fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

天使の梯子

昨日久々に母を連れ遠出をしてきました。
いつも行くちょっと遠目のコース。その帰り道、雲の間から沢山の天使の梯子が!乳牛に向けて伸びてましたw


携帯のカメラだとあまり色がきれいに出ないですよね・・・
上手な撮り方知ってる方は教えてください。

先日の網走出張のお話の続き
御世辞にも成功とはいえない実験を終え、一路釧路へ
いつも網走を出るのは夕方で、釧路に着くと真っ暗なのですが
その日は昼ちょっとすぎに出発!天気もいいので爽快な気分
途中硫黄山に立ち寄りました
行ってびっくり!ちょっと立ち寄るつもりが駐車料金410円も取られました!!!
え~そんなにって感じです。
ただ数分の滞在のために410円は高すぎる!しかも本当に飲み物買うだけのつもりだったのに
ちょっとご立腹!
しかも駐車場のおばさんに1000円渡すと、「細かいのないですか?」っ時かれ
無いですと答えると「10円が出てきたくないって言ってるよ。」っと冗談だけとは思えない返事をされました。
売店では無駄に雇われているのか5人くらいのおばさん定員が食っちゃベり
なんというやっつけ仕事!
硫黄山にご立腹の醸し屋でした!

それでも駐車場代をとられたのが悔しいので、お土産に硫黄山の卵とソフトクリームを買って乗車!
ソフトクリームはおいしかった!
卵は会社に帰り製造部の人間でおいしくいただきましたよ!!
社長にあげるとものすごく喜んで、「えらい!!なんてえらいんだぁ~!!」っとものすごい喜びよう。
早速その場でほおばてましたよ(^-^)
20070427171748.jpg
↑↑この卵です。
5個売りでした。買いたては暖かく、硫黄の臭いが車中に広がります!
暖かいうちがおいしいです(←社長いわく。)
駐車料金が高いですが、活火山の近くまでいけますし
自分のオナラより硫黄くさい臭いがかげる場所はそうそう無いので、近くを通ったら是非よってみてください。
あとソフトクリームも有名ですよね~

限定酒がネットも売店も残りわずかです!!
考え中の方は是非御早めに!!!!!!!
特にイ号が在庫少ないです!
僕もイ号がおいしいと思ったんですよ。かおうかなぁ~ひっひっひ~
20070424181300.jpg3000円(税込)


ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

連休の売店の営業日

おはようございます。
今日はすこぶる天気がいいですね!
連休中の直売店の営業についてのお知らせです

予定としましては
本日4月30日から13日までは売店のみ無休でやっております!
営業時間は
営業時間は通常の休日扱いとして10時から15時となっております
後は醸し屋の気分次第です!!

ペットボトルをもって水を汲みに来たりして、醸し屋に会いに来てくださ~い。場合によっては営業Aさんが対応したりします。
蔵の中の見学もできますが・・・仕込みを終えているのでものすごく静かです・・・
この静かな蔵も『凛』としていいですよ!
それではまた後で~
ちなみに限定酒は売店で残り1本!ロ号のみとなっております!!

ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

大学に登校してきました(>u<)

只今戻りました!
農大網走校へ出張でいってきました。

初めての泊り込みの網走・・・
実は前の学生が卒業してしまい、新しく入ってきた4年生が2人清酒組みとして配属された為、顔合わせと打ち合わせをしてきました。
どうやら学生は僕を30過ぎの怖いおじさんじゃないか?とか勝手に想像していたみたいで(^-^)
会って胸をなでおろしてましたよ!
今年一年2人には頑張ってもらわなくてはいけないので(もちろん僕も実験しなくては・・・)コミニュケーションとってきました
熱意のあるいい学生がついたので良かった
実は僕も『今風の若者だったらどうしよう・・・』っと思っていたんです(^-^;)

大学に到着し、今後の打ち合わせを終え念願の学食を!
ゴーヤチャンプル定食を頼みました!

研究室では白衣を着て学生にまぎれて実験。
みんなキャピキャピしている中、遠めで実験していると
同い年の修士2年の人が仲間に入れてくれました!
いやー、さすがに大学生は若いっす!!
更に新1年生の話になったら、ビックリ!もう平成っ子が大学生だって言うじゃないですか!?
ひぇー
蔵では若僧の醸し屋も、大学では長老様の仲間入りでした・・・

昨晩の網走は雪。しかもかなり吹雪いてました!
学生が「あっ!雪・・・」
みんなで窓を見ると、大雪じゃないですか!しかも斜めに降ってる・・・
吹雪いてます・・・
校内放送で早く帰るようにって放送されているくらい。
学生達も大騒ぎしてブワァ~っと帰っていきました。
20070426173002.jpg
僕も帰る仕度して車に行くとコンモリ積もってましたよ(^-^;)

お泊りは北海ホテル。夜行くと看板の『北海』電気が消えていて、ただの『ホテル』としか書いてなかったので探すのが大変なので注意!!


次の日は出勤ならぬ、登校してしまいました
4年生からは「もう全然大学生にまぎれてますよ(笑)大学生でもつうようしますね!」っていわれたいましたし♪
そんな可愛い子というにはちゃんとジュースをおごってやりました☆
大学生っていいなぁ・・・♪

ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


限定酒は直売店では残り3本くらい・・・
欲しい方は霧福屋のほうが競争率低いのでどうぞ~

お酒を売って幸せをいただく

予告では10時キックオフ(販売開始)
まだ時間があると、ビン詰めの工場で上等1.8Lの二本入れの包装の準備をしていたら
「醸し屋!!!!!!」っと社長
もうお客様が着ているぞ!!!っといわれいってみると・・・
本当だ、もう来ている!?時計を見ると・・・9時45分!はやっ!!
しかも2人。前回の日本酒を楽しむ会で一緒だったヒデさんと酒道楽さん。
「並ぶかと思って~」って心配して早く着てくださった様子。
それだけお酒に対する思いが強いんでしょうね!

