fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

日本酒⇒古酒⇒お酢??

こんにちは!
本日はあまり天気が良く無かったです・・・
寒いし。
長袖ですよ。

皆さん、鰻食べました??
僕も美味しくいただきました。
一年に一度の鰻。その他はまず食べませんね(^-^;)
スーパーに行っても中国産ばかりですし、
恐くて食べれません。
でも昨日は別です!特別♪
20070730192152a.jpg
鰻って結構脂質が多いですよね~
コッテリなんで・・・純米のぬる燗を飲みました♪
鰻に日本酒って、なんだか贅沢な気分。

っとうかれていたのは昨日まで!!
今日は昨日の分のカロリーを消費しにジムに行きます!!



さて、前に飲みに出たときのお話。
個室に通され、仲間と飲んでいました。
そうすると壁越しに話し声が聞こえます。
どうやら中年男性の御一行。

「日本酒っていうのはさ~!!」

っと、言う声が聞こえたので、興味があったので
「し~」っと言って聞き耳をたてました

そうすると、隣の部屋では日本酒好き(?)な人たちの薀蓄が始まった
更に興味を引いたのは、古酒についての話をしていたからなんです。

男性A「古酒って言うのは何ですかね?」
男性B「日本酒を寝かせたやつさ~」ゴニョゴニョゴニョ~
古酒について語っている様子。

しばらくすると、こんな言葉が耳に入ってきた!

男性B「日本酒をそのままずーっと置いておくと、酢になるんだよ!
    だから、古酒って言うのは日本酒が酢に変わる間のお酒なんだよ」

ん~・・・これは知っててわからない人にわかり易く話してるんでしょうかね??
微妙にあってて、微妙に間違えてる・・・
薀蓄なのか?知ったかなのか??

お酢の原材料は米(米酢の場合)です。これを発酵させてアルコールを得ます。これがまぁ~日本酒に似ている。日本酒そのものではないのですが。
更にコレに酢酸菌を添加し発酵させて出来たのが酢です。
なので、日本酒が酢になうるというのはそんなに大外れではないのですが、ただ熟成させてるだけでは酢には成りえないのです。

こりゃ~、正しい日本酒の知識を広めねばなりませんね!!
その前に僕ももっと勉強せねば





現在ランキング伸び伸び伸び悩み中です皆さんの愛で育て醸し屋日記
↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

土曜の牛の日??

いや~今日は寒いです!!
なんといっても17℃!20℃を下回る寒さですよ。
あと2日で8月になるというのに・・・

先週の27~29日には釧路のお祭りの1つ霧フェスティバルでした。
土曜は雨に降られたものの、金曜と日曜はお天気がよく、結構人も出ていたようです。
僕も昨日はお休みだったので、午後から散歩がてら行ってきました!
今年初のお祭り。写真も撮りました↓
20070729134006.jpg
改めてみると、あまり人いませんね(^-^;)
出店の方は混んでいたのですが、ステージはあまり混んでなかったんです・・・

でも、それなりにすごい人が来ていたみたいです!!
近藤薫さんというアーティストのかたで、V6等に楽曲提供しているそうです!知らなかった・・・(^-^;)『HONEY BEAT』ってやつ。
でも、釧路の人はノリが悪いのかあまり盛り上がってなかった・・・
個人的には好きでしたが。

この霧フェスの1番いいところは、ゴミをすべて分別回収しているところ!
ゴミ捨てコーナーには専属の人が4~6人ほどいて、分別をサポートしてくれます。
更に、ポイ捨てをさせない工夫も!!!!
なんと、リサイクルできる容器を戻すと、その会場だけで使える金券がもらえます。
これは凄い!
これだとたいていの人はきちんとゴミを捨ててくれることでしょう。
環境への配慮がうれしいお祭りです。

風が強かったものの、久々に昼まっから飲めることもあり、お酒を買いました!
まぁ~そのためにも歩いてきたのですが
愛車のグリーンのジャガーは家でお留守番(自転車)
自転車でも飲酒運転ですから
そして、ドリンクコーナーにあった自社製品を購入(花柄CUP酒)
ビールはお腹いっぱいになって眠たくなってしまうのでだめですね(^-^;)
社長もよく「ビールは腹いっぱいになるからだめよ。やっぱり酒だな」っといってます。
・・・僕も歳をとってきたのでしょうか
悲しい

本日は土用の丑の日ですね!
丑の日といえば・・・『鰻』
丑の日に鰻を食べる理由はご存知でしょうか?
まー、一般的には夏ばて防止の為に鰻を食べるというのはよく聞きますね?
栄養をつける為なら、別に鰻じゃなくても良いのでは?っと思ったことはありませんか?
釧路の焼肉屋さんでは、『土用の牛の日』っということでスタミナたっぷりホルモンを食べよう!!っと宣伝しているところもあります

でも『ホルモン』はダメなんだなぁ~
でも、きっと『海ブドウ』はOKです。
あと『うどん』や『ウグイスパン』、『うに丼』もOKのはず♪
何を言っているの?っと思った方も多いはず。
実は土用の丑の日に食べるものは鰻じゃなくっても良いんです。
昔の民衆の間では「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」っと言われていたそうです。
夏に売れない鰻屋さんが、これをヒントに一工夫したのが今では『土用の丑の日=鰻』になったそうです。
だからウグイスパンでもOK!
やるなー、鰻屋さん!!

ということで、福司も夏にお酒が売れるように『う』の付くお酒を売るかなぁ~
にごり酒の『うさぎ』はどうでしょうか?
蔵の直売店の限定酒!辛口の濁り酒。
来年の土用の丑の日に是非



小さい頃は『土曜の牛の日』だと思ってました。なんで牛なのに鰻なの??って(笑)

さー、鰻にありつけるかなぁ?



現在ランキング伸び伸び伸び悩み中です皆さんの愛で育て醸し屋日記
↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

大人花火

昨日は暖かいことと霧フェスの影響か、中心街に人が沢山出ていたようですね~。
本日は残念ながら午前中は雨でした。夜には晴れるそうです。

そんな中、友達に声をかけられ今年初の花火をしてきました!
20070727232224hana.jpg
手持ちばかりだったのですが久々にやって楽しかったです。
なんだか花火をしないと夏になった気がしないですよね~
あとスイカ!これも1度は食べないと気がすまない

今回やった花火は古い花火だったので、火のつきが悪かったんですよ!!
『ジョワァ~』←火のついてる音
ってついたと思ったら、火が消えて
1秒くらい経ってから、また火がついたりしてました。
そのときの様子を擬音語で表現すると、
『ショワーーーーーープシュ・・・(鎮火中)・・・・ブワ!!ジョワ~~~~~ショボボボ

うん!非常に分かりづらい(^-^;)

あとは線香花火を束にして、大人買いならぬ『大人花火』をしました。
まとめた線香花火に火をつけ、でっかい火の玉を誰が最後までキープできるのか競争したり(笑)
結構大きな火の玉が出来ます直径5~7mmぐらいの線香花火。
でも、独特の火花がパッパと散る姿は見られません
やはり1本ずつやるのが1番キレイですよね~

皆さんはもう花火をしましたか??



現在ランキング伸び伸び伸び悩み中です皆さんの愛で育て醸し屋日記
↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪


お客さんから

こんにちは!
毎日天気の話をしていますが、今日も天気が良かったです。
PCでご覧の方、左側に二択のアンケートが付いたのお気づきでした??
←【ちょっと利きたい質問コーナー】 聞きたいと利きたいをかけてみました
決して怪しいものではないので、答えてみてくださいね♪


今日は売店に旭川からお客様が来ました。
すでに何度もご来店してくださってるお客様なのですが、いつも僕がいないときに来られ、本日が初顔合わせとなりました(^-^)

前に営業Aさんが蔵を案内したそんなのですが、折角なのでいかがですか?とオススメすると喜んでみていってくださいました。
しかも本日は水を汲むためにペットボトルを持参!!
素晴らしい。ペットボトルを持参するお客様は始めてです。
生水なので、きちんと処理をするようにお願いし、お水を汲んでいただきました。

そのあとは、蔵を簡単にですがグルッとみてもらい売店へ
売店は他のお客様もいないのでゆっくりお話もしました。


実は昨日、夜勤明けに尾岱沼にいったんです。
着いたのが午後5時半。
しまえびが食べたい!!
っとはやる気持ちを抑えながら、とりあえず腹ごしらえと近くの食堂にIN!!
やはり注文はしまえび料理♪
注文をしてしばらくすると・・・・

いきなり店内が真っ暗に!!!?
電気の使いすぎでブレーカーが落ちたのか??


