fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

はしご酒大会 NO,2

朝から胃がもたれている醸し屋です。
ウコンで挟み撃ちしたので、二日酔いは免れましたが・・・
社員で明け方近くまで大騒ぎ(^-^;)
お蔭様で社員の8割は本日口数が少なかったことでしょう

はしご酒の内容を本日はレポート♪
まずは毎年恒例の場所で集合。お腹すいているのにお店からいい匂いがして、地獄でした・・・
全員一緒だと人数が多いので2組に分かれて行動します。
今年はくじ引き!!(ちなみに去年はじゃんけんかな?)
僕は福司レジェンド3TOP社員の3人と一緒。
こちらがくじ的にはハズレ!!
社長と一緒だと当たりです
はしご酒は5軒まわるんですが、魅惑の6件目があるんです。
早速ハズレチームはカードを引き換えに行ってきました
20070830190726.jpg地図と引換券つき
オリジナルラベルのある番小屋さんも入っている!!?

とりあえず、エレベーターが込むので地上からもスタート地点からも遠いい店を序盤に攻めます!!
ここは配達のプロKさんに相談だ
「任せるよ。」って言われちゃいました(^-^;)
とりあえず飲みますか~♪
20070830192604.jpg←結構混みこみ!カウンターで立ち飲み。
お店によっては日本酒がないので、ビールか焼酎です。
これも店によっても違いますが、第三のビールっぽいお店など、店によって色々。
とりあえず、今日月の水割りは消毒のアルコール飲んでいるようで、流石に飲めなかった
20070830194209.jpgやっとこさ日本酒のあるお店に来ました!『くし炉 番小屋』さん
迷わず「日本酒下さい」っと福司の一合ビンが登場!!
生貯じゃなくて残念ですが。とりあえず落ち着くなぁ~

ちなみに昨日はハッピをきて行きました!
はじめは恥ずかしかったですが、次第になれました。
途中から宣伝のために、道行く人に背を向けて歩いてました(笑)
背中に多くロゴマークがついいてるんです。
誰か見掛けたかたいますか??

明日に続く・・・



ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在40位付近ですガンバレ~はしご酒もがんばれ~
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪




はしご酒大会

本日は釧路すえひろの『はしご酒大会』です

毎年社員みんなで参加しております♪
はしご酒大会がどういうものか知らない方のためにちょっと説明!!

読んで字のごとく、次から次へと場所を変えて酒を飲み歩く大会です

予め前売り券、あるいは当日に券を購入します。
それを受付に持って行くとラジオ体操の時にもらうスタンプカードみたいのをもらうんです。
これには5件のお店の場所と名前が書いています
行く順路や順番は個人の自由。
制限時間内にすべての店を回って帰ってくれば景品がもらえるというもの。
飲み物が各お店ごとに1杯ついてきます。
なので必然的に短時間で5杯飲むことになるんですね!!

しかも知らないお店にも入るきっかけになり、そのお店が気に入ったらまた来てくださいね~って感じです。

この日ばかりは末広で飲みまわってる酔っ払いがみんな友達ですよ(^-^)
狭い店では立ち飲みや席の譲り合い!ここで友情や恋が芽生えるかも!???

ただ問題は、お腹がすく・・・
つまみは豆とかが多いのでお腹が膨れないんです
何か食べていこうかな・・・
でもそんな時間あるかな・・・

やっべー!遅刻したら怒られるのでもう行きます!!!!
すみません、行ってきます!!!





ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在35位付近ですガンバレ~はしご酒もがんばれ~
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪


ミンタラ ② 

 今日も蝉が鳴いていました・・・
確かに暖かい。
それでも朝夕は冷え込むようにはないってきました

 日曜に行われたミンタラの話の続き。
開始は12時からだったのですが、その日は天気も良いし、暖かいしで
『こりゃ~ビール日和だ(^-^;)』って思ってしまうような気候
日本酒の販売にはむいていないな・・・
しかも隣は地ビール!!
アルコールの2択でこの天気だと・・・
やっぱりビールでしょ。

暇なのでプラプラ他のお店を見てまわったりしていました。
アイヌのところに行くと、なんだかフサフサしたものが・・・
20070826145943.jpg
コリャなんじゃ!?
見た目はハタキ?それか神主さんがバッサバッサする白い紙もついたものにも似ています。
用途は分からないのですが近くで見てみるとフサフサと棒の部分は切れ目がない!?
同じ素材、1本の棒を薄く削って、フサフサを作っていました。
って分かりづらいですよね
カンナで削ったときに出る紙のように薄い木のカスみたいなのが出るじゃないですか?紙みたいなの!
先っちょにあんなようなのが付いているんですよ!!!
それを切らないように削っているんですよね・・・(見た目)
信じられない
木を薄く削ぐだけでも大変なのに、それが切れないようにするのは神業だ

fusafusa.jpg←醸し屋的予想図・・・・分かるかな??

とりあえず、すごかったと言うことで

夕方になるとだいぶ涼しくなってきました。
ステージの横に沈む夕日がきれいで来ていた人たちも写真を撮っていましたよ

20070826174247.jpg

20070826182327.jpg
まーきれいな夕日が見れただけでも、良い一日でした。
売り上げ少なくても、気にしない気にしない(^-^;)



 明日はドンパクのハシゴ酒です!!!
毎年福司酒造の社員で行っています。
今年も行くはずなので、見かけたら声かけてくださいね!

今年こそはハッピ着ようかな・・・・

ハシゴ酒についてはまた明日、書けたら書きます!!




ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在35位付近です横ばいっす!ガンバレ~目指せ25位以内
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

ミンタラ ①

 蝉がなく
今日の昼間、蔵の近くで蝉がないていました・・・(^-^;)
ちょっと出遅れたんじゃないの???

