なんだか最近天気がいいですね。
夏!って感じです(>u<)
でも気温は18℃くらいなんですが…
明日は団体のお客様がきます。
総勢40名だそうで、人数が多いので僕も見学の説明を行なうことに・…
少人数には案内したこともあるのですが、大人数は初めて(^^;)
ちょっと緊張です。
きれいな作業着で出勤せねば!!
皆さんは酒蔵見学されたことありますか?
酒蔵でどんなことを聞いたり、見たりしたいですかね?
参考に聞かせて下さい!
もしかすると、福司で実現できる!…かも知れません(^u^)
では、今日のちょろっと~
今日も昨日に引き続き古酒についてです☆

今日の釧路は晴天でした!!
久々の天気にびっくり!
きっと洗濯をされた方も多いはず(^u^)
今日は、ポップ作りをしなくてはいけなかったのですが、
あまりの天気のよさに、このあいだ途中だった外壁のペンキ塗りをしました。
蔵の壁はだいぶガタがきていて、剥がれたりしています。
少しでもキレイなイメージを!っとエッサホイサと塗ったのですが・・・
僕は初心者。
むらが出来てしまいました・・・。
これもまた味があっていい♪
っとは、お世辞にもいえない・・・
こりゃー二度塗りだな(^^;)
晴れた日に蔵の前を通ったら、屋根の上を見てみてください。
ペンキ塗りをしている、怪しい奴がいたら僕かもしれません★
でも、もしかしたら蔵の壁を修理するかもしれません!
そうしたら素敵な蔵になります!
楽しみ♪
・・・でも、まだ『キレイにしたいねー』っという話をしている段階なんですがね(;^^A
毎日ブログを書くとネタに困るのですが、
ただの日記にならないようにしたいので、少しでもいいからお酒のことを書くようにします!(いつまで続くやら…)
【古酒について】
今日は古酒についてちょろっと~
名づけて!『今日のちょろっとコーナー』ってのはどうでしょう?(ちょろっとってニュアンスで通じますよね?)
続きは↓
いやー、今日の釧路の天気には驚きでした!
朝方はものすごい雷雨!
それにもかかわらず、昼からはものすごいいい天気になりました
本日は大手スーパーのポップ創りをしました。
まだ未完成なのでが、これがまた難しい(>o<)
どうやったら上手く、地元の人に気持ちが伝わるのか?
どうやったら目にとまるのか・・・
そういうことも、勉強しなきゃなぁ~
人生、日々勉強!ですね。
先日、生貯蔵酒の原酒の利き酒をしました。
自分の蔵のものを誉めるのも恥ずかしいのですが、
生老香(なまひねか)もなく、まさにフルーティ~
原酒の生貯蔵酒もいける!!
僕的にはビンに詰めて、売店で販売したいな~
そんなことを思っているのもつかの間、
市内のとある飲食店に行き、生貯蔵酒をたのんだのですが
着色して、味も変わってました。
がっかりです。
製造元が頑張っても限界があることが悲しい。
今回の原因は店の照明だと思います。
ガラス張りの冷蔵庫には、照明がしっかりとあたってました!
そこの飲食店は飲み物まで気がまわってないのでしょうね。
残念。
本日も釧路は濃霧!
視界不良です!どのくらいかというと、飛行機が欠航するくらいだそうです。
北海道の内陸ではかなり暖かいようですね。
釧路は何℃でしょうか?15℃くらいですかね?
寒いです。
先日売店に男性のお客様がいらっしゃったのですが、
色々お話すると、お酒を冷やして飲んでいるそうです。
僕の頭の中では常温が普通と思っていたんですが・・・
最近は品質管理の問題もあり常温で飲ませてくれるお店も無いですね。
メニューも冷or燗。
自宅で飲むときも冷蔵庫保管ですか?
皆さんはどのようにして飲んでいるのでしょうか?
僕は常温が好きなんです。
飲みなれているせいでしょうか?
燗の美味さはまだわからないんです(^^;)
美味しいとは思うんですが…
燗は大人の味の領域な感じです☆
逆に冷になるとクイクイいけるのですが、
香りなどがわかりづらい。
吟醸や純米はあまり冷たいともったいなく感じてしまうんです・・・
(貧乏性!?)
