fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

38枚

今日はあいにくの雨。
シトシトと降っていますね。

そんな中、祖父が「お~い!」っと呼び止めます。
見ると机の上には2枚の紙が
そしてその上にはきれいに5枚ずつ並べられた八重ザクラの花びら
何気に僕のブログを愛読している祖父、前に花びらを数えていたときに、僕が今度写真を撮ってブログに載せたいっと言ったのを覚えていてくれたんです!
20070530162732has.jpg    20070531125817qq.jpg
今日の花びらは38枚
祖母曰く、前に50枚あったこともあったとか(^-^)

皆さんも八重桜の花びらを数えてみて下さい。




さて、いよいよ明日発売になります福司が独自に分離しました
ハマナスの花酵母を使用した純米酒「花華」

今日は明日に向け霧福屋の準備におわれました
とりあえず形にはなったので、是非足をお運びください!
img10293095787aa.jpg←ここからも飛べます
売店&霧福屋での販売可能な数量は結構少ないです。
できるだけ近くの酒屋さんでのお買い求めをよろしくお願い致します!!

あと、釧路市内の飲食店さんでは『ゆらり』さんで限定で販売してくれるそうです。まずは飲まねばわからんな!!っと言う方は、足を運んでみて下さい。


☆醸し屋的な花華の飲み方のオススメ☆
まずは酒器。せっかく飲むなら酒器にもこだわりたいですよね!
「そうでもないよ~」っと言う方へ。
実はお酒の味は酒器によっても結構変わってくるんです。正確に言うとお酒自体の品質は変わりませんが、酒器から口に流れ込むときに舌のどこにお酒が乗るかで、味の感じ方が変わってくるんです!
せっかく買ったお酒、器で美味しく飲まれてはいかがですか?
舌へのあたり具合は人それぞれなので難しいのですが、
醸し屋オススメは薄での透明な酒器がいいと思います
ない場合は白い薄での磁器の酒器がいいのではないでしょうか?
ワイングラスで飲まれてもいいかもしれません!せっかくなのでスタイリッシュに飲んで下さいね!!

次に飲み方
初めは少し冷で。ギンギンに冷すのはよくないです。お酒の味を殺してしまいます。
徐々に室温に温めながら、味わいや香りの変化を楽しんで下さい。
また、同じ吟風で仕込んだ純米酒と飲み比べる事で、酵母の違いでどのようにお酒が変化するかを比較し、楽しめると思います!
IMG_1411q.jpg ← 花華    img10293025518ws.jpg ← 吟風純米酒
今週末は福司の花華と吟風純米酒で楽しく利き酒パーティーをしてみて下さい(^-^)




↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪
現在ランキング伸び悩み中です・・・
皆さん応援宜しくお願いします!


あと、PCの方は「拍手機能」も宜しく~

花華とらべる

北海道にも遅い春が来て約2週間
桜の花びらはほぼ散ってしまいました。
前に蔵の前の坂道が桜並木で、遅咲きだと言う話をしたのを覚えていますか?
ここ数日が見頃となっております
ただ、去年より大分葉が多いような気がします。
花びらが葉で隠れるような感じで、美しさが少し損なわれて残念です。
20070530162732has.jpg
こちらがクシロヤエです。
この沢山の花びらが風に舞って散る頃が1番の見頃です!

できれば蔵の前の土手も芝桜でいっぱいにしたいですが、まだまだかかりそうですね・・・

さて、花酵母の週間と題しまして今週は花酵母関係で日記を書いていきたいと思います。
今日はラベル(↓)の裏話♪
IMG_1411q.jpg
このラベルは僕が作ったんですが、これが結構大変でした。
まず頭の中でデザインをイメージしなきゃいけないんですが、これが意外と難しい・・・
で、頭の中でイメージしても実際パソコンで作るとなると更に大変!!
絵でも上手にかけないのに、パソコンで書くなんて・・・
ここをぼかしたい!とかもっと薄い色に!等の要望はあるものの、
どういう風にやればいいのかわからないんです

プロがやると数時間の仕事も、醸し屋がやると1日かかります。
しかも社長には「そんなことにそんなに時間かけるな!」ってどやされるし
そんなにパパッとできるなら、酒造りじゃなくてこっちでメシ食えるじゃん!!
っと思いながらも、エッサホイサとつくりました。
丁度斗瓶取り吟醸の原酒を発売した頃で、慣れない霧福屋の注文に対するメールでの返信や振込み手続き、配送準備と重なるしまつ。
会社だけでは間に合わなく、何度も家に持ち帰り、母と相談しつつ作りました。
やはりこういうのは女性の意見も大切ですよね~
母も年はとっているものの、奇跡的に女性です(笑)
更にデザイン関係の仕事をしている事もあり、あーでもないこーでもないと
お酒を飲みながらやってました。

試し刷りしたラベルの数は何十枚にもなります。
そのたびに社内アンケート。
結果は・・・みんなバラバラ(^-^;)
で、結局は社長が決めるんです(笑)アンケートの意味無いじゃん!!!
最後の方は方向性がほぼ決まり、ロゴの位置や大きさ、色などを変えてアンケートをとってました。
そこまでいくと、ほとんど間違え探しですね。
「これとこれは・・・・どこが違うの?」っとよく聞かれました。
社長には「文字が花びらにこのくらいかかるようにして~・・・・・」っと細かい指示が。
実はこだわりがあるらしく・・・作ってるこっちもわけ解らなくなってきてしまった事もありましたね(^-^)
でも何とか完成!!

次の種類が出たときにはどうする?っとか言う話も出ています。
チョット気が早かったかな?またいい酵母がつれたら・・・そのとき考えればいいっか~

この他にも花華の文字を1輪の花に見立てたラベルもデザインしたんですが、個人的にはこれもお気に入りでした!
いつか売店限定でだそっかなぁ~
社長も「リキュール表示なら、これもなかなかいいよなぁ~」って言ってくれてたし。
そのデザインから文字を引用したので、花華の『花』の字は花びらをイメージして、『華』は茎や葉をイメージして書きました。

あとあと!今回のラベルに使用した日本画は、釧路出身の日本画家である『久本春雄』さんの絵を使用。とことん北海道産にこだわりましたよ!
・・・ビンは違うかも・・・

そんなところにも注目してお酒を楽しんで下さい!

↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪
現在ランキング伸び悩み中です・・・
皆さん応援宜しくお願いします!


あと、PCの方は「拍手機能」も宜しく~

見つけ出した奇跡

こんにちは。
本日は国際交流センターで行なわれた物産展に参加してきました。
売上は・・・聞かないで下さいガソリン代とお弁当代で消える程度です
ありゃ~場所が良くないですね。出入り口の逆側(建物の奥のほう)に物産コーナーがあります。
更にお店の前には大きな柱。こりゃお客さんも入りづらい。
人の流れもこっちまではこないです。こりゃ―、出店場所の検討が必要でしょうね。

ちょっくら暇だったので内職をしてきました(笑)
『鮭ひれ酒ストラップ』のシール貼り
20070529140229q.jpg
ちなみにまだ売れてません・・・


そして蔵では『花華 hanahana』のラベル貼りで大忙しだったようです
いよいよ明日、各問屋さんに出荷されます。
店頭に並ぶのは6月1日です
売店でも販売予定なので、遊びに来て下さい。

今週は醸しや日記の花酵母週間っと言う事で(勝手に決めました)
何回か花酵母に関する日記を書いていきます!



皆さんの中には、『酵母の分離ってそんなにすごいことなの?』っと思う方もいるんじゃないでしょうか?
なにがスゴイのか?何がニュースなのか?を今日は簡単にお伝えします。

この酵母の分離と言うのは、専門の知識がないとピンッ!とこないかと思います。まずは菌についてお話を・・・

酵母を含め沢山の菌達が空中をただよっています。
皆さんの生活空間の中で、菌のいない場所なんてほとんど無いでしょう。
目には見えませんが、無数の生物が目の前にいるんです
目には見えないだけで皆さんが今いる部屋の中だけでも、恐らく地球の全人口の何倍もの菌たちがいるはずです。
本当にめにみえないくて良かったこれが見えてしまったら、気持ちが悪くて生きていけないでしょうね(笑)

菌の種類は大きく分けて3種類ほどあります。
お酒に使う酵母・納豆などの細菌・チーズなどのカビ
これは動物や植物っと言ったくらいの大雑把な分類にあたります。
お酒に必要な菌は酵母なので、その他の細菌やカビは排除しなくてはいけません。
更に酵母の中にもアルコールをつくれる酵母やつくれない酵母、低温で発酵できる酵母や出来ない酵母、お酒には使えないものなど沢山種類があります。これが哺乳類、魚類、鳥類と言った分類でしょうか。
そういう分類のなかから、日本酒がつくれる酵母をを探すこと。
これが今回のお仕事です。
そんな沢山の菌の中の、「酵母」と言う菌の種類の更に清酒酵母とめぐり合うなんてとても奇跡に近いんですよ・・・
例えば地球上からホモサピエンスのAB型で宝くじを当てる人を探し出し、好きになって結婚するくらい難しい!!
いや、それ以上かも!?

