fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

昨日は試作品の試食♪今日は神飾り

本日が福司の仕事納めの日です!
取り合えずは掃除&神飾り!
そして出麹。

麹室で使っていた物をザッ!と清掃。
布も足踏みで洗濯!
酒母室にある神棚の準備!
榊を上げたり、お供え餅をあげたり
門にも神飾り♪
会社の前を通ったらみてみて下さい
小さな松を飾っています
杉玉も新しく☆青々としているな~
一通りの清掃も終わり、凍らないようにお水も落として
事務所の方々は帰って行きました
もちろん1番始めに帰ったのは事務の強者Sさん!
「良いお年を~」っと元気よく帰っていきました!
Sさんが必ずトップバッターなんですよ、どんなときも


↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
下の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif



実は昨日、社長から会社の人間にあるものが配られました
「試作品だから食べてみて~
それは酒粕饅頭
福司ケーキを製造している『なかじま』さんで試作品を作ってくれた様子
配られたのが午後三時
こりゃ-食べるしかないっしょー♪
いただきまーす
おいしい~
酒粕の味がする
大抵お土産の酒饅頭ってお酒の味があまりしない。普通の饅頭じゃん!
ってことが多いけど
嫌じゃない程度に酒粕の味が確認できた
酒粕や酒という名がつくのであれば、こうでなくては!!!
大きさは一口サイズ
これもまたいい☆お土産にもってこいだ
餡は漉し餡、僕は漉し餡派なので嬉しい♪
ココで気がついたことが!!

あっ!

写真撮り忘れた・・・

よくみたら、すでに食べてしまったのは僕だけの様子・・・
パートのおじさんと先輩Kさんのお饅頭を借りて
撮影↓↓
20061229154518sakemann1.jpg

20061229154624mannjuu2.jpg

どうです??
まぁ~、製品化されると皆さんのお口に入ることもあるかもしれませんね(^-^)
とりあえずまだまだ試作段階なので
また細かいことが決まったら載せますね!

とりあえず、今年1年若僧蔵人醸し屋日記を見てくださり、有難うございます。
今年もまだ1日ございますが、明日から1月3日までは、お正月と言うことで
気まぐれに更新したいと思っています。
多分日本酒を飲むため書けないような気もするので、先にご挨拶をさせていただきました。
毎日蔵には出てくるので、何かネタがあったらカキカキ致します
寝正月になりそうな方は、是非チェックしに来て下さい
又、正月に福司飲んだよーって言うコメントもお待ちしています
それでは皆様良いお年を

生まれたての酒母☆

こんにちは~
ココ何日間かは気温が暖かくて雨が降ったりしていました。
突然雪になって、また雨になったり・・・
そうすると路上は雨水や雪解け水が凍って、ツルッツルに!!
徒歩で帰宅のときなんか、坂道を滑りながら帰ります

今朝も会社の前の坂道でトラックとバスが停まっていました。
なんだろうと思ったら、滑って登れない様子
後ろに乗用車で渋滞に・・・
乗用車も坂の途中で停まらねばいけなく、キュルルルル~!っといいながら
何とか登ってましたが、通勤時間のため、
1度途中まで登ったんですが混んでいる為
坂を下ってくる車もいました!逆車線をバックで!    無謀だ・・・

どうやら銀行が今日で、年内の営業が終いみたいですね。
事務のSさんのアッシーっとして
何度も銀行に行って来ました!
めちゃめちゃ混んでるみたいでしたけど、流石Sさん
銀行の窓口の「待って下さい」という言葉に「待てません」!っ返したとか!!車の中で大笑い
なんと心強い!!強者だ!
こんな事務員さんなかなかいないですよ!!


↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
下の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif



≪今日の酒母≫
今日から本格的に酵母が元気になってきましたよ!
見た目も泡がだいぶ出てきました
20061229163256syubo.jpg

ん~これは・・・遠過ぎて見えないかな??
ではもう少しアップに!泡をアップに♪

どうです?まだまだ生まれたての酒母ですが
これからどんどん元気になりますよ!!
20061229163348appu.jpg

見た目にも蒸米の原型は少なくなっていると思いませんか?
だいぶ解けてきてますよ


そして今日は試作品の試食もしました!!
その内容はまた後日♪

年末!蔵で餅つきしました☆

↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
下の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif



昼前に、昨日蒸かした麹米の『盛り』という工程をおこないました
これがスゴイいい香りがしていたんですよー
あまりの感動にブログに書いちゃいました
米は富山県産の『五百万石』!!!
今まで使用していたお米と違って、ランクアップしたので心白がデカイ!!
福司では『上等純米酒』に使用しています。
洗米・浸漬の工程で、吸水具合をみようにも心白で目玉の様子がわかりづらいこれは、山田錦でも同じなんですがね・・・
今年の米は噂通り、割れが入っています
パックマンのようにパックーって(^-^;)


そして本日、今年最後の蒸かしををあげました(お米を蒸かしました)
朝から社長がソワソワ、むしろ昨日からソワソワ
why~なぜ~??

・・・実は・・・

餅つきをしたかったみたいです
昼過ぎ、空いた時間にワーっとやりました☆

蔵人Sさんがコネコネ♪
初めは社長が!
20061228143720moti1.jpg

20061228143910moti2.jpg

みんな動いているのでブレブレですが、臨場感たっぷり☆
右側が社長です↑↑
多分、1番社長がはしゃいでいたような(笑)
もちろん僕も餅つきしました!
小学生とかぶりだなぁ~
学校で先生に手伝ってもらいながらついたことあるくらいかも・・・
一人でつくのは始めてかも~
初めは素手でやっていたのですが滑って力が入らない
そこでゴム手を!わぉ~!こっりゃ~いい!!
ペッタンペッタン!調子に乗ってつき過ぎたらしく、少しダラケタもちになってしまいました

社長の所の小学生の息子も1人で挑戦!!
臼の縁を直接叩くのだけはやめてくれよ~っと社長
間違いなくこれはフリ!!ここでボケねば、芸人魂
っと思ったのか、大きく振りかざした野球少年の杵は
キレイに臼の縁をとらえました!!  ガツ!!
社長は ヒエー!!ガーン
そして少年は逃げるように杵をバトンタッチ!
小学生1人には重すぎたか

この後はもちろんつきたての餅を食べました♪
軟らかくて美味しい~
社長の奥さんに「キナコは無いの?」っとオーダーしたら出てきた
流石奥さん!!
キナコ餅スキ

市販のキナコって砂糖混ぜるんですね!
僕は昔、そのまま食べれると思ったら甘くなかったのを覚えていたので
今回はちゃんと砂糖と混ぜて作りました!
ん~甘くて美味しい・・・甘くて・・・?

あれ?あまり甘くない・・・美味しいんだけど・・・しょっぱい
これ塩!?慌てて砂糖を足したのですが、理想の味とはちょっと遠いい~
まー、スイカに塩をつけて食べるのと同じような・・・
そして、ご飯に塩をふって食べるのと同じような・・・
別にまずくは無いんですよただ、想像と違っただけのこと・・・
幸せは独り占めにしてはいけない!
なので、回りにも勧めました!無理やりヒッヒッヒ~

ん~お餅のおかげで腹持ちいいなぁ~
磯辺焼き食べたくなってきたなぁ~♪

12月末に大雨!?うそでしょー!!?

↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
下の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif


12月ですよ!しかも暮!
なのに大雨降ってます!
ココは北海道!!
雪を見に来る方もいるくらいなのに
気温はプラス
なんじゃそりゃ~!?
雪かきしなくて済むけど・・・
異常気象だなぁ

今日の酒母の様子は、暖気(だき)を入れたら写真をとろうと思ったのですが、入れなかったのでまた今度~(^-^;)

数週間前、社長から
「ホラ!やる!」っとあるものをいただきました
僕がなんだろうと思っていたら、「おまえの好きそうなものだ!」っと言うではありませんか!!!
おーっと、こりゃ-美味しいものか!?と胸膨らませ遠慮なくいただきました
ワクワクしながら開けた中には
2007年の絵馬が・・・↓
20061209164959ema.jpg

どうです?
すっ・・・素敵でしょ・・・?
こっ・・・これ、売店に飾ってます・・・
個人的にはリアルすぎてちょっと・・・
「もののけ姫」のオコトヌシにそっくり
「かあさん、私オコトヌシ様の目になってきます!Byサン」みたいな(笑)

どうぞ、売店のオコトヌシ、観に来て下さい!!


