fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

モロミが踊る!?

出来た~~~!!
仕込みの間を見つけちょこちょこ作っていた霧福屋の活性酒のページが出来ました。
今回は時間かかったなぁ~
素材の写真も少ないし、大変でした
一応12月14日に発売予定なので、見た目も少々クリスマスチックにしてみました。
12gatu2.jpg
霧福屋 酵母が生きてるシュワシュワにごり酒 『活性清酒 純生』http://www.rakuten.co.jp/kirifukuya/723564/723563/754379/
きっと何度か手直ししなきゃいけないでしょうがとりあえずアップしておいたので、宜しかったらどうぞ



昨日は仕込みの順序である、添・仲・留(そえ・なか・とめ)のお話をかじると言うよりも・・・舐める程度お話いたしましたw
覚えていただけました?
日本酒の仕込みのホップ・スッテップ・ジャンプは添・仲・留って!!
はい、いい加減な教え方でスミマセン

この仕込みを三回に分けて行うことを『三段仕込み』と言います!
これはいろいろな試験に出ますwこれは本当!!!
大学のテストも日本酒の講習のテストにも出ました!
目的は1度に大きなタンクに仕込むと、酵母の菌数が圧倒的に少なく汚染の危険性があるためです。
この危険性はもちろんワインなんかにもあるんですが、あちらは密閉されたタンクで大事に大事に過保護に育てられるので、平気なんです。
日本酒は開放タンクで仕込みを行いますから、汚染を避けるためにも三回に分けます。最近のハイテク酒蔵はステンの密閉タンクで仕込んでいるところもあるかもしれませんね・・・

どんなことも初めから高いハードルでは自信をなくしますが低いハードルから徐々にと言うわけです。
ホップ・スッテップ・ジャンプ!!のシステムです
仕込みは三回にして分けられ、添・仲・留の順序で行うことはわかっていただけましたか?

しかーし、これにはまだ続きがありますニヤニヤ
実は添と仲の間は1日間を置くのに対し、仲と留の間は置かないで翌日仕込みに入るんです!
計4日間で仕込みを行い、
1日目=添
2日目=休み
3日目=仲
4日目=留
なので、添・○・仲・留となるんです。
この○の部分を『踊り』といいます。
これを知らないと蔵見学で「このモロミは今日は『踊り』なんです」教えられ
『モロミが踊っている・・・?? or ??』と勘違いして恥ずかしい目を見るはめになります・・・
何を隠そう!!!僕は初め勘違いしてましたデヘヘ
こうして1日空けることで、酵母も新しい新居になれて、元気に増殖してくれると言うわけでございます。
理解していただけましたか???

ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・そして・・・ランキング低下中・・・(^-^;)

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

美白効果誤解吸血鬼

こんにちは~

ここ数日いろんな人から心配される醸し屋です。
なんといいますか・・・誤解(^-^;)

製造部の人間からは「体調悪いの?」ときかれます。
おばあちゃんには「あら~、この子ずいぶん青白い顔しているね~」
などなど。
別に元気です!誤解なんです!!!

何で誤解されているのだろう・・・
考えて思いついたのは、顔色。
元々白いと言われる事があるのですが、仕込みで1日中蔵で仕事をすると日光にあたる機会がないのでよけい白くなるようです・・・
朝早く日の出とともに出勤⇒日が落ちて暗くなってから退社(日が沈むの早いし!)
帰り道はこの時期特有の一際大きなお月様を見ながら帰るのがいいんですよw
なんだか南蛮の妖怪、吸血鬼のようだ・・・
好物はお酒。
福司で青白い吸血鬼を見たら・・・僕です

考えてみると高校や大学でやったアイスホッケーやインラインホッケーも屋内競技だし、夏場日光にあたると日光湿疹できるんだよな~

デリケートなお年頃と言うことで勘弁して下さいw

今日の一言
「蔵で働くと美白効果あるよ~」



明日からはいよいよ、花華の添仕込み(そえしこみ)が始まります!!
添仕込みと言うのは初めの仕込みという意味です。ようは1番目!!
本来は初添えと言うようです。
仕込みの順序の言い方は、結構独特の言い方をします。
ちょっと覚えておくと、日本酒に詳しそうに見えるのでトライしてみて下さい!!

日本酒の仕込みは三回に分けて徐々に量を増やしながら仕込んでいきます。
その三回の仕込みに各呼び方があるというわけです。

一回目:添仕込み(そえしこみ)
二回目:仲仕込み(なかしこみ)
三回目:留仕込み(とめしこみ)
これをもっと簡単に略して、添・仲・留(そえ・なか・とめ)といいます。
出勤途中でぶつぶつ言いながら覚えて下さいね~




ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・そして・・・ランキング低下中・・・(^-^;)

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

くわぁ~ 被害者続出!?

くわぁ~
酔っ払った~

仕事中ですが
くわぁ~~~~

別に飲酒したのわけではないんですよ!
ちょっと試飲ですよ、利き酒。
来月発売の活性酒の味をみてみました。
タンクの上から柄の長いおたまで採るんですが
このときのドキドキといったらもう・・・
表現できませんね!
僕はどちらかと言うと酒好き本能むき出しなので、ワクワクですよ!
今年の活性酒はどうだろう・・・・ってね!!

実際、現時点と商品となってお店で販売される頃にはだいぶ味も変わってきます。
火入れをしないので酵母も生きてるし、米粒もそのままだから発酵してしまうんです。
徐々に酵母に糖分を食われ、甘さがなくなってくるんですね。

なので本当に完成しないとなんともいえませんが。去年とは全然違う
しいて言うなら、去年より完成度は高い気がします←鼻高だか!?
やはり後味がスッキリ!
濁りとかモロミは粘度が高いせいでしょうか?少々舌にまとわり付く感じがするのですが、今回は程よい具合でクイクイいけちゃいますよ!

今年も活性酒を飲みすぎてしまい、夢の世界に引き込まれてしまう被害者続出だな
何と罪な酒だ・・・

あ!そうそう、霧福屋で販売しておりました三年古酒の大吟醸はおかげさまで完売となりました。皆様、ご利用ありがとうございました▼
img55316524.jpg
霧福屋 三年古酒大吟醸:http://www.rakuten.co.jp/kirifukuya/723564/797365/

ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



ランキングに参加中・・・そして・・・ランキング低下中・・・(^-^;)

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

タラの肝和えで飲んだ日

昨日より少々暖かく、蔵の温度も少しだけ上がりました。
12月の中旬に発売される活性酒のモロミも後半に入り、発酵も徐々に落ち着いてきました。
今週末か来週にでも搾れそうです!
そのときにはもちろん今年のお初物ですから、製造部で利き酒します。もちろん社長にも持って行き、会長にも持っていきます!!
この活性酒は一番初めのモロミなのでドキドキです!!
これを搾り終わるとクリスマスとお正月が近く感じますね。
気持ちも一段落して、飲み屋に活性酒の様子をこっそり見てまわりに行きますw
やっぱり反応が気になりますからw
隠密行動です!
潜入捜査!!
顔がわれていても・・・そんなの関係ねぇ!!!