ここまでは分離の苦労。その他にも新しい酵母でお酒を仕込む苦労もあります。本当に手探り。ここまでちゃんとした酒ができるとは思わなかった、っ言うのが本音でしょうね(笑)
本当に発売日が待ちどおしい~
早く皆さんにのんでいただきたいです!これが福司がみつけた奇跡の味ですよ!




↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪
現在ランキング伸び悩み中です・・・
皆さん応援宜しくお願いします!


あと、PCの方は「拍手機能」も宜しく~

独自花酵母のお酒、発売日決定!

こんにちは!
今日は日記というか、告知をいたします

ついに独自で分離した花酵母で仕込んだお酒の発売日が決定いたしました!!

発売日は・・・6月1日です。

IMG_1411q.jpg

簡単に商品について書きます
商品名:花華 hanahana
企画 :純米酒
容量 :500ml
価格 :950円(税込み)

アルコール濃度 :14%
日本酒度    :-2
酸度      :1.5
原料米     :吟風
精米歩合    :60%

ネーミング、ラベルは醸し屋が担当させていただきました!
ラベルに関しては苦労話は山のよう(笑)

とりあえず今日はご報告までですのでこの辺で・・・
霧福屋も発売日に向けて徐々に準備しています。
気が向いたら店を下見にしきてくださいね。
まだ説明文なんかは書いていませんが・・・

近いうちにメルマガも出したいと思っています
花華(hanahana)と父の日ギフトのご案内の予定・・・間に合うかな(^-^;)

商品の詳しい説明は今週末にでもいたします!

そういえば、本日はSTVさん(テレビ局)が取材にいらっしゃいました。
製造部Eさんがつった酵母なので、Eさんが取材されるのかと思いきや・・・
ひょんなことから僕が取材を受けることに!?
えええええ~!!!!!!!?って感じです
もみ上げは寝ぐせついてるし・・・水で一生懸命直しましたが、
このモミアゲが頑固者で・・・

いよいよ取材。
前もってどんな感じに話を進めるかは打ち合わせをします。
いざ本番!アナウンサー(?)さんに質問されるが、言葉が出てこない・・・
わかり易く簡単に!そう思うから余計なんでしょうね

「スミマセ~ン、どこを見て話せばいいでしょうか?」っとたずねると、
女性のアナウンサーさんの顔を見るようにっと言う指示。
顔・・・
・・・
顔!?
アナウンサーの人、慣れてるからいいけど
僕は・・・
うわぁ~
めっちゃみてるぽっ
緊張+恥ずかしさで余計固まるっちゅうねん

醸し屋「あ・・・えええ・・・あの・・・もう一回いいですか?」
芸能人張りのNGも出せず、テレビ局の皆さんも苦笑い

そんなこんなで、自己採点20点の取材は終了。
大丈夫か、これ???イメージダウンにならなきゃいいですが

釧路市民の皆様。見かけたら、どうか温かい目で笑ってやってください!

↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪
現在ランキング伸び悩み中です・・・
皆さん応援宜しくお願いします!


あと、「拍手機能」みたいのがついたようで・・・なんのために付いたのかはイマイチ分かりませんが、気になったら押してみてください~

頑張れよ!の一言

本日はあいにくの曇り空ですが、蔵の近くの公園(鶴ヶ岱公園)ではチューリップ祭りを開催中です。
我が福司もその行事にあやかり、売店のみ営業中!
醸し屋が接客しております。
この寒い中、意外と沢山のお客さんでにぎわっていて正直びっくり!!
本日の売店は雨が降るまでか、三時まであいておりますので
近くにお越しの際は是非お寄り下さい。

さて昨日の花見、雨の中やったの?っと思う方も多いはず!
なので、本日は雨の日の花見の様子をレポートします~

10時から蔵見学⇒厚岸にいってきました
見学の頃が1番雨もひどく、ドシャ降り
これ、大丈夫か!?っと思いながらも厚岸に向かう頃にはやや小降りまでに落ち着きました
でも寒かった~!吐く息は白く、ものすごい厚着をしていきましたよ
道新文化センターの方は「雨の滴る桜をお楽しみ下さい。」っとおっしゃってました。
なるほど!ものは言い様だ・・・

そんな滴るどころか、ビシャビシャの桜をみる目的地に到着。
この時期にもなると沢山のお客さんで賑わう公園も・・・ガラーン・・・
そりゃーこの雨だもん。

とりあえず屋根のついてるバーべキューハウスで暖をとることに。
そうそう、出席者は意外と多く⒖人くらい集まりましたよ!
とりあえず参加者総出で火をおこしました。
これがまた一苦労。何が大変って炭が少なかったんです。
仕方ないので酒道楽様が周りに残っていた炭を回収してきました。
ややしけってはいましたが・・・

そこで道新さんの差し入れの牡蠣を焼いて食べました!
これが小さいんですがプリップリ♪(下の写真右側)
牡蠣にあう福司の純米吟醸酒「北のさくらさく」を飲みながら
牡蠣をほおばります!牡蠣のジューシーなエキスが口の中にギュワ~っと広がります
生牡蠣には無いジューシーさ♪そして貝に残る汁をジュジュ~って飲むのが旨い!!
そしてクイッ!っと「北のさくらさく」を飲むと、口の中に残る牡蠣汁が酒と混ざり・・・ん~・・・旨い
20070526124618a.jpg 20070526124606a.jpg

あとは銘酒の佐藤さんのオリジナル、福司の『咲楽(さくら)』
これは中々飲む機会が無かったんですが、うまかった~

意外と人気だったのは社長に特別お願いして出してもらった『樽酒』
一升瓶をもって行ったのですが、「旨い!旨い!」っと大盛況で完売!
良かった良かった。

帰りのバスの中は参加したおじさんたちと色々なお話しましたよ!
「いや~、今日は良かった、君のような蔵元の方がきて福司も変わってきているんだね。頑張れよ!」
っていってくださいました。こんな若憎でもこんな風に言ってくださるんですね。感動
僕にとってもいい勉強になりました。

これからは頑張って外に行こうと思いました!
なんか行事ごとがあったら、御声掛け下さい

それにしてもおいしかったなぁ、厚岸の牡蠣。もちろんお酒も♪


↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪
現在ランキング伸び悩み中です・・・
皆さん応援宜しくお願いします!

雨の花見

おはようございます!
今日は大雨の釧路・・・そんな中でも花見は行なわれる様子です。
この雨でほとんどの桜が散ってしまうのではないか心配です

もう少しすると酒道楽様ひきいる、道新文化センターの日本酒講座の方々が見学にいらっしゃいます。
本日は福司を沢山使っていただける事もあり、僕も参加してきます~

その前に蔵見学!受講生と言う事もあり、皆さんの知識が豊富なはず・・・
どうやって面白い蔵見学にするか、悩みどころですが
醸し屋クイズで蔵見学していきたいと思います(^-^)

とりあえず風邪をひかないように厚岸にいってきます!

あと、昨日のブログですが
携帯からアクセスしていじっていたら文章が半分以上消えてしまいました・・・
???なんで?

書き直しますが、出発までに間に合うかなぁ

酒蔵土産と母の日

明日はいよいよお花見です!
お天気は・・・雨
さくら~さくら~今舞い落ちる~♪(森山直太郎風)
きっと雨だから、散っちゃいますね

桜と言えば蔵の前の桜並木、咲き始めましたよ!!
来週には咲くんじゃないでしょうか?
この桜、「クシロヤエザクラ」何ですが散り際がきれいです!!
本当に雨が降るように風が吹くと散ってきます。
この中を歩いて通勤するのが僕の毎年の楽しみです♪
いい時期になったらブログに書くので散歩しに来て下さい。

今日は花酵母の事について書こうかと思ったのですが、それよりもお土産のお話をしちゃおうかなぁ~っと思い、花酵母のお話は延期します!
一応発売日だけ発表します!!
発売日は6月1日です!
ネット&売店販売もするので、お楽しみに~
地方の方はネット販売がオススメ♪霧福屋をご利用ください。

さてさて『醸しやカズマの旭川⇒増毛⇒新十津川の酒蔵めぐりの旅』番外編です!
醸し屋が各蔵で買ってきたお土産の数々をご紹介!
会社のみんなと飲む予定でいるので、どれ一つあけていません・・・
なので味はそのうちということで写真を公開!
a20070515221356.jpg a20070525165923.jpg
左の写真が720mlで右から国稀酒造さんの限定の純米酒・男山酒造さんの純米原酒・高砂酒造さんの純米生酒・合同酒精さんの古酒になります。
右の写真が300mlで、右から金滴酒造さんの生貯蔵の大吟醸・同じく金滴酒造さんの純米吟醸・高砂酒造さんの吟風100%の純米酒です
今度の飲み会が楽しみですね~
古酒は何かのお祝いでのも―っと。

今回の旅行は丁度母の日にかぶり、お祝いできなかったので
プレゼントを兼ねたお土産を買ってきました!
今回はじめのほうで立ち寄った『グラスホレスト』さんで酒器を購入しました!
これがまた素敵で~自分が欲しいのもあったのですが、購入!