僕は福司の吟醸常温が好きなんですよね~
皆さんも常温ためしてみて下さい(^o^)
オススメですよ
本日の釧路は霧です。肌寒い日が続いています。
このまま夏が来ないで終わりそう…
浴衣なんて着れないんじゃないでしょうか?
近年、北海道は中国から観光地として高い評価を受けているそうです。
そこで釧路の企業が集まって、釧路をPRしようという試みが成されています。
福司も『釧路-台湾ビジネスマッチング協会』に所属し、釧路の活性化に少しでも貢献しようと思っています。
実は台湾は、アメリカに続く日本酒の輸出量が高い国なのです。
すでに日本酒が浸透しつつあり、可能性は決して低くはありません。
デパートやコンビニにも置いてあるくらいなんですよ!
福司も釧路の物産っと言うことで
『鮭ひれ酒』を含めた商品の輸出も検討しています。
っといっても、釧路管外に出回っていないのにいきなり海外も不安なんですがね…
せっかく声をかけていただいたので、古い福司からの脱皮という気持ちをこめて、社員一丸となって頑張りたいと思っています。
現在は僕と営業のAさんと一緒に少しづつ頑張っています!
これからも『釧路-台湾ビジネスマッチング協会』の情報なども載せていきますね~(^u^)
どうですか?最近の福司は昔の福司と大分変わってきているのが、わかりますかね?
本日は釧路国際交流センターにて物産店を出してきました!
少しでも多くの人に釧路にも地酒があることをアピールできたと思います!
それだけでも大収穫!
更に売店には旭川からお客さまが!
サッカーも観ないで車を走らせてきたそうです
僕が接客したわけではないのですが、
初めに根室の『北の勝』さんにお邪魔したそうです。
が・…蔵元ともお話も出来ず、お酒も違うお店に売っているから!っと言われたそうで、かなりがっかりされてました。
その後福司にいらっしゃったみたいで、その経緯やお酒に対しての熱い思いを語られていたそうです。
わざわざ遠くからきてくださり、有難うございました(^u^)
ではでは、昨日の日記に書きました日本酒が世界一なこととは何か解りましたか?
答えを知りたい方だけこの先をお読みください☆
本日の釧路は霧。
朝方はものすごい雷がなっていました!
ブログをちょこっといじってみました。
なんとも画期的なコーナーを!
BGMが聴けちゃうようになっちゃいました!
(>u<)♪
凄くないですか?
自分で設置したにもかかわらず、感動しました!
会社のパソコンでは聴けなかったので、家に帰ったら聴いてみます。
聴き方は(多分…)
音楽を選択して、チェックするんだと思います。
皆さん聞けました?
最近は蔵の見学者が増えてきました。
この間も、壁のペンキ塗りをしていると、女性の方が1人で見学にいらしてました。
なんとなくですが、少しづつ地元の方や釧路近辺の方々とコミニケーションが取れてるような気がして嬉しいです。
高専の学生も福司を卒業計画に取り上げてくれるなど、今までの蔵には無いアクションが沢山出てきました。
これからはもっと、釧路の人の耳に福司という言葉が入ってくるように頑張ります!
最近、日本酒の多様化などという言葉をよく目にします。
最近といっても、何年も前からの話なのですが…
それに日本酒の売上低迷。先行き不安。
といったような話。
僕の個人的な意見としては、これらはそんなに気にすることではないような気がします。
確かに日本酒の種類が色々増えると、飲み手としては面白いんですが…
商品的な部分で工夫するのは構わないと思うのですが、
今までに無い日本酒造り!ともなると、どうなのでしょうか?
売上低迷!っと言っても今までが売れていただけのような気がします。
酒といったら日本酒!の時代と比較して、料理や気分、雰囲気でお酒を選択する時代。ただ、ワイン、ビール、日本酒、ウィスキー、焼酎が同じ土俵に上がっただけなのでは?