 ミンタラ
昨日営業Aさんと音楽と食のお祭り『ミンタラ』に出店してきました!
今年で2回目。天気がいいこともあり去年よりも沢山の人が来ていたと思います。
さらに各お店も、それぞれ去年の反省点を活かし、より良いメニューで登場!!
そこらへんのお祭りでは味わえない物が沢山ありました。

写真はないのですが、ざっとメニューのご紹介
・アイヌ料理(ケアラン)
 コンブシト(昆布団子)、イモシト(いも団子)、アマム(豆キビご飯)、タラシケップ(豆のあえもの)、チェップオハウ(鮭汁)

・ブラジル料理(Cafe & Ber CHISE)
 シュラスコ、ポン・デ・ケージョ、カイピリーニャ

・フィリピン料理(Cristy's)
アドボ・バボイ(豚のスペアリブ)、パンシット・ビーフン(焼きビーフン)、アドボwithガーリックライス、アドボ・マネ(ガーリックナナッツ)

・沖縄料理(和楽)
 沖縄ソバ、豚スペアリブやわらか煮、サーターアンダギー

・モンゴル料理(ひつじまるごと研究所)
 ボーズ(肉まん)

・ナバホネイション(ルイーダの酒場)
 ナバホ・タコ、ナバホ・スープ

・エゾシカ料理(阿寒グリーンファーム)
 エソシカ焼肉、エゾシカ竜田揚げ、エゾシカ中華まん、エゾシカコロッケ

・メキシコ料理(四季彩)
 トルティーヤ

何個か食べましたが、どれも去年よりも数倍美味しくなってました!!
昨日は暖かかったので日本酒よりもビールに人がよっていました。
僕たちはヒッソリと日本酒好きの方々とお話をしながらお店を構えることにしました。
20070826121715.jpg
質素にこっそり・・・
写真右側の白い磁器の容器は
昔居酒屋などで使われていたそうで、樽の形をしたものです。
下に呑み口がついており、そこからお酒を出してお客に出します。
しっかしこれが慣れないとやり辛くて・・・

早々に断念し、現在の鏡割りに使う樽に変更!!
柄杓ですくう方が楽で良いや~

昨年もそうだったのですが、試しに飲んでみたというようなお客様は結構反応が良い♪
「日本酒っておいしいですね!」って言ってくださる人や「樽酒美味しい!」っといって何杯もおかわりに来てくれる方も多かったです。

こうやって蔵元が参加し、直接お話しすることによって日本酒を飲んでみようかな?っとチャレンジしてもらえるとうれしいですね。
チェーン店のどこのお酒か分からないものと同じイメージで「あっ!日本酒いらない!」っと思われるのが1番悲しいです。
僕たちはそのイメージを崩し、チャレンジしたくなるようなお酒の提案や場の作りをする必要があるうんだとつくづくおもいました。



ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在35位付近です横ばいっす!ガンバレ~目指せ25位以内
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

秋刀魚の刺身

 秋刀魚の刺身
昨日祖母から突然の電話

「かずくん(祖母からはそう呼ばれています・・・)秋刀魚の刺身食べるかい?」

僕は秋刀魚の刺身が好きなので即答でした!
今行く!!っと家を飛び出し祖母の家へ

アルミ製のタッパーに入れてもらい、早速家でいただきました

刺身といえばワサビ醤油が一般的ですよね?
道東地区では秋刀魚は一味唐辛子と醤油で食べます。
これがまー、サッパリしていて美味しいんですよ。
他の地域ではどうやって食べていますか?

秋刀魚は脂がのっているので美味しい♪
銀色に光る身の下には1mmはあるのではないだろうか?っという脂の層。
プリッ!っとした歯応えがもう・・・たまらねーっす!!
こりゃー日本酒ってなもんでしょう!?
20070824194013.jpg
↑どうですこの輝き
まっ!まぶしい!!!っと吸血鬼も逃げ出しますよ

濃い目の味に負けないように
しっかり自己主張してくれる、本醸造特選!
1升ビンでしか売っていないので、あまり飲めないですが
今回は特別♪  いい肴には、美味しいお酒を飲みたいじゃないですか!

程よい熟成香がいいっす!GOODっす
炭火で焼いたのもたまらなく美味い~



ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在35位付近ですおおぉ~UPしたガンバレ~目指せ25位以内
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

樽酒Together!

本日の釧路と直売店

特になし。いたって穏やかな天気でした。
暖かいですが、風が秋だ・・・秋といえば秋刀魚
美味しい季節がやってきましたよ!!

売店にはちらほらお客様がいらしてくださいました。
室蘭から単身赴任中のご夫婦さん。
優しそうな感じで、こちらまで心が和みました。

夕方には若い女性が大吟醸を買いにいらっしゃいました!
霧福屋の商品ページを印刷して持ってきてくださって
「これをください☆」って見せてくださいました。
自分の作ったページを見て買いに来てくださったなんてうれしい限りでね♪

大吟醸はネットを含めて残り5本となりました↓
20070823185819.jpg10月には酒粕を販売する予定です。お楽しみに~


明後日のミンタラ準備

明後日から行われる『ミンタラ』の準備を行いました。
販売するのは樽酒
普段商品としての販売はしておらず、こういうイベントなど頼まれない限りはお出ししていません。
なので福司の樽酒を飲む機会はほとんど無いはず・・・
本来の樽酒は樽に入れたものを使用しますが、市販されているものの中には、杉の木屑を入れて香りをつけている物もあるそうです。
明後日の樽酒は、福司の樽師Iさんが作ったもの、程よい香りがたまりませ~ん

更に当日は枡に入れての販売。居酒屋で飲む枡とは違い、新しいので香りも違いますし、尚且つ福司のロゴ入りでお持ち帰り可能!!
IMG_1009.jpg
枡にナミナミ注いで、『おっとっと!』っとすする旨さは最高!
以外に若い方が興味を持って飲まれる方が多いです。

更にやみつきになるのが『魔法の荒塩』
この荒塩をチッと舐めながら飲むとgood
何じゃこりゃ!?っと驚くくらい美味いっす!!
荒塩の粒が大きいので、舐めてからお酒を飲んで、飲み込むまで塩のしょっぱさが口にしっかり残り、そのおかげで酒のうまみが引き立つんですよ!!
自宅の食塩じゃだめなのよ!!


(木の香り&酒の香り)+魔法の荒塩+音楽=『至福の時』
こんな方程式はいかがでしょう?
お代わりからはググ~ンっとお買い得になるのでお楽しみに♪
さー皆で 『Togetherしようぜ!! 』

ミンタラの場所は釧路港町ビールの前の広場
地図:釧路市入舟3丁目あたり



ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在40位ですおおぉ~UPしたガンバレ~
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

沖縄の海を鮭ひれ酒が渡る

今日の釧路
今日も日差しが暖かかった~
風は冷たいのですが、日光さんはギンギラギンにさりげなく~♪でした
古いですがマッチの歌でしたっけ?
僕は生まれていたのかな??
昨日母親と見たテレビに早速影響されました(笑)

福司が沖縄に・・・沖縄の海を鮭ひれが渡る
昨日、ビン詰めの方が急がしそううだったので
手伝おうと思い伝票を見ると、そこには『沖縄三越』っと書いてありました。
沖縄と言うと北海道とはかけ離れた気候(今年はそうでもありませんでしたが)で
泡盛とビールをこよなく愛する方が多いと聞きます。
現に今年の冬に沖縄から起こしになったお客様のほとんどが
日本酒はあまり飲まないっとおっしゃってました。

そんなところになぜ福司が?!

