fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

美味しい酒のファクター

昨日、東京農業大学網走校に行って参りました。この時期になると学校祭の準備をしており、研究室もガラ~ンとしています。
いったい全員来たら何人になるのかは知らないのですが、昨日の実験している人数は僕と担当の4年生のほか2名だけ・・・
他の4年生は学祭準備だそうです(^-^;)
おいおい、大丈夫なのか???
(ちなみに今年の学祭(網走校)は10月の6.7.8日だそうです。)


たまたまお世話になっている永島先生に、入り口でお会いしたのでご挨拶して、担当の4年生の実験結果や今後の方針等の打ち合わせを行いました。思った以上に実験は進んでおらず、色々話を聞くと、院生の少ないこともあり、指導してくれる身近な人がいなく効率が悪い様子。
自分が4年生の時は、かなり放置プレーをされていたのでそういうものだと思っていましたが、よく考えると院生が多く、自分の質問に熱心に考えてくだださった先輩たちがいたからこそ、卒論が書けたんだとつくづくおもいました。

もう少しで仕込が始まり、春までこれないので来期のお話をして網走を後にしました。

釧路から網走への道のりは道東南から北へ走っていくのですが、ものすごくキレイな景色が多いんです。個人的はすごく好きなコース。
日が沈む前の景色がきれいなので車を止め、写真を撮りました。
20070928161438.jpg
広大な北海道の自然を前にすると、自分がとっても小さく感じます。
普段は生活することでイッパイイッパイですが、こういう景色を見ると自分の心も少しだけ余裕が出来る気がします。


っと言うことは、やはりインターネットで購入してもらったり、地方の販売店で購入してもらうよりも、実際の道東の自然をみて美味しいものを食べながら、日本酒を飲んでもらいたいです。きっとそれがうちのお酒をもっとも美味しく感じる条件だと思うんですよね。
100%の状態で飲んでもらいたい!っと思うなら、買ってもらうことより、実はその銘柄のある地域に来ていただかないと駄目なんじゃないでしょうか?美味しいお酒ってお酒だけじゃなくて、色々なファクターが組み合わさったときに完成するんだと思うんですよね。
そういう意味でも自分の蔵のお酒を、美味しく飲む場面の提供も出来る蔵でありたいなぁ。

美味しい福司のファクター = 北海道の大自然 + 釧路の美味しい海の幸 + 福司

これぞ北海道ならではの地酒じゃないでしょうかね?

っと、少しだけ思いを膨らませた1日でした。


ブログのランキングに登録中道東のよさを

地酒から発信します!

皆さんのクリックお待ちしています



お酒の話を楽しもう♪
 

アルコール測定

まずは昨日の『第四回 姉妹都市の地酒を飲む会』の様子を報告。
僕はブログ用の取材と様子を伺うため、ひょっこり営業Aさんについていきました。
入場券はほぼ完売。当日券も数枚あったようですが、満席状態でした。
20070926183614.jpg
来場者数は約300人。席は円卓で見渡す限り空席は無し!
ものすごい人気?チラシをいたるところで置いていただけはありますね。

今回出されたお酒は
湯沢市の『両関』・『爛漫』
鳥取市の『君司』・『福寿海』・『いなば鶴』
釧路市の『福司』
の、全15種類。
20070926180803.jpg   20070926180819.jpg


福司からは『釧路にちなんだ商品を』ということで、
しつげん・まりもの雫・千羽鶴を出品。
円卓で満席、乾杯まで封を切れないことから利き酒を断念・・・
とりあえず、中締め後の余りに期待を寄せるものの
ほとんどあまりませんでした。出席者の中に知人がいたためこっそり
残っていたいなば鶴さんの『強力(強力)』を試飲してきました。
名前の印象から、かなりボディーのある米本来の味を生かしたお酒かと思いきや、口当たりの柔らかな優しい感じの酸味のあるお酒でした。
・・・空腹のため酒どころではなかったですが(^-^;)



明日は醸し屋、久々に農大に学生の研究の中間報告と自分の実験の分析を行ってまいります。
試験管での実験になるとアルコールを測ったりするにも、試料が少ないので蔵では出来ないんです

お酒のアルコールの測定は主に蒸留して浮標を使用して比重を計かります。
その際、分析の教科書とも言える国税庁所定分析法注解を参考に行われます。そこには、焼酎からリキュールなどのあらゆるお酒の分析項目が記載されています。
そこに日本酒のアルコール濃度の測定方法が記載されているのですが、そこには試料100ml必要と書いてあるんです。それを蒸留し、比重で測定するのですが、現在試験管の実験では撹拌時に泡が発生することから10mlで行っています。(これでも多いくらい)
ぜんぜん足りねー!!!ってなことで、実験時にはアルコールチェッカーを使うことが多いです。
これは試料10マイクログラムで測定可能なんで、助かります
しかし、余り正確でないのが難点・・・

それでも、目安にはなるので全然いい!
いつか福司にアルコールチェッカーが導入されることを祈っています。
本日はその準備で、酵母の植替えや培地の調整を行いました。

明日は天気が崩れるようで、困ったなぁ~




ブログのランキングに登録中道東のよさを

地酒から発信します!

皆さんのクリックお待ちしています



お酒の話を楽しもう♪
 

姉妹都市の地酒

本日は『第四回 姉妹都市の地酒を飲む会』が開催されます。
(もっと早く言えよ!って?)

Q:釧路市の姉妹都市とはどこ?
A:秋田県湯沢市と鳥取県鳥取市です

こんな機会がないと知りませんでした・・・

今回の行事は3都市の地酒を堪能し、姉妹都市の交流を目的としています。
もちろん福司も参加。釧路で唯一の地酒ですので!


日時:平成19年9月26日(水) 18:30~
場所:アクアベール3階「末広の間」
  (栄町8丁目3番地 TEL0154(23)8211)
会券:2,000円(円卓着席、オードブル付)



ところで姉妹都市とは何ですか?一般に生活していて何にも関わりがないように思えるのですが・・・

っと言うことで姉妹都市についてお勉強。

 姉妹都市は
市民の文化交流や親善を目的とする都市間の結びつきで、その選定には自然環境の類似や提携前から市民レベルで交流などをキッカケに姉妹都市提携しています。
殊な例として宮崎県、鹿児島県、沖縄県が関連する提携では、「兄弟都市」とされていることもそうです。


はて?ではなんで釧路は秋田県湯沢市と鳥取県鳥取市と姉妹都市提携したんでしょう?