(同着?)1番初めのお客様ということで、記念撮影
醸し屋 「せっかくですのでブログにのせますよ」
ひでさん「じゃー、ビンを持って。」
↓↓「ハイチーズ!」っとっ撮った写真
20070425094604no1.jpg
日本酒を楽しむ会で出すそうな~飲んでみたい方は酒道楽さんのホームページまで。

その他にも沢山のお客様が!
皆さん思い思いの楽しみ方をする様子でした
男性のお客様の中には「1本は今日かった美味しいお刺身と飲むんです。もう1本は友人が来たときに『これは滅多に無いお酒で!』って出すんです!」っと笑みをこぼしながら語って下さいました。
女性のお客様は「今日父の誕生日会をするので、そのときに飲むんです☆」っと言ってました。
なんだか聞いている僕まで幸せを分けていただいた気分です。

お酒って人を幸せにする力がありますよね~

お酒を1本1本拭いてカートンに入れていきます。やはり無濾過なので滓が浮いているです。多分日本酒に詳しいかただと、気にされないかと思うんですが、あまり詳しくない方は、ゴミ!?っと思うかもしれないなぁ~っと若干不安。
ブログを見てくださっている方にはお知らせしますが、白い物体が入っていたら、それはお米の粕やタンパク質(アミノ酸)の塊ですのでご安心を。

あと、冷さないで常温で飲んでいただけたら幸いです。
まずは照り・色を見てください。そのあとは香り。
グラスに鼻を近づけてゆっくりとかいで下さい。品温が低いと香りがたちにくいので、常温がいいでしょう。
そのあとに味を利きます。口に含んだときの香りや広がり、のどごしや後味を堪能して下さい。

それが終わったら醸し屋にこっそり感想を下さい。
好き嫌いはっきり分かれることでしょう、酒は嗜好品なので、皆さんのお好みで答えていただいて結構です。皆様が審査員。お味の感想、お待ちしております(^-^)


商品は思ったより売れています。この分だと連休初めで完売しそうです♪

ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

明日は農大網走校に出張してきます!

発売1時間前!

ついにきましたよー!
もう少しで九時です。発売まで1時間・・・ドキドキ

今日はあいにく雨。しかも結構風が強い。

それでも来てくれるお客様がいるはずです。感謝せねば。

久々に福司前掛けをして出迎える事とします。
前掛け
その前に事務のSさんを銀行に連れて行かねば!

いってきまーす


ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

いよいよ明日発売!限定50本。

ついにきました!発売日!!(明日25日!)
本来ならば花酵母のことをやらねばいけぬものの、今日のために前倒し前倒し・・・で・・・発売は思ってたより遅そうです・・・(花酵母)


さー、気を取り直し明日発売の吟醸原酒の話を!
今週は吟醸原酒の発売準備一色でした!
まずはラベルの印刷。パソコンでセッセコつくりましたよ!
プロに頼むと○万円になってしまうので、醸し屋が造ります。ハイ0円!
釧路の駅前にある佐藤紙店でラベル用紙を探して印刷!
ここも印刷業者には頼んでないので最小限のお金♪
何種類も刷っては検討・・・貼っては検討でした

ついに完成!!
20070424181327.jpg
このラベルにはちょっとしたこだわりが・・・
よーく見ると
20070424181300.jpg
裏貼りの裏に月が見えるんです
表貼りのラベルが酒蔵(家)をモチーフにしており、その屋根の向こうに月が見えるっと言うストーリー。
前にブログで書きました「月の満ちかけのごとく・・・」っというもじが書かれています。冬の間仕事が終わって帰るときに見ていたあの月・・・
月の満ちかけと酒造りをチョット重ね合わせてみました。

明日の準備もほぼできたかなぁ~
20070424180836.jpg
2本のタンクから25本ずつの計50本
2種類での販売でイ号とロ号という風に分類わけしました。(イロハの順号です)
イ号のお酒は芳醇タイプですね。お酒大好き人間はこっちの方が好きだと思います!
ロ号のお酒はスッキリタイプ。飲み口も軽く、キレもいい。非常に飲みやすいです。濃いお酒が苦手な方はこちらです。

イ号とロ号の見分け方。
パッと見、同じに見えるこのお酒。実は見分け方があります。
一応ラベルの裏に(イ)と印を押してあります。ロ号には(ロ)って
20070424181403.jpg
あとはカートンで見分けて下さい。三日月のカートンはイ号。満月のカートンはロ号です。
カートンに関しては、同じカートンはありません。
っというのも、雲のかかり方が全部違うんです。
月の見え方が人それぞれなようにお酒も人それぞれ感じ方が違う。
なのでカートンも全部変えました。これもコツコツ手作業。
・・・暇なの??って感じですよね(^-^;)50個だからできるんです。
個数が増えたら全部印刷にします!

販売は10時からにします。酒道楽様、そんなに早く来なくても多分余ってますよ(^-^;)宣伝してないですし。
余らないと僕が買えない!!

霧福屋
50個中20個を販売します。なので売店は30個ですね。
25日の0時から販売になっていたんですが、霧福屋のほうも販売は10時からにしますので、あしからず・・・。
どうか僕の買う分は余りますように・・・
あと、味が変わってませんように・・・初めての商品だけに不安がイッパイ

ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

天然酵母って安全??

先週末は釧路も暖かく、春だなぁ~っと思いました。
今日は寒いですが・・・
蔵の裏には山菜達のほかにも雑草や花も咲き始めました。
20070422160528.jpg
フクジュソウ。
漢字で書くと福寿草。何て縁起のいい花☆
見た目も黄色くて可愛らしいですよね。
この花から酵母採れるかな??最近は花を見るとすぐにそういうことを考えてしまいます(^-^)
花酵母もただ闇雲に取ればいいものでは無いんですよ!
ちゃんと安全か?っと言うことを確かめなければいけません。
食用とされるものから取る分には安全ですが、例えば食べれない花から取ってしまうと、いくら良い酵母でも安全を確認するまでは封印しとかなくてはいけないんです!酵母に対する知識が必要です

安全なものから酵母を採るという意味では、よくパン屋さんで「天然酵母しよう!」って言うのを
うたい文句にしているじゃないですか、あれは安全でしょうね。
物によると思いますが、その元となるのはリンゴ等の果実が主です。
ようは食べれるものから酵母を取るので、その酵母も安全だと言う発想なんですよ。
現にリンゴなどは良く洗って、皮ごと食べることがあるじゃないですか?
あの時に確実に皆さんは酵母も食べてるんですよ~(^-^)

前に読んだ本では、ただ水に果実を入れて発酵するのを待ち、泡が出てきたら生地に練りこむそうです。
ただの水と果物・・・それでも酵母に必要な糖分は果糖から取れるので、水を入れるだけでいい訳です。ワインの仕組みと一緒ですね。
ワインはブドウ(果糖)から発酵させます。
日本酒はデンプンから糖分を造るのでその分、複雑なんですよ
ビールも麦芽の酵素を使用し、デンプンを糖に変えます。
この、食べられるものから酵母を取るという意味ではパン屋さんの天然酵母は安全でしょう。
でも、違う見方をすると、実はそんなに安全じゃないんです(笑)
僕はこの話を聞いたときに、なるほど!っと思い、天然酵母のパンを買うのに勇気がいるようになりました。その話はそのうちすることにします~
皆さんもどうしてか、考えてみて下さい☆

さてさて、本日はまゆ様が売店に来て下さいました。
丁度お昼からの社長のお客様が出入りしているときだったので、落ち着かなかったと思います・・・
少しお話をしましたが、とてもお忙しそうでした。お仕事頑張って下さい!
しろうさぎをのんでストレス解消してくださいね!

