fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

クマ300頭との挌闘!

二日ぶりのブログ♪
土曜日は釧路公立大学の台湾からの留学生ライさんと
台湾-釧路ビジネスマッチング協会の集まりで、台湾の食文化や釧路のイメージなでについて意見を聞いてきました。
語学留学と言うことなので、日本語は上手でびっくり!
しかし、経済などの勉強をしているわけではないので、
あくまでも台湾の一般の人の一意見としてとらえなければ!っと言った感じでした。
日本との文化の違いなど、面白いお話を聞けましたので、
書くことがないときにでも書きますね~


さてさて、今日の釧路は朝はジリがかかってましたね。
ジリってわからない人沢山いるのかな?あまり使わない言葉だしね・・・
夕方からはいい天気になり、少し気温も上がりました。

午前中は瓶詰めのお手伝いを。
『ポンエペレ』という熊の容器のお酒。
これが意外と好評!?特に女性・・・女性の皆さんどうですかね?
売店に来た人等には「かわいい♪」と言われているのですが・・・
ポンエペレと言うのはアイヌ語で子熊意味らしいです。
アイヌでは熊は神聖な動物らしいんですよ。(本当かな?)
そのポンエペレを300詰めました↓
200607311054000.jpg


この状態だと、異常なんですが・・・かわいいやつらなんですよ(^v^;)
まー、手間がかかるので大変なんですが、
手をやく子ほどかわいいって言うじゃないですか!!
頭をつけてあげて、カートンに入れてあげたら・・・↓

200607311706000.jpg


ほらぁ!!どうです?このつぶらな瞳に愛くるしい口元♪
熊の容器と後ろの絵が、似ても似つかないところは若干気になるところですが・・・
これはこれでいいんですよね~・・・イインデス!!!
おっと、取り乱してしまいました・・・失礼。
知床や空港で見かけると思うので、かわいがってあげて下さい~。

うっ、熊のせいで腰が痛い・・・



にほんブログ村 酒ブログへ


打栓機の災難

こんにちは~本日も晴天なり~

本当に釧路にしては暖かい。

今日もカップ酒の瓶詰めをお手伝い。
エッサホイサ!
エッサホイサ!

とやっていると・・・

『ガチャ―ン!!!』

!?

見ると打栓機が、壊れているじゃないですか!!!ガ―ン(←死語?)
カップ用の打栓機は古いものを使用しています。
機械屋さんは「これ壊れても部品が無いから・・・」っと、前来た時に言ってました
それが壊れた!?
よく見ると、接続部分のネジがバカに
鉄工所さんに修理に出しました。

ここまでは順調。
はて?まだ瓶詰めは終わってません。(^o^;)
やはり機械は当てにならない!!
っということで、人力で打栓を行ないました。
手動の打栓機を使ってやるのですが・・・
これまたもっと古いもの!?ってな感じ。
エネルギーは私の横っ腹についている脂肪
身長も私には合わないらしく、腰が~!!
今日はゆっくりお風呂につかりたいです↓

にほんブログ村 酒ブログへ



超ー極秘、企画会議!?

いやー、今日も暑かったですなー(*o*)
東京などとは比較にもならない程度ですが・・・

午前中は外仕事だったので、暑い暑い~
毎日蔵の中で仕事をしており、ホワイトアスパラのように白くなっちゃいそうですよ↓
と言うわけで、ここぞとばかりに腕まくり(笑)
少しはやけたはず!?

夕方には企画会議。
社員全員(っといっても7人ですが・・・)出席。
商品に統一性を!とか、
お客様によりわかり易くするには!
そして!無駄なものはカット!!!っといった内容。

こうやって少しずつ意見交換して、良い蔵を作っていきたいですね♪
今日はとりあえず1時間半の会議でした。
もちろん、みんなさんには秘密のトップシークレットもあるとか・・・無いとか・・・・(^v^;)どっちなんだい!?

明日は濾過です!
明日の福司は、蔵中酒の香りでプンプンですよー
こんな日に蔵見学に来てくださーい

あっ!お中元配りの続きはいつやるんだろう??

にほんブログ村 酒ブログへ





★☆事件でした☆★

いや~いい天気でしたね!
さすがの釧路も暖かかったです。
っと言っても、ほとんど蔵の中での作業なので
その暖かさにふれることなく、日が沈もうとしています。

当初の予定では、お中元配りの予定だったのですが、
事件が起こったため、延期になりました。
っと言うことで、配達のお手伝いとツカサカップのビン詰めをお手伝い。
久々の瓶詰め手伝い!!

