fc2ブログ

北海道 釧路の地酒 『福司』 若僧蔵人の醸し屋日記

北海道(特に道東)の美味しいや楽しいを日本酒を通じて紹介します。

鑑評会の日記

本日は晴天なり~
朝方に少し霧がかかった程度です。

実はうちの売店には冷蔵庫がありません。
そのため試飲やフクツカサケーキの販売が出来ないでいました。

しかーし!!
昨日営業のA木さんが、冷蔵庫を入手してきてくれました!!
ちょっと古めではありますが、工夫をしたら、きっといい味が出るでしょー☆
本日は天気もいいこともあり、日曜大工を。
冷蔵庫には某有名ビール会社の名前がデカデカと…
それを隠すのにも一苦労↓
出来たら写真載せますね~


さてさて、
鑑評会のお話の続きを

着いたのはお昼頃。
利き酒を終わって出てくる人たちが多数いました。
利き酒のお酒が無くなる心配や
利き酒は午前中にするのがベストなことなどから
午前中は激混み↓
なので、あえて昼に行きました。

学生時代の同級生や研究室一緒の奴、後輩や酒造講習で一緒だった方
それにお世話になった先生達と話をしたりしながら利き酒しました。

今年は混雑を避けるため、北から順には並んでいなく、凄くやりづらかったです。
メモとかとるのが大変で、自分の蔵しかちゃんとメモできませんでした。


20060531172452.jpg


こっそり写真をとってきました。
何気に自分の蔵のを写真とるのは恥ずかしいんですよ(^^;)
利き酒した感想は、
全体的に去年とは傾向、味が異なる感じ出しました
甘味が強い方が良い。っと言う感じから
特徴がある中でも、バランスがしっかりしたものが金賞をとってたように思いました。
やはり、大手の酒はキレイでした~
設備も整っているんだろうな~

帰ってきました!

ただいまー!(^3^)/         
って、約一週間ぶりのブログ更新です(^^;)スイマセン

本日の釧路は雨…天気が悪いです↓
なので、仕事は内職に徹しました!

長期の連休をとったのは有る理由があったんです…
実は…
5月25日に広島県東広島市において、新酒鑑評会の一般公開があったんです!
一般の方も、金賞受賞蔵の酒をもちろん利き酒が出来ます!
が、しかーし!
出展蔵などの関係者は、出展された酒すべての利き酒が出来るのです!!
酒好きの皆さんにとっては『夢のような話♪』なのでは?
20060530180231.jpg

それにしても、広島は遠いよ(*_*)
東京でやってくれれば、全国の人が行きやすいのに、
広島でやったら北の人たちは行くのが大変じゃないか!!!!

とりあえず、舌が元気な限り利き酒…
時間いっぱいしました★
全部で960点ほどが出展されているらしいです。去年よりは少ないな。
去年は鑑評会のお手伝いもしたのでなんとなく覚えています。
お手伝いといっても見ているくらい…

20060530181112.jpg

↑の写真は閉会まぎわの会場です。
かなりすいていますが、ここにかなりの人数が収容されてました(^^;)

あまり沢山書いちゃうと、ネタに困るのでこの辺に…
ではでは~♪

長期休暇

本日、釧路はあいにくの雨。
ここのところずっと天気がよっかったので、なんだか久しぶりです。
そのせいか、バケツをひっくり返したような大雨★
屋根に激しく当たる、雨の音がすごいです。

今日は瓶詰めを行なわなかったので、瓶詰めの機械の掃除を行ないました。
こんな小さな蔵でも、一応は製造部や営業部などに分かれています。
いくら製造部で衛生面に気をつけていても、肝心の瓶詰め時に汚染してしまっては意味ないですからね↓夏場や暇な時は、お酒を愛している製造部が、先頭をきって掃除していると言うわけです。
美味しいお酒を届けるのは一苦労ですね(*o*)

実は明日から長期の休暇をいただき、東京に行きます。
なので、しばらくブログはお休みです。
途中書けたら書きますね!

今回ホッケーのつながりの先輩と新宿の「樽一」さんに行って来る予定です。
ここはかなり日本酒を置いているはず!
大学時代に研究室でも行きましたし、鯨の会のようなものもそこで行なっていました。
いろんな酒を飲んで勉強せねば!
お酒を飲んで、味はもちろん、造りの工程まで想像できるようになりたいです。

きっといい土産話を出来ると思います~
ではでは

売店にこんなものを置いてます!