今が異常なのではなくて、今までが異常だっただけなんでしょうね。
今は酒蔵が篩いにかけられているんでしょう。
必要とさてない蔵、努力をしない蔵、変われない蔵は目からもれて下に落ちる。
福司はそんな篩いの中でもしっかりと成長していきたいです。
今は成長できるチャンス!!っと僕は思っています。
がんばろーっと(^u^)
同業者の方々も頑張りましょう♪
今日の釧路は珍しく暖かかった!
っと言っても、15℃…これでも釧路にとっては暖かいんですよ!
皆さんの住んでいる地方はどうなんですかね?
暖かいといっても、Tシャツの上には長袖の作業着。
その上には薄いツナギ。手には軍手、頭にはタオル。
露出度はかなり低め。これだから日に焼けないはずだ(^^;)
先週金曜は社員全員での飲み会。僕が入社してから初めてです。
それもそのはず!今回は僕の歓迎会だったのです!
が、しかし!!
3年目になる営業の営業社員の歓迎会も一緒…
えー!!?
なんじゃそりゃ!!
それでもお料理は豪華でした

暗くて見えづらいけど、ご勘弁を…
鶏肉のすき焼きを堪能致しました!
お酒はもちろん日本酒☆
自社製品から始まり、いろいろな種類の酒をみんなで試飲。
普段あまりお酒を飲まない社員も、ちゃんと試飲して顔を真っ赤に(^u^)
みんなで勉強しようという姿勢が素敵でした。
それにしても、あの鶏刺しでの日本酒は最高でした
こんにちは☆本日の釧路は晴れ時々雨。
夕方にちょろっと雨が降りました!
午前中は天気が良かったので、前から気になっていた
『良いお酒 福司』
の文字のペンキの塗り替えをしました。


今日中に塗りおったんですが、明日も天気だったら再度上から塗らなきゃな~
先週末はイベント(?)が沢山ありました。
なので何日かはネタに困らないかなぁ~
週末釧路の高専の学生さん2人と先生の計3名が大雨の中、見学にいらっしゃいました。
僕は案内を頼まれただけだったので、
詳しい目的はよく知らないのですが、研究テーマか何かでいらっしゃた様子でした。
福司の建築的構造や古い品に興味があった…らしい??
すっごいアバウトなんですが…
よくわからなくて、すみません!
でも、なんだか勉強熱心な方々でした。
もし、このブログを観ていたら詳しいことを書き込んでいってくださいね!
今日の釧路は大雨!!
蔵は古いので所々、雨漏りが…
そんな雨の中、本日はほんの少し早めに帰ります。
そして社員みんなで街に飲みに!(^u^)
美味しい料理を食べながら、福司を飲むんです♪
さー、市内にLet go!!
蔵人の車を停める駐車場が蔵から歩いて1分のところにあります。
その横に4世帯のアパートがあるのですが…
そこに住むご夫婦が駐車場の隅に小さな畑を作っているんです
まー、勝手に…
別に蔵としては今すぐ撤去!って感じではないのですが、
どうしていいものか
僕が草刈に行くと、窓から見張ってたり、
蔵人には、もっと離して停めてくれと言う始末
ん~、困ったご夫婦だ
釧路はまだ桜が咲いています…
といっても、蔵の前の坂の桜がまだ咲いているだけなのですが(^^;)
6月の中旬になるって言うのに、まだ桜↓
それほど釧路は寒いんです。
最高気温が10℃に達しない日が、多々あります。
明日はあるの町の方が20名ほど見学にきてくれるそうです!
僕は案内役ではないのですが、頑張ってお手伝いしたいと思います☆
昨日のブログに書いた、生米麹の製造に関する文献を入手しました!
でも、まだ読んでないので、読んだら書き込みますね!
とある本に、『生米麹』っとあった
米を蒸さずに麹を造るらしい。造り方は書いていないのだが、
その酵素力価(麹として役に立つかどうかを示す値。)は蒸米で造った麹とほぼ同じと書いてあった。
そんな麹造れるの!?