ただいま、製造部の部屋では
毎日恒例、この時間帯にある行事ごとを待っています
事務所と壁1つ隔てているのですが、帰る終礼の合図があるんです
原始的ですが、壁を「トントン♪」って叩くんですよ。
営業Aさんが「トントトン♪」と叩くと、製造部Iさんが「トン♪」
製造部Iさん、このときをジーっと待っています
そして、叩き返すときが一番生き生きしているような・・・
今日はお互いに叩き合ってました
そして嵐のようにみんな帰ってしまった
さーとて、僕も早く帰るかなぁ~

二日目の酒母は・・・こんなんですよ~(^-^)♪

今日は今日はアッ!という間に夕方に・・・
ビン詰めの方をチョコッと手伝いに行くつもりが
こんな時間に・・・
箱詰めしたら出て(出荷されて)しまって、また作ったり
出来たー!!っと思ったら、違う在庫が足りなくなったり・・・
お正月は日本の文化ですからね~
年末忙しいのは仕方が無い☆
日本酒で新年を祝っていただきたいものです!!

そして途中でラベラ-(ラベルを貼る機械)の調子が・・・
糊の付きが悪い
たまにラベルがペローンってなっちゃいます
まだラベラ-の調整は詳しくないので
四重八苦!!
作業着糊だらけ・・・手もベタベタ・・・あっ!!時計にも糊が・・・
ヘコム

今日の午前中に売店のクリスマスのディスレーを変えようと思っていたのですが・・・バタバタしていたら
夕方、僕の机の上に売店に置いてあるはずのツリーが・・・
社長か営業Aさんがしびっれを切らして、下げたのかな?
早速、お正月の飾りを少しだけ飾ってみました。
社長の奥さんの提供のミニ獅子舞
可愛いんですよ~
門松とか、緑のものが少し欲しいな・・・
100円ショップに買いに行こうか・・・


↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
下の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif


【本日の酒母】
様子を写真でご紹介~♪
20061226083142asa.jpg

↑↑どうです?これは朝1番に撮った写真です。
昨日より少し液面が上昇してきているんですが、確認できますか??
表面に水たまりのようなものが出来ています。
本当はお昼前くらいが、表面が水で覆われるので、1番わかり易かったのですが
ビン詰めの手伝いに行ってて、写真をとり損ねてしまいました・・・
ゴメンナサイ~
夕方には汲掛け機をはずしてありました
20061226163530yuu.jpg

こっからしばらくは、主に糖化が主体になります
酵母の増殖を抑えながら、蒸米を溶かしてデンプンを糖に変えていくんですよ。
酵母の増殖の抑え方は、品温を下げてやるんです
人間も寒いと活動が遅くなりますよね?
それと同じで酵母にとっての死なないギリギリで活動が緩やかになる温度帯まで、品温を下げてやります
こういうときに寒い地域は得です♪
自然に下がっちゃいますから

しばらくすると、今見えている米の塊が少なくなってきて、ドロッとしてきます
そして、タンクの周囲などに小さな泡が出てきます。
また肉眼でわかる程度の変化が出てきたら載せますね

酒母の仕込み初めの状貌変化を写真で☆

めりー・くりすます!

そして、もういくつ寝ると~お正月~♪
もう正月休も近づいて、ウハウハの方もいるのでは??
一応、福司も
4日間だけお休みします(^-^)
酒母のお世話はしに、会社には来ますけどね


↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
下の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif



その酒母を本日仕込みました!!
いつもブログを書いていて思っていたんですが・・・
一般の方に状貌の変化の様子を伝えたい!!(>o<)
見学にこられる方にも、少人数だったりとかするときはモロミを覗いてもらったりしているんですが・・・
どうしてもそのときの様子しか見てもらえれない・・・
しかも状貌の変化が1番わかりやすいのは、仕込み初めなんです!!

BUT!!

大きいタンクの添は米までが遠すぎて(タンクが深いため)写真にとってもわかりづらいし、タンクがでかすぎてわかりづらいんです
そこで、酒母の様子を撮ることにしました!!

そして、本日撮ることに成功
御覧下さい↓↓
20061225133857mae.jpg

これが酒母の仕込んだばかりの状貌です。
この中には『速醸酒母(そくじょうしゅぼ)』なので、乳酸&仕込み水&蒸米&麹そして・・・酵母!が入っています
この段階では米が重いので沈み、仕込み水が見えます
そして約3時間後・・・↓↓
20061225165325ato.jpg

米が水を吸って膨れ、表面まで出てきます。
中心の機械は『汲掛け機(くみかけき)』と言います。
酒母の仕込みではココで『荒櫂(あらがい)』という方法があります
これは、液体に十分浸ったタンク下部のお米と、浸っていない上部の米を撹拌し、均等にする方法を言います。
一方、その他に『汲掛け』と言う方法もあります。
これは荒櫂と異なり、タンク中央に穴のあいた円筒を入れ、円筒内の蒸米を掘り出し、中に溜まった液を時々外側の蒸米にふりかけ、循環させて均一にする方法です。
福司では、荒櫂を行なうと米がつぶれ、糖化の遅れる原因になるので、汲掛けの方法をとっています
中央の筒から汲み取って、外の米に掛けるから汲掛けって言うんでしょうね(^-^)
蜘蛛の足のように伸びているノズルから汲み取った液をシャー!っと撒きます!

最初のうちは
糖化させて、酵母の食べる餌を増やすことが目的になるので、
この液体は舐めると甘いんですよ!!
年前は酒母の状貌の報告ができると思います~お楽しみに!

果たしてそれは少数意見?

明日はいよいよクリスマス・イブ。
日本酒は日本の文化!!
なのでクリスマスなんか・・・クリスマスなんか!!
そんな事も思ったりもしたんですが、ちゃっかり売店にはクリスマスツリーが飾ってあります
ミニサイズですが・・・
社長の奥さんが、「これ家にあったんだけど、売店の飾りに使うんなら~」って持ってきいてくれました。
なので、よーしクリスマスディスプレーだ!!っと張り切ったのですが
やはり日本酒の為の売店・・・
どーもしっくりこない・・・
あまり置くとしつこくなりそうだったので、ミニツリー1つだけを売店の外の入り口に飾ることにしました

月曜にはお正月用のディスプレーにしよーッと
蔵には大きな煙突がついているので、サンタも入りやすいことでしょう
帰りに机の上に靴下置いていこうかなぁ~ヒッヒッヒ~
月曜には何か入っているかも♪
サンタさん!僕のほしいものは・・・床暖です!
製造部の部屋の床の7割くらいに床暖が付いているのですが
丁度、僕の机の足元には床暖が来ていない・・・朝、しゃっこいのよ、足が


↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
下の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif


昨日机の上に
北海道酒蔵祭りで来場者に書いていただいたアンケートの集計結果の冊子が
全体的に30~50代の方が多かったようです
最近の傾向通りの結果が出ていたと思います
今回、男性と女性で分けて集計していたので、大変参考になりました
やはり、男性と女性では求めるところが違うようですね。

アンケート結果で僕が1番興味をもったのは
『清酒を飲む場合は、飲食店と自宅のどちらが多いですか?』っという質問
結果はどうだったと思います?
僕はてっきり、家ではビールや焼酎、酎ハイで
外に出て、たま-に日本酒を飲む人が多いのかと思っていました。
結果は6割以上の方が『自宅』と答えていました。
これはどういうことなんでしょうか?
日本酒を飲むならゆっくり家で飲みたいということでしょうか?
それとも、外に飲みに行く機会が減ったということでしょうか?