営業Aさんに聞くと、どうやら北海道物産展で商品を出すそうです!
お!ついに沖縄デビューか♪
フェアーの予定日は9月18日~27日だそうです。
沖縄三越にお越しの際は是非お立ち寄り下さい。

・・・沖縄の人見てるのかな、このブログ??(^-^;)

沖縄料理に日本酒合うかな・・・・
釧路の魚が1番合うんだけどな~


もうすぐ敬老の日♪(9月17日)
敬老の日は、老人をうやまい長寿を祝う日で、元々は「老人の日」と呼ばれたものを昭和41年(1966)から祝日として改称・制定したそうです。

皆さんの大事なおじいちゃんおばあちゃんはもちろん
お父さんやお母さんにだって感謝をする日!
実際僕の母もいい年ですが、敬老の日に祝われるのはどうなんでしょう??
祝われた方に「え!?自分はそんなに歳じゃない」っと思われないでしょうか?心配だ

っと言うことで気になる『老人』の基準を調べました。
きちんと法律で決まっているようで、老人福祉法では、65歳以上をいうそうです。

おっと、今胸をなでおろした人が何人かいますね

敬老の日に祝われたら、実年齢がどうであれ65歳以上に見られているということなのでご注意を!!僕の母はまだいいのかな~
20070823185819.jpg
 初のみきり大吟醸は残り8本(霧福屋と直売店あわせて)なりました。
敬老の日に合われて配送も致しますので、どうぞご覧くださいませ。




ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在40位ですおおぉ~UPしたガンバレ~
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

福司の2人のベテラン

こんにちは。本日は朝から少々蔵が騒がしい・・・
それは月桂冠の事件。
知らない方は↓↓
月桂冠:ふたにカビ、5万2200本回収
日本酒は醸造酒なために、他の生物(菌等)にも喜ばれるほどの栄養源。
実際この危険性は食品を扱っていればどの会社も同じことでしょう。
しかし、ここに来て日本酒か・・・
そういう意味じゃ焼酎はアルコールだけだから安心なのかな?

めちゃくちゃプラス思考に考えまして、
菌にも好かれるほど美味しい日本酒♪・・・というのはどうでしょう?

当たり前のことですが、福司はもちろん
酒蔵は細心の注意を払ってビン詰めしています!!
特に造りの人間は、菌を扱うことや他の菌の恐ろしさ等の知識を持っているため
かなり神経質です。

福司では2人のプロ(10年以上のベテランさん)が目を光らせています
貯蔵タンクからビン詰め工場までは製造部の最年長Iさんが
消毒用アルコールを片手にタンクに張り付いて見張ってます!!
ビン詰めから出荷までは先輩社員Kさんが静かに見張っています。

Kさんのこだわりは見た目にはわかりづらいものの
細かいところまでこだわっているんですよ。
商品に巻く和紙の折り方や包み方もキレイで早いんです。
さすがベテランさんだ。
この間、ちょっとだけ伝授してもらいました

福司ベテラン社員3トップのうち2人がここに関わっていますから
多分心配ない・・・はずです!!
Iさんはカビと話せるって言う噂だし・・・


本日、霧福屋のトップページを大幅改装いたしました。
これで完成!というはではないのですが
いい店をつくっていけたらなぁ~っと思っています。
次は商品ページ等の作成。
どうやったら見やすくて、どうしたらおいしそうに見えるのか??
どうしたら文章を読んでもらえて、どうしたら気持ちを伝えられるのか・・・
本当に試行錯誤です
sutorappu.jpg

一目でビビビ!!っとくるページ作り
そのコツがどうも掴めません
何か感想などがあれば教えて下さいませ

≪≪お知らせ≫≫img20070720123744.jpg
今週末釧路の地ビール『港町ビール』の工場前、特設会場で
世界の食と音楽をテーマとしたお祭り『ミンタラ』が開催されます。
福司も日本の文化の代表として参加。
営業Aさんの知り合いの方が関わってることもあり、出展いたします!!

商品は去年と同様、樽酒を販売予定
目の前で柄杓で樽からお酒を枡に注ぎます。

価格もかなり破格です
民謡などの音楽を聴きながら、枡で樽酒を飲む。
なかなか出来ませんよね
去年は僕もお手伝いに行きましたが、今年はどうなるのか??

週末予定が無い方は、車を置いて
飲みにいらしてください♪



ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在45位ですおおぉ~UPした
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

自家製貯蔵・生酒

こんにちは!最近日が沈むのが早くなってきましたね
自転車で帰るときにはもう、薄暗くなっています。
醸し屋が夕日より早く帰れるのはあと何日あるのでしょうか・・・

お盆中に東京から友人が来てバーベキューをしました。
初めは周りに合わせてビールで乾杯ですが徐々にお腹が膨れくるので
日本酒に切り替えていきました!

せっかくのお客さんなので、何か面白いお酒はないかとあさっていると
山崎ワイナリーのワインの横に新聞に包まったものが・・・

おーこれは秘酒(?)ではないですか!?
それは3月にブログで書いた、生酒を自宅で貯蔵したものでした。
3月26日の醸し屋日記『美味しく貯蔵!夏が楽しみ♪』

いつも通りドキドキしながら新聞紙を開けていきます。
とりあえず白くなってないから火落ちやたんぱく質の露出は無いな
封を切る前にその日の素晴らしい釧路の夕日をバックに 『 カシャ
20070813184254.jpg
ん~ビューティフル~
逆行でラベルが良く見えない(^-^;)
5ヶ月ぶりのシャバに出た生酒君も、きれいな夕日が見れて喜んでいることでしょう!!
そしていよいよ試飲♪

720mlを1人・・・2人・・・3人・・・4人・・・5人に分けて
1人当たり144ml。カップ酒よりも少ない量をみんなで楽しみました。
量が少ないので、利き酒しながら飲むとすぐになくなってしまった
この集まりは仲いい友達。隙あらば奪い取って飲もうと、横目でチラチラコップをうかがう・・・
空だ・・・(^-^;)美味しかったという事でよしとしよう
その後はどぶろく特区の『一献』をお土産にもらい
これもみんなで利き酒・・・
こちらは逆に「俺、さっきのがいい」っと僕に残りを押し付ける始末
日本酒を造る難しさを簡単に説明したが、あいつらは分かってくれただろうか??(^-^;)

香りを確認しようとしたのですが、バーベキューの煙と香りで・・・???分からない

色は少し黄色くなっていました。
まー。このぐらいは当たり前でしょうね
肝心な味♪

フォー!!