真っ暗店の中で一際感じるもの
それは・・・美味しそうなにおい
でもこんな真っ暗じゃ、まだ出てこないだろう・・・
あれ?お店の人がロウソクを持ってきた!!!
更には懐中電灯!
ってことは停電!?


でも、暗い中・・・でも、美味しそうなにおいがする・・・・
って、お店の人が美味しそうなえび料理らしきものを持ってきた??
「出来る寸前だったのでお持ちしました
っということで、懐中電灯とロウソクの明かりで食べました。

っというお話をお客様から聞きました。
でも、なかなかそんな体験が出来ないので面白かったんじゃないでしょうか?僕なら即行でブログに書きますよ!っと話したところ、ジャー是非!と、ブログに書くお約束したっというわけです。
なので自分のことじゃないのですがチョコット書かせてもらいました。
暗い中で食べた料理は、きっと美味しかったに違いない!?
折角の旅行なんですが、いい思い出になったということで(^-^;)
帰りは気をつけてくださいね~


さて、ちょっと苦手な商品紹介。最後に1品です。
最後はやっぱり純米酒!しかも北海道の酒造好適米を使用したもの!
涼しい北海道からスッキリとしたお酒をお届け♪
img10293183519.jpg

⇒夏はスッキリ系純米酒☆/
市内でも「ゆらり」さんで使っていただいてます。
若い女性に人気の一品です。あっ!もちろん男性にも人気ですよ(^-^)

今日は暖かいので飲みに出たら気持ちうよさそうですね。
それではまた明日♪


現在ランキング伸び伸び伸び悩み中です皆さんの愛で育て醸し屋日記
↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

霧氷

最近暖かい日が続いていますね。
今週末は霧の街『釧路』ならではのお祭り、霧フェスティバルが開催されます。
霧の中のレザーショー等が見所!
結構迫力がありますよ。
頭の上でレーザーが入り乱れます!!ちょっとしたスターウォーズ的な雰囲気・・・??
レーザーショーは27日と28日の2日間行われます。
気になる方は是非どうぞ。
2007 くしろ霧フェスティバル

おお!よく読んでみると、釧路高専企画の『釧路だヨ!全員集合 ~なまらクイズ!~』で利き酒の企画があるみたいですよ~
参加してみようかなぁ~(^-^)


蔵の裏に梨の木があるのですが、久々に見に行ったらこんなに大きくなってました!
20070726111417nasi.jpg
・・・たいした大きくないかもしれませんが(^-^;)
完成系はこれの4倍くらいの大きさです。
それでも結構小さいのですが、かじると梨の味がちゃんとするんですよ!!
すごくないですか??ちなみに庭には林檎もなります!!
道東は食べれる果実のなる木はほとんど無いので貴重です(笑)
でもこの林檎も直径3.5cm位しかないんです。
もう少し大きかったらお腹いっぱいになるんですけどね



さて、本日はオススメ第2弾!
今日は見た目も名前も涼しげな商品のご紹介。
特別本醸造の『霧氷
img10293184011.jpg
 Alc.濃度   15% 
 日本酒度  +5
 酸度    1.3
 原料米   吟風
 精米歩合  63%


釧路が霧の街だと言うお話は何度もしているので、省かせていただきますね。
それにプラスして、冬は氷の街となります。
学校で習うウインタースポーツはスケート。市民でスケートを滑ったことが無い人はほとんどいないはずです。
学校のグランドには手作りのスケートリンクが作られ、冬休みにはよくすべりに行きました。
そのため、アイスホッケー・スピードスケート・フィギアの選手が沢山います。

更に冬には札幌雪祭りに対抗してか、くしろ氷まつりが開催されます。
高校卒業してからは1度もいってませんが、昔は氷の彫刻が街中に沢山飾ってありました。
こっちに帰って来てからは、仕込があるのでいけないんですよ・・・

っというわけで『霧氷』という名前が付いてます!
見た目もブルーのフロストでヒンヤリ感が出て、暑い時期にもぴったり。

気になる味は、スッキリキレがいい本醸造タイプで
飲み口が軽いので、口に残る心配もありません。
キレイなグラスで飲めば、きっと素敵な時間を演出してくれますよ。
道東の涼しき特別本醸造


現在ランキング伸び伸び伸び悩み中です皆さんの愛で育て醸し屋日記
↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

ナマチョ

いやいや~
本日もいい天気でした!半そで生活を始めれそうです。
もう数日で7月も終わりですね。
日にちが経つのが早いです、1ヶ月・・・やろうと思っていたことがまだ沢山ありますが

さて、本日からおこなうと予告していました
醸し屋のオススメ夏の福司 3種類をご紹介♪

まずはやはり夏の定番と言うことで
こちらでしょ~↓↓↓
IMG_1301.jpg

生貯蔵酒(なまちょぞうしゅ)
略して、ナマチョ!
ちなみに『がんばりましょう』は、ガバショです(^-^)
これは、お笑いのドランクドラゴンの塚地さんが密かに広めようとしている略語です。

どこの酒蔵でも蔵出しされている生貯蔵酒ですが、どういう酒を言うのかと言いますと・・・

生貯蔵酒とは
生貯蔵と言うことなので、生で貯蔵しているのではないかというのは、想像していただけると思います。そのままなんですが、貯蔵の期間を生(熱を加えないで過ごす)の状態でおこなったお酒をいいます。

お酒は通常2回熱を加えます。1度目は製造工程で言う『火入れ(ひいれ)』という工程です。ここでは、麹由来の酵素の失活と殺菌を目的としています。

酵素の失活(酵素を熱で壊す)を行うと、貯蔵中のお酒に変化が少なく、生老香(なまひねか)等の劣化と判断される要素をおさえ、安定したお酒の品質を保つことができます。

2度目が、ビン詰めの際の最終殺菌の工程です。これにより安全に出荷されていくわけです。
この2回の熱を加える工程のうち、最初の工程を省いたお酒を『生貯蔵酒』といいます。
*生酒(きざけ)は上の2つの工程を省いたお酒になります。


わかりました??
ここまでわかった方は、次に何が違うのか?ということが疑問になってくると思います。

生で貯蔵することにより
生で貯蔵するということは、酵素が存在するため発酵が終わっても味が変化していきます。
なので、市販されているお酒の更に先の味が楽しめるというメリットがあります。
しかし、蔵元としては大きなリスクを背負うこととなるのです。
仮に、貯蔵時期に熟成が早まり過ぎると、フレッシュさが落ちてしまいます。更に殺菌がされていないので、雑菌による腐敗の可能性も残っているというわけです。

なので、昔は生酒や生貯蔵といったお酒は販売されていませんでした。
現在では冷蔵設備が整っていることなどから、どの蔵でも蔵出しするようになりました。
とはいっても、やはり『生』と付くお酒は蔵元から買うほうが美味しいかもしれませんね。

さて、ここまでが生貯蔵酒のお話でしたが、
ここからは福司の生貯蔵酒のことについてお話します。
まずは原料のお話・・・
っと言いたいところですが、あと3倍は書かないと説明しきれないのでやめておきます。この続きはいつかお店に来たときか、ブログでお話することとしましょう。