それも調べてみました

【秋田県湯沢市】
 1963年(昭和38年)締結。湯沢市出身の移住者が多かったという歴史による。

【鳥取県鳥取市】
 1963年(昭和38年)締結。旧鳥取藩士族が釧路市鳥取地区に入植した歴史による
 《1949年(昭和24年) 鳥取町(現釧路市西部の鳥取地区など)合併》


ちなみに、その他釧路市の姉妹都市提携都市は
海外
バーナビー市(カナダ)・ ホルムスク市(戦前の真岡町)(ロシアサハリン州)・ ペトロパブロフスク・カムチャツキー市 (ロシア)・ スワード港(アメリカ)・ ニューオリンズ港 (アメリカ)・ハンター河口湿地 (オーストラリア、ニューサウスウェールズ州)

国内
秋田県湯沢市・千葉県八千代市・山梨県都留市 ・鳥取県鳥取市・岡山県岡山市・徳島県那賀町・児島県出水市

その中でも千葉県八千代市は提携の理由として『両市ともブロンズ像のある橋を持つという関係』って・・・。


そんなの関係ねぇ~~~

おっと僕としたことが取り乱してしまいました ヒュ~

ちなみにマイブームは「にしおか~すみこだよ~   アー!!」です。

それでは偵察(ちょっとだけお手伝い)に行ってきます。
見かけたら声かけて下さいね♪


ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在50位以下・・・

でも、そんなの関係・・・アル!!!
よろしくお願いします
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

お酒の話を楽しもう♪
 

2007年産吟風稲穂

今朝出勤したら製造部のEさんが
「これ~写真撮るなら使ってよ!」
っと手にもっさり持っていたのは、稲。

20070925111707.jpg

20070925111742.jpg

日本全国で米が獲れない地域で酒を造るという無謀な酒蔵は福司ともう一社のみではないでしょうか?
それでもこんなお酒を使っています

今回のこの稲は新十津川の農家さん。
Eさんが今年からお世話になっている様子。
僕も来年こそは連れて行ってもらおう。

この稲、北海道の酒造好適米である吟風。
今年は寒暖の差が激しく大変だったそうで、収穫時期も昨年よりも少々早め。Eさんが日曜日に行った時にはほぼ終わり頃だったそうです。

本日は早めのブログ更新ですが、どこよりも早く吟風の稲穂をのせるんだ!!!っということで急遽更新です(笑)
何でも1番はいいことです(^-^)
今年の1番のりは福司かな?今期の造りも頑張るぞ!!!!



ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在45位付近ですガンバレ~立つんだ、ジョ~
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

お酒の話を楽しもう♪
 

ルパ~ン三世~の原画

こんにちは。皆さんは三連休いかがお過ごしでしょう?釧路はわりと暖かい日が続いていました。

全然お酒に関係ないのですが(いつもか・・・)
日曜日に浜中町に行ってきました。
浜中町といえば、あの有名な人の出身地!!!

僕の大好きなあの有名な大泥棒!

『ルパ~ン三世~』の生みの親であるモンキーパンチさんの出身地!!

銭形のとっつぁ~んも有名ですね。

その原画展をやってるということで見てきました。
小さな町でどこでやっているのか?わからない状態。
普通、これだけ有名な方の原画展なら看板とかあるだろう!?
っと思うのですが、何もない・・・

所ジョージのダーツの旅、第一村人発見!!状態です。
しかし、町の方に聞いても『??』・・・

どうなってるのこの村は??

やっと見つけた原画展はどこか会館のロビーにチョロットだけ。
でも、ファンとしては嬉しい

皆様にちょこっとだけおすそ分け♪

20070923143221.jpg

20070923143232.jpg

これが第一弾!第二弾は10月中旬らしい
またこよーっと♪
石川五右衛門にうちの酒を飲んでいただきたい(^-^)



ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在45位付近ですガンバレ~立つんだ、ジョ~
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

お酒の話を楽しもう♪
 

蔵の新着の珍事件 2件

いやぁ~、暖かいですね。
札幌なんか30℃超えたらしいじゃないですか!!
釧路も暖かな1日となりました。
今年最後のビールが美味しい週末になるんじゃないでしょうか?

それもそのはず!何といっても10月1日は『日本酒の日』ですからね!!!
この時期からは日本酒が美味しい季節になるでしょう~

 日本酒の日になったかというと・・・

ひとつは『酒』という文字から来ています。酒のつくりは『酉(とり)』ですね。干支の順番で言うとちょうど10番目なんです。
更に『酉』は酒壷を表す象形文字であることで、かなり酒に関わり合いがあるんです。

もうひとつは1965年以前の酒造年度は「10月1日から」と定められていたこともあり、蔵元ではこの日を「酒造元旦」として祝っていたそうです。1978年以来、日本酒造組合中央会では、10月1日を「日本酒の日」に制定しましたそうです。

ちょうど醸し屋は酉年♪そうして現在の社長も酉年♪
おーなんだかいいんじゃないの!?
と、勝手に気分上々↑↑です

しかし10月1日月曜日って何じゃそりゃ!!
祝日にしてくれ!
僕が総理大臣になったら!日本酒の日は祝日にします!!!というマニフェストはどうでしょう?
ついでに、毎日適度に日本酒飲んでる人へは酒税から医療費負担♪

日本はぐちゃぐちゃだ♪


本日は07年度初の諸白粕出荷びでした。
今後3回くらいに分けて出荷されていくはずです。
暖かいこともあり製造部Iさんと粕の搬入してきました。
20070921133917.jpg

もう少ししたらスーパーなんかで見かけると思いますので、よろしくお願いします♪

お店の棚でグチャグチャになっていたりしたら、1番上だけでもスススーっと直して下さい
「ここのスーパーでやったよ!」的なコメント大歓迎です


 今日の珍事件
新着の珍事件 2件

・製造部Iさんの毛から、蝶のさなぎが発見されました!!
「何か髪の毛についていますよ」と醸し屋が言って、Iさんが手ではらうと、 ポトッ! ・・・
下に落ちたのは蝶のさなぎでした。蛾かも・・・
そんなIさんが、社長が製造部の部屋で話していると「世の中はそういう方向に向かっていますから」とまじめな顔をしてボソッち言ったこと。