甘い!!

これって酵素の力でしょうか?
こんなに甘かったけ??
飲みやすく美味しいのですが、ちょっと僕には・・・
なぜかというと飲み飽きしてしまう。
もう少し酸味があるといいですね

でも、火入れをしていないので酵素作用で多少甘くなったのでしょう。
でも、生老香(なまひねか)はしませんでした!

やはり貯蔵はボディーのあるものを行うと美味しいですよね
最近は熟成酒好きの醸し屋でした。

只今、密かに寝かしてある2年物の吟醸酒、残りわずか(8本くらいかな?)が売れないことを祈っています(笑)
家で貯蔵するより蔵の方が温度変化も少ないし、いい味になるんですよ~




ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在55位ですチョビットUPした
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

おひつin赤飯

皆さんお元気ですか?
本日の釧路は少し暖かくなりました。

今日からお盆あけの出勤の方も多いと思います。
ゆっくりお休みになれましたか?

16日の木曜日のお話です。
お盆ということもあり、親戚一同が久々に集まりました。
おばあちゃんも頑張って煮しめと赤飯を作っていました。
なぜか赤飯・・・
20070816120925.jpg


前の日から準備をして当日の朝早く蒸篭で蒸かしてました。
この光景は小学生の時に良く見ていたのお思い出しますが
最近の家ではなかなか赤飯を蒸かすことも無いでしょうね。
出来上がった赤飯は『おひつ』に入れられます。
この『おひつ』入るとまた美味しそうに見えるんですよね~♪

この『おひつin赤飯』を見ると母は毎回同じ話をします。
僕が小さい頃、ヨチヨチしているくらいでしょうか?
その頃に、なんだかおとなしいと思って探してみると
おひつを抱え赤飯を食べていたそうです。
そんなに赤飯好きなわけでもないのですが、そんなことがあったそうです

今では僕ではなく、叔父さんが抱えて食べています(笑)


我が家ではお盆にはおばあちゃんの手作り『おひつin赤飯』&『煮しめ』です!
皆さんはお盆中に何を食べましたか?

ちなみにこのお赤飯、美味しそうに撮れたと思いません??



ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
現在60位です
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

バイク

おはようございます!
昨日は釧路新聞主催の花火大会でした
寒い中行ってきましたがその話の前に、今日のお客様のお話♪



今日は製造部Iさんと事務のSさんと当番の日
Iさんと桶の話をしながら外を見ていると
門から1台のバイクが颯爽と入ってきました。
お客様でバイクで来る方は少なく、というか今回が初めてじゃないかな?
「誰だ、誰だ!?」っとビックリ
道東釧路では寒さのあまり、バイクに乗っている人は少ないのでものめずらしいんです(笑)

カッコいいねずみ色(グレーって言ったほうがカッコいいかな?)のバイクから男性が一人降りてきました。
物珍しそうに見ていたせいでしょうね、「この間見学させていただいた~」っと話しかけてくださいました!



ああああ!!!!



前回は奥様といらっしゃっていたのですが
今回は全身皮のプロテクトスーツのようなもの(何というのかわからない)を着ていて
全くイメージが変わっていたので気がつけなかった(^-^;)

よくあるじゃないですか?
毎日スーツ姿は見ているものの、OFFの日に私服で会うと気がつかない!みたいな、そんな感じです。

先週来て下さって、大吟醸を買っていただいたのですが、「美味しかったのでこれをください!」っとおっしゃったので
棚から1本取ると・・・
「あっ!3本くらい欲しいんですが・・・」



えええええ~!!!!



嬉しいじゃないですか
帯広から来て下さって、尚且つこのお酒を買うために来てくださったなんて!!
片道2時間の道のりをバイクで・・・
醸し泣きですよ
ちなみにこちらの商品
↓↓↓↓↓ちゃっかり宣伝
IMG_0205.jpg残り10本きりました!!

しかも、「ブログ見ました!」

うううう~

何と嬉しい!
このお盆に出会った人たちはいい人ばかりだ!

帰り際には「飯床路」家が近いのでいってみますね!
このブログからいろんな人がつながってくれると嬉しいですね


さて、昨日の花火大会!
本当に寒かった~
社長から招待席の券をもらって行ったんですが、座れないほど・・・
めちゃくちゃ混んでるんです

っといっても『招待席』の場所だけ混んでいて
むしろ招待席に行かないほうが広々見れてしまうんです
そんなの招待の意味無いじゃん(^-^;)
もちろんお土産をいただいて、招待席から出て花火観賞。

花火の写真を携帯で撮ったのですが
何じゃコレ?状態。上手に撮れないので動画撮影!
今回はいつもと違う感じでビックリする花火が多かったです!
機関銃のように花火を打ち上げたりするんですよ!!
少し釧路の花火も見直しました
周りの人も「小樽の花火大会よりすごいよ!」とかいってましたしね
がんばれ釧路。

次はドンパク(9月1日)の3尺だまです!!!!!



現在ランキング伸び伸び伸び悩み中です皆さんの愛で育て醸し屋日記
↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

出会い

うっ~寒い・・・
元の釧路に戻ってしまいました。

昨日はお盆ということもあり、いつもより少し早めに店終い・・・
っと思い、鍵をかけて「さー帰ろう」と思ったら
お客様が来ました。
札幌からワザワザ来てくださったようなので、急いで鍵を開け
お店をOPEN!!