明日は吟醸原酒の発売日前日なので準備に明け暮れそうです・・・
連休中の営業日のことも社長に聞いておきます~。もしかしたら釧路まで旅行しに来る方もいるかもしれませんしね♪

ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


ミルク&北海道♪

今日の釧路は朝方小雨だったのですが、只今はいい天気です!

雨上がりには、雪もなくなっているせいか春の土の香りが・・・・
早く花見をしたいものです

先日、社長がとある人から生クリーム??濃い牛乳を頂いた様子で
僕も小ビンに分けて、おすそ分けしてもらいました。
20070413191138gyuunyu.jpg
話によると鶴居村で採れたものらしく、このまま飲むとゲリ~さんになってしまうとか・・・

そこで初のバター作りに挑戦しました!
頂いた牛乳に塩を少々。
ビンに入れて振る!
振る!振る!!振る!!!
振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る振る
・・・・

↓こんなになりました。
20070413191936kuri-mu.jpg
サワークリーム状。市販のバターとはチョット違う。
これはこれで美味しいです!
んが!しかし!
私の母は「カズマ!牛乳余ってるからいれちゃいなさい!」
っと、欲張りにも市販の牛乳も全てバターにしようとしたのです!!

ドボドボ~

セッセセッセっと振ってみると、あら不思議
固体と液体に分離し、市販されているバターのようになりました!!
20070413192352bata-.jpg

これが結構いけるんです!
濃厚で美味いクラッカーにのせて、粒胡椒をパラパラ~
スパイシー&ミルキーでgood
ヤミツキ♪でも太りそう・・・

ミルク&北海道♪って感じっす!何でも手作りは美味しいですね!

ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

夕焼け and 税務署

行って来ました『税務署』!
20070420095540.jpg

何か言われて、発売延期になったらどうしようかとドキドキ!
初めてのラベル申請。
「今日は?どうされました?」っと税務官
「新しいラベルを・・・お願いします。」っと昨日社長から印鑑をもらった書類を提出。
・・・
・・・・・・
???

え?終了?良いとか悪いとかは??

どうやら修正の場合は後日連絡があるようで、本日はこれにて終了。
なんだか間が抜けました(^-^;)


ここ数日天気が良かったので、屋根のペンキ塗りをしていた蔵人Sさん
最近パソコンを見つめる時間が多くお尻が痛くなってきたので、気分転換に屋根に登りました。
屋根くらいの高さは結構平気。○○は高いところが好きっと言います・・・
あそこは高いとこに入りますかね??
20070420090349.jpg
塗りたてペンキの屋根はピカピカ!!
眩しい
蔵は小高い丘の上にあります。なので屋根の上の景色がきれいですよ!
阿寒の山も!太平洋も!炭鉱のズリ山も!
よ~く見えます♪雲も近く見えます。
夕焼けもきれいなんです
20070329171525.jpg

明日から釧路は天気悪いそうです、皆様よい週末を~

ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

パン屋さんの勘違いと告白

腰が痛い・・・・あと、お尻が痛い・・・
最近は霧福屋の改装の為、パソコンとにらめっこ
椅子にひいてある、万年床のような座布団は厚さ1.5mmほど
ケッツが痛い

本当は本日税務署行くはずだったのですがいけませんでした・・・
明日こそ行きます!受付に高校時代の友達のお母さんがいますが、行きます!(笑)

今日はお昼に三共パンの移動販売がきました。
毎週金曜の朝ご飯を買うのが日課になりつつありますが・・・
このパン屋のおじさん、なぜだか買った事のないパンを手にとって
『お兄ちゃん!いつものパンあるよ!』って言ってくるんです
いつもって・・・買ったことないです・・・っと思いながらも
苦笑いでソフトに受け流します。
それでもめげないおじさんは、猛烈にパンを進めてくるんです。
まぁ~、全く僕のストライクゾーンには入ってきませんがね(笑)
いつも買うのはソーセージパンとフィレサンド(モスより美味しい!?)&チョコパンです。
醸し屋チョコ好きなんで・・・
あと、母が買って来いって言うんですよ(^-^;)

昼過ぎ頃、売店にお客様が。
事務Sさんは電話対応中だったので、隣の部屋でパコパコパソコンしていた僕が呼ばれます。
売店に「いらっしゃいませ~」っといくと
すでにカウンターにチョコンっと置いてある「しろうさぎ」
買いに来てくれたお客様は女性!

お??

おおおお!?

もしやtomi様??


そう思って、女性に告白するときと同じくらいの緊張を振り払い声をかけました。
「もしかしてブログにコメントを・・・」っと言うと
にこっと笑って返事をしてくれました。
2分ほどの短い時間でしたが、商品の説明等しましたよ。
久々にブログをみて売店にお客さんが来てくれました!
ここ1週間はブログからの出会いが多いです。ん~毎日のように書いているかいがありました
ランキングは下がってきているんですが、1日のアクセスが少し増したような気がします。
コメントを書いていない方でも、応援してみて下さっている方が沢山いることでしょう。
もし道端であったり、売店に来る事があったら是非声をかけて下さいね!!

あっ!霧福屋を大分改装しました!!まだ途中ですが、ウインドーショッピングしに着てくださいね~。
「ここが見づらかったよ!」等の意見もお待ちしています!!
20070414152957.jpg⇒霧福屋に行ってみる

ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪



・・・異常なし!

いやいや~
昨日ブログに『瓶が来ない~!!』って書いたんですが・・・
来てたそうです

朝1番で営業Aさんから「あっ!ビンきてるからね~」と言われ、ビックリ!
急遽瓶を洗い、瓶詰めを行ないました!

ここ数日、詰め場のパートの方々はお休みなので
醸し屋自ら
しかも1人で瓶洗い⇒瓶詰めをおこないましたよ~
50本のために洗瓶機は動かせないので、手洗いです。
おっと、まるで洗瓶機を扱えるような言い方ですが、自慢じゃないですが全く使えません(^-^;)
知ってるのはノズル掃除くらい・・・

とりあえず10時までに洗い終えました
20070418093752binn.jpg

初公開ですが、瓶は『北輝光(ほっきこう)』と同じ瓶を使います。
〔北輝光は福司の本醸造の原酒の製品になります〕
青くてきれいですし、形が斗瓶に似ているので即決しました

そして貯蔵していた斗瓶から、これも手作業で瓶詰め。。。。

品質チェックしなくては!!ッと天使のささやきが・・・

手作業だもん、チョットくらい・・・悪魔のささやきも・・・

ん~・・・醸し屋は善人なので天使の言う事を聞き、品質チェックしました。
片方だけでは解らないので、両方せねば!!