事件と言えば、1週間前くらいの話ですが・・・
蔵人用の駐車場に見慣れぬ車が!!確か色はダーク系。
黒じゃなかったかな?
で、スポーツカータイプの乗用車。
後ろにはスモークがかかっているため中の確認が困難。
太陽の日差しからうっすら見てとれるのは、シートが倒されているようだということのみ。
噂によると(あくまでも噂ですよ!)
覆面パトカーの張り込みだとか・・・
(パートのおじさん情報☆)


本当か!?
もし本当なら初めて見ました!!


実はその前日、市内で25歳くらいの男性が
2人組の男に襲われて怪我をしたという事件がありました!
そのため余計に真実味が・・・
犯人はこの近くにいる!!?

その数日後、新聞に逮捕の記事が載ってたようです。
犯人はこの付近の公園でも犯行を行なったと
供述しているそうです。
・・・と言うことは、やはりあの車は覆面パトカーの張り込み!!?

世の中物騒ですね~

にほんブログ村 酒ブログへ
ブログランキング参加中です(^u^)
ちょっとづつランクアップ中♪ありがとうございます⇒


日本酒の着色と蛍光灯について★

釧路は晴れています!
九州方面では大雨が続いて大変なようですね~
知り合いの酒蔵は大丈夫なのか!?
近いうちに連絡してみよう

本日は急遽のお中元配り。
営業の方とまわりました。まだ全部はまわれていないのですが
むかしからの馴染みのとことかですね~?
きっと僕の生まれる前からのご縁のところがほとんどではないでしょうか?

車の中では小さな小会議(!?)をしました(^u^)
っといっても、地域情報♪
途中、市内では美味しそうなにおいが・・・
お腹減った↓釧路の炉端はいい香りするからなぁ~
炭火で焼いた魚介類は最高ですね♪




今日は昨日の続きを書きます~
昨日は着色とビンの色の関係について簡単に書きましたが
本日は、着色と蛍光灯についてちょろっと書きますね!

蛍光灯と着色に関する実験で、
『さまざまな蛍光灯をビンに6日間当て、着色度をみる』っというのがありました。
蛍光灯の種類は7種類
白色、昼白色、三波長域発光型、自然色型、美術博物館用、植物用
このうちの着色防止の影響があったのは・・・

詳細は続きから~↓

にほんブログ村 酒ブログへ




日本酒の着色とビンの色の関係★

今日の釧路は天気悪いんです!
気温もそんなに高くありません。
半袖では少し肌寒いくらいです。


本日、売店に洞爺からのお客様がいらっしゃいました。
ご夫婦でのご来店。話をすると、飲み屋さんを経営されているらしく
「釧路に来たら、福司に来ようって決めていたんだよ!」って言って下さいました。
特に日本酒に力を注いでるらしく、お米の話やお酒の品種など色々なお話を聞かせていただきました。
そして、取り扱いや貯蔵にも気を使って下さっていること・・・etc
こういう機会はとっても大切ですよね!
自分では見れないことや感じれないことを
お客様が教えて下さることに感謝しなきゃ(^v^)v



今日は着色と蛍光灯について書きます~
↓続きを見てってください♪

にほんブログ村 酒ブログへ
ランキング参加してます~。何位か見てみてください♪
徐々にランキングUPしてまーす☆ありがとうございます⇒


地域と蔵が一体となった地酒造りをしたい!!

本日は酒道楽様が会社にいらっしゃいました!
現在、日本酒の講習会を行なわれています。
その授業の一環として来月、蔵の見学を行なうための
打ち合わせをしました。

『蔵の文化を伝えたい!』というこで
当日は、古い酒造りの道具なんかもお見せできるといいなぁ
お酒の素晴らしさを伝えようとしてくれる方に
蔵としては感謝しております。
そして、授業を通して日本酒に興味を
持つ人が増え、文化としての日本酒を感じてもらいたいです☆

僕自身もいつかは蔵で
酒の製造や面白さ、文化を伝える講義?授業のようなものを行ない、
地域の人と蔵が一体となった地酒造りをしていきたいと思ってるんですよね~(^u^)


にほんブログ村 酒ブログへ
ランキング参加中!!目指せトップ10入り!?何位か見にいってみてください~⇒


圧搾機再利用のカウンター完成!!

