煮におとそ(福司純米)です。
おせちの食材一つ一つに意味があると、祖母に教わりました。今年は黒豆食べて、「まめに達者に」働きたいと思います!