・・・異常なし!

ところでこの味の差は、皆さんにわかっていただけるでしょうか??
『え~、同じジャン!?』って言われたらどうしましょう。
個人的には違いがあると思います。
きっと、皆さんにわかっていただけるはず!!!

明日は税務署にラベルの申請に行ってきます!
これでボツされたら、発売日延期にするかもしれません(^-^;)

ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

嬉しいお電話いただきました

お昼ころ

「電話だよ~」っと言う声が・・・


そう滅多に電話なんて来ないんです。
前に電話がきたのは・・・海底力の問い合わせのときくらいなもんで(^-^;)

今回は違いました。
なんとブログを見てくれたお客様からのお電話。

実はブログを見てくれている方からのお電話は初めて。
チョットドキドキしながらの電話対応。
お相手様もとっても丁寧で、電話越しにペコペコしながら話してましたよ。
お問い合わせのお電話だったので、FAXにて折り返しの対応。
今更ながら、FAX番号間違えていないかやや不安

FAX番号から調べると、どうやら西日本からのお電話!?
ひえ~インターネットてすごっすね!!
これが無ければ絶対知ってもらえなかったのに、ネットがあるおかげで
どんな距離も関係なくお酒を飲んでいただけるんですね!
お~、感激

こんな嬉しい事は無いとやや浮かれていたところ、しっぺ返しが着ましたよ・・・トホホ

霧福屋の用の宣伝ポップを作って、やっと出来たと思い
さて保存するか!っと思った矢先・・・

バツンッ!!っとパソコンがいきなり再起動に・・・
画面は真っ青、横文字がズラリ
どひゃ~なんちゅうこっちゃ!!!
小一時間を返せ~!!
泣く泣く再チャレンジ。

そして2度目の正直♪エッサホイサと同じように作製。
なんだかさっきのやつの方がいい感じだったぞ!!!!!なんだか不服・・・

っと言ってもいられませんでした
なんとまたもやいきなり再起動
画面も青いですが、僕も真っ青ですよ
今日はパソコンに嫌われた1日になりました
はぁ~

でも嬉しい電話が来たし、トントンかなぁ~

それにしても、吟醸無濾過生原酒の瓶が来ない・・・間に合うのかな???
あっ!ちなみに
50本中20本はネットでの販売になります。
売店に直接来られても、30本分しかお分けできませんので、あしからず

計16種類の飲み比べ♪

先週の土曜び、雪の中行なわれた『お疲れさん会』
美味しいものをたらふく食べたので自慢がてらのせていきま~す

今回使用させていただいたのは、末広内にあります『一文なし』っと言うお店。
⇒一文なしの場所(地図)
狭いので予約した方がいいですよ~☆
ここはうちのお酒を扱って下さってる事と社長の好きな鶏刺しがあること&頼みやすい事から、いつもココ。
今回製造部Eさんは体調不良の為欠席・・・残念!!こんなに美味しいものを食べれないなんて・・・

まずは社長の簡単な挨拶。・・・10秒で終了~
なんせ、目の前にご馳走があったら、そりゃ~頭の中はそっちにいっちゃうってもんで、短めの挨拶。
20070414175735.jpg     20070414175720.jpg     20070414175147.jpg
えーっと、メニューはなんだったけなぁ~
取り合えず、大きな鍋が2つのっていました!
1つは鶏肉のすき焼き!!これがまた絶品♪常時メニューにあったはずなので是非食べてみてください~
もう一つは、野菜のしゃぶしゃぶ。これは珍しいと思います。
新メニューに加えるっていってましたよ!
しかしこのしゃぶしゃぶ、いつの間にかただのお鍋状態になってましたね(^-^;)ありゃりゃ・・・

真中の写真に写っているチョンマゲ姿が大将。
この日は大雪で客が来なかったので一緒に飲んで、話をしました!

そして、この日のもう一つの楽しみはやっぱりお酒
営業Aさんが買ってきてくれる、miniボトル!
その他にもにごり酒の『しろうさぎ』&『花酵母のお酒』
20070414175630.jpg
計16種類をみんなで利き酒
「これがいまい!」「なんじゃこれ!?」「老香てる!!」等々・・・
今回1番人気は社長持参の古酒!
10年前に買った10年古酒だとか・・・一番右側ですね。
くどさが無い、さっぱり系の古酒。酒飲みにとっては結構美味しいですね~
次に人気はやはり『花酵母の酒!!』
しぼりたてよりも甘が出てきました♪
初めは少し辛めに感じましたが、ますます女性がすきそうな味に近づいたなぁ~

その他にも美味しい食べ物でましたが・・・そのうち出します~
ネタが切れちゃうから(^-^;)
今日は歯医者さんに行くのでこの辺で。

飲みに行くぞ!!

今晩は『ご苦労さん会』と言う事で会社の皆さんと飲みにいって来ます!!
場所は去年と同じお店で貸切です!
しかもしかも!!お酒の持込OK!をいただきました!
感謝♪

小さい瓶で沢山の商品を持ち込みます。
もちろんこういうときは他社製品を持ち込み。
なんと言うか・・・結局はディスカッション(?)
花酵母のお酒や貴醸酒などなど。

製造部の人とは利き酒したときなどに話をするんですが
営業や事務の方の社員の人とはそういう話はなかなかしないのでこういう機会も大事ですよね~

っということで、今日は短いんですが失礼します!


あっ!霧福屋の看板作ったんですがどうですかね??↓
女性の入りやすい店作りをしたいなぁ~っということで、色はピンクにしました・・・キモイですかね??
20070414152957.jpg
↑本当は大きいんですが、原寸大にしたらはみ出た・・・(^-^;)
クリックしたら大きくなるので見てみてください~
吟醸原酒のページつくりもやり始めたんですが・・・
思ったとおりに行かないんですよ字体も色々変えて貼り付けても、結局同じ字体でしか表示されないし・・・何で??
しかも字がガタガタで読みづらくなったり
もっと自由気ままに貼り付けたりできれば楽なんですが


ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

『うさぎ』

吟醸無濾過生原酒の発売を前にして、売店限定酒を瓶詰めしました。
数年前に発売した事のある『にごり酒』です。
20070413173352usagi.jpg
ウサギの絵のついた可愛らしいラベルなんですよ~
原料は秋田産キヨニシキ
精米歩合65%を使用しています。
価格は税込み1300円です

それにしても、この写真・・・・
撮り方がへたっぴだ
もっと美味しそうに写せるようにならねば。

【ウサギとリビア(?)】
このラベルをよーく見ていください!
小さくて見えないと言う方のためにアップで・・・
20070413173419kusirousagi.jpg
ウサギのプリティ~なお尻と、後足の部分が濃くなっているのわかりますかね??
これを読んでいくと・・・
『し・ろ・うさぎ』ってなってるんです
どうですか??キャー!!プルティ~♪

えっ?まだあるじゃないか??