若いカップルさんで、男性はとってもお酒好きだそうです。
『札幌では買えない、ここだけのってありますか?』という質問に
大吟醸・しろうさぎ・原酒をご紹介。
歳も近いこともあるんだと思うのですが、非常に話しやすいお客様で
時間的にはそんなに長い時間ではなかったのですが、沢山話したような気がしました。
なんだか意気投合!?
色々話した結果、あることをきっかけに「音楽とか聴きます?」と聴かれました。
出勤時やジムで体を鍛えるときにMP3を持ち歩いているので、頭の中にハテナだらけでしたが、「聴きますよ!」というと
「僕、音楽やっているんですが聴いてください!」っとCDをいただきました。
話を聴くと、今回イベントを行いそれを最後にやめてしまうそうです。
僕も初対面の人の聴いてもいない音楽なのに、なぜか非常に残念に思えてしまいました(^-^;)
20070817172356.jpg
しかも、CDも本格的で、なんだかプロみたい!
まだ聴いていないのですが、とても楽しみです。
個人的にはいい出合いな気がしました。またお越しくださいませ

お盆中に素敵なお客様に出会えてよかったです
接客はこういうところが面白いですよね!人との出会い・・・大事にしてきたいものですね。



現在ランキング伸び伸び伸び悩み中です皆さんの愛で育て醸し屋日記
↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

北海道・食への信頼

皆様、お盆はいかがお過ごしでしょうか?
福司では交代でお盆のお休みをいただきました。
醸し屋は前半組み♪
天気もよく暖かい日が続いていました
本日から後半組みのお休みです。
・・・昨日からかなりの気温が下がり15度前後
寒く雨が降っています。
前半組みでよかった♪

さて、ここ数日の大きなニュースとして
北海道のお土産といえば?で1位を取りそうな『白い恋人』事件があります。
ここ数ヶ月で北海道への食の信頼がかなり低下してしまったのではないでしょか?

僕も大学時代のサークル土産は白い恋人でした。
コンパクトで沢山入っていて、なおかつ値段も手ごろ。
お土産に悩むなら、これで十分!
六花亭も買っていきましたが、日持ちは白い恋人の方がいいので
いつも沢山必要なときは迷わず買っていました。
つい最近、東京に行ったときも買っていきましたし・・・
思い出や心入れがあるだけにがっかりです。
なおかつコンサドーレ札幌も石屋製菓さん、きっとファンはがっかりさせられたことでしょう。


皆さんの北海道のイメージはどのよなものですか?
やはり、自然や食といったものが大半なのではないでしょうか?
北海道の職への信用がなくなってしまったら、大変なことになってしまいます!
賞味期限の偽装の方がどちらか大きく取り上げられていますが
それよろも、大腸菌や黄色ブドウ球菌の方がおそろしい!!!
それが確認されていながらも出荷するのはどういう神経をしているのでしょうか?
それとも、菌に対しての知識があまり無かったのか・・・
でもそんなはずは無いでしょね、あれだけ大きな食品会社では言い訳にもなりません。

僕たち酒蔵が火落ち菌を出しながらも、そのお酒を出荷するようなものでしょうか?
蔵の信頼にかかわるので絶対にそんなことはしませんよ
でも、同じ北海道で食にかかわる仕事をしている以上、決して他人事ではないですよね。
地球温暖化になり、寒かった地域も沖縄よりも暑い日が出るような時代。
涼しいから安全などという考えは捨てなくてはいけないと思いました。

ホテルの食事なども、食中毒が多発してしまえば北海道の観光業界は大変なことになってしまいます。
しっかりと責任者が自覚した食品造りと、工程の見直しが必要だと思います。



本日売店に帯広の『飯床路(いいところ)』さんが起こしになってくださいました。
前回も僕が接客したのですが、飲食店関係でわざわざ来てくださるのは『飯床路(いいところ)』さんだけですね。(僕の知る限りですが・・・)
それだけ食事にもお酒にもこだわっているのだと思います。
これは是非一度、僕も伺ってみたいものです(^-^)




現在ランキング伸び伸び伸び悩み中です皆さんの愛で育て醸し屋日記
↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

23年ぶり

みなさま、お久しぶりです
釧路にも夏が来ておりますここ3日間ほど30℃前後の気温が続いており、暑さになれていない釧路人はヒーヒー言っています

我が家でも祖父の「暑い~」と言う言葉が、いっそう気温を上げてるような気がしますね
ほとんどの家にクーラーはもちろん、扇風機もないので、たぶんうちわが大活躍しています

釧路では23年ぶりに30℃を越し、35.4℃まであかったそうです。
こりゃーお酒の貯蔵にも影響あるかな??

みなさま体を壊さぬように楽しいお盆をお過ごしくださいませ

六花亭のバターサンド

こんにちは
今日はあったかいドー!
何じゃこの暑さは
こんな日は蔵の中で涼むに限りますねー

本日は日曜出勤で営業Aさんと店番をしていました。
お昼前後にお客様が多かったんですが、
多いといってもそんなに混む感じではありません。
直売店は細々と宣伝もなしにがんばっております。

今日は積極的に蔵見学のお誘いをしました。お蔭様で3~4組のお客様にご希望していただき、ごあんなぁ~い

楽しんでいただけて何よりです。
大吟醸も好調な売れ行き。
多分皆さんブログを見てきたというよりも
「来たらあった!」系ですね。残念(^-^)


昨日母と釧路の春採にある六花亭さんにいってきました。
高台にある洋館風な建物は眺めもよく、マダムに人気
・・・っというかおばちゃんと家族連れに人気。
そこは静かで優雅な感じではなく
お喋りや騒ぎ声でうるさい

六花亭といえば北海道のお土産としても有名ですよね?
学生時代にお土産で買って行くと大変喜ばれたものです。
そうやって僕は友達に餌付けしました(笑)

こちらのお店はとてもきれいで、いつも感心します。
そして、色々な工夫で毎度楽しませてくれるのです。
今回は入ってすぐのところにお花が飾ってありました。
20070811141413.jpg
男の僕でもキレイに思えるのですから
マダムのハートはガッチリキャッチしていることでしょう(^-^)
20070811141424.jpg
ん~キレイだ!男の僕には出来ない・・・
やはり女性のスタッフがやっているのでしょうか?
福司に勤務している女性にもお願いしようかな・・・
ジムのSさんとか・・・無理だろうな


こんな演出は出来ないので、あきらめて・・・

かって帰ったのはもちろんコレ!
20070811143738.jpg
大!大!大好きな『バターサンド』
すごく新しいのはこのビスケット部分がサックリしているんです!
ん~、マイウ~デリシャス
やめられない
今日も帰ったら食べよーっと♪



現在ランキング伸び伸び伸び悩み中です皆さんの愛で育て醸し屋日記
↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

初のみきり 大吟醸

本日朝1番でタイヤ交換をした醸し屋でございます。
パンクか??っとおもう方もいると思いますが、
スタットレス⇒夏タイヤに変えました

・・・今更です(^-^;)

ついていたのはいつも米の搬入時に役立っている、精米所においてあるリフトです。
釧路の短い夏も終わりかけているというのに、未だにスタットレスだった可愛そうなリフトでした