とりあえず簡易的なものは霧福屋に書いてあるので、お時間があれば回ってみてください。
【オススメ!】摩周湖の伏流水で仕込んだ、北海道の生貯蔵酒

さー、明日もガバショ!!(がんばりましょう)

~~~本日のミニニュース~~~
① 営業Aさんのお手伝いをする予定だったのですが・・・
置いてきぼりをくらいました(^-^;)

② 社長からメロンいただきました!!!!
ご馳走様です。まだ熟すには時間がかかりそうです。


現在ランキング伸び伸び伸び悩み中です皆さんの愛で育て醸し屋日記
↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

『夏の3本勝負!!』

本日も晴れでした!
ここ数日、釧路にも夏が訪れそうな予感がする天気が続いています。
このまま、予感→期待→裏切り→冬にならないといいのですが・・・

とはいっても、釧路は暖かくなると天気が崩れます。
暖かい空気が冷たい海流にふれ、霧が発生してしまうのです
そう!霧の都としても有名な釧路。
恐ろしいくらい視界が悪くても、喜んでいる観光客・・・
そりゃー神秘的ですよ。
霧のかかった幣舞橋なんか、ライトアップされてる姿が幻想的です。
まるでロンドン!?のよう(^-^;)
1日や2日ならまだしも、しばらく続くとウンザリです
洗濯物も乾かないでし、梅雨でもないのにジメジメします

更に1番困るのは、クセ毛!!!!
ゴワゴワのモジャモジャになります。
更に、ネコ毛の人にも大敵!!
せっかくボリュームアップしてセットしても、しっとりしなやか、ペッチャンコでございます。

スキマスイッチのアフロの方が釧路に来たら・・・
きっとインパクトの薄いお兄ちゃんになっちゃうことでしょう。
林家ペーパーが来たら・・・
怪しいピンクの妖怪に見えてしまうかもしれません

っということで、暖かくなった本日も、もちろん霧!
天然ミストを味わいに釧路に是非お越しください(笑)


本日から、またまた花酵母の培養を始めました!
前回のは一段落と言うことで、次の段階に移る前にもっとサンプル数をこなしていく予定でございます。
ちなみに、前回は春の花を中心に酵母を採取。
今回もできる限り、『北海道』にこだわって採取しております。
採取している品種については、 
まだ商品化できるとか、そういうレベルまで行き着いていません
やさしく、楽しみに見守っていてください。

ここ数日暖かいので、花の採取にでも行こうかなぁ~
市内で青い作業着の25歳、独身男性が花を摘んでいても、やさしく見守ってくださいね
決して怪しい人ではありません!!



更に霧福屋よりご連絡です。
『夏の3本勝負!!』と題しまして、醸し屋カズマのお勧めの夏に合うお酒、3種をご紹介しています。(まだ完成ではないのですが・・・)

っということでですね!
この3種を明日から1日1種、3日間かけてご紹介しようかな~っと思っています。
宣伝ですよ・・・すみません(^-^;)

今日はその告知と言うことで。
明日は営業Aさんの手伝いに行ってきます!!



現在ランキング伸び伸び伸び悩み中です皆さんの愛で育て醸し屋日記
↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


お酒の話を楽しもう♪

蔵人 クロード

こんにちは!本日の釧路は久々の晴れ!
暖かく、半そででも過ごせるんじゃないの!?って感じでしたが、
醸し屋は病み上がりなので、長袖で過ごしました。

さて、本日は久々に日本酒の話でもしようかなと思います。
といっても、久々の日本酒の話、何を話そうか迷ってしまいますが・・・

実はですね、最近『どういうお酒を飲むか』という話をすることがあります。それでも、酒蔵に勤めるようになってからのお話ですがね。
やはり日本酒を醸すお仕事についているので、一般の方のお酒の飲む傾向などが気になったりもします。
僕が学生時代にはワインブームが来て、その後焼酎ブームが来ていました。
近年焼酎ブームも大分落ち着きを見せているようにも思えます。

僕は飲みにいくと必ず日本酒を頼むんですが、その時にこう言うんです
「日本酒を一人で飲むのは寂しいから誰か飲まない?」
たいてい飲み屋の方も「お猪口いくつ用意しますか?」っと聞いてきますので、それに便乗して聞きます。
仲のいい親友はたいていみんな付き合ってくれます。
コレはまぁ~友情ってやつですよね。

ここからが最近の面白い傾向だと思うんですが、
あまり知らないような友達にも同じことをすると、たいてい女性のほうが食いつきがいいんです。(同年代では)
僕の勝手な想像では女性は焼酎、男性は日本酒だと思っていたのですが、どうやら逆なようです・・・
女性の中にも日本酒を好きな方が多いのですが、女性1人で日本酒を頼むことに抵抗があるのではないでしょうか??どうなんでしょうかね?
ご意見聞かせてくださいな

そのほかにも、興味があるけど分からないから・・・
っという方も多いかもしれません。そんなときはお酒に詳しいあなたが美味しいと思うお酒を勧めてあげてくださいね。

皆さんも飲みにいくときは周りに声をかけてから日本酒を飲んでみてください(^-^)
きっとコミュニケーションの場が広がると思います!
更には日本酒好きが増えて、一石二鳥ですね♪

更に、日本酒にもっと詳しくなりたいという方にはコレをオススメします
これは日本酒の勉強をしようかな~っと言う友達が買った本で、用実があったので借りたのですが面白いですよ!
蔵人 クロード↓↓
20070723190019.jpg
作者は尾瀬あきらさん。あの夏子の酒と同じ作者です。
結構細かく載っているので、日本酒を勉強したい方には入り口としてもってこいだと思います。
20070723190324.jpg
造る工程の作業も、結構細かく載っていますし、上手くこの世界に入り込めば酒造りの疑似体験的なものも出来るかもしれませんね(^-^)
その他にも家の飲み屋を手伝う娘の心境や、その成長。
更には日本酒を美味しく飲めるような飲み屋へ変わっていくための努力の過程が書かれています。
僕たち酒蔵で働く人間は、お酒を飲ませるようなお店で(飲み屋さんで)働くわけではないので、この漫画を通して飲み屋さんの苦労などを知るいいきっかけになるかも知れませんね。
ちょっとした話の種にはなりそうです。
みなさん、興味のある方は是非お読みください♪



作品名:蔵人 クロード
著者 :尾瀬 あきら
発行所:小学館



↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪
現在ランキング伸び伸び中です!!皆さんの愛で育て醸し屋日記

お酒の話を楽しもう♪

風邪

皆さんこんにちは!
お元気でしょうか?
私醸し屋は、風邪気味から一転し、風邪になったもようです。
夏風邪はなんちゃらとは言いますが、
最近の異常な寒さと悪天候にやられましたね。

今週末は大事をとって家で休養することとしました。
熱は無いのですが、鼻水&ダルさでやる気を奪われております(^-^;)

そんななか、先週末に霧福屋をリニューアルしました。
やっとこさ、楽天の仕組みやどうやって組み立てていくのかなどが分かりかけてきました。
よろしかったら見に行ってみてください。↓
topp1.jpg
知れば知るほど、他のお店の技術に圧倒されますね!
どうしてこんな風になるのか?webのページつくりは難しい

あと、写真の加工も出来るようにならないと、いいページは作れそうに無いので、そろそろフォトショップのお勉強も初めようと思います。
更にはいい写真の撮り方。
写真の撮り方1つで、だいぶイメージが変わりますよね?
食べ物や、飲み物を美味しそうに撮るのってどうやったらいいのでしょうか?
なんでも日々勉強ですね。何かいい参考書などがあれば教えてください(^-^)




皆さんも風邪には気をつけてくださいね!



↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪
現在ランキング伸び伸び中です!!皆さんの愛で育て醸し屋日記

お酒の話を楽しもう♪

○○キャラメル

こんにちは!
本日も天気の悪い釧路・・・いつになったら夏が来るのでしょう??
未だに例年の5月の気温までしかあがっていない道東です。
