30
2007
▲PageTop
29
2007
▲PageTop
28
2007
▲PageTop
27
2007
▲PageTop
26
2007
▲PageTop
24
2007
▲PageTop
22
2007
▲PageTop
21
2007
▲PageTop
20
2007
▲PageTop
19
2007
▲PageTop
17
2007
▲PageTop
16
2007
▲PageTop
15
2007
▲PageTop
14
2007
▲PageTop
13
2007
▲PageTop
12
2007
▲PageTop
11
2007
▲PageTop
09
2007
▲PageTop
08
2007
▲PageTop
07
2007
▲PageTop
06
2007
▲PageTop
05
2007
▲PageTop
03
2007
今日は仕込み前の最後の2連休♪ですが、醸し屋はツアーのお客様がくるので、チョコット出勤。 海底力(そこヂカラ)観光ツアー??みたいなもので、釧路の名物を回るツアーのようです。詳しいことは知らされていませんが、遠路はるばる蔵に立ち寄ってくださるというのでハッピを着て出迎えますw 左側のお酒が炭鉱の坑道に貯蔵されたお酒のダミー♪ 中身はまだ無いです。 そのすぐ近くにある色紙は、地域の方が発売を記念して送ってくださったもの。どなたかは分らないのですが、今でも大切に飾ってあります。 『地底より まろ味地酒の 海底力』と書いてあります。 その後ろには営業Aさんが用意した、お酒の入坑時の様子の写真を貼ってあります。炭鉱内にカメラを持ち込むのはかなり面倒なようで、カメラの機種をすべて明記し届け出なくてはいけないそうです。 報道もNHKさんと新聞社さんがいらしてました。このマイク重そうだな・・・ ビックリしたのが、観光案内してくださっているおじいさん。結構物知りですw 蔵のことで僕も知らないことがあって、かな勉強になりました。 野球漫画の『あぶさん』はご存知でしょうか? その中で釧路に来る場面があり、その際釧路の地酒を飲んでお土産に持って帰るシーンがあるそうなんです。 銘柄は書いていないものの、釧路には地酒がうちしかないので、ガイドさんは「その酒は福司しかありえない!」って言ってました そして持ち帰ったお酒を知り合いの酒蔵に持っていったら、そこの蔵の夫婦は「こんな酒を造るために長生きする」って言ったとお話して下しいました。 営業Aさんと「知らなかった~ 探さないと!!」って2人でビックリ! あぶさんマニアの方がいたら、何巻買ったらいいか教えて下さいw▼ ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。
ブログのランキングに登録中!道東のよさを 地酒から発信します ガンバレ日本酒! クリックしていただけると嬉しいです
お酒の話を楽しもう♪
▲PageTop
02
2007
来週からいよいよ仕込みが始まります! ちょとドキドキ。今年も! という気持ちと今年こそは! という気持ちで満ち溢れてきました。今年も! というのは、安全に怪我がなく最後の甑倒しまで終わるようにということで今年こそは! というのは、より高い目標をかかげてお酒つくりをしたい!っということ そして目標は・・・ゼロ 。 ゼロは数字の0。 ずいぶん小さい目標だねって、同業者の方には笑われるかもしれません・・・・ 個人的には蚤がリュック背負って富士登山♪ くらいな目標なんですがね このゼロとは大まかに言うと、ミスをゼロにすること。 大きなミスはもちろん、手順の失敗による時間のロスやメモのし忘れ等の細かいミスも全てを含めてをゼロにすること。 そんなの出来て当たり前なのかもしれませんが、『交通事故死0人目標!』と同じくらい難しい・・・ 更に仕込み時期は休みが少なく、夜の仕事も入ってきます。これを約半年間、ミスなしで行けたら奇跡です 小さなミスもなくすこと。去年は何回かあったミス。今年は極力ゼロを目標にします。 とりあえず、本日は『今年も!』の第一弾。 インフルエンザの予防接種に行ってます! でも、接種した日は大量の飲酒はしてはいけないそうです。大量の飲酒とはどのくらいなんでしょうか? ビール1~2本、日本酒1~2合、ウイスキーダブル1~2杯までが適量のようですから、それ以内なら平気なのかな?? あっ!日本ハム 負けてしまいましたね・・・残念。 ヒルマン監督の『シンジテマシタ!』が聞きたかったな~ お疲れヒルマン監督!!! でも、うちはBS入らないんだよ、だから観れなかった(^-^;) それにしても札幌の百貨店は凄い!日ハムが負けても感謝祭としてセールをしているそうです 負けても札幌に活気を与える日ハムは凄い! 『夢と感動をありがとうまん』という饅頭や『ありがとうファイターズ弁当』を販売しているそうです。 ⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071102-00000032-mailo-hok ▼ ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。
ブログのランキングに登録中!道東のよさを 地酒から発信します ガンバレ日本酒! クリックしていただけると嬉しいです
お酒の話を楽しもう♪
▲PageTop
01
2007
本日ビン詰め工場にて事件発生! 夕方、作業終了間際に工場が停電になってしまいました。 現在も復旧していません・・・ 懐中電灯を照らしながら後片付けしていました。 原因不明。 もう仕込みの始まっている蔵がほとんどのようですが、福司はまだ始まっていません。去年のこの時期はとっくに始まってましたが、今年は特別にゆっくり始まります。 蔵の掃除もだいたい終了。細かいものも洗い終わり、水回りの設置も終わりました。後は甑関係ですね。 お米も入ってきましたし、いよいよですね~ 只今、お酒を搾る圧搾機の組み立て中です↓ この組み立ては意外と重労働なんですよ。 板に布を被せ、機械に取り付けていくのですが、この板が重い重い 米袋と同じくらいあるんじゃないかな?(30kgね) それを持ち上げて引っ掛けていくんですが、板がデカイデカイ 1人でやってもなかなか進まないので、他の製造部の人間との仕事の兼ね合いもみつつチンタラやっております。 現在の圧搾機は自動で搾ってくれるので、昔の搾る機械(フネと呼ばれているやつ)と比較すると、かなりの効率アップにつながっています。 一度の圧搾が8時間ほどで全量搾れますが、その昔は小さな酒袋にモロミを入れ、丁寧に積み重ねていました。 現在福司ではフネは使用していませんが、広島の酒類総合研究所で経験させていただきました。 絞りが均一になるように積み替えたり、2~3時間おきに様子を見て手入れも行いました。まるで吟醸の麹並みの苦労を毎回行っていたのだろうと思うと、ゾッとしますよ ▲昔の蔵 左下にあるのがフネと呼ばれている佐瀬式の圧搾機です。 ▲このように酒袋にモロミをつめ、敷き詰めていきます。 初めは重力で自然に搾れ、出てこなくなったら徐々に圧をかけていくんです。 この布も最近では、衛生面や扱いやすさから化学繊維が使われいますが、昔は麻の袋を使用していました。 この作業を行っていた頃は、蔵人も多かったのかな? 今年の仕込みは去年よりも一人少ないので大変ですが、頑張るしかないっすね!!▼ ランキングupにご協力していただけると嬉しいです。
ブログのランキングに登録中!道東のよさを 地酒から発信します ガンバレ日本酒! クリックしていただけると嬉しいです
お酒の話を楽しもう♪
▲PageTop