お酒の話を楽しもう♪


さて、霧福屋では11日から発売になります全48本のお酒をご紹介♪

今回出すのは『初のみきり 大吟醸』です。
IMG_0205.jpg720mlで2300円

全国的には初のみきりは6月~7月が多いようですね
でも北の国は寒いから遅くてもいいんじゃないでしょうか?
毎年9月に札幌国税局の酒税鑑定官の方が酒質の確認の為にもお越しになります。
僕たち製造部はその日のために、各タンクから300mlずつ取り出し
タンクごとに利き酒していきます。(鑑定官の先生方が・・・)

今回はその前なんですが、出しちゃうぞ!!っていうことなんですね~
鑑定官の先生たちより一足速く飲めるのはどなたでしょう??
お値段も通常の吟醸酒と同じお値段にしました!!
「本来なら吟醸に大も小も無いんだよ!」っと社長も言っていたことですし、この値段でいいんじゃないでしょうか(笑)

更に面白い話を聞きました。これは知らなかった~
吟醸の中でも特にいいお酒を大吟醸と言っていますが、その他にも吟醸に種類があるんですよ!知ってました?

大吟醸・・・があるからもあるんです・・・(^-^;)

中吟醸や小吟醸といった商品が全国には存在するんです!!
ネット検索しても引っかかってきますよ!!!
驚きだ
「へ~」とおもった方は是非ワンクリックをお願いします↓
ブログランキングに御協力ください

霧福屋を見に行く↓↓
20070810175933.jpg

この夏一番旨い酒

皆さんお元気でしょうか??

何とか本日限定酒のラベルを作って税務署に届けてきました!!!
皆様のお盆休みに間に合うかな!!?って感じです
今回もかなりの数量限定と言うことで計48本。
そのうちネット販売は20本を予定しております。
元々そんなに蔵に来る方は多くないので、ちょうどいい量だと思います。
まー、足りないくらいお客様が来てくれることにこしたことは無いのですが・・・
(ちなみにお盆中は売店のお休みはありませんので、どうぞ宜しくお願いします)

今回の限定商品については明日にでも詳細をご報告いたします!


本日は雑誌掲載のご報告を・・・・
まだ発売されていませんが、『日経おとなのOFF』の9月号に
この夏一番旨い酒という特集で
小さく福司の製品が載りました~
20070809184520.jpg


まー、その中の全国列車旅で飲みたい「ご当地カップ酒」でとりあげられたんですが・・・
もちろんうちの商品のユニークなカップ酒といえばもちろんコイツ・・・

「鮭ひれ酒」20070809184413.jpg

コメントには『燗しなければいけない』と書いてありますが、常温でも十分風味が出ます!!
発売日は9月1日みたいです。価格は648円です。
そのほかにもお酒の常識&非常識が書いてあったり
日本酒だけではなく、ワインや焼酎も出ていますのでお酒好きな方は是非読んでみてください~



現在ランキング伸び伸び伸び悩み中です皆さんの愛で育て醸し屋日記
↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

なんだかにぎやか。

今日は暑かった~
それでも24℃・・・
釧路にしては暖かいんです!

あまりに気持ちが良いので木桶を道路から見やすい位置に設置しました。
朝一番に函館よりお越しのお客様が蔵見学にいらっしゃいました。
造りが終わってからは、案内役は僕の仕事。
見学者の予約が入ると、とりあえずサンプルの酒造好適米を用意して
そのあとに製造部Iさんに知らせます。
元々お客様と接するのが苦手なIさんは、見学の時間が来るとビン詰め工場に逃げていきます(^-^)

今日もお客様に喜んでいただけたようで、良かったよかった。

午前中は外で仕事をしたんですが、汗だくになって
更には日光湿疹が出てきました(^-^;)
ちゃんとUVケアのをつけたのですが・・・


今週末(あくまで予定ですが)に売店と霧福屋限定で計48本のお酒の販売をしようかと思っています。
何のお酒かはまだ秘密~
ですが、とりあえず今はラベルの申請のためにもラベル作りをしています。
簡単なようで難しい・・・
何か素敵なアイディアないでしょうか?
今日はとりあえず持ち帰り再度検討したいと思います

今日の帰り際、社長がオレンジジュースをいただいたらしく
1人で大興奮!
「俺コレ好きなんだぁ~

あまり興奮しているので、ちょっと聞き流してると
「おい!」っと一声
キタァ~

案の定、1人で興奮しているのが寂しかったのか、
巻き添えをくらいましした(笑)
「お前はこういう、ガキの飲むものが好きだろ?」
「パッションフルーツジュースとかよー。」

・・・今まで散々「俺好きなんだよなぁ~」と言っていたオレンジジュースは瞬時にガキの飲み物に変わってしまった(笑)

更に、社員に「ちょっと飲むのに開けてみるか?」っと
遠まわしに飲みたそうにしていたのが面白かった
なんだか帰りがにぎやかな1日でした。


現在ランキング伸び伸び伸び悩み中です皆さんの愛で育て醸し屋日記
↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

ウンこの匂い・・・

今日も暖かく朝から肉体労働をしていた醸し屋です。
少しは日に焼けたかな~♪

朝から社長に「オイ、かもり屋!!」←最近は醸し屋ではなくこう呼ばれます。
恐らくまだ醸し屋ではない!言う意味なのでしょう。
まぁ、呼びやすいならなんでも良いんではないのでしょうか??(^-^;)
何かと思えば、2Lのペットボトルに入った柿渋をもったいないから塗るようにということでした。
とりあえず、大きな木の引き戸がこすれて少々色あせてきていることから
そこに塗ることに。

昨日の草刈の残りを後回しにして、とりあえず柿渋塗り開始!!
しばらくすると・・・

「あー、不快なにおいがする!!!」

っと言いながら、社長がニヤニヤして見に来ました。
柿渋って臭いんですよ!!
たとえるなら・・・ウンこの匂い・・・

しかし人間ってうまい事出来てますよね~
そんな臭い匂いも慣れてしまうと、なんだかいいにおい???
ワインなどの熟成したような香りに感じます。

元々は柿ですから、少し甘い香りがする
・・・ような気がします


先日書いた木桶にも柿渋を塗ったんですが
そのときのエピソードを少々書かせていただきます。


裏にある敷島商会さん(卸問屋)の自販(自動販売機)の横で
木製のパレットに乗せて柿渋を塗っていました。
その場所は蔵から近くで、車が通るのに邪魔にならないので選びました。

しかしあくまで自動販売機の横。
この周辺にはここくらいしかないんですよ、自販。
あとはもう少し歩かなくては無いので、人気の無いドリンクが勢ぞろいの自販でも需要があったようです(^-^;)

近くの大学の学生のような若い子が、寝起きのような格好で
飲み物を買いに来ました。
僕は気にせずにいましたが、ずいぶん落ち着きが無い様子。

??