20℃を超えるのはいったいいつだ??
今日もTシャツの上にジャージ、その上に作業着です。
さらに部屋は暖房・・・・
本当に驚きですよ(^-^;)
そりゃー風邪もはやるっちゅうねん!!

そういえば、財政破綻した夕張市がごみの回収を有料化にしたそうです。
・・・っというか、破綻する前にしろよ!って感じるのは僕だけでしょうか??ゴミの有料化によって、ゴミへの関心はかなり高まると思います。これで少しでもゴミが減ってくれるといいですね。

先日のお話の続き・・・
後輩達にやさしく餌付けをした醸し屋。お礼にとキャラメルを1ついただきました。
おぉ~、ありがとうっと快く受け取ったんですが・・・・・・・

このキャラメルが曲者ですよ!!
色はイエロー。黄色ですよ
普通のキャラメルは、薄茶ですよね?
ミルキーな茶色♪
まー、僕は噂で聞いていたのでこれが何味かは知っていましたが

さて何味だと思いますか?

黄色い食べ物です!

ちなみに、最近北海道では変なキャラメルが沢山発売されています
例えば、ジンギスカンキャラメル!
味の想像ができない
噂では想像を絶する不味さだと聞いております。

まー、このようにキャラメルとは結びつかない
ようなもの同士がコラボしちゃった系のとんでもない、可笑しなお菓子だという事(←ここ、笑う所 引きつってでも笑いましょう♪)がわかっていただけることでしょう!

いかがでしょうか?


正解は・・・


北海道の最近の人気食品

(個人的にはそんなに興味は無いのですが)

なぜか沢山専門のお店が出てきております

野菜がたっぷり入った(←この時点でキャラメルとは無縁ですよね・・・)

黄色い食べ物・・・



スープカレー


食べてみたい方います?
実際口に入れた瞬間の心境からお伝えしましょう。
まず、入れた瞬間
口の中に華やかなカレーの香りが広がり
一瞬、「いいんじゃないの??」と思いました。
カールのカレー味やポテトチップ系のカレーの風味に似ていたんです。
『カレーとキャラメル、1度に2つの味を楽しめるなんて画期的!』の
画期的の『かっき・・・』ぐらいの時に変化は起こりました
キャラメル独自のクリーミー&スウィーティーが、無常にも合わさってしまったんです。
これがひどい!
天童よしみさんがヒップホップをやるぐらいミスマッチ。
根性入れて食いましたが、その後5分以上はカレーのスパイスの辛さが後を引く不味さを味わう地獄でした(^-^;)

皆さんもトライしてみてください・・・・
北海道旅行の際は嫌いな上司のお土産にどうぞ・・・
美味しくなさそうなキャラメルを北海道旅行のお土産でもらったら、あなたは嫌われているのかもしれません

ちなみに、そのほかにどんなキャラメルがあるか調べてみました。

・流氷の天使 クリオネ クリームキャラメル
・オホーツク 塩バターキャラメル
・網走監獄から帰りました ミルクキャラメル
・網走監獄キャラメル コーヒーブレンド
・函館いかすみキャラメル
・こんぶキャラメル
・サッポロビールキャラメル
・函館 塩ラーメンキャラメル
・北海道 男爵いもバターキャラメル
・北海道 コーンキャラメル
・北海道 練乳キャラメル
・北海道 ソフトクリームキャラメル
・北海道 十勝あずきキャラメル
・北海道 富良野ラベンダーキャラメル
・北海道 チーズキャラメル
・北海道 ハッカキャラメル
・北海道 ハスカップキャラメル
・北海道知床 しそキャラメル
・十勝きなこキャラメル
・熊出没注意 ガラナキャラメル
・熊出没注意 焼きトウキビキャラメル
・生粋 北の誉キャラメル
・ごまあざらしの玉子 ミルクキャラメル 白樺樹液入り
・がごめ昆布キャラメル

調べたらまだありそうですよ(^-^;)



↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪
現在ランキング伸び伸び中です!!皆さんの愛で育て醸し屋日記

お酒の話を楽しもう♪

学食…これなんだろう?

本日、時々晴れ間を見せた釧路。
なんでこう、スカッ!っと晴れないもんでしょうか?

昨日行ってきました、農大網走校
釧路から標茶→硫黄山→藻琴山→農大のコースを行きます。
速い車がいると、金魚の糞のように後を追っかけていきます(^-^)
天気がいいのもあって、バイクに乗っている人たちが沢山いました。
地方から来ているような人は、危険な追い越しをしていました
クワバラクワバラ

何度も通る道って、自分の中でルールみたいのがあったりしませんか?
例えば、この目的地に行くときはあのコンビニによるとか、
ここを通ったら、これを食べなきゃ気がすまない!などなど・・・
醸し屋ルールでは、藻琴山の頂上あたりのパーキングがトイレ休憩場所っと決めています!
特に天気のいい日は、そこから見える広大な景色が気分転換にもなるんです。
昨日はほぼ快晴で空もものすごく青く、キレイでしたよ!!
秋や春と違って、緑色も濃くパワフルなイメージを受けました。

その後、エミューの飼育所の横を通り、農大へ

昼時にはもちろん学食をいただきます!!
懐かしい学食。今回はから揚げ定食!!
とり年鶏好きにはたまらないメニュー♪

前来た時と同じような気もしますが、約2ヶ月ぶりならイイッカ~
相変わらず、副食の量は少ないなぁ~(^-^;)
これ、多分ポテトサラダ・・・ジャガイモなのはわかったんですが、・・・これ何なんだろう??
さて、ここで問題!!
これでいったいいくらでしょうか?






正解は・・・・350円(税込み)
普通の定食屋でから揚げ定食頼んだら
650~800円はとられますよ!!!
安い!・・・でも副食は少ないですけど。

学生と実験の進み具合や僕が所属していた研究室の話や4年生が今年受ける院試の話などをしました。
あと、ぶっちゃけ、世田谷キャンパスの学食のほうが美味しいです(^-^)
僕はグリーン派でした。グリーンは小皿のメニューで自分で好きなように定食を作れるんです!
それか、一番飯!!こっちは丼もの専用のテイクアウト。決まって温泉卵ののったビビンバ丼か安くて美味しい掻揚げ丼でしたね♪
農大世田谷キャンパスに行く際は、参考にしてみてください。

研究室に戻り、実験再開!!
昔は毎日使っていた機器も久々なので、時間がかかりました。

いつも研究室に行くと、後輩達(キャンパスは違えど、同じ農大生なので)にスナック菓子を差し入れします。
まぁ~、こういえば聞こえがいいですが、簡単な餌付けですかね(^-^;)
何かあったときに助けてもらえるかなぁ~って
そのお礼に、違う研究の班の子がお礼にとキャラメルを1つくれました。
おぉ~、ありがとうっと快く受け取ったんですが・・・・・・・


長くなったので、続きは明日~
チャオ


↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪
現在ランキング伸び伸び中です!!皆さんの愛で育て醸し屋日記

お酒の話を楽しもう♪

ジャンジャカレッカー

こんにちは
何とか無事にかっえて来ました。
久々の網走は日差しが強く、暖かかったです。
前回行ったときよりも、木々の色も濃く、草花も沢山生い茂ってました。

昼間のレッカー騒ぎ、教職&外来者用駐車場に停めていたため、車は無事。
生徒用の駐車場で駐車許可のステッカーが付いていない車はレッカーされるそうです。

昼過ぎ、研究室のマスターと先生に
「車どこに停めました??」っとあせった顔で聞かれました。
話を聞くと、本日レッカDAYでジャンジャカレッカーされているらしいと言うではないですか!!!?

実験の途中で急いで駐車場へ!



乗ってきた車は・・・・



今のところ無事

でも、すぐ近くにはレッカー車が!!!
おそらくこっちはされないだろうと思いつつも
すごく気になり、実験どころではない(^-^;)
頭の中では車がレッカーされた場合のシュミレーションが何通りも行われてました(笑)
良く考えたら、外来者のところもレッカーしたら大変ですよね。

今回の実験はそんなに時間のかかる物ではなかったので、3時間くらいで終了!
日が沈む前には帰って来れました

途中の景色がきれいで写真を撮ってきたので、明日載せますね。
北海道はやっぱりキレイだ

そうそう、ここ数日ランキングが急上昇しました!