・製造部Eさんが蔵の中で「だしの匂いがする~♪」というので、発生先を見に行くと、そこには充電中のリフトが・・・




ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在45位付近ですガンバレ~立つんだ、ジョ~
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

お酒の話を楽しもう♪
 

濾過中こっそり・・・

今日はなんだか暖かい・・・・
一昨日なんか、夜は息をはくと白くなったのになぁ
ユキムシも出てきたし。
なのに本日21℃あったそうで、この温度変化に体がついていかないと風邪をひく時期です。
皆さんも体調には十分気をつけて、美味しいお酒を飲みましょう。

さてさて、今日は初っ端から福司の宣伝(??)をさせていただきます。
今週初め(18日)から沖縄三越にて『07’秋の北海道大収穫祭』を開催中!!
福司も北海道の隅っこから、南国沖縄まで行ってしまいました!!!
はたして沖縄人の舌に合うのか???は、判りませんが
醸し屋も行ったことがない沖縄に商品だけブ~ンっと行ってます。

広告には2ページ目の右側の中ぐらいに表示されています
http://okinawa-mitsukoshi.jp/info/chirashi/c104.swf

沖縄の方がいたら是非試飲してみて下さい。



以上




沖縄の人が見ているのかは疑問ですが・・・・
一応告知。
27日までやっています~




さて、気を取り直しまして!
本日は久々に酒に触れました。
ここ数日酒粕まみれの日が続き、お肌もツヤツヤ生まれたての赤子のような肌に!

。。。なってない
ですが、やっと粕の匂いから開放されまいしたねw

そこで、普通酒の濾過を行いました(製造部Iさんが)
20070920100759.jpg
そうして、恒例の濾過中こっそり利き酒~♪
飲み込みはしないですが、利き猪口にお酒を入れ利き酒をするのはものすごい楽しみ
もちろん ペッ と吐きますよ!!!
ずるいって??
イヤイヤ、これも蔵の味を体で覚える重要な仕事ですョデヘヘ


普通酒は純米酒とはまた違う飲み易さです。
それなりに美味しいですよ(^-^)
連続式の蒸留酒が好きな方は、吟醸酒や普通酒の方が飲みやすいかもしれませんね。
しかし世の中は特定名称酒傾向。ですが、道東方面はなぜか特定名称酒は売れない・・・why??

今日はちょっと利き酒しすぎてしまった醸し屋でした。


ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在45位付近ですガンバレ~立つんだ、ジョ~
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

お酒の話を楽しもう♪

粕掘り最終  

本日、粕つめが無事に終了しました!!
わ~拍手
掘った掘った!
6トンタンク2本に小さいタンク1本。
製造部Iさんは「もう俺何年も掘ってきたから、あとはカズマ君にまかせるから・・・」っと、粕ほり引退宣言が出てましたので
醸し屋はなるべく一人で掘り上げました!
そのタンクの比較を恒例の図で表示しましょう・・・

20070919182534.jpg
ジャン!

ざっとこんな感じ。大きいタンクと小さいタンクの差がデカスギ!!!

大きいタンクは外から掘るという話を数日前にしましたが、それは途中まで。やはり半分以下になると外からは無理です!!!
そこで登場するのが仮の足場。
それをタンクの縁にかけてそこから掘ります。
tannku.jpg

この作業、全身の筋肉を使います。
掘りあげる際にしゃがみ、スコップに粕をのせて持ち上げながら、立ち上がります。足、腕、背筋、腹筋!
ビーリー!!!手伝ってよ~


更に、少なくなってからはタンクの底に降ります。
タンクの底は水平ではなく、ドーム状になっているんですが、これが粕を踏むと滑るんです!!
中心の頂点に立っていないと、力を入れた瞬間に足をとられます。
滑って転ぶと粕まみれ&肘とかを打って酷い目になうんです
転ばないように注意しながら小またでチョコチョコと方向転換をしながらタンクの外にある粕投入口に狙って、スコップで放り投げます(笑)
すごいローテクですよね。更に、このとき失敗すると粕が上から降ってきます!!!入れたつもりでも、落ちてきてしまうこともしばしば・・・
しかもタンクのそこの部分には熟成した香りとアルコールの香りが充満。
なんだか酔っ払いそうになるんですが、これで飲酒運転なんかシャレにならないなぁ~(^-^;)
きっと、酒に弱い方だったら、具合が悪くなるんじゃないでしょうか??

小さいタンクはこれに比べると楽なんですよね。


粕掘りのときは着替えが多いときで4枚です。
汗でビチャビチャになりますし、粕まみれになるんです。
なので家はここ1週間ほど、毎日のように洗濯機が回ってましたね。


それにしても、去年まで粕を食べても美味しいと感じなかったんですが、今年は食べてみて美味しく感じたんです。
これは本当に粕が美味しくなったのか?それとも歳をとって味覚が変わってきたのでしょうか?
僕もこうやっておじさんになっていくのね




ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在45位付近ですガンバレ~立つんだ、ジョ~
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

お酒の話を楽しもう♪

駄菓子粕

こんにちは~、みなさお元気ですか?
この週末(三連休)はいかがお過ごしでしたでしょうか?
釧路は残念ながらどんよりとした天気が続いていました。
醸し屋は土曜出勤で粕ほりで酷使した肉体を休憩させていました。

今朝からまたもや粕ほり再開です!!
人数不足で先週より2人少ない状態での作業は・・・思った以上に進んだかな?
明日にも2本目のタンクが空きそうです。今週中に(早ければ明日には)粕つめも終われる事でしょう♪

 駄菓子屋
気分転換に昔よく行っていた駄菓子屋に行ってきました!
最近の駄菓子屋は規模が小さいですし、高いものばかりで面白みがないですがここは違うんです。
20070916160922.jpg
店舗の大きさはこの2倍近くあります
こういう場所でツイツイ買ってしまうのがきな粉棒!
きな粉に爪楊枝が刺さっていて、その爪楊枝を抜いて先が赤かったらもう一本もらえるやつ!
最近のは当たりの確率が低くなったそうです。昔は10円で4本ぐらい当たったこともありました
驚いたのは、うまい棒の味の種類が増えていること!
牛タン味がありました!意外に好きなのは納豆味。
食べるとネバネバしているんです。
あとはミリンせんべいやふ菓子。色々買っても300円くらいでした。
たまにくると楽しいので、釧路の方は是非行ってみて下さい!