もしやこの匂いに反応しているのかな?
これは面白い!
若い子(僕を含め)柿渋なんかに出会うことは早々無いはず!
なので、その存在も知らない。
きっと彼は、ペンキを塗っていると思っているとはず
なぜこんな匂いがするのか混乱しているようだった(笑)
それでも、何事も無かったかのように帰って行った。

次に来たのは、小さな子供2人を連れたお母さん。
2人とも女の子で1人はまだ乳母車、もう片方は2~3歳といったところかな?
初めは散歩に行くところなのか、通り過ぎていった。
それでも、お母さんから離れて歩いていた女の子は
空気の変化に気がつき「おかあさ~ん」っといいながら、母親に駆け寄っていた(^-^)

その帰り道、子供に飲み物を買おうと自販に寄ったその家族。
やはり子供は正直で敏感だ!
「おかあさん!何か臭い!!臭いよ~」っと訴える

お母さんは僕の存在と、僕の使っているものからその匂いが出ていると察したらしく、「そう?」っと知らないふりをしている。

それでも子供は「臭い!」っと騒ぐので
母親は臭いという事実をこう曲げた・・・・

「○○ちゃんだって臭いことあるでしょう!」

子供はショックを受けたのか、おとなしくなりましたが・・・
柿渋のせいだけとは言えない、異様な空気がその場に流れました。


・・・母親ってすごいですね。
でも、それでは納得出来ないだろうなぁ~
しかも、そんな言い方された子供がかわいそう(^-^;)
ここその中で、『ごめんね~この柿渋が臭いんだよ~』っと思う醸し屋でした。



現在ランキング伸び伸び伸び悩み中です皆さんの愛で育て醸し屋日記
↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

お祭りに浴衣で・・・鶴

今日はあったかいですね~
連休に向け草刈をしましたが、午後からは日差しが強いのに加え
草刈機のウィーンという振動に胃が揺さぶられ、気持ち悪くなってきたので
残りは明日に残して引き上げてきました。

昨日は奇跡的にホンワカと暖かくなったので念願の浴衣を着てお祭りに行きました!
家を出るまでは普通の洋服行くつもりだったのですが、なんだか出てみると暖かい・・・
今日を逃したら着れないような気がして、急いで着付け!!
着付けにおばあちゃんの家に行き、「あーでもないこうでもない」と言いながらも何とか完成)(^-^;)
真っ白ではない白に、薄手の細いストライプの入った浴衣。
茶や紺は嫌だったので白っぽい年をとっても着れるようなのを買ってもらいました。

街の中に出てみると、以外に浴衣の人が多い。
ほとんどが女の子で男の浴衣姿は3人くらいしか見ませんでした。
1人だけハイカラなお爺さんがいましたね!
カンカン帽をかぶったハイカラおじさん。かっこよかったです!!
でも、あれはある程度歳をとってなきゃ似合わないなぁ~

お祭りといえば出店!
小さい頃は決まってヨーヨーと金魚すくいをしました。
綿飴にはあまり興味がなく、どちらかというとキャラクターのついた笛の中にハッカの粉が入ったやつが好きでしたね!
ヒュ~っと吸うとハッカ味の甘い粉が口の中に入ってきたのが懐かしい。
子供の頃は意味もなく大人の真似をするのが好きで、その笛がタバコのように思えて、自分の中では少し大人な気分になったのをうっすら覚えています。
最近見なくなりましたね。

この歳にもなれば目がいくのは酒(笑)
あと、いつも目を奪われるのは飴細工!!
今年もいつものおじさんが来てました!!
学生時代に1度作ってもらったことがありましたが、久々にブログのねたにもなるし、買ってみました。
イルカやウサギ、ペガサスや龍もあるのですが
福司のブログにのせるのにふさわしい、更には釧路らしい動物を作ってもらうことに!!
「おじさん~、鶴作って♪」っとワクワクして頼むと
おじさんの第一声は・・・
「鶴?鶴は壊れやすいから白鳥にしな~」

・・・(^-^;)
なんだか鶴を作るのは面倒な様子
でも、飴で作った鶴を見てみたいので
「いいんだ!お願い!」

どうやら渋々作ってくれるみたいだ・・・ハハハ
20070805170308.jpg    20070805170449.jpg
炊飯器のようなものから、卓球玉より少し小さめくらいの飴を取り出し練り練り
割り箸につけて形を作っていきます。
まずは首をビヨーンっとつくり
次に羽を広げ、ハサミでチョキチョキと切り目を入れる
この技はすごかった~
最後に尾っぽを作って形を整え完成♪
20070805170811.jpg    20070805170837.jpg
すごいなぁ~見た目も楽しめて、これぞ技ですよね!!

家に帰るまで気が抜けないのは大変でしたが、何とか無事に帰宅。
母親にプレゼントしました



でも、鶴の寿命はそう長くはなく・・・・
今朝、母の手により口ばしがもげました
ご臨終です・・・・



現在ランキング伸び伸び伸び悩み中です皆さんの愛で育て醸し屋日記
↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

木桶

天気の悪い釧路・・・雨が降っています。
こんなときはかなりの出不精になりますね。
お祭りに行きたい気持ちも、ほぼ全くといって良いほどわいてきません(^-^;)

さて、霧福屋のPC用メルマガでは書いていたのですが、
春先に蔵の裏に放置してあった木桶を手入れしました!
20070521110805.jpg
僕が福司に勤めたときには、すでに蔵の裏に野ざらしなっていたんです。
しかも目立たなくひっそりと・・・・(^-^;)

本当にもったいない!!
社長にもったいないといっても「じゃ~、どうすんだ!!?」
っと言われましても、使い道が思い当たらない・・・
そう考え1年半経ってしまいました。
時は流れ、木製の桶は少しずつ朽ちていきます。
『どう使うか?』が思い当たらなくても、
とりあえず『どうにかしなくては』無くなってしまう!!!