でも、たいてい行くところが決まっているのですが・・・
意味無いじゃん(^-^;)

回りまわって行き着くのが『一文無し』w
ここの大将は高校生くらいのときから知っています。
その頃からよくお店に行ってました。飲みにいったんではなく、ご飯を食べにいったんですよ!!
先日(仕込みの前)にもいきました。
「仕込みが入ると来れなくなるから~」っといって写メを撮らせてもらいました
20071110212924.jpg
笑顔で一升瓶を抱えてもらいました!!
いつも行くと「お~!カズマ~!!」と可愛がってくれるヒゲの似合う大将。
ヒゲフェチの方は通いましょうw
20071110212850.jpg
この日はタラの肝和えが出てきたので、すぐに「福司~」っと注文♪
やっぱり冬にはタラでしょう!!
タラの肝和えは絶品ですぜ!!!!!きっとフォアグラより美味しい
何杯飲んだかわかりませんが・・・
大将の誕生日祝い&一文無しの開店記念日祝いを兼ねておしいくいただいたのだけは覚えています。

また12月にでも顔を出しに行こうかなぁ~

あ!そうそう、活性酒なんですが・・・毎年味が微妙に異なりますので、それを楽しみにしてくださる方もいるようです。
そういう意味ではボジョレーやワインのように『今年の日本酒の出来は?』という楽しみ方が出来ていいのではないでしょうか?

個人的に日本酒は毎年同じ味と言うイメージ、だから今まで同じ銘柄しか飲まない人が多かったんじゃないかと思います。
近年は輸送の技術の進歩などで生酒が出たりし、時期的な楽しみが増えたように思えます。

毎年、年末には福司の活性酒を飲む楽しみを見つけてくださるとありがたい限りです。


さて、活性酒の味や飲み方は出来上がってから書くとしましょう!


ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



最近ランキング上昇中!!有難うございます

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

177cm

今日の昼間、外はホンワカ暖かかった・・・ちょっと用があり外に出ると、違和感を感じるほどの暖かさ。製造部のEさんと「なんだか暖かいね~春みたい」と言う話に。これも温暖化の影響か!?



177cm
これは大学3年の身体測定のときの値です。4年のときにあった身体測定では176センチだったので、「身長は何センチ?」と聞かれると「177センチ!」と高い方を答える醸し屋です。
恐らく蔵で一番のっぽだと思うんですよね。
わりと背の高いEさんよりも高いはず・・・

なぜ身長の話をしたかというと、今日清掃中に頭をぶつけました
しかも鉄製のものの角に!!!!!
痛い

そのときフッと思い浮かんだんです。

僕の身長が10センチ低かったら・・・
この蔵もより快適に感じるだろう・・・


別に威張れるほど大きくもない身長のお陰で、蔵では大変不便な思いをしています。
酒蔵はどう考えても身長が低い人に有利なんです!!
何がそんなに不便なのかあげていこうと思います。

まず建物のつくり!!
建物が古いせいもあるのでしょうか?ドアの高さが低いんです!!!
何箇所か頭をペコリ!と下げなくてはいけない場所があります。
ドアにお辞儀をする毎日です。
そのほかにも麹に使用する台や放冷機などの床からの距離が少ないもの。これも作業するのに腰を深く曲げなくてはいけないのでつらいですね。
掃除のときも箒の柄が短いので腰曲げなきゃいけないし、米の袋などの重いものを持って運ぶことが多いのですが、これも身長高いと重心が高くなるので、腰に負担かかるんです。

やはり伝統的な職柄のせいか、使用する器具も昔のものを大事に使っています。昔の人は身長があまり高くなかったので、器具は短かったし低かったり・・・
作業も手作りにこだわると、物を運ぶことが多くなります。
蔵見学に来てくださってる方には話すのですが、木桶を担いで蒸米を運んだりします。
台の上から台の上だと、運びやすいものの
床や低いところから重いものを持ち上げて、また低いところに降ろす作業が多いんですよね
なんだか酒造りは身長高いのは不便なことだらけだ!!!

最近は腰に気をつけて、ものを持つときはしっかり足をまげて持ち上げるようにしています。
身長で悩んでいる方は、是非酒蔵に勤めましょうw

あー、頭痛い

ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



最近ランキング上昇中!!有難うございます

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

ストリート・ヒップホップ系日本酒

最近寒いですね~
もうアンダーウエアーの時期ですよ!
靴下も二枚履かなくては、指先の感覚がありません

今日は札幌からカップルのお客様が見学に来ました。冬場は仕込みが入っているので、主に営業Aさんが訪問者の相手や接客をします。
しかし本日は事務員さんがお休みで、人数ギリギリなのに更にギリギリ(^-^;)
そこで僕に案内係が回ってきました!
久々に接客で、少々緊張しながら売店へ・・・

ガラガラ~っと売店の引き戸を開けると
そこには大柄な男性が!!
大抵売店に来る方は30代以上が多く、20代はほとんど来ないんです。
本当にお酒好きな方以外・・・
今日は若い!!恐らく20代前半!!
なんだか違和感感じますねw
しかも、大きな赤いダウンにキャップにジーンズ、いわゆるストリート系?ヒップホップ系?ラップやバスケとかやってそうな風貌
ちょっと古いけど・・・「悪そうなやつはだいたい友達~♪」見たいな感じです
一方彼女さんもいまどきの若い子と言った感じ
いわゆる渋谷とかにいそうな、今時カップルですよ

見た目だけで言うと日本酒が好きそうには思えない!!!!!
「おれは日本酒ののまねーよ!!I Love USA!!」という感じなんですよ。伝わるかな???
でも、これはあくまで見た目w
実際は違ったんですけどね

イメージだけで、ちょっと不安になりながらも寒い蔵を案内したんですが、沢山並ぶ貯蔵タンクや日本酒の香りに感激してくれているようでした。そして、徒歩で来たというので売店では試飲を!
どうやら結構日本酒好きなんだそうで、「全部違う!!」「すごい!」っと感激してくれていました。これを期に日本酒にもっと興味を持ってくれるといいのですが・・・

あと、こんなお褒めの言葉を頂きました。
「北海道の酒蔵のホームページを見たんですけど、ここのが一番面白かったです。お酒以外に健康のこととかも載っていて
じつはホームページも数年前から営業Aさんがこつこつ更新していますが、今までホームページを面白いと言ってくれた人はいなかったので、なんだか嬉しい限りですね。

最初はその風貌から、ちょっとびびっちゃいましたが中身は日本酒の好きな好青年だったようです。あんな子達も同年代の仲間達と日本酒を「日本酒最高!!」って飲んでくれると嬉しいですね。なんだかジャンルを越えて愛される酒って素敵だな~と思った、ちょっとオヤジ目線の醸し屋ですが、『今度は友達と来て下さい!』っと誘ってみましたw

来年にはアメリカンな若者の集まるにぎやかな蔵になっているかもしれませんよw
ねーんてね



ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



最近ランキング上昇中!!有難うございます

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  


ちょっとしたプレッシャー!?

