38枚
今日はあいにくの雨。
シトシトと降っていますね。
そんな中、祖父が「お~い!」っと呼び止めます。
見ると机の上には2枚の紙が
そしてその上にはきれいに5枚ずつ並べられた八重ザクラの花びら
何気に僕のブログを愛読している祖父、前に花びらを数えていたときに、僕が今度写真を撮ってブログに載せたいっと言ったのを覚えていてくれたんです!
今日の花びらは38枚
祖母曰く、前に50枚あったこともあったとか(^-^)
皆さんも八重桜の花びらを数えてみて下さい。
さて、いよいよ明日発売になります福司が独自に分離しました
ハマナスの花酵母を使用した純米酒「花華」
今日は明日に向け霧福屋の準備におわれました
とりあえず形にはなったので、是非足をお運びください!←ここからも飛べます
売店&霧福屋での販売可能な数量は結構少ないです。
できるだけ近くの酒屋さんでのお買い求めをよろしくお願い致します!!
あと、釧路市内の飲食店さんでは『ゆらり』さんで限定で販売してくれるそうです。まずは飲まねばわからんな!!っと言う方は、足を運んでみて下さい。
☆醸し屋的な花華の飲み方のオススメ☆
まずは酒器。せっかく飲むなら酒器にもこだわりたいですよね!
「そうでもないよ~」っと言う方へ。
実はお酒の味は酒器によっても結構変わってくるんです。正確に言うとお酒自体の品質は変わりませんが、酒器から口に流れ込むときに舌のどこにお酒が乗るかで、味の感じ方が変わってくるんです!
せっかく買ったお酒、器で美味しく飲まれてはいかがですか?
舌へのあたり具合は人それぞれなので難しいのですが、
醸し屋オススメは薄での透明な酒器がいいと思います
ない場合は白い薄での磁器の酒器がいいのではないでしょうか?
ワイングラスで飲まれてもいいかもしれません!せっかくなのでスタイリッシュに飲んで下さいね!!
次に飲み方
初めは少し冷で。ギンギンに冷すのはよくないです。お酒の味を殺してしまいます。
徐々に室温に温めながら、味わいや香りの変化を楽しんで下さい。
また、同じ吟風で仕込んだ純米酒と飲み比べる事で、酵母の違いでどのようにお酒が変化するかを比較し、楽しめると思います! ← 花華
← 吟風純米酒
今週末は福司の花華と吟風純米酒で楽しく利き酒パーティーをしてみて下さい(^-^)
↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪ブログランキングに御協力ください
ここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪
現在ランキング伸び悩み中です・・・
皆さん応援宜しくお願いします!
あと、PCの方は「拍手機能」も宜しく~
↓