まず、なぜお米を蒸すかを簡単に書きますね~
お米を蒸すことによって
①でんぷんをα化させる。(米を軟らかくする)
②蒸気による殺菌
の二つの効果があります。
これによって日本酒造りは、安全に行なわれるのです。
僕は大学時代に小泉武夫先生(発酵の世界では有名な先生)の下
中国の『白酒』(パイチュウ)についての研究を行なってました。
そのとき読んだ文献では
生の穀類と蒸した穀類では優勢的に生える菌が異なると書いてありまいた。
生の米では麹菌は生殖しづらいのですが、蒸米には優勢的に生殖します。
これは上記に示したことに、大きく関わるのですが、
蒸すことで、お米が殺菌されるため、後から撒かれる麹菌が優勢に成るためです。
もしお米を蒸さないで同じような水分の中に置いておくと、
リゾップス属という、違う種類の菌が生米由来で生育してきて、白い菌糸がホワホワと生えてきます。
この菌に麹菌は、生息できる領地を獲得する争いで、負けて生えてこれないはずなんです。
ちなみに、大学のときに研究していた、中国酒の麹について…
中国の麹を曲(キョク)と言います。
日本の麹はお米一粒一粒に菌糸が生え、パラパラしているので散麹と呼ばれます。
これに対し中国の曲はレンガ状に固めてある事から、餅麹と呼ばれます。
その曲は原料を粉砕された生の穀類を使い、リゾップス属を繁殖させて造ります。
なので、日本の麹は蒸したお米で造られるのに対して、中国の麹は生の米(正確には穀類)を使用して造られる、全く逆の麹なのです。
と言うことで、生の米に麹菌を生やすと言うのはとても困難なはずなのですが…
誰かどうやって造るか教えて下さい。
本日社長のお客様で、地方の蔵本様がお見えになりました。
自分も他の酒蔵は何件か見学してきましたが、
本当に素敵な蔵は沢山ありますよね~
福司も皆様に『素敵
』っと思われるような蔵に仕上げていかなくては!!
そこで、あそこの蔵のこんなところが素敵だった投稿をおまちしています~
《日本酒の素敵なところ》
最近また、日本酒の素敵なところを見つけました。
っと言っても、気がついている方は沢山いると思うのですが
最近はあまり見かけなくなりましたが『神棚』ってどこのうちにでもあったんですよね~
福司には蔵の中と事務所に奉ってあります。
商業の発展、繁盛、家内安全とか願って、
お酒、塩、お米を奉リます。
そのお米、塩、酒を奉るのは僕の仕事なんですが、ここでフッと疑問に…
この3つ以外はお供えしないのかな?
調べてみました。
基本はこのようになっています↓
毎日お供えするもの
…お米・お塩・お水
毎月1日・15日、又はお祭りのとき
…お酒や海の幸・山の幸などの初物をお供えするそうです。
お米をお供えしていたのは酒蔵だからなのかもしれませんが、
欠かせないのは、どうやらお酒。
これらのお供え物の中で、唯一人間の手が加えられた加工品。
凄くないですか!?
神様にささげるものでお酒だけが人間が醸してささげるんです!
(っと言っても、昔の人はお酒も神様が造ったものだと思ってたのでしょうが)
それほど凄いものを自分は造っているんだ!!っと思うとなんだか嬉しくなりました。
それと同時に、絶やしてはいけない仕事だと深く思いました。
っと言っても、僕は無宗教です(^^;)はははぁ~
本日釧路は雨
結構降ってます。
朝は降っていなかったので傘を持ってこなかったんです
そしてまだ桜が咲いている坂道を歩いて出勤してきました。
丁度いい風で、桜の花びらが雪のように
『ヒラリ、ヒラリ』と舞ってました
こんな季節っていいですよね。
午前中は純米酒の炭濾過をしました。
こんな日は、蔵の中は純米酒の香りで充満します。
なんともいえない、いい~香りがするんです。
3月の蔵開きのときの香りとは違う香りなんですよ!
だから皆さんはナカナカかげないですよね~
熟成した酒の香り
酒が飲みたくなります。
地方の蔵元さんなどから話を聞くと
小売さん(酒店や飲み屋さん)などと上手く酒の販売をしているような感じがします
北海道の販売は、主に問屋を通すのが主流ですが、
西の方では蔵と小売さんが直接つながっていることも少なくありません。
そのせいもあるのだと思いますが、
『蔵元と飲む会』や飲み屋さんに杜氏や製造者が行って、
消費者と交流したりというものがあるそうです。
僕としては福司もそのような地域の皆様に
もっと近い釧路の地酒に成りたいと思っています。
そのためにはまず、何から始めたらいいのでしょうか?