どんどん寒くなってきました。足の先っちょが冷えひえです。
今日は靴下二枚履きしましたが、この2足の相性が悪くすぐにたごまり、履き心地は最悪ですw

さて、本日はお昼に事務所でお留守番をしました。(ほんの数分・・・)そのときに見た地元の新聞に花華のことが書いてありました。
今回は記事ではなく、今話題のものを漫画やイラストで紹介するコーナー見たいのがあるじゃないですか!あれに花華が出ていたんです!!
20071122114840.jpg
記事で載ることはあっても、こういうイラストで載ることはなかなかないので、ちょっとブログに載せてしまいました
作り手としてはこういう風に待っていてくださる方がいらっしゃると嬉しいものですよね!
ちょっとしたプレッシャーにもなりますが・・・w

その花華、順調に酵母が育っています!
毎日面(つら)を見るんですが、徐々に泡が多くなってきました。
面と言うのはモロミの表面のことです。これを見て発酵の様子がわかってきます。
香りも協会酵母とは異なり、少々野生的でうっすらと花のような果実のような爽やかな香りもします。

そして12月に発売予定の活性清酒!
火入れをおこなわない、生のにごり酒です。これも発酵も半ばを向かえ、徐々に落ち着いてきました。
香りは・・・パッションフルーツや南国系のフルーツの香り
今は製造部Iさんがセッセコ世話をしています。


☆★☆★☆醸し屋からのお知らせ~★☆★☆★

釧路の方にお知らせです!!
先日『日本酒を楽しむ会』でお世話になりました利き酒師の朝井さんが
12月8日に日本酒の買い方講座を開催されるそうです。
今回は試飲などはないので625円と受講料もかなりお安くなっています。

年末はお歳暮やお年始などの贈り物や元旦用など、何かと日本酒を手に取る機会も増えてくるかと思います。
日本酒はあまり飲めないと言う方はもちろん、「なんだか聞いたことがある銘柄だからいいや!」っと購入されている方も多いはず。
それで失敗したら元も子もないですよね!

本当は僕も蔵でそのようなお勉強会を行いたいと思っていたのですが、せっかくの機会なので是非足を運んでみてはいかがでしょう?

内容は以下の通りです。
.日本酒の選び方  日本酒の種類・ラベルの見方について
.日本酒の購入   日本酒の流通・購入場所・有名銘柄の購入先について
.日本酒の楽しみ方 日本酒の保管方法・美味しい飲み方
.売り場見学     ジャスコ釧路店の酒売り場を実際に見学する

気になる方は朝井さんのホームページをご覧下さい
酒道楽のホームページ:http://www3.ocn.ne.jp/~hkaei/

ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



最近ランキング上昇中!!有難うございます

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

ありがとう おばあちゃん

こんにちは!!
本日で26歳になった若僧の醸し屋です!
いつまでも若僧では困るのですが、いつまででも若僧の気持ちに戻れるオヤジになるべく、今日の若僧時代をすごしております。

本日は祖母からプレゼントを頂きました。
今年はとても心温まるプレゼントだったので、紹介したいと思います。

祖母も年をとり、目もだいぶ悪くなってきているにも関わらず
手縫いでコースターのようなものを作ってくれました。
手作りというのがすごく嬉しいですよね!
きっと祖母にはすごい重労働だったと思います。
現に針仕事の後、足をつって酷い目にあったと言っていましたw
20071121163451.jpg
▲これです。柄は全てシロウサギ。
実は我が家では、温厚な祖父が兎年ということでシロウサギが縁起物として扱われています。
その為かこの柄もシロウサギです。

コースターのようなものと言うのは、コースターにしては少々大きいのです。
一辺が16cmほどあります。結構大きいので僕も初めは何に使っていいのかわかりませんでした。
祖母に聞くと、「お酒を飲むときや売店でビンを置くときに使うといいかと思って作った」っと言うではないですか!
どれどれ。置いてみよう!!▼
20071121163322.jpg
おおおぉ~こんな感じ!しっくりくるじゃん
冷蔵庫とかで冷やしたお酒を出して飲むと、どうしても結露してしまい机が濡れたりしますよね。
そんなときにこんなものがあると、後片付けする人も楽だし、ビンを持って柄が見えると可愛らしいですよね♪

何より、目が遠くなり針仕事はつらいはずなのに作ってくれた祖母の愛情に感謝です


ちなみに、にごり酒の『”く”しろうさぎ』は残り数本で今年の分は完売となっておりますので、ご了承下さい。

ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



最近ランキング上昇中!!有難うございます

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

落雷・・・・

今日は凄い雨でしたね!!
大雨!!!雷!!!氷!!!でした
酷い天気です。
あまりに激しい雨と風で、地面に打ち付けられた水しぶきは、地を這い
波のように見えました。
雷もかなり近くで鳴っており、蔵の窓が揺れるほどでしたよ。

酒蔵にはたいてい大きな煙突があると思います。
ちょっとしたシンボル的なところもあり、広島の西条(賀茂鶴や賀茂泉などの蔵が集まる地域)ではレンガで出来た煙突に銘柄が表示されており、遠くからでも蔵の場所がわかるイイ目印になってました。
しかし、近年は安全性の問題から煙突を取り壊す蔵も多いようですね。

うちの蔵にも長い煙突があります。
この煙突にはきちんと避雷針がついています。
見た目はただの棒のようにも見え、頼りないのですが・・・↓
IMG_0906.jpg
社長は安全だ~っと言うんですよ・・・

今日は次の仕込みで使うタンクをキレイにして、洗物をしていました。
ちょうど水場(洗う所)はこの煙突のすぐ横で、『蔵に雷が落ちるとしたらここだよなぁ~』っと思いながら作業!

目の前には窓があり、激しい雨が降っているのが良く見えます。

ピカッ!!

雷が光ります。
その後地響きのような音が鳴り
ザーっとその音をかき消すほどの大雨。
光った後、音が鳴るまでの時間で雷の遠さがわかりますよね。
それでなんとなく数えるようになりました。

洗物をしながら・・・
ピカッ!!

1・・・2・・・3・・・4・・・5・・・

ズドドドーン!!!!
五秒か。
光が発生した時を雷の発生時と仮定して(光は1秒で30万キロも進むから)、音は1秒で340m・・・と言うことは1700m先だからまあまあ遠いいなぁ~って

そんな風に何度か雷を数えながら、避雷針の近くであることも同時に考えていました。
落ちても長靴にゴム手だからたすかるかな・・・とか
でも、床がぬ濡れているからなぁ(^-^;)・・・とか

そんなときでした。

ピカッ!!
さっきと同じように、光ったので数え始めます
1・・
そのとたん、ズドドドーン!!!!

どひゃぁ~近い!!!!
思わず1歩後ずさってしまいました。
400~500mくらいの範囲で鳴った!
醸し屋ビックリ!!!
やばいやばいと少々避雷針の側を離れて作業・・・

夕方には何とかあがりましたが、雷には十分気をつけましょう!!



本日より大吟醸発売です。皆さんよろしくお願い致します~

ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



最近ランキング上昇中!!有難うございます

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

モモヒキ・ステテコ・アンダーウエアー

こんにちは~
今日は一段と寒かった~
風が強いのもあるのですが、気温がグーンと下がりました。
蔵の中も1~2℃も下がってしまった!!!
でも、仕込みにはいい環境なので我慢我慢・・・

そろそろモモヒキの時期か!?
モモヒキがオヤジ臭いといわれそうですねw
今風に言いますと、アンダーウエアーというのでしょうか?
最近はユニクロの「ありかも・・・・」というCMを良く見かけます。
有りとか無しとかの以前に、無いと死ぬっちゅうねん!!!!!!
っと思い、見ている醸し屋です。
よくあるのが、白いモモヒキ。
白はモモヒキ!って感じがしますが、黒だとスピードスケートの選手が着ているやつみたいで、なぜかちょっとだけかっこよく見えますよね!
ちなみに、僕の祖母はステテコと言っていますw

公式には明日から
霧福屋では明後日から大吟醸の販売が開始されます。
当初12本を確保したとお約束していたのですが、残念ながらお約束は守れず、本日夕方に営業Aさんより「霧福屋は6本です」という連絡を受けました。
なので、インターネットは6本のみとなってしまいます・・・
スミマセン
img55316524.jpg
釧路管内のお客様は是非、お近くのお酒屋さんにお問い合わせ下さいませ。

▼商品の紹介は2007年11月14日のブログを参照下さい
http://fukutsukasa.blog64.fc2.com/blog-entry-475.html

▼霧福屋の『二年に一度の発売!福司 3年古酒大吟醸』商品ページ
http://www.rakuten.co.jp/kirifukuya/723564/797365/

で、そのお味は・・・・???
秘密♪


さて、花華の様子は・・・
麹による糖化進み、蒸米が溶けてきています。
ほとんどおかゆのような状貌で、耳を澄ますと

プツ・・・プツ・・・プツ・・・

生きています!
花酵母は、協会の酵母(スタンダードの酵母)と比較すると、個性豊かなんです。
その反面デリケートなんです。なの吟醸以上に気を使う部分もあるんですよ。

酒母の状態(本格的な仕込みの前の準備段階)では、まず酵母の餌になる糖分(ブドウ糖)を麹に沢山造らせて、徐々に酵母の数を増やしていきます。今日から少しずつ温度を上げて花酵母を元気付けていくわけです!
アワアワになった頃には写真を載せれるといいのですが、今はただのお粥のようなので、あえて写真は載せませんね。

さて、明日も頑張りましょう~!!

ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



最近ランキング上昇中!!有難うございます

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

純米酒『花華 hana hana』1月発売予定

最近水仕事が多くなり、手荒れの酷い醸し屋です。
食品を扱うこともあり、ハンドクリームは極力避けています。
麹を作るときはもちろん、器具を触ると薬品がつくかもしれません。
でも、どーしても酷いときは寝る前にちょびっとつけて就寝・・・
手を洗って仕事に望みます!!
蔵人の手は大きくてゴツイのですが、僕の手は小さくて「女みたいな手だ!」っと言われます。・・・・心外だ~~~


▼昨日の釧路新聞の朝刊
http://www.news-kushiro.jp/news/20071116/200711160.html

っと言うわけで、今年の春に大好評いただいた『花華 hanahana』が量産される予定でございます。

花華は雅子皇太子妃のお印としても知られている『ハマナス』の花から採取された酵母を使用し(ハマナス花酵母)、北海道で始めての独自酵母であり、尚且つ全国で始めてのハマナスの酵母を使用し醸された純米酒になります。
img51217448.jpg
▲ハマナスの花
全てが北海道産にこだわり、原料のお米はもちろん、水や蔵人もオール北海道です。
お米は北海道の酒造好適米『吟風(ぎんぷう)』を使用。
イチゴを思わせるフルーティーな味わいが、飲んだ瞬間に口に広がり、北海道の春を感じさせてくれます。程よい酸味とやさしい味がマッチ。

男性はもちろん、女性にも飲んでいただきたい1品。清酒らしさを損なわずに、なおかつ花酵母特有の華やかさのあるお酒に仕上がりました。


本日より、花華の酒母をたてました!
徐々に発酵していくので、時たま報告致します。
今年の生産が多いと言っても、まだ2倍程度です。
他のお酒に比べますとまだまだ少量ですので発売の際はお早めに~
ちなみに発売は1月とはなっていますがどうだか・・・前回は4月って言って6月だったからなぁ~(^-^;)
そこらへんは近くなってからブログやホームページで確認して下さいね


ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



最近ランキング上昇中!!有難うございます

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

詐欺魚チャップリン

こんにちヤッホー
何気にブログのカウンターの数字のぞろ目を狙っていた醸し屋です。
今朝出勤後すぐに確認したときは22202番でした!
惜しいなぁ~と内心思いながら、蔵の仕事をしていると
すっかり忘れてしまい、夕方には22247番になっていた・・・ガッカリ

釧路では只今シシャモの時期になっています!
しかし、今年は取れないらしく10匹で750円とお高め。
でも、本物のししゃもですからね。
ほとんどの方は偽物を食べているはずです。

本当かどうかは分りませんが、「シシャモは釧路でしかとれない!」と聞いたことがありまが、釧路だけではなく北海道の南側のみで取れるそうです。
これは日本だけではなく、世界的にも北海道の南側太平洋近辺でしかとれないそうな!!!
こりゃ~驚き
市販されているほとんどのシシャモは偽者のカペリンやキャペリンというものらしい。
名前がペリカンとチャップリンに似ているので気をつけようw

このカペリンやキャペリンと呼ばれる魚は別名「カラフトシシャモ」と呼ばれているそうですが、シシャモとは名ばかりで生態的にも学術的にも偽者!!詐欺師ならぬ詐欺魚ですよ!
この詐欺魚、日本全国のシシャモの9割を占めているって言うんだからこれまた驚き!

僕は食べたことがないのですが、ししゃもの刺身やお寿司も存在するそうな!!どんな味かな・・・?

なんでししゃもの話になったかと言うと、昨日家に帰ると食卓にみんな同じ方向に頭を並べて横になってましたよ!!
母はニタニタ「こりゃ~日本酒燗つけるってもんでしょう♪」
っと言うことで、昨晩本物シシャモで晩酌しました♪
本物はベチャベチャしていないし、身のしまりが違うんですよ!
日本でしかとれないししゃもで、日本酒を楽しんでみませんか?
20071115183801.jpg



ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



最近ランキング上昇中!!有難うございます

にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

ボジョレー・ヌーボー(Beaujolais nouveau)

こにゃにちは~
数日前に頂いた小熊の形したモナカを食べるタイミングを逃し
机の上に飾っている醸し屋です(^-^;)
どうも昔から動物の形をした食べ物を頂くと
食べるのに心が痛むので飾ってしまうんです。
小学生のときはバレンタインデーで頂いたクマのチョコを食べずに飾っていました。最後にはゴミ箱へ・・・
なんだかどこから食べたらいいのか?と悩むと最後ですね
足から食べても生首だし、首食べたら胴体だけだし・・・困った

本日(11月15日)からついにボジョレー解禁ですね!!
待ちに待った!!!!っという方も多いのでは?
ボジョレーの消費量は日本だけで全体の1/4をしめているんです。
日本人はこういうイベント好きなので、人気があるのでしょうかw
生産量的にはピーク時よりも25%の減少だそうです。
人気が低迷中です。日本でも輸入量は減っているそうですが、それでも全体の1/4ですからね。
日本さまさまですw
日本ではコンビニや大手スーパーで『ボジョレー解禁!』っとカウントダウンまでしている始末ですが、世界的にはそこまで盛り上がってないってことですね。
個人的には赤はしっかりと熟成している方が好きです。
ワイン独特の渋みと重みがあってこそ、ワイン!!って感じがして好きなんでよ。
重みがないと飲んでいる感じがしなくて・・・(^-^;)
なのでボジョレーより普通のワインが好きかな。



価格も2500円前後ですが実際はその50%近くが運送費だそうで、日本酒で言う蔵出し(出荷)時の価格は、驚くなかれ500円ほどらしい

どひゃぁ~

それなら国産ワイン飲むよ!!っと思ってしまうのは僕だけでしょうか?