帰宅後、早速母に見せると、飲もう飲もうの嵐!
仕方ないなぁ~と言いつつもお酒を交わしました。

買ってきた酒器を箱から出していると、なんと小さな毛がにが!?
どうやら特売で買ってきた様子。福司の辛口でチビリチビリと始めました。
酒器や蟹と比較しお酒の瓶が大きいのはご愛嬌
a20070514221804.jpg    a20070514222153.jpg

もう一つのお土産で、旭川の西武でやっていた沖縄物産展で購入した海ブドウを見せると・・・

「何でこんなの買ってきたの??」っと言われました。話を聞くと前に食べた海ブドウはシナシナしていて美味しくなかったそうです。
「まぁまぁ、食べてごらんよお嬢さん♪」っと進めると、疑り深く口にする母

ん!?「お母さんねぇ~、このプチプチ気に入った!!」
どうやら母のお気に入に入った模様。
僕も海藻類は結構好きなんですが、海ブドウは見た目もユニークですし、食感も面白い。結構お気に入りです。初めて食べたときは感動しました(笑)

それにしてもこの酒器、すごくないですか?(上の右の写真を見てください)
何がすごいかというと、まずはこの薄さ。唇に触れると切れそうな薄さで、洗うときもかなり慎重です。
更にこの薄さで、切子が入ってます!
これがまたモダンでいいですよね!(モダンという言葉は死語ですかね・・・?)
お話を聞くとすべて手彫りだとか・・・すごい!!
最近は母にあげたこの酒器でお酒を飲むのが楽しみになってきました。
それを洗わされる母にはいい迷惑かな(^-^;)

皆さんはどんな母の日でしたか?




↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪
現在ランキング伸び悩み中です・・・
皆さん応援宜しくお願いします!

新十津川の金滴酒造さん 

今日は昨日と比較し、ぐっと気温が下がった釧路です。
肌寒く、もう1枚羽織るものが欲しい感じでしたね。

今日は売店にお客様が沢山来ました。
大繁盛の日!?
まずは30名前後の団体さん
その後は札幌から来たという若い2人組の男女のお客様。
「どちらからいらっしゃったんですか?」と伺うと「札幌です。」っとおっしゃってました。
そうするとお客様のほうから「ブログの・・・」っと聞かれたので、「はい、そうです。」っと答えました。
その後です!「ブログをみて面白そうな蔵なので来ました!」っとおっしゃってくださいました。なんて嬉しい~

が、しかし。実は何も無いんです(^-^;)
で、申し訳ないので蔵見学をオススメしました。
そうすると「いいんですか!?」と喜んでくださり、とてもよかったです。
沢山のお話やエピソード、古い道具に触れていただきました。
まぁ~途中醸し屋のかけていたメガネが吹っ飛ぶというアクシデントもありつつ(笑)

最後に「またきまぁ~す!」っておっしゃってくださいました。実際この言葉は嬉しいですね。しかも札幌から来てくださったが、遠いいのに言ってくださったのが嬉しい。今日はいい1日だ


おっと!ここで満足していてはいけませんね。
『醸しやカズマの旭川⇒増毛⇒新十津川の酒蔵めぐりの旅』最終話!
やっと終わるのか~なんて言わないでくださいね(^-^;)

本日は新十津川の金滴酒造さんに言ったお話。
実は時間がかなり押していて、そんなにゆっくりできなかったんで、ちょっと短めですが、ご勘弁を~

増毛から新十津川へ
結構道がごちゃごちゃしてません?
1番はじめにお話しましたが、今回の旅はマニュアルの軽自動車。
もちろんカーナビなんてついておらず、頼りになるのはやはり『地図』!!
しかし、同乗者は地図を見れない方向音痴ときたもんで、知らない土地への観光は一苦労
醸し屋が運転しつつ地図を見ます。

もともと金滴酒造さんの詳しい地図がなく、住所のみが頼り。
とりあえずひたすら信じて走るのみ・・・
CIMG0336.jpg
やっと見つけた金滴酒造!
旗とP箱(お酒を入れるプラスチックの箱)無ければ気がつかなかったかも・・・
しかも、事務所の入り口か売店の入り口か分からず、オドオド。
福司も売店と事務所が隣り合わせで、お客様がこうやって困っているんだろうなあ~っと身をもって体験しました。
売店に入るとキレイなショウケース!
ちょっと近代的!!
CIMG0338.jpg  CIMG0340.jpg

商品に地酒アイスがあり思わず購入!!結構おいしかったです。
バニラ味に少し酒粕風味♪これが程よくてナカナカ
醸し屋イチオシです。
その他にも地酒ケーキがあり、そこには金賞をとった賞状まで!!
結構売れているのか、残り1個でした。買おうか悩んだんですが・・・ここに来るまでの車内でお菓子を食べてしまったことから、メタボリックを予防のためにも、アイス1つで止めておきました。

予定ではこの後に小林酒造さんと三笠の山崎ワイナリーさんにお邪魔する予定でいたのですが、時間的な問題のため今回は断念・・・
次回の楽しみにとっておきます!!

以上、『醸しやカズマの旭川⇒増毛⇒新十津川の酒蔵めぐりの旅』でした。皆様ご清聴有難うございました。
そして、今回の旅でお邪魔した北海道の酒蔵の皆様には、大変ご迷惑をおかけしました。この場をお借りしまして謝罪と御礼を」し上げます。

今回回った蔵で5蔵。こんな北の大地にも酒蔵はあります!
そして以外にもまだ一部しか紹介していません。
北海道外の皆様、北海道のお酒もおいしいですよ!飲み屋にいって北海道のお酒を見かけたら、是非お試しください!そして北海道旅行には、食べるだけではなく、飲みものも注目してみてください!!
北の大地の酒蔵めぐり。おいしい肴と一緒にどうぞ!

↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

最北端の蔵 増毛の国稀酒造さん

『醸しやカズマの旭川⇒増毛⇒新十津川の酒蔵めぐりの旅』第七弾!
ついに旭川を出ました!!
目指すは増毛!最北端の蔵です。
北海道内では結構有名な国稀酒造さんにいってきました!
去年の札幌の酒蔵祭りの時には国稀の女性の方に大変お世話になったので
お会いできたらお礼を言わなければ!!っと思って出発!

天気もよくなり、軽快に車を飛ばす醸し屋
実はスピード違反常習犯?2回捕まりました。
なので最近はめっきり安全運転です。
捕まるのが嫌なので・・・

この日は時速70キロくらいで走行。
国道から1本入った細めの道路をひたすら増毛に向かって走ります
チョットお気に入りのナタデココ食感のグミを食べながら走っていると・・・
ネズミ捕り(測量)してました!!ヤバッ!?っと思ったときにはもう遅い。
警察官の真横友達は全く気がついてませんでしたが。

警察官も席を離れていて帰ってきたばかりらしく、運良くセーフ。
それでも60キロ制限のところだったと思うので、恐らく普通に大丈夫だったとは思いますが・・・冷汗ものです

増毛は小さな町だったのでコンビニで道を聞いて到着~
思っていたより駐車場などの設備が充実していました。
CIMG0316.jpg  CIMG0317.jpg
取っ手の無い引き戸をガラガラ~っと開けると左手に熊の剥製が(上の右の写真)!
なんとも北海道らしい~道外の人は喜ぶだろうなぁ~

左手はガラ~っとした土間のようなスペースでベンチなんかがありました。
右手奥にすすむと、蔵に続く廊下になっており
この右側に廊下に沿って5mくらいの長さで売店があります。
チョットかわったつくりです。
CIMG0320.jpg  CIMG0321.jpg
そんな売店に他の蔵ではなかった、チョット意外な商品を発見!
『エコバック』
酒蔵にエコバックとは意外ですが、印象はいいですよね~

さすがに4件目になってくると、友達も要点をつかんできたのか、珍しいものをピンポイントで写真を撮ってました
しかしそれがあまりに怪しかったのか、平日の昼間にも関わらず売店に4人くらいの従業員の方が集まってきてコソコソ話してました(^-^;)
ありゃ~怪しまれているのかな??
おかげでほとんど接客されず、お酒だけ買って蔵見学に。
ここでも蔵元限定、純米酒を購入♪
利き酒していないので、とんなのか楽しみ~


20070514124147.jpg  CIMG0331.jpg
売店を出て左手に小さ目の資料館が(上の左の写真)
売店からまっすぐ行くと利き酒コーナーが(上の右の写真)、セルフ??売店と離れて設置している蔵は初めてです。
これは、どういう効果があるのか聞いてみたかった・・・何か意図があって離しているんでしょうね。
この利き酒コーナーのすぐ横にはお米を蒸す、甑がありました!
20070514124354.jpg
大きさ的には、うちの蔵の小さい甑と大きい甑の間くらい。
それが1つでした。前に新聞で見た写真はこの甑だったような気がするなぁ~
っと言う事は、これが現物?
残念ながら見学はここまで。あとは改装中。
なんだかどこも蔵見学をまともに出来ない・・・残念だ



↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

旭川の高砂酒造さん

本日は花酵母のお酒のラベルの申請に行ってきました!
天気も良くて気持ちがいい~
帰りには少し遠回りして、包装資材屋さんを覗いてきました!
来月は父の日。なので父の日ギフトの提案をするために、チョット下見してきました。
とりあえず、肩掛けは完成♪
手作りなので数が少ないですが、サービスでお付けいたします!
父の日にお酒を送りたい!っと言う方は直売店へお越しください。

花酵母の発売日も徐々に近づいています。何日かは・・・まだ言っちゃダメなのかな?
営業AさんからOK出たら書きますね!!