徐々にが満開になってきました!
釧路の桜は東京の桜と比較して、ピンクの色がきついような気がします。
東京の桜は淡いピンクですよねー。
釧路はピンク!って感じのピンクです。


今日は北海道立釧路水産試験場に実験機器の見学に行ってきました。
さすが実験機器がそろってました!
吸光度計やガスクロ、エキクロ、その他もろもろ・…
機会があったら利用させてもらえるそうです!
これで麹の酵素も測れます★
アミノ酸の測定も!
あ~、白衣を着る機会がめぐってくるのかなー


今日は売店にこんなものを置いてます!第2弾!!
第1弾は『幻の福司の原酒』でしたが…
今回はこれ!!!!↓

200605221644000.jpg


何かわかりますか?
これは『FUKUTSUKASAポーチ』です。
酒蔵でポーチを作っちゃったとこってありますかね?(^^;)
名前がFUKUTSUKASなのは、ちょっとおしゃれ感を出したくて、あえてしました。
ほら、おっしゃれ~☆

実は蔵の奥底に眠っていた物を引っ張り出してきたんです!
まー、実際売れるとは思っていませんが、面白いから置いてみました!
蔵の売店にお越しの際は、「あー、噂のポーチはこれかー!」っと見てみてください~
ちなみに個数限定で~す。

ブログを見た方で売店にきたことのある方っています?
いたら書き込みしてください~。お待ちしてます☆

★☆祝☆★ 入賞!!!!

平成17酒造年度(今年のこと)の新酒鑑評会というコンクールで、『福司』は入賞いたしました!!
3年連続入賞になります。
このコンクールは全国の酒蔵が自慢の吟醸酒を出品し、評価をいただくものです。金賞、入賞が半分、もう半分は選ばれません。
ようは、福司は銀賞だったって事ですね!!
来年こそは金賞をとりたいものです!!!!
詳しくは↓

http://www.nrib.go.jp/kan/H17/H17moku_top.htm


昨日、今日と釧路文化会館で販売を行ってきました。
そのためブログかけなかったのです、ごめんなさい(>o<)
で、明日は日曜なのでブログお休みしまーす☆
久々の立ち仕事で足が…痛い…

お買い上げただいた皆様!有難うございました。
福司の知名度低いですねー。頑張んなければ!!!!

ついにきました!!

ついにやってきました、桜前線!!
九州から始まり、ようやく釧路までバトンが!!
長かった~(>u<)
釧路も春がやってきたのですね。
地方では30℃近くまで気温が上がったところもあるらしいのですが…
200605181642000.jpg

我が社で一番最初に咲いた桜は、蔵の裏の土手植えられている、背丈70cmほどの桜。
小さくて可愛らしい枝から、キレイな桜が咲いていました。
三分咲きといったところでしょうか。
桜を観ながらバーべQなどしたいものです。
炭をおこして、たけのこなんか焼いて、
日本酒を『グイッ』と…☆
そして、夜桜を見ながら日本酒☆
いいですねー。

早く大きな桜の木も咲かないかな~
ちなみに蔵の前の坂は、両サイドが桜の木です。
満開のときは本当にキレイです♪
近くの鶴ヶ代公園もお花見にいいですよ!(^o^)



今日は中学生が社会科見学に。
そして売店にも人が!
こうやって少しづつにぎわっていったらいいのになー♪

たんぱく質、デンプン、酵母の答え

200605161422000.jpg


本日も晴れ!
明日も晴れるらしいですね~。
ぽかぽか陽気の中、ついに桜のつぼみもピンクがかってきました!
来週には咲いてくれるかな?

『オリ引きの際、なぜたんぱく質やデンプン、酵母を取り除くのかわかりますか?』
っと言う質問の答えはわかりましたか?




では、答えを…

簡単に言うと、酒の品質を下げ、劣化が早まるためです。


オリをそのままにしておくと、オリ中に含まれる
たんぱく質は、酵素の力によりアミノ酸に変化します。
デンプンも、酵素の力により糖に変化します。
アミノ酸が多くなると、酒が酸味が強くなり、雑な味になります。
糖は多すぎると甘くなり、味にしまりがなくなってきます。
これらは、出来上がった酒の味を大きく狂わせてしまうのです。


では酵母はどうでしょう?
酵母は糖をアルコールに代えてしまいます。
そしてある程度アルコールが増えると、自分の作ったアルコールで死んでしまいます!まるで自殺ですね!(^u^)
酵母の死骸からは、アミノ酸が酒の中に溶けでしてしまいます。
これらの原因により、酒が苦くなったりバランスの悪い酒になります。

わかりましたか?
本当はもっと細かく話したいのですが、どこまで詳しく書いていいのかわからないので、この辺にしておきます。(^o^;
もっとL詳しく知りたい方は、言って下さいね。
わかる範囲でお答えします~

その他の理由を思いついたり、知ってる方」はどんどん書き込んでください~!