きっと皆様のおかげです。こんなににも上がるんだとビックリさせられました。
これからも気が向いたら押してやってくださいまし。

レッカー!?

ただいま、農大網走校に実験に来ています。
朝釧路を出た時は、曇りで今にも雨が降りそうだったのですが、網走快晴です

そんな穏やかな農大ですが、ただいまレッカー騒動で大騒ぎ!?
車が大丈夫か心配だ

帰れるのか?

さっき見に行ったら赤い車がレッカーされていきました

北の零年

皆さんこんにちは。
今日は日中少しだけ暖かくなりました。と言っても日差しは暖かいものの風は冷たいかったです。
ここ数日、ランキングのご協力をお願いしてきましたが、びっくりしたことに、FC2のランキングに限っては4位まで上がっていました・・・
すごい!
この調子で後数日は、ランキング強化習慣と言うことでよろしくお願いします!!



昨日、地震に関する日記を更新しましたが
夜には釧路近辺も震度3(強いところでは震度4)の地震がありました。
本当に日本は地震列島ですね(^-^;)

今月はじめに行った小樽ビールさんの見学案内してくださった佐藤さんの話を思い出しました。
小樽ビールの工場内には上面発酵のビールを造る部屋のタンクが縦型ではなく横型になっていました。
このことを佐藤さんは不思議に思い担当のドイツ人に聞いたそうです。
そうするとドイツ人は「日本では毎日地震があるから横にしたほうがいいっとおもった」と言っていたそうです。
他国の方からはよっぽど地震の国というイメージがあるようです。
逆に地震に対して鈍感なのは住んでいる自分たちなのかもしれませんね。

◆お酒の話を楽しもう♪◆

さて、今朝注文が入った商品の出荷準備をしていると社長がスタスタやって来ました。
「ちょっと来い」っと手招き
??
この口数の少なさは危ういなぁ~(怒られるのかな?)
・・・でも心当たりは全く無い
隣にいた営業Aさんも一緒に呼ばれた。
とりあえず、怒られるにしても仲間ができるのは心強い

呼ばれて行った先には、利き猪口が2つ。
製造部EさんとIさんも同室してました。
どうやら怒られるわけではなさそうです(^-^;)

社長は「どうだ!利き酒してみろ!!」っとニコニコ
まるでなぞなぞを出して自分だけ答えを知っている子供のよう

それぞれが利き酒後、個々の感想を述べ、種明かし!
とある道内の酒蔵の冷用酒と大吟醸酒の300mlでした。
先入観全く無しでの利き酒なので、正直な答えが出ますよね。
よくテレビでやっている、ワインの値段当てクイズみたいなものです。
何の情報もなしに利き酒すると、以外にも安価な商品の方がおいしく感じることがありますよね。
さらには情報を知っているから逆に有難がっておいしく感じると言う効果もありますしね(^-^)
目隠しで飲むとそう面白さがあります。
今回は、人気のあるお酒がなぜ人気なのか?っというところを
まず酒質から考察してみよう!っと行ったところでしょうか。

その後は自社製品に移行!
この酒をご存知ですか?
20070717171718.jpg
「吟醸純米酒 北の零年」
『北の零年』は東映さんんお映画でも有名ですよね?出演者の豪華な北海道の開拓時代のお話。
詳しくは北の零年TOPからご覧ください。
この映画のオリジナルラベルのお酒です。
現在は販売しておりませんが、日高ブランドとして
日高山脈のトンネル内にお酒を貯蔵する企画で、一緒に入れてもらったお酒です。
熟成2年目の様子を見るために、試飲してみました。
結構酸味が強くすっきりとした感じでしたね。
Eさんや社長は結構気に入っていたみたいです。
こちらも古酒になるまでは後1年。
日高山脈のトンネルで眠っていてもらうことにしましょう(^-^)

地震と台風

こんにちは!あまりの寒さに、しまったトレーナーを引っ張り出して
作業着の下に着ている醸し屋です。
最近ランキングが下がりっぱなしなので、気分が向いたらクリックしてくださいませ。
お願いします




相変わらず寒い日が続いている釧路です。
今朝は開店前からお客様が来る大盛況振りを見せました、直売店。
昼過ぎからはパッタリと客足もとどこおり・・・
のんびりブログの更新をしています。

先ほど長野・新潟で震度6強の地震があったそうですね。
事務所にはテレビが無いので、友達からのメールで知りました。
しかも長野には知り合いの酒蔵があるので、心配してメールを送ったのですが
返信が無い!
大丈夫なんでしょうか??
瓶の下敷きになってなければいいのですが・・・

長野・新潟共に酒蔵の多地域ですよね。
震度6以上になると、被害もあるはずです。
釧路も地震が多いので、その大変さや怖さは良く分かります。
昔は木箱だったので、お酒が取れることもそうそうありませんでしたが
プラスチックの箱になってからは不安定で、地震には非常に弱くなってしまいした。
便利になったのか・不便になったのか・・・

◆お酒の話を楽しもう♪◆

つい先日の台風も、沖縄~九州にかけて、結構な傷跡を残していったようですね。
ニュースでは例年の7月台風の動きではなかったっといっていました。
これも異常気象でしょうか?
釧路は寒いし・・・あまりの寒さに僕の母は機嫌が悪いです(^-^;)
今回の台風はラ・二ーニャ現象によるものだそうです。
ラ・ニーニャにエル・ニーニョ・・・舌を噛みそうです
更にはロナウジーニョ。早口言葉の問題になりそうですね(^-^)

さて、エル・ニーニョとラ・ニーニャはどう違うかご存知でしょうか?
調べたところ・・・
エル・ニーニョというのは、太平洋赤道域の中央部から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で、海面水温が平年に比べて高くなり、その状態が半年から1年半程度続く現象だそうです。てっきり温暖化=エルニーニョかと思っていましたが、そうでは無いようですね。この現象は数年に一度発生するようです。
これとは逆なのがラニーニャ現象。同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象を呼ぶそうです。
エルニーニョ⇔ラニーニャっと言うことでしょうか?
とりあえず、不安定な天気になりそうですよ


北の誉さん

こんにちは!あまりの寒さに、しまったトレーナーを引っ張り出して
作業着の下に着ている醸し屋です。
最近ランキングが下がりっぱなしなので、気分が向いたらクリックしてくださいませ。
お願いします


本日はお祭りだというのに、寒い~~~~
とてもじゃないけど、浴衣なんて着てられません。
去年は蔵の前までお神輿さんが入ってきてくれたのですが、
今年は順路が変わり、蔵の前は通りません・・・残念!
200607081011001a.jpg     200607081010001.jpg
これ見ると、去年は天気がよかったんですね~。このぐらい天気がいいと気持ちがいいのですが。
残念ながら本日は曇りです。
それでも、いろんな所で花火がなったりしています。

◆お酒の話を楽しもう♪◆

さて、本日は忘れかけている酒造組合の蔵見学のお話を・・・
小樽の田中酒造さんを後にし、続きまして『北の誉』さんにお邪魔しました。
いや~大きい!!
入り口だけでこんなに大きいです。
20070704145845.jpg
ここから売店に入っていきます。
誉さんは普段見学できるのでしょうか?
初めて行ったので、ご存知の方教えてください。
今回は資料館の奥の扉から中に入れてくださいました。
この前に見た田中酒造とはまったくの逆。
でかい!浸漬タンクの数からして福司の4倍!!!!
連続蒸米機!!!すごい。
麹室も吟醸用と普通酒用がありますし
圧搾機も4台!!
広島の賀茂鶴さんと同じくらいの大きさかな?
あそこも圧搾機4台くらいありました。
大手は違いますね(^-^;)

酒造りの設備のすごさにも驚きましたが、売店横にあった研究室にもびっくり!!
大学の実験室か!?っというくらい本格派。
DSCF0026.jpg
ガスクロ(香りを測定する機械)にエバポ(減圧濃縮機)、クリーンベンチ(無菌操作するところ)にアルコールチェッカー(ピピッ!っとすぐにアルコール濃度がわかる機械)etc・・・
近くにあったら借りに来たいくらいです。
イヤーすごい!それしか出てこないですね。

でも、小さい蔵もいいところ沢山!