おー、そんなあなたは目ざといヨ~!
そうなんです!もっとプリティ~ウサギの尻尾!!
これがひらがなの『く』になっているんですよ☆
で、『く・し・ろ・うさぎ』
そう!『釧路うさぎ』なんです
ちょっとした遊び心♪

釧路のお土産にどうですか?
活性酒と違い、シュワシュワしていませんがこれも美味しい!って社長が言ってました
僕は明日の夜、いただきます

これでゴールデンウィークの売店商品数アップ☆

ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

蔵の裏の山菜

今日も釧路は雪が降りました・・・
一体何時になったら春が来るんだ!?
釧路は春夏秋冬を字で表すとしたら
⇒秋って感じですかね?
夏は2週間くらいで終わってしまいますから・・・
Tシャツオンリーで外に出れることはそんなに無いです

そんな釧路も春なのかぁ??現象が!

蔵の裏で芽が出た山菜達☆
わずかながら栽培(?)しています。
20070410162343gyoujaninnniku.jpg    20070410162415yamazasabi.jpg

さて、この山菜達は誰だかわかります??

2種類とも酒の肴に最高!!
[そういえば、昔「最高ですか!!?」って言ってる宗教団体がありましたね(笑)]

正解は・・・
左が「行者ニンニク」 右が「山わさび」です。
行者ニンニクは
醤油漬けも美味しいですが、僕はバター炒めが好きですね♪
名前からわかるとおり、ニンニク臭いです。
次の日の口臭が難ありですが・・・
食すときは、よほどの覚悟が必要です
今回確認できるだけで3本・・・・
こりゃー採るのはかわいそうなので、もう少し待つとするか~


山わさびは普通にすりおろして、醤油を少したらし、チビチビいただきます
こいつが以外にピりッ!としていてGOOD!!
日本酒とも相性抜群
刺身にのせて食べてもいいですし、冷奴にのせても美味しそうじゃないでしょうかね??
そういえば、去年の夏に社長と桜の木の根っこにからまっていた山わさびを抜いた覚えがあります。
こいつが以外に大きいかったんですよ~
30cmくらいあったんじゃないかなぁ~
桜の根っこにグリングリンからまっちゃって、桜の根を傷つけないのが大変でしたよ~
今年も採ってたーべよーっと。

皆さんのお家ではどう食べていますか?
コメントへの投稿お待ちしてます~

ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

北海道独自花酵母中間報告♪

今日の釧路は朝は天気よかったんですが、
途中から雪&風で、とてもじゃないですが屋根のペンキ塗りなんて出来ませーん
東京の知り合いは、『花見~』とか言ってるが
こっちは未だに雪見じゃい!!
新潟じゃ山の残雪が桃色になっているらしい・・・
いったい何時スタットレスから夏タイヤに変えれば良いんだ??


ということで、天気が悪いのでデスクワーク!
吟醸無濾過生原酒&花酵母の販売時期が近づいてきているので準備です!!
霧福屋の改装も行わなくては
今日は設計図(??)を書きました。
あっ!改装って、ネットショップのですよー
こんなん↓
20070411180352zu.jpg

『こんなお店にしたい』という、希望。
あくまでも希望ですがね・・・想像に技術が追いつかない・・・
わかっていただけますでしょうか?(^-^;)
普段の仕事中などに思いついたことなどを忘れないようにノートにメモっているのですが、そのノートから使えそうなアイディアをピックアップしていきます。
どーしても思いつかないときは、ネット検索&敵陣に乗り込み物色してアイディアを頂いております
わからないときは、まず人の真似を!
スポーツとかも出来ないときは格好から!って言うじゃないですか??
言わない??おかしいなぁ~大学の先輩が言ってました(笑)
それと同じ感じですかね(^-^)

ここに載せるとやらなきゃいけなくなるので、自分を追い込むにはもってこいですね
まずは画像処理のやり方を覚えてバーナーを作らねば!!
あと、楽天のビデオ見ないと・・・(^-^;)
ん~こりゃしばらくデスクワークだなぁ

ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

【新商品の進み具合】
吟醸無濾過生原酒はラベルもほぼ決まりました!
何人かに聞いたんですが、僕が選んだ紙で作ったラベルは不評
僕の母が持ってきた紙が選ばれた・・・なんか悔しい。
面白みにかけたようだ。無難はだめだなぁ

あとは瓶が来るのを待つだけ・・・・
予定では来週中~末頃にくるとか
間に合うかな(^-^;)
その他は準備万全。
価格は3000~3500円を目指します。
他の蔵を見ると4000円台がゴロゴロ。中には5000円越えまで・・・
今回のお酒、企画的には大吟醸と付けても平気なんですが・・・・
広島の鑑評会で金賞取れたらつけちゃおっかなぁ~
製造主任は「高くてもいいんじゃない?」って言うし、この駆け引きは難しい。。。。
とりあえず今回は初回と言う事もあり、手の出しやすい特別価格を目指します!!


花酵母のお酒はビンが大体決まった様子。
あとはラベル&デザイン・・・・
あと商品名も決まってないみたい。
色々提案中ですよ♪
社長は「ミーティングだぁ~!!」っといってますし。
まるで高校の部活のノリ♪
蔵がやる気で満ち溢れています(笑)
新聞には『4月発売予定』って書いてありましたが、こりゃ―間に合いそうもありません
恐らく。。。。。5月になると思います。エヘ

以上、中間報告でした。


和釜

火入れもおわって1週間がたとうとしています。
蔵の大掃除も終え、残りの蔵人Sさんもそろそろ出所の時期(^-^)
その前に、人手のかかる仕事をやってもらおうと昨日から大掛かりな作業が始りました!

それは和釜の炉が崩れてきているので、組みなおす!と言うもの

そもそも、今蔵にいる人は誰も炉をいじった事がないんです。
本で見たことしかなく・・・さすがにベテランも不安の色を隠せない様子・・・
20070410170853kama1.jpg
本にはこんな風に図が載っているんです。

さて、いよいよ作業開始!!
まずは和釜を持ち上げる為に、釜の鍔の回りのモルタルを外していきます
きれいにはずれたら持ち上げる準備!
20070409104324kama2.jpg ⇒ 20070409112148kama3.jpg
長め頑丈な木で支え、徐々に上げていきます
埋まっていた部分が徐々に見え始めました!!煤で真っ黒!!