カウンター完成しました!!↓
20060721165504.jpg

生まれて初めて電動のノコギリを使いました!
使い始めはビビッちゃってましたが、今はだいぶ平気かなぁ~

取り合えず、設置してみました♪
まだ利き酒の準備は出来ていないので、
始動はもうちょっと先になるとは思いますが・・・。

カウンター周りがちょっと味気ないから、工夫をしなくては・・・
もっとお酒を美味しく飲める雰囲気にしたいですね(^u^)
あっ!!でも、今のうちはあくまで試飲ペースだから、そこまでしなくていいのかな?
1階にある冷蔵庫、2階に持って来ちゃおっかなぁ~
和風のインテリアブックを購入して参考にしています☆


今日は久々に日本酒の話を!
最新の専門誌の報告に
『酒類の販売数量構成比と気象データ-について(1)』
というものが掲載されていました。
これがまた長い・・・
データの数も入れて22枚。読むのが面倒で清酒と書かれたとこのみを読みました。
気象データは①平均気温②最高気温③最低気温④気温差⑤相対温度⑥年降水量・・・・・・⑪積雪深計
これらの地域ごとのデータ-と酒類の販売数量を調べるなんてスゴイなぁ~
でも結果にがっかり↓

平均気温、最低気温が低く、日照時間が短い地方で、気温差が大きく、相対温度が高く、雨や雪がよく降り、積雪の多いところでは、清酒の構成比が高くなる傾向があるそうです。
ナンジャそれ?と思う方も多いのでは?
僕も正直思いましたが、ようは北日本でよく飲まれるってことでしょうね。
「積雪が多いところでは」って書いちゃってるし(^o^;)

・・・データ-見なくても、うすうす気がついてはいました。って感じですよね★

にほんブログ村 酒ブログへ
ランキング参加中なので、何位か見に行ってみて下さいね~⇒


心癒される標識がありました!!

昨日初めての外回りをしました。
釧路周辺の小さな町の酒屋さんめぐりです。
そこには大手のスーパーなどはほとんど無いようなところ
下手をするとコンビニもありません。
(多分、コンビ二が必要ないのかも知れませんが)
むかしからずっと、その土地で商売している感じの酒屋さん。
地域に密着している感じの。
酒屋なのに食品、化粧品、鍋なんかまでもそろちゃっている
とても便利な酒屋さんが沢山ありました(^u^)

東京の大学に行ってたせいか、とても新鮮な気持ちです。

「むかしは、大酒のみのお父さん達も今じゃ糖尿でさっぱり」
そんな話なんかも聞けました。
こっちは車なしでは移動が出来ません
変な話、飲みに行きたくても車じゃなきゃいけないんじゃ?って感じです。
釧路はまだ歩いていけますが。

酒を売ることの難しさをあらためて痛感した一日です。

が!しかし!!!
これまた、考えれば何かいい案が浮かんでくるはず!
きっとあるんです!っと自分に言い聞かせ、徐々にプランを練るしかないな!!



そんな悩みから救ってくれたのは
やはり北海道の大自然☆
20060720173737.jpg

どこまでも続く道は未来への可能性を感じさせてくれました(>o<)

そんな道を走る中
こんな標識が・・・
つづく↓


にほんブログ村 酒ブログへ




初めての外回り

本日は始めての外回りをしてきました。
釧路⇒虹別⇒中標津⇒標津⇒川上⇒釧路
8時半出発で19時帰社。
そのほとんどの時間が、運転に費やされています。

途中猫をひきそうになりました!!
しかも昼飯のから揚げ定食で口の中を火傷するし・・・はぁ↓


でも、お昼頃は天気に恵まれ
北海道らしい地平線まで広がる牧場や
どこまでも続きそうな、まっすぐな道!
警察を気にしながらも、気持ちよく運転できました!
キタキツネも2回あえましたし!!(^v^)

詳しくはまた明日!?
ではでは~



にほんブログ村 酒ブログへ



最初に飲んだお酒でイメージが・・・!?

先週末は釧路の代表的なお祭りの一つ
霧フェスティバルでした!
厳島神社のお祭りより人が出ていたなぁ~
きっと気温も釧路のわりに高かったせいでしょう☆

この霧フェスティバル(略して、霧フェス)のメインは
なんと言っても、港にかかった霧を利用したレーザーショー!
頭の上をレーザーが飛び交います!!!