さて、『醸しやカズマの旭川⇒増毛⇒新十津川の酒蔵めぐりの旅』第六弾。
(・・・結構長いですね。今日の高砂を含めてあと三蔵・・・・)
旭川市内の高砂酒造さんにお邪魔しました!
こちらは男山酒造さんや合同酒精さんとは異なり、『酒屋!!』っといったいでたち。
CIMG0302.jpg

大通りから一本入ったところなので、少し解りづらいですが昔ながらでいい感じでした。
この『酒』っと書いた垂れ幕(?)のようなもの、いいですよね~
うちの蔵にも欲しいなぁ

入り口を入ると蔵へと続く道と入ってすぐ右手に売店がありました。
とりあえず売店へ
CIMG0306.jpg  CIMG0308.jpg
売店も結構広かったですね!
ゆったりとした空間で、キレイなんですが床はメシメシいってました。
建物的には古いんでしょうか??
奥の方に進んで行くとやはりここにもTシャツが!
結構人気らしいんですよね~
『へ~』っと思いながら写真をパシャ
CIMG0311.jpg
売店や霧福屋の関係からどうしても他社の商品やディスプレーが気になってしまい、パシャパシャ写真を撮ってしまいましたが・・・
これってお店の人からしたら怪しいですよね(^-^;)hahaha~

福司ジャンバーならあるんですよ。
しかも昔のなので小さめ。体の小さい人しか着れないという問題商品

一通りみ終わったら利き酒
CIMG0309.jpg
氷室(ひむろ)と呼ばれるアイスドームで酒搾り。酒袋を吊るして滴る『一夜雫』をいただきました
前から気になってたので、チョットウキウキ♪
大吟醸だけあって香りもしっかりしていました。キット原酒ならもっと美味しいだろうなぁ~。
でも、そんないいお酒買っていたらこの旅行で破産してしまうので、おとなしく蔵元限定純米の生酒を購入♪(右から二本目のやつ)・・・まだ飲んでません(^-^;)
いつ飲もうかなぁ~楽しみ。

購入後は蔵見学をしに・・・行ったら途中までしかいけず、すぐ引き返す事に・・・
今回も蔵見学は出来ず、残念
案内してくれる優しい蔵元はあるのでしょうか??

それでは明日は旭川を離れ、増毛の国稀酒造さんです!お楽しみに~


↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

旭川の合同酒精さん

今朝はあまりに桜がきれいだったので、すでに一回更新してしまいました!
蔵の前の『クシロヤエザクラ』の並木はまだ咲いていません。
この坂は遅咲きで、最後の最後まで楽しませてくれます!
これは五月末頃が見頃じゃないでしょうか?
今週末は蔵の前にある公園(鶴ヶ岱公園)でチューリップフェアーを行なうそうです!
天気がよければ、売店を開けるのでチューリップフェアー観に来るついでに寄ってください!カップ酒を飲みながらの花見もいいですよ~|


さて、『醸しやカズマの旭川⇒増毛⇒新十津川の酒蔵めぐりの旅』第五弾。
男山酒造さんの次は合同酒精さんに行ってきました!
男山さんの方から行くと少しわかりづらく、クルクルまわって迷子に!
本に載っていた住所を頼りに、友達と探しても「無い!!!」
っと思っていたら、目の前にありました(^-^;)
蔵っぽくない外観と植林によって気が付かなかった・・・

合同酒精さんはメチャクチャキレイ!!都会的でした。
なんだかホテルのロビーのような、広いスペース。
入ってすぐに黒いスーツを着たホテルのカウンターにいそうな人が「いらっしゃいませ。」っと迎えてくれました。
酒蔵!のイメージと違った為、思わずあとっずさり・・・
思わず「お邪魔します」っと言うところでしたよ。
その後には、大きな掛け軸(?)と花。(左下の写真)
客層もおばさん!っと言うよりマダム系(笑)
20070513155008.jpg   CIMG0280.jpg
蔵見学できるのかと思っていたのですが、こちらも窓越しにアートのように見せているだけ・・・少し期待はずれ。
つくっているところがみれるかと思ったんですが・・・

しゃーない!気を取り直して、試飲だ!!(そう考えると試飲の役割は大きいですね!!これがあるのと無いのじゃ、ちょっとちがうかもなぁ~)
CIMG0290.jpg  CIMG0292.jpg  CIMG0293.jpg
桶に氷を張って置いてありました。(左上)
ここでも知らん振りして数種類のお酒を試飲。
そしてもちろん購入!美味しかったのでいいお酒を買ってしまいました
これも試飲のマジックかぁ!?
合同さんは量り売りもしているようで、ビンも売っています。
うちの蔵でもしたいけど・・・右上の写真のようなハイテクマシーンの導入は無理だ~
でも、売店が広くなる事があれば積極的に行ないますね!!
花酵母の酒の原酒とか!
CIMG0286.jpg  CIMG0282.jpg
お酒のほかにもお菓子、焼酎、リキュールなどの商品バラエティーが豊富
あれも欲しい!これも欲しい!でも今日はこれだけ・・・・っというのも、再来のきっかけになるかもしれませんよね。
ショコラならぬ「酒古良(シュコラ)」というものまで!
四粒1050円・・・高くない!?
その隣のそんなに大きくないケーキ・・・1600円・・・高いよ!!
それでも売れるんだろうなぁ~凄い!
福司ケーキなんか300円チョットですよ!なんと庶民的
大雪の蔵の特製ケーキは1斤1365円!?ギョエー
福司ケーキと同じくらいの大きさで735円・・・約2倍!?
凄い・・・福司は町娘で、合同は貴族に思えてきた・・・ひぃ~
頑張れ町娘!!

その他にも食事処が!しかも混み混み!!
お値段もちょいっと高め。庶民代表にはチョット手が出なかった・・・
だっておいしそうな古酒を買っちゃったから・・・これで我慢
飯より酒じゃい!!

あ!でもこの古酒、帰ってきてみたら箱の裏に大きなテープがくっついていた跡が残っていて、更にベトベトしていました・・・
楽しみだっただけに残念でなりません。お客様目線で見れていい意味で勉強になりました!
でも、普通取り替えるよ・・・
あと、気になったのは日光。大きな窓で日の光を取り入れ、とても明るくキレイなのですがお酒にはどうなんでしょうか?商品には蛍光灯ガンガン!

でも、個人的に合同さんはお勉強になりました!


さて、明日は高砂酒造さんです!お楽しみに~



↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


青空 桜色

今日の釧路はいい天気だぁ~
20070521113645sakura.jpg
桜もキレイに咲いています。
青い空に優しい桜色がとってもキレイ。
思わず心和み、見とれてしまいました。

桜を見ながら、和菓子とお茶を楽しみたいですね。


↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

旭川の男山酒造さん   

おはようございます!ってもう夕方になろうとしています・・・
本日は土曜当番で出勤中です。それにしても天気が悪い・・・

さてさて『醸しやカズマの旭川⇒増毛⇒新十津川の酒蔵めぐりの旅』第四弾。
やっと酒蔵めぐりに入ります!
はっきり言って少し忘れかけてきました(^-^;)

まずはじめは男山酒造さんに行くことに
前から大きいとは聞いていたのですが、本当に大きい。
道外のかたもローソンとかで見かけたことがあるんじゃないでしょうか?
味的には辛口のお酒が多いようです。
建物も3階建てくらいで、蔵というよりも・・・ビルのようでした
20070513102900.jpg CIMG0249.jpg

外には広い庭と木樽などの展示、井戸水を汲むスペースがありました。
みなさん蔵に水汲みに行ったり、するんでしょうかね??
うちの蔵は汲めるような設備は無く、常連さんがたまに汲みに来るくらいです。
20070513103002.jpg
中に入ると一階が販売&試飲スペース。二階以上が資料館になっていました。蔵見学というよりも、博物館のような感じですね。
見学者は海外の方もいるみたいで、何語か分からない言葉が飛び交ってましたよ!
そんな博物館のような資料館には、現在福司で使われている道具が・・・資料として多数展示してあるじゃないです!!!?(左下)
なんだか生きた化石になった気分です・・・
しかも、あれもこれも!っと結構沢山。
うちの蔵では現役バリバリな道具たち、うちに来れば使ってあげるよ~おいでおいで
20070513104045.jpg 20070513103514.jpg

濾過機もかなり大きい!(右上)タンクも!!ほぇ~っと思わず口から出てきました。圧搾機(ヤブタ)も2台!!うちは1台・・・この圧搾機だけでも何千万もするんですよ!板1枚5万円!!!ひょえ~

見学が終わり、売店の市場調査してきました!
まずは利き酒♪はじめてきました~っとオーラを放ち、あれもこれもっと試飲。
福司の酒は甘い!とよく言われるので、男山の辛口を・・・
未だに分からないのですが・・・辛くてキレのいい酒ってあまり無いように思うんですが、僕だけでしょうか?
すごく辛い酒は雑味が浮き彫りになるような気がして、あまりうまみを感じれないんですよね。それか、アルコール臭が強いか・・・辛口は感酒が旨い!