釧路駅近くのアベニュー3階にあります。


皆さんも小さい頃駄菓子屋に行きましたか???




 霧福屋
本日、醸し屋のブログに霧福屋の諸白粕のページにリンクしているバナーを張りました。これからお漬物漬ける方などおりましたら、お立ち寄りくださいませ。
kasu.jpg

霧福屋の

【数量限定】芳醇な香と味わい、

天然熟成のトロ粕 2kg詰め


のページを見に行く⇒GO!
(醸し屋特製チーズの粕漬けのレシピが見れます)

粕販売は今のうちは10月1日を予定しております。
もちろん直売店でも販売いたしますので、お近くの方は蔵までどうぞ(^-^)




ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在45位付近ですガンバレ~立つんだ、ジョ~
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

お酒の話を楽しもう♪

ドイツからの訪問者

本日は土曜出勤日。
天気が悪くなえますが、とりあえず頑張ります!

今日はメチャメチャ遠くからお客様が見えました。
それは海外!!!!
こりゃオッタマゲましたよ。

「こんにちは~」と売店で声がしたので、急いでいくと
見学をご希望のお客様が。見ると1人は大きな白人の男性。
今日は暇なので『どうぞどうぞ』と蔵のご案内をしました。
実は醸し屋英語は大の苦手顔のつくりもどちらかと言うと韓国系・・・
ご案内の前に・・・僕は日本語しか話せません!とキッパリと宣言!
そうすると隣の女性が通訳してくれるというので一安心です。
それでも、酵母をYeastと言ったりチョコチョコ英語混じりでご案内。
まるでミスター長島かルー大柴の気分です。

でもこの白人男性、とても日本酒に興味があるらしく沢山質問されました。
僕も日本酒は日本の文化の一つだと思っているので、一生懸命説明しました。
なんだか国際交流できた気分です

その後は売店で試飲。日本酒の素晴らしさを伝えるべく、本醸造⇒純米酒⇒吟醸酒と試飲していただきました。
海外の方にはどういうものが好かれるのか、非常に興味があり
「どのタイプがお好きですか?」と聞くと
全部がそれぞれの味わいがあり美味しいといってくださったんです。
「私は吟醸酒しか飲まない!」とか「本醸造は飲まない!」とか言う日本人が多い中、それぞれの特徴と美味しさを探してくださったことに少し嬉しく感じました。
そして『造り手としてどのような温度帯で飲んでもらいたいですか?』と質問されました。
これも日本人の人には聞かれたことのない質問ですね。
僕個人としては、『常温』と答えました。15℃ぜんごでしょうかね。
この温度帯が一番香りや味を敏感に感じることが出来るんです。
日本酒を常温、あるいはぬるかんで頼む方はツウですね


最後に「私たちはドイツから着ました」と教えて下さいました。どうりで英語とは違う言葉をしゃべっているはずだ
しかもドイツはビールやワインなども有名な醸造大国ですよね!
同じ醸造酒として日本酒に興味があったのでしょうか?
是非また来て下さい!っといってお別れしました。
なんだか少しだけ日本酒のよさをわかっていただけたような気がします。

最後に記念撮影しました
20070915115946.jpg

粕つめ (続き)

こにゃにちは
今日も粕つめだったんですが、今日は粕つめの中でも1番ハードな日でした

いつもは2kg入りを詰めているので粕ほり担当としては少し余裕があるんです。
ドバドバァ~っとタンクから粕を掘りあけて、それがなくなる間はドンドンします。
このドンドンが気持ちのリフレッシュと筋肉の休憩になるわけです。

しかーし!!!
今日の午後からは過酷なブートキャンプ
20kg詰めを作るので入れても入れても溜まらない・・・
入れたそばから出て行ってしまう、トコロテン状態。
そーりゃー袋詰めは足踏みのスイッチ(ミシンみたいなやつ)ですから
ドバドバドバァ~っと出ていくわな
入れても入れても入れても!!!!!・・・・ほわぁ~ん
本日醸し屋が掘り起こした、粕たちは3.2t

10kgの米袋で言うと320袋
500mlペットボトルで言うと6400本

その中には醸し屋の汗と涙の結晶が・・・入っていないんで安心して下さい


明日は筋肉痛かな?
今日はゆっくり休ませてやるとしますか・・・
さすがに今日は疲れた


ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在45位付近ですガンバレ~立つんだ、ジョ~
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

粕つめ (2回目) 図解入り

本日も1日粕掘りでした!
背中の筋肉痛もとれ、爽快にエッサホイサと掘り続けます。
そうして昼過ぎには6トンタンク1つ空きました
これは結構嬉しい♪
テスト期間の1日目終了したくらいの清々しさ!
まだ有るけど、とりあえず1本目クリア

そうして早速2本目に取り掛かります。
作業の流れはこんな感じです

①粕を掘り起こす
    ↓
②練りながら袋に詰める
    ↓
③量りでグラムを見る
    ↓
④余分な空気を抜く
    ↓
⑤口を閉めて、梱包

これが完成品!!
20070910104057.jpg


醸し屋の仕事は主に粕ほり。その合間を見ては粕のエアー抜きを手伝ってました。
このエアー抜きとは何かというと。
粕の品質を均一にすることを目的とし、攪拌を行う際にもちろん空気も入り込みます。その空気は粘土状の粕の中に残されてしまうので、これを追い出すのです!!
どうやってやるかというと、ドンドン!します(笑)
他の蔵ではどうやっているのわからないですが、福司はドンドンです。

ドンドンとは・・・机に叩きつける音
▼醸し屋の図解説

20070913175713.jpg
どうです?今日のは非常にわかりづらい・・・
まー、この図も自己満足ですな
この時に粕が飛び散ることもあります。
そのすべてを顔面でキャッチ!
酒粕パックがあるくらいですから肌にいいはず!っと言うことでみんなポジティブに考えて仕事しています。

酒粕は、お料理等に積極的に活用することで悪玉コレステロールを下げたり高血圧や骨粗鬆症、動脈硬化、老化防止、ガン予防に役立ちます。そのため、食品としてだけではなく美容関係などからも大変注目度が高く、その効能には期待が高まっています。


 酒粕中に含まれている主な成分
 ・タンパク質
 ・繊維
 ・カルシウム
 ・リン
 ・鉄分
 ・ナトリウム
 ・ビタミンB1
 ・ペプチド
 ・糖質
 ・酵素

これら多くの体にいい成分が含まれているんですよ。
これからの季節は粕と豆乳を使ったヘルシー美容鍋などがオススメ♪
粕は味噌との相性が抜群なのです!!