最近興味があるのは。消費者の方がどのようにしてお酒を選ぶのか
有名銘柄は別として。
日本酒を買われる方の、日本酒に対する知識レベル
何から伝えるべきなのか?
特に大手のパック酒ではなくて、地酒を好む方々のですね。
僕なんかは日本酒に対する意識が強いので
どうしても日本酒びいきしちゃうんですよ~
だから純粋に日本酒と他のお酒を比べられないというか・・・一般的な方々の感覚と違ってしまうので・・・難しい。
自宅で飲むということは、お酒の選択の際に、外見の影響力(見た目で選ぶ)も強いということですよね?
飲み屋で飲むとメニューからしか情報が得れないですもんね~

よく女性の方で『もっと可愛いビンの日本酒があればいいのに~』っと言うような声を聞きます
果たしてそれは少数意見?
それとも皆さんも、多少なりともそう思うんでしょうか?
僕もスーパーなどで食べ物を買うときは、『美味しそうなもの』っという見た目でかいます。
まー、特に初めて買うものや 商品に対して詳しい知識がないときはですが・・・
そう考えると、見た目に手を抜いてはいけないんでしょうね~
そういう意味では中身はもちろんですが、初めてのお客様に手にとってもらうような(選択肢の1つにしてもらえるような)商品構成もしていく必要性なきもします。

どんな感じの商品が1番手にとりたくなります?
僕ははじめてみる銘柄とかなんですが・・・後は普通と異なる製法やうたい文句のものですかね~

・・・結局は中身が美味しくなきゃ、話にならないんですがね
やっぱり、造りが1番重要かな~

吟醸用山田錦、本日入荷!!

↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
下の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif


今日はついについに入荷いたしました!!
酒造好適米のキング山田錦!!

福司では吟醸レベルにしか使用しません!・・・お高いので

そんなお高いお米なので、蔵人は過保護に搬入
お昼頃、米を積んだトラックが到着
運転手さんが米がこぼれているので1体破損の可能性が・・・っと

「え~

お高い米、山田さんですよ!!
ショーック!!
蔵人Sさんと製造部の人間がトラックに群がります
確かに米が撒かれている・・・パラパラ~っと

はぁ~モチベーション低下
でも、よーく見てみると
パレットに30kgの米袋をきれいに積んであり
その回りを丈夫なサランラップみたいので巻いてあるんですが
そのラップみたいなのは破れていないので
恐らく、運送会社さんが引っ掛けわけではないみたいでした。
よーく見てみると、全部の米袋からチョロチョロ~っと漏れてる・・・
えっ?
酒造用の米袋は紙でできていて、凧糸のような丈夫な糸で口を縫って封をしています。
この封の部分の縫い目が、甘かったようです
縫い目の、目と目の間には米が通れるだけの空間が開いており
その隙間からちょっとずつ撒かれたようです。

残念な気持ちでイッパイになったものの
山田錦用に用意した小さな小屋・・・?
みたいなのに収納
特別にVIP扱いです(笑)

その後、落ちた米を一生懸命かき集め
篩いにかけて小さなゴミをとり
更にピンセットで大きいゴミを取り除いた後
きれいな米を別の容器に移しました
いや~目がショボショボ
肩はこるし・・・余計な仕事が・・・


↓そんなこんなで改めて今年の山田錦と対面
20061222143047yamada.jpg

これが山田錦です
先日載せた『吟風』よりも少し大きいんですよ!

でも今年の山田錦はちょっと・・・
噂には聞いていましたが胴割れがひどい
殆どの米にヒビが・・・
大丈夫かな??

今年の吟醸造りは大変そうだ

浸漬  ~米の目玉~

なにー!
今ブログを書き終わったと思ったら
パソコンがエラーになって・・・消えた・・・
悲しい
最近製造部のパソコンの調子が悪くて・・・
ウインドウズ98だからなぁ~・・・

↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
下の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif



今日は朝から米の搬入がありました
昨日までは北海道の酒造好適米『吟風』だったのですが
本日は『五百万石』!!
ちょっと高価に
米袋(紙の袋の為)が破けないようにパレットに積み
慎重に・・・慎重に・・・
そのため心配なのか蔵人Sさんと製造部Iさんが見守っています
運送屋さん2人はやり辛そう・・・
そのうち心配な気持ちがはちきれたのか
「オーライ、オーライ!・・・ストップ!!!!」っと声を出してました
親ばかと言うか・・・過保護だ(笑)

今度山田錦が入ってくるときはどうするんだろう☆
楽しみ♪


搬入後、本日引き込む米の洗米をおこないました
量が少ないのですぐ終わっちゃいましたが
浸漬は前回より長くなりましたね。
前回の最後の浸漬は11月中旬
約1ヶ月前。
今では外の気温も-10℃くらい・・・
米の品温と水温の低下が原因でしょう。
浸漬は洗米後お米を水に漬け、適度に吸水させて弾力のあるさばけの良い米にする為の工程です
ただ水に漬ければいい!っという訳にはいかないんですよ~

浸漬の度合いはお米にある目玉で見ます。
といっても、目があるわけではありません!
米を水につけると表面部分から吸水をはじめます
少しずつ内部に浸透していき、色が白っぽくなっていきます
逆に水が染込んでない部分は、透明で円状になっていて
時間が経つと少しずつ小さくなり、終いには米全体が白くなります
この白い吸水した部分と、透明の吸水していない部分の割合で浸漬の時間を決めるんですが、この状態が目のように見えることから目玉と呼ばれています。
この目玉で浸漬時間を見極めるのも、技なんですよ

この吸水時間、気温、水温、品温、米の乾燥状態によって刻々と変化していきます!
なので、この部分は人の感と技が大事になってくるんですよ!!

一般的な蔵見学の際には
「ココで米を水につけて~」程度でしか説明されないと思いますが
こんなに神経の使うところなんです
わかっていただけると、嬉しい(^-^)

明日からまた仕込み。頭の中がゴチャゴチャ

↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
下の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif


明日からまた仕込みが始ります
年明け1番で仕込むための酒母の麹造りです。
酒母だけなのでそんなに量も多くはなく
時間もかからないとは思いますが、
前回までと仕込みのタイムスケジュールが変わるので
リズムつくりからはじめなきゃ!!

明日からは、またしばらく作りのブログがかけるかも(^ー^)


本日は午前はビン詰の手伝いや在庫補充なんかしていました
明日から造りなので、頭の中を切り替えなきゃ・・・
っと思いつつも、12月イッパイで締め切りの社長からの宿題もしなきゃ・・・
あと11日しかない!!ちょっとほったらかし過ぎたかな・・・
口答で説明でもいいのかな??
いや~文面の方がいいんだろうな・・・
そろそろまとめて書かなきゃ
とりえあえずメモ。
考えをまとめようと思っていたのに、逆に広がってしまう
・・・実験レポートは書いたことあるけど、こういうのはどういう風に書くんだ?

あー、そんなことより造りの勉強もしなきゃ~
今までは麹中心でやってきたけど、しばらく酒母しかたてないから
この機会に酒母の勉強もしよう!

あー、蔵の仕事もしにいかなきゃ~
あー、ビン詰め手伝わなくていいかな~
あー、明日の流れは・・・

っと頭の中ゴチャゴチャになって、気がついたらこんな時間
身の無い1日になってしまう・・・いつもか(^-^;)

いやいや、こんなことではいかん!
頭の中をリフレッシュせねば
明日は明日の風が吹く~ケセラセラ~

北海道酒造好適米 『吟風』

↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
下の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif


コニャニチワ
今日もビン詰めに缶詰だった醸し屋です。
「あー、あれがなくなった!これがなくなった!!」状態です・・・
よく高いお酒で、キャップのところにシートがかかっているやつあるじゃないですか~
福司の商品で言うと・・・720mlの吟醸、霧小町、霧氷とかに付いている金色のシート
わからない人はココを参考に↓↓
http://www.rakuten.co.jp/kirifukuya/727555/729513/730054/

これをビンに1つ1つ付けていくのが、結構大変
これって熱をかけて、縮めてやらなきゃいけないんですが
温度が低すぎると、ピタッ!っとならないし
温度が高すぎると、クシュクシュ~ってしぼんでしまうんです
うちには、これをきれいにやる為の専用のコテ(?)みたいのがあるんですが、
結構使い込まれた感じの色合いに・・・
温度も自動調節ではないので、電源をいれてしばらく置いて暖めてから使います
初めのうちは温度が低いのでゆっくり作業しなくては、しっかり縮みません
しかし、少しづつ温度が上がり、ゆっくりしていると
縮む速度が速すぎて、失敗してしまいます
熱くなってきたら、コテを『サッ!』っと被せないといけなんですが・・・
コテ自体、キャップ部分を包み込むような形をしており、
コテの熱くなった側面に、ビニールのキャップが付くと
くっついてしまいます!!
なので・・・
昔あった、イライラ棒状態!!
いかに側面に付けずに、早く置くまで入れるか・・・
本当にイライラしてしまいます

大手とかは専用の機械があるんですかね?