皆さんの意見をお待ちしています~。
最近の飲み屋さんはすごいおしゃれになってきてますよね~
料理の盛り付けや皿のすごいこだわってて、
お酒も種類も豊富に☆
でも、酒器にこだわっているお店は少ない。
料理が目でも楽しませるのはあたりまえになってきているのだから、
酒もめで楽しませて欲しい
っと言うのは贅沢なのだろうか?
例えば沢山の猪口の中から好きなチョコを選ん飲めたりとか♪
毎回違うチョコで飲む楽しみも増えると思うんだよなー
チェーン店とかでは無理な話なんですが…
お酒を選んで飲み方を選んで、酒器を選ぶ!
どうですかね?
もし自分が飲み屋をやるとしたら、
そんな素敵なお店を作ってみたい。
こだわりの日本料理店。
酒器によって酒の味の感じ方が微妙に変化するんですよねー。
酔っ払っちゃうとわからなくなるんですが、
言われてみれば・…本当だ!!って感じです。
このことを知ったとき、本当に感動しました!
お酒っておくが深いですね!!!(^u^)
本日は蔵の古くなった壁のペンキ塗り
そして草刈
僕は何でも屋なのです!!
ところで、このページ重いですか?
重かったらいってください!
あと、下のほうに簡単なアンケートをつけてみました!
たまに更新するので見てみてねー☆
何を書いたらいいのだろう…
質問とかがあればお答えします!
っと言うか、ネタを下さい!!
今日は「フッ!」っと思い出したことを。
釧路の隣町、厚岸。
北海道でも有名な牡蠣の名産地☆
そんな厚岸の牡蠣をこよなく愛する方々から
『牡蠣に合う酒を造ってくれ!』…との依頼が!
これは新聞にも(地方紙)載りましたね。
この間、販売しているときにも
「牡蠣に合う酒、楽しみにしています♪」っという声も…
プレッシャー!!?
牡蠣に合う酒といえば、シャブリが有名ですよね~
僕は日本酒の方が合うと思うのですが、
なぜかシャブリの印象が強い様子。
生牡蠣にレモンを絞ったり、焼き牡蠣や蒸し牡蠣☆
釧路のあぶり家さんなんかでは、牡蠣酒なんて物も!
あー、お腹すいた↓
依頼者の方々と話し合いの結果(?)
今回、小さいものですが、タンクに一つ造りました。
ものは純米吟醸ですね。
詳しくは、まだ伏せておきますが、
飲んでみたいですか~?(^u^)
残念!!(>u<)
委託醸造なので全量買われてしまいました↓
一応、蔵のタンクに眠ってはいますが、
僕の口にも入るかどうか…
瓶詰めの時にでも、こっそり利き酒しようかと企んでいます!!!
(このブログが社長の目に入らないことを祈って…)
なので、うちの蔵からは一般販売は出来ないのです(;o;)
本当に残念!!
うちとしては嬉しい悲鳴なんですがね~
最近の釧路はいい天気です~
実は釧路ではまだ桜が咲いています。
『クシロヤエザクラ』↓

花びらの数が多く、色も濃い目なのが特徴的
蔵の前の坂に両サイドには満開のクシロヤエザクラが!!!
通勤途中に癒されます☆
帰り(夕方に)自転車で帰るときなんかは、
桜餅のような香りが…!
葉桜だからかな?
今日は熟成について
以前、蔵開きの際にこんなお客様がいらっしゃいました。
「僕は福司の生酒(きざけ)を沢山買って、床下にしまっておくんだ!
そして一年かけて少しづつ味わうんだよ!」
なるほどな~
日本酒はこういう楽しき方もあるんだな~
蒸留酒(焼酎やウイスキー)なんかは、何年も貯蔵して味の変化を楽しむけど
日本酒は違う!
正確に言うと、短いスパンでも味の変化を楽しめる酒なんだ!