さーて、明日も1日粕つめだ!



ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在45位付近ですガンバレ~立つんだ、ジョ~
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

釧路の活イカ刺しで一杯

本日は午前中に粕ほりをしましたが、午後からは『中小企業のITのセミナー』に行ってきました!
なかなかPCのことやホームページのことで教えてくれる人がいないので、いい機会でしたよ。

ところが!!
本日のネタは『粕ほり』でも、『中小企業のITのセミナー』でもありません。それよりもっと鮮度のあるお話があるんです

それは・・・


活イカ!!



秋と言えば秋刀魚!それもそうなんですが、イカもおいしい季節ですよね~
イカと言えば?⇒函館的イメージだと思うのですが

釧路でも美味しいイカは採れるんです!!

そのイカをくれたのは社長。
社員1人に1杯ずつ配給されました。
イカの配給は去年から始まり、毎年恒例(??)になりつつある・・・(だったらいいなぁ~)
歴史ある福司では何でも現品配給です(笑)
時には魚とか
活イカは自分では買わないので、社員みんな大はしゃぎ!!
製造部Iさんはイカの足を数えていました。
先輩Kさんは密かに写メ撮っていました!
これが活きがいいとか、帰り際大ハシャギ
20070911191053.jpg     20070911191110.jpg
これが醸し屋獲得分のイカの『クロベイ』
黒いからクロベイです。
イカはストレスを感じると、半透明から黒色に変化します!
と言うことは、かなりご立腹か・・・?

透明な頑丈な風船に入り、横たわりながらこちらを見ているクロベイを
車の後部座席に乗せて帰宅。

動く生き物が苦手な醸し屋の母はビクビクしながらさばいてくれました。
20070911192534.jpg ←お腹を開いたときの様子
一応理系で生物専攻なので解剖には興味津々♪
昔から祖母の魚をさばく時とかは、隣でジーっと見ていました。
イカのさばくのも何度も見てきましたが、こんなに内臓がキレイに見えたのは初めて
あまりの感動に写真を撮っちゃいました!!
こういうの嫌いな方はスミマセン
写真クリックで拡大します(笑)
20070911192854.jpg ←見て下さい!!解体されているのに、吸盤が指にくっつくの!!!!
その隣にあるのは通称ゴロと言われる、イカの内臓。
これも白銀色でキレイ♪ここも食べれます

そうしていいよクロベイはお刺身に変身!
母が写真を撮るように一生懸命ディスプレー
20070911194703.jpg
奥からイカの耳、胴体、ゲソ、ゴロ。
どうですか、美味そうでしょう~?

実際美味かった♪
まず身は箸で持っても くたぁ~ ってならないんです!
ピーン! っとしてます。
半透明で口に入れるとナタデココにも似た食感
これが1番の特徴!身も厚い!

更に感激したのは、内臓の刺身!!
普段あまり食べないですし、バーべキューとかでゴロを入れて焼いたりしますが、あのときの独特の臭みと言うか、脂っこさ(?)が無い!!

なんとまぁ~サッパリしていることか
これは初体験の味でした。あのイカの内臓がほんのり甘く感じるこの違和感。
でも美味しいし、何個でも食べれそう!
これは日本酒しかないと晩酌してしまいました

イカ刺しを食いながら日本酒をくいっと飲む。
クゥ~、日本人っていいね~っとツイツイ言いたくなってしまう
刺身と日本酒って日本人の贅沢な食の1つだと思います。

いやぁ~、昨日は食ったし飲んだ!
美味いイカ刺し食いに釧路に来て下さい~


社長!ご馳走様でした!!


ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在45位付近ですガンバレ~立つんだ、ジョ~
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

粕の掘り方(図解入り)

本日は徐々に天気が良くなり、ホンワカ暖かい感じの釧路でした。
その頃醸し屋は、粕掘りしてました。汗だくです・・・

昨日から始まった粕ほり。初めはまだまし。深くなるしつれてどんどんときつくなります。
現在貯蔵しているのは6トンタンク2本ちょっと。
そのタンク1本の大きさは直径1.7~1.8mくらい、高さ2mくらいの円柱型の金属製のタンクです。

そこに冬の間搾って出来た粕を丁寧に踏み固め、貯蔵していきます。
釧路は涼しい気候のため天然の気温で熟成。
冷蔵設備はいっさい使わず、昔ながらの熟成諸白粕を製造しています。

初めて粕を掘ったときに1番ビックリしたことは粕の色!
市販されている粕の色は空気に触れてしまうため、少し茶色に近いような肌色をしています。
しかし大きなタンクで貯蔵するためか、粕の色はピンクに近い肌色!
まるでピーチジェラードのような色合いなんです。
20070910103941.jpg


そしてこの粕、どうやって袋詰めにしていくのかと言うと・・・
もちろん手作業(^-^;)
勝手に粕を詰めてくれるようなハイテクマシーンはありません。
これはどこの蔵も大体同じはず。
更にタンクから粕を出すのはスコップで掘って粕つめの機械に入れていきます!
これが結構きついんですよ!
若さでカバー!とか言われますが、何でも若さでカバーできると思ったら、大間違いだ!!!!!!
普段使わない背筋など。張るしツルし大変です。
しかしまー、ダイエットだと思ってビニールの作業着上下を着てやってます
この期間で何キロやせれるかな♪
しかし、汗かくと喉かわくし冷たいもの食べたくなるし誘惑沢山です
この『掘る』という作業1つにしても曲者!!
地面を掘るのとはわけが違うんですよ。
タンクにかけた梯子にのってバランスをとりながら中にある重い粕を掘っていきます。
これが力を入れづらいし、腰は痛いし・・・
重労働なんです
足に力入れすぎると梯子がガタガタいって倒れそうになるんですよ
でも力入れないと、腕だけでは粕を掘って機械に入れるのは困難・・・
テクニック必要なんですよね~
とりあえず、醸し屋直筆『よくわかる粕の掘り方の図』をご覧下さい↓