初めは吊るしたまま作業しようかと思ったのですが、頭も入らないので
ヨイショヨイショとずらして、作業開始!
中はしっかりと崩れかかってました・・・
危ない危ない
20070409114557kama4.jpg ⇒ 20070410133645kama5.jpg ⇒ 20070410144107kama6.jpg 完成!!
崩れた部分だけキレイに補修。耐火煉瓦をくみ、耐熱モルタルで塗り固めました!
これでしばらくは大丈夫!?
あとはきちんと戻すだけ。ゆっくりゆっくり降ろし、キレイにモルタルで固めます。
完成~!!
僕はほとんど見ているだけ。蔵人Sさんの得意分野なのでまかせっきりでした。
あとは乾燥させるだけです。
明日からは屋根のペンキ塗り♪
蔵が高台にあるため、眺めがきれい
天気が良くて暖かければ良いのですが。

晴れたらきれいな夕日を載せれると思います!なんと言っても釧路の夕日は世界三大夕日ですから♪


今、25日発売予定の吟醸無濾過生原酒のラベルの試しずりが出来ました!!
明日にでも瓶と合わせて検討してみます~。

ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

初体験☆十四代&醸し人九平次

さて、昨日の続きですが
『日本酒を楽しむ会』今回の参加は9人
まずはブラインド(目隠し利き酒)です。
酒の瓶には新聞紙を巻き、それぞれイ・ロ・ハと書いた紙をつけてあります。
用意された3つのグラスにそれぞれをついていきます。
「どうぞどうぞ」「まあまあまあ~」っといった、感じで隣の人と注ぎ合います。
このお酒を注ぐという行為もまた、1つのコミュニケーションとして重要ですよね。
よく日本酒と言うと徳利&お猪口ですよね?
ワイン⇒ワイングラス
ビール⇒コップorジョッキ
それに対し日本酒はお猪口。明らかに容量が違いますよね?
これはお酒を注ぐという行為重要視している為なんです。
お酒を注ぎ合うことによって、徐々に打ち解けあっていく。
話に詰まっても、「ま~、グイッとどうぞ~」っと飲めば、また笑顔も戻るってもんでしょ~
「どうぞどうぞ」「まあまあまあ~」というのは、日本文化のコミュニケーションとして大事な位置付けだと思うんですがね・・・・
最近の若い人が行くお店では、この注ぐというコミュニケーションがあまりされなくなってきていませんか?

っと話が脱線してしまいました
今回の出店酒の発表を致します~♪
じゃらじゃらじゃらじゃら~ん←ドラムの音
20070407190628sake3.jpg

左から
『十四代 特別本醸造 角新本丸18BY(五百万石)』
『醸し人九平次 純米吟醸 雄町 生酒18BY』
『土佐しらぎく 特別純米 特等八反錦 生酒18BY』
でした。
日本酒好きならよだれたらたら。日本酒を知らなくても聞いたことのあるだろう十四代と醸し人九平次。
実は僕は初めて飲みました!ん~さすが名前が売れているだけあって、本醸造の割にはきれいだなぁ~
個人的には十四代きれい過ぎて満足できないですね。どちらかと言うと日本酒初心者が飲んだら日本酒好きになりそうな感じのお酒でした。
醸し人九平次は十四代よりも酸があって僕好み。
土佐しらぎくも美味しかったんですが、残りの2つとは土俵が違う感じでもったいなかった~。

あと、差し入れで北の錦さんの『まる田』の大吟醸も♪
5000円でご飯も美味しかったしお酒も美味しかったし、もう満足ですよ!
とりあえずいい勉強になった~。個人ではなかなか買って飲めませんしね~
次回が楽しみだぁ。

日本酒を楽しむ会の中で花見をしたいという話も出てました。
福司見学後⇒鶴ヶ岱公園か春採公園で!という感じらしいです。
まだ具体的には決まってませんが、興味のある方は是非♪
僕も行けたら参加しま~す


その他、こんなイベントどうですか?っと言うのも募集しますね。
できるかどうかはわかりませんが、もっと釧路を活気付けましょう!!

ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


凄いぞ!名古屋味!!!

昨日行われました『日本酒を楽しむ会』に出席してきました
冬場は出席できないので、実に半年ぶりかな??
今まで出席した中では1番の少人数でしたが、その分美味しいお酒が沢山飲めるので
この規模の方がお酒を楽しむには良いかも知れませんね。
僕はお酒を飲みながら、日本酒の好きな方と交流することが1番の目的なので、もう少しだけ多い方が良いんですけどね~

会場は釧路の繁華街!末広にあります『ゆらり』
6時半からの開始でした。
まずは主催者の挨拶と今日の出品酒の説明
こんな紙をもらうんです。
20070407183439.jpg
今回は人数が少なかった為に、出品種は3本。
前20人くらいの時は、6本でした!!
いよいよ聞き酒!
初めはブラインド。
利き酒というと難しい感じがしますが、初心者の方でも楽しめる形式になってます。
20070407183419.jpg
お酒のビンに新聞紙をまき、何のお酒かわからない状態で飲んでいくんです。
なので、先入観なしで自分の好みの日本酒がわかっていきおもしろいと思います。
ここでの利き酒はワイワイ、「これ美味しい!!」とか「シュワシュワする♪」といった感じですよ~
どうです?楽しそうじゃないですか??
20070407183758.jpg
これが今回の出品酒
一番左が濁っているのわかります??
これだけは飲まなくてもわかっちゃいますね(笑)
今回は全部生のお酒らしいです。何を飲んだかは明日書きますね~
結構有名どころでした!!


今回はお料理も美味しかったです。
ゆらりの新メニューの試食もかねていた様子~
結構いろんな種類のが出て、何食べたか思い出せないくらいでした
え~っと・・・・
まずはおつまみ三種・ポトフ・トマトの王様サラダ・冷たいほらふき大根・ホタテの貝柱の炊き込みご飯・名古屋風牛筋の味噌煮・名古屋風鳥の手羽先・みそ汁・黒蜜アイス
結構な量じゃないですか?
トマトの王様はどど~んと、トマトが丸々出てくるんですがそこから更にパフォーマンスがすごかったなぁ~
炊き込みご飯はめちゃめちゃ美味しかったです!塩加減がちょうど良くて
牛筋&手羽はオーナー自ら名古屋に食べ歩きにいったらしく、参加者の1人のかたも「そう、これが名古屋の味!!」っと言ってたくらい本格派!!らしい。
特に手羽には衝撃的なイメージが・・・
胡椒がめちゃくちゃかかってます!お店中胡椒臭くなるくらい・・・
しかも辛い!!!!辛いもの好きの僕も辛い!と思うくらいでした。
でも、手羽に甘い目のタレが塗ってあるので、そこでうまい具合相殺している感じでした。
こりゃー辛いけど、もう一個!!ってなる商品!!
凄いぞ名古屋味!!こりゃー異文化だなぁ~っとつくづく思いましたよ。
みなさんも行ったときにはチャレンジを!!

ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪


白熊ガラナ & 熊ガラナ VS 鮭ひれ

先日お土産にこんなものをもらいました!
北海道限定品!!どうですか??
20070404163010sirokuro.jpg

熊ガラナ!!
中心は自社製品の鮭ひれ酒♪(熊といえば!鮭!!じゃないですか?)
左から白熊ガラナ・鮭ひれ酒・熊ガラナ
味は熊味・・・

んなわけねーじゃん!!

普通のガラナで、色がコ―ラのような色とサーダーのような色のガラナです。
味は普通に美味しい。僕個人としては、ドクターペッーパーよりはガラナのほうが好き
炭酸飲料の中で好きなのは
1位:マウンテンデュー
  2位:ジンジャーエール
  3位:メロンクリームソーダ―です。
ガラナは4位くらいですね~
以上、突然の私事ランキングでした(^-^;)

でも、このボトルのインパクトは凄くないですか?
1番初めに見たときは、『何で熊?何の飲み物??』っと興味をそそるはず!!
鮭ひれ酒も負けずとインパクトを出さねばダメか!?
20070404163116kuro.jpg  20070404163047siro.jpg VS sakenokao.jpgぎゃー!!
ん~負けてられない!!!!
売店オンリーの鮭ヒレ酒、超インパクトのカップ酒を作るか・・・・



  ~~~お知らせ~~~
明日は日本酒を楽しむ会にいてきます!
興味のある方は是非!
⇒主催者利き酒氏の酒道楽様のホームページ
沢山人が集まるようでしたら、いい酒が出てくる模様・・・
皆さんいかがです?
今日(4/6)の23:59まで受け付けているそうです~

ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

北海道の景色

只今戻りました!!
網走の農大までの日帰り出張。
受託研究員として先生にご挨拶に行ってまいりました!

半年振りにシャバに出た気分。
刑務所には入った事無いんですが、久々の外の世界はやけに広く感じました

とりあえず手土産に『なかじま』さんの
福司ケーキと地酒饅頭を購入
皆さんご存知ですよね?お土産で結構人気の福司ケーキ!
甘党&辛党、どちらの方でも美味しく食べれるそうです!
しっとりふんわりしたカステラのような、違うような~

初めての「なかじま」本店に、こりゃ―ブログ用に写メを撮らねば!!パシャ!
20070405101642nakajima1.jpg  20070405101653nakajima2.jpg
右側の写真!見てください!
お菓子屋にはなかなか無い、お酒用のショーウィンドウ!
流石なかじまさん!福司の販売もぬかりないです。

ここでおやつに一緒に行ったEさんと桜餅を買いました!
(・・・まさかこれがお昼ご飯になると思いもしませんでした。)

片道約2時間半。
結構長い・・・・行きはヨイヨイ、帰りはこわいです
行きはよかった。景色もきれいで天気にも恵まれましたよ!
果てしなく続く平野にキレイに並んだ松が、真っ白い大地に映えて、とてもきれいでした。
それは運転していたので撮れませんでしたが
見てください~流石北海道!!
大自然
20070405120716kesiki.jpg  20070405120726sora.jpg

雲がまたきれいでした!

この写真、途中トイレに行きたくなりよった展望台。
しかしトイレは冬期休業中・・・
僕の尿意は厳しい状態なのに・・・
仕方なく農大まで我慢!
無事もらすことなく到着しました。先生に挨拶する前にまずはトイレ!!!!
駆け込み寺状態

そしてお昼を食べる暇なく、先生にご挨拶。
今後の事など色々とお話し、また後日うかがう事になりました。

この時点でお腹が減りすぎて気力が・・・
急いで学食へ
やっぱり大学に来たら学食ですよね~
何となく学生に戻った感じが味わえちゃったりしませんか?
在学生なんかを見ながら『俺もこういうときがあったのかぁ~、みんな若いなぁ』なんて、思っちゃったりなんかして

ところがこちらも春休み営業中で2時まで・・・
うぉーい!!!そりゃないよ!
1日の楽しみの1つを奪われた絶望感は言うまでもないでしょう。

仕方なくあきらめ網走市内へ
これまたなんかお店がなくて、
『探しながら帰って、いいところがあったら寄って行こうという』ことになったんですが、
こういう時って見つからなくないですか?時間も丁度中途半端。
結局見当たらず
自分に「これはダイエット!頑張れ!!」と言い聞かせ食べれなかった無念さを、プラスへ持っていきました。
俺って、ポジティブ!!
そこで役立ったのが桜餅♪途中桜餅食べて餓えをしのぎましたよ(^-^;)

しかも帰り道は行きと違って猛吹雪!!
前が見えないくらいで、
オイオイまだ冬かよってなくらいです。
網走近くでは、まだ雪がコンモリ残ってました。
視界が悪い中、鹿の群れに出くわすは・・・・
北海道らしい日帰り出張でした

明日は蔵の大掃除


あっ!
祝10000ヒット!!イエーイ
祝ってくれたのは会社の先輩Kさんのみ・・・「10001ヒットだったさ~」って
でも残念!!おしかったですね☆

ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

雲が食べ物に見えてしまうシンドローム

おはようございます。
今日も火入れ!
バタバタ忙しいです

そして明日は網走の農大にいて来ます!
日帰りです。運転手は僕だ~♪


火入れの間にチョコチョコ時間が空くので、その間を惜しむように各自仕事をしています。
残り1本。最後のタンクの火入れ中。

熱殺菌のお酒の温度調節はポンプで行ないます。
どうやるかといいますと、
釜の中に入っている蛇管。この管を通る事で熱せられ、殺菌されます。
蛇管を通る時間が短いと温く、長いと熱くなるわけです。
そこで、その速さを決めるのがポンプということです!!(この管にお酒を通すのにポンプを使います)
ポンプのレーバーの上げ下げで速度調節をするんですが、この上げ下げが微妙・・・
小さく『コンッ!』っとレバーを叩き調節
動くか動かないか程度。・・・なんですが、これが結構変わるんです!!
チマチマした仕事なんですが、これをきちんとないといけないんだなぁ~


今日はお昼時間測ってみました!!10分!
短かった~
いつもより早起きした今日。
もちろん朝食も早かったんです。
元々朝はあまり食べれないんですが、今日は余計に食べれませんでした・・・そのせいで、午前中お腹が減って~チカラが出ない
『助けて~アンパンマン~』