お客様の声と顔が近くに感じられると仕事にやりがいを感じますよね。
その町の歴史と文化として残る蔵でいたいものです。
明日(15日)は蔵の売店お休みします!
明後日16日は醸し屋が店番をいたします。
ご予約なしで蔵見学を希望の方は、人がいないのでお断りするかもしれませんので、ご了承くださいませ。


↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


福司酒造裏メニューが出荷


↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


こんにちは!!!!!!!
釧路は寒く曇りです。
本日から厳島神社祭が開催されるそうですが・・・
浴衣はまだ着れませんね。

実は先日浴衣をおばあちゃんに買ってもらいました。
日本酒を造る仕事についてから、一度も和服を着たことがないんです。
和人の心持を着物から(見た目から入ります 笑)
今年は日本男児になるぞ!!
・・・っと思っていたのですが
7月中旬になるというのにストーブをつけている釧路。
果たして浴衣を着れるような日は来るのでしょうか??
温暖化はどこに行った??



今日は元気な醸し屋です。

なぜかというと・・・
ついに!ついにNEW PCが製造部に導入されました
本日到着♪

前のPCはウインドウズ98。画面は14インチでしたが・・・
しかもマウスは玉が付いていて、ゴロゴロするやつ!
さらにコードレスの為、電池式でマウスが重い

それに比較し
現在はXPの何とかって言うやつに(たしか・・・ホーム何チャラ??)
しかも画面は17インチ!!

デカイ!!!
明るい!!!
何じゃこりゃ!?


この感動・・・
初めてメガネをかけたときの感動に似ています
『世界ってこんなに明るくて、広かったんだぁ~』って
視力の悪い方には、共感していただけることでしょう


更に本日は福司酒造裏メニューが出荷されましたよ!!!
その名も『金杯 白菊』
お葬式か何かのときに使うらしいのですが・・・
奇跡のお酒を醸し屋の携帯カメラで納めることに成功しました!!!!
超激レア商品をご覧ください
20070713092827siragiku.jpg

僕も初めて見た・・・

お酒の話を楽しもう♪

7月なのに、つけちゃった・・・汗

今日の釧路はメチャクチャ寒いです!!
蔵ではあまりの寒さでストーブの緊急出動!!

この時期にストーブです(^-^;)
7月なのに・・・
風邪ひきさんも多いことですし、仕方が無い

本日霧福屋に注文いただいたお客様からあたたかいお言葉を頂きました。
醸し屋の体調を心配して下さり、ありがとうございます!


しかーし、本日醸し屋は出血致しました!
社長に頼まれた超激レア商品の出荷準備のため
詰め場に向かいました。
最近パートのおばさんたちはお休みしているので
暗い詰めば・・・
ガラガラ~っと今にも外れそうな木の引き戸を開け
中にスタスタと歩いていると・・・・

ガン!!!!

っと強い衝撃!思わず目玉が飛び出しそうになりました。
そこには鉄製の重い台車が・・・
脛に
弁慶の泣き所とまで言われる急所。
分厚い鉄の板の角が・・・
でも泣きませんでした!
っと言う事は・・・弁慶よりは強いな
いたたたたぁ~

もちろんその場で「うぅぅうぅうぅぅぅぅぅうぅ~」っと
うずくまりました

なぜ電気をつけなかったかというと・・・
電気のスイッチまで入り口から遠いいんです
ぶつけた時点で、スイッチと戸の中間くらい。
只今、傷口から僕のA型の血液とその他の液体が出ています。
しばらく台車恐怖症になりそうですね

今日はあまりの痛さと大雨の為、書く内容が思いつかないので
これにて失礼します
でも、明日は明るいニュースがお届けできるかもしれません♪



↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪

ブログランキングに御協力くださいここ押して♪

北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪
現在ランキング伸び伸び中です!!皆さんの愛で育て醸し屋日記

お酒の話を楽しもう♪

伝染病に酒!?

どうも~
現在、大変危険な状態の醸し屋が、本日の日記をお届けします!!

何が危険かというと、
我が社に有害な伝染病が広まりつつあります
その名も『風邪』
今の季節、丁度着る物の洗濯が難しいような日が続きます。
日が出れば長袖ではチョット暑い
でも朝夕は冷え込みます。
『お!?暖かくなってきた!今日は外でバーべQだ!!』っと意気込んで
いざ始めると上着無しではいられないくらい、寒くなったり・・・
ビールよりヌル燗な感じですね。
南国の方は北海道の道東まで涼みに着てください!!

現在の風邪の被害者は2名!
風邪の常習犯Aさんと、僕のデスクの隣のEさん。
Eさんとはデスクワークの際に製造部の部屋で密室状態で仕事をしています・・・
危険!!
霧福屋の受注用のパソコンがAさんのデスクにあるので、これもうつる可能性大です。
そして、一番下っ端の醸し屋は風邪をひくと社長に目の敵のように怒られるので超超超~要注意!!(^-^)
今日も他の人に風邪が広まってるのを知ると「おい、醸し屋!お前は風邪をひいていないのか?」っと嬉しそうに訪ねてきました!!
ここは負け時と!!「私は大丈夫ですよ」っと反撃!!
・・・でも、言われてみれば喉がイガイガ??

こんなときは大学時代の研究室を思い出します(^-^)
僕のいた研究室は、農大でも有名なくらい厳しい研究室。
朝9時までには全員で朝礼!ほとんど会社のような感じでした。
研究室もよっぽどな理由が無い限り休めませんし、大半の学生が土日も返上で実験してました。
そのため風邪なんか引いてられないと、初期症状が出始めたら大騒ぎ!!

「ヤバイ!ヤバイ!」といいながら
行なう対処法は学生らしい対処法でした(笑)

1つは、発酵食品全般を研究するところだったので、
風邪の菌が少ないうちに、より強い菌を体内に入れて
風邪の菌を制圧すればいいのではないか?っと言う案。
納豆菌であるバチルス属は非常に増殖力が強く、他の菌が負けてしまう事から
納豆を食いまくれ!!っという先輩

もう1つは、アルコール消毒を利用した対処法!
よく殺菌にアルコールが使用されます。病院なんかに行くと『消毒用アルコール』ってありますよね?
その原理を利用して(?)、酒を飲みまくって体の中から殺菌だ!!っという方法。
ほとんどの人が後者を選択。

僕もどちらかというと後者です(笑)
っと言う事で、今日は体内の殺菌の為にもお酒を飲む事にしました!

注)科学的根拠の無い、ギャグのような対処法なので本気にしないで下さいね!

でも、お酒を飲む口実にはいいかもしれませんね(^-^)
ということで、皆さんも風邪の予防のために(?)日本酒で乾杯♪


↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪
現在ランキング伸び伸び中です!!皆さんの愛で育て醸し屋日記

お酒の話を楽しもう♪

ウンが付いた、その足で

本日は風が強いものの、天気はまあまあ良かったですね。

急遽午後から社長に言われ、製造部Iさんと塀の修理をしました。
塀といっても木製のもの。
地面に埋まっている部分は月日が経つにつれ、腐ってくるんです。
そうして毎年少しずつ修理しています。
今年は計3本、いじりました。
急斜面での作業は足場も悪く、釘を打つのも一苦労・・・
しかも犬か猫のウンコを踏みました・・・
「なんか臭くないですか??」っとIさんに訪ねると「なんか臭いね。」
臭い臭い!っと騒いでいると、原因の物体らしきものを発見!!
どうみても踏まれている・・・
しかも、ここを通ったのは・・・僕だ!?
っと言うことで、僕の足の裏には発酵食品にも負けないくらい臭いものが付いちゃったわけです(笑)
その足で宝くじでも買いに行こうかな~

っと運の付いたお話でした。

さてさて、そろそろ農大に行って学生の研究の進み具合等を見に行かなくてはいけないのですが、
この片道2時間が辛くなってきた今日この頃
でも、踏ん張って今週は行こう・・・行こう・・・行かないとなぁ~