でも、ほとんどが赤ワインのボジョレーも実は白があり、品種はシャルドネを使用しています。
シャルドネじゃなかったらボジョレーを名乗れないんだと~
そしてその生産量は、全体の生産量の約1%と少ない。
なので白はちょっと飲んでみたいかなw
こんばんはボジョレーで乾杯のお宅も多いだろう。
お酒は楽しく飲んでくれるのが生産者としては一番嬉しいだろうと思います。
ボジョレーはボジョレーでスッキリした味わいが多いので飲みやすいですし、お酒のあまり飲めない方でものめるんじゃないでしょうか?
家で家族と楽しむにはいいかもしれません。
「今年のは~」とか「去年の方が~」とか、家族と話しながらまた来年も楽しみに!そんな家族のつながりもいいかもしれません


ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  


福司 大吟醸酒<三年貯蔵>

コニャニチハ
蔵の中が徐々に寒くなってきました。蔵の中は微かにモロミの香り♪
年内は蔵人が少なく、社員総出で仕込みをします。
もちろん社長うだろうと例外はないのだ!!!
日本手ぬぐい頭に巻いて、人手が足りないと手伝いに来てくださいます。
小さい蔵なのでそんな感じです。

ただ・・・気になることが1つ・・・
営業Aさんが夏はスーツかパンツはスーツで上着に作業着を羽織るだけだったのに、最近は上下作業着で首にはネクタイではなくてタオル・・・
見慣れないのでなんだか違和感を持っていますw


ここ数日、大吟醸の出荷準備でパートのおじさんとおばさん達は忙しそうでした。
その様子をちょっと拝見!あくまでも拝見。手伝いはしないのですw
20071112163617.jpg
おー!沢山並んでいる
よーく見ると、ラベルにナンバーがついています。
今回は運よくぞろ目の077番を発見
20071112164010.jpg
全ての商品に番号がふってあるので、好きな番号が手元に来たら、嬉しさ倍増ですね

20071112164048.jpg
最後は木箱に詰めて出荷です
数量限定の200本程度。ほとんど地元の釧路に卸されるため、地方の方はまず飲んだことがないはずです。
実際僕達も飲めない・・・うちで一番高い酒だから
市内の飲み屋さんには空ビンを飾っているところもあります。
ありがたや~ありがたや~

============================================
福司 大吟醸酒<三年貯蔵>

◆Alc.度数:15~15.9度
◆日本酒度:+5
◆酸度:1.2
◆原料米:兵庫県産 山田錦
◆精米歩合:45%

============================================
発売予定は11月20日以降です。
お歳暮などに人気の商品で、毎回即日完売ですのでご利用の際はお早めに釧路市内のお酒屋さんへGO!!!
霧福屋でも限定12本を販売予定。こちらの発売は11月21日です。
詳しくは⇒http://www.rakuten.co.jp/kirifukuya/723564/797365/
ちなみにこの日は醸し屋のお誕生日になりますw
26歳・・・四捨五入で三十路ですよ!!!!!!!!!どぅわ~~~~


ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  


そりゃ~フサフサがいいよね!

皆さんこんにちは。最近甑(こしき)の中に入り蒸米掘りを担当している醸し屋です。あの蒸かしたての甑(蒸篭の大きいやつ)の中に入って、スコップで掘りあげていきます。痔になりそうですw
「Eさんには痔になったら言ってね!薬あげるから」
っと言われました(^-^;)皆さん痔には気をつけましょう~


さて本当はビン詰め工場で大吟醸のラベル張りなんかをやっているようなので、
それをレポートしようかと思ったのですが麹の話を先延ばしにしているのでその続きを書こうと思います。

日本酒で使用される麹を『散麹(ばらこうじ)』や
『黄麹(きこうじ)』と呼ばれるという話をしましたね。
確か数日前・・・11月9日の日記です。

麹ってそもそも何?
ってお酒に詳しくない方なんかは思うじゃないでしょうか?
実際僕も大学で習うまで何なのかサッパリ知りませんでしたから・・・
見た目の話イメージとしては・・・・
お米に白い産毛が生えているような感じでしょうか。
実際はお米に微生物を生育させた発酵食品です。
微生物といっても、細菌や酵母、カビなどがあげられますが、麹の菌はカビになります。
カビと聞くと『汚い』イメージが強いと思いますが、麹菌はイイ菌です。
お風呂場の黒いカビやお餅をほったらかすと生える緑のカビ革靴を手入れしないと生えるグレーのカビ・・・
そんなのとは分類が同じでも違うので安心して下さい。

目には見えないものの、かわいい奴で顕微鏡で見ると花のような形をしていて、胞子をつけます。しかも、メチャクチャ菌糸が伸びると、白くてフサフサになりますし、食べると甘いんです!どうです?少しはかわいく見えてきましたか?
麹は食べると甘い発酵食品です♪
kouji.jpg
日本の麹は散麹(ばらこうじ)と呼ばれますが、その理由は見てお分かりになると思います。お米1粒1粒がバラバラの散麹です。
バラバラの麹を散麹と呼ぶのは、実はその逆の固まった麹もあるからなんです。この固まった麹を餅麹(もちこうじ)と呼びます。これはなんとなく意味が分ると思うんですよ☆
固まっているから餅!みたいな

この餅麹はどういうものに使っているのか・・・
主に東南アジアや中国等で使用されています。
中国のは曲と言われ、小さいものは『小曲』。大きいのは『大曲』と言われています。
大曲は見た目はレンガのような硬いものだそうです。実物は見たことがないので分りませんが、本では高粱や麦を原材料としてそれを粉砕、水と混ぜて型にいれ踏み固めます。型から抜いて、湿度の高く暖かい部屋でに均等においていき発酵させるそうです。
そして、完成までは一ヶ月以上かかるそうです!!!長い
日本の麹と異なり熱を加えていないので、原料由来の微生物よる麹つくりです。
近年はきちんと菌を添加しているのだとは思いますが、殺菌しないとなると少々気持ち悪いですね
そうして作られた麹で造られるのが、中国焼酎の白酒(パイチュ)です。

その他タイ等の東南アジアでは円形の餅麹を使用します。
これもかなり種類があって、名前も色々・・・ルクパンやメースラー等
こちらの方は実物を大学時代の先生に見せていただいたのですが、
ウ●コの化石のような麹です・・・(^-^;)
直径3cmほどのお団子状の餅麹だったのですが、薬草も混ぜられており
消化しきれなかった小動物のウ●コか子供が作った泥団子のよう・・・

想像してみて下さい!泥団子と上の写真の白くてきれいな麹。「どちらか食べてみて下さい!」と言われたら・・・僕なら迷わず散麹を選びます!!!!!!
お米1粒1粒に菌をつける所は、まさに日本らしい細かな芸当ですね。
日本人の作り出した麹は
世界的にも美しいとは思いませんか?



ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです





にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

face to faceの酒作り

天気悪いですよ!青森なんかものすごい降水量のようですね。醸し屋は、まかないの鳥の唐揚げ食べながらのお昼のニュースをみて知りました。ニュースでは河川が増水しており、避難勧告が出されているとのことですので青森の皆さんは気をつけて下さい!!
鳥の唐揚げは大好物なので今日のお昼はHAPPY♪

さてさて、今日は天気悪いですが素敵なお客様がいらっしゃいました!
お酒の原料であるお米の生産者の皆様たちです!!!
20071112135338.jpg

釧路はお米がとれないので、今までは違う地域(全国各地)の農家さんたちにお願いしてお米を作っていただいていました。しかし今年からは北海道産のお米の使用量を9割近くまで増やしました。そして、北海道産米は是非その地域の農家の皆さんの作ったのを使いたい!という強い気持ちが今年から実現することになったのです!!製造部Eさん曰く「吟風作らせたら日本一の農家さんたちだよ」とのこと!!何とココロ強い

その農家の方々がワザワザ蔵に見学に来て下さいました!!