今回勉強のためにも蔵ごとにお酒を買うことにしてました!
男山は何を買おうか迷ったんですが、価格・限定・本質をみるっということから、純米酒の原酒を購入。製造部の人と利き酒をして勉強せねば!!

そのほかにも小物類、販売形式等をお勉強。
うちの蔵にもありそうなお猪口や徳利、前掛けも売ってました!
霧福屋でうろうかなぁ~

一応今日、蔵の2階に在庫を見に行くと『福司』前掛けがありましたよ!
しかも2色!!普通前掛けは藍色じゃないですか?
ところは福司のは藍色と、赤茶色!ワインレッドといえば聞こえがいいかな??
いやー、実に面白い。
そのうち売店か霧福屋に出しますので、見に来てください

次は旭川市内の酒蔵2件目、『合同酒精さん』を書きますね!
それでは今日はこの辺で~


↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

旭山動物園

昨日からの雨がずーっと続いてます!
やっと夕方に小降りになりました。
売店に来られたお客様の中には、明日函館に帰られるという方も・・・
車まで帰られるそうで、大変だぁ~

『醸しやカズマの旭川⇒増毛⇒新十津川の酒蔵めぐりの旅』第三弾。
これまでの経路は
釧路出発⇒グラスフォレスト(酒器)⇒フラノデリス(プリン)⇒トリックアート美術館でしたね。
今日はいよいよ旭山動物園です。

トリックアートも観終わり、時計を見るとまだ三時くらい。
翌日から天気が崩れるという予報と事前調査では、旭山動物園の所要時間が1時間半程度と書かれていたことから、「思い切ってこれから動物園に行き、明日は酒蔵めぐりに全力を注ごう!!」っということに
最近テレビ等でもよく観る旭山動物園、初体験してきました♪
日本一といわれる動物園から、何かヒントを盗んでやろうと意気込んで行ってきました!

さすが日本一の動物園!ものすごい人だ!!
入り口付近はディズニーランドを思わせるくらいの混みよう
北海道では久々に聞く関西弁が聞こえます!釧路では関西弁聞く機会なんて早々無いですから・・・
なんか全国から来ているんだ!っと改めて実感しました。

僕達は東門からの入園。ここは駐車料金が無料(パンフレット右側)
natupan400.jpg

まずは右回りで『くもざる・かぴぱら』を観に行きました。
驚いた事は2種類の動物が同じ枠内にいること!珍しくないですかね??
このコンビ、かなり面白かったです。かぴぱらがくもざるに踏んづけられたり(^-^)
くもざるの尻尾は五本目の足のように器用に使うんですよ!感心~
CIMG0207.jpg
この写真はキリンとカバですが、このキリンずーっとカバを見つめているんですよ恋かな・・・

次にあざらし館とほっきょくくま館に行きました!
ほとんどの建物が2階建てで、動物と同じ目線⇒通常の動物園の目線に変わっていくんですよ。ここが他との違いでしょうか、身近に動物を感じれるんですよね
CIMG0211.jpg CIMG0212.jpg   CIMG0221.jpg
これはあざらし館ところです。円柱状の水槽の柱の中をあざらしが通っていくんです!これを撮ろうとしたら向えのおばあさんの顔がばっちり撮れたので、モザイクをかけておきました(笑)写真左
しかもその隣のおじいさんはすごい顔に!!(笑)
写真をクリックすると少し拡大して見れます
一番左がしろくま館の写真です。ものすごく近くに見えるんですよ!白熊をこんなに近くで見るのは初めてでした!!すごい迫力じゃないですか!!?よくテレビに出ている、白熊が『ザッバーン!!』っと飛び込んでくるところが見たかったのですが、それは残念ながら見れませんでした
しろくまの写真の後ろのほうに丸い透明のドーム型のものがあるのが分かりますか?実はココから頭を入れて、もっと間近でしろくまが見れるんです。しかも、説明には出した頭をあざらしの頭だと思い攻撃されるかもしれないそうです。その説明書きを読んで、間近にいる白熊に期待して僕も覗いたのですが、しろくまは遠くに・・・
20070512160404.jpg
遠目から見ると悲しい図になってしまいました・・・

さて!気を取り直し、その後はぺんぎん館へここには空飛ぶペンギン(空を飛んでいるように見える)が!↓
CIMG0234.jpg  CIMG0231.jpg
どうです?飛んでるように撮れてません??
これを撮るのに後ろの人を待たせながら、数枚写真を撮りました(^-^;)結構よく撮れてると思うのですが♪


そしておらうーたん館に。おらうーたん館は小さいのですが、何気に面白かったです!このオラウータン、酔っ払いのように見えるんですよ!!うちのお酒を持ってパンフレットに使いたいくらいですね(笑)
「何見てるんだよ~」っと言ってそうな顔でこっちを見るんです
しかも『ゲフッ!』ってゲップまでするんですよ!!
CIMG0241.jpg CIMG0244.jpg
しかもこのおらうーたんの袖、スターにしきのあきらバリに簾状になってます(笑)
売店の暖簾に使えそうでしたよ~


大きいのはこんな感じです!
その他にも丹頂鶴や普通の熊もいましたが、丹頂は釧路の丹頂鶴自然公園の方が楽しいです!!
熊も釧路動物園の方が近くまで行けるのでイイと思います!!頑張れ釧路動物園!!あと釧路動物園はフクロウのところが面白いですよ!

旭山動物園の帰りにソフトクリームを買って食べました♪
なんか美味しそうに感じたんです!
でもチョット甘ったるくって・・・僕の口には合いませんでした次の日に食べたロイズのソフトクリームの方が美味しかったです!!!

明日からはいよいよ酒蔵めぐりです~お楽しみに(^-^)

↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

トリックアート

本日の釧路はお昼から雨・・・
本当に降ってきました!バケツをひっくり返したようなザッザ降りこれから歩いて帰るのかと思うとゾッとします

さてさて、『醸しやカズマの旭川⇒増毛⇒新十津川の酒蔵めぐりの旅』第二弾。

昨日までのあらすじ。
デジカメのメモリーを忘れてしまうという、おっちょこちょいな事件から多少テンションが下がった醸し屋。
とりあえず雑誌を見ていきたかった『グラスホレスト』さんに行きました。
沢山の酒器の中から母の日プレゼントをGET!!
その後プリンの有名な『フラノデリス』さんへ
混み混みでやっと買えたプリンは賞味期限、製造日を含めた4日間と言うセミの成虫期間より短いもの!!でもおいしかったぁ~

さてさて、その後はお昼を食べに行きました!
探しているとチョット人気のありそうなラーメン屋さん発見!
醸し屋は三度の飯がラーメンでもいい!!っというほどのラーメン好き♪
ここのラーメンは・・・まぁ~それなりでしたね(^-^;)
そしてこれから毎日昼がラーメンになるとは、このときはまだ知るよしもありませんでした・・・

前から気になっていた『トリックアート美術館』にいってきましたよ!!
昔から母に連れられ絵を見に行くことが多かったのですが、こういうダマシ絵には興味深々
外壁の窓とか全部かかれたもので、どっから入っていいのかわかりません
どこだどこだ?っと辺りをキョロキョロしながら近づくと、入り口発見!!
20070512133850.jpg
入ると女の人が1人、受付をしています。
入場料は・・・確か・・・1300円

高くないですか!!!?
びっくり!思わず観ないで帰ろうかと思ってしまいましたが、後の自動ドアは『逃がさない!』とばかりに、ウィーンっと閉まります。
もう、逃げれない・・・
泣く泣くお金を払い入場。
ガラ~ンっとした館内には機械仕掛けの人形か!?っと思うような女性の案内人が・・・
チョット不気味

作品は全部絵なのですが、本当に本物そっくりに描かれています!
今にも落ちそうなフライパンや触れそうな貯金箱等
館内は写真撮影OK!絵に触ってもOK!です。
描かれた椅子に座ってるように見せて、写真を撮ったりして遊びます。
20070512140411.jpg CIMG0194.jpg CIMG0200.jpg
結構楽しかったですよ~!!
いろんな絵で遊んでました!
一番右の写真は絵に手をかざしているだけなんですが、紙を握ってるように見えませんか!?

でも、ふと気が付くとはしゃいでいるのは僕だけ
友達は思ったより大した事無くてガッカリしてました(^-^;)


っと今日はここまで~
まだ旭川につかない・・・
明日は『旭川動物園へ行く』です!お楽しみに~

さて雨がひどいので帰ります


↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

賞味期限、製造日を含めた4日間のプリン

こんにちは。沖縄は梅雨入りしたそうです。
釧路はまだ桜の開花宣言されていないようです・・・
っと思っていたら、どうやら本日開花宣言!!
日本列島を桜前線が通り過ぎていきましたね♪
さ~今週末が見ごろのようですよ!!