そういえば、今週末は3連休の方も多いのでは??
僕は出勤ですが、この機会に釧路に来る方がいましたら是非お寄りください~
今週末は14日・16日は売店のみ開ける予定です。
そして醸し屋は店番!
お客が来ないと暇なので、霧福屋の改装でもします♪

限定の2年熟成吟醸酒も、地味に出ているので興味のある方はお早めにどうぞ(^-^)


↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪
現在ランキング伸び伸び中です!!皆さんの愛で育て醸し屋日記

お酒の話を楽しもう♪

ミニマムな蔵

本日の釧路は小雨。ジトジトモードでした。

週末は天気が良かったので、今日天気が良かったら花酵母の資料採取に行こうかと思ったのですが、気温もグーンと下がってしまったのでまた今度にします。

本日は醸し屋の気分転換方法をご紹介♪
基本的に妄想族ですが、たまに本屋へプラ~っと行きます。
読書!は苦手なんですが、本(文庫本ではない本)にはたくさんの情報が詰まっています。
その情報をペラペラペラ~っとめくって、目に付いたところだけを読む。
全てを読むと、無い脳みそがポプコーンの様に弾けてしまうので要注意!
それをしばらく続けると、覚えたつもりは無くても映像として頭に残るんです。
なので、絵や写真の方が頭に残りやすい。
そうすると、何かのときに役に立つんだなぁ~(^-^)
そうして得た情報を、どうにか使ってやろう!っと思うので、やる気もUP!!
これで、気分転換にもなるしやる気も出てくるという一石二鳥の気分転換方法!
皆さんも良かったらやってみて下さい~
ポイントは無心でペラペラ~です(笑)


さてさて、札幌出張の様子を思い出しながら
本日のブログを書いていくとします~

昼食の後、本当は1時に到着しなくてはいけないところを
2時ころ到着。
田中酒造さんの会議室で簡単な洞爺湖サミットの会議をしました。
DSCF0006.jpg
田中酒造さんの亀甲蔵

中には蔵の縮小版のような蔵が!!
コリャ小さい(^-^)
麹室・甑・モロミタンク・圧搾機・・・全てがミニミニサイズ!!
普段一般の方はガラス越しにしか見れないのですが、今回は田中社長のご好意で中に入れてもらいました!!
こりゃ~凄い!こんな設備を整えるなんてすごいなぁ(^-^;)

田中酒造の田中社長さんとはちょっとした面識があります。
実は、広島の独立行政法人酒類総合研究所に初めて言ったときに北海道つながりで声をかけてくださったのが田中社長でした。
まだ学生上がりキョロキョロしていた僕ですが、田中社長から色々アドバイスしていただいたのを覚えています。

つくりの設備が小さい蔵といえば、博多の街の中心にある石蔵酒造さんの「博多 百年蔵」ここのお酒の設備はもっと小さい!!
日本にこんなに小さな設備の蔵があることにビックリしました(^-^)
あまりの小ささに、「この奥にちゃんとした設備があるんですよね?」っと聞くと「これで全部ですよ」とおっしゃってたのが衝撃的でした。
『酒蔵=酒をつくる場所』という固定概念が吹っ飛びましたね(笑)
あ!志や伝統さえきちんと守れれば、こんなにも自由でいいんだ!!っと
新しい蔵の在り方を学び、少し視野が広がったような気がしました。
石蔵酒造さんは、蔵というよりは観光地・イベントホール的な感じですがね。
興味のある方はホームページを是非♪⇒石蔵酒造さんの『博多 百年蔵』



↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪
現在ランキング伸び伸び中です!!皆さんの愛で育て醸し屋日記

お酒の話を楽しもう♪

777

こんにちは。
ここ数日天気のいい日が続いています。
前に書いたことがありますが、
釧路は世界三大夕日の名所の1つといわれています。
釧路にいると空がオレンジ色になりながら落ちる夕日は珍しくはありません。
先日もこんなにきれいな夕日が・・・・
夕日を見て余韻に浸る・・・
明るい青の空から
暗く星の瞬く空へ
雲も白からオレンジへと変わっていく姿を
しみじみと見つめる
この余韻に浸るのは日本の文化、独自だと聞いています。
いつまでもそのものの余韻を楽しむ、そんな和の心を持っていたいものです
20070706185946.jpg

昨日は7月7日の七夕でしたね!
北海道ではこの日に祝わず、一ヵ月後の8月7日に七夕をします。
そして昨日は2007年7月7日・・・07.07.07
そう!スリーセブンだったんですよね(^-^)

とっても縁起がいい日ということで、結婚式場は満員だったとか??
そんな僕も、この縁起にあやかりゲームセンターのコインゲームで一攫千金を狙ったのですが・・・
すっからかんです

もともと七夕は習いものの上達を祈る日のようですね。
僕はこれといって習いものをしていないのですが、そろそろ何か始めようかな~
お勧めはありますか?

↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪
現在ランキング伸び伸び中です!!皆さんの愛で育て醸し屋日記

お酒の話を楽しもう♪

洞爺湖サミット

こんにちは!
本日は朝から小降りの雨が降りっぱなし・・・
天気予報では昼にはあがるような事を言っていたのですが
つい先ほどあがりました。
ここ数日は寒い日が続き、朝布団から出るのが億劫です


昨日の続きですが・・・

小樽ビールを1時間遅れで出発後、昼食の為小樽のとお寿司屋さんへ
予定では1時に田中酒造到着予定なんですが、ここに着いたのが12時40分・・・
絶対間に合わない!!!

小樽ビールさんの試飲で少し気持ちよくなっている、正真正銘の醸し屋(蔵元)ご一行
そしておなかもペコペコ。
若僧としてどの席に座ろうかとオドオド
上座下座色々考えたんですが・・・
どうやら皆さんは顔なじみや同じく蔵同士で座っている様子。
ふと見ると、小林酒造の精志さんの隣が空いてるじゃないですか!?
その向かえには、バスで隣の席の高砂酒造の製造係長の重光さん!
ここしかない!っと思い「ご一緒しても宜しいですか?」と訪ねると、快く迎えてくださいました。
良かった~
20070704125512.jpg
注文したわけではなさそうなんですが、早速お酒が!!
流石酒造組合!?・・・っと思いきや、あれ??ビール??
なぜ日本酒じゃないんだ?っと小林さんとお話していると
遅れて日本酒登場!!
田中酒造さんの本醸造酒。香りもほどほどに高く(吟醸香)、とても華やかなお酒でした!美味しかったですよ
そうして4人テーブルに720ml1本がペッロっとあきました(笑)
しかも、向かいのお二人は車という事で飲まない・・・っと言う事は2人で飲んじゃった様子(^-^;)
お店の人が「これ、同じお酒ですから!」っと本醸造300mlを持ってきてくださいました。
早速試飲・・・どう考えても同じ物ではない。
先ほどのお酒は吟醸香するのに対し、このお酒は熟成香が強いぞ!!!?
間違えて教えられたのか?はたまた知ってて出したのか・・・

腹ごしらえも済み、1時間遅れで田中酒造に到着しました。
直ぐに会議室へ!!
っと言うのも、北海道洞爺湖サミットで共通銘柄を出すということで、TV局の取材が入るとか・・・
確か放送は今日の午後6時以降のサミット関係のニュース(NHKかな?)だと言っていました。
映っていないことを祈ろう・・・・

洞爺湖サミットで共通銘柄を製造し、参加国首脳や道外・海外の方に北海道のお酒を味わっていただき、北海道の日本酒を広く知ってもらいたいという気持ちがこもっているようです。
今回はその基準やどう選ぶかについての話し合いでした。
福司も出すんでしょうかね??花華じゃダメかな??
オール北海道の純米酒だし・・・



↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪
現在ランキング伸び伸び中です!!皆さんの愛で育て醸し屋日記

お酒の話を楽しもう♪

小樽ビールさん

こんにちは!
昨日札幌出張から帰ってきました。
今回の研修は酒造組合・北醸研・醸友会・杜氏会の4つの会の合同見学会でした。
行き先は小樽ビール⇒田中酒造⇒北の誉酒造⇒北海道ワインです。


札幌は不慣れな醸し屋、集合時間の1時間前に集合場所である札幌駅北口に到着。