今年はEさんが田植えをしに研修しに行ってきました。来年は醸し屋も行こうと考えています。やはり食品は安全が第一ですよね。消費者の方に安全なお酒を適用するためにも農家さんの顔が見える、いわばface to faceの酒つくりをしていきます。
きっと米が取れる地域では当たり前のことなんでしょうね。
出遅れながら、福司はまず1歩・・・そしてもう一歩と前に進む努力を続けていこうとおもいます。


しかし、せっかく来ていただいたのですが作業予定がびっちり入っており、醸し屋はほとんどお会いする機会がありませんでした。・・・残念
最後の最後に少しだけお話をちょぴっとして、帰り際に写真をパシャ
20071112135241.jpg

ぶれてる~~~~急いでとったからしかたない・・・
皆さんいい人ばかりで、帰りのバスの見送りの際は見えなくなるまで手を振ってくれてましたw
僕も負けじと手をブンブン!降ったら自動ドアの縁に手をぶつけました今日は甑から落ちて膝を打ったし・・・

今日来てくださった皆さんが作った、19年度産の吟風60%です。
20071112144832.jpg
吟風(ぎんぷう)は北海道産の酒造好適米です。吟風で醸された酒は、味の丸さや柔らかさが特徴です。近年、吟風で造られた吟醸酒が新酒鑑評会で金賞をとっています。実力のあるお米で、北海道の酒造好適米としては一番人気のお米です。


あっ!お土産にこんなカワイイ御菓子をいただきました!!
20071112181715.jpg
クマの形のモナカ♪おいしそうだしカワイイ!
うちのクマの容器の『ポンエペレ』にも似てる。中には餅が入っているようなんですよ。楽しみ♪


ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



お酒の話を楽しもう♪



にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  




生吟醸原酒の半年後

昨日は仕事が終わり、急遽日本酒を楽しむ会に出席しました。春に販売した、限定の斗瓶取り吟醸無濾過原酒が今回の会に出展されるので、どのように味が変化しているのか気になって・・・一応『生』なので、香りや味に変化が出てくると思うんです。必ずしも美味しくなるとは限りませんので、こりゃ~味を確かめねば!!っと言うわけです。

▼これが問題の商品です。
IMG_1079.jpg
福司では小さいタンク2本で吟醸を仕込んでいます。各タンクごとで新酒鑑評会用に斗ビンどりした物をビン詰めして限定販売しました。今年の春がはじめての販売で、本数も720mlで各25本ずつと、メッチャクッチャ少ないのですが、好きな人に飲んでいただければそれでいいかなぁ~と思いつくってみました。
『とりあえず全てを手造りで!』と思いラベルはもちろん、外箱も1つ1つ手作りです。なので同じものがないようにわざと作りましたwそのせいもあって本数限定なんですよ。

で、話は戻りますがこのお酒を半年間、冷蔵庫貯蔵したものを今回の会で出されるので出席した。その他にも4~5点の日本酒が用意され、全てが吟醸や大吟、吟醸純米レベルのもの。その中に青くぽつんとうちのお酒がありました!!
簡単なお酒の説明から入り、まずはうちのお酒で乾杯!!
疑念の撮影をパシャ
20071110184429.jpg

栓を開けた会の出席者は「香りがいい!」といい評価をいただきました。2種類(イ号とロ号)の味の違いを出席者全員で確かめ、こっちが甘いとか自分はこっちが好きだと盛り上がってくださっていたのでひとまず安心実際僕が利き酒して、半年前は味が濃いほう(ロ号)が濃厚で好きだったのですが、今回は逆でした。やはり麹の酵素が活きているので、甘さがさらに出ていますね!味が濃かった方は少しアマダレ気味でした。イ号の方が今回は美味しかったですねw
原酒なので濃厚で尚且つ香りもしっかり残っています。香り好きな方はいいかもしれません。
今回初めて会に出席した方も常連さんも、皆さんからいいコメントをいただけたので一先ず安心しました。最後にはビンがキレイだといって空ビンもお持ち帰りいただけました。有難うございました!

こういう会に参加すると色々な意見を聞けていいですね。お客さんがどのようなことを知っていて、どういうことを知りたいのか、どういう気持ちでお酒を選んで飲んでいるのかなど、少しでもふれあい日本酒のファンになって、その方がまた日本酒のファンを作ってくれたら最高ですね!

麹の話はまた明日にでも~

ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



お酒の話を楽しもう♪



にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

母へ


最近は仕込みが始まっているのでいつもよりは早い時間に家を出ます。
年に1度は納豆のことで喧嘩する母には、無理を言ってお弁当と朝食を作ってもらっているのですが、いくら親子でも少し申し訳なく思っていました。それでも昨日、仕事から帰ると母は、「早い時間に起きると、1日長くていいね~ほら、今朝は洗濯したのよ」っと言ってました。恐らく気を使っていったのでしょう、なんてことない一言でしたが少し気持ちが軽くなったような気がします。
もっと早い時間に仕事が始まり、まかないが出る日までもう少し母には頑張ってもらわねば!!


仕込み始まってます!っと言っても、まだ仕込みの様子をblogに載せていないんですよね・・・(^-^;)
他の蔵元さんのblogで仕込みが始まると一斉にネタがそっち行くじゃないですか、なんだかかぶっているみたいで嫌なんですよね。でも、そろそろ書かなきゃなぁ



今日、今期初めての麹が出来上がりました!
麹を作るところを麹の部屋なので麹室と書き『こうじむろ』といいます。ここは寒い酒蔵の中でも唯一半袖でいられる場所です。北海道の釧路なんか夏も寒いですから、下手したら釧路の真夏日より暖かいかも・・・
そんな部屋で麹は約二日間(48時間前後)かけてお米に生育していきます。出来上がりは白く、うっすらと毛はが生えてようにも見えます。正確には毛ではなく菌糸というものなんですが・・・詳しいことはそのうちということで!
20071109174833.jpg
▲ほら!なんだかモジャモジャしてるでしょ??
これが麹のドアップ!!これはいつの写真か分りませんが、PCに入ってたので載せてみます。

そうして出来上がった麹を麹室から出す工程を出麹(でこうじ)っと言うんです。
今日はその出麹を行ったんです。
20071109074902.jpg
これは出麹後に枯らしという工程の最中。
麹を広げ模様を書き宇宙と交信しています・・・ワレワレハ~
というのは嘘です。
表面積を広げるため波のような溝をつけるんです。

この麹はお酒にとって非常に重要なもので、酒つくりで一番重要なポイントだとも言われています。ただほったらかしてもいい麹はできないんですよ。目的によっても作り方が少しずつ変わってきますし、簡単なようでかなり手間隙かかります。

この麹、別名が2つもあります!
1つは散麹(ばらこうじ)、もう1つが黄麹(きこうじ)と言われるんですよ~
この続きはまた明日眠たい・・・

ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



お酒の話を楽しもう♪



にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

笑点の座布団のように重ねてやろう



日がドンドン短くなってきましたね。これからの季節、足のつま先っちょがキンキンに冷える季節になります。


福司では食品会社でよく履かれている白い長靴を履いて仕込みをしています。ほとんどのお蔵さんが同じだと思います。
見た目にも白く冷たそうですが、実際中は表面が薄いのでシャッコイ(シャッコイは北海道弁で冷たいって意味です。)

なので靴下二枚履きをして冬を乗り切る醸し屋です。
それでも寒いので、先日靴の中敷を買ってきました♪しかも激安!!
10枚くらい入って198円いいね~安いよ!
素材は毛ではなく、ナイロン。1枚19円計算ですからどれだけチャチイか想像していただけるでしょう!!!
ぶっちゃけた話、足の形に切り抜かれた、ただのプチプチ・・・
梱包のときに使う、あのプチプチですよ!ストレス解消になるw
でも暖かいって書いてあるし、いいや!とおもって購入。寒かったら笑点の座布団のように重ねてやろうっと企んだのですが・・・
だめでしたナイロンなので摩擦力が少なく、すぐにずれてしまいうし、せっかくのプチプチも履いたとたんに「プチプチ♪」て半分くらいつぶれました。


なので、例え白い長靴の中の中敷であろうとも!安いプチプチの中敷はやめましょう!!!




ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



お酒の話を楽しもう♪



にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

メタボも恐くない!?酒粕ダイエット?


またまた出ましたね、酒粕の健康効果!!
今回は大関さん等の研究チームによるラット実験の結果なようです。
▼詳しくは醸界タイムスさんで
http://www.jyokai.com/archives/2007/11/post_1649.html

内容を簡単に言うと炭水化物や食物繊維、RP(レジスタントプロテイン難消化性たんぱく質)がバランスよく含まれている食品を食すことにより、肥満を抑制できるということだそうです。で、その食品が酒粕と言うわけですなので酒粕⇒肥満抑制効果になるというわけですね

この冬は鍋に酒粕!お漬物に酒粕wお味噌汁に酒粕ですね
酒粕はお料理等に積極的に活用することで、悪玉コレステロールを下げたり高血圧や骨粗鬆症、動脈硬化、老化防止、ガン予防に役立ちます。繊維は椎茸の1000倍とも言われており、便秘の方に役立つそうです!このうえ肥満抑制・・・ほぼ完璧食品ですね
現代人のための食品とも言える酒粕、今後は酒粕料理が得意な女性がもてるかもw



本当に小太りの人が増えています。明らかに食生活が欧米化したことも理由でしょう。
前に新聞でビールのつまみとワインのつまみについての話が書いてありました。
ワインはヘルシーなチーズやサラダ、カルパッチョなどに対し、ビールは唐揚げや餃子のような脂っこいものが多いと書いてありました。
確かにそうですね、僕自身もビールorワインで比較すると圧倒的にビールが多い。と言うことはヘルシー料理よりは脂っこい食事が多く、メタボの予備軍の道を突き進んでいるのではないかと思われる。

この機会に飲んでいるお酒から健康性を考えるのもいいかもしれません。
ビールがだめとかワインがいいとかではなく、それに合わせての食べる食事を自然にヘルシーなものに変えていくきっかけになればいいのでは?と思います。

では日本酒はどうでしょう?
個人的にはお刺身や珍味と言われるものが多いです。イカの塩辛やメフンとか・・・ホヤの塩辛も好物です♪少々爺臭いですが
日本酒を飲む特徴として、ビールのようにグビグビは飲みませんよね?
いや、中に入ると思いますけど・・・
肴は塩っ辛いものが多く、チビチビと味わいながら飲む感じ多いと思うんです。(人それぞれですが・・・)
そう考えると刺身等には脂っこいものもありますが酒の肴として、食す量は少ないのではないでしょうか?いかがなものでしょう?

でもな~お腹へってラーメン食べたくなるとか言う人もいるかもなぁw


ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



お酒の話を楽しもう♪



にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

神主さんの茶目っ気♪


いよいよ仕込みを開始!!
その前に、まずはおはらいをしてもらうのに神主さんに来ていただきました。
毎年来ていただいているので、僕よりも良く知っている(^-^;)
最後に蔵中をお祓いしていただくのですが、そのときもほとんど案内は不必要!「次はあっち!」っといった感じに先導役の僕たちの方が追いつくのが大変なくらいですw
20071106100313.jpg


神主さんの頭上にあるのが昨日話した『松尾様』です。大きな蔵になるとこの四倍くらいの立派な松尾様があります。
前見せていただいた『北の誉』さんのは大きくて立派でした。うちの松尾様には、なぜか昔の杜氏さんのメガネが置いてありますw
社長はとても腕のいい杜氏さんだったと言っていたので、それにあやかるためにもおいてあるのでしょうか。

まずは酒母室(しゅぼしつ)の松尾様の前でおまいりします。
会長、社長、営業Aさん、製造部一同は横1列に並び神主さんの神々へのお言葉をいただきます。
毎年聞いているのですが、よく聴いていると少ーしだけ意味が分るんです。まるで苦手な英文を訳しているかのようですが・・・

やはり神主さんにお祓いしてもらうと、気が引き締まりますね。
1つの区切りとしてというか、気持ちの切り替えがスーっとできるような気がします。
『あー、またここから始まるんだ・・・新たな気持ちで始めよう』っとしみじみと感じます。
静かな蔵の中で、響く言葉。タンクに反響してかより大きく聞こえる感じがしました。

聴きなれた言葉の数々も、今年は少し違いました!
いつもとは明らかに違う言葉が・・・
「ゴニョゴニョ~ゴニョ~(お経のような言葉)・・・ポンエペレホッキコウ~~~ゴニョゴニョ~」

!?聴きなれた言葉が・・・
ビデオテープに録画されていたら、思わず巻き戻したくなる感じ。
それもそのはず、この2つは福司の商品名なんです!
小熊の容器に入った「ポンエペレ」とブルーのきれいなビンの「北輝光(ほっきこう)」
去年までこんな言葉言ってなかったので、ビックリ!社長もビックリしていたようで目を大きくしていたのを醸し屋は見逃しませんでした
ちょっとしたサプライズが面白かったですね。神主さんの茶目っ気ですかね

さーて、今日から造りのノートつけるかなぁ~♪


ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



お酒の話を楽しもう♪



にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

納豆戦争



明日からいよいよ仕込みが始まります!
その前に毎年恒例のお清め。神主さんが来て、松尾様の前で今年一年の仕込みの安全を祈願し、蔵全体を御はらいしていただきます。
その前に松尾さまにお供えするお米とお塩、お酒を用意!
そして榊を買いにいって来ました!
20071105164825.jpg

明日は午前中に神主さんが来るのでその前にお供えします。

「松尾様」と聞いて、酒造りに詳しい方はご存知でしょうが、あまり詳しくない人は「誰!?偉い人??」とおもう方もいるかもしれません。
とある蔵の蔵便りには、新人の蔵人がお客様に「松尾様はどこにおられますか?」という質問に、「当社には松尾という社員はいません」と答えたという笑い話が載っていましたw

松尾様というのは酒蔵に祭られている酒造りの神様のことを言います。
なので、社員にいなくても仕方がないということですね
この松尾様、実は女性で、女神なんです。昔は蔵に女性が入るのを嫌がり入れてくれなかったのは、蔵に女性が入ると松尾さまがやきもちをやいて酒を腐らすという言い伝えがあったからとも言われています。

ちなみに松尾様は京都嵐山の松尾大社です。そのほかに奈良の「三輪明神」がお酒の神様として崇められています。

榊も値段がバラバラなんですね~
もっさりおがっているのは210円で薄っぺらいのは158円でした。
榊を選ぶのも一苦労だ!
暖かいところにはそこらへんに生えているって本当ですかね??