さてさて、本日より数日連載の『醸しやカズマの旭川⇒増毛⇒新十津川の酒蔵めぐりの旅』第一弾。
書けるとこまで書きます。
写真はめちゃくちゃ少ないですが・・・これには深い訳が。
とりあえず、一緒に行く仲間に迎えに来てもらうところから。

醸し屋の愛車はグリーンのジャガー。外車です♪でも、残念ながらこれは自転車(^-^;)
醸し屋は車を持っていません。普段は会社と家の往復くらいしかないので健康の為、徒歩か自転車です。飲みに行くには車は必要ない(飲酒運転になってしまいますから)!更に環境にいいと一石三鳥です♪
なので、仕方なく友達に迎えに来てもらいます。
しかしこの車、軽のマニュアル・・・
マニュアルは運転できるのですが、醸し屋のBIGボディーにはちっとつらいかな
それでも自転車よりマシ

そして写真について、実はちゃんとカメラを持っていったんです!
祖父のデジカメを持っていって、景色や酒蔵を撮ろうと思って
前の日にしっかり充電しました!!
そして友人の前で「ほれ~俺もカメラ持ってきた~」っと出したとこまでは良かった・・・
ここまではテンション高め。ルンルンでCD聞いて鼻歌なんか歌ってましたが・・・
実はこのカメラデジカメなんですが、メモリーカードが入ってなかった
っということで、友達のデジカメを頼って全て撮ってもらいました
なので、そのメモリーをもらうまでは写真少なめです、すみません

目指すは富良野経由で旭川です。
前もってじゃらん等で事前調査していたため、ある程度行きたいところをしぼっていってきました。
とりあえず向かったのは富良野のガラス工房の『グラスホレスト』さん。
これはじゃらんに写真が載っていたときに、酒器が写っていたので絶対行ってみたかったんです。
ここはかなりかなり力を入れていました。建物の中がいくつか区分けされていて、とても見やすかったです。
1番のお気に入りの場所は5号館の「食と器のの美味しい関係」というところ。ココに1番酒器が多かったです!!
僕も思わずお猪口を購入!母の日のプレゼント・・・っと言いつつ、自分が欲しかったりしてbvillage5-05syuki.jpg
ココではせっかくなので接客してくれたお姉さんと名刺交換をしてきました。「じゃらんに酒器が載ってたのでみに来ました!」っと言うと、逆に日本酒の酒器についていろいろ聞かれました・・・(^-^;)
ぎこちなくお話しましたが、すごく楽しかったです。


次にフラノデリスとか言うお菓子屋(ケーキ屋?)さん。プリンが有名らしいです
僕は知らなかったのですが、行ったら激混み!!並んでました!!
CIMG0187.jpg   20070512115736.jpg  20070512115916.jpg

驚いたことに、友人が家のお土産に配送をお願いしたところ
店員「配送日は26日ですがよろしいですか?」
友達と醸し屋  ???「26日ですか?今日って・・・12日ですよね?」
店員「はい、そうです。大変混み合っておりまして・・・」

・・・・・これを聞いて醸し屋は断念しました。
それにしても、そんなに混んでいるのか!?そんなに売れているなんて・・・生まれて初めて売れすぎて生産が追いつかない現場に行きました
確かに、プリンは美味かった!
三度の飯よりプリンが好きだ!!というあなたは食べたほうがいい!!
しかもこのプリン、賞味期限が短い。製造日を含めて四日間・・・短っ
買って即、この胃袋に入ったことは言うまでも無いでしょう~♪

おーっと、まだ旭川についていませんが今日はこの辺にしておきますね。では続きはまた明日!


↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

さぁ!日本一遅い花見をしよう!!

みなさん!お久しぶりです~
昨日かえって来ました。
しばらく携帯から更新していたのですが、なんとランキング下がりまくりなので本日より、また地道に頑張ります!!

帰ってきたかりなので、書きたいことも山ほどありますが、それは徐々に書くとして、まずは旬な話題から
昨日、今日と暖かい日が続いている釧路ですが、桜が開花し始めました!
「え?今更??」っと思われる方も多いとは思いますが
日本一遅い花見を道東で楽しめます!!
さー皆さん5月中旬は道東へ!!
20070515112006sakura1.jpg  20070515112031sakura2.jpg  20070515112316sakura3.jpg
携帯のカメラなのでボケボケですが・・・(^-^;)
明日にでもちゃんとしたカメラで撮影しますね♪
桜がこの時期に咲くことから、どれだけ寒い地域かわかっていただける事でしょう~
左の写真と真中の写真は同じ桜なんですが、丈が1mもないんです。
でも、この桜が蔵の中で1番早く咲きます!!
もう少ししたら、蔵の裏の桜がキレイに咲きますよ~♪



もう一つは酒道楽様主催のお花見講座について



お花見講座開催について。
(釧路道新文化センター 1日体験講座)+(厚岸の桜と酒蔵を巡る 日本酒入門講座)
以下は酒道楽様のメルマガより引用となしますので、あしからず。

内容はバスで福司酒造を見学後、厚岸の子野日公園で花見弁当を食べながらお花見です。もちろんお酒は福司をご用意いたします。当日は厚岸の桜・牡蛎祭りも開催していますので各自、露天等で牡蛎などの食べ物も購入が出来ます。その後、時間があれば国泰寺の桜も観賞して頂き、帰りはコンキリエで休憩後バスで釧路に戻り解散となっています。

受講料もバス代・食事代・酒代・その他全部、コミコミで5,000円を切らせて頂きました。
春のひとときを桜を見ながら日本酒を飲むのもまた風流ですよね~是非お時間が有る方はご参加下さい

・日時 5月26日(土)9:00-16:00 雨天決行

各乗り場は3カ所(ジャスコ 9:00出発、ポスフール、駅前の3カ所)
・受講料 4,960円(税込み)
※受講料・バス代・酒代・食事代・保険料含む
・定員 27名(10名様から催行)

お花見弁当は なごみの館末広館 調製です
当日飲んで頂く日本酒は 福司 辛口本醸造、吟風純米、咲楽、北のさくら咲く、の4種類

飲酒運転の心配のない、バスでの移動となりますので思う存分日本酒を飲むことが出
来ます。

申込・問い合わせ先 
釧路道新文化センター 0154-25-2509 まで

っということです。僕は参加予定です!
なんせALL福司ですから~出なきゃ♪ブログを御覧の皆さんで、釧路在住の方は是非参加を!!
日本酒を飲みながら桜を見るのはまさに和心!!凄く魅力的なお話だと思います!文化ですね!!

『醸しやカズマの旭川⇒増毛⇒新十津川の酒蔵めぐりの旅』は明日から更新いたしますね!

↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

酒蔵めぐり

20070513155008
ただいま醸し屋は旭川にいます。雨が降り天気は良くないのですが、市内の酒蔵三社を回りました。

まずは男山→合同清酒→高砂

男山は資料館といった出で立ち。博物館にも見える~

合同清酒は流石にでかい!金かけてるなぁ~っと驚いてしまいました。

一番親近感があったのが高砂。どこも何種類も試飲できるんですね。福司も見習うとこはたくさんあります。

帰ったらパンフレットや写真を見直さねば!


後は増毛の国稀と金滴と時間があれば北の錦かなぁー

旭川

20070513093604
到着しました!
片道四時間くらいです。こっちにきてびっくり。桜が咲いてましたよ
釧路ももう少しで桜咲きますかね~

これは携帯からなのでうまく更新できますかね(^^;)

まずは旭川市内の酒蔵に行ってきます

今朝の蔵にパトカー・・・

今日の釧路は凄い風!突風です
昨日の雨と雷も酷かったですが・・・


今朝1番でブログに書きましたが、警察車両が・・・
朝徒歩で出勤。門の前の坂を上がるといつもはガランとしている事務所の前に車が停まっていました。
『おいおい、何だなんだ??売店にもうお客さんか!!?』っと思いながら門をくぐると・・・

!?

凄い車の数!!おー!大繁盛♪・・・??
車の色が黒と白・・・しかも赤のランプって・・・パトカーじゃん!?

20070511084757patoka-.jpg
この後にも数台が来ました!

わけもわからずとりあえず「おはようございま~す」っと出社。
警察の方にも「おはようございます。」っと挨拶。挨拶は大事ですから!そう、おばあちゃんに習いました
実は蔵では殺人事件が起こってしまったんです!!

・・・・

っと言うのは冗談で、ネズミ小僧が入ったもよう。
聞いた瞬間「えっ!」っと思ったものの、一瞬で被害の大きさを把握。

もちろん被害は無いはずがありません
っということで、

【本日の被害状況】
    ●ドアのガラス2枚

以上

不幸中の幸いです。っといっても盗むものは無いですがね(^-^;)
何盗む気だったんだ???
1番頭に浮かんだのは酵母でしたが、どうやら金目当て。
金庫をこじ開けようとした跡が!
僕に言わせれば、この金庫がある意味レトロで宝物なんだよー!!
で、気になるその中身・・・あまり見たこと無いですが、確か古い写真とか(笑)
今の会長が子供の頃の写真ですね。そんなものが入っています
開けてビックリ!これかよ!?って感じじゃないでしょうか

ちなみに、醸し屋も指紋とられました!!
指紋とるのも感動インクじゃなくて・・・なんか板状のものを指に擦り付けて、採取します。いったいあれは何なんだ??
どういう仕組みで紙に指紋がつくんだろう?見た目は何もついていないのに、紙に押し当てると、黒く指紋が出たんです!!凄い
指紋採取されていると、偉そうな口調の刑事さんが。
ドラマばりに叫んでました!
「何人かは周囲の聞き取りにいけ!ここにいても事件は解決しないぞ!!」って
・・・カッコイイ~
僕ならそんことを自分で言ったら「一度言ってみたかったんだよなぁ~」と、3分は余韻に浸っちゃいます(笑)


午後からはTVカメラが・・・
実は本日花酵母のビン詰めをしました!
なのでその取材です

独自の花酵母のお酒は純米酒です!
ビンは細長めのフロストビン
20070511144130bin1.jpg   20070511144145bin2.jpg
ビンを光に当てて、ゴミがないか検ビンします。
ラベルはまだ検討中・・・しばしお待ちを~

明日から遅めのゴールデンウィークをいただき、北海道の酒蔵めぐりをしてきます!!
携帯で更新できるすですが、やったこと無いので上手く出来なかったらすみませんさーて、偵察しにいってきまーす

↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

事件です!