例えば、小さいビンでもいい。
何本かかっておいて、
①冷蔵庫の中
②常温(暗い)
③常温(日の当たるところ)
など
自分の家のこの場所にこの期間置くと最高!!!
とか言う楽しみ方もあるんですよね!
ベットの下や玄関…まだまだ楽しめるスペースはありますね♪
ちなみに日光の当たるところに置いておくと、熟成が進みます。
そして、日光臭という独特の香りがつくんです!
あまり好きな香りではないのですが、
実験的に仲間と集まったときにやってみても面白いかも知れませんね(^u^)
ただ早く熟成させたい方は、暖かい暗いところに置くといいと思います。
先日の6月3日(土)に利き酒師の朝井さんによる
日本酒を楽しむ会が行なわれました☆
今回友達と初参加と言うことで、ドキドキ♪
テーマは「新酒米と初夏と宇宙の酒」
宇宙の酒!?何なんだ!!?
…?
これは土佐宇宙酵母を使用した酒の利き酒と言うことでした!
宇宙に行った酵母。
おそらく何も変わりはしないだろうと、頭の中では思っていながらも、
正直、内心は『ドキドキ♪』
合計6種類の日本酒を初めは目隠し状態で利き酒。
アルコール度数、酸度、アミノ酸度、使用米、精米歩合などから予測。
自分の好みの日本酒が見つかるかも!
僕はやっぱり開運の10000円の酒が一番好きでした☆
バランスが飛びぬけてよかったなー
こうやって日本酒の好きな方と交流を深めていけたらいいなーって思いました!
興味のある方は是非参加を(^u^)↓
http://www3.ocn.ne.jp/~hkaei/
本日、酒道楽様主催による
『日本酒を楽しむ会』に出席いたします。
最近、釧路でもこういう活動あることを知りました!
これからは日本酒の美味しさや面白さを皆さんに伝えられるように、
こういうイベントには出来るだけ参加していきたいと思っています☆
本日の釧路は晴れました~
でも、風が強かった!
蔵の前では、パートのおじさんが草刈を
でも、風が強くて草が『ブワー』て飛んでっちゃってました(^^;)
ついに冷蔵庫が完成!
なので売店も模様替えをしましたよー。
明日は僕が売店担当なので、暇な方は見に来てねー!
写真を載せようと思ってたのですが…
辞めます(>o<)
なぜかって?
出来は悪くないんですが、写真にとっても『ぱっ!』としないんですよ↓
中身をまだ入れてないせいもあるかな?
実は冷蔵庫を作る際に、飾り物を作りました。
少し雰囲気を出すために!↓

何かわかります?
そう!杉玉!本物は顔くらいの大きさなんですが、
これは小さいんですよ!
どのくらいかと言うと・…↓

カップ酒と同じくらい!
かわいくないですか?
きっと全国一小さい杉玉(もどき)☆
売店名物にならないかなー
本日の釧路は晴れ時々曇りでした。
昨日から引き続き冷蔵庫の加工を行なっています。
結構出来上がってきました。
予定では明日で完成のはず…
東京新宿にある、樽一さんに行ってきました。
何店舗かあるらしいですね。
鯨料理のお店で、日本酒もかなりの種類がありました。
自分の知っている限り、あんなに日本酒がある店は他に知りません
もちろんうちの酒も…無いんです↓
一応、店長さんと名刺交換はしてきましたが・・・
とりあえず、つまみにかきのの塩辛とメフンを頼みました!
メフンは美味しいですよね~
北海道の誇る珍味の一つです!!
食べたことの無い人は是非!!!!
特に浦霞さんに力を入れている様子。
クーポン件で浦霞さんが樽一さんに特別に卸している(?)
金ラベルを一杯飲ませていただきました。
とても飲みやすく、のみあきしないお酒でした。
ただ、通常の酒に比べ、着色、熟成香が強かったです。
おそらく本醸造か三増酒ではないかな?っと言うような味
飲みあきしない酒としては
十分うちも負けません!!!
あとは、古酒などたくさん飲みましたが、途中から味なんてわからなくなってきました(^^;)
とりあえず、鯨の刺身は美味しかったなー。
釧路でもあんなの食べさせてくれるところがあるのだろうか?
一応釧路も鯨捕れるはず!?