仕込みが始まるのでしばらく前からですが、
もう納豆も食べていません!!!
納豆をネバネバにする役目をしている菌をバチルスサブチルス(菌名:Bacillus.subtilis)といいます。通称サブちゃんw
サブちゃんはおっかないですからね。パンチだし・・・w
納豆菌は芽胞(がほう)という、卵のようなものを形成するのですがそれが厄介なくらい熱に強いんです!
悪いイメージで話すとエイリアンの卵。でも、ぼくは納豆好きですよ♪
あくまでも、酒造りにとっての厄介さを表現しただけなのであしからず・・・

芽胞は煮沸消毒しても生き残るので、それを利用して納豆は作られます。硬いからに覆われて守られているのです!!
そんなものがモロミ中に入ったら殺菌しようがないですからね(^-^;)
納豆菌を完全に殺すにはオートクレーブ滅菌(120℃ 2気圧 15分以上)や乾熱滅菌(180℃ 30分以上)などの食品にはあまり行われないような方法を使わなくてはいけません。
モロミ中には抗菌性の乳酸やアルコールがあるので、そんなに繁殖しやすい環境ではないとも言われますが、念には念を入れて、しばらくの間は・・・・脱発酵食品w

なので、しばらくは蔵人の前では納豆の話は禁止です!
特に納豆巻きはしないでね
毎年冬は母と納豆戦争をします。
納豆を食べたい母と食べれない僕・・・泣く泣く母は諦めてくれますが・・・今年も起こるでしょうね、納豆戦争
「納豆まだ食えねーよ!!!!!」って(^-^;)


ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。

ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



お酒の話を楽しもう♪



にほんブログ村 酒ブログへ banner21.gif  

漫画『あぶさん』に出ていた!?

今日は仕込み前の最後の2連休♪ですが、醸し屋はツアーのお客様がくるので、チョコット出勤。

海底力(そこヂカラ)観光ツアー??みたいなもので、釧路の名物を回るツアーのようです。詳しいことは知らされていませんが、遠路はるばる蔵に立ち寄ってくださるというのでハッピを着て出迎えますw

20071103134333.jpg

左側のお酒が炭鉱の坑道に貯蔵されたお酒のダミー♪
中身はまだ無いです。
そのすぐ近くにある色紙は、地域の方が発売を記念して送ってくださったもの。どなたかは分らないのですが、今でも大切に飾ってあります。

『地底より まろ味地酒の 海底力』と書いてあります。


その後ろには営業Aさんが用意した、お酒の入坑時の様子の写真を貼ってあります。炭鉱内にカメラを持ち込むのはかなり面倒なようで、カメラの機種をすべて明記し届け出なくてはいけないそうです。
20071103143209.jpg

報道もNHKさんと新聞社さんがいらしてました。このマイク重そうだな・・・


ビックリしたのが、観光案内してくださっているおじいさん。結構物知りですw
蔵のことで僕も知らないことがあって、かな勉強になりました。

野球漫画の『あぶさん』はご存知でしょうか?
その中で釧路に来る場面があり、その際釧路の地酒を飲んでお土産に持って帰るシーンがあるそうなんです。
銘柄は書いていないものの、釧路には地酒がうちしかないので、ガイドさんは「その酒は福司しかありえない!」って言ってました

そして持ち帰ったお酒を知り合いの酒蔵に持っていったら、そこの蔵の夫婦は「こんな酒を造るために長生きする」って言ったとお話して下しいました。

営業Aさんと「知らなかった~ 探さないと!!」って2人でビックリ!
あぶさんマニアの方がいたら、何巻買ったらいいか教えて下さいw


ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。


ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



お酒の話を楽しもう♪

目標はゼロ・日ハム残念

来週からいよいよ仕込みが始まります!
ちょとドキドキ。今年も!という気持ちと今年こそは!という気持ちで満ち溢れてきました。

今年も!というのは、安全に怪我がなく最後の甑倒しまで終わるようにということで
今年こそは!というのは、より高い目標をかかげてお酒つくりをしたい!っということ

そして目標は・・・ゼロ
ゼロは数字の0。
ずいぶん小さい目標だねって、同業者の方には笑われるかもしれません・・・・
個人的には蚤がリュック背負って富士登山♪くらいな目標なんですがね
このゼロとは大まかに言うと、ミスをゼロにすること。
大きなミスはもちろん、手順の失敗による時間のロスやメモのし忘れ等の細かいミスも全てを含めてをゼロにすること。

そんなの出来て当たり前なのかもしれませんが、『交通事故死0人目標!』と同じくらい難しい・・・
更に仕込み時期は休みが少なく、夜の仕事も入ってきます。これを約半年間、ミスなしで行けたら奇跡です
小さなミスもなくすこと。去年は何回かあったミス。今年は極力ゼロを目標にします。

とりあえず、本日は『今年も!』の第一弾。
インフルエンザの予防接種に行ってます!
でも、接種した日は大量の飲酒はしてはいけないそうです。大量の飲酒とはどのくらいなんでしょうか?
ビール1~2本、日本酒1~2合、ウイスキーダブル1~2杯までが適量のようですから、それ以内なら平気なのかな??



あっ!日本ハム負けてしまいましたね・・・残念。
ヒルマン監督の『シンジテマシタ!』が聞きたかったな~
お疲れヒルマン監督!!!
でも、うちはBS入らないんだよ、だから観れなかった(^-^;)
それにしても札幌の百貨店は凄い!日ハムが負けても感謝祭としてセールをしているそうです負けても札幌に活気を与える日ハムは凄い!
『夢と感動をありがとうまん』という饅頭や『ありがとうファイターズ弁当』を販売しているそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071102-00000032-mailo-hok


ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。


ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



お酒の話を楽しもう♪

デカイデカイ!

本日ビン詰め工場にて事件発生!

夕方、作業終了間際に工場が停電になってしまいました。
現在も復旧していません・・・
懐中電灯を照らしながら後片付けしていました。

原因不明。





もう仕込みの始まっている蔵がほとんどのようですが、福司はまだ始まっていません。去年のこの時期はとっくに始まってましたが、今年は特別にゆっくり始まります。
蔵の掃除もだいたい終了。細かいものも洗い終わり、水回りの設置も終わりました。後は甑関係ですね。
お米も入ってきましたし、いよいよですね~
只今、お酒を搾る圧搾機の組み立て中です↓
20071029165447.jpg
この組み立ては意外と重労働なんですよ。
板に布を被せ、機械に取り付けていくのですが、この板が重い重い
米袋と同じくらいあるんじゃないかな?(30kgね)
それを持ち上げて引っ掛けていくんですが、板がデカイデカイ
1人でやってもなかなか進まないので、他の製造部の人間との仕事の兼ね合いもみつつチンタラやっております。

現在の圧搾機は自動で搾ってくれるので、昔の搾る機械(フネと呼ばれているやつ)と比較すると、かなりの効率アップにつながっています。
一度の圧搾が8時間ほどで全量搾れますが、その昔は小さな酒袋にモロミを入れ、丁寧に積み重ねていました。
現在福司ではフネは使用していませんが、広島の酒類総合研究所で経験させていただきました。
絞りが均一になるように積み替えたり、2~3時間おきに様子を見て手入れも行いました。まるで吟醸の麹並みの苦労を毎回行っていたのだろうと思うと、ゾッとしますよ20071101180322.jpg
▲昔の蔵
左下にあるのがフネと呼ばれている佐瀬式の圧搾機です。
20071101180330.jpg
▲このように酒袋にモロミをつめ、敷き詰めていきます。
初めは重力で自然に搾れ、出てこなくなったら徐々に圧をかけていくんです。
この布も最近では、衛生面や扱いやすさから化学繊維が使われいますが、昔は麻の袋を使用していました。

この作業を行っていた頃は、蔵人も多かったのかな?
今年の仕込みは去年よりも一人少ないので大変ですが、頑張るしかないっすね!!


ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。


ブログのランキングに登録中!道東のよさを
地酒から発信しますガンバレ日本酒!
クリックしていただけると嬉しいです



お酒の話を楽しもう♪