昇格!?と『おり引き』

本日の釧路は良い天気でした。少し風が強かったですが・・・
ツクシはアスファルトを突き破り、力強く育っています
もあとちょっとで咲きそうです!
東京や西日本の方々は
「まだ咲いてないの!?」っとおもわれると思いますが。
雪が降るか降らないかの話をつい最近までしていたぐらいですから…(^^;)
北海道のは遅いのです。


聞いてください!!
ついに昇格!?
っといっても、デスクの椅子を新しいものにしてもらっただけなんですが…
でも嬉しい~(>u<)
今までは『ギギギギギー!』って音のする椅子だったんです↓
しかし、今日からはスムーズ
椅子の高さまで変えれる最新式(!?)です(^u^)/

そして、本日は純米酒の「おり引き」を行いました。
これがまた、いい香り~♪
うっすらと吟醸香が!!
思わず、『おー、飲みたい!』っと思ってしまいました☆
まだ利き酒はしていませんが、香りだけで判断するとかなり期待できそうです!!!
このお酒はいつになったら皆さんの食卓に並ぶんですかね~☆


《おり引きについて》

お酒は搾ったあと、すぐに透明になるわけではありません。
いくつかの工程を経て、製品になります。
そのうちの工程の一つが「おり引き濾過」です。
搾り終えた後のお酒には、たんぱく質やデンプン、酵母などによりうっすらと濁ります。
このまま濾過を行うと、細かいフィルターの目がつまり、濾過が進まなくなってしまいます。
そのため、効率のよい濾過を行うために「おり引き」を行います。

濁った泥水を想像して下さい。これが搾ったお酒だとします。
これをしばらく置いておくと、土が下に沈殿して、水がきれいになりますよね?
丁度そのような状態にして、たんぱく質やデンプン、酵母を沈殿させ、きれいなお酒のみを別のタンクに移します。
これが「おり引き」です。

では、ここで少し意地悪問題です!
なぜたんぱく質やデンプン、酵母を取り除くのかわかりますか?
今回書いた以外にも理由があるんです。
これはかなりお酒に詳しくないと答えられないと思います(^-^)
答えがわかる方はいるかな~♪


キリンとBGM

今日は風が強いものの、ほんわか天気に恵まれました。
なので今日は通称『キリン』を外に干してあげました♪
↓見た目がキリンの似ているので『キリン』と、みんな呼んでいます。
200605121306000.jpg


多分皆さんは『なんじゃ!?』っと思われるでしょうね(^o^)
では、簡単に『キリン』の説明を…

酒を造る原料である米を、蒸かす前に米を洗います。この作業を洗米(せんまい)と言いい、洗米を行う機械を洗米機(せんまいき)と言います。
この洗米機に米を投入するのですが、入り口が1.5mの高さにあるのです!
お酒を造るために入荷される米は30kg詰め。これを多いときは25個袋以上入れるのですが…
手では無理です↓
そこで登場するのが『キリン』!!!
お尻の部分に米を入れてあげると、口から「ガーガガー!」と米を出してくれます。
まるでマーライオン!!

仕込み時は毎日使うので、キレイにしてあげて、天日干し
今年は色も塗りなおしてあげる予定。
ちゃんと茶のぶちも入れてあげて、キリンらしくしてあげようかなぁ~


そして、今日から売店にBGMが!!
心花』さんの『蝶々結び』と言う、2人組の琴の音楽♪
心和む曲です。
東京藝術大学出身の方々です。
そのうちの1人、みぎわさんはおそらく釧路出身?
中学の同級生のような気がします…
卒業アルバムにも載っているので…たぶんですが…
とにかく素敵な曲ですので、売店に来た際は
お酒も音楽も楽しんでいってください。
このBGMで、売店もパワーアップしたはず!?

日本酒について語ろう! No.2

今日の釧路は午前中、ジメジメ。午後からは晴れて、小春日和な感じでした。
心なしか、桜の木の芽も膨らんできたような気がします。

今日はやはり辛口のビン詰めでした。
詰め場(お酒を詰める場所)は酒の香りが「プンプン」しました。
これは日本酒好きにはたまりませんな~。


さてさて、昨日書きました『』の話、皆さんわかりましたか?
酒道楽様には簡単の様子でしたが…(^^;)

正解は↓

30℃前後 …   日向燗
35℃前後 …   人肌燗
40℃前後 …   ぬる燗
45℃前後 …    上燗
50℃前後 …    熱燗
55度前後 … 飛び切り燗

まー、見て字のままなんですがね★
まず、5℃おきに区切られ、呼び方が異なることは本当に驚かされました!
ホットワインや焼酎お湯割、ホット老酒のような、温かくして飲むお酒もありますが、
こんなにも温度を細かく区切ってるでしょうか?
僕も沢山の飲み方で日本酒を飲んできましたが、確かに温度によって香り、味は変化します。
しかし、きちんと温度を測定して飲んでたわけではないので、
一度温度をしっかり測って、飲み比べてみたいものです♪
これだけ区切っているのだから、きっと各温度によって味が異なるのでしょう!