今週は年明けの造りのために
お米の入荷をしています!
今、蔵には吟風が搬入されています!
後は山田錦も近いうちに入荷予定です☆
今年の吟風は去年のよりも、いい感じでした!
心白もしっかりしているし
胴割れも少ない。去年なんか、搬入したときからすでにヒビが・・・
今年の吟風純米が楽しみだ~♪
20061215155907ginnpuu.jpg

↑これが吟風ですよ!
北海道の酒造好適米!

『醸し屋劇場』にNEW アイテム♪

↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
下の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif
 


師走だ~師走!!
今日は僕もあっちいったり、こっちいったり
年末に向けてセット物が沢山、出荷されました!
沢山っといっても、いつもより多いってことで・・・

ココ最近(最近は造りばかりだったので)詰め場にいってなかったので
酒の場所等がわからなかったりして大変でした!!
純米酒の在庫どこだ~
原酒どこだぁ~
足りない・・・
こっちにあった・・・etc
知らないうちに紙で手を切ってたり
今日の朝の星占いでは1位だったのに
バタバタでした

明日は朝一で売店の在庫補充しないと、商品が欠け欠けだ~


↓↓そんな中、福司直売店ではこんなものを置いてみました!
20061218174400ko-sota-.jpg


手作りコースター♪

日本酒を造るときに使用している物を使用して、もっと身近に酒造りを感じて欲しいという思いを込めまして作ってみました
現在は3タイプを作製
醸し屋の手造りなので、そんなに沢山作れませんが
売店でFREEで配ってます。(ご自由にどうぞ~)
皆さんも売店に来た際は見てみてください~
何で作っているかも、簡単に説明いたしますよ!

売店が広ければ、いろんなものを置いてみたいんですが・・・
狭いのでね~
蔵の中には沢山福司雑貨があるんですよ!
コップとか~お猪口とか~徳利とか~
昔の酒蔵は儲かっていたようで、卸先に配ったりしていたようでっすが
今となっては・・・
そんなことをしていたら、いつかつぶれてしまう~~~~
面白かったのは、福司ジャンパー!!
昔の人用のサイズなので、Lサイズでもものすごく小さいし、袖がミジカイヨ~ツンツルテン!
前掛けも3種類くらいあるんですよ!!
沢山余っているわけではないのですが(^u^;)

売店広くならないかな~
社長は売店を『醸し屋劇場』って呼んでいたなぁ~(笑)

皆さんはこんなことをして欲しいとかあります?
例えば量り売りとか~
喫茶店とか~
甘味処とか~

他の酒蔵ではどんな面白いことやっているんですかね?
知っているのは、蕎麦や甘味・・・ウエディングやギャラリー等をやって所もありますよね~
何かご意見くださいな(^-^)

酒造りの昔ながらの慣わし?

↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
下の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif
 


最近肉体労働が主だったので、頭を使うと眠くなって仕方ありません
シャープペンもって
電卓たたきながら・・・
気がついたら、クネクネ~ってミミズ文字が!!
おっとイケね~
気分転換に飴を舐めたり
トイレに行ったり・・・
それでもダメなときは
売店の商品補充をします(笑)

先日、蔵人Sさんと一緒に麹蓋洗いをしていたときに
昔の蔵の様子などをチョコチョコ話しながら仕事をしていました
なかなかきく事が無いですからね~
『昔はこうやったら怒られた』という話に!
昔ながらの慣わしと言うか・・・
風習と言うか・・・
今回は特に2つのことで話をしました

①逆手で水や酒を汲んだり、あけたりするのは良くない
②ぬるま湯などを作るときには先にお湯を入れてから、水を入れないといけない

どうしてか?っときいたところ
「よく知らないけど、そう言って注意されたんだ~」っと言ってました
だから、両方ともきちんとした理由は知りません
なんで??って感じで、納得のいく説明も出来ません

自分なりの簡単な予想では・・・
①つめの逆手と言うのは、縁起的な問題だと思われます。
社長曰く、『逆手で注ぐのは人が死んだときにやることだからなぁ~』
って。だから、縁起悪いからしないんじゃないでしょうか?
人にお酒を注ぐときのマナーとしても、逆手は良くないと教わっているので注意していますが・・・

もう一つの先にお湯を入れるって言うのはなんでなんだろう?
先にお湯を入れたほうが、容器の殺菌になって一石二鳥だからかな??
熱いお湯をぬるくするのは簡単だけど
一度ぬるくしてしまったお湯は熱くするのに手間がかかるからでしょうかね?

そういう昔ながらのしきたりや
その理由というものは面白いように思えます
昔は守られてきたことも、今となっては何でだろう?ということや
逆に、昔の人はこんな凄いことを!!っと言うことまで!
機会があったら、もっと聞いてみたいなぁ~
誰か、知ってる方教えて下さい~


ちなみにその蔵人Sさんは社長と同い年
鼻の下には立派な口ひげが
夏場は外で仕事をしているので、日に焼けて真っ黒
パッと見、スーパーマリオブラザーズのマリオの様(笑)
働き者でひっきりなしに動いています
マグロと同じで動いていないと死んでしまうんだとか

そのSさん
僕に仕事にお願いしてくるときに
「カズ~めんこいなぁ~、めんこいからこれやってくれ!」っといってきます
元々断る気もないんですが、断れません(^-^;)
娘の話になると、顔をくしゃくしゃにしてニヤニヤしています
お弁当は自分で作っているそうです!
今年もそんなSさんと一緒に酒造り頑張らねば~

ぼちぼち吟醸の用意

こんにちは~
食べました!三共パンさんの『カニクリームコロッケバーガー
美味しかったですよ!
モス三共パン
・・・
土俵が違うような気がしました(^u^;)
カニクリームコロッケバーガーは学校のパン(購買とかに売ってそうな)感じでした。なんか懐かしい・・・
大学時代食べた、生協のパンにも似ていたなぁ~


いつも見ていただき有難うございます。
もしよろしければランキングUPにご協力ください

下の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif
 
↑実は・・・ランキング下がり気味なので、皆さん~!ボランティア精神で押してって

本日は年明けの吟醸の仕込みの準備をしました
そんな大そうな準備でもないのですが・・・
年前に吟醸を仕込む蔵もあるようですが、福司は年明けに仕込みます
気温の変化に波があるので
落ち着いた頃に仕込み始めるんです。

吟醸用の麹は他のお酒と違い
麹蓋(コウジブタ)というものを使用して、造っています
吟醸レベルになると、ほとんどの蔵がこの麹蓋を使います
麹蓋を使用するほうが手間がかかるんですよ
普通酒の場合、機会により麹の温度管理をします
まぁ~、自動でファンが回り、空気を循環させたりして温度調整していきます
麹蓋は、見た目は・・・深めのおぼんやバット(料理番組とかで素材をのせたりしているやつ)のような感じですね
素材は木。
この蓋に少しずつ麹になりかけのお米をのせます
そして1枚1枚で温度管理をしていかなきゃいけません
自動のものに比べると、相当大変です。
うちは小さい蔵なので30枚くらいですかね~

手間のかかり具合を例えるとしたら・・・
30枚のシーツをいつもは全自動洗濯機で洗っているのに
壊れて、全部手洗い!みたいな・・・
マジかよーって感じじゃないですか?(笑)

でも、確実にそのほうがいい麹が出来ます
ちゃんとした、いいお酒を造る為に、しなきゃいけないことです。
造り手として、吟醸はもっと希少価値の高いものであって欲しいです
売れるから吟醸とつけて出すのはあまり賛成ではないですね。
今は売れても、きっと後で業界全体の首をしめる事になるよな気もします。

いい酒を造るだけでもダメですしね~
営業と製造が一体となった酒蔵が残れるんじゃないでしょうか?
昔の酒蔵は製造は製造。営業は営業だったようですから。
うちは営業Aさんだけだからなぁ~
僕もお手伝いできるようにがんばんねば・・・



蔵の中に不審なワゴン車・・・


いつも見ていただき有難うございます。
もしよろしければランキングUPにご協力ください

下の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif
 
↑実は・・・ランキング下がり気味なので、皆さん~!ボランティア精神で押してって

本日は昨日搾った、今年最後のお酒の粕はがしをしました。
その後はとりあえず掃除。年内にはもう使わない物をきれいに洗います
そんな中、見たことも無い車が敷地内に・・・
白いワゴン・・・屋根にはスピーカー・・・選挙カー?

???

怪しい・・・

その車の到着とほぼ同時刻に、そわそわしだした社員が1名。

事務のSさん。

どうやらSさんが呼んだ、移動販売のパン屋の『三共ぱん』さん
きっとSさんは(想像ですよ!)近くまで来ていたので今度から会社まで売りに来るように言ったのかな??蔵にパン屋さんが入ってきたのは初めて
僕も『これはニュース!!』っとワゴン車に行ってみると、そこにはすでに買い物しているSさんと、おもしろ半分で見に来たEさんが
移動販売のパン屋さんをはじめて見学。
中はこんな感じ↓↓
20061214111228kuruma.jpg

店・・・?車内の中は意外と沢山の種類のパンが!!
百貨店の売り尽くしワゴンセールのように
プラスチックの箱にびっしり!
何がどこにあるのか?
これとこれは同じ物?それとも違うの?みたいな状態。
こんなに!?って感じです!
うちの売店より品数多い・・・一番ショックだったのはレジがついていた・・・
売店は電卓と金庫でやっているのに・・・負けた

それにしても、パン屋さんなのにお餅の注文も受け付けてるんですね~

そんなことより、パンのレポートを!!
金額的にも安く100円くらいからありました。
商品のバリエーションも豊富!
本日の素敵なパン・グランプリは・・・

シュウマイドック!!

初めて出会いました!パンとシュウマイの組み合わせ!もしやココがはじめて!!?元祖か!(←無理やりですが・・・タカ&トシ風に)
っと言うことで、購入♪
さてさて、どんなのかといいますと・・・こんなん↓
20061214120523syuumaidokku.jpg

学校給食に出てきそうなパンに千切りキャベツ
おそらくフレンチドレッシングかな?に揚げシュウマイが3つ、信号機のようにのっていました。
味は意外といい!
ヨソウガイデスっといっても、高級志向のマダム達は納得しないかな~(^u^;)
僕的には、ユニークさと安価っということで合格☆

そしてココの店員のおじさんの接客がすごい!
驚いた売り文句を本日は載せます!
「うちのハンバーガーは人気なんだよ!ホラそこ。
1番人気!モスバーガーより美味しいっていうお客さんがいるくらいだからね!!」
マジかよ!?あのモスよりも美味しい!?
ハンバーガーショップの中では素材にこだわっている店より美味しい・・・
こりゃ-買いだな
ってことで、明日の朝ご飯に買いました!
内心・・・ほんとうかよ!!って感じですが
ものはためし。
チャレンジ精神は大事!!何事もやってみなきゃわからない・・・
いろんな意味で明日の朝が楽しみ♪

まだ、面白い出来事があったんだけども長くなるのでこのへんに。
移動販売のパン屋さん。21日にまた来るそうです。
年内はそれで終了~
今度来たらもっと面白いパンを探そう~
シュウマイドック食べたい人は
21日の昼前に福司に来たら買えるかも!?

鑑定官の方が来て『初搾り』

本日朝から今年最後のもろみを搾りはじめました!
今日のために昨日は掃き掃除。
僕の担当は売店なのでエッサホイサと掃きました
そう、今日はただの搾りの日ではありません!!
今日はお客様が!!

札幌の国税局、鑑定官室から先生が来ます

毎年、新酒が出来る頃に
今年の新酒の品質や蔵の様子をみに来るのです。
例えば、今年のお米が割れてひどいのですが、どうしましょう?
みたいなことを相談したり~ですね。
本来はもう少し専門的であったり技術的なアドバイスや
北海道全体の今年の造りや品質について等をきくわけです
この行事ごとを『初しぼり』とよんでます
(うちの蔵だけかな??)

やはりお米の胴割れの話も出たようです
胴割れっていうのはお米にヒビが入ってしまい
洗米や浸漬のときに割れてしまうんです。
やはり割れない方が使いやすいですし、いい酒が出来ます。

今年は初め寒すぎて、途中から暖かくなったんですが、
米を作るには初めが肝心らしく、その寒さが効いたようです・・・
収量こそ多いものの、品質的には割れるものが多そうです。

なるほどね~
吟風は大丈夫かな??
吟風:北海道の酒造好適米。

そして今回のメインイベント??
鑑定官の方が搾りたてのお酒を利き酒します☆
報道の方も沢山来ていました
新聞社の方やTV局の方↓
20061213133712kanteikan.jpg

携帯で遠くからこっそり撮ったのでブレブレで・・・申し訳ないっす
真中辺りの白衣を着ているのが鑑定官の方です。
何度も「お酒を注ぐところから、もう一度お願いします~」っていわれてました
画像と動画なので、動いたり止まったり(笑)
「次は止まらないで下さい!」とか、「このポーズで!」とか
要望が沢山。やはりカメラマンの方々もお仕事なのでいい画がほしいんでしょうね

記者の方もお酒に詳しくないので
先日発売の活性酒のことと、今回のことのインタビューしながらごっちゃになってました(笑)
活性酒の話で「酵母が生きているので、炭酸ガスが~」という話を社長から聞き、
鑑定官の先生に「炭酸ガスが発生しているという話ですが・・・」っとインタビュー
鑑定官の先生は状態になりながらも「搾ったばかりなので、多少炭酸ガスは~」っと説明してました。

さー、どんな報道になるか楽しみです♪


いつも見ていただき有難うございます。
もしよろしければランキングUPにご協力ください

下の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif
 
↑実は・・・ランキング下がり気味なので、皆さん~!ボランティア精神で押してって

釧路学生新聞のトップ記事は「福司酒造!」

いや~今日は一段と寒くなりました
今朝、家の外にあった温度計は
-15℃を示してましたよ!!!
冷蔵庫より寒いじゃん!!
蔵の中の温度も1℃下がりましたよ!
おかげでついに靴下2枚履きしちゃいました!!
股引きも履いてます・・・黒。白はジジくさいから黒で・・・
キャー恥ずかしい
20061212090930.jpg

↑ツララ♪暖かい地域では見る機会も少ないと思いますが・・・
蔵のとこには1mくらいのツララ大王が出来るんです!!
楽しみ~♪


いつも見ていただき有難うございます。
もしよろしければランキングUPにご協力ください

下の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif
 
↑実は・・・ランキング下がり気味なので、皆さん~!ボランティア精神で押してって


夕方に若い男女2名が売店に
釧路学生新聞局 『ぽ~と』の方たちでした。
出来た新聞を持ってきてくれて
さらに「活性酒と原酒をください」って
えっ?買いに来てくれたとは!ありがたや~
話をきくと、前に取材に来てくれた学生新聞の代表をしている女の子が
大の日本酒好きだそうで~
焼酎やビールよりも日本酒が好きらしいといっていました
いまどきの若者にしては珍しい~!
日本酒好きの若者の意見というか、お話も聞いてみたいものです。
(僕もまだ20代なので、ギリギリ話についていける・・・・はず?)

なんとまー、福司は学生新聞のトップ記事でございました!
しかもカラー!
一番大きく営業Aさんの写真が
次に蒸かしを掘っている製造部Iさん
そして麹室をガラス越しに撮った写真にMEが・・・ブレテル
他の人はブレテいなくて、僕だけ・・・
カメラマンは悪くない・・・
きっと動きが速すぎてカメラでとらえきれなかったんだ・・・
働き者ってことで。何でもプラス思考が大事よ~
↓これが実際の新聞!
20061212172049.jpg

でも、名前はしっかり出ていましたよ!

滓引きの上澄み酒を飲んでみた♪

こんばんは。
先週土曜に発売しました活性酒、飲んだ方いますか?
僕は昨日飲みました!!
つまみはやはり海産物!!
活性酒は味がしっかりしているので、味の濃いものをセレクトしてみました♪20061210195423uni.jpg

赤身が鯨の刺身。その隣が脂ののったハマチ(カンパチ?どっちなんだ??)
そして、ウニ
殻付きのバフンウニ♪めちゃめちゃ美味い(>u<)

僕は日本酒ゴクゴク飲んじゃうので・・・1日で720ml、約1本あけちゃいました
まぁ~この日は母と2人で飲みましたが
見てのとおり、器もデカイです!
お猪口だと何度も自分で注がなきゃいけないので、誕生日に友人からもらった酒器でグビグビいただきました♪

酵母から出る天然炭酸ガスでビンの蓋を開けると『プシュ!』っていってました
飲んだときも微炭酸ぽく、ピリピリかんがGOOD
杜氏曰く、『もろみを飲むと酵母が生きてるからきくんだ~
なので、あまり飲みすぎると・・・・やられます!注意!!

そうそう、釧路は鯨が採れることでも有名!!
釧路に来た際は、是非鯨の刺身など食べてみてください!
繁華街には鯨料理屋さんも何件かありますし
お祭りなんかでは、鯨の竜田揚げなども売られています!
もちろんスーパーにの刺身売場にもありますよ!!(^u^)


いつも見ていただき有難うございます。
もしよろしければランキングUPにご協力ください

下の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif
 
↑実は・・・ランキング下がり気味なので、皆さん~!ボランティア精神で押してって

本日は滓引き(おりびき)をしました。
上槽(搾りのこと)後、10日間ほど静置して
残っていた濁りを沈殿させて、透明な上澄みの酒だけ取り除きます。
残りの滓の部分は濁り酒として販売しているところもありますね。

この上澄みのきれいな部分が目の前でジョボジョボ出てきています
気になりません?どんな味がするのか?
この段階でどういう味の変化が起こっているのか・・・

そう思ったら飲むしかないいしょ~
っと言うことで、いただきまぁ~す!!!
20061211095717oribiki.jpg


ん~

生の香り~

若いね~でも、搾りたてとは全然味が違います!!
なんと言うか・・・こなれてきていますね
若い反抗期が過ぎ、少し大人になった感じ?
刺々しさや口に残ってた味が軟らかくなり
後味がスッキリしてきました。

お酒に詳しくない方は『お酒に生の香りなんかあるの?』って思う方もいるのでは?
生の香りってあるんです!!
これはなんと言っていいかわからないんですが、
普通の市販酒にはあまり無い香りなんです。
だから日本酒ツウにしかわからないんですけどね(^u^)
なんと言ったら皆さんに伝わるかな・・・????

日本酒と豚はsame(- 。-?)

おつ疲れ様です~
本日活性酒発売いたしました!!
仕事終わった後にでも、お酒売場をみにいってみようかなぁ~
大抵はP箱(プラスチックの箱)に入って、ボン!ボン!って置いてあります。
製品の写真は掲示板の方にはりましたのでヨロシク!
↓☆★福司でつながる掲示板★☆まで
http://bbs10.fc2.com/php/e.php/fukutukasa/


いつも見ていただき有難うございます。
もしよろしければランキングUPにご協力ください

下の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif
 


本日は急遽、お客様を接客することに!
5名さまで沖縄からいらしてました!ご夫婦にお子様2人と・・・
なんと・・・海外からの留学生1人!
皆さん英語ペラペラ!会話が早い!!
僕、英語苦手なもので
オーストラリアから来られたらしく、日本語は・・・多分わかっていない(^^;)
なので通訳はお母様にお任せして~
僕はダーっと蔵の案内を
やはり沖縄の方はあまり日本酒を飲まないようで
酒粕もあまりご存知ありませんでした。
昨日搾った5号タンクの粕をお見せしたところ
「これは何に使うんですか?」っと聞かれたので
「板粕は甘酒や焼いてお砂糖をつけて食べたりします(←kanakoさんに教えてもらった)、
少し熟成させた諸白粕はお漬物に・・・」とご説明。
皆さん、『えー、これを食べるの!?』って感じでしたが(笑)
日本酒は捨てるところがない!って話になったら
2人の娘さんのうち、妹さんが「ブタと同じ♪」って言ってました
ん~なるほど!流石、沖縄の方!!

最後に売店で酒造好適米の簡単な説明をしました
また、お姉さまが熱心に聞いてくださって、感謝
一生懸命説明しましたが、噛み噛みで・・・スミマセン

最後に「写真を・・・」っと言われたので
いいですよ~っと、とってあげようと思ったら、僕も入ってっと言う意味だったようで・・・
両手に花状態で記念撮影を
キレイなお嬢さん方だったので緊張しました
せっかくの旅行の記念写真に入っても良かったのか・・・?
それにしても、最後にはお待たせしてしまい申しわけありませんでした
なのに最後は笑顔で手を振って下さり・・・なんていいお客様なんだ有難うございます!!

本日の釧路新聞の裏話★

本日釧路新聞に載っていました!活性酒の発売の記事♪
製造部Eさんが両手に酒を持って宣伝

朝から社長が「おーい、載ってるぞ!」
次に事務のSさん「載ってるよ~」っと新聞を持ってきてくらました

どれどれ?っとEさんと2人でのぞき見ると
ご丁寧に赤ペンで囲ってありました(^u^;)
毎朝、会長が新聞チェックしてうちの記事があると
みんなが気がつくように印をつけといてくれます

写真をみてEさんが
「え~、カラーなんて聞いてないよ~

よくよく聴くと、いきなり呼び出され『パシャ』だったらしいです
実際は作業着の上に、更にジャンパーを着ており新聞社の方に
作業してる感じが出ているのでそのままでっと言われたそうなのですが
社長がかっこ悪いから「脱げ~」って言って、脱いだらしいです(笑)
なので、帽子はかぶったまま

発売日がいつもより10日ほど早くなったの気がつきました??
酒道楽様は気がついていた様子。
実は年末宴会シーズンに向けて早めて欲しいと言う声に答える為だったのです
なので仕込みも早め
蔵の中はいつもより少し気温が高かったんですよ~なので、酵母も元気
こんなに早く仕込んだのは、はじめての経験
今年は試験的に早めたので、来年はどうなるか・・・


↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif
みなさ~ん!『チッチキチ~』ってクリックおねがいしまーす。
上の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
いつもクリックしていただき有難うございますこれからもよろしくお願い致しまーす



そして本日は札幌からのツアー客様が
2階の旧会議室を改装した、休憩場所にご案内しました
そこには簡単な売場も設置しているのですが
本日の午後1番は、そこで接客を
30人ほどのお客さまのなかに6名くらいの女性のグループが
一際元気でした
少しお話したところ、皆さん会社の同僚だとか・・・
会計をお願いしていた、パートのおばさんが『今日みんなで休んだのかね?』っと不思議がってました
カウンターに酒造好適米のサンプルを置いてあったのですが
それに皆さん興味を示したようで、簡単に『心白』の説明をしました
ひょんなことから、お昼ご飯の話になり
「私達、泉屋って言うところでお昼食べたんですが・・・地元の人的にどうなんですか?」

・・・えっ!?

なんと答えづらい・・・

とりあえず鉄板に乗ってジュウジュウ!いって出てくるユニークさが評判!
っということを1番に押して、お話しました
何気に鉄板に乗るスパゲティとしては1番初めにやったとか
次はやはり、ボリューム♪
あとは・・・パスタ屋さんというよりスパゲティ屋さんな感じ(←意味わかるかな??)
僕は、個人的には泉屋風とスパカツが好きです。
↓↓こんなところです♪
http://gourmet.yahoo.co.jp/0000145808/M0001013028/

釧路育ちな人が、地方に移り住んで
里帰りなんかで戻ってきた時に食べる外食ランキングがあったとしたら・・・
トップ10にはいるかもしれないですよね?
なんか、凄く懐かしい味がするというか・・・
なぜか人気です

お姉さん達の不思議そんな感じも、わからんではないんですがね(笑)

活性酒出荷日!!

こんにちは~
降りましたよー!!
・・・

雪じゃないんかい!?暖かいのかな??
でもまずいぞ~
こりゃ~氷ますよ!!
ブラックアイスバーン!!
釧路にお住まいのブログを見てくださってる方々!!
滑るので車はもちろん、歩きでもご注意ください!!
あー嫌だ嫌だ・・・


↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif
みなさ~ん!『チッチキチ~』ってクリックおねがいしまーす。
上の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
いつもクリックしていただき有難うございますこれからもよろしくお願い致しまーす



本日は活性酒の出荷日!!
発売は9日(土曜)なんですが今日、蔵から問屋に卸しました
明日、各問屋さんから各酒販店さんに出荷され、土曜に店頭に並びます
20061207092022.jpg

そんなこんなで、福司は朝からバタバタ
むしろ午前中はバタバタ
なんせ社員が少ないもので、製造部ももちろん借り出されます!!
出荷と並行してビン詰めも行なっているので、あっち行ったりこっち行ったり
今回の僕の担当は、櫂入れ&接客です
活性酒は濁り酒なので、放っておくと沈殿してしまいます
そのため付きっきりで撹拌しなきゃいけないんですよ(^u^;)
これがまた、1人で放置されるので結構寂しい・・
1人もくもくと撹拌します
タンクの上に登っているので、あまり声をかけてもらえない・・・
こんな時こそ妄想にふけます

しかし、本日はそんな暇なくお客様が到着☆
本日は沖縄より、お子様2人連れの家族の方が
やはり日本酒の酒蔵の見学は初めてだと言ってました
お父様は泡盛の製造会社に勤めたことがあるそうです
逆に泡盛製造についてお話を聞きたかったなぁ~
そして蔵をご案内
喜んでいただけたみたいでしたよ!
最後にちゃっかりブログの宣伝もしておきました
話し外れてしまうんですが、このご家族が素晴らしい!!
ほとんどの場合、大人の方は説明を聞いているんですが、小さな子は興味がないので説明そっちのけで、大ハシャギ
そして大抵は、子供をほったらかし
まぁ~、それはむしろ普通なことかもしれませんが
本日のお客さんは「静かに!説明してもらってるときはちゃんと聞きなさい!」
って感じでした
すごい・・・なんか、久々にそんなきちっとした家族を見た・・・
本来のしつけってこういうのなんだろうなぁ~
っと結婚もしていない醸し屋ですが
見習わなくては!!って思いましたね!!
目指せ!厳格な父!!

そして最後の車の見送りの時には
子供達が一生懸命手を振ってくれるんです☆
なんか仕事の合間に『ホッ』としますよ~

そんなに『ホッ』ともしてられないことに、2秒後くらいに気が付き、
走って櫂を入れに
すでにそこには蔵人Sさんの姿が!
なのでビン詰を手伝ってきました
何とか本日詰め終わりました~
ふぅ~
次は年明け発売の『生酒(きざけ)』だなぁ~

NHKの方が☆

明日は大雪!だそうで・・・
っというか、雪マークがついているだけで
製造部では大騒ぎ
明日は雪かきだなぁ~っというはなしから
何年か前の米の搬入の話
そして、そのときも大雪でトラックの運ちゃんの変わりに
チェーンを製造部Iさんが付けた
っという話まで膨らんでます。
Eさんは
「明日はいよいよデビューの日だ

??

「長靴デビュー
今年新しく長靴を買ったらしく、かなり「ルンルン♪」でした

こりゃ-帰るまで続くな・・・(^u^;)


↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif
みなさ~ん!『チッチキチ~』ってクリックおねがいしまーす。
上の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
いつもクリックしていただき有難うございますこれからもよろしくお願い致しまーす



本日は美味しいネタが☆
NHKの方が醸し屋に会いに!!!
社長じゃなくて、この若僧に用事があると!?
ビツクリです
お名刺いただきました
なんとDでございます!!
AとDじゃなくて、Dなんですよ!!
スゴイ!!!!!!
Dというと、ものすごいイメージが!!
醸造で言うと杜氏にあたるんじゃないんでしょうか????
(あまりよくは知らないのですが・・・)
でも、とてもやさしい方で安心
年明けに醸し屋を電波に乗せたいという話
ドヒャ~

話を聴けば聴くほど・・・僕でイインデショウカ?って感じで
取り合えず「今年にかける!」ってことで2007年に飛躍しそうな人・・・
俺?
まだ飛べねーっス
自分ただのブタっす
飛べないブタはただのブタ~♪

でも、持ち上げられたら飛んじゃいます!!

ブログを見て下さってたらしく、
感想をいって下さったのが凄く嬉しかったです
「一生懸命さが伝わってきて~」って♪
いや~誉め殺しっすね

沢山質問されました!
一番面白い質問は
「休みが不定期で忙しいと思うのですが、どんな息抜きをしてるんですか?」
って
ぼくが、なんて答えたと思います??



妄想です」


・・・あはは~だって本当だもん
妄想にふけています。
あとは映画鑑賞かな~♪
妄想といっても、
こんなお酒はどうだろう?とか
こんなお酒の提案の仕方はどうかな?とか
将来的にどういうことをしてみたいかを考えている時間が好きなんですよ
だから「妄想です」と答えてしまったんですがね~

取材や放送自体まだ決定ではないんでがね(^u^;)

それにしても、NHKの方がお見えになるなら
こんな黄色い(からし色)の靴下なんてはいてこなかったのに・・・恥ずかしい

税務署に行ってきました!

本日はアッシー&お使いが多い日でした!
午前中は事務のSさんのアッシーくんをやって
社会保険事務所⇒銀行⇒ハローワークのトリプルオーダーにスマイルで答えました
天気もよく、良い気分転換に

午後からは製造部Eさんに頼まれ税務署に
ドキドキ・・・
受付には友達のお母さんがいるので和みます。
でも、なんかドキドキ。悪いことをしているわけではないけど
よく脱税とかのニュースを見るので
「あなたの会社は脱税してます!!!逮捕!!!」

柳沢しんご並に「ウ~」って
っていわれたらどうしよう・・・
とか勝手に想像&妄想してしみます。皆さんはしません??
そんなくだらないことを考えているうちに
想像とおりの賢そうな方が
キリッとフレームの細いインテリメガネ
鋭い眼光悪即斬!見たいな(笑)
でも実際はやさしそうな感じのいい方でしたけどね。
またまた、勝手なイメージの暴走です、失礼。失礼。

税務署の書類はEさんがやっているのでさっぱり・・・(^u^;)
すこしずつ教えてもらっている最中です
らっ、来年覚えよう・・・
覚えることが沢山だぁ~
外に出たついでに、プリンターのインクを買いに電気屋さんに!
インクって高いですよね!!
5000円!とか「ギョエ~」って感じです
でも、今回いいことを知りました!
インクのケースを持っていくと割り引いてくれるんです!!
しかもそれだけではなく、回収したケースを再利用した
リサイクルインクのメーカーがあって、お買い得な価格でインクが買えちゃうんです!!!
安いだけじゃなく、リサイクル!って言うのがいいですよね!!
日本酒のビンもリサイクルされてますしね!
環境のことを考えた製品作りって重要なことですよね
ゴミの有料化はある意味いいことだと思います
1人1人のゴミへ対する意識が高まりますよね。
でも、不法投棄などのルール違反をする方はどの時代にもいるもんです

清酒はそういう意味ではエコなお酒なんですよね!
ゴミが出ないし
搾りカスは粕になるし~♪何て素敵☆
後の問題は排水だけ!
他のビールやワインなんかのカスはどうするだろう?
家畜のえさ?
肥料??
泡盛のカスはモロミ酢にしてるんじゃなかったでしたっけ?


↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif
みなさ~ん!『チッチキチ~』ってクリックおねがいしまーす。
上の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
いつもクリックしていただき有難うございますこれからもよろしくお願い致しまーす

諦めが肝心か?

またまた、気温が下がりました!!
外の気温は-8℃くらいでしたよ!
蔵の中は7℃
モロミがタンク3本あるので、何とか氷点下にはなりませんが
どんどん下がっていく

今週末は活性酒の発売日なので
ビン詰めもバタバタ
造りは一段落しているので、手伝いに借り出されます。


↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif
みなさ~ん!『チッチキチ~』ってクリックおねがいしまーす。
上の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
いつもクリックしていただき有難うございますこれからもよろしくお願い致しまーす



最近ちょっとした悩みが・・・
それはやはりブログのネタ
ネタは鮮度が命!!じゃ無いけど、
蔵の中でヒッキ-のように仕事をしていると
感覚が鈍ってくるようで
物事の新鮮さが感じられなくなってきているように思える。
う~ん・・・
小さな変化や物事をとらえることが出来ず、いつもと変わらない一日に感じてしまう。
こりゃーマズイ!!

・・・

ということで、


明日からは目を光らせて蔵の中を歩くことにした
どんな小さなことも見逃さない!!
ネタになるなら社員も売る!!!!そして社長も売る!!!
きっと皆さんわかってくれるはず・・・心が痛むが仕方が無い~♪

神様~美味しいネタが落ちていますように!!


もう一つ困っていることが・・・
それは電卓。
会長の机からこっそり持ってきた、大きな電卓
ボタンも大きく打ちやすい!!
結構気にっていた

しかし、とある販売会で試飲用のお酒が電卓にかかった!!
(ちょっと濡れた程度)
これが最後。
壊れて・・・は、いないがボタンの調子が・・・
押し心地最悪押したら「バキッ!!」って言う
なんなの!?この無駄な押し心地!!
電卓のボタンにこんな達成感の出てきそうな押し心地、いらないよ~
しかも、ボタンが押ささったまま戻ってこない!!
戻ってこないので、軽~く『チョン♪』って突っつくと
押したくないのにおささって・・・初めからやり直し
電卓の癖に生意気な!!!!!!
おそらく、お酒の糖分によるベタツキが電卓のキーの動きを悪くしているんだろう
帳簿を付ける為、計算をするのだが
1桁1桁確認しなければいけない始末
押したつもりが押ささらない
同じ場所を何度もやり直して時間の無駄に
買い換えたい・・・でも大きな電卓って意外に高いんですよね
分解して拭こうと思ったら、なかなか外れない
終いには「パキっ!」ってヒビががびーん
テンションが下がります
製造部のEさんには「帳簿合わないの?」っと心配されるし・・・
こりゃーあきらめて買い替えか・・・
壊れたわけではないから、余計にもったいないなぁ~


↓↓営業Aさんの楽天ショップ
kirifukubana3.gif
↑こんなに小さくなっちゃいました

酒粕⇒鍋ってのはどうでしょう??

昨日釧路も横殴りの雪が降りました!!
そんなに積もっていませんが、滑る滑る
皆さん、運転には気をつけてくださいね!!


↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif
みなさ~ん!『チッチキチ~』ってクリックおねがいしまーす。
上の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
いつもクリックしていただき有難うございますこれからもよろしくお願い致しまーす



本日はモロミを搾る圧搾機から粕を剥がす作業をしました
これが板粕となって販売されていくわけです
20061203085230kasu1.jpg

↑これが圧搾機。
横から押して、中のゴム板が空気によって膨らみ、圧をかけるタイプです。
この板1枚1枚に粕が張り付いています。
昔、ブログ載せたんですが、この板が重いんですよ・・・
ばらして洗ったり、組み立てたり・・・大変
↓これが1枚の板の拡大写真です。
20061203085206kasu2.jpg

これを秋までタンクで貯蔵したものが諸白粕ですね♪
へらのような物でベリベリ~って剥がしていきます
この粕が今の時代無駄には出来ない
酒より粕を探している奥様方も多いのでは?
この間も、粕あります?って聞かれました。
酒がメインなんだけどな・・・
でもまぁ~、粕も美味しいし。仕方ないのかな・・・

この季節なら、粕鍋とかでもイイかも☆
味噌+粕の鍋とか豆乳+粕の鍋とかいかが?
健康&ヘルシー鍋ですね
ネット検索してみると意外とたくさん引っかかりますよ!!
釧路ではやっているお店は無いのかな??
絶対女性受けすると思うんだけどな~だって豆乳と酒粕なんて、美容にいい感じじゃないっすか!?

≪醸し屋の雑談ですが~≫

今日は日曜なので他の社員さんはお休み
おじいちゃん蔵人Uさんと入れ替わり出来た蔵人Sさんと2人でいます
(Sさんについては今度ゆっくりと・・・)
ちょっとしたことから近くの生協の中にある100円ショップへ
Sさんのものを見るついでに、売店のディスプレーのものを見に☆
売ってました!!
とりあえず、クリスマス関係はもう安くなってました!!
イェーイ
ツリーを飾ろうか等、いろいろ考えたのですが
売店狭いし、100円ショップで買ったのが来た方にばれるのが嫌なので
何か一工夫を・・・っと思ったのですが
思いつかずに半紙だけ買って帰ってきました。
売店のプライスは全部、和紙に墨で書いているんですが・・・
失敗して何回も書き直すことが多く、もったいないので半紙にしてみようかなぁ~って(^u^;)
ちょっとしたこだわりだったのですが・・・妥協してしまいました。
でも、墨で手書きは続けたいな♪

やっぱり何か手作りのものを飾ろうかな・・・
小さな凧とか竹ひごで作ったり。
売店のものほとんど手作りだからな~
棚とかも古い物を直して色塗ったりして使っています
とりあえず、お供え餅かざろ♪

↓↓営業Aさんの楽天ショップ
kirifukubana.gif

☆セント・ニコラスさんとルドルフさん☆

何とか、ランキングが戻ってきたのでご機嫌でございます。
すみませんね~、いつも助けていただいて~


↓↓現在のランキング結果は、こちらから見に行けます!! 他にもお酒関係のブログが沢山!面白いブログ探してみてください~☆
   にほんブログ村 酒ブログへ   banner21.gif
みなさ~ん!『チッチキチ~』ってクリックおねがいしまーす。
上の絵をクリックして、画面がかわったらOKです♪
いつもクリックしていただき有難うございますこれからもよろしくお願い致しまーす



今日も蔵の温度が下がりました
8度でした
モロミ1本15℃以上あるので
モロミが1本1本減っていくのも
蔵の中の気温低下の理由の一つだとおもいます。
これから年末にかけて、少しづつモロミが減っていくので
蔵の中の温度ももっと下がるんだろうなぁ~
こりゃ-靴下2枚履きだ!!

そういえば、本日から12月
2006年も残りわずか・・・早い
クリスマスのイルミネーションもたくさん増えて
夜がいつもより明るく感じる季節になりましたね。
昔ならクリスマスが待ちどうしかったけど
最近は・・・ツリーすら飾らない・・・
ご飯意外楽しみはないなぁ~

サンタはソリに乗ってくるって言うけど
沖縄とかの雪の降らない地域の方は
ソリってわかるのかな?
乗ったことはないだろうなぁ~

あと、サンタの元の服は何色だったんだろう?
今の赤と白の服は、コカ・コーラ社の付けたイメージなんですよね。
じゃー、元の色は??
気になる・・・

サンタクロースの本名(?)は知ってますか?
調べてみたんですが、どうやら白人の男性『セント(聖)・ニコラス』さんだそうです。ニコラス・・・ニコラス・ケージ!?
サンタクロースっと言うのも、セント・ニコラスがなまったもののようです
セント・ニコラス⇒セントニコース⇒サントニコース・・・・⇒サンタクロース!ほら♪
もし、お会いしたら『いらっしゃいませ、セント・ニコラスさん~♪』と言ってあげてくださいね
まー、現在の世の中だと住居不法侵入罪になっちゃいますが・・・
世知辛い世の中になりました・・・

あと、真っ赤なお鼻のトナカイさんは~♪
のトナカイさん
名前がありました!
『ルドルフ』さんっとおっしゃるそうです。
もっと可愛い名前かとおもっていたのに・・・

そして、驚いたことに
サンタはトナカイでは無く、元々はロバか馬に乗ってたそうですよ~
長い月日は話を大きくしますね~




kirifukubana.gif

↑先輩Kさんが、楽天ショップ『霧福屋』のバーナー作ってくれました!!
・・・でかっ!!
これ、ちっちゃくしてくださーいやり方わからない・・・