20070911182824.jpg

どうです、わかりました?
まだ1つ目のタンクの1/3くらいですよ・・・
今週は筋肉痛になりそうです



ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在40位付近ですガンバレ~立つんだ、ジョ~
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

物に引き寄せられるように

本日の釧路は天候不順。雨が降ったりやんだりしていました。醸し屋の帰る頃には小降りになっていることを祈ります・・・

今日から粕詰めが始まりました。おじいちゃん蔵人Uさんも手伝いに来てくれて、ゆっくり詰め始めました。何せ平均年齢が・・・(^-^;)唯一の若者醸し屋が、25歳で平均年齢を下げてもおよそ50歳以上・・・皆さん体に鞭打って頑張っています。ここ数週間は粕の情報をお送りすることになるでしょう。

と言うことで今日はあえて粕のお話はせずに、先週末のプライベートなお話を。

先週末は台風の影響もあり、非常に天気が悪く、せっかくのお休みも家でゴロゴロする羽目になりそうでした。しかし土曜の夕方からは急に晴れ間が見え、翌日曜日は台風の影響で暖かい空気が入り込み、20℃近くまで気温が上がりました!

もうすぐ造りが始まり遠出もできなくなってしまうので、ここがチャンス!と思いちょっとだけドライブしてきました。場所は弟子屈町。理由は『暖かい』⇒『アイス』⇒『摩周のアイス』という単純発想♪

片道1時間弱でしょうか?とりあえずお昼前に付いたので辻谷商店さんへ
辻谷商店
食堂(Cafe)と雑貨屋のお店です。こちらで時間をつぶし、その隣にある骨董屋さんへ行きました。骨董屋さんといっても、どちらかと言うと値打ちものがあるのだろうか??っと思うようなお店。見る人が見たら価値あるものなんでしょうが・・・僕にはほとんどガラクタに見えました(^-^;)
さらに店の中や外には蜘蛛の巣が沢山!!お客もよほどの勇気がないと入れなさそうなお店です。せっかくなので勇気を出して店に入る醸し屋。足の踏み場にも困るような店内には『これも売り物!?』っと言うようなものが沢山

中には北の勝さんの埃のかぶった古いカートンまで・・・しかし、なんだか宝探しの気分で楽しいんです♪ふと見ると食器のブースの中に酒器が!見に行きたくでも足場がなく、店のおばさんに「見に行っても良いですか?」と聞いて、物を退かしながら進みます。

やっとこさ到着。価値があるものなのかはわかりませんが、昭和初期ぐらいの古い酒器がありました。結構形が好きなのも欠けていたり・・・そんな中、『フッ!』と目にとまった酒器を手に取ると・・・

福司と書いてありました!ビックリ!これは引き寄せられたに違いない!っと言うことで、購入することに。さて「オバサン、コレいくら?」と聞くと、「どれどれ~、コレかい?・・・これねサインあるから高いよ!」まじで!?それサインなの!?銘酒福司って書いてあるだけなのに!?値段を聞くと500円。結構高い。
20070909181331.jpg←一つ一つがとても小さい。    20070909181358.jpg←側面にはカニの絵が書いてある
社長が前に言っていた、骨董を扱う人にこれ下さいというと、「それは高いよ~」っとふっかけられるって(笑)その通りだせっかくなので値切ってみたら少しだけ安くしてくれた。でもあまり値切って自分のいる会社のものがただ同然も悔しいので、そこそこの値段で購入。

本日会長に見せると「これは俺が小さいときに見た!」っと言うじゃないですか!こりゃー値打ち物か!?っと思いきや、奥さん出てきて「これ見たことあるね~」って言うじゃないですか、と言うことは結婚した後ってことじゃないの!?しかも「これは銚子とセットだったような・・・」って・・・

話を聞く限り、値打ちには期待できないことがわかった。
とりあえず古い福司に出会えたことが嬉しい僕には価値のお猪口なんだなぁ~

皆さんもこんな経験ありますか?


ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在50位付近ですガンバレ~下がった!?
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

お酒を飲むのは無駄使いじゃない!

こんにちは~
台風スゴイですね。
皆さん生きていますか??

本日昼頃社内回覧板(??)がまわってきました。
回覧板なんて大した物ではございません。
いうなれば新聞の切り抜き(笑)

その内容には若者と中年の人との価値観の違いとお酒の関係が書かれていました。
最近の若者はお酒を飲むことを無駄使いとして感じているそうです。
醸し屋も一応若者・・・のはず。
飲み会やお酒を飲むのは無駄使いか??
たしかに、1度で使うお金を考えると節約も大切かもしれません。
むしろ節約した方がいいのかも!?

記者の人はお酒を飲むのは大事なコミニューションの方法だと書いてありました。
僕もそう思います。僕も友人の友人、あるいは友人の両親の知り合いなど直接は知らない人と杯を交わすこともありますし、もちろん仕事の都合上杯を交わすこともあります。
これが1番の方法だと思うんですよ。
これが紅茶やメロンクリームソーダーでは駄目なんです!

想像して下さい!
片方が紅茶、片方はメロンクリームソーダー。
知らないもの同士話できないですよ!!
ここで、「とりあえず乾杯しますか!」っという恒例の第一声をかけたところで、
『何でメロンソーダーと乾杯しなきゃいけないんだよ!!』って絶対思う!
それだけお酒って言うのは人をつなげる大切な役目をしていると思うんですよね

お酒を一緒に飲むって言うのは単なるドリンクの域を超えて、その人との関係に投資をするようなものだと思うんですよね。

近年は核家族化、プライバシーの尊重、情報社会など孤立しても生活していける世の中になってきています。

では、最近の若者のコミニュケーションの取り方とは??
恐らく、パソコン・インターネットによるものが多いのではないでしょうか。

今までは色々な人と話すことで得てきた情報も、簡単にインターネットで検索をかけれますし、mixi等の仮想的なコミニュケーションの場などが多く、表面だけで接しているにもかかわらず、いろんな人と知り合って仲良くなっていると勘違いしている人が多いです。

やはり人と人は対面で話してコミニュケーションとらないと駄目ですね!
お酒を飲んで、千鳥足になって肩を組み合って『おーっし!もう一軒行くか~』っというコミニュケーションが大事なような気がしますね。そうしていつの間にか道路に寝ている。僕はそんなことを一緒にした人のほうがよっぽど心に残りますね。

お酒⇒コミニュケーション♪
お酒を飲むのは無駄使いじゃない!っと言いたい。




ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在40位付近ですガンバレ~
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

北の僻陬、醸し酒

どっひゃ~!!
只今大雨でございます・・・
今朝間に合わないと自転車で出勤したんですが、帰りどうしよう(^-^;)
これも台風の影響か!?
関東地方など、台風の通り道にお住まいの方は気をつけて下さい!!