北口・・・北口・・・って3箇所も出入り口が!?
どこなんだ?
不慣れな札幌・・・不安だ

ただでさえ、このような集まりには初参加!
知ってる人などほとんどいなく、不安・・・
とりあえず、腹が減っては戦は出来ぬ!っと言うことで、ドトールで目覚めのコーヒーとパンを食べました。
このお店も北口が窓から見えるっということから選択。少し安心。

集合20分前。どの入り口か迷いながら待ちます。
近くに男性4人のグループを発見!
しかし、ここら辺には待ち合わせ場所なのか沢山のグループが!
しかも、団体旅行客などもわんさか!!
どのグループが酒造組合の人達ちなんだ!?

決め手は紙袋。
男性の1人が『北の誉』の紙袋を持っていたので思い切って声をかけました
事前に社長からもらった名簿には各社1~2人だったのですが、実際集まったのは36名!!すごい!

この日使用したバスもすごい!
レトロ。僕が小学生のときの遠足のときに使われたようなバスで
前の席の背もたれに、灰皿が着いているタイプですね。



初めは小樽ビールさん。
地ビールというと結構小さいイメージですが、小樽ビールさんは大きい!!

佐藤さんという方が案内してくださいました。
メガネに口ひげの少しダンディ~なおじさんなんですが、この方の説明が面白い!
見学の前に怪我をしたら困るので、準備体操を!
っと言って、体操します(笑)
もう、ふざけているとしか言いようが無いような見学の案内です。
まじめな話の隅々に冗談が混じってます!
普通の工場見学ではありえない(^-^)
でも面白いし、ちゃんとしたお話です!
工場見学は興味がないと結構飽きてしまうのですが、逆に楽しめました(笑)
20070704112502.jpg←昨日の日記の写真ですが
途中はビールの元となる麦汁(ばくじゅう)を飲ませてくださいました。
麦汁は、麦を発芽させて粉砕し、煮たものです。
麦芽の酵素パワーを利用して澱粉を糖に代える工程です。
なので結構甘い・・・おぇ~甘い
麹汁を少し焦がして煮詰めたような味と匂い・・・ちょっと美味しくないなぁ
DSCF0004.jpg
その後、まだ発酵途中の若いビールも試飲させてくださいました。
これは結構いけましたよ!
なかなか出来ない経験なので、感激♪
味はアルコールの無く、苦味の少ないさっぱりしたビール。っといったところでしょうか?
ほんのり甘いような気もします。
でも佐藤さんは「ここで飲むから美味しいんですよ」っと言ってました。
確かに雰囲気で味って変わりますよね~
沖縄で飲む泡盛が美味しくて、買ってきたけど
北海道で飲むと・・・って言う経験はありませんか?
そんな感じですよね。

佐藤さんのとても丁寧で面白い説明は、時間が経つのも忘れてしまいます・・・
当初の予定では55分の滞在予定でしたが・・・
実際のところ115分もいました!!本当に忘れちゃった!!
1番初めの見学場所で、すでに1時間押し帰りの電車間に合うかな(^-^;)

↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪
現在ランキング伸び伸び中です!!皆さんの愛で育て醸し屋日記

お酒の話を楽しもう♪

見学1

20070704112502
ただいま、小樽ビールさんを見学しています!
案内の佐藤さんが面白いですよ(^-^)

ミミタコ

さて、本日は早めのブログ更新です!
午後から札幌に旅立ちます。
未だに携帯からの更新に不慣れなもので・・・

いつも社長にブログを「昼間書いて早く帰れ!」っと言われます。
今書いてみてるのですが・・・何も思いつかない
やはり僕は夕方書くのがいいみたい(^-^;)

そうそう、昨日のお話し
『古の風習が忘れられはじめ、次の世代への間違えたかたちで伝わっていているのでしょうね。 』←途中で付け加えたので読んでない方もいるかも・・・

結構間違えて伝えられたり、使ってる事もたくさん在りますよね??
例えばこれ!

飲食店に行った帰り、美味しく頂いたご飯に大満足!
チョット親しみを込めて
「おやじさん!おあいそお願い!!」
気前良くお金を払い、店を出ました。

さて、この短い物語の中に
何気なく起こった事が実は大変失礼にあたいすることがあります!
さてなんでしょう??




正解は・・・
「おやじさん!おあいそお願い!!」
の一言。

良くお店で、「○卓お帰りです~、おあいそお願いします」って店員さんが行ってますよね?
この意味明かります?
おあいそとは漢字で「お愛想」
本来おあいそとは、お店側の人がお客様に向かって「愛想が無くて申し訳ありません」と断りを入れながらお勘定する事なんです。
ということは・・・

「おやじさん!おあいそお願い!!」っとお客が言うと・・・
「なんだこの店!愛想が無く酷い店だ!さっさと勘定しろ!」っと言う意味になってしまうのです。
正しいと思っていた、何気ない一言が
実は相手を傷つけるような酷い言葉だったりするものですね。

僕はこれを母から聞きました。耳にタコができるくらい・・・
なので僕はお店の人に「すみません、お勘定お願いします。」っという様に心がけていますよ(^-^)

皆さんも素敵な日本語を使える日本人になりましょう!

それでは札幌行ってきまーす

↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪
現在ランキング伸び伸び中です!!皆さんの愛で育て醸し屋日記

お酒の話を楽しもう♪


眼からウロコ!

皆さんこんにちは!
昨日今日と暖かい日が続いている釧路です。
本日は、温かいので花酵母のためのサンプル採取に行ってきました!
と言っても、直ぐ近くの鶴ヶ岱公園へですが・・・

蔵の裏のハマナスの咲き始めましたし、市内のハマナスもあちらコチラで咲いています。
20070702164713hama.jpg
今日丁度花を採取したので、写真をとりました!
蜂も丁度蜜を吸いにきてましたよ!


さて、先週の土曜に行なわれた日本酒を楽しむ会について!
その日はしたたかに雨が降っていました
今回は14人と少し少なめだった為、お酒の種類が減っていましたね(^-^;)
この前の花見の会で一緒だった奥様達や日本酒の会の常連さ等々
結構顔なじみの方が増えてきました。

今回の会で出品されたお酒は全4種類で、
・白露珠垂 雫原酒 純米大吟醸出羽燦 
・喜久醉 特別純米酒 
・國香 特別本醸造
・正雪 特別本醸造 山田錦


開運は出なかった
お食事も美味しく頂きました。
はっきり言うとどれも良かったです!
系統が似ているためはっきり違いは伝えられなせんが
やはり純米吟醸酒は全体的にレベルが高かったですね、バランスがいい!
個人的にはかなり特徴があるのが好みです。
万人受けするお酒よりも、特徴のあるお酒の中から自分の好きなお酒の特徴を探す会も面白いでしょうね!
っというか、勉強になる・・・

各地方のお酒を飲みながらのディスカッションとかも面白そう!!

会場が『ゆらり』だったんですが、そこのオーナーのマスターGOが特別に花華を出してくださいました!
まだ飲んだことが無い方々も、大喜び!
今となっては貴重な花華。「結構人気あるんだよ!」っと言って下さいました。
しかし、なぜか僕がお酒の説明を!!
お酒も入っているし、緊張の為ろれつが回っていただろうか・・・(^-^;)
それでも、皆さん真剣に聞いてくださいました。流石みなさんお酒好き♪


その会で斜め向かいに座った男の子。
九州から転勤してきて、5年目だそうです。
いろいろ離してるうちに、お神酒のお話になりました。
驚いた事に、九州のお神酒は日本酒を上げるのではなく、焼酎を上げているそうです・・・
眼からウロコ!
本来は日本酒をあげるのが慣わしですが、
いつからか、九州は「焼酎でもOK!」っと言う風に変わったのでしょうか?
古の風習が忘れられはじめ、次の世代への間違えたかたちで伝わっていているのでしょうね。
お神酒といえば日本酒オンリーかと思ってました(^-^;)


皆さんのお宅はちゃんと日本酒ですか?


明日は午後から札幌に出張しまーす。


↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪
現在ランキング伸び伸び中です!!皆さんの愛で育て醸し屋日記

お酒の話を楽しもう♪