関係ないですが、僕はアンパンマンの作者と同じ苗字です
そんな思いでポケットをあさるとのど飴!?
パクッ!
・・・
・・・
何の足しにもならない・・・

ふと外を見ると、いい天気!
気分転換に外に出ると、メチャンコ美味しそうな雲に出会いました♪
釧路の雲はいつもボリュームが無く、薄っぺらい雲なんですが
今日の雲は違った!!
綿飴のようにモコモコ☆思わず写メを取っちゃいました!!
20070404113050kumo.jpg

もう『なんでも食べ物に見えてしまうシンドローム』←勝手に名づけました。
そんな事ありますよね?
みんなあるはずだ!


その他にも、すぐ足元に干してあったゴムがざる蕎麦に見えたし・・・
20070404112856gomu.jpg

↑見えません?「へい!お待ち!!特製イカ墨蕎麦!」って勝手な妄想まで始った始末。
こりゃいかん・・・
今考えると、イカ墨蕎麦?美味しいのか?
忘れよう。


ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

これも経験!やっぱ経験!?

ぶはぁ~
今日はほとんど休憩無しの1日でした。
火入れは途中で止めれないんです。
腰が痛い・・・

今朝はいつもよりも約1時間早くに出勤。
段取りの確認をし、怪我と事故の無いように心がけます。
釜が温まる間で待って、初めのうちは水を蛇管に通してきます。
蛇管を通る水が、目的の温度に達するようになるといよいよ本番!
20070403080755hiire.jpg
↑これはまだ水を通しているところです。
まだ余裕がありますが、このあとからは目が真剣
ちょっとしたミスが大きな事故&大きな損害につながるのです。

さてさて、我が社福司はアナログな蔵です。
最新鋭の蔵はどうなのかは知りませんが、全て手作業。
手元で操作!何て物は無い。
その場を離れられない作業の場合は誰かにとめてもらうしかないのです。
「○○止めてくれ~」なんて面倒な事は言いません
合図は全て『ウォ~イ!!!!』
今日みたいな日は、これがバケツリレーのように伝言されていきます。


タンクの中のお酒の量を合わせるときは、達人技なんです!
タンクの中のお酒を測る人とお酒を移動させる為のポンプのスイッチを切る人がいるんですが、
タンクのお酒を測る人は、
自分が声を出して⇒その声がスイッチを押す人に届いて
⇒スイッチを切るとこまでの時間等を計算して声を出すんです。
コリャ―経験だ・・・
しかも相手よって時間が変わる(笑)
今はもういないですが、おじいちゃん蔵人Uさんの場合。
耳が遠いいことと、体がご老体ということも計算式に入れなくてはいけません!ん~大変。。。

バタバタした1日の中で唯一時間がゆっくりだったのがお昼。
っといっても、食べ始めたのは「いいとも!」が始ってからで、食べ終わったのが、「いいとも!」のテレホンショッキングの前・・・
いったい何分間の休憩だ!?15分くらい?
でもそんな事はどうでもいい!
それよりも驚きなのは、蔵人のご飯を食べる速さ!!
僕と一緒にまかないを食べに行ったIさん。
食べ終わると入れ替わりに蔵人Sさんがきました。
僕が食べ終わる頃にはSさんも食べ終わってた・・・・
早いですよね??僕が遅いのでしょうか??
僕が食べている15~20分の間に2人が入れ替わったんです。
メニューの中には鰈の煮物があって、骨が沢山あったのに
良くあんな食べ方で、胃を壊さないな
あれも、経験??(^-^;)


さあさあ、明日は今日より大変だ~
頑張らなくては!!

あっ!もう少しで10000アクセスですよ!!
9999の人と10000の人は教えて下さい!!
何かいいものあげれたらいいけど・・・・考えておきます。
ちなみにアクセスのバーナーの写真をとっておいてくださいね!
忘れずに知れ瀬手くれた人がいたら何か差し上げます。
鮭ひれ酒ストラップとか・・・・社長に交渉してみよーっと♪


ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪

小蛇 大蛇

今日の釧路は1日中『雪』
まるで吹雪き。
積もってはいないのですが・・・


明日から2日間『火入れ(ひいれ)』を行ないます。
お酒を殺菌する工程です。
アルコール20%ほどあるので、大抵の菌は活動できません。
よっぽどな事がない限り、この状態で腐る事はありません。
そんな中、『火落ち菌(ひおちきん)』という厄介なやつがいるんです
そいつは20%のアルコールの中でも元気に生きているんです(^-^;)
こやつがタンクに入ってしまうと、こりゃ―もー大騒ぎ!!
タンク1本はオジャンです
どの蔵もこの菌にはかなり気をつけているはずです。

こやつを退治する事と、
味を変化させていく『酵素(こうそ)』という物質を失活させる事が主な目的です。
この『酵素』はタンパク質由来だそうで、熱に弱いんです。

よく、『生酒』というのがありますが
あれは火入れの工程を行なっていないものなんです。
ということは?⇒劣化&腐敗のリスクを背負ている商品で、蔵元としてはチョット心配なお酒なんです。そのため希少価値が高く、ツウの方がそういうレア商品を求めているところがありますよね~。

じゃー、同じ生の表示がされている生貯蔵酒。
これは貯蔵を生で行い、瓶詰めするときに殺菌するというものです。
生に比べ、リスクはかなり減ります。
すっきりと軽い飲み口のため、夏場に飲まれることが多いみたいです。


さてさて、火入れの準備です!
福司では、『蛇管(じゃかん)』というものを使った火入れを行なっています。
20070402090332jakann.jpg

これは大釜に入っているところを写したんですが、管がコイル状にクルクルしているのがわかります?
これが蛇管です。蛇がとぐろを巻いているようにも見えます・・・ねぇ?
釜に水をはり、お湯を沸かします。当然管もあったまるわけです。
お酒がこの管を通り抜けていくと、丁度目的の温度になって殺菌されるというわけです。
20070402090312kogama.jpg
↑↑せせこらと、組み立て中こっちは小釜
酒が小蛇管⇒大蛇管の順に通り、タンクに行くんです。
明日に向けて準備万全!火入れは最も危険な作業なんです。
アルコールは膨張しやすく、加熱して扱うのは結構大変なんです!
なので、この2日間は見学に来ないことをオススメします!!


夕方からは斗瓶取り吟醸酒の準備。
全て手作業なので時間がかかる・・・
カートン(箱)はどうしようか再検討中

ブログランキングに御協力くださいここ押して♪
北海道の日本酒を全国の皆さんに知ってもらうためにもご協力を~♪