朝蔵に来たら、警察車両が多数・・・・事件だ!!


↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

から揚げ定食と、これは・・・

本日は網走に日帰りで行ってきました!
やはり片道宅約2時間半は大変です
そして今日も楽しみの一つ学食に行ってきました!
今日はから揚げ定食♪
20070510125459.jpg
どうですか??これで350円!!なんと経済的スバラシやビバ学食♪
しかしですよ!これをみてください!!↓↓
20070510125523.jpg
これ!!まだ口をつけていないのにこの量!!
びっくり・・・(^-^;)さすが350円!?
こういうことも大学時代は話のネタになって楽しいものですよね~

帰りの夕日もすごくきれいでした!!その写真はまた明日。

今はすごい雷と雨です・・・明日の出勤までには止んでほしいですね。
それでは今日は短いですがこの辺で~

↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

エルニーニョでお米をつくる?

移動性高気圧により都心すでに28度、今年一番の暑さだったそうです
その他、浜松では33度!!?岡山の高梁市では32.4度・・・エルニーニョでしょうか??
この釧路はおかげ様でポカポカ陽気でした
このまま気温が上がると、釧路でもお米を作れるようになるかなぁ~
なんてのんきな事を考えています(^-^)

昨日ブログに書きました、山わさび!本日新たな展開をみせました!!
昨日の帰り、祖母の家に寄ると
醸し屋「山わさびどうだった?」
祖母 「あれはダメだ、捨てたよ。」
醸し屋 ・・・・

どうやら大きすぎて美味しくないから捨てたそうです。少し楽しみにしていただけにガッカリ

そして本日・・・
昼過ぎに社長から「昨日の山わさびどこから採ったんだ?」
醸し屋 「??○○□□っと言うわけで~」っと昨日の事を話すと、スコップ片手に山わさび収穫に向かいました!
恐らく社長もブログを読んで食べたくなったのでしょう!
蔵の裏にわんさかあるので目に付いたものを掘って行きます。
しかし掘っても掘っても社長の目にかなう山わさびが見つからず、ついにこんなに採っちゃいました!!
20070509142240yamawasabi.jpg ① こんなに採っちゃいました!全部途中で折れちゃったんですがね(^-^;)
20070509142316yamawasabi.jpg ② 実際食べて美味しいのはこのくらいの細さだそうです。
他のがどれくらい太いかわかりますか?
全部2~3本くっついちゃってます

っということで、またまた植え替えるのに美味しくなさそうな部分を切り落としていきます
20070509143130yamawasabi.jpg ③ ナイフで根を切り落としていきます
20070509143146yamawasabi.jpg ④ こんな感じに仕上げていくんです。
これをスコップで掘り起こした土に離して植えていきます。
実は醸し屋もちゃんと来年生えてくるか心配です・・・
しかも結構な量があったので、数本は水栽培してみようと思ってます!
うまくいったら欲しい方にお分けしますね(^-^)

さーて、今日こそ山わさびもらって帰るぞ!!!!

↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

山わさび

釧路は今日もいい天気でした。蔵の中は肌寒いですがそっとはポカポカですね!
それでも桜はまだ蕾。
数日前までは固い茶色の皮で覆われていた蕾も少しずつ黄緑色になってきています!
20070508154832sakura.jpg
どうですか?大分膨らんできてません?
今月末には桜が見れるかな~♪


その他にもアズパラが芽を出してました!!
20070508154631asupara.jpg   20070508154649asupara2.jpg
これで約1.5~2cmくらいですね。市販のアスパラにはまだまだかないませんが・・・
ちなみにこのアスパラは社長の趣味です。
福司の社長は自ら枝豆などを植え、美味しいおつまみを栽培しています(^-^)趣味みたいですよ。
このアスパラはまだ収穫しないようです。ちなみに去年初めてアスパラが成長した姿をみました!!!
結構醜い姿をしてました(笑)

本日は祖母に言われ仕事の合間に山わさびの収穫をしました!
結構これが根深くて、大変
スコップで掘ったのですが、健闘虚しく10cmあまりで『ブチッ!』とちぎれてしまいました
こいつが、3つ合体していたので結構大きかったんです!写真とり忘れましたが・・・
根元から切り落とし、また茎の部分を植えとくとまた生えてくるんです!
なんと経済的な奴だ!!
美味しいうえに、何度でも楽しめます。

山わさびはただこのまま摩りおろし、醤油をたらしてチビチビ食べても美味しいですよね!
僕はご飯にのせて食べるのが好きです。栄町にある『和装会席 ゆらり』さんに行ったときは、メニューの馬刺しで山わさびを使ってましたね。本わさびとはまた違う味わい。辛いというよりも、なんだか刺激的な感じです。

僕の祖母曰く、たくあんにつけて食べると美味しいのだそうです!僕も食べた事は無いのですが・・・日本酒がすすみそうですよね!漬物好きの方にはたまらないかも知れませんね(^-^)

帰りに寄って、もらって帰ろうかな~♪

☆★☆★『和装会席 ゆらり』☆★☆★
取扱商品 : 福司 吟風純米720ml 
  img10293025500.jpg
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

臭いけど!美味い!

久々の配達にいってきました!
問屋さんの場所が変わったという事で製造部Iさんと福司ワゴンでいてきました
ディ―ゼル車なのでゴワ~ンゴワ~ンっとスゴイ音。
外はあいにくの雨ということもあり、気持ちよくは無いものの、久々の配達は楽しかった♪たまには外に出ないとなぁ~

久々の全員出勤で少しにぎやかな感じもしますね!
製造部Eさんは連休中に酒蔵めぐりをしたらしく、他社のパンフレットをもらってきて下さいました☆これが醸し屋の参考資料へと成っていくのですヒヒヒ~


最近よくいただくのが「行者ニンニク」。
前にブログで紹介したと思いますが、蔵の裏にも生えてます。
この行者にんにく酒の肴に最高!
なのですが、日本酒には香りがきつすぎるので合わないような・・・
なのでビールですね!
20070505191443gyouja1.jpg     20070505194521gyouja2.jpg
左が生の状態です。右が調理後。
僕が個人時にすきなのはバター炒め。
その日も母につってもらいました♪
これが美味い!香りはニンニクの匂いなんですが、なんともいえない美味さ!
酒が進む進む!口臭さえ気にしなければ、最高です
香りはバターでにんにくを炒めた香りを少し優しくした感じ。これが食欲を刺激するんです!!
「う~臭くなる」っと思いながらも、美味い美味いっと食べちゃうんですよね~
これって北海道の山菜ですかね?

昨日も祖母からもらったので、そのうち食ーべよっと♪
次の日臭いかもしれませんが勘弁してください~

↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

たんぽぽ

さて、本日で連休も最後ですね~
なんだかんだで連休中はホンワカ暖かく、お天気もそこそこよかったですね!

売店はガラガラ・・・お客さんが来ません!
なので早く閉めようと思います!!
できればポスフールが新装開店したのでお酒売り場を見に行きたいものです。
そしてそこには僕の作ったポップも置いてあるはず!
釧路の方でポスフールにいったら、お酒のコーナーで探してみてください。

そういえば!ついに霧福屋で限定50本の吟醸原酒が完売いたしました!!
皆さん有難うございます。
酒道楽様主催の日本酒を楽しむ会が先月28日にありました。
僕は所用のため出席できなったのですが、先日利き酒の報告をメールでいただきました。
出席者の皆さんは、今までの福司とイメージがぜんぜん違うっと言っていたそうです。皆さんはどうでしたかね?
ご感想などがありましたらこっそり書き込んでください(^-^)

今朝道端で、普段見慣れぬ色が目に飛び込んできました!
それは道の隅のアスファルトの隙間から顔を出しているタンポポでした。
夏場の草刈の時期には雑草扱いのタンポポも、春先だけは癒しの花に見えますね。
休日のゆっくりした出勤だからこそ気がつけた幸せだと思います。
皆さんも連休の最後はのんびり散歩なんかはいかがでしょうか?

↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

ゴールデンウイークも今日を含めて残り2日
Uターンラッシュも激化でしょうか??
今日の売店は暇でしたよー。
ブログのアクセス数もめちゃくちゃ少ない!!

本日は5月5日子供の日!
家は狭いので祖父母の家に兜を飾っています
皆さんも飾りましたか?僕は・・・母がやってくれました(^-^;)
20070504170022.jpg
子供の頃、疑問でした。
なぜ3月3日はお雛様の日で、女の子の日なのに
5月5日は子供の日にされちゃってるの!?って
男の子の日なのに、子供の日と言う大きなくくりに塗りつぶされてしまって
男の子はそんしているような気になりませんでした??
僕だけかな??