ちなみに、『福司』燗上がりのする酒だといわれています。
僕的には、人肌~ぬる燗か上燗辺りがオススメです。
あまり熱いと、アルコールがとんでむせちゃうんですよね(^^;)
一昔前までは、「燗酒にするのは良くない酒を…」っと言われてきましたが、
最近では、吟醸酒や純米酒を燗してくれるお店も出てきているようです。

釧路ではそこまで日本酒を丁寧に飲ませてくれるとこらろはあるのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、是非書き込んでください!

一種類の日本酒から、これだけの楽しみ方があるんです!!
しかもこれは燗に限ってのこと!!
まだまだ、日本酒には色々な楽しみ方があります
少しづつ載せていくのでお楽しみに~

日本酒について語ろう! No.1

本日の釧路は雨…?霧?
なんとも釧路らしい天候になりました。

GW中、パートさん達がお休みだったため、今週はビン詰め週間!
辛口の一升瓶(1800ml)の在庫が無い!!!
明日詰めかな~
本日は900mlのビン詰めを行い、僕は異物混入の確認を行ってました。
ビンと一日中にらめっこです★

↓写真はビン詰め機です。もっと大きい蔵ではハイテクマシーンを使っていることと思いますが、福司ではこれで十分です(^o^)
画像が見づらくて申し訳ありません!
200605101337000.jpg




今後、日本酒の素敵な部分を皆さんと語り合えたらと思っております。

最近『日本酒は他とは違う!』っと驚かされたことがありました。
それは飲むときの品温の幅広さです。
皆さんもご存知のとおり、日本酒は『』、『常温』、『』の三種の飲み方があります。
ここまではワインや焼酎にもありますが、凄いのはここから!!!

燗の中にも温度により、呼び名が異なります。
例えば、『ぬる燗』、『あつ燗』。皆さんが普段使われるのはこのくらいではないでしょうか?
どのくらいの温度が『ぬる燗』で、どのくらい熱ければ『あつ燗』かご存知ですか?
実は、僕もはっきりとは知りませんでした。
そこで、調べてみると面白いことが…
呼び名はまだ存在しました!全部で6種類もあったのです!!
凄くないですか?日本酒の奥深さがうかがえます

続きはまた…
ご存知の方がいたら書き込んでみてくださいね~(^u^)

売店のオススメ品!

本日釧路は晴天です!
こんなに暖かいのは久しぶり!!

売店は本日も営業しております☆
本日はそんな売店のオススメ品をご紹介!

200605051304000.jpg


ちょっと見ずらいかもしれませんが…『原酒』です。
これはなかなか手に入りませんよ!
なんていったて、日本中で数件にしか卸してません!!!
このビンを見たことのアル方は少ないはず!
僕自身も、ちゃんと飲んだことがないんです(^^;)
興味のある方は是非お越しください。数に限りがありますので、売り切れごめん!!

今日、明日は売店やってます!

今日、明日は売店をやっております!
㋄2、3日にお越しいただいたお客様、しまっていて申し訳ありませんでした(>o<)

実はお休みを頂いて、三笠にあります、『山崎ワイナリー』さんの所に御邪魔しておりました。
山崎ワイナリーの息子さんと僕は、大学の研究室が一緒の仲で、
お酒について熱く語り合う間柄です。
造っているお酒の種類は異なりますが、その情熱やこだわりには、
「共感」し、「尊敬」するところでもあります。
ワインにも興味のある方はネットで検索してみてください!

本日は早速三組のお客様がいらっしゃいました。
遠くからわざわざいらっしゃってくれて、本当に感激です!
いつか売店に常連さんができるようにがんばって接客します!!!

ろ過

今日は辛口のろ過をしました。
程好い熟成香が蔵中に充満して酔いそうでした(^-^)
福司のろ過の達人のIさんによって
7klを2時間弱で終わらせていました!サスガ!!
この真剣な眼差し!!↓


200605011007000.jpg


関係ない話ですが、Iさんはほりが深い・…本人いわく、こけてきたらしい(^^)

そしてろ過後の辛口はとても奇麗☆↓
200605011005000.jpg



利き酒をしましたが、殺人的な口当たりの良さ!
きっと皆様をほろ酔い天国にいざなってくれること間違いなし!!
連休明けから、パートさんたちが出てきてビン詰めが始まります~♪