が、しかし・・・
霧フェスで霧がかかることはまずない・・・
いつもいい天気か曇り。
霧が出ないので仕方なく、煙をたいてレーザーショーをしています。
本当の霧だといいんですけどね(^v^)


本日はいよいよ、カウンターの組み立てに入りました!!
先週やっとこさヤスリ掛けを終え、カウンターの足をつけて板をのせました。
使っている材料は
佐瀬式圧搾機の笠を利用したもです。
(っと言っても、わかる方は少ないとは思いますが・・・)
完成は間近!
(マジか!?)
今週中には出来るはず。


近いうちに事件が起こるかもしれません!!
そんな香りがします(-u-+)キラン



そういえば、先日女性の友達に
福司辛口の冷を飲ませてみました。
飲む前は
「日本酒は飲めない!」っと、言っていたのですが
飲ませてみると話は一転!!
「うわぁ~、何これ飲み易いね!やばいわ!ぐいぐいいっちゃう!」
・・・(・o・)?
飲めないっていうのは、ただの思い込みかよ!!
どうやら、昔飲んだときの印象が悪かったらしく
日本酒=きつくて飲みづらい!っというイメージがついてしまったようです
やはり若いうちは舌に合いづらいということもあると思うのですが
学生なんかが呑みに行くお店には、美味しい日本酒が置いてあるところが少ないんじゃないでしょうか?
「燗ください!」と注文すると、どこのお酒かわからない物が持てないほど熱くなって出てきたりしますよね↓
若い方の中にも、そんなお酒が日本酒!っというイメージがついてしまい
日本酒離れにつながっていってるんじゃないのかな?と思いました。
皆さんはどう思いますかね?

にほんブログ村 酒ブログへ



『さまよえる日本酒』より

皆さんこんにちは。
本日は雨の予報だったのですが、天気です。
どうなっているの?

今日は少し難しい話になるかもしれません・・・


先日、高瀬 斉 さんの書かれた『さまよえる日本酒』が届きました↓
20060714162908.jpg

出版の祝賀会のようなものに、ほりかわ様よりお誘いがあったのですが
所用のため出席できませんでした。スイマセン
僕の大学時代の恩師、小泉武夫先生も応援しているようで、講演会も行なわれたそうです。
早速チラ見!
っと言うのも、低迷している日本酒の未来を明るくしてくれる話がかかれているとか・・・
具体的には、無濾過火入れなしの純米原酒を常温貯蔵で管理しても、劣化しないというお話。

その純米酒とはアルコール度数38度のお酒で、焼酎と違い米の味もしっかりするそうです。
どうやって造るかは、簡単に言うと無濾過火入れなしの純米原酒をゆっくり凍らして、凝固点の違いから水分を抜き取り、アルコール度数を上げるようです。

BUT!
これがなぜ日本酒の未来を明るくするのでしょうか?
僕にはよくわからない・・・
凝固点の違いからあうコール濃度を上げるとなると、新しく設備投資が必要。
さらにアルコール度数38度では日本酒には分類されません。
酒税法に定められている清酒(日本酒)の定義では、22度以上のものは清酒から除外されます。
なので38度のものはただの醸造酒。
少し枠から外れているのでは?
これでは日本酒の低迷を回復できないのでは?


もう少しちゃんと本を読んでみよーっと。
ちなみに定価1800円+税です☆
気になる方は是非!結構面白そうですよ(^u^)

にほんブログ村 酒ブログへ



スーツを着たお客様。

クワァ~朝からいい天気!
釧路もお日様カンカン照りでした!
ほとんど一日中外仕事をしていたので、
少しは日に焼けたかも!?
毎日ほとんど蔵にこもりっきりなので、肌が白いと言われてしまうことがよくあります↓

外で何をしていたかというと、もちろん!
カウンター作り!
古い道具なのでササクレているんです。
長さ 約300cm
幅  約 50cm
厚さ 約 5cm
を、エッサホイサとヤスリで角を落としているんです。
そして夕方には手が!腱鞘炎に!!!!
・・・・なりそうでした(^u^)
木のカスが、目やら鼻やら口やら・・・
穴という穴から入って来て↓鼻炎の自分としてはつらいです

そんな中パリッとスーツで決めた方が2人のお客様が。
(僕はTシャツに頭と首にタオルを巻いてたんですが・・・)
某ホテルの方で、蔵を見せて欲しいとか・・・。
ビジネスのお話!?
私にはさっぱり??
(いつも案内している営業の人間が外回りのため不在だったので)
取り合えず簡単な説明をしながら案内いたしました。
一生懸命説明すると、熱く語りすぎて時間がかかってしまうので、
かなり省いて説明しました。
帰り際には、昨日完成した名刺サイズの案内をちゃっかり渡しておきました!!
ヌカリナシ!!(-v-)v


にほんブログ村 酒ブログへ



昔の酒造りの道具でカウンターを作る計画!!