本日午前中はまだ雨が降っていなかったんです。
それでも天気が悪かったので、蔵の中で仕事をしようと思ったのですが、Eさんが税務報告の準備のためパソコンは使えず、霧福屋はできないので蔵の気になるところを掃除しようかな~っと思っていると・・・
外から社長とIさんの声が!
何か話しながら歩いていました。
これをチラッと見てしまたがために社長と目が合う醸し屋・・・・

すると右手がス~っと上がり、オイデオイデしています
ハハハハァ~

なにやら午前中のうちに土木作業の依頼。
とりあえず必要なものを作り、用意して
作業場が草だらけだったので、急いで草刈をして

そうしたら
出てきた出てきた♪山親父♪(ってCMありましたよね?
出てきたのは山親父ではなくて、巨大ミミズ!!!!
グネグネしています!
鉛筆くらいの太さのミミズがウジャウジャワァ~逃げろ~
でもいい土に変えてくれると信じ、丁寧に扱いました。

午前中何とか完成!
そのとたんポツッ、ポツッと雨が!!
ぎりぎりのセーフ
今日のところは雨に濡れず土木終了~


午後からはパワーポイントつくりと接客をゆっくりじっくりしてました。
外はザーザー降り

今日は洞爺湖の方から女性が一人でワザワザいらしてくださいました!
元々は大阪出身??
すごく遠いいのに、本当に嬉しい話です。
全道の酒蔵めぐりをされているらしく。最後に道東に来たようです。
道東遠いですからね(^-^;)
札幌・旭川近郊に酒蔵が多く釧路とちょうど中間あたりの十勝には酒蔵ないんですよね~
本当に僻地なんですよ・・・
『北の僻陬、醸し酒』ってキャッチコピーはどうでしょう
なんか寂しい感じですかね(^-^;)

でもわざわざ来ていただいたので蔵をご案内いたしました
色々お話し、市内のオススメの食べ物屋さんをご紹介
いつか、ワザワザ着たくなる蔵つくりをしたいものですね~

その為に皆様の何気ない意見やアドバイス、是非聞かせて下さいね!
どんなことでも良いので、気が付いたら教えて下さい。
できるかわからないですが、醸し屋が窓口になっていろいろトライしていきますので!!!



ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在40位付近ですガンバレ~
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

ポットと格闘!どーする!?っと言う場面

本日は呑みきりでした!
午後から札幌国税局の鑑定官の先生2名がお越しになりました。
報道の方も沢山きていました
特に新聞社の方が多かったです(^-^)
僕たちは『呑みきり』と言っているこの行事(?)、正式には『貯蔵出荷管理指導』と言うそうです。
半年間の貯蔵から今後の出荷に関するアドバイスなどを頂きます。


とりあえず先生方には利き酒をしていただくために
仕切られた空間で利いていただきました
2回の広場の横にある部屋で机を1列に並べ、各タンクごとに利き酒し
その熟成の度合いや酒質を見てもらいます。

報道の方はその間待機・・・
「まだかな?」っと、ちょっとそわそわした感じでした(^-^)
一通り利き酒が終わるとブワーっと取材が始まります。
僕も耳を傾け、写真を1枚遠慮気味に・・・
20070905134119.jpgパシャ
我ながら、何を撮ったのか(^-^;)
とりあえず『報道の方に囲まれる鑑定官の先生』という題名にしておきましょう。
鑑定官の先生は「新酒と比較し旨味が増している・・・etc」話しておりました。



その間、僕はお茶の用意を・・・
事務のSさんが用意してくれたお茶の入ったポットから茶碗にお茶を入れると言う簡単なミッション!
さてこら、お茶っこでも入れるべか~っとポンプ式の古いポットの上の部分をシュッコっと押す・・・
お茶碗に『ぷしゅ~』っと気の抜けた音と3~4滴のお茶が・・・

シュコ!シュコ!!シュコ!!!!
ぷしゅ~ぷしゅ~ぷしゅしゅ~

・・・・深さ2mmにはなったかな・・・
こりゃ、一杯入れるうちに皆さん帰ってしまうぞ!?

どーするおれ!?

ポットから直接・・・いやいやそれは至難の業だし、尚且つ火傷しかねない!!!
それにしてもこの古いポットは何なんだ!?かなりドデカイぞ!!!
pusyu.jpg←こんなの
しかもこんなに必死にポットと格闘しているなんて恥ずかしい・・・
いや、誰も見ていない!見ていないんだ!!!(確認はしていないですが、多分誰かに見られていたと思います・・・)

ここは違うポットを調達するしかない!!!!!
蔵を駆け巡り、ティファールのポットをGET!
何とかお茶を入れ替え、お茶だしに成功

しかし、残念ながら空調のない二階は蒸し暑く暖かいお茶の売れ行きは悪かった



そんな一人遊びをしているうちに、報道の方はお帰りになり
ここからは製造部主任と社長と鑑定官が詳しくお話をします。
僕もそばで聞かせてもらいましたが、とても丁寧に感想を言って下さってました。
各タンクごとの違い等、多分一般の方では気がつけれないレベルの話ですね。この話を聞いていると、利き酒の奥深さを感じさせられます。
もっと勉強しなくてはいけないことが本当に沢山ありますね(^-^;)

これで呑みきりも終わり、粕詰めも終わると仕込が始まります。
夏ののんびりした生活もいよいよ終わりですね。

とりあえず来年はこのポット使わないようにしなきゃ。




ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在40位付近ですガンバレ~
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

日本酒の味の世界

今日から粕つめをするのかと思いきや・・・
どうやらまだの様子(^-^;)
ということでひとまず明日の呑みきり備えよう!!!