そう思い、今年の春
1番最初にこの桶の保全にかかりました。

現在この木桶を作れる職人さんは数少なく、新しく作ることが大変困難になってしまったんです。
家の蔵でも木の桶は少ないので、大事にしていきたいですね。
たとえ使えなくても・・・。

最近は昔と比べ、少しずつですがお客様が蔵に来てくださるようになりました。
とてもありがたいことだと思います。
わざわざ、札幌や旭川、帯広や小樽から来てくださる方
そんな方のために何かしたい気持ち
しかし、大きな蔵ではないので、ガラス張りの見学コースも
大きく広い売店も、飲食の出来る場所もご用意して差し上げれません。
出来るのは、今ある蔵のありのまま。
飾らない道東の、日本の本当に端っこにある蔵が
どうやってお酒を造っているかを見て頂き、味わっていただく
これしかないんですよね。

せめて、来てくださった方が見て触って楽しめる蔵にしていけたら良いですね。
20070724164403.jpg
大きさは実際に来てくださいね(^-^)
この桶は元々お米をお水につける桶だそうですよ


現在ランキング伸び伸び伸び悩み中です皆さんの愛で育て醸し屋日記
↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

地酒ケーキ

今日は雨・・・週末お祭りですが残念ながらずーっと雨。


本日霧福屋で『福司ケーキ』の販売を開始いたしました!
結構人気のこのケーキ。個人的にも好きです。
なんといっても見た目はカステラなのですが、シットリ
噂では、これでもか!?っと言うほどお酒を使用してるそうで、
焼きあがったケーキの中に更に注入!!
更に、霧吹きでシュッシュ!!しています。

本当にチーズケーキのようなシットリ感
意外とファンが多い一品。
製造元は菓子処 中島さん

味もなんと二種類!!
普通酒(右)と純米酒(左)があります。
お値段も手ごろな315円♪
お土産に最適なんですよ

お盆期間だけ直売店でも販売中です
本当に美味しいです!!
20070803181647.jpg

⇒道東のお土産の定番!しっとりした地酒ケーキ


今日は午前中に北輝光のラベル張りをIさんと一緒にしました。
北輝光のビンは斗ビンの形をしているため、紙ではなくビニール製のラベルを熱をかけてピタァ~と貼ります。
そのときにビンを並べて張っていたのが、キレイに見えたので携帯を取り出し写メを撮りました
20070803102512.jpg

好物の肴

こんにちは!
今週末は釧路の港まつりです。
でも、週末は天気が悪いようで・・・
明日から日曜まで雨です。
釧路は週末天気悪いからいやになっちゃいますね。

お盆中の福司は日曜日(12日.19日)も営業いたします!
帰郷してきた息子さん、娘さんを連れて是非遊びに来てください


昨日、夏らしく髪を切ってきました。
少し長めだった髪も、さっぱり短め(?)です。
仕事が終わったあとに行ったので帰りが遅く、ジムに行く気もなくなってしまったので
とりあえず一杯のみました。

今回は僕の好物の酒の肴があったので載せちゃいます♪
醸し屋は、典型的な日本人の傾向である、甲殻類好きです♪
海老・蟹はもちろん!!
蝦ちゃんも大好き♪
そして、クワガタ・カブトムシも小さい頃毎年飼ってました♪
どちらかというとクワガタ派です。
餌にスイカをやっていたため、家のクワガタはゲリピーでした(^-^;)
スイカがだめなのは飼わなくなってから知ったんです。

北海道はかにが良く採れます。
市場に行くと、必ず売ってますし、
しつこいくらいに「お兄ちゃんどう?」っと勧められます・・・
ここに売っているのが、カニの外子。
紫色のコッコが塩に漬けられて、うっすら塩味がついてます。
それも美味しいのですが、今回はコレ!!

↓↓↓↓↓
さて何でしょう??
20070801205054.jpg



これは甘エビのコッコ。
カニの話をしましたが全く関係ありません(^-^)
よくスーパーで売っている甘エビに青い卵がついているのありませんか?
醸し屋の母はあれをわざと買ってきます!
殻を剥いて・・・頭は「蝦の頭の味噌汁」
身はお刺身!そして卵は軽く塩につけておつまみになります♪
捨てるのは殻だけ!
この殻も煎餅とかにならないのかなぁ~
1匹1匹から丁寧にとっていきます。

1パックから少ししか取れないですし、
長くおけなそうなので、家で作って食べてます。
これでチビチビやるのが良いんですよね

コレにはやはり日本酒♪ビールは合わないなぁ~
あー、また食べたい!!



現在ランキング伸び伸び伸び悩み中です皆さんの愛で育て醸し屋日記
↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

BY18吟醸を解放!

今日から8月ですね!!
お盆休みが近づき、ワクワクな方も多いはず!
しかし、怪我が無いように気は引き締めていきましょう!

っと言うことで(全然関係ないのですが・・・)、
フクツカサのフクをもじりまして、2日.9日.29日はランキングお願いデーにします(本当に勝手ですが
なので、ランキングにご協力くださいませ♪
こちらをクリックしていただくとポイント加算されます。
地酒から釧路をPR!!


さて、本日BY18 吟醸酒のタンクの封印を解きました!!!!
まるで宝箱を開けるようなドキドキ感はたまりません
誕生日やクリスマスのプレゼントを開ける前のような♪
近いうちにビン詰めされます

んが!

その前に、やはり利き酒・・・
香りはそんなにきつくないですね、
香りを表現すると、フレッシュなメロン香というよりも
完熟して熟れたメロンの様な香りがします。

IMG_0982.jpg

味わいは・・・
おぉ~斗ビン取りのときとは一味も二味も違う!!
毎年の傾向とはちょっと違います。
いつもはすっきりとキレイな味わいで、例えるなら
色白の細身な女性

今回はちょっとグラマーな杉本 彩な感じ??
膨らみがあります。これは熟成が楽しみな酒だ!!
こういうときはいつにもまして、『日本酒っていいなぁ~』と思います。

しかし、残念ながら皆さんのお口に入るのはいつになるやら・・・
現在の在庫がなくならないと販売できないのです

でも、醸し屋的には日本酒好きの方に一足早く飲んでいただきたい!!
しかも、フクツカサのこの時期限定のオススメが特に無い!!?あちゃ~
フクツカサ好きの方のためにも、何か夏の楽しみをつくたい!
こう思うわけで・・・只今、社長にお願いして先出しを交渉しています。
OKが出次第、霧福屋と直売店で販売しますね。
出来ればビンも夏らしいビンに入れたいですね~
妄想は膨らみます♪ムフフ

なんだかんだ一番楽しみなのは僕なのかも知れないです(^-^)
いつもとは違う酒質!気づいていただけるでしょうかね?




現在ランキング伸び伸び伸び悩み中です皆さんの愛で育て醸し屋日記
↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