売店があまりに暇だったので、写真撮影しました!
何を撮ったかと言うと、自分です。そう、自画撮り・・・
これが結構恥かしい
なぜそんな事をしだしたかというと、楽天の店長の顔写真を載せなくてはいけないと、前店長の営業Aさんに言われたからです。
自分の顔をみて買う気が無くなったらどうしよう・・・
っという不安の中、何枚も撮りました。
そして選抜したのが3種類。
遠め、上半身、アップ。どの写真にしようか悩み中・・・

近いうちに霧福屋に醸し屋カズマの素顔が載ります。
ものすごくイイ男を想像の方は、見ないで下さい(笑)


↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

ゴールデンウィーク中間発表☆

本日はいい天気です!ポカポカして気持ちいい~(外は・・・)
蔵の中はお酒に最適なため、寒い・・・
売店にお客様が沢山きましたが、その中には半袖の方も
車移動なので温かい様子
それに対して僕は
長袖のTシャツにパーカー&作業着です。同じ場所にいる人とは思えない厚着・・・
暑苦しいなぁ~っと思われていたかもしれません(^-^;)

もう、今日はお昼くらいがピークでした。少し遅く広げたお弁当を食べ終えた瞬間に、車が・・・
常に立ち代り入れ替わりで数組のお客様が!!
連休とお天気のせいか、皆さん笑顔で楽しそうでした。
突然ですが、連休の売れ筋ランキング中間発表~♪
200605051304000.jpg   20070413173352usagi.jpg   20070504153704umi.jpg
1位『本醸造 原酒』         2位『しろうさぎ』     3位『海霧』
原酒は売店の1番人気なんです。原酒とは思えぬ口当たりの良さが人気の秘密でしょうか?ロックで飲むのをオススメしています。少し熟成させてから出すのでほんのり熟成香がします。ロックでチビリチビリが最高なんです
次に春のにごり酒「しろうさぎ」にごりと言うと肴を何にしようか悩む事も多いと思います。それは甘さであったり口の中に残る感じからくる物ではないでしょうか?こちらにしろうさぎ、すっきり辛口なのでとても軽く飲んでいただけます。本当に飲んでビックリ!にごりなのにこんなに辛いの??っと思うはず!そこがいいんです!飲みあきしないにごり酒。
3位の海霧。コイツが久々の返り咲き!お値段もリーズナブルですし、釧路らしさが人気の秘訣??味わいはかなりライト!ゴクゴク系です(笑)恐らく1本ぺろっと飲んでしまう方も沢山いるはず!本日も札幌からワザワザこれを探しに来る方がいたくらいですから!!

意外なところでコイツも人気でした!!
20070504153849turu.jpg 鶴の300ml 売店開店いらいのギネス行ったんじゃないかな?

吟醸原酒は本当に残りわずかここまで少なくなるとうるのが惜しい・・・僕が1人で飲んでしまいたい気分です


本当は、霧福屋のメールマガジンをつくろうと思っていたんですが、お客さんが沢山来てそれどころじゃなかったです嬉しい悲鳴ですねヒィ~
売店はとっても狭く、1組で十分満員。2組で動けません状態なのでどの程度来たか想像していただけるかと。
これが広いといいんでしょうが、逆に1組ずつちゃんと接客できるのが狭い売店のいいところ!
美味しいオススメの飲み方、お好みに合わせたお酒のご紹介等。このくらいの広さがいいのかも知れません。

見学のご案内もしましたが、若い2人連れのお客様に「こんなに丁寧に蔵見学案内されたの初めてです!」っと言われて、とてもうれしかったなぁ~
そのお客様が色々な蔵の見学をしたことがあると言っていただけに、余計に
実は醸し屋、蔵見学が面白みに欠けるのでは??っと思い、少し面白い楽しめる蔵見学を考え中・・・
今年中には実現します!
福司のライバルは・・・旭川動物園だー!!!

・・・っと少し高めの目標。そのくらいの意気込みで頑張ります!!なので応援よろしくお願いしますね!!
↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

Thank you DM

おはようございます!
本日の釧路はなんじゃこれ!?っていうような天気です!
晴れたり雨降ったり、強風だったり・・・

実は今日1つ、初めて知ったことがあるんです。
それはblogの意味。てっきりこれで1単語かと思っていたのですがどうやら違った
皆さん知ってます?
実はblog=web(ウェブ)+log(ログ)ってことらしいです!
今まで1年以上かいてて知らなかった・・・・


今日はチョコチョコお客様が着ました。
お昼には大きなバスがいきなり蔵に!!
団体客が来る事なんて聞いていないよ!?っと思っていると3人くらいがゾロゾロ・・・
醸し屋の頭の中は?だらけ。
どうやら連休中に個人でバスを出して仲いい人たちと旅行している方々だった様子です。
ってきり何十人も降りてくるかと思った(^-^;)

1時には約束どおりまゆ様が来店。
少し限定酒のお話なんかをしてから蔵見学に。せっかくなので普段見学ではお見せしていない麹室と酒母室をご案内しました。
麹室は窓からですがね~急な階段上っていただきましたよ!

その間に、なぜか問屋さんから注文!今日は僕しかいないですが、できない事ではないので心よくお受けしました。
1人でラベル貼りをして配達~
夕方は客足も途絶え暇だぁ~
っということで、Thank you DMつくりをしました。
最近おかげ様で霧福屋の注文も入ってきています。
遠くにいる方、顔を合わすことが出来ない方に少しでも思いを伝えたい!
そう思うとやはりお手紙等の1文が必要だとおもうんです。
どんな方にも同じように丁寧な接客を心がける為にも、荷物の中にDMを入れることにしました。(醸し屋が勝手に決めたんですが・・・)

とりあえずお試しということもあり、30枚。
そんなに沢山注文が着ているわけでもないので、このくらいでしばらくは間に合うはず!
お客様が毎回同じDMだと飽きてしまうと思うので何種類か作ってみました☆
20070503153828a.jpg
今度からはこのDMの空欄に1言を添えおおくりしますね♪

↓↓頑張れ酒蔵!頑張れ道産子醸し屋!応援お願いします~♪
ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

そのパンは安全ですか?

今日の釧路は連休中だというのにあいにくの雨。
昨日今日とお休みをいただいたのですが、最近途絶えすぎのブログに罪悪感を感じつつ、自宅からの更新です☆

こんな天気が悪いと蔵まで足を運んでくれる方も少なくなってしまいます・・・

さてさて、本日は天然酵母について熱く語り、この嫌な天気を吹き飛ばしましょう!!

天然酵母については以前も少し触れました。安全だといえる面もあるのだけども実は危ない面もあるという話です。
今回はその危ないという面について。
天然酵母と聞くとなぜか体に優しいようなイメージを抱きませんか?
おそらく「天然」という言葉のマジックでしょうね。
天然酵母の培養法は水に果実を洗って突っ込むだけというもの
そして、発酵してきたらパンに練りこんで焼くんですよね。
おそらくその果実由来だと思われる酵母が、そこで培養されいきます。

ココがポイント!「おそらく果実由来の酵母」というところです。

まずこの酵母が「果実由来である安全な酵母」かどうかは不確かであるという点。たいていのパン屋さんでは発酵=安全な酵母と考え、天然酵母として実際のところ何の酵母で、体には悪影響を及ぼすかどうかなんてわからないままパンを販売していることでしょう。あたかも、安全だと立証されているかのようにです。

もう一つは、「はたして培養されているのは酵母だけなのか?」という点。
果実を洗ったにせよ、水につけ発酵する。発酵したということは、善い悪いは別として酵母がいたのでしょう。きれいに洗ったつもりでも、酵母がいたわけですよね?ではほかの菌もいるのではないでしょうか?
カビや細菌も恐らく沢山います。そして酵母だけしかいないと思い込まれた培養液にはそれらの菌も沢山繁殖しているのではないでしょうか?
酵母以外の菌有無を確認する技術をパン屋さんは持っているのでしょうか?もしかしたら黄色ブドウ球菌やサルモネラ菌もばっちり増殖し生地に練りこんでいうかもしれません。
その後は高熱で焼かれ熱殺菌をされるものの、もし生地が生だと大変です!!
そう思うと天然酵母のパンは恐ろしくて僕は手を出せません

ではほかの菌を扱う醸造酒は安全なのか?という点を思う方もいることでしょう。
醸造酒用の酵母あるいは、天然ではないきちんとしたパン酵母は安全確認されたものを純粋に単離(その菌だけ取り出すこと)し、培養されるので安全なんです。

福司の花酵母も天然酵母ですが、パン屋さんとの天然酵母とはまったく異なります!
まず花酵母は遺伝子レベルの解析を行い安全を確認しています。更に酵母の単利培養の技術もあるスタッフが管理をしているので安全です。


天然酵母はとても魅力的なものですが、同じ菌を扱う職業として、安易に行うパン屋さんがいることが少し不安ですね。きちんとした知識をもって菌を扱ってるのであれば安心なのですが、こうすると酵母が取れてお客が喜ぶし、付加価値をつけれるからという安易さだけで菌を扱うべきではないと思います。皆さんの食べている天然酵母のパンは大丈夫ですか?

ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