いよいよ明日、札幌国税局より鑑定官の先生方がいらっしゃいます。
前回仕込んだお酒の出来を見て、アドバイス等を頂くそうです。
僕はまだまだ下っ端なので、どんなお話をするのかはよく知らないんですよね
ただ、味や香、色などから造りに対しての改善点や指導をしてかれるようです。
しかも結構細かく・・・
味や香から酸度やアルコール、日本酒どを当てるのは
まーそこらへんにもゴロゴロいらっしゃいますが。製造の指摘となると難しい!
つくりはもちろん生化学的なものもすべて頭に入っちゃってるということでしょうから・・・・

何よりうらやましいのは全国の平均の味を知ってること。
基準を知らなければ良し悪しの判断は出来ないですからね。
吟醸酒に限っては年に1度新酒鑑評会があるので僕たちにも利ける機会があるのですが
純米酒や本醸造などはなかなか全国基準がわからない。
自分の好みの問題でしか捉えられないのはいいのでしょうかね??
日本酒を深く知るにはとことん飲むしかないんでしょうね。
そう考えると、自分の知っている日本酒の味の世界はまだまだ狭いなぁ~
ガンバレ肝臓!!
そして、ガンバレ鼻垂れの鼻&舌




ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在40位付近ですガンバレ~
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

爆発の威力

 今日は久々の大雨です!こりゃ~帰りが大変だ
しかし考えようによっては恵みの雨
小さい頃は下校時に靴がビチャビチャに濡れても、キュッキュッ!って鳴るのが楽しくて、寄り道して帰ったこともありました。

さて本当でしたら土曜から降ると予報されていたのですが、運よく土日持ちこたえましたね!
先週末は釧路の最後の大きなお祭り『大漁どんぱく』というお祭り
その名の通り秋刀魚が無料で配られたりするそうです!
はしご酒はその前夜祭みたいなものでした。

土曜日には花火大会があったのですが、これがまたきれいだったんですよ!おそらく釧路で1番にぎやかな花火大会です!!
20070901190348.jpg
2箇所で打ち上げているのですが、これがまたきれいで~
FMと協同でやっているのか、BGMがかかっていいムード。
花火に合った音楽で、音楽に合わせて打ち上げるんです!
少ーしずれていましたが、そこは愛嬌(^-^;)

他の花火大会ではBGMなります?
BGMなるのあまり聞かないのですが、あるのとないのでは全然違いますね!
その音楽と聞いて思い出がフードバックしてきたり、逆にその音楽と花火がいい思い出になったりします。
かなりの相乗効果ではないかと思います。
曲調はわりと若者向けではありますが、釧路を盛り上げるためにも若い方には元気になってもらわねば!

さてメインの三尺玉!これは是非一度体感していただきたい!
ココは見るのではなく、体感なんです!
打ち上げ花火の大きさももちろんですが、音がすごい!!!
花火が爆発して、大きく広がる様をみて
「お~~~~~」っと言って
火花が消えかかって、気を抜いた頃に
「ドッッッカ~~~~~~~ン!!!」っと来ます!
一瞬後ろに飛ばされそうに鳴るんですよ!いや、本当に!!!
ホッペタなんかブルブルブル!!!ってなります(笑)
本当に漫画の世界です。目が点になりますね
爆音&爆風です!!!爆発の威力を目の当たりにできますので、是非起こし下さい

その後の道の混みようや繁華街の混みようもメチャメチャ凄いいですがね(^-^;)
釧路の人口ってこんなにいたの?って感じでした・・・
渋谷のスクランブル交差点並みです!!(ほんの一瞬ですが!)
僕はもちろん徒歩で帰りました

 粕詰め間近!!
今朝朝1番で「明日から粕詰めるか~」っと社長
予想では今週末からかと思っていたのでビックリ!!?
やっべ~っとIさんと急いで用意しました。

数日後には粕詰め日記が始まりそうです(^-^)



ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在40位付近ですガンバレ~はしご酒もがんばれ~
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

はしご酒でオーラが見えた!?

木曜日に行われたはしご酒大会。
1時間半で5件まわればいいのですが、3件目にして残り1時間もある・・・
次から次へとお客がくるので飲んでるこちらも忙しない
周りを気にしなければゆっくり飲めるのでしょうが、醸し屋は気になります・・・

それよりすごいのは事務のSさんの圧力!?
大のビール党の彼女は、毎晩の晩酌に350ml×3缶にその他もろもろだそうです・・・・「これが次の日仕事で控えめに飲んで」だそうで・・・
Sさんは社長より年上で、福司最年長!

そのSさん、どこに行ってもビール。まーそれはいいのですが、ピッチが早い
3軒目でも1軒目くらいの高ペース。
もちろん1着で飲み干し、他の人の飲み終わるのを待つ・・・
その背中からは目には見えない「早く次の店に行こう!早く次のお店に行こう!」オーラが!!!!
ドラゴンボールの孫悟空がスーパーサイヤ人になった時ぐらい出ているじゃないですか!
もちろんスカウターはぶっ壊れます(笑)
オーラが目に見えそうです。色は・・・黄色??
江原さんや美輪さんにもみていただきたい
そんな理由もあり5件まわりきったときは時間まで30分ほど余す状態(^-^;)

っと言うことで、自腹割り勘の6軒目に行くことに!
お店は『鳥松』
ここは釧路ではかなり有名なザンギ屋さん。
ザンギは鳥の唐揚げですよ♪

僕は店に入るのは初めてです。
そこで骨付きザンギと生貯蔵酒を注文
20070830203339.jpg骨付きをしゃぶって食べます
そして最大の特徴はザンギにソースをつけて食べること!
ウイスターソースのようなサラサラ系のソースにつけて食べるんです。
僕も始めて聞いたとき『えーーーー!!』って思いましたが
そんなに悪くないです。(醸し屋はソースやケチャップ系がそんなに得意ではないないんで・・・)
肉の味が薄めなので、ソースつけてもくどくないんですよ。
結構はまります!!


その後商品交換をしてテクテク歩いていると
酒道楽様にお会いしました。
酒道楽様の班もかなりの人数でしたね~

また来年参加したいと思います!!木になる方は是非来年参加しましょう!
抽選で沖縄旅行券があたるそうです!
僕たちはもちろんハズレでした



ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在40位付近ですガンバレ~はしご酒もがんばれ~
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