朝から雨が降っていたんですが、夕方には晴れました!

本日名刺サイズの案内が完成☆
5種類印刷しました!↓
200607121706001.jpg

ここには4種類しか載せていません!
もう一種類は実際に見に来てください~
もう1種類のカラーはグリーンで作りました
裏面には簡単な地図と連絡先、見学に関することや
売店の営業時間等が記載されています!


そして一昨日、急遽計画されたカウンター造り。
本日は木材の角を落とす作業を・・・
いったい何日かかるやら~(^u^;)
材料は酒を造るときに使用された、古い道具を
そのまま再利用するつもりです!
酒蔵らしい、味のあるカウンターになってくれるといいのですが…
にほんブログ村 酒ブログへ

固体発酵と液体発酵のお酒

釧路は雨がシトシト降っています。
昼頃、外に出ると息が白かったんですが…
気のせいですよね(^u^;)


本日は名刺サイズの案内を作成、印刷しました。
っといっても、印刷は全部終わっていません…↓

なぜなら、製造部のパソコンは古く、
立ち上がりにもかなりの時間がかかるし、
すぐにフリーズしてしまいます。
なので、毎日強制終了の嵐です!!!
おまけに、キーボードとマウスはコードレス…
なので電池の取替えも、また大変。便利なのか、不便なのか…↓


今日のちょっこっと~
(パチパチパチ!)
本日は吟醸香の酒について♪
にほんブログ村 酒ブログへ


道東の面白いお酒 ☆鮭ひれ酒☆

今週の釧路は天候がよくないそうです。
週末は『霧フェスティバル』です!
霧の街、釧路の幻想的なお祭り。


本日、急遽バーカウンターの設置が決定いたしました♪
もちろん手作り!何もかも手作りです!
これから、完成予想図や設計を考えていかねば~
しかし、いったいいつ完成するやら…

最近見学者が増えてきた話は、前にブログで書きましたが
そのせいもあり、売店や団体客様用のスペースが充実しつつあります。
売店にも顧客様が出来つつある感じ☆
ネット観てきました!といってくださる方も(^u^)
売店作ったかいがありました!!


本日のちょろっと~は・・・
勉強していないのでネタ不足です(>u<)
すいません!

ということで、
商品のご紹介を…
福司で一番ユニークな、遊び心たっぷり商品!!
その名も…
さけひれさけ(鮭ひれ酒)↓

200607101728000.jpg


現在、900mlと180ml(カップ)の二種類が発売されています。
袋詰されている鮭のひれをお好みで酒に入れてもらうタイプです。
裏書には燗酒にひれを入れて飲むようにかかれていますが、
僕は常温で飲む方がスキです。
常温の場合、ひれを入れてから1~2分ほどで引き上げます。
まぁ~、お好みなんですが、僕はサッ!と香りがつく程度が好きですね♪

中には熱燗にして、ひれを入れっぱなしにし、最後にひれもいただいてしまうという方もいました!

ひれを軽く炙ってあげると、また香ばしくて美味しいです!

鮭は熊のえさ!っというイメージもあるから
熊の容器の酒(ポンエペレ)と抱き合わせで、売店で販売しちゃおっかなぁ~
(^v^)♪


にほんブログ村 酒ブログへ

釧路厳島神社祭

おはようございます!
今日はいつもより早めのブログ書きです☆

今日は晴天♪祭り日よりです(^u^)
maturi.jpg


つい先ほど蔵におみこしが来ました!
門が狭いので、入るのが大変そうでしたが…
200607081010001.jpg


『わっしょい!わっしょい!』っと大きな掛け声で
静かな蔵に活気がつきました
200607081011001a.jpg


幅広い年齢層で、みこしを担ぐのは、
とても素敵なことだと思います☆
みこしも酒も日本の文化と伝統なんですね!!


にほんブログ村 酒ブログへ

樽酒の話の続き~☆

酒蔵ニュース

明日は釧路厳島神社のお祭り
みこしが来るのでお供えのお酒を用意しました!
そして、我が社の社長も氏子として参加します。
お楽しみに~

売店ニュース

釧路の道は曲がりくねっていて、始めてくる方は大抵迷います!
カーナビがないと蔵までたどり着けないかも…
目立つ看板も案内もないんですよね(^u^;)
そこで、小さな地図を売店において配ることにしました。
ただ地図を書いても仕方ないので、
最近お店に名刺サイズのお店案内のが、よく置いてありますよね?
営業時間やホームページアドレスやら
そんなのを作って、フリーで配ろうかな~っと思っています。
デザインもいくつか候補があがっています。
可愛らしく仕上げるつもりなので、楽しみにしていてください~♪



ではでは、今日のちょろっと~
今日のちょろっと~は前回に引き続き樽酒
にほんブログ村 酒ブログへ

サンマの刺身に純米酒☆

予報では雨だったのですが・・・にわか雨で終わりでした。
せっかく傘持ってきたのに…

久々に『キリン』のペンキ塗りをしました。比べないとキレイになったか解らないかも…(^u^;)

以前の『キリン』↓
200605121306000.jpg

キレイになった『キリン』↓
200607061643000.jpg


どうですかね?

そして、ポップ作りも終わりました~
よしよし、順調、順調。


今週末はお祭りで、蔵にみこしがきます!
楽しみだなぁ♪


今月9日にサンマ漁が解禁になるそうです!
早くサンマ食べたいなぁ~
七輪で焼いたサンマは最高!!
サンマの刺身も最高!
サンマの刺身に純米酒でも飲みたいな~

この間漁業関係の方から聞いたんですが、
魚も熟成っていうのがあるんですね!
僕は鮮度が一番!!って思っていたのですが、中には少し熟成させたほうが美味しいものもあるそうです。
特に脂ののった魚は少し置くといいとか…(確か…)
詳しくしてる方いますか?

酒も魚も鮮度があって、ものによっては熟成させると美味しいなんて、よく似ていますね(^u^)
にほんブログ村 酒ブログへ

★樽酒★

昨日は駒形家さんで、台湾よりお越しの西川さんの歓迎会を行いました。
駒形家さんのホームページ↓
http://www.komagataya.com/
地元の素材で美味しいお料理を出してくれます!
昨日は牡蠣、つぶ、鯨などの地元の水産物でした♪

20人以上が集まり、その大半が漁業関係者の方。
釧路新聞社の方や市役所の方もいらっしゃいました!
本当に街を上げての台湾との交流です☆

もちろん福司も皆さん飲んでました!
やはり出ましたこの話題!海底貯蔵酒『海底力(そこじから)』
海底力のことは後日書きます。早く知りたい方は福司酒造株式会社のホームページまで(^u^)


今日のちょろっと~

樽酒について書こうかな~
樽酒は皆さん知ってらっしゃいますよね?

続きは…↓
にほんブログ村 酒ブログへ

台湾よりお客様。

本日も釧路は晴れました。
ポカポカ陽気です☆

本日は台湾の微風広場の西川さんが釧路においでになったので、
商談会を行いました。
初めてのだったので上手く出来たかどうか…
もう少し経験を積んでいかなくては!!!

本日はこの後、西川さんの歓迎会がありますので、
ちょこっとはお休みってことで…スイマセン
ではでは、失礼します~!

無蒸煮は無常だ~!!っと思う…

本日も釧路は晴れています!
ここ何日間かは晴れてますね!!

今日は濾過師 I 沢さんが生貯蔵酒の濾過を行っていました。
前に利き酒した、原酒の割り水したものですが、
香りもかなりフルーティー☆
味もかなり良かったです!
思わず飲み込んでしまいました。
昼間から酒が飲めるなんて~
天職じゃー(*^o^*)/

気温も高くなってきましたし、
キンキンに冷えた生貯蔵酒なんて、いかがですか??


そして、夕方売店にお客様が!
東京からこられたそうです。年に2回は釧路に来られるそうです。
釧路はいいところですからね~
魚は美味し♪うちの酒も合うんだなー
そのお客様は、特に原酒が福司の原酒が大好きといってくださいました!!
(ちなみに原酒は、僕のプロフィールに写っている商品です。)
東京からわざわざきてくださるなんて!なんて嬉しいことでしょう~♪
有難うございます



今日のちょろっとは…
無蒸煮製麹についてです。前の日記にどう造るのか?って書きましたが、
やっとのことで文献に目を通しました(^u^)
続き↓

にほんブログ